JP2018150957A - Damper disc assembly - Google Patents

Damper disc assembly Download PDF

Info

Publication number
JP2018150957A
JP2018150957A JP2017045802A JP2017045802A JP2018150957A JP 2018150957 A JP2018150957 A JP 2018150957A JP 2017045802 A JP2017045802 A JP 2017045802A JP 2017045802 A JP2017045802 A JP 2017045802A JP 2018150957 A JP2018150957 A JP 2018150957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
hysteresis torque
elastic member
flange portion
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045802A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6756645B2 (en
Inventor
祥行 萩原
Yoshiyuki Hagiwara
祥行 萩原
吉川 直孝
Naotaka Yoshikawa
直孝 吉川
上原 宏
Hiroshi Uehara
宏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2017045802A priority Critical patent/JP6756645B2/en
Priority to PCT/JP2018/007098 priority patent/WO2018163894A1/en
Publication of JP2018150957A publication Critical patent/JP2018150957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756645B2 publication Critical patent/JP6756645B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/137Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs the elastic members consisting of two or more springs of different kinds, e.g. elastomeric members and wound springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a damper disc assembly that can increase allowable torque.SOLUTION: A damper disc assembly includes: a clutch disc assembly 1, a clutch plate 13 and a retaining plate 14; a pin member 16; a flange part 11; and a high-rigidity spring unit 12. The high-rigidity spring unit 12 includes a first spring unit 23 and a second spring unit 24. The pin member 16 has a cross section of which circumferential length is longer than the radial length thereof, where a ratio of a second line segment connecting between an outermost point and a rotation axis of a first elastic member in a radial direction to a first line segment connecting between an outermost point and a rotation axis of a second elastic member in the radial direction is 0.85 or more and 1.0 or less.SELECTED DRAWING: Figure 2B

Description

本発明は、ダンパディスク組立体に関する。   The present invention relates to a damper disk assembly.

従来のダンパディスク組立体、例えば特許文献1に開示されたダンパディスク組立体では、クラッチプレート及びリティーニングプレート(第1及び第2回転部材)が、円形断面を有するストップピン(連結部材)によって、一体回転可能に連結されている。また、クラッチプレート及びリティーニングプレートは、第1及び第2弾性部材(30,31)によって、ハブフランジ(第3回転部材)に弾性的に連結されている。ここでは、第2弾性部材(31)は、ストップピンの径方向内側に配置されている。   In a conventional damper disk assembly, for example, a damper disk assembly disclosed in Patent Document 1, a clutch plate and a retaining plate (first and second rotating members) are provided by a stop pin (connecting member) having a circular cross section. It is connected so that it can rotate integrally. Further, the clutch plate and the retaining plate are elastically connected to the hub flange (third rotating member) by the first and second elastic members (30, 31). Here, the second elastic member (31) is arranged on the radially inner side of the stop pin.

特開2009−19746号公報JP 2009-19746 A

従来のダンパディスク組立体では、ストップピンが円形断面を有している。また、第2弾性部材(31;第1弾性部材に対応)は、円形断面のストップピンの径方向内側に配置されている。このため、第2弾性部材を径方向外側に配置しづらい。これにより、第2弾性部材が負担するトルクを、向上することが難しかった。すなわち、第2弾性部材の許容トルクを向上することが難しかった。   In the conventional damper disk assembly, the stop pin has a circular cross section. Further, the second elastic member (31; corresponding to the first elastic member) is arranged on the radially inner side of the stop pin having a circular cross section. For this reason, it is difficult to arrange the second elastic member on the radially outer side. Thereby, it was difficult to improve the torque borne by the second elastic member. That is, it is difficult to improve the allowable torque of the second elastic member.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、許容トルクを向上可能なダンパディスク組立体を、提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a damper disk assembly capable of improving the allowable torque.

(1)本発明の一側面に係るダンパディスク組立体は、第1及び第2回転部材と、連結部材と、第3回転部材と、弾性部とを、備える。   (1) A damper disk assembly according to one aspect of the present invention includes first and second rotating members, a connecting member, a third rotating member, and an elastic portion.

第1及び第2回転部材は、軸方向に互いに間隔を隔てて配置される。連結部材は、第1及び第2回転部材を一体回転可能に連結する。連結部材は、周方向の長さが径方向の長さより長い断面を、有する。第3回転部材は、第1及び第2回転部材の軸方向間に配置され、第1及び第2回転部材に対して回転可能である。弾性部は、第1及び第2回転部材と第3回転部材とを、弾性的に連結する。   The first and second rotating members are spaced apart from each other in the axial direction. The connecting member connects the first and second rotating members so as to be integrally rotatable. The connecting member has a cross section in which the circumferential length is longer than the radial length. The third rotating member is disposed between the axial directions of the first and second rotating members, and is rotatable with respect to the first and second rotating members. The elastic portion elastically connects the first and second rotating members and the third rotating member.

弾性部は、連結部材より径方向内側に配置される第1弾性部材と、第1弾性部材と並列に作動する第2弾性部材とを、有する。ここで、径方向における第2弾性部材の最外点及び回転軸心を結ぶ第1線分に対する、径方向における第1弾性部材の最外点及び回転軸心を結ぶ第2線分の比は、0.85以上且つ1.0以下である。   The elastic part includes a first elastic member disposed radially inward of the connecting member and a second elastic member that operates in parallel with the first elastic member. Here, the ratio of the second line segment connecting the outermost point of the first elastic member and the rotation axis in the radial direction to the first line segment connecting the outermost point of the second elastic member and the rotation axis in the radial direction is 0.85 or more and 1.0 or less.

本ダンパディスク組立体では、連結部材が、周方向の長さが径方向の長さより長い断面を、有している。この断面を有する連結部材の径方向内側には、第1弾性部材が配置されている。この構成では、上記の第1線分に対する第2線分の比が、0.85以上且つ1.0以下に設定されている。これに対して、従来技術では、第2弾性部材の最外径に対する第1弾性部材の最外径の比は、例えば0.80未満である。   In this damper disk assembly, the connecting member has a cross section in which the circumferential length is longer than the radial length. A first elastic member is disposed inside the connecting member having the cross section in the radial direction. In this configuration, the ratio of the second line segment to the first line segment is set to 0.85 or more and 1.0 or less. On the other hand, in the prior art, the ratio of the outermost diameter of the first elastic member to the outermost diameter of the second elastic member is, for example, less than 0.80.

このように、ダンパディスク組立体を構成することによって、従来技術と比較して、第1弾性部材を径方向外側に配置することができる。これにより、第1弾性部材が負担するトルク(第1弾性部材の許容トルク)を、向上することができる。すなわち、ダンパディスク組立体の許容トルクを向上することができる。   In this way, by configuring the damper disk assembly, the first elastic member can be arranged on the radially outer side as compared with the prior art. Thereby, the torque (allowable torque of the first elastic member) borne by the first elastic member can be improved. That is, the allowable torque of the damper disk assembly can be improved.

(2)本発明の他の側面に係るダンパディスク組立体では、第2弾性部材の周方向中央部における第1線分に対する、第1弾性部材の周方向中央部における第2線分の比は、0.85以上且つ1.0以下であることが好ましい。   (2) In the damper disk assembly according to another aspect of the present invention, the ratio of the second line segment in the circumferential central portion of the first elastic member to the first line segment in the circumferential central portion of the second elastic member is 0.85 or more and 1.0 or less.

このように構成することによって、第1弾性部材の許容トルクを、好適に向上することができる。すなわち、ダンパディスク組立体の許容トルクを好適に向上することができる。   By comprising in this way, the allowable torque of a 1st elastic member can be improved suitably. That is, the allowable torque of the damper disk assembly can be preferably improved.

(3)本発明の他の側面に係るダンパディスク組立体では、第3回転部材が、第1弾性部材を収納するための第1収納窓と、第2弾性部材を収納するための第2収納窓を、有することが好ましい。この場合、回転軸心と第2収納窓の最外周部とを結ぶ第3線分に対する、回転軸心と第1収納窓の最外周部とを結ぶ第4線分の比は、0.85以上且つ1.0以下である。   (3) In the damper disk assembly according to another aspect of the present invention, the third rotating member has a first storage window for storing the first elastic member, and a second storage for storing the second elastic member. It is preferable to have a window. In this case, the ratio of the fourth line segment connecting the rotation axis and the outermost periphery of the first storage window to the third line segment connecting the rotation axis and the outermost periphery of the second storage window is 0.85. Above and below 1.0.

この構成では、第1収納窓に配置された第1弾性部材を、従来技術と比較して、径方向外側で作動させることができる。これにより、第1弾性部材の許容トルクを、向上することができる。すなわち、ダンパディスク組立体の許容トルクを向上することができる。   In this structure, the 1st elastic member arrange | positioned at the 1st accommodation window can be operated on the radial direction outer side compared with a prior art. Thereby, the allowable torque of the first elastic member can be improved. That is, the allowable torque of the damper disk assembly can be improved.

(4)本発明の他の側面に係るダンパディスク組立体では、第2弾性部材の外径に対する第1弾性部材の外径が、0.75以上且つ1.0以下であることが好ましい。   (4) In the damper disk assembly according to another aspect of the present invention, the outer diameter of the first elastic member with respect to the outer diameter of the second elastic member is preferably 0.75 or more and 1.0 or less.

この構成では、従来技術と比較して、第1弾性部材の外径を大きく設定することができる。これにより、第1弾性部材の許容トルクを、向上することができる。すなわち、ダンパディスク組立体の許容トルクを向上することができる。   In this configuration, the outer diameter of the first elastic member can be set larger than in the prior art. Thereby, the allowable torque of the first elastic member can be improved. That is, the allowable torque of the damper disk assembly can be improved.

本発明では、ダンパディスク組立体の許容トルクを向上することができる。   In the present invention, the allowable torque of the damper disk assembly can be improved.

本発明の一実施形態によるクラッチディスク組立体の断面図。1 is a cross-sectional view of a clutch disk assembly according to an embodiment of the present invention. 図1の正面図。The front view of FIG. 高剛性ダンパユニットの配置を説明するための図1の正面図。The front view of FIG. 1 for demonstrating arrangement | positioning of a highly rigid damper unit. 低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of a low-rigidity damper unit. 第1から第3ヒステリシストルク発生機構の部分拡大断面図。The partial expanded sectional view of the 1st to 3rd hysteresis torque generation mechanism. 第1から第3ヒステリシストルク発生機構の部分拡大断面図。The partial expanded sectional view of the 1st to 3rd hysteresis torque generation mechanism. 付勢部材の正面図。The front view of a biasing member. 付勢部材の形成形態を説明するための模式図(径方向外側から見た図)。The schematic diagram for demonstrating the formation form of a biasing member (figure seen from radial direction outer side). 付勢部材の形成形態を説明するための模式図(径方向外側から見た図)。The schematic diagram for demonstrating the formation form of a biasing member (figure seen from radial direction outer side). 第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism. 第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism. 第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism. 第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism. 低剛性ダンパユニット及びヒステリシストルク発生機構の捩り特性図。FIG. 6 is a torsional characteristic diagram of a low-rigidity damper unit and a hysteresis torque generating mechanism. 変形例1における第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism in the modification 1. 変形例1における第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作を説明するための低剛性ダンパユニットの正面図。The front view of the low-rigidity damper unit for demonstrating operation | movement of the 2nd and 3rd hysteresis torque generation mechanism in the modification 1. 変形例1による低剛性ダンパユニット及びヒステリシストルク発生機構の捩り特性図。FIG. 11 is a torsional characteristic diagram of a low-rigidity damper unit and a hysteresis torque generation mechanism according to Modification 1;

[全体構成]
図1には、本発明の一実施形態によるダンパディスク組立体を有するクラッチディスク組立体1が、示されている。
[overall structure]
FIG. 1 shows a clutch disk assembly 1 having a damper disk assembly according to an embodiment of the present invention.

図1は、クラッチディスク組立体1の断面図であり、図2はその正面図である。クラッチディスク組立体1は、車輌のクラッチ装置に用いられる。クラッチディスク組立体1は、クラッチ機構と、ダンパ機構とを、有している。   FIG. 1 is a sectional view of the clutch disk assembly 1, and FIG. 2 is a front view thereof. The clutch disc assembly 1 is used in a vehicle clutch device. The clutch disk assembly 1 has a clutch mechanism and a damper mechanism.

図1においてO−Oがクラッチディスク組立体1の回転軸すなわち回転中心線である。また、以下では、回転軸Oから離れる方向を径方向と記し、回転軸に沿う方向を軸方向と記す。さらに、以下では、回転軸Oをまわりの方向を周方向又は回転方向と記す。   In FIG. 1, OO is a rotation axis of the clutch disk assembly 1, that is, a rotation center line. Hereinafter, a direction away from the rotation axis O is referred to as a radial direction, and a direction along the rotation axis is referred to as an axial direction. Further, hereinafter, the direction around the rotation axis O is referred to as a circumferential direction or a rotation direction.

図1の左側にエンジン及びフライホイール(図示せず)が配置され、図1の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。図2のR1がクラッチディスク組立体1の回転駆動方向(第1回転方向)であり、R2がその反対方向(第2回転方向)である。   An engine and a flywheel (not shown) are arranged on the left side of FIG. 1, and a transmission (not shown) is arranged on the right side of FIG. R1 in FIG. 2 is the rotational drive direction (first rotational direction) of the clutch disk assembly 1, and R2 is the opposite direction (second rotational direction).

クラッチディスク組立体1は、エンジンから入力されるトルクをトランスミッション側に伝達する。クラッチディスク組立体1は、主に、高剛性ダンパユニット2と、低剛性ダンパユニット3と、スプラインハブ4と、ヒステリシストルク発生機構5とを、備えている。   The clutch disk assembly 1 transmits torque input from the engine to the transmission side. The clutch disk assembly 1 mainly includes a high-rigidity damper unit 2, a low-rigidity damper unit 3, a spline hub 4, and a hysteresis torque generating mechanism 5.

<高剛性ダンパユニット>
高剛性ダンパユニット2には、エンジンからのトルクが入力される。高剛性ダンパユニット2は、例えば、走行時に作動するダンパユニットである。高剛性ダンパユニット2は、低剛性ダンパユニット3より高剛性に構成されている。
<High rigidity damper unit>
Torque from the engine is input to the high rigidity damper unit 2. The high-rigidity damper unit 2 is a damper unit that operates during traveling, for example. The high rigidity damper unit 2 is configured to have higher rigidity than the low rigidity damper unit 3.

図1に示すように、高剛性ダンパユニット2は、入力側部材10(第1及び第2回転部材の一例)と、ピン部材16(連結部材の一例)と、フランジ部11(第3回転部材の一例)と、高剛性スプリングユニット12(弾性部の一例)とを、有する。   As shown in FIG. 1, the high-rigidity damper unit 2 includes an input side member 10 (an example of first and second rotating members), a pin member 16 (an example of a connecting member), and a flange portion 11 (a third rotating member). And a high-rigidity spring unit 12 (an example of an elastic portion).

−入力側部材−
入力側部材10には、エンジンからトルクが入力される。詳細には、入力側部材10は、フライホイール(図示せず)からのトルクが入力される部分である。図1及び図2に示すように、入力側部材10は、例えば、クラッチプレート13(第1回転部材の一例)と、リティーニングプレート14(第2回転部材の一例)と、クラッチディスク15とを、有している。
-Input side member-
Torque is input to the input side member 10 from the engine. Specifically, the input side member 10 is a portion to which torque from a flywheel (not shown) is input. As shown in FIGS. 1 and 2, the input side member 10 includes, for example, a clutch plate 13 (an example of a first rotating member), a retaining plate 14 (an example of a second rotating member), and a clutch disk 15. Have.

