JP2018149271A - 心臓内信号を解析し、詳細なマップを提供し、かつ潜在的アブレーションポイントを決定することによって、様々な心臓疾患を排除するための方法及びシステム - Google Patents

心臓内信号を解析し、詳細なマップを提供し、かつ潜在的アブレーションポイントを決定することによって、様々な心臓疾患を排除するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018149271A
JP2018149271A JP2018009433A JP2018009433A JP2018149271A JP 2018149271 A JP2018149271 A JP 2018149271A JP 2018009433 A JP2018009433 A JP 2018009433A JP 2018009433 A JP2018009433 A JP 2018009433A JP 2018149271 A JP2018149271 A JP 2018149271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duration
consecutive peaks
potential
woi
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109925B2 (ja
Inventor
カルロ・パッポーネ
Pappone Carlo
アハロン・ツルゲマン
Aharon Turgeman
パオリ・ポッツィ
Roberto Pozzi Paolo
アンドレア・ナタリツィア
Natalizia Andrea
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2018149271A publication Critical patent/JP2018149271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109925B2 publication Critical patent/JP7109925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6869Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00363Epicardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00839Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00904Automatic detection of target tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/107Visualisation of planned trajectories or target regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】アブレーション処置を改善するためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】EGM信号を測定する工程とEGM信号の3次元マッピングを行う工程とマッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程とを含む。電位持続時間マップ、局所興奮時間マップ、及び双極電位マップを作成する工程を更に含む。少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定することによって、PDMを作成する工程と;周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程と;WOIの周期長内の心拍をWOIに割り当てる工程と、を更に含む。WOIの電位持続時間の開始点及び終了点を見つけることによって、アブレーションの位置を検出する工程と、電位持続時間値を、電位持続時間の開始点及び終了点を使用して計算する工程と;アブレーションポイントを選択する工程と;選択したアブレーションポイントを検出位置として使用する工程と、を含む。【選択図】図1A

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、本出願と同日に出願された代理人整理番号JNJ−BIO5743USNP、発明の名称「ANALYZING AND MAPPING ECG SIGNALS AND DETERMINING ABLATION POINTS TO ELIMINATE BRUGADA SYNDROME」を、その全体が本明細書に記載されているかのように、参照によって組み込む。本出願は、米国特許仮出願第62/450,381号(2017年1月25日出願)の利益を主張するものであり、当該特許文献は、その全体が本明細書に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の実施形態によると、潜在的アブレーションターゲットを決定するために、電位図(EGM)信号の改善された解析を可能にするシステム及び方法が提供される。本発明のシステム及び方法は、信号持続時間を自動的に測定し、心室EGM持続時間を開始から終了(offset)までアノテートすることによって、電位持続時間マップ(potential duration map)などの詳細マップを作成し、詳細マップに従って潜在的アブレーションポイントを決定することができる。
アブレーション処置を改善するためのシステム及び方法は、EGM信号を測定する工程と、EGM信号の3次元マッピングを行う工程と、マッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程と、を含むことができる。
一実施形態では、方法は、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を作成する工程を更に含んでもよい。一実施形態では、少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定する工程;周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程;及びWOIの周期長内の心拍をWOIに割り当てる工程、を実施することができる。一実施形態では、WOIの電位持続時間の開始点を見つける工程;WOIの電位持続時間の終了点を見つける工程;電位持続時間値を、電位持続時間の開始点と電位持続時間の終了点との差として計算する工程;電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択する工程;及び選択したアブレーションポイントの位置を検出位置として使用する工程、を実施することができる。
一実施形態では、電位持続時間の開始点を見つける工程は、WOI内のピークのリストから現在のピークを設定する工程と;同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定する工程と、2つの連続ピークが、同じ符号及び2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得る工程と;2つの連続ピークが、同じ符号又は2Min未満の同じ絶対値を有しない場合に、現在のピークの前のスロープの起点を見つけて、前のスロープの起点を電位持続時間の開始点としてマークする工程と、を更に含むことができる。一実施形態では、電位持続時間の終了点を見つける工程は、2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定する工程と;2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークする工程と、2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定の持続時間よりも長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得る工程と;2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定の持続時間よりも長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、現在のピークの後のスロープの起点を見つけて、現在のピークの後のスロープの起点を電位持続時間の終了点としてマークする工程と、を更に含むことができる。
一実施形態では、3次元マッピングは、カラーマッピングを作成する工程を含むことができる。
アブレーション処置を改善するためのコンピュータプログラムもまた提供される。
本発明のこれら及びその他の目的、特徴及び利点は、添付の図面と関連付けて解釈されるべき、その例示的実施形態に関する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明は、添付図面の図において、制限としてではなく、例として示される。
臨床用途であり、一実施形態では、虚血後の心室頻拍である。 臨床用途であり、一実施形態では、虚血後の心室頻拍である。 臨床用途であり、別の実施形態では、虚血後の心室頻拍である。 臨床用途であり、一実施形態では、左室心筋緻密化障害である。 臨床用途であり、一実施形態では、左室心筋緻密化障害である。 臨床用途であり、一実施形態では、左室心筋緻密化障害である(EGMを有する)。 臨床用途であり、非通常型心房粗動である。 臨床用途であり、非通常型心房粗動である。 臨床用途であり、非通常型心房粗動である(「カラーバー」の閾値は症例に応じて設定されている)。 一実施形態における電位持続時間マップである。 本発明の一実施形態における例示的な方法のフローチャートである。 本発明の技術が用いられる、本発明の実施形態による心臓アブレーションのリアルタイムマッピングのための例示的なマッピングシステムである。 一実施形態における医療システムの例示的な構成要素を示すブロック図である。 発明の技術が用いられる、心筋症におけるマッピング手順のフローチャートである。
