JP2018140514A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140514A
JP2018140514A JP2017034884A JP2017034884A JP2018140514A JP 2018140514 A JP2018140514 A JP 2018140514A JP 2017034884 A JP2017034884 A JP 2017034884A JP 2017034884 A JP2017034884 A JP 2017034884A JP 2018140514 A JP2018140514 A JP 2018140514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
state
response
ink chamber
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834589B2 (ja
Inventor
賢太 洞出
Kenta Horade
賢太 洞出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017034884A priority Critical patent/JP6834589B2/ja
Priority to US15/904,663 priority patent/US10857801B2/en
Publication of JP2018140514A publication Critical patent/JP2018140514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834589B2 publication Critical patent/JP6834589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク室に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量との乖離を抑制したインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】当該装置は、電力切替部が第2状態から第1状態に切り替えられたことに応じて、インク室にインクを注入したか否かを問い合わせる問合せ画面を表示部に表示させ、且つ第1操作或いは第2操作を操作部を通じて受け付ける問合せ処理(s55)と、問合せ処理で第1操作を受け付けたことに応じて(S56:YES)、カウント値を初期化する初期化処理(S57)とを実行する。【選択図】図8

Description

本発明は、シートに画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
例えば特許文献1には、インクボトルに充填されたインクを、ユーザが注入口からインク室に注入するインクタンク方式のインクジェット記録装置が開示されている。また、このインクジェット記録装置は、注入口を覆うカバーが解放された後に再び閉鎖されたこと(以下、「開閉」と表記する。)をカバーセンサを通じて検出したことに応じて、インク室にインクを注入したか否かをユーザに問い合わせる。そして、インクジェット記録装置は、インクを注入したことを示すユーザ操作がなされたことに応じて、インク残量を示すカウント値を初期化する。
特開2016−132221号公報
しかしながら、カバーセンサに電力が供給されていないときには、カバーの開閉を検出することができないので、インク室にインクを注入したか否かをユーザに問い合わせることもできない。すなわち、インクジェット記録装置が電源OFF状態の間にインクが注入されたとしても、カウント値を初期化することができない。その結果、インクジェット記録装置が電源OFF状態の間にインクが注入されると、インク室に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量とが乖離するという課題がある。また、この課題は、カバーが開閉されたタイミングでカウント値を初期化する方法に限定されず、他の方法でカウント値を初期化する場合にも、同様に生じ得る。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インク室に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量との乖離を抑制したインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係るインクジェット記録装置は、インクを貯留するためのインク室、及び上記インク室にインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、上記インク室に貯留されたインクを吐出して、シートに画像を記録する記録部と、上記記録部からインクが排出されたことに応じて第1閾値に近づく向きに更新されるカウント値を記憶するメモリと、画面を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、上記記録部及び上記表示部に電力を供給する第1状態及び供給しない第2状態に、ユーザの操作によって切り替える電力切替部と、上記記録部及び上記表示部の動作を制御するコントローラとを備える。上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記インク室にインクを注入したか否かを問い合わせる問合せ画面を上記表示部に表示させ、且つ第1操作或いは第2操作を上記操作部を通じて受け付ける問合せ処理と、上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記カウント値を初期化する初期化処理とを実行する。
上記構成によれば、表示部への電力供給が開始されたタイミングで問合せ処理を実行するので、表示部に電力が供給されていない第2状態の間にインクが注入されたとしても、インク室に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量との乖離を抑制することができる。
(2) 好ましくは、上記コントローラは、時刻情報を出力する内部時計を、上記電力切替部が上記第1状態のときに、外部電源から取得した電力で更新し、上記電力切替部が上記第2状態のときに、内部電源に充電された電力で更新する。上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記内部時計から出力される時刻情報が初期値か否かを判断する第1判断処理と、上記第1判断処理で上記初期値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行する。
内部時計から出力される時刻情報が初期値の場合とは、例えば、内部電源に充電された電力を使い切ってしまった場合が考えられる。すなわち、電力切替部が長期間に亘って第2状態だったので、その間にインクが注入されている可能性が高いと考えられる。そこで、このような場合には、電力切替部が第1状態に切り替えられたタイミングで問合せ処理を実行するのが望ましい。
(3) 好ましくは、上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態だった非供給時間が閾値時間以上か否かを判断する第2判断処理と、上記第2判断処理で上記閾値時間以上だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、上記第2判断処理で上記閾値時間未満だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない。
インク室にインクを注入する作業には、ある程度の時間が必要である。すなわち、電源OFF時間が閾値時間未満の場合には、第2状態の間にインクが注入されていないと考えることができる。そして、インクを注入していないにも拘わらず、電力切替部が第1状態に切り替えられる度に問合せ処理を実行すると、ユーザの操作が煩雑になる。そこで、非供給時間の長さによって問合せ処理の要否を判断することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
(4) 好ましくは、上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記カウント値との差が上記第1閾値より先に0になる第2閾値及び上記カウント値の差が0未満か否かを判断する第3判断処理と、上記第3判断処理で0未満だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、上記第3判断処理で0以上だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない。
インク室に貯留されたインクが少ないほど、第2状態の間にインクが注入される可能性が高くなる。そこで、このような場合には、電力切替部が第1状態に切り蹴られたタイミングで問合せ処理を実行するのが望ましい。一方、インク室にインクが十分に貯留されている場合には問合せ処理を実行しないことによって、ユーザ操作を簡素化することができる。
