JP2018144964A - 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018144964A
JP2018144964A JP2017042848A JP2017042848A JP2018144964A JP 2018144964 A JP2018144964 A JP 2018144964A JP 2017042848 A JP2017042848 A JP 2017042848A JP 2017042848 A JP2017042848 A JP 2017042848A JP 2018144964 A JP2018144964 A JP 2018144964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
list
article
information processing
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017042848A
Other languages
English (en)
Inventor
誠人 新西
Masato Aranishi
誠人 新西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017042848A priority Critical patent/JP2018144964A/ja
Publication of JP2018144964A publication Critical patent/JP2018144964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】最適なピッキング順を設定するための仕組みを実現可能な情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明の情報処理システムは、第1の取得部と決定部とを備える。第1の取得部は、複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを取得する。決定部は、物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
物流倉庫において、どこに物品を保管するかは、効率の点で重要視されている。そこで良く出るものをまとめて近くの棚に配置したり、ピッキング作業する人が最小限の歩行距離で作業できたりするように勘と経験で季節的な流量を勘案して配置されてきた。また、実際の出庫量を元に、シミュレーションが行われ、それに基づいて配置される技術も知られている。
例えば特許文献1には、倉庫の棚への効率的な保管を行う目的で、重量や寸法を計測し、効率的に積み上げるシステムが開示されている。
しかしながら従来の技術では、歩数削減など経路の最適化は行われているが、複数の物品をピッキングする時に効率的にオリコン(折り畳みコンテナ)に詰めるという点が考慮されていないため、重量物により他の物品が破損する、あるいは後からピッキングした大きい物品のために、一度オリコンに詰めた小型の物品を取り出して詰め直すなどの手間が掛かっていた。つまり、従来技術においては、物品の重量や寸法を考慮して、最適なピッキング順を設定するための仕組みは存在しなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、最適なピッキング順を設定するための仕組みを実現可能な情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを取得する第1の取得部と、前記物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する決定部と、を備える情報処理システムである。
本発明によれば、最適なピッキング順を設定するための仕組みを実現できる。
図1は、物品を収納するための棚の配置と、ピッカーの経路を示す図である。 図2は、実施形態の情報処理システムの概略構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態の物品リストの一例を示す図である。 図4は、実施形態のオーダリストの一例を示す図である。 図5は、実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態の情報処理装置が有する機能の一例を示す図である。 図7は、実施形態の棚配置リストの一例を示す図である。 図8は、実施形態のピッキングリストの一例を示す図である。 図9は、実施形態の情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態の情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理システム、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
まず、本実施形態の具体的な実施形態を説明する前に、本実施形態が想定している倉庫管理システムの概要を説明する。図1は、物品を収納するための棚の配置とピッキング作業を行う人(ピッカー)の経路(動線)を示す図である。なお、ここでは、「ピッキング」または「ピッキング作業」とは、注文書等にしたがって、倉庫などで物品(商品や製品)を取り出していく作業のことを指す。図1の例では、開始位置からピッキングを開始し、A1,A2といったように経路に沿ってピッキングを行っていき、C4の棚のピッキングが終了すると、全作業終了となる。ここでは、ピッキングの上流側とは、経路の上流側(開始位置に近い側)を指し、ピッキングの下流側とは、経路の下流側(終了位置に近い側)を指す。
前述したように、従来においては、物品の寸法を考慮して、最適なピッキング順を設定していなかったため、重量物により他の物品が破損する、あるいは後からピッキングした大きい物品(寸法が大きい物品)のために、一度オリコンに詰めた小型の物品を取り出して詰め直すなどの手間が掛かっていた。
そこで、本実施形態では、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定することで、最適なピッキング順を設定するための仕組みを実現可能にしている。以下、本実施形態の具体的な内容を説明する。
図2は、本実施形態の情報処理システム1の概略構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理システム1は、サーバ2と、情報処理装置3と、を備え、これらは例えばインターネット等のネットワーク4を介して相互に接続可能である。
サーバ2は、各種の情報を記憶するデータベースサーバとして機能する。例えばサーバ2は、複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを記憶する。図3は、物品リストの一例を示す図である。また、例えばサーバ2は、注文を受けた1以上の物品を示すオーダリストを記憶する。図4は、オーダリストの一例を示す図である。さらに、例えばサーバ2は、情報処理装置3により生成される後述の棚配置リストや後述のピッキングリストを記憶する機能を有していてもよい。
次に、情報処理装置3の構成を説明する。この例では、情報処理装置3は、クライアントコンピュータなどのコンピュータにより構成される。図5は、本実施形態の情報処理装置3のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示すように、情報処理装置3は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、入力部104と、表示部105と、通信I/F(インタフェース)106と、を備える。
