JP2018153940A - Image drawing apparatus - Google Patents

Image drawing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2018153940A
JP2018153940A JP2017050438A JP2017050438A JP2018153940A JP 2018153940 A JP2018153940 A JP 2018153940A JP 2017050438 A JP2017050438 A JP 2017050438A JP 2017050438 A JP2017050438 A JP 2017050438A JP 2018153940 A JP2018153940 A JP 2018153940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
slider
carrier
pen
axis motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017050438A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
紀行 清水
Noriyuki Shimizu
紀行 清水
財津 修
Osamu Zaitsu
修 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2017050438A priority Critical patent/JP2018153940A/en
Publication of JP2018153940A publication Critical patent/JP2018153940A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image drawing apparatus that can effectively clean an ink discharge port even if it has a compact body.SOLUTION: A nail printer device includes: a carrier 10 having an ink discharge port 11 for discharging ink to a nail 41; an X-axis motor 161 for driving the carrier 10 in a first direction; a Y-axis motor 171 for driving the carrier 10 in a second direction perpendicular to the first direction at a lower speed than the driving speed of the carrier 10 by the X-axis motor 161; and a cleaning part driven by the Y-axis motor 171 to clean the ink discharge port 11.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の一態様は、媒体に画像を描画する画像描画装置に関する。   One embodiment of the present invention relates to an image drawing apparatus that draws an image on a medium.

インクジェット方式で人の指の爪に対して色や絵柄などのデザイン画像を印刷するネイルプリンタ装置が知られている。このようなインクジェット方式の装置では、印刷ヘッドからインクを吐出して爪に着弾させ、定着させることで印刷を行う。インクジェット方式の装置の印刷ヘッドでは目詰まりが発生してしまうため、定期的に吐出口をクリーニングする必要がある。このような印刷ヘッドの吐出口をクリーニングする技術として、特許文献1には、ブレードが回転ながら斜めに清掃する技術が開示されている。特許文献2には、上下に移動可能なワイパーによるクリーニングを実行するインクジェットプリンタについて開示されている。特許文献3には、ヘッドに対して移動するワイパーによりクリーニングを行うインクジェットプリンタについて開示されている。   2. Description of the Related Art A nail printer device that prints design images such as colors and designs on a fingernail of a person using an inkjet method is known. In such an ink jet apparatus, printing is performed by ejecting ink from a print head, landing on a nail, and fixing. Since clogging occurs in the print head of an ink jet apparatus, it is necessary to periodically clean the discharge ports. As a technique for cleaning the discharge port of such a print head, Patent Document 1 discloses a technique for cleaning diagonally while a blade rotates. Patent Document 2 discloses an ink jet printer that performs cleaning with a wiper that can move up and down. Patent Document 3 discloses an ink jet printer that performs cleaning with a wiper that moves relative to a head.

特開平06−071905号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-071905 特開平09−309210号公報JP 09-309210 A 特開2010−269452号公報JP 2010-269452 A

しかしながら、従来の印刷ヘッドのクリーニング部を備えた装置では、ワイパーなどのストロークが長くなり、その結果、装置の小型化が困難であるという課題がある。   However, in a conventional apparatus having a print head cleaning unit, the stroke of a wiper or the like becomes long, and as a result, there is a problem that it is difficult to downsize the apparatus.

本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、小型であってもインク吐出口のクリーニングを効果的に実行可能な画像描画装置を提供することである。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image drawing apparatus that can effectively clean an ink discharge port even if it is small in size.

本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。   The present invention adopts the following means in order to solve the above problems. In the following description, in order to facilitate understanding of the invention, reference numerals and the like in the drawings are appended in parentheses, but each component of the present invention is not limited to these appendices. It should be construed broadly to the extent that contractors can technically understand.

本発明の一態様に係る画像描画装置は、媒体にインクを吐出するインク吐出口を有するキャリアと、前記キャリアを第1方向に駆動する第1駆動部と、前記キャリアを前記第1方向と垂直な第2方向に、前記第1駆動部による前記キャリアの駆動速度より低速で駆動する第2駆動部と、前記第2駆動部により駆動されることで前記インク吐出口のクリーニングを行うクリーニング部と、を備える。   An image drawing apparatus according to an aspect of the present invention includes a carrier having an ink ejection port that ejects ink onto a medium, a first driving unit that drives the carrier in a first direction, and the carrier perpendicular to the first direction. A second driving unit driven in the second direction at a lower speed than a driving speed of the carrier by the first driving unit, and a cleaning unit cleaning the ink discharge port by being driven by the second driving unit. .

本態様によれば、第2駆動部は第1駆動部よりも低速でキャリアを駆動するため、その減速比を大きく設定しやすくなる。このような減速比の大きい第2駆動部でキャリアを駆動させながらインク吐出口をクリーニングするため、クリーニング時に比較的大きな圧力をインク吐出口に与ることが可能となる。   According to this aspect, since the second drive unit drives the carrier at a lower speed than the first drive unit, the reduction ratio can be easily set large. Since the ink discharge port is cleaned while the carrier is driven by the second driving unit having such a large reduction ratio, it is possible to apply a relatively large pressure to the ink discharge port during cleaning.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記第2方向は、前記媒体の挿入方向と略同じ方向であるように構成してもよい。   For example, in the image drawing device according to an aspect of the present invention, the second direction may be configured to be substantially the same direction as the insertion direction of the medium.

画像描画装置において、媒体に対してインクを吐出しながら描画する場合、媒体の挿入方向(長手方向)にはステップ送りをしつつ、それに対して垂直な方向(短手方向)には高速移動することとなる。上記の画像描画装置によれば、このステップ送りの方向がクリーニング時にクリーニングが移動する方向となるため、移動速度は遅くなるものの、十分なトルクを出しやすい構成とすることができる。これにより、インク吐出口のクリーニングを確実に行うことができる。   In an image drawing apparatus, when drawing is performed while ejecting ink onto a medium, step feeding is performed in the insertion direction (longitudinal direction) of the medium, and high speed movement is performed in a direction perpendicular to the medium (short direction). It will be. According to the image drawing apparatus described above, since the step feed direction is the direction in which the cleaning moves during cleaning, the moving speed is slow but sufficient torque can be easily generated. Thereby, the ink discharge port can be reliably cleaned.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記キャリアは、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向に移動可能な係合部材を有しており、前記係合部材が前記第3方向に移動することで、前記インク吐出口により前記媒体にインクを吐出する描画モードと、前記クリーニング部により前記インク吐出口のクリーニングを行うクリーニングモードとの切り替えが行われるように構成してもよい。   For example, in the image drawing device according to an aspect of the present invention, the carrier includes an engagement member that is movable in a third direction perpendicular to the first direction and the second direction, and the engagement member Is moved in the third direction to switch between a drawing mode in which ink is ejected to the medium by the ink ejection port and a cleaning mode in which the ink ejection port is cleaned by the cleaning unit. May be.

本態様によれば、第3方向の位置(高さ)を変えることで、第1方向と第2方向からなる平面を共有しつつ、描画動作とクリーニング動作とを行うことが可能となる。   According to this aspect, by changing the position (height) in the third direction, it is possible to perform the drawing operation and the cleaning operation while sharing the plane composed of the first direction and the second direction.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記キャリアは、ペンを着脱自在に保持しており、前記係合部材は、前記ペンを前記第3方向に移動させるよう構成されているように構成してもよい。   For example, in the image drawing device according to an aspect of the present invention, the carrier holds the pen in a detachable manner, and the engagement member is configured to move the pen in the third direction. You may comprise.

本態様によれば、第3方向にペンを移動させる構成と係合部材とを共通の構成とすることができる。   According to this aspect, the configuration for moving the pen in the third direction and the engagement member can be made common.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記係合部材は、前記媒体に対する前記ペンによる描画の際の前記ペンの前記第3方向の移動範囲外の位置において、前記描画モードと前記クリーニングモードとの切り替えを実行可能であるように構成してもよい。   For example, in the image drawing device according to one aspect of the present invention, the engagement member may be configured such that the drawing mode and the position are outside the movement range of the pen in the third direction when the pen is drawn on the medium. You may comprise so that switching with cleaning mode can be performed.

本態様によれば、描画モードとクリーニングモードとの切り替えを、例えば、描画時におけるペンの移動範囲よりも第3方向に低い位置で行うことが可能となる。これにより、比較的シンプルな構成にしつつ、モードの切り替えが可能な画像描画装置を構成することが可能となる。   According to this aspect, the switching between the drawing mode and the cleaning mode can be performed, for example, at a position lower in the third direction than the movement range of the pen at the time of drawing. Thereby, it is possible to configure an image drawing apparatus capable of switching modes while having a relatively simple configuration.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記ペンを着脱自在に保持するペンキャビネットをさらに備え、前記クリーニングモードでは、前記ペンキャビネットが前記ペンを保持した状態となるように構成してもよい。   For example, the image drawing apparatus according to an aspect of the present invention further includes a pen cabinet that detachably holds the pen, and the pen cabinet is configured to hold the pen in the cleaning mode. Also good.

本態様によれば、ペンキャビネットとキャリアとの間でのペンの受け渡し動作と、クリーニング動作とで、使用する空間を切り分けることなどが可能となる。これにより、ペンの受け渡し動作とクリーニング動作とを、互いに影響させることなく適切に動作させることが可能となる。   According to this aspect, it is possible to separate the space to be used by the pen delivery operation and the cleaning operation between the pen cabinet and the carrier. Accordingly, the pen delivery operation and the cleaning operation can be appropriately operated without affecting each other.

例えば、本発明の一態様に係る画像描画装置において、前記ペンキャビネットと前記クリーニング部とは、前記第2方向において、前記媒体の位置を挟むように配置されるように構成してもよい。   For example, in the image drawing apparatus according to an aspect of the present invention, the pen cabinet and the cleaning unit may be arranged so as to sandwich the position of the medium in the second direction.

本態様によれば、キャリアの移動区間を十分に確保可能な構成の画像描画装置を構成することが可能となる。   According to this aspect, it is possible to configure an image drawing apparatus having a configuration capable of sufficiently securing a carrier movement section.

本発明の一態様に係る画像描画装置によれば、小型であってもインク吐出口のクリーニングを効果的に実行することができる。   According to the image drawing apparatus of one aspect of the present invention, it is possible to effectively execute cleaning of the ink discharge ports even if the apparatus is small.