クラッチプレート13及びリティーニングプレート14は、実質的に環状の円板部材である。クラッチプレート13及びリティーニングプレート14は、軸方向に所定の間隔を隔てて配置されている。クラッチプレート13はエンジン側に配置され、リティーニングプレート14はトランスミッション側に配置されている。クラッチプレート13及びリティーニングプレート14は、固定部材例えばピン部材16によって、互いに一体回転可能に連結される。   The clutch plate 13 and the retaining plate 14 are substantially annular disk members. The clutch plate 13 and the retaining plate 14 are arranged at a predetermined interval in the axial direction. The clutch plate 13 is disposed on the engine side, and the retaining plate 14 is disposed on the transmission side. The clutch plate 13 and the retaining plate 14 are connected to each other by a fixing member such as a pin member 16 so as to be integrally rotatable.

クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の外周部には、それぞれ回転方向に等間隔で4つの窓孔13a,14aが形成されている。各窓孔13a,14aには、高剛性スプリングユニット12が配置される。各窓孔13a,14aにおいて周方向に対向する壁部には、高剛性スプリングユニット12の両端部が当接している。各窓孔13a,14aには、内周側と外周側にそれぞれ切り起こし部が形成されている。   Four window holes 13a, 14a are formed at equal intervals in the rotation direction on the outer peripheral portions of the clutch plate 13 and the retaining plate 14, respectively. A high-rigidity spring unit 12 is disposed in each of the window holes 13a and 14a. Both end portions of the high-rigidity spring unit 12 are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in the window holes 13a and 14a. In each of the window holes 13a and 14a, raised portions are formed on the inner peripheral side and the outer peripheral side, respectively.

リティーニングプレート14は、複数(例えば4個)の支持孔14bを、有している。複数の支持孔14bは、ヒステリシストルク発生機構5を支持するためのものである。各支持孔14bには、後述するヒステリシストルク発生機構5における第1ブッシュ40の第1突出部45が、挿通される。   The retaining plate 14 has a plurality of (for example, four) support holes 14b. The plurality of support holes 14 b are for supporting the hysteresis torque generating mechanism 5. A first protrusion 45 of the first bush 40 in the hysteresis torque generating mechanism 5 described later is inserted into each support hole 14b.

クラッチディスク15は、図示しないフライホイールに押し付けられる部分である。クラッチディスク15は、クッショニングプレート15aと、クッショニングプレート15aの両面に固定された摩擦フェーシング15bとから、構成されている。クラッチディスク15は、従来の構成と同様であるので、クラッチディスク15についての詳細な説明は省略する。   The clutch disc 15 is a portion that is pressed against a flywheel (not shown). The clutch disk 15 is composed of a cushioning plate 15a and friction facings 15b fixed to both surfaces of the cushioning plate 15a. Since the clutch disk 15 is the same as the conventional configuration, a detailed description of the clutch disk 15 is omitted.

−ピン部材−
ピン部材16は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14を一体回転可能に連結する。例えば、図1及び図2Aに示すように、複数のピン部材16は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14それぞれに形成された複数(例えば4個)の長孔13b,14cに、各別に挿通される。そして、各ピン部材16の両端部をカシメることによって、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14に固定される。
-Pin member-
The pin member 16 connects the clutch plate 13 and the retaining plate 14 so as to be integrally rotatable. For example, as shown in FIGS. 1 and 2A, the plurality of pin members 16 are inserted into a plurality of (for example, four) long holes 13b and 14c formed in the clutch plate 13 and the retaining plate 14, respectively. The And it fixes to the clutch plate 13 and the retaining plate 14 by crimping the both ends of each pin member 16. FIG.

各ピン部材16は、周方向に隣接するスプリング収容部20の間に、配置される。各ピン部材16は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14とともに回転方向に移動可能であり、且つフランジ部11の各ストッパ部22に当接可能である。   Each pin member 16 is arrange | positioned between the spring accommodating parts 20 adjacent to the circumferential direction. Each pin member 16 can move in the rotational direction together with the clutch plate 13 and the retaining plate 14, and can contact each stopper portion 22 of the flange portion 11.

各ピン部材16は、以下の断面を有し、軸方向に長い部材である。図2Aに示すように、各ピン部材16は、周方向の長さが径方向の長さより長い断面を、有する。例えば、各ピン部材16の断面は、実質的に矩形状に形成されている。詳細には、各ピン部材16の断面は、周方向に長くなるように、矩形状に形成されている。より詳細には、各ピン部材16の断面は、径方向と直交する方向に長くなるように、矩形状に形成されている。   Each pin member 16 is a member having the following cross section and long in the axial direction. As shown in FIG. 2A, each pin member 16 has a cross section in which the circumferential length is longer than the radial length. For example, the cross section of each pin member 16 is formed in a substantially rectangular shape. Specifically, the cross section of each pin member 16 is formed in a rectangular shape so as to be long in the circumferential direction. More specifically, the cross section of each pin member 16 is formed in a rectangular shape so as to be long in a direction perpendicular to the radial direction.

ピン部材16の径方向長さに対する、ピン部材16の直交方向長さの比は、例えば、0.13以上且つ0.2以下である。本実施形態では、上記の比は、0.17に設定されている。   The ratio of the length in the orthogonal direction of the pin member 16 to the length in the radial direction of the pin member 16 is, for example, 0.13 or more and 0.2 or less. In the present embodiment, the above ratio is set to 0.17.

−フランジ部−
フランジ部11は、入力側部材10と相対回転可能に構成される。図1から図3に示すように、フランジ部11は、スプラインハブ4の径方向外側に配置される。フランジ部11は、実質的に円環状に形成される。フランジ部11は、スプラインハブ4とは別体で形成されている。
-Flange part-
The flange portion 11 is configured to be rotatable relative to the input side member 10. As shown in FIGS. 1 to 3, the flange portion 11 is disposed on the radially outer side of the spline hub 4. The flange portion 11 is formed in a substantially annular shape. The flange portion 11 is formed separately from the spline hub 4.

具体的には、図1に示すように、フランジ部11は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の軸方向間に配置される。フランジ部11は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14に対して回転可能である。   Specifically, as shown in FIG. 1, the flange portion 11 is disposed between the axial direction of the clutch plate 13 and the retaining plate 14. The flange portion 11 is rotatable with respect to the clutch plate 13 and the retaining plate 14.

図3に示すように、フランジ部11は、第1孔部17と、内歯部18と、第1被接触部19と、複数(例えば4個)のスプリング収容部20と、複数(例えば4個)の凹部21と、複数のストッパ部22とを、有する。   As shown in FIG. 3, the flange portion 11 includes a first hole portion 17, an internal tooth portion 18, a first contacted portion 19, a plurality (for example, four) spring accommodating portions 20, and a plurality (for example, four). ) Recesses 21 and a plurality of stopper portions 22.

第1孔部17は、フランジ部11の中心部に形成されている。第1孔部17には、スプラインハブ4を挿入可能である。第1孔部17には、内歯部18が設けられている
内歯部18は複数の内歯から構成されており、各内歯は第1孔部17から径方向内側に突出している。内歯部18は、複数対(例えば2対)の第1内歯18aと、複数対(例えば2対)の第2内歯18bと、複数(例えば2個)の第3内歯18cとを、有している。内歯部18は、第2回転方向R2において、一対の第1内歯18a、一対の第2内歯18b、第3内歯18cの順に、間隔を隔てて配置されている。
The first hole portion 17 is formed in the center portion of the flange portion 11. The spline hub 4 can be inserted into the first hole portion 17. An inner tooth portion 18 is provided in the first hole portion 17. The inner tooth portion 18 is composed of a plurality of inner teeth, and each inner tooth protrudes radially inward from the first hole portion 17. The internal tooth portion 18 includes a plurality of pairs (for example, two pairs) of first internal teeth 18a, a plurality of pairs (for example, two pairs) of second internal teeth 18b, and a plurality of (for example, two) third internal teeth 18c. Have. In the second rotation direction R2, the internal teeth portion 18 is disposed at intervals in the order of the pair of first internal teeth 18a, the pair of second internal teeth 18b, and the third internal teeth 18c.

各対の第1内歯18aそれぞれは、第1孔部17から径方向内側に突出している。各対の第1内歯18aそれぞれは、周方向に間隔を隔てて設けられる。各対の第1内歯18aは、スプラインハブ4の第1外歯27a及び第2外歯27bの周方向間に配置される。各対の第1内歯18aの一方は、第1回転方向R1において、第1外歯27aに対向して配置される。各対の第1内歯18aの他方は、第2回転方向R2において、第2外歯27bに対向して配置される。各対の第1内歯18aの周方向間には、低剛性スプリングユニット25の第1スプリングが配置される。   Each pair of first inner teeth 18 a protrudes radially inward from the first hole portion 17. Each pair of first internal teeth 18a is provided at intervals in the circumferential direction. Each pair of first inner teeth 18 a is disposed between the first outer teeth 27 a and the second outer teeth 27 b of the spline hub 4 in the circumferential direction. One of the first inner teeth 18a of each pair is arranged to face the first outer teeth 27a in the first rotation direction R1. The other of the first inner teeth 18a of each pair is disposed to face the second outer teeth 27b in the second rotation direction R2. A first spring of the low-rigidity spring unit 25 is disposed between the circumferential directions of each pair of first internal teeth 18a.

各対の第2内歯18bそれぞれは、第1孔部17から径方向内側に突出している。各対の第2内歯18bそれぞれは、周方向に間隔を隔てて設けられる。各対の第2内歯18bは、スプラインハブ4の第2外歯27b及び第3外歯27cの周方向間に配置される。各対の第2内歯18bの一方は、第1回転方向R1において、第2外歯27bに対向して配置される。各対の第2内歯18bの他方は、第2回転方向R2において、第3外歯27cに対向して配置される。各対の第2内歯18bの周方向間には、低剛性スプリングユニット25の第2スプリングが配置される。   Each pair of second internal teeth 18b protrudes radially inward from the first hole portion 17. Each of the pair of second internal teeth 18b is provided at an interval in the circumferential direction. Each pair of second internal teeth 18b is disposed between the second external teeth 27b and the third external teeth 27c of the spline hub 4 in the circumferential direction. One of the pair of second internal teeth 18b is arranged to face the second external teeth 27b in the first rotation direction R1. The other of the second inner teeth 18b of each pair is disposed to face the third outer teeth 27c in the second rotation direction R2. A second spring of the low-rigidity spring unit 25 is disposed between the circumferential directions of each pair of second internal teeth 18b.

各第3内歯18cは、第1孔部17から径方向内側に突出している。各第3内歯18cは、周方向において、周方向に隣接する第1内歯18a及び第2内歯18bの間に設けられる。各第3内歯18cは、スプラインハブ4の第3外歯27c及び第1外歯27aの周方向間に配置される。すなわち、各第3内歯18cは、第1回転方向R1において第3外歯27cに対向して配置され、第2回転方向R2において第1外歯27aに対向して配置される。   Each third internal tooth 18 c protrudes radially inward from the first hole portion 17. Each third internal tooth 18c is provided between the first internal teeth 18a and the second internal teeth 18b adjacent in the circumferential direction in the circumferential direction. Each third internal tooth 18c is disposed between the third external teeth 27c of the spline hub 4 and the circumferential direction of the first external teeth 27a. That is, each third internal tooth 18c is disposed to face the third external tooth 27c in the first rotational direction R1, and is disposed to face the first external tooth 27a in the second rotational direction R2.

第1被接触部19は、第3ヒステリシストルク発生機構63に接触される部分である。図4A及び図4Bに示すように、第1被接触部19は、第1孔部17の径方向外側に設けられている。詳細には、被接触部は、第1孔部17及びスプリング収容部20の径方向間において、第2ブッシュ43(後述する)側の側面に、設けられている。   The first contacted portion 19 is a portion that is in contact with the third hysteresis torque generating mechanism 63. As shown in FIGS. 4A and 4B, the first contacted portion 19 is provided on the radially outer side of the first hole portion 17. Specifically, the contacted portion is provided on the side surface on the second bush 43 (described later) side between the first hole portion 17 and the spring accommodating portion 20 in the radial direction.

第1被接触部19には、第3ヒステリシストルク発生機構63の第4摩擦部材53(後述する)が接触する。第1被接触部19及び第4摩擦部材53(後述する)の関係については、第3ヒステリシストルク発生機構63において説明する。   A fourth friction member 53 (described later) of the third hysteresis torque generating mechanism 63 contacts the first contacted portion 19. The relationship between the first contacted portion 19 and the fourth friction member 53 (described later) will be described in the third hysteresis torque generating mechanism 63.

図3に示すように、複数のスプリング収容部20は、フランジ部11の外周部に形成されている。詳細には、複数のスプリング収容部20は、周方向に等間隔で形成されている。   As shown in FIG. 3, the plurality of spring accommodating portions 20 are formed on the outer peripheral portion of the flange portion 11. Specifically, the plurality of spring accommodating portions 20 are formed at equal intervals in the circumferential direction.

ここで、フランジ部11は、複数(例えば4個)の開口20aを、さらに有している。   Here, the flange part 11 further has a plurality of (for example, four) openings 20a.

複数の開口20aそれぞれは、各スプリング収容部20に形成されている。図1に示すように、各開口20aは、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の各窓孔13a,14aに対して、軸方向に対向して配置されている。各開口20aには、高剛性スプリングユニット12が配置される。各開口20aにおいて周方向に対向する壁部には、高剛性スプリングユニット12の両端部が、各別に当接している。   Each of the plurality of openings 20 a is formed in each spring accommodating portion 20. As shown in FIG. 1, each opening 20 a is disposed to face each of the window holes 13 a and 14 a of the clutch plate 13 and the retaining plate 14 in the axial direction. The high-rigidity spring unit 12 is disposed in each opening 20a. Both end portions of the high-rigidity spring unit 12 are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in each opening 20a.

詳細には、複数の開口20aは、複数(例えば2個)の第1開口20a1(第2収納窓の一例)と、(例えば2個)の第2開口20a2(第1収納窓の一例)とを、有している。   Specifically, the plurality of openings 20a include a plurality of (for example, two) first openings 20a1 (an example of a second storage window), and (for example, two) second openings 20a2 (an example of a first storage window). have.

第1開口20a1は、高剛性スプリングユニット12の第1スプリングユニット23を収納するためのものである。各第1開口20a1は、第1スプリングユニット23が配置されるクラッチプレート13の各窓孔13aと、第1スプリングユニット23が配置されるリティーニングプレート14の各窓孔14aとに対して、軸方向に対向して配置される。   The first opening 20 a 1 is for housing the first spring unit 23 of the high-rigidity spring unit 12. Each first opening 20a1 has a shaft relative to each window hole 13a of the clutch plate 13 in which the first spring unit 23 is disposed and each window hole 14a in the retaining plate 14 in which the first spring unit 23 is disposed. It is arranged to face the direction.

各第1開口20a1は、周方向において、各第2開口20a2に隣接して配置されている。各第1開口20a1は、周方向に隣接する第2開口20a2の間に、配置されている。   Each first opening 20a1 is disposed adjacent to each second opening 20a2 in the circumferential direction. Each first opening 20a1 is disposed between the second openings 20a2 adjacent in the circumferential direction.