心房細動及び心室頻拍などの困難な疾患を医師が治療する際の心臓電気生理学的処置は、ますます複雑化している。難治性不整脈の治療は現在、対象となる心腔の解剖学的構造を再構成するために、3次元(3D)マッピングシステムの使用に依存している。心臓マッピング、例えば、心臓組織に沿った波動伝播の電位マップ(電圧マップ)、又は様々な組織が位置する場所までの到達時間のマップ(局所賦活時間(LAT)マップ)の生成を用いて、心臓組織の局所的機能障害を検出することができる。
例えば、心臓病専門医は、心臓内EGM信号を解析して、非通常型心房粗動及び心室頻拍を含む様々な心臓疾患を治療するためのアブレーションポイントを決定するために、Biosense Webster,Inc.(Diamond Bar,California)製のCARTO(登録商標)3 3Dマッピングシステムのコンプレックス細分化心房電位図(CFAE)モジュールなどのソフトウェアに依存する。ソフトウェアは、時間を要する手動測定法(医師によって行われる)により潜在的な心臓の異常をマッピングして持続時間マップを作成し、アブレーションターゲットを特定する。例えば、この時間を要する方法では、医師は、マップを構築する間に測定される各ポイント毎に、2つの時間キャリパー(duration caliper)を移動させる必要がある。
3Dマップは、これらの困難な不整脈の解剖学的及び機能的基質を表す、組織の電気生理学的特性に関する複数の情報を提供する。しかしながら、3D再構成では、異なる領域から大量の電気的データを収集する必要があり、このプロセスは遅く、時間がかかり、かつ労働集約的であり、150〜200ポイント超を取得する必要がある場合が多い。
病因の異なる心筋症(虚血性、拡張型心筋症(DCM)、肥大型心筋症(HCM)、不整脈原右室異形成症(ARVD)、左心室緻密化障害(LVNC)等)は、識別可能な基質を有し、正常に機能している心筋細胞領域で囲まれている不健康な組織領域を特徴とする。異常組織は、一般に、低電位差のEGMを特徴とする。しかしながら、低電位差の領域は、そのような患者における唯一の不整脈発生機序として常に存在するとは限らないことが、心内膜−心外膜マッピングにおけるはじめの臨床経験によって示されている。実際に、低又は中間電位領域は、洞リズムの間にEGM細分化(fragmentation)及び遅延(prolonged)活動を示す場合があり、これは、持続性及びまとまりのある心室性不整脈の際に識別される危険のある峡部に対応し、例えば、不耐性の心室頻拍のみに当てはまる。更に、多くの場合、細分化及び遅延EGM活動は、正常な又はほぼ正常な電位振幅(>1〜1.5mV)を示す領域で観察される。後者の領域は電位振幅により評価され得るが、心臓内信号によると正常と見なすことはできないので、真の不整脈原性基質を表す。3Dマッピングは、主たる疾患の進展によって分布にばらつきがあり得る、右/左心室の心内膜及び/又は心外膜層上の不整脈原性基質の位置を特定することができる。
これらの心臓疾患に関係している基質を、心室腔(右及び左)の心内膜及び/又は心外膜層の細分化及び遅延EGMの存在と関連付ける。CARTO(登録商標)3などの3Dマッピングシステムは、異常EGMを検出するという点で、心筋症の潜在的不整脈原性基質の位置を特定することができる。
したがって、異常な基質の適切な特徴付け及びEGMの位置特定は共に、カテーテルアブレーションのための適切な標的を定めて、処置を首尾良く達成するために不可欠である。
図1〜図6は、心内膜/心外膜組織に見られる異常な基質をEGM継続時間に従って可視化するために実施されるマッピング技術(PDM)を示す。かかるアプローチは、遅延及び細分化EGMによって特徴付けられる、電気生理学的基質の適切な定義を必要とする。この設定において、カテーテルアブレーションによってこれらのEGMを除去することにより、処置中の心室性不整脈を抑制し、かつ経過観察中の突然死を予防することができる。
本明細書に提供される本発明のアノテーション方法及びシステムは、持続時間マップを構築するための、時間を要する既存の手動測定法の改良版である。医師は、マップを構築する間に測定される各ポイント毎に、2つの時間キャリパーを手動で移動させる必要はもはやない。その代わりに、本発明は、心室EGM持続時間を開始からその終了(offset)まで自動的にアノテートし、各心筋症に関連している不整脈原性基質を潜在的に識別するために、電位持続時間マップを作成する期間にわたって信号を自動的に測定する。これにより、アブレーションの標的候補を検出するプロセスを自動化することが可能となる。本発明者らのデータは、心外膜アブレーションは発症高リスク患者において有用であり得、特定の心臓の病態に対する予防的治療を提供することを示している。心外膜アブレーションは、発症高リスク患者において有用であり、特定の心臓の病態に対する予防的治療を提供することができる。このため、本システム及び方法は、非通常型心房粗動及び心室頻拍(VT)の改善された検出及び治療を可能にする。
図1A、図1B、及び図2に示すPDMから分かるように、本技術は、高密度の瘢痕領域(dense scar area)の内部又はその周囲のあらゆる遅延電位の測定に応用することができ、VTを持続させる可能性がある機能経路を特定するのに役立ち得る。図1A、図1B、及び図2は、それぞれ、信号の伝導速度が低下する心内膜−心外膜の低又は中間電位領域によって特徴付けられる、虚血後のVTを示す。これは、高密度の瘢痕領域の内部又はその周囲のあらゆる遅延電位の測定が、VTを持続させる可能性がある峡部を同定するのに役立ち得ることを示している。
図1A、図1B、及び図2もまた、アブレーション又は多電極(MEM)カテーテルによって双極及び電位持続時間情報を取得する基質マッピングを示す。図1Aは、心臓の様々な部分における双極性信号振幅(Bi)の分散を示す。図1Aは、0.5mV〜1.5mVの範囲のBiを示す。図1Bは、心臓の様々な部分における最短(Shortex)コンプレックス間隔(SCI)の分散を示す。SCIは15.0ミリ秒〜171.00ミリ秒の範囲であり、対象となるSCI範囲は80ミリ秒〜170ミリ秒である。図2は、心臓の5つの異なる部位に関連するEGMグラフを示す。これらの5つの部位は、0.5mV〜1.0mVのBi及び80ミリ秒〜170ミリ秒のSCIを有する重要部位内に位置している。図2に示されるEGMは、マップ1−2又はマップ3−4によって特定され得る。
左室心筋緻密化障害を例示するために、図3Aは心外膜電位マップを示し、図3BはPDMを示す。図3A及び図3B中の3つの黒丸は、異常に遅延した電位(200ミリ秒を超える電位)としてマークされている。図4は、左室心筋緻密化障害の心外膜PDMを示す。注目すべきことに、典型的な心室細分化電位及び遅延電位は、正常な(>1.5mV)振幅によって特徴付けられる初期成分と共に示されている。対象となるEGM、例えば、異常に遅延した電位(黒丸として示す)は、図4のマップ1−2又はマップ3−4によって特定され得る。
頻拍時の非通常型心房粗動及びマッピングに対するシステムの応用を、図5A、図5B、及び図6に示す。危険のある峡部が特定されたら、そのようないかなる信号も持続性頻拍の危険のある峡部を表し得るので、それに沿った任意の細分化信号に注目してもよい。これらの図では、マッピングは頻拍中に行われる。更に、局所興奮時間(LAT)の対象窓(WOI)とPDM WOIを区別することができる。LAT用の特定のWOI及びPDM用の異なるWOIを設定することができる。頻拍中に、リエントリー性の心房性頻拍をマッピングするために、拡張中期のWOIを設定する。細分化電位のある部分は、部分的にLAT WOIから外れ得ることに留意されたい。そのような場合、LAT WOI内の信号部分のみが、PDM内にアノテートされる。注目すべきことに、図6は、心房性頻拍の際に特定された典型的な細分化及び遅延拡張中期電位を示す。カラーバーの閾値は症例に応じて設定可能であることに留意されたい。図6に示されるEGMは、マップ1−2又はマップ3−4によって特定され得る。
図7は、拡張中期電位を示すEGMである。LAT WOIは、頻拍中の電位の細分化に応じて修正することができないので、2つの異なるWOIを設定するのが有用であり得る。図7は、例示のWOIの境界を形成する縦線701、702、703、704を示す。したがって、1つのWOIは線701と線702との間に存在し得、第2のWOIは線703と線704との間に存在し得る。加えて、EGMのピーク705がアノテートされている。現在、電位は、CARTO(登録商標)3 CFAEモジュールを使用して、LAT WOIの範囲外の持続時間を手動でアノテートすることによって、測定することができる。本システムでは、自動アノテーションを実施することができる。
図8は、本発明の実施形態における例示的な方法のフローチャートである。図7のEGMを用いて、図8に示す実施形態について説明することができる。図8に示すように、例示的な方法は以下のように実施される。
ステップS801において、通常は電位振幅、[ピークピークmV]、及び信号持続時間を計算するために使用される、EGM及び/又はECGにおける間隔である対象窓(WOI)を画定する。WOIは、不整脈に応じて設定されてもよい。例えば、周期長が250ミリ秒である場合、心房粗動用のWOIは、−70ミリ秒〜230ミリ秒であり得る。非通常型心房粗動では、上述のように、LAT WOIとPDM WOIを区別する。
ステップS802において、少なくとも2つの前の心拍を、周期長及び基準アノテーションに基づいて計算し、両方の心拍にWOIを割り当てる。各電気解剖学的取得ポイント(例えば、ポイントEGM)は、PDM、LAT、双極性電位等などのマップの種類に従ってマップを着色するために使用されるデータを含んでいることに留意されたい。1つの取得ポイントでは、例えば、ECG及びEGMの2500ミリ秒に等しい窓を記録する。例えば、心拍の基準アノテーションが2000ミリ秒にある場合、第1のWOI[−50ミリ秒、350ミリ秒]は、2000ミリ秒−50ミリ秒(例えば、1950ミリ秒)から2000ミリ秒+350ミリ秒(例えば、2350ミリ秒)までになる。心拍周期長が800ミリ秒である場合、2500ミリ秒内に1つを超える心拍が存在する。前の心拍基準は1200ミリ秒(2000ミリ秒−800ミリ秒[例えば、1200ミリ秒])にあり、WOIは、1200ミリ秒−50ミリ秒(例えば、1150ミリ秒)〜1200ミリ秒+350ミリ秒(例えば、l550ミリ秒)となる。上述した時間間隔は例として使用されており、制限するものとして見なされるべきではないことに留意されたい。
ステップS803において、各心拍の各WOI毎に、電位持続時間を、以下のステップS804〜S814に示されるように計算する。