(5) 好ましくは、上記コントローラは、シートに対して上記記録部に画像を記録させる記録処理と、上記記録処理で上記記録部が吐出したインク量に応じて、上記カウント値を更新する更新処理と、上記更新処理を実行したことに応じて、上記第2閾値及び上記カウント値の差が0未満か否かを判断する第4判断処理と、上記第4判断処理で0未満だと判断したことに応じて、上記インク室にインクを注入する必要があることを報知する報知画面を、上記初期化処理を実行するまで、或いは上記電力切替部が上記第2状態に切り替えられるまで、上記表示部に表示させる報知処理とを実行する。
上記構成によれば、電力切替部を第1状態から第2状態に切り替えるユーザが報知画面を確認するので、第2状態の間に当該ユーザがインクを注入する可能性が高まる。そこで、第3判断処理及び第4判断処理で共通の第2閾値を用いることによって、適切なタイミングで問合せ処理を実行することができる。
(6) 好ましくは、該インクジェット記録装置は、上記インク室に貯留されたインクの液面の位置が検出位置以上か否かを検出するための残量センサを備える。上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態の間の上記インク室の液面の変化を、上記残量センサの検出結果に基づいて判断する第5判断処理を実行し、上記第5判断処理で上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行せずに、上記初期化処理を実行する。
インク室の液面が検出位置未満から検出位置以上に変化した場合とは、第2状態の間にインクが注入されたと考えられる。そこで、このような場合には、問合せ処理をスキップしてカウント値を初期化することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
(7) 好ましくは、上記タンクは、第1インク室及び第2インク室を、上記インク室として有している。上記メモリは、上記第1インク室に対応する第1カウント値と、上記第2インク室に対応する第2カウント値とを、上記カウント値として記憶している。上記残量センサは、上記第1インク室に貯留されたインクの液面の位置が上記検出位置以上か否かを検出する。上記コントローラは、上記第5判断処理で上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したと判断したことに応じて、上記第1インク室を対象とする上記問合せ処理を実行せずに、上記第1カウント値を初期化する上記初期化処理と、上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理と、上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記第2カウント値を初期化する上記初期化処理とを実行する。
上記構成によれば、複数のインク室それぞれのカウント値と実際のインク量との乖離を抑制することができる。また、第5判断処理の判断結果によって第1インク室を対象とする問合せ処理を省略することができるので、ユーザ操作を簡素化することができる。
(8) 好ましくは、上記コントローラは、上記第5判断処理で上記検出位置未満から変化していないと判断したことに応じて、上記第1インク室を対象とする上記問合せ処理及び上記初期化処理を実行せずに、上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理と、上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記第2カウント値を初期化する上記初期化処理とを実行する。
インクの液面の位置が検出位置未満のままの場合とは、第2状態の間に第1インク室にインクが注入されていない場合である。そこで、このような場合には、第1インク室を対象とする問合せ処理及び初期化処理をスキップすることによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。なお、通常の使用態様ではインク室からインクが抽出されることはないので、第5判断処理の実行時点でインクの液面が検出位置未満であることに応じて、インクの液面が検出位置未満から変化していないと判断してもよい。
(9) 他の例として、該インクジェット記録装置は、上記インク室に貯留されたインクの液面の位置が検出位置以上か否かを検出するための残量センサを備える。上記コントローラは、上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態の間に、上記インク室の液面が上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したか否かを、上記残量センサの検出結果に基づいて検出する第5判断処理と、上記第5判断処理で変化したと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行する。
(10) 好ましくは、該インクジェット記録装置は、上記注入口を覆って上記インク室へのインクの注入を規制する被覆位置、及び上記注入口を露出させて上記インク室へのインクの注入を許容する露出位置の間を移動可能なカバーと、上記カバーの位置を検出するためのカバーセンサとを備える。上記第2状態は、外部電源から電力を取得しないプラグOFF状態と、上記コントローラ及び上記カバーセンサに電力を供給するスイッチOFF状態とを含む。上記メモリは、注入推定フラグを記憶している。上記コントローラは、上記電力切替部が上記スイッチOFF状態のときに、上記カバーが上記露出位置に移動されたことを上記カバーセンサを通じて検出したことに応じて、上記注入推定フラグに第1値を設定する第1設定処理と、上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記注入推定フラグに第2値を設定する第2設定処理と、上記電力切替部が上記スイッチOFF状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記注入推定フラグの設定値を判断する第6判断処理と、上記第6判断処理で上記第1値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、上記第6判断処理で上記第2値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない。
上記構成のインクジェット記録装置では、カバーを露出位置に移動させないと、インク室にインクを注入することができない。すなわち、注入推定フラグに第2値が設定されている場合とは、第2状態の間にインクが注入されていないと考えることができる。そこで、注入推定フラグの設定値に応じて問合せ処理の要否を決定することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
本発明によれば、表示部への電力供給が開始されたタイミングで問合せ処理を実行するので、表示部に電力が供給されていない第2状態の間にインクが注入されたとしても、インク室に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量との乖離を抑制することができる。
図1は、複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー70が閉じた状態、(B)はカバー70が開いた状態を示す。 図2は、記録部24及びインクタンク100を示す平面図である。 図3は、タンク100Bの前方斜視図である。 図4は、タンク100Bの後方斜視図である。 図5は、複合機10のブロック図である。 図6は、画像記録処理のフローチャートである。 図7(A)はスイッチON時の処理のフローチャートであり、図7(B)はカバーOPEN時の処理のフローチャートである。 図8は、問合せ処理Aのフローチャートである。 図9は、スイッチOFF時の処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。本明細書では、使用可能に設置された複合機10の姿勢(以下、「使用姿勢」と表記する。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1、図2、及び図5に示されるように、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送部23と、記録部24と、タンクの一例であるインクタンク100とを主に備える。複合機10の構成要素は、概ね直方体の筐体14に収容されている。複合機10は、インクジェット記録方式でシートに画像を記録するプリント機能を有している。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等の各種の機能を有していてもよい。複合機10は、インクジェット記録装置の一例である。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
給送トレイ20は、図1に示されるように、筐体14の前面で且つ左右方向9の中央部に形成された開口13を通じて前後方向8に挿抜される。給送トレイ20は、積層された複数のシートを支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20と共に挿抜される。排出トレイ21は、搬送部23によって排出されたシートを支持する。