第2開口20a2は、高剛性スプリングユニット12の第2スプリングユニット24を収納するためのものである。各第2開口20a2は、第2スプリングユニット24が配置されるクラッチプレート13の各窓孔13aと、第2スプリングユニット24が配置されるリティーニングプレート14の各窓孔14aとに対して、軸方向に対向して配置される。   The second opening 20a2 is for accommodating the second spring unit 24 of the high-rigidity spring unit 12. Each of the second openings 20a2 has a shaft relative to each of the window holes 13a of the clutch plate 13 in which the second spring unit 24 is disposed and each of the window holes 14a of the retaining plate 14 in which the second spring unit 24 is disposed. It is arranged to face the direction.

各第2開口20a2は、周方向において、各第1開口20a1に隣接して配置されている。各第2開口20a2は、周方向に隣接する第1開口20a1の間に、配置されている。すなわち、第1開口20a1及び第2開口20a2は、周方向に交互に配置されている。   Each second opening 20a2 is disposed adjacent to each first opening 20a1 in the circumferential direction. Each 2nd opening 20a2 is arrange | positioned between the 1st opening 20a1 adjacent to the circumferential direction. That is, the first openings 20a1 and the second openings 20a2 are alternately arranged in the circumferential direction.

図4A及び図4Bに示すように、複数の凹部21それぞれには、第2ブッシュ43の第2突出部43c(後述する)が係合する。各凹部21は、径方向に互いに対向する2つの開口20aそれぞれの内周縁に、形成されている。各凹部21は、開口20aの内周縁における周方向中央部において、回転軸Oに向けて凹状に形成されている。   As shown in FIGS. 4A and 4B, a second protrusion 43 c (described later) of the second bush 43 is engaged with each of the plurality of recesses 21. Each recess 21 is formed on the inner peripheral edge of each of the two openings 20a facing each other in the radial direction. Each concave portion 21 is formed in a concave shape toward the rotation axis O at the circumferential central portion at the inner peripheral edge of the opening 20a.

図1及び図3に示すように、複数のストッパ部22それぞれは、スプリング収容部20の外周部に設けられている。各ストッパ部22には、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14を固定するピン部材16が、当接可能である。例えば、ストッパ部22及びピン部材16の当接によって、フランジ部11に対するクラッチプレート13及びリティーニングプレート14の回転が、規制される。すなわち、ストッパ部22及びピン部材16は、ストッパ機構として機能する。   As shown in FIGS. 1 and 3, each of the plurality of stopper portions 22 is provided on the outer peripheral portion of the spring accommodating portion 20. A pin member 16 that fixes the clutch plate 13 and the retaining plate 14 can contact each stopper portion 22. For example, the rotation of the clutch plate 13 and the retaining plate 14 relative to the flange portion 11 is restricted by the contact of the stopper portion 22 and the pin member 16. That is, the stopper portion 22 and the pin member 16 function as a stopper mechanism.

−高剛性スプリングユニット−
高剛性スプリングユニット12は、入力側部材10及びフランジ部11を回転方向に弾性的に連結する。詳細には、複数の高剛性スプリングユニット12は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14と、フランジ部11とを、回転方向に弾性的に連結する。
-High rigidity spring unit-
The high-rigidity spring unit 12 elastically connects the input side member 10 and the flange portion 11 in the rotation direction. Specifically, the plurality of high-rigidity spring units 12 elastically connect the clutch plate 13 and the retaining plate 14 to the flange portion 11 in the rotational direction.

図1及び図2に示すように、具体的には、高剛性スプリングユニット12は、複数(例えば2個)の第1スプリングユニット23(第2弾性部材の一例)と、複数(例えば2個)の第2スプリングユニット24(第1弾性部材の一例)とを、有している。   As shown in FIGS. 1 and 2, specifically, the high-rigidity spring unit 12 includes a plurality of (for example, two) first spring units 23 (an example of a second elastic member) and a plurality (for example, two). The second spring unit 24 (an example of a first elastic member).

図2に示すように、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24それぞれは、周方向に間隔を隔てて交互に配置されている。図1に示すように、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24それぞれは、フランジ部11の各開口20aに収容されている。また、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の各窓孔13a,14aによって、径方向及び軸方向の移動が規制されている。   As shown in FIG. 2, the first spring units 23 and the second spring units 24 are alternately arranged at intervals in the circumferential direction. As shown in FIG. 1, each of the first spring unit 23 and the second spring unit 24 is accommodated in each opening 20 a of the flange portion 11. Further, the movements in the radial direction and the axial direction are restricted by the window holes 13 a and 14 a of the clutch plate 13 and the retaining plate 14.

第1スプリングユニット23は、第2スプリングユニット24と並列に作動する。第1スプリングユニット23は、第1大スプリング23aと、第1小スプリング23bとを、有している。第1大スプリング23aは、第1小スプリング23bより大径に形成されている。第1小スプリング23bは、第1大スプリング23aの内周側に配置されている。ここでは、第1小スプリング23bは、第1大スプリング23aと実質的に同じ長さである。   The first spring unit 23 operates in parallel with the second spring unit 24. The first spring unit 23 includes a first large spring 23a and a first small spring 23b. The first large spring 23a is formed to have a larger diameter than the first small spring 23b. The first small spring 23b is disposed on the inner peripheral side of the first large spring 23a. Here, the first small spring 23b has substantially the same length as the first large spring 23a.

第1大スプリング23aの両端部及び第1小スプリング23bの両端部は、フランジ部11の各開口20aにおいて周方向に対向する壁部に、各別に当接している。第1大スプリング23aの両端部及び第1小スプリング23bの両端部は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の各窓孔13a,14aにおいて周方向に対向する壁部に、各別に当接している。   Both end portions of the first large spring 23 a and both end portions of the first small spring 23 b are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in each opening 20 a of the flange portion 11. Both end portions of the first large spring 23a and both end portions of the first small spring 23b are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in the window holes 13a and 14a of the clutch plate 13 and the retaining plate 14, respectively. .

第2スプリングユニット24は、第2大スプリング24aと、第2小スプリング24bとを、有している。第2大スプリング24aは、第2小スプリング24bより大径に形成されている。第2小スプリング24bは、第2大スプリング24aの内周側に配置されている。ここでは、第2小スプリング24bは、第2大スプリング24aと実質的に同じ長さである。   The second spring unit 24 includes a second large spring 24a and a second small spring 24b. The second large spring 24a is formed with a larger diameter than the second small spring 24b. The second small spring 24b is disposed on the inner peripheral side of the second large spring 24a. Here, the second small spring 24b has substantially the same length as the second large spring 24a.

第2大スプリング24aの両端部及び第2小スプリング24bの両端部は、フランジ部11の各開口20aにおいて周方向に対向する壁部に、各別に当接している。第2大スプリング24aの両端部及び第2小スプリング24bの両端部は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14の各窓孔13a,14aにおいて周方向に対向する壁部に、各別に当接している。   Both end portions of the second large spring 24 a and both end portions of the second small spring 24 b are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in the respective openings 20 a of the flange portion 11. Both end portions of the second large spring 24a and both end portions of the second small spring 24b are in contact with the wall portions facing each other in the circumferential direction in the window holes 13a, 14a of the clutch plate 13 and the retaining plate 14, respectively. .

図2Aに示すように、第2スプリングユニット24は、ピン部材16より径方向内側に配置される。ここでは、第1スプリングユニット23の外径に対する第2スプリングユニット24の外径の比は、0.75以上且つ1.0以下に設定されている。より具体的には、第1大スプリング23aの外径に対する第2大スプリング24aの外径の比は、0.75以上且つ1.0以下に設定されている。本実施形態では、上記の比は、0.78に設定されている。   As shown in FIG. 2A, the second spring unit 24 is disposed radially inward from the pin member 16. Here, the ratio of the outer diameter of the second spring unit 24 to the outer diameter of the first spring unit 23 is set to 0.75 or more and 1.0 or less. More specifically, the ratio of the outer diameter of the second large spring 24a to the outer diameter of the first large spring 23a is set to 0.75 or more and 1.0 or less. In the present embodiment, the above ratio is set to 0.78.

この構成によって、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24は、クラッチプレート13及びリティーニングプレート14と、フランジ部11とを、回転方向に弾性的に連結する。   With this configuration, the first spring unit 23 and the second spring unit 24 elastically connect the clutch plate 13 and the retaining plate 14 to the flange portion 11 in the rotational direction.

上記の構成を有する高剛性ダンパユニット2では、図2Bに示すように、高剛性ダンパユニット2(クラッチディスク組立体1)を軸方向外側から軸方向に見た場合に、各構成が次のように配置される。   In the high-rigidity damper unit 2 having the above-described configuration, as shown in FIG. 2B, when the high-rigidity damper unit 2 (clutch disc assembly 1) is viewed from the outside in the axial direction in the axial direction, each configuration is as follows. Placed in.

径方向における第1スプリングユニット23の第1最外点E1及び回転軸心Oを結ぶ第1線分L1に対する、径方向における第2スプリングユニット24の第2最外点E2及び回転軸心Oを結ぶ第2線分L2の比は、0.85以上且つ1.0以下である。   The second outermost point E2 and the rotation axis O of the second spring unit 24 in the radial direction with respect to the first line segment L1 connecting the first outermost point E1 of the first spring unit 23 and the rotation axis O in the radial direction. The ratio of the second line segment L2 to be connected is 0.85 or more and 1.0 or less.

詳細には、第1スプリングユニット23(第1大スプリング23a)の周方向中央部における第1線分L1に対する、第2スプリングユニット24(第2大スプリング24a)の周方向中央部における第2線分L2の比が、0.85以上且つ1.0以下である。本実施形態では、上記の比は、0.9に設定されている。   Specifically, the second line at the circumferential central portion of the second spring unit 24 (second large spring 24a) with respect to the first line segment L1 at the circumferential central portion of the first spring unit 23 (first large spring 23a). The ratio of the minute L2 is 0.85 or more and 1.0 or less. In the present embodiment, the above ratio is set to 0.9.

ここで、第1線分L1は、回転軸心Oに垂直であり第1最外点E1を通過する面上に定義される。第2線分L2は、回転軸心Oに垂直であり第2最外点E2を通過する面上に定義される。   Here, the first line segment L1 is defined on a plane perpendicular to the rotation axis O and passing through the first outermost point E1. The second line segment L2 is defined on a plane perpendicular to the rotation axis O and passing through the second outermost point E2.

第1スプリングユニット23(第1大スプリング23a)の周方向中央部とは、回転軸心Oまわりの周方向における第1スプリングユニット23(第1大スプリング23a)の中央部である。詳細には、第1スプリングユニット23(第1大スプリング23a)の周方向中央部とは、第1スプリングユニット23の作動軸J1上における第1スプリングユニット23の中点C1によって定義される。   The circumferential central portion of the first spring unit 23 (first large spring 23a) is the central portion of the first spring unit 23 (first large spring 23a) in the circumferential direction around the rotation axis O. Specifically, the central portion in the circumferential direction of the first spring unit 23 (first large spring 23a) is defined by the midpoint C1 of the first spring unit 23 on the operating axis J1 of the first spring unit 23.

第2スプリングユニット24(第2大スプリング24a)の周方向中央部とは、回転軸心Oまわりの周方向における第2スプリングユニット24(第2大スプリング24a)の中央部である。詳細には、第2スプリングユニット24(第2大スプリング24a)の周方向中央部とは、第2スプリングユニット24の作動軸J2上における第2スプリングユニット24の中点C2によって定義される。   The central portion in the circumferential direction of the second spring unit 24 (second large spring 24a) is the central portion of the second spring unit 24 (second large spring 24a) in the circumferential direction around the rotation axis O. Specifically, the central portion in the circumferential direction of the second spring unit 24 (second large spring 24a) is defined by the midpoint C2 of the second spring unit 24 on the operating axis J2 of the second spring unit 24.

第1最外点E1は、回転軸心Oから第1スプリングユニット23の作動軸上の中点C1に向かう径方向において、第1スプリングユニット23の最も外側の点に対応している。第2最外点E2は、回転軸心Oから第2スプリングユニット24の作動軸上の中点C2に向かう径方向において、第2スプリングユニット24の最も外側の点に対応している。   The first outermost point E1 corresponds to the outermost point of the first spring unit 23 in the radial direction from the rotation axis O toward the midpoint C1 on the operating shaft of the first spring unit 23. The second outermost point E2 corresponds to the outermost point of the second spring unit 24 in the radial direction from the rotation axis O toward the middle point C2 on the operating shaft of the second spring unit 24.

回転軸心Oと第1開口20a1の最外周部P1とを結ぶ第3線分L3に対する、回転軸心Oと第2開口20a2の最外周部P2とを結ぶ第4線分L4の比は、0.85以上且つ1.0以下である。本実施形態では、上記の比は、0.88に設定されている。   The ratio of the fourth line segment L4 connecting the rotation axis O and the outermost peripheral part P2 of the second opening 20a2 to the third line segment L3 connecting the rotational axis O and the outermost peripheral part P1 of the first opening 20a1 is: 0.85 or more and 1.0 or less. In the present embodiment, the above ratio is set to 0.88.

ここで、第3及び第4線分L3,L4は、回転軸心Oに垂直であり最外周部P1,P2を通過する面上に、定義される。第1開口20a1の最外周部P1は、径方向において第1開口20a1の最も外側の部分である。例えば、第1開口20a1の最外周部P1は、第1開口20a1の外周側の壁部における周方向の中央点である。第2開口20a2の最外周部P2は、径方向において第2開口20a2の最も外側の部分である。例えば、第2開口20a2の最外周部P2は、第2開口20a2の外周側の壁部における周方向の中央点である。   Here, the third and fourth line segments L3 and L4 are defined on a plane perpendicular to the rotation axis O and passing through the outermost peripheral portions P1 and P2. The outermost peripheral part P1 of the first opening 20a1 is the outermost part of the first opening 20a1 in the radial direction. For example, the outermost peripheral portion P1 of the first opening 20a1 is the center point in the circumferential direction of the wall portion on the outer peripheral side of the first opening 20a1. The outermost peripheral part P2 of the second opening 20a2 is the outermost part of the second opening 20a2 in the radial direction. For example, the outermost peripheral part P2 of the second opening 20a2 is the center point in the circumferential direction of the wall part on the outer peripheral side of the second opening 20a2.

このように、高剛性ダンパユニット2を構成することによって、従来技術と比較して、第2スプリングユニット24を径方向外側に配置することができる。これにより、第2スプリングユニット24が負担するトルク(第2スプリングユニット24の許容トルク)を、向上することができる。すなわち、高剛性ダンパユニット2の許容トルク、すなわちクラッチディスク組立体1の許容トルクを、向上することができる。   Thus, by comprising the highly rigid damper unit 2, the 2nd spring unit 24 can be arrange | positioned on a radial direction outer side compared with a prior art. Thereby, the torque borne by the second spring unit 24 (allowable torque of the second spring unit 24) can be improved. That is, the allowable torque of the high-rigidity damper unit 2, that is, the allowable torque of the clutch disk assembly 1 can be improved.

<低剛性ダンパユニット>
低剛性ダンパユニット3は、例えば、アイドリング時に作動するダンパユニットである。低剛性ダンパユニット3は、高剛性ダンパユニット2より低剛性に構成されている。
<Low rigidity damper unit>
The low-rigidity damper unit 3 is, for example, a damper unit that operates during idling. The low-rigidity damper unit 3 is configured to have a lower rigidity than the high-rigidity damper unit 2.

図1に示すように、低剛性ダンパユニット3は、径方向において、フランジ部11及びスプラインハブ4の間に配置される。詳細には、低剛性ダンパユニット3は、高剛性スプリングユニット12の内周側において、フランジ部11及びスプラインハブ4の径方向間に配置される。   As shown in FIG. 1, the low-rigidity damper unit 3 is disposed between the flange portion 11 and the spline hub 4 in the radial direction. Specifically, the low-rigidity damper unit 3 is disposed between the flange portion 11 and the spline hub 4 in the radial direction on the inner peripheral side of the high-rigidity spring unit 12.

