JP2018144882A - 成型容器、および、冷菓材の充填方法 - Google Patents

成型容器、および、冷菓材の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144882A
JP2018144882A JP2017058188A JP2017058188A JP2018144882A JP 2018144882 A JP2018144882 A JP 2018144882A JP 2017058188 A JP2017058188 A JP 2017058188A JP 2017058188 A JP2017058188 A JP 2017058188A JP 2018144882 A JP2018144882 A JP 2018144882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lid
container
container body
lid
frozen confectionery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058188A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 生駒
Tetsuya Ikoma
哲也 生駒
高橋 裕之
Hiroyuki Takahashi
裕之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOMA KAGAKU KOGYO KK filed Critical IKOMA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2017058188A priority Critical patent/JP2018144882A/ja
Publication of JP2018144882A publication Critical patent/JP2018144882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】消費者が製品購入時に店頭の店員の手を煩わすことなく消費者自身による簡単な操作で内蓋を取り除くことができる成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供する。【解決手段】成型容器1は、容器本体3と内蓋4を備えている。内蓋は、蓋フランジ部42より連設して形成された連設部43を備え、蓋フランジ部と連設部とでばね性が付与された係止部41を形成し、内蓋の外面に少なくとも凸条部44A〜44Hが形成されているとともに、内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所47が形成されている。容器本体は、容器フランジ部32から垂下する垂下部33を備え、垂下部を係止部が係止する受部31として形成している。【選択図】図1

Description

本発明は、コンビニエンスストア(コンビニ)の店頭、喫茶店、レストランにおいて、フローズン状の飲料(フローズン飲料)を提供するため利用に供する冷菓材氷結用の成型容器、および、冷菓材の充填方法に関するものである。
従来、アイスクリームやシャーベットなどの氷菓に、コーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を注ぎ込むための窪み(凹部)を成型することが可能な成型容器が提案されている。このような成型容器によれば、例えば、コンビニのレジ横にあるマシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を、氷菓に成型された窪みに注ぎ込んで、氷菓に混ぜ合わせ仕上げることでセルフ式のフローズン飲料を簡単に提供できる。
このような成型容器の一例として、例えば、特許文献1には、合成樹脂により形成された有底筒型の容器本体と、容器の上端開口部にその中央が下方に向かって突起したキャップが被せられ、容器本体の内部には原料であるアイスミックスが充填され、キャップを外すと凍結したアイスミックスには凹穿した添加食材充填スペースが形成され、この添加食材充填スペースにコーヒー、ミルク、ジュース、アルコール等を注ぎ込み、凍結しているアイスクリームと混ぜ合わせて利用に供する容器が提案されている。
また、特許文献2には、アイスクリームやシャーベットなどの冷菓材を収容可能な円筒形状の容器本体と、この容器本体の内側空間に一部が収容され、容器本体の上部に嵌め込まれる逆円錐形状の内蓋とを備え、この内蓋の外面には螺旋状の段差が形成され、さらに内蓋の上側端部に、外側に突出形成された把持部が設けられた樹脂製の成型容器が提案されている。この成型容器によりアイスクリームやシャーベットなどの冷菓材を成型する際、容器本体から内蓋を外し、容器本体の内側空間に凍結前の冷菓材を収容し、次に、内蓋を容器本体に嵌め込んで冷菓材を内蓋の外側に密着させ、内蓋を嵌め込んだ状態の容器本体を冷凍庫などに収容して冷菓材を凍結させ、食するときに内蓋の把持部に指を掛けて内蓋を冷菓材の表面に形成された螺旋状の段差に沿って回転させながら上方に引き抜き、冷菓材に形成される窪みにコーヒー、ジュース、アルコールなどの飲料を注ぎ込み、凍結した冷菓材により飲料を冷却させて氷状に変化させ、冷菓材の一部と混ざり合わせてフローズン飲料を提供している。
実用新案登録第2590743号公報 特許第5536273号公報
この種の成型容器としては、少なくとも、次の条件を満たす容器であることが望まれている。
(1)製品製造ラインにおいて、容器本体に冷菓材を注入した後、キャップや内蓋を吸引しながら容器本体に導くことができること;