[搬送部23、記録部24]
搬送部23は、給送トレイ20に支持されたシートを、記録部24に対面する位置を経由して排出トレイ21まで延びる搬送経路に沿って搬送する。搬送部23は、例えば、シートに当接して回転する複数のローラ等によって構成される。記録部24は、インクタンク100に貯留されたインクを吐出することによって、搬送部23によって搬送されたシートに画像を記録する。記録部24は、例えば、シートの搬送向きと交差する主走査方向に移動するキャリッジと、当該キャリッジに搭載されてノズルからインクを吐出する記録ヘッドとで構成される。
記録部24には、図2に示されるように、インクチューブ32と、フレキシブルフラットケーブル33とが接続されている。インクチューブ32は、インクタンク100に貯留されたインクを記録部24に供給する。より詳細には、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32B、32M、32C、32Y(これらを総称して、「インクチューブ32」と表記することがある。)がインクタンク100から延出され、これらが束ねられた状態で記録部24に接続されている。フレキシブルフラットケーブル33は、コントローラ130(図5参照)から出力される制御信号を記録部24に伝達する。
[インクタンク100]
インクタンク100は、図1に示されるように、筐体14の右前部の内部空間に据え置かれている。換言すれば、インクタンク100は、筐体14から容易に取り外すことができないように、複合機10に固定されている。なお、「容易に取り外すことができない」とは、例えば、一般のユーザが通常の使用状態において、複合機10からインクタンク100を簡単に取り外せないことを意味しており、複合機10からインクタンク100を取り外すことが不可能である必要はない。
インクタンク100は、記録部24に供給されるインクを貯留する。インクタンク100は、図1(B)に示されるように、4つのタンク100B、100Y、100C、100Mを備える。各タンク100B、100Y、100C、100Mには、異なる色のインクが貯留される。具体的には、タンク100Bにはブラックインクが貯留され、タンク100Yにはイエローインクが貯留され、タンク100Cにはシアンインクが貯留され、タンク100Mにはマゼンタインクが貯留される。但し、タンク100B、100Y、100C、100Mの数、及び貯留されるインクの色は上記の例に限定されない。
4つのタンク100B、100Y、100C、100Mは、左右方向9に沿って一列に並んで配置されている。4つのタンク100B、100Y、100C、100Mの中で、タンク100Bが最も右に配置され、タンク100Mが最も左に配置されている。タンク100Bは、他のタンク100Y、100C、100Mより左右方向9の幅が大きい。また、タンク100Bは、後述するインク室111Bの容積が他のタンク100Y、100C、100Mより大きい。但し、タンク100B、100Y、100C、100Mの配置、サイズ、インク室111の容積の関係は、前述の例に限定されない。
タンク100Bは、図3及び図4に示されるように、フレーム141と、2枚のフィルム142、143とを主に備える。フレーム141は、上下方向7及び前後方向8の寸法が左右方向9の寸法より長い扁平な略直方体である。フレーム141は、インク室111に貯留されたインクがタンク100Bの外部から視認可能な程度の透光性を有する樹脂(例えば、ポリプロピレン)で形成される。フレーム141は、例えば、樹脂材料を射出成型することによって一体成型される。
フレーム141は、前壁101と、右壁102と、上壁103と、下壁104と、後壁105とを主に備える。一方、フレーム141の右側面の一部及び左側面は、開放されている。そして、フレーム141にフィルム142、143が溶着されることによって、フレーム141の右側面の一部及び左側面が封止される。前壁101、右壁102、上壁103、下壁104、後壁105、及びフィルム142、143で画定されるタンク100Bの内部空間は、インクが貯留されるインク室111Bとなる。なお、インク室111Bは、フレーム141の外壁101〜105の内側に位置する不図示の内壁によって画定されてもよいし、不図示の隔壁によって複数の小領域に区画されてもよい。
前壁101は、立壁106と傾斜壁107とで構成されている。立壁106は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁107は、立壁106の上端及び上壁103の前端を連結する壁である。傾斜壁107は、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。傾斜壁107には、インク室111Bにインクを注入するための注入口112Bが設けられている。注入口112Bは、傾斜壁107を厚み方向に貫通して、インク室111Bをタンク100Bの外部に連通させる。
注入口112Bは、キャップ113Bによって閉塞される。図1(A)に示されるように、傾斜壁107に取り付けられたキャップ113Bは、注入口112Bの周縁を画定する壁面に密着して、注入口112Bを閉塞させる。一方、図1(B)に示されるように、傾斜壁107から取り外されたキャップ113Bは、注入口112Bを開放する。キャップ113Bは、後述するカバー70を露出位置に位置させた状態で、傾斜壁107に対して着脱される。また、キャップ113Bを注入口112Bから取り外すことによって、注入口112Bを通じてインク室111Bにインクが注入可能となる。
立壁106の外面には、図3及び図4に示されるように、左右方向9に延びる第1ライン146及び第2ライン147が設けられている。第1ライン146の上下方向7の位置は、複合機10の使用姿勢において、予め設定された最大貯留量のインクがインク室111Bに貯留されたときの液面と概ね同じ高さである。最大貯留量とは、例えば、不図示のインクボトル1本に貯留されたインクの量に相当する。第2ライン147の位置は、複合機10の使用姿勢において、第1ライン146より下方で、且つ後述する検出位置より上方である。
後壁105には、内部空間を有する筒形状のインク供給部151が設けられている。インク供給部151は、後壁105の外面から後方へ突出する。インク供給部151の先端は、開口されている。また、インク供給部151の内部空間は、後述するインク流路153を通じてインク室111Bに連通されている。そして、インクチューブ32Bの先端がインク供給部151の外面を覆うように接続されることによって、インク室111Bに貯留されたインクがインク供給部151を通じて、インクチューブ32Bへ供給される。
また、後壁105には、内部空間を有する箱型の被検出部152が設けられている。被検出部152は、後述する発光部74から照射される光を透過する透過性を有する。被検出部152は、後壁105の外面から後方へ突出する。被検出部152の内部空間は、インク室111Bに連通されている。すなわち、インク室111B内のインクの液面が被検出部152の設置位置より高いとき、被検出部152の内部空間にはインクが存在する。一方、インク室111B内のインクの液面が被検出部152の設置位置より低いとき、被検出部152の内部空間にはインクが存在しない。
インク流路153は、インク室111Bに貯留されているインクを、インク供給部151に供給するための細長い通路である。インク流路153は、一端が下壁104の内面に接する位置においてインク室111Bに連通され、他端がインク供給部151の内部空間に連通されている。より詳細には、インク流路153は、インク室111Bとの連通位置から左方に延び、タンク100Bの左端において上方に延び、インク供給部151と同じ高さから右方に延びてインク供給部151の内部空間に連通される。
さらに、タンク100Bには、大気連通部155が設けられている。大気連通部155は、インク室111Bを大気に連通させる大気通路である。大気連通部155は、上下方向7において、注入口112Bより上方に設けられている。大気連通部155は、一端が切り欠き156を通じてインク室111Bに連通され、他端が上壁103を貫通する貫通孔157を通じてタンク100Bの外部に連通される。大気連通部155の内部には、不図示のラビリンス通路或いは半透膜などが設けられていてもよい。
[残量センサ73]
複合機10は、図4及び図5に示されるように、発光部74及び受光部75を有する残量センサ73を備える。発光部74及び受光部75は、被検出部152を挟んで左右方向9に対面して配置される。発光部74は、被検出部152の壁を透過し且つブラックインクを透過しない光(例えば、可視光や赤外光)を、受光部75へ向けて出力する。受光部75は、発光部74から出力され且つ被検出部152を透過した光を受光したか否かに応じた残量信号をコントローラ130に出力する。すなわち、残量センサ73は、インク室111Bに貯留されたインク量に応じた残量信号をコントローラ130に出力する。
本実施形態に係る残量センサ73は、被検出部152内の検出位置にインクが存在することに対応する第1残量信号、或いは被検出部152内の検出位置にインクが存在しないことに対応する第2残量信号を出力する。本実施形態において、第1残量信号の信号レベルは0Vであり、第2残量信号の信号レベルは3.3Vである。すなわち、「残量センサ73が残量信号を出力する」とは、信号レベルが0Vであることをも含む。但し、信号レベルの組み合わせは前述の例に限定されない。後述するカバーセンサ72の位置信号についても同様である。
