JP2018151313A - レーダ装置及びレーダ方法 - Google Patents

レーダ装置及びレーダ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151313A
JP2018151313A JP2017048889A JP2017048889A JP2018151313A JP 2018151313 A JP2018151313 A JP 2018151313A JP 2017048889 A JP2017048889 A JP 2017048889A JP 2017048889 A JP2017048889 A JP 2017048889A JP 2018151313 A JP2018151313 A JP 2018151313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
radar
code
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909023B2 (ja
Inventor
岸上 高明
Takaaki Kishigami
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017048889A priority Critical patent/JP6909023B2/ja
Priority to US15/913,969 priority patent/US10732272B2/en
Publication of JP2018151313A publication Critical patent/JP2018151313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909023B2 publication Critical patent/JP6909023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】回路誤差によるレーダ検出性能の劣化を抑えること。【解決手段】レーダ装置10は、レーダ信号を送信するレーダ送信部100と、レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ受信部200と、を備える。レーダ送信部100において、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成するレーダ送信信号生成部101と、所定の送信周期にて前記レーダ送信信号生成部101にて生成されたレーダ信号を送信する送信無線部106と、を具備する。送信無線部106が送信する所定回数の送信周期において、各送信周期で送信されるレーダ信号に含まれる送信符号を構成する複数のサブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置及びレーダ方法に関する。
近年、高分解能が得られるマイクロ波又はミリ波を含む波長の短いレーダ送信信号を用いたレーダ装置の検討が進められている。また、屋外での安全性を向上させるために、車両以外にも、歩行者を含む物体(ターゲット)を広角範囲で検知するレーダ装置(広角レーダ装置)の開発が求められている。
例えば、レーダ装置として、パルス圧縮レーダ装置が知られている。パルス圧縮レーダ装置において車両/歩行者を検知する際、車両からの反射波と比較して、歩行者からの反射波は微弱である。このため、レーダ送信部では、低いレンジサイドローブとなるパルス圧縮波を送信する送信構成が要求され、レーダ受信部では、広い受信ダイナミックレンジを有する受信構成が要求される。
低レンジサイドローブ特性を得るためのパルス圧縮符号として、例えば、Barker符号、PN系列符号又は相補符号等を用いることが知られている。以下では、一例として、相補符号を用いる場合について説明する。相補符号は、ペアを構成する符号(以下、相補符号an、bとする。ここで、n=1,…,L。Lは符号長)からなる。2つの符号の各々の自己相関演算は次式(1)、(2)で表される。
Figure 2018151313
Figure 2018151313
式(1)、(2)において、n>L,n<1ではan=0、b=0である。相補符号は、2つの符号の各々の自己相関演算結果を、それぞれシフト時間τを一致させて加算することにより、次式(3)に示すように、τ=0以外の相関値がゼロとなり、レンジサイドローブがゼロとなる性質を有する。
Figure 2018151313
このような相補符号an、bを、所定のレーダ送信周期毎に時分割送信するパルス圧縮レーダが知られている。
相補符号の生成方法については、非特許文献1に開示されている。非特許文献1によれば、例えば、要素‘1’又は‘−1’からなる相補性を有するA=[a1,a2]=[1 1], B=[b1,b2]=[1 -1]の符号に基づいて、符号長L=4, 8, 16, 32, …, 2Pの相補符号を順次生成することができる。パルス圧縮レーダは、上述したパルス圧縮符号を、レーダ送信周期毎に所定の回数分を繰り返し送信することで、レーダ反射波の受信信号レベルを高めることができる。
特開2013−185945号公報
Budisin, S.Z., "New complementary pairs of sequences," Electron. Lett., 1990, 26, (13), pp.881-883 江頭他,"OFDMシステムにおけるパイロット信号を用いたIQインバランス補償方式," 電子情報通信学会論文誌B Vol.J91-B No.5 pp.558-565, 2008 E. Spano and O. Ghebrebrhan, "Sequences of complementary codes for the optimum decoding of truncated ranges and high sidelobe suppression factors for ST/MST radar systems, " IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, Vol.34, No.2, pp.330-345,1996
上述したパルス圧縮レーダをミリ波などの無線周波数帯(RF: Radio Frequency)を用いて実現しようとする場合、レーダ装置のレーダ送信部又はレーダ受信部におけるRF回路、アナログベースバンド回路に回路誤差が混入し、回路誤差の無い場合の理想的な特性と比較してレーダ検出性能(又はレーダ測距性能)が劣化してしまう。
本開示の一態様は、回路誤差によるレーダ検出性能の劣化を抑えることができるレーダ装置及びレーダ方法を提供する。
本開示の一態様に係るレーダ装置は、レーダ信号を送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、を備えるレーダ装置であって、前記レーダ送信部は、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成する生成部と、所定の送信周期にて前記生成部にて生成された前記レーダ信号を送信する送信無線部と、を具備し、前記送信無線部が送信する所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる。
本開示の一態様に係るレーダ方法は、レーダ信号を送信し、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ方法であって、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成し、所定の送信周期にて前記生成されたレーダ信号を送信し、所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、回路誤差によるレーダ検出性能の劣化を抑えることができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態1に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態1に係るレーダ送信信号の一例を示す図 IQ誤差が含まれるIQ位相平面上の2値符号のマッピング例を示す図 IQ誤差が含まれるIQ位相平面上の2値符号に対してπ/2シフト変調をさらに施した場合のマッピング例を示す図 本開示の実施の形態1に係るレーダ送信信号生成部の他の構成を示すブロック図 変調符号偏りを補正する位相シフトを行わない場合のドップラ解析部の出力の計算機シミュレーション結果の一例を示す図 変調符号偏りを補正する位相シフトを行わない場合のドップラ解析部の出力の計算機シミュレーション結果の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係る変調符号偏りを補正する位相シフトを行う場合のドップラ解析部の出力の計算機シミュレーション結果の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係る変調符号偏りを補正する位相シフトを行う場合のドップラ解析部の出力の計算機シミュレーション結果の一例を示す図 本開示の実施の形態1に係るレーダ装置の他の構成例を示す図 本開示の実施の形態2に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態3に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態3に係るレーダ装置の他の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態4に係るレーダ装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態4に係るレーダ装置の他の構成例を示すブロック図
レーダ装置では、回路誤差として、直交変調回路/直交復調回路においてIQミスマッチ(Mismatch)、DCオフセット(offset)等が発生し、周波数変換部において位相雑音(Phase Noise)が発生し、AD変換器、DA変換器において量子化雑音(Quantization Noise)が発生する。
直交復調器におけるIQミスマッチ(以下、「IQ誤差」と呼ぶ)は、振幅誤差及び直交角度誤差(位相誤差)を用いて表現される。IQ誤差が発生すると、直交復調器に入力された受信信号は、振幅誤差及び位相誤差が含まれる同相(In-phase)信号(I信号)及び直交(Quadrature)信号(Q信号)として出力される。例えば、IQ誤差を含む直交復調器に正弦波信号が入力されると、入力信号の振幅位相状況に応じて、振幅誤差及び位相誤差が発生するため、入力した正弦波信号の周波数成分以外にも周波数成分が発生する現象が発生する。
このため、レーダ装置において、複数のパルス圧縮信号を送信し、送信したパルス圧縮信号の反射波信号である受信信号の位相変動に基づいて、物標(測定ターゲット)のドップラ周波数を推定する際、直交復調器にIQ誤差が含まれると、測定ターゲットのドップラ周波数成分だけでなく、誤ったドップラ周波数成分が検出されることになる。これにより、レーダ装置において誤検出が増加し、レーダ検出性能(測距性能)が劣化する。
この問題に対して、特許文献1には、直交復調器(IQミキサ)に調整用の信号を入力し、IQ誤差を検出する構成が開示されている。また、非特許文献2には、IQ誤差(IQインバランス回路誤差)の補正を行う回路構成が開示されている。
しかしながら、IQ誤差の検出又は補正を行う回路を設けた場合でも、IQ誤差を完全に取り除くことができずに回路誤差成分が残留すると、レーダ受信処理におけるコヒーレント積分処理によって回路誤差成分も積算されることから、レーダ検出性能が劣化してしまう。例えば、回路誤差の残留成分が微小でも含まれると、積算効果により30〜40dB程度に残留成分が増大するため、高精度な誤差検出機構が必要となり、レーダ装置のハード構成が複雑化してしまう。
そこで、本開示の一態様では、パルス圧縮レーダにおいて、 直交復調器にIQ誤差が含まれる場合でも、回路誤差補正のための高精度な補正回路を付加することなく、簡易な構成でレーダ検出性能の劣化を抑える方法について説明する。
以下、本開示の一態様に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[レーダ装置の構成]
図1は、本実施の形態に係るレーダ装置10の構成を示すブロック図である。