CPU101は、情報処理装置3の動作を統括的に制御する。CPU101は、RAM103の所定の領域を作業領域として、ROM102に記録された各種制御プログラムを実行して、情報処理装置3が有する各種の機能を実現させる。情報処理装置3が有する機能の具体的な内容については後述する。
ROM102は、情報処理装置3に関わるプログラムや各種設定情報などを記憶する不揮発性のメモリ(書き換え不可能なメモリ)である。
RAM103は、例えばSDRAMなどの記憶手段であって、CPU101の作業エリアとして機能し、バッファなどの役割を果たす。
入力部104は、ユーザーの操作を受け付けるためのデバイスである。
表示部105は、情報処理装置3に関する各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶ディスプレイなどで構成される。なお、入力部104と表示部105とが一体的に構成される(例えばタッチパネルとして構成される)形態であってもよい。
通信I/F106は、ネットワーク4に接続するためのインタフェースである。
図6は、本実施形態の情報処理装置3が有する機能の一例を示す図である。図6に示すように、情報処理装置3は、第1の取得部111と、決定部112と、第2の取得部113と、ピッキングリスト生成部114と、を有する。説明の便宜上、図6の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、情報処理装置3が有する機能はこれらに限られるものではない。
第1の取得部111は、前述の物品リストを取得する。より具体的には、第1の取得部111は、サーバ2から前述の物品リストを取得する。
決定部112は、第1の取得部111により取得された物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する。より具体的には、決定部112は、重量および寸法が大きい物品ほど上流側の棚に収納されるよう、該物品の収納先となる棚を決定する。また、決定部112は、複数の物品ごとに該物品が収納される棚を示す棚配置リストを生成する。
図7は、棚配置リストの一例を示す図である。複数の棚の配置が図1に示す態様であることを前提とすると、重量および寸法の大きい物品ほど該物品の収納先となる棚は上流側の棚であることが分かる。
また、上記の形態に限らず、例えば決定部112は、複数の物品ごとに、該物品の重量と寸法との重み付け加算(重量および寸法の各々の重みは任意に設定可能)を行って評価値を算出し、評価値が高い物品ほど上流側の棚に収納されるよう、該物品の収納先となる棚を決定する形態であってもよい。
図6に戻って説明を続ける。第2の取得部113は、前述のオーダリストを取得する。より具体的には、第2の取得部113は、サーバ2から前述のオーダリストを取得する。
ピッキングリスト生成部114は、第1の取得部111により取得された物品リストを参照して、第2の取得部113により取得されたオーダリストに示された物品を重量および寸法の順に並べ、その並べた結果に基づいて、ピッキングの順番を示すピッキングリストを生成する。より具体的には、ピッキングリスト生成部114は、重量および寸法が大きい物品ほどピッキングの順番が早くなるよう、ピッキングリストを生成する。例えば図3に示す物品リストが第1の取得部111により取得され、図4に示すオーダリストが第2の取得部113により取得された場合、ピッキングリスト生成部114は、図8に示すようなピッキングリストを生成する。図8の例では、ピッキングリストは、ピッキングの順番と、物品(この例では品番と品名との組み合わせ)とを紐付けた情報であるが、これに限らず、例えばピッキングリストは、ピッキングの順番と、物品と、該物品の収納先となる棚とを紐付けた情報であってもよい。
図9は、棚配置リストの生成手順の一例を示すフローチャートである。各ステップの具体的な内容は上述したとおりであるので、適宜に説明を省略する。
図9に示すように、まず第1の取得部111は、前述の物品リストを取得する(ステップS1)。次に、決定部112は、ステップS1で取得された物品リストに基づいて、該物品リスト中の複数の物品を重量および寸法の順に並べる(ステップS2)。次に、決定部112は、ステップS2の結果を反映させて各物品の収納先となる棚を決定し、前述の棚配置リストを生成する(ステップS3)。
図10は、ピッキングリストの生成手順の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、まず第2の取得部113は、前述のオーダリストを取得する(ステップS11)。次に、第1の取得部111は、前述の物品リストを取得する(ステップS12)。次に、ピッキングリスト生成部114は、ステップS12により取得された物品リストを参照して、ステップS11により取得されたオーダリストに示された物品を重量および寸法の順に並べる(ステップS13)。そして、ピッキングリスト生成部114は、ステップS13の結果に基づいて、前述のピッキングリストを生成する(ステップS14)。
以上に説明したように、本実施形態では、複数の物品ごとに該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、各物品の収納先となる棚を決定する。より具体的には、重量および寸法が大きい物品ほど上流側の棚に収納されるよう、該物品の収納先となる棚を決定する。そして、前述の物品リストを参照して、注文を受けた1以上の物品を示すオーダリストに示された物品を重量および寸法の順に並べ、その並べた結果に基づいて、ピッキングの順番を示すピッキングリストを生成する。ピッカーは、このピッキングリストを確認しながらピッキング作業を実施することで、効率的にピッキング作業を実施できる。すなわち、以上の本実施形態の構成によれば、最適なピッキング順を設定するための仕組みを実現できる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
なお、梱包部材が同一サイズの物品で内容物の重量だけが異なるといった場合は、重量と寸法のうち重量のみで把握することも可能である。また、物品の耐荷重(梱包材の剛性)を考慮してピッキング順を設定してもよい。例えば、上流側と下流側の棚の物品において、上流側の物品の重さが、下流側の物品が重なった場合でも耐えられる重さで、下流側の物品と上流側の物品のピッキング順を変更することにより効率的にピッキングを行える場合は、ピッキング経路を変更してもよい。
例えば上述の実施形態では情報処理システム1は、サーバ2と、情報処理装置3とから構成されていたが、例えばサーバ2の機能(前述の物品リスト、オーダリスト等を記憶する機能)が情報処理装置3に搭載された形態であっても構わない。つまり、上述の情報処理システム1が有する機能を1つの装置(情報処理装置3)で実現する形態であっても構わない。要するに、情報処理システム1は、上述の第1の取得部111に対応する機能と、上述の決定部112に対応する機能と、を少なくとも備えた形態であればよい。
また、上述した実施形態の情報処理システム1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 情報処理システム
2 サーバ
3 情報処理装置
111 第1の取得部
112 決定部
113 第2の取得部
114 ピッキングリスト生成部
特開2005−001832号公報

Claims (7)

  1. 複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを取得する第1の取得部と、
    前記物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、前記複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する決定部と、を備える、
    情報処理システム。
