JP2018141826A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141826A
JP2018141826A JP2017034472A JP2017034472A JP2018141826A JP 2018141826 A JP2018141826 A JP 2018141826A JP 2017034472 A JP2017034472 A JP 2017034472A JP 2017034472 A JP2017034472 A JP 2017034472A JP 2018141826 A JP2018141826 A JP 2018141826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
dimming
transmittance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091605B2 (ja
Inventor
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
小松 朗
Akira Komatsu
朗 小松
敏明 宮尾
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017034472A priority Critical patent/JP7091605B2/ja
Priority to CN201810126432.5A priority patent/CN108508601B/zh
Priority to US15/899,402 priority patent/US10401626B2/en
Publication of JP2018141826A publication Critical patent/JP2018141826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091605B2 publication Critical patent/JP7091605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/16Stereoscopic photography by sequential viewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光の透過率の調整レンジを広くして多様な環境下で使用可能な画像表示装置を提供すること。【解決手段】使用者に画像を表示するとともに外光を視認可能にする画像表示部101a,101bと、画像表示部101a,101bの外界側に配置されて、入射する外光に基づいて透過率を調整する第1調光部材81と、画像表示部101a,101bと第1調光部材81との間に配置されて、第1調光部材81の透過率に応じて透過率が調整される第2調光部材82と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、映像を虚像として観察者に提示する画像表示装置に関する。
観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも言う)等の画
像表示装置として、映像光と外光とを重畳して視認させるいわゆるシースルータイプのも
のが知られている。
このようなシースルータイプの画像表示装置として、外光が明るくなりすぎた場合に映
像が見えにくくなることを防止すべく、外光の透過状態を調整するための調光装置を設け
たものが知られている(特許文献1参照)。この装置では、電気的に制御可能な調光部材
を光学系の外側に配置しており、調光部材によって適度に外光の透過率を調整することで
、映像を視聴しやすくしている。
しかしながら、現状では、電気的に透過率を調整可能な調光部材又は調光素子として、
透過率可変レンジを広くとれるものが無いため、目的に応じてどの種類の調光部材を用い
るかの使い分けを行わざるを得ない。例えば、TN液晶であれば、偏光板を透過するため
0〜45%程度の調整レンジとなり、エレクトロクロミック材料についても、現実的な消
費電力の範囲ではせいぜい20%〜70%程度の調整レンジとなる。シースルータイプの
画像表示装置の利用は屋内から屋外までと様々な場所での利用が想定されるが、屋内及び
屋外での使用時に適した広範囲の調整レンジを有する比較的軽量な調光部材は、存在しな
いというのが現状である。
特開2012-88472号公報
本発明は、外光の透過率の調整レンジを広くして多様な環境下で使用可能な画像表示装
置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像表示装置は、使用者に画像を表示するとともに外光を視認可能にする
画像表示部と、画像表示部の外界側に配置されて、入射する外光に基づいて透過率を調整
する第1調光部材と、画像表示部と第1調光部材との間に配置されて、第1調光部材の透
過状態に応じて透過率が調整される第2調光部材と、を備える。
上記画像表示装置では、画像表示部の前に第2調光部材が配置され、第2調光部材の前
に第1調光部材が配置され、第1調光部材が外光に基づいて透過率を調整し、第2調光部
材が第1調光部材の透過状態に応じて透過率が調整されるので、両調光部材の動作を調和
させ、様々な環境下で外光に合わせて透過率を広いレンジで調整することができる。
本発明の具体的な側面では、第1調光部材は、フォトクロミック材料で形成され、UV
光を受けることで透過率が変化する。この場合、フォトクロミック材料自体がUV光の入
射強度に応じて動作するので、調光用の駆動回路を簡略化することができる。
本発明の別の側面では、第1調光部材は、第2調光部材に隣接して第2調光部材の外界
側に配置される。この場合、第1調光部材と第2調光部材とを一体化することが容易にな
る。
本発明のさらに別の側面では、第1調光部材と第2調光部材とは、透過率を調整可能な
範囲が異なる。この場合、第1調光部材の透過率と第2調光部材の透過率とを組み合わせ
た新たな透過特性を実現することができる。
本発明のさらに別の側面では、第1調光部材は、第2調光部材よりも広い範囲で透過率
を調整可能である。この場合、第2調光部材の負担が少なくなり、第2調光部材の選択肢
を増やすことができる。
本発明のさらに別の側面では、第2調光部材は、外光センサーの出力に基づいて透過率
を制御される。この場合、外界の明るさに応じて外光の透過率を調整することができ、外
界像の見やすさが向上するとともに、画像表示部による表示画像を比較的変動の少ない背
景で観察でき、表示画像の観察が容易になる。
本発明のさらに別の側面では、第2調光部材は、画像表示部によって表示される画像の
表示信号に基づいて透過率を制御される。この場合、表示される画像の輝度等に応じて外
光の透過率を調整することができ、画像表示部による表示画像の見やすさを向上させるこ
とができる。
本発明のさらに別の側面では、外光センサーは、第1調光部材に覆われており、第1調
光部材は、外光環境に応じて透過率が変化し、第2調光部材は、第1調光部材を通った外
光の明るさを数値化した値に基づいて透過率が制御される。この場合、第1調光部材を通
過した外光の明るさに応じて第2調光部材を動作させることができ、第1及び第2調光部
材を通過する外光の明るさを適度に調整することができる。
本発明のさらに別の側面では、外界を撮影するカメラと、カメラとは別に外光を検出す
る外光センサーとをさらに備え、外光センサーとカメラとが第1調光部材に覆われている
。この場合、外光センサーによって第1調光部材を通過した外光の明るさをチェックして
第2調光部材の透過率を調整できるとともに、カメラによって撮影可能な輝度範囲である
ダイナミックレンジを見かけ上広げることができる。
本発明のさらに別の側面では、外界を撮影するカメラと、カメラとは別に外光を検出す
る外光センサーとをさらに備え、外光センサーのみが第1調光部材に覆われている。この
場合、外光センサーによって第1調光部材を通過した外光の明るさをチェックして第2調
光部材の透過率を調整できる。
本発明のさらに別の側面では、第2調光部材は、少なくとも画像表示部の画像取り出し
エリアを覆うように配置される。この場合、画像表示部による表示画像の背景としての外
光の輝度調整が確実になる。
本発明のさらに別の側面では、第2調光部材は、第1調光部材と一体化されている。こ
の場合、第1及び第2調光部材を組み合わせて一体化したものを調光型のシェードとして
用いることができる。調光型のシェードは、画像表示部を含む本体部分に対して着脱可能
にすることもできる。
本発明のさらに別の側面では、第1調光部材は、フォトクロミック材料で成形され、第
2調光部材は、第1調光部材に接合されている。
本発明のさらに別の側面では、相対的に暗くなる環境に移行した場合に、第1及び第2
調光部材の透過率の応答が完了するまで、画像表示部によって外界を撮影するカメラによ
って得た外界の状態を表示する。この場合、第1又は第2調光部材の応答速度が遅い場合
であっても、暗くなった場所で外界を観察することが容易になる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、電子制御に
よって調光状態を変更可能であり、少なくとも画像表示部の画像取り出しエリアよりも外
側に電子制御用の配線が設けられている。この場合、画像取り出しエリア内に配線が観察
されることを防止でき、外界の観察が妨げられることを防止できるとともに、画像表示部
による表示画像が調光部材の影響で劣化することが抑制される。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、画像表示部