検出位置は、被検出部152の内部空間において、発光部74及び受光部75と上下方向7の高さが同じ位置である。検出位置の上下方向7の位置は、複合機10の使用姿勢において、第2ライン147より下方で、インク供給部151の内部空間より僅かに上方である。すなわち、インク室111B内のインクの液面が検出位置と一致する時、インク供給部151の内部空間は、インクで満たされている状態である。一方、インク室111B内のインクの液面が検出位置を下回ると、大気連通部155を通じてインク室111Bに進入した空気が、インク供給部151の内部空間に混入する可能性がある。検出位置とインク供給部151の内部空間との上下方向7の差は、例えば、1枚のシートに画像を記録するのに必要な想定インク量に基づいて、予め定められる。
そして、残量センサ73から出力される残量信号は、インク室111B内のインクの液面が検出位置を下回ったタイミングで、第1残量信号から第2残量信号に切り替わる。以下、残量センサ73から第2残量信号が出力されているときのインク室111Bの状態を、「ハードエンプティ」と表記する。すなわち、「ハードエンプティ」とは、例えば、インク供給部151の内部空間に空気が混入する直前の状態を指す。ハードエンプティは、インク室111Bに貯留されているインクの量が閾値残量未満であることの一例である。閾値残量は、例えば、インクの液面が検出位置のときにインク室111Bに貯留されているインクの量に相当する。
タンク100Y、100C、100Mの基本的な構成は、タンク100Bと同様であってもよい。但し、タンク100Y、100C、100Mには、被検出部152が設けられていない。すなわち、コントローラ130は、インク室111Y、111C、111Mに貯留されたインクの量を、残量センサ73によって検出できない。以下、インク室111B、111Y、111C、111Mを総称して「インク室111」と表記することがあり、注入口112B、112Y、112C、112Mを総称して「注入口112」と表記することがあり、キャップ113B、113Y、113C、113Mを総称して「キャップ113」と表記することがある。
[カバー70]
インクタンク100の前面は、筐体14の前面で且つ左右方向9の右端部に形成された開口22を通じて、複合機10の外部に露出されている。そして、複合機10は、開口22を覆う被覆位置(図1(A)に示される位置)と、開口22を露出させる露出位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能なカバー70を有する。カバー70は、上下方向7における筐体14の下端近傍において、左右方向9に延びる回動軸線周りに回動可能に、筐体14によって支持されている。
被覆位置は、カバー70が全ての注入口112B、112Y、112C、112Mを覆って、全てのインク室111B、111Y、111C、111Mへのインクの注入を規制する位置である。なお、被覆位置のカバー70によって覆われるのは、注入口112全体であってもよいし、注入口112の一部であってもよい。露出位置は、全ての注入口112B、112Y、112C、112Mを複合機10の外部に露出させて、全てのインク室111B、111Y、111C、111Mへのインクの注入を許容する位置である。
ユーザによる一連のインク注入操作は、例えば以下の通りである。まず、ユーザは、被覆位置のカバー70を露出位置に移動させ、注入しようとするインク色に対応する注入口112のキャップ113を取り外す。次に、ユーザは、開放された注入口112にインクボトルの先端を挿入し、当該インクボトル内の全てのインクをインク室111に注入する。次に、インクの注入を終えたユーザは、取り外していたキャップ113を注入口112に取り付け、カバー70を被覆位置に移動させる。
また、カバー70は、被覆位置においてインクタンク100の前壁101に対面する透過窓71を有している。これにより、ユーザは、カバー70が被覆位置であるか露出位置であるかに拘わらず、前壁101を通じてインク室111内のインクの残量を視認することができる。但し、カバー70は、透過窓71を有していなくてもよい。この場合、インク室111内のインクの量を確認しようとするユーザは、カバー70を露出位置に移動させる必要がある。
[カバーセンサ72]
複合機10は、図5に示されるように、カバーセンサ72を有する。カバーセンサ72は、例えば、カバー70が接離するスイッチ等の機械式センサであってもよいし、カバー70の位置によって光が遮断或いは透過される光学式センサであってもよい。カバーセンサ72は、カバー70の位置に応じた位置信号をコントローラ130に出力する。
カバーセンサ72は、カバー70が被覆位置に位置することに対応する第1位置信号、或いはカバー70が被覆位置と異なる位置(例えば、露出位置)に位置することに対応する第2位置信号をコントローラ130に出力する。本実施形態において、第1位置信号の信号レベルは0Vであり、第2位置信号の信号レベルは3.3Vである。以下、カバーセンサ72から出力される位置信号が、第1位置信号から第2位置信号に変化したことを「カバーOPEN」と表記し、第2位置信号から第1位置信号に変化したことを「カバーCLOSE」と表記する。
[表示部15]
複合機10は、図1及び図5に示されるように、表示部15を備える。表示部15は、ユーザに報知すべき情報をメッセージとして表示する。表示部15の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
本実施形態に係る表示部15は、縦8ドット×横80ドットの長方形である。すなわち、表示部15は、縦8ドット×横5ドット(縦約8mm×横約5mm程度)の文字を最大16個(スペースを含む)表示させることができる。また、16文字を超える文字列を表示部15に表示させようとする場合、当該文字列はスクロール表示される。さらに、複数行の文字列を表示部15に表示させようとする場合、各行の文字列が順番に表示される。但し、表示部15の画面サイズは、前述の例に限定されない。
[操作部17]
複合機10は、ユーザ操作を受け付ける操作部17を備える。操作部17は、複合機10に対する指示の入力をユーザから受け付けるインタフェースである。本実施形態に係る操作部17は、例えば、テンキー17A及び電源ボタン17B等の複数の押ボタンで構成されている。但し、操作部17に設けられた押ボタンは前述の例に限定されず、“上”、“下”、“右”、“左”に対応する方向キー等であってもよい。また、操作部17の具体的な構成は押ボタンに限定されず、表示部15の表示画面に重畳されたタッチセンサであってもよい。
操作部17は、押下された押ボタンに対応する操作信号をコントローラ130に出力する。本実施形態に係る操作部17は、テンキー17Aに含まれる[1]ボタンが押下されたこと対応する第1操作信号、テンキー17Aに含まれる[2]ボタンが押下されたことに対応する第2操作信号、或いは電源ボタン17Bが押下されたことに対応する第3操作信号をコントローラ130に出力する。また、操作部17は、他のボタンが押下されたことに応じて、当該ボタンに対応する操作信号をコントローラ130に出力する。
以下、操作部17から第1操作信号が出力されたことを「[1]ボタンが押下された」と表記し、操作部17から第2操作信号が出力されたことを「[2]ボタンが押下された」と表記し、操作部17から第3操作信号が出力されたことを「電源ボタン17Bが押下された」と表記する。但し、第1操作信号、第2操作信号、及び第3操作信号に対応するボタンは、前述の例に限定されない。
[通信部25]
複合機10は、図5に示されるように、通信部25を備える。通信部25は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて外部装置に各種データを送信し、通信部25を通じて外部装置から各種データを受信する。また、通信部25は、外部装置からFAXデータを受信するFAX受信部として機能してもよい。
[電力切替部120]
複合機10は、電力切替部120を有する。電力切替部120は、電源プラグを通じて外部電源から供給された電力を、複合機10の各構成要素に供給する。より詳細には、電力切替部120は、外部電源から取得した電力を、搬送部23及び記録部24等に駆動電力(例えば、24V)として出力し、コントローラ130に制御電力(例えば、5V)として出力する。さらに、電力切替部120は、内部電源121を備える。電力切替部120は、外部電源から供給された電力の一部を内部電源121に充電する。
電力切替部120は、電力切替部120から延出された電源ケーブルの電源プラグが外部電源のコンセントに装着されたプラグON状態と、電源プラグがコンセントから抜去されたプラグOFF状態とに切り替えが可能である。プラグON状態は、装着された電源プラグを通じて外部電源から電力の供給を受けている状態である。プラグOFF状態は、外部電源から電力の供給を受けていない状態である。すなわち、電力切替部120は、プラグON状態のときに、外部電源から供給された電力の一部を内部電源121に充電する。一方、プラグOFF状態のときは、内部電源121は充電されない。