ステップS804において、WOI内の所定の閾値に基づいて心拍ピークを計算し、WOI内のピークのリストを作成する。一実施形態では、ピークを定義するための閾値は、+/−0.05mVである。EGM信号値はmVで測定され、一実施例では、0.05mVを超えるmV値を有するピークにマークを付ける。しかしながら、ピーク閾値は医師により設定可能であることに留意されたい。典型的には、閾値は不整脈に基づく。
ステップS805において、以下のステップS806〜S808に示されるように、WOIの始まりからチェックすることによって、電位持続時間の開始点を定義する。
ステップS806において、2つの連続ピークが同じ符号を有し、その両方の絶対値が2Min未満であるか否かを決定する。
ステップS807において、S806=はいの場合(2つの連続ピークが同じ符号を有し、連続ピークの絶対値が2Min未満である)、現在のピークを第2のピークとして設定し、次のピークを得て、ステップS806に進む。
ステップS808において、S806=いいえの場合(2つの連続ピークが同じ符号を有さない及び/又は連続ピークの一方の絶対値が2Min以上である)、現在のピークの前のスロープの起点を見つけて、それを電位持続時間の開始点としてマークする。
ステップS809において、電位持続時間の終了点を定義し、以下のステップS810〜S814に示すように、WOIの終わりからチェックする。
ステップS810において、2つの連続ピーク間距離が120ミリ秒超であるか否かを決定する。
ステップS811において、S810=はいの場合(2つの連続ピークが120ミリ秒超の距離を有する)、電位持続時間終了部分の起点を、2つの連続ピークの最短時間を有するピークとしてマークし、ステップS810に進む。
S810=いいえの場合(2つの連続ピークが120ミリ秒超の距離を有さない)、次に、ステップS812において、2つの連続ピークが同じ符号を有し、両方のピーク絶対値が2Minの閾値未満である否か、又は2つの連続ピーク間の時間が25ミリ秒未満である否かを決定する。加えて、自動ソフトウェアに対する別のフィルタを考慮してもよい。電位の持続時間の安定性及び再現性が極めて重要であり得る。一実施形態では、システムは、重複電位又は遅延電位の存在下で、2500ミリ秒の記録窓に含まれる全拍動内に後期活動も存在することを確認することができる。
ステップS813において、S812=はいの場合(2つの連続ピークが同じ符号を有し、ピーク絶対値が2Min未満である、又は2つの連続ピーク間の時間が120ミリ秒超である、又は2つの連続ピーク間の時間が25ミリ秒未満である)、最短時間を有する次のピークを得て、S812に進む。
ステップS814において、S812=いいえの場合(2つの連続ピークが同じ符号を有しない、又はピーク絶対値が2Min以上である、又は2つの連続ピーク間の時間が120ミリ秒以下である、又は2つの連続ピーク間の時間が25ミリ秒以上である)、現在のピークの後のスロープの起点を見つけて、それを電位持続時間の終了点としてマークする。
ステップS815において、電位持続時間値を、電位持続時間の開始点と電位持続時間の終了点との差としてミリ秒単位で計算する。
ステップS816において、選択したポイントの電位持続時間値を、各心拍WOI上の位置の標準偏差が最小である心拍として設定する。
PDM及び上記の解析に従って、持続時間≧200ミリ秒を示すあらゆるEGMを異常と見なされ、よってカテーテルアブレーションの標的を表す。異なるカットオフ間隔を設定することによって、3つの異なる同心円領域を延長度に応じて特定する。非通常型心房粗動では、≧70ミリ秒の持続時間をアブレーションの標的としてマークすることができる。虚血性VTでは、≧170ミリ秒の持続時間をアブレーションの標的にすることができる。心筋症では、≧200ミリ秒の持続時間をアブレーションのためマークすることができる。様々なカットオフは、各患者の病状及び治療する不整脈の種類に依存する。カットオフは、アブレーション処置をガイドするために使用され得るが、限定するものと考えられるべきではない。
図9は、情報52(例えば、PDM及び他のマップ、並びに患者の一部の解剖モデル及び信号情報)を生成し表示するために使用され得る例示的な医療システム900の図である。器具22などの器具は、例えば、患者28の心臓26内の電位をマッピングするための複数の電極を有するカテーテルのような、診断又は治療処置のために用いられる任意の器具であってよい。あるいは、器具は、必要な変更を加えて、心臓、肺、又は耳、鼻、及び喉(ENT)のようなその他の人体臓器内などの異なる解剖学的部分の他の治療目的及び/又は診断目的で使用されてもよい。器具としては、例えば、プローブ、カテーテル、切断器具、及び吸引装置を挙げることができる。
操作者30は、器具22の先端56が心臓26の腔に入るように、患者の解剖学的構造の一部(例えば、患者28の脈管系など)に器具22を挿入することができる。制御コンソール24は、心臓26内部にある器具の3次元位置座標(例えば、先端56の座標)を決定するために、磁気式位置検出を用いてもよい。位置座標を決定するために、制御コンソール24内の駆動回路34は、コネクタ44を介して磁場発生装置36を駆動して、患者28の解剖学的構造内に磁場を生成することができる。
磁場発生装置36は、患者28の外部の既知の位置に配置された1つ以上のエミッタコイル(図9には図示せず)を含み、コイルは、患者の解剖学的構造の関心部分が入っている既定の作業範囲内に磁場を生成するように構成されている。エミッタコイルのそれぞれは、異なる周波数で駆動されて一定磁場を放出することができる。例えば、図9に示す例示的な医療システム900では、1つ以上のエミッタコイルは、患者28の胴の下に配置されることができ、それぞれが患者の心臓26が入っている既定の作業範囲内に磁場を生成するように構成されている。
図9に示すように、磁場位置センサ38が、器具22の先端56に配設されている。磁場位置センサ38は、磁場の振幅及び位相に基づいて、器具の3次元位置座標を(例えば、先端56の位置座標)示す電気信号を生成する。電気信号は、器具の位置座標を決定するために、制御コンソール24に伝達され得る。電気信号は、ワイヤ45を介して制御コンソール24に伝達されてもよい。
あるいは、又は有線通信に加えて、電気信号は、例えば、制御コンソール24の入力/出力(I/O)インタフェース42と通信することができる器具22の無線通信インタフェース(図示せず)を介して、制御コンソール24に無線通信されてもよい。例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,266,551号は、とりわけ、信号処理装置及び/又は計算装置に物理的に接続されておらず、参照により本明細書に組み込まれる、ワイヤレスカテーテルについて記載している。もっと正確に言えば、送受信機はカテーテルの近位端に取り付けられている。送受信機は、例えばIR送信、RF送信、ブルートゥース送信、又は音響送信などの無線通信方法を使って、信号処理装置及び/又は計算装置と通信する。無線デジタルインタフェース及びI/Oインタフェース42は、当該技術分野で既知である、例えば、IR、RF、ブルートゥース、規格のIEEE 802.11ファミリーの1つ(例えば、Wi−Fi)、又はHiperLAN規格などの任意の好適な無線通信規格に従って動作することができる。
図9は、器具22の先端56に配設された単一の磁場位置センサ38を示しているが、器具は、それぞれが器具の任意の部分に配設された1つ以上の磁場位置センサを含んでもよい。磁場位置センサ38は、1つ以上の小型コイル(図示せず)を含んでもよい。例えば、磁場位置センサは、異なる軸に沿って配向された多数の小型コイルを含んでもよい。あるいは、磁場位置センサは、別のタイプの磁気センサ又は他のタイプの位置検出器(例えば、インピーダンスに基づく位置センサ若しくは超音波位置センサ)のいずれかを含んでもよい。
信号プロセッサ40は、位置及び向きの座標の両方を含む器具22の位置座標を決定するために、信号を処理するように構成されている。上述した位置検知方法は、Biosense Webster Inc.,(Diamond Bar,Calif.)製のCARTO(商標)マッピングシステムにより実行され、本明細書に引用される特許及び特許出願において詳細に説明されている。
器具22はまた、先端56内に収容された力センサ54を含み得る。力センサ54は、器具22(例えば、器具の先端56)によって心臓26の心内膜組織に加えられる力を測定し、制御コンソール24に送信される信号を生成することができる。力センサ54は、先端56のバネによって接続された磁場送信機及び受信機を含んでいてもよく、バネのたわみの測定に基づいて力の指標を生成することができる。この種のプローブ及び力センサの更なる詳細は、米国特許出願公報第2009/0093806号及び同第2009/0138007号に記載されており、これらの開示事項は参照により本明細書に組み込まれる。代替方法として、先端56は、例えば、ファイバー光学又はインピーダンス測定を用い得る別のタイプの力センサを含んでもよい。
器具22は、先端56に連結され、かつインピーダンスに基づく位置検出器として機能するように構成された、電極48を含んでもよい。追加的に又は代替的に、電極48は、特定の生理学的性質、例えば、1つ以上の位置における局所表面電位(例えば、心組織の電位)などを測定するように構成されてもよい。電極48は、心臓26の心内膜組織をアブレーションするために、RFエネルギーを印加するように構成され得る。
例示的な医療システム900は、磁気に基づくセンサを使用して器具22の位置を測定するように構成され得るが、他の位置追跡技術を用いてもよい(例えば、インピーダンスに基づくセンサ)。磁気位置追跡技術は、例えば、米国特許第5,391,199号、同第5,443,489号、同第6,788,967号、同第6,690,963号、同第5,558,091号、同第6,172,499号、同第6,177,792号に記載されており、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。インピーダンスに基づく位置追跡技術は、例えば、米国特許第5,983,126号、同第6,456,828号、及び同第5,944,022号に記載されており、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
