JP2018146392A - 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法 - Google Patents

含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146392A
JP2018146392A JP2017041713A JP2017041713A JP2018146392A JP 2018146392 A JP2018146392 A JP 2018146392A JP 2017041713 A JP2017041713 A JP 2017041713A JP 2017041713 A JP2017041713 A JP 2017041713A JP 2018146392 A JP2018146392 A JP 2018146392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnation
impregnated
thickness
stage
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017041713A
Other languages
English (en)
Inventor
智 木村
Satoshi Kimura
智 木村
正俊 小林
Masatoshi Kobayashi
正俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toho Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toho Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toho Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017041713A priority Critical patent/JP2018146392A/ja
Priority to US15/911,712 priority patent/US20180250894A1/en
Publication of JP2018146392A publication Critical patent/JP2018146392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0003Composite materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/761Dimensions, e.g. thickness
    • B29C2945/76103Dimensions, e.g. thickness shrinkage, dilation, dimensional change, warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76973By counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/367Fabric or woven textiles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】シート状の被含浸物の厚さ方向への含浸性を正確に評価することができる含浸試験装置、及び含浸性の評価方法の提供。【解決手段】被含浸物を載置する凹部を有するとともに、凹部の底部に複数の貫通孔25が形成されて成るステージ部23と、ステージ部23に上載する上蓋部31であって、ステージ部23に上載した際にステージ部23に形成された貫通孔25と平行方向に複数の貫通孔35が形成されて成る上蓋部31とから成り、ステージ部23に上蓋部31が上載されることにより、内部に中空部29を形成する本体部10と、本体部10に接続され、ステージ部23に形成された貫通孔25を通じて本体部10の中空部29に含浸液を供給する含浸液入り口21と、ステージ部23に上蓋部31を上載することによって、ステージ部23に載置される被含浸物を中空部29内に固定する固定機構37と、を備える含浸試験装置。【選択図】図2

Description

本発明は、含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法に関する。特には、シート状の被含浸物の厚さ方向への含浸性を評価するための含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法に関する。
生産性の高い繊維強化複合材料の成形法として、RTM(Resin Transfer Molding)成形法が知られている。RTM成形法は、炭素繊維やガラス繊維等のシート状の繊維強化基材(被含浸物)を成形型内に配置して型締めし、該型内に樹脂を供給して繊維強化基材に樹脂を含浸させた後、該樹脂を硬化させて成形する方法である。RTM成形法は、短いサイクルでの連続生産による大量部品の製造方法として期待される。