低剛性ダンパユニット3は、フランジ部11と、低剛性スプリングユニット25と、スプラインハブ4とを、有する。フランジ部11の構成は、上述した高剛性ダンパユニット2において説明したので、ここでは説明を省略する。   The low rigidity damper unit 3 includes a flange portion 11, a low rigidity spring unit 25, and a spline hub 4. Since the structure of the flange part 11 was demonstrated in the high-rigidity damper unit 2 mentioned above, description is abbreviate | omitted here.

−低剛性スプリングユニット−
低剛性スプリングユニット25は、フランジ部11及びスプラインハブ4を回転方向に弾性的に連結する。低剛性スプリングユニット25は、高剛性スプリングユニット12より剛性が低い。図1に示すように、低剛性スプリングユニット25は、フランジ部11及びスプラインハブ4の径方向間に形成される空間に、配置される。
-Low rigidity spring unit-
The low-rigidity spring unit 25 elastically connects the flange portion 11 and the spline hub 4 in the rotation direction. The low rigidity spring unit 25 has lower rigidity than the high rigidity spring unit 12. As shown in FIG. 1, the low-rigidity spring unit 25 is disposed in a space formed between the flange portion 11 and the spline hub 4 in the radial direction.

図3に示すように、低剛性スプリングユニット25は、複数(例えば2個)の第3スプリング25aと、複数(例えば2個)の第4スプリング25bとを、有している。第3スプリング25a及び第4スプリング25bは、周方向に間隔を隔てて交互に配置されている。   As shown in FIG. 3, the low-rigidity spring unit 25 has a plurality (for example, two) of third springs 25a and a plurality (for example, two) of fourth springs 25b. The third springs 25a and the fourth springs 25b are alternately arranged at intervals in the circumferential direction.

第3スプリング25aは、各対の第1内歯18aの周方向間に配置され、且つ周方向に隣接する第1外歯27a及び第2外歯27bの間に、配置されている。詳細には、第3スプリング25aの両端部は、各対の第1内歯18aに各別に係合する。ここでは、第3スプリング25aの両端部それぞれにはスプリングシートが配置されており、第3スプリング25aの両端部は、スプリングシートを介して、各対の第1内歯18aに各別に係合する。   The third spring 25a is disposed between the first outer teeth 27a and the second outer teeth 27b adjacent to each other in the circumferential direction. Specifically, both end portions of the third spring 25a are engaged with the respective pairs of first internal teeth 18a. Here, a spring seat is disposed at each of both ends of the third spring 25a, and both ends of the third spring 25a engage with each pair of first internal teeth 18a via the spring seat. .

なお、以下では、第3スプリング25aの両端部及び第3スプリング25aの端部という文言は、スプリングシートを含む文言として、用いられることがある。   Hereinafter, the terms “both ends of the third spring 25a” and “ends of the third spring 25a” may be used as terms including a spring seat.

また、第3スプリング25aの両端部は、第1外歯27aの第1係合部28a(後述する)と、第2外歯27bの第2係合部28b(後述する)とに、各別に係合する。ここでは、第3スプリング25aの両端部は、スプリングシートを介して、第1外歯27aの第1係合部28aと、第2外歯27bの第2係合部28b(後述する)とに、各別に係合する。   In addition, both end portions of the third spring 25a are respectively divided into a first engagement portion 28a (described later) of the first external tooth 27a and a second engagement portion 28b (described later) of the second external tooth 27b. Engage. Here, both ends of the third spring 25a are connected to a first engagement portion 28a of the first external tooth 27a and a second engagement portion 28b (described later) of the second external tooth 27b via a spring seat. , Engage each separately.

図3に示すように、フランジ部11及びスプラインハブ4が初期状態である場合、第3スプリング25aの両端部、例えば第3スプリング25aの両端部のスプリングシートは、第1係合部28aと、第2係合部28bと、一対の第1内歯18aとに、各別に当接している。   As shown in FIG. 3, when the flange portion 11 and the spline hub 4 are in the initial state, the spring seats at both ends of the third spring 25a, for example, both ends of the third spring 25a, are connected to the first engaging portion 28a. The second engaging portion 28b and the pair of first internal teeth 18a are in contact with each other.

なお、初期状態とは、フランジ部11及びスプラインハブ4の相対回転がゼロ(図7の原点を参照)である状態である。また、初期状態は、図6Aの状態である。   The initial state is a state in which the relative rotation of the flange portion 11 and the spline hub 4 is zero (see the origin in FIG. 7). The initial state is the state shown in FIG. 6A.

第4スプリング25bは、各対の第2内歯18bの周方向間に配置され、且つ周方向に隣接する第2外歯27b及び第3外歯27cの間に、配置されている。詳細には、第4スプリング25bの両端部は、各対の第2内歯18bに各別に係合する。ここでは、第4スプリング25bの両端部それぞれにはスプリングシートが配置されており、第4スプリング25bの両端部は、スプリングシートを介して、各対の第2内歯18bに各別に係合する。   The fourth spring 25b is disposed between the second outer teeth 27b and the third outer teeth 27c adjacent to each other in the circumferential direction and disposed between the second inner teeth 18b of each pair. Specifically, both end portions of the fourth spring 25b are engaged with the respective pairs of second internal teeth 18b. Here, a spring seat is disposed at each of both ends of the fourth spring 25b, and both ends of the fourth spring 25b engage with each pair of second internal teeth 18b via the spring seat. .

なお、以下では、第4スプリング25bの両端部及び第4スプリング25bの端部という文言は、スプリングシートを含む文言として、用いられることがある。   Hereinafter, the terms “both ends of the fourth spring 25b” and “ends of the fourth spring 25b” may be used as terms including a spring seat.

また、第4スプリング25bの両端部は、第2外歯27bの第3係合部28c(後述する)と、第3外歯27cの第4係合部28d(後述する)とに、各別に係合する。ここでは、第4スプリング25bの両端部は、スプリングシートを介して、第2外歯27bの第3係合部28cと、第3外歯27cの第4係合部28dとに、各別に係合する。   In addition, both end portions of the fourth spring 25b are respectively divided into a third engagement portion 28c (described later) of the second external tooth 27b and a fourth engagement portion 28d (described later) of the third external tooth 27c. Engage. Here, both end portions of the fourth spring 25b are individually engaged with the third engagement portion 28c of the second external tooth 27b and the fourth engagement portion 28d of the third external tooth 27c via the spring seat. Match.

さらに、第4スプリング25bの両端部は、周方向に隣接する一対の爪部51(後述する)に、各別に係合する。ここでは、第4スプリング25bの両端部は、スプリングシートを介して、周方向に隣接する一対の爪部51に、各別に係合する。爪部51については、第3ヒステリシストルク発生機構63において説明する。   Further, both end portions of the fourth spring 25b engage with a pair of claw portions 51 (described later) adjacent to each other in the circumferential direction. Here, both end portions of the fourth spring 25b engage with a pair of claw portions 51 adjacent to each other in the circumferential direction via a spring seat. The claw portion 51 will be described in the third hysteresis torque generating mechanism 63.

図3に示すように、フランジ部11及びスプラインハブ4が初期状態である場合、第4スプリング25bの両端部は、スプリングシートを介して、一対の第2内歯18b及び一対の爪部51に、各別に当接している。   As shown in FIG. 3, when the flange portion 11 and the spline hub 4 are in the initial state, both ends of the fourth spring 25b are connected to the pair of second internal teeth 18b and the pair of claws 51 via the spring seat. , Each abut.

また、この場合、図6Aに示すように、第4スプリング25bの一端部(スプリングシート)及び第3係合部28cの周方向間には、第1隙間S1が設けられている。さらに、この場合、第4スプリング25bの他端部(スプリングシート)及び第4係合部28dの周方向間には、第2隙間S2が設けられている。   In this case, as shown in FIG. 6A, a first gap S1 is provided between one end portion (spring seat) of the fourth spring 25b and the circumferential direction of the third engagement portion 28c. Furthermore, in this case, a second gap S2 is provided between the other end portion (spring seat) of the fourth spring 25b and the circumferential direction of the fourth engaging portion 28d.

−スプラインハブ−
スプラインハブ4は、トランスミッション側の部材に連結可能に構成される。図3に示すように、スプラインハブ4は、円筒部26と、外歯部27とを、有する。円筒部26は、実質的に円筒状に形成されている。円筒部26は、トランスミッション側の部材と一体回転可能なように、スプライン係合によってトランスミッション側の部材に連結される。
−Spline hub−
The spline hub 4 is configured to be connectable to a member on the transmission side. As shown in FIG. 3, the spline hub 4 has a cylindrical portion 26 and an external tooth portion 27. The cylindrical part 26 is formed in a substantially cylindrical shape. The cylindrical portion 26 is connected to the transmission-side member by spline engagement so that it can rotate integrally with the transmission-side member.

外歯部27は、円筒部26の外周部に設けられている。外歯部27は複数の外歯から構成されており、各外歯は円筒部26から径方向外側に突出している。外歯部27は、複数(例えば2個)の第1外歯27aと、複数(例えば2個)の第2外歯27bと、複数(例えば2個)の第3外歯27cとを、有している。外歯部27は、第2回転方向R2において、第1外歯27aと、第2外歯27b、第3外歯27cの順に、間隔を隔てて配置されている。   The external tooth portion 27 is provided on the outer peripheral portion of the cylindrical portion 26. The external tooth portion 27 is composed of a plurality of external teeth, and each external tooth protrudes radially outward from the cylindrical portion 26. The external tooth portion 27 includes a plurality of (for example, two) first external teeth 27a, a plurality of (for example, two) second external teeth 27b, and a plurality of (for example, two) third external teeth 27c. doing. In the second rotation direction R2, the external tooth portion 27 is disposed at intervals in the order of the first external tooth 27a, the second external tooth 27b, and the third external tooth 27c.

第1外歯27a及び第2外歯27bの周方向間には、各対の第1内歯18aが配置される。第1外歯27a及び第2外歯27bの周方向間には、低剛性スプリングユニット25の第3スプリング25aが配置される。   Each pair of first internal teeth 18a is disposed between the circumferential directions of the first external teeth 27a and the second external teeth 27b. The third spring 25a of the low-rigidity spring unit 25 is disposed between the circumferential directions of the first external teeth 27a and the second external teeth 27b.

第2外歯27b及び第3外歯27cの周方向間には、各対の第2内歯18bが配置される。第2外歯27b及び第3外歯27cの周方向間には、低剛性スプリングユニット25の第4スプリング25bが配置される。第3外歯27c及び第1外歯27aの周方向間には、第3内歯18cが配置される。   Each pair of second internal teeth 18b is disposed between the circumferential directions of the second external teeth 27b and the third external teeth 27c. A fourth spring 25b of the low-rigidity spring unit 25 is disposed between the circumferential directions of the second external teeth 27b and the third external teeth 27c. Between the circumferential direction of the 3rd external tooth 27c and the 1st external tooth 27a, the 3rd internal tooth 18c is arrange | positioned.

上述した初期状態では、図6Aに示すように、第1内歯18a及び第2外歯27bの周方向間には、第3隙間S3が設けられている。また、第2内歯18b及び第2外歯27bの周方向間には、第4隙間S4が設けられている。   In the initial state described above, as shown in FIG. 6A, the third gap S3 is provided between the circumferential directions of the first internal teeth 18a and the second external teeth 27b. A fourth gap S4 is provided between the second inner teeth 18b and the second outer teeth 27b in the circumferential direction.

また、上述した初期状態では、第2内歯18b及び第3外歯27cの周方向間には、第5隙間S5が設けられている。また、第3内歯18c及び第3外歯27cの周方向間には、第6隙間S6が設けられている。   In the initial state described above, the fifth gap S5 is provided between the second inner teeth 18b and the third outer teeth 27c in the circumferential direction. A sixth gap S6 is provided between the third inner teeth 18c and the third outer teeth 27c in the circumferential direction.

また、上述した初期状態では、第3内歯18c及び第1外歯27aの周方向間とには、第7隙間S7が設けられている。また、第1外歯27a及び第1内歯18aの周方向間には、第8隙間S8が設けられている。   In the initial state described above, the seventh gap S7 is provided between the third inner teeth 18c and the first outer teeth 27a in the circumferential direction. In addition, an eighth gap S8 is provided between the first outer teeth 27a and the first inner teeth 18a in the circumferential direction.

図6Aに示すように、第1外歯27aは、円筒部26から径方向外側に突出している。第1外歯27aは、第3外歯27c及び第2外歯27bの周方向間に設けられる。第1外歯27aには、第1係合部28aが設けられる。例えば、第1係合部28aは、第1外歯27aにおける第2回転方向R2側の端部に、設けられる。第1係合部28aは、第3スプリング25aの端部に係合する。   As shown in FIG. 6A, the first external teeth 27a protrude from the cylindrical portion 26 to the outside in the radial direction. The first external teeth 27a are provided between the third external teeth 27c and the second external teeth 27b in the circumferential direction. A first engagement portion 28a is provided on the first external tooth 27a. For example, the first engagement portion 28a is provided at the end portion on the second rotation direction R2 side of the first external tooth 27a. The first engagement portion 28a engages with the end portion of the third spring 25a.

第2外歯27bは、円筒部26から径方向外側に突出している。第2外歯27bは、第1外歯27a及び第3外歯27cの周方向間に設けられる。第2外歯27bには、第2係合部28b及び第3係合部28cが、設けられる。   The second external teeth 27b protrude outward in the radial direction from the cylindrical portion 26. The second external teeth 27b are provided between the first external teeth 27a and the third external teeth 27c in the circumferential direction. A second engagement portion 28b and a third engagement portion 28c are provided on the second external tooth 27b.

例えば、第2係合部28bは、第2外歯27bにおける第1回転方向R1側の端部に、設けられる。第2係合部28bは、第3スプリング25aの端部に係合する。第3係合部28cは、第2外歯27bにおける第2回転方向R2側の端部に、設けられる。第3係合部28cは、第4スプリング25bの端部に係合する。   For example, the second engagement portion 28b is provided at the end portion of the second external tooth 27b on the first rotation direction R1 side. The second engagement portion 28b engages with the end portion of the third spring 25a. The third engagement portion 28c is provided at the end portion on the second rotation direction R2 side of the second external tooth 27b. The third engagement portion 28c engages with the end portion of the fourth spring 25b.

第3外歯27cは、円筒部26から径方向外側に突出している。第3外歯27cは、第2外歯27b及び第1外歯27aの周方向間に設けられる。第3外歯27cには、第4係合部28dが設けられる。例えば、第4係合部28dは、第3外歯27cにおける第1回転方向R1側の端部に、設けられる。   The third external teeth 27c protrude from the cylindrical portion 26 to the outside in the radial direction. The third external teeth 27c are provided between the second external teeth 27b and the first external teeth 27a in the circumferential direction. A fourth engagement portion 28d is provided on the third external tooth 27c. For example, the fourth engagement portion 28d is provided at the end portion of the third external tooth 27c on the first rotation direction R1 side.

<ヒステリシストルク発生機構>
図4A及び図4Bに示すように、ヒステリシストルク発生機構5は、第1ヒステリシストルク発生機構61と、第2ヒステリシストルク発生機構62と、第3ヒステリシストルク発生機構とを、有する。
<Hysteresis torque generation mechanism>
As shown in FIGS. 4A and 4B, the hysteresis torque generation mechanism 5 includes a first hysteresis torque generation mechanism 61, a second hysteresis torque generation mechanism 62, and a third hysteresis torque generation mechanism.