(2)製品製造ラインにおいて、オーバーキャップ時のキャッピングを保証し有効に行なうため、投入するキャップや内蓋が容器本体に充填されている冷菓材により浮き上がらないこと;
(3)製品購入者(消費者)が製品購入時に店頭の店員の手を煩わすことなく消費者自身による簡単な操作で内蓋を取り除くことができること;
(4)消費者が内蓋を取り除く際に内蓋のエッジで指を切り負傷しないこと;
(5)内蓋と容器本体との係止の解除が容易であり、かつ内蓋が変形しやすく、氷菓(冷菓材)が充填された成型容器を外側から消費者がもみほぐすことにより、氷菓の変形、破断が容易であること;
(6)消費者による容器本体内の冷菓をもみほぐす行為が内蓋を取り除く行為に直結し、内蓋を取り除いた後に速やかにマシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を氷菓の窪みに注ぎ込むと、コーヒー等と冷菓材が直ちに混ざり合いフローズン飲料をすばやく提供できること;
しかしながら、従来の成型容器にあっては、例えば、次の(1)乃至(5)のおそれがあった。
(1)製造ラインで、氷結前の半液体状の冷菓材にキャップや内蓋を挿入する際にキャップや内蓋が浮力により上昇するとオーバーキャップ時のキャッピングが不能となるので、このことを回避するため容器本体とキャップや内蓋を嵌合させると、消費時に取り除くキャップや内蓋の回転が一層困難になるという不具合が生じる;
(2)冷凍保存下で冷菓材に窪みを成型する際に樹脂成形されたキャップや内蓋が氷結した冷菓(氷菓)と強固に密着し固着するので、消費者(店頭での購買者)が容器本体からキャップや内蓋を引き抜くためキャップや内蓋の把持部をつかんで力を加えてもキャップや内蓋が回転しない場合には手を滑らせると把持部の端(エッジ)で手指を切り負傷するおそれがある;
(3)消費者が手指を切らないように製品購入時に容器本体からキャップや内蓋を外す操作をコンビニ等のレジカウンターにおいて店員が代行すると、清算のために並ぶ消費者の待ち時間が長くなる;
(4)内蓋を氷結前の半液体状の冷菓材に挿入することを内蓋自体の肉厚と外面の螺旋形状の剛性に依存すると内蓋の薄肉化が難しくなり、それに伴い内蓋が変形しにくくなるので、容器本体−冷菓材−内蓋のそれぞれの分離が起こりにくくなり、氷結した冷菓材から内蓋を引き抜くことが一層困難になる;
(5)円錐状の内蓋を回転させながら容器本体から内蓋を引き抜く場合には、内蓋を引き抜いた後に形成される窪み(空間)近傍の冷菓材をあらためてもみほぐして崩さなければ飲料と冷菓材の混ぜ合わせがうまく行なわれない(フローズン飲料の即時提供が難しい);
したがって、本発明は上記事情に鑑みてなされたものあり、本発明の目的は、製品製造ラインにおいて、容器本体に冷菓材を注入した後、キャップや内蓋を吸引しながら容器本体に導くことができる成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、製品製造ラインにおいて、投入するキャップや内蓋が容器本体に充填されている冷菓材により浮き上がらす、オーバーキャップ時のキャッピングが有効に行われることを保証する成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明のもう一つ他の目的は、製品購入者(消費者)が製品購入時に店頭の店員の手を煩わすことなく消費者自身による簡単な操作で内蓋を取り除くことができる成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明のもう一つ他の目的は、消費者が内蓋を取り除く際に内蓋のエッジで指を切り負傷することのない成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明のもう一つ他の目的は、内蓋と容器本体との係止の解除が容易であり、かつ内蓋が変形しやすく、氷菓(冷菓材)が充填された成型容器を外側から消費者がもみほぐすことにより、氷菓の変形、破断が容易な成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明のさらにもう一つ他の目的は、消費者による容器本体内の冷菓をもみほぐす行為が内蓋を取り除く行為に直結し、内蓋を取り除いた後にただちにマシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を氷菓の窪みに注ぎ込むができ、コーヒー等と冷菓材が直ちに混ざり合いフローズン飲料を速やかに提供できる成型容器、および、冷菓材の充填方法を提供することにある。
本発明に係る冷菓材の充填方法は、容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法である。
本発明に係る冷菓材の充填方法は、合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に冷菓材を充填する方法であって、
容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法とすることができる。
また、本発明に係る冷菓材の充填方法は、合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に適用され、内蓋は、蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、蓋フランジ部と連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、さらに、内蓋の外面に少なくとも凸条部が形成されているとともに、内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、容器本体は、容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、垂下部を係止部が係止する受部として形成している成型容器に冷菓材を充填する方法であって、