  2. 前記決定部は、重量および寸法が大きい物品ほど上流側の棚に収納されるよう、該物品の収納先となる棚を決定する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記決定部は、前記複数の物品ごとに該物品が収納される棚を示す棚配置リストを生成する、
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 注文を受けた1以上の物品を示すオーダリストを取得する第2の取得部と、
    前記物品リストを参照して、前記オーダリストに示された物品を重量および寸法の順に並べ、その並べた結果に基づいて、ピッキングの順番を示すピッキングリストを生成するピッキングリスト生成部と、を備える、
    請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記ピッキングリスト生成部は、重量および寸法が大きい物品ほどピッキングの順番が早くなるよう、前記ピッキングリストを生成する、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを取得する第1の取得ステップと、
    前記物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、前記複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する決定ステップと、を有する、
    情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    複数の物品ごとに、該物品の重量および寸法を紐付けた物品リストを取得する第1の取得ステップと、
    前記物品リストに基づいて、重量および寸法の順に物品を並べ、その並べた結果を反映させて、前記複数の物品ごとに該物品の収納先となる棚を決定する決定ステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2017042848A 2017-03-07 2017-03-07 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2018144964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042848A JP2018144964A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042848A JP2018144964A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144964A true JP2018144964A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63590546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042848A Pending JP2018144964A (ja) 2017-03-07 2017-03-07 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018144964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516803A (ja) * 2019-04-17 2021-07-08 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法
WO2022097285A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 富士通株式会社 情報処理装置、探索方法および探索プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516803A (ja) * 2019-04-17 2021-07-08 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法
JP7146924B2 (ja) 2019-04-17 2022-10-04 クーパン コーポレイション コンピュータで実行される人工知能バッチピッキング最適化および通信のためのシステムおよび方法
WO2022097285A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 富士通株式会社 情報処理装置、探索方法および探索プログラム
JP7485075B2 (ja) 2020-11-06 2024-05-16 富士通株式会社 情報処理装置、探索方法および探索プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10402890B2 (en) Box-last packaging system, method, and computer program product
CN109426898A (zh) 作业任务分配方法、装置及计算机系统
US8504413B1 (en) Generating container plans for multi-item orders
CN109272135A (zh) 物品装箱方法及相关设备
CN108074051B (zh) 一种库存管理方法及装置
KR102489932B1 (ko) 주문된 물품의 컴퓨터-결정된 효율적인 배깅을 위한 시스템 및 방법
TW202115671A (zh) 用於自動包裝決定的電腦化系統以及方法
JP6481460B2 (ja) 物品管理装置、物品管理システム、物品管理方法及びプログラム
CN107844927B (zh) 提高仓储出库效率的方法和装置
JP2018144964A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20190042995A1 (en) Automated Item Assortment System
US9082148B1 (en) Grouping products by size and weight
TW202109411A (zh) 電腦實行的系統以及方法
JP6216480B1 (ja) 商品ピッキング・格納作業指示装置
Betancur-Muñoz et al. Integrating Design for Assembly guidelines in packaging design with a context-based approach
CN114391001B (zh) 动态推车优化系统
US20150206098A1 (en) System and method of loading plant species for transportation
US20160371629A1 (en) Method for cost efficient fulfillment
EP3530573B1 (en) Method and computer system for utilizing a converting machine for making custom packaging templates
WO2019242521A1 (zh) 订单界面展示方法、订单生成方法、订单处理系统
KR20150000425A (ko) 합포장 용기 용량 정보를 시각적으로 제공하기 위한 방법 및 장치
JP6623667B2 (ja) 箱入れ支援プログラム、箱入れ支援方法及び箱入れ支援装置
JP2016057679A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN112825171B (zh) 一种物品出库方法和装置
JP6755393B2 (ja) 仕分制御装置、仕分制御方法、および仕分制御プログラム