側の取付部に固定され、取付部は、第1及び第2調光部材の少なくとも一方と電子制御用
の制御部とを配線を介して接続する接続部を有する。この場合、調光部材の取付部を利用
して配線の接続が可能になり、調光部材を画像表示部を含む本体部分に機械的及び電気的
に取り得つける構造を簡潔にできる。
本発明のさらに別の側面では、少なくとも第1調光部材は、視野を全体的に覆うように
画像表示部側の取付部に固定され、第2調光部材と電子制御用の制御部とを配線を介して
接続する接続部が画像表示部の外側のフレーム部の位置又は当該フレーム部の周辺に設け
られている。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、電子制御に
よって調光状態を変更可能であり、調光状態を変更可な調光部材は、駆動信号を与えられ
ていないとき、透過率が高い状態に設定される。これにより、第1又は第2調光部材又は
その電子制御回路が故障等によって動作しなくなった場合、調光部材の透過率が高まるの
で、故障等の突発的な事象で外光の観察が妨げられることを防止できる。
第1実施形態の画像表示装置の外観を簡単に説明する斜視図である。 調光型シェードを取り付けた画像表示装置を説明する概念的な平面図である。 画像表示部と調光型シェードとを説明する部分拡大断面図である。 調光型シェードを取り付けた状態の画像表示装置の正面図である。 調光型シェードを取り付けた状態の画像表示装置の部分拡大正面図である。 調光型シェードの一変形例を説明する図である。 調光型シェードの別の変形例を説明する図である。 画像表示装置の制御系の一例について説明するブロック図である。 調光型シェードの透過率制御の一例を説明するフローチャートである。 第2実施形態の画像表示装置の動作を説明するフローチャートである。 第2調光部材の変更例について説明する図である。 第3実施形態の画像表示装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、図1等を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る導光部材を備える画像表示装置
について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、画像表示装置本実施形態の画像表示装置100は、眼鏡の
ような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であり、この画像表示装置1
00を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光(映像光)を視認させること
ができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。画
像表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bと、フレーム部1
02と、調光型シェード80と、コントローラー90とを備える。ここで、調光装置であ
る調光型シェード80は、第1及び第2表示装置100A,100B及びフレーム部10
2からなる本体100pに対して着脱可能になっている。
第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、右眼用と左眼用の虚像をそれぞれ
形成する部分であり、観察者の眼前を透視可能に覆う第1及び第2画像表示部101a,
101bと、第1及び第2画像形成部105a,105bとをそれぞれ備える。第1及び
第2画像形成部105a,105bについては、後述するが、映像素子や投射レンズ等の
像形成のための光学系やこれらの光学系を収納する部材等でそれぞれ構成されている。第
1及び第2画像表示部101a,101bは、第1及び第2画像形成部105a,105
bで形成される映像光を導光させるとともに外光と映像光とを重複して視認させる。つま
り、第1及び第2画像表示部101a,101bは、観察者又は使用者に画像を表示する
とともに外界からの光である外光を視認可能にする。以下、第1画像表示部101a又は
第2画像表示部101bを導光装置30とも呼ぶ。なお、第1表示装置100A及び第2
表示装置100Bは、単独でも画像表示装置として機能する。
フレーム部102は、上板部102aと、一対の保持部102bとを有し、上板部10
2aは、導光装置30等を中央で支持する機能を有し、保持部102bは、カバー部材6
1と協働して第1及び第2画像形成部105a,105bを収納する外装部材として機能
する。フレーム部102とカバー部材61とを組み合わせたものは、画像形成部105a
,105bや画像形成部105a,105bを支持する支持部60となっている。保持部
102bの先端には、後方に延びるつる部分であるテンプル104が設けられており、観
察者の耳やこめかみ等に当接させ支持するものとして用いることができる。このほか、例
えば、上板部102aの中央において、観察者の鼻に当接する鼻パッド部62(図2参照
)が取り付けられている。
フレーム部102の一方の保持部102bには、カメラCMと、第1外光センサーS1
とが埋め込むように固定されている。上板部102aには、第2外光センサーS2が埋め
込むように固定されている。カメラCMは、調光型シェード80を本体100pに装着し
た状態では、調光型シェード80越しに外界、特に前方の視野領域を撮影する。第1外光
センサーS1は、調光型シェード80を本体100pに装着した状態では、調光型シェー
ド80越しに外界の照度、特に前方の視野領域の照度を検出する。第1外光センサーS1
は、外界の明暗を測定するための種々のものが適用可能であり、例えば外光の照度を計測
する照度センサー又は透過光照度センサーとしてのアンビエントセンサー等で構成される
。第2外光センサーS2は、調光型シェード80の有無に関わらず直接的に外界の照度、
特に前方の視野領域の照度を検出する。第2外光センサーS2は、第1外光センサーS1
と同様の構造を有する。外光センサーS1,S2に関して前方の視野領域とは、画像表示
装置100を装着した観察者の眼によって第1及び第2画像表示部101a,101b越
しに観察可能な外界領域の全部又は一部を意味する。外光センサーS1,S2については
、そのものがディジタル値を出力するデバイスを用いる場合に限らず、外光センサーS1
,S2としてアナログ値を出力するデバイスを用いるとともに後述する主制御部190に
組み込まれたCPUやIC等のAD変換機能によってディジタル値を得る構成とすること
もできる。
以下、図3を参照して、第1及び第2表示装置100A,100Bの詳細について説明
する。なお、両表示装置100A,100Bは、同様の光学的機能を有し左右を反転させ
ただけであるので、第1表示装置100Aについてのみ図示及び説明をし、第2表示装置
100Bについては図示及び説明を省略する。
第1表示装置100Aのうち、第1画像形成部105aは、映像光を形成する画像形成
装置40と、画像形成装置40に形成された画像を投射するため第1画像表示部101a
に画像光(映像光)を射出させる投射レンズ50とを備える。
画像形成装置40は、例えば有機ELパネルその他の自発光型の映像素子を備える。画
像形成装置40は、それ自体で画像を形成することができる。画像形成装置40は、例え
ばLCDパネルその他の空間光変調装置である映像素子と、映像素子へ照明光を射出する
バックライトである照明装置とを備える構成とすることもできる。
投射レンズ50は、構成要素として、例えば光軸AXが延びる方向に沿って配列された
複数の光学素子、具体的には3つのレンズ51を備える投射光学系であり、これらの光学
部品が、鏡筒部(不図示)を介して保持部102b及びカバー部材61からなる外装部材
中に収納及び支持されている。複数のレンズ51のうち一部は、例えば非軸対称な非球面
を含む非球面レンズや軸対称な非球面を含む非球面レンズで構成することができる。
第1画像表示部101aである導光装置30は、プリズム状の部材であり、導光及び透
視用の導光部材10と、透視用の光透過部材20とで構成されている。これらのうち、導
光部材10は、一体のプリズム状又はブロック状の部材であるが、光射出側の第1導光部
分11と光入射側の第2導光部分12とに分けて捉えることができる。光透過部材20は
、導光部材10の透視機能を補助する補助光学ブロック、すなわち光透過部であり、導光
部材10と一体的に固定され1つの導光装置30となっている。導光装置30は、フレー
ム部102の上板部102a、保持部102b及びカバー部材61中の鏡筒部等において
ネジ止め等によって投射レンズ50に対して精度よく位置決め固定されている。
導光部材10は、光学的な機能を有する側面として、第1〜第5面S11〜S15を有
している。これらのうち、第1面S11と第4面S14とが連続的に隣接し、第3面S1
3と第5面S15とが連続的に隣接する。また、第1面S11と第3面S13との間に第
2面S12が配置されている。第2面S12の表面には、ハーフミラー層15が付随して
設けられている。このハーフミラー層15は、光透過性を有する反射膜すなわち半透過反
射膜であり、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成され映像光に対する反
射率が適宜設定されている。
光透過部材20は、既述のように導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置30
