JP2018151950A - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018151950A
JP2018151950A JP2017048618A JP2017048618A JP2018151950A JP 2018151950 A JP2018151950 A JP 2018151950A JP 2017048618 A JP2017048618 A JP 2017048618A JP 2017048618 A JP2017048618 A JP 2017048618A JP 2018151950 A JP2018151950 A JP 2018151950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial intelligence
result
information processing
processing apparatus
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938980B2 (ja
Inventor
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
賢吾 得地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017048618A priority Critical patent/JP6938980B2/ja
Priority to US15/698,972 priority patent/US20180268280A1/en
Priority to CN201710904677.1A priority patent/CN108572586B/zh
Publication of JP2018151950A publication Critical patent/JP2018151950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938980B2 publication Critical patent/JP6938980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0005Manipulators having means for high-level communication with users, e.g. speech generator, face recognition means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/043Distributed expert systems; Blackboards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39271Ann artificial neural network, ffw-nn, feedforward neural network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/20Ensemble learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】処理動作を単一の人工知能による処理結果に基づいて決定する場合に比して、処理動作の信頼性を向上する。【解決手段】情報処理装置は、入力情報を処理して第1の結果を出力する第1の人工知能と、入力情報を処理して第2の結果を出力する、第1の人工知能とは異なる第2の人工知能とを有し、第1の結果と第2の結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、コンピュータ・ネットワーク内の周辺コンポーネントの機能性を監視する装置を提供する技術が記載されている。
特開2000−112707号公報
現在、日常生活を支援するロボット(例えばお掃除ロボット、コミュニケーションロボット)への人工知能の搭載が進められているが、処理動作の信頼性に対する要求も高まっている。
本発明は、処理動作を単一の人工知能による処理結果に基づいて決定する場合に比して、処理動作の信頼性を向上することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、入力情報を処理して第1の結果を出力する第1の人工知能と、前記入力情報を処理して第2の結果を出力する、前記第1の人工知能とは異なる第2の人工知能とを有し、前記第1の結果と前記第2の結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する、情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の人工知能は、仮想空間上を移動可能な第1のキャラクタに紐付けられており、前記第2の人工知能は、当該仮想空間上を移動可能な第2のキャラクタに紐付けられている、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、端末装置と通信する場合、当該端末装置の表示画面上に、前記第1のキャラクタと前記第2のキャラクタを表示させる、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記仮想空間上で前記第1のキャラクタが移動する場合、前記第2のキャラクタも当該第1のキャラクタと共に移動する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は、通信手段を通じて接続された他の情報処理装置に移動する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1の人工知能と前記第2の人工知能の移動は、前記第1の人工知能に紐付けられた第1のキャラクタと前記第2の人工知能に紐付けられた第2のキャラクタのうちの一方又は両方に対する端末装置の表示画面上における移動操作に基づいて実行される、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1の結果と前記第2の結果が異なる場合、当該第2の結果が優先される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、次に実行する処理の内容についての前記決定は、前記第1の結果の一部と前記第2の結果の一部の比較結果に基づいて行われる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は方式が異なる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は方式が同じであるが学習に関するパラメータが異なる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、入力情報を処理して第1の結果を出力する第1の人工知能が動作する第1の情報処理装置と、前記入力情報を処理して第2の結果を出力する、前記第1の人工知能とは異なる第2の人工知能が動作する第2の情報処理装置とを有し、前記第1の結果と前記第2の結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する、情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、第1の人工知能から入力情報に対する第1の処理結果を入力する処理と、前記第1の人工知能とは異にする第2の人工知能から前記入力情報に対する第2の処理結果を入力する処理と、前記第1の処理結果と前記第2の処理結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する処理とを実行させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、処理動作を単一の人工知能による処理結果に基づいて決定する場合に比して、処理動作の信頼性を向上できる。
