JP2018153304A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2018153304A
JP2018153304A JP2017051205A JP2017051205A JP2018153304A JP 2018153304 A JP2018153304 A JP 2018153304A JP 2017051205 A JP2017051205 A JP 2017051205A JP 2017051205 A JP2017051205 A JP 2017051205A JP 2018153304 A JP2018153304 A JP 2018153304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
driver
effect
signal
drive data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051205A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6320591B1 (en
Inventor
誠 岩間
Makoto Iwama
誠 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2017051205A priority Critical patent/JP6320591B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6320591B1 publication Critical patent/JP6320591B1/en
Publication of JP2018153304A publication Critical patent/JP2018153304A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine comprising a structure in which always a large sized accessory can be controlled stably.SOLUTION: A game machine comprises: a driver group formed of two drivers DVH, VDLi which are arranged so as to acquire pieces of same drive data Φ1-Φ4 in common; and a performance motor EMOk which operates by receiving pieces of drive data Φ1-Φ4 in four bit length from the drivers DVH, VDLi belonging to the driver group, all or some of movable performances of the game machine are achieved. In plural driver groups, a representative driver of each group except for a lowermost stream group transfers drive data which is received in synchronization with a clock signal SLCK to a downstream side driver group via an internal circuitry.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、遊技動作に起因する抽選処理を行い、その抽選結果に対応する演出動作を実行する遊技機に関し、特に、大型の役物であっても、安定して駆動制御することができる遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine that performs a lottery process resulting from a game operation and executes an effect operation corresponding to the lottery result, and in particular, a game that can be stably driven and controlled even for a large accessory. Related to the machine.

パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数の表示図柄による一連の図柄変動態様を表示する図柄表示部と、開閉板が開閉される大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると入賞状態となり、遊技球が賞球として払出された後、図柄表示部では表示図柄が所定時間変動される。その後、7・7・7などの所定の態様で図柄が停止すると大当り状態となり、大入賞口が繰返し開放されて、遊技者に有利な遊技状態を発生させている。   A ball game machine such as a pachinko machine has a symbol start opening provided on the game board, a symbol display section for displaying a series of symbol variation patterns by a plurality of display symbols, and a big winning opening for opening and closing the opening and closing plate. Configured. When the detection switch provided at the symbol start port detects the passage of the game ball, the winning state is entered, and after the game ball is paid out as a prize ball, the display symbol is changed for a predetermined time in the symbol display section. Thereafter, when the symbol is stopped in a predetermined manner such as 7, 7, 7, etc., a big hit state is established, and the big winning opening is repeatedly opened to generate a gaming state advantageous to the player.

このような遊技状態を発生させるか否かは、図柄始動口に遊技球が入賞したことを条件に実行される大当り抽選で決定されており、上記の図柄変動動作は、この抽選結果を踏まえたものとなっている。例えば、抽選結果が当選状態である場合には、リーチアクションなどと称される演出動作を20秒前後実行し、その後、特別図柄を整列させている。一方、ハズレ状態の場合にも、同様のリーチアクションが実行されることがあり、この場合には、遊技者は、大当り状態になることを強く念じつつ演出動作の推移を注視することになる。そして、図柄変動動作の終了時に、停止ラインに所定図柄が揃えば、大当り状態であることが遊技者に保証されたことになる。   Whether or not to generate such a game state is determined by a jackpot lottery executed on the condition that a game ball has won at the symbol start opening, and the above symbol variation operation is based on this lottery result. It has become a thing. For example, when the lottery result is in a winning state, an effect operation called reach action or the like is executed for about 20 seconds, and then the special symbols are aligned. On the other hand, a similar reach action may be executed even in the case of a lost state. In this case, the player pays close attention to the big hit state and pays close attention to the transition of the performance operation. When the predetermined symbols are aligned on the stop line at the end of the symbol variation operation, the player is guaranteed to be in the big hit state.

特開2016−7258号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-7258

この種の遊技機では、迫力満点の派手な演出動作によって、遊技者を盛り上げたいところである。そして、演出動作としては、派手な画像演出だけでなく、演出モータで駆動される役物を使用した可動演出についても、高迫力のものが望まれる(例えば、特許文献1)。   In this type of gaming machine, it is desirable to excite the player by a flashy directing action. As the production operation, not only a flashy image production but also a movable production using an accessory driven by a production motor is desired to be powerful (for example, Patent Document 1).

しかし、かかる要請に基づき、迫力ある役物演出を実現するには、勢い、可動役物が大型化し、しかも、その個数や可動範囲も増加する傾向となり、その分だけ、消費電力が増加する。そのため、通常の機器構成のままでは、演出モータを駆動する駆動素子(ドライバ)の動作限界を超えるおそれがある。   However, in order to achieve a powerful effect production based on such a request, the movable features increase in size and the number and the movable range tend to increase, and the power consumption increases accordingly. Therefore, with the normal device configuration, the operation limit of the drive element (driver) that drives the effect motor may be exceeded.

ここで、汎用的なドライバに代えて、高価なドライバを採用することも考えられるが、それでは、その機種の機器価格だけが高騰化するだけでなく、複数の機種において共通的に使用するという機器構成上の汎用性に欠ける。   Here, it is conceivable to use an expensive driver instead of a general-purpose driver. However, in that case, not only the price of the equipment of the model will rise, but also the equipment that is used in common by multiple models. It lacks general versatility.

この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、最小の回路変更だけで、複数の機種でも使用できる汎用性を有し、大型役物についても安定的に制御できる構成を有する遊技機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and has a versatility that can be used in a plurality of models with only a minimum circuit change, and has a configuration that can stably control a large-sized object. The purpose is to provide a machine.

上記の目的を達成するため、本発明は、所定のスイッチ信号に基づいた抽選処理に対応する演出動作を実行する遊技機であって、前記演出動作には、演出モータの回転に基づいて可動体が移動する可動演出が含まれ、演出モータの動作態様を規定する駆動データを、クロック信号に同期して1ビットずつシリアル出力する制御回路と、同一の駆動データを同一タイミングで共通的に取得可能に配置された複数N個のドライバで構成された複数Mのドライバグループと、所定のドライバグループに属する異なるドライバから、全体として複数Kビット長の駆動データを受けて動作する演出モータと、を有して、前記可動演出の全部又は一部が実現されるよう構成され、前記制御回路から駆動データを受ける最上流グループから、順次、駆動データの転送を受けて最下流グループに至る複数Mのドライバグループにおいて、最下流グループを除く各グループの代表ドライバは、クロック信号に同期して受けた駆動データを、内部回路を経由して下流側のドライバグループに転送するよう構成されている。   In order to achieve the above object, the present invention is a gaming machine that executes an effect operation corresponding to a lottery process based on a predetermined switch signal, and the effect operation includes a movable body based on the rotation of an effect motor. The control data that serially outputs the drive data that defines the operation mode of the effect motor, one bit at a time in synchronization with the clock signal, can be acquired in common at the same timing. A plurality of M driver groups composed of a plurality of N drivers, and a presentation motor that operates by receiving drive data of a plurality of K bits as a whole from different drivers belonging to a predetermined driver group. Thus, all or part of the movable effect is realized, and the drive data is sequentially applied from the most upstream group that receives the drive data from the control circuit. In the plurality of M driver groups that have received the transfer, the representative driver of each group excluding the most downstream group sends the drive data received in synchronization with the clock signal to the downstream side via the internal circuit. It is configured to forward to a driver group.

N個のドライバは、好ましくは、各々の内部回路に取得した複数Kビット長の同一の駆動データのうち、互いに異なるビット位置の駆動データを出力して演出モータを駆動している。また、N個のドライバは、各々、直列接続されたK個のシフトレジスタと、各シフトレジスタの出力を受けて、駆動データの1ビットを同期して出力するK個の出力回路と、最下流のシフトレジスタから駆動データを受けてシリアル出力する出力シフトレジスタと、を有して構成されているのが好適である。   The N drivers preferably drive the effect motor by outputting drive data at different bit positions among the same drive data of a plurality of K bits acquired in each internal circuit. Each of the N drivers includes K shift registers connected in series, K output circuits that receive the output of each shift register and output one bit of drive data in synchronization, and the most downstream And an output shift register that serially outputs the drive data received from the shift register.

この場合、前記制御回路が出力するクロック信号は、第1エッジと第2エッジを有するパルス信号であり、K個のシフトレジスタは、各シフトレジスタの入力端子に受ける駆動データを、クロック信号の第1エッジに同期して出力する一方、出力シフトレジスタは、出力シフトレジスタの入力端子に受ける駆動データを、クロック信号の第2エッジに同期して出力するよう構成されているのが好ましい。また、K個の出力回路は、前記制御回路から受けるラッチ信号に同期して、駆動データの1ビットを出力する出力レジスタを、各々、具備して構成されているのが好適である。   In this case, the clock signal output from the control circuit is a pulse signal having a first edge and a second edge, and the K shift registers receive the drive data received at the input terminals of each shift register as the first clock signal. The output shift register is preferably configured to output the drive data received at the input terminal of the output shift register in synchronization with the second edge of the clock signal, while outputting in synchronization with one edge. Preferably, the K output circuits each include an output register that outputs one bit of drive data in synchronization with a latch signal received from the control circuit.

更に、K個の出力回路は、出力レジスタの出力を第1端子に受けるゲート素子と、ゲート素子の出力に基づいてON/OFF動作する駆動素子とを、各々、具備して構成されているのが好ましい。ここで、好適には、ゲート素子の第2端子は、ドライバの制御端子から制御信号を受けるよう内部構成される一方、ドライバの制御端子が開放状態に回路構成されることで、ゲート素子の第2端子は、常に、通過許可レベルの制御信号を受けている。また、各ドライバに内蔵されたK個の駆動素子には、常に休止状態で、電流が流れることがない駆動素子が含まれている。   Further, each of the K output circuits includes a gate element that receives the output of the output register at the first terminal, and a drive element that performs ON / OFF operation based on the output of the gate element. Is preferred. Here, preferably, the second terminal of the gate element is internally configured to receive a control signal from the control terminal of the driver, while the control terminal of the driver is configured in an open state, whereby the second terminal of the gate element is configured. The two terminals always receive a control signal of a passage permission level. In addition, the K drive elements incorporated in each driver include drive elements that are always in a rest state and do not flow current.

好ましくは、各ドライバは、前記制御回路からクリア信号を受けるクリア端子を有して構成され、前記制御回路がクリア信号を出力すると、複数Mのドライバグループに属する全てのドライバに内蔵されたシフトレジスタ、出力シフトレジスタ、及び、出力レジスタの出力がクリア状態となるよう構成されている。また、前記ドライバグループには属さない複数の第2ドライバが直列に接続されて、クロック信号に同期して前記制御回路が出力するシリアルデータを受けており、第2ドライバは、クロック信号に同期して受けたシリアルデータを、内部回路を経由して下流側の第2ドライバに転送するよう構成されているのが好ましい。ここで、好適には、第2ドライバは、前記演出モータより消費電力が抑制された小型演出モータ、及び/又は、発光体を駆動している。   Preferably, each driver is configured to have a clear terminal that receives a clear signal from the control circuit, and when the control circuit outputs a clear signal, a shift register built in all drivers belonging to a plurality of M driver groups. The output shift register and the output of the output register are configured to be in a clear state. A plurality of second drivers not belonging to the driver group are connected in series and receive serial data output from the control circuit in synchronization with a clock signal. The second driver is synchronized with the clock signal. The serial data received in this way is preferably transferred to the second driver on the downstream side via an internal circuit. Here, preferably, the second driver is driving a small effect motor and / or a light emitter whose power consumption is suppressed by the effect motor.

上記した本発明によれば、最小の回路変更だけで、複数の機種でも使用できる汎用性を有し、大型役物についても安定的に制御できる遊技機を実現することができる。   According to the above-described present invention, it is possible to realize a gaming machine that has versatility that can be used by a plurality of models with only a minimum circuit change, and that can stably control a large-sized accessory.

実施例に示すパチンコ機の斜視図である。It is a perspective view of the pachinko machine shown in an example. 図1のパチンコ機の遊技盤を図示した正面図である。It is the front view which illustrated the game board of the pachinko machine of FIG. 図1のパチンコ機の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the pachinko machine of FIG. 演出制御部の回路構成を例示するブロック図である。It is a block diagram illustrating a circuit configuration of an effect control unit. 演出制御部のワンチップマイコンの内部構成やモータ制御基板の要部と動作内容を説明する図面である。It is drawing explaining the internal structure of the one-chip microcomputer of an effect control part, the principal part of a motor control board, and operation | movement content. モータ駆動基板に搭載されるモータドライバの内部構成と動作を説明する図面である。It is drawing explaining the internal structure and operation | movement of a motor driver mounted in a motor drive board | substrate. 一対のモータドライバで一の演出モータを駆動する回路構成を説明する図面である。It is drawing explaining the circuit structure which drives one production | presentation motor with a pair of motor driver. 演出制御部の制御動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control operation of the effect control unit. 図7の変形回路例を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram illustrating a modified circuit example of FIG. 7. ソレノイドを駆動する回路例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the example of a circuit which drives a solenoid. 発光ダイオードを駆動する回路例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the example of a circuit which drives a light emitting diode. 図9の変形回路例を示す回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a modified circuit example of FIG. 9.

以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施例のパチンコ機GMを示す斜視図である。このパチンコ機GMは、島構造体に着脱可能に装着される矩形枠状の木製外枠1と、外枠1に固着されたヒンジ2を介して開閉可能に枢着される前枠3とで構成されている。この前枠3には、遊技盤5が、裏側からではなく、表側から着脱自在に装着され、その前側には、ガラス扉6と前面板7とが夫々開閉自在に枢着されている。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples. FIG. 1 is a perspective view showing a pachinko machine GM of the present embodiment. This pachinko machine GM includes a rectangular frame-shaped wooden outer frame 1 that is detachably mounted on an island structure, and a front frame 3 that is pivotably mounted via a hinge 2 fixed to the outer frame 1. It is configured. A game board 5 is detachably attached to the front frame 3 from the front side, not from the back side, and a glass door 6 and a front plate 7 are pivotally attached to the front side so as to be openable and closable.

ガラス扉6の外周には、LEDランプなどによる電飾ランプが、略C字状に配置されている。一方、ガラス扉6の下側には、スピーカが配置されている。また、前面板7には、発射用の遊技球を貯留する上皿8が装着され、前枠3の下部には、上皿8から溢れ出し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿9と、発射ハンドル10とが設けられている。発射ハンドル10は発射モータと連動しており、発射ハンドル10の回動角度に応じて動作する打撃槌によって遊技球が発射される。   On the outer periphery of the glass door 6, an electric lamp such as an LED lamp is arranged in a substantially C shape. On the other hand, a speaker is disposed below the glass door 6. The front plate 7 is provided with an upper plate 8 for storing game balls for launch, and a lower plate 9 for storing game balls overflowing or extracted from the upper plate 8 at the lower part of the front frame 3; A firing handle 10 is provided. The launch handle 10 is interlocked with the launch motor, and a game ball is launched by a striking rod that operates according to the rotation angle of the launch handle 10.

上皿8の外周面には、演出ボタン11が設けられている。この演出ボタン11は、遊技者の左手で操作できる位置に設けられており、遊技者は、発射ハンドル10から右手を離すことなく演出ボタン11を操作できる。この演出ボタン11は、通常時には機能していないが、例えば、ゲーム状態がボタンチャンス状態となると演出ボタンの操作を受け付け可能となり、内蔵ランプを点灯させて操作可能であることが遊技者に報知される。   A production button 11 is provided on the outer peripheral surface of the upper plate 8. The effect button 11 is provided at a position where it can be operated with the left hand of the player, and the player can operate the effect button 11 without releasing the right hand from the firing handle 10. The effect button 11 does not function normally, but, for example, when the game state becomes a button chance state, the operation of the effect button can be accepted, and the player is notified that the operation is possible by turning on the built-in lamp. The

上皿8の右部には、カード式球貸し機に対する球貸し操作用の操作パネル12が設けられ、カード残額を3桁の数字で表示する度数表示部と、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する返却スイッチとが設けられている。   On the right side of the upper plate 8, an operation panel 12 for ball lending operation with respect to the card-type ball lending machine is provided, a frequency display unit for displaying the remaining amount of the card with a three-digit number, and a ball of game balls for a predetermined amount A ball lending switch for instructing lending and a return switch for instructing to return the card at the end of the game are provided.