となっており、導光部材10の透視機能を補助する補助光学ブロックである。光透過部材
20は、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S21と、第2透過面S22と、
第3透過面S23とを有する。第2透過面S22は、第1透過面S21と第3透過面S2
3との間に配置されている。第1透過面S21は、導光部材10の第1面S11を延長し
た面上にあり、第2透過面S22は、第2面S12に対して接合され一体化されている曲
面であり、第3透過面S23は、導光部材10の第3面S13を延長した面上にある。
導光装置30において、導光部材10は、光透過部材20と接着層CCを介して接合さ
れており、接着層CCは、ハーフミラー層15のある画像取り出しエリアA1において、
ハーフミラー層15よりも光透過部材20側に存在する。画像取り出しエリアA1は、使
用者の眼に対して画像光が射出される領域となっている。両部材10,20の接合面と接
着層CCとで構成される部分を接合部CNと呼ぶ。
導光部材10の本体部材10sの表面と、光透過部材20の本体部材20sの表面とは
、保護層であるハードコート層27に覆われて保護されている。本体部材10s,20s
は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹
脂を注入・固化させることにより成形する。ハードコート層27は、これらの本体部材1
0s,20sが接合された状態でコート液を塗布し、成膜することで外層表面として形成
される。
以下、図3を参照して映像光GLの光路について説明する。まず、画像形成装置40で
形成された映像光GLは、投射レンズ50により導光装置30に向けて投射される。導光
装置30のうち、導光部材10は、投射レンズ50から映像光GLを入射させるとともに
第1〜第5面S11〜S15での反射等により観察者の眼EYに向けて導光する。具体的
には、投射レンズ50からの映像光GLは、まず、第4面S14に入射して第5面S15
で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して
全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された映像光
GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー層15を部分的に透
過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する。第1面S11を通
過した映像光GLは、観察者の眼EY又はその等価位置に略平行光束として入射する。つ
まり、観察者は、虚像としての映像光により画像を観察することになる。
導光装置30は、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面となっており、
かつ、第3透過面S23と第1透過面S21とが互いに略平行な平面となっていることで
、外光に対して視度が略0で収差等を生じない。さらに、第3透過面S23と第1面S1
1とが互いに略平行な平面となっていることで、外光に対して収差等をほとんど生じない
。以上により、観察者は、歪みのない外界像を観察することになる、すなわち、シースル
ーでの視認又は観察ができる。
調光型シェード80は、第1画像表示部101a又は導光装置30を覆うように第1画
像表示部101aに近接して配置される。調光型シェード80は、第1画像表示部101
aの外界側に配置される第1調光部材81と、第1画像表示部101aと前記第1調光部
材81との間に配置される第2調光部材82とを備える。第1調光部材81は、入射する
外光に基づいてそれ自体の透過率を調整し、第2調光部材82は、第1調光部材81の透
過率に応じて透過率が調整される。第1調光部材81は、電子制御によらないで自立的に
調光状態を変更するものであり、第2調光部材82は、電子制御によって調光状態を変更
可能となっている。第1調光部材81と第2調光部材82とは、サイズが異なるが隣接し
て配置されている。
第1調光部材81として、UV光等を受けることで透過率が変化する感光性を有するフ
ォトクロミック材料が用いられている。第1調光部材81は、例えば100%に近い高い
透過率を有し一様な厚みを有する基材81aの表面上にフォトクロミック化合物を含む硬
化性組成物を塗布することでフォトクロミック材料層81bを設けたものである。第1調
光部材81は、プラスチック素材にフォトクロミック化合物を添加したものとすることも
できる。第1調光部材81は、外光の照度が大きいときに黒くなるように透過率が低下し
、外光の照度が小さいときに透過率が増加する。第1調光部材81の透過率は、15〜8
0%程度の範囲で変化させることができる。第1調光部材81は、比較的応答速度が遅く
、着色の応答速度が10秒程度であり、退色の応答速度が数10秒〜数100秒程度であ
る。
第1調光部材81は、第1画像表示部101a又は導光装置30だけでなく、第1外光
センサーS1やカメラCMを覆うように配置されている(図3、図4A及び4B参照)。
つまり、第1外光センサーS1は、第1調光部材81越しに外界の照度、特に前方の視野
領域の照度を検出する。ただし、第1調光部材81は、第2外光センサーS2を露出する
ように配置されている。よって、第1外光センサーS1の出力と第2外光センサーS2の
出力とに基づいて第1調光部材81の透過率を算出することができる。
第2調光部材82は、板状の部材であり、第1調光部材81の第1画像表示部101a
又は導光装置30側に接着によって接合され一体化されている。第2調光部材82は、例
えばエレクトロクロミック素子である。第2調光部材82は、例えばエレクトロクロミッ
ク材料や電解質層を内側に透明電極を形成した一対のガラス平板で挟んだ構造を有する。
第2調光部材82は、メモリー性を有する場合、特定の極性で一対の透明電極間に電圧を
印可することで、黒くなるように透過率が低下し、逆の極性で一対の透明電極間に電圧を
印可することで、透過率が増加する。第2調光部材82の透過率は、15〜70%程度の
範囲で変化させることができる。第1調光部材81は、電子制御によって調光するもので
あり、第1調光部材81に比較して極めて応答速度が速い。なお、第2調光部材82がメ
モリー性を有しない場合、第2調光部材82の動作をノーマリーホワイトタイプとするこ
とが望ましい。つまり、第2調光部材82は、駆動信号を与えられていないとき、駆動信
号を与えられているときよりも透過率が高い状態となっている。これにより、第2調光部
材82又はその電子制御回路が故障等によって動作しなくなった場合、第2調光部材82
の透過率が高まるので、故障等の突発的な事象で外光の観察が妨げられることを防止でき
る。また、第2調光部材82の動作をノーマリーホワイトタイプとすることにより、表示
装置100A,100Bをスタンバイモードにするなど、虚像の表示を行っていない場合
に、第2調光部材82の電源を省電力のためオフにしても外界の視認を邪魔しないように
できる。
第2調光部材82は、第1画像表示部101a又は導光装置30を殆ど覆うように配置
されているが、第1外光センサーS1を覆わないように配置されている(図3、図4A及
び4B参照)。つまり、第1外光センサーS1は、第2調光部材82の透過率の変化に影
響されない。第2調光部材82は、導光装置30においてハーフミラー層15のある画像
取り出しエリアA1を外界側から覆うように配置されている。
上記の例では、第1調光部材81の透過率が調整可能な範囲と、第2調光部材82の透
過率が調整可能な範囲とは、異なっている。これにより、第1調光部材81の透過率と第
2調光部材82の透過率とを組み合わせることで、新たな透過特性を実現することができ
る。さらに、第1調光部材81の透過率調整範囲は、第2調光部材82の透過率調整範囲
よりも広くなっている。この場合、第2調光部材82の負担が少なくなり、第2調光部材
82を安価なものとすることができ第2調光部材82の選択肢を増やすことができる。調
光部材81,82について、透過率調整範囲の大小は、透過率の上限値と下限値との差で
考える。
第2調光部材82としては、電圧又は電流による電気的駆動が可能であれば、エレクト
ロクロミック素子に限らず、ゲスト・ホスト液晶素子を用いることができる。ゲスト・ホ
スト液晶素子は、応答速度を速くすることができるとともに、透過率を比較的高くでき、
例えば30〜70%程度の範囲で透過率を変化させることができる。第2調光部材82と
しては、SPD(Suspended Particle Devices)を用いることもできる。SPDは、例えば
20〜70%程度の範囲で透過率を変化させることができる。SPDは、未駆動時又は電
圧非印可時に黒く着色し、第2調光部材82としてはノーマリーオンのみの動作となる。
第2調光部材82としては、ガスクロミック素子を用いることもできる。ガスクロミック
素子は、例えば20〜75%程度の範囲で透過率を変化させることができる。第2調光部
材82としては、TN液晶素子を用いることもできる。TN液晶素子は、例えば0〜45
%程度の範囲で透過率を変化させることができる。その他、第2調光部材82として、高
分子分散型液晶を用いることもできる。高分子分散型液晶は、最大で80%程度まで透過
率を増加させることができるが、透過率を低下させた場合、外光を拡散させる作用がある
第2調光部材82は、透明と黒に近い無着色との間のグレースケールで透過率を変化さ
せることが原則であるが、用途によっては遮光時又は透光時に有色となるような素子又は
デバイスとすることもできる。
図4A等に示すように、調光型シェード80は、中央部に嵌合連結部85を有する。調
