JP2018156651A - エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーター - Google Patents

エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーター Download PDF

Info

Publication number
JP2018156651A
JP2018156651A JP2018047454A JP2018047454A JP2018156651A JP 2018156651 A JP2018156651 A JP 2018156651A JP 2018047454 A JP2018047454 A JP 2018047454A JP 2018047454 A JP2018047454 A JP 2018047454A JP 2018156651 A JP2018156651 A JP 2018156651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
haptic
electret
conductive layer
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018047454A
Other languages
English (en)
Inventor
コシュカヴァ ヴァヒド
Khoshkava Vahid
コシュカヴァ ヴァヒド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immersion Corp
Original Assignee
Immersion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immersion Corp filed Critical Immersion Corp
Publication of JP2018156651A publication Critical patent/JP2018156651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/004Electrostatic motors in which a body is moved along a path due to interaction with an electric field travelling along the path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/013Force feedback applied to a game
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーインターフェース、ゲーミング、自動車、ウェアラブルデバイス、及び家庭用電化製品において用途を有する、触覚フィードバックをユーザーに提供する単純なメカニズムを提供すること。【解決手段】エレクトレットベースの触覚アクチュエーターが、エレクトレット層と、電気導電層と、電気絶縁層と、複数のスペーサーと、信号生成回路とを備える。エレクトレット層は、当該エレクトレット層の厚さ次元に沿ったビルトイン電圧を有する。電気絶縁層は、エレクトレット層と電気導電層との間に配置されている。複数のスペーサーは、エレクトレット層と電気導電層との間に配置されている。信号生成回路は、電気導電層に電気的に接続されているが、エレクトレット層に電気的に接続されていない。信号生成回路は、振動触知性触覚効果を生成する発振駆動信号を電気導電層に印加するように構成されている。【選択図】図2A

Description

本発明は、エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーターに関し、ユーザーインターフェース、ゲーミング、自動車、ウェアラブルデバイス、及び家庭用電化製品において用途を有する。
電子機器製造業者は、ユーザーに対する表現力豊かなインターフェースを競って作製している。多くのデバイスは、視覚キュー及び聴覚キューを用いて、ユーザーにフィードバックを提供する。幾つかのインターフェースデバイスにおいては、運動感覚効果(作用力及び抵抗力フィードバック等)及び/又は触知性効果(振動、質感及び熱等)もユーザーに提供される。運動感覚効果及び触知性効果は、より包括的に、「触覚フィードバック」又は「触覚効果」と称される場合もある。触覚フィードバックは、ユーザーインターフェースを改善及び単純化するキューを提供することができる。例えば、振動効果又は振動触知性触覚効果は、ユーザーに特定のイベントを通知するために電子機器のユーザーにキューを提供するときに有用である場合があるか、又は、シミュレートされた環境若しくはバーチャル環境内でより大きな知覚没入感を生成するために現実的なフィードバックを提供することができる。
触覚効果を生成するために、多くのデバイスはアクチュエーターを用いる。触覚効果を生成する例示のアクチュエーター(触覚アクチュエーターとも称される)は、偏心回転質量(「ERM」)アクチュエーター、及び、リニア共振アクチュエーター(「LRA」)を含む。他のアクチュエーターは、圧電材料、電場応答性高分子、又は形状記憶合金等の「スマート材料」を用いるアクチュエーターを含む。
以下の詳細な説明は、本質的に単に例示のものであり、本発明又は本発明の用途及び使用を限定することを意図するものではない。さらに、前出の技術分野、背景技術、発明の概要又は以下の詳細な説明において提示されるいかなる明示された又は暗示された理論によっても限定する意図はない。
本明細書の実施の形態は、エレクトレット層と、電気導電層と、電気絶縁層と、複数のスペーサーと、信号生成回路とを備える触覚アクチュエーターに関する。エレクトレット層は、当該エレクトレット層の厚さ次元(thickness dimension:厚さ寸法)に沿ったビルトイン電圧を有する。電気絶縁層は、エレクトレット層と電気導電層との間に配置されている。複数のスペーサーは、エレクトレット層と電気導電層との間に配置されている。信号生成回路は、電気導電層に電気的に接続されているが、エレクトレット層に電気的に接続されていない。信号生成回路は、振動触知性触覚効果を生成する発振駆動信号を電気導電層に印加するように構成されている。
一実施の形態において、信号生成回路は、エレクトレット層のビルトイン電圧よりも小さな振幅において発振駆動信号を生成するように構成されている。
一実施の形態において、信号生成回路が発振駆動信号を生成するように構成されている振幅は、エレクトレット層のビルトイン電圧の1/10倍よりも小さい。
一実施の形態において、信号生成回路が発振駆動信号を生成するように構成されている振幅は、エレクトレット層のビルトイン電圧の1/100倍よりも小さい。
一実施の形態において、エレクトレット層のビルトイン電圧は、1kV〜10kVの範囲にあり、信号生成回路が発振駆動信号を生成するように構成されている振幅は、1V〜10Vの範囲にある。
一実施の形態において、電気導電層又はエレクトレット層は、共振振動周波数を有し、信号生成回路は、電気導電層又はエレクトレット層の共振振動周波数に等しい周波数において発振駆動信号を印加するように構成され、周波数は、100Hz〜500Hzの範囲にある。
一実施の形態において、電気絶縁層は、100ミクロン〜1mmの範囲にある厚さを有する。
一実施の形態において、複数のスペーサーの各スペーサーは、0.1mm〜0.5mmの範囲にある厚さを有する。
一実施の形態において、エレクトレット層及び電気導電層は、同じ寸法を有し、4つの側部を有する方形をそれぞれ形成し、エレクトレット層及び電気導電層のそれぞれの方形の側部のそれぞれは、2mm〜20mmの範囲にある。