容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法とすることができる。
また、本発明に係る冷菓材の充填方法は、合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に適用され、内蓋は、蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、蓋フランジ部と連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、内蓋の外面に凸条部が形成されているとともに、内蓋の外面に凹条部が形成され、さらに、内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、容器本体は、容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、垂下部を係止部が係止する受部として形成している成型容器に冷菓材を充填する方法であって、容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法とすることができる。
本発明に係る成型容器は、合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され前記容器本体の内側空間に収容され、前記容器本体に収容される冷菓材を前記容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、前記容器本体と前記内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、前記内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に前記内蓋を前記容器本体に投入し、冷却後に、前記内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器であって、
前記内蓋は、前記蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、前記蓋フランジ部と前記連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、さらに、前記内蓋の外面に少なくとも凸条部が形成されているとともに、前記内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、
前記容器本体は、前記容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、該垂下部を前記係止部が係止する受部として形成していることを特徴としている。
前記凸条部は、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の稜線部の集合体により形成することができる。
前記稜線部は、前記受部と前記係止部の係止が解除され冷菓材から前記内蓋が抜ける際の抜け勾配を形成している。
前記内蓋の横断面の外周囲形状は正多角形を取るように形成することができる。
前記垂下部を、縦断面形状が逆テーパ状に形成し、前記係止部を構成する前記蓋フランジ部の外周側面と前記受部とが当接し、前記係止部のばねの付勢力により前記受部が拡開し前記受部に前記係止部が係止するようにするとよい。
前記連設部を、前記蓋フランジ部より垂下して形成することができる。
さらに、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する凹条部を形成することもできる。
前記凹条部を、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の谷線部の集合体により形成し、前記谷線部を前記稜線部と交互に形成することができる。
前記谷線部と前記稜線部とが、前記受部と前記係止部の係止が解除され冷菓材から前記内蓋が抜ける際の抜け勾配を形成している。
前記内蓋の横断面の外周囲形状は星型多角形を取るように形成することが可能である。
前記係止部を構成する前記蓋フランジ部の外周側面と前記受部とが当接し、前記係止部のばねの付勢力により前記係止部が前記受部に係止するようにすることができる。
前記連設部を、前記蓋フランジ部より立設して形成することもできる。
本発明によれば次の効果を奏する。
(1)製品製造ラインにおいて、容器本体に冷菓材を注入した後、キャップや内蓋を吸引しながら容器本体に導くことができる成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
(2)製品製造ラインにおいて、投入するキャップや内蓋が容器本体に充填されている冷菓材により浮き上がらず、オーバーキャップ時のキャッピングが有効に行われることを保証する成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
(3)製品購入者(消費者)が製品購入時に店頭の店員の手を煩わすことなく消費者自身による簡単な操作で内蓋を取り除くことができる成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
(4)消費者が内蓋を取り除く際に内蓋のエッジで指を切り負傷することのない成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