RTM法によって安定した品質の成形体を短いサイクルで製造するためには、含浸速度を高くすることが求められる。そのためには、樹脂の供給条件、被含浸物の繊維束の太さや織物の仕様、積層方法等の条件を実験により事前に定める必要があるが、この実験をRTM大型設備(注入機や金型)にて行い、成形状態を評価することは時間、コストがかかり煩雑である。そのため、被含浸物への樹脂の含浸性を簡易的に評価する方法が提案されている。
特許文献1−2には、被含浸物の面内方向(即ち、XY方向)への含浸性を評価する含浸試験装置が開示されている。しかし、型内に被含浸物が複数枚積層される場合等においては、被含浸物の面内方向(即ち、XY方向)への含浸性のみならず、その厚さ方向(Z方向)への含浸性を正確に評価する必要があるが、係る評価方法は確立されていない。
特開2016−203529号公報 特開2003− 39451号公報
従来の含浸試験装置は、シート状の被含浸物の面内方向(XY方向)への含浸性のみを評価するものであり、厚さ方向(Z方向)への含浸性を評価することができなかった。そのため、従来の含浸試験装置のみでは正確な含浸性を評価することができなかった。
本発明の目的は、シート状の被含浸物の厚さ方向(Z方向)への含浸性を正確に評価することができる含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法を提供することである。
本発明者らは、シート状の被含浸物の厚さ方向への含浸性を正確に評価するために、含浸液を被含浸物の厚さ方向に供給することに想到した。そして、含浸液を厚さ方向に供給する場合、含浸液の流通によって被含浸物が部分的に変形して正確な含浸性を評価できない場合があり、特にシート状の被含浸物を複数枚積層する場合にはその傾向が顕著に現れることを知得した。そこで、被含浸物の形状の変形を抑制するために、被含浸物を固定する機構を設けることに想到し、本発明を完成するに至った。
第1の本発明は、以下の〔1〕に記載のものである。
〔1〕
(1) 被含浸物を載置する凹部を有するとともに、前記凹部の底部に複数の貫通孔が形成されて成るステージ部と、
前記ステージ部に上載する上蓋部であって、前記上蓋部は前記ステージ部に形成された前記凹部の開口部と同一形状の開口部を有する凹部を有し、前記ステージ部に上載した際に前記ステージ部に形成された前記貫通孔と平行方向に複数の貫通孔が形成されて成る上蓋部と、
から成り、前記ステージ部に前記上蓋部が上載されることにより、内部に中空部を形成する本体部と、
(2) 前記本体部に接続され、前記ステージ部に形成された前記貫通孔を通じて前記本体部の前記中空部に含浸液を供給する含浸液供給部と、
(3) 前記ステージ部に前記上蓋部を上載することによって、前記ステージ部に載置される前記被含浸物を前記中空部内に固定する固定機構と、
を備えることを特徴とする含浸試験装置。
上記〔1〕に記載の発明は、シート状の被含浸物の厚さ方向(Z方向)への含浸性を評価する含浸試験装置である。この含浸試験装置は、本体部と含浸液供給部とから成り、含浸液供給部から本体部内に含浸液を供給し、該含浸液の流量や圧力等から被含浸物に対する含浸液の含浸性を評価する。本体部は、シート状の被含浸物を載置する凹部を有するステージ部と、該ステージ部に上載する上蓋部と、被含浸物を本体部の中空部内に固定する固定機構と、を備えて成る。
第1の本発明は以下の〔2〕〜〔8〕の構成を含んでいることが好ましい。
〔2〕 前記上蓋部の前記凹部の開孔率が1〜80%である〔1〕に記載の含浸試験装置。
上記〔2〕の発明によれば、上蓋部に所定の開孔率で貫通孔が形成されている。
〔3〕 前記上蓋部の前記凹部に形成される前記貫通孔の各孔径が0.5〜8mmである請求項1に記載の含浸試験装置。
上記〔3〕の発明によれば、上蓋部に所定の孔径の貫通孔が形成されている。
〔4〕 前記ステージ部の前記凹部に形成された前記貫通孔の開孔パターンと、前記上蓋部に形成された前記貫通孔の開孔パターンと、が同一である〔1〕に記載の含浸試験装置。
上記〔4〕の発明によれば、ステージ部の凹部に形成された貫通孔の開孔パターンと、上蓋部に形成された前記貫通孔の開孔パターンと、が同一であり、ステージ部に上蓋部を上載した際に各貫通孔が同一の穴の軸を有している。
〔5〕 前記固定機構が、Oリングである〔1〕に記載の含浸試験装置。
上記〔5〕の発明によれば、ステージ部に被含浸物を載置し、次いで該被含浸物の外縁部にOリングを載置し、さらに該ステージ部に上蓋部を上載することによって被含浸物が本体部の中空部内に固定される。即ち、Oリングによって被含浸物の外縁部が圧縮されるとともに、ステージ部と上蓋部との間で形成される中空部内に被含浸物が固定される。
〔6〕 前記固定機構が、Oリングと中パッキンとの組み合わせである〔1〕に記載の含浸試験装置。
上記〔6〕の発明によれば、複数のシート状の被含浸物と中パッキンとが交互に載置され、かつOリングによって被含浸物の外縁部が圧縮されて、ステージ部と上蓋部との間で形成される中空部内に被含浸物が固定される。
〔7〕 前記本体部と前記含浸液供給部との間に圧力測定手段が介装されて成る〔1〕に記載の含浸試験装置。