一実施の形態において、電気導電層は、第1の作動層であり、触覚アクチュエーターは、電気導電層上に直接又は間接的に配置された第2の作動層を更に備える。
一実施の形態において、第2の作動層は、第2の信号生成回路に電気的に接続された電気活性ポリマー層である。
一実施の形態において、複数のスペーサーの各スペーサーは、マイクロドットの形態を有する。
一実施の形態において、触覚アクチュエーターは、第2のエレクトレット層と、第2の電気絶縁層と、第2の電気導電層とを更に備える。第2のエレクトレット層は、電気導電層上に配置されている。第2の複数のスペーサーは、第2のエレクトレット層上に配置されている。第2の電気絶縁層は、第2の複数のスペーサー上に配置されている。第2の電気導電層は、第2の電気絶縁層上に配置されている。信号生成回路は、第2の電気導電層に電気的に接続されているが、第2のエレクトレット層に電気的に接続されていない。
本発明の実施の形態は、ハウジングと、触覚アクチュエーターとを備える触覚対応デバイスに関する。ハウジングは、触覚対応デバイスの外表面を形成する。触覚アクチュエーターは、触覚対応デバイスの外表面に配置されている。触覚アクチュエーターは、エレクトレット層の厚さ次元に沿ったビルトイン電圧を有するエレクトレット層と、電気導電層と、エレクトレット層と電気導電層との間に配置された電気絶縁層と、エレクトレット層と電気導電層との間に配置された複数のスペーサーとを備える。触覚対応デバイスは、触覚アクチュエーターの電気導電層に電気的に接続されているが、触覚アクチュエーターのエレクトレット層に電気的に接続されていない信号生成回路を更に備える。信号生成回路は、触覚対応デバイスの外表面において振動触知性触覚効果を生成する発振駆動信号を電気導電層に印加するように構成されている。
一実施の形態において、触覚対応デバイスは、ハウジングに収容された表示スクリーンを更に備え、表示スクリーンは、触覚対応デバイスの外表面も形成する。触覚アクチュエーターは、表示スクリーン上に配置される。触覚アクチュエーターのエレクトレット層、電気絶縁層、及び電気導電層は透明である。
一実施の形態において、触覚対応デバイスは、電気導電層に通信結合されたプロセッサを更に備える。プロセッサは、電気導電層からの信号又は信号変化に基づいてタッチ入力を検出するように構成されている。
一実施の形態において、信号生成回路は、振幅を有する発振駆動信号を生成するように構成される。この実施の形態において、触覚対応デバイスは、発振駆動信号の振幅を、エレクトレット層のビルトイン電圧の1/10倍よりも小さく設定するように構成されたプロセッサを更に備える。
一実施の形態において、プロセッサは、発振駆動信号の振幅を、エレクトレット層のビルトイン電圧の1/100倍よりも小さく設定するように構成されている。
一実施の形態において、電気導電層は、第1の作動層であり、触覚アクチュエーターは、電気導電層上に直接又は間接的に配置された第2の作動層を更に備える。この実施の形態において、触覚対応デバイスは、第2の発振駆動信号を第2の作動層に印加するように構成された第2の生成回路を備え、信号生成回路及び第2の信号生成回路を制御して、発振駆動信号及び第2の発振信号が異なるそれぞれの周波数を有するようにするよう構成されたプロセッサを備える。
一実施の形態において、第2の作動層は電気活性ポリマー層である。
本発明の一実施形態による、少なくとも1つのエレクトレットベースの触覚アクチュエーターを備えるモバイルデバイスの斜視図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターの斜視図である。 本発明の一実施形態による、図2Aのエレクトレットベースの触覚アクチュエーターと、基板層との斜視図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターと、図2Bの基板層との断面図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターの断面図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターの断面図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターの斜視図である。 本発明の一実施形態による、エレクトレットベースの触覚アクチュエーターの断面図である。
本発明の上述の特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、添付の図面に示されるような本発明の実施形態の以下の説明から明らかであろう。本明細書に組み込まれるとともに本明細書の一部をなす添付の図面は更に、本発明の原理を説明するとともに、当業者が本発明を実施及び使用することを可能にする役割を果たす。図面は一定縮尺ではない。
以下の詳細な説明は、本質的に単に例示のものであり、本発明又は本発明の用途及び使用を限定することを意図するものではない。さらに、前出の技術分野、背景技術、発明の概要又は以下の詳細な説明において提示されるいかなる明示された又は暗示された理論によっても限定する意図はない。
本発明の実施形態は、高い(例えば、1kV、10kV、又は50kV)駆動信号振幅を必要とすることなく、エレクトレット層を用いて振動触知性効果又は他の触覚効果を生成する静電触覚アクチュエーターに関する。より具体的には、静電触覚アクチュエーターは、例えば、2つの平行平板の間の静電相互作用に基づいて触覚効果を生成することができる。この静電相互作用は、2つの平行平板の間に高電圧(例えば、1kV、10kV、又は50kV)を生み出すことによって生成することができるが、そのような高電圧を生成することは、特殊化された回路機構及び電源装置を必要とする場合があり、これらの回路機構及び電源装置は、アクチュエーターのコスト及び/又はこのアクチュエーターを組み込んだ電子デバイスのコストを増加させる。より低い駆動信号振幅において静電作動を提供するために、本発明の実施形態は、エレクトレット層を平行平板として用いる触覚アクチュエーターに関する。そのような触覚アクチュエーターは、5V又は1OVといった僅か100V以下の振幅等のより低い駆動信号振幅において効果的に機能することができる。エレクトレット層は、例えば、1kV、10kV、50kV、又は100kVのオーダーのビルトイン電圧を有することができる。エレクトレット層の高ビルトイン電圧に伴う電界は、電気導電層等の別の層における発振電圧と相互作用する場合がある。この相互作用は、導電層における発振電圧の振幅が、エレクトレット層のビルトイン電圧よりも数十倍又は数百倍小さいときであっても、効果的な振動触知性触覚効果又は他のタイプの触覚効果を生成する程十分に強い場合がある。
一実施形態において、エレクトレット層は、電気導電層と、エレクトレット層と電気導電層との間に配置された複数のスペーサーとを備えるアクチュエーターの一部とすることができる。導電層は、発振駆動信号(例えば、発振入力電圧又は発振入力電流)を導電層に印加する信号生成回路に電気的に接続することができる。発振駆動信号の振幅は、例えば、1V、10V、50V、又は100Vのオーダーとすることができる。一実施形態において、発振信号の振幅は、100Vよりも高くない。この発振駆動信号(例えば、交流(AC)信号)は、導電層から発する発振電界を生み出すことができる。この発振電界は、強いビルトイン電圧から生じかつエレクトレット層から発する強電界と相互作用することができる。この相互作用は、エレクトレット層と導電層との間に交番周期の引力及び斥力を生み出すことができる。その結果、エレクトレット層及び導電層は、これらの2つの層が互いに近づく期間とこれらの2つの層が互いに遠ざかる期間とが交番する振動形式で互いに対して相対運動することができる。高いビルトイン電圧及びエレクトレット層の高い電界は、振動触知性触覚効果又は他の触覚効果の作動をもたらすだけ十分強い、導電層との相互作用を引き起こすことができる。