レーダ装置10は、レーダ送信部100と、レーダ受信部200と、を有する。
レーダ送信部100は、高周波(無線周波数:Radio Frequency)のレーダ信号(レーダ送信信号)を生成する。そして、レーダ送信部100は、所定の送信周期にてレーダ送信信号を送信する。
レーダ受信部200は、測定ターゲットにおいて反射したレーダ送信信号である反射波信号を受信する。レーダ受信部200は、例えば、リファレンス信号(図示せず)を用いて、レーダ送信部と同期した処理を行う。また、レーダ受信部200は、受信した反射波信号を信号処理し、例えば、ターゲットの有無検出、方向推定等の処理を行ってもよい。なお、測定ターゲットはレーダ装置10が検出する対象の物体であり、例えば、車両(4輪及び2輪を含む)又は人を含む。
[レーダ送信部100の構成]
レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101と、偏り検出部104と、位相シフト部105と、送信無線部106と、送信アンテナ107と、を有する。
レーダ送信信号生成部101は、レーダ送信周期(Tr)毎に、符号長Lの符号を変調したベースバンドのレーダ送信信号(パルス圧縮信号)を生成する。偏り検出部104は、レーダ送信信号の変調符号偏り(詳細は後述する)を検出する。位相シフト部105は、レーダ送信信号に対して、変調符号偏りを補正する位相シフトを付与する。
レーダ送信信号生成部101は、リファレンス信号(図示せず)を所定倍した送信基準クロックに基づいて動作する。以下、送信基準クロック周波数をfTxBBとする。ここで、レーダ送信周期(Tr)は、リファレンス信号を所定倍した送信基準クロック周波数(fTxBB)で定まる離散時間間隔(1/fTxBB)の整数Nr倍(Nr×(1/fTxBB))とする。
レーダ送信信号生成部101は、符号生成部102と、π/2シフト変調部103と、を含む。
具体的には、符号生成部102は、レーダ送信周期(Tr)毎に、符号長Lの送信符号を生成する。具体的には、符号生成部102は、第m番目のレーダ送信周期において、符号長Lの送信符号Code(m)を生成する。
以下、送信符号Code(m)の各要素(「サブパルス」と呼ぶこともある)をCn(m)と表記する。すなわち、送信符号Code(m)は、L個の要素{ C1(m), C2(m),…,CL(m)}からなる。また、送信符号の要素Cn(m)は、{−1,1}等の2値からなる2相符号(binary phase codes)である。ここで、n=1,2,…,Lであり、m=1,2,…, Qである。Qはレーダ装置10が距離、ドップラ及び到来方位等の測定を行う際に用いるレーダ送信周期の回数を表す。
また、送信符号としては、例えば、低レンジサイドローブ特性が得られるBarker符号、相補符号、M系列符号、ゴールド符号等の適用が好適である。また、送信符号として、複数の符号を組み合わせてもよい。複数の符号を組み合わせた送信符号が送信されることで、ドップラ変動が存在する場合でも低レンジサイドローブ特性を得られ、複数のレーダ装置間の干渉を低減することができる。例えば、非特許文献3では、送信符号として、複数の相補符号を組み合わせて送信されるSpano符号が提案されており、ドップラ変動が存在しても低レンジサイドローブ特性を実現している。
π/2シフト変調部103は、符号生成部102から出力される送信符号に対してπ/2シフト変調を施す。具体的には、π/2シフト変調部103は、送信符号Code(m)のL個の要素{ C1(m), C2(m),…,CL(m)}に対して、次式(4)に示すように、送信符号Code(m)のサブパルス(つまり、送信符号の符号要素)毎にπ/2の位相シフトを施すことにより変調符号MC(m)を生成する。以下、変調符号MC(m)のL個の要素を{MC1(m), MC2(m),…,MCL(m)}と表す。
MC(m) ={ MC1(m), MC2(m),…,MCL(m)}
={ C1(m)ej0, C2(m)ejπ/2,…,CL(m)ej(L-1)π/2}
={ C1(m), jC2(m),…, j(L-1)CL(m) } (4)
ここで、m=1,…,Qである。また、jは虚数単位であり、j=exp(jπ/2)である。
すなわち、送信符号Code(m)のn番目の要素Cn(m)に対して、変調符号MC(m)のn番目の要素MCn(m)は、次式(5)に示すように、π/2シフト変調によってマッピングされる。
MCn(m)= exp[j(n-1)π/2] Cn(m) (5)
そして、π/2シフト変調部103は、変調符号に対して、所定のアップサンプリングを行い、帯域制限フィルタ(例えば、低域通過フィルタ(LPF)。図示せず)を通すことで、所定の帯域内で制限した変調信号を出力する。
ここで、変調信号の同相成分(In−phase成分)をI(n)と表し、直交成分(Quadrature成分)をQ(n)と表すと、変調信号G(n)は次式(6)のように表すことができる。
Figure 2018151313
ここで、nは自然数であり、離散時間を表す。また、離散時間間隔は(1/fTxBB)であり、fTxBBは、リファレンス信号を所定倍した送信基準クロック周波数である。
また、π/2シフト変調部103は、符号生成部102から出力される送信符号に対する1つの符号あたり、送信基準クロックのNo個のサンプルを用いた変調を施す。これにより、符号長Lの送信符号に対し、レーダ信号区間Twにおいて、Nw=No×Lのサンプルが含まれる。また、レーダ送信周期(Tr)における無信号区間(Tr−Tw)は、送信基準クロックNu個(=Nr−Nw)分のサンプルが含まれる(例えば、図2を参照)。従って、第m番目のレーダ送信周期における変調信号は次式(7)のように表せる。ここで、ks=1,…,Nrである。
Figure 2018151313
このように、π/2シフト変調部103により、送信符号Code(m)のサブパルス毎(送信符号Codeの符号要素Cn(m)毎)にπ/2の位相シフトが施される。すなわち、レーダ送信信号生成部101は、サブパルス毎に所定の位相シフト(π/2の位相シフト)が付与された送信符号からなるレーダ送信信号を生成する。
これにより、送信符号内において、IQ位相平面の4象限の各々にマッピングされる信号を増加させることができる。よって、後述するレーダ受信部200における相関演算部205において相関処理を行うことによりIQ誤差が平滑化されるので、IQ誤差による振幅誤差及び位相誤差の影響を低減することができる。
図3AはIQ誤差が含まれるIQ位相平面上の2値符号のマッピングを示し、図3BはIQ誤差が含まれるIQ位相平面上の2値符号に対してπ/2シフト変調をさらに施した場合のマッピングを示す。図3A及び図3Bに示すように、IQ誤差が含まれるIQの位相平面は楕円形状に歪みが生じる。
図3Aに示すように、2値符号のマッピングは、IQ位相平面上の2象限のマッピングとなる。このため、ドップラ変動に伴い受信位相が変化すると、IQ位相平面の歪み状況に応じて振幅も変動してしまう。一方、図3Bに示すように、π/2シフト変調を施した場合2値符号のマッピングは、IQ位相平面上の4象限のマッピングとなる。このため、4象限にマッピングされる成分が平滑化されるので、ドップラ変動に伴い受信位相が変化しても振幅変動を抑えることができる。
一例として、符号長L=4のSpano符号を用いて説明する。
符号長L=4のSpano符号は、相補符号ペアを構成する符号A,Bと、符号A,Bの要素の逆順となる符号A’,B’とを以下のように組み合わせて8(=2L)回送信される。この場合、符号生成部102は、次式(8)のCode(1)〜Code(8)を巡回的に生成する。以下、m=1,…,8を用いて説明する。
[Code(1), Code(2), …,Code(8)] = [A, B, B’, A’, B, A, A’, B’] (8)
ここで、各符号A,Bの要素は、A={-1, -1, -1, 1}, B={1, -1, 1, 1}である。また、符号A’及びB’は、符号A,Bの各要素を逆順にした符号であり、A’={1, -1, -1, -1}、B’={1, 1, -1, 1}である。
π/2シフト変調部103は、送信符号Code(m)のサブパルス毎(符号要素毎)に、π/2の位相シフトを施すことから、送信符号A,B,B',A'の変調後の送信符号(変調符号)AMC,BMC,B'MC,A'MCのサブパルス(符号要素)は以下のように表される。
送信符号Aの変調符号: AMC={-1, -j, 1,-1},
送信符号Bの変調符号: BMC={1, -j, -1, -j}
送信符号B’の変調符号: B’MC={1, j, 1, -j},
送信符号A’の変調符号: A’MC={1, -j, 1, j}
従って、π/2シフト変調部103において、符号生成部102から出力されるCode(1)〜Code(8)に対するπ/2シフト変調後の送信符号(変調符号)の要素は次式(9)で示される。
[MC(1), MC(2), …, MC(8)] = [AMC, BMC, B’MC, A’MC, BMC, AMC, A’MC, B’MC] (9)
ここで、符号長Lが4、8、16等のように比較的短い場合、送信符号内のサブパルス毎の位相シフト変調による平滑化効果が十分得られにくい場合がある。そこで、本実施の形態では、レーダ送信部100は、偏り検出部104及び位相シフト部105を用いて、送信符号に対して複数回数のレーダ送信周期を用いて位相シフトを与えることでIQ誤差の平滑化を図る。
偏り検出部104は、π/2シフト変調部103で生成した変調符号の各要素を用いて、送信符号(変調符号)毎のIQ位相平面内の偏り(以下、「変調符号偏り」と呼ぶ)を検出する。変調符号偏りは、送信符号を構成する複数のサブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りを表す。
例えば、偏り検出部104は、変調符号偏りとして、変調符号を構成するサブパルス(要素)の要素和を算出する。例えば、変調符号の各要素がπ/2シフト変調によってマッピングされる{1, j, -1, -j}の値が均一となる場合、要素和はゼロとなり、変調符号偏りが無くバランスがとれているとみなせる。一方、変調符号の各要素がπ/2シフト変調によってマッピングされる{1, j, -1, -j}の値が均一でない場合、要素和はゼロでなく、変調符号偏りの度合いは要素和の値に反映される。なお、算出した要素和を、要素和を求めた要素数(この場合、符号長L)で正規化すると、一般的に重心を算出することと等価となる。そのため、本実施の形態で用いる「変調符号偏り」は、「変調符号の重心」と解釈することもできる。
以下、符号長L=4のSpano符号の場合について説明する。すなわち、各変調符号は式(9)で示される。
この場合、各変調符号MC(m)の変調符号偏り(要素和)SMC(m)は次式(10)のように表される。
[SMC(1), SMC(2), …, SMC(8)] = [-2j, -2j, 2, 2, -2j, -2j, 2, 2] (10)
ここで、相補符号の場合、相補符号のペア間(式(9)の場合、送信符号AMCとBMC, 送信符号B’MCとA’MC, 送信符号BMCとAMC, 送信符号A’MCとB’MC)でレンジサイドローブをキャンセルする関係である。このため、相補符号ペアは同一位相とすることが好適である。また、相補符号ペアを同一位相とすることから、偏り検出部104は、相補符号ペアを構成する変調符号を送信する2回のレーダ送信周期毎に、相補符号ペアとなる2つの変調符号偏りを加えた値(つまり相補符号ペア要素和)を、「相補符号ペアの変調符号偏り」とする。
位相シフト部105は、偏り検出部104で検出された変調符号偏りを補正する位相シフトを、レーダ送信信号生成部101から出力される送信符号(変調符号)に付与する。位相シフト部105は、位相シフト付与後の送信符号(レーダ送信信号)を、送信無線部106に出力する。
具体的には、送信符号として相補符号を用いる場合、位相シフト部105は、相補符号ペア間の2回のレーダ送信周期毎に、以下に示す変調符号偏りを補正した位相シフトPhaseRot(m)を送信符号に付与する。なお、以下では、angle[x]は複素数xの偏角を表す。すなわちangle[x]=tan-1(Im(x)/Re(x)) [rad]である。ここで、Re(x)、Im(x)はそれぞれ複素数xの実部及び虚部を表す。ここで、m=1,…,Qである。
mが奇数の場合:
Figure 2018151313
mが偶数の場合:
Figure 2018151313