上記〔7〕の発明によれば、被含浸物に対する含浸液の含浸性が、供給する含浸液の圧力により評価される。
〔8〕 前記被含浸物の厚み及びその空隙率を、含浸液の流通時における被含浸物の厚み及びその空隙率に補正する演算部を有する〔1〕に記載の含浸試験装置。
第2の本発明は、以下の〔9〕及び〔10〕に記載のものである。
〔9〕 面積A、空隙率φ、厚みLのシート状の被含浸物の厚み方向(Z方向)に含浸液を流通した際における、含浸液の粘度μ、含浸液の単位時間当たりの流量Q、含浸圧力Pから、以下の数式(1)又は数式(2)
Figure 2018146392
によって算出される浸透係数Kを用いて被含浸物の含浸性を評価する方法であって、
前記厚みLを含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2に補正し、又は、
前記厚みLを含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2に補正するとともに、前記空隙率φを含浸液の流通時における被含浸物の実際の空隙率である補正空隙率φ2に補正することを特徴とする含浸性の評価方法。
〔10〕 〔1〕乃至〔8〕の何れかに記載の含浸試験装置を用いる被含浸物の含浸性の評価方法であって、
前記ステージ部の凹部に、面積がAであり、空隙率がφであり、厚みがLであるシート状の被含浸物を載置して前記ステージ部に形成された前記貫通孔を覆うとともに、前記ステージ部に前記上蓋部を上載して前記本体部の前記中空部内に被含浸物を固定して収容し、
前記含浸液供給部から前記本体部の前記ステージ部に形成された前記貫通孔を通じて前記本体部に固定された被含浸物に粘度μの含浸液を供給し、含浸液の含浸圧力Pに基づいて含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2、又は、
含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2及び実際の空隙率である補正空隙率φ2を算出し、
単位時間当たりの流量Qから、以下の数式(3)又は数式(4)
Figure 2018146392
によって算出される浸透係数Kを用いて被含浸物の含浸性を評価することを特徴とする含浸性の評価方法。
上記〔9〕及び〔10〕に記載の発明は、シート状の被含浸物の厚さ方向(Z方向)への含浸性を評価する含浸性の評価方法であって、被含浸物の厚みL及び空隙率φを、含浸液が実際に流通している状態における厚み及び空隙率に補正する含浸性の評価方法である。
本発明の含浸試験装置は、被含浸物の厚さ方向における含浸性を評価できる。この含浸性試験装置は、被含浸物が本体部の中空部内に固定されるため、含浸液の流通によって被含浸物が変形することが抑制される。そのため、厚さ方向の含浸性を正確に評価できる。
図1は、本発明の含浸試験装置の一例を示す概略構成図である。 図2は、図1における本体部のA−A’線に沿う断面図である。 図3(a)、(b)は、それぞれステージ部、上蓋部の平面図である。 図4(a)、(b)は、それぞれ本体部10の中空部29内に被含浸物を載置して型締めした状態を示す説明図である。 図5は、実施例6及び参考例2の浸透係数と含浸圧力との関係を示すグラフである。 図6は、実施例6及び参考例2の浸透係数と空隙率との関係を示すグラフである。 図7は、実施例7及び参考例3の浸透係数と空隙率との関係を示すグラフである。 図8は、実施例8及び参考例4の浸透係数と空隙率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の含浸試験装置の詳細について説明する。
1. 含浸試験装置の構造
本発明の含浸試験装置(以下、「本含浸試験装置」ともいう)は、その中空部内に被含浸物を収容する本体部と、該本体部の中空部内に含浸液を供給する含浸液供給部と、を備えて成り、被含浸物を本体部の中空部内に固定する固定機構を備えることを特徴とする。
図1は、本含浸試験装置の一例を示す概略構成図である。図1中、100は本含浸試験装置であり、10は本体部であり、4は含浸液供給部である。含浸液供給部4は、液溜槽1が配管2を介してポンプ3に接続されて成る。含浸液供給部4は、配管5を介して本体部10の入口側に接続されている。配管5には、温度計6及び圧力計7が介装されている。本体部10の出口側には配管8の一端が接続されており、配管8の他端は開放されている。配管8の他端から排出される含浸液は、回収槽9に回収されるように構成されている。11は秤であり、回収槽9に回収される含浸液の質量(流量)を測定できるように構成されている。
液溜槽1、配管2、ポンプ3、配管5、温度計6、圧力計7、配管8、回収槽9、及び秤11は何れも公知の物を用いて構成できる。温度計6、圧力計7、及び秤11は、その出力信号を不図示の制御部に出力できるように構成されていても良い。