図1は、触覚アクチュエーター110、触覚アクチュエーター120、及び触覚アクチュエーター130等の1つ以上の触覚アクチュエーターを備える触覚対応デバイス100を示している。一実施形態において、触覚対応デバイス100は、モバイル電話又はタブレットコンピューターとすることができる。他の実施形態において、ウェアラブルデバイス(例えば、仮想現実の状況用のヘッドマウントディスプレイ)、ゲームコントローラー(例えば、Wii(登録商標)リモート又はスマートウォッチ)、又は他のユーザーインターフェースデバイス(例えば、車両のダッシュパネル)は、触覚対応デバイスとすることができる。触覚対応デバイス100は、表示スクリーン102(例えば、タッチスクリーン)と、プロセッサ170と、触覚アクチュエーター110、120、130と、触覚対応デバイス100の他の構成要素とを収容するハウジング101を有することができる。触覚アクチュエーター110、120、及び130は、外表面100a上又は外表面100aの真下に配置すること等によって、デバイス100の外表面100aに配置することができる。外表面100aは、ハウジング101の外表面101aと、表示スクリーン102の外表面102aとを含むことができる。
一実施形態において、触覚アクチュエーター110、120、130のうちの1つ以上は、表示スクリーン102に取り付けることができ、透明とすることができる。触覚アクチュエーター110、120、130のうちの1つ以上は、スクリーン102の外表面102aの背後とすることもできるし、代替的に、スクリーン102の外表面102aの前方(例えば、上方)とすることもできる。触覚アクチュエーターのうちの1つが、スクリーン102の背後にあるとき、このアクチュエーターは、スクリーン102のガラス又は他の材料内に埋設することができる。例えば、このアクチュエーターは、スクリーン102の外表面の真下に配置することができる。この配置では、このアクチュエーターは、ユーザーの指にも他の外部物体にも直接接触することはできない。触覚アクチュエーターのうちの1つが、スクリーン102の前方に配置されているとき、このアクチュエーターは、表示スクリーン102の外表面に取り付ける(例えば、接着する)ことができる。この配置では、このアクチュエーターは、ユーザーの指又は他の外部物体と直接接触することができる場合がある。
図1において、触覚アクチュエーター110、120、130のうちの幾つか又は全てをエレクトレットベースの触覚アクチュエーターとすることができる。例えば、触覚アクチュエーター120を、表示スクリーン102の外表面102a上又はその背後(例えば、下方)に配置されたエレクトレットベースのアクチュエーターとすることができ、触覚アクチュエーター120及び130を、触覚対応デバイス100のハウジング101の外表面101a上又はその背後に配置された他のエレクトレットベースの触覚アクチュエーターとすることができる。一実施形態において、触覚アクチュエーター110、120、130は、触覚対応デバイス100の異なる部分において振動触知性触覚効果を生成するように構成することができる。
一実施形態において、触覚アクチュエーター110、120、130のそれぞれは、信号生成回路から触覚駆動信号を受信すると、触覚効果を生成することができる。触覚アクチュエーター110、120、130は、信号生成回路を共有することができ、及び/又は、異なるそれぞれの信号生成回路に電気的に接続することができる。触覚アクチュエーター110、120、130が、信号生成回路を共有するように構成されている場合、この信号生成回路は、触覚アクチュエーター110、120、130に同じ駆動信号を同時に印加することもできるし、異なるそれぞれの時間帯に触覚アクチュエーター110、120、130に異なる駆動信号を切り替え可能に印加することもできる。
一実施形態において、触覚対応デバイス100はプロセッサ170を備える。プロセッサ170は、触覚アクチュエーター110、120、130を制御するのに用いることができる。プロセッサ170は、触覚対応デバイス100用の汎用プロセッサであってもよいし、触覚効果を制御することに専用化されたデジタル信号プロセッサ又は処理回路(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ、すなわちFPGA)等の専用プロセッサであってもよい。一実施形態において、プロセッサ170は、上記で論述した信号生成回路を制御及び/又は実施することができる。
図2Aは、触覚対応デバイス100等の触覚対応デバイスの外表面100aの下方に位置する本発明の一実施形態による触覚アクチュエーター110の斜視図を提供している。触覚アクチュエーター110は、エレクトレット層112と、電気導電層118と、エレクトレット層112と電気導電層118との間に配置された複数のスペーサー114a〜114d及び電気絶縁層116とを備える。一実施形態において、電気導電層118及び電気絶縁層116は、少なくとも層118の電気導電材料と層116の電気絶縁材料とから作製される二重層材料の一部とすることができる。一実施形態において、触覚アクチュエーター110は、触覚対応デバイス100の外表面100aの背後に配置することができる。例えば、外表面100aは、外表面100aが電気導電層118を覆うように、触覚アクチュエーター110上にわたって直接配置された薄い可撓性電気絶縁層を含むことができる。別の例において、外表面100aは、表示スクリーン102を形成するガラスの外表面とすることができ、触覚アクチュエーター110を埋設することができる。外表面100aは、導電層118を外部物体から電気的に絶縁及び/又は保護するのに用いることができる。図2Aは、電気絶縁層116を示しているが、別の実施形態では、触覚アクチュエーターは、電気導電層118とエレクトレット層112との間の離隔を提供するスペーサー114a〜114dのみを有し、絶縁層116を有しなくてもよい。
一実施形態において、エレクトレット層112は、当該層112の厚さ次元T(すなわち、層112の厚さを測定する際に沿う次元であり、この次元は、層に垂直な方向に沿って延びる次元とすることができる)に沿ったビルトイン電圧から発生する永続的電界を有する。このビルトイン電圧は、例えば、100V〜1kV、又は1kV〜10kV、又は10kV〜100kVの値を有することもできるし、100kVよりも大きな値を有することもできる。一実施形態において、電気導電層118は、例えば、薄い金属シートであってもよく、電気絶縁層116は、例えば、薄いポリマーフィルムであってもよい。一実施形態において、エレクトレット層112、電気導電層118、及び電気絶縁層116はそれぞれ、4つの側部(長さ次元(length dimension:長さ寸法)Lに沿った2つの側部と、幅次元(width dimension:幅寸法)Wに沿った2つの側部とを有する)を有する方形を形成することができる。それぞれの方形の側部のそれぞれは、2mm〜20mmの範囲とすることができる。一実施形態において、特定の層(例えば、層112)の長さ次元Lに沿った側部及び幅次元Wに沿った側部は、厚さ次元Tに沿った層のサイズ及びこの層の係数に依存するマルチフィジックス問題の解であるサイズを有することができる。すなわち、この層の長さ次元L及び幅次元Wに沿った層のサイズは、この層の別の層との静電相互作用に影響を及ぼし得るが、これらの値は、その厚さ次元Tに沿った層のサイズ及びその係数とともに、層の剛性にも影響を及ぼし得る。剛性及び静電相互作用のレベルは、出力される触覚効果の強度に影響を及ぼし得る。このため、長さ次元L及び幅次元Wに沿った層のサイズの設計は、厚さ次元Tに沿った層のサイズ及び層の係数を考慮することができ、所望の触覚効果出力強度を達成するために、結果として生じる機械的剛性と静電相互作用のレベルとをバランスさせることができる。一実施形態において、層112、116、及び118のそれぞれは、100ミクロン〜1mmの範囲にある厚さ(すなわち、厚さ次元Tに沿った厚さ)を有することができる。一実施形態において、電気絶縁層116は、1ミクロン以上の厚さを有していてもよい。エレクトレット層112、電気絶縁層116、及び電気導電層118は、同じ寸法(したがって、同じ表面積)を有していてもよいし、異なるそれぞれの寸法を有していてもよい。