(5)内蓋と容器本体との係止の解除が容易であり、かつ内蓋が変形しやすく、氷菓(冷菓材)が充填された成型容器を外側から消費者がもみほぐすことにより、氷菓の変形、破断が容易である成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
(6)消費者による容器本体内の冷菓をもみほぐす行為が内蓋を取り除く行為に直結し、内蓋を取り除いた後にただちにマシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を氷菓の窪みに注ぎ込むができ、コーヒー等と冷菓材が直ちに混ざり合いフローズン飲料を速やかに提供できる成型容器、および、冷菓材の充填方法が得られる。
本発明に係る冷菓材氷結用の成型容器の第1の実施例を示し、各構成部材を分離した状態を示す斜視図である。 第1の実施例に示す成型容器の各構成部材を分離した状態を示す正面図である。 第1の実施例に示す成型容器を構成する内蓋の平面略図である。 本発明に係る冷菓材の充填方法を示すフロー図である。 冷菓材充填時の容器本体の概略を示す断面略図である。 冷菓材が充填された容器本体に、吸引した内蓋を降下投入している際の概略を示す断面略図である。 冷菓材が充填された容器本体に内蓋が係止している状態を示す断面略図である。 容器本体と内蓋とが係止している状態を示す要部拡大断面略図である。 冷菓材を注入し内蓋を容器本体に係止し容器本体及び内蓋の各開口部をシール部材により封止した成型容器のシール部材を開封している状態を示す断面略図である。 図9のX1−X1断面略図である。 容器本体に充填され氷結した冷菓材を容器本体の外部からもみほぐし喫食の準備をしている状態を示し、容器本体と内蓋が分離した状態を示す略図である。 図11のX2−X2断面略図である。 注入飲料充填スパウトを利用し注入飲料を注いでいる状態を示す断面略図である。 オーバーキャップとストローをセットした飲料完成品の断面略図である。 本発明に係る冷菓材氷結用の成型容器の第2の実施例を示し、各構成部材を分離した状態を示す斜視図である。 第2の実施例に示す成型容器の各構成部材を分離した状態を示す正面図である。 第2の実施例に示す成型容器を構成する内蓋の平面略図である。 冷菓材充填時の容器本体の概略を示す断面略図である。 冷菓材が充填された容器本体に、吸引した内蓋を降下投入している際の概略を示す断面略図である。 冷菓材が充填された容器本体に内蓋が係止している状態を示す断面略図である。 容器本体と内蓋とが係止している状態を示す要部拡大断面略図である。 冷菓材を注入し内蓋を容器本体に係止し容器本体及び内蓋の各開口部をシール部材により封止した成型容器のシール部材を開封している状態を示す断面略図である。 図22のX3−X3断面略図である。 容器本体に充填され氷結した冷菓材を容器本体の外部からもみほぐし喫食の準備をしている状態を示し、容器本体と内蓋が分離した状態を示す略図である。 図24のX4−X4断面略図である。
以下、実施例について、図面とともに説明する。
(第1の実施例)
先ず、本発明が提供する成型容器の第1の実施例について添付図面とともに説明する。
図1〜図3.図8〜図12において、成型容器1は、合成樹脂により形成され、冷菓材100を収容可能な容器本体3と、合成樹脂により形成され、前記容器本体の内側空間に収容され、前記容器本体に収容される冷菓材を前記容器本体とで成型することが可能な内蓋4を備えている。符号2はシール部材である。
前記容器本体3と前記内蓋4は、各開口部30,40に容器フランジ部32と蓋フランジ部42を有している。
前記内蓋4は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に前記内蓋を前記容器本体に投入し、冷却後に、前記内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成する。
前記内蓋4は、前記蓋フランジ部42に連設して形成された連設部43を備え、前記蓋フランジ部と前記連設部とでばね性が賦与された係止部41を形成する。さらに、前記内蓋4の外面には、凸条部44(44A〜44H)が形成されているとともに、前記内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所47が形成されている(図8参照)。
前記容器本体3は、前記容器フランジ部32から垂下する垂下部33を備え、該垂下部を前記係止部41が係止する受部31として形成する。
前記凸条部44は、前記内蓋4の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の稜線部44A〜44Hの集合体により形成されている。かくして、前記内蓋4の横断面の外周囲形状は正多角形を取るように形成されている。
前記稜線部44A〜44Hは、前記受部31と前記係止部41の係止が解除され冷菓材100から前記内蓋4が抜ける際の抜け勾配を形成する。
前記垂下部33は、縦断面形状が逆テーパ状に形成され、前記係止部41を構成する前記蓋フランジ部42の外周側面と前記受部31とが当接し、前記係止部41のばねの付勢力により前記受部31は拡開し前記受部31に前記係止部41は係止する(図8参照)。
前記連設部43は、前記蓋フランジ部42より垂下して形成されている。
容器本体における容器フランジ部の直下の内側周壁に蓋フランジ部の外側周が当接し係止して内蓋の浮上が抑えられる。内蓋に把持部が不要となり把持部を形成する材料が省略でき成型容器のコストダウンに繋がる。オーバーキャップよりも安価なシール2を使って、より安全な封止と開封が行われる。