本体部10は、シート状の被含浸物を内部に収容する。本体部10は、含浸液の流通方向とシートの厚さ方向(Z方向)とが一致するように構成されている。図2は、本体部10の図1における線A−A’に沿う断面を示す断面図である。図3(a)はステージ部23の平面図であり、図3(b)は上蓋部31の平面図である。23はステージ部であり、被含浸物を載置する凹部が形成されている。31は上蓋部であり、ステージ部23に上載されることにより、ステージ部23と上蓋部31との間に中空部29を形成するように構成されている。上蓋部31には、ステージ部23に形成された凹部の開口部と同一形状の開口部を有する凹部を有している。ステージ部23と上蓋部31との間には、Oリング27が嵌合されており、ステージ部23と上蓋部31との間を液密に封止している。ステージ部23の凹部の底部には、貫通孔25が形成されており、上蓋部31には貫通孔25の穴の軸心と平行方向に穴の軸心を有する貫通孔35が形成されている。ステージ23の下方及び上蓋部31の上方には、それぞれ含浸液入口21及び含浸液出口33がそれぞれ形成されている。含浸液入口21から導入される含浸液は貫通孔25を通じて中空部29に供給され、中空部29に供給された含浸液は貫通孔35を通じて含浸液出口33から導出されるように構成されている。本体部10の中空部29内には、被含浸物の外縁部を圧縮することによって中空部29内に固定する固定機構37(図2においてはOリング)が配設されている。
被含浸物を複数枚積層する場合、固定機構としては、固定機構37の他に、中パッキン39(図4(b)参照)を備えることが好ましい。被含浸物を複数枚積層する場合、被含浸物間に中パッキン39を介在させることにより、被含浸物が含浸液の流通によって部分的に圧縮されて変形(目詰まり)することを抑制でき、正確な含浸性を評価できる。
ステージ部23の凹部に形成されている貫通孔25は、該凹部の底面の面積に対する貫通孔の合計開口面積(即ち、開孔率)が1〜80%であることが好ましく、5〜60%であることがより好ましい。同様に上蓋部31の凹部に形成されている貫通孔35は、該凹部の底面の面積に対する貫通孔の合計開口面積(即ち、開孔率)が1〜80%であることが好ましく、5〜60%であることがより好ましい。開口面積が1%未満である場合、面内方向への含浸性を評価することに帰結し、厚さ方向の含浸性を正確に評価できない場合がある。上蓋部31の貫通孔35は、貫通孔25の貫通孔と同様に形成されていることが好ましい。即ち、各貫通孔25及び35がそれぞれ同一のパターン(即ち、同一の数、同一の開孔率、同一の開孔径で形成されており、ステージ部23に上蓋部31を上載した際に、各貫通孔25及び35が同一の穴の軸を有している)で形成されていることが好ましい。
貫通孔25の開口部の形状は特に限定されないが、円形であることが好ましい。複数の貫通孔25は、略等間隔に形成されていることが好ましい。貫通孔25及び貫通孔35の各孔径は0.1〜8mmであることが好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましい。孔径が8mmを超える場合、含浸液の流通によって被含浸物の形状が部分的に変形し易くなり、試験の再現性が低下する場合がある。
2. 含浸性の評価方法
次に、上記含浸試験装置を用いて被含浸物の含浸性を評価する方法について説明する。
先ず、ステージ部23の凹部にシート状の被含浸物を載置する。被含浸物の形状は、ステージ部23の凹部に形成された全ての貫通孔を覆う形状であり、通常、ステージ部23の凹部の底面よりも僅かに小さい。次いで、固定機構37を被含浸物の上に載置する。その後、上蓋部31をステージ部23に上載し、不図示の部材(クランプやねじ締め等)により型締めされる。これにより、被含浸物の外縁部が固定機構37により圧縮され、本体部10の中空部29内に被含浸物が固定される。
図4(a)は、本体部10の中空部29内に被含浸物を載置して型締めした状態を示す説明図である。図4(a)中、50は被含浸物であり、ステージ部23の凹部に載置され、固定機構37によりその外縁部が圧縮されて本体部10の中空部29内に固定されている。
図4(b)は、本体部10の中空部29内に複数枚(図4(b)においては3枚)の被含浸物を載置して型締めした状態を示す説明図である。図4(b)中、51はステージ部23の凹部に載置された被含浸物である。被含浸物51と固定機構(中パッキン)39とが交互に積層され、その最上部には固定機構37がその外縁部に載置される。これにより、各被含浸物の外縁部が圧縮されて本体部10の中空部29内に固定されている。
次に、液溜槽1内に含浸液を貯溜し、ポンプ3を用いて本体部10に含浸液を供給する。これにより、含浸液は本体部10の含浸液入口21、貫通孔25を通って、中空部29内に収容された被含浸物に含浸される。被含浸物を通過した含浸液は、貫通孔35、含浸液出口33を通って本体部10外に導出される。本体部10から導出された含浸液は、配管8を通って回収槽9に回収される。
この時、圧力計6、温度計7、及び秤11の値が記録され、これにより被含浸物の含浸性が評価される。
含浸液としては、如何なる液体も使用可能であるが、通常、水、シリコンオイル、溶液液状樹脂等が使用される。
本含浸試験装置で評価される被含浸物は、シート状であれば特に限定されないが、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等の有機、無機繊維の織物や不織布、フェルト、マット等が例示される。