I/Oインタフェース42により、制御コンソール24と、器具22、体表面電極46、及び任意のその他のセンサ(図示せず)との相互作用が可能になる。信号プロセッサ40は、体表面電極46から受信した電気インパルス、並びに医療システム900のI/Oインタフェース42及び他の構成要素を介して器具22から受信した電気信号に基づいて、3D空間内の器具の位置を決定し、また表示情報52を生成することができ、この情報は表示部50に示すことができる。
信号プロセッサ40は、器具22から信号を受信しかつ制御コンソール24の他の構成要素を制御するのに好適なフロントエンド回路及びインタフェース回路を有する、汎用コンピュータに含まれ得る。信号プロセッサ40は、本明細書に記載する機能を実行するように、ソフトウェアを使用してプログラムすることが可能である。ソフトウェアは、例えば、ネットワークを介して電子的形態で制御コンソール24にダウンロードするか、又は光学的、磁気的、若しくは電子的記録媒体などの持続性有形媒体上に提供されてもよい。あるいは、信号プロセッサ40の機能のうちの一部又は全てが、専用の又はプログラム可能なデジタルハードウェア構成要素によって実行されてもよい。
図9に示す実施例では、制御コンソール24は、ケーブル44を介して体表面電極46に接続されており、体表面電極46のそれぞれは、患者の皮膚に付着するパッチ(例えば、図9では電極46の周りの円として示される)を使用して患者28に取り付けられている。体表面電極46は、可撓性基材上に集積された1つ以上の無線センサノードを含み得る。1つ以上の無線センサノードは、局所的なデジタル信号処理を可能にする無線送信/受信ユニット(WTRU)、無線リンク、及び小型の再充電可能電池を含み得る。パッチに加えて又はそれに替えて、体表面電極46はまた、患者28によって着用される、体表面電極46を含む物品を使用して患者上に位置付けられてもよく、着用された物品の位置を示す1つ以上の位置センサ(図示せず)を含んでもよい。例えば、体表面電極46は、患者28によって着用されるように構成されたベストに埋め込まれてもよい。手術中、体表面電極46は、心組織の分極及び脱分極によって生じる電気インパルスを検出し、ケーブル44を介して情報を制御コンソール24に送信することによって、3D空間内の器具(例えば、カテーテル)の位置を提供するのに役立つ。体表面電極46は、磁気位置追跡装置を装備していてもよく、患者28の呼吸サイクルを特定し追跡するのに役立ち得る。有線通信に加えて又はそれに替えて、体表面電極46は、無線インタフェース(図示せず)を介して制御コンソール24と又は相互に通信してもよい。
診断処置中、信号プロセッサ40は、表示情報52を表示することができ、情報52を表すデータをメモリ58に格納することができる。メモリ58は、ランダムアクセスメモリ又はハードディスクドライブなど、任意の好適な揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでいてもよい。操作者30は、1つ以上の入力装置59を使用して表示情報52を操作することができてもよい。あるいは、医療システム900は、操作者30が器具22を操作している間に制御コンソール24を操作する、第2の操作者を含んでもよい。図9に示す構成は例示的なものであることに留意されたい。医療システム900の任意の好適な構成を使用し、実装することができる。
図10は、本明細書に記載される特徴部が実装され得る医療システム1000の例示的な構成要素を示すブロック図である。図10に示すように、システム1000は、カテーテル1002と、処理装置1004と、表示装置1006と、メモリ1012とを含む。図10に示すように、処理装置1004、表示装置1006、及びメモリ1012は、計算装置1014の一部である。いくつかの実施形態では、表示装置1006は計算装置1014から分離されていてもよい。計算装置1014は、図9のI/Oインタフェース42のようなI/Oインタフェースを更に含んでもよい。
カテーテル1002は、心臓の電気活動を経時的に検出するための複数のカテーテル電極1008を含む。カテーテル1002はまた、センサ1016(1つ又は複数)を含んでもよく、センサとしては、例えば、3D空間内のカテーテル1002の位置を示す位置信号を提供するためのセンサ(例えば、磁場位置センサ)、並びに、心臓組織のアブレーション中にアブレーションパラメータ信号を提供するためのセンサ(例えば、位置センサ、圧力又は力センサ、温度センサ、インピーダンスセンサ)が挙げられる。例示のシステム1000は、3D空間内のカテーテル1002の位置を示す位置信号を提供するために使用される、カテーテル1002とは別体の1つ以上の追加のセンサ1010を更に含む。
また、例示的なシステム1000に示されるシステム1002はRF生成器1018を含み、このRF生成器1018は、カテーテル1002が係合した位置で組織をアブレーションするために、カテーテル1002を介して高周波電気エネルギーを供給する。したがって、カテーテル1002を使用して、心臓のマッピングを生成するために電気活動を取得し、更には心臓組織をアブレーションすることができる。しかしながら、上述したように、実施形態は、電気活動を取得して心臓のマッピングを生成するために使用されるが心組織をアブレーションするためには使用されないカテーテルを含み得る。
処理装置1004は、それぞれが、ECG信号を処理する、ECG信号を経時的に記録する、ECG信号をフィルタリングする、ECG信号を信号成分(例えば、傾斜、波、複合体)に分割する、及びECG信号情報を生成し、結合して、複数の電気信号を表示装置1006に表示する、ように構成された、1つ以上のプロセッサを含み得る。また、処理装置1004は、心臓のマップを表示装置1006に表示するために、マッピング情報を生成し、補間することができる。処理装置1004は、位置及び向きの座標を決定するために、センサ(例えば、追加のセンサ(1つ又は複数)1010及びカテーテルセンサ(1つ又は複数)1016)から取得した位置情報を処理するように構成された1つ以上のプロセッサ(例えば、信号プロセッサ40)を含み得る。
処理装置1004はまた、マッピング情報及びECGデータを使用して心臓の動的マップ(すなわち、時空間マップ)及び心臓の電気活動を表示するための表示装置1006を駆動するように構成されている。表示装置1006は、心臓の電気活動の経時的な時空間的発現を示す心臓のマップを表示し、かつ心臓から得たECG信号を経時的に表示するようにそれぞれが構成されている、1つ以上のディスプレイを含み得る。
カテーテル電極1008、カテーテルセンサ(1つ又は複数)1016、及び追加のセンサ(1つ又は複数)1010は、処理装置1004と有線又は無線通信することができる。表示装置1006もまた、処理装置1004と有線又は無線通信することができる。
図11は、心筋症のマッピング手順を示す作業フローチャートである。ステップS1101において、手順を開始する。この手順は、カテーテルなどの器具22を患者に挿入すること、及び、ブルガダ症候群を有する疑いのある患者におけるST上昇の典型的な所見を引き出すために使用可能な、アジマリンなどの薬剤を投与することを含み得る。
ステップS1102において、心内膜双極−持続時間RV/LVマッピングを実施する。一実施形態では、CARTO3のCFAEモジュールを使用する、信号プロセッサ(例えば、コンピュータ40)を使用してもよい。
ステップS1103において、3D心外膜持続時間マップを生成する。一実施形態では、このマップは表示部50に表示される。心外膜持続時間マップは、電圧マップ、LAT、及びPDMのうちの1つ以上を含み得る。
ステップS1104において、異常EGMが特定されたか否かについての判定がなされる。一実施形態では、長い持続時間にわたって異常な双極電位図は、活動の遅延がQRS群の末端部分を超えて延長する、低周波の(100HZまで)持続時間が長い(>200ミリ秒)双極性信号と定義され得る。
異常EGMが特定された場合(S1104=はい)、次に、ステップS1105において、境界が定められた領域のカテーテルアブレーションが行われ、またステップS1106において、心外膜持続時間マップの書き換えを行う。一実施形態では、カテーテルアブレーションは、洞リズムの間に、マップに表示される異常電位持続時間が長い順に段階的な方法を用い、最も長い電位から開始することによって行われてもよい。一実施形態では、アブレーションは、ドラッギング法によって供給される無線周波数(RF)を用いて行われ、このドラッギング法は、電位振幅又は局所興奮時間のいずれにも有意な影響を与えないので、異常領域全体を迅速に「均質化」する。
ステップS1107において、すべての異常EGMが除去されたか否かについての判定がなされる。全ての異常EGMが除去された場合には(S1107=はい)、手順はステップS1108で終了する。
異常EGMが特定されない場合には(S1104=いいえ)、手順はステップS1108で終了する。
全ての異常EGMが除去されていない場合には(S1107=いいえ)、すなわち、1つ以上の異常EGMが残っている場合には、手順はステップS1105において継続する。
提供される方法は、汎用コンピュータ、プロセッサ、又はプロセッサコアにおいて実施されることができる。好適なプロセッサとしては、例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)回路、任意のその他の種類の集積回路(IC)、及び/又は状態機械が挙げられる。このようなプロセッサは、処理されたハードウェア記述言語(HDL)命令及びネットリストなどその他の中間データ(このような命令は、コンピュータ可読媒体に格納することが可能である)の結果を用いて製造プロセスを構成することにより、製造することが可能である。このような処理の結果はマスクワークであり得、このマスクワークをその後半導体製造プロセスにおいて用いて、本開示の特徴部を実装するプロセッサを製造する。
本明細書に記載される方法及びフローチャートは、持続性コンピュータ可読記憶媒体に組み込まれるコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアにおいて実装されて、汎用コンピュータ又はプロセッサによって実行されることができる。持続性コンピュータ可読記憶媒体の例としては、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、磁気媒体、例えば内蔵ハードディスク及びリムーバブルディスク、磁気光学媒体、並びに光学媒体、例えば、CD−ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(DVD)が挙げられる。
