JP2018156729A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156729A
JP2018156729A JP2017050072A JP2017050072A JP2018156729A JP 2018156729 A JP2018156729 A JP 2018156729A JP 2017050072 A JP2017050072 A JP 2017050072A JP 2017050072 A JP2017050072 A JP 2017050072A JP 2018156729 A JP2018156729 A JP 2018156729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
cover
light guide
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932013B2 (ja
Inventor
嘉彦 浜脇
Yoshihiko Hamawaki
嘉彦 浜脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017050072A priority Critical patent/JP6932013B2/ja
Publication of JP2018156729A publication Critical patent/JP2018156729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932013B2 publication Critical patent/JP6932013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】輝度ムラを抑制することができる面状照明装置を提供すること。【解決手段】実施形態の面状照明装置は、導光板と、拡散部とを備える。導光板は、側面から入射された光を出射面から出射し、一部が湾曲した形状である。拡散部は、導光板に沿った形状で出射面側に設けられるカバーを通過する光を拡散する。また、拡散部は、カバーの湾曲した部分を通過する光をカバーの略平らな部分を通過する光よりも広く拡散する。【選択図】図3

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
液晶表示装置において液晶表示パネルのバックライトとして面状照明装置が使用されている。また、近年、湾曲形状を有する液晶表示装置の普及により、湾曲形状を有する面状照明装置が開示されている。
特開2010−140831号公報
しかしながら、従来の面状照明装置では、出射させる光が出射面の法線方向に狭い指向性を有する。このため、従来の面状照明装置を正面方向から見ると湾曲した部分における輝度が低下し、輝度ムラが生じるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、輝度ムラを抑制することができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、側面から入射された光を出射面から出射し、一部が湾曲した形状の導光板と、前記導光板に沿った形状で前記出射面側に設けられるカバーを通過する光を拡散する拡散部とを備える。また、前記拡散部は、前記カバーの湾曲した部分を通過する光を前記カバーの略平らな部分を通過する光よりも広く拡散する。
本発明の一態様によれば、輝度ムラを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の模式的な分解斜視図である。 図2は、導光板の反射面の模式図である。 図3は、カバーから出射される光の指向性の模式図である。 図4は、LEDと導光板に形成された拡散部との位置関係を示す模式図である。 図5は、変形例に係る導光板の反射面の模式図である。 図6は、拡散シートの表面を示す模式図である。 図7は、カバーの表面を示す模式図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実と異なる場合がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
まず、図1を用いて、実施形態に係る面状照明装置の構成について説明する。図1は、実施形態に係る面状照明装置の模式的な分解斜視図である。なお、図1には、説明を分かりやすくするために、光が出射する側の面を正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
実施形態に係る面状照明装置1は、いわゆるサイドライト型のバックライトであり、例えば、液晶表示装置に用いられる。また、かかる液晶表示装置は、例えば、スマートフォンやタブレット等の情報携帯端末において用いられる。
実施形態に係る面状照明装置1は、図1に示すように、カバー2と、上拡散シート3と、上プリズムシート4と、下プリズムシート5と、下拡散シート6と、導光板7と、LED(Light Emitting Diode)8と、回路基板9と、反射板10とを備える。また、例えば、カバー2と、上拡散シート3との間には、液晶パネル等の図示しない表示部が設けられる。なお、図1では、面状照明装置1が、上拡散シート3、上プリズムシート4、下プリズムシート5および下拡散シート6等の光学シートを備える場合について示したが、かかる光学シートは一例である。