炭素繊維の織物や不織布等の多孔質状の被含浸物の内部における樹脂の流れは、ダルシー則(Darcy則)に従うことが知られている。即ち、単位時間当たりに被含浸物を透過する樹脂の流量をQ、被含浸物の面積をA、浸透係数をK、被含浸物の空隙率をφ、被含浸物の厚みをL、含浸圧力をP、樹脂の粘度をμとしたときに、以下の数式(1)または数式(2)
Figure 2018146392
を満たす。ここで被含浸物の面積A、空隙率φ、厚みL、樹脂の粘度μは既知であるため、本含浸試験装置を用いて流量Q及び含浸圧力Pを測定して浸透係数Kを算出し、評価することも可能である。被含浸物の面積Aの代わりに開口面積A’(穴の開口面積×個数)を用いても良いがその場合はその旨を測定条件に明記する。
ここで厚みL、及び空隙率φについては、被含浸物の含浸前における厚みL及び空隙率φをそのまま用いることもできる。しかし、より精度の高い評価を行うためには、上記L及びφとして、含浸液の含浸時における実際の厚みである補正厚み、及び実際の空隙率である補正空隙率を用いることが好ましい。ここで、補正厚み、補正空隙率としては、以下に説明する補正厚みL1、補正空隙率φ1、補正厚みL2、補正空隙率φ2がある。
被含浸物を厚み方向に圧縮して中空部29内に収容する本含浸試験装置においては、該圧縮時の厚みである補正厚みL1、及び圧縮時の空隙率である補正空隙率φ1を用いることが好ましい。ここで補正厚みL1、及び補正空隙率φ1の求め方としては、中空部29内に被含浸物を圧縮して収容した場合、該中空部29の厚み方向(貫通孔の穴の軸と平行方向)への長さを補正厚みL1とすることができ、補正空隙率は該圧縮の度合いから算出できる。本発明の含浸試験装置には、被含浸部の含浸前の該圧縮の度合いから補正空隙率φ1を算出する演算部を有していることが好ましい。
また、厚み方向に含浸液を流通させる本含浸試験装置においては、含浸圧力Pが高くなると該含浸液の流通によって被含浸物が含浸装置内でさらに圧縮される場合がある。そのため、含浸液の流通時における被含浸物の厚みL及び空隙率φが、上記補正厚みL1及び補正空隙率φ1よりも小さくなる場合がある。即ち、含浸圧力Pが中空部29内への被含浸物の締め付け圧力(充填圧力)を超えると、上記補正厚みL1及び補正空隙率φ1を使用しても、評価の精度を十分に高くすることができない場合がある。そのため、厚みL、及び空隙率φについては、含浸液の流通時における実際の厚みである補正厚みL2、及び実際の空隙率である補正空隙率φ2を用いることが好ましい。補正厚みL2、及び補正空隙率φ2の求め方としては、被含浸物について予め圧縮試験を行い、圧力と厚みL及び空隙率との関係を測定して検量線を作成しておく。そして、含浸試験時の含浸圧力値から、この検量線を用いて含浸試験時における被含浸物の補正厚みL2、及び補正空隙率φ2を求めることができる。本発明の含浸試験装置には、この検量線を用いて補正厚みL2、及び補正空隙率φ2を算出する演算部を有していることが好ましい。
即ち、
本発明の含浸試験装置を用いる含浸性の評価方法であって、
(1) ステージ部の凹部に、面積がAであり、空隙率がφであり、厚みがLであるシート状の被含浸物を載置してステージ部に形成された貫通孔を覆うとともに、ステージ部に上蓋部を上載して本体部の中空部内に被含浸物を固定して収容し、
(2) 含浸液供給部から本体部のステージ部に形成された貫通孔を通じて本体部に固定された被含浸物に粘度μの含浸液を供給し、
(3) 含浸液の含浸圧力Pと単位時間当たりの流量Qとから、以下の数式(1)または数式(2)
Figure 2018146392
によって算出される浸透係数Kを用いて被含浸物の含浸性を評価するにあたって、
(4) 厚みL及び空隙率φとして、含浸時の実際の厚みである補正厚みL1又はL2、及び含浸時の実際の空隙率である補正空隙率φ1又はφ2を使用する含浸性の評価方法はより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に記載の含浸試験装置を構成したステージ部及び上蓋部に形成される各孔径は3mmとし、孔数は19、開孔率は7%とした。該含浸試験装置を用いて、炭素繊維織物(Biaxial Non−Crimp Fabric(NCF)_0°/90°、全目付297g/m)7枚から成る被含浸物にシリコンオイル(動粘度:10cSt)を含浸してその含浸性を評価した。その結果は表1に示した。なお、表1の「被含浸物の状態」の欄において、◎は被含浸物の変形が目視で確認できないことを意味し、○は被含浸物の変形が目視で僅かに確認できることを意味し、×は被含浸物が大きく変形していることが目視で確認できることを意味する。
(実施例2〜4、比較例1)
表1に記載するとおりに孔径、孔数、及び開孔率を変更した他は実施例1と同様に評価した。尚、実施例2はステージ部と上蓋部の各貫通孔が同一の穴の軸を有している。結果は表1に示した。
Figure 2018146392
(実施例5)