式(11)及び式(12)で示した位相シフトは、送信符号に含まれる「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角、すなわち、mが奇数の場合、angle[SMC(m)+ SMC(m+1)]、mが偶数の場合、angle[SMC(m-1)+ SMC(m)])に対し、位相共役を施した位相補正(すなわち、mが奇数の場合、angle[{SMC(m)+ SMC(m+1)}*]、mが偶数の場合、angle[{SMC(m-1)+ SMC(m)} *])を与えることで「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角をゼロとする。これにより、式(11)及び式(12)で示した位相シフトは、送信符号に含まれる「相補符号ペアの変調符号偏り」を、「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角に依存せずに、相補符号ペア間の2回のレーダ送信周期毎にπ/2位相シフトを与えることができる。すなわち、「相補符号ペアの変調符号偏り」は、送信周期毎に{ angle[SMC(1)]exp(j×0) 、angle[SMC(1)]exp(j×0)、angle[SMC(1)]exp(j×π/2)、angle[SMC(1)]exp(j×π/2)、angle[SMC(1)]exp(j×π) 、angle[SMC(1)]exp(j×π) 、angle[SMC(1)]exp(j×3π/2)、angle[SMC(1)]exp(j×3π/2) }となる位相シフトが施されることになる。
なお、式(11)、式(12)の代わりに、次式(13)、式(14)を用いてもよい。
mが奇数の場合:
Figure 2018151313
mが偶数の場合:
Figure 2018151313
式(13)及び式(14)で示した位相シフトは、送信符号に含まれる「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角、すなわち、mが奇数の場合、angle[SMC(m)+ SMC(m+1)]、mが偶数の場合、angle[SMC(m-1)+ SMC(m)])に対し、位相共役を施した位相補正(すなわち、mが奇数の場合、angle[{SMC(m)+ SMC(m+1)}*]、mが偶数の場合、angle[{SMC(m-1)+ SMC(m)} *])を与えることで「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角をゼロとする。これにより、式(13)及び式(14)で示した位相シフトは、送信符号に含まれる「相補符号ペアの変調符号偏り」を、「相補符号ペアの変調符号偏り」の偏角に依存せずに、相補符号ペア間の2回のレーダ送信周期毎にπ/2位相シフトを与えることができる。すなわち、「相補符号ペアの変調符号偏り」は、送信周期毎に{ exp(j×0) 、exp(j×0)、exp(j×π/2)、exp(j×π/2)、exp(j×π) 、exp(j×π) 、exp(j×3π/2)、exp(j×3π/2) }となる位相シフトが施されることになる。式(13)、式(14)は、angle[SMC(1)]に依存しない位相シフトを施す点が式(11)、式(12)と異なる。
また、送信符号として相補符号を用いない場合、位相シフト部105は、レーダ送信周期毎に、式(15)のような変調符号偏りを補正する位相シフトPhaseRot(m)を送信符号に付与してもよい。
Figure 2018151313
または、式(15)の代わりに、次式(16)を用いてもよい。
Figure 2018151313
以下、符号長L=4のSpano符号の場合について説明する。すなわち、変調符号偏り(要素和)は式(10)で示される。
この場合、相補符号ペアの変調符号偏り(相補符号ペア要素和)は次式(17)のように示される。
[SMC(1)+SMC(2), …, SMC(7)+SMC(8)] = [-4j, 4, -4j, 4] (17)
式(17)に示す例の場合、相補符号ペアの変調符号偏りは、IQ位相平面上の2点に偏っていることが分かる。
そこで、位相シフト部105は、変調符号偏りをIQ位相平面上の4象限で均一化するために、例えば、式(11)及び式(12)に従って、変調符号偏りを補正する位相シフトPhaseRot(m)を次式(18)のように算出する。
{PhaseRot(1), PhaseRot(2), …, PhaseRot(8)} = {1, 1, 1, 1, -1, -1, -1, -1}
(18)
また、位相シフト部105は、例えば、式(13)及び式(14)に従って、変調符号偏りを補正した位相シフトPhaseRot(m)を次式(19)のように算出してもよい。
{PhaseRot(1), PhaseRot(2), …, PhaseRot(8)} = {-j, -j, -j, -j, j, j, j, j}
(19)
そして、位相シフト部105は、第m番目のレーダ送信周期における変調信号(変調符号)に対して、上述したように算出した変調符号偏りを補正する位相シフトPhaseRot(m)を、次式(20)のように付与する。
Figure 2018151313
例えば、式(10)に示す各変調符号MC(m)の変調符号偏りSMC(m)の状態で、位相シフト部105が式(18)に示す位相シフトPhaseRot(m)を変調符号MC(m)(例えば、式(9)を参照)に付与すると、位相シフト後(補正後)の変調符号MC(m)における変調符号偏りS'MC(m)は次式(21)で表され、相補符号ペアの変調符号偏りは次式(22)で表される。
[S'MC(1), S'MC(2), …, S'MC(8)] = [-2j, -2j, 2, 2, 2j, 2j, -2, -2] (21)
[SMC'(1)+SMC'(2), …, SMC'(7)+SMC'(8)] = [-4j, 4, 4j, -4] (22)
これにより、所定回数(上記例では8(=2L)回)の送信周期において、各送信周期で送信されるレーダ送信信号に含まれる送信符号Code(m)(変調符号MC(m))を構成する複数のサブパルス(符号要素)のIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである変調符号偏りS'MC(m)は、変調符号偏りの偏角に依存せずに、IQ位相平面の4象限の全てに含めることができる。このため、後述するレーダ受信部200では、所定回数の送信周期において、4象限にマッピングされる成分が平滑化されるので、ドップラ変動に伴い受信位相が変化しても振幅変動を抑えることができる。
送信無線部106は、位相シフト部105から出力される信号を直交変調し、周波数変換を施してキャリア周波数(Radio Frequency:RF)帯のレーダ送信信号を生成し、送信増幅器により所定の送信電力に増幅して送信アンテナ107に出力する。送信アンテナ107は、送信無線部106から出力されるレーダ送信信号を空間に放射する。
なお、送信無線部106及び後述する受信無線部202の局部発振器には、共通のリファレンス信号が加えられる。これにより、送信無線部106及び受信無線部202の局部発振器間の同期を取ることができる。
また、レーダ送信部100は、レーダ送信信号生成部101の代わりに、図4に示すレーダ送信信号生成部101aを備えてもよい。レーダ送信信号生成部101aは、図1に示す符号生成部102及びπ/2シフト変調部103を有さず、代わりに変調符号記憶部111、偏り記憶部112、位相シフト部113及びDA変換部114を備える。変調符号記憶部111は、図1に示すレーダ送信信号生成部101において生成される符号系列を予め記憶し、記憶している符号系列を巡回的に順次読み出す。偏り記憶部112は、変調符号記憶部111で記憶されている変調符号偏り(図1に示す偏り検出部104で検出される変調符号偏り)を予め記憶し、記憶している変調符号偏りを巡回的に順次読み出す。位相シフト部113は、変調符号記憶部111及び偏り記憶部112の出力に基づいて、変調符号に対して、変調符号偏りを補正する位相シフトを行う。DA変換部114は、位相シフト部113から出力される符号系列(デジタル信号)をアナログ信号に変換する。
[レーダ受信部200の構成]
図1において、レーダ受信部200は、受信アンテナ201と、受信無線部202と、信号処理部203と、を有する。
受信アンテナ201は、レーダ送信部100から送信されるRF帯のレーダ送信信号が測定ターゲットを含む反射物体に反射した信号(反射波信号)を受信し、受信した反射波信号を受信信号として受信無線部202に出力する。
受信無線部202は、受信アンテナ201から出力される受信信号を所定レベルに増幅し、高周波帯域の受信信号をベースバンド帯域に周波数変換し、ベースバンド帯域の受信信号を、I信号(In-Phase信号成分)及びQ信号(Quadrature信号成分)を含むベースバンド帯域の受信信号に変換する。
信号処理部203は、AD変換部204、相関演算部205と、逆位相シフト部206と、コヒーレント積分部207と、ドップラ解析部208と、を有する。
なお、信号処理部203内の各部は、リファレンス信号(図示せず)を所定倍した受信基準クロックに基づいて動作する。以下では、受信基準クロック周波数をfRxBBとする。ここで、レーダ送信周期(T)は、リファレンス信号を所定倍した受信基準クロック周波数(fRxBB)で定まる離散時間間隔(1/fRxBB)の整数Nv倍(Nv×(1/fRxBB))とする。また以下では、送信基準クロック周波数fTxBBは、受信基準クロック周波数fRxBBの整数倍NTRの関係fTxBB=fRxBB×NTRにあるものとする。
AD変換部204は、受信無線部202から出力されるI信号及びQ信号を含むベースバンド信号に対して、受信基準クロック周波数fRxBBに基づいて離散時間(1/fRxBB)でのサンプリングを行うことにより、I信号及びQ信号をデジタルデータに変換する。
以下の説明では、離散時間kにおけるI信号及びQ信号を含むベースバンドの受信信号を複素数信号x(k)=Ir(k)+j Qr(k)と表す。また、以下では、離散時刻kは、第m番目のレーダ送信周期(Tr)の開始するタイミングを基準(k=1)とし、信号処理部203は、レーダ送信周期Trが終了するまでの計測を周期的に行う。すなわち、k=1,…,Nvとなる。ここで、jは虚数単位である。
従って、第m番目のレーダ送信周期におけるAD変換部204の出力信号は次式(23)のように表せる。以下、X(k)を複素ベースバンド信号と呼ぶ。
Figure 2018151313
相関演算部205は、レーダ送信周期Tr毎に、AD変換部204から出力される複素ベースバンド信号X(Nv(m−1)+k)と、レーダ送信部100において送信される第m番目の変調符号MCn(m)との相関演算を行う。ここで、n=1,…,Lである。例えば、第m番目のレーダ送信周期における離散時刻kのスライディング相関演算の相関演算値AC(k, m)は、次式(24)に基づき算出される。
Figure 2018151313
式(24)において、アスタリスク(*)は複素共役演算子を表す。また、k=1,…,Nvである。
なお、相関演算部205は、k=1,…,Nvに対して相関演算を行う場合に限定されず、レーダ装置10の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ(すなわち、kの範囲)を限定してもよい。これにより、レーダ装置10では、相関演算部205の演算処理量の低減が可能となる。例えば、相関演算部205は、k=Nw/NTR+1,…, (Nu - Nw)/NTRに測定レンジを限定してもよい。この場合、レーダ装置10は、符号送信区間Twに相当する時間区間では測定を行わない。
これにより、レーダ装置10は、レーダ送信信号がレーダ受信部200に直接的に回り込むような場合でも、レーダ送信信号が回り込む期間では相関演算部205による処理が行われないので、回り込みの影響を排除した測定が可能となる。また、測定レンジ(kの範囲)を限定する場合、以下で説明する逆位相シフト部206、コヒーレント積分部207及びドップラ解析部208の処理に対しても、同様に測定レンジ(kの範囲)を限定した処理を適用すればよい。これにより、各構成部での処理量を削減でき、レーダ受信部200における消費電力を低減できる。