−第1ヒステリシストルク発生機構−
第1ヒステリシストルク発生機構61は、例えば、走行時に作動するヒステリシストルク発生機構である。
-First hysteresis torque generation mechanism-
The first hysteresis torque generating mechanism 61 is, for example, a hysteresis torque generating mechanism that operates during traveling.

第1ヒステリシストルク発生機構61は、高剛性スプリングユニット12及びスプラインハブ4の径方向間に配置されている。第1ヒステリシストルク発生機構61は、高剛性スプリングユニット12の内周側において、入力側部材10(リティーニングプレート14及びクラッチプレート13)及びフランジ部11の軸方向間に、配置される。   The first hysteresis torque generating mechanism 61 is disposed between the high-rigidity spring unit 12 and the spline hub 4 in the radial direction. The first hysteresis torque generating mechanism 61 is disposed between the input side member 10 (the retaining plate 14 and the clutch plate 13) and the axial direction of the flange portion 11 on the inner peripheral side of the high-rigidity spring unit 12.

第1ヒステリシストルク発生機構61は、第1ブッシュ40と、第1摩擦部材41と、第1付勢部材42と、第2ブッシュ43と、第2摩擦部材44とを、有している。   The first hysteresis torque generating mechanism 61 includes a first bush 40, a first friction member 41, a first biasing member 42, a second bush 43, and a second friction member 44.

第1ブッシュ40は、リティーニングプレート14及びフランジ部11の軸方向間に配置されている。第1ブッシュ40は、第1付勢部材42によってリティーニングプレート14からフランジ部11に向けて付勢されている。   The first bush 40 is disposed between the retaining plate 14 and the flange portion 11 in the axial direction. The first bush 40 is biased from the retaining plate 14 toward the flange portion 11 by the first biasing member 42.

第1ブッシュ40は、実質的に円環状に形成される。図1及び図2に示すように、第1ブッシュ40には、複数(例えば4個)の第1突出部45が設けられている。各第1突出部45は、周方向に間隔を隔てて、第1ブッシュ40の外周部に設けられている。各第1突出部45は、リティーニングプレート14の各支持孔14bに挿通されている。これにより、第1ブッシュ40は、リティーニングプレート14に対して軸方向に移動可能、且つリティーニングプレート14と一体回転可能に構成される。   The first bush 40 is formed in a substantially annular shape. As shown in FIGS. 1 and 2, the first bush 40 is provided with a plurality of (for example, four) first protrusions 45. Each 1st protrusion part 45 is provided in the outer peripheral part of the 1st bush 40 at intervals in the circumferential direction. Each first protrusion 45 is inserted through each support hole 14 b of the retaining plate 14. Accordingly, the first bush 40 is configured to be movable in the axial direction with respect to the retaining plate 14 and to be rotatable integrally with the retaining plate 14.

第1摩擦部材41は、実質的に環状に形成されている。第1摩擦部材41は、第1ブッシュ40及びフランジ部11の軸方向間に配置される。第1摩擦部材41は、第1ブッシュ40と一体回転可能に第1ブッシュ40に装着されている。ここでは、第1摩擦部材41は、第1ブッシュ40に固定されている。例えば、第1摩擦部材41は、射出成形によって、樹脂製の第1ブッシュ40と一体成形されている。   The first friction member 41 is substantially annular. The first friction member 41 is disposed between the first bush 40 and the flange portion 11 in the axial direction. The first friction member 41 is attached to the first bush 40 so as to be rotatable integrally with the first bush 40. Here, the first friction member 41 is fixed to the first bush 40. For example, the first friction member 41 is integrally formed with the first bush 40 made of resin by injection molding.

第1摩擦部材41は、フランジ部11に接触する。第1ブッシュ40がフランジ部11に対して回転すると、第1摩擦部材41は、フランジ部11に接触した状態でフランジ部11に対して摺動する。これにより、第1ヒステリシストルクが発生する。   The first friction member 41 contacts the flange portion 11. When the first bush 40 rotates with respect to the flange portion 11, the first friction member 41 slides with respect to the flange portion 11 while being in contact with the flange portion 11. Thereby, the first hysteresis torque is generated.

第1付勢部材42は、第1ブッシュ40及びリティーニングプレート14の軸方向間に配置される。第1付勢部材42は、第1ブッシュ40をフランジ部11に向けて付勢する。第1付勢部材42は、例えば、コーンスプリングである。   The first urging member 42 is disposed between the first bush 40 and the retaining plate 14 in the axial direction. The first biasing member 42 biases the first bush 40 toward the flange portion 11. The first urging member 42 is, for example, a cone spring.

第2ブッシュ43は、クラッチプレート13及びフランジ部11の軸方向間に配置される。第2ブッシュ43は、フランジ部11、第1摩擦部材41、及び第1ブッシュ40を介して、第1付勢部材42によって、クラッチプレート13に向けて付勢されている。   The second bush 43 is disposed between the clutch plate 13 and the flange portion 11 in the axial direction. The second bush 43 is biased toward the clutch plate 13 by the first biasing member 42 through the flange portion 11, the first friction member 41, and the first bush 40.

第2ブッシュ43は、実質的に円環状に形成される。図4A及び図4Bに示すように、第2ブッシュ43には、複数(例えば2個)の第2突出部43cが設けられている。各第2突出部43cは、周方向に間隔を隔てて、第2ブッシュ43の外周部に設けられている。各第2突出部43cは、フランジ部11の各凹部21(図3を参照)に配置される。これにより、第2ブッシュ43は、フランジ部11に対して一体回転可能に構成される。なお、第2ブッシュ43は、後述する第2ヒステリシストルク発生機構62を構成する部材でもある。   The second bush 43 is formed in a substantially annular shape. As shown in FIGS. 4A and 4B, the second bush 43 is provided with a plurality of (for example, two) second protrusions 43c. Each 2nd protrusion part 43c is provided in the outer peripheral part of the 2nd bush 43 at intervals in the circumferential direction. Each 2nd protrusion part 43c is arrange | positioned at each recessed part 21 (refer FIG. 3) of the flange part 11. As shown in FIG. Thereby, the 2nd bush 43 is comprised so that integral rotation with respect to the flange part 11 is possible. The second bush 43 is also a member constituting a second hysteresis torque generating mechanism 62 described later.

第2摩擦部材44は、実質的に環状に形成されている。第2摩擦部材44は、第2ブッシュ43及びクラッチプレート13の軸方向間に配置される。第2摩擦部材44は、第2ブッシュ43と一体回転可能に第2ブッシュ43に装着されている。ここでは、第2摩擦部材44は、第2ブッシュ43に固定されている。例えば、第2摩擦部材44は、射出成形によって、樹脂製の第1ブッシュ40と一体成形されている。   The second friction member 44 is formed in a substantially annular shape. The second friction member 44 is disposed between the second bush 43 and the clutch plate 13 in the axial direction. The second friction member 44 is attached to the second bush 43 so as to rotate together with the second bush 43. Here, the second friction member 44 is fixed to the second bush 43. For example, the second friction member 44 is integrally formed with the first bush 40 made of resin by injection molding.

第2摩擦部材44は、クラッチプレート13に接触する。第2ブッシュ43がクラッチプレート13に対して回転すると、第2摩擦部材44は、クラッチプレート13に接触した状態でクラッチプレート13に対して摺動する。これにより、第1ヒステリシストルクが発生する。   The second friction member 44 contacts the clutch plate 13. When the second bush 43 rotates with respect to the clutch plate 13, the second friction member 44 slides with respect to the clutch plate 13 while being in contact with the clutch plate 13. Thereby, the first hysteresis torque is generated.

−第2ヒステリシストルク発生機構−
第2ヒステリシストルク発生機構62は、例えば、アイドリング時に作動するヒステリシストルク発生機構である。
-Second hysteresis torque generation mechanism-
The second hysteresis torque generating mechanism 62 is, for example, a hysteresis torque generating mechanism that operates during idling.

図4A及び図4Bに示すように、第2ヒステリシストルク発生機構62は、高剛性スプリングユニット12及びスプラインハブ4の径方向間に配置されている。第2ヒステリシストルク発生機構62は、高剛性スプリングユニット12の内周側において、入力側部材10(リティーニングプレート14及びクラッチプレート13)及びフランジ部11の軸方向間に、配置される。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the second hysteresis torque generating mechanism 62 is disposed between the high-rigidity spring unit 12 and the spline hub 4 in the radial direction. The second hysteresis torque generating mechanism 62 is disposed between the input side member 10 (the retaining plate 14 and the clutch plate 13) and the axial direction of the flange portion 11 on the inner peripheral side of the high-rigidity spring unit 12.

第2ヒステリシストルク発生機構62は、上述した第2ブッシュ43と、第3ブッシュ46と、第2付勢部材47とを、有している。   The second hysteresis torque generating mechanism 62 has the second bush 43, the third bush 46, and the second urging member 47 described above.

第2ブッシュ43は、高剛性スプリングユニット12及びスプラインハブ4の径方向間に配置される。第2ブッシュ43は、クラッチプレート13及びフランジ部11の軸方向間に配置される。   The second bush 43 is arranged between the high-rigidity spring unit 12 and the spline hub 4 in the radial direction. The second bush 43 is disposed between the clutch plate 13 and the flange portion 11 in the axial direction.

第2ブッシュ43は、本体部43aと、外筒部43bと、複数(例えば4個)の第2突出部43cと、環状溝部43dと、第1接触部43eと、第2被接触部43fとを、有している。   The second bush 43 includes a main body portion 43a, an outer cylinder portion 43b, a plurality of (for example, four) second projecting portions 43c, an annular groove portion 43d, a first contact portion 43e, and a second contacted portion 43f. have.

本体部43aは、実質的に環状に形成されている。本体部43aは、クラッチプレート13及びフランジ部11の軸方向間に配置される。詳細には、本体部43aは、クラッチプレート13及び第3ヒステリシストルク発生機構63の軸方向間に配置される。   The main body 43a is formed in a substantially annular shape. The main body 43a is disposed between the clutch plate 13 and the flange 11 in the axial direction. Specifically, the main body 43a is disposed between the clutch plate 13 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 in the axial direction.

外筒部43bは、本体部43aの外周部に設けられている。例えば、外筒部43bは、第3ヒステリシストルク発生機構63の外周側において、本体部43aの外周部に設けられている。外筒部43bは、実質的に円筒状に形成されている。   The outer cylinder part 43b is provided in the outer peripheral part of the main-body part 43a. For example, the outer cylinder portion 43 b is provided on the outer peripheral portion of the main body portion 43 a on the outer peripheral side of the third hysteresis torque generating mechanism 63. The outer cylinder part 43b is formed in a substantially cylindrical shape.

複数の第2突出部43cそれぞれは、外筒部43bから軸方向に突出している。各第2突出部43cは、上述したように、各第2突出部43cは、フランジ部11の各凹部21に配置される。これにより、第2ブッシュ43は、フランジ部11に対して一体回転可能に構成される。   Each of the plurality of second protrusions 43c protrudes in the axial direction from the outer cylinder part 43b. As described above, each second protrusion 43c is disposed in each recess 21 of the flange portion 11 as described above. Thereby, the 2nd bush 43 is comprised so that integral rotation with respect to the flange part 11 is possible.

環状溝部43dは、軸方向においてクラッチプレート13に対向するように、本体部43aに設けられる。環状溝部43dは、環状に凹んで本体部43aに形成されている。環状凹部には、第2摩擦部材44が配置されている。例えば、上述したように、第2摩擦部材44は、第2ブッシュ43とともに一体成形され、第2ブッシュ43に対して一体回転可能である。   The annular groove 43d is provided in the main body 43a so as to face the clutch plate 13 in the axial direction. The annular groove 43d is formed in the main body 43a so as to be recessed in an annular shape. A second friction member 44 is disposed in the annular recess. For example, as described above, the second friction member 44 is integrally formed with the second bush 43 and can rotate integrally with the second bush 43.

第1接触部43eは、スプラインハブ4に接触する部分である。第1接触部43eは、本体部43aの内周部に設けられている。詳細には、第1接触部43eは、本体部43aの内周部におけるフランジ部11側の側面に、設けられている。   The first contact portion 43 e is a portion that contacts the spline hub 4. The 1st contact part 43e is provided in the inner peripheral part of the main-body part 43a. Specifically, the first contact portion 43e is provided on the side surface on the flange portion 11 side in the inner peripheral portion of the main body portion 43a.

第1接触部43eは、スプラインハブ4の外歯部27に接触する。詳細には、第1接触部43eは、スプラインハブ4の外歯部27の基端部に接触する。第2ブッシュ43がスプラインハブ4に対して回転した場合に、第1接触部43eは、外歯部27の基端部に接触した状態で外歯部27の基端部に対して摺動する。これにより、第2ヒステリシストルクが発生する。   The first contact portion 43 e contacts the external tooth portion 27 of the spline hub 4. Specifically, the first contact portion 43 e contacts the proximal end portion of the external tooth portion 27 of the spline hub 4. When the second bush 43 rotates with respect to the spline hub 4, the first contact portion 43 e slides with respect to the base end portion of the external tooth portion 27 in a state where the first contact portion 43 e is in contact with the base end portion of the external tooth portion 27. . Thereby, the second hysteresis torque is generated.

第2被接触部43fは、第3ヒステリシストルク発生機構63に接触される部分である。第2被接触部43fは、第1接触部43eの径方向外側に設けられている。詳細には、第2被接触部43fは、本体部43aの外周部におけるフランジ部11側の側面に、設けられている。より詳細には、第2被接触部43fは、第1接触部43e及び外筒部43bの径方向間において、本体部43aのフランジ部11側の側面に、設けられている。   The second contacted portion 43 f is a portion that is in contact with the third hysteresis torque generating mechanism 63. The second contacted portion 43f is provided on the radially outer side of the first contact portion 43e. Specifically, the second contacted portion 43f is provided on the side surface on the flange portion 11 side in the outer peripheral portion of the main body portion 43a. More specifically, the second contacted portion 43f is provided on the side surface of the main body portion 43a on the flange portion 11 side between the first contact portion 43e and the outer cylinder portion 43b in the radial direction.

第2被接触部43fには、第3ヒステリシストルク発生機構63の第4摩擦部材53(後述する)が接触する。第2被接触部43f及び第4摩擦部材53の関係については、第3ヒステリシストルク発生機構63において説明する。   A fourth friction member 53 (described later) of the third hysteresis torque generating mechanism 63 contacts the second contacted portion 43f. The relationship between the second contacted portion 43 f and the fourth friction member 53 will be described in the third hysteresis torque generating mechanism 63.

第3ブッシュ46は、実質的に円環状に形成される。第3ブッシュ46は、リティーニングプレート14及びフランジ部11の軸方向間に配置されている。第3ブッシュ46は、第2付勢部材47によってリティーニングプレート14からフランジ部11に向けて付勢されている。   The third bush 46 is formed in a substantially annular shape. The third bushing 46 is disposed between the retaining plate 14 and the flange portion 11 in the axial direction. The third bushing 46 is urged from the retaining plate 14 toward the flange portion 11 by the second urging member 47.