図2に示すように、遊技盤5の表面には、金属製の外レールと内レールとからなるガイドレール13が環状に設けられ、その略中央には、背面側に延びる中央開口HOが設けられている。そして、中央開口HOの奥底には、液晶カラーディスプレイで構成された表示装置DSが配置されている。また、遊技領域の適所には、図柄始動口15、大入賞口16、普通入賞口17、ゲート18が配設されている。   As shown in FIG. 2, a guide rail 13 made of a metal outer rail and an inner rail is provided in an annular shape on the surface of the game board 5, and a central opening HO extending toward the back side is provided in the approximate center. It has been. A display device DS composed of a liquid crystal color display is disposed at the bottom of the central opening HO. In addition, a symbol starting port 15, a big winning port 16, a normal winning port 17, and a gate 18 are arranged at appropriate positions in the game area.

これらの入賞口15〜18は、それぞれ内部に検出スイッチを有しており、遊技球の通過を検出できるようになっている。そして、図柄始動口15に遊技球が入賞したことが検出されると、保留上限値を超えない限り、大当り抽選処理が実行され、遊技者に有利な遊技状態に移行するか否かが抽選決定される。   Each of these winning openings 15 to 18 has a detection switch inside, and can detect the passage of a game ball. When it is detected that a game ball has won at the symbol start opening 15, a big hit lottery process is executed unless the holding upper limit value is exceeded, and it is determined whether or not the game state is advantageous to the player. Is done.

表示装置DSの前面に形成される空間には、可動演出を実行する可動演出体AMUが昇降自在に配置されている。可動演出体AMUは、左右の昇降機構ALVa,ALVbに保持されて構成され、昇降機構ALVa,ALVbを駆動する演出モータMO1,MO2の回転に対応してガイド軸PLに沿って高速に昇降する。   In a space formed on the front surface of the display device DS, a movable effect body AMU that executes a movable effect is arranged to be movable up and down. The movable effector AMU is configured to be held by the left and right elevating mechanisms ALVa and ALVb, and moves up and down at high speed along the guide shaft PL in accordance with the rotation of the effecting motors MO1 and MO2 that drive the elevating mechanisms ALVa and ALVb.

この可動演出体AMUは、可動演出時に、例えば表示装置DSの最下部などの目的位置に移動して、他の演出モータMOiの回転に対応する可動演出を実行することがある。なお、最上部に位置する待機状態(原点領域)では、遊技者から隠蔽されている。その他、遊技盤5の周りにも、可動物(不図示)が複数個配置されており、小型の演出モータM1〜Mnと、大型の演出モータEMO1〜EMO2と、演出ソレノイドとによって複雑な可動演出を実現している。   The movable effect body AMU may move to a target position such as the lowermost part of the display device DS at the time of the movable effect, and execute a movable effect corresponding to the rotation of the other effect motor MOi. In the standby state (origin region) located at the top, it is hidden from the player. In addition, a plurality of movable objects (not shown) are also arranged around the game board 5, and a complicated movable effect is produced by the small effect motors M1 to Mn, the large effect motors EMO1 to EMO2, and the effect solenoid. Is realized.

本実施例の演出モータは、遊技盤5を保持する遊技枠に配置される第1群の演出モータMOiと、遊技盤5に配置される第2群の演出モータMx(M1〜Mn+EMO1〜EMO2)と、に区分されている。第1群の演出モータMOiは、遊技盤5から分離可能な枠側部材GM1(図3参照)であって、やや定型的な可動演出を実行する。   The production motors of the present embodiment are the first group of production motors MOi arranged in the game frame holding the game board 5 and the second group of production motors Mx (M1 to Mn + EMO1 to EMO2) arranged on the game board 5. And, it is divided into. The first group of production motors MOi is a frame-side member GM1 (see FIG. 3) that is separable from the game board 5, and performs a somewhat routine movable production.

これに対して、第2群の演出モータMxは、遊技盤5と一体化された盤側部材GM2(図3参照)であって、その遊技機の遊技性に対応した個性的な可動演出を実行する。例えば、この実施例では、演出モータEMOk(EMO1〜EMO2)は、所定の予告演出時に、突然、遊技盤の左右から突然する一対の可動物(大型役物)を駆動しており、また、演出モータMj(M1〜Mn)は、この大型役物に付随する複数の小型役物を適宜に駆動している。   On the other hand, the production motor Mx of the second group is a board-side member GM2 (see FIG. 3) integrated with the game board 5, and has a unique movable production corresponding to the game characteristics of the game machine. Run. For example, in this embodiment, the production motor EMOk (EMO1 to EMO2) suddenly drives a pair of movable objects (large-sized objects) suddenly from the left and right of the game board at the time of a predetermined notice production. The motor Mj (M1 to Mn) appropriately drives a plurality of small accessories associated with this large accessory.

特に限定されないが、第1群及び第2群の全ての演出モータMOi,Mj,EMOkは、ステッピングモータで構成されており、各ステッピングモータは、2相励磁方式又は1−2相励磁方式で駆動されている(図7(c)、図7(d)参照)。なお、この実施例では、可動演出体AMUを上下方向の往復駆動する演出モータMO1〜MO2は、電流方向が一定のユニポーラ型であるが、回転トルクを高めるべくバイポーラ型とするのが好適である。   Although not particularly limited, all the stage motors MOi, Mj, EMOk of the first group and the second group are configured by stepping motors, and each stepping motor is driven by a two-phase excitation method or a 1-2 phase excitation method. (See FIGS. 7C and 7D). In this embodiment, the effect motors MO1 to MO2 that reciprocate the movable effector AMU in the vertical direction are unipolar with a constant current direction, but are preferably bipolar to increase the rotational torque. .

ところで、表示装置DSの上部には、待機状態の抽選処理数を特定するLED表示部LPが配置されている。LED表示部LPは、実施例の保留上限値に対応して4個のLEDランプで構成される。   By the way, an LED display portion LP for specifying the number of lottery processes in the standby state is arranged on the upper portion of the display device DS. The LED display portion LP is composed of four LED lamps corresponding to the holding upper limit value of the embodiment.

表示装置DSは、大当り状態に係わる特定図柄を変動表示すると共に背景画像や各種のキャラクタなどをアニメーション的に表示する装置である。この表示装置DSは、中央部の特別図柄表示部Da〜Dcと、右上部の普通図柄表示部19と、中央下部の保留数表示部NUMと、を有している。保留数表示部NUMは、LED表示部LPに同期して同一の演出保留数を表示する。   The display device DS is a device that variably displays a specific symbol related to the big hit state and displays a background image and various characters in an animated manner. This display device DS has a special symbol display part Da to Dc in the center, a normal symbol display part 19 in the upper right part, and a reserved number display part NUM in the lower center part. The number-of-holds display unit NUM displays the same number of effects on hold in synchronization with the LED display unit LP.

特別図柄表示部Da〜Dcでは、大当り抽選によって大当り状態が招来することを期待させるリーチ演出が実行され、特別図柄表示部Da〜Dc及びその周りでは、大当り抽選の当否結果を不確定に報知する予告演出などが実行される。また、普通図柄表示部19は普通図柄を表示するものであり、ゲート18を通過した遊技球が検出されると、普通図柄が所定時間だけ変動し、遊技球のゲート18の通過時点において抽出された抽選用乱数値により決定される停止図柄を表示して停止するようになっている。   In the special symbol display portions Da to Dc, a reach effect is executed to expect that a big hit state will be brought about by the big win lottery, and the special symbol display portions Da to Dc and the surroundings indefinitely notify the success / failure result of the big win lottery. A notice effect is performed. The normal symbol display unit 19 displays a normal symbol. When a game ball that has passed through the gate 18 is detected, the normal symbol fluctuates for a predetermined time and is extracted at the time when the game ball passes through the gate 18. The stop symbol determined by the random number for lottery is displayed and stopped.

図柄始動口15は、左右一対の開閉爪を備えた電動式チューリップで開閉されるよう例えば構成され、普通図柄表示部19の変動後の停止図柄が当り図柄を表示した場合には、開閉爪が所定時間だけ、若しくは、所定個数の遊技球を検出するまで開放されるようになっている。   For example, the symbol start opening 15 is configured to be opened and closed by an electric tulip having a pair of left and right opening and closing claws, and when the stop symbol after the fluctuation of the normal symbol display unit 19 hits and the symbol is displayed, the opening and closing claws are displayed. It is opened only for a predetermined time or until a predetermined number of game balls are detected.

図柄始動口15に遊技球が入賞すると、そのタイミングが画像演出の実行中でないことを条件に、特別図柄表示部Da〜Dcの表示図柄が所定時間だけ変動する画像演出が開始され、図柄始動口15への遊技球の入賞タイミングに応じた大当り抽選結果に基づいて決定される停止図柄で停止する。一方、画像演出中に図柄始動口15に遊技球が入賞すると、保留上限値(4個)に達しない限り、大当り抽選処理が保留状態となり、増加した演出保留数がLED表示部LPと、保留数表示部NUMに同期して表示される。なお、保留上限値を超えて図柄始動口15に遊技球が入賞した場合には、賞球動作として遊技球が払出されるだけで、大当り抽選処理は実行されない。   When a game ball wins the symbol start opening 15, an image effect in which the display symbols of the special symbol display portions Da to Dc change for a predetermined time is started on the condition that the timing is not being executed. The game stops at a stop symbol determined based on the jackpot lottery result corresponding to the winning timing of the game ball to 15. On the other hand, if a game ball wins in the symbol start opening 15 during the image production, the big hit lottery process is put on hold unless the holding upper limit value (4 pieces) is reached, and the increased number of production holdings is held on the LED display LP. It is displayed in synchronization with the number display part NUM. When the game ball is won at the symbol start opening 15 exceeding the holding upper limit value, the game ball is simply paid out as the winning ball operation, and the big hit lottery process is not executed.

表示装置DSの前面、及び/又は、その周りでは、一連の画像演出の間に、演出モータMj,EMOk、及び/又は、演出モータMOiが動作して予告演出としての多様な可動演出が実行される。例えば、可動演出体AMUが中央開口HOの位置に降下することがあり、この場合には、目的位置まで降下した可動演出体AMUは、適宜な可動予告演出を実行した後、元の原点領域に向けて上昇する。   On the front surface of the display device DS and / or around it, during the series of image effects, the effect motors Mj, EMOk and / or the effect motor MOi operate to perform various movable effects as a notice effect. The For example, the movable effector AMU may drop to the position of the central opening HO. In this case, the movable effector AMU that has lowered to the target position performs an appropriate movable notice effect and then returns to the original origin area. Ascend towards.

大入賞口16は、例えば前方に開放可能な開閉板16aで開閉制御されるが、特別図柄表示部Da〜Dcの図柄変動後の停止図柄が「777」などの大当り図柄のとき、「大当りゲーム」と称する特別遊技が開始され、開閉板16aが開放されるようになっている。   The big winning opening 16 is controlled to open and close by, for example, an opening / closing plate 16a that can be opened forward, but when the stop symbol after the symbol change of the special symbol display portions Da to Dc is a big hit symbol such as “777”, the “big hit game” Is started, and the opening / closing plate 16a is opened.

大入賞口16の開閉板16aが開放された後、所定時間が経過し、又は所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すると開閉板16aが閉じる。このような動作は、最大で例えば15回まで特別遊技が継続され、遊技者に有利な状態に制御される。なお、特別図柄表示部Da〜Dcの変動後の停止図柄が特別図柄のうちの特定図柄であった場合には、特別遊技の終了後のゲームが高確率状態となるという特典が付与される。   After the opening / closing plate 16a of the big prize opening 16 is opened, the opening / closing plate 16a is closed when a predetermined time elapses or when a predetermined number (for example, 10) of game balls wins. In such an operation, the special game is continued up to 15 times, for example, and is controlled in a state advantageous to the player. In addition, when the stop symbol after the change of the special symbol display parts Da to Dc is a specific symbol of the special symbols, a privilege that the game after the end of the special game is in a high probability state is given.

図3は、上記した各動作を実現するパチンコ機GMの全体回路構成を示すブロック図である。図示の通り、このパチンコ機GMは、AC24Vを受けて各種の直流電圧や、電源異常信号ABN1,ABN2やシステムリセット信号(電源リセット信号)SYSなどを出力する電源基板20と、遊技制御動作を中心統括的に担う主制御基板21と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMDに基づいてランプ演出及び音声演出を実行する演出制御基板22と、演出制御基板22から受けた制御コマンドCMD’に基づいて表示装置DSを駆動する画像制御基板23と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMD”に基づいて払出モータMを制御して遊技球を払い出す払出制御基板24と、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板25と、を中心に構成されている。   FIG. 3 is a block diagram showing an overall circuit configuration of the pachinko machine GM that realizes the above-described operations. As shown in the figure, this pachinko machine GM mainly receives the AC 24V and outputs various DC voltages, power abnormality signals ABN1, ABN2, system reset signal (power reset signal) SYS, and the like, and game control operations. Based on the main control board 21 that performs overall control, the effect control board 22 that executes the lamp effect and the sound effect based on the control command CMD received from the main control board 21, and the control command CMD ′ received from the effect control board 22 The image control board 23 for driving the display device DS, the payout control board 24 for controlling the payout motor M based on the control command CMD "received from the main control board 21, and paying out the game balls. It is mainly composed of a launch control board 25 that responds and launches a game ball.

但し、この実施例では、主制御基板21が出力する制御コマンドCMDは、コマンド中継基板26と演出インタフェイス基板27を経由して、演出制御基板22に伝送される。また、演出制御基板22が出力する制御コマンドCMD’は、演出インタフェイス基板27と画像インタフェイス基板28を経由して、画像制御基板23に伝送され、主制御基板21が出力する制御コマンドCMD”は、主基板中継基板32を経由して、払出制御基板24に伝送される。   However, in this embodiment, the control command CMD output from the main control board 21 is transmitted to the effect control board 22 via the command relay board 26 and the effect interface board 27. The control command CMD ′ output from the effect control board 22 is transmitted to the image control board 23 via the effect interface board 27 and the image interface board 28, and is output from the main control board 21. Is transmitted to the dispensing control board 24 via the main board relay board 32.

制御コマンドCMD,CMD’,CMD”は、何れも16ビット長であるが、主制御基板21や払出制御基板24が関係する制御コマンドは、8ビット長毎に2回に分けてパラレル送信されている。一方、演出制御基板22から画像制御基板23に伝送される制御コマンドCMD’は、16ビット長をまとめてパラレル伝送されている。そのため、可動予告演出を含む予告演出を、多様化して多数の制御コマンドを連続的に送受信するような場合でも、迅速にその処理を終えることができ、他の制御動作に支障を与えない。   The control commands CMD, CMD ′, and CMD ”are all 16 bits long, but the control commands related to the main control board 21 and the payout control board 24 are transmitted in parallel every two 8 bits. On the other hand, the control command CMD ′ transmitted from the effect control board 22 to the image control board 23 is transmitted in parallel with a 16-bit length. Even when such control commands are continuously transmitted and received, the processing can be completed quickly, and other control operations are not hindered.

ところで、本実施例では、演出インタフェイス基板27と演出制御基板22とは、配線ケーブルを経由することなく、雄型コネクタと雌型コネクタとを直結されて二枚の回路基板が積層されている。同様に、画像インタフェイス基板28と画像制御基板23についても、配線ケーブルを経由することなく、雄型コネクタと雌型コネクタとを直結されて二枚の回路基板が積層されている。そのため、各電子回路の回路構成を複雑高度化しても基板全体の収納空間を最小化できると共に、接続ラインを最短化することで耐ノイズ性を高めることができる。   By the way, in the present embodiment, the production interface board 27 and the production control board 22 are directly connected to each other by a male connector and a female connector without passing through a wiring cable, and two circuit boards are laminated. . Similarly, with respect to the image interface board 28 and the image control board 23, two circuit boards are laminated by directly connecting a male connector and a female connector without going through a wiring cable. Therefore, even if the circuit configuration of each electronic circuit is complicated and sophisticated, the storage space of the entire board can be minimized, and noise resistance can be improved by minimizing the connection lines.