光型シェード80は、この嵌合連結部85を介して、画像表示部101a,101b側で
ある本体100p又はフレーム部102に設けた取付部102cに着脱可能に固定されて
いる。嵌合連結部85は、ピンジャック状の嵌合凸部85aを有し、取付部102cは、
嵌合凸部85aを受ける穴状の接続部102dを有する。嵌合凸部85aと接続部102
dとは電気的接点を有しており、第2調光部材82から延びる配線82wを電子制御用の
制御部であるコントローラー90に接続する。この配線82wは、画像取り出しエリアA
1よりも外側に設けられている。なお、取付部102cからの配線82wは、フレーム部
102を経て第2表示装置100B側の第2画像形成部105bに延びている。
図5Aは、図4B等に示す調光型シェード80の変形例であり、第2調光部材82の面
積が狭くなっている。この場合、第2調光部材82は、導光装置30においてハーフミラ
ー層15のある画像取り出しエリアA1と同程度の拡がりを有し、正面視した場合に、画
像取り出しエリアA1とその周囲の狭い範囲を覆っている。
図5Bは、図4B等に示す調光型シェード80の別の変形例であり、第1調光部材81
の一部に開口88が形成されている。この場合、第1外光センサーS1のみが第1調光部
材81に覆われて開口88からカメラCMが外界に露出し、調光型シェード80に妨げら
れないで外界の撮影を行うことができる。
図示を省略するが、調光型シェード80のための接続部102dは、図示のように支持
用の本体100p又はフレーム部102の中央部に形成する必要はなく、例えばフレーム
部102の周辺部(例えば支持部60)に形成することができる。
図6を参照して、画像表示装置100の制御系について説明する。画像表示装置100
の本体100pは、画像形成装置40として、パネルドライバー44と、表示パネル45
とを有する。画像形成装置40は、左右一対存在するが、ここでは一方のみを表示してい
る。本体100pは、調光型シェード80のためのシェードドライバーSDも内蔵してい
る。
コントローラーCRは、画像表示装置100の各種制御動作を司る主制御部190のほ
か、例えばメモリー部MPや、観察者が各種操作を行うためのボタン部やタッチパネル部
で構成され観察者による操作指示を受け付ける入力装置(不図示)等を備える。
主制御部190は、コントローラーCRを構成する各部の動作を制御するとともに本体
100pに取り付けられた画像形成装置40や調光型シェード80等と接続されて信号の
送受信を行うことで各種制御を行い、映像光制御の全体を統括する。主制御部190は、
第1外光センサーS1や第2外光センサーS2の検出結果を監視しており、外光の変化に
応じた光量制御動作を行うための光量制御部191と、外光光量演算部192とを有して
いる。光量制御部191は、調光型シェード80における透過率調整の制御動作を行うた
めの外光透過率制御部TCと、映像光の輝度調整の制御動作を行うための映像光輝度制御
部ICとを有する。光量制御部191は、外光光量演算部192により取得した情報に基
づいて外光光量に関する演算処理を行わせ、演算結果に基づいて必要な光量制御を行う。
本実実施形態では、光量制御部191を構成する外光透過率制御部TCにより調光型シェ
ード80における透過率調整を行う。
メモリー部MPは、主制御部190の制御による映像制御のために必要な各種プログラ
ムや、画像データ等の各種データを格納している。
本実施形態では、一動作例として、外光の制御を優先させる外光優先モードと、映像光
の制御を優先させる映像光優先モード(画像光優先モード)とが選択可能となっている場
合について説明する。ここで、外光優先モードについてのより具体的な態様としては、例
えば、例えば調光型シェード80等で表示部全体の外光の透過率を増減させるといった動
作制御つまり透過率制御を行って、外光の制御又は管理を優先させることが考えられる。
また、映像光優先モードについては、表示部全体の映像光の輝度を増減るといった動作制
御つまり表示率制御を行って、映像光の制御又は管理を優先させることが考えられる。
調光型シェード80の透過率を調整する際には、第1調光部材81が外光の照度変動を
緩和する働きを有し、第2調光部材82を補助的に動作させて外光の照度変動をさらに緩
和するように動作させる。このような動作を前提とした場合、調光型シェード80のうち
調整可能な第2調光部材82の透過率値を定めるにあたっては、通常、第1外光センサー
S1等の出力値(つまり、第1調光部材81を通った外光の明るさ)に対して一意に決ま
る関数またはテーブルによるものとすることが考えられる。しかしながら、例えば、使用
者の視界上に多数の蛍光灯が存在したり、屋外で空や山、地面など、明るさが大きく異な
るものが多数存在したりしている状況の場合、視界方向に応じて調光型シェード80が忙
しく透過率を変化させることになり、使用者にとって煩わしい動作となってしまう。その
ため、第1外光センサーS1等の出力値の過去サブ秒〜数秒分をメモリーに蓄積し、その
光量変化値に対して移動平均を導出し、この値を使用して調光型シェード80又は第2調
光部材82の透過率を決定する方法が考えられる。ここでは、このような外界照度に関す
る移動平均に基づく制御を、通常光量制御と呼ぶものとする。
主制御部190による調光動作について具体的に説明すると、第1外光センサーS1の
光量測定値(つまり、第1調光部材81を通った外光の明るさ)が急激に減少した時と、
急激に増加した時とで、通常とは異なる制御モードで機能している。この場合において、
特に、第1外光センサーS1の照度測定値が急激に減少した場合、すなわち、第1調光部
材81越しの視界が急激に暗くなった場合には、映像光の方が強くなってしまい、視界が
映像光に遮られ視界の状況がわからなくなるおそれが高いため、通常光量制御に対応する
移動平均フィルター又は透過率調整パターン(以下、フィルターBとも呼ぶ)と比較して
、重みづけした加速フィルター(以下、フィルターAとも呼ぶ)を適用することで、より
応答性を向上させ、瞬時に調光型シェード80の透過率を上げるように変化させる。一方
、第1外光センサーS1の照度測定値が急激に増加した場合、すなわち、第1調光部材8
1越しの視界が急激に明るくなった場合には、映像光よりも視界の方がしっかりと見える
状態であるため、仕様安全上問題は生じにくいと考えられる。そのため、通常光量制御に
対応する上記移動平均フィルターすなわちフィルターBと同等又はより応答性を落とすこ
とで、より重みづけを弱めた減速フィルター(以下、フィルターCとも呼ぶ)を適用する
こととし、徐々に外光の明るさに適した調光型シェード80の透過率になるように変化さ
せる。
以下、図7のフローチャートを参照して、調光型シェード80の透過率制御に関する動
作の一例を説明する。
画像表示装置100の動作が開始されると、まず、主制御部190は、調光型シェード
80の着脱の状態を確認する(ステップS101)。ステップS101において、調光型
シェード80が取り付けられていることを確認すると(ステップS101:Y)、主制御
部190は、現在の動作環境が外光優先モードとなっているか否か(映像光優先モードと
なっているか)を確認する(ステップS102)。ステップS102において、外光優先
モードとなっていることを確認すると(ステップS102:Y)、主制御部190は、第
1外光センサーS1により測定され数値化された照度の値L(t)を読み取り(ステップ
S103)、Δt秒間での値L(t)の変化量である値ΔL(t)=L(t)−L(t−
Δt)を算出する(ステップS104)。さらに、ステップS104において、主制御部
190は、予め定められた値である閾値Lc(>0)を読出すとともに算出された値ΔL
(t)と閾値Lcとを比較し、値ΔL(t)が閾値Lcを−1倍したものよりも小さい場
合は、フィルターAに基づく第2調光部材82の透過率設定値を算出し、調整を行う(ス
テップS105a)。すなわち、主制御部190は、第1外光センサーS1での測定値か
ら第1調光部材81越しの外光の光量が急激に下がったと判断して、即応制御を行う。値
ΔL(t)が閾値Lcを−1倍したものより大きくかつ閾値Lcより小さい(値ΔL(t
)の絶対値が閾値Lcよりも小さい)場合は、フィルターBに基づく第2調光部材82の
透過率設定値を算出し、調整を行う(ステップS105b)。すなわち、主制御部190
は、第1外光センサーS1での測定値から第1調光部材81越しの外光の光量について急
激な変化がないものと判断して通常光量制御を行う。値ΔL(t)が閾値Lcよりも大き
い場合は、フィルターCに基づく第2調光部材82の透過率設定値を算出し、調整を行う
(ステップS105c)。すなわち、主制御部190は、第1外光センサーS1での測定
値から第1調光部材81越しの外光の光量が急激に上がったと判断して、遅延制御を行う
ステップS105a〜ステップS105cのいずれかの算出及び制御を行うことにより
、画像表示装置100において調光型シェード80又は第2調光部材82の透過率調整が
行われ、ステップS101からの動作が繰り返される。
また、上記のうち、ステップS102において、主制御部190は、外光優先モードと
なっていない(映像光優先モードとなっている)ことを確認すると(ステップS102:
N)、第1外光センサーS1等から情報を取得することなく第2調光部材82の透過率を
一定にする処理をし(ステップS105)、調光型シェード80の有無の確認(ステップ
S107)と優先モードの変更の有無の確認(ステップS108)とを行い、調光型シェ
ード80があり(ステップS107:Y)、かつ、映像光優先モードのままである(ステ