請求項2記載の発明によれば、人工知能を仮想空間上のキャラクタとして管理することで実空間と仮想空間のシームレスな連携を実現できる。
請求項3記載の発明によれば、人工知能をキャラクタの表示を通じて視覚的に把握できる。
請求項4記載の発明によれば、2つの人工知能の協働関係をキャラクタの移動を通じて把握できる。
請求項5記載の発明によれば、2つの人工知能を他の情報処理装置に引き継ぐことができる。
請求項6記載の発明によれば、2つの人工知能の移動を仮想空間上のキャラクタに対する移動操作を通じて実現できる。
請求項7記載の発明によれば、2つの結果が一致するまで2つの人工知能の処理を繰り返す場合に比して、決定の遅延を回避できる。
請求項8記載の発明によれば、結果に複数の情報が含まれる場合でも一部の情報に絞り込むことで決定の遅延を回避できる。
請求項9記載の発明によれば、2つの人工知能の方式が異なることで決定に対する信頼性を高めることができる。
請求項10記載の発明によれば、2つの人工知能が使用する学習に関するパラメータが異なることで決定に対する信頼性を高めることができる。
請求項11記載の発明によれば、処理動作を単一の人工知能による処理結果に基づいて決定する場合に比して、処理動作の信頼性を向上できる。
請求項12記載の発明によれば、処理動作を単一の人工知能による処理結果に基づいて決定する場合に比して、処理動作の信頼性を向上できる。
情報処理装置の一例であるロボットの外観構成を説明する図である。 実施の形態で用いるロボットのハードウェア構成を説明する図である。 ロボットが提供する計算資源の使用例を説明する図である。 2つの人工知能以外の処理機能を通じて2つの処理結果を統合する仕組みを説明する図である。 2つの人工知能のうち一方の人工知能に2つの処理結果の統合処理を実行させる仕組みを説明する図である。 実空間と仮想空間との連携動作を説明する図である。 端末装置のハードウェア構成を説明する図である。 表示画面の表示例を説明する図である。 表示画面の他の表示例を説明する図である。 表示画面の他の表示例を説明する図である。 表示画面の他の表示例を説明する図である。 表示画面の他の表示例を説明する図である。 人工知能が移動する過程を説明する図である。 人工知能の移動過程に対応する表示画面の表示例を示す図である。 人工知能の移動が完了した状態を説明する図である。 人工知能の移動が完了した段階に対応する表示画面の表示例を示す図である。 作業役の人工知能と監視役の人工知能が別々の装置で動作する例を説明する図である。 2つの人工知能が別々の装置で動作する場合の2つの結果の統合動作を説明する図である。 人工知能が別々の装置で動作する場合の表示画面の表示例を示す図である。 表示画面上でのキャラクタに対する操作に連動して人工知能の実行場所が移動する様子を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<用語>
本実施の形態では、人工知能を使用して自律的に動作可能な情報処理装置について説明する。
情報処理装置は、人工知能が使用する計算資源を提供する実空間上の装置として機能する。
計算資源は、コンピュータで実行されるプロセスやジョブが計算のために使用する資源をいい、代表的には情報処理装置がプロセッサを使用する時間の合計(プロセッサ時間)と記憶装置(物理メモリと仮想メモリの両方を含む。)をいう。
人工知能は、入出力関係の全てが予め記述されていない点で既存のプログラムと異なる。
人工知能は、情報処理装置を構成するハードウェア資源に対する指示を通じて実空間に影響を与える。
本実施の形態では、人工知能として、個別の領域に特化して能力を発揮するいわゆる特化型の人工知能を想定する。もっとも、人工知能は、個別の領域に制約されず多様で複雑な問題も解決できるいわゆる汎用型の人工知能でもよい。
人工知能を実現するアルゴリズムには、与えられた情報に基づいて自律的に法則やルールを学習し、学習により生成された法則やルールにデータを適用して結果を出力するいわゆる機械学習型のアルゴリズムがある。
機械学習型のアルゴリズムを使用する人工知能では、学習に使用される情報の種類、量、学習時間、重みづけの違いが、人工知能の出力結果に影響する。
この意味で、学習に使用した情報の種類や量が異なる人工知能は、学習に関するパラメータが異なる人工知能の一例である。
人工知能を実現するアルゴリズムには、多層構造のニューラルネットワークを用いる機械学習として実現される深層学習(「ディープラーニング」ともいう。)型のアルゴリズムもある。
深層学習型のアルゴリズムには、畳み込みニューラルネットワークを利用する方法、再帰型ニューラルネットワークを利用する方法、ディープビリーフネットワークを利用する方法、ディープボルツマンマシンを利用する方法などがある。ここで、実現方法が異なる人工知能は、学習に関するパラメータが異なる人工知能の一例である。
この他、人工知能を実現するアルゴリズムには、遺伝的アルゴリズム、強化学習、クラスタ分析、自己組織化マップ(Self-Organizing Maps:SOM)、アンサンブル学習などもある。
本実施の形態では、アルゴリズムが異なる人工知能を、アルゴリズムの方式が異なる人工知能として扱う。また、アルゴリズムが異なる人工知能と、学習量や学習に関するパラメータ等が異なる人工知能を総称して、方式が異なる人工知能という。
なお、各人工知能には処理内容に応じた向き不向きがある。
本実施の形態で使用する人工知能は、言語を扱う機能、画像を扱う機能、音声を扱う機能、制御を扱う機能、最適化や推論を扱う機能などの全部又は一部に対応する。
このうち、前述したコミュニケーションロボットは言語を扱う機能の一例である。また、前述したお掃除ロボットは制御を扱う機能の一例である。
本実施の形態において、「自律的」とは、外部からの制御を必要とせず実行される状態であり、換言すると、自己充足的で他に依存しない状態をいう。
<情報処理装置>
続いて、本実施の形態における情報処理装置の具体例について説明する。前述したように、情報処理装置は実空間上に実在している。
図1は、情報処理装置の一例であるロボット10の外観構成を説明する図である。
図1の場合、ロボット10は、ヒト型の人形や玩具の外観を模している。もっとも、ロボット10の外観はヒト型に限らず、犬やネコなどの動物、花や木などの植物、車(電車を含む)や飛行機等の乗り物を模したものでよい。
ヒト型のロボット10は、胴部11、頭部12、腕13、15、手14、16、足17、18を有している。
胴部11には、信号処理のための電子部品が格納されている。胴部11には、表示デバイスや音響機器が搭載されてもよい。
頭部12は、首の部分に設けられたジョイント機構を介して胴部11に連結されている。本実施の形態の場合、ジョイント機構は、3軸まわりに回転可能である。3軸まわりの回転とは、ヨー(z軸まわりの回転)、ロール(x軸まわりの回転)、ピッチ(y軸まわりの回転)の3つである。
3軸の全てに対して回転可能である必要はなく、1軸のみ又は2軸について回転可能でよい。これらの回転は、不図示のモーターによって実現してもよいが、手動で行ってもよい。もっとも、頭部12が胴部11に対して固定される場合を妨げない。
頭部12には目12A、12Bが設けられている。目12A及び12Bは、装飾的に配置されていてもよいし、撮像装置、投影機、照明等を内蔵してもよい。頭部12には可動式の耳が配置されていてもよい。