カバー2は、例えば、ガラスなどの透光性を有する素材であり、上拡散シート3から入射された光を表面2aから出射させる。また、表面2aは、上記の液晶表示装置の操作面として機能する。また、同図に示すように、カバー2は、X軸に沿って略平らな平坦部Tから一部を湾曲させた湾曲部Rを有する。なお、図1に示す例では、カバー2が、カバー2の中心を通過するY軸に沿って線対称であり、1つの平坦部Tと2つの湾曲部Rとを備える場合について示している。
ところで、従来の面状照明装置では、カバーの表面から出射する光が表面の法線方向に狭い指向性を有するように設計されていた。このため、従来の面状照明装置を平坦部の正面から見た場合に、湾曲部の輝度が平坦部の輝度よりも低下してしまい、輝度ムラが生じるおそれがあった。
そこで、実施形態に係る面状照明装置1では、湾曲部Rを通過する光の指向性を広げることで、平坦部Tの正面から見た際の湾曲部Rにおける輝度ムラを抑制することにしている。この点の詳細については、図2以降の添付図面を用いて後述する。
上拡散シート3は、上プリズムシート4から入射された光を拡散することで、上プリズムシート4および下プリズムシート5等の干渉によって生じるモアレ縞を抑制することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1では、かかる上拡散シート3によって、湾曲部Rを通過する光の指向性を広げることもできる。この点の詳細については、図6を用いて後述する。
一対の上プリズムシート4および下プリズムシート5は、上拡散シート3側(Z軸正方向側)の主面に線状プリズムが形成されており、下拡散シート6により拡散された光の配光制御を行って、配光制御が行われた光を出射する。
下拡散シート6は、導光板7の出射面7bから入射した光を拡散することで、導光板7から出射された光の輝度ムラを抑制する。なお、下拡散シート6は省略することも可能である。
導光板7は、LED8から入射された光を導いて面状に発光させるものであり、例えばポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透光性材料で構成される。また、導光板7は、LED8の光がY軸負方向側の側面である入光端面7aを介して導光板7の内部に導入され、光が出射面7bと、出射面7bと反対側の面である反射面7c(図2参照)との間を反射しながら光の一部が出射面7bへ向かって外部へ出射することで発光する。
また、導光板7は、可撓性を有しており、X軸に沿って略平らな平坦面から少なくとも一部を湾曲させた形状で固定される。換言すると、導光板7は、カバー2の形状に沿って湾曲させた形状で固定することができる。なお、導光板7は、湾曲した形状に成形された剛性を有する部材であってもよい。
また、実施形態に係る面状照明装置1では、導光板7の反射面7cに平面視で異方形状の光路変更素子を形成することにより、湾曲部Rを通過する光の指向性を広げることができるが、この点の詳細については図2を用いて後述する。
複数のLED8は、発光面から導光板7の入光端面7aへ向けて光を発する。図1では、LED8を導光板7の短辺側(湾曲した部分を含む端面側)に配置し、導光板7の長辺に沿う向き(Y軸方向)に導光板7に光を入射する場合について例示しているが、LED8を、導光板7の長辺側(直線状の端面側)に配置し、導光板7の短辺に沿う向き(X軸方向)に導光板7に光を入射することにしてもよい。また、図1に示すLED8の個数についても、図示した数に限定されるものではなく、任意に個数を変更することができる。
回路基板9は、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)であり、Z軸正方向側である主面に複数のLED8が設けられる。回路基板9は、本実施形態では、導光板7の反射面7c側に配置される。また、回路基板9は、LED8へ給電を行うための回路が設けられる。
反射板10は、導光板7の出射面7bとは反対側の主面である反射面(裏面)7c側に配置され、導光板7に入射して反射面7cから下部(反射板10)側に出射した光を出射面7b側へ反射するためのものである。反射板10は、例えば銀等の金属を蒸着したフィルム、鏡面加工を施したアルミ板等の金属板、またはポリマー薄膜の多層構造からなる反射層を備えたフィルム等で構成されている。
なお、上述した上拡散シート3、上プリズムシート4、下プリズムシート5、下拡散シート6、導光板7および反射板10は、いずれも可撓性を有するため、カバー2の形状に沿って湾曲させることが可能である。
次に、図2および図3を用いて実施形態に係る拡散部Dの詳細について説明する。図2は、導光板7の反射面7cの模式図である。また、図3は、カバー2から出射される光の指向性を示す模式図である。なお、図2では、導光板7を平板状にした状態における反射面7cの一部を模式的に示す。また、図2では、図1に示した導光板7をZ軸負方向側から見た図であり、説明を分かりやすくするために湾曲部Rの傾斜角の大小を併せて示す。なお、傾斜角とは、X軸と、湾曲部Rにおける接線とが成す角である。
図2に示すように、導光板7は、反射面7cに拡散部D1を備える。なお、かかる反射面7cは、図1に示した出射面7bと反対の主面である。拡散部D1は、反射面7cから半球状に突出した複数の光路変更素子D1a、D1bを含む。かかる拡散部D1は、導光板7の反射面7cにおける光の反射角を意図的に変えることにより、反射面7cにて反射した光が導光板7の出射面7bから出射するように光の進路を調整している。