ネイルプリンタ装置の外観斜視図。FIG. 3 is an external perspective view of a nail printer device. ネイルプリンタ装置の側面図。The side view of a nail printer apparatus. ネイルプリンタ装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of a nail printer apparatus. ネイルプリンタ装置の機能的構成を示す図。The figure which shows the functional structure of a nail printer apparatus. クリーニング部の構成と動作を示す図。The figure which shows the structure and operation | movement of a cleaning part. クリーニング部の構成と動作を示す図。The figure which shows the structure and operation | movement of a cleaning part. クリーニング部の構成と動作を示す図。The figure which shows the structure and operation | movement of a cleaning part. クリーニング部の構成と動作を示す図。The figure which shows the structure and operation | movement of a cleaning part. ワイパー駆動機構の主要部品の分解斜視図。The disassembled perspective view of the main components of a wiper drive mechanism. 第3スライダの分解斜視図。The exploded perspective view of the 3rd slider. スライド孔周辺の拡大図。The enlarged view around a slide hole. ロック部の部分拡大図。The elements on larger scale of a lock part. ロック部と第3スライダとの拡大図。The enlarged view of a lock part and a 3rd slider. ワイパー駆動基台の第1状態の側面図。The side view of the 1st state of a wiper drive base. ワイパー駆動基台の第2状態の側面図。The side view of the 2nd state of a wiper drive base. ワイパー駆動基台の第3状態の側面図。The side view of the 3rd state of a wiper drive base. ワイパー駆動基台の第4状態の側面図。The side view of the 4th state of a wiper drive base. ロック部周辺の拡大図。The enlarged view around a lock part. ロック部周辺の拡大図。The enlarged view around a lock part. ロック部とX軸シャーシとの拡大図。The enlarged view of a lock part and an X-axis chassis. ロック部とX軸シャーシとの斜視図。The perspective view of a lock part and an X-axis chassis. 第2スライダとロック部との斜視図。The perspective view of a 2nd slider and a locking part. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. ワイパー駆動機構の側面図。The side view of a wiper drive mechanism. 第2スライダ及びワイパーの拡大図。The enlarged view of a 2nd slider and a wiper. 第2スライダ及びワイパーの拡大図。The enlarged view of a 2nd slider and a wiper. スライダの位置と姿勢との関係を示す図。The figure which shows the relationship between the position and attitude | position of a slider. インク吐出口とインク吐出口キャップとの拡大図。The enlarged view of an ink discharge port and an ink discharge port cap. インク吐出口とインク吐出口キャップとの拡大図。The enlarged view of an ink discharge port and an ink discharge port cap. インク吐出口とインク吐出口キャップとの拡大図。The enlarged view of an ink discharge port and an ink discharge port cap.

本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。   An embodiment according to the present invention will be specifically described according to the following configuration with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely an example of the present invention and does not limit the technical scope of the present invention. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the description may be abbreviate | omitted.

1.実施形態
(1)ネイルプリンタ装置の全体構成
(2)ネイルプリンタ装置の機能構成
(3)クリーニング部の構成と動作
1. Embodiment (1) Overall Configuration of Nail Printer Device (2) Functional Configuration of Nail Printer Device (3) Configuration and Operation of Cleaning Unit

2.補足事項
<1.実施形態>
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態のネイルプリンタ装置(画像描画装置の一例)では、ワイパーによるインク吐出口のクリーニングを行う、ワイパー駆動機構の構成と動作に特徴のひとつがある。以下、ネイルプリンタ装置の全体構成、機能構成、及び特徴部分であるクリーニング部の構成と動作について具体的に説明する。
2. Supplementary items <1. Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The nail printer apparatus (an example of an image drawing apparatus) according to the present embodiment has one of the characteristics in the configuration and operation of a wiper driving mechanism that cleans the ink discharge port with a wiper. Hereinafter, the overall configuration, functional configuration, and configuration and operation of the cleaning unit, which is a characteristic part, of the nail printer apparatus will be specifically described.

<1−1.ネイルプリンタ装置の全体構成>
図1は、本実施形態のネイルプリンタ装置の外観斜視図である。図2は、本実施形態のネイルプリンタ装置を、指を挿入する側の側面からみた外観図である。図3は、本実施形態のネイルプリンタ装置を上面側から見たときの構成を示す図である。図3において、制御部100はネイルプリンタ装置の任意の場所に配置される。
<1-1. Overall Configuration of Nail Printer>
FIG. 1 is an external perspective view of a nail printer apparatus according to this embodiment. FIG. 2 is an external view of the nail printer apparatus according to the present embodiment as viewed from the side surface on the finger insertion side. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the nail printer device according to the present embodiment when viewed from the upper surface side. In FIG. 3, the control unit 100 is arranged at an arbitrary location of the nail printer apparatus.

図1〜図3に示されるように、ネイルプリンタ装置は、キャリア10、インク吐出口11、ペン20、ペンホルダ21、ペンキャビネット30、指固定機構50、X軸モータ161(第1駆動部の一例)、X軸モータベルト162、Y軸モータ171(第2駆動部の一例)、Y軸モータシャフト172、及びZ軸モータ181などを含んで構成される。指固定機構50には、指40が挿入される。指40には、本実施形態のネイルプリンタ装置の塗料の塗布対象媒体となる爪41(媒体の一例)がある。指固定機構50は、指固定枠50Aと、指固定用バネ50Bとを含む。   1 to 3, the nail printer apparatus includes a carrier 10, an ink discharge port 11, a pen 20, a pen holder 21, a pen cabinet 30, a finger fixing mechanism 50, an X-axis motor 161 (an example of a first drive unit). ), An X-axis motor belt 162, a Y-axis motor 171 (an example of a second drive unit), a Y-axis motor shaft 172, a Z-axis motor 181 and the like. The finger 40 is inserted into the finger fixing mechanism 50. The finger 40 includes a nail 41 (an example of a medium) that is a medium to which paint is applied in the nail printer apparatus of the present embodiment. The finger fixing mechanism 50 includes a finger fixing frame 50A and a finger fixing spring 50B.

<1−1−1.キャリア10>
キャリア10は、爪41と対向する位置にインク吐出口11を含み、ペン20を支持するためのペンホルダ21を着脱可能に保持するよう構成される。キャリア10は、X軸モータ161、及びY軸モータ171により駆動され、X軸(第1方向の一例)、及びY軸(第2方向の一例)に移動可能に構成される。なお、本実施形態のネイルプリンタ装置ではZ軸駆動部はクリーニング部の構成としては必須ではない。キャリア10は、インク吐出口11から吐出されるインクを保持するインクカートリッジ(図示せず)を支持する。インクカートリッジは、ユーザにより取替可能または充填可能に構成されている。
<1-1-1. Carrier 10>
The carrier 10 includes the ink discharge port 11 at a position facing the claw 41, and is configured to detachably hold a pen holder 21 for supporting the pen 20. The carrier 10 is driven by an X-axis motor 161 and a Y-axis motor 171 and is configured to be movable in the X axis (an example of the first direction) and the Y axis (an example of the second direction). In the nail printer device according to the present embodiment, the Z-axis drive unit is not essential as a configuration of the cleaning unit. The carrier 10 supports an ink cartridge (not shown) that holds ink ejected from the ink ejection port 11. The ink cartridge is configured to be replaceable or refillable by the user.

キャリア10は、爪41に対してX軸方向に移動しながら爪41に塗料の塗布などを行い、X軸方向の列に対する塗料の塗布などが完了したらY軸方向に移動(ピッチ送り)して、次のX軸方向の列の爪41に対する塗料の塗布などを行っていく。これらのX軸方向とY軸方向の移動を繰り返すことで、キャリア10は爪41に対する塗料の塗布などを実行する。このように、X軸方向はY軸方向と比較して移動距離が長いため、キャリア10はX軸方向にはY軸方向と比較して高速に移動し、Y軸方向にはX軸方向と比較して低速に移動するよう構成される。   The carrier 10 applies paint to the claws 41 while moving in the X-axis direction with respect to the claws 41, and moves (pitch feed) in the Y-axis direction when application of paint to the rows in the X-axis direction is completed. Then, paint is applied to the claws 41 in the next X-axis direction. By repeating these movements in the X-axis direction and the Y-axis direction, the carrier 10 executes application of paint to the claws 41 and the like. As described above, since the movement distance in the X-axis direction is longer than that in the Y-axis direction, the carrier 10 moves at a higher speed in the X-axis direction than in the Y-axis direction. Comparing to move at a low speed.

<1−1−2.インク吐出口11>
インク吐出口11は、インクカートリッジに保持されたインクを媒体である指40の爪41に対して吐出するよう構成される。インク吐出口11は、後述の制御部によりその吐出タイミングを制御される。インク吐出口11は、複数のノズルを備えており、このノズルからインクが吐出されることで、媒体に対してインクを吐出する。インク吐出口11は、後述のワイパーによりクリーニングされる。
<1-1-2. Ink Ejection Port 11>
The ink discharge port 11 is configured to discharge the ink held in the ink cartridge to the nail 41 of the finger 40 that is a medium. The ejection timing of the ink ejection port 11 is controlled by a control unit described later. The ink ejection port 11 includes a plurality of nozzles, and ejects ink to the medium by ejecting ink from the nozzles. The ink discharge port 11 is cleaned by a wiper described later.

<1−1−3.ペン20>
ペン20は、ペンホルダ21を介して、キャリア10またはペンキャビネット30により着脱可能に保持される。ペン20は、キャリア10の動作により、記録媒体である爪41に接触し、これによりインク、装飾素材、または保護素材などを爪に塗布する。ペン20は、ボールペン、フェルトペン、または筆ペンなどの種々の態様のペンにより構成されて良い。
<1-1-3. Pen 20>
The pen 20 is detachably held by the carrier 10 or the pen cabinet 30 via the pen holder 21. The pen 20 comes into contact with the nail 41 as a recording medium by the operation of the carrier 10, thereby applying ink, a decorative material, a protective material, or the like to the nail. The pen 20 may be composed of various types of pens such as a ballpoint pen, a felt pen, or a brush pen.

<1−1−4.ペンホルダ21>
ペンホルダ21は、キャリア10またはペンキャビネット30により着脱可能に保持される。ペンホルダ21は、ペン20を着脱可能に保持する。ペンホルダ21によって保持されたペン20は、ユーザにより交換可能である。ペンホルダ21は、キャリア10の移動に伴ってペン20と共に移動する。
<1-1-4. Pen Holder 21>
The pen holder 21 is detachably held by the carrier 10 or the pen cabinet 30. The pen holder 21 detachably holds the pen 20. The pen 20 held by the pen holder 21 can be replaced by the user. The pen holder 21 moves with the pen 20 as the carrier 10 moves.

<1−1−5.ペンキャビネット30>
ペンキャビネット30は、ネイルプリンタ装置のX軸方向の端部近傍に配置され、ペンホルダ21により保持されたペン20を着脱可能に保持する。ペンキャビネット30は、複数の(本実施形態では3本の)ペン20を、Y方向に整列された状態で保持する。
<1-1-5. Pen cabinet 30>
The pen cabinet 30 is disposed in the vicinity of the end of the nail printer apparatus in the X-axis direction, and holds the pen 20 held by the pen holder 21 in a detachable manner. The pen cabinet 30 holds a plurality of (three in this embodiment) pens 20 in an aligned state in the Y direction.

<1−1−6.指40及び爪41>
ユーザの指40は、指固定機構50に対してY軸方向に挿入される。指40は、ネイルプリンタ装置の記録対象媒体である爪41を有する。
<1-1-6. Finger 40 and Nail 41>
The user's finger 40 is inserted in the Y-axis direction with respect to the finger fixing mechanism 50. The finger 40 has a nail 41 that is a recording target medium of the nail printer apparatus.

<1−1−7.指固定機構50>
指固定機構50は、ユーザの指40をY軸方向に挿入可能であり、挿入された指40、及びこの指40と一体になっている爪41を固定するよう構成される。指固定機構50は、例えば指固定枠50A及び指固定用バネ50Bを含んで構成される。ただし、指固定機構50の構成は指固定枠50A及び指固定用バネ50Bを含む構成に限定されるものではなく、指40と爪41とを固定可能な構成であれば、他の構成であってもよい。
<1-1-7. Finger fixing mechanism 50>
The finger fixing mechanism 50 can insert the user's finger 40 in the Y-axis direction, and is configured to fix the inserted finger 40 and the nail 41 integrated with the finger 40. The finger fixing mechanism 50 includes, for example, a finger fixing frame 50A and a finger fixing spring 50B. However, the configuration of the finger fixing mechanism 50 is not limited to the configuration including the finger fixing frame 50A and the finger fixing spring 50B, and may be other configurations as long as the finger 40 and the nail 41 can be fixed. May be.