ップS108:N)と判断される限り、ステップS105における第2調光部材82の透
過率を一定にする処理を維持させる。一方、ステップS108において、優先モードの変
更があった(外光優先モードとなった)と判断されると(ステップS108:Y)、ステ
ップS101に戻って上記した動作を再開する。以上の動作をステップS101あるいは
ステップS107において調光型シェード80が取り外されたことを確認する(ステップ
S101:Nまたは、ステップS107:N)まで継続する。
上記のような動作制御をまとめると、主制御部190は、所定時間(Δt秒)における
外光の光量低下が所定量を超えた(閾値Lcの幅以上に下がる)という条件が満たされた
場合に即応制御が実行され、所定時間(Δt秒)における外光の光量増大が所定量(閾値
Lc)を超えたという条件が満たされた場合に遅延制御が実行され、上記いずれの条件も
満たさない場合は、通常の移動平均に基づいて調光型シェード80又は第2調光部材82
の透過率制御(通常光量制御)を行うものとなっている。
以上のように、本実施形態に係る画像表示装置100では、画像表示部101a,10
1bの前に第2調光部材82が配置され、第2調光部材82の前に第1調光部材81が配
置され、第1調光部材81が外光に基づいて透過率を調整し、第2調光部材82が第1調
光部材81の透過率に応じて透過率が調整されるので、両調光部材81,82の動作を調
和させ、様々な環境下で外光に合わせて透過率を広いレンジで調整することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る画像表示装置について説明する。なお、本実施形態は、第1
実施形態の画像表示装置の変形例であり、第1実施形態の場合と重複する部分については
説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る画像表示装置の動作について説明するためのフローチャート
である。この場合、第1実施形態のように、第1外光センサーS1等の出力に基づいて第
2調光部材82の透過率が制御されるのではなく、画像表示部101a,101bによっ
て表示される画像の表示信号に基づいて第2調光部材82の透過率が制御される。
図8に示す動作では、主制御部190から画像形成装置40に出力される画像の表示信
号に基づいて第2調光部材82の透過率を制御するモードに設定されていること前提とな
る。主制御部190は、メモリー部MPに保管されて画像形成装置40に形成させる画像
の輝度平均が所定の下限値を下回っているか否かを判定する(ステップS201)。画像
形成装置40に形成させる画像は動画等を含む。主制御部190は、画像の輝度平均が所
定の下限値以上であると判断すると(ステップS201:N)、画像形成装置40に形成
させる画像の輝度平均が所定の上限値を上回っているか否かを判定する(ステップS20
2)。主制御部190は、画像の輝度平均が所定の上限値以下であると判断すると(ステ
ップS202:N)、標準状態で第2調光部材82の透過率設定値を算出し、調整を行う
(ステップS203b)。第2調光部材82の透過率を標準状態に設定する場合、例えば
第1実施形態のステップS105a〜ステップS105cのような制御を行うことができ
るが、このような制御に限るものではない。主制御部190は、画像の輝度平均が所定の
下限を下回ると判断すると(ステップS201:Y)、透過抑制状態で第2調光部材82
の透過率設定値を算出し、調整を行う(ステップS203a)。この場合、表示すべき画
像の輝度が比較的低く、観察者にとって画像又は映像の観察が容易でなくなる傾向が高ま
ると考えられる。このため、主制御部190は、第2調光部材82の透過率が低くなるよ
うに設定する。この場合、画像の輝度平均の上記所定の下限からの差分の大きさに応じて
第2調光部材82の透過率を低下させる処理が可能である。第2調光部材82の透過率を
低下させる動作に際しては、第1実施形態と同様の手法で透過率の変動の緩和や遅延を付
随させることができる。主制御部190は、画像の輝度平均が所定の上限を上回ると判断
すると(ステップS202:Y)、透過促進状態で第2調光部材82の透過率設定値を算
出し、調整を行う(ステップS203c)。この場合、表示すべき画像の輝度が比較的高
く、観察者にとって外界の観察が容易でなくなる傾向が高まると考えられる。このため、
主制御部190は、第2調光部材82の透過率が高くなるように設定する。この場合、画
像の輝度平均の上記所定の上限からの差分の大きさに応じて第2調光部材82の透過率を
増加させる処理が可能である。第2調光部材82の透過率を増加させる動作に際しては、
第1実施形態と同様の手法で透過率の変動の緩和や遅延を付随させることができる。
以上では、画像形成装置40に形成させる画像の輝度平均に基づいて第2調光部材82
の透過率を増減させているが、画像の平均彩度を基準として第2調光部材82の透過率を
設定つまり増減させてもよい。つまり、画像の彩度が落ちていると無彩色(特に黒)の表
示に際してシースルーの表示部では透明に見えてしまう可能性があるため、彩度の低い画
像では第2調光部材82の透過率を低下させるといった処理が可能である。また、上記の
ように画像形成装置40に形成させる画像全体で輝度平均を算出し第2調光部材82全体
の透過率を設定するものに限らず、図9に示すように、第2調光部材82のうち画像取り
出しエリアA1に対応する表示エリアA2を複数領域82aに分けて個別に透過率を制御
することができる。この場合、画像形成装置40に形成させる画像を第2調光部材82の
複数領域82aに対応する画像領域ごとに把握して輝度平均等を算出し、各画像領に対応
する第2調光部材の複数領域82aごとに透過率を設定することができる。なお、複数領
域82aは、図示の例に限らず、任意のN×M(N,Mは自然数)のマトリックス状又は
格子状に分割することができる。さらに、複数領域82aは、同一形状に限らず互いに異
なる形状、面積等とでき、矩形以外の様々な形状とできる。
以上の処理、つまりステップS201からの動作は、モードの変更がない限り(ステッ
プS206:N)、繰り返される。
第2実施形態の画像表示装置100では、第2調光部材82が画像表示部101a,1
01bによって表示される画像の表示信号に基づいて透過率を制御されるので、表示され
る画像の輝度等に応じて第2調光部材82等による外光の透過率を調整することができ、
画像表示部101a,101bによる表示画像の見やすさを向上させることができる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る画像表示装置について説明する。なお、本実施形態は、第1
実施形態の画像表示装置の変形例であり、第1実施形態の場合と重複する部分については
説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る画像表示装置の動作について説明するためのフローチャー
トであり、図7のフローチャートを部分的に変更したものである。この場合、第1実施形
態のように、第1外光センサーS1等の出力に基づいて第2調光部材82の透過率が制御
されるが、第1外光センサーS1により測定される照度の値L(t)の低下が過度となっ
た場合、第1及び第2画像表示部101a,101bによって表示させる映像又は画像を
、第1調光部材81の応答性を考慮した設定された緊急対応時間だけカメラCMによって
撮影した外界像に切り換える。つまり、画像表示装置100は、急に相対的に暗くなる環
境に移行した場合、例えば急に暗い場所に移動した場合、主制御部190を適宜動作させ
ることにより、第1調光部材81の透過率の応答が完了するまで、第1及び第2画像表示
部101a,101bによって、外界を撮影するカメラCMで得た外界の状態を表示させ
る。カメラCMで得た外界の状態は、外界の状態をずれなく表示したものに限らず、外界
像を拡大又は縮小したもの、輝度や色等を加工したもの等とすることができる。
図10に示す動作において、主制御部190は、第1外光センサーS1により測定され
数値化された照度の値L(t)の変化量ΔL(t)=L(t)−L(t−Δt)を算出し
(ステップS304)、値ΔL(t)が緊急対応基準値−2Lcよりも小さい場合は(ス
テップS304:Y)、第1及び第2画像表示部101a,101bによる表示映像をカ
メラCMによって撮影した外界像に切り換える(ステップS309)。表示映像をカメラ
CMによって撮影した外界像に切り換える期間は、第1調光部材81の応答性を考慮して
設定される。第1調光部材81としてフォトクロミック素子が用いられている場合、退色
に例えば数10秒〜数分かかるので、カメラCMによって撮影した外界像を表示する緊急
対応時間もこの程度とする。第1及び第2外光センサーS1,S2の両出力を検出してい
る場合、第1調光部材81の透過率を把握できるので、第1調光部材81の透過率が例え
ば50%といった許容値に回復するまでカメラCMによって撮影した外界像を表示し、第
1調光部材81の透過率が許容値に回復した後は、カメラCMによる外界像ではなくその
前に視聴していた元の画像に戻すという制御も可能である。
上記において、緊急対応基準値を−2Lcとしが、これは単なる例示であり、緊急対応
基準値は、安全をみた適切な値に設定できる。
上記において、表示映像をカメラCMによって撮影した外界像に切り換えるか否かの判
断を第1外光センサーS1により測定される照度の変化量ΔL(t)に基づいているが、
かかる判断を第1調光部材81の透過率に基づくものとできる。つまり、第1及び第2外
光センサーS1,S2の出力から第1調光部材81の透過率を算出し、この透過率が第2