店頭での購入時において、店員が操作することなく消費者に冷菓材(氷菓)が充填された製品を渡すことができ、繁忙時における店頭レジでの清算待ち時間が短縮される。
内蓋の外周面の垂直方向に少なくとも凸条部を形成して剛性を持ち、また、内蓋の横断面(径方向の断面)の外周囲形状が正多角形を取るように形成して内蓋を変形容易とする。内蓋は必要十分な剛性を保って薄肉化して形成でき、内蓋を半液体状の冷菓材に挿入することを容易とするとともに、氷結後も変形しやすく、内蓋を成型容器から引き抜かず冷菓材が充填された成型容器ごと外部からもみほぐす動作を加えることにより容器本体と内蓋との係止が解除され内蓋は分離される。内蓋と容器本体との係止の解除が容易であり、かつ内蓋が変形しやすく、氷菓(冷菓材)が充填された成型容器を外側から消費者がもみほぐすことにより、氷菓の変形、破断が容易に行われる。
すなわち、樹脂成形された容器本体を介して冷菓材にもみほぐす動作を加えることで、容器本体と冷菓材にひずみ48が生じ、さらに、冷菓材と内蓋にひずみ49が生じ、容器本体と内蓋の係止が解除され容器本体から内蓋が抜ける。内蓋を回転させる動作が不要となり消費者が手指を切るおそれがなくなる(図12参照)。
上記のとおり、樹脂成形された成型容器に冷菓材をもみほぐす動作を加えるだけで容器本体と内蓋の係止が解除され、内蓋の外周面に形成される凸条部、凹状部が容器本体から内蓋が抜ける機構を構成する。内蓋を変形しやすい略錐状に形成するとともに、内蓋の横断面の外周囲形状を正多角形に形成し、この凸条部を介して冷菓材が変形、破断し、内蓋を取り除いた後にあらためて冷菓材をもみほぐす動作を加えることなく直ちに飲料を注入するだけで飲料と冷菓材とがうまく混ざり合う。
(第2の実施例)
内蓋の変形例として、内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する凹条部をさらに設け、この凹条部を、複数本の谷線部の集合体により形成するとともに、前記谷線部を前記稜線部と交互に形成し、前記谷線部と前記稜線部とが、前記受部と前記係止部の係止が解除された際の冷菓材からの前記内蓋の抜け勾配を形成するようにすることも可能である。
図15〜図25において、成型容器が、
(1)合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体3と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を前記容器本体とで成型することが可能な内蓋104とを備えている点:
(2)容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部32と蓋フランジ部142を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、前記内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースが形成される点;
(3)内蓋は、内蓋フランジ部142より連設して形成された連設部143を備え、蓋フランジ部142と連設部143とでばね性が付与された係止部141を形成している点;
(4)内蓋の外面に凸条部144が形成され、前記内蓋の中央に吸引用の凹所147が形成され、容器本体は、容器フランジ部32から垂下する垂下部33を備え、垂下部が係止部141に係止する受部31を構成している点;
(5)凸条部を、内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の稜線部の集合体により形成し、稜線部は、受部と係止部の係止が解除され冷菓材から内蓋の抜け際の抜け勾配を形成している点;
(6)前記係止部を構成する蓋フランジ部142の外周側面と受部とが当接し、係止部のばねの付勢力により係止部141が受部に係止する点;
(7)樹脂成形された容器本体を介して冷菓材にもみほぐす動作を加えることで、容器本体と冷菓材にひずみ148が生じ、さらに、冷菓材と内蓋にひずみ149が生じ、容器本体と内蓋の係止が解除され容器本体から内蓋が抜ける点;
の(1)〜(7)は第1の実施例と同じであるが、
(8)さらに、内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する凹条部145を形成した点;
(9)凹条部を、内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の谷線部の集合体により形成し、谷線部を稜線部と交互に形成し、谷線部と稜線部とは、係止受部と係止部の係止が解除され冷菓材から内蓋が抜ける際の抜け勾配を形成する点;
(10)内蓋の横断面の外周囲形状が星型多角形を取るように形成されている点;
(11)連接部が、蓋フランジ部より立設して形成されている点;
の(8)〜(11)が第1の実施例と異なる。
しかして、冷菓材を氷結し氷菓として収容した成型容器に対し、コンビニの店頭、喫茶店、レストランなどにおいて、消費者自身が容器本体内の冷菓をもみほぐす行為を行えば内蓋を取り除けるため、マシンからコーヒー、ミルク、ジュース、アルコールなどの飲料を氷菓の窪みに注ぎ込めばコーヒー等と冷菓材は直ちに混ざり合いフローズン飲料を速やかに提供できる。
冷菓材の充填方法について:
次に、本発明が提供する冷菓材の充填方法の実施例について添付図面とともに説明する。上記の実施例1、実施例2に示す成形容器に好適に用いることができるが、ここでは、上記の実施例1に示した成型容器、すなわち、合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され前記容器本体の内側空間に収容され、前記容器本体に収容される冷菓材を前記容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、前記容器本体と前記内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、前記内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に前記内蓋を前記容器本体に投入し、冷却後に、前記内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に適用され、前記内蓋は、前記蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、前記蓋フランジ部と前記連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、さらに、前記内蓋の外面に少なくとも凸条部が形成されているとともに、前記内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、前記容器本体は、前記容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、該垂下部を前記係止部が係止する受部として形成している成型容器に冷菓材を充填する方法について説明する。
図4乃至図7、図18及び図19において、冷菓材の充填方法では、容器本体3に冷菓材充填スパウト150を用いて容器本体の一部に冷菓材100を充填する冷菓材充填工程と、
内蓋投入用治具160を用いて内蓋4,104を吸引する内蓋吸引工程と、
吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
容器本体の容器フランジ部にシール部材2を施し容器開口部30及び蓋開口部40,140を封止する開口部封止工程を経て行われる。
氷結された成型容器の使用方法について:
さらに、冷菓材氷結用容器の使用方法について、添付図面とともに説明する。
図9乃至図14、図22及び図25において、冷菓材(氷菓)100が充填された成型容器のシール部材2を開封する(図9、図22)。利用者が容器本体2を正立させて両手401、402により容器本体ごともみほぐすと、容器本体と冷菓材にひずみが生じ、さらに、冷菓材と内蓋にひずみが生じ、容器本体と内蓋の係止が解除され容器本体から内蓋が抜ける(図11、図24参照)。氷菓の上に生じた円錐状空間部に、店舗設置された注入飲料充填スパウト170から供給される注入飲料200を注入することにより利用者の使用に供されるフローズン飲料が提供される。内蓋と容器本体との係止の解除が容易であり、かつ内蓋が変形しやすく、氷菓(冷菓材)が充填された成型容器を外側から消費者がもみほぐすことにより、氷菓の変形、破断が容易に行われる。
1 成型容器
2 シール部材
3 容器本体
4 内蓋
30 容器開口部
31 受部
32 容器フランジ部
33 垂下部
40 蓋開口部
41 係止部
42 蓋フランジ部
43 連設部
44 凸条部
47 凹所
48 ひずみ
49 ひずみ
80 オーバーキャップ
90 ストロー
100 冷菓材(氷菓)
104 内蓋
140 蓋開口部
141 係止部
142 蓋フランジ部
143 蓋連設部
144 凸条部
145 凹条部
147 凹所
148 ひずみ
149 ひずみ
150 冷菓材充填スパウト
160 内蓋投入用治具
170 注入飲料充填スパウト
200 注入飲料
300 飲料完成品

Claims (16)

  1. 容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
    吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
    内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
    内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
    容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法。
  2. 合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に冷菓材を充填する方法であって、
    容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
    吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
    内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
    内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
    容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法。
  3. 合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に適用され、内蓋は、蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、蓋フランジ部と連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、さらに、内蓋の外面に少なくとも凸条部が形成されているとともに、内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、容器本体は、容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、垂下部を係止部が係止する受部として形成している成型容器に冷菓材を充填する方法であって、