<1−1−8.指固定枠50A>
指固定枠50Aは、指40を所定の領域から出るよう移動することを規制するような枠として形成される。このように指40の移動が規制されることで、記録対象媒体となる爪41の移動が規制される。
<1-1-8. Finger fixing frame 50A>
The finger fixing frame 50A is formed as a frame that restricts the movement of the finger 40 so as to leave the predetermined area. By restricting the movement of the finger 40 in this way, the movement of the nail 41 serving as a recording target medium is restricted.

<1−1−9.指固定用バネ50B>
指固定用バネ50Bは、指固定枠50Aによって画定される所定領域内において、指40及び爪41を固定して、これらの動きを規制するよう構成される。指固定用バネ50Bは、指40に対して主にZ方向の力を加えることで、指40の動きを規制するよう構成される。なお、指固定用バネ50Bに代わる別の構成により指40の動きを規制する構成としてもよい。例えば、指固定用バネ50Bを複数設け、指40を複数方向から固定するような構成とすることも可能であり、この場合には、指40の動きを複数方向から効果的に規制することが可能となる。
<1-1-9. Finger fixing spring 50B>
The finger fixing spring 50B is configured to fix the finger 40 and the nail 41 in a predetermined region defined by the finger fixing frame 50A and restrict their movement. The finger fixing spring 50 </ b> B is configured to regulate the movement of the finger 40 by mainly applying a force in the Z direction to the finger 40. In addition, it is good also as a structure which controls a motion of the finger | toe 40 by another structure replaced with the spring 50B for finger fixing. For example, it is possible to provide a plurality of finger fixing springs 50B and fix the finger 40 from a plurality of directions. In this case, the movement of the finger 40 can be effectively restricted from a plurality of directions. It becomes possible.

<1−1−10.X軸モータ161>
X軸モータ161は、ステッピングモータを含んで構成されており、X軸モータベルト162を介して、キャリア10をX軸方向に移動させるよう構成される。X軸モータ161は、与えられた動力により回転し、この回転力をX軸モータベルト162に伝達するよう構成される。X軸モータ161は、キャリア10をX軸方向に移動させるが、この移動速度はキャリア10のY軸方向の移動速度より高速になる。
<1-1-10. X-axis motor 161>
The X-axis motor 161 includes a stepping motor, and is configured to move the carrier 10 in the X-axis direction via the X-axis motor belt 162. The X-axis motor 161 is configured to rotate by applied power and transmit this rotational force to the X-axis motor belt 162. The X-axis motor 161 moves the carrier 10 in the X-axis direction, but this moving speed is faster than the moving speed of the carrier 10 in the Y-axis direction.

<1−1−11.X軸モータベルト162>
X軸モータベルト162は、X軸モータ161に結合されるよう形成され、X軸モータ161から伝達された回転力に基づき回転し、この回転力によりキャリア10をX軸方向に移動させるよう構成される。
<1-1-11. X-axis motor belt 162>
The X-axis motor belt 162 is formed to be coupled to the X-axis motor 161, and is configured to rotate based on the rotational force transmitted from the X-axis motor 161, and to move the carrier 10 in the X-axis direction by this rotational force. The

<1−1−12.Y軸モータ171>
Y軸モータ171は、ステッピングモータを含んで構成されており、Y軸モータシャフト172を介して、キャリア10をY軸方向に移動させるよう構成される。Y軸モータ171は、与えられた動力により回転し、この回転力をY軸モータシャフト172に伝達するよう構成される。Y軸モータ171は、キャリア10をY軸方向に移動させるが、この移動速度はキャリア10のX軸方向の移動速度より低速になるが、X軸方向の移動と比較して動作時のトルクは強くなる。
<1-1-12. Y-axis motor 171>
The Y-axis motor 171 includes a stepping motor, and is configured to move the carrier 10 in the Y-axis direction via the Y-axis motor shaft 172. The Y-axis motor 171 is configured to rotate by the applied power and transmit this rotational force to the Y-axis motor shaft 172. The Y-axis motor 171 moves the carrier 10 in the Y-axis direction, and this moving speed is slower than the moving speed of the carrier 10 in the X-axis direction, but the torque during operation is lower than that in the X-axis direction. Become stronger.

<1−1−13.Y軸モータシャフト172>
Y軸モータシャフト172は、Y軸モータ171に結合されるよう形成され、Y軸モータ171から伝達された回転力に基づき移動し、これによりキャリア10をY軸方向に移動させるよう構成される。
<1-1-13. Y-axis motor shaft 172>
The Y-axis motor shaft 172 is formed to be coupled to the Y-axis motor 171 and is configured to move based on the rotational force transmitted from the Y-axis motor 171, thereby moving the carrier 10 in the Y-axis direction.

<1−1−14.Z軸モータ181>
Z軸モータ181は、ステッピングモータを含んで構成されており、昇降バー60(係合部材の一例)をZ軸方向(重力方向の上下)(第3方向の一例)に移動させるよう構成される。Z軸モータ181は、与えられた動力により回転し、この回転力により昇降バー60をZ軸方向に移動させる。
<1-1-14. Z-axis motor 181>
The Z-axis motor 181 includes a stepping motor, and is configured to move the elevating bar 60 (an example of an engagement member) in the Z-axis direction (up and down in the direction of gravity) (an example of the third direction). . The Z-axis motor 181 is rotated by the applied power, and moves the elevating bar 60 in the Z-axis direction by this rotational force.

図1に示されるように、ネイルプリンタ装置の基礎部分となる基板シャーシ201は、キャリア10をX軸方向にスライド可能に指示したX軸モータ161、及びそれに連なるX軸モータベルト162を搭載している。さらに、基板シャーシ201は、Y軸方向に伸びるように配置された2本のガイド軸202及び203を、軸受部213及び214によりそれぞれ固定して支持している。基板シャーシ201は、Y軸モータ171を固定しつつ支持している。Y軸モータ171のモータ軸には、雄ネジ215が形成されている。基板シャーシ201のY軸方向端部近傍に配置されたX軸シャーシ200には、この雄ネジ215に係合する雌ネジ216が固定されている。これにより、Y軸モータ171の回転がXシャーシ200のY軸方向の移動に変換される。このように、X軸シャーシ200は、Y軸方向にスライド可能に支持されている。   As shown in FIG. 1, a board chassis 201, which is a basic part of the nail printer apparatus, is equipped with an X-axis motor 161 that instructs the carrier 10 to be slidable in the X-axis direction, and an X-axis motor belt 162 that is connected to the X-axis motor belt 162. Yes. Further, the board chassis 201 supports two guide shafts 202 and 203 arranged so as to extend in the Y-axis direction by fixing them with bearing portions 213 and 214, respectively. The board chassis 201 supports the Y-axis motor 171 while fixing it. A male screw 215 is formed on the motor shaft of the Y-axis motor 171. A female screw 216 that engages with the male screw 215 is fixed to the X-axis chassis 200 disposed in the vicinity of the Y-axis direction end of the board chassis 201. Thereby, the rotation of the Y-axis motor 171 is converted into the movement of the X chassis 200 in the Y-axis direction. Thus, the X-axis chassis 200 is supported to be slidable in the Y-axis direction.

一方、X軸モータ161のモータ軸には、第1のプーリ204が直結されている。そして、第1のプーリ204のX軸マイナス方向には第2のプーリ205が配置され、第1のプーリ204と第2のプーリ205との間にはX軸モータベルト162が掛けられている。X軸モータ161が回転すると、その回転は第1のプーリ204からX軸モータベルト162を介して第2のプーリ205に伝達されることで、キャリア10がX軸方向に移動される。   On the other hand, the first pulley 204 is directly connected to the motor shaft of the X-axis motor 161. A second pulley 205 is arranged in the X-axis minus direction of the first pulley 204, and an X-axis motor belt 162 is hung between the first pulley 204 and the second pulley 205. When the X-axis motor 161 rotates, the rotation is transmitted from the first pulley 204 to the second pulley 205 via the X-axis motor belt 162, so that the carrier 10 is moved in the X-axis direction.

上記のとおり、X軸モータ161及びY軸モータ171は、それぞれ回転角を制御可能なステッピングモータで構成されている。また、X軸モータ161がベルト駆動である一方で、Y軸モータ171はネジ駆動である。したがって、Y軸モータ171は、X軸モータ161よりも減速比が大きくなっている。これは、X軸モータ161の負荷を減らし、キャリア10をX軸方向に高速に移動させるために、X軸モータ161の駆動をキャリア10の移動に直結させる構成にしたからである。一方Y軸モータは、キャリア10、キャリア10を直接駆動するX軸モータ161、及びその駆動機構を搭載したXシャーシ200という比較的重い構成を移動させるため、ネジ駆動を選択することで大きなトルクを発生できる構成としている。さらに、爪への印刷(描画)動作はX軸方向の移動によって行うので、キャリア10をY軸方向に移動させる精度が印刷精度に直接影響を与える。その点からも、Y軸モータ171からXシャーシ200への減速比を大きく設定し、Xシャーシ200の位置を高精度に位置決めしやすくしている。   As described above, the X-axis motor 161 and the Y-axis motor 171 are each composed of a stepping motor capable of controlling the rotation angle. The X-axis motor 161 is a belt drive, while the Y-axis motor 171 is a screw drive. Therefore, the Y-axis motor 171 has a larger reduction ratio than the X-axis motor 161. This is because the driving of the X-axis motor 161 is directly connected to the movement of the carrier 10 in order to reduce the load on the X-axis motor 161 and move the carrier 10 at high speed in the X-axis direction. On the other hand, the Y-axis motor moves a relatively heavy configuration of the carrier 10, the X-axis motor 161 that directly drives the carrier 10, and the X chassis 200 on which the drive mechanism is mounted. It can be generated. Further, since the printing (drawing) operation on the nail is performed by moving in the X-axis direction, the accuracy of moving the carrier 10 in the Y-axis direction directly affects the printing accuracy. Also from this point, the reduction ratio from the Y-axis motor 171 to the X chassis 200 is set to be large so that the position of the X chassis 200 can be easily positioned with high accuracy.

<1−2.ネイルプリンタ装置の機能構成>
図4は、本実施形態のネイルプリンタ装置の機能的構成を示す図である。図4に示されるように、本実施形態のネイルプリンタ装置は、制御部100、通信部110、起動処理部120、メモリ130、プリントヘッド制御部140、プリントヘッド141、電力供給部150、X軸モータ制御部160、X軸モータ161、Y軸モータ制御部170、Y軸モータ171、Z軸モータ制御部180、Z軸モータ181、及びユーザメッセージ部190を含んで構成される。ユーザメッセージ部190は、エラーLED(Light Emitting Diode)191、音声出力部192、及び画像表示部193を含んで構成される。
<1-2. Functional configuration of nail printer>
FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration of the nail printer apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the nail printer apparatus according to the present embodiment includes a control unit 100, a communication unit 110, a startup processing unit 120, a memory 130, a print head control unit 140, a print head 141, a power supply unit 150, and an X axis. A motor control unit 160, an X-axis motor 161, a Y-axis motor control unit 170, a Y-axis motor 171, a Z-axis motor control unit 180, a Z-axis motor 181 and a user message unit 190 are configured. The user message unit 190 includes an error LED (Light Emitting Diode) 191, an audio output unit 192, and an image display unit 193.

<1−2−1.通信部110>
通信部110は、ネイルプリンタ装置に接続されたPC(Personal Computer)またはスマートフォンなどから、爪41に対して印刷する画像に関するデータなどを受信し、制御部100に出力するよう構成される。通信部110は、有線または無線通信によりPCまたはスマートフォンなどとの間でデータを送受信する。
<1-2-1. Communication unit 110>
The communication unit 110 is configured to receive data related to an image to be printed on the nail 41 from a PC (Personal Computer) or a smartphone connected to the nail printer device, and output the data to the control unit 100. The communication unit 110 transmits and receives data to and from a PC or a smartphone by wired or wireless communication.