第3ブッシュ46は、第2接触部46aを有している。第2接触部46aは、スプラインハブ4の外歯部27に接触する。詳細には、第2接触部46aは、スプラインハブ4の外歯部27の基端部に接触する。第3ブッシュ46がスプラインハブ4に対して回転した場合に、第2接触部46aは、外歯部27の基端部に接触した状態で外歯部27の基端部に対して摺動する。これにより、第2ヒステリシストルクが発生する。   The third bushing 46 has a second contact portion 46a. The second contact portion 46 a contacts the external tooth portion 27 of the spline hub 4. Specifically, the second contact portion 46 a contacts the proximal end portion of the external tooth portion 27 of the spline hub 4. When the third bushing 46 rotates with respect to the spline hub 4, the second contact portion 46 a slides with respect to the base end portion of the external tooth portion 27 in a state of contacting the base end portion of the external tooth portion 27. . Thereby, the second hysteresis torque is generated.

第2付勢部材47は、第3ブッシュ46及びリティーニングプレート14の軸方向間に配置される。第2付勢部材47は、第3ブッシュ46をスプラインハブ4の外歯部27に向けて付勢する。第2付勢部材47は、例えば、コーンスプリングである。   The second urging member 47 is disposed between the third bushing 46 and the retaining plate 14 in the axial direction. The second urging member 47 urges the third bushing 46 toward the external tooth portion 27 of the spline hub 4. The second urging member 47 is, for example, a cone spring.

−第3ヒステリシストルク発生機構−
第3ヒステリシストルク発生機構63は、例えば、アイドリング時に作動するヒステリシストルク発生機構である。
-Third hysteresis torque generation mechanism-
The third hysteresis torque generating mechanism 63 is, for example, a hysteresis torque generating mechanism that operates during idling.

図4A及び図4Bに示すように、第3ヒステリシストルク発生機構63は、高剛性スプリングユニット12及びスプラインハブ4の径方向間に配置されている。第3ヒステリシストルク発生機構63は、高剛性スプリングユニット12の内周側において、入力側部材10(クラッチプレート13)及びフランジ部11の軸方向間に、配置される。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the third hysteresis torque generating mechanism 63 is disposed between the high-rigidity spring unit 12 and the spline hub 4 in the radial direction. The third hysteresis torque generating mechanism 63 is disposed between the input side member 10 (clutch plate 13) and the axial direction of the flange portion 11 on the inner peripheral side of the high-rigidity spring unit 12.

第3ヒステリシストルク発生機構63は、低剛性スプリングユニット25の第4スプリング25bによって周方向に保持される。   The third hysteresis torque generating mechanism 63 is held in the circumferential direction by the fourth spring 25 b of the low-rigidity spring unit 25.

第3ヒステリシストルク発生機構63は、フランジ部11に対して回転可能に構成されている。また、第3ヒステリシストルク発生機構63は、フランジ部11に対して摺動可能に構成されている。さらに、第3ヒステリシストルク発生機構63は、第2ブッシュ43に対して摺動可能に構成されている。   The third hysteresis torque generating mechanism 63 is configured to be rotatable with respect to the flange portion 11. The third hysteresis torque generating mechanism 63 is configured to be slidable with respect to the flange portion 11. Further, the third hysteresis torque generating mechanism 63 is configured to be slidable with respect to the second bush 43.

図4A及び図4Bに示すように、第3ヒステリシストルク発生機構63は、ウェーブスプリング50と、複数(例えば4個)の爪部51と、第3摩擦部材52と、第4摩擦部材53とを、有している。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the third hysteresis torque generating mechanism 63 includes a wave spring 50, a plurality of (for example, four) claw portions 51, a third friction member 52, and a fourth friction member 53. Have.

ウェーブスプリング50は、実質的に円環状に形成されている。ウェーブスプリング50は、周方向に凸部及び凹部が交互に連続的に形成されたスプリングである。ウェーブスプリング50は、フランジ部11及び第2ブッシュ43の軸方向間に配置される。ウェーブスプリング50は、軸方向においてフランジ部11と間隔を隔てて配置される。ウェーブスプリング50は、軸方向において第2ブッシュ43と間隔を隔てて配置される。   The wave spring 50 is formed in a substantially annular shape. The wave spring 50 is a spring in which convex portions and concave portions are alternately and continuously formed in the circumferential direction. The wave spring 50 is disposed between the flange portion 11 and the second bush 43 in the axial direction. The wave spring 50 is disposed at a distance from the flange portion 11 in the axial direction. The wave spring 50 is disposed at a distance from the second bush 43 in the axial direction.

ウェーブスプリング50は、第3摩擦部材52及び第4摩擦部材53の軸方向間に配置される。ウェーブスプリング50は、第2ブッシュ43の外筒部43bによって、径方向に位置決めされる。詳細には、図5に示すように、ウェーブスプリング50は、第3摩擦部材52及び第4摩擦部材53によって軸方向に圧縮されることによって、形成される。これにより、第3摩擦部材52はウェーブスプリング50によってフランジ部11に向けて付勢され、第4摩擦部材53はウェーブスプリング50によって第2ブッシュ43に向けて付勢される。   The wave spring 50 is disposed between the third friction member 52 and the fourth friction member 53 in the axial direction. The wave spring 50 is positioned in the radial direction by the outer tube portion 43 b of the second bush 43. Specifically, as shown in FIG. 5, the wave spring 50 is formed by being compressed in the axial direction by the third friction member 52 and the fourth friction member 53. Accordingly, the third friction member 52 is urged toward the flange portion 11 by the wave spring 50, and the fourth friction member 53 is urged toward the second bush 43 by the wave spring 50.

図4A及び図4Bと、図6A〜図6Dとに、示すように、複数の爪部51それぞれは、低剛性スプリングユニット25の第4スプリング25bによって周方向に保持される。詳細には、各爪部51は、第4スプリング25bの端部に当接することによって、第4スプリング25bによって周方向に保持される。   As shown in FIGS. 4A and 4B and FIGS. 6A to 6D, each of the plurality of claw portions 51 is held in the circumferential direction by the fourth spring 25 b of the low-rigidity spring unit 25. Specifically, each pawl 51 is held in the circumferential direction by the fourth spring 25b by contacting the end of the fourth spring 25b.

各爪部51は、ウェーブスプリング50の内周側に設けられている。詳細には、複数の爪部51それぞれは、周方向に間隔を隔ててウェーブスプリング50の内周部に一体に形成されている。   Each claw portion 51 is provided on the inner peripheral side of the wave spring 50. Specifically, each of the plurality of claw portions 51 is integrally formed on the inner peripheral portion of the wave spring 50 with a spacing in the circumferential direction.

各爪部51は、ウェーブスプリング50の内周部から径方向内側に延びる第1部分51aと、第1部分51aから軸方向に延びる第2部分51bとを、有している。第1部分51aは、第2ブッシュ43及びフランジ部11の軸方向間に配置される。   Each claw portion 51 has a first portion 51a extending radially inward from the inner peripheral portion of the wave spring 50, and a second portion 51b extending in the axial direction from the first portion 51a. The first portion 51 a is disposed between the second bush 43 and the flange portion 11 in the axial direction.

第2部分51bは、第1部分51aの先端部からリティーニングプレート14に向けて延びている。第2部分51bは、フランジ部11の内周側に配置される。詳細には、第2部分51bは、フランジ部11の第2内歯18bの内周側に配置される。また、第2部分51bは、第4スプリング25bの端部に当接可能である。第2部分51bが第4スプリング25bの端部に当接することによって、各爪部51が第4スプリング25bによって周方向に保持される。   The second portion 51b extends from the distal end portion of the first portion 51a toward the retaining plate 14. The second portion 51 b is disposed on the inner peripheral side of the flange portion 11. Specifically, the second portion 51 b is disposed on the inner peripheral side of the second inner tooth 18 b of the flange portion 11. Further, the second portion 51b can contact the end of the fourth spring 25b. When the second portion 51b contacts the end of the fourth spring 25b, each claw portion 51 is held in the circumferential direction by the fourth spring 25b.

第3摩擦部材52は、実質的に環状に形成されている。第3摩擦部材52は、フランジ部11及びウェーブスプリング50の軸方向間に、配置される。第3摩擦部材52は、ウェーブスプリング50によって、フランジ部11に向けて付勢されている。   The third friction member 52 is formed in a substantially annular shape. The third friction member 52 is disposed between the flange portion 11 and the wave spring 50 in the axial direction. The third friction member 52 is biased toward the flange portion 11 by the wave spring 50.

第3摩擦部材52は、第3接触部52aと、第1被押圧部52bとを、有している。第3接触部52aは、フランジ部11に接触する部分である。第3接触部52aは、第3摩擦部材52におけるフランジ部11側の側面に、設けられている。第1被押圧部52bは、ウェーブスプリング50によって押圧される面である。第1被押圧部52bは、第3摩擦部材52におけるウェーブスプリング50側の側面に、設けられている。   The third friction member 52 includes a third contact portion 52a and a first pressed portion 52b. The third contact portion 52 a is a portion that contacts the flange portion 11. The third contact portion 52 a is provided on the side surface of the third friction member 52 on the flange portion 11 side. The first pressed portion 52 b is a surface that is pressed by the wave spring 50. The first pressed portion 52 b is provided on the side surface of the third friction member 52 on the wave spring 50 side.

第4摩擦部材53は、実質的に環状に形成されている。第4摩擦部材53は、第2ブッシュ43及びウェーブスプリング50の軸方向間に、配置される。第4摩擦部材53は、ウェーブスプリング50によって、第2ブッシュ43に向けて付勢されている。   The fourth friction member 53 is substantially annular. The fourth friction member 53 is disposed between the second bush 43 and the wave spring 50 in the axial direction. The fourth friction member 53 is biased toward the second bush 43 by the wave spring 50.

第4摩擦部材53は、第4接触部53aと、第2被押圧部53bとを、有している。第4接触部53aは、第2ブッシュ43に接触する部分である。第4接触部53aは、第4摩擦部材53における第2ブッシュ43側の側面に、設けられている。第2被押圧部53bは、ウェーブスプリング50によって押圧される面である。第2被押圧部53bは、第4摩擦部材53におけるウェーブスプリング50側の側面に、設けられている。   The fourth friction member 53 includes a fourth contact portion 53a and a second pressed portion 53b. The fourth contact portion 53 a is a portion that contacts the second bush 43. The fourth contact portion 53 a is provided on the side surface of the fourth friction member 53 on the second bush 43 side. The second pressed portion 53 b is a surface pressed by the wave spring 50. The second pressed portion 53 b is provided on the side surface of the fourth friction member 53 on the wave spring 50 side.

上記の構成を有する第3ヒステリシストルク発生機構63では、第3摩擦部材52の第3接触部52aがフランジ部11(第1被接触部19)に接触し、第4摩擦部材53の第4接触部53aが第2ブッシュ43(第2被接触部43f)に接触する。この状態において、フランジ部11及び第2ブッシュ43が第3ヒステリシストルク発生機構63に対して回転すると、第3摩擦部材52及び第4摩擦部材53は、フランジ部11及び第2ブッシュ43に対して各別に摺動する。これにより、第3ヒステリシストルクが発生する。   In the third hysteresis torque generating mechanism 63 having the above configuration, the third contact portion 52 a of the third friction member 52 contacts the flange portion 11 (first contacted portion 19), and the fourth contact of the fourth friction member 53. The part 53a contacts the second bush 43 (second contacted part 43f). In this state, when the flange portion 11 and the second bush 43 rotate with respect to the third hysteresis torque generating mechanism 63, the third friction member 52 and the fourth friction member 53 are moved relative to the flange portion 11 and the second bush 43. Slide separately. As a result, a third hysteresis torque is generated.

[クラッチディスク組立体の動作]
ここでは、クラッチディスク組立体1の動作を説明する。クラッチディスク組立体1では、トルクが入力側部材10(クラッチプレート13及びリティーニングプレート14)に入力されると、入力側部材10がスプラインハブ4に対して回転を開始する。
[Operation of clutch disk assembly]
Here, the operation of the clutch disk assembly 1 will be described. In the clutch disk assembly 1, when torque is input to the input side member 10 (the clutch plate 13 and the retaining plate 14), the input side member 10 starts to rotate with respect to the spline hub 4.

すると、トルクは、高剛性スプリングユニット12介して、入力側部材10からフランジ部11へと伝達される。入力側部材10が回転を開始した状態では、高剛性スプリングユニット12は実質的に未作動であるので、フランジ部11は、入力側部材10と一体的に回転する。このため、第1ヒステリシストルク発生機構61は、実質的には未作動である。   Then, the torque is transmitted from the input side member 10 to the flange portion 11 via the high rigidity spring unit 12. In a state where the input side member 10 has started rotating, the high-rigidity spring unit 12 is substantially inoperative, and therefore the flange portion 11 rotates integrally with the input side member 10. For this reason, the first hysteresis torque generating mechanism 61 is substantially inoperative.

この状態では、フランジ部11が、低剛性ダンパユニット3の第3スプリング25aを介して、スプラインハブ4に対して相対的に回転する。すると、第2ヒステリシストルク発生機構62が作動する。これにより、第2ヒステリシストルクが発生する。   In this state, the flange portion 11 rotates relative to the spline hub 4 via the third spring 25 a of the low-rigidity damper unit 3. Then, the second hysteresis torque generating mechanism 62 operates. Thereby, the second hysteresis torque is generated.

そして、フランジ部11及びスプラインハブ4の相対回転がさらに大きくなると、フランジ部11が、低剛性ダンパユニット3の第3スプリング25a及び第4スプリング25bを介して、スプラインハブ4に対して相対的に回転する。すると、第3ヒステリシストルク発生機構63がさらに作動する。これにより、第3ヒステリシストルクが発生する。この状態では、第2ヒステリシストルク及び第3ヒステリシストルクの両方が発生している。   When the relative rotation between the flange portion 11 and the spline hub 4 is further increased, the flange portion 11 is relatively moved relative to the spline hub 4 via the third spring 25a and the fourth spring 25b of the low-rigidity damper unit 3. Rotate. Then, the third hysteresis torque generating mechanism 63 further operates. As a result, a third hysteresis torque is generated. In this state, both the second hysteresis torque and the third hysteresis torque are generated.

続いて、フランジ部11及びスプラインハブ4の相対回転がさらに大きくなると、フランジ部11の内歯部18、及びスプラインハブ4の外歯部27の当接によって、フランジ部11及びスプラインハブ4は、相対回転不能になる。これにより、フランジ部11及びスプラインハブ4は、一体的に回転する。すると、第2ヒステリシストルク発生機構62及び第3ヒステリシストルク発生機構63は、作動を停止する。   Subsequently, when the relative rotation of the flange portion 11 and the spline hub 4 is further increased, the flange portion 11 and the spline hub 4 are brought into contact with each other by the contact between the inner tooth portion 18 of the flange portion 11 and the outer tooth portion 27 of the spline hub 4. Relative rotation is impossible. Thereby, the flange part 11 and the spline hub 4 rotate integrally. Then, the second hysteresis torque generating mechanism 62 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 stop operating.

上記のように、フランジ部11及びスプラインハブ4が一体的に回転している状態において、高剛性スプリングユニット12が作動を開始すると、入力側部材10が、フランジ部11(スプラインハブ4)に対して相対的に回転する。すると、第1ヒステリシストルク発生機構61が作動する。これにより、第1ヒステリシストルクが発生する。   As described above, when the high-rigidity spring unit 12 starts operating in a state where the flange portion 11 and the spline hub 4 are integrally rotated, the input side member 10 is moved relative to the flange portion 11 (spline hub 4). Rotate relatively. Then, the first hysteresis torque generating mechanism 61 is activated. Thereby, the first hysteresis torque is generated.

[第2及び第3ヒステリシストルク発生機構の動作]
ここでは、図6A〜図6Dを参照して、第2ヒステリシストルク発生機構62及び第3ヒステリシストルク発生機構63の動作を説明する。
[Operation of Second and Third Hysteresis Torque Generation Mechanism]
Here, the operations of the second hysteresis torque generating mechanism 62 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 will be described with reference to FIGS. 6A to 6D.