また、導光板7は、平面視において略等方形状の光路変更素子D1aと、異方形状の光路変更素子D1bとを備える。なお、ここで、略等方形状が、略真円状であり、異方形状が、略楕円形状である場合について例示している。また、かかる異方形状の光路変更素子D1bは、長軸が導光板7の長辺(Y軸方向)に沿って並んで設けられる。
ここで、傾斜角が大きいほど、湾曲部Rから出射される光と平坦部Tから出射される光とが出射される角度(以下、出射角と記載する)のズレが大きくなる。かかる出射角のズレが大きいほど、カバー2から出射される光の輝度ムラが生じやすい。このため、実施形態に係る面状照明装置1では、図2に示すように、導光板7の反射面7cに湾曲部Rの傾斜角が大きくなるほど扁平率の大きい光路変更素子D1bを形成している。なお、扁平率とは、1−(短径/長径)で表され、かかる扁平率が大きいほど、細い楕円であり、真円であれば扁平率はゼロとなる。
このように、実施形態に係る面状照明装置1では、反射面7cに湾曲部Rの傾斜角が大きくなるほど扁平率の大きな光路変更素子D1bを形成することで、かかる光路変更素子D1bによって反射した光を光路変更素子D1bの短軸方向(X軸方向)に効率よく拡散することができる。さらに、反射面7cに湾曲部Rの傾斜角が大きくなるほど扁平率の大きな光路変更素子D1bを設けることで、傾斜角が大きいほど光路変更素子D1bを密に形成することが可能となる。
これにより、図3に示すように、湾曲部Rを通過する光の一方向(X軸方向)に対する指向性を効率よく広げることができる。具体的には、図3に示すように、カバー2において平坦部Tを通過する光のピークPは、湾曲部Rを通過する他のピークPやピークPよりも出射範囲aが狭い。すなわち、ピークPは、ピークPやピークPに比べて狭い指向性を有する。また、湾曲部Rを通過する光のピークP、ピークPについては、湾曲部Rの傾斜角が大きいほど広い出射範囲を有する。すなわち、ピークPの出射範囲aは、ピークPの出射範囲aよりも広い。
このように、導光板7の反射面7cに、湾曲部Rの傾斜角が大きくなるほど扁平率の大きい光路変更素子D1bを設けることで、湾曲部Rから出射される光を平坦部Tから出射される光よりも広く拡散することができる。これにより、実施形態に係る面状照明装置1は、湾曲部Rから出射される光と、平坦部Tから出射される光との出射角のズレを小さくすることができる。したがって、実施形態に係る面状照明装置1では、カバー2の平坦部Tの正面(Z軸正方向側)に対して、カバー2全体から均一に光が出射することができる。つまり、実施形態に係る面状照明装置1は、カバー2から出射される光の輝度ムラを抑制することができる。
ところで、実施形態に係る面状照明装置1では、湾曲部Rを通過する光の指向性を傾斜角に応じて徐々に広げることにしている。仮に、かかる指向性を急に広げると、湾曲部Rと平坦部Tとで輝度が不連続的に変化し、視認性が低下するおそれがある。
このため、図2に示したように、実施形態に係る面状照明装置1では、反射面7cに湾曲部Rの傾斜角が大きいほど扁平率が大きい略楕円形状の光路変更素子D1bが設けられる。換言すると、実施形態に係る面状照明装置1では、傾斜角に応じて湾曲部Rを通過する光を徐々に広く拡散させる。これにより、実施形態に係る面状照明装置1では、指向性を連続的に変化させることで視認性の低下を抑制することができる。
なお、図2では、異方形状の光路変更素子D1bの長軸が導光板7の長辺(Y軸方向)に沿って形成される場合について示したが、光路変更素子D1bの長軸を導光板7の短辺(X軸方向)に沿って形成するようにしてもよいし、あるいは、光路変更素子D1bの長軸を導光板7の長辺に対して斜め方向に形成するようにしてもよい。かかる場合であっても、湾曲部Rを通過する光の指向性を広げることができるため、輝度ムラを抑制することができる。また、異方形状の光路変更素子D1bは、略楕円形状に限られず、例えば、多角形、不定形など、その他の形状にしてもよい。また、光路変更素子D1a、D1bは、その一部または全部を導光板7の出射面7bに設けてもよい。例えば、平面視において略等方形状の光路変更素子D1aを導光板7の反射面7cに設け、平面視において略異方形状の光路変更素子D1bを、導光板7の出射面7bに設けるようにしてもよい。この場合、導光板7の法線方向から見た場合に、光路変更素子D1aと光路変更素子D1bとが重なっていてもよい。
ところで、導光板7は、以下のように作製することができる。まず、金型用部材の表面に異方形状または略等方形状のビーム形状を有するレーザ光を照射してレーザ加工することにより金型を作製する。このとき、金型用部材の1箇所にレーザ光を照射することにより1つの異方形状または略等方形状の凹部(光路変更素子の凸状となる部分)を形成し、これをレーザ光の照射位置を少しずつずらしながら行うことにより複数の凹部の列を形成する。そして、この金型を用いて導光板7を成型することで拡散部D1である光路変更素子を作製できる。なお、光路変更素子の形状は、金型用部材に照射するレーザ光の強度や1箇所に対する照射回数などの照射条件を適宜調整することによって所望の形状、サイズとすることができる。
次に、図4を用いてLED8と拡散部D1との位置関係について説明する。図4は、LED8と導光板7に形成された拡散部D1との位置関係を示す模式図である。図4に示すように、LED8から離れるほど導光板7の反射面7cには、設置間隔dが短くなるように拡散部D1が設けられる。すなわち、LED8から離れるほど反射面7cには拡散部D1が密に設けられる。