当業者であれば、本発明が具体的に図示及び記載されたものに限定されない点を理解するであろう。むしろ、本発明の範囲は、本明細書に記載される様々な特徴の組み合せ及び部分的組み合せ、並びに上記の説明を読むことで当業者には想到されるであろう、先行技術にはない上述の特徴の変形例及び改変例をも含むものである。
〔実施の態様〕
(1) アブレーション処置を改善するための方法であって、
EGM信号を測定する工程と、
前記EGM信号の3次元マッピングを行う工程と、
前記マッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程と、を含む、方法。
(2) 前記マッピング工程が、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を作成する工程を含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記PDMを作成する工程が、
少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定する工程と、
前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程と、
前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる工程と、を含む、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記アブレーションの位置を検出する工程が、
前記WOIの電位持続時間の開始点を見つける工程と、
前記WOIの電位持続時間の終了点を見つける工程と、
電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算する工程と、
前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択する工程と、
前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する工程と、を含む、実施態様2に記載の方法。
(5) 前記電位持続時間の開始点を見つける工程が、
前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定する工程と、
同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定する工程と、
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得る工程と、
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min未満の同じ絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする工程と、を含む、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記電位持続時間の終了点を見つける工程が、
2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定する工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークする工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得る工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする工程と、を含む、実施態様4に記載の方法。
(7) 前記3次元マッピングを行う工程が、カラーマッピングを作成する工程を含む、実施態様1に記載の方法。
(8) アブレーション処置を改善するためのシステムであって、
EGM信号を測定するためのカテーテルと、
コンピュータであって、
EGM信号を測定し、
前記EGM信号の3次元マップを作成し、かつ
前記3次元マップに基づいてアブレーションの位置を検出する、ように構成されている、コンピュータと、を含む、システム。
(9) 前記3次元マップが、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を含む、実施態様8に記載のシステム。
(10) 前記プロセッサが、
少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定し、
前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算し、かつ
前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる、ように更に構成されている、実施態様9に記載のシステム。
(11) 前記プロセッサが、
前記WOIの電位持続時間の開始点を見つけ、
前記WOIの電位持続時間の終了点を見つけ、
電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算し、
前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択し、かつ
前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する、ように更に構成されている、実施態様9に記載のシステム。
(12) 前記プロセッサが、
前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定し、
同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定し、
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得、かつ
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min超の絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする、ように更に構成されている、実施態様11に記載のシステム。
(13) 前記プロセッサが、
2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定し、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークし、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得、かつ
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする、ように更に構成されている、実施態様11に記載のシステム。
(14) 前記3次元マップを表示する装置を更に含む、実施態様8に記載のシステム。
(15) アブレーション処置を改善するためのコンピュータソフトウェア製品であって、コンピュータプログラム命令が記憶された非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記命令は、コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、
EGM信号を測定する工程、
前記EGM信号の3次元マッピングを行う工程、及び
前記マッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程、を実行させる、コンピュータソフトウェア製品。
(16) マッピング工程が、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を作成する工程を含む、実施態様15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(17) PDMを作成する工程が、
少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定する工程と、
前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程と、
前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる工程と、を含む、実施態様16に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(18) アブレーションの位置を検出する工程が、
前記WOIの電位持続時間の開始点を見つける工程と、
前記WOIの電位持続時間の終了点を見つける工程と、
電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算する工程と、
前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択する工程と、
前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する工程と、を含む、実施態様15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(19) 電位持続時間の開始点を見つける工程が、
前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定する工程と、
同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定する工程と、
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得る工程と、
前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min未満の同じ絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする工程と、を含む、実施態様18に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(20) 電位持続時間の終了点を見つける工程が、
2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定する工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークする工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得る工程と、