本実施の形態における腕13及び15は、胴部11とジョイント機構を介して連結されている。腕13及び15の上腕と前腕は、ジョイント機構を介して連結されている。ここでのジョイント機構は、頭部12と同様に多軸でも単軸でもよい。また、軸周りの回転は不図示のモーターにより実現してもよいし、手動で実現してもよい。もっとも、腕13及び15は、胴部11に固定されていてもよい。
なお、腕13及び15を予め定めた角度に折り曲げれば、物の運搬に用いることができる。
手14及び16は、手首の部分に設けられたジョイント機構を介して腕13及び15に連結されている。手14及び16の手の平と指は、いずれもジョイント機構を介して連結されている。ここでのジョイント機構は、頭部12と同様に多軸でも単軸でもよい。また、軸周りの回転は不図示のモーターにより実現してもよいし、手動で実現してもよい。本実施の形態の場合、手14及び16は、指の開閉により物を掴むことができる。
手14及び16は、腕13及び15に対して固定でもよい。
足17及び18は、ジョイント機構を介して胴部11に連結されてもよいし、車輪やキャタピラー等の自走機構として胴部11に取り付けられてもよい。
足17及び18がジョイント機構を介して胴部11に連結される場合、ジョイント機構は、頭部12と同じく多軸でも単軸でもよい。
また、軸周りの回転は不図示のモーターにより実現してもよいし、手動で実現してもよい。なお、足17及び18は、胴部11に対して固定でもよい。
図2は、本実施の形態で用いるロボット10のハードウェア構成を説明する図である。
ロボット10は、装置全体の動きを制御する制御部21と、ロボット周辺の画像を撮像するカメラ22と、会話用の音声、楽曲、効果音を再生するスピーカ23と、音の入力又は取得に用いられるマイク24と、ジョイント機構などの可動機構25と、外部装置との通信に用いられる通信部26と、画像を表示する表示部27と、装置全体を移動させる移動機構28と、各部に電力を供給する電源29と、各部の状態や周辺情報の収集に使用されるセンサ30と、位置情報の取得に用いられる位置検知部31とを有している。これらの各部は、例えばバス32により互いに接続されている。
言うまでもなく、図2に示すハードウェア構成は一例である。従って、ロボット10は、前述した全ての機能部を搭載する必要はない。
また、ロボット10は、不図示の機能部を更に搭載してもよい。例えばロボット10は、電源ボタン、記憶装置(ハードディスク装置、半導体メモリ等)、熱源(冷却源を含む。)等を搭載してもよい。
制御部21は、いわゆるコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。
ROMには、CPUにより実行されるプログラムが記憶されている。
CPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出し、RAMを作業エリアに使用してプログラムを実行する。プログラムの実行を通じ、CPUはロボット10を構成する各部の動作を制御する。
ここでのプログラムには、人工知能に対応するアルゴリズムの実現に関連するプログラムが含まれる。制御部21を構成するCPUやRAMは、人工知能が使用する計算資源を提供する。
本実施の形態における制御部21は、例えばカメラ22、マイク24、センサ30を通じて取得される情報を人工知能で処理し、ロボット10の周辺環境や状態に応じた動作を自律的に決定する。
例えばスピーカ23を通じて音声を出力したり、通信部26を通じてメッセージを送信したり、表示部27を通じて画像を出力してもよい。
これら情報の入出力や可動機構25の動きを通じ、制御部21は、ユーザとの間でコミュニケーションを成立させることができる。コミュニケーションの応用例には、例えば接客や会議の進行なども含まれる。
制御部21は、不明な事態が発生した場合に、インターネット検索や外部のコンピュータとの通信を通じて追加の情報を収集し、検索事象との類似度によって解決策を発見する機能も搭載する。
本実施の形態の場合、制御部21が取得する情報には、例えば視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、平衡感覚、温度が含まれる。
視覚は、カメラ22で撮像された画像の認識処理を通じて実現される。
聴覚は、マイク24で取得された音の認識処理を通じて実現される。
触覚には、例えば表在感覚(触覚、痛覚、温度覚)、深部覚(圧覚、位置覚、振動覚など)、皮質性感覚(二点識別覚、立体識別能力など)が含まれる。
制御部21は、触覚の違いを分別できる。
触覚、味覚、嗅覚、平衡感覚、温度は、各種のセンサ30による情報の検知を通じて実現される。なお、温度には、周辺温度、内部温度、ヒトや動物の体温なども含まれる。
更に、制御部21が取得する情報には、ヒトや動物の脳波も含み得る。この場合、脳波は、ヒト等に装着された脳波検知デバイスから発信される情報を通信部26で受信すればよい。
本実施の形態の場合、カメラ22は、目12A及び12B(図1参照)の位置に配置される。
表示部27として投影機が用いられる場合、投影機は、例えば目12A及び12B(図1参照)のいずれか一方又は両方に配置することができる。なお、投影機は胴部11や頭部12に配置してもよい。
可動機構25は、物の搬送の他、感情を表現する目的でも使用される。
物の搬送に使用される場合、可動機構25は、腕13、15や手14、16(図1参照)の変形を通じて、例えば物を掴む、抱える、支える等の動作を実現する。
感情の表現に使用される場合、可動機構25は、例えば頭部12、腕13、15、手14、16等(図1参照)の駆動を通じて、頭を傾げる、見上げる、周囲を見回す(キョロキョロする)、万歳する、指さし等の動作を実行する。
本実施の形態における通信部26は、無線方式によって外部と通信する。
ロボット10には、通信先として想定する外部装置で用いられる通信方式の数だけ通信部26が搭載される。
通信方式には、例えば赤外線通信、可視光通信、近接無線通信、WiFi(登録商標)、ブルートゥース(登録商標)、RFID(登録商標)、ZigBee(登録商標)、IEEE802.11a(登録商標)、MulteFire、LPWA(Low Power Wide Area)等がある。
無線通信に使用する帯域には、短波長帯(例えば800MHz〜920MHz)、長波長帯(例えば2.4GHz、5GHz)等がある。
なお、通信部26と外部装置との接続には通信ケーブルを使用してもよい。
表示部27は、ユーザとの間で視覚的なコミュニケーションを実現するために使用してもよい。例えば表示部27には、文字や図形を表示してもよい。
表示部27が頭部12に配置される場合、表示部27に表情を表示してもよい。
本実施の形態の場合、移動機構28には車輪やキャタピラーを用いるが、プロペラや圧縮空気の吹き出し機構を用い、空気の力でロボット10を移動させてもよい。
本実施の形態における電源29には二次電池を使用するが、電力を発生できれば一次電池、燃料電池、太陽電池のいずれを用いてもよい。
また、電源29の代わりに、電源ケーブルを通じて外部から電力の供給を受ける構成を採用してもよい。
本実施の形態の場合、ロボット10には、位置検知部31が搭載されている。
位置検知部31には、例えばGPS(Global Positioning System)信号から地点情報を読み取る方式、GPSと同等の信号を用いて屋内の位置を測位するIMES(Indoor Messaging System)方式、WiFiの複数のアクセスポイントから送信された電波の強度や到達時間等から位置を測位するWiFi測位方式、基地局から定期的に発生される信号に対する応答の方角と遅延時間から位置を測位する基地局測位方式、不可聴域の超音波を受信して位置を測位する音波測位方式、ブルートゥース(登録商標)を使ったビーコンからの電波を受信して位置を測位するブルートゥース(登録商標)測位方式、LED(Light Emitting Diode)等の照明光の点滅によって伝達される位置情報を用いて位置を測位する可視光測位方式、加速度センサやジャイロセンサ等を用いて現在位置を測位する自律航法方式等を利用する。