逆位相シフト部206は、レーダ送信周期(T)毎に、レーダ送信部100の位相シフト部105で付与された位相シフトと逆方向(打ち消す方向)の位相シフトexp[-jPhaseRot(m)]を、相関演算部205から出力される信号(相関演算値)に付与する。すなわち、第m番目のレーダ送信周期(T)において、逆位相シフト部206は、次式(25)に示すように、相関演算部205の出力AC(k, m)に対して位相シフトを付与した信号ACP(k, m)を出力する。
Figure 2018151313
コヒーレント積分部207は、第m番目のレーダ送信周期の離散時刻k毎に逆位相シフト部206から出力される相関演算値ACP(k,m)を用いて、所定回数Neのレーダ送信周期の期間に渡って、相関演算値ACP(k,m)を離散時刻k毎に加算(コヒーレント積分)し、離散時刻k毎のコヒーレント積分値ACC(k,v)を算出する。ここで、k=1,…, Nvである。
具体的には、第v番目のコヒーレント積分値ACC(k,v)は次式(26)のように算出される。
Figure 2018151313
ここで、所定回数Ne回は4の倍数に設定される。また、送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Ne回は8の倍数に設定される。これにより、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、コヒーレント積分部207において、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号を一つの単位として、1回又は複数回加算することでIQ誤差を平滑化することができるので、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。
ドップラ解析部208は、コヒーレント積分部207の出力信号に対してドップラ周波数解析を行う。具体的には、ドップラ解析部208は、離散時刻k毎に得られたコヒーレント積分部207のNd個の出力ACC(k, 1)〜ACC(k,Nd)を一単位として、離散時刻kのタイミングを揃えてドップラ周波数解析を行う。具体的には、ドップラ解析部208は、次式(27)に示すように、2Nf個の異なるドップラ周波数fsΔΨに応じた位相変動Ψ(fs)=2πfs(Tr×Ne)ΔΨを補正した後に、コヒーレント積分を行う。
Figure 2018151313
ここで、FT_CI(k, fs)は、ドップラ解析部208の離散時刻kでのドップラ周波数fsΔΨのコヒーレント積分結果を示す。なお、fs=-Nf+1,…,0,…,Nfであり、k=1,…, (Nr+Nu)Ns/Noであり、ΔΨは位相回転単位である。
これにより、信号処理部203は、離散時刻k毎の2Nf個のドップラ周波数成分に応じたコヒーレント積分結果であるFT_CI(k, -Nf+1),…, FT_CI(k, Nf-1)を、レーダ送信周期間Trの複数回Ne×Ndの期間(Tr×Ne×Nd=Tr×Q)毎に得る。なお、jは虚数単位である。
ΔΨ=1/Ndとした場合、ドップラ解析部208の処理は、サンプリング間隔(Tr×Ne)、サンプリング周波数1/(Tr×Ne)でコヒーレント積分部207の出力を離散フーリエ変換(DFT)処理していることと等価である。
また、Nfを2のべき乗の数に設定することで、ドップラ解析部208では、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を適用でき、演算処理量を削減できる。なお、Nf>Ndでは、q>Ndとなる領域においてACC(k、Nd(w-1)+q+1)=0とするゼロ埋め処理を行うことで、同様にFFT処理を適用でき、演算処理量を削減できる。
レーダ装置10は、ドップラ解析部208の出力FT_CI(k, fs)に基づいて、レーダ測定ターゲットの距離/ドップラ周波数(相対速度)を推定する。
すなわち、ドップラ解析部208の出力FT_CI(k, fs)の絶対値の自乗値|FT_CI(k, fs)|は、離散時刻k毎、ドップラ周波数fs毎のターゲットからの反射波受信レベルに相当する。このことから、レーダ装置10は、雑音レベルから所定以上のピーク電力値となる離散時刻k、ドップラfに基づいて、ターゲットまでの距離R(k)を、ドップラ周波数に基づく相対速度vd(fs)を次のように推定することができる。なお、fs=-Nf+1,..,0,...,Nfでありk=1,…, (Nr+Nu)Ns/Noである。
時刻情報kを距離情報R(k)に変換する際には次式(28)を用いる。ここで、Twは符号送信区間、Lはパルス符号長、C0は光速度を表す。
Figure 2018151313
また、ドップラ周波数情報fsを相対速度成分vd(fs)に変換する際には次式(29)を用いる。ここで、λは送信無線部106から出力されるRF帯のレーダ送信信号のキャリア周波数の波長である。
Figure 2018151313
以上説明した偏り検出部104、位相シフト部105及び逆位相シフト部206の動作による効果を、計算機シミュレーションを用いて確認した結果を以下に示す。
図5A,図5B及び図6A,図6Bは、1つの測定ターゲットが距離5m地点に時速70km/hでレーダ装置10から離れる方向に移動する条件における、ドップラ解析部208の出力(受信レベル)を示す。図5B及び図6Bは、距離5m地点のドップラ解析部208の出力を抜き出してプロットした図である。
なお、図5A,図5B及び図6A,図6Bでは、受信無線部202におけるIQ誤差として、IQ振幅誤差が0.1[dB]、IQ角度誤差が5°存在する条件とする。また、図5A,図5B及び図6A,図6Bは、レーダ送信符号として、Spano符号(符号長L=4)、コヒーレント積分部207の加算回数Ne=16、ドップラ解析部208におけるサンプル数Nd=512を用いて計算機シミュレーションを行った結果を示す。
また、図5A及び図5Bは、変調符号偏りを補正する位相シフトが施されない場合のドップラ解析部208の出力を示し、図6A及び図6Bは、本実施の形態において説明したように変調符号偏りを補正する位相シフトが施された場合のドップラ解析部208の出力を示す。なお、ドップラ周波数成分は、式(29)に基づき、相対速度成分に変換して表示している。
図5A及び図5Bに示すように、変調符号偏りを補正する位相シフトが施されない場合、測定ターゲットの移動速度である-70km/h(レーダ装置10から離れる方向)のドップラ周波数成分のピークに加え、他のドップラ周波数成分(ドップラピーク)が発生していることが分かる。このように、図5A及び図5Bのように変調符号偏りを補正する位相シフトが施されない場合、IQ誤差に起因して偽のドップラピークが発生し、レーダ検出性能の劣化が生じてしまう。
これに対して、図6A及び図6Bに示すように、変調符号偏りを補正する位相シフトが施される場合、図5A及び図5Bのような偽のドップラピークが発生せず、測定ターゲットの移動速度である-70km/hのドップラ周波数成分のピークが正しく検出されていることが確認できる。つまり、本実施の形態によれば、受信無線部202でのIQ誤差が存在する条件でも、誤検出の要因となるレーダ性能の劣化が無いことが確認できる。
以上のように、レーダ装置10は、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ送信信号を生成するレーダ送信信号生成部101と、所定の送信周期にてレーダ送信信号を送信する送信無線部106と、を備える。また、レーダ装置10は、送信符号毎の変調符号偏りを検出する偏り検出部104と、検出された変調符号偏りを補正する位相シフト(第1の位相シフト)を送信符号に付与する位相シフト部105と、レーダ送信信号がターゲットにおいて反射された反射波信号に対して、上記第1の位相シフトと逆方向の第2の位相シフトを付与する逆位相シフト部206と、を備える。
上記偏り検出部104、位相シフト部105及び逆位相シフト部206の動作により、レーダ装置10は、符号長Lの送信符号において変調符号偏りがIQ位相平面上の4象限に均一化されるように送信符号に位相シフトを施す。これにより、レーダ装置10では、所定回数の送信周期において、各送信周期で送信されるレーダ送信信号に含まれる送信符号を構成する複数のサブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである変調符号偏りがIQ位相平面の4象限の全てに含まれることになる。
こうすることで、レーダ装置10において、受信無線部202(直交復調器)にIQ誤差が含まれる場合でも、IQ誤差を平滑化することができる。よって、ドップラ解析部208における出力において、IQ誤差に起因して発生する偽のドップラピークを抑圧することができ、レーダ検出性能の劣化を抑えることができる。よって、本実施の形態によれば、回路誤差によるレーダ検出性能の劣化を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、レーダ装置10は、変調符号偏りを補正するための位相シフトを施すことにより、受信無線部202で発生するIQ誤差の影響を抑圧するので、IQ誤差を検出又は補正するための回路が不要となる。よって、本実施の形態によれば、レーダ装置10は、簡易な構成でIQ誤差に起因して発生する偽のドップラピークを抑圧することができる。
以上より、本実施の形態によれば、直交復調器にIQ誤差が含まれる場合でも、回路誤差補正のための高精度な補正回路を付加することなく、簡易な構成でレーダ検出性能の劣化を抑えることができる。
なお、図1では、レーダ装置10の逆位相シフト部206が相関演算部205の後段に配置される場合を示すが、図7に示すように、逆位相シフト部206は、相関演算部205の前段に配置されても、上記実施の形態と同様の結果を得ることができる。
[実施の形態2]
図8は、本実施の形態に係るレーダ装置20の構成例を示すブロック図である。なお、図8において、実施の形態1に係るレーダ装置10(図1)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
具体的には、図8に示すレーダ装置20は、レーダ送信部300と、レーダ受信部400とを備える。実施の形態1では、レーダ送信部100(図1)は、変調符号偏りを検出し、変調符号偏りを補正する位相シフトを当該変調符号に施した。これに対して、本実施の形態に係るレーダ送信部300は、π/2シフト変調部103におけるπ/2シフト変調後の変調符号偏りSMCがIQ位相平面の互いに異なる象限(4つの象限)となる少なくとも4個の複数の符号を予め選定し、レーダ送信周期毎に符号を順次切り替えて送信する。
また、本実施の形態に係るレーダ受信部400は、逆位相シフト部206を備えない。
具体的には、レーダ送信部300のレーダ送信信号生成部301は、第1符号生成部302−1、第2符号生成部302−2、第3符号生成部302−3、第4符号生成部302−4、符号切替部303、及び、π/2シフト変調部103を備える。
第1符号生成部302−1、第2符号生成部302−2、第3符号生成部302−3及び第4符号生成部302−4の各々は、π/2シフト変調後の変調符号偏りSMCが、IQ位相平面の互いに異なる象限に位置するa, ja, -a, -jaとなる符号を予め選定する。ここで、aは定数値である。jは虚数単位である。
符号切替部303は、レーダ送信周期毎に、第1、第2、第3及び第4符号生成部302−1〜302−4の出力を巡回的に順次切り替える。例えば、符号切替部303は、第4符号生成部302−4の出力後の後続するレーダ送信周期では、再び、第1、第2、第3及び第4符号生成部302−1〜302−4の出力を順次切り替える。
なお、送信符号として相補符号を用いる場合、レーダ送信信号生成部301は、8個の符号生成部302、例えば、第1、第2、… 、第8符号生成部302−1〜302−8(図示せず)を備えてもよい。具体的には、第1、第2符号生成部302−1,302−2、第3、第4符号生成部302−3,302−4、第5、第6符号生成部302−5,302−6、第7、第8符号生成部302−7,302−8は、それぞれ相補符号ペアとなる符号を予め選定する。
例えば、第1、第2符号生成部302−1,302−2は、π/2シフト変調後の変調符号偏りSMCがaとなる符号を予め選定する。
同様に、第3、第4符号生成部302−3,302−4は、π/2シフト変調後の変調符号偏りSMCがjaとなる符号を予め選定する。
また、第5、第6符号生成部302−5,302−6は、π/2シフト変調後の変調符号偏りSMCが-aとなる符号を予め選定する。
また、第7、第8符号生成部302−7,302−8は、π/2シフト変調後の変調符号偏りSMCが-jaとなる符号を予め選定する。