前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする工程と、を含む、実施態様18に記載のコンピュータソフトウェア製品。

Claims (20)

  1. アブレーション処置を改善するための方法であって、
    EGM信号を測定する工程と、
    前記EGM信号の3次元マッピングを行う工程と、
    前記マッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程と、を含む、方法。
  2. 前記マッピング工程が、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を作成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記PDMを作成する工程が、
    少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定する工程と、
    前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程と、
    前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる工程と、を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アブレーションの位置を検出する工程が、
    前記WOIの電位持続時間の開始点を見つける工程と、
    前記WOIの電位持続時間の終了点を見つける工程と、
    電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算する工程と、
    前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択する工程と、
    前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する工程と、を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記電位持続時間の開始点を見つける工程が、
    前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定する工程と、
    同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定する工程と、
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得る工程と、
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min未満の同じ絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする工程と、を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記電位持続時間の終了点を見つける工程が、
    2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定する工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークする工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得る工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする工程と、を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記3次元マッピングを行う工程が、カラーマッピングを作成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. アブレーション処置を改善するためのシステムであって、
    EGM信号を測定するためのカテーテルと、
    コンピュータであって、
    EGM信号を測定し、
    前記EGM信号の3次元マップを作成し、かつ
    前記3次元マップに基づいてアブレーションの位置を検出する、ように構成されている、コンピュータと、を含む、システム。
  9. 前記3次元マップが、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記プロセッサが、
    少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定し、
    前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算し、かつ
    前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる、ように更に構成されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記プロセッサが、
    前記WOIの電位持続時間の開始点を見つけ、
    前記WOIの電位持続時間の終了点を見つけ、
    電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算し、
    前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択し、かつ
    前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する、ように更に構成されている、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記プロセッサが、
    前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定し、
    同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定し、
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得、かつ
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min超の絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする、ように更に構成されている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記プロセッサが、
    2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定し、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークし、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得、かつ
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする、ように更に構成されている、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記3次元マップを表示する装置を更に含む、請求項8に記載のシステム。
  15. アブレーション処置を改善するためのコンピュータソフトウェア製品であって、コンピュータプログラム命令が記憶された非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記命令は、コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、
    EGM信号を測定する工程、
    前記EGM信号の3次元マッピングを行う工程、及び
    前記マッピングに基づいてアブレーションの位置を検出する工程、を実行させる、コンピュータソフトウェア製品。
  16. マッピング工程が、電位持続時間マップ(PDM)、局所興奮時間(LAT)マップ、及び双極電位マップのうちの1つ以上を作成する工程を含む、請求項15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
  17. PDMを作成する工程が、
    少なくとも周期長を含む対象窓(WOI)を画定する工程と、
    前記周期長及び基準アノテーションに基づいて、前の心拍を計算する工程と、
    前記WOIの前記周期長内の前記心拍を前記WOIに割り当てる工程と、を含む、請求項16に記載のコンピュータソフトウェア製品。
  18. アブレーションの位置を検出する工程が、
    前記WOIの電位持続時間の開始点を見つける工程と、
    前記WOIの電位持続時間の終了点を見つける工程と、
    電位持続時間値を、前記電位持続時間の開始点と前記電位持続時間の終了点との差として計算する工程と、
    前記電位持続時間値の標準偏差が最小である心拍に基づいてアブレーションポイントを選択する工程と、
    前記選択したアブレーションポイントの位置を前記検出位置として使用する工程と、を含む、請求項15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
  19. 電位持続時間の開始点を見つける工程が、
    前記WOI内のピークのリストから現在のピークを設定する工程と、
    同じ符号及び同じピーク絶対値を有する2つの連続ピークが2Min未満であるか否かを判定する工程と、
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号及び前記2Min未満の同じ絶対値を有する場合に、第2のピークを前記現在のピークとして設定し、かつ次のピークを得る工程と、
    前記2つの連続ピークが、前記同じ符号又は前記2Min未満の同じ絶対値を有しない場合に、前記現在のピークの前の前記スロープの起点を見つけて、前記スロープの前記起点を前記電位持続時間の開始点としてマークする工程と、を含む、請求項18に記載のコンピュータソフトウェア製品。
  20. 電位持続時間の終了点を見つける工程が、