これら主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23、及び払出制御基板24には、ワンチップマイコンを備えるコンピュータ回路がそれぞれ搭載されている。そこで、これらの制御基板21〜24とインタフェイス基板27〜28に搭載された回路、及びその回路によって実現される動作を機能的に総称して、本明細書では、主制御部21、演出制御部22’、画像制御部23’、及び払出制御部24と言うことがある。   The main control board 21, the effect control board 22, the image control board 23, and the payout control board 24 are each equipped with a computer circuit including a one-chip microcomputer. Therefore, in this specification, the control board 21 to 24, the circuits mounted on the interface boards 27 to 28, and the operations realized by the circuits are generically named. May be referred to as a section 22 ′, an image control section 23 ′, and a payout control section 24.

すなわち、この実施例では、演出制御基板22と演出インタフェイス基板27とで演出制御部22’を構成し、画像制御基板23と画像インタフェイス基板28とで画像制御部23’を構成している。なお、演出制御部22’、画像制御部23’、及び払出制御部24の全部又は一部がサブ制御部である。   That is, in this embodiment, the effect control board 22 and the effect interface board 27 constitute an effect control part 22 ′, and the image control board 23 and the image interface board 28 constitute an image control part 23 ′. . Note that all or part of the effect control unit 22 ′, the image control unit 23 ′, and the payout control unit 24 are sub-control units.

また、このパチンコ機GMは、図3の破線で囲む枠側部材GM1と、遊技盤5の背面に固定された盤側部材GM2とに大別されている。枠側部材GM1には、ガラス扉6や前面板7が枢着された前枠3と、その外側の木製外枠1とが含まれており、機種の変更に拘わらず、長期間にわたって遊技ホールに固定的に設置される。先に説明した通り、枠側部材GM1には、第1群の演出モータMOiも含まれる。   The pachinko machine GM is roughly divided into a frame side member GM1 surrounded by a broken line in FIG. 3 and a board side member GM2 fixed to the back of the game board 5. The frame side member GM1 includes a front frame 3 on which a glass door 6 and a front plate 7 are pivotally attached, and a wooden outer frame 1 on the outside thereof. Is fixedly installed. As described above, the frame-side member GM1 includes the first group of production motors MOi.

一方、盤側部材GM2は、機種変更に対応して交換され、新たな盤側部材GM2が、元の盤側部材の代わりに枠側部材GM1に取り付けられる。なお、枠側部材GM2を除く全てが、盤側部材GM2であり、盤側部材GM2には、第2群の演出モータMx(=Mj,EMOk)が含まれる。先に説明した通り、本実施例では、一対の演出モータEMO1,EMO2によって大型役物(可動物)が駆動される。   On the other hand, the board side member GM2 is replaced in response to the model change, and a new board side member GM2 is attached to the frame side member GM1 instead of the original board side member. All except the frame side member GM2 is the board side member GM2, and the board side member GM2 includes the second group of production motors Mx (= Mj, EMOk). As described above, in the present embodiment, a large accessory (movable object) is driven by the pair of effect motors EMO1 and EMO2.

図3の破線枠に示す通り、枠側部材GM1には、電源基板20と、払出制御基板24と、発射制御基板25と、枠中継基板35と、ランプ駆動基板36と、モータ駆動基板37と、が含まれており、これらの回路基板が、前枠3の適所に各々固定されている。ここで、ランプ駆動基板36は、演出制御部22’から出力されるシリアル信号を受ける同一構成の複数個のランプドライバが直列接続されて構成されている。   3, the frame-side member GM1 includes a power supply board 20, a payout control board 24, a launch control board 25, a frame relay board 35, a lamp drive board 36, and a motor drive board 37. , And these circuit boards are respectively fixed at appropriate positions of the front frame 3. Here, the lamp driving board 36 is configured by connecting in series a plurality of lamp drivers having the same configuration that receives the serial signal output from the effect control unit 22 '.

また、モータ駆動基板37は、第1群の演出モータMOiを駆動すると共に、各演出モータMOiの原点位置に配置された原点検出センサからの原点スイッチ信号や、演出ボタン11の操作を示すボタン信号を受けるよう構成されている。具体的には、モータ駆動基板37は、演出制御部22’から出力されるシリアル信号を受ける同一構成の複数のモータドライバDVがカスケード接続されて構成されている。   Further, the motor drive board 37 drives the first group of effect motors MOi, and the origin switch signal from the origin detection sensor arranged at the origin position of each effect motor MOi, and the button signal indicating the operation of the effect button 11 Is configured to receive. Specifically, the motor drive board 37 is configured by cascading a plurality of motor drivers DV having the same configuration that receive the serial signal output from the effect control unit 22 ′.

また、モータ駆動基板37は、演出ボタン11から受けるボタン信号と、センサ基板SENSから受ける複数ビット長の原点スイッチ信号とを纏めて、演出制御部22’に対してシリアル信号の形式で出力している。   Further, the motor drive board 37 collects the button signal received from the effect button 11 and the origin switch signal having a plurality of bit lengths received from the sensor board SENS, and outputs them to the effect control unit 22 ′ in the form of a serial signal. Yes.

遊技盤5の背面には、主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23が、表示装置DSやその他の回路基板と共に固定されている。そして、枠側部材GM1と盤側部材GM2とは、一箇所に集中配置された接続コネクタC1〜C4によって電気的に接続されている。   On the back surface of the game board 5, a main control board 21, an effect control board 22, and an image control board 23 are fixed together with the display device DS and other circuit boards. And the frame side member GM1 and the board | substrate side member GM2 are electrically connected by the connection connectors C1-C4 concentratedly arranged in one place.

電源基板20は、接続コネクタC2を通して、主基板中継基板32に接続され、接続コネクタC3を通して、電源中継基板33に接続されている。電源基板20には、交流電源の投入と遮断とを監視する電源監視部MNTが設けられている。電源監視部MNTは、交流電源が投入されたことを検知すると、所定時間だけシステムリセット信号SYSをLレベルに維持した後に、これをHレベルに遷移させる。   The power supply board 20 is connected to the main board relay board 32 through the connection connector C2, and is connected to the power supply relay board 33 through the connection connector C3. The power supply board 20 is provided with a power supply monitoring unit MNT that monitors whether AC power is turned on or off. When power supply monitoring unit MNT detects that AC power is turned on, it maintains system reset signal SYS at L level for a predetermined time, and then transitions it to H level.

また、電源監視部MNTは、交流電源の遮断を検知すると、電源異常信号ABN1,ABN2を、直ちにLレベルに遷移させる。なお、電源異常信号ABN1,ABN2は、電源投入後に速やかにHレベルとなる。   Further, when power supply monitoring unit MNT detects the interruption of the AC power supply, power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 are immediately shifted to the L level. The power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 quickly become H level after the power is turned on.

本実施例のシステムリセット信号は、交流電源に基づく直流電源によって生成されている。そのため、交流電源の投入(通常は電源スイッチのON)を検知してHレベルに増加した後は、直流電源電圧が異常レベルまで低下しない限り、Hレベルを維持する。したがって、直流電源電圧が維持された状態で、交流電源が瞬停状態となっても、システムリセット信号SYSがCPUをリセットすることはない。なお、電源異常信号ABN1,ABN2は、交流電源の瞬停状態でも出力される。   The system reset signal of the present embodiment is generated by a DC power source based on an AC power source. For this reason, after detecting the turning-on of the AC power supply (usually turning on the power switch) and increasing it to the H level, the H level is maintained unless the DC power supply voltage drops to an abnormal level. Therefore, even if the AC power supply is in an instantaneous power interruption state while the DC power supply voltage is maintained, the system reset signal SYS does not reset the CPU. The power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 are also output even when the AC power supply is instantaneously stopped.

主基板中継基板32は、電源基板20から出力される電源異常信号ABN1、バックアップ電源BAK、及びDC5V,DC12V,DC32Vを、そのまま主制御部21に出力している。一方、電源中継基板33は、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSや、交流及び直流の電源電圧を、そのまま演出インタフェイス基板27に出力している。演出インタフェイス基板27は、受けたシステムリセット信号SYSを、そのまま演出制御部22’と画像制御部23’に出力している。   The main board relay board 32 outputs the power abnormality signal ABN1, the backup power supply BAK, and DC5V, DC12V, and DC32V output from the power board 20 to the main control unit 21 as they are. On the other hand, the power relay board 33 outputs the system reset signal SYS received from the power board 20 and the AC and DC power supply voltages to the effect interface board 27 as they are. The effect interface board 27 outputs the received system reset signal SYS to the effect control unit 22 'and the image control unit 23' as it is.

一方、払出制御基板24は、中継基板を介することなく、電源基板20に直結されており、主制御部21が受けると同様の電源異常信号ABN2や、バックアップ電源BAKを、その他の電源電圧と共に直接的に受けている。   On the other hand, the payout control board 24 is directly connected to the power supply board 20 without going through the relay board, and directly receives the same power abnormality signal ABN2 and backup power supply BAK as the main control unit 21 receives together with other power supply voltages. Is receiving.

電源基板20が出力するシステムリセット信号SYSは、電源基板20に交流電源24Vが投入されたことを示す電源リセット信号であり、この電源リセット信号によって演出制御部22’と画像制御部23’のワンチップマイコンは、その他のIC素子と共に電源リセットされるようになっている。   The system reset signal SYS output from the power supply board 20 is a power supply reset signal indicating that the AC power supply 24V has been applied to the power supply board 20, and one of the effect control unit 22 ′ and the image control unit 23 ′ is generated by the power supply reset signal. The chip microcomputer is reset together with other IC elements.

但し、このシステムリセット信号SYSは、主制御部21と払出制御部24には、供給されておらず、各々の回路基板21,24のリセット回路RSTにおいて電源リセット信号(CPUリセット信号)が生成されている。そのため、例えば、接続コネクタC2がガタついたり、或いは、配線ケーブルにノイズが重畳しても、主制御部21や払出制御部24のCPUが異常リセットされるおそれはない。   However, the system reset signal SYS is not supplied to the main control unit 21 and the payout control unit 24, and a power reset signal (CPU reset signal) is generated in the reset circuit RST of each of the circuit boards 21 and 24. ing. Therefore, for example, even if the connection connector C2 is rattled or noise is superimposed on the wiring cable, there is no possibility that the CPU of the main control unit 21 or the payout control unit 24 is abnormally reset.

なお、演出制御部22’と画像制御部23’は、主制御部21からの制御コマンドに基づいて、従属的に演出動作を実行することから、回路構成の複雑化を回避するために、電源基板20から出力されるシステムリセット信号SYSを利用している。   The production control unit 22 ′ and the image control unit 23 ′ execute production operations dependently on the basis of a control command from the main control unit 21, and therefore, in order to avoid complication of the circuit configuration, A system reset signal SYS output from the substrate 20 is used.

ところで、主制御部21や払出制御部24に設けられたリセット回路RSTは、各々ウォッチドッグタイマを内蔵しており、各制御部21,24のCPUから、定時的なクリアパルスを受けない限り、各CPUは強制的にリセットされる。   By the way, the reset circuits RST provided in the main control unit 21 and the payout control unit 24 each have a built-in watchdog timer, and unless a regular clear pulse is received from the CPUs of the control units 21 and 24, Each CPU is forcibly reset.

また、この実施例では、RAMクリア信号CLRは、主制御部21で生成されて主制御部21と払出制御部24のワンチップマイコンに伝送されている。ここで、RAMクリア信号CLRは、各制御部21,24のワンチップマイコンの内蔵RAMの全領域を初期設定するか否かを決定する信号であって、係員が操作する初期化スイッチSWのON/OFF状態に対応した値を有している。   In this embodiment, the RAM clear signal CLR is generated by the main control unit 21 and transmitted to the one-chip microcomputer of the main control unit 21 and the payout control unit 24. Here, the RAM clear signal CLR is a signal for deciding whether or not to initialize all the areas of the built-in RAM of the one-chip microcomputer of each control unit 21 and 24. It has a value corresponding to the / OFF state.

主制御部21及び払出制御部24は、電源基板20から電源異常信号ABN1,ABN2を受けることによって、停電や営業終了に先立って、必要な終了処理を開始するようになっている。また、バックアップ電源BAKは、営業終了や停電により交流電源24Vが遮断された後も、主制御部21と払出制御部24のワンチップマイコンの内蔵RAMのデータを保持するDC5Vの直流電源である。したがって、主制御部21と払出制御部24は、電源遮断前の遊技動作を電源投入後に再開できることになる(電源バックアップ機能)。このパチンコ機では少なくとも数日は、各ワンチップマイコンのRAMの記憶内容が保持されるよう設計されている。   The main control unit 21 and the payout control unit 24 receive the power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 from the power supply board 20 to start necessary end processing prior to a power failure or business end. The backup power supply BAK is a DC5V DC power source that retains data in the RAM of the one-chip microcomputer of the main control unit 21 and the payout control unit 24 even after the AC power supply 24V is shut off due to business termination or power failure. Therefore, the main control unit 21 and the payout control unit 24 can resume the game operation before power-off after power-on (power backup function). This pachinko machine is designed to retain the stored contents of the RAM of each one-chip microcomputer for at least several days.

図3に示す通り、主制御部21は、主基板中継基板32を経由して、払出制御部24に制御コマンドCMD”を送信する一方、払出制御部24からは、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や、払出動作の異常に係わるステイタス信号CONや、動作開始信号BGNを受信している。ステイタス信号CONには、例えば、補給切れ信号、払出不足エラー信号、下皿満杯信号が含まれる。動作開始信号BGNは、電源投入後、払出制御部24の初期動作が完了したことを主制御部21に通知する信号である。   As shown in FIG. 3, the main control unit 21 transmits a control command CMD ″ to the payout control unit 24 via the main board relay board 32, while the payout control unit 24 indicates a game ball payout operation. A prize ball counting signal, a status signal CON relating to an abnormality in the payout operation, and an operation start signal BGN are received, and the status signal CON includes, for example, a replenishment signal, a payout shortage error signal, and a lower plate full signal. The operation start signal BGN is a signal for notifying the main control unit 21 that the initial operation of the payout control unit 24 has been completed after the power is turned on.

また、主制御部21は、直接的に、或いは、遊技盤中継基板31を経由して、遊技盤5の各遊技部品に接続されている。そして、遊技盤上の各入賞口16〜18に内蔵された検出スイッチのスイッチ信号を受ける一方、電動式チューリップなどのソレノイド類を駆動している。ソレノイド類や検出スイッチは、主制御部21から配電された電源電圧VB(12V)で動作するよう構成されている。また、図柄始動口15への入賞状態などを示す各スイッチ信号は、電源電圧VB(12V)と電源電圧Vcc(5V)とで動作するインタフェイスICで、TTLレベル又はCMOSレベルのスイッチ信号に変換された上で、主制御部21に伝送される。   The main control unit 21 is connected to each game component of the game board 5 directly or via the game board relay board 31. And while receiving the switch signal of the detection switch built in each winning opening 16-18 on a game board, solenoids, such as an electric tulip, are driven. The solenoids and the detection switch are configured to operate with the power supply voltage VB (12 V) distributed from the main control unit 21. Each switch signal indicating a winning state to the symbol start opening 15 is converted to a TTL level or CMOS level switch signal by an interface IC that operates with the power supply voltage VB (12 V) and the power supply voltage Vcc (5 V). And then transmitted to the main control unit 21.

先に説明した通り、演出制御基板22と演出インタフェイス基板27とはコネクタ連結によって一体化されており、演出制御部22’は、電源中継基板33を経由して、電源基板20から各レベルの直流電圧(5V,12V,32V)と、システムリセット信号SYSを受けている(図3及び図4参照)。また、演出制御部22’は、コマンド中継基板26を経由して、主制御部21から制御コマンドCMDとストローブ信号STBとを受けている。   As described above, the effect control board 22 and the effect interface board 27 are integrated by connector connection, and the effect control unit 22 ′ is connected to each level from the power supply board 20 via the power relay board 33. A DC voltage (5V, 12V, 32V) and a system reset signal SYS are received (see FIGS. 3 and 4). The effect control unit 22 ′ receives the control command CMD and the strobe signal STB from the main control unit 21 via the command relay board 26.