一実施形態において、電気導電層118は、銅、アルミニウム等の金属、若しくは薄い導電層(例えば、金、インジウムスズ酸化物、又は導電性ナノチューブの層)で被覆された非導電材料(例えば、プラスチック又はガラス)、又はそれらの任意の組み合わせ(例えば、金属合金等)を含む。一実施形態において、電気導電層118は、グラファイト又は導電性ポリマー等の非金属導体を含む。一実施形態において、電気導電層118は、少なくとも10σのオーダーの導電率を有することができる。
一実施形態において、電気絶縁層116は、プラスチック、ゴム、絶縁ポリマー(例えば、ポリイミド)、ガラス、若しくは二酸化ケイ素若しくはParylene(商標)(ポリ(p−キシリレン))等の電気絶縁材料の薄い被覆を有する他の任意の材料、又はそれらの任意の組み合わせを含む。一実施形態において、電気絶縁材料は、少なくとも1011Ωmのオーダーの抵抗率を有することができる。
一実施形態において、スペーサー114a〜114dは、エレクトレット層112及び導電層118が互いに対して振動するための空間を提供するために、これらの2つの層の間に空間又はギャップを作り出すサスペンションシステムを形成するのに用いることができる。次元Tに沿ったスペーサー114a〜114dのそれぞれの例示の厚さは、0.1mm、0.25mm、又は0.5mmを含む。他の実施形態は、スペーサーを用いない場合もあるし、異なる数のスペーサー(例えば、3つのスペーサー、6つのスペーサー)を用いる場合もある。スペーサー114a〜114dは、ガラスビーズ(堅いサスペンション用)、アクリルエラストマーから作製されたVHB(商標)テープ、シリコンベースのテープ、若しくはポリウレタン(専らより柔軟なサスペンション用のみ)、又はそれらの任意の組み合わせ等の弾性材料又は剛性(すなわち、堅い)材料から作製することができる。弾性材料は、触覚アクチュエーター110の振動をより容易に減衰させることができる一方、剛性材料は、触覚アクチュエーター110の振動の減衰量がより少なくなり得る。スペーサー114a〜114dを作製する際の弾性又は剛性のレベルは、触覚アクチュエーター110において所望される自然な減衰のレベルに依存し得る。図2Aは、方形形状を有するスペーサー114a〜114dを示しているが、スペーサーは、アクチュエーターの構成に適した他の任意の形状を有していてもよい。例えば、スペーサー114a〜114dのそれぞれは、代わりにマイクロドットの形態を有していてもよい。
一実施形態において、電気絶縁層116及びスペーサー114a〜114dの双方は、電気導電層118とエレクトレット層112とが直接接触(例えば、プレート間接触)して相互間に導電性パスを作成することを防止するのに用いることができる。そのような接触は、エレクトレット層から電気導電層への放電を引き起こすおそれがある。一実施形態において、スペーサー114a〜114dは、導電層118とエレクトレット層112との間の十分な離隔を提供して、それらの層が互いに接触することを防止することができ、ひいては、電気絶縁層116を省くことができる。一実施形態において、触覚アクチュエーターは、追加の層を有することができる。これらの追加の層の実施形態は、図3及び図4において以下で論述する。以下の例に加えて、触覚アクチュエーターは、他の層の間(例えば、エレクトレット層112とスペーサー114a〜114dのそれぞれとの間)に接着剤の層を有することができる。一実施形態において、導電層118、エレクトレット層112、電気絶縁層116、及び/又はスペーサー114a〜114dは、触覚アクチュエーター110を透明にするために、透明とすることができる。この透明性によって、アクチュエーター110は、表示スクリーン102に配置するのにより適したものとなる。
図2Aは、電気導電層118には電気的に接続することができるが、エレクトレット層112には電気的に接続することができない信号生成回路115を更に示している。信号生成回路115は、図1の触覚対応デバイス100の一部であり、触覚アクチュエーター110の一部とすることもできるし、別個の構成要素とすることもできる。一実施形態において、信号生成回路115は、触覚対応デバイス100のプロセッサ(例えば、プロセッサ170)によって実施することができる。一実施形態において、信号生成回路115は、エレクトレット層112のビルトイン電圧よりも小さな振幅において正弦波信号又は矩形波等の発振駆動信号を電気導電層118に印加するように構成することができる。なお、この振幅は非ゼロの値を有する。例えば、発振駆動信号の振幅は、エレクトレット層112のビルトイン電圧の1/10倍よりも小さくすることもできるし、エレクトレット層112のビルトイン電圧の1/100倍(又は1/1000倍)よりも小さくすることもできる。一実施形態において、電気導電層118及び/又はエレクトレット層112は、共振振動周波数を有し、信号生成回路は、導電層の共振振動周波数又はエレクトレット層の共振振動周波数に等しい周波数において発振駆動信号を印加するように構成することができる。一実施形態において、発振駆動信号は、例えば、1V〜10V(又は10V〜50V)の範囲にある振幅と、例えば、100Hz〜500Hzの範囲にある周波数とを有することができる。一実施形態において、信号生成回路115によって生成される発振駆動信号の振幅は、触覚対応デバイス100のプロセッサ170(又は他の任意の制御ユニット)によって設定することができる。
図2Bは、図2Aの触覚アクチュエーター110のエレクトレット層112が、触覚対応デバイス100の表示スクリーン102又はハウジング101の基板140等の、触覚対応デバイスの基板140又は他の支持構造体に取り付けられている一実施形態を示している。基板140は、触覚アクチュエーター110によって相対的に動かすことができないとみなすことができる。エレクトレット層112は、機械的に接地されているとみなすことができ、電気導電層118は、触覚アクチュエーター110がアクティブ化されると振動する作動層とみなすことができる。電気導電層118の振動は、触覚対応デバイス100の外表面100aに伝達され、外表面100aに振動触知性触覚効果を生み出すことできる。
一実施形態において、触覚アクチュエーター110は、センサーとしても機能するように構成することができる。例えば、触覚アクチュエーター110は、ユーザーが、触覚アクチュエーター110の真上にある外表面100aの部分を押圧したことを検知することができる。この部分が押圧されると、導電層118は、ユーザーのタッチ又は他の形態の入力による変形を受けることができる。この変形は、導電層118に電圧信号又は電流信号を生成する場合もあるし、層118における既存の電圧信号又は電流信号を変調して信号変化を引き起こす場合もある。導電層118と通信結合されたプロセッサ(例えば、プロセッサ170)は、アクチュエーター/センサー110の導電層118からの信号又は信号変化に基づいてタッチ入力を検出するように構成することができる。