これは、LED8から離れるにつれて導光板7を伝搬する光量が少なくなるためである。したがって、入光端面7aから離れるほど導光板7の反射面7cにおける拡散部D1の配置密度も高くなるように設計することで、LED8からの距離によらず、輝度を均一化することができる。
つまり、実施形態に係る面状照明装置1では、図2に示したように、湾曲部Rの傾斜角が大きくなるほど扁平率の大きい光路変更素子D1bが形成され、また、LED8から遠くなるほど拡散部D1が密に形成される。これにより、カバー2を正面から見た場合に、カバー2全体の輝度を均一化することができる。
次に、図5を用いて拡散部D1の他の配置例について説明する。図5は、変形例に係る導光板7の反射面7cの模式図である。なお、図5では、図2と同様に導光板7を平板状にした状態における模式図を示し、湾曲部Rの傾斜角の大小を併せて示す。
図5に示すように、変形例に係る導光板7は、反射面7cに略等方形状の光路変更素子D1aと、略異方形状の光路変更素子D1bとが設けられる。具体的には、湾曲部Rの傾斜角が大きいほど、略等方形状の光路変更素子D1aに対する異方形状の光路変更素子D1bの割合が多くなるように拡散部D1が設けられる。
同図に示す例では、傾斜角が大きいX軸負方向側において3つの光路変更素子D1bと、1つの光路変更素子D1aとが設けられ、傾斜角が小さくなるにしたがって光路変更素子D1bの光路変更素子D1aに対する割合を徐々に減少させている。なお、平坦部Tでは、例えば、光路変更素子D1aのみが形成される。
かかる場合であっても、導光板7は、傾斜角が大きいほど指向性を広げることができるため、湾曲部Rを通過する光を平坦部Tを通過する光よりも広く拡散することができる。これにより、カバー2から出射される光の輝度ムラを低減することができる。なお、図5では、略同じ形状である光路変更素子D1bを設ける場合を示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、図2に示したように、傾斜角が大きくなるにつれて扁平率の大きな光路変更素子D1bを設けることにしてもよい。
次に、図6を用いて上拡散シート3によって湾曲部Rを通過する光を拡散させる場合について説明する。図6は、上拡散シート3の表面を示す模式図である。なお、図6では、図1に示した上拡散シート3をY軸正方向側から見た図を示す。
図6に示すように、上拡散シート3のZ軸正方向側の主面3aには、微細な凸部である拡散部D2が形成される。具体的には、図6に示すように、上拡散シート3の湾曲した部分、すなわち、湾曲部Rに覆われる部分に形成される拡散部D2aは、上拡散シート3の湾曲していない部分、すなわち、平坦部Tに覆われる部分に形成される拡散部D2bよりも高さが高くなるように形成される。すなわち、拡散部D2aの高さh1は、拡散部D2bの高さh2に比べて高くなるように形成される。
このようにすることで、拡散部D2aを通過する光を、拡散部D2bを通過する光よりも広く等方的に拡散することができる。したがって、湾曲部Rを通過する光の直交する2方向に対する指向性を広げることができ、カバー2から出射される光の輝度ムラを抑制することができる。
なお、主面3aの湾曲した部分において拡散部D2aを平面視で略異方形状に形成することにしてもよい。また、かかる異方形状の長軸がY軸に沿って並んだ略楕円形状とすることで、既に説明したように、湾曲部Rを通過する光の一方向(X軸方向)に対する指向性を上記した出射角のズレが小さくなるように効率的に広げることができる。
また、拡散部D2の高さを均一にし、傾斜角が大きくなるほど拡散部D2を密に形成することにしてもよいし、拡散部D2を主面3aの反対面に設けてもよい。また、ここでは、上拡散シート3によって指向性を制御する場合について説明したが、図1に示した下拡散シート6のZ軸正方向側の主面またはかかる主面の反対面に拡散部D2を設けることにしてもよい。
次に、図7を用いてカバー2を用いて湾曲部Rを通過する光を拡散させる場合について説明する。なお、図7では、カバー2のZ軸負方向側である裏面2bを示す。また、図7には、図7に示すA―A線に沿った断面模式図を併せて示している。
同図に示すように、断面模式図において、カバー2の裏面2bは、湾曲部Rにおいて表面に微細な凸部である拡散部D3を備える。また、かかる拡散部D3は、傾斜角が大きくなるにつれて高さが徐々に大きくなるように形成される。換言すると、裏面2bは、傾斜角が大きくなるほど表面が荒く加工される。
かかる拡散部D3を通過する光は、拡散部D3の高さが高いほど広く拡散されることになる。つまり、カバー2の裏面2bに、傾斜角が大きくなるにつれて高さが高くなる拡散部D3を形成することにより、湾曲部Rを通過する光を平坦部Tを通過する光よりも広く拡散することができる。これにより、カバー2から出射される光を均一化することができ、カバー2から出射される光の輝度ムラを抑制することができる。