    2つの連続ピークの持続時間が所定の持続時間よりも長いか否かを判定する工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間よりも長い場合に、電位持続時間終了部分の起点を、前記2つの連続ピークの最短時間を有する現在のピークとしてマークする工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min未満の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間より長い、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量未満である場合、最短時間を有する次のピークを得る工程と、
    前記2つの連続ピークの持続時間が前記所定の持続時間以下である場合、及び、2つの連続ピークが前記同じ符号及び2Min以上の絶対値を有する、又は、2つの連続ピーク間の時間が前記所定の持続時間以下である、又は、2つの連続ピーク間の時間が所定量以上である場合、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を見つけて、前記現在のピークの後の前記スロープの前記起点を電位持続時間の終了点としてマークする工程と、を含む、請求項18に記載のコンピュータソフトウェア製品。
JP2018009433A 2017-01-25 2018-01-24 心臓内信号を解析し、詳細なマップを提供し、かつ潜在的アブレーションポイントを決定することによって、様々な心臓疾患を排除するための方法及びシステム Active JP7109925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762450381P 2017-01-25 2017-01-25
US62/450,381 2017-01-25
US15/854,492 2017-12-26
US15/854,492 US10952793B2 (en) 2017-01-25 2017-12-26 Method and system for eliminating a broad range of cardiac conditions by analyzing intracardiac signals providing a detailed map and determining potential ablation points

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149271A true JP2018149271A (ja) 2018-09-27
JP7109925B2 JP7109925B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=61094224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009433A Active JP7109925B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-24 心臓内信号を解析し、詳細なマップを提供し、かつ潜在的アブレーションポイントを決定することによって、様々な心臓疾患を排除するための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10952793B2 (ja)
EP (1) EP3354192B1 (ja)
JP (1) JP7109925B2 (ja)
CN (1) CN108338786A (ja)
AU (1) AU2018200519A1 (ja)
CA (1) CA2992869A1 (ja)
IL (1) IL256950B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389232B2 (en) 2006-06-28 2022-07-19 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US9119633B2 (en) 2006-06-28 2015-09-01 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US8906011B2 (en) 2007-11-16 2014-12-09 Kardium Inc. Medical device for use in bodily lumens, for example an atrium
US9017320B2 (en) 2012-05-21 2015-04-28 Kardium, Inc. Systems and methods for activating transducers
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9198592B2 (en) 2012-05-21 2015-12-01 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US11571160B2 (en) 2013-01-16 2023-02-07 University Of Vermont Methods and systems for wavelength mapping cardiac fibrillation and optimizing ablation lesion placement
US10722184B2 (en) 2014-11-17 2020-07-28 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10368936B2 (en) 2014-11-17 2019-08-06 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
WO2020113137A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 University Of Vermont Methods and systems for wavelength mapping cardiac fibrillation and optimizing ablation lesion placement
US20210169359A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Biosense Webster (Israel) Ltd. Intra-cardiac pattern matching
US11537852B2 (en) * 2020-02-13 2022-12-27 International Business Machines Corporation Evolving graph convolutional networks for dynamic graphs
WO2021173206A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Systems and methods for mapping local activation times

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036731A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アブレーションパラメータに基づく波面分析

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2447239C (en) 1992-09-23 2010-10-19 Endocardial Therapeutics, Inc. Endocardial mapping system
US5391199A (en) 1993-07-20 1995-02-21 Biosense, Inc. Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias
US5558091A (en) 1993-10-06 1996-09-24 Biosense, Inc. Magnetic determination of position and orientation
US6690963B2 (en) 1995-01-24 2004-02-10 Biosense, Inc. System for determining the location and orientation of an invasive medical instrument
US5697377A (en) 1995-11-22 1997-12-16 Medtronic, Inc. Catheter mapping system and method
JP3935943B2 (ja) 1996-02-15 2007-06-27 バイオセンス・インコーポレイテッド カテーテル較正システム及び使用状況モニタリングシステム
US6177792B1 (en) 1996-03-26 2001-01-23 Bisense, Inc. Mutual induction correction for radiator coils of an objects tracking system
US6360079B2 (en) 1997-02-12 2002-03-19 Interdigital Technology Corporation Global channel power control to minimize spillover in a wireless communication environment
US5944022A (en) 1997-04-28 1999-08-31 American Cardiac Ablation Co. Inc. Catheter positioning system
DE19801240A1 (de) 1998-01-12 1999-07-29 Cybernetic Vision Ag Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung und Überwachung von Funktionsparametern eines physiologischen Systems