図3は、ロボット10が提供する計算資源の使用例を説明する図である。
本実施の形態の場合、制御部21が提供する計算資源35は、2つの人工知能と他の制御プログラムの動作に使用される。
ここでは、2つの人工知能を「人工知能1」及び「人工知能2」と表記して区別する。人工知能1は第1の人工知能の一例であり、人工知能2は第2の人工知能の一例である。
本実施の形態の場合、人工知能1と人工知能2には、互いに異なる人工知能を使用する。互いに異なる人工知能の例には、アルゴリズムの方式が異なる場合とアルゴリズムの方式は同じでも学習に関するパラメータが異なる場合等がある。
例えばアルゴリズムの方式が異なる例には、人工知能1には機械学習型のアルゴリズムを使用し、人工知能2には深層学習型のアルゴリズムを使用する例がある。
アルゴリズムの方式は同じであるが学習に関するパラメータが異なる例には、人工知能1には学習時間が1年の深層学習型のアルゴリズムを使用し、人工知能2には学習時間が2年の深層学習型のアルゴリズムを使用する例がある。
これら以外にも、学習データの重み付け(重要視するデータ)を変更する等が、互いに異なる人工知能の例として考えられる。
アルゴリズムの方式や学習に関するパラメータの違いは、処理結果が得られるまでの処理時間として現れることがある。もっとも、処理時間は使用可能な計算資源にも依存する。
本実施の形態では、人工知能1と人工知能2が1つの計算資源を共用しているが、人工知能1が使用する計算資源と人工知能2が使用する計算資源は物理的に異なる計算資源であってもよい。
人工知能1と人工知能2が異なるアルゴリズムを使用するため、同じ入力情報が与えられる場合でも、人工知能1の処理結果と人工知能2の処理結果は同じになるとは限らない。
一方で、人工知能1と人工知能2の処理結果が一致する場合には、多面的な観点から評価した結果が一致することになるので、処理結果の信頼性が一段と高くなる。
なお、図3に示す計算資源のうち人工知能1及び2で使用されていない部分は、2つの人工知能1及び2の処理結果を統合する決定や決定された内容に基づく各部(例えばスピーカ23、可動機構25、通信部26、表示部27、移動機構28など)の制御動作に使用される。
図4及び図5を使用して、2つの人工知能の処理結果を統合する仕組みについて説明する。図4は、2つの人工知能以外の処理機能を通じて2つの処理結果を統合する仕組みを説明する図である。図5は、2つの人工知能のうち一方の人工知能に2つの処理結果の統合処理を実行させる仕組みを説明する図である。
図4の場合、人工知能1と人工知能2は、同じ入力情報を受け取る(ステップ101)。
人工知能1と人工知能2は、個々のアルゴリズムに基づく処理1及び2を実行し(ステップ102、103)、結果1及び2を得る(ステップ104、105)。
2つの結果1及び2は、制御部21で実行される制御プログラムに与えられ、比較される(ステップ106)。制御プログラムとは、入出力関係の全てが予め記述されている既存のプログラムである。
制御プログラムは、2つの結果1及び2を比較し、比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する(ステップ107)。
ここで、2つの結果1及び2が一致する場合、制御プログラムは、予め定めた一方の処理結果(例えば人工知能1の結果1)を出力として決定する。例えば、制御プログラムは、認識された外部環境に応じて移動機構28を制御し、ロボット10を実空間上で移動させる。例えば、制御プログラムは、スピーカ23を通じて認識した音声内容に対応する音を発生させる。例えば、制御プログラムは、可動機構25を通じて腕13、15を駆動し、認識された外部入力に対応する感情などを表現する。
一方で、2つの結果1及び2が異なる場合、制御プログラムは、例えば上位に定めた人工知能の結果を出力として決定する。例えば人工知能1の結果1を採用する。
もっとも、制御プログラムは、人工知能1及び2のそれぞれに対して処理の再実行を指示してもよい。この場合、制御プログラムは、入力情報に対して追加の条件を付与する。追加の条件は、入力情報に応じて予め定められている。条件の追加は、人工知能1による処理の結果1の選択肢を狭める方向に作用する。制御プログラムは、2つの結果1及び2が一致するまで処理の再実行を繰り返し指示する。
ただし、処理の再実行を繰り返しても2つの結果1及び2が一致しない場合も考えられ、その場合にはロボット10の動作が停止してしまう。
ロボット10の動作の停止が許される用途もあるが、自動運転の場合のように予め定めた時間内での反応が求められる場合もある。この場合には、予め定めた時間を超えること又は予め定めた繰り返し回数を超えること等を条件に、制御プログラムは、予め定めた一方の結果(例えば人工知能2の結果2)を出力するものとして(すなわち、優先的に取り扱うものとして)、次に実行する処理の内容を決定する。
なお、人工知能1及び2の結果1及び2のそれぞれが複数の情報を含む場合、2つの結果1及び2の間で全ての情報が一致することが要求されると、2つの結果1及び2が一致するまでに時間を要する可能性がある。
そこで、制御プログラムには、2つの結果1及び2に含まれる複数の情報のうちの一部に限定して比較する機能を設けてもよい。ここでの一部の情報は、時間上の制約がある制御項目に応じて予め定めておけばよい。これにより、決定に要する時間を短縮することができる。
図5に示す処理動作は、比較処理(ステップ106)と次に実行する処理の決定(ステップ107)が人工知能2で実行される点で図4に示す処理動作と相違する。なお、比較処理(ステップ106)と次に実行する処理の決定(ステップ107)を人工知能1で実行してもよい。
この場合には、処理の決定にも人工知能が関与するので、状況に応じてどちらの処理結果を採用すればよいかについての学習結果が反映される。その分、図5に示す処理動作は、処理の決定についての信頼性を図4に示す処理動作よりも向上できる。
なお、決定された処理は、人工知能1及び2とは別に動作する制御プログラムに与えられ、予め定められた入出力関係に従ってロボット10の動作が制御される。
前述の説明では、2つの人工知能1及び2は基本的に対等の関係にあり、2つの結果1及び2の比較を通じて人工知能による処理の結果の信頼性を高めているが、2つの人工知能1及び2のうちの一方の人工知能を作業用とし、他方の人工知能を監視用として用いてもよい。
<実空間と仮想空間との連携動作例1>
以下では、実空間上の存在であるロボット10と端末装置の表示画面(仮想空間)との間の連携動作について説明する。
図6は、実空間と仮想空間との連携動作を説明する図である。
ロボット10と端末装置40は、共に実空間上に物理的に存在し、通信手段を通じて通信できる状態にある。
端末装置40は、表示画面41と不図示の通信部とを有する電子機器であり、例えば(1)ノート型のコンピュータ、据え置き型のコンピュータ、タブレット型のコンピュータ、スマートウォッチ、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機などの情報機器、(2)冷蔵庫、調理器、洗濯機等の家庭用電気製品、(3)家電モニタ等の住宅設備、(4)自動車等の車両である。端末装置40は、情報処理装置の一例である。
本実施の形態の場合、端末装置40の表示画面41上には、ロボット10で動作している人工知能1及び2(図3参照)に紐付けられたキャラクタ42A及び42Bが表示されている。
端末装置40のユーザは、表示画面41上に表示された仮想空間上のキャラクタ42A及び42Bを通じて実空間上のロボット10の動作状況を認識すると共にロボット10に実行させたい動作を指示する。