実施例1の含浸試験装置を用いて、10枚の炭素繊維織物を積層して成る被含浸物にシリコンオイル(動粘度:10cSt)を含浸してその含浸性を評価した。炭素繊維織物の積層にあたっては、炭素繊維織物2枚毎に中パッキン(厚み1mm)を載置した。含浸性の評価は、ポンプの流量を変更することにより含浸液の含浸圧力を変更して、該含浸圧力と含浸液の流量との関係を評価することにより行った。その結果、圧力0.5MPa時の流量が7g/秒、圧力1MPa時の流量が8g/秒、圧力2MPa時の流量が9g/秒、圧力3MPa時の流量が10g/秒、圧力4MPa時の流量が11g/秒となり、圧力と流量とが比例する関係となった。即ち、中パッキンを用いることにより、含浸液の流通によって炭素繊維織物が部分的に変形(目詰まり)しなかったことを意味している。
(参考例1)
中パッキンを使用しなかった他は実施例5と同様に操作して含浸性を評価した。この含浸性の評価は2回繰り返して行った。その結果、1回目が圧力0.5MPa時の流量が13g/秒であり、2回目が圧力0.5MPa時の流量が6g/秒であった。また、2回目の試験は6g/秒の流量を維持しようとすると、圧力が上昇して含浸液を供給できなくなった。即ち、中パッキンを用いない場合、含浸液の流通によって炭素繊維織物が部分的に変形(目詰まり)する場合があることを意味しており、試験の再現性が低かった。
(実施例6〜8)
被含浸物の厚みLと圧縮応力との関係を計測する為、被含浸物の圧縮試験を行った。強化繊維織物として炭素繊維織物(Biaxial Non−Crimp Fabric(NCF)_0°/90°、全目付297g/m)を表2に記載する枚数使用した。試験機の試験速度は1mm/minとした。被含浸物の厚みLよりも十分大きな上下治具間隔である22mmから試験を開始した。上治具を下降することにより被含浸物を圧縮し、圧縮応力に対する被含浸物の厚みを測定した。結果を表2に示す。
Figure 2018146392
次に、各被含浸物を実施例1の装置の本体部内に収容して含浸液を流通した。含浸試験装置における含浸性評価は、注入圧を0.1〜9.0MPa、流量を実施例6の場合は1.7〜6.3cm/secとし、実施例7の場合は1.1〜3.7cm/secとし、実施例8の場合は0.1〜2.0cm/secとした。含浸時における被含浸物の厚みとして使用した値を表3(a)、空隙率を表3(b)に示した。即ち、実施例6〜8は補正された厚み及び空隙率の値を使用した。一方、参考例2〜4は、補正しない厚み及び空隙率の値を使用した。これらの値を用いて上記数式(1)を用いて浸透係数を算出し、結果を図5〜8に示した。
なお、実施例1の装置は、ステージ部の貫通孔が形成されている凹部の底部から、上蓋部の貫通孔が形成されている凹部の底部までの距離が5.6mmである。即ち、本体部内に5.6mmを超える厚みを有する被含浸物を収容して型締めすると、該被含浸物の最大厚みは5.6mmに圧縮される。そのため、参考例2〜4においては、被含浸物の厚みとして5.6mmを用いた。
図5によれば、含浸圧が大きくなると、含浸時における被含浸物の厚み及び空隙率が小さくなることから、補正前の被含浸物の厚み及び空隙率の値を用いた場合と比較して実際の浸透係数は小さくなる。
図6〜8によれば、実施例6〜8は、含浸圧力の増加とともに被含浸物の空隙率が小さくなることから、含浸圧力の増加に応じて浸透係数は小さくなる。一方、参考例2〜4は、含浸圧力に応じて厚み及び空隙率が変化しないため、空隙率と浸透係数の関係は一定となる。
Figure 2018146392
次に、有限体積法をベースとして数式(2)をプログラムに組み込んだ3次元含浸流動・数値シミュレーションを実施した。実験は透明樹脂型を用い、被含浸物が配置された型キャビティーは上流部(幅200×奥行250×厚み3.5mm)、下流部(幅200×奥行250×厚み7.0mm)からなる厚み変化形状を有した。尚、被含浸物厚み方向の浸透係数は、補正空隙率φ1および補正空隙率φ2を用いて算出した図6〜8記載の値をそれぞれ採用し、型キャビティーの長手方向および垂直方向には別途計測した浸透係数を用いた。それらシミュレーション結果は、上流部まで、ほぼ同じ含浸流動挙動であったが、厚み方向への流れが発生する厚み変化部から下流側で、補正空隙率φ2による浸透係数を用いたシミュレーションが実現象の含浸流動挙動を良好に再現した。一方、補正空隙率φ1による浸透係数を用いたシミュレーションは実現象との乖離が大きくなった。
100・・・含浸試験装置
10・・・本体部
1・・・液溜槽
2、5、8・・・配管
3・・・ポンプ
4・・・含浸液供給部
6・・・温度計
7・・・圧力計
9・・・回収槽
11・・・秤
21・・・含浸液入口
23・・・ステージ部
25、35・・・貫通孔
27・・・Oリング
29・・・中空部
31・・・上蓋部
33・・・含浸液出口
37・・・固定機構
39・・・中パッキン(固定機構)
50、51・・・被含浸物

Claims (10)

  1. (1) 被含浸物を載置する凹部を有するとともに、前記凹部の底部に複数の貫通孔が形成されて成るステージ部と、
    前記ステージ部に上載する上蓋部であって、前記上蓋部は前記ステージ部に形成された前記凹部の開口部と同一形状の開口部を有する凹部を有し、前記ステージ部に上載した際に前記ステージ部に形成された前記貫通孔と平行方向に複数の貫通孔が形成されて成る上蓋部と、