外光センサーS2による外光の照度検出結果と比較して過度に低い場合、表示映像をカメ
ラCMによって撮影した外界像に切り換えるといった動作が可能である。
さらに、照度の変化量ΔL(t)に代えて第2外光センサーS2によって検出した外界
の照度そのものに基づいて表示映像をカメラCMによって撮影した外界像に切り換えるこ
とができる。
第1及び第2画像表示部101a,101bによる表示映像をカメラCMによって撮影
した外界像に切り換えるタイミング、つまりビデオシースルーに切り換えるタイミングは
、使用者からの所定の指示を受け付けた場合とすることもできる。この場合、画像表示装
置100に使用者が操作する切り換えボタンを設けたり、使用者の特別なノック動作を検
出する振動センサー又は加速度センサーと判断回路とからなる指示動作判断部を設けたり
する。このような切り換えボタンや指示動作判断部からのトリガー信号を利用することで
、使用者の意思により表示映像をカメラCMによって撮影した外界像に強制的に切り換え
ることができる。このように切り換えボタンや指示動作判断部を設けることで、外光セン
サーS1,S2に依存せず表示切り換えのタイミングを早めることができ、画像表示装置
100を装着した使用者の外界認識の確保が容易となる。
第1及び第2画像表示部101a,101bによる表示映像をカメラCMによって撮影
した外界像に切り換える場合、つまりビデオシースルーに切り換える場合は、使用者が外
界を認識しやすいように画像処理を施すことができる。例えば、表示映像中の物の輪郭に
色を付けて強調することができる。また、表示領域よりも広い画像をカメラCMによって
撮像し、撮像した時刻から表示の時刻までの使用者の頭部回転運動を計測して、撮像画像
から表示画像を使用者の頭部回転運動を判定した位置で切り出し、使用者の現在の頭部の
動きにあった画像を表示することができる。撮像した時刻から表示の時刻までの使用者の
頭部回転運動に応じて撮像画像から表示画像を切り出す手法としては、例えば特開200
7−213407号公報に記載の方法を用いることができる。ビデオシースルーに切り替
える場合に、上記のような撮像から表示までの間の頭部の動きを反映させる処理を加える
ことで、外界に急な変化があった場合であっても、表示切り替えを行った際の違和感を低
減させることができる。
以上では、第1調光部材81の退色が遅いことが前提となっているが、第2調光部材8
2の退色が遅い場合、第2調光部材82の応答速度も考慮して、表示映像をカメラCMに
よる外界像に暫定的に切り換える動作を行う。
以上の第3実施形態の画像表示装置100では、相対的に暗くなる環境に移行した場合
に、第1及び第2調光部材81,82の透過率の応答が完了するまで、画像表示部101
a,101bによって外界を撮影するカメラCMによって得た外界の状態を表示するので
、第1又は第2調光部材81,82の応答速度が遅い場合であっても、暗くなった場所で
外界を観察することが容易になる。
〔その他〕
以上各実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能
である。
例えば、上記実施形態では、第1調光部材81と第2調光部材82とが接合されて一体
化されているとしたが、第1調光部材81と第2調光部材82とを隣接した状態で分離し
て別々に本体100pに対して固定することができる。この場合において、例えば第2調
光部材82を導光装置30に恒久的に固定し、第1調光部材81を本体100pに対して
着脱可能に固定することができる。積極的に透過率を調整することができない非電子制御
型の第1調光部材81のみを取り外す場合、電子制御型の第2調光部材82が残るので、
図7のステップS107等において、調光型シェードが実質的に取り外されていないとし
て処理を行う(ステップS107:N)。ただし、第2調光部材82を取り外した分だけ
透過率が上がるので、閾値Lcの設定やフィルターA,Cの内容を修正することができる
。一方、積極的に透過率を調整することができる電子制御型の第2調光部材82のみを取
り外す場合、図7のステップS107等において、調光型シェードが実質的に取り外され
たとして処理を行う(ステップS107:Y)。同様に、第2調光部材82のみを取り付
けてあれば、図7のステップS101において調光型シェードが実質的に取り付けられて
いるとして処理を行うが、第1調光部材81のみを取り付けても、図7のステップS10
1において調光型シェードが実質的に取り付けられていないとして処理を行う。
例えば、上記実施形態では、第1調光部材81を電子制御によらないで自立的に調光状
態を変更するものとし、第2調光部材82を電子制御によって調光状態を変更可能なもの
としているが、この関係を逆とすることができる。すなわち、外側の第1調光部材81を
電子制御によって調光状態を変更可能なものとし、内側の第2調光部材82を電子制御に
よらないで自立的に調光状態を変更するものとすることができる。さらに、第1調光部材
81と第2調光部材82との双方が電子制御によって調光状態を変更可能なものであって
もよい。
第2調光部材82として、直線偏光及び無偏光を切り替え可能な装置を用いることがで
きる。具体的には、直線偏光板と無偏光の透明板とを機械的に入れ替えることで、第1調
光部材81を経て導光装置30に入射する外光を直線偏光状態と無偏光状態との間で切り
替えることができる。
以上の説明では、画像表示部101a,101bが導光装置30を用いるものであった
が、画像表示部101a,101bとして、ミラー、レンズ、ハーフミラー等で構成した
投射系を備えるものを用いることができる。
また、導光装置30を用いる導光系や、上記のようにミラーやレンズで構成した投射系
を用いる場合において、例えば特開2017−3845号公報に記載の複数のハーフミラ
ーからなる反射ユニットを用いて眼側に映像光を取り出すことができる。さらに、導光系
として、特開2010−164988号公報又は特開2013−210633号公報に記
載のような部分反射面のアレイからなる光導体光学素子又は基板を用いた画像表示装置に
おいて、上記実施形態の第1及び第2調光部材を含む調光型シェード80やその制御回路
を付加することができる。
以上の説明では、画像表示部101a,101bが導光装置30を用いるものであった
が、画像表示部101a,101bとして、レーザー光等を2次元的に走査することによ
って映像の表示を行うものを用いることができる。
以上の説明では、画像表示部101a,101bとして屈折面や反射面で虚像を形成す
る導光装置30を用いたが、これに限らず、画像表示部101a,101bとして回折面
を利用して虚像を形成したりホログラム素子を利用して虚像を形成したりするものを用い
ることができる。
第2調光部材82は、少なくとも画像取り出しエリアA1に相当するハーフミラー層1
5を覆うように配置されることが望ましいが、導光装置30においてハーフミラー層15
を設けないタイプの画像表示装置の場合であっても、使用者の眼に対して画像光が射出さ
れる領域を覆うように第2調光部材82を配置することが望ましい。具体的には、レーザ
ー光を2次元的に走査するタイプの画像表示装置の場合、眼前のメガネレンズ状の部分の
うちレーザー光を2次元的に走査する領域を画像取り出しエリアとし、この画像取り出し
エリアを覆うように第2調光部材82を配置する。
以上の説明では、画像表示装置100として、右眼及び左眼の双方に対応して一組ずつ
表示装置100A,100Bを設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に
対してのみ表示装置を設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
以上の説明では、実施形態の画像表示装置100がヘッドマウントディスプレイである
として具体的な説明を行ったが、実施形態の画像表示装置100は、ヘッドアップディス
プレイ、双眼鏡型のハンドヘルドディスプレイ等に適用することもできる。
A1…エリア、 AX…光軸、 CM…カメラ、 CN…接合部、 CR…コントロー
ラー、 EY…眼、 GL…映像光、 IC…映像光輝度制御部、 MP…メモリー部、
S1…第1外光センサー、 S2…第2外光センサー、 SD…シェードドライバー、
TC…外光透過率制御部、 10…導光部材、 11,12…導光部分、 15…ハー
フミラー層、 20…光透過部材、 30…導光装置、 40…画像形成装置、 44…
パネルドライバー、 45…表示パネル、 50…投射レンズ、 60…支持部、 61
…カバー部材、 80…調光型シェード、 81…第1調光部材、 81a…基材、 8
1b…フォトクロミック材料層、 82…第2調光部材、 82w…配線、 85…嵌合
連結部、 88…開口、 90…コントローラー、 100…画像表示装置、 100A
,100B…表示装置、 101a,101b…画像表示部、 102…フレーム部、
102c…取付部、 102d…接続部、 104…テンプル、 105a,105b…
画像形成部、 190…主制御部、 191…光量制御部、 192…外光光量演算部

Claims (18)

  1. 使用者に画像を表示するとともに外光を視認可能にする画像表示部と、
    前記画像表示部の外界側に配置されて、入射する外光に基づいて透過率を調整する第1
    調光部材と、
    前記画像表示部と前記第1調光部材との間に配置されて、前記第1調光部材の透過状態
    に応じて透過率が調整される第2調光部材と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記第1調光部材は、フォトクロミック材料で形成され、UV光を受けることで透過率