ここで、キャラクタ42Aは人工知能1に対応し、キャラクタ42Bは人工知能2に対応する。
キャラクタ42A及び42Bを通じ、ユーザは、仮想空間上の存在である人工知能1及び2を視覚的に把握できる。
表示画面41上におけるキャラクタ42A及び42Bの動きが実空間上のロボット10の動きに連動していれば、端末装置40とロボット10の実空間上の距離が離れていても、ユーザはキャラクタ42A及び42Bの動きを通じてロボット10の動作状況をリアルタイムに把握することができる。
図6では、キャラクタ42A及び42Bの図柄を区別なく表現しているが、人工知能1及び2に作業役と監視役の役割が与えられている場合には、表示寸法、表示色、形状等を変えるなどして2つの人工知能の役割を区別できるようにしてもよい。
図7は、端末装置40のハードウェア構成を説明する図である。
端末装置40は、装置全体の動きを制御する制御部45と、ユーザの操作入力を受け付ける操作部46と、外部装置(例えばロボット10)との通信に用いられる通信部47と、情報を記憶する記憶部48と、画像を表示する表示部49と、音声、楽曲、効果音を再生するスピーカ50とを有している。これらの各部は、例えばバス51により互いに接続されている。
制御部45は、いわゆるコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。ROMには、CPUにより実行されるプログラムが記憶されている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出し、RAMを作業エリアに使用してプログラムを実行する。プログラムの実行を通じ、CPUは端末装置40を構成する各部の動作を制御する。
ここでのプログラムは、ロボット10で動作する2つの人工知能1及び2のそれぞれに対応するキャラクタ42A及び42Bを表示部49に表示する機能を備えている。
操作部46は、例えばキーボード、ボタン、スイッチ、タッチパッド、タッチパネルなどで構成される。
通信部47は、無線通信その他の通信手段を通じてロボット10と通信する。
記憶部48は、ハードディスク装置や半導体メモリなどの記憶装置により構成される。
表示部49は、プログラム(オペレーションシステムやファームウェアを含む)の実行を通じて各種の画像を表示するディスプレイ装置である。表示部49は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルで構成される。
以下では、図8〜図12を使用して、実空間と仮想空間との連携動作を説明する。
図8は、表示画面41の表示例を説明する図である。図8には、表示画面41に表示されている仮想空間に対応する装置名41Aと、人工知能1が実行している作業41B及び41Cと、装置名41Aに対応するロボット10が実空間上で位置する場所41Dとが示されている。
図8の例では、装置名41Aとして「ロボットA」で示され、同じ画面内には、ロボットAの処理を実行する人工知能1及び2に紐付けられたキャラクタ42A及び42Bも示されている。
この表示画面41を見たユーザは、遠隔地で動作しているロボット10(ロボットA)が周辺画像の収集(作業1)と移動(作業2)を実行中であることを理解することができる。
図8では、人工知能1(キャラクタ42A)が作業役として動作し、人工知能2(キャラクタ42B)が監視役として動作していることも示されている。
図9は、表示画面41の他の表示例を説明する図である。図9に示す表示画面41と図8に示す表示画面41との違いは、装置名41Aが人工知能1(キャラクタ42A)及び人工知能2(キャラクタ42B)の仮想空間上の活動領域41Eの名称として表示される点である。
図10は、表示画面41の他の表示例を説明する図である。図10に示す表示画面41には、仮想空間として4つの作業空間56〜59が示されている。
作業空間56は周辺画像の収集動作を表しており、作業空間57は画像の処理動作を表しており、作業空間58は移動動作を表しており、作業空間59はコミュニケーションを表している。
図10の場合、人工知能1(キャラクタ42A)及び人工知能2(キャラクタ42B)は、作業空間56(周辺画像の収集動作)と作業空間57(画像の処理)の2つの作業を実行していることを表している。
図11は、表示画面41の他の表示例を説明する図である。図11に示す表示画面41では、複数の作業空間に対応する作業空間60が表示され、人工知能1に対応するキャラクタ42Aと人工知能2に対応するキャラクタ42Bが表示されている。
図11の表示画面41の場合、人工知能1及び2が多くの処理を並列に実行していても、キャラクタ42A及び42Bの表示数の増加を抑制でき、作業内容の確認が容易になる。
図12は、表示画面41の他の表示例を説明する図である。図12は、作業役としての人工知能1(キャラクタ42A)と監視役としての人工知能2(キャラクタ42B)が、仮想空間上の作業空間56(周辺画像の収集動作)から作業空間57(画像の処理)に移動した場合を表している。
キャラクタ42A及び42Bの仮想空間上における移動は、実空間上に位置するロボット10(ロボットA)の動作を表現しており、ユーザはロボット10(ロボットA)における動作状況を仮想空間上の動きを通じて把握することができる。
また、図12に示すように、作業役としての人工知能1(キャラクタ42A)と監視役としての人工知能2(キャラクタ42B)は仮想空間上で一緒に移動することで、2つの人工知能1及び2の協働関係が視覚的に把握される。
<実空間と仮想空間との連携動作例2>
前述の説明では、人工知能1及び2がロボット10に対応する仮想空間内で移動する場合について説明したが、人工知能1及び2はロボット10と通信手段を通じて接続された他の装置に移動することもできる。
図13は、人工知能が移動する過程を説明する図である。図13では、作業役の人工知能1がロボット10に対応する計算資源35からサーバ70に対応する計算資源71に移動している。ここで、サーバ70は情報処理装置の一例である。
この移動は、ロボット10とサーバ70との間の通信を通じて実現される。具体的には、人工知能1のアルゴリズムを実現するデータ一式(プログラム、学習データ、パラメータなど)がロボット10からサーバ70に送信される。一般に、サーバ70の提供する計算資源71の方が、ロボット10の提供する計算資源35より広いため、サーバ70に移動した人工知能1の動作は高速化される。
図14は、人工知能1の移動過程に対応する表示画面41の表示例を示す図である。図14では、作業役としての人工知能1に対応するキャラクタ42Aの活動領域41EがロボットAからサーバ70に移動している。
図15は、人工知能1及び2の移動が完了した状態を説明する図である。図15では、作業役としての人工知能1と監視役としての人工知能2の両方がロボット10に対応する計算資源35からサーバ70に対応する計算資源71に移動している。作業役としての人工知能1と監視役としての人工知能2が一体的に動作することで、処理結果の信頼性が高められる。
図16は、人工知能1及び2の移動が完了した段階に対応する表示画面41の表示例を示す図である。図16では、監視役の人工知能2に対応するキャラクタ42Bの活動領域41EもロボットAからサーバ70に移動している。
このように、図14及び図16に示す表示画面41には、人工知能1及び2に対応するキャラクタ42A及び42Bの仮想空間上における作業空間の移動が表示される。この表示により、ユーザは、実空間上に実在するロボットAにおける認識処理、分析処理などに関する処理機能は、サーバ70上で実行されることを把握できる。
なお、これらの処理機能がロボットAからサーバ70に移動しても、その処理の結果は通信手段を通じてロボットAに与えられる。ロボットAの計算資源35では、予め定めた規則に応じて動作する制御プログラムが実行されているのでロボットAの動作は継続される。