ここで、aは定数値である。
そして、符号切替部303は、レーダ送信周期毎に、第1、第2、… 、第8符号生成部302−1〜302−8の出力を巡回的に順次切り替える。
符号切替部303から順次出力される送信符号は、π/2シフト変調部103によってπ/2シフト変調が施される。
これにより、レーダ装置20では、実施の形態1と同様、所定回数の送信周期において、各送信周期で送信されるレーダ送信信号に含まれる送信符号の変調符号偏りSMCがIQ位相平面の4象限の全てに含まれることになる。
一方、レーダ受信部400のコヒーレント積分部401は、離散時刻k毎の相関演算部205の出力である相関値AC(k,m)(例えば、式(24)を参照)を用いて、所定回数Neのレーダ送信周期の期間に渡って、相関演算値AC(k,m)を離散時刻k毎に加算し、離散時刻k毎のコヒーレント積分値ACC(k,v)を算出する。ここで、k=1,…, Nvである。
具体的には、第v番目のコヒーレント積分値ACC(k,v)は次式(30)のように算出される。
Figure 2018151313
ここで、所定回数Neは4の倍数に設定される。また、相補符号を送信符号として用いる場合、所定回数Neは8の倍数に設定される。
以上のように、本実施の形態では、レーダ装置20は、π/2シフト変調後の変調偏りがIQ位相平面上の4象限に均一となるような符号を予め選定する。
これにより、レーダ装置20は、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、IQ位相平面上の4象限にそれぞれ含まれる受信信号を加算することで、IQ誤差を平滑化することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。
また、本実施の形態では、変調符号偏りの検出処理、変調符号偏りを補正する位相シフト及び逆位相シフト処理が不要となり、簡易な構成でレーダ検出性能の劣化を抑えることができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、複数の送受信アンテナを用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output)レーダの構成について説明する。
図9は、本実施の形態に係るレーダ装置30の構成例を示すブロック図である。なお、図9において、実施の形態1(図1)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9に示すレーダ装置30は、複数の送信アンテナを時分割で切り替えて、時分割多重される異なるレーダ送信信号を送信し、各レーダ送信信号を分離して受信処理を行う時分割MIMOレーダの構成を示す。なお、レーダ装置の構成は、これに限定されず、レーダ装置30は、複数の送信アンテナから周波数分割多重、又は、後述する符号分割多重された異なる送信信号を送出し、各送信信号を分離して受信処理を行う構成でもよい。
[レーダ送信部500の構成]
レーダ装置30のレーダ送信部500は、レーダ送信信号生成部101と、偏り検出部104と、位相シフト部105と、切替制御部501と、送信切替部502と、送信アレーアンテナ部503と、を有する。
送信アレーアンテナ部503は、Nt個の送信アンテナ(Tx#1〜Tx#Nt)から構成される。
切替制御部501は、送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#1〜Tx#Nt)の切替タイミング(つまり、レーダ送信信号の出力切替)を指示する制御信号(以下、切替制御信号と呼ぶ)を、送信切替部502、及びレーダ受信部600(相関演算部205及び出力切替部603)に出力する。
送信切替部502は、切替制御部501からの切替制御信号に基づいて、送信アレーアンテナ部503のNt個の送信アンテナのうち一つを選択して、位相シフト部105の出力信号を、選択した送信アンテナへの入力とする。送信切替部502は、位相シフト部105の出力信号(ベースバンドのレーダ送信信号)を、所定の無線周波数帯に周波数変換して、選択(接続)された送信アンテナに出力する。
送信アレーアンテナ部503は、送信切替部502から出力されるレーダ送信信号を、送信切替部502に選択(接続)された送信アンテナから空間に放射する。
以下、切替制御部501による送信切替部502に対する制御動作について説明する。なお、切替制御部501によるレーダ受信部600に対する制御動作についてはレーダ受信部600の動作説明において後述する。
切替制御部501は、Ne回のレーダ送信周期毎に、送信アレーアンテナ部503の送信アンテナを順次切り替える切替制御信号を送信切替部502に出力する。
ここで、所定回数Ne回は4の倍数に設定される。また、送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Ne回は8の倍数に設定される。これにより、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、コヒーレント積分部207において、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号を一つの単位として、1回又は複数回加算することでIQ誤差を平滑化することができるので、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。
例えば、切替制御部501は、最初のNe回のレーダ送信周期(Ne×Tr)において、レーダ送信信号生成部101の出力信号(高周波信号に変換した信号)を送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#1)に出力させる。
切替制御部501は、次のNe回のレーダ送信周期(Ne×Tr)において、レーダ送信信号生成部101の出力信号(高周波信号に変換した信号)を送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#2)に出力させる。
切替制御部501は、同様の動作を繰り返し、レーダ送信信号生成部101の出力信号(高周波信号に変換した信号)を送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#Nt)に出力させる。
また、切替制御部501は、次のNe回のレーダ送信周期(Ne×Tr)では、再び、レーダ送信信号生成部101の出力信号(高周波信号に変換した信号)を送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#1)に出力させる。
切替制御部501は、以上の動作を所定の回数(Nd×Nt回)繰り返す。
[レーダ受信部600の構成]
レーダ装置30のレーダ受信部600は、受信アレーアンテナ部601と、アンテナ系統処理部602と、方向推定部604と、を有する。
受信アレーアンテナ部601は、Na個の受信アンテナ(Rx#1〜Rx#Na)から構成される。Na個の受信アンテナは、レーダ送信部500から送信されるレーダ送信信号がレーダ測定ターゲットを含む反射物体に反射した信号(反射波信号)をそれぞれ受信する。Na個の受信アンテナで受信された各信号は、各受信アンテナ(Rx#1〜Rx#Na)に対応するアンテナ系統処理部602へ受信信号として入力される。
各アンテナ系統処理部602は、受信無線部202と、信号処理部203とを有する。
第z番目のアンテナ系統処理部602−zの受信無線部202は、第z番目の受信アンテナ(Rx#z)からの受信信号を所定レベルに増幅し、高周波帯域の受信信号をベースバンド帯域に周波数変換し、ベースバンド帯域の受信信号を、I信号及びQ信号を含むベースバンド帯域の受信信号に変換する。ここでz=1,…,Naである。
第z番目のアンテナ系統処理部602−zの信号処理部203は、AD変換部204、相関演算部205、逆位相シフト部206、出力切替部603、コヒーレント積分部207及びドップラ解析部208から構成される。なお、信号処理部203は、送信アンテナ(Tx#1〜Tx#Nt)にそれぞれ対応するNt個のコヒーレント積分部207及びドップラ解析部208を備える。
以下、第z番目のアンテナ系統処理部602−zの信号処理部203の各構成部について、主に、実施の形態1と異なる動作の説明を行う。
相関演算部205は、AD変換部204から出力される複素ベースバンド信号X(Nv(m−1)+k)(例えば、式(23)を参照)と、Ne回のレーダ送信周期(Ne×Tr)毎にレーダ送信信号生成部101において生成された送信符号との相関演算を行う。
逆位相シフト部206は、Ne回のレーダ送信周期(Ne×Tr)毎に、偏り検出部104で検出された変調符号偏りを補正する位相シフトと逆方向(打ち消す方向)の位相シフトを、相関演算部205から出力される信号(相関演算値)に付与する。
出力切替部603は、切替制御部501においてNe回のレーダ送信周期(Ne×Tr)毎に選択された送信アンテナ番号(#1〜#Nt)にそれぞれ対応するコヒーレント積分部207−1〜207−Ntに出力を切り替える。
例えば、切替制御部501で送信アンテナ(Tx#1)が選択された場合、出力切替部603は、逆位相シフト部206からの信号を、送信アンテナ(Tx#1)に対応するコヒーレント積分部207−1に切り替えて出力する。
また、切替制御部501で送信アンテナ(Tx#2)が選択された場合、出力切替部603は、逆位相シフト部206からの信号を、送信アンテナ(Tx#2)に対応するコヒーレント積分部207−2に切り替えて出力する。
出力切替部603は、同様の動作を繰り返し、切替制御部501で送信アンテナ(Tx#Nt)が選択された場合、逆位相シフト部206からの信号を、送信アンテナ(Tx#Nt)に対応するコヒーレント積分部207−Ntに切り替えて出力する。
第ND番目のコヒーレント積分部207−Nは、切替制御部501においてNe回のレーダ送信周期(Ne×Tr)毎に選択された逆位相シフト部206の出力に対して、複数Ne回の期間(Tr×Ne)を単位としてコヒーレント積分処理を行う。ここで、ND=1,…,Ntである。
ドップラ解析部208は、コヒーレント積分部207の出力信号に対してドップラ周波数解析を行う。すなわち、ドップラ解析部208は、離散時刻k毎に得られたコヒーレント積分部207からのNd個の出力を用いて、離散時刻kのタイミングを揃えてドップラ周波数解析を行う。
以下の説明では、アンテナ系統処理部602−1からアンテナ系統処理部602−Naの各々において同様の処理を施して得られた、ドップラ解析部208からの離散時刻k毎のw番目の出力FT_CI(z) (1)(k,fs, w) ,…, FT_CI(z) (Na)(k, fs, w)をまとめて次式(31)、(32)に示すように仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)として表記する。仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)は、送信アンテナ数Ntと受信アンテナ数Naとの積であるNt×Na個の要素を含む。仮想受信アレー相関ベクトルh(k、fs, w)は、後述する、ターゲットからの反射波信号に対して受信アンテナ間の位相差に基づく方向推定を行う処理の説明に用いる。ここで、z=1,…,Nt、ND=1,..,, Naである。なお、fs=−Nf+1,..,0,...,Nfである。
Figure 2018151313
Figure 2018151313
以上、アンテナ系統処理部602−zの信号処理部203の各構成部における処理について説明した。
方向推定部604は、アンテナ系統処理部602−1〜アンテナ系統処理部602−Naから出力される離散時刻k毎のw番目のドップラ解析部208からの仮想アレー相関ベクトルh(k、fs, w)に対して、送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ間及び受信アレーアンテナ部601の受信アンテナ間の移相偏差及び振幅偏差を補正するアレー補正値h_cal[b]を乗算することで、アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k、fs, w)を算出する。仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は次式(33)で表される。なお、b=1,.., (Nt×Na)である。
Figure 2018151313