上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、導光板7は、入光端面7aから入射された光を出射面7bから出射し、一部を湾曲させた形状である。拡散部D1〜D3は、導光板7に沿った形状で出射面7b側に設けられるカバー2を通過する光を拡散する。また、拡散部D1〜D3は、カバー2の湾曲した部分(湾曲部R)を通過する光をカバー2の平らな部分(平坦部T)を通過する光よりも広く拡散する。これにより、カバー2から出射される光を均一化することができ、輝度ムラを抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D1〜D3は、湾曲した部分(湾曲部R)の傾斜角が大きいほど湾曲した部分(湾曲部R)を通過する光の広がりを大きくする。これにより、カバー2を通過する光の輝度が連続的に変更されるため、視認性の低下を抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D1は、導光板7の出射面7bまたは出射面7bとは反対側の面である反射面7cに形成された平面視形状が異方形状の光路変更素子D1bである。これにより、上記した出射角のズレが小さくなるように湾曲部Rを通過する光を拡散することができるため、輝度ムラを抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D1は、傾斜角が大きくなるほど扁平率が大きい略楕円形状である。これにより、上記した出射角のズレが小さくなるように湾曲部Rを通過する光を拡散することができるため、輝度ムラを抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D2は、導光板7とカバー2との間に配置される拡散シート(上拡散シート3または下拡散シート6)のカバー2側またはその反対側の主面に設けられ、傾斜角に応じた高さを有する凸部である。これにより、カバー2から出射される光の輝度を均一化することができ、輝度ムラを抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D2は、カバー2における湾曲した部分(湾曲部R)に異方形状の凸部を含む。これにより、上記した出射角のズレが小さくなるように湾曲部Rを通過する光を拡散することができるため、輝度ムラを抑制することができる。
また、上述したように、実施形態に係る面状照明装置1において、拡散部D3は、カバー2に形成された凸部である。これにより、カバー2から出射される光を均一化することができ、輝度ムラを抑制することができる。なお、拡散部D3は、カバー2の導光板7側とは反対側の面に形成されてもよい。
ところで、実施形態に係る面状照明装置1は、1方向に湾曲した湾曲部Rを備える場合について説明したが、湾曲部Rは、カバー2の任意の点から放射状に湾曲していてもよい。また、湾曲部Rが必ずしも湾曲している必要はなく、直線状に傾斜していてもよい。かかる場合、拡散部D1〜D3は、平坦部Tから遠くなるほど、かかる湾曲部Rを通過する光を広く拡散させることで、輝度ムラを抑制することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1では、カバー2の表面2aが凸状に湾曲した湾曲部Rを備える場合について説明したが、湾曲部Rは、カバー2の表面2aの少なくとも一部が凹状に湾曲していてもよい。また、カバー2が2つの湾曲部Rに平坦部Tが挟まれた形状である場合について示したが、カバー2は、平坦部Tと湾曲部Rとをそれぞれ1つ備える形状であってもよいし、あるいは、湾曲部Rを複数の平坦部Tで挟み込む形状であってもよい。また、実施形態に係る面状照明装置1は、図2から図7を用いて説明した拡散部D1〜D3を適宜組み合わせて用いることにしてもよい。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 面状照明装置
2 カバー
3 上拡散シート
4 上プリズムシート
5 下プリズムシート
6 下拡散シート
7 導光板
7a 入光端面
7b 出射面
7c 反射面
8 LED
9 回路基板
10 反射板
D1〜D3 拡散部
R 湾曲部

Claims (8)

  1. 側面から入射された光を出射面から出射し、一部が湾曲した形状の導光板と、
    前記導光板に沿った形状で前記出射面側に設けられるカバーを通過する光を拡散する拡散部と、
    を備え、
    前記拡散部は、前記カバーの湾曲した部分を通過する光を前記カバーの略平らな部分を通過する光よりも広く拡散する、面状照明装置。
  2. 前記拡散部は、前記湾曲した部分の傾斜角が大きいほど前記湾曲した部分を通過する光の広がりを大きくする、請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記拡散部は、前記導光板の前記出射面または前記導光板の前記出射面とは反対側の面である反射面に形成された平面視形状が異方形状の光路変更素子である、請求項2に記載の面状照明装置。
  4. 前記拡散部は、前記傾斜角が大きいほど扁平率が大きい略楕円形状である、請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記拡散部は、略等方形状の前記光路変更素子を含み、前記傾斜角が大きいほど前記略等方形状の光路変更素子に対する前記異方形状の光路変更素子の割合が多い、請求項3または4に記載の面状照明装置。
  6. 前記拡散部は、前記導光板と前記カバーとの間に配置される拡散シートに設けられ、前記傾斜角に応じた高さを有する凸部である、請求項2〜5のいずれか一つに記載の面状照明装置。
  7. 前記拡散部は、前記拡散シートの前記カバーの湾曲した部分に覆われる領域に異方形状の前記凸部を含む、請求項6に記載の面状照明装置。
  8. 前記カバー、を更に備え、
    前記拡散部は、
    前記カバーに形成された凸部である、
    請求項2〜7のいずれか一つに記載の面状照明装置。