そして、演出制御部22’は、演出インタフェイス基板27を経由して、モータ駆動基板30に搭載されたモータドライバDVや、ランプ駆動基板29に搭載されたランプドライバに対して、必要な駆動データを、各々、シリアル信号として供給している。また、演出制御部22’は、モータ駆動基板30から受けるシリアル信号に基づいて、各演出モータMxの回転状態を把握している。すなわち、各演出モータMj,EMOkの原点位置には、原点検出センサが各々配置されており、nビット長の原点スイッチ信号(パラレル信号SN)は、センサ基板SENSを経由して、モータ駆動基板30に供給され、他のデータと共にシリアル信号SDATA1として演出制御部22’伝送されている(図3及び図4参照)。   Then, the effect control unit 22 ′ transmits necessary drive data to the motor driver DV mounted on the motor drive board 30 and the lamp driver mounted on the lamp drive board 29 via the effect interface board 27. Are supplied as serial signals. Further, the effect control unit 22 ′ grasps the rotation state of each effect motor Mx based on the serial signal received from the motor drive board 30. That is, an origin detection sensor is disposed at each origin motor Mj, EMOk origin position, and an n-bit origin switch signal (parallel signal SN) is transmitted to the motor drive board 30 via the sensor board SENS. And the effect control unit 22 ′ is transmitted as a serial signal SDATA1 together with other data (see FIGS. 3 and 4).

図3に示す通り、演出制御部22’は、演出インタフェイス基板27、枠中継基板34、及び枠中継基板35を経由して、モータ駆動基板37や、ランプ駆動基板36ともシリアル信号の送受信処理を実行している。そして、演出制御部22’は、モータ駆動基板37から受けるシリアル信号に基づいて、各演出モータMj,EMOkの回転状態を把握すると共に、必要時には、演出ボタン11の操作を把握している。なお、モータ駆動基板37の回路構成は、モータ駆動基板30と略同一構成であり、後述するモータ駆動基板30の説明は、基本的に、モータ駆動基板37にも妥当する。   As shown in FIG. 3, the effect control unit 22 ′ transmits and receives serial signals to and from the motor drive board 37 and the lamp drive board 36 via the effect interface board 27, the frame relay board 34, and the frame relay board 35. Is running. The production control unit 22 ′ grasps the rotation state of each production motor Mj, EMOk based on the serial signal received from the motor drive board 37 and grasps the operation of the production button 11 when necessary. The circuit configuration of the motor drive board 37 is substantially the same as that of the motor drive board 30, and the description of the motor drive board 30 described later is basically applicable to the motor drive board 37.

図3及び図4に示す通り、演出制御部22’は、画像制御部23’に対して、制御コマンドCMD’及びストローブ信号STB’と、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSと、2種類の直流電圧(12V,5V)とを出力している。   As shown in FIGS. 3 and 4, the effect control unit 22 ′ has two types of control commands CMD ′ and strobe signal STB ′, and a system reset signal SYS received from the power supply board 20, with respect to the image control unit 23 ′. DC voltage (12V, 5V).

そして、画像制御部23’では、制御コマンドCMD’に基づいて表示装置DSを駆動して各種の画像演出を実行している。表示装置DSは、LEDバックライトによって発光しており、画像インタフェイス基板28から5対のLVDS(低電圧差動伝送Low voltage differential signaling)信号と、バックライト電源電圧(12V)とを受けて駆動されている(図4参照)。   Then, the image controller 23 'drives the display device DS based on the control command CMD' to execute various image effects. The display device DS emits light by an LED backlight, and is driven by receiving five pairs of LVDS (Low voltage differential signaling) signals and a backlight power supply voltage (12 V) from the image interface board 28. (See FIG. 4).

次に、演出制御部22’と画像制御部23’の構成を更に詳細に説明する。図4に示す通り、演出インタフェイス基板27は、電源中継基板33を経由して、電源基板20から3種類の直流電圧(5V,12V,32V)を受けている。ここで、直流電圧32Vは、DC/DCコンバータでDC15Vに降圧されて、演出モータMj,EMOkの電源電圧として使用される。   Next, the configurations of the effect control unit 22 'and the image control unit 23' will be described in more detail. As shown in FIG. 4, the production interface board 27 receives three types of DC voltages (5V, 12V, and 32V) from the power supply board 20 via the power supply relay board 33. Here, the DC voltage 32V is stepped down to DC15V by the DC / DC converter and used as the power supply voltage of the effect motors Mj and EMOk.

また、直流電圧5Vは、デジタル論理回路の電源電圧として、演出インタフェイス基板27、ランプ駆動基板29、モータ駆動基板30、画像インタフェイス基板28、及び画像制御基板23に配電されて各デジタル回路を動作させている。   Further, the DC voltage 5V is distributed to the production interface board 27, the lamp driving board 29, the motor driving board 30, the image interface board 28, and the image control board 23 as a power supply voltage of the digital logic circuit, and each digital circuit is supplied. It is operating.

図示の通り、演出制御基板22には、直流電圧5Vが配電されておらず、12VからDC/DCコンバータで降圧された直流電圧3.3Vと、3.3VからDC/DCコンバータで更に降圧された直流電圧1.8Vだけが、演出インタフェイス基板27から演出制御基板22に配電されている。   As shown in the drawing, the direct current voltage 5V is not distributed on the effect control board 22, and the direct current voltage 3.3V is stepped down from 12V by the DC / DC converter, and the direct current voltage is further stepped down from 3.3V by the DC / DC converter. Only the direct current voltage of 1.8 V is distributed from the production interface board 27 to the production control board 22.

このように、本実施例の演出制御基板22は、全ての回路が、電源電圧3.3V又はそれ以下の電源電圧で駆動されているので、電源電圧を5Vで動作する場合と比較して大幅に低電力化することができ、仮に、演出制御基板22の直上に演出インタフェイス基板27を配置して積層しても放熱上の問題が生じない。   In this way, the production control board 22 of the present embodiment is driven by the power supply voltage of 3.3V or lower because all the circuits are driven. Therefore, even if the production interface board 27 is arranged and laminated immediately above the production control board 22, there is no problem in heat dissipation.

但し、電源基板20から受けた直流電圧12Vは、そのままデジタルアンプ46の電源電圧として使用されると共に、ランプ駆動基板29やモータ駆動基板30に配電されてランプドライバや、モータドライバDVの電源電圧となる。なお、演出モータMj,EMOkに、DC15Vの電源電圧が供給される点は、先に説明した通りである。   However, the DC voltage 12V received from the power supply board 20 is used as it is as the power supply voltage of the digital amplifier 46 and is distributed to the lamp drive board 29 and the motor drive board 30 to be supplied to the lamp driver and the motor driver DV. Become. Note that the DC 15V power supply voltage is supplied to the production motors Mj and EMOk as described above.

図4に示すように、演出制御部22’は、音声演出・ランプ演出・可動物による予告演出・データ転送などの処理を実行するワンチップマイコン40と、ワンチップマイコン40の制御プログラムなどを不揮発的に記憶する制御メモリ(flash memory)41と、ワンチップマイコン40からの指示に基づいて音声信号を再生して出力する音声合成回路42と、再生される音声信号の元データである圧縮音声データを記憶する音声用メモリ43とを備えて構成されている。   As shown in FIG. 4, the effect control unit 22 ′ nonvolatilely stores a one-chip microcomputer 40 that executes processing such as a sound effect, a lamp effect, a notice effect by a moving object, and data transfer, and a control program for the one-chip microcomputer 40. A control memory (flash memory) 41 to be stored in memory, a voice synthesis circuit 42 to reproduce and output a voice signal based on an instruction from the one-chip microcomputer 40, and compressed voice data which is the original data of the reproduced voice signal And an audio memory 43 for storing the information.

ここで、ワンチップマイコン40、制御メモリ41、及び音声用メモリ43は、電源電圧3.3Vで動作しており、また、音声合成回路42は、電源電圧3.3V及び電源電圧1.8Vで動作しており大幅な省電力化が実現されている。ここで、1.8Vは、音声合成回路のコンピュータ・コア部の電源電圧であり、3.3Vは、I/O部の電源電圧である。   Here, the one-chip microcomputer 40, the control memory 41, and the voice memory 43 operate at a power supply voltage of 3.3V, and the voice synthesis circuit 42 operates at a power supply voltage of 3.3V and a power supply voltage of 1.8V. It operates and significant power saving is realized. Here, 1.8V is the power supply voltage of the computer core part of the speech synthesis circuit, and 3.3V is the power supply voltage of the I / O part.

ワンチップマイコン40には、複数のパラレル入出力ポートPIO(Pi+Po+Po’)と、複数のシリアル入出力ポートSiとが内蔵されている。ここで、シリアル入出力ポートSiは、各種の制御レジスタRGへの設定値に基づいて入力ポート又は出力ポートとして機能する(図5参照)。そこで、本実施例では、CH0のシリアルポートS0を、シリアル出力ポートに設定し、CH1のシリアルポートS1を、シリアル入力ポートに設定している。なお、シリアルポートS0については、図5に関して更に詳述する。   The one-chip microcomputer 40 includes a plurality of parallel input / output ports PIO (Pi + Po + Po ′) and a plurality of serial input / output ports Si. Here, the serial input / output port Si functions as an input port or an output port based on values set in various control registers RG (see FIG. 5). Therefore, in this embodiment, the serial port S0 of CH0 is set as a serial output port, and the serial port S1 of CH1 is set as a serial input port. The serial port S0 will be further described in detail with reference to FIG.

パラレル入出力ポートPIOの入力ポートPiには、主制御部21からの制御コマンドCMD及びストローブ信号STBが入力され、コマンド出力ポートPoからは、制御コマンドCMD’及びストローブ信号STB’が出力されるよう構成されている。具体的には、入力ポートPiには、主制御基板21から出力された制御コマンドCMDとストローブ信号(割込み信号)STBとが、演出インタフェイス基板27のバッファ44において、電源電圧3.3Vに対応する論理レベルに変換されて8ビット単位で供給される。割込み信号STBは、ワンチップマイコンの割込み端子に供給され、受信割込み処理によって、演出制御部22’は、制御コマンドCMDを取得するよう構成されている。   The control command CMD and the strobe signal STB from the main control unit 21 are input to the input port Pi of the parallel input / output port PIO, and the control command CMD ′ and the strobe signal STB ′ are output from the command output port Po. It is configured. Specifically, a control command CMD and a strobe signal (interrupt signal) STB output from the main control board 21 correspond to the power supply voltage 3.3 V in the buffer 44 of the effect interface board 27 at the input port Pi. Converted to a logic level to be supplied in units of 8 bits. The interrupt signal STB is supplied to the interrupt terminal of the one-chip microcomputer, and the effect control unit 22 'is configured to acquire the control command CMD by the reception interrupt process.

演出制御部22’が取得する制御コマンドCMDには、(1)異常報知その他の報知用制御コマンドなどの他に、(2)図柄始動口への入賞に起因する各種演出動作の概要を特定する制御コマンド(変動パターンコマンド)や、図柄種別を指定する制御コマンド(図柄指定コマンド)が含まれている。ここで、変動パターンコマンドで特定される演出動作の概要には、演出開始から演出終了までの演出総時間と、大当たり抽選における当否結果とが含まれている。   The control command CMD acquired by the effect control unit 22 ′ specifies (2) an outline of various effect operations resulting from winning at the symbol start opening, in addition to (1) abnormality notification and other notification control commands. A control command (variation pattern command) and a control command (designation command) for designating a design type are included. Here, the outline of the production operation specified by the variation pattern command includes the production total time from the production start to the production end and the result of winning or failing in the jackpot lottery.

また、図柄指定コマンドには、大当たり抽選の結果に応じて、大当たりの場合には、大当たり種別に関する情報(15R確変、2R確変、15R通常、2R通常など)を特定する情報が含まれ、ハズレの場合には、ハズレを特定する情報が含まれている。変動パターンコマンドで特定される演出動作の概要には、演出開始から演出終了までの演出総時間と、大当り抽選における当否結果とが含まれている。なお、これらに加えて、リーチ演出や予告演出の有無などを含めて変動パターンコマンドで特定しても良いが、この場合でも、演出内容の具体的な内容は特定されていない。   In addition, the symbol designating command includes information for identifying information on the jackpot type (15R probability variation, 2R probability variation, 15R normal, 2R normal, etc.) in the case of a jackpot according to the result of the jackpot lottery. In some cases, information for identifying a loss is included. The outline of the production operation specified by the variation pattern command includes the production total time from the production start to the production end, and the result of success or failure in the big hit lottery. In addition to these, the change pattern command including the presence or absence of the reach effect or the notice effect may be specified, but even in this case, the specific content of the effect content is not specified.

そのため、演出制御部22’では、変動パターンコマンドを取得すると、これに続いて演出抽選を行い、取得した変動パターンコマンドで特定される演出概要を更に具体化している。例えば、リーチ演出や予告演出について、その具体的な内容が決定される。そして、決定された具体的な遊技内容にしたがい、演出モータMOi,Mj,EMOkによるモータ演出や、LED群の点滅によるランプ演出や、スピーカによる音声演出の準備動作を行うと共に、画像制御部23’に対して、ランプやスピーカによる演出動作に同期した画像演出に関する制御コマンドCMD’を出力する。   Therefore, when the change pattern command is acquired, the effect control unit 22 ′ performs an effect lottery subsequently to further specify the effect outline specified by the acquired change pattern command. For example, the specific contents of the reach effect and the notice effect are determined. Then, in accordance with the determined specific game content, a motor effect by the effect motors MOi, Mj, EMOk, a lamp effect by blinking the LED group, and a sound effect preparation operation by the speaker, and an image control unit 23 ′ On the other hand, the control command CMD ′ relating to the image effect synchronized with the effect operation by the lamp or the speaker is output.

このような演出動作に同期した画像演出を実現するため、演出制御部22’は、コマンド出力ポートPoを通して、画像制御部23’に対するストローブ信号(割込み信号)STB’と共に、16ビット長の制御コマンドCMD’を演出インタフェイス基板27に向けて出力している。なお、演出制御部22’は、図柄指定コマンドや、表示装置DSに関連する報知用制御コマンドや、その他の制御コマンドを受信した場合は、その制御コマンドを、16ビット長に纏めた状態で、割込み信号STB’と共に演出インタフェイス基板27に向けて出力している。   In order to realize such an image effect synchronized with the effect operation, the effect control unit 22 ′, along with the strobe signal (interrupt signal) STB ′ for the image control unit 23 ′, is sent to the image control unit 23 ′ through the command output port Po. CMD ′ is output toward the production interface board 27. When the production control unit 22 ′ receives a design designation command, a notification control command related to the display device DS, and other control commands, the control command is summarized in a 16-bit length. It is output toward the production interface board 27 together with the interrupt signal STB ′.

上記した演出制御基板22の構成に対応して、演出インタフェイス基板27には出力バッファ45が設けられており、16ビット長の制御コマンドCMD’と1ビット長の割込み信号STB’を画像インタフェイス基板28に出力している。そして、これらのデータCMD’,STB’は、画像インタフェイス基板28を経由して、画像制御基板23に伝送される。   Corresponding to the configuration of the production control board 22 described above, the production interface board 27 is provided with an output buffer 45, and a 16-bit control command CMD ′ and a 1-bit interrupt signal STB ′ are sent to the image interface. It is output to the substrate 28. These data CMD ′ and STB ′ are transmitted to the image control board 23 via the image interface board 28.

また、演出インタフェイス基板27には、音声合成回路42から出力される音声信号を受けるデジタルアンプ46が配置されている。先に説明した通り、音声合成回路42は、3.3Vと1.8Vの電源電圧で動作しており、また、デジタルアンプ46は、電源電圧12VでD級増幅動作しており、消費電力を抑制しつつ大音量の音声演出を可能にしている。   The effect interface board 27 is provided with a digital amplifier 46 that receives the audio signal output from the audio synthesis circuit 42. As described above, the speech synthesis circuit 42 operates with power supply voltages of 3.3 V and 1.8 V, and the digital amplifier 46 performs class D amplification operation with a power supply voltage of 12 V, reducing power consumption. It is possible to produce a loud sound while suppressing it.