    が変化する、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第1調光部材は、前記第2調光部材に隣接して前記第2調光部材の外界側に配置さ
    れる、請求項1及び2のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1調光部材と前記第2調光部材とは、透過率を調整可能な範囲が異なる、請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1調光部材は、前記第2調光部材よりも広い範囲で透過率を調整可能である、請
    求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記第2調光部材は、外光センサーの出力に基づいて透過率を制御される、請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記第2調光部材は、前記画像表示部によって表示される画像の表示信号に基づいて透
    過率を制御される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記外光センサーは、前記第1調光部材に覆われており、
    前記第1調光部材は、外光環境に応じて透過率が変化し、
    前記第2調光部材は、前記第1調光部材を通った外光の明るさを数値化した値に基づい
    て透過率が制御される、請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 外界を撮影するカメラと、前記カメラとは別に外光を検出する外光センサーとをさらに
    備え、前記外光センサーと前記カメラとが前記第1調光部材に覆われている、請求項1〜
    8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 外界を撮影するカメラと、前記カメラとは別に外光を検出する外光センサーとをさらに
    備え、前記外光センサーのみが前記第1調光部材に覆われている、請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載の画像表示装置。
  11. 前記第2調光部材は、少なくとも前記画像表示部の画像取り出しエリアを覆うように配
    置される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 前記第2調光部材は、前記第1調光部材と一体化されている、請求項11に記載の画像
    表示装置。
  13. 前記第1調光部材は、フォトクロミック材料で成形され、前記第2調光部材は、前記第
    1調光部材に接合されている、請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 相対的に暗くなる環境に移行した場合に、前記第1及び第2調光部材の透過率の応答が
    完了するまで、前記画像表示部によって外界を撮影するカメラによって得た外界の状態を
    表示する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 前記第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、電子制御によって調光状態を変更可能
    であり、
    少なくとも前記画像表示部の画像取り出しエリアよりも外側に電子制御用の配線が設け
    られている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  16. 前記第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、前記画像表示部側の取付部に固定され

    前記取付部は、前記第1及び第2調光部材の少なくとも一方と電子制御用の制御部とを
    配線を介して接続する接続部を有する、請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 少なくとも前記第1調光部材は、視野を全体的に覆うように前記画像表示部側の取付部
    に固定され、
    前記第2調光部材と電子制御用の制御部とを配線を介して接続する接続部が前記画像表
    示部の外側のフレーム部の位置又は当該フレーム部の周辺に設けられている、請求項15
    に記載の画像表示装置。
  18. 前記第1及び第2調光部材の少なくとも一方は、電子制御によって調光状態を変更可能
    であり、
    調光状態を変更可な調光部材は、駆動信号を与えられていないとき、透過率が高い状態
    に設定される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP2017034472A 2017-02-27 2017-02-27 画像表示装置 Active JP7091605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034472A JP7091605B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像表示装置
CN201810126432.5A CN108508601B (zh) 2017-02-27 2018-02-08 图像显示装置
US15/899,402 US10401626B2 (en) 2017-02-27 2018-02-20 Image display apparatus with light adjusting members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034472A JP7091605B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141826A true JP2018141826A (ja) 2018-09-13
JP7091605B2 JP7091605B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=63246704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034472A Active JP7091605B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401626B2 (ja)
JP (1) JP7091605B2 (ja)
CN (1) CN108508601B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170587A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ及び調光部材
WO2020175237A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ及び眼鏡
JP2020154086A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
JP2022528245A (ja) * 2019-04-18 2022-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光可変素子
WO2023149397A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 株式会社クラレ 多層積層体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11119321B2 (en) * 2018-09-10 2021-09-14 Apple Inc. Electronic device with a display attached to a lens element
US11822191B2 (en) * 2019-06-12 2023-11-21 Apple Inc. Display system with localized optical adjustments
US20220365370A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Amit Singh Eyewear electrochromic lens with multiple tint regions
WO2023018961A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Meta Platforms Technologies, Llc Optical devices with photochromic materials and electrically dimmable elements for augmented reality applications

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341027A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2005172851A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置