<1−2−2.起動処理部120>
起動処理部120は、揮発性メモリなどを含んで構成され、ネイルプリンタ装置に電源が投入されたときに、ネイルプリンタ装置のブーティング(起動)を実行するよう構成される。起動処理部120は、ユーザによりネイルプリンタ装置に電源が投入されると、制御部100を含む各構成を起動する処理を行う。
<1-2-2. Activation processing unit 120>
The activation processing unit 120 includes a volatile memory and the like, and is configured to execute booting (activation) of the nail printer device when the nail printer device is powered on. The activation processing unit 120 performs a process of activating each component including the control unit 100 when the user turns on the nail printer apparatus.

<1−2−3.メモリ130>
メモリ130は、不揮発性メモリなどを含んで構成され、制御部100で実行される各種処理に関するファームウェア及びソフトウェアなどを記憶するよう構成される。また、メモリ130は、爪41に対して印刷する画像に関するデータや、爪41に対する印刷前に爪41に対して塗布されるコーティング剤の塗布処理に関するデータなどを記憶する。
<1-2-3. Memory 130>
The memory 130 includes a non-volatile memory and the like, and is configured to store firmware, software, and the like regarding various processes executed by the control unit 100. Further, the memory 130 stores data related to an image to be printed on the nail 41, data related to a coating process of a coating agent applied to the nail 41 before printing on the nail 41, and the like.

<1−2−4.プリントヘッド制御部140>
プリントヘッド制御部140は、所定の画像を爪41に形成したり、爪41にコーティング剤を塗布したりするため、プリントヘッド141の制御を実行するよう構成される。プリントヘッド制御部140は、プリントヘッド141から吐出されるインクの吐出タイミングなどを制御する。
<1-2-4. Printhead Controller 140>
The print head control unit 140 is configured to execute control of the print head 141 in order to form a predetermined image on the nail 41 or apply a coating agent to the nail 41. The print head control unit 140 controls the ejection timing of ink ejected from the print head 141.

<1−2−5.プリントヘッド141>
プリントヘッド141は、インク吐出口11を含んで構成され、キャリア10に搭載され、着脱可能なインクカートリッジを含んで構成され、インクカートリッジのインクをインク吐出口11から吐出するよう構成される。
<1-2-5. Print Head 141>
The print head 141 includes an ink discharge port 11, is mounted on the carrier 10, includes a removable ink cartridge, and is configured to discharge ink from the ink cartridge from the ink discharge port 11.

<1−2−6.電力供給部150>
電力供給部150は、ネイルプリンタ装置の各構成に電力を供給するよう構成される。
<1-2-6. Power Supply Unit 150>
The power supply unit 150 is configured to supply power to each component of the nail printer apparatus.

<1−2−7.X軸モータ制御部160>
X軸モータ制御部160は、制御部100の制御により、X軸モータ161の回転駆動を制御するよう構成される。X軸モータ制御部160により制御されたX軸モータ161は、キャリア10をX方向に移動させる。
<1-2-7. X-axis motor controller 160>
The X-axis motor control unit 160 is configured to control the rotational drive of the X-axis motor 161 under the control of the control unit 100. The X-axis motor 161 controlled by the X-axis motor control unit 160 moves the carrier 10 in the X direction.

<1−2−8.Y軸モータ制御部170>
Y軸モータ制御部170は、制御部100の制御により、Y軸モータ171の回転駆動を制御するよう構成される。Y軸モータ制御部170により制御されたY軸モータ171は、キャリア10をY方向に移動させる。
<1-2-8. Y-axis motor controller 170>
The Y-axis motor control unit 170 is configured to control the rotational drive of the Y-axis motor 171 under the control of the control unit 100. The Y-axis motor 171 controlled by the Y-axis motor control unit 170 moves the carrier 10 in the Y direction.

<1−2−9.Z軸モータ制御部180>
Z軸モータ制御部180は、制御部100の制御により、Z軸モータ181の回転駆動を制御するよう構成される。Z軸モータ制御部180により制御されたZ軸モータ181は、昇降バー60(後述)をZ方向に移動させる。
<1-2-9. Z-axis motor controller 180>
The Z-axis motor control unit 180 is configured to control the rotational drive of the Z-axis motor 181 under the control of the control unit 100. The Z-axis motor 181 controlled by the Z-axis motor control unit 180 moves the lift bar 60 (described later) in the Z direction.

<1−2−10.ユーザメッセージ部190>
ユーザメッセージ部190は、図4に示されるように、エラーLED191、音声出力部192、及び画像表示部193を含んで構成される。ユーザメッセージ部190は、ネイルプリンタ装置で発生したエラーを、LED、音声、または画像によりユーザに通知する。
<1-2-10. User Message Unit 190>
As shown in FIG. 4, the user message unit 190 includes an error LED 191, an audio output unit 192, and an image display unit 193. The user message unit 190 notifies the user of an error that has occurred in the nail printer device by LED, sound, or image.

<1−2−11.エラーLED191>
エラーLED191は、LEDによる発光手段を備えており、制御部100の制御により点灯及び点滅可能に構成される。エラーLED191は、ネイルプリンタ装置に発生したエラーを、LEDの発光を介してユーザに通知する機能を有する。なお、エラーLED191は、エラーを通知する機能以外の機能を併せ持ってもよい。
<1-2-11. Error LED 191>
The error LED 191 includes a light emitting unit using an LED, and is configured to be lit and blinking under the control of the control unit 100. The error LED 191 has a function of notifying the user of an error that has occurred in the nail printer device via the light emission of the LED. Note that the error LED 191 may have a function other than the function of notifying an error.

<1−2−12.音声出力部192>
音声出力部192は、スピーカーなどの構成を備えており、制御部100の制御により音声を出力可能に構成される。音声出力部192は、ネイルプリンタ装置に発生したエラーを、音声を介してユーザに通知する機能を有する。なお、音声出力部192は、エラーを通知する機能以外の機能を併せ持ってもよい。
<1-2-12. Audio output unit 192>
The audio output unit 192 has a configuration such as a speaker, and is configured to be able to output audio under the control of the control unit 100. The audio output unit 192 has a function of notifying an error generated in the nail printer device to the user via audio. Note that the audio output unit 192 may have a function other than the function of notifying an error.

<1−2−13.画像表示部193>
画像表示部193は、液晶表示装置または有機EL表示装置などの構成を備えており、制御部100の制御により画像を表示可能に構成される。画像表示部193は、ネイルプリンタ装置に発生したエラーを、画像を介してユーザに通知する機能を有する。なお、画像表示部193は、エラーを通知する機能以外の機能を併せ持ってもよい。
<1-2-13. Image Display Unit 193>
The image display unit 193 has a configuration such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and is configured to display an image under the control of the control unit 100. The image display unit 193 has a function of notifying the user of an error that has occurred in the nail printer device via an image. Note that the image display unit 193 may have a function other than the function of notifying an error.

<1−2−14.制御部100>
制御部100は、ネイルプリンタ装置が備える各構成を制御可能に構成される。
<1-2-14. Control unit 100>
The control unit 100 is configured to be able to control each component included in the nail printer apparatus.

例えば、制御部100は、通信部110により受信した印刷すべき画像などのデータに基づいて、爪41に対して画像などを形成するため、プリントヘッド制御部140、X軸モータ制御部160、Y軸モータ制御部170、及びZ軸モータ制御部180を制御する。これにより、制御部100は、キャリア10を移動させながら、ペン20が爪41に接しながら画像を描画したりコーティング剤などを塗布したり、インク吐出口11からインクを吐出したりコーティング剤などを吐出したりする動作を制御する。   For example, since the control unit 100 forms an image or the like on the nail 41 based on data such as an image to be printed received by the communication unit 110, the print head control unit 140, the X-axis motor control unit 160, and Y The shaft motor control unit 170 and the Z-axis motor control unit 180 are controlled. Thereby, the control unit 100 draws an image while applying the pen 20 to the nail 41 while moving the carrier 10, applies a coating agent, discharges ink from the ink discharge port 11, and applies the coating agent. Controls the discharge operation.

また、制御部100は、X軸モータ制御部160、Y軸モータ制御部170、及びZ軸モータ制御部180を制御してキャリア10を移動させ、キャリア10とペンキャビネット30との間でのペンホルダ21の受け渡し、及びキャリア10のインク吐出口11のクリーニングなどを実行する。   Further, the control unit 100 controls the X-axis motor control unit 160, the Y-axis motor control unit 170, and the Z-axis motor control unit 180 to move the carrier 10, and the pen holder between the carrier 10 and the pen cabinet 30. 21 is delivered, and the ink discharge port 11 of the carrier 10 is cleaned.

<1−3.クリーニング部の構成及び動作>
次に、本実施形態の特徴のひとつであるクリーニング部部分の構成及び動作について、図5〜図37を参照しながら具体的に説明する。
<1-3. Configuration and operation of cleaning unit>
Next, the configuration and operation of the cleaning portion, which is one of the features of this embodiment, will be specifically described with reference to FIGS.

本実施形態において、クリーニング部とは、インク吐出口11に付着したインク等を除去してクリーニングするための構成を指す。本実施形態のクリーニング部は、X軸方向においてペンキャビネット30と反対側の端部付近に配置される(図1などを参照)。   In the present embodiment, the cleaning unit refers to a configuration for removing the ink and the like adhering to the ink discharge port 11 for cleaning. The cleaning unit of the present embodiment is disposed in the vicinity of the end opposite to the pen cabinet 30 in the X-axis direction (see FIG. 1 and the like).

図5〜図8は、ワイパー16によるインク吐出口11のクリーニング時の所定の状態を示す図である。図6は、図5と同じ状態においてキャリア10の表示を省略した図であり、図8は、図7と同じ状態においてキャリア10の表示を省略した図である。本実施形態でいうクリーニング部は、ワイパー駆動基台206、第1スライダ207、及び第2スライダ208を含むワイパー駆動機構15、並びにワイパー16を含む。また、ワイパー駆動機構15はインク吐出口キャップ14を含む。   5 to 8 are diagrams illustrating a predetermined state when the ink discharge port 11 is cleaned by the wiper 16. 6 is a diagram in which the display of the carrier 10 is omitted in the same state as FIG. 5, and FIG. 8 is a diagram in which the display of the carrier 10 is omitted in the same state as in FIG. The cleaning unit referred to in this embodiment includes the wiper drive base 206, the wiper drive mechanism 15 including the first slider 207, and the second slider 208, and the wiper 16. The wiper driving mechanism 15 includes an ink discharge port cap 14.

<1−3−1.インク吐出口キャップ14>
インク吐出口キャップ14は、ワイパー駆動機構15に連結されて構成されており、インク吐出口11を弾性的に覆うことでキャッピングすることができるよう構成される。インク吐出口キャップ14は、例えばゴムなどの弾性体により形成される。インク吐出口キャップ14は、樹脂などにより形成されてもよい。インク吐出口キャップ14によりキャッピングされたインク吐出口11は、空気と接することを制限され、これにより、インクが固化することを防止することができる。
<1-3-1. Ink Ejection Cap 14>
The ink discharge port cap 14 is configured to be connected to the wiper drive mechanism 15 and configured to be able to capping by elastically covering the ink discharge port 11. The ink discharge port cap 14 is formed of an elastic body such as rubber, for example. The ink discharge cap 14 may be formed of resin or the like. The ink discharge port 11 capped by the ink discharge port cap 14 is restricted from coming into contact with air, and this can prevent the ink from solidifying.