また、プラグON状態の電力切替部120は、コントローラ130から出力される電源信号に基づいて、スイッチON状態とスイッチOFF状態とに切り替えが可能である。コントローラ130は、電力切替部120がスイッチOFF状態のときに電源ボタン17Bが押下されたことに応じて、電力切替部120をスイッチOFF状態からスイッチON状態に切り替える。また、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態のときに電源ボタン17Bが押下されたことに応じて、電力切替部120をスイッチON状態からスイッチOFF状態に切り替える。
スイッチOFF状態は、例えば、複合機10の構成要素のうち、コントローラ130及び操作部17に電力を供給しており、搬送部23、記録部24、表示部15、通信部25、カバーセンサ72、及び残量センサ73に電力を供給していない状態である。換言すれば、スイッチOFF状態とは、コントローラ130及び操作部17が動作可能で、搬送部23、記録部24、表示部15、通信部25、カバーセンサ72、及び残量センサ73が動作不能な状態である。スイッチON状態は、電力が供給される構成要素の数がスイッチOFF状態のときより多い状態である。
さらに、スイッチON状態の電力切替部120は、コントローラ130から出力される電源信号に基づいて、駆動状態と休眠状態とに切り替えが可能である。コントローラ130は、操作部17が操作された或いは通信部25を通じて情報を受信したことに応じて、電力切替部120を休眠状態から駆動状態に切り替える。また、コントローラ130は、操作部17が操作されず且つ通信部25を通じて情報を受信しない時間が所定の時間に達したことに応じて、電力切替部120を駆動状態から休眠状態に切り替える。
駆動状態とは、複合機10の全ての構成要素に電力を供給している状態である。換言すれば、駆動状態とは、複合機10の全ての構成要素が動作可能な状態である。休眠状態とは、コントローラ130、操作部17、通信部25、カバーセンサ72、及び残量センサ73に電力を供給しており、表示部15、搬送部23、及び記録部24に電力を供給していない状態である。換言すれば、休眠状態とは、コントローラ130、操作部17、通信部25、カバーセンサ72、及び残量センサ73が動作可能で、搬送部23、記録部24、及び表示部15が動作不能な状態である。
[コントローラ130]
コントローラ130は、図5に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、プラグOFF状態でも保持すべき設定やフラグ等が格納される。ROM132、RAM133、EEPROM134は、メモリの一例である。
EEPROM134は、インク室111B、111Y、111C、111Mそれぞれに対応付けて、カウント値を記憶している。本実施形態に係るカウント値は、例えば、後述するS57で初期値が設定され、後述するS16で記録部24から排出されたインクの量に応じてカウントアップされる。以下、インク室111Bに対応するカウント値を「カウント値B」と表記し、インク室111Yに対応するカウント値を「カウント値Y」と表記し、インク室111Cに対応するカウント値を「カウント値C」と表記し、インク室111Mに対応するカウント値を「カウント値M」と表記する。
また、EEPROM134は、インク室111B、111Y、111C、111Mそれぞれに対応付けて、第1閾値及び第2閾値を記憶している。第1閾値は、例えば、対応するインク室111に貯留可能な最大貯留量(例えば、100)より僅かに小さい値(例えば、95)に設定される。インク室111Bに対応する最大貯留量と第1閾値との差は、例えば、前述した閾値残量に相当する。第2閾値は、第1閾値よりカウント値の初期値に近い値(例えば、85)に設定される。最大貯留量と第2閾値との差は、例えば、インクの液面が第2ライン147に一致する時に、インク室111に貯留されているインクの量に相当する。
以下、対応する第1閾値及びカウント値の差(第1閾値−カウント値)が0未満の時のインク室111の状態を「ソフトエンプティ」と表記し、対応する第2閾値及びカウント値の差(第2閾値−カウント値)が0未満の時のインク室111の状態を「インクロー」と表記する。すなわち、インクローは、ソフトエンプティより先に発生する。また、理想的或いは理論的には、ソフトエンプティのタイミングは、ハードエンプティのタイミングと一致する。第1閾値或いは第2閾値とカウント値との差は、対応するインク室111に貯留されているインク量の推定値として用いることができる。ソフトエンプティは、インク室111に貯留されているインクの量が閾値残量未満であることの一例である。
なお、カウント値、第1閾値、及び第2閾値の関係は、前述の例に限定されない。他の例として、カウント値は、S57で初期値(例えば、100)が設定され、S16で記録部24から排出されたインクの量に応じてカウントダウンされてもよい。そして、第1閾値(例えば、5)は、第2閾値(例えば、15)より小さい値であってもよい。この場合のソフトエンプティは(カウント値−第1閾値)で判断され、インクローは(カウント値−第2閾値)で判断される。
すなわち、カウント値は、S16において、第1閾値に近づく向きに更新されればよい。なお、「第1閾値に近づく向き」とは、初期値が設定されたカウント値と第1閾値との関係を表す。すなわち、カウントアップされるカウント値は、第1閾値に達した後も引き続きカウントアップされる。同様に、カウントダウンされるカウント値は、第1閾値に達した後も引き続きカウントダウンされる。また、第2閾値は、カウント値との差が第1閾値より先に0になる値であればよい。
また、EEPROM134は、インク室111B、111Y、111C、111Mそれぞれに対応付けて、ソフトエンプティフラグ及びインクローフラグを記憶している。ソフトエンプティフラグは、対応するインク室111がソフトエンプティか否かを示す情報である。ソフトエンプティフラグには、ソフトエンプティであることに対応する値“ON”、或いはソフトエンプティでないことに対応する値“OFF”が設定される。インクローフラグは、対応するインク室111がインクローか否かを示す情報である。インクローフラグには、インクローであることに対応する値“ON”、或いはインクローでないことに対応する値“OFF”が設定される。
本実施形態に係るソフトエンプティフラグは、例えば、S16で対応する第1閾値及びカウント値の差が0未満になったことに応じて“ON”が設定され、S57で“OFF”が設定される。また、本実施形態に係るインクローフラグは、例えば、S16で対応する第2閾値及びカウント値の差が0未満になったことに応じて“ON”が設定され、S57で“OFF”が設定される。ソフトエンプティフラグ及びインクローフラグの初期値は、“OFF”である。
また、EEPROM134は、ハードエンプティフラグを記憶している。ハードエンプティフラグは、記録部24による直近のインク排出時にハードエンプティになったか否かを示す情報である。ハードエンプティフラグには、ハードエンプティになったことに対応する値“ON”、或いはハードエンプティになっていないことに対応する値“OFF”が設定される。本実施形態に係るハードエンプティフラグは、例えば、後述するS15の実行中に残量センサ73から出力される残量信号が第1残量信号から第2残量信号に切り替わったことに応じて“ON”が設定され、S57で“OFF”が設定される。ハードエンプティフラグの初期値は、“OFF”である。
以下、インク室111Bに対応するソフトエンプティフラグ及びインクローフラグを「ソフトエンプティフラグB」、「インクローフラグB」と表記し、インク室111Yに対応するソフトエンプティフラグ及びインクローフラグを「ソフトエンプティフラグY」、「インクローフラグY」と表記し、インク室111Cに対応するソフトエンプティフラグ及びインクローフラグを「ソフトエンプティフラグC」、「インクローフラグC」と表記し、インク室111Mに対応するソフトエンプティフラグ及びインクローフラグを「ソフトエンプティフラグM」、「インクローフラグM」と表記する。本実施形態では、タンク100Bのみに残量センサ73が設けられているので、ハードエンプティフラグは、インク室111Bの状態を示す。この場合、ソフトエンプティフラグBは省略可能である。
ASIC135には、搬送部23、記録部24、表示部15、通信部25、操作部17、カバーセンサ72、及び残量センサ73が接続されている。コントローラ130は、搬送部23にシートを搬送させ、記録部24にインクを吐出させ、表示部15に画面を表示させ、通信部25に外部装置と通信させる。また、コントローラ130は、操作部17から操作信号を取得し、カバーセンサ72から位置信号を取得し、残量センサ73から残量信号を取得する。コントローラ130は、例えば、カバーセンサ72から出力される位置信号、及び残量センサ73から出力される残量信号を、所定の時間間隔(例えば、50msec)毎に読み取る。
また、コントローラ130は、時刻情報を出力する内部時計(所謂、ハードウェアクロック)を備えている。内部時計は、電力切替部120がプラグON状態(すなわち、スイッチOFF状態、スイッチON状態、休眠状態、及び駆動状態)の時に、電力切替部120を通じて外部電源から供給された電力によって更新される。一方、内部時計は、電力切替部120がプラグOFF状態のときに、内部電源121から供給された電力によって更新される。そして、内部電源121に充電された電力が枯渇すると、内部時計から出力される時刻情報は、初期値(例えば、NULL値)にリセットされる。