そして、デジタルアンプ46の出力によって、遊技機上部の左右スピーカと、遊技機下部のスピーカとを駆動している。本実施例では、音質の劣化を防止すると共に、配線の複雑化を回避するため、音声合成回路42とデジタルアンプ46との間は、4本の信号線で接続されており、具体的には、転送クロック信号と、チャネル制御信号LRCLKと、2ビット長のシリアル信号SD1,SD2との合計4ビットの信号線に抑制されている。なお、何れの信号も、その振幅レベルは3.3Vである。   The left and right speakers at the upper part of the gaming machine and the speakers at the lower part of the gaming machine are driven by the output of the digital amplifier 46. In this embodiment, the sound synthesis circuit 42 and the digital amplifier 46 are connected by four signal lines in order to prevent deterioration of sound quality and avoid complicated wiring. The transfer clock signal, the channel control signal LRCLK, and the 2-bit length serial signals SD1 and SD2 are suppressed to a total of 4 bit signal lines. Note that the amplitude level of any signal is 3.3V.

ここで、シリアル信号SD1は、遊技機上部に配置された左右スピーカのステレオ信号R,Lを特定するPCMデータについてのシリアル信号であり、シリアル信号SD2は、遊技機下部に配置された重低音スピーカのモノラル信号を特定するPCMデータについてのシリアル信号である。そして、音声合成回路42は、チャネル制御信号LRCLKをLレベルに維持した状態で、左チャネルの音声信号Lを伝送し、チャネル制御信号LRCLKをHレベルに維持した状態で、右チャネルの音声信号Rを伝送する。   Here, the serial signal SD1 is a serial signal for PCM data specifying the stereo signals R and L of the left and right speakers arranged at the upper part of the gaming machine, and the serial signal SD2 is a heavy bass speaker arranged at the lower part of the gaming machine. This is a serial signal for PCM data specifying a monaural signal. The voice synthesis circuit 42 transmits the left channel audio signal L while maintaining the channel control signal LRCLK at the L level, and maintains the channel control signal LRCLK at H level while maintaining the channel control signal LRCLK at the L level. Is transmitted.

図4に示す通り、演出インタフェイス基板27には、ワンチップマイコン40のパラレル出力ポートPo’や、シリアルポートS0,S1から出力される各種の信号を伝送する出力バッファ回路48,49,50が設けられている。ここで、出力バッファ50は、不図示のシリアル出力ポートから出力されるランプ駆動信号に対応しており、出力バッファ48は、シリアル入力ポートS1(図5)から出力されるクロック信号CK1に対応している。   As shown in FIG. 4, the production interface board 27 includes parallel output ports Po ′ of the one-chip microcomputer 40 and output buffer circuits 48, 49, 50 for transmitting various signals output from the serial ports S 0, S 1. Is provided. Here, the output buffer 50 corresponds to a lamp drive signal output from a serial output port (not shown), and the output buffer 48 corresponds to a clock signal CK1 output from the serial input port S1 (FIG. 5). ing.

このクロック信号CK1は、モータ駆動基板30のPS変換回路(不図示)に供給され、原点スイッチ信号などを含んだシリアル信号SDATA1の受信動作を制御している。なお、PS変換回路では、パラレル信号である原点スイッチ信号その他が、シリアル信号SDATA1に変換され、これがクロック信号CK1に同期してシリアルポートS1にむけてシリアル伝送される。   The clock signal CK1 is supplied to a PS conversion circuit (not shown) of the motor drive board 30 and controls the reception operation of the serial signal SDATA1 including the origin switch signal. In the PS conversion circuit, the origin switch signal and others which are parallel signals are converted into the serial signal SDATA1, and this is serially transmitted to the serial port S1 in synchronization with the clock signal CK1.

一方、出力バッファ49は、シリアル出力ポートS0から出力されるクロック信号CK0、及び、シリアル信号SDATA0と、パラレルポートP0から出力される各種の制御信号RESET,LATCHに対応している。そして、リセット信号RESETとラッチ信号LATCHとクロック信号CK0は、モータ駆動基板30に搭載された複数のモータドライバDVに供給され、モータ駆動データのシリアル伝送動作を実現する。   On the other hand, the output buffer 49 corresponds to the clock signal CK0 output from the serial output port S0, the serial signal SDATA0, and various control signals RESET and LATCH output from the parallel port P0. Then, the reset signal RESET, the latch signal LATCH, and the clock signal CK0 are supplied to a plurality of motor drivers DV mounted on the motor drive board 30 to realize a serial transmission operation of motor drive data.

なお、演出制御部22’から出力される全ての信号RESET,LATCH,CK0,SDATA0は、電源電圧3.3Vのワンチップマイコン40で生成されたデジタルデータであるが、演出インタフェイス基板27でレベル変換されることで電源電圧5Vに対応するデジタルデータとなる。したがって、演出インタフェイス基板27からモータドライバDVまでの伝送距離が長い場合でも、十分なノイズマージンが確保される。   Note that all the signals RESET, LATCH, CK0, and SDATA0 output from the effect control unit 22 ′ are digital data generated by the one-chip microcomputer 40 having a power supply voltage of 3.3 V, but are leveled by the effect interface board 27. By being converted, digital data corresponding to the power supply voltage 5V is obtained. Therefore, a sufficient noise margin is ensured even when the transmission distance from the production interface board 27 to the motor driver DV is long.

一方、モータ駆動基板30から演出制御部22’に入力されるシリアル信号SDATA1については、上記の逆であり、電源電圧5Vに対応するデジタルデータとしてモータ駆動基板30から出力され、これが演出インタフェイス基板27でレベル変換されて、電源電圧3.3Vのワンチップマイコン40(シリアル入力ポートS1)に供給される。   On the other hand, the serial signal SDATA1 input from the motor drive board 30 to the effect control unit 22 ′ is the reverse of the above, and is output from the motor drive board 30 as digital data corresponding to the power supply voltage 5V, which is the effect interface board. The level is converted at 27 and supplied to the one-chip microcomputer 40 (serial input port S1) having a power supply voltage of 3.3V.

続いて、図5〜図7に基づいて、演出制御部22’のワンチップマイコン40とモータ駆動基板30との関係を更に詳述する。図5〜図7において、図5(a)は、ワンチップマイコン40とモータ駆動基板30の全体的な接続構成、図6(a)は、最上流位置のモータドライバDV1の内部構成、図7(a)は、協働して機能する一対のモータドライバVDH1,DVL1の内部構成を示している。   Next, the relationship between the one-chip microcomputer 40 of the effect control unit 22 ′ and the motor drive board 30 will be described in more detail with reference to FIGS. 5 to 7. 5-7, FIG. 5A shows the overall connection configuration of the one-chip microcomputer 40 and the motor drive board 30, FIG. 6A shows the internal configuration of the motor driver DV1 at the most upstream position, and FIG. (A) has shown the internal structure of a pair of motor driver VDH1 and DVL1 which function in cooperation.

先ず、図5(a)に示す通り、ワンチップマイコン40は、パラレル出力ポートPo’を経由して、モータ駆動基板30のモータドライバDV(DV1〜DVn,DVHk,DVLk)に対して、リセット信号RESETと、ラッチ信号LATCHを出力して、各モータドライバDVを制御している。具体的には、ワンチップマイコン40は、リセット信号RESETを出力して、各モータドライバDVの出力(駆動データ)をゼロクリアし、ラッチ信号LATCHを出力して、各モータドライバDVの出力を更新している。   First, as shown in FIG. 5A, the one-chip microcomputer 40 sends a reset signal to the motor drivers DV (DV1 to DVn, DVHk, DVLk) of the motor drive board 30 via the parallel output port Po ′. RESET and a latch signal LATCH are output to control each motor driver DV. Specifically, the one-chip microcomputer 40 outputs the reset signal RESET, clears the output (drive data) of each motor driver DV to zero, outputs the latch signal LATCH, and updates the output of each motor driver DV. ing.

また、ワンチップマイコン40は、シリアル出力ポートS0を経由して、モータ駆動基板30に搭載された多数のモータドライバDVに対して、演出モータMj,EMOkの駆動データΦiを含んだシリアル信号SDATA0を、クロック信号CK0に同期して出力している。すなわち、シリアル出力ポートS0は、クロック同期方式に基づいて、モータ駆動基板30に対して、シリアル信号SDATA0を伝送している。   Further, the one-chip microcomputer 40 sends the serial signal SDATA0 including the drive data Φi of the effect motors Mj and EMOk to the large number of motor drivers DV mounted on the motor drive board 30 via the serial output port S0. The signal is output in synchronization with the clock signal CK0. That is, the serial output port S0 transmits the serial signal SDATA0 to the motor drive board 30 based on the clock synchronization method.

ここで、シリアル信号SDATA0は、n個の演出モータMj(M1〜Mn)の歩進動作を制御する駆動データΦ1〜Φ4を連結させたn×4ビット長と、2個の演出モータEMOk(EMO1〜EMO2)の歩進動作を制御する駆動データΦ1〜Φ4を連結させた2×4ビット長とを連結させた、合計(n+2)×4ビット長のシリアルデータである。なお、役物を往復運動させる演出ソレノイドを設ける場合には、シリアル信号SDATA0は、演出ソレノイドの個数mに対応するmビット長の駆動データを含んだ、合計(n+2)×4+mビット長となる。   Here, the serial signal SDATA0 has an n × 4 bit length obtained by connecting drive data Φ1 to Φ4 for controlling the stepping motions of the n effect motors Mj (M1 to Mn), and two effect motors EMOk (EMO1). To EMO2) is serial data having a total length of (n + 2) × 4 bits obtained by concatenating 2 × 4 bit lengths obtained by concatenating drive data Φ1 to Φ4 for controlling the stepping operation. When an effect solenoid for reciprocating the accessory is provided, the serial signal SDATA0 is a total of (n + 2) × 4 + m bit length including drive data of m bits corresponding to the number m of effect solenoids.

図5(a)の回路ブロック図に示す通り、モータ駆動基板30には、n個の演出モータMj(M1〜Mn)を駆動するn個のモータドライバDV1〜DVnと、2個の演出モータEMOk(EMO1〜EMO2)を駆動する4個のモータドライバDVHk,DVLkが、カスケード接続されて配置されている(k=1〜2)。なお、上流側のn個のモータドライバDV1〜DVnは、通常のカスケード接続であるが、下流側の4個のモータドライバDVHk,DVLkは、図7(a)に示す特殊なカスケード接続となっている。   As shown in the circuit block diagram of FIG. 5A, the motor drive board 30 includes n motor drivers DV1 to DVn for driving n effect motors Mj (M1 to Mn) and two effect motors EMOk. Four motor drivers DVHk and DVLk for driving (EMO1 to EMO2) are arranged in cascade (k = 1 to 2). The n motor drivers DV1 to DVn on the upstream side have a normal cascade connection, but the four motor drivers DVHk and DVLk on the downstream side have a special cascade connection shown in FIG. Yes.

図5(a)に示す通り、1番目からn番目までのn個のモータドライバDV1〜DVnは、各々、演出モータM1〜Mnを直接駆動している。一方、最下流に位置する4個のモータドライバDVH1,DVL1,DVH2,DVL2は、各々、一対のモータドライバDVHk,DVLkが協働して、大型の演出モータEMOkを、各1個ずつ駆動している。なお、この実施例では、大型の演出モータを2個使用するが、この個数が任意であることも含め、モータドライバDVHk,DVLkの意義については、更に後述する。   As shown in FIG. 5A, the first to n-th motor drivers DV1 to DVn directly drive the effect motors M1 to Mn, respectively. On the other hand, the four motor drivers DVH1, DVL1, DVH2, and DVL2 located on the most downstream side respectively drive a large effect motor EMOk one by one in cooperation with a pair of motor drivers DVHk and DVLk. Yes. In this embodiment, two large effect motors are used, but the significance of the motor drivers DVHk and DVLk will be described later, including that this number is arbitrary.

何れにしても、各モータドライバDV1〜DVn,DVHk,DVLkは、図6(a)に示すモータドライバDV1と同一の内部構成を有している。すなわち、全てのモータドライバDVは、直列接続された5個のシフトレジスタSR1〜SR5と、最終段を除く4個のシフトレジスタSR1〜SR4のQ出力を受ける4個のDラッチLT1〜LT4と、DラッチLT1〜LT4のQ出力を電流増幅して、演出モータMj,EMOkに出力する出力部OUT1〜OUT4と、を有して構成されている。   In any case, each of the motor drivers DV1 to DVn, DVHk, DVLk has the same internal configuration as the motor driver DV1 shown in FIG. That is, all the motor drivers DV include five shift registers SR1 to SR5 connected in series, four D latches LT1 to LT4 that receive Q outputs of the four shift registers SR1 to SR4 except the final stage, The output circuits OUT1 to OUT4 are configured to amplify the Q outputs of the D latches LT1 to LT4 and output them to the effect motors Mj and EMOk.

ここで、出力部OUT1〜OUT4は、ANDゲートG1〜G4と、スイッチングトランジスタQ1〜Q4と、逆方向電流を阻止するダイオードD1〜D4とで構成されている。そして、本実施例では、DラッチRT1〜RT4と出力部OUT1〜OUT4とを接続する4個のANDゲートG1〜G4が常にON状態となるようENBL端子が解放状態となっている。   Here, the output units OUT1 to OUT4 are configured by AND gates G1 to G4, switching transistors Q1 to Q4, and diodes D1 to D4 that block reverse current. In this embodiment, the ENBL terminal is open so that the four AND gates G1 to G4 connecting the D latches RT1 to RT4 and the output units OUT1 to OUT4 are always in the ON state.

図6(a)に示す通り、シフトレジスタSR1〜SR5とDラッチLT1〜LT4のCLR端子には、リセット信号RESETが、一斉に供給されるよう内部構成されている。したがって、ワンチップマイコン40が、リセット信号RESETを出力すると、シフトレジスタSR1〜SR5とDラッチLT1〜LT4のQ出力は、一斉に、Lレベルとなる。   As shown in FIG. 6A, the CLR terminals of the shift registers SR1 to SR5 and the D latches LT1 to LT4 are internally configured so that the reset signal RESET is supplied all at once. Therefore, when the one-chip microcomputer 40 outputs the reset signal RESET, the Q outputs of the shift registers SR1 to SR5 and the D latches LT1 to LT4 simultaneously become L level.

また、DラッチLT1〜LT4の書込みクロック端子には、ラッチ信号LATCHが供給されるよう内部構成されている。したがって、ワンチップマイコン40がラッチ信号LATCHを出力すると、シフトレジスタSR1〜SR5のQ出力が、DラッチLT1〜LT4に取得されることになる。先に説明した通り、ANDゲートG1〜G4は、常にON状態であるので、モータドライバDVのLATCH端子にラッチ信号LATCHを受けると、DラッチLT1〜LT4は、シフトレジスタSR1〜SR4のQ出力を取得して、直ちに、スイッチングトランジスタQ1〜Q4をON/OFF動作させることになる。   The D latches LT1 to LT4 are internally configured so that the latch signal LATCH is supplied to the write clock terminals. Therefore, when the one-chip microcomputer 40 outputs the latch signal LATCH, the Q outputs of the shift registers SR1 to SR5 are acquired by the D latches LT1 to LT4. Since the AND gates G1 to G4 are always in the ON state as described above, when the latch signal LATCH is received at the LATCH terminal of the motor driver DV, the D latches LT1 to LT4 output the Q outputs of the shift registers SR1 to SR4. Immediately after the acquisition, the switching transistors Q1 to Q4 are turned ON / OFF.