<1−3−2.ワイパー駆動機構15>
図9は、ワイパー駆動機構の主要部品の分解斜視図である。基板シャーシ201に固定されたワイパー駆動基台206には、4本の長穴206a、206b、206c、及び206dが形成されている。これらの長穴206a、206b、206c、及び206dには、第1スライダ207に形成されたガイド軸207f、207g、207h、及び207j(ガイド軸207h及び207jは背面側に配置されているため図示なし)がそれぞれ係合している。これによって、ワイパー駆動基台206に対して第1スライダ207がスライド自在に支持されている。さらに、第1スライダ207には、ワイパー駆動基台206同様、4本のガイド孔207a、207b、207c、及び207dが形成されている。これらの4本のガイド孔207a、207b、207c、及び207dには、第2スライダ208に形成されたガイドピン208a、208b、208c、及び208d(ガイドピン208c及び208dは背面側に配置されているため図示なし)がそれぞれ係合している。これにより、第1スライダ207に対して第2スライダ208がスライド自在に支持されている。
<1-3-2. Wiper Drive Mechanism 15>
FIG. 9 is an exploded perspective view of main components of the wiper drive mechanism. Four long holes 206a, 206b, 206c, and 206d are formed in the wiper drive base 206 fixed to the board chassis 201. These elongated holes 206a, 206b, 206c, and 206d have guide shafts 207f, 207g, 207h, and 207j formed on the first slider 207 (not shown because the guide shafts 207h and 207j are disposed on the back side). ) Are engaged. Thus, the first slider 207 is slidably supported on the wiper drive base 206. Further, the first slider 207 is formed with four guide holes 207a, 207b, 207c, and 207d, similar to the wiper drive base 206. In these four guide holes 207a, 207b, 207c, and 207d, guide pins 208a, 208b, 208c, and 208d formed on the second slider 208 (the guide pins 208c and 208d are arranged on the back side). Therefore, not shown) are engaged with each other. Thereby, the second slider 208 is slidably supported with respect to the first slider 207.

また、第1スライダ207に形成されたワイパー軸孔207eには、ワイパー16のワイパー軸16aが係合している。これにより、第1スライダ207に対してワイパー16が回動自在に支持されている。第2スライダ208には、圧縮バネ209をZ軸方向に立てた状態で支持するバネ受け軸208jが形成されている。圧縮バネ209の先にはインク吐出口キャップ14が配置され、これによってインク吐出口キャップ14は第2スライダ208に対してZ軸方向に弾性的に付勢されながら支持されている。また、ワイパー駆動基台206には、フック206jが形成されている。   Further, the wiper shaft 16 a of the wiper 16 is engaged with the wiper shaft hole 207 e formed in the first slider 207. Thereby, the wiper 16 is rotatably supported with respect to the first slider 207. The second slider 208 is formed with a spring receiving shaft 208j that supports the compression spring 209 in a state in which the compression spring 209 stands in the Z-axis direction. An ink discharge port cap 14 is disposed at the tip of the compression spring 209, whereby the ink discharge port cap 14 is supported while being elastically urged in the Z-axis direction with respect to the second slider 208. A hook 206j is formed on the wiper drive base 206.

図10は、ワイパー駆動基台206にスライド自在に支持された第3スライダ210の構成の分解斜視図である。第3スライダ210にはスライド孔210aが形成されている。このスライド孔210aには、図11に示すように、ワイパー駆動基台206のフック206jが係合しており、これによりワイパー駆動基台206が第3スライダ210を移動自在に支持している。   FIG. 10 is an exploded perspective view of the configuration of the third slider 210 slidably supported on the wiper drive base 206. A slide hole 210 a is formed in the third slider 210. As shown in FIG. 11, the hook 206j of the wiper drive base 206 is engaged with the slide hole 210a, whereby the wiper drive base 206 supports the third slider 210 in a movable manner.

さらに図13に示されるように、第3スライダ210の底面部210dの突起210cと側壁210fとの間には、ワイパー駆動基台206の突起206eが係合している。また、第3スライダ210の底面部210dの裏面部210bは、ワイパー駆動基台206によりガイドされており、第3スライダ210はワイパー駆動基台206に対してY軸方向にスライド可能である。この第3スライダ210には軸部210gが形成されており、この軸受け210gにはロック部17の係合孔17aが挿入され、ネジ212にて抜け止めがなされている。これにより、ロック部17が第3スライダ210に対して回動自在に支持される。また、このロック部17のバネ受け17jと第3スライダ210のバネ受け210eとの間には、バネ211(図13参照)が掛けられている。これにより、図13に示されているように、第3スライダ210に対して、ロック部17が係合孔17aを中心として反時計方向の回転力(図中の矢印方向)を有して固定されている。ロック部17の底面部17bは、ワイパー駆動基台206の傾斜部206k(図9参照)に当接して姿勢を保持されている。   Further, as shown in FIG. 13, the protrusion 206e of the wiper drive base 206 is engaged between the protrusion 210c of the bottom surface portion 210d of the third slider 210 and the side wall 210f. Further, the back surface portion 210 b of the bottom surface portion 210 d of the third slider 210 is guided by the wiper drive base 206, and the third slider 210 is slidable in the Y-axis direction with respect to the wiper drive base 206. A shaft portion 210g is formed in the third slider 210, and the engagement hole 17a of the lock portion 17 is inserted into the bearing 210g and is prevented from coming off by a screw 212. Thereby, the lock part 17 is supported rotatably with respect to the third slider 210. A spring 211 (see FIG. 13) is hung between the spring receiver 17j of the lock portion 17 and the spring receiver 210e of the third slider 210. As a result, as shown in FIG. 13, the lock portion 17 is fixed to the third slider 210 with a counterclockwise rotational force (in the direction of the arrow in the figure) around the engagement hole 17a. Has been. The bottom surface portion 17b of the lock portion 17 is in contact with the inclined portion 206k (see FIG. 9) of the wiper drive base 206 and is held in a posture.

また図12に示されるように、ロック部17に形成された凹部17c(図10参照)は、ワイパー駆動基台206の前面部206mに係合している。これにより、ワイパー駆動基台206に対してロック部17のY軸方向の移動が禁止されており、さらにワイパー駆動基台206に対する第3スライダ210のY軸方向の移動も禁止される。   As shown in FIG. 12, the recess 17 c (see FIG. 10) formed in the lock portion 17 is engaged with the front surface portion 206 m of the wiper drive base 206. As a result, the movement of the lock portion 17 in the Y-axis direction is prohibited with respect to the wiper drive base 206, and the movement of the third slider 210 in the Y-axis direction relative to the wiper drive base 206 is also prohibited.

上記のような部材により構成されるワイパー駆動機構15の動作について、具体的に説明する。   The operation of the wiper drive mechanism 15 composed of the above members will be specifically described.

図14〜図17は、それぞれワイパー駆動基台206をX軸側から見た側面図である。図16は、ワイパー駆動機構15が作動していない初期の状態を示している。ワイパー駆動基台206に対して、第1スライダ207は最下端位置に位置しており、ワイパー駆動基台206の長孔206c及び206dの最下端位置に、第1スライダ207のガイド軸207h及び207jがそれぞれ位置している。ワイパー駆動基台206と第1スライダ207との間には弾性部材(図示せず)が掛けられており、第1スライダ207はワイパー駆動基台206に対して図中のA方向に付勢力が発生している。また、第1スライダ207に対して、第2スライダ208は最下端位置に位置しており、第2スライダ208のガイドピン208c及び208dは、第1スライダ207のガイド孔207c及び207dの最下端位置にそれぞれ位置している。上記同様に、第2スライダ208は、第1スライダ207に対して図中のA方向に弾性部材(図示せず)に付勢力が発生している。すなわち、この図16の状態は、外部から力を受けていない通常状態である。この状態では、ロック部17は、図12に示されるように、バネ211(図13参照)の作用により、ロック部17の凹部17cはワイパー駆動基台206の前面部206mに係合しているので、外部からの振動や衝撃があっても第3スライダ210が動くことはない。   14 to 17 are side views of the wiper drive base 206 as viewed from the X-axis side. FIG. 16 shows an initial state where the wiper drive mechanism 15 is not operating. The first slider 207 is located at the lowermost position with respect to the wiper drive base 206, and the guide shafts 207h and 207j of the first slider 207 are located at the lowermost positions of the long holes 206c and 206d of the wiper drive base 206. Are located respectively. An elastic member (not shown) is hung between the wiper drive base 206 and the first slider 207, and the first slider 207 exerts a biasing force on the wiper drive base 206 in the direction A in the figure. It has occurred. Further, the second slider 208 is positioned at the lowermost position with respect to the first slider 207, and the guide pins 208c and 208d of the second slider 208 are positioned at the lowermost positions of the guide holes 207c and 207d of the first slider 207. Is located in each. Similarly to the above, the second slider 208 generates an urging force on an elastic member (not shown) in the direction A in the drawing with respect to the first slider 207. That is, the state of FIG. 16 is a normal state in which no force is applied from the outside. In this state, as shown in FIG. 12, the lock portion 17 is engaged with the front portion 206 m of the wiper drive base 206 by the action of the spring 211 (see FIG. 13). Therefore, the third slider 210 does not move even when there is an external vibration or impact.

また、この状態では、X軸モータ161及びY軸モータ171によってキャリア10をXY平面で移動させ、爪にインクを吐出させることが可能である。すなわち、図16の状態は、印刷モードにおけるワイパー駆動機構15の状態である。   In this state, the carrier 10 can be moved on the XY plane by the X-axis motor 161 and the Y-axis motor 171 so that ink is ejected to the claws. That is, the state of FIG. 16 is the state of the wiper drive mechanism 15 in the print mode.

モードが、印刷モードから、ヘッドクリーニングモードに移行すると、キャリア10はX軸モータ161によってX軸のマイナス方向(ペンキャビネット30とは逆の方向)に最大移動される(図1等参照)。図18は、ロック部17の周辺の構成をY軸方向から見た図である。この図18の状態では、ロック部17は、図12のようにロックされている状態の姿勢となっている。この状態では、昇降バー60のラック部60aはX軸シャーシ200よりも上方(Z軸方向でプラス側)に位置している。   When the mode shifts from the print mode to the head cleaning mode, the carrier 10 is moved maximum by the X-axis motor 161 in the negative direction of the X-axis (the direction opposite to the pen cabinet 30) (see FIG. 1 and the like). FIG. 18 is a view of the configuration around the lock unit 17 as viewed from the Y-axis direction. In the state shown in FIG. 18, the lock portion 17 is in the locked state as shown in FIG. In this state, the rack portion 60a of the elevating bar 60 is located above the X-axis chassis 200 (plus side in the Z-axis direction).

ヘッドクリーニングモードになると、Z軸モータ181が昇降バー60のラック部60aに歯合して、昇降バー60をZ軸マイナス方向に移動させる。すると、図19に示されるように、ロック部17のアーム部17dに、昇降バー60のラック部60aの下端部60bが当接し、係合孔17aを中心に、ロック部17を時計方向に回動させる。   In the head cleaning mode, the Z-axis motor 181 meshes with the rack portion 60a of the lift bar 60, and moves the lift bar 60 in the negative Z-axis direction. Then, as shown in FIG. 19, the lower end portion 60b of the rack portion 60a of the elevating bar 60 comes into contact with the arm portion 17d of the lock portion 17, and the lock portion 17 is rotated clockwise around the engagement hole 17a. Move.