第2ヒステリシストルク発生機構62及び第3ヒステリシストルク発生機構63は、上述したように、第1ヒステリシストルク発生機構61が未作動である状態において、フランジ部11及びスプラインハブ4の相対回転時に作動する。   As described above, the second hysteresis torque generating mechanism 62 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 operate when the flange portion 11 and the spline hub 4 are rotated relative to each other when the first hysteresis torque generating mechanism 61 is not operated. .

第2ヒステリシストルク発生機構62は、低剛性ダンパユニット3の第3スプリング25aの作動中に、第2ヒステリシストルクを発生する。また、第3ヒステリシストルク発生機構63は、低剛性ダンパユニット3の第3スプリング25a及び第4スプリング25bの作動中に、第3ヒステリシストルクを発生する。   The second hysteresis torque generating mechanism 62 generates a second hysteresis torque during the operation of the third spring 25a of the low-rigidity damper unit 3. The third hysteresis torque generating mechanism 63 generates the third hysteresis torque during the operation of the third spring 25a and the fourth spring 25b of the low-rigidity damper unit 3.

例えば、まず、フランジ部11が、スプラインハブ4に対して、図6Aの初期状態から第1回転方向R1に回転すると、第3スプリング25aが、第1内歯18a及び第1外歯27aの第1係合部28aによって圧縮される。この状態では、第3スプリング25aは作動し、第4スプリング25bは未作動である。これにより、図7の「0〜a1」の捩り角度で、第1剛性K1が形成される。   For example, first, when the flange portion 11 is rotated in the first rotation direction R1 from the initial state of FIG. 6A with respect to the spline hub 4, the third spring 25a is moved to the first inner teeth 18a and the first outer teeth 27a. Compressed by one engaging portion 28a. In this state, the third spring 25a operates and the fourth spring 25b does not operate. Thereby, the first rigidity K1 is formed at the twist angle of “0 to a1” in FIG.

ここでは、第4スプリング25bは、未作動の状態で、フランジ部11及び第3ヒステリシストルク発生機構63とともに、スプラインハブ4に対して回転している。詳細には、第4スプリング25bは、各対の爪部51と各対の第2内歯18bとの間に配置された状態で、スプラインハブ4に対して回転している。   Here, the 4th spring 25b is rotating with respect to the spline hub 4 with the flange part 11 and the 3rd hysteresis torque generation mechanism 63 in the non-operation state. Specifically, the fourth spring 25b rotates with respect to the spline hub 4 in a state where it is disposed between each pair of claw portions 51 and each pair of second internal teeth 18b.

この状態では、第2ブッシュ43の第1接触部43e、及び第3ブッシュ46の第2接触部46aが、スプラインハブ4の外歯部27の基端部に対して摺動する(図4A及び図4Bを参照)。これにより、図7の「0〜a1」の捩り角度で、第2ヒステリシストルクH2が発生する。   In this state, the first contact portion 43e of the second bush 43 and the second contact portion 46a of the third bush 46 slide with respect to the proximal end portion of the external tooth portion 27 of the spline hub 4 (FIG. 4A and FIG. (See FIG. 4B). As a result, the second hysteresis torque H2 is generated at a twist angle of “0 to a1” in FIG.

次に、図6Bに示すように、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第1回転方向R1にさらに回転すると、第3スプリング25aが作動した状態で、第4スプリング25bが同時に作動する。   Next, as shown in FIG. 6B, when the flange portion 11 further rotates in the first rotation direction R1 with respect to the spline hub 4, the fourth spring 25b operates simultaneously with the third spring 25a operating.

この場合、一対の爪部51の一方が、第2外歯27b及び第4スプリング25bの端部によって保持(挟持)された状態で、第4スプリング25bが、一対の第2内歯18bの一方(第4スプリング25bの端部及び第3外歯27cの間の第2内歯18b)と、第2外歯27bの第3係合部28cとによって、圧縮される。これにより、図7の「a1〜a2」の捩り角度で、第2剛性K2が形成される。   In this case, in a state where one of the pair of claws 51 is held (clamped) by the second external teeth 27b and the end of the fourth spring 25b, the fourth spring 25b is one of the pair of second internal teeth 18b. Compression is performed by the second internal teeth 18b between the end of the fourth spring 25b and the third external teeth 27c and the third engaging portion 28c of the second external teeth 27b. Accordingly, the second rigidity K2 is formed at the twist angle of “a1 to a2” in FIG.

この状態では、上述したように爪部51は第2外歯27b及び第4スプリング25bの端部によって保持(挟持)されているので、ウェーブスプリング50は、スプラインハブ4と一体回転する。これにより、フランジ部11、及びフランジ部11と一体回転する第2ブッシュ43は、スプラインハブ4及びウェーブスプリング50に対して、相対回転する。   In this state, as described above, the claw portion 51 is held (clamped) by the end portions of the second external teeth 27b and the fourth spring 25b, so that the wave spring 50 rotates integrally with the spline hub 4. Accordingly, the flange portion 11 and the second bush 43 that rotates integrally with the flange portion 11 rotate relative to the spline hub 4 and the wave spring 50.

すると、フランジ部11(第1被接触部19)が第3摩擦部材52の第3接触部52aに対して摺動し、第2ブッシュ43(第2被接触部43f)が第4摩擦部材53の第4接触部53aに対して摺動する(図4A及び図4Bを参照)。これにより、第3ヒステリシストルクH3が発生する。この状態(図7の「a1〜a2」の捩り角度)では、第2ヒステリシストルクH2及び第3ヒステリシストルクH3の両方が発生している。   Then, the flange portion 11 (first contacted portion 19) slides with respect to the third contact portion 52a of the third friction member 52, and the second bush 43 (second contacted portion 43f) becomes the fourth friction member 53. It slides with respect to the fourth contact portion 53a (see FIGS. 4A and 4B). Thereby, the third hysteresis torque H3 is generated. In this state (the torsion angles “a1 to a2” in FIG. 7), both the second hysteresis torque H2 and the third hysteresis torque H3 are generated.

そして、図6Cに示すように、一対の第2内歯18bの他方(第4スプリング25bの端部及び第2外歯27bの間の第2内歯18b)が、第2外歯27bに当接すると、スプラインハブ4に対するフランジ部11の回転が停止する。これにより、スプラインハブ4に対するフランジ部11の第1回転方向R1への回転が、停止する。   As shown in FIG. 6C, the other of the pair of second internal teeth 18b (the second internal teeth 18b between the end of the fourth spring 25b and the second external teeth 27b) hits the second external teeth 27b. When contacting, the rotation of the flange portion 11 with respect to the spline hub 4 stops. Thereby, the rotation of the flange portion 11 with respect to the spline hub 4 in the first rotation direction R1 stops.

この状態において、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第2回転方向R2に回転すると、図6C、図6B、図6Aの順に、上述した動作とは反対の動作が行われ、初期状態に復帰する。   In this state, when the flange portion 11 rotates in the second rotational direction R2 with respect to the spline hub 4, operations opposite to the above-described operations are performed in the order of FIGS. 6C, 6B, and 6A, and the initial state is restored. To do.

一方で、フランジ部11が、スプラインハブ4に対して、図6Aの初期状態から第2回転方向R2に回転すると、第3スプリング25aが、第1内歯18a及び第2外歯27bの第2係合部28bによって圧縮される。この状態では、第3スプリング25aは作動し、第4スプリング25bは未作動である。これにより、図7の「0〜b1」の捩り角度で、第1剛性K1が形成される。   On the other hand, when the flange portion 11 rotates with respect to the spline hub 4 in the second rotation direction R2 from the initial state of FIG. 6A, the third spring 25a becomes the second of the first inner teeth 18a and the second outer teeth 27b. It is compressed by the engaging portion 28b. In this state, the third spring 25a operates and the fourth spring 25b does not operate. Thereby, the first rigidity K1 is formed at the twist angle of “0 to b1” in FIG.

ここでは、第4スプリング25bは、未作動の状態で、フランジ部11及び第3ヒステリシストルク発生機構63とともに、スプラインハブ4に対して回転している。詳細には、第4スプリング25bは、各対の爪部51と各対の第2内歯18bとの間に配置された状態で、スプラインハブ4に対して回転している。   Here, the 4th spring 25b is rotating with respect to the spline hub 4 with the flange part 11 and the 3rd hysteresis torque generation mechanism 63 in the non-operation state. Specifically, the fourth spring 25b rotates with respect to the spline hub 4 in a state where it is disposed between each pair of claw portions 51 and each pair of second internal teeth 18b.

この状態では、第2ブッシュ43の第1接触部43e、及び第3ブッシュ46の第2接触部46aが、スプラインハブ4の外歯部27の基端部に対して摺動する(図4A及び図4Bを参照)。これにより、図7の「0〜b1」の捩り角度で、第2ヒステリシストルクH2が発生する。   In this state, the first contact portion 43e of the second bush 43 and the second contact portion 46a of the third bush 46 slide with respect to the proximal end portion of the external tooth portion 27 of the spline hub 4 (FIG. 4A and FIG. (See FIG. 4B). As a result, the second hysteresis torque H2 is generated at a twist angle of “0 to b1” in FIG.

次に、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第2回転方向R2にさらに回転すると、図6Dに示すように、第3スプリング25aが作動した状態で、第4スプリング25bが作動する。   Next, when the flange portion 11 further rotates in the second rotational direction R2 with respect to the spline hub 4, as shown in FIG. 6D, the fourth spring 25b is activated while the third spring 25a is activated.

この場合、一対の爪部51の他方が、第3外歯27c及び第4スプリング25bの端部によって保持(挟持)された状態で、第4スプリング25bが、一対の第2内歯18bの他方と、第3外歯27cの第4係合部28dとによって、圧縮される。これにより、図7の「b1〜b2」の捩り角度で、第2剛性K2が形成される。   In this case, the fourth spring 25b is the other of the pair of second internal teeth 18b while the other of the pair of claw portions 51 is held (clamped) by the third external teeth 27c and the end of the fourth spring 25b. And the fourth engaging portion 28d of the third external tooth 27c. As a result, the second rigidity K2 is formed at the twist angle of “b1 to b2” in FIG.

この状態では、爪部51は、第3外歯27c及び第4スプリング25bの端部によって保持(挟持)されているので、ウェーブスプリング50は、スプラインハブ4と一体回転する。これにより、フランジ部11、及びフランジ部11と一体回転する第2ブッシュは、スプラインハブ4及びウェーブスプリング50に対して、相対回転する。   In this state, the claw portion 51 is held (clamped) by the end portions of the third external teeth 27c and the fourth spring 25b, so that the wave spring 50 rotates integrally with the spline hub 4. Accordingly, the flange portion 11 and the second bush that rotates integrally with the flange portion 11 rotate relative to the spline hub 4 and the wave spring 50.

すると、フランジ部11(第1被接触部19)が第3摩擦部材52の第3接触部52aに対して摺動し、第2ブッシュ43(第2被接触部43f)が第4摩擦部材53の第4接触部53aに対して摺動する(図4A及び図4Bを参照)。これにより、第3ヒステリシストルクH3が発生する。この状態(図7の「b1〜b2」の捩り角度)では、第2ヒステリシストルクH2及び第3ヒステリシストルクH3の両方が発生している。   Then, the flange portion 11 (first contacted portion 19) slides with respect to the third contact portion 52a of the third friction member 52, and the second bush 43 (second contacted portion 43f) becomes the fourth friction member 53. It slides with respect to the fourth contact portion 53a (see FIGS. 4A and 4B). Thereby, the third hysteresis torque H3 is generated. In this state (twist angle of “b1 to b2” in FIG. 7), both the second hysteresis torque H2 and the third hysteresis torque H3 are generated.

そして、一対の第2内歯18bの一方(第4スプリング25bの端部及び第3外歯27cの間の第2内歯18b)が、第3外歯27cに当接すると、スプラインハブ4に対するフランジ部11の回転が停止する。これにより、スプラインハブ4に対するフランジ部11の第2回転方向R2への回転が、停止する。   When one of the pair of second internal teeth 18b (the second internal teeth 18b between the end of the fourth spring 25b and the third external teeth 27c) comes into contact with the third external teeth 27c, the spline hub 4 is The rotation of the flange portion 11 stops. Thereby, the rotation to the 2nd rotation direction R2 of the flange part 11 with respect to the spline hub 4 stops.

この状態において、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第1回転方向R1に回転すると、図6D、図6Aの順に、上述した動作とは反対の動作が行われ、初期状態に復帰する。   In this state, when the flange portion 11 rotates in the first rotation direction R1 with respect to the spline hub 4, operations opposite to those described above are performed in the order of FIGS. 6D and 6A, and the initial state is restored.

上記のように、クラッチディスク組立体1を構成することによって、ダンパディスク組立体を軸方向に小型化でき、且つヒステリシストルクを多段階で発生させることができる。   By configuring the clutch disk assembly 1 as described above, the damper disk assembly can be downsized in the axial direction, and hysteresis torque can be generated in multiple stages.

[変形例]
変形例では、図6Cの状態から、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第2回転方向R2に回転する場合の動作が、前記実施形態とは異なる。
[Modification]
In the modification, the operation when the flange portion 11 rotates in the second rotation direction R2 with respect to the spline hub 4 from the state of FIG.

フランジ部11がスプラインハブ4に対して第1回転方向R1に回転する場合の動作(図6A→図6C)は、前記実施形態の動作と同じであるので、この説明は省略する。   Since the operation (FIG. 6A → FIG. 6C) when the flange portion 11 rotates in the first rotation direction R1 with respect to the spline hub 4 is the same as the operation of the above embodiment, the description thereof is omitted.

変形例1では、図6Cの状態において、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第2回転方向R2に回転する場合、図9において捩り角度が「a2→a1'」へと変化する。   In the first modification, when the flange portion 11 rotates in the second rotation direction R2 with respect to the spline hub 4 in the state of FIG. 6C, the twist angle changes from “a2 → a1 ′” in FIG.

この場合、図8Aに示すように、一対の第2内歯18bの一方が、第4スプリング25bの端部に当接する前に、フランジ部11が、第3ヒステリシストルク発生機構63とともに、スプラインハブ4に対して第2回転方向R2に回転し始める。   In this case, as shown in FIG. 8A, before one of the pair of second internal teeth 18b comes into contact with the end of the fourth spring 25b, the flange portion 11 together with the third hysteresis torque generating mechanism 63 is spline hub. 4 starts to rotate in the second rotation direction R2.

図9において、フランジ部11及び第3ヒステリシストルク発生機構63の両方が、スプラインハブ4に対して第2回転方向R2に回転し始める捩り角度は、「a1'」である。捩り角度が「a2→a1」の間では、前記実施形態と同様に、第1ヒステリシストルクH1及び第2ヒステリシストルクH2が発生している。   In FIG. 9, the twist angle at which both the flange portion 11 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 start to rotate in the second rotation direction R2 with respect to the spline hub 4 is “a1 ′”. When the twist angle is between “a2 → a1”, the first hysteresis torque H1 and the second hysteresis torque H2 are generated as in the above-described embodiment.

ここで、"一対の第2内歯18bの一方"は、第4スプリング25bの端部と第2外歯27bとの周方向間の第2内歯18bである。"一対の第2内歯18bの一方が、第4スプリング25bの端部に当接する前"とは、"一対の第2内歯18bの一方が、第4スプリング25bの端部に当接していない状態"である。   Here, “one of the pair of second inner teeth 18 b” is the second inner teeth 18 b between the ends of the fourth spring 25 b and the second outer teeth 27 b in the circumferential direction. "Before one of the pair of second internal teeth 18b contacts the end of the fourth spring 25b" means "one of the pair of second internal teeth 18b contacts the end of the fourth spring 25b" No state ".