本実施例のモータドライバDVは、以上の通りに構成されているので、ワンチップマイコン40は、リセット信号RESETを出力して、各モータドライバDVの出力(駆動データ)をゼロクリアすることができ、また、ラッチ信号LATCHを出力して、各モータドライバDVの出力(駆動データ)を更新することができる。ここで、駆動データΦ1〜Φ4は、2相励磁又は1−2相励磁の駆動データであり、図7(c)や図7(d)に示す動作手順で更新され、シリアル信号SDATA0の一部としてシリアルポートS0から出力される。   Since the motor driver DV of the present embodiment is configured as described above, the one-chip microcomputer 40 can output the reset signal RESET and clear the output (drive data) of each motor driver DV to zero. Further, the output (drive data) of each motor driver DV can be updated by outputting the latch signal LATCH. Here, the drive data Φ1 to Φ4 are drive data for two-phase excitation or 1-2 phase excitation, and are updated by the operation procedure shown in FIGS. 7C and 7D, and a part of the serial signal SDATA0. Is output from the serial port S0.

そして、更新された駆動データに基づき、ラッチ信号LATCHに同期してON遷移したスイッチングトランジスタQiには、励磁コイルΦiのモータ駆動電流が、ONシンク電流として流れ込む。一方、ラッチ信号LATCHに同期してOFF遷移したスイッチングトランジスタQjに対応する励磁コイルΦjのモータ駆動電流は、ダイオードDjを通過する回生電流として、減衰しつつ励磁コイルΦjに流れる。なお、本明細書では、励磁コイルΦ1〜Φ4と、励磁コイルΦ1〜Φ4のモータ駆動電流を制御する駆動データΦ1〜Φ4とを区別することなく同一記号Φiで表現している。   Then, based on the updated drive data, the motor drive current of the exciting coil Φi flows as an ON sink current into the switching transistor Qi that has been turned on in synchronization with the latch signal LATCH. On the other hand, the motor drive current of the excitation coil Φj corresponding to the switching transistor Qj that has been turned OFF in synchronization with the latch signal LATCH flows to the excitation coil Φj while being attenuated as a regenerative current passing through the diode Dj. In the present specification, the excitation coils Φ1 to Φ4 and the drive data Φ1 to Φ4 for controlling the motor drive currents of the excitation coils Φ1 to Φ4 are expressed by the same symbol Φi without being distinguished.

ところで、図6(a)と、図7(a)に示す通り、各モータドライバDV1〜DVn,DVHk,DVLkは、各々、モータ電源端子VCLAMPと、素子電源端子VMと、を有して構成され、素子電源端子VMには、直流電圧12Vが共通的に給電されている。また、モータドライバDV1〜DVnのモータ電源端子VCLAMPには、直接、モータ電源電圧15Vが給電されるが、モータドライバDVHk,DVLkのモータ電源端子VCLAMPには、ツェナーダイオードZDを経由して、モータ電源電圧15Vが給電されている。   Incidentally, as shown in FIG. 6A and FIG. 7A, each of the motor drivers DV1 to DVn, DVHk, DVLk includes a motor power terminal VCLAMP and an element power terminal VM. The DC power supply voltage 12V is commonly supplied to the element power supply terminal VM. Further, the motor power supply voltage VVAMP is directly supplied to the motor power supply terminals VCLAMP of the motor drivers DV1 to DVn. The motor power supply terminals VCLAMP of the motor drivers DVHk and DVLk are supplied to the motor power supply via the Zener diode ZD. A voltage of 15V is supplied.

図7(a)に示す通り、大型の演出モータEMO1,EMO2の回生動作時には、ダイオードDj→ツェナーダイオードZD→励磁コイルΦjの閉回路が形成される。そして、スイッチングトランジスタQjのOFF遷移時、それまで流れていたモータ駆動電流(ONシンク電流)が高レベルであることから、励磁コイルΦjには、かなり高レベルの誘起電圧が発生する。しかし、本実施例では、大型の演出モータEMOkのドライバDVHk,DVLkに対応して、各々、ツェナーダイオードZDを配置しているので、過大電圧は、ツェナーダイオードZDによって吸収されることになり、異常放電動作が発生したり、励磁コイルΦjのコイル巻線を焼き切るような高電流が流れるおそれがない。   As shown in FIG. 7A, during the regenerative operation of the large effect motors EMO1 and EMO2, a closed circuit of diode Dj → zener diode ZD → excitation coil Φj is formed. When the switching transistor Qj is turned off, the motor drive current (ON sink current) that has flown up to that time is at a high level, so that a considerably high induced voltage is generated in the excitation coil Φj. However, in this embodiment, since the Zener diodes ZD are respectively arranged corresponding to the drivers DVHk and DVLk of the large effect motor EMOk, the excessive voltage is absorbed by the Zener diode ZD. There is no possibility of a discharge operation or a high current flowing through the exciting coil Φj.

図6(a)に戻って説明を続けると、図示の通り、モータドライバDVに内蔵された4個のシフトレジスタSR1〜SR4には、モータドライバDVのSCLK端子に共通接続されたクロック端子と、モータドライバDVのRESET端子に共通接続されたCLR端子とが各々設けられている。   Returning to FIG. 6A, the description will be continued. As shown in the figure, the four shift registers SR1 to SR4 built in the motor driver DV include a clock terminal commonly connected to the SCLK terminal of the motor driver DV, and A CLR terminal commonly connected to the RESET terminal of the motor driver DV is provided.

そして、モータドライバDVのSIN端子は、最上流のシフトレジスタSR1のD端子に供給され、シフトレジスタSR1のQ出力は、次段のシフトレジスタSR2のD端子に供給されている。以下同様であり、i番目のシフトレジスタSRiのQ出力は、i+1段目のシフトレジスタSRi+1のD端子に供給されている。   The SIN terminal of the motor driver DV is supplied to the D terminal of the most upstream shift register SR1, and the Q output of the shift register SR1 is supplied to the D terminal of the next stage shift register SR2. The same applies to the following, and the Q output of the i-th shift register SRi is supplied to the D terminal of the i + 1-th shift register SRi + 1.

最終段のシフトレジスタSR5のD端子には、前段のシフトレジスタSR4のQ出力が供給され、シフトレジスタSR5のクロック端子には、モータドライバDVのSCLK端子の反転信号が供給されている。そして、シフトレジスタSR5のQ出力は、出力バッファを経由してモータドライバDVのSOUT端子に伝送されている。   The Q output of the preceding shift register SR4 is supplied to the D terminal of the last shift register SR5, and the inverted signal of the SCLK terminal of the motor driver DV is supplied to the clock terminal of the shift register SR5. The Q output of the shift register SR5 is transmitted to the SOUT terminal of the motor driver DV via the output buffer.

ここで、全てのシフトレジスタSR1〜SR5は、各々のクロック端子の立上りエッジで、D端子のデータを取得するよう構成されている。そのため、シフトレジスタSR1〜SR4は、モータドライバDVのSCLK端子に供給されるクロック信号の立上りエッジで、各々のD端子への入力データを取得する。一方、シフトレジスタSR5は、SCLK端子に供給されるクロック信号の立下りエッジで、D端子への入力データ(シフトレジスタSR4のQ出力)を取得することになる。   Here, all the shift registers SR1 to SR5 are configured to acquire data of the D terminal at the rising edge of each clock terminal. Therefore, the shift registers SR1 to SR4 acquire input data to each D terminal at the rising edge of the clock signal supplied to the SCLK terminal of the motor driver DV. On the other hand, the shift register SR5 acquires input data (Q output of the shift register SR4) to the D terminal at the falling edge of the clock signal supplied to the SCLK terminal.

図5や図6に示す通り、モータドライバDVのSCLK端子には、演出制御部22’からクロック信号CK0が供給され、RESET端子には、演出制御部22’からリセット信号RESETが供給されるよう構成されている。そのため、シフトレジスタSR1〜SR5のQ出力は、演出制御部22’からリセット信号RESETを受けることで一斉にLレベルとなり、その後、シフトレジスタSR1〜SR4は、各々のD端子に受けるデータを、クロック信号CK0の立上りエッジに同期して取得することになる(図6(b)参照)。   As shown in FIGS. 5 and 6, the clock signal CK0 is supplied from the effect control unit 22 ′ to the SCLK terminal of the motor driver DV, and the reset signal RESET is supplied from the effect control unit 22 ′ to the RESET terminal. It is configured. For this reason, the Q outputs of the shift registers SR1 to SR5 simultaneously become L level when receiving the reset signal RESET from the effect control unit 22 ′, and thereafter, the shift registers SR1 to SR4 It is acquired in synchronization with the rising edge of the signal CK0 (see FIG. 6B).

一方、シフトレジスタSR5は、そのD端子に受けるデータ(シフトレジスタSR4のQ出力)を、クロック信号CK0の立下りエッジに同期して取得する。このような構成に対応して、例えば、演出制御部22’が、リセット信号RESETを出力した後、4ビットのデータD3〜D0をクロック信号CK0に同期して、MSBファーストの形式で出力したと仮定すると、クロック信号CK0の立上りエッジ毎に、MSBビットであるデータD3が、シフトレジスタSR1→SR2→SR3→SR4に転送され、4個目のクロック信号CK0の立上りエッジでシフトレジスタSR4に記憶されることになる。また、同じデータD3が、4個目のクロック信号CK0の立下りエッジで、シフトレジスタSR5に記憶されると共に、SOUT端子から出力される。図6(b)は、この関係を図示したタイムチャートである。   On the other hand, the shift register SR5 acquires the data received at its D terminal (Q output of the shift register SR4) in synchronization with the falling edge of the clock signal CK0. Corresponding to such a configuration, for example, the effect control unit 22 ′ outputs the reset signal RESET and then outputs the 4-bit data D3 to D0 in the MSB first format in synchronization with the clock signal CK0. Assuming that at every rising edge of the clock signal CK0, the data D3, which is the MSB bit, is transferred from the shift register SR1-> SR2-> SR3-> SR4 and stored in the shift register SR4 at the rising edge of the fourth clock signal CK0. Will be. The same data D3 is stored in the shift register SR5 and output from the SOUT terminal at the falling edge of the fourth clock signal CK0. FIG. 6B is a time chart illustrating this relationship.

本実施例では、上記の動作をする上流側のn個のモータドライバDVが、カスケード接続されている。そして、最上流位置のn個のモータドライバDV1は、そのSIN端子に、ワンチップマイコン40からシリアル信号SDATA0を受け、その下流に位置するn−1個のモータドライバDV2〜DVnは、各々のSIN端子に、一つ上流のモータドライバDV1〜DVn−1のSOUT端子からシリアル信号SDATA0を受けている。   In this embodiment, n motor drivers DV on the upstream side that perform the above operation are cascade-connected. Then, the n motor drivers DV1 at the most upstream position receive the serial signal SDATA0 from the one-chip microcomputer 40 at their SIN terminals, and the n−1 motor drivers DV2 to DVn located downstream thereof receive the SIN terminals. The terminal receives serial signal SDATA0 from the SOUT terminal of one upstream motor driver DV1 to DVn-1.

一方、下流側の4個のモータドライバDVH1,DVL1,DVH2,DVL2は、通常のカスケード接続とは相違して、図5(a)や図7(a)に示す通り、隣接する一対のモータドライバDVHk,DVLkが、各SIN端子に、上流側のモータドライバのSOUT端子からのシリアル信号SDATA0を共通的に受けている。   On the other hand, the four downstream motor drivers DVH1, DVL1, DVH2, and DVL2 are different from the normal cascade connection, and as shown in FIG. 5A and FIG. DVHk and DVLk commonly receive the serial signal SDATA0 from the SOUT terminal of the upstream motor driver at each SIN terminal.

そのため、隣接する一対のモータドライバDVHk,DVLkの内蔵シフトレジスタSR1〜SR4は、常に、同一の駆動データΦ1〜Φ4を取得し、SCLK端子に受けるクロック信号CK0に同期して、図6(b)に示すシフト動作を同期して実行することになる。したがって、新規の駆動データΦ1〜Φ4を、モータドライバDVHk,DVLkに取得させるには、4個のクロック信号CK0で足りることになる。   Therefore, the built-in shift registers SR1 to SR4 of the pair of adjacent motor drivers DVHk and DVLk always acquire the same drive data Φ1 to Φ4 and synchronize with the clock signal CK0 received at the SCLK terminal, as shown in FIG. The shift operation shown in FIG. Therefore, four clock signals CK0 are sufficient to cause the motor drivers DVHk and DVLk to acquire new drive data Φ1 to Φ4.

一般のカスケード接続において、新規の駆動データΦ1〜Φ4を、モータドライバDVHk,DVLkに取得させるには、8個のクロック信号CK0に同期して、同一の駆動データを二度(合計8ビット)送る必要があるが、実施例の構成によれば、クロック信号CK0を4個送るだけで、2つのモータドライバにDVHk,DVLk同一の駆動データを取得させることができる。   In general cascade connection, in order to acquire new drive data Φ1 to Φ4 by the motor drivers DVHk and DVLk, the same drive data is sent twice (a total of 8 bits) in synchronization with the eight clock signals CK0. Although it is necessary, according to the configuration of the embodiment, it is possible to cause two motor drivers to acquire the same drive data of DVHk and DVLk only by sending four clock signals CK0.

そして、一対のモータドライバDVH1,DVL1に関して、図7(a)に具体的に示す通り、隣接する一対のモータドライバDVHk,DVLkのうち、上流側のモータドライバDVHkは、その出力部OUT3〜OUT4のスイッチングトランジスタQ3,Q4を経由して、駆動データの上位ビットΦ3〜Φ4を出力し、下流側のモータドライバDVLkは、その出力部OUT1〜OUT2のスイッチングトランジスタQ1,Q2を経由して、駆動データの下位ビットΦ1〜Φ2を出力するよう配線されている。   With respect to the pair of motor drivers DVH1 and DVL1, as specifically shown in FIG. 7A, among the adjacent pair of motor drivers DVHk and DVLk, the upstream motor driver DVHk has the output portions OUT3 to OUT4. The upper bits Φ3 to Φ4 of the drive data are output via the switching transistors Q3 and Q4, and the motor driver DVLk on the downstream side passes through the switching transistors Q1 and Q2 of the output units OUT1 to OUT2 and outputs the drive data. It is wired to output the lower bits Φ1 to Φ2.

すなわち、本実施例では、モータドライバDVH1のスイッチングトランジスタQ1,Q2と、モータドライバDVL1のスイッチングトランジスタQ3,Q4がON動作することはない。そのため、演出モータEMO1の回転時に、各励磁コイルΦ1〜Φ4に流れるモータ駆動電流の平均値Iが増大化しても、各モータドライバDVH1,DVL1で機能するスイッチングトランジスタQ3,Q4/Q1,Q2に流れ込むシンク電流の平均値は、モータドライバ1台ごとに2×Iであって、シンク電流の平均値がモータドライバ1台ごとに4×Iとなる通常駆動の場合の半分に抑制されるので、モータドライバDVH1,DVL1が熱暴走するようなおそれはない。   That is, in this embodiment, the switching transistors Q1 and Q2 of the motor driver DVH1 and the switching transistors Q3 and Q4 of the motor driver DVL1 are not turned on. Therefore, even if the average value I of the motor drive currents flowing through the respective excitation coils Φ1 to Φ4 increases when the effect motor EMO1 rotates, it flows into the switching transistors Q3, Q4 / Q1, Q2 that function in the motor drivers DVH1, DVL1. Since the average value of the sink current is 2 × I for each motor driver and the average value of the sink current is 4 × I for each motor driver, the average value of the sink current is suppressed to half of the normal driving. There is no fear that the drivers DVH1 and DVL1 will run out of heat.

続いて、シリアルポートS0について説明しておく。図5(a)に内部構成を図示する通り、シリアル出力ポートS0は、CPUコアから1バイトデータを受ける送信データレジスタDRと、送信データレジスタDRから1バイトデータの転送を受けて、設定データSDATAとしてシリアル出力する送信シフトレジスタSRと、シリアルポートの内部動作状態を管理する多数の制御レジスタRGと、カウンタ回路CTの出力パルスΦを受けて制御レジスタRGが指定する分周比のクロック信号CK0を出力するボーレートジェネレータBGと、を有して構成されている。   Next, the serial port S0 will be described. As shown in FIG. 5A, the serial output port S0 receives the 1-byte data from the CPU core and the 1-byte data transferred from the transmission data register DR, and receives the setting data SDATA. As a serial output, the transmission shift register SR, a number of control registers RG for managing the internal operation state of the serial port, and the clock signal CK0 of the division ratio specified by the control register RG in response to the output pulse Φ of the counter circuit CT And a baud rate generator BG for output.