これにより、ロック部17の凹部17cの上方(Z軸プラス方向)に位置している係合部17eが、X軸シャーシ200の係合孔200aに侵入する。図20は、図19の状態におけるロック部17とX軸シャーシ200との係合部をX軸方向から見た断面図である。ロック部17の係合部17eは、X軸シャーシ200の係合孔200aの端面部200bと200cとの間に挟まれている。より具体的にはX軸シャーシ200の係合孔200aの端面部200bと200cとの間に挟まれているのは、ロック部17の前面部17g、及び係合孔17eとバネかけ部17fとの間の壁部17hである。   As a result, the engaging portion 17e located above the concave portion 17c of the lock portion 17 (Z-axis plus direction) enters the engaging hole 200a of the X-axis chassis 200. 20 is a cross-sectional view of the engagement portion between the lock portion 17 and the X-axis chassis 200 in the state of FIG. 19 as viewed from the X-axis direction. The engaging portion 17e of the lock portion 17 is sandwiched between the end surface portions 200b and 200c of the engaging hole 200a of the X-axis chassis 200. More specifically, sandwiched between the end surface portions 200b and 200c of the engagement hole 200a of the X-axis chassis 200 are the front surface portion 17g of the lock portion 17, the engagement hole 17e and the spring hooking portion 17f. It is the wall part 17h between.

このとき、図12で示したように係合していた凹部17cと前面部206mとの係合が解除される。図21は、この状態の斜視図を示している。図21に示されるように、係合部17eが係合孔200aに入り込み、係合部17eがZ軸方向から見える状態になっている。   At this time, the engagement between the recessed portion 17c and the front surface portion 206m engaged as shown in FIG. 12 is released. FIG. 21 shows a perspective view of this state. As shown in FIG. 21, the engaging portion 17e enters the engaging hole 200a, and the engaging portion 17e is visible from the Z-axis direction.

このように、X軸シャーシ200とロック部17とが連結すると、次に、Y軸モータ171を回転させ、X軸シャーシ200をY軸マイナス方向に移動させる(図1等参照)。これにより、X軸シャーシ200とともに、ロック部17と第3スライダ210がY軸方向マイナス方向に一体的に移動する(図1等参照)。さらにY軸マイナス方向にX軸シャーシ200を移動させると、ロック部17のバネかけ部17fの先端部17kが、第2スライダ208の前面部208gに当接する(図22参照)。X軸シャーシ200がさらにY軸マイナス方向に移動しようとすると、ロック部17の先端部17hが第2スライダ208の前面部208gをZ軸マイナス方向に押すようになる。すると、図示しない弾性部材に抗して、第2スライダ208が第1スライダ207に対してY軸方向に移動することとなる。そうすると、第2スライダ208のガイドピン208a、208b、208c、及び208dが、第1スライダ207のガイド孔207a、207b、207c、及び207dに沿って、その傾斜面を上昇する。図15は、このときの状態を示す図である。   When the X-axis chassis 200 and the lock unit 17 are thus connected, the Y-axis motor 171 is then rotated to move the X-axis chassis 200 in the Y-axis minus direction (see FIG. 1 and the like). Thereby, together with the X-axis chassis 200, the lock portion 17 and the third slider 210 move integrally in the Y-axis direction minus direction (see FIG. 1 and the like). When the X-axis chassis 200 is further moved in the Y-axis minus direction, the tip end portion 17k of the spring hooking portion 17f of the lock portion 17 comes into contact with the front surface portion 208g of the second slider 208 (see FIG. 22). When the X-axis chassis 200 further moves in the Y-axis minus direction, the front end portion 17h of the lock portion 17 pushes the front surface portion 208g of the second slider 208 in the Z-axis minus direction. Then, the second slider 208 moves in the Y-axis direction with respect to the first slider 207 against an elastic member (not shown). Then, the guide pins 208a, 208b, 208c, and 208d of the second slider 208 rise along the inclined surfaces along the guide holes 207a, 207b, 207c, and 207d of the first slider 207. FIG. 15 is a diagram showing a state at this time.

この状態から、さらにY軸モータ171が回転すると、ロック部17の先端部17hが第2スライダ208の前面部208gをY軸マイナス方向に押す。これにより第2スライダ208のガイドピン208a、208b、208c、及び208dが、第1スライダ207のガイド孔207a、207b、207c、及び207dの端面部を押して、第1スライダ207を付勢手段(図示せず)に抗してY軸マイナス方向に移動させる。このとき、第1スライダ207のガイド軸207f、207g、207h、及び207jが、第2スライダ208の4本の長穴206a、206b、206c、及び206dに沿ってそれぞれ移動する。これにより、図14に示されるように、第1スライダ207が、上方(Z軸プラス方向)に移動する。   When the Y-axis motor 171 further rotates from this state, the front end portion 17h of the lock portion 17 pushes the front surface portion 208g of the second slider 208 in the Y-axis minus direction. As a result, the guide pins 208a, 208b, 208c, and 208d of the second slider 208 push the end surface portions of the guide holes 207a, 207b, 207c, and 207d of the first slider 207, thereby biasing the first slider 207 (FIG. It is moved in the Y-axis minus direction against (not shown). At this time, the guide shafts 207f, 207g, 207h, and 207j of the first slider 207 move along the four long holes 206a, 206b, 206c, and 206d of the second slider 208, respectively. Accordingly, as shown in FIG. 14, the first slider 207 moves upward (Z-axis plus direction).

この図14の状態になると、Y軸モータ171はその動作を停止する。つまり、Y軸モータ171が回転し、X軸シャーシ200がY軸マイナス方向に移動すると、図16の状態(ワイパー駆動基台206、第1スライダ207、及び第2スライダが、弾性部材によって相対的に最も離間した位置関係)が一定時間維持され、その後、図15の状態(ワイパー駆動基台206と第1スライダ207とは離間し、第2スライダと第1スライダとは近接した位置関係)が生じ、さらに図14の状態(ワイパー駆動基台206、第1スライダ207、及び第2スライダ208が弾性部材に抗して相対的に最も近接した位置関係)で停止する。   In the state shown in FIG. 14, the Y-axis motor 171 stops its operation. That is, when the Y-axis motor 171 rotates and the X-axis chassis 200 moves in the Y-axis minus direction, the state shown in FIG. 16 (the wiper drive base 206, the first slider 207, and the second slider are relatively moved by the elastic member. 15 is maintained for a certain period of time, and then the state shown in FIG. 15 (the positional relationship in which the wiper drive base 206 and the first slider 207 are separated and the second slider and the first slider are in close proximity) is maintained. 14 and stops in the state shown in FIG. 14 (the positional relationship in which the wiper drive base 206, the first slider 207, and the second slider 208 are relatively closest to each other against the elastic member).

次に、Y軸モータ171が逆回転し、X軸シャーシ200をY軸プラス方向に移動させる。このとき、第1スライダ207及び第2スライダ208は、Y軸モータ171が正回転をする上記動作の単純な反対動作ではなく、異なる動作をする。図9に示されるように、第1スライダ207には、ロック爪部207kが支点部207mを中心に、樹脂の弾性性を利用して、たわみ可能に(可撓性を持って)支持されている。図23は、図15の状態から図16の状態に変化する時の、ワイパー駆動機構15の挙動の右側面部側を示している。図16の初期状態では、図23に示されるように、第1スライダ207のガイド軸207f及び207gが、ワイパー駆動基台206の長孔206a及び206bの最下端位置にある。この時、第1スライダ207のロック爪部207kは、ワイパー駆動基台206のガイド孔206n(図9参照)の解放端側(Y軸プラス方向の位置)に位置している。   Next, the Y-axis motor 171 rotates in the reverse direction to move the X-axis chassis 200 in the Y-axis plus direction. At this time, the first slider 207 and the second slider 208 are different from each other, not simply the opposite of the above-described operation in which the Y-axis motor 171 rotates forward. As shown in FIG. 9, on the first slider 207, a lock claw portion 207k is supported around the fulcrum portion 207m so as to be deflectable (with flexibility) using the elasticity of the resin. Yes. FIG. 23 shows the right side surface side of the behavior of the wiper drive mechanism 15 when changing from the state of FIG. 15 to the state of FIG. In the initial state of FIG. 16, as shown in FIG. 23, the guide shafts 207f and 207g of the first slider 207 are at the lowermost positions of the long holes 206a and 206b of the wiper drive base 206. At this time, the lock claw portion 207k of the first slider 207 is located on the release end side (position in the Y-axis plus direction) of the guide hole 206n (see FIG. 9) of the wiper drive base 206.

図24〜図30は、図23の動作を説明するための部分拡大図を示す。図24〜図30には、第3スライダ210の突起210hが示されている(図10参照)。この突起210hもまた、ワイパー駆動基台206のガイド孔206nに挿入されている。前述したように、動作時には第3スライダ210が先行して移動するので、突起210hは、図25に示されるように、ワイパー駆動基台206のガイド孔206nの終端近傍に移動し、その後、第1スライダ207がワイパー駆動基台206に対してY軸のマイナス方向に移動し始める。第1スライダ207が移動することで、ロック爪部207kもY軸マイナス方向に移動するが、ワイパー駆動基台206の長孔206a及び206bが傾斜しているためZ軸プラス方向にも移動(上昇)することとなる。そのため、ロック爪部207kは、まずガイド孔206nの天面部に接触し(図25参照)、その後さらに第1スライダ207が移動することとなる。そして、ロック爪部207kはZ軸プラス方向に付勢力を増加させながらY軸プラス方向に移動し、図26の状態を経て、図27のように、付勢力によってガイド孔206nの上段(Z軸プラス側)に移動する。この図27の状態が、図23のガイド軸207f(2)、207g(2)、そしてロック爪部207k(2)のハッチングで示された位置である。この状態は図14の状態である。   24 to 30 are partial enlarged views for explaining the operation of FIG. 24 to 30 show the protrusion 210h of the third slider 210 (see FIG. 10). The protrusion 210h is also inserted into the guide hole 206n of the wiper drive base 206. As described above, since the third slider 210 moves in advance during operation, the protrusion 210h moves to the vicinity of the terminal end of the guide hole 206n of the wiper drive base 206 as shown in FIG. 1 The slider 207 starts to move in the negative direction of the Y axis with respect to the wiper drive base 206. As the first slider 207 moves, the lock claw 207k also moves in the Y-axis minus direction. However, since the long holes 206a and 206b of the wiper drive base 206 are inclined, it also moves (increases) in the Z-axis plus direction. ). Therefore, the lock claw portion 207k first comes into contact with the top surface portion of the guide hole 206n (see FIG. 25), and then the first slider 207 further moves. Then, the lock claw 207k moves in the Y-axis plus direction while increasing the urging force in the Z-axis plus direction, and after passing through the state of FIG. 26, as shown in FIG. Move to the plus side. The state of FIG. 27 is a position indicated by hatching of the guide shafts 207f (2) and 207g (2) and the lock claw portion 207k (2) of FIG. This state is the state shown in FIG.