アンテナ間偏差を補正した仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)は、Na×Nr個の要素からなる列ベクトルである。以下では、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)の各要素をh1(k, fs, w),…,hNa×Nr(k, fs, w)と表記して、方向推定処理の説明に用いる。
そして、方向推定部604は、仮想受信アレー相関ベクトルh_after_cal(k, fs, w)を用いて、受信アンテナ間の反射波信号の位相差に基づいて方向推定処理を行う。
方向推定部604は、方向推定評価関数値PH(θ, k, fs, w)における方位方向θを所定の角度範囲内で可変として空間プロファイルを算出し、算出した空間プロファイルの極大ピークを大きい順に所定数抽出し、極大ピークの方位方向を到来方向推定値とする。
なお、評価関数値PH(θ, k, fs, w)は、到来方向推定アルゴリズムによって各種のものがある。例えば参考非特許文献1に開示されているアレーアンテナを用いた推定方法を用いてもよい。
(参考非特許文献1)Direction-of-arrival estimation using signal subspace modeling Cadzow, J.A.; Aerospace and Electronic Systems, IEEE Transactions on Volume: 28 , Issue: 1 Publication Year: 1992 , Page(s): 64 - 79
例えばビームフォーマ法は次式(34)、(35)のように表すことができる。他にも、Capon, MUSICといった手法も同様に適用可能である。
Figure 2018151313
Figure 2018151313
ここで、上付き添え字Hはエルミート転置演算子である。また、aHu)は、方位方向θuの到来波に対する仮想受信アレーの方向ベクトルを示す。また、θuは到来方向推定を行う方位範囲内を所定の方位間隔β1で変化させたものである。例えば、θuは以下のように設定される。
θu=θmin + uβ1、u=0,…, NU
NU=floor[(θmax-θmin)/β1]+1
ここでfloor(x)は、実数xを超えない最大の整数値を返す関数である。
以上、レーダ受信部600の構成について説明した。
以上のように、本実施の形態では、MIMOレーダであるレーダ装置30において、複数の送信アンテナを切り替えてレーダ送信信号を送信する際、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号が一つの単位となるように、所定回数Ne回は4の倍数(送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Ne回は8の倍数)に設定される。つまり、レーダ装置30(送信切替部502)は、送信アレーアンテナ部503の複数の送信アンテナのうち、レーダ送信信号を送信する送信アンテナを、所定回数Ne回の送信周期に相当する期間(Ne×Tr)毎に切り替える。
これにより、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、1回又は複数回加算することでIQ誤差を平滑化することができるので、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。よって、本実施の形態によれば、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差によるレーダ性能劣化を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、図9に示すレーダ装置30が、実施の形態1と同様、変調符号偏りを補正する位相シフトを付与する構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本実施の形態では、図10に示すように、時分割MIMOレーダであるレーダ装置30aは、実施の形態2と同様、π/2シフト変調後の変調偏りがIQ位相平面上の4象限に均一となるような符号を予め選定する構成を備えてもよい。図10に示すレーダ装置30aでも、複数の送信アンテナを切り替えてレーダ送信信号を送信する際、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号が一つの単位となるように、所定回数Ne回は4の倍数(送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Ne回は8の倍数)に設定されればよい。
(実施の形態4)
実施の形態3では、時分割多重される異なるレーダ送信信号を送信するMIMOレーダについて説明したのに対して、本実施の形態では、符号分割多重される異なるレーダ送信信号を送信するMIMOレーダの構成について説明する。
図11は、本実施の形態に係るレーダ装置40の構成例を示すブロック図である。なお、図11において、実施の形態1(図1)又は実施の形態3(図9)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11に示すレーダ装置40は、直交符号を用いて、送信アンテナから符号分割多重される異なるレーダ送信信号を送信し、各レーダ送信信号を分離して受信処理を行う符号分割MIMOレーダの構成を示す。
[レーダ送信部700の構成]
レーダ装置40のレーダ送信部700は、レーダ送信信号生成部101と、偏り検出部104と、位相シフト部105と、直交符号生成部701と、送信処理部702と、を有する。
直交符号生成部701は、Nt個の互いに直交する直交符号を生成する。直交符号は、Walsh-Hadamard符号又はM系列符号を用いてもよい。ここで、Nt本の送信アンテナのうち、第g番目の送信アンテナから送信されるレーダ送信信号に用いられる直交符号OC(g)の符号長Locであり、直交符号OC(g)の各要素はOC(g)= { OC1 (g), OC2 (g),…, OCLoc (g)}からなる。ここで、g=1,…,Ntであり、直交符号の符号長Locは、2ceil(log 2 (Nt))以上の2のべき数に設定される。ここでceil(x)はxを超えない最大の整数値を出力する演算子を示す。
送信処理部702は、送信アレーアンテナ部503の送信アンテナ(Tx#1〜Tx#Nt)にそれぞれ対応して備えられる。各送信処理部702は、直交符号重畳部703と、送信無線部106と、を有する。
直交符号重畳部703は、位相シフト部105から出力されるNoc回のレーダ送信周期の出力毎に、直交符号生成部701から出力される直交符号要素を乗算して出力する。
第g番目の送信処理部702−gの直交符号重畳部703は、第1から第Noc番目(m=1,…,Noc)の位相シフト部105の出力に対して、次式(36)に示すように第1番目の直交符号要素OC1 (g)を乗算して出力する。
Figure 2018151313
また、第g番目の送信処理部702−gの直交符号重畳部703は、続く、第(Noc+1)から第(2Noc)番目(m= Noc +1,…,2Noc)の位相シフト部105の出力に対して、次式(37)に示すように第2番目の直交符号要素OC (g)を乗算して出力する。
Figure 2018151313
以下、同様にして、第g番目の送信処理部702−gの直交符号重畳部703は、第((Loc−1)×Noc+1)から第(Loc×Noc)番目(m= (Loc−1)×Noc+1,…, (Loc×Noc))の位相シフト部105の出力に対して、次式(38)に示すように第Loc番目の直交符号要素OCLoc (g)を乗算して出力する。
Figure 2018151313
また、第Loc番目の直交符号要素OCLoc (g)の乗算後、第g番目の送信処理部702−gの直交符号重畳部703は、直交符号要素をOC1 (g)から巡回的に呼び出して乗算する。すなわち、第g番目の送信処理部702−gの直交符号重畳部703は、続く、第((Loc×Noc)+1)から第((Loc+1)×Noc)番目(m= Loc×Noc+1,…, ((Loc+1)×Noc))の位相シフト部105の出力に対して、第1番目の直交符号要素OC (g)を乗算して出力する。以下、直交符号重畳部703は、同様の動作を繰り返す。
なお、レーダ送信部700では、所定回数Noc回は4の倍数に設定される。また、送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Noc回は8の倍数に設定される。すなわち、送信処理部702−g(g=1〜Nt)は、直交符号OC(g)を構成する複数の直交符号要素OCLoc (g)のうち、レーダ送信信号に乗算する直交符号要素を、所定回数Nocの送信周期に相当する期間(Noc×Tr)毎に切り替える。
これにより、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、コヒーレント積分部207において、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号を一つの単位として、1回又は複数回加算することでIQ誤差を平滑化することができるので、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。
[レーダ受信部800の構成]
レーダ装置40のレーダ受信部800は、受信アレーアンテナ部601と、アンテナ系統処理部602と、方向推定部604と、を有する。
また、第z番目のアンテナ系統処理部602−zの信号処理部203は、A/D変換部204、相関演算部205、逆位相シフト部206、直交符号分離部801、コヒーレント積分部207及びドップラ解析部208から構成される。
第z番目のアンテナ系統処理部402−zの信号処理部203における直交符号分離部801は、逆位相シフト部206の出力ACP(k,m)(式(25)を参照)に対して、Noc回のレーダ送信周期(Noc×Tr)毎に直交符号重畳部703で乗算された符号要素を乗算することにより、Nt個の送信アンテナから符号多重されたレーダ送信信号をそれぞれ分離する。
すなわち、直交符号分離部801は、第1から第Noc番目(m=1,…,Noc)の逆位相シフト部206の出力に対して、第g番目の送信アンテナから符号多重されたレーダ送信信号を取り出すために、次式(39)に示すように第1番目の直交符号要素OC1 (g)を出力ACP(k,m)に乗算したOC_ACP (g)(k,m)出力する。
Figure 2018151313
また、直交符号分離部801は、続く第Noc+1から第2Noc番目(m= Noc +1,…,2Noc)の逆位相シフト部206の出力に対して、第g番目の送信アンテナから符号多重されたレーダ送信信号を取り出すために、次式(40)に示すように第2番目の直交符号要素OC2 (g)を出力ACP(k,m)乗算したOC_ACP (g)(k,m)出力する。
Figure 2018151313
以下、同様にして、直交符号分離部801は、第(Loc−1)×Noc+1から第(Loc×Noc)番目(m= (Loc−1)×Noc+1,…, (Loc×Noc))の逆位相シフト部206の出力に対して、第g番目の送信アンテナから符号多重されたレーダ送信信号を取り出すために、次式(41)に示すように第Loc番目の直交符号要素OCLoc (g)を出力ACP(k,m)乗算したOC_ACP (g)(k,m)出力する。
Figure 2018151313
また、第Loc番目の直交符号要素OCLoc (g)の乗算後、直交符号分離部801は、直交符号要素をOC1 (g)から巡回的に呼び出して乗算する。すなわち、直交符号分離部801は、続く、第(Loc×Noc)+1から第((Loc+1)×Noc)番目(m= Loc×Noc+1,…, ((Loc+1)×Noc))の逆位相シフト部206の出力に対して、第g番目の送信アンテナから符号多重されたレーダ送信信号を取り出すために、次式(42)に示すように第1番目の直交符号要素OC1 (g)を乗算したOC_ACP (g) (k,m)出力する。以下、直交符号分離部801は、同様の動作を繰り返す。
Figure 2018151313