US6172499B1 (en) 1999-10-29 2001-01-09 Ascension Technology Corporation Eddy current error-reduced AC magnetic position measurement system
US6633773B1 (en) * 2000-09-29 2003-10-14 Biosene, Inc. Area of interest reconstruction for surface of an organ using location data
US6847839B2 (en) 2001-07-30 2005-01-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for determining reentrant ventricular tachycardia isthmus location and shape for catheter ablation
US7123954B2 (en) 2002-09-19 2006-10-17 Sanjiv Mathur Narayan Method for classifying and localizing heart arrhythmias
US7794454B2 (en) 2003-07-11 2010-09-14 Medtronic Cryocath Lp Method and device for epicardial ablation
US7477936B2 (en) 2003-12-19 2009-01-13 Aalborg Universitet System and a method for analyzing ECG curvature
WO2006066324A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Sydney West Area Health Service Automated processing of electrophysiological data
JP5253167B2 (ja) * 2005-08-25 2013-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 線及びリング切除を続けるための電気生理学的な復帰支援のためのシステム及び方法。
US7774051B2 (en) * 2006-05-17 2010-08-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for mapping electrophysiology information onto complex geometry
US8010186B1 (en) * 2006-07-19 2011-08-30 Pacesetter, Inc. System and related methods for identifying a fibrillation driver
US8535308B2 (en) 2007-10-08 2013-09-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. High-sensitivity pressure-sensing probe
US8357152B2 (en) 2007-10-08 2013-01-22 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure sensing
US8116859B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Ela Medical S.A.S. Electrocardiologic device for the assisted diagnosis of brugada syndrome or early repolarization syndrome
US9277956B2 (en) 2011-11-09 2016-03-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for automatic medical ablation control
WO2013123549A1 (en) 2012-02-20 2013-08-29 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd Method for identifying a cardiac region for ablation
EP2676604B1 (en) 2012-06-19 2016-08-10 Texas Instruments France Real time QRS duration measurement in electrocardiogram
WO2014047281A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Boston Scientific Scimed Inc. Nearfield ultrasound echography mapping
US9636032B2 (en) * 2013-05-06 2017-05-02 Boston Scientific Scimed Inc. Persistent display of nearest beat characteristics during real-time or play-back electrophysiology data visualization
US9554718B2 (en) 2014-01-29 2017-01-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Double bipolar configuration for atrial fibrillation annotation
US9259165B2 (en) 2014-02-26 2016-02-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Determination of reference annotation time from multi-channel electro-cardiogram signals
WO2016123390A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Thermal mapping catheter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036731A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アブレーションパラメータに基づく波面分析

Also Published As

Publication number Publication date
EP3354192C0 (en) 2024-01-03
IL256950B (en) 2022-02-01
AU2018200519A1 (en) 2018-08-09
EP3354192B1 (en) 2024-01-03
US10952793B2 (en) 2021-03-23
US20180206920A1 (en) 2018-07-26
CN108338786A (zh) 2018-07-31
EP3354192A1 (en) 2018-08-01
JP7109925B2 (ja) 2022-08-01
CA2992869A1 (en) 2018-07-25
IL256950A (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109925B2 (ja) 心臓内信号を解析し、詳細なマップを提供し、かつ潜在的アブレーションポイントを決定することによって、様々な心臓疾患を排除するための方法及びシステム
JP7473643B2 (ja) アブレーション機器の追跡及び損傷線の生成のための方法、システム、及び装置
US10441188B2 (en) Automatic display of earliest LAT point
EP2848191B1 (en) Device for mapping ventricular/atrial premature beats during sinus rhythm
US11678863B2 (en) System and method for providing auditory guidance in medical systems
JP6858492B2 (ja) 心室電気活動指示機
US20210128245A1 (en) Analyzing and mapping ecg signals and determining ablation points to eliminate brugada syndrome
JP2018079317A (ja) 生理液の流れの拘束を防止するための多電極カテーテル
US10893819B2 (en) Analyzing and mapping ECG signals and determining ablation points to eliminate Brugada syndrome
US20220233818A1 (en) Managing medical device equipment by online magnetic calibration of a catheter
US20220238218A1 (en) Automatic catheter stability determination
EP3444822B1 (en) System and method of managing ecg data for user defined map
JP2021062205A (ja) 欠落したデータポイントを埋めるためのデータの再利用
KR20190049518A (ko) 절제선에서의 갭 검출을 위한 방법 및 시스템
US20230181246A1 (en) Cardiac vein ablation visualization system and catheter
JP2022104909A (ja) 視覚信号によるアブレーション後の検証

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150