この位置から、Y軸モータ171を逆回転させると、X軸シャーシ200がY軸プラス方向に移動する。これにより、X軸シャーシ200の係合孔200aを介して、ロック部17及び第3スライダ210がY軸プラス方向に移動される。このとき、ロック部17の先端部17hが、第2スライダ208の先端部208gから離間する方向に移動するので、弾性部材(図示せず)により、第1スライダ207に対しては、ワイパー駆動基台206に対して相対的にY軸プラス方向に移動する力が働く。また、第2スライダ208に対しても、第1スライダ207に対して相対的にY軸のプラス方向に移動する力が働く。しかし、第1スライダ207のロック爪部207kがワイパー駆動基台206のガイド孔206nの係止部206pに当接するため、第1スライダ207は移動が禁止される。そのため、第2スライダ208のみが、第1スライダ207に対して、離間する方向に移動する。その結果、図17に示される状態になって、この状態が維持される。   When the Y-axis motor 171 is rotated backward from this position, the X-axis chassis 200 moves in the Y-axis plus direction. Thereby, the lock part 17 and the 3rd slider 210 are moved to the Y-axis plus direction through the engagement hole 200a of the X-axis chassis 200. At this time, the distal end portion 17h of the lock portion 17 moves in a direction away from the distal end portion 208g of the second slider 208, so that the wiper driving base is moved against the first slider 207 by an elastic member (not shown). A force that moves relative to the table 206 in the positive direction of the Y-axis acts. Further, a force that moves relative to the first slider 207 in the positive direction of the Y axis also acts on the second slider 208. However, since the lock claw portion 207k of the first slider 207 contacts the locking portion 206p of the guide hole 206n of the wiper drive base 206, the movement of the first slider 207 is prohibited. Therefore, only the second slider 208 moves in a direction away from the first slider 207. As a result, the state shown in FIG. 17 is obtained and this state is maintained.

ここからさらにY軸モータ171が回転し、第3スライダ210がY軸プラス方向に移動すると、図28に示されるように、突起210hが、ロック爪部207kの傾斜面207nに当接して、さらにY軸プラス方向に移動しようとする。すると、ロック爪部207kには、傾斜面207nによってZ軸マイナス方向に力が働く。これにより、ロック爪部207kは係止部206pから解放され、弾性部材(図示せず)の付勢力によって図23のガイド軸207f(2)及び207g(2)は、それぞれ207f及び207gの位置に移動する。これにより、図24に示された状態に戻る。   When the Y-axis motor 171 further rotates from here and the third slider 210 moves in the Y-axis plus direction, as shown in FIG. 28, the protrusion 210h comes into contact with the inclined surface 207n of the lock claw 207k, and further Try to move in the positive direction of the Y axis. Then, a force is applied to the lock claw portion 207k in the negative direction of the Z axis by the inclined surface 207n. As a result, the lock claw portion 207k is released from the locking portion 206p, and the guide shafts 207f (2) and 207g (2) in FIG. 23 are moved to the positions 207f and 207g, respectively, by the urging force of the elastic member (not shown). Moving. This returns to the state shown in FIG.

以上の動作が、Y軸モータ171の正転、及び反転による、ワイパー駆動機構15の往復動作である。次に、この往復動作によるワイパー16の動きと、インク吐出口キャップ14の動きを説明する。   The above operation is the reciprocating operation of the wiper drive mechanism 15 by the normal rotation and the reverse rotation of the Y-axis motor 171. Next, the movement of the wiper 16 and the movement of the ink discharge port cap 14 due to this reciprocation will be described.

図29は、第2スライダ208及びワイパー16の拡大図である。図29に示されるように、第2スライダ208の内壁に設けられたワイパーコントロールピン208e及び208f(図9参照)は、ワイパー16のR脚部16bを挟むように配置されている。ワイパー16のワイパー軸16aが第1スライダ207のワイパー軸孔207eに係合しているので(図9参照)、第1スライダ207と第2スライダ208との相対位置関係でワイパー16の姿勢が変化する。   FIG. 29 is an enlarged view of the second slider 208 and the wiper 16. As shown in FIG. 29, wiper control pins 208e and 208f (see FIG. 9) provided on the inner wall of the second slider 208 are arranged so as to sandwich the R leg portion 16b of the wiper 16. Since the wiper shaft 16a of the wiper 16 is engaged with the wiper shaft hole 207e of the first slider 207 (see FIG. 9), the attitude of the wiper 16 changes depending on the relative positional relationship between the first slider 207 and the second slider 208. To do.

図16及び図17に示された状態のように、第1スライダ207と第2スライダ208とが弾性部材(図示せず)で離間した位置にあるときには、図29のようにワイパー16は直立している。そして、弾性部材に抗して第1スライダ207と第2スライダ208とが近接した図14及び図15に示された状態では、図30にようにワイパー16はY軸プラス方向に傾斜する。第1のスライダ207と第2スライダ207との位置関係は、前述したワイパー駆動機構15の往復動作で、離間→近接→離間へと変化する。これにより、ワイパー16の状態は、直立→傾斜→直立へと変化する。   When the first slider 207 and the second slider 208 are separated by an elastic member (not shown) as in the state shown in FIGS. 16 and 17, the wiper 16 stands upright as shown in FIG. ing. Then, in the state shown in FIGS. 14 and 15 in which the first slider 207 and the second slider 208 are close to each other against the elastic member, the wiper 16 is inclined in the Y axis plus direction as shown in FIG. The positional relationship between the first slider 207 and the second slider 207 changes from separation → proximity → separation by the reciprocating operation of the wiper drive mechanism 15 described above. As a result, the state of the wiper 16 changes from upright to inclined to upright.

図31は、ワイパー16の動きを示す図である。ワイパー16は、ワイパー駆動機構15の往復動作により、(c)直立(低いZ軸位置)→(d)傾斜(低いZ軸位置)→(e)傾斜(高いZ軸位置)→(f)直立(高いZ軸位置)へと変化する。ワイパー16のワイパー軸16aは、第1スライダ207により支持されているので、第1スライダ207のワイパー駆動基台206に対する相対位置によって、ワイパー16は姿勢が同じでもZ軸方向の位置が異なる。そのため、図31に示されるように、ワイパー16は、その姿勢と共にZ軸位置が変化する。   FIG. 31 is a diagram illustrating the movement of the wiper 16. Due to the reciprocating motion of the wiper drive mechanism 15, the wiper 16 is (c) upright (low Z-axis position) → (d) inclined (low Z-axis position) → (e) inclined (high Z-axis position) → (f) upright. It changes to (high Z-axis position). Since the wiper shaft 16a of the wiper 16 is supported by the first slider 207, the position of the wiper 16 in the Z-axis direction differs depending on the relative position of the first slider 207 with respect to the wiper drive base 206 even though the posture of the wiper 16 is the same. Therefore, as shown in FIG. 31, the wiper 16 changes its Z-axis position along with its posture.

図16の状態では、ワイパー16は図31の(c)の直立した状態にある。そして図15の状態になると、ワイパー16は図31の(d)の傾斜した状態になる。ここまでは、第1スライダ207は低い(Z軸方向マイナス方向の)位置にあるので、ワイパー16も低い位置にあり、キャリア10とワイパー16とは離間しており、接することはない。図31の(d)の傾斜姿勢から、第1スライダ207が移動すると、ワイパー16は傾斜姿勢を維持したままZ軸プラス方向に移動し、図31の(e)の状態となる。この図31の(e)の状態は、図14の状態であり、キャリア10がY軸マイナス方向に最も移動した位置である。ここでは、インク吐出口キャップ14が、圧縮バネ209によって、Z軸方向に弾性的に付勢されている(図32参照)。このとき、ワイパー16はキャリア10の下面と隙間を有している。   In the state of FIG. 16, the wiper 16 is in the upright state of FIG. In the state shown in FIG. 15, the wiper 16 is inclined as shown in FIG. Up to this point, since the first slider 207 is at a low position (in the minus direction in the Z-axis direction), the wiper 16 is also at a low position, and the carrier 10 and the wiper 16 are separated and do not contact each other. When the first slider 207 moves from the inclined posture of FIG. 31D, the wiper 16 moves in the positive direction of the Z axis while maintaining the inclined posture, and enters the state of FIG. The state shown in FIG. 31 (e) is the state shown in FIG. 14, and is the position where the carrier 10 has moved most in the Y-axis minus direction. Here, the ink outlet cap 14 is elastically biased in the Z-axis direction by the compression spring 209 (see FIG. 32). At this time, the wiper 16 has a gap with the lower surface of the carrier 10.

この状態から、Y軸モータ171が逆回転し図17の状態になると、ワイパー16は図31の(f)に示す直立状態となる。このとき、図33に示されるように、ワイパー16は(f)の直立姿勢となっており、ワイパー16の先端部がキャリア10に接する。前述したように、この図33の状態は図17、及び図27の状態である。前述したように、この後、第3スライダ210がY軸プラス方向に移動しても、第1スライダ207はその移動が禁止されるため、図27の状態が維持される。その結果、第1スライダ207は、第3スライダ210とともに移動するキャリア10との間で相対的な移動が生じ、このロック期間(図27〜図28の期間)において、キャリア10に対して、ワイパー16は図32の(f)姿勢を保持する。その結果、図34に示されるように、インク吐出口11にワイパー16の先端が接し、インク吐出口11の汚れを拭き取ることができる。   From this state, when the Y-axis motor 171 rotates in the reverse direction and enters the state shown in FIG. 17, the wiper 16 enters the upright state shown in FIG. At this time, as shown in FIG. 33, the wiper 16 is in the upright posture of (f), and the tip of the wiper 16 contacts the carrier 10. As described above, the state shown in FIG. 33 is the state shown in FIGS. As described above, even if the third slider 210 moves in the positive direction of the Y axis thereafter, the movement of the first slider 207 is prohibited, so that the state shown in FIG. 27 is maintained. As a result, the first slider 207 moves relative to the carrier 10 that moves together with the third slider 210, and in this lock period (period of FIGS. 27 to 28), the wiper 16 holds the posture (f) in FIG. As a result, as shown in FIG. 34, the tip of the wiper 16 comes into contact with the ink discharge port 11, and the ink discharge port 11 can be wiped off.

ワイパー16の先端がインク吐出口11との接触を終了するストローク(Y軸方向の位置)に至ると、前述の図28の状態から図24の状態に至る。これにより、ワイパー16は、図31の(f)の直立姿勢を保ちながら、(c)の位置に移動し、キャリア10とワイパー16との接触は解除される。つまり、ロックされることでキャリア10とワイパー16との間でY軸方向の相対的な移動が生じ、その結果、ワイパー16によるキャリア10のインク吐出口11のクリーニングが行われる。   When the tip of the wiper 16 reaches a stroke (position in the Y-axis direction) that ends the contact with the ink discharge port 11, the state shown in FIG. 28 is changed to the state shown in FIG. Accordingly, the wiper 16 moves to the position (c) while maintaining the upright posture of (f) in FIG. 31, and the contact between the carrier 10 and the wiper 16 is released. In other words, the relative movement in the Y-axis direction occurs between the carrier 10 and the wiper 16 by being locked, and as a result, the ink discharge port 11 of the carrier 10 is cleaned by the wiper 16.

つまり、Y軸モータ171の回転により、ワイパー16は、キャリア10に対して傾斜した姿勢で上昇し、キャリア10に接触する。その後、キャリア10と共にインク吐出口11が移動することでインク吐出口11の清掃が行なわれ、ワイパー16はZ軸マイナス方向に移動しキャリア10及びインク吐出口11から離間する。   That is, due to the rotation of the Y-axis motor 171, the wiper 16 rises in a posture inclined with respect to the carrier 10 and comes into contact with the carrier 10. Thereafter, the ink discharge port 11 is moved together with the carrier 10 to clean the ink discharge port 11, and the wiper 16 moves in the negative direction of the Z axis and is separated from the carrier 10 and the ink discharge port 11.