<実空間と仮想空間との連携動作例3>
前述の説明では、作業役の人工知能1と監視役の人工知能2の両方が1つのロボット10内で実行されている場合について説明したが、2つの人工知能1及び2は物理的に異なる装置内で実行されてもよい。
図17は、作業役の人工知能1と監視役の人工知能2が別々の装置で動作する例を説明する図である。図17の場合、作業役の人工知能1はロボット10の計算資源35上で動作し、監視役の人工知能2はサーバ70の計算資源71上で動作している。この例の場合、人工知能1が計算資源35を占有する割合が低減し、処理効率の向上が期待される。
図17の配置は、個人情報のような秘匿性の高い情報を扱う場合にも使用できる。
例えばロボット10側の人工知能1には、ロボット10の利用者に属する個人情報をそのまま入力情報として与える一方で、サーバ70側の人工知能2には、統計処理用に秘匿化された情報をロボット10から入力情報として与える。換言すると、人工知能1は個人情報を入力情報として処理し、人工知能2は個人を特定できないように秘匿化された情報を入力情報として処理する。また、処理結果についても個人を特定できる情報が含まれる場合には、秘匿化処理した後の情報を、ロボット10からサーバ70に送信する。
また、秘匿性が高い情報を扱う別の方法には、秘匿性の高い情報を扱う人工知能(専用の人工知能)の処理と秘匿性が高くない情報を扱う人工知能(汎用の人工知能)の処理を切り替える方法も考えられる。例えば処理対象とする情報のうち秘匿性の高い情報については、汎用の人工知能とは方式が異なる1つ又は複数の専用の人工知能が判断し、その判断の終了を待って、汎用の人工知能が判断を引き継ぐ手法も考えられる。この方法の場合、秘匿性が高い情報の漏洩を防いだり、様々な用途で使用される汎用性の高い人工知能に秘匿性の高い情報が学習データとして蓄積されることを防いだりできる。
図18は、2つの人工知能1及び2が別々の装置で動作する場合の2つの結果の統合動作を説明する図である。図18に示す処理動作は、各処理の実行主体がロボット10とサーバ70である点を除き、図4に示す処理動作と同じである。なお、図5の場合と同様に、比較処理や次に実行する処理の内容の決定処理についてもサーバ70側で実行してもよい。
図19は、人工知能1及び2が別々の装置で動作する場合の表示画面41の表示例を示す図である。図19より、ユーザは、作業役の人工知能1(キャラクタ42A)がロボットAで動作し、監視役の人工知能2(キャラクタ42B)がサーバ70で動作していることを知ることができる。
<実空間と仮想空間との連携動作例4>
前述の実施の形態では、人工知能1及び2の実空間上での移動に連動して、対応するキャラクタ42A及び42Bが仮想空間上で移動する場合について説明したが、表示画面41上におけるキャラクタ42A及び42Bに対する移動操作を通じて人工知能1及び2の実行先を移動させてもよい。
図20は、表示画面上でのキャラクタ42Bに対する操作に連動して人工知能の実行場所が移動する様子を説明する図である。
図20では、2つの人工知能1及び2に対応するキャラクタ42A及び42Bのうち人工知能2に対応するキャラクタ42Bが表示画面41上でロボットAからサーバ70に移動されている。この移動操作の内容は、端末装置40からロボットAに送信される。
ロボットAは、受信した移動指示に従い、人工知能2を実現するデータ一式(プログラム、学習データ、パラメータなど)を指定されたサーバへ送信し、実空間上での人工知能2の移動を完了する。
このように、ユーザは、表示画面41(仮想空間)上のキャラクタを通じ、実空間上の動作をシームレスに操作できる。この場合でも、ロボットAで動作している人工知能1の処理結果は、サーバ70で動作している人工知能2の監視を受けることになり、ロボットAの動作の信頼性を高めることができる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態では、2つの人工知能がロボット10の計算資源35上で実行される場合、サーバ70の計算資源71上で実行される場合、ロボット10とサーバ70の各計算資源35及び71に分散して実行される場合について説明したが、3つ以上の人工知能の全てを1つの計算資源上で、又は、3つ以上の人工知能を複数の計算資源に分散して実行してもよい。
この場合も、いずれか1つの人工知能を作業用として使用し、他の人工知能を監視用として使用してもよい。3つ以上の人工知能は、互いに方式が異なることが望ましい。方式の異なる人工知能を使用することにより、多面的な観点からの評価が可能となり、処理結果の信頼性を一段と高めることができる。
なお、3つ以上の人工知能で処理結果を比較する場合、どれか1つの人工知能の結果を他の人工知能の結果よりも優先的に取り扱うようにしたり(重要視したり)、同一の結果が多い方の内容を正しい結果と判断する多数決の判定を導入したりしても良い。多数決の判定手法を採用する場合、処理結果の正しさの精度が向上し、高度な問題を扱う処理への応用も可能になる。
また、前述の実施の形態では、2つの人工知能のうちの一方が監視役として機能する場合について説明したが、1つのプロセスに関連する処理を2つの人工知能が協働して実行してもよい。また、2つの人工知能が分担する処理内容を予め定め、特定の処理については予め定めた人工知能が処理を担当する仕組みとしてもよい。
また、ロボット10の表示部27にも、端末装置40の表示部49と同様に、人工知能に紐付けられたキャラクタを表示してもよい。人工知能が実行されている機器(ロボット10に限らない)においてもキャラクタ表示を採用することにより、各機器において実行されている人工知能の数や役割等を視覚的に確認することができる。
また、前述の説明では、人工知能1及び2が動作する情報処理装置としてロボット10を例示したが、情報処理装置は計算資源を提供可能なハードウェアを有していればよく、その外観上の形態は、ノート型のコンピュータ、タブレット型のコンピュータ、サーバ、スマートウォッチ、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ボイスレコーダ、医療器具、自動車、電車、船、飛行機、ドローンなどでもよい。
10…ロボット、21…制御部、35…計算資源、40…端末装置、41…表示画面、42A、42B…キャラクタ、70…サーバ、71…計算資源

Claims (12)

  1. 入力情報を処理して第1の結果を出力する第1の人工知能と、
    前記入力情報を処理して第2の結果を出力する、前記第1の人工知能とは異なる第2の人工知能と
    を有し、
    前記第1の結果と前記第2の結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する、情報処理装置。