    から成り、前記ステージ部に前記上蓋部が上載されることにより、内部に中空部を形成する本体部と、
    (2) 前記本体部に接続され、前記ステージ部に形成された前記貫通孔を通じて前記本体部の前記中空部に含浸液を供給する含浸液供給部と、
    (3) 前記ステージ部に前記上蓋部を上載することによって、前記ステージ部に載置される前記被含浸物を前記中空部内に固定する固定機構と、
    を備えることを特徴とする含浸試験装置。
  2. 前記上蓋部の前記凹部の開孔率が1〜80%である請求項1に記載の含浸試験装置。
  3. 前記上蓋部の前記凹部に形成される前記貫通孔の各孔径が0.5〜8mmである請求項1に記載の含浸試験装置。
  4. 前記ステージ部の前記凹部に形成された前記貫通孔の開孔パターンと、前記上蓋部に形成された前記貫通孔の開孔パターンと、が同一である請求項1に記載の含浸試験装置
  5. 前記固定機構が、Oリングである請求項1に記載の含浸試験装置。
  6. 前記固定機構が、Oリングと中パッキンとの組み合わせである請求項1に記載の含浸試験装置。
  7. 前記本体部と前記含浸液供給部との間に圧力測定手段が介装されて成る請求項1に記載の含浸試験装置。
  8. 前記被含浸物の厚み及びその空隙率を、含浸液の流通時における被含浸物の厚み及びその空隙率に補正する演算部を有する請求項1に記載の含浸試験装置。
  9. 面積A、空隙率φ、厚みLのシート状の被含浸物の厚み方向(Z方向)に含浸液を流通した際における、含浸液の粘度μ、含浸液の単位時間当たりの流量Q、含浸圧力Pから、以下の数式(1)又は数式(2)
    Figure 2018146392
    によって算出される浸透係数Kを用いて被含浸物の含浸性を評価する方法であって、
    前記厚みLを含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2に補正し、又は、
    前記厚みLを含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2に補正するとともに、前記空隙率φを含浸液の流通時における被含浸物の実際の空隙率である補正空隙率φ2に補正することを特徴とする含浸性の評価方法。
  10. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の含浸試験装置を用いる被含浸物の含浸性の評価方法であって、
    前記ステージ部の凹部に、面積がAであり、空隙率がφであり、厚みがLであるシート状の被含浸物を載置して前記ステージ部に形成された前記貫通孔を覆うとともに、前記ステージ部に前記上蓋部を上載して前記本体部の前記中空部内に被含浸物を固定して収容し、
    前記含浸液供給部から前記本体部の前記ステージ部に形成された前記貫通孔を通じて前記本体部に固定された被含浸物に粘度μの含浸液を供給し、含浸液の含浸圧力Pに基づいて含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2、又は、
    含浸液の流通時における被含浸物の実際の厚みである補正厚みL2及び実際の空隙率である補正空隙率φ2を算出し、
    単位時間当たりの流量Qから、以下の数式(3)又は数式(4)
    Figure 2018146392
    によって算出される浸透係数Kを用いて被含浸物の含浸性を評価することを特徴とする含浸性の評価方法。
JP2017041713A 2017-03-06 2017-03-06 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法 Pending JP2018146392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041713A JP2018146392A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法
US15/911,712 US20180250894A1 (en) 2017-03-06 2018-03-05 Impregnation test apparatus and method for evaluating impregnation property using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041713A JP2018146392A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146392A true JP2018146392A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63356016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041713A Pending JP2018146392A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180250894A1 (ja)