以上のように、本実施の形態では、MIMOレーダであるレーダ装置40において、複数の送信アンテナから符号多重してレーダ送信信号を送信する際、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号が一つの単位となるように、所定回数Noc回は4の倍数(送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Noc回は8の倍数)に設定される。つまり、レーダ装置40(送信処理部702)は、送信アレーアンテナ部503の複数の送信アンテナからそれぞれ送信されるレーダ送信信号に乗算する直交符号要素を、所定回数Noc回の送信周期に相当する期間(Noc×Tr)毎に切り替える。
これにより、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、受信無線部202にIQ誤差が含まれる場合でも、1回又は複数回加算することでIQ誤差を平滑化することができるので、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差に起因するレーダ性能劣化を抑えることができる。よって、本実施の形態によれば、IQ位相平面内の振幅誤差及び位相誤差によるレーダ性能劣化を抑えることができる。
なお、本実施の形態では、図11に示すレーダ装置40が、実施の形態1と同様、変調符号偏りを補正する位相シフトを付与する構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本実施の形態では、図12に示すように、符号分割MIMOレーダであるレーダ装置40aは、実施の形態2と同様、π/2シフト変調後の変調偏りがIQ位相平面上の4象限に均一となるような符号を予め選定する構成を備えてもよい。図12に示すレーダ装置40aでも、複数の送信アンテナで符号多重してレーダ送信信号を送信する際、IQ位相平面上の4象限に含まれる受信信号が一つの単位となるように、所定回数Noc回は4の倍数(送信符号として相補符号を用いる場合、所定回数Noc回は8の倍数)に設定されればよい。
以上、本開示の一態様に係る実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態、及び、各バリエーションに係る動作を適宜組み合わせて実施してもよい。
[他の実施の形態]
(1)上記実施の形態では、π/2シフト変調を行う場合について説明したが、変調方式はπ/2シフト変調に限定されず、送信符号を構成するサブパルス(符号要素)毎に所定の位相シフトが付与される変調処理であればよく、例えば、π/4シフト変調又はπ/8シフト変調を用いても上記実施の形態と同様な効果を得ることができる。
例えば、π/2シフト変調の代わりに、π/4シフト変調を用いる場合、レーダ送信信号生成部101は、次式(43)に示すように、送信符号Code(m)のL個の要素{C1(m), C2(m),…,CL(m)}に対して、送信符号のサブパルス毎(送信符号の符号要素毎)にπ/4の位相シフトを施すことで変調符号MC(m)を生成する。
MCn(m)= exp[j(n-1)π/4] Cn(m) (43)
ここで、m=1,…, Qである。なお、jは虚数単位であり、j=exp(jπ/2)である。すなわち、送信符号Code(m)のn番目の要素Cn(m)に対して、変調符号MC(m)のn番目の要素は、式(43)に示すようにπ/4シフト変調によってマッピングされる。
なお、π/4シフト変調を用いる場合は、IQ位相平面を1周するには、少なくとも8つのサブパルスが必要であるため、送信符号の符号長Lは8以上であることがより好適である。
また、例えば、π/8シフト変調を用いる場合、レーダ送信信号生成部101は、次式(44)に示すように、送信符号Code(m)のL個の要素{ C1(m), C2(m),…,CL(m)}に対して、送信符号のサブパルス毎(送信符号の符号要素毎)にπ/8の位相シフトを施すことで変調符号MC(m)を生成する。
MCn(m)= exp[j(n-1)π/8] Cn(m) (44)
ここで、m=1,…, Qである。なお、jは虚数単位であり、j=exp(jπ/2)である。すなわち、送信符号Code(m)のn番目の要素Cn(m)に対して、変調符号MC(m)のn番目の要素は、式(44)に示すように、π/8シフト変調によってマッピングされる。
なお、π/8シフト変調を用いる場合は、IQ位相平面を1周するには、少なくとも16個のサブパルスが必要であるため、送信符号の符号長Lは16以上であることがより好適である。
(2)上記実施の形態では、符号生成部102が生成する送信符号Code(m)の要素Cn(m)が−1又は1の2値の要素からなる2相符号(binary phase codes)である場合について説明したが、これに限定されない。送信符号Code(m)の要素Cn(m)は、例えば、4相符号、又は、Frank符号、P1符号、P2符号、P3符号、P4符号等の多相符号(poly-phase codes)であってもよい。
また、符号生成部101が生成する送信符号として、4相符号又は多相符号を用いる場合、4相符号又は多相符号のマッピングでは、IQ位相平面上の4象限のマッピングとなり、送信符号が平滑化されるため、ドップラ変動に伴い受信位相が変化しても振幅変動を抑えることができる。このため、レーダ送信部においてπ/2シフト変調部103を省く構成としてもよい。
(3)図1、図7〜図12に示すレーダ装置10,20,30(30a),40(40a)において、レーダ送信部100,300,500(500a),700(700a)及びレーダ受信部200,400,600(600a),800(800a)は、物理的に離れた場所に個別に配置されてもよい。
(4)レーダ装置10,20,30(30a),40(40a)は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、レーダ信号を送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、を備えるレーダ装置であって、前記レーダ送信部は、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成する生成部と、所定の送信周期にて前記生成部にて生成された前記レーダ信号を送信する送信無線部と、を具備し、前記送信無線部が送信する所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる。
本開示のレーダ装置において、前記レーダ送信部は、前記送信無線部が送信する前記レーダ信号に含まれる前記送信符号毎の前記符号偏りを検出する検出部と、前記検出部で前記検出された符号偏りを補正する第1の位相シフトを前記送信符号に付与する位相シフト部と、をさらに具備し、前記レーダ受信部は、前記反射波信号に対して、前記第1の位相シフトと逆方向の第2の位相シフトを付与する逆位相シフト部、を具備する。
本開示のレーダ装置において、前記生成部は、前記符号偏りがIQ位相平面の互いに異なる象限となる少なくとも4個の前記送信符号を生成し、前記送信無線部は、前記少なくとも4個の前記送信符号を、前記送信周期毎に順に送信する。
本開示のレーダ装置において、複数の送信アンテナと、前記複数の送信アンテナのうち、前記レーダ信号を送信する送信アンテナを、前記所定回数の送信周期に相当する期間毎に切り替える送信切替部と、をさらに具備する。
本開示のレーダ装置において、複数の送信アンテナと、前記複数の送信アンテナの数と同数の互いに直交する直交符号を生成する直交符号生成部と、をさらに具備し、前記送信無線部は、前記直交符号を構成する複数の要素のうち、前記レーダ信号に乗算する要素を、前記所定回数の前記送信周期に相当する期間毎に切り替える。
本開示のレーダ装置において、前記所定回数は4の倍数である。
本開示のレーダ装置において、前記送信符号は相補符号であり、前記所定回数は8の倍数である。
本開示のレーダ方法は、レーダ信号を送信し、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ方法であって、サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成し、所定の送信周期にて前記生成されたレーダ信号を送信し、所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる。
本開示は、広角範囲を検知するレーダ装置として好適である。
10,20,30,30a,40,40a レーダ装置
100,300,500,500a,700,700a レーダ送信部
101,101a,301 レーダ送信信号生成部
102 符号生成部
103 π/2シフト変調部
104 偏り検出部
105,113 位相シフト部
106 送信無線部
107 送信アンテナ
111 変調符号記憶部
112 偏り記憶部
114 DA変換部
200,400,600,600a,800,800a レーダ受信部
201 受信アンテナ
202 受信無線部
203 信号処理部
204 AD変換部
205 相関演算部
206 逆位相シフト部
207,401 コヒーレント積分部
208 ドップラ解析部
302−1 第1符号生成部
302−2 第2符号生成部
302−3 第3符号生成部
302−4 第4符号生成部
303 符号切替部
501 切替制御部
502 送信切替部
503 送信アレーアンテナ部
601 受信アレーアンテナ部
602 アンテナ系統処理部
603 出力切替部
604 方向推定部
701 直交符号生成部
702 送信処理部
703 直交符号重畳部
801 直交符号分離部

Claims (8)

  1. レーダ信号を送信するレーダ送信部と、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ受信部と、を備えるレーダ装置であって、
    前記レーダ送信部は、
    サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成する生成部と、
    所定の送信周期にて前記生成部にて生成された前記レーダ信号を送信する送信無線部と、
    を具備し、
    前記送信無線部が送信する所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる、
    レーダ装置。
  2. 前記レーダ送信部は、
    前記送信無線部が送信する前記レーダ信号に含まれる前記送信符号毎の前記符号偏りを検出する検出部と、
    前記検出部で前記検出された符号偏りを補正する第1の位相シフトを前記送信符号に付与する位相シフト部と、をさらに具備し、
    前記レーダ受信部は、
    前記反射波信号に対して、前記第1の位相シフトと逆方向の第2の位相シフトを付与する逆位相シフト部、を具備する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記生成部は、前記符号偏りがIQ位相平面の互いに異なる象限となる少なくとも4個の前記送信符号を生成し、
    前記送信無線部は、前記少なくとも4個の前記送信符号を、前記送信周期毎に順に送信する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 複数の送信アンテナと、
    前記複数の送信アンテナのうち、前記レーダ信号を送信する送信アンテナを、前記所定回数の送信周期に相当する期間毎に切り替える送信切替部と、
    をさらに具備する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 複数の送信アンテナと、
    前記複数の送信アンテナの数と同数の互いに直交する直交符号を生成する直交符号生成部と、
    をさらに具備し、
    前記送信無線部は、前記直交符号を構成する複数の要素のうち、前記レーダ信号に乗算する要素を、前記所定回数の前記送信周期に相当する期間毎に切り替える、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 前記所定回数は4の倍数である、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  7. 前記送信符号は相補符号であり、
    前記所定回数は8の倍数である、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  8. レーダ信号を送信し、前記レーダ信号がターゲットにおいて反射された反射波信号を受信するレーダ方法であって、
    サブパルス毎に所定の位相シフトが付与された送信符号からなるレーダ信号を生成し、