図2Cは、図2Bにおける線A−Aに沿った触覚アクチュエーター110の断面図を示している。より具体的には、この断面図は、外表面100a、電気導電層118、電気絶縁層116、スペーサー114c、114d、エレクトレット層112、及び基板140を示している。この断面図は、エレクトレット層112のビルトイン電圧による永続的電界160を更に示している。この図は、エレクトレット層112内で分離されている多数の正の電荷及び多数の負の電荷から生じる電界160を更に示している。エレクトレット層112の作製及びビルトイン電圧の電界160の生成は、非常に多くの方法で行うことができ、これらの方法は、以下でより詳細に論述される。
図2Cにおいて、基板140は、実質的に、触覚アクチュエーター110よりも多くの質量を有することができ、触覚アクチュエーター110に対して動かすことができないとみなすことができる。したがって、この実施形態における触覚アクチュエーター110のエレクトレット層112は、上記で論述したように、基板140によって機械的に接地(すなわち、機械的に固定)されているとみなすことができる。駆動信号が電気導電層118に印加されると、機械的に接地されたエレクトレット層112は、静止したままであるとみなすことができる一方、電気導電層118は、エレクトレット層112に対して作動する(例えば、振動する)作動層である。この作動(例えば、振動)を外表面100aに伝達させて、触覚対応デバイス100の外表面100aに触覚効果を生み出すことができる。一実施形態において、電気絶縁層116は、導電層118と同調して運動することができる。
図3は、電気導電層を機械的に接地された層として有する本発明の別の実施形態による触覚アクチュエーター(例えば、触覚アクチュエーター120)の断面図を示している。さらに、この導電層は、触覚対応デバイス100の外表面100a等の、触覚対応デバイスの外表面に取り付けることができる。より具体的には、図3は、電気導電層128と、電気絶縁層126と、エレクトレット層122と、電気導電層128とエレクトレット層122との間の複数のスペーサー(例えば、スペーサー124a、124b)とを備える触覚アクチュエーター120の断面図を示している。図3において、触覚アクチュエーター120は、エレクトレット層122上にわたって直接配置された保護層123を更に備える。保護層123は、エレクトレット層122をユーザーの指又は他の外部物体から電気的に絶縁及び/又は保護する電気絶縁材料又は他の任意のタイプの材料から作製された層とすることができる。一方、別の実施形態においては、保護層123を省くことができ、外部物体からの直接的なタッチを受け取るために、エレクトレット層122又は別の層を外部環境に露出することができる。図3は、導電層128に電気的に接続されるとともに、発振駆動信号又は他の任意の駆動信号を導電層128に印加するように構成された信号生成回路125を更に示している。信号生成回路125は、触覚アクチュエーター120の一部とすることもできるし、触覚アクチュエーター120の外部にある要素とすることもできる。
図3の実施形態において、電気導電層128は、機械的に接地された層とすることができる。例えば、電気導電層128は、外表面100aに直接取り付けられることによって接地することができる。外表面100aは、触覚アクチュエーター120よりも大きくて重いガラス層(例えば、表示スクリーン102)又はプラスチック層(例えば、ハウジング101)の外表面とすることができ、触覚アクチュエーター120によって相対的に動かすことができないように構成されている。信号生成回路125からの駆動信号が導電層128に印加されると、導電層128は、静止しているとみなすことができる一方、エレクトレット層122は、導電層128に対して運動する作動層とすることができる。例えば、発振駆動信号が導電層128に印加された場合、導電層128及びエレクトレット層122は、互いに引き寄せ合うことと、互いに反発し合うこととを交互に繰り返すことができる。その結果、エレクトレット層122は、導電層128に近づくことと、導電層128から遠ざかることとを交互に繰り返すことができる。この運動は、エレクトレット層128を振動させることができ、この振動は、保護層123に伝達され、振動触知性触覚効果を生み出すことができる。
図4は、2つの作動層を備えることができる、本発明の別の実施形態による触覚アクチュエーター130を示している。より具体的には、触覚アクチュエーター130は、基板140上に機械的に接地されたエレクトレット層132と、第1の作動層138(例えば、導電層)と、第1の作動層138上に(直接又は間接的に)配置された第2の作動層139(例えば、電気活性ポリマー層又は圧電層)と、第1の作動層138とエレクトレット層132との間に配置された電気絶縁層136及び複数のスペーサー(例えば、134a、134b)とを備える。図4は、第1の作動層138に電気的に接続された第1の信号生成回路135と、第2の作動層139に電気的に接続された第2の信号生成回路137とを更に示している。信号生成回路135、137のそれぞれは、発振駆動信号又は他の任意の駆動信号を生成するように構成することができる。信号生成回路135、137は、触覚アクチュエーター130の一部とすることもできるし、触覚アクチュエーター130の外部にあるとみなすこともできる。
第1の作動層138及び第2の作動層139の双方が存在することによって、より複雑な触覚効果を生成することも可能にすることができる。なぜならば、第1の作動層138及び第2の作動層139は、一実施形態において、異なるそれぞれの振幅、周波数、及び/又は位相を有する異なるそれぞれの発振駆動信号を用いて駆動することができるからである。例えば、第1の信号生成回路135は、5Vの振幅を有する100Hz信号を第1の作動層138に印加することができ、第2の信号生成回路137は、10Vの振幅を有する1Hz信号を第2の作動層139に印加することができる。同じ発振駆動信号が、第1の作動層138及び第2の作動層139に印加された場合であっても、これらの2つの層は、異なる材料から作製されている場合には、異なって運動することができる。例えば、第1の作動層138は、エレクトレット層132との静電相互作用に依拠して触覚効果を生成する電気導電層とすることができる一方、第2の作動層139は、電気活性ポリマー層とすることができる。一実施形態において、第1の作動層138は、振動触知性触覚効果を生成するのに用いることができる一方、第2の作動層139は、より一般的な変形ベースの触覚効果を生成するのに用いることができる。
図5A及び図5Bは、第1の1組の層152、156、158と、第2の1組の層162、166、168とを備える、本発明の別の実施形態による触覚アクチュエーター150の斜視図及び断面図を示している。この実施形態では、第2の1組の層162、166、168は、第1の1組の層152、156、158の上に積重されている。第1の1組の層152〜158及び第2の1組の層162〜168の双方の組は、図2Aにおける触覚アクチュエーター110のものと同じ層112、116、118とすることができる。積重された2組以上の層を有する触覚アクチュエーターは、1組の層しか有しない触覚アクチュエーターと比較してその作動出力(例えば、変位の速度又は量)を増加させることを可能にすることができる。一実施形態において、同じ駆動信号(例えば、同じ周波数及び位相)を双方の組の層に印加することによって、2組の層の運動を同期させることができる。より具体的には、図5A及び5Bにおける第1の1組の層は、第1のエレクトレット層152と、第1の電気導電層158と、第1の電気絶縁層156と、第1の電気導電層158と第1のエレクトレット層152との間の第1の複数のスペーサー(例えば、154a、154b、154c)とを含む。同様に、第2の1組の層は、第2のエレクトレット層162と、第2の電気導電層168と、第2の電気絶縁層166と、第2の電気導電層168と第2のエレクトレット層162との間に配置された第2の複数のスペーサー(例えば、164a、164b、164c)とを含む。一実施形態において、触覚アクチュエーター150は、第1の1組の層及び第2の1組の層のみを備えることができる。別の実施形態において、触覚アクチュエーター150は、追加の数組の層(例えば、第3の1組の層、第4の1組の層等)を備えることができ、これらの数組の層は、互いに連続的に重なり合っている。