本実施形態のワイパー駆動機構15は上記のように構成したことで、ワイパー16は、キャリア10に近接するため、Z軸プラス方向の移動のためのストロークは必要となるが、ワイパー16がキャリア10に接触して行われるインク吐出口11の清掃は、インク吐出口11のY軸方向の長さの移動で十分となる。そのため、Y軸モータ171によるストロークは、インク吐出口11のY軸方向の長さ程度のストロークとすることができ、最小のストロークとすることができる。   Since the wiper drive mechanism 15 of the present embodiment is configured as described above, the wiper 16 is close to the carrier 10 and therefore requires a stroke for movement in the Z-axis plus direction. For the cleaning of the ink discharge port 11 performed in contact with the ink, it is sufficient to move the length of the ink discharge port 11 in the Y-axis direction. Therefore, the stroke by the Y-axis motor 171 can be a stroke that is about the length of the ink discharge port 11 in the Y-axis direction, and can be the minimum stroke.

また、インク吐出口キャップ14は、Z軸プラス方向に圧縮バネ209により付勢力を受けている構造としている。そのため、第2スライダ208がZ軸方向に移動することで、インク吐出口キャップ14も同様にZ軸方向に移動する。第2スライダ208は、第1スライダ207により支持されているので、第2スライダ208の位置は、第1スライダ207がワイパー駆動基台206に対する位置に影響を受け、さらに第2スライダ208の第1スライダ207との相対位置にも影響を受ける。   Further, the ink discharge port cap 14 is configured to receive a biasing force by the compression spring 209 in the positive direction of the Z axis. Therefore, when the second slider 208 moves in the Z-axis direction, the ink discharge port cap 14 similarly moves in the Z-axis direction. Since the second slider 208 is supported by the first slider 207, the position of the second slider 208 is affected by the position of the first slider 207 relative to the wiper drive base 206, and the first slider 208 further includes the first slider 208. The position relative to the slider 207 is also affected.

また、上記で説明したように、インク吐出口キャップ14は、第2スライダ208がZ軸方向において最も高い位置にあるときにのみ、インク吐出口11を覆うことができる構成となっている。インク吐出口キャップ14がインク吐出口11を覆うときには、圧縮バネ209の作用によりインク吐出口キャップ14がキャリア10の方向に弾性的に付勢されている。これにより、インク吐出口キャップ14は適度な力でインク吐出口11を保護することが可能となっている。   Further, as described above, the ink discharge port cap 14 is configured to cover the ink discharge port 11 only when the second slider 208 is at the highest position in the Z-axis direction. When the ink outlet cap 14 covers the ink outlet 11, the ink outlet cap 14 is elastically biased toward the carrier 10 by the action of the compression spring 209. Thereby, the ink discharge port cap 14 can protect the ink discharge port 11 with an appropriate force.

<2.補足事項>
以上、本発明の各実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
<2. Supplementary items>
The specific description of each embodiment of the present invention has been given above. The above description is merely an embodiment, and the scope of the present invention is not limited to this embodiment, but should be broadly interpreted to the extent that a person skilled in the art can grasp.

上記実施形態では、一例としてネイルプリンタ装置を例に挙げて説明したが、必ずしもネイルプリンタ装置に限定されるものではなく、対象物に塗料を塗布する装置として広く適用することが可能である。例えば、上記実施形態のネイルプリンタ装置は、立体物に対してインクの吐出による印刷などを実行する塗布装置として適用可能である。本発明は、一般的なインクジェットプリンタ装置よりも小型化を求められるネイルプリンタ装置などの塗布装置において特に有用である。   In the above-described embodiment, the nail printer apparatus has been described as an example. However, the present invention is not necessarily limited to the nail printer apparatus, and can be widely applied as an apparatus for applying a paint to an object. For example, the nail printer device of the above-described embodiment can be applied as a coating device that executes printing by ejecting ink on a three-dimensional object. The present invention is particularly useful in a coating apparatus such as a nail printer apparatus that is required to be smaller than a general ink jet printer apparatus.

また、上記実施形態では、主にインクにより爪41に画像を形成することを想定して説明しているが、ネイルプリンタ装置は、爪41に対する画像の形成のみでなく、下地膜の形成やコーティング剤による膜の形成を実行可能である。このとき、インクカートリッジはコーティング剤など(インクと総称して塗料と呼ぶ)を保持する。   In the above-described embodiment, the description is given on the assumption that an image is mainly formed on the nail 41 with ink. However, the nail printer device not only forms an image on the nail 41 but also forms and coats a base film. Formation of the film with the agent is feasible. At this time, the ink cartridge holds a coating agent or the like (collectively referred to as ink and called paint).

本発明は、爪に対する印刷を行うネイルプリンタなどに好適に適用される。   The present invention is suitably applied to a nail printer that performs printing on nails.

10 キャリア
11 インク吐出口
14 インク吐出口キャップ
15 ワイパー駆動機構
16 ワイパー
17 ロック部
20 ペン
21 ペンホルダ
30 ペンキャビネット
40 指
41 爪
50 指固定機構
50A 指固定枠
50B 指固定用バネ
60 昇降バー
100 制御部
110 通信部
120 起動処理部
130 メモリ
140 プリントヘッド制御部
141 プリントヘッド
150 電力供給部
160 X軸モータ制御部
161 X軸モータ
162 X軸モータベルト
170 Y軸モータ制御部
171 Y軸モータ
172 Y軸モータシャフト
180 Z軸モータ制御部
181 Z軸モータ
190 ユーザメッセージ部
191 エラーLED
192 音声出力部
193 画像表示部
10 Carrier 11 Ink Ejection Port 14 Ink Ejection Port Cap 15 Wiper Drive Mechanism 16 Wiper 17 Locking Unit 20 Pen 21 Pen Holder 30 Pen Cabinet 40 Finger 41 Nail 50 Finger Fixing Mechanism 50A Finger Fixing Frame 50B Finger Fixing Spring 60 Lift Bar 100 Control Unit 110 communication unit 120 start processing unit 130 memory 140 print head control unit 141 print head 150 power supply unit 160 X axis motor control unit 161 X axis motor 162 X axis motor belt 170 Y axis motor control unit 171 Y axis motor 172 Y axis motor Shaft 180 Z-axis motor control unit 181 Z-axis motor 190 User message unit 191 Error LED
192 Audio output unit 193 Image display unit

Claims (7)

媒体にインクを吐出するインク吐出口を有するキャリアと、
前記キャリアを第1方向に駆動する第1駆動部と、
前記キャリアを前記第1方向と垂直な第2方向に、前記第1駆動部による前記キャリアの駆動速度より低速で駆動する第2駆動部と、
前記第2駆動部により駆動されることで前記インク吐出口のクリーニングを行うクリーニング部と、を備える
画像描画装置。
A carrier having an ink ejection port for ejecting ink onto a medium;
A first drive unit for driving the carrier in a first direction;
A second driving unit that drives the carrier in a second direction perpendicular to the first direction at a lower speed than the driving speed of the carrier by the first driving unit;
An image drawing apparatus comprising: a cleaning unit that is driven by the second driving unit to clean the ink discharge port.
前記第2方向は、前記媒体の挿入方向と略同じ方向である
請求項1に記載の画像描画装置。
The image drawing apparatus according to claim 1, wherein the second direction is substantially the same direction as an insertion direction of the medium.
前記キャリアは、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向に移動可能な係合部材を有しており、
前記係合部材が前記第3方向に移動することで、前記インク吐出口により前記媒体にインクを吐出する描画モードと、前記クリーニング部により前記インク吐出口のクリーニングを行うクリーニングモードとの切り替えが行われる
請求項2に記載の画像描画装置。
The carrier has an engaging member movable in a third direction perpendicular to the first direction and the second direction;
When the engaging member moves in the third direction, switching is performed between a drawing mode in which ink is ejected onto the medium by the ink ejection port and a cleaning mode in which the ink ejection port is cleaned by the cleaning unit. The image drawing apparatus according to claim 2.
前記キャリアは、ペンを着脱自在に保持しており、
前記係合部材は、前記ペンを前記第3方向に移動させるよう構成されている
請求項3に記載の画像描画装置。
The carrier holds the pen detachably,
The image drawing apparatus according to claim 3, wherein the engaging member is configured to move the pen in the third direction.
前記係合部材は、前記媒体に対する前記ペンによる描画の際の前記ペンの前記第3方向の移動範囲外の位置において、前記描画モードと前記クリーニングモードとの切り替えを実行可能である
請求項4に記載の画像描画装置。
The engagement member is capable of executing switching between the drawing mode and the cleaning mode at a position outside the movement range of the pen in the third direction when the pen is drawn on the medium. The image drawing apparatus described.
前記ペンを着脱自在に保持するペンキャビネットをさらに備え、
前記クリーニングモードでは、前記ペンキャビネットが前記ペンを保持した状態となる
請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の画像描画装置。
A pen cabinet for detachably holding the pen;
The image drawing device according to claim 3, wherein the pen cabinet holds the pen in the cleaning mode.
前記ペンキャビネットと前記クリーニング部とは、前記第2方向において、前記媒体の位置を挟むように配置される
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像描画装置。
The image drawing device according to claim 1, wherein the pen cabinet and the cleaning unit are arranged so as to sandwich the position of the medium in the second direction.
JP2017050438A 2017-03-15 2017-03-15 Image drawing apparatus Pending JP2018153940A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050438A JP2018153940A (en) 2017-03-15 2017-03-15 Image drawing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050438A JP2018153940A (en) 2017-03-15 2017-03-15 Image drawing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018153940A true JP2018153940A (en) 2018-10-04

Family

ID=63717573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050438A Pending JP2018153940A (en) 2017-03-15 2017-03-15 Image drawing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018153940A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110352A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 船井電機株式会社 Printer
JP7552298B2 (en) 2020-11-27 2024-09-18 カシオ計算機株式会社 Printing device, printing control method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110352A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 船井電機株式会社 Printer
CN111989009A (en) * 2018-11-30 2020-11-24 船井电机株式会社 Printer with a movable platen
JPWO2020110352A1 (en) * 2018-11-30 2021-10-21 船井電機株式会社 Printer
US11260663B2 (en) 2018-11-30 2022-03-01 Funai Electric Co., Ltd. Printer
CN111989009B (en) * 2018-11-30 2023-04-28 船井电机株式会社 Printer with a printer body
JP7415942B2 (en) 2018-11-30 2024-01-17 船井電機株式会社 printer
JP7552298B2 (en) 2020-11-27 2024-09-18 カシオ計算機株式会社 Printing device, printing control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915571B2 (en) Nail printing apparatus and printing method for nail printing apparatus
US20180264822A1 (en) Head cleaner and liquid discharge apparatus
JP6248556B2 (en) Liquid ejecting head cleaning device and liquid ejecting device provided with the cleaning device
JP7125673B2 (en) image forming device
JP2020040273A (en) Portable image formation device
JP2023181236A (en) Printing device, printing control method and program
JP2019059118A (en) Drawing device, drawing method and program
JP7131201B2 (en) nail printer
JP2018154123A (en) Head cleaning device and device for discharging liquid
JP2018153940A (en) Image drawing apparatus
JP7169535B2 (en) Portable image forming apparatus and main body of portable image forming apparatus
EP1502748A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2019001155A (en) Recording apparatus
CN108349252A (en) Print head wiping device
JP2015020407A (en) Inkjet image forming apparatus
JP2020116807A (en) Article
JP2016221796A (en) Ink jet printer
EP2765001A1 (en) Apparatus and method for wiping an inkjet cartridge nozzle plate
JP4306785B2 (en) Printing device
JPS61249757A (en) Printer
JP7157925B2 (en) Portable image forming apparatus and main body of portable image forming apparatus
JP2021000778A (en) Electronic apparatus and printer
JP2020055282A (en) Portable image formation device and portable image formation device body
JP6379948B2 (en) Liquid ejection device
JP2012218238A (en) Liquid jetting device