シリアル出力ポートS0の場合、制御レジスタRGには、エンプティビットEMPを含んだREAD可能な制御レジスタが含まれており、送信データレジスタDRが、新規データを受け入れ可能か否かを示している。すなわち、送信シフトレジスタSRの1バイトデータの送信が完了すると、エンプティビットEMPがHレベル(empty レベル)に遷移して、送信データレジスタDRに、新規データを書込むことができることが示される。したがって、CPUコア(以下、CPUと称す)は、エンプティビットEMPがHレベルであることを確認した上で、新規データを送信データレジスタDRに書込むことになる。   In the case of the serial output port S0, the control register RG includes a control register capable of being read including the empty bit EMP, and indicates whether or not the transmission data register DR can accept new data. That is, when transmission of 1-byte data in transmission shift register SR is completed, empty bit EMP changes to H level (empty level), indicating that new data can be written into transmission data register DR. Therefore, the CPU core (hereinafter referred to as CPU) writes new data into the transmission data register DR after confirming that the empty bit EMP is at the H level.

また、シリアルポートS0の制御レジスタRGには、送信許可ビットTXEを含んだWRITE可能な制御レジスタが含まれている。そして、CPUが送信許可ビットTXEをON(H)レベルに設定すると、シリアル出力ポートS0の送信動作が許可され、OFFレベルに設定すると送信動作が禁止される。そこで、本実施例では、CPUは、送信処理の開始時に送信許可ビットTXEをON状態にセットし、送信処理の終了時に送信許可ビットTXEをOFFレベルにリセットしている。   Further, the control register RG of the serial port S0 includes a WRITE control register including the transmission permission bit TXE. When the CPU sets the transmission permission bit TXE to the ON (H) level, the transmission operation of the serial output port S0 is permitted, and when it is set to the OFF level, the transmission operation is prohibited. Therefore, in this embodiment, the CPU sets the transmission permission bit TXE to the ON state at the start of the transmission process, and resets the transmission permission bit TXE to the OFF level at the end of the transmission process.

図5(b)は、シリアル出力ポートS0について、送信開始時の動作を示すタイムチャートである。図示の通り、シリアル出力ポートS0が送信禁止状態(TXE=L)である場合や、送信データレジスタDRのデータがシリアル出力された後は、クロック信号CKが固定状態のHレベルである。また、送信データレジスタDRは空であり、エンプティビットEMPもHレベル(empty レベル)である。   FIG. 5B is a time chart showing the operation at the start of transmission for the serial output port S0. As shown in the figure, when the serial output port S0 is in the transmission prohibited state (TXE = L), or after the data of the transmission data register DR is serially output, the clock signal CK is at the fixed H level. The transmission data register DR is empty, and the empty bit EMP is also at the H level (empty level).

そして、CPUが送信許可ビットTXEをON状態(送信許可状態)にセットした後、送信データレジスタDRに1バイト目の送信データを書込むと、エンプティビットEMPがLレベルに遷移すると共に、その後、所定時間(τ)経過後に、1バイト目の送信データが送信シフトレジスタSRに転送されて、シリアル送信動作が開始される。   Then, after the CPU sets the transmission permission bit TXE to the ON state (transmission permission state) and then writes the first byte of transmission data to the transmission data register DR, the empty bit EMP transitions to the L level, and then After a predetermined time (τ) elapses, the first byte of transmission data is transferred to the transmission shift register SR, and the serial transmission operation is started.

また、送信データが送信シフトレジスタSRに転送されたことで、1ビット目のシリアル送信開始に対応して、その後は、エンプティビットEMPがHレベル(empty レベル)に遷移する。したがって、CPUは、HレベルのエンプティビットEMPを確認した上で、2バイト目の送信データを、送信データレジスタDRに書込むことになる。   Further, since the transmission data is transferred to the transmission shift register SR, the empty bit EMP transitions to the H level (empty level) thereafter in response to the start of serial transmission of the first bit. Therefore, after confirming the H level empty bit EMP, the CPU writes the second byte of transmission data into the transmission data register DR.

すると、送信データレジスタDRへのデータ書込み動作に対応して、エンプティビットEMPがLレベル(fullレベル)に遷移する。そして、その後、1バイト目の送信データが全て送信されると、送信データレジスタDRから送信シフトレジスタSRに2バイト目のデータが転送され、2バイト目のデータ送信が開始されて、エンプティビットEMPがHレベルに遷移する。   Then, in response to the data write operation to the transmission data register DR, the empty bit EMP transitions to the L level (full level). After that, when all the transmission data of the first byte is transmitted, the second byte of data is transferred from the transmission data register DR to the transmission shift register SR, and the data transmission of the second byte is started, and the empty bit EMP Transitions to the H level.

このエンプティビットEMPは、送信データレジスタDRへの3バイト目のデータ書込み動作に対応して、Lレベルに変化するが、図示のように、新規データの書き込みがない場合にはHレベルを維持する。また、全てのデータが送信された後は、クロック信号CKがHレベルを維持して変化しない。   The empty bit EMP changes to the L level in response to the data write operation of the third byte to the transmission data register DR. However, as shown in the figure, the empty bit EMP maintains the H level when no new data is written. . Further, after all the data is transmitted, the clock signal CK maintains the H level and does not change.

特に限定されないが、この実施例では、モータドライバDVの内部動作に対応して、1バイトデータのMSB(Most Significant Bit)からLSB(Least Significant Bit )に向けて、クロック信号CK0に同期して送信動作が実行されるよう設定され(MSBファースト)、該当する制御レジスタRGに適宜な設定値が設定される。また、クロック信号CK0の立下りエッジに同期して、送信動作が進行することも図示の通りである。なお、ここでは、CPUがエンプティビットEMPのHレベルを判定した上で、送信データレジスタDRに次の1バイトデータを書込むフラグセンス方式について説明したが、エンプティビットEMPがHレベルに遷移したことに対応して、割込み処理を起動させる割込み方式を採るのも好適である。   Although not particularly limited, in this embodiment, in correspondence with the internal operation of the motor driver DV, transmission is performed in synchronization with the clock signal CK0 from the MSB (Lost Significant Bit) of 1-byte data to the LSB (Least Significant Bit). The operation is set to be executed (MSB first), and an appropriate setting value is set in the corresponding control register RG. Further, as shown in the figure, the transmission operation proceeds in synchronization with the falling edge of the clock signal CK0. Here, the flag sense system has been described in which the CPU determines the empty level of the empty bit EMP and then writes the next 1-byte data into the transmission data register DR. However, the empty bit EMP has changed to the H level. Corresponding to the above, it is also preferable to adopt an interrupt method for starting interrupt processing.

図8は、演出制御部22’の動作内容を説明するフローチャートであり、ワンチップマイコン40のCPUによって実行される。演出制御部22’の動作は、CPUリセット後に無限ループ状に実行されるメイン処理(図8(a))と、1mS毎に起動されるタイマ割込み処理(図8(b))と、主制御部21が送信する制御コマンドを受信する受信割込み処理(不図示)と、を含んで実現される。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation content of the effect control unit 22 ′, which is executed by the CPU of the one-chip microcomputer 40. The operation of the effect control unit 22 ′ includes a main process (FIG. 8A) executed in an infinite loop after the CPU reset, a timer interrupt process started every 1 mS (FIG. 8B), and a main control. And a reception interrupt process (not shown) for receiving a control command transmitted by the unit 21.

タイマ割込み処理(図8(b))では、最初に、演出モータMOi,Mj,EMOkの駆動データを更新するためのモータ更新処理を実行する(ST20)。但し、演出モータMOi,Mj,EMOkの駆動データは、必要なタイミングに達する毎に更新されるので、事実上、ステップST20の処理がスキップされる場合もある。また、演出モータが機能しない場合、例えば、予告演出が実行中でない場合には、当然に、ステップST20の処理がスキップされる。   In the timer interrupt process (FIG. 8B), first, a motor update process for updating the drive data of the effect motors MOi, Mj, EMOk is executed (ST20). However, since the drive data of the effect motors MOi, Mj, and EMOk is updated every time the necessary timing is reached, the process of step ST20 may be skipped in practice. Further, when the effect motor does not function, for example, when the notice effect is not being executed, the process of step ST20 is naturally skipped.

次に、駆動データが更新されたか否かに拘らず、その時の駆動データを含んだシリアル信号SDATA0を、シリアル出力ポートS0から演出モータMj,EMOkに対応するモータドライバDVにシリアル送信する(ST21)。なお、ステップST21の処理では、演出モータMOiのモータドライバDVに対しても、別のシリアル出力ポートを使用して、駆動データを含んだ複合データが送信される。   Next, regardless of whether or not the drive data has been updated, the serial signal SDATA0 including the drive data at that time is serially transmitted from the serial output port S0 to the motor driver DV corresponding to the effect motors Mj and EMOk (ST21). . In the process of step ST21, composite data including drive data is transmitted to the motor driver DV of the effect motor MOi using another serial output port.

演出モータMj,EMOkに対するモータ出力処理は、図8(c)に示す通りであり、先ず、CPUは、リセット信号RESETをパラレル出力ポートPo’から出力する(ST30)。その結果、n+4個のモータドライバDVに内蔵された合計4×(n+4)個のシフトレジスタSRのQ出力が全てLレベルとなる。但し、このタイミングでは、モータドライバDVに内蔵されたラッチ回路LT1〜LT4は動作しないので、演出モータMj,EMOkへの出力データは変化せず、それ以前のデータ値を維持する。   The motor output process for the effect motors Mj and EMOk is as shown in FIG. 8C. First, the CPU outputs a reset signal RESET from the parallel output port Po '(ST30). As a result, the Q outputs of a total of 4 × (n + 4) shift registers SR built in n + 4 motor drivers DV all become L level. However, since the latch circuits LT1 to LT4 built in the motor driver DV do not operate at this timing, the output data to the effect motors Mj and EMOk does not change and the previous data value is maintained.

次に、CPUは、シリアル出力ポートS0を制御してシリアル信号SDATA0をクロック信号CK0に同期して出力する(ST31)。先に説明した通り、この実施例では、モータドライバDVHk,DVLkが共通の駆動データを取得するので、シリアル信号SDATA0は、n+4個のモータドライバDVに対応して、4×(n+4)ビットではなく、合計4×(n+2)ビットのシリアルデータである。   Next, the CPU controls the serial output port S0 to output the serial signal SDATA0 in synchronization with the clock signal CK0 (ST31). As described above, in this embodiment, since the motor drivers DVHk and DVLk acquire common drive data, the serial signal SDATA0 corresponds to n + 4 motor drivers DV, not 4 × (n + 4) bits. , A total of 4 × (n + 2) bits of serial data.

そして、(n+2)×4個のクロック信号CK0に同期してシリアル信号SDATA0が出力されることで(ST31)、n個のモータドライバDVと4個のモータドライバDVHk,DVLkには、合計4×(n+1)ビットの駆動データが取得されることになる。なお、モータドライバDVHk,DVLkの取得データが同一である。   The serial signal SDATA0 is output in synchronization with the (n + 2) × 4 clock signals CK0 (ST31), so that the n motor drivers DV and the four motor drivers DVHk and DVLk have a total of 4 ×. (N + 1) -bit drive data is acquired. The acquired data of the motor drivers DVHk and DVLk are the same.

そこで、次に、CPUは、ラッチ信号LATCHをパラレル出力ポートPo’から出力する(ST32)。その結果、全てのモータドライバDVの内蔵レジスタ(SR1〜SR4)のQ出力のデータが、演出モータMj,EMOkのモータドライバDVj、DVHk,DVLkに出力されることで、演出モータMj,EMOkの歩進動作が実現される。なお、モータドライバDVHk,DVLkは、共通する駆動データを取得しており、図7に示すように、互いに協働して、一の演出モータEMOkを駆動する。   Therefore, next, the CPU outputs the latch signal LATCH from the parallel output port Po '(ST32). As a result, the Q output data of the built-in registers (SR1 to SR4) of all the motor drivers DV are output to the motor drivers DVj, DVHk, DVLk of the rendering motors Mj, EMOk, and thus the steps of the rendering motors Mj, EMOk. The decimal operation is realized. Motor drivers DVHk and DVLk have acquired common drive data, and, as shown in FIG. 7, cooperate with each other to drive one effect motor EMOk.

以上のようにしてモータ出力処理(ST21)が終わると、次に、必要時に画像制御部23’に制御コマンドCMD’を出力するコマンド出力処理(ST22)を実行した後、原点スイッチ信号SNをシリアル信号として取得するシリアル信号取得処理(ST23)を実行し、最後に、CPUは、割込みカウンタのインクリメント処理(ST24)を実行して、1mSタイマ割込み処理を終える。   After the motor output process (ST21) is completed as described above, the command output process (ST22) for outputting the control command CMD ′ to the image control unit 23 ′ is executed when necessary, and then the origin switch signal SN is serialized. The serial signal acquisition process (ST23) acquired as a signal is executed, and finally, the CPU executes an interrupt counter increment process (ST24) to finish the 1 mS timer interrupt process.

続いて、メイン処理(図8(a))について説明する。メイン処理では、1mSタイマ割込み(図8(b))の構成に対応して、最初に、CPUが割込みカウンタを繰り返しチェックして、割込みカウンタの値が16になるのを待機する(ST10)。上記したように、割込みカウンタは、1mS毎に更新されているので(ST24)、ステップST10では、前回のステップST11の処理から、16mS経過するまでの経過時間を待機することになる。したがって、この実施例では、ステップST11〜ST17のメイン処理が16mS毎に繰り返されることになる。   Next, the main process (FIG. 8A) will be described. In the main process, corresponding to the configuration of the 1 mS timer interrupt (FIG. 8B), first, the CPU repeatedly checks the interrupt counter and waits until the interrupt counter value becomes 16 (ST10). As described above, since the interrupt counter is updated every 1 mS (ST24), in step ST10, an elapsed time until 16 mS elapses from the previous processing in step ST11 is waited for. Therefore, in this embodiment, the main processing of steps ST11 to ST17 is repeated every 16 ms.

次に、16mSの待機時間が経過した場合には、割込みカウンタをゼロクリアした上で(ST11)、主制御部21から送信された制御コマンドCMDを解析する(ST12)。制御コマンドCMDには、変動パターンコマンド、予告演出コマンド、報知用制御コマンド、保留数コマンドなどが含まれている。   Next, when the standby time of 16 mS has elapsed, the interrupt counter is cleared to zero (ST11), and the control command CMD transmitted from the main control unit 21 is analyzed (ST12). The control command CMD includes a change pattern command, a notice effect command, a notification control command, a hold number command, and the like.

そこで、コマンド解析処理では、図8(c)に示す通り、先ず、変動パターンコマンドを新規に受信したか否かを判定し(ST70)、変動パターンコマンドを受信している場合には、演出内容を具体的に特定する演出抽選を実行する(ST71)。そして、これから実行すべき演出シナリオについて初期設定処理を実行する(ST73)。その他、予告演出コマンドを受信した場合にも、予告演出の演出シナリオについて初期設定をする(ST72,ST73)。予告演出には可動演出体AMUに対応する演出モータMO1,MO2や、他の第1群の演出モータMOiや、第2群の演出モータMj,EMOkを回転させる演出が含まれている。そして、このようにして初期設定された演出シナリオは、16mS間隔で管理されて進行される(ST14)。   Therefore, in the command analysis process, as shown in FIG. 8C, first, it is determined whether or not a variation pattern command is newly received (ST70). An effect lottery that specifically specifies is executed (ST71). Then, the initial setting process is executed for the production scenario to be executed (ST73). In addition, when a notice effect command is received, an initial setting is made for the effect scenario of the notice effect (ST72, ST73). The notice effect includes effects for rotating the effect motors MO1 and MO2 corresponding to the movable effect body AMU, the other first group effect motors MOi, and the second group effect motors Mj and EMOk. The effect scenario initially set in this way is managed and progressed at intervals of 16 mS (ST14).