    所定の送信周期にて前記生成されたレーダ信号を送信し、
    所定回数の前記送信周期において、各送信周期で送信される前記レーダ信号に含まれる前記送信符号を構成する複数の前記サブパルスのIQ位相平面上にマッピングされる位置の偏りである符号偏りが、IQ位相平面の4象限の全てに含まれる、
    レーダ方法。
JP2017048889A 2017-03-14 2017-03-14 レーダ装置及びレーダ方法 Active JP6909023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048889A JP6909023B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 レーダ装置及びレーダ方法
US15/913,969 US10732272B2 (en) 2017-03-14 2018-03-07 Radar apparatus and radar method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048889A JP6909023B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 レーダ装置及びレーダ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151313A true JP2018151313A (ja) 2018-09-27
JP6909023B2 JP6909023B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63520003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048889A Active JP6909023B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 レーダ装置及びレーダ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10732272B2 (ja)
JP (1) JP6909023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516364A (ja) * 2015-04-15 2018-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 レーダシステムにおける雑音軽減
WO2020196580A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置およびレーダ信号の信号処理方法
KR20230108622A (ko) * 2022-01-11 2023-07-18 성균관대학교산학협력단 감지 표적 움직임의 다중화 오류 제거 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2533388B (en) * 2014-12-17 2021-01-06 Sezanne Marine Ltd Aspects of a sonar system
US10382245B1 (en) * 2018-06-27 2019-08-13 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for compressing IQ measurement data
DE102019110525B4 (de) * 2019-04-23 2021-07-29 Infineon Technologies Ag Kalibrierung eines radarsystems
US20210096217A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-01 Apple Inc. Virtual Array MIMO with Elongated Switching
CN113296060B (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 四川斯艾普电子科技有限公司 基于远程智能控制的mst雷达末级收发系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116240A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Anritsu Corp デジタル変調信号発生装置
WO2013080570A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2014020970A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp センシング方法及びセンシング装置
JP2015222233A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ装置
US20170031005A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for calibrating an iq modulator
JP2017032522A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 パナソニック株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821038A (en) * 1987-11-03 1989-04-11 Megapulse Incorporated Method of and apparatus for Loran-C message communication with reduced skywave navigation location errors and the like
JP6116807B2 (ja) 2012-03-07 2017-04-19 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
US8952764B2 (en) * 2012-03-09 2015-02-10 Raytheon Company High-frequency, high-speed precision digital bi-phase modulator and method for bi-phase modulation
ES2887340T3 (es) * 2012-10-08 2021-12-22 Mbda Uk Ltd Mejoras en receptores de radar y en relación con los mismos
US9577773B2 (en) * 2014-05-06 2017-02-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Station assisted interference measurement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116240A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Anritsu Corp デジタル変調信号発生装置
WO2013080570A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2014020970A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp センシング方法及びセンシング装置
JP2015222233A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ装置
US20170031005A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for calibrating an iq modulator
JP2017032522A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 パナソニック株式会社 レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516364A (ja) * 2015-04-15 2018-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 レーダシステムにおける雑音軽減
JP2020180991A (ja) * 2015-04-15 2020-11-05 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 レーダシステムにおける雑音軽減
JP2021192057A (ja) * 2015-04-15 2021-12-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド レーダシステムにおける雑音軽減
JP7327880B2 (ja) 2015-04-15 2023-08-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド レーダシステムにおける雑音軽減
WO2020196580A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置およびレーダ信号の信号処理方法
KR20230108622A (ko) * 2022-01-11 2023-07-18 성균관대학교산학협력단 감지 표적 움직임의 다중화 오류 제거 장치
KR102715746B1 (ko) 2022-01-11 2024-10-08 성균관대학교산학협력단 감지 표적 움직임의 다중화 오류 제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909023B2 (ja) 2021-07-28
US20180267158A1 (en) 2018-09-20
US10732272B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909023B2 (ja) レーダ装置及びレーダ方法
USRE49920E1 (en) Radar apparatus and radar method
US10613195B2 (en) Radar apparatus and radar method
US10365349B2 (en) Radar device
US10890652B2 (en) Radar apparatus
US20230008565A1 (en) Radar apparatus and radar method
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
CN108603928B (zh) 用于降低由雷达系统中的相位噪声引起的干扰的方法和系统
US20190101617A1 (en) Radar device
US10955542B2 (en) Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device
JP5535024B2 (ja) レーダ装置
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
WO2013080570A1 (ja) レーダ装置
EP3208632B1 (en) Radar apparatus and radar method
US20220003835A1 (en) Radar apparatus and method for determining range side lobe
JP2012181109A (ja) レーダ装置
JP7266207B2 (ja) レーダ装置、及び、レーダ方法
JP2014081311A (ja) レーダ装置
JP2020016474A (ja) レーダシステム及び信号処理方法
JP2020056589A (ja) レーダ装置、及び、レーダ方法
CN116324494A (zh) 雷达装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350