[複合機10の動作]
図6〜図9を参照して、本実施形態に係る複合機10の動作を説明する。図6〜図9に示される各処理は、コントローラ130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、コントローラ130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。
[画像記録処理]
コントローラ130は、複合機10に記録指示が入力されたことに応じて、図6に示される画像記録処理を実行する。記録指示は、画像データで示される画像をシートに記録する記録処理を複合機10に実行させるための指示である。記録指示の取得先は特に限定されないが、例えば、操作部17を通じてユーザから取得してもよいし、通信部25を通じて外部装置から取得してもよい。また、記録指示は、FAXデータで示される画像をシートに記録することを指示するものであってもよい。
まず、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの設定値を判断する(S11)。より詳細には、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されているか(S11:ON)、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの全てに“OFF”が設定されているか(S11:OFF)を判断する。そして、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S11:ON)、エンプティ報知画面を表示部15に表示させる(S12)。
エンプティ報知画面は、インクを注入しないと記録処理を実行できないことを報知する画面である。より詳細には、エンプティ報知画面には、「CANNOT PRINT」の文字列、及び「REFILL INK [*]」の文字列が交互に表示される。[*]は、インク色を表す文字(“Bk”、“Y”、“C”、“M”)に置換される。コントローラ130は、例えば、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mのうち、“ON”が設定されたフラグに対応するインク室111に貯留されたインクの色を表す文字を、エンプティ報知画面に含めればよい。そして、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーOPENを検出するまで(S13:No)、エンプティ報知画面を表示部15に継続して表示させる。
次に、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーOPENを検出したことに応じて(S13:Yes)、後述するカバーOPEN時の処理を実行する(S14)。カバーOPEN時の処理は、インク室111にインクを注入したか否かをユーザに問合せ、ユーザからの回答に従ってカウント値、ハードエンプティフラグ、ソフトエンプティフラグ、及びインクローフラグ等を初期化する処理である。次に、コントローラ130は、カバーOPEN時の処理を実行した後にS11以降の処理を再び実行する。次に、コントローラ130は、カバーOPEN時の処理を実行してもハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S11:ON)、S12以降の処理を再び実行する。
一方、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの全てに“OFF”が設定されていることに応じて(S11:OFF)、記録指示に含まれる画像データで示される画像をシートに記録する(S15)。S15の処理は、記録処理の一例である。すなわち、記録部24は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの全てに“OFF”が設定されているときにインクを吐出可能であり、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されているときにインクを吐出できない。
より詳細には、コントローラ130は、S15において、給送トレイ20に支持されたシートを、記録部24に対面する位置まで搬送部23に搬送させる。次に、コントローラ130は、記録部24に対面されたシートに向けて、記録部24にインクを吐出させることによって、当該シートに画像を記録する。さらに、コントローラ130は、記録部24によって画像が記録されたシートを、搬送部23に排出トレイ21へ排出させる。
また、コントローラ130は、S15で記録部24から吐出されるインク量をインク色毎にカウントして、対応するカウント値をカウントアップする(S16)。S16の処理は、更新処理の一例である。なお、カウント値のカウントアップは、S16のタイミングに限定されない。例えば、記録部24のメンテナンスのために、不図示のインク受け部へ向けて記録部24にインクを排出させる所謂フラッシング処理或いはメンテナンス処理において、記録部24から排出されたインク量で対応するカウント値がカウントアップされる。
なお、コントローラ130は、記録部24からのインク排出中において、残量センサ73から出力される残量信号が第1残量信号から第2残量信号に切り替わったことに応じて、ハードエンプティフラグに“ON”を設定する。また、コントローラ130は、カウントアップしたカウント値と対応する第2閾値との差が0未満になったことに応じて、対応するインクローフラグに“ON”を設定する。さらに、コントローラ130は、カウントアップしたカウント値と対応する第1閾値との差が0未満になったことに応じて、対応するソフトエンプティフラグに“ON”を設定する。
次に、コントローラ130は、記録指示で示された全ての画像をシートに記録するまで(S17:Yes)、S11〜S16の処理を繰り返し実行する。そして、コントローラ130は、記録指示で示される全ての画像をシートに記録したことに応じて(S17:No)、ハードエンプティフラグ、ソフトエンプティフラグY、C、M、及びインクローフラグB、Y、C、Mの設定値を判断する(S18)。S18の処理は、第4判断処理の一例である。
そして、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S18:エンプティ)、エンプティ報知画面を表示部15に表示させる(S19)。また、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ及びソフトエンプティフラグY、C、Mの全てに“OFF”が設定されており、且つインクローフラグB、Y、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S18:インクロー)、インクロー報知画面を表示部15に表示させる(S20)。S19、S20の処理は、報知処理の一例である。
S19で表示されるエンプティ報知画面は、S12と同様であってもよい。また、インクロー報知画面は、インク室111がまもなくソフトエンプティになることを報知する画面である。より詳細には、インクロー報知画面には、「INK LOW」の文字列、及び「REFILL INK [*]」の文字列が交互に表示される。[*]は、インクローのインク室111に貯留されたインク色を表す文字に置換される。
そして、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーOPENを検出するまで、記録指示が入力されるまで、操作部17が操作されるまで、或いは電力切替部120が駆動状態と異なる状態(すなわち、休眠状態、スイッチOFF状態、或いはプラグOFF状態)になるまで、エンプティ報知画面或いはインクロー報知画面を表示部15に継続して表示させる。一方、コントローラ130は、ハードエンプティフラグ、ソフトエンプティフラグY、C、M、及びインクローフラグB、Y、C、Mの全てに“OFF”が設定されていることに応じて(S18:インク有)、S19、S20の処理を実行することなく、画像記録処理を終了する。
[スイッチON時の処理]
次に図7(A)を参照して、スイッチON時の処理を説明する。コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたことをトリガとして、スイッチON時の処理を実行する。本実施形態では、スイッチON状態の電力切替部120の電源プラグがコンセントから抜去され、その後に電源プラグがコンセントに再び装着された例を説明する。
なお、本実施形態に係るコントローラ130は、電源プラグがコンセントから抜去されたことに応じて、電力切替部120をプラグOFF状態で且つスイッチOFF状態に切り替える。また、本実施形態に係るコントローラ130は、電源プラグがコンセントに再び装着されたことに応じて、電力切替部120をプラグON状態で且つスイッチON状態に切り替える。すなわち以下の説明において、スイッチOFF状態をプラグOFF状態と言い替えることができ、後述するスイッチOFF時刻をプラグOFF時刻と言い替えることができ、後述するスイッチON時刻をプラグON時刻と言い替えることができ、後述するスイッチOFF時間TをプラグOFF時間と言い換えることができる。