  2. 前記第1の人工知能は、仮想空間上を移動可能な第1のキャラクタに紐付けられており、前記第2の人工知能は、当該仮想空間上を移動可能な第2のキャラクタに紐付けられている、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 端末装置と通信する場合、当該端末装置の表示画面上に、前記第1のキャラクタと前記第2のキャラクタを表示させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記仮想空間上で前記第1のキャラクタが移動する場合、前記第2のキャラクタも当該第1のキャラクタと共に移動する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は、通信手段を通じて接続された他の情報処理装置に移動する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の人工知能と前記第2の人工知能の移動は、前記第1の人工知能に紐付けられた第1のキャラクタと前記第2の人工知能に紐付けられた第2のキャラクタのうちの一方又は両方に対する端末装置の表示画面上における移動操作に基づいて実行される、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の結果と前記第2の結果が異なる場合、当該第2の結果が優先される、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 次に実行する処理の内容についての前記決定は、前記第1の結果の一部と前記第2の結果の一部の比較結果に基づいて行われる、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は方式が異なる、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の人工知能と前記第2の人工知能は方式が同じであるが学習に関するパラメータが異なる、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 入力情報を処理して第1の結果を出力する第1の人工知能が動作する第1の情報処理装置と、
    前記入力情報を処理して第2の結果を出力する、前記第1の人工知能とは異なる第2の人工知能が動作する第2の情報処理装置と
    を有し、
    前記第1の結果と前記第2の結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する、情報処理システム。
  12. コンピュータに、
    第1の人工知能から入力情報に対する第1の処理結果を入力する処理と、
    前記第1の人工知能とは異にする第2の人工知能から前記入力情報に対する第2の処理結果を入力する処理と、
    前記第1の処理結果と前記第2の処理結果の比較結果に基づいて次に実行する処理の内容を決定する処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2017048618A 2017-03-14 2017-03-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6938980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048618A JP6938980B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/698,972 US20180268280A1 (en) 2017-03-14 2017-09-08 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
CN201710904677.1A CN108572586B (zh) 2017-03-14 2017-09-29 信息处理装置和信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048618A JP6938980B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151950A true JP2018151950A (ja) 2018-09-27
JP6938980B2 JP6938980B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63519516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048618A Active JP6938980B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180268280A1 (ja)
JP (1) JP6938980B2 (ja)
CN (1) CN108572586B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070136A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7471408B2 (ja) 2019-11-14 2024-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 機械学習技術における予測精度を向上させるための最適な重みの特定

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190106944A (ko) * 2019-08-30 2019-09-18 엘지전자 주식회사 지능형 냉장고 및 그 제어 방법
US11687778B2 (en) 2020-01-06 2023-06-27 The Research Foundation For The State University Of New York Fakecatcher: detection of synthetic portrait videos using biological signals
CN114201278B (zh) * 2021-12-07 2023-12-15 北京百度网讯科技有限公司 任务处理方法、任务处理装置、电子设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055754A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ソフトウェアの制御方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにソフトウェア制御用データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003323389A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Tsubasa System Co Ltd コミュニケーションエージェントシステム
JP5816224B2 (ja) * 2013-06-04 2015-11-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189702A1 (en) * 2002-09-09 2004-09-30 Michal Hlavac Artificial intelligence platform
CN101187990A (zh) * 2007-12-14 2008-05-28 华南理工大学 一种会话机器人系统
CN101470421B (zh) * 2007-12-28 2012-01-11 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种基于人工智能技术的植物生长室及其控制系统
CN101488026B (zh) * 2009-02-26 2011-01-12 福州欣创摩尔电子科技有限公司 分布式数据采集控制平台系统
US20150161662A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Acquisio System and Method for Directing Online Advertising Across Multiple Channels