図5A及び図5Bは、第1の導電層158及び第2の導電層168の双方に電気的に接続されているが、エレクトレット層152、162のいずれにも接続されていない信号生成回路155を更に示している。上記で論述したように、第2の1組の層162〜168が存在することによって、第1の1組の層152〜158からの作動を補う作動を生み出すことができる。例えば、信号生成回路115が図2Aにおける触覚アクチュエーター110に印加するのと同じ発振駆動信号を、信号生成回路155が触覚アクチュエーター150に印加した場合、触覚アクチュエーター150は、触覚アクチュエーター110によって出力される振幅のほぼ2倍の振幅を有する振動触知性触覚効果を出力することができる。
一実施形態において、上記で論述したエレクトレット層のうちのいずれかは、永久表面電荷又は半永久表面電荷を有することができ、ビルトイン電圧から生じる内部電界及び/又は外部電界を生み出すビルトイン電圧を有することができる。一実施形態において、ビルトイン電圧は、エレクトレット層の材料(例えば、発泡プラスチック(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、すなわちTeflon(商標))、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及びそれらの誘導体)、二酸化ケイ素、Parylen(商標)、又はそれらの任意の組み合わせ等の誘電材料)内の極性ドメイン配向(polar domain orientation)から得られる場合もあるし、この材料内の余剰イオン若しくは余剰電荷から得られる場合もあるし、及び/又はこの材料内のトラップイオン若しくはトラップ電荷から得られる場合もある。余剰電荷は、コロナ放電等のイオン放電技法を用いることによって、エレクトレット層の誘電材料の表面に挿入することができる。コロナ放電は、正又は負の荷電粒子がターゲット表面に向けて加速されてこの表面に衝撃を与えるとともに、これらの荷電粒子を材料の内部にトラップすることができる粒子加速器とみなすことができる。例えば、誘電性ポリマー膜は、トラップ電荷に起因して永久的に荷電されるコロナ放電を介して取り扱うことができる。アンバランスな誘導電荷の結果、誘電性ポリマー膜は、電界を生成することができる。この電界の方向は、トラップ荷電粒子の性質に依存し得る(例えば、トラップ荷電粒子が正に荷電されているのか又は負に荷電されているのかに依存し得る)。電荷密度を高め、その結果として誘導電界の強度を高めるために、誘電性ポリマー膜を処理して気泡(好ましくは開放気泡)にし、この気泡がより多くの荷電粒子をトラップ又は別の方法で吸収することを可能にすることができる。
上記で論述したように、エレクトレット材料は、極性ドメイン配向を通じて形成することもできる。このプロセスは、非ランダム分子極性ドメインを材料に提供する方法で極性材料を処理することを必要とする場合がある。これは、正味電界を生成することができる配向分子双極子を生み出す場合がある。非ランダム分子極性ドメインを生み出す1つの方法は、材料内の双極子が自由に回転することができる温度に材料を加熱することを必要とする。その場合、強い外部電界を材料に印加することができ、その後、外部電界を維持しながら、制御された方法で材料を冷却することを可能にすることができる。その結果、双極子を外部電界の方向に沿って固定化することができ、材料内部の配向分子双極子から正味電界が生じる。
一実施形態において、エレクトレット層の永久電界が、この層内の永久トラップ電荷の存在に起因するものであり、エレクトレット層が、電気導電層と平行平板構成で配置されている場合、電界は、以下の式に基づいて計算することができる。
ここで、Eは電界の強度であり、Qはエレクトレット層にトラップされた過剰電荷の量であり、Aはエレクトレット層の面積であり、σは電荷密度であり、εは誘電率定数である。電荷qが、駆動信号を介して電気導電層内に誘導されると、電気導電層とエレクトレット層との間の相互作用の力は、以下のように計算することができる。
この計算は、エレクトレット層及び導電層が互いに対して作用し合う力の双方の量を与えることができる。見て取ることができるように、Q(エレクトレット層内の余剰電荷の量)の大きな値は、q(駆動信号によって誘導された電荷)の小さな値を補償して、振動触知性触覚効果に十分な力を生成することができる。
本明細書における実施形態のエレクトレットベースの触覚アクチュエーターは、ゲーミング、自動車、装着具、仮想現実若しくは拡張現実、又は他のユーザーインターフェースの状況等のあらゆる状況において用いることができる。
種々の実施形態を上述してきたが、これらの実施形態は、限定としてではなく本発明の単なる説明及び例として提示されていることを理解すべきである。形式及び細部における種々の変更は本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明内で行うことができることは当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲(breadth and scope)は、上述の例示的な実施形態のいずれかによって限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によってのみ規定されるべきである。本明細書において論考された各実施形態、及び本明細書において引用された各引用文献の各特徴は、他の任意の実施形態の特徴と組み合わせて用いることができることも理解されるであろう。
本願は、2017年3月17日に出願された米国特許出願第15/461,875号の利益を主張し、この出願の開示は引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。

Claims (20)

  1. エレクトレット層の厚さ次元に沿ったビルトイン電圧を有する該エレクトレット層と、
    電気導電層と、
    前記エレクトレット層と前記電気導電層との間に配置された電気絶縁層と、
    前記エレクトレット層と前記電気導電層との間に配置された複数のスペーサーと、
    前記電気導電層に電気的に接続されているが、前記エレクトレット層に電気的に接続されていない信号生成回路であって、振動触知性触覚効果を生成する発振駆動信号を前記電気導電層に印加するように構成されている、信号生成回路と、
    を備える、触覚アクチュエーター。
  2. 前記信号生成回路は、前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧よりも小さな振幅において前記発振駆動信号を生成するように構成されている、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  3. 前記信号生成回路が前記発振駆動信号を生成するように構成されている前記振幅は、前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧の1/10倍よりも小さい、請求項2に記載の触覚アクチュエーター。