JP2008046562A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nikon Corp 頭部装着型ディスプレイ
US20130113973A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Google Inc. Adaptive brightness control of head mounted display
JP2013122519A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Seiko Epson Corp 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2015023381A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2016212147A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法
JP2017120311A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日立エルジーデータストレージ 調光器及びこれを用いた映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736010A (ja) 1993-07-21 1995-02-07 Olympus Optical Co Ltd シースルー機能付き頭部又は顔面装着型ディスプレイ装置
JP3354008B2 (ja) 1994-07-19 2002-12-09 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着型映像表示装置
JP4268415B2 (ja) 2003-02-10 2009-05-27 パナソニック株式会社 立体視方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP5732808B2 (ja) 2010-10-19 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5633406B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2013020118A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Shin Etsu Polymer Co Ltd 機能性遮光フィルム
WO2013111471A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341027A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2005172851A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置
JP2008046562A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nikon Corp 頭部装着型ディスプレイ
US20130113973A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Google Inc. Adaptive brightness control of head mounted display
JP2013122519A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Seiko Epson Corp 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2015023381A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2016212147A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の初期設定方法
JP2017120311A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日立エルジーデータストレージ 調光器及びこれを用いた映像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170587A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ及び調光部材
WO2020175237A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ及び眼鏡
CN113544571A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 索尼集团公司 头戴式显示器和眼镜
JP2020154086A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
WO2020189715A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの管理方法
US11650447B2 (en) 2019-03-19 2023-05-16 Toppan Printing Co., Ltd. Light control sheet, light control device and method of controlling the light control sheet
JP2022528245A (ja) * 2019-04-18 2022-06-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光可変素子
JP7463645B2 (ja) 2019-04-18 2024-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 偏光可変素子
WO2023149397A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 株式会社クラレ 多層積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7091605B2 (ja) 2022-06-28
US20180246327A1 (en) 2018-08-30
US10401626B2 (en) 2019-09-03
CN108508601B (zh) 2022-08-05
CN108508601A (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108508601B (zh) 图像显示装置
US10078236B2 (en) Dimmer and video display device using the same
US9766459B2 (en) Display devices with dimming panels
US9087471B2 (en) Adaptive brightness control of head mounted display
US8866702B1 (en) Use of optical display system as a visual indicator for a wearable computing device
US11163162B2 (en) Light control shade for transmissive display apparatus
US9429757B1 (en) System for providing projected information combined with outside scenery
CN110398837A (zh) 具有可调节不透明度系统的头戴式设备
JP7155527B2 (ja) 表示装置および表示方法
KR20150119837A (ko) 표시 장치
KR19990022655A (ko) 광도 감소 장치 및 방법
KR20160063333A (ko) 눈부심 방지 스크린을 포함하는 데이터 표시 안경
WO2010047212A1 (ja) 映像表示装置
CN111123513A (zh) 智能显示设备
KR20200001233A (ko) 플라스틱 엘시디 셰이드를 구비한 증강현실 및 가상현실 겸용 스마트 글라스 디스플레이 장치
TW201725422A (zh) 具有可變驅動電壓之液晶顯示器
KR20200095985A (ko) 변색렌즈 및 조도센서를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치
JP6464729B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2008046562A (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP4691655B2 (ja) 撮像表示装置
JP6593028B2 (ja) 透過型表示装置
KR20160055165A (ko) 눈부심 방지 3차원 안경
WO2017213165A1 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2022110340A (ja) 眼鏡型表示装置
JP2007304473A (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150