上記の動作は、一対の第2内歯18bの一方が第4スプリング25bの端部に当接する前に、第4スプリング25bの伸張力と、第3ヒステリシストルク発生機構63による摺動抵抗とが、釣り合うことによって、発生する。ここで、第4スプリング25bの伸張力は、第4スプリング25bが、ウェーブスプリング50に設けられた爪部51を、押圧する押圧力に、対応している。   In the above operation, before one of the pair of second internal teeth 18b comes into contact with the end of the fourth spring 25b, the extension force of the fourth spring 25b and the sliding resistance by the third hysteresis torque generating mechanism 63 are reduced. It is generated by balancing. Here, the extension force of the fourth spring 25 b corresponds to the pressing force with which the fourth spring 25 b presses the claw portion 51 provided on the wave spring 50.

続いて、図8Aから図8Bへと、フランジ部11及び第3ヒステリシストルク発生機構63が、スプラインハブ4に対して第2回転方向R2にさらに回転する場合、図9では捩り角度が「a2→b0」へと変化する。   8A to 8B, when the flange portion 11 and the third hysteresis torque generating mechanism 63 further rotate in the second rotational direction R2 with respect to the spline hub 4, the twist angle is “a2 → b0 ".

この場合、一対の爪部51の他方が、第3外歯27c及び第4スプリング25bの端部によって保持(挟持)される。この状態で、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第2回転方向R2にさらに回転すると、一対の第2内歯18bの一方と第4スプリング25bの端部との隙間Kの範囲内(図9の「b0〜b1」の捩り角度)で、第2ヒステリシストルクH2及び第3ヒステリシストルクH3が発生する。   In this case, the other of the pair of claw portions 51 is held (clamped) by the third external teeth 27c and the end portions of the fourth spring 25b. In this state, when the flange portion 11 further rotates in the second rotational direction R2 with respect to the spline hub 4, within the range of the gap K between one of the pair of second internal teeth 18b and the end portion of the fourth spring 25b (see FIG. 9), the second hysteresis torque H2 and the third hysteresis torque H3 are generated.

この状態(図9の「b0〜b1」の捩り角度)では、第3スプリング25aは作動し、第4スプリング25bは未作動であるので、第1剛性K1が形成されている。そして、図9の捩り角度が「b1」に到達すると、一対の第2内歯18bの一方が、第4スプリング25bの端部に当接する。すると、第4スプリング25bが、一対の第2内歯18bの一方と第3外歯27cの第4係合部28dとの間で圧縮される。これにより、図9の「b1〜b2」の捩り角度で、第2剛性K2が形成される。   In this state (the torsion angle “b0 to b1” in FIG. 9), the third spring 25a operates and the fourth spring 25b does not operate, so the first rigidity K1 is formed. When the twist angle in FIG. 9 reaches “b1”, one of the pair of second internal teeth 18b comes into contact with the end of the fourth spring 25b. Then, the fourth spring 25b is compressed between one of the pair of second inner teeth 18b and the fourth engagement portion 28d of the third outer teeth 27c. As a result, the second rigidity K2 is formed at the twist angle of “b1 to b2” in FIG. 9.

この状態では、爪部51すなわちウェーブスプリング50は、スプラインハブ4と一体回転する。これにより、フランジ部11、及びフランジ部11と一体回転する第2ブッシュは、スプラインハブ4及びウェーブスプリング50に対して、相対回転する。   In this state, the claw portion 51, that is, the wave spring 50 rotates integrally with the spline hub 4. Accordingly, the flange portion 11 and the second bush that rotates integrally with the flange portion 11 rotate relative to the spline hub 4 and the wave spring 50.

すると、フランジ部11(第1被接触部19)が第3摩擦部材52の第3接触部52aに対して摺動し、第2ブッシュ43(第2被接触部43f)が第4摩擦部材53の第4接触部53aに対して摺動する(図4A及び図4Bを参照)。これにより、第3ヒステリシストルクH3が発生する。この状態(図7の「b1〜b2」の捩り角度)では、第2ヒステリシストルクH2及び第3ヒステリシストルクH3の両方が発生している。   Then, the flange portion 11 (first contacted portion 19) slides with respect to the third contact portion 52a of the third friction member 52, and the second bush 43 (second contacted portion 43f) becomes the fourth friction member 53. It slides with respect to the fourth contact portion 53a (see FIGS. 4A and 4B). Thereby, the third hysteresis torque H3 is generated. In this state (twist angle of “b1 to b2” in FIG. 7), both the second hysteresis torque H2 and the third hysteresis torque H3 are generated.

そして、一対の第2内歯18bの一方が、第3外歯27cに当接すると、スプラインハブ4に対するフランジ部11の回転が停止する。これにより、スプラインハブ4に対するフランジ部11の第2回転方向R2への回転が、停止する。   Then, when one of the pair of second inner teeth 18b comes into contact with the third outer teeth 27c, the rotation of the flange portion 11 with respect to the spline hub 4 is stopped. Thereby, the rotation to the 2nd rotation direction R2 of the flange part 11 with respect to the spline hub 4 stops.

この状態(図7の「b2→b1」の捩り角度)において、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第1回転方向R1に回転すると、一対の第2内歯18bの一方が、第3外歯27cから離反して、第4スプリング25bの端部に当接する。このときには、第2ヒステリシストルクH2及び第3ヒステリシストルクH3の両方が発生している。   In this state (the twist angle “b2 → b1” in FIG. 7), when the flange portion 11 rotates in the first rotation direction R1 with respect to the spline hub 4, one of the pair of second internal teeth 18b It separates from the teeth 27c and abuts against the end of the fourth spring 25b. At this time, both the second hysteresis torque H2 and the third hysteresis torque H3 are generated.

そして、フランジ部11がスプラインハブ4に対して第1回転方向R1にさらに回転すると、第4スプリング25bが一対の第2内歯18b及び一対の爪部51に保持された状態(未作動の状態)で、フランジ部11及び第3ヒステリシストルク発生機構63とともに、スプラインハブ4に対して第1回転方向R1に回転する。これにより、図6Aの初期状態に復帰する。この状態(図7の「b1→0」の捩り角度)では、第2ヒステリシストルクH2だけが発生している。   When the flange portion 11 further rotates in the first rotation direction R1 with respect to the spline hub 4, the fourth spring 25b is held by the pair of second internal teeth 18b and the pair of claw portions 51 (non-actuated state) ) Together with the flange portion 11 and the third hysteresis torque generating mechanism 63, the spline hub 4 rotates in the first rotation direction R1. As a result, the initial state of FIG. 6A is restored. In this state (the twist angle “b1 → 0” in FIG. 7), only the second hysteresis torque H2 is generated.

<他の実施形態>
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
<Other embodiments>
The specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.

(a)前記実施形態では、高剛性スプリングユニット12が、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24の2種類のスプリングユニットを有する場合の例を示したが、高剛性スプリングユニット12は、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24のいずれか一方のスプリングユニットだけから、構成されていてもよい。   (A) In the above-described embodiment, an example in which the high-rigidity spring unit 12 has two types of spring units, that is, the first spring unit 23 and the second spring unit 24 has been described. You may be comprised only from any one spring unit of the 1 spring unit 23 and the 2nd spring unit 24. FIG.

(b)前記実施形態では、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24それぞれが、大小のスプリング23a,23b,24a,24bから構成される場合の例を示した。これに代えて、第1スプリングユニット23及び第2スプリングユニット24それぞれを、1つのスプリング例えば大スプリング23a,24aだけから構成してもよい。   (B) In the above-described embodiment, an example in which each of the first spring unit 23 and the second spring unit 24 is configured by large and small springs 23a, 23b, 24a, and 24b has been described. Instead of this, each of the first spring unit 23 and the second spring unit 24 may be composed of only one spring, for example, the large springs 23a and 24a.

(c)前記実施形態では、スプリングシートが、第3スプリング25a及び第4スプリング25bの両端部に配置される場合の例を示したが、スプリングシートを用いなくてもよい。   (C) In the above-described embodiment, an example in which the spring seats are disposed at both ends of the third spring 25a and the fourth spring 25b has been described, but the spring seats may not be used.

(d)前記実施形態では、高剛性ダンパユニット2(クラッチディスク組立体1)が未作動である場合の図2Bを用いて、各構成の配置関係を説明したが、高剛性ダンパユニット2(クラッチディスク組立体1)の作動時においても、各構成の配置関係は成立する。   (D) In the above embodiment, the arrangement relationship of each component has been described with reference to FIG. 2B when the high-rigidity damper unit 2 (clutch disk assembly 1) is not operated. Even during the operation of the disk assembly 1), the arrangement relationship of each component is established.

1 クラッチディスク組立体
10 入力側部材
11 フランジ部
12 高剛性スプリングユニット
16 ピン部材
23 第1スプリングユニット
23a 第1大スプリング
24 第2スプリングユニット
24a 第2大スプリング
G1〜G3 重心
L1〜L5 線分
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Clutch disc assembly 10 Input side member 11 Flange part 12 High rigidity spring unit 16 Pin member 23 1st spring unit 23a 1st big spring 24 2nd spring unit 24a 2nd big spring G1-G3 Center of gravity L1-L5 Line segment

Claims (4)

軸方向に互いに間隔を隔てて配置される第1及び第2回転部材と、
前記第1及び第2回転部材を一体回転可能に連結し、周方向の長さが径方向の長さより長い断面を有する連結部材と、
前記第1及び第2回転部材の軸方向間に配置され、前記第1及び第2回転部材に対して回転可能な第3回転部材と、
前記第1及び第2回転部材と前記第3回転部材とを弾性的に連結する弾性部と、
を備え、
前記弾性部は、前記連結部材より径方向内側に配置される第1弾性部材と、前記第1弾性部材と並列に作動する第2弾性部材とを、有し、
径方向における前記第2弾性部材の最外点及び回転軸心を結ぶ第1線分に対する、径方向における前記第1弾性部材の最外点及び回転軸心を結ぶ第2線分の比は、0.85以上且つ1.0以下である、
ダンパディスク組立体。
First and second rotating members that are spaced apart from each other in the axial direction;
Connecting the first and second rotating members so as to be integrally rotatable, and a connecting member having a circumferential length longer than a radial length;
A third rotating member disposed between the first and second rotating members in an axial direction and rotatable with respect to the first and second rotating members;
An elastic portion that elastically connects the first and second rotating members and the third rotating member;
With
The elastic portion includes a first elastic member disposed radially inward of the connecting member, and a second elastic member that operates in parallel with the first elastic member,
The ratio of the second line segment connecting the outermost point of the first elastic member and the rotation axis in the radial direction to the first line segment connecting the outermost point of the second elastic member and the rotation axis in the radial direction is: 0.85 or more and 1.0 or less,
Damper disk assembly.
前記第2弾性部材の周方向中央部における前記第1線分に対する、前記第1弾性部材の周方向中央部における前記第2線分の比は、0.85以上且つ1.0以下である、
請求項1に記載のダンパディスク組立体。
The ratio of the second line segment in the circumferential central portion of the first elastic member to the first line segment in the circumferential central portion of the second elastic member is 0.85 or more and 1.0 or less.
The damper disk assembly according to claim 1.
前記第3回転部材は、前記第1弾性部材を収納するための第1収納窓と、前記第2弾性部材を収納するための第2収納窓を、有し、
前記回転軸心と前記第2収納窓の最外周部とを結ぶ第3線分に対する、前記回転軸心と前記第1収納窓の最外周部とを結ぶ第4線分の比は、0.85以上且つ1.0以下である、
請求項1又は2に記載のダンパディスク組立体。
The third rotating member has a first storage window for storing the first elastic member, and a second storage window for storing the second elastic member,
The ratio of the fourth line connecting the rotation axis and the outermost periphery of the first storage window to the third line connecting the rotation axis and the outermost periphery of the second storage window is 0. 85 or more and 1.0 or less,
The damper disk assembly according to claim 1 or 2.
前記第2弾性部材の外径に対する前記第1弾性部材の外径の比は、0.75以上且つ1.0以下である、
請求項1から3のいずれか1項に記載のダンパディスク組立体。
The ratio of the outer diameter of the first elastic member to the outer diameter of the second elastic member is not less than 0.75 and not more than 1.0.
The damper disk assembly according to any one of claims 1 to 3.
JP2017045802A 2017-03-10 2017-03-10 Damper disk assembly Active JP6756645B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045802A JP6756645B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Damper disk assembly
PCT/JP2018/007098 WO2018163894A1 (en) 2017-03-10 2018-02-27 Damper disc assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045802A JP6756645B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Damper disk assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150957A true JP2018150957A (en) 2018-09-27
JP6756645B2 JP6756645B2 (en) 2020-09-16

Family

ID=63448895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045802A Active JP6756645B2 (en) 2017-03-10 2017-03-10 Damper disk assembly

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6756645B2 (en)
WO (1) WO2018163894A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165025A (en) * 1985-01-14 1986-07-25 Daikin Mfg Co Ltd Caulking pin for damper disc
JPH05296290A (en) * 1992-04-17 1993-11-09 Aisin Seiki Co Ltd Torsional vibration damping device
JPH0868443A (en) * 1994-08-26 1996-03-12 Aisin Seiki Co Ltd Connecting pin
JP2004197781A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Exedy Corp Damper disc assembly
JP2008089089A (en) * 2006-10-02 2008-04-17 Exedy Corp Damper mechanism
JP2009133378A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp Torque fluctuation absorbing device
JP2011220409A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Exedy Corp Flywheel assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165025A (en) * 1985-01-14 1986-07-25 Daikin Mfg Co Ltd Caulking pin for damper disc
JPH05296290A (en) * 1992-04-17 1993-11-09 Aisin Seiki Co Ltd Torsional vibration damping device
JPH0868443A (en) * 1994-08-26 1996-03-12 Aisin Seiki Co Ltd Connecting pin
JP2004197781A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Exedy Corp Damper disc assembly
JP2008089089A (en) * 2006-10-02 2008-04-17 Exedy Corp Damper mechanism
JP2009133378A (en) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp Torque fluctuation absorbing device
JP2011220409A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Exedy Corp Flywheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756645B2 (en) 2020-09-16
WO2018163894A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705935B2 (en) Damper disk assembly
JP6141783B2 (en) Damper disk assembly
JP6654162B2 (en) Damper disk assembly
JP6501295B2 (en) Damper disc assembly
WO2018163894A1 (en) Damper disc assembly
JP2018150956A (en) Friction generating structure for vehicle
EP2955410A1 (en) Damper device for vehicle
JP2017187067A (en) Damper disc assembly
JP7473420B2 (en) Damper Device
JP2019090428A (en) Damper disc assembly
CN114635948A (en) Vibration damping device
JP2019090428A5 (en)
WO2018037826A1 (en) Vibration reduction device
JP6545972B2 (en) Damper disc assembly
WO2018037821A1 (en) Vibration reduction device
JP2019203580A (en) Damper device
JP7077154B2 (en) Damper device
KR101542944B1 (en) Dual mass torsion flywheel
WO2018037827A1 (en) Vibration reduction device
JP6976874B2 (en) Power transmission structure and power transmission device
JP6703920B2 (en) Power transmission device
WO2018037820A1 (en) Vibration reduction device
JP6616988B2 (en) Power transmission device
WO2016132886A1 (en) Power transmission device
JP2021063570A (en) Damper device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250