  4. 前記信号生成回路が前記発振駆動信号を生成するように構成されている前記振幅は、前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧の1/100倍よりも小さい、請求項3に記載の触覚アクチュエーター。
  5. 前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧は、1kV〜10kVの範囲にあり、前記信号生成回路が前記発振駆動信号を生成するように構成されている前記振幅は、1V〜10Vの範囲にある、請求項4に記載の触覚アクチュエーター。
  6. 前記電気導電層又は前記エレクトレット層は、共振振動周波数を有し、前記信号生成回路は、前記電気導電層又は前記エレクトレット層の前記共振振動周波数に等しい周波数において前記発振駆動信号を印加するように構成され、前記周波数は、100Hz〜500Hzの範囲にある、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  7. 前記電気絶縁層は、100ミクロン〜1mmの範囲にある厚さを有する、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  8. 前記複数のスペーサーの各スペーサーは、0.1mm〜0.5mmの範囲にある厚さを有する、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  9. 前記エレクトレット層及び前記電気導電層は、同じ寸法を有し、4つの側部を有する方形をそれぞれ形成し、前記エレクトレット層及び前記電気導電層の前記それぞれの方形の前記側部のそれぞれは、2mm〜20mmの範囲にある、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  10. 前記電気導電層は、第1の作動層であり、前記触覚アクチュエーターは、前記電気導電層に直接又は間接的に配置された第2の作動層を更に備える、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  11. 前記第2の作動層は、第2の信号生成回路に電気的に接続された電気活性ポリマー層である、請求項10に記載の触覚アクチュエーター。
  12. 前記複数のスペーサーの各スペーサーは、マイクロドットの形態を有する、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  13. 前記電気導電層に配置された第2のエレクトレット層と、
    前記第2のエレクトレット層に配置された第2の複数のスペーサーと、
    前記第2の複数のスペーサーに配置された第2の電気絶縁層と、
    前記第2の電気絶縁層に配置された第2の電気導電層と、
    を更に備え、
    前記信号生成回路は、前記第2の電気導電層に電気的に接続されているが、前記第2のエレクトレット層に電気的に接続されていない、請求項1に記載の触覚アクチュエーター。
  14. 触覚対応デバイスであって、
    該触覚対応デバイスの外表面を形成するハウジングと、
    該触覚対応デバイスの前記外表面に配置された触覚アクチュエーターであって、
    エレクトレット層の厚さ次元に沿ったビルトイン電圧を有する該エレクトレット層と、
    電気導電層と、
    前記エレクトレット層と前記電気導電層との間に配置された電気絶縁層と、
    前記エレクトレット層と前記電気導電層との間に配置された複数のスペーサーと、
    を備える、触覚アクチュエーターと、
    前記触覚アクチュエーターの前記電気導電層に電気的に接続されているが、前記触覚アクチュエーターの前記エレクトレット層に電気的に接続されていない信号生成回路であって、該触覚対応デバイスの前記外表面において振動触知性触覚効果を生成する発振駆動信号を前記電気導電層に印加するように構成されている、信号生成回路と、
    を備える、触覚対応デバイス。
  15. 前記ハウジングに収容された表示スクリーンを更に備え、
    前記表示スクリーンは、前記触覚対応デバイスの前記外表面も形成し、前記触覚アクチュエーターは、前記表示スクリーンの上に配置され、前記触覚アクチュエーターの前記エレクトレット層、前記電気絶縁層、及び前記電気導電層は透明である、請求項14に記載の触覚対応デバイス。
  16. 前記電気導電層に通信結合されたプロセッサを更に備え、
    前記プロセッサは、前記電気導電層からの信号又は信号変化に基づいてタッチ入力を検出するように構成されている、請求項14に記載の触覚対応デバイス。
  17. 前記信号生成回路は、振幅を有する発振駆動信号を生成するように構成され、前記触覚対応デバイスは、前記発振駆動信号の前記振幅を、前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧の1/10倍よりも小さく設定するように構成されたプロセッサを更に備える、請求項14に記載の触覚対応デバイス。
  18. 前記プロセッサは、前記発振駆動信号の前記振幅を、前記エレクトレット層の前記ビルトイン電圧の1/100倍よりも小さく設定するように構成されている、請求項17に記載の触覚対応デバイス。
  19. 前記電気導電層は、第1の作動層であり、前記触覚アクチュエーターは、前記電気導電層に直接又は間接的に配置された第2の作動層を更に備え、前記触覚対応デバイスは、第2の発振駆動信号を前記第2の作動層に印加するように構成された第2の生成回路を備え、前記信号生成回路及び前記第2の信号生成回路を制御して、前記発振駆動信号及び前記第2の発振信号が異なるそれぞれの周波数を有するようにするよう構成されたプロセッサを備える、請求項14に記載の触覚対応デバイス。
  20. 前記第2の作動層は電気活性ポリマー層である、請求項19に記載の触覚対応デバイス。
JP2018047454A 2017-03-17 2018-03-15 エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーター Pending JP2018156651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/461,875 US10581343B2 (en) 2017-03-17 2017-03-17 Electret-based electrostatic haptic actuator
US15/461,875 2017-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156651A true JP2018156651A (ja) 2018-10-04

Family

ID=61873269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047454A Pending JP2018156651A (ja) 2017-03-17 2018-03-15 エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581343B2 (ja)
EP (1) EP3376346A3 (ja)
JP (1) JP2018156651A (ja)
KR (1) KR20180106918A (ja)
CN (1) CN108628438A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180329493A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Immersion Corporation Microdot Actuators