    容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
    吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
    内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
    内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
    容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法。
  4. 合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され容器本体の内側空間に収容され、容器本体に収容される冷菓材を容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、容器本体と内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に内蓋を容器本体に投入し、冷却後に、内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器に適用され、内蓋は、蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、蓋フランジ部と連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、内蓋の外面に凸条部が形成されているとともに、内蓋の外面に凹条部が形成され、さらに、内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、容器本体は、容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、垂下部を係止部が係止する受部として形成している成型容器に冷菓材を充填する方法であって、
    容器本体に冷菓材充填スパウトを用いて容器本体の一部に冷菓材を充填する冷菓材充填工程と、
    内蓋投入用治具を用いて内蓋を吸引する内蓋吸引工程と、
    吸引した内蓋を冷菓材が充填された容器本体に降下投入する内蓋降下投入工程と、
    内蓋を容器本体に係止する内蓋係止工程と、
    内蓋係止後に内蓋の吸引を解除し内蓋投入用治具を上昇させる治具上昇工程と、
    容器本体の容器フランジ部にシール部材を施し容器開口部及び蓋開口部を封止する開口部封止工程を備えてなることを特徴とする冷菓材の充填方法。
  5. 合成樹脂により形成され、冷菓材を収容可能な容器本体と、合成樹脂により形成され前記容器本体の内側空間に収容され、前記容器本体に収容される冷菓材を前記容器本体とで成型することが可能な内蓋とを備え、前記容器本体と前記内蓋は、各開口部に容器フランジ部と蓋フランジ部を有し、前記内蓋は、中央が下方に向かって突起して形成され、冷菓材充填後に前記内蓋を前記容器本体に投入し、冷却後に、前記内蓋によって冷菓材の中央に添加食材充填スペースを形成することが可能な成型容器であって、
    前記内蓋は、前記蓋フランジ部より連設して形成された連設部を備え、前記蓋フランジ部と前記連設部とでばね性が付与された係止部を形成し、さらに、前記内蓋の外面に少なくとも凸条部が形成されているとともに、前記内蓋の中央に内蓋吸引用の凹所が形成され、
    前記容器本体は、前記容器フランジ部から垂下する垂下部を備え、該垂下部を前記係止部が係止する受部として形成していることを特徴とする成型容器。
  6. 前記凸条部は、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の稜線部の集合体により形成されていることを特徴とする請求項5に記載の成型容器。
  7. 前記稜線部は、前記受部と前記係止部の係止が解除され冷菓材から前記内蓋が抜ける際の抜け勾配を形成していることを特徴とする請求項6に記載の成型容器。
  8. 前記内蓋の横断面の外周囲形状が正多角形を取るように形成されることを特徴とする請求項7に記載の成型容器。
  9. 前記垂下部を、縦断面形状が逆テーパ状に形成し、前記係止部を構成する前記蓋フランジ部の外周側面と前記受部とが当接し、前記係止部のばねの付勢力により前記受部が拡開し前記受部に前記係止部が係止することを特徴とする請求項8に記載の成型容器。
  10. 前記連設部が、前記蓋フランジ部より垂下して形成されていることを特徴とする請求項5乃至9いずれか一項に記載の成型容器。
  11. さらに、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する凹条部が形成されていることを特徴とする請求項5乃至7いずれか一項に記載の成型容器。
  12. 前記凹条部は、前記内蓋の外面に、等間隔に設けた、上部から底部に達する複数本の谷線部の集合体により形成され、前記谷線部が前記稜線部と交互に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の成型容器。
  13. 前記谷線部と前記稜線部とが、前記受部と前記係止部の係止が解除され冷菓材から前記内蓋が抜ける際の抜け勾配を形成していることを特徴とする請求項12に記載の成型容器。
  14. 前記内蓋の横断面の外周囲形状が星型多角形を取るように形成されることを特徴とする請求項13に記載の成型容器。