次に、演出ボタン11などのスイッチ信号のレベルを判定した上で(ST13)、開始設定された演出シナリオを更新する(ST14)。そして、演出シナリオに対応して、音声再生動作を進行させる(ST15)。なお、演出ボタン11からのスイッチ信号は、シリアル信号取得処理(ST23)で取得される。   Next, after determining the level of the switch signal such as the effect button 11 (ST13), the effect scenario that is set to start is updated (ST14). Then, the audio reproduction operation is advanced in response to the production scenario (ST15). The switch signal from the effect button 11 is acquired by the serial signal acquisition process (ST23).

続いて、各ランプ駆動基板36,29に接続されているLED群について、更新された演出シナリオに基づいて、各ランプの輝度を規定した輝度データを更新して、LED出力バッファ(不図示)に輝度データを格納する(ST16)。次に、ステップST16の処理で更新された輝度データを含んだ設定データを、シリアル出力ポート(不図示)を経由して、各ランプ駆動基板36,29に伝送する(ST17)。   Subsequently, with respect to the LED groups connected to the lamp driving substrates 36 and 29, the brightness data defining the brightness of each lamp is updated based on the updated production scenario, and the LED output buffer (not shown) is updated. Luminance data is stored (ST16). Next, the setting data including the luminance data updated in the process of step ST16 is transmitted to each of the lamp driving boards 36 and 29 via a serial output port (not shown) (ST17).

以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、具体的な記載内容は、何ら本発明を限定しない。例えば、実施例では、大型の演出モータEMOkの個数が2個である場合について説明したが、何ら限定されず、その個数を適宜に増加させることができる。   As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail, specific description content does not limit this invention at all. For example, in the embodiment, the case where the number of large effect motors EMOk is two has been described, but there is no limitation, and the number can be increased as appropriate.

図9は、演出モータEMOkの個数がM個であって、2×M個のモータドライバで駆動される場合を示している。すなわち、図9の回路構成では、ワンチップマイコン40から駆動データを受ける最上流グループから、順次、駆動データの転送を受けて最下流グループに至る複数Mのドライバグループにおいて、最下流グループを除く各グループを代表する一のドライバは、クロック信号に同期して受けた駆動データを、内部回路を経由して下流側のドライバグループに転送している。   FIG. 9 shows a case where the number of effect motors EMOk is M and driven by 2 × M motor drivers. That is, in the circuit configuration of FIG. 9, each of the plurality of M driver groups, which sequentially receives drive data from the most upstream group that receives drive data from the one-chip microcomputer 40 and reaches the most downstream group, excludes the most downstream group. One driver representing the group transfers drive data received in synchronization with the clock signal to the downstream driver group via the internal circuit.

図9に示す回路構成の場合、各ドライバグループは、2個のドライバで構成され、各グループを代表する一のドライバは、各グループの最下流のドライバである。但し、各ドライバグループに含まれるドライバ数は、2以上であっても良い。なお、ドライバ数が何れであっても、各ドライバグループに含まれるドライバは、共通する駆動データを受けるので、代表する一のドライバは、どの位置のドライバであっても良い。   In the case of the circuit configuration shown in FIG. 9, each driver group is composed of two drivers, and one driver representing each group is the most downstream driver in each group. However, the number of drivers included in each driver group may be two or more. Regardless of the number of drivers, the drivers included in each driver group receive common drive data, and therefore, one representative driver may be a driver at any position.

また、実施例では、便宜上、各ドライバDVが演出モータEMOkを駆動する構成について説明したが、何ら限定されない。すなわち、演出モータEMOkに代え、或いは、演出モータEMOkに加えて、役物を駆動するソレノイド、高輝度の電飾ライト、発光ダイオードなどを駆動する場合にも、図9の回路構成を採ることができる。   In the embodiment, for convenience, the configuration in which each driver DV drives the effect motor EMOk has been described, but the present invention is not limited thereto. In other words, the circuit configuration shown in FIG. 9 may be used in the case of driving a solenoid for driving an accessory, a high-luminance illumination light, a light-emitting diode, or the like, instead of or in addition to the effect motor EMOk. it can.

図10は、演出ソレノイドを使用する場合、図11は、発光ダイオードを使用する場合を示している。なお、作図上の便宜から、図11では、ドライバDVの出力端子OUTiに、単一の発光ダイオードが接続されているが、実際には、多数の発光ダイオード及び電流制限抵抗が、並列接続されることで、各ドライバDVには、相当レベルのシンク電流が流れている。   FIG. 10 shows a case where a production solenoid is used, and FIG. 11 shows a case where a light emitting diode is used. For convenience of drawing, in FIG. 11, a single light emitting diode is connected to the output terminal OUTi of the driver DV, but in reality, a large number of light emitting diodes and current limiting resistors are connected in parallel. Thus, a considerable level of sink current flows through each driver DV.

また、実施例では、大型の演出モータEMOkを使用する機種について説明したが、大型の演出モータを使用しない場合には、最小の回路変形で、図8や図5の回路構成を転用することができる。図12は、一般のカスケード接続の回路例であり、各ドライバDVのSIN端子は、一つ上流側のドライバDVのSOUT端子に接続されてシリアル信号の転送を受けている。なお、この回路構成の場合、ツェナーダイオードZDを省略することができる。   Further, in the embodiment, the model using the large effect motor EMOk has been described. However, when the large effect motor is not used, the circuit configuration of FIG. 8 or 5 can be diverted with the minimum circuit deformation. it can. FIG. 12 shows an example of a general cascade connection circuit. The SIN terminal of each driver DV is connected to the SOUT terminal of the driver DV on one upstream side and receives serial signal transfer. In the case of this circuit configuration, the Zener diode ZD can be omitted.

また、上記の各実施例では、もっぱら弾球遊技機について説明したが、本発明の適用は、弾球遊技機や回胴遊技機に限定されないのは勿論である。回胴遊技機では、回転リールを回転させる駆動モータに本発明を適用することができる。この場合、回転リールが可動体であり、駆動モータが、本発明の演出モータに位置付けられる。なお、回胴遊技機の動作の全部又は一部が、可動演出に位置付けられる。   In each of the above embodiments, the ball ball game machine has been described. However, it is needless to say that the application of the present invention is not limited to a ball ball game machine or a revolving game machine. In the spinning machine, the present invention can be applied to a drive motor that rotates a rotating reel. In this case, the rotating reel is a movable body, and the drive motor is positioned in the effect motor of the present invention. Note that all or part of the operation of the spinning machine is positioned as a movable effect.

EMOk 演出モータ
Φ1〜Φ4 駆動データ
SLCK クロック信号
40 制御回路
DVH,VDLi ドライバ
EMOk Production motor Φ1 to Φ4 Drive data SLCK Clock signal 40 Control circuit DVH, VDLi Driver

Claims (11)

所定のスイッチ信号に基づいた抽選処理に対応する演出動作を実行する遊技機であって、前記演出動作には、演出モータの回転に基づいて可動体が移動する可動演出が含まれ、
演出モータの動作態様を規定する駆動データを、クロック信号に同期して1ビットずつシリアル出力する制御回路と、
同一の駆動データを同一タイミングで共通的に取得可能に配置された複数N個のドライバで構成された複数Mのドライバグループと、
所定のドライバグループに属する異なるドライバから、全体として複数Kビット長の駆動データを受けて動作する演出モータと、を有して、前記可動演出の全部又は一部が実現されるよう構成され、
前記制御回路から駆動データを受ける最上流グループから、順次、駆動データの転送を受けて最下流グループに至る複数Mのドライバグループにおいて、
最下流グループを除く各グループの代表ドライバは、クロック信号に同期して受けた駆動データを、内部回路を経由して下流側のドライバグループに転送するよう構成されていることを特徴とする遊技機。
A gaming machine that performs an effect operation corresponding to a lottery process based on a predetermined switch signal, and the effect operation includes a movable effect in which a movable body moves based on rotation of an effect motor,
A control circuit for serially outputting drive data defining the operation mode of the effect motor one bit at a time in synchronization with the clock signal;
A plurality of M driver groups composed of a plurality of N drivers arranged so that the same drive data can be commonly acquired at the same timing;
An effect motor that operates by receiving drive data of a plurality of K-bit lengths as a whole from different drivers belonging to a predetermined driver group, and is configured to realize all or part of the movable effect,
In a plurality of M driver groups that sequentially receive drive data from the most upstream group that receives drive data from the control circuit to the most downstream group,
A representative driver of each group excluding the most downstream group is configured to transfer drive data received in synchronization with a clock signal to a downstream driver group via an internal circuit. .
N個のドライバは、各々の内部回路に取得した複数Kビット長の同一の駆動データのうち、互いに異なるビット位置の駆動データを出力して演出モータを駆動している請求項1に記載の遊技機。   2. The game according to claim 1, wherein the N drivers output the drive data at different bit positions among the same drive data of a plurality of K bits acquired in each internal circuit to drive the effect motor. Machine. N個のドライバは、各々、直列接続されたK個のシフトレジスタと、各シフトレジスタの出力を受けて、駆動データの1ビットを同期して出力するK個の出力回路と、最下流のシフトレジスタから駆動データを受けてシリアル出力する出力シフトレジスタと、を有して構成されている請求項1又は2に記載の遊技機。   Each of the N drivers includes K shift registers connected in series, K output circuits that receive the output of each shift register and output one bit of drive data in synchronization, and the most downstream shift The gaming machine according to claim 1, further comprising: an output shift register that receives drive data from the register and serially outputs the data. 前記制御回路が出力するクロック信号は、第1エッジと第2エッジを有するパルス信号であり、
K個のシフトレジスタは、各シフトレジスタの入力端子に受ける駆動データを、クロック信号の第1エッジに同期して出力する一方、
出力シフトレジスタは、出力シフトレジスタの入力端子に受ける駆動データを、クロック信号の第2エッジに同期して出力するよう構成されている請求項3に記載の遊技機。
The clock signal output from the control circuit is a pulse signal having a first edge and a second edge,
The K shift registers output the drive data received at the input terminal of each shift register in synchronization with the first edge of the clock signal,
The gaming machine according to claim 3, wherein the output shift register is configured to output drive data received at an input terminal of the output shift register in synchronization with the second edge of the clock signal.
K個の出力回路は、前記制御回路から受けるラッチ信号に同期して、駆動データの1ビットを出力する出力レジスタを、各々、具備して構成されている請求項3又は4に記載の遊技機。   5. The gaming machine according to claim 3, wherein each of the K output circuits includes an output register that outputs one bit of drive data in synchronization with a latch signal received from the control circuit. . K個の出力回路は、出力レジスタの出力を第1端子に受けるゲート素子と、ゲート素子の出力に基づいてON/OFF動作する駆動素子とを、各々、具備して構成されている請求項5に記載の遊技機。   6. The K output circuits each include a gate element that receives an output of an output register at a first terminal, and a drive element that performs an ON / OFF operation based on the output of the gate element. The gaming machine described in 1. ゲート素子の第2端子は、ドライバの制御端子から制御信号を受けるよう内部構成される一方、ドライバの制御端子が開放状態に回路構成されることで、ゲート素子の第2端子は、常に、通過許可レベルの制御信号を受けている請求項6の記載の遊技機。   While the second terminal of the gate element is internally configured to receive a control signal from the control terminal of the driver, the second terminal of the gate element is always passed by being configured in a circuit in which the control terminal of the driver is open. The gaming machine according to claim 6, which receives a control signal of a permission level. 各ドライバに内蔵されたK個の駆動素子には、常に休止状態で、電流が流れることがない駆動素子が含まれている請求項6又は7に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 6 or 7, wherein the K drive elements incorporated in each driver include a drive element that is always in a rest state and does not flow current. 各ドライバは、前記制御回路からクリア信号を受けるクリア端子を有して構成され、
前記制御回路がクリア信号を出力すると、複数Mのドライバグループに属する全てのドライバに内蔵されたシフトレジスタ、出力シフトレジスタ、及び、出力レジスタの出力がクリア状態となるよう構成されている請求項3に記載の遊技機。
Each driver is configured to have a clear terminal that receives a clear signal from the control circuit,
The shift register, the output shift register, and the output of the output register built in all drivers belonging to a plurality of M driver groups are configured to be in a clear state when the control circuit outputs a clear signal. The gaming machine described in 1.
前記ドライバグループには属さない複数の第2ドライバが直列に接続されて、クロック信号に同期して前記制御回路が出力するシリアルデータを受けており、
第2ドライバは、クロック信号に同期して受けたシリアルデータを、内部回路を経由して下流側の第2ドライバに転送するよう構成されている請求項1〜9の何れかに記載の遊技機。
A plurality of second drivers not belonging to the driver group are connected in series and receive serial data output by the control circuit in synchronization with a clock signal;
The gaming machine according to claim 1, wherein the second driver is configured to transfer serial data received in synchronization with the clock signal to the second driver on the downstream side via an internal circuit. .
第2ドライバは、前記演出モータより消費電力が抑制された小型演出モータ、及び/又は、発光体を駆動している請求項10に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 10, wherein the second driver is driving a small effect motor and / or a light emitter whose power consumption is suppressed by the effect motor.
JP2017051205A 2017-03-16 2017-03-16 Game machine Active JP6320591B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051205A JP6320591B1 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051205A JP6320591B1 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6320591B1 JP6320591B1 (en) 2018-05-09
JP2018153304A true JP2018153304A (en) 2018-10-04

Family

ID=62105878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051205A Active JP6320591B1 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320591B1 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013577A (en) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社平和 Game machine
JP2020137869A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2020137875A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2020192212A (en) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2020192094A (en) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2021159687A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159684A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159686A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159688A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159683A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159685A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061376B2 (en) * 2019-02-28 2022-04-28 株式会社ソフイア Pachinko machine
JP2021119842A (en) 2020-01-30 2021-08-19 株式会社藤商事 Game machine
JP2021119841A (en) 2020-01-30 2021-08-19 株式会社藤商事 Game machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022035A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd Game machine
JP2014108148A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Heiwa Corp Game machine
JP2014221082A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社藤商事 Game machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022035A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Fujishoji Co Ltd Game machine
JP2014108148A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Heiwa Corp Game machine
JP2014221082A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社藤商事 Game machine

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019013577A (en) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社平和 Game machine
JP7056946B2 (en) 2019-02-28 2022-04-19 株式会社ソフイア Pachinko machine
JP2020137869A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2020137875A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社ソフイア Game machine
JP7079002B2 (en) 2019-05-28 2022-06-01 株式会社ソフイア Pachinko machine
JP2020192094A (en) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2020192212A (en) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社ソフイア Game machine
JP2021159688A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159687A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159683A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159685A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159686A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP2021159684A (en) * 2020-04-03 2021-10-11 株式会社藤商事 Game machine
JP7144686B2 (en) 2020-04-03 2022-09-30 株式会社藤商事 game machine
JP7144685B2 (en) 2020-04-03 2022-09-30 株式会社藤商事 game machine
JP7144687B2 (en) 2020-04-03 2022-09-30 株式会社藤商事 game machine
JP7169567B2 (en) 2020-04-03 2022-11-11 株式会社藤商事 game machine
JP7169565B2 (en) 2020-04-03 2022-11-11 株式会社藤商事 game machine
JP7169566B2 (en) 2020-04-03 2022-11-11 株式会社藤商事 game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320591B1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320591B1 (en) Game machine
JP5813694B2 (en) Game machine
JP6570588B2 (en) Game machine
JP5955895B2 (en) Game machine
JP5813697B2 (en) Game machine
JP5813698B2 (en) Game machine
JP6231053B2 (en) Game machine
JP5813696B2 (en) Game machine
JP2016005697A (en) Game machine
JP6140452B2 (en) Game machine
JP5443582B1 (en) Game machine
JP6320493B2 (en) Game machine
JP5787966B2 (en) Game machine
JP6444459B2 (en) Game machine
JP6047647B2 (en) Game machine
JP6472489B2 (en) Game machine
JP6132742B2 (en) Game machine
JP6185024B2 (en) Game machine
JP2013150740A (en) Game machine
JP6132741B2 (en) Game machine
JP6185025B2 (en) Game machine
JP6231052B2 (en) Game machine
JP5787967B2 (en) Game machine
JP5400214B1 (en) Game machine
JP6053855B2 (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250