US10416772B2 (en) 2017-09-06 2019-09-17 Apple Inc. Electrical haptic output array
US10775890B2 (en) 2017-09-27 2020-09-15 Apple Inc. Electronic device having a piezoelectric body for friction haptics
US10585482B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-10 Apple Inc. Electronic device having a hybrid conductive coating for electrostatic haptics
US10248211B1 (en) 2017-09-28 2019-04-02 Apple Inc. Ground-shifted touch input sensor for capacitively driving an electrostatic plate
US10395489B1 (en) * 2018-06-15 2019-08-27 Immersion Corporation Generation and braking of vibrations
US11347312B1 (en) * 2019-09-23 2022-05-31 Apple Inc. Ultrasonic haptic output devices
KR20210077813A (ko) 2019-12-17 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 햅틱 피드백 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019925A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Olympus Corporation 静電アクチュエータ、シャッタ装置、撮像モジュール及びカメラ
JP2006025578A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Olympus Corp エレクトレットアクチュエータ
US7740563B2 (en) 2004-08-11 2010-06-22 Icon Ip, Inc. Elliptical exercise machine with integrated anaerobic exercise system
JP4802998B2 (ja) * 2005-12-19 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 静電型超音波トランスデューサの駆動制御方法、静電型超音波トランスデューサ、これを用いた超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
WO2009125773A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子、機械電気変換装置及びその製造方法
US8411882B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-02 Htc Corporation Electronic device with electret electro-acoustic transducer
US10966006B2 (en) * 2010-12-31 2021-03-30 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for a sound generating device combined with a display unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376346A2 (en) 2018-09-19
US20180269807A1 (en) 2018-09-20
EP3376346A3 (en) 2018-10-10
US10581343B2 (en) 2020-03-03
CN108628438A (zh) 2018-10-09
KR20180106918A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018156651A (ja) エレクトレットベースの静電触覚アクチュエーター
US9811194B2 (en) Touch interface device and methods for applying controllable shear forces to a human appendage
CN105718106B (zh) 触敏装置以及包括该触敏装置的显示装置
KR101886711B1 (ko) 자성 촉각 제공 장치
US7868515B2 (en) Thin laminate construction for the creation of tactile feedback
CN106990862A (zh) 接触敏感装置、包括其的显示装置及制造显示装置的方法
US20110187658A1 (en) Touch screen device
JP2012226743A (ja) タッチスクリーンデバイス
JP6401695B2 (ja) 接触感応素子、接触感応素子の駆動方法、及び接触感応素子を含む表示装置
KR101632665B1 (ko) 표면형 디스플레이 장치 및 방법
WO2016075775A1 (ja) 電子機器
KR20190093170A (ko) 작동 기능 및 감지 기능을 갖는 엘라스토머 서스펜션
JP2017045459A (ja) 平行平板アクチュエーター
EP2585898B1 (en) User interfaces and associated apparatus and methods
KR20210018703A (ko) 표시 장치
US20210232308A1 (en) Systems, devices, and methods for providing localized haptic effects
KR101587338B1 (ko) 정전기력 기반의 폴리머 액추에이터를 이용한 플렉서블 햅틱모듈 및 촉감제공방법
US10108288B2 (en) Touch interface device and method for applying controllable shear forces to a human appendage
KR101610794B1 (ko) 도전성 폴리머 층을 포함한 정전기력 기반 작동기
KR102313293B1 (ko) 액츄에이터, 액츄에이터 구동 방법 및 액츄에이터를 포함하는 표시 장치
Do et al. Wavy silicone rubber based flexible vibrotactile actuator
JP2013130914A (ja) 触感呈示装置
Lim et al. Force and displacement analysis of a haptic touchscreen
CN117472175A (zh) 一种触觉反馈显示模组和显示装置
Mullenbach Force feedback on the fingertip: Creating a surface haptic display through oscillation of an electroadhesive surface