JP (1) JP2018146392A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113237809B (zh) * 2021-04-16 2023-03-17 贵州电网有限责任公司 一种复合绝缘子芯棒孔隙率评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180250894A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Oosterom et al. An objective comparison of common vacuum assisted resin infusion processes
Sharma et al. Permeability measurement methods in porous media of fiber reinforced composites
JP5322920B2 (ja) 真空rtm成形方法
Weitzenböck et al. Measurement of three-dimensional permeability
Gohari et al. First-ply failure prediction of an unsymmetrical laminated ellipsoidal woven GFRP composite shell with incorporated surface-bounded sensors and internally pressurized
US20030119398A1 (en) 3-D resin transfer medium and method of use
JP2018146392A (ja) 含浸試験装置、及びこれを用いる含浸性の評価方法
US20160116391A1 (en) Method for online measurement of local permeability in resin transfer molding
Gu et al. Numerical simulation and experimental study on consolidation of toughened epoxy resin composite laminates
CN104807698B (zh) 一种连续纤维增强树脂基复合材料泊松比的测试方法
Koefoed Modeling and simulation of the VARTM process for wind turbine blades
JP2019119120A (ja) Rtm成形における樹脂の浸透性の測定方法
KR101809680B1 (ko) 설계 조건에 따른 cfrp 물성 데이터 획득 방법
CN105954169A (zh) 一种纤维织物厚向稳态渗透率的测量方法及测量系统
Roy et al. Characterization of dual‐scale fiber mats for unsaturated flow in liquid composite molding
Skramstad Evaluation of hand lay-up and resin transfer molding in composite wind turbine blade manufacturing
JP7426282B2 (ja) 含浸容器
CN109228402A (zh) 一种复合材料加工成型的真空辅助工艺控制系统及方法
van Oosterom Improvements in Liquid Composite Moulding through Assessment of Process Parameters
Ahmadova Numerical Modelling of porosity generation, movement, and compaction during the RTM process
Hannibal Compressibility measurement and modeling to optimize flow simulation of vacuum infusion processing for composite materials
Amico Permeability and capillary pressure in the infiltration of fibrous porous media in resin transfer moulding
Crivelli Visconti et al. Analysis of transversal permeability for different types of glass fiber reinforcement
JP2008132697A (ja) 繊維強化樹脂およびその製造方法
Bezerra et al. Compressibility and permeability of fiber reinforcements for pultrusion