他の例として、コントローラ130は、電源プラグがコンセントに装着されたことに応じて、プラグOFF状態の電力切替部120を、プラグON状態で且つスイッチOFF状態に切り替えてもよい。そして、コントローラ130は、電源ボタン17Bが押下されたことに応じて、スイッチOFF状態の電力切替部120をスイッチON状態に切り替えてもよい。この場合のスイッチOFF時間Tは、電源プラグがコンセントに装着されてから電源ボタン17Bが押下されるまでの時間だけ、プラグOFF時間より長くなる。
なお、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態の間に、所定の時間間隔(例えば、1sec)で内部時計から時刻情報を繰り返し取得し、取得した時刻情報をスイッチOFF時刻情報としてEEPROM134に記憶させる。すなわち、電力切替部120がスイッチON状態からスイッチOFF状態に切り替えられる直前にEEPROM134に記憶されたスイッチOFF時刻情報は、電力切替部120がスイッチOFF状態になった時刻を示す。
まず、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態になったことに応じて、内部時計から時刻情報を取得し、取得した時刻情報が初期値か否かを判断する(S31)。次に、コントローラ130は、内部時計から取得した時刻情報が初期値でないと判断したことに応じて(S31:No)、スイッチOFF時間が閾値時間以上か否かを判断する(S32)。また、コントローラ130は、インクローフラグB、Y、C、Mの設定値を判断する(S33)。S31の処理は第1判断処理の一例であり、S32の処理は第2判断処理の一例であり、S33の処理は第3判断処理の一例である。
スイッチOFF時間は、電力切替部120がスイッチOFF状態だった非供給時間の一例である。すなわち、スイッチOFF時間は、記録部24及び表示部15に電力が継続して供給されていない時間である。コントローラ130は、例えば、電力切替部120がスイッチON状態になった時点の時刻情報を、スイッチON時刻情報として内部時計から取得する。そして、コントローラ130は、スイッチON時刻情報で示されるスイッチON時刻と、EEPROM134に記憶されたスイッチOFF時刻情報で示されるスイッチOFF時刻との差を、スイッチOFF時間として算出する。閾値時間は、例えば、一般的なユーザがインク室111にインクを注入するのに必要と考えられる予め定められた時間である。閾値時間は、固定値でもよいし、インローのインク室111が多いほど、換言すれば、“ON”が設定されたインクローフラグの数が多いほど、長くなる可変値でもよい。
そして、コントローラ130は、スイッチOFF時間が閾値時間以上だと判断し、且つインクローフラグB、Y、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S32:Yes&S33:ON)、問合せ処理Aを実行する(S34)。また、コントローラ130は、内部時計から取得した時刻情報が初期値だと判断したことに応じて(S31:Yes)、S32、S33の処理を実行せずに、問合せ処理Aを実行する(S34)。一方、コントローラ130は、スイッチOFF時間が閾値時間未満だと判断したことに応じて(S32:No)、或いは全てのインクローフラグB、Y、C、Mに“OFF”が設定されていると判断したことに応じて(S33:OFF)、S34の処理を実行せずに、スイッチON時の処理を終了する。
[問合せ処理A]
次に、図8を参照して、問合せ処理Aを説明する。問合せ処理Aは、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインク室111にインクを注入したか否かをユーザに問合せ、ユーザからの回答に従ってカウント値、ハードエンプティフラグ、ソフトエンプティフラグ、及びインクローフラグ等を初期化する処理である。
まず、コントローラ130は、事前問合せ画面を表示部15に表示させる(S51)。事前問合せ画面は、インク室111の少なくとも1つにインクを注入したか否かを問い合わせる画面である。事前問合せ画面には、例えば、「DID YOU REFILL?」の文字列、及び「1.YES , 2.NO」の文字列が交互に表示される。そして、コントローラ130は、第3操作或いは第4操作を操作部17を通じて受け付けるまで(S52)、事前問合せ画面を表示部15に継続して表示させる。
第3操作は、インク室111の少なくとも1つにインクを注入したことに対応するユーザ操作であって、例えば[1]ボタンの押下に対応する。第4操作は、インク室111にインクを注入していないことに対応するユーザ操作であって、例えば[2]ボタンの押下に対応する。S51、S52の処理は、事前問合せ処理の一例である。
次に、コントローラ130は、事前問合せ画面の表示中に[1]ボタンが押下されたことに応じて(S52:YES)、電力切替部120がスイッチOFF状態の間のインク室111Bの液面の変化を、残量センサの検出結果に基づいて判断する(S53、S54)。より詳細には、コントローラ130は、S53の時点で残量センサ73から出力されている残量信号と、ハードエンプティフラグの設定値とを比較する。ハードエンプティフラグの設定値は、電力切替部120がスイッチOFF状態の間に切り替えられることはない。すなわち、S54の時点におけるハードエンプティフラグの設定値は、電力切替部120がスイッチOFF状態に切り替えられる直前のインク室111Bの状態を示している。S53、S54の処理は、第5判断処理の一例である。
そして、コントローラ130は、S53の時点でハードエンプティでなく、且つハードエンプティフラグに“OFF”が設定されていると判断したことに応じて(S53:No&S54:OFF)、インク室111Bを対象とする問合せ画面を表示部15に表示させる(S55)。問合せ画面は、インク室111Bに最大貯留量までインクを注入したか否かを問い合わせる画面である。問合せ画面には、例えば、「Bk INK FULL?」の文字列、及び「1.YES , 2.NO」の文字列が交互に表示される。そして、コントローラ130は、第1操作或いは第2操作を操作部17を通じて受け付けるまで(S56)、問合せ画面を表示部15に継続して表示させる。
第1操作は、インク室111Bに最大貯留量までインクを注入したことに対応するユーザ操作であって、例えば[1]ボタンの押下に対応する。第2操作は、インク室111Bにインクを注入していないことに対応するユーザ操作であって、例えば[2]ボタンの押下に対応する。なお、第1操作及び第3操作は、同じボタンの押下に対応してもよいし、異なるボタンの押下に対応してもよい。第2操作及び第4操作についても同様である。S55、S56の処理は、問合せ処理の一例である。
次に、コントローラ130は、インク室111Bを対象とする問合せ画面の表示中に[1]ボタンが押下されたことに応じて(S56:YES)、カウント値Bに初期値(=0)を設定し、ハードエンプティフラグ、ソフトエンプティフラグB、及びインクローフラグBに“OFF”を設定する(S57)。S57の処理は、初期化処理の一例である。一方、コントローラ130は、インク室111Bを対象とする問合せ画面の表示中に[2]ボタンが押下されたことに応じて(S56:NO)、S57の処理を実行せずに、S58以降の処理を実行する。
一方、コントローラ130は、S53の時点でハードエンプティでなく、且つハードエンプティフラグに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S53:No&S54:ON)、インク室111Bを対象とするS55、S56の処理を実行せずに、インク室111Bを対象とするS57の処理を実行する。また、コントローラ130は、S53の時点でハードエンプティだと判断したことに応じて(S53:Yes)、インク室111Bを対象とするS55〜S57の処理を実行せずに、S58以降の処理を実行する。インク室111Bは第1インク室の一例であり、インク室111M、C、Yは第2インク室の一例である。また、カウント値Bは第1カウント値の一例であり、カウント値M、C、Yは第2カウント値の一例である。
次に、コントローラ130は、全てのインク室111B、111M、111C、111Yを対象とするS55〜S57の処理を、繰り返し実行する(S58:No→S59)。すなわち、コントローラ130は、繰り返し実行するS55〜S57において、対象となるインク室111に対するS57の処理を、[1]ボタンが押下された場合に実行し、[2]ボタンが押下された場合に実行しない。
そして、コントローラ130は、全てのインク室111を対象とするS55〜S57の処理を実行したことに応じて(S58:Yes)、問合せ処理Aを終了する。なお、S55〜S57の対象となるインク室111B、111M、111C、111Yの順序は、前述の例に限定されない。また、コントローラ130は、事前問合せ画面の表示中に[2]ボタンが押下されたことに応じて(S52:NO)、S53〜S59の処理を1回も実行せずに、問合せ処理Aを終了する。
[カバーOPEN時の処理]
次に図7(B)を参照して、カバーOPEN時の処理を説明する。コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーOPENを検出したことをトリガとして、カバーOPEN時の処理を実行する。