JP2017050072A 2017-03-15 2017-03-15 面状照明装置 Active JP6932013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050072A JP6932013B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050072A JP6932013B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156729A true JP2018156729A (ja) 2018-10-04
JP6932013B2 JP6932013B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63716714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050072A Active JP6932013B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087729A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2588387Y (zh) * 2002-12-13 2003-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和平面发光装置
CN201739960U (zh) * 2010-07-13 2011-02-09 上海向隆电子科技有限公司 导光件及采用该导光件的背光模块
JP2012185275A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
JP2014093229A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toshiba Corp 面光源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2588387Y (zh) * 2002-12-13 2003-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和平面发光装置
CN201739960U (zh) * 2010-07-13 2011-02-09 上海向隆电子科技有限公司 导光件及采用该导光件的背光模块
JP2012185275A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
JP2014093229A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toshiba Corp 面光源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087729A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP7274166B2 (ja) 2018-11-27 2023-05-16 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932013B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101013532B1 (ko) 도광판
US8353614B2 (en) Backlight unit
KR101034312B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP5261035B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPWO2007123180A1 (ja) 拡散板及び面光源装置
JP2010205713A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP2009164101A (ja) バックライト
JP2016143652A (ja) 面状照明装置
JP2010218693A (ja) 点状光源用導光板
TWI605224B (zh) 照明裝置
JP2007264639A (ja) 拡散板及び面光源装置
JP2007335182A (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2009123694A (ja) 光線制御ユニット
JP4386750B2 (ja) 導光板及び導光板を用いた面状光源
JP6932013B2 (ja) 面状照明装置
JP2009157074A (ja) 光線制御ユニット
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
JP4181935B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP7274166B2 (ja) 面状照明装置
JP6166621B2 (ja) 面状照明装置
JP6298986B2 (ja) 照明装置
JP2006049192A (ja) 面光源装置
JP2009158468A (ja) バックライト
US10317732B2 (en) Display apparatus with backlight unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150