WO2016025941A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Control interface for robotic humanoid avatar system and related methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055754A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ソフトウェアの制御方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにソフトウェア制御用データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003323389A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Tsubasa System Co Ltd コミュニケーションエージェントシステム
JP5816224B2 (ja) * 2013-06-04 2015-11-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置及びプログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田裕昭、外3名: "ゲート−モジュール型強化学習アルゴリズム", 第75回(平成25年)全国大会講演論文集(2), JPN6021002088, 6 March 2013 (2013-03-06), pages 2 - 241, ISSN: 0004504028 *
尾前侑佑: "多様なメンバーを集めれば、間違いの少ないチームになる", 日経クロステック [ONLINE], JPN6021002089, 12 May 2015 (2015-05-12), ISSN: 0004504029 *
波部斉: "ランダムフォレスト", SLIDESHARE [ONLINE], JPN6021002090, 27 February 2016 (2016-02-27), ISSN: 0004504030 *
穴吹まほろ、外2名: "擬人化エージェントを利用した複合現実空間でのインタラクション", インタラクション2000予稿集 [ONLINE], JPN6021002091, February 2000 (2000-02-01), ISSN: 0004504031 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070136A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7273692B2 (ja) 2019-11-01 2023-05-15 株式会社東芝 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7471408B2 (ja) 2019-11-14 2024-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 機械学習技術における予測精度を向上させるための最適な重みの特定

Also Published As

Publication number Publication date
JP6938980B2 (ja) 2021-09-22
US20180268280A1 (en) 2018-09-20
CN108572586A (zh) 2018-09-25
CN108572586B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsarouchi et al. Human–robot interaction review and challenges on task planning and programming
JP6938980B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Wang et al. Symbiotic human-robot collaborative assembly
Fernandez et al. Natural user interfaces for human-drone multi-modal interaction
US20170076194A1 (en) Apparatuses, methods and systems for defining hardware-agnostic brains for autonomous robots
US11559902B2 (en) Robot system and control method of the same
JP6950192B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
Hendrich et al. Architecture and software design for a service robot in an elderly-care scenario
CN102402290A (zh) 一种肢体姿势识别方法及系统
US20190354178A1 (en) Artificial intelligence device capable of being controlled according to user action and method of operating the same
CN109153122A (zh) 基于视觉的机器人控制系统
CN111515970B (zh) 一种互动方法、拟态机器人和相关装置
US11618164B2 (en) Robot and method of controlling same
Udgata et al. Advances in sensor technology and IOT framework to mitigate COVID-19 challenges
Tresa et al. A study on internet of things: overview, automation, wireless technology, robotics
US11478925B2 (en) Robot and method for controlling same
WO2020166373A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7238796B2 (ja) 動物型の自律移動体、動物型の自律移動体の動作方法、およびプログラム
Sylari et al. Hand gesture-based on-line programming of industrial robot manipulators
Tang et al. Informationally Structured Space for Life Log Monitoring in Elderly Care
JP6809267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
Bischoff System reliability and safety concepts of the humanoid service robot hermes
Tang The development of a human-robot interface for industrial collaborative system
JP7196894B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
Sayeed et al. Navigation and Cognitive Techniques for Humanoid Robots

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150