  15. 前記係止部を構成する前記蓋フランジ部の外周側面と前記受部とが当接し、前記係止部のばねの付勢力により前記係止部が前記受部に係止することを特徴とする請求項14に記載の成型容器。
  16. 前記連設部が、前記蓋フランジ部より立設して形成されていることを特徴とする請求項11乃至15いずれか一項に記載の成型容器。
JP2017058188A 2017-03-06 2017-03-06 成型容器、および、冷菓材の充填方法 Pending JP2018144882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058188A JP2018144882A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 成型容器、および、冷菓材の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058188A JP2018144882A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 成型容器、および、冷菓材の充填方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144882A true JP2018144882A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63589906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058188A Pending JP2018144882A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 成型容器、および、冷菓材の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018144882A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120005A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toho:Kk 包装用容器の蓋
JP2015151173A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アテナ工業株式会社 容器
JP2017007746A (ja) * 2016-09-12 2017-01-12 株式会社ケーピープラテック 中皿付き容器
JP2017013904A (ja) * 2016-10-14 2017-01-19 赤城乳業株式会社 冷菓材用容器、冷菓材、冷菓材の飲食方法、飲食方法
JP2017024758A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 大日本印刷株式会社 氷菓収容用容器及びそれを用いた容器入り氷菓

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120005A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Toho:Kk 包装用容器の蓋
JP2015151173A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 アテナ工業株式会社 容器
JP2017024758A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 大日本印刷株式会社 氷菓収容用容器及びそれを用いた容器入り氷菓
JP2017007746A (ja) * 2016-09-12 2017-01-12 株式会社ケーピープラテック 中皿付き容器
JP2017013904A (ja) * 2016-10-14 2017-01-19 赤城乳業株式会社 冷菓材用容器、冷菓材、冷菓材の飲食方法、飲食方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952508B2 (ja) 冷菓材用容器の組立方法、冷菓材のパッケージ方法、冷菓材用容器、冷菓材製品および飲料の製造方法
US20220202046A1 (en) Packaged Food Product and Method of Producing the Packaged Food Product
EP3805117A1 (en) Packaged food product and method of producing the packaged food product
NL1031129C2 (nl) Artikel voor het bewegen van een medium voor te eten en/of drinken.
JP2017013904A (ja) 冷菓材用容器、冷菓材、冷菓材の飲食方法、飲食方法
JP2018144882A (ja) 成型容器、および、冷菓材の充填方法
JP6139741B2 (ja) 冷菓材用容器、および飲料の製造方法
WO2019143243A1 (en) Two-compartment assembly for preparing and mixing liquid food
JP6531320B2 (ja) 冷菓材氷結用容器、および、冷菓材の充填氷結方法
JP5288413B2 (ja) 氷菓子容器
JP2005014911A (ja) コップ付き飲料液用プラスチックボトルとコップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907