まず、コントローラ130は、注入報知画面を表示部15に表示させる(S41)。注入報知画面には、例えば、「REFILL INK[*]」の文字列、及び「THEN CLOSE INK COVER」の文字列が交互に表示される。[*]は、例えば、インクローのインク室111に貯留されたインク色を表す文字に置換される。そして、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーCLOSEを検出するまで(S42:No)、注入報知画面を表示部15に継続して表示させる。
注入報知画面を見たユーザは、注入口112からキャップ113を取り外して、インク室111にインクを注入することができる。そして、インクを注入したユーザは、注入口112をキャップ113で閉塞し、カバー70を被覆位置に移動させることができる。ここで、ユーザは、注入報知画面で報知されたインク色のインクのみを注入するかもしれないし、全ての色のインクを注入するかもしれないし、どの色のインクも注入しないかもしれない。しかしながら、コントローラ130は、どのインク色のインクが注入されたかを検出することができない。
そして、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーCLOSEを検出したことに応じて(S42:Yes)、問合せ処理Bを実行する(S43)。問合せ処理Bは、図8に示される問合せ処理AからS53、S54の処理を省略したものに相当する。なお、コントローラ130は、カバー70が露出位置に配置されていた露出時間が閾値時間以上であることに応じて、S43の処理を実行してもよい。一方、コントローラ130は、露出時間が閾値時間未満であることに応じて、S43の処理を実行せずに、カバーOPEN時の処理を終了してもよい。露出時間は、例えば、カバーOPENを検出した時点で内部時計から取得した時刻情報で示される時刻と、カバーCLOSEを検出した時点で内部時計から取得した時刻情報で示される時刻との差である。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態構成によれば、電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたタイミングで問合せ処理Aを実行するので、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインク室111にインクが注入されたとしても、インク室111に実際に貯留されているインク残量と、カウント値で示されるインク残量との乖離を抑制することができる。また、電力切替部120がスイッチON状態の間にインク室111にインクが注入されたら、注入後にカバー70を被覆位置に移動させたタイミングで問合せ処理Bが実行される。
なお、S31で内部時計から出力される時刻情報が初期値の場合とは、例えば、内部電源121に充電された電力を使い切ってしまった場合が考えられる。すなわち、電力切替部120が長期間に亘ってプラグOFF状態だったので、その間にインク室111にインクが注入されている可能性が高いと考えられる。そこで、このような場合には、S32、S33の処理を実行することなく、電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたタイミングで問合せ処理Aを実行するのが望ましい。
また、インク室111にインクを注入する作業には、ある程度の時間が必要である。すなわち、スイッチOFF時間が閾値時間未満の場合には、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインクが注入されていないと考えることができる。そして、インクを注入していないにも拘わらず、電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられる度に問合せ処理Aを実行すると、ユーザの操作が煩雑になる。そこで、スイッチOFF時間の長さによって問合せ処理Aの要否を判断することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
さらに、インク室111に貯留されたインクが少ないほど、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインクが注入される可能性が高くなる。そこで、このような場合には、電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたタイミングで問合せ処理Aを実行するのが望ましい。一方、インク室111にインクが十分に貯留されている場合には問合せ処理Aを実行しないことによって、ユーザ操作を簡素化することができる。
特に、インクローフラグB、Y、C、Mの少なくとも1つに“ON”が設定されている場合、プラグを抜去しようとするユーザは、表示部15に表示されたインクロー報知画面を見るので、プラグを抜去した後にインク室111にインクを注入する可能性が高くなる。そこで、S18、S33の両方でインクローフラグを用いることによって、適切なタイミングで問合せ処理Aを実行することができる。
また、図8のS53の時点でハードエンプティでなく、且つハードエンプティフラグに“ON”が設定されている場合とは、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインク室111Bの液面が検出位置未満から検出位置以上に変化した(すなわち、インクが注入された)場合だと考えられる。そこで、このような場合には、インク室111Bを対象とするS55、S56の処理をスキップしてS57の処理を実行することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
一方、S53の時点でハードエンプティの場合とは、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインク室111Bの液面の位置が検出位置未満のまま(すなわち、インクが注入されていない)場合だと考えられる。そこで、このような場合には、インク室111Bを対象とするS55〜S57の処理をスキップすることによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
なお、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインク室111Bの液面の位置が検出位置未満のままであることを正確に判断するためには、S53の時点でハードエンプティで、且つハードエンプティフラグに“ON”が設定されているか否かを判断する必要がある。しかしながら、通常の使用態様ではインク室111からインクが抽出されることはないので、S53の時点でハードエンプティであることに応じて、インク室111Bの液面が検出位置未満から変化していないと判断してもよい。
但し、S53、S54の判断結果と、インク室111Bを対象とするS55〜S57の要否との関係は、前述の例に限定されない。他の例として、コントローラ130は、S53の時点でハードエンプティでなく、且つハードエンプティフラグに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S53:No&S54:ON)、インク室111Bを対象とするS53〜S57の処理を実行してもよい。
また、上記の実施形態では、プラグOFF状態で且つスイッチOFF状態の電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたことをトリガとして、図7(A)の処理を実行する例を説明した。しかしながら、コントローラ130は、プラグON状態で且つスイッチOFF状態の電力切替部120がスイッチON状態に切り替えられたことをトリガとして、図7(A)の処理を実行してもよい。すなわち、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態のときに電源ボタン17Bが押下され、その後に電源ボタン17Bが再び押下されたことに応じて、図7(A)の処理を実行してもよい。
すなわち、スイッチON状態は第1状態の一例であり、プラグOFF状態及びスイッチOFF状態は第2状態の一例である。但し、第1状態及び第2状態の具体例は、これらに限定されない。すなわち、第1状態は、少なくとも記録部24及び表示部15に電力が供給されている状態であって、その他の構成要素に対する電力の供給の有無は限定されない。一方、第2状態は、少なくとも記録部24及び表示部15に電力が供給されていない状態であって、その他の構成要素に対する電力の供給の有無は限定されない。
また、後述するようにスイッチOFF状態のときに残量センサ73に電力を供給している場合、コントローラ130は、残量センサ73から出力される残量信号が、スイッチOFF状態の間に第2残量信号から第1残量信号に切り替わったか否かを示す切替フラグを、EEPROM134に記憶させておいてもよい。また、コントローラ130は、S53、S54の処理に代えて、切替フラグの設定値を判断してもよい。切替フラグは、例えば、電力切替部120がスイッチOFF状態の間に残量信号が、第2残量信号から第1残量信号に切り替わったこと、第1残量信号のままだったこと、或いは第2残量信号のままだったことを示す。
そして、コントローラ130は、残量信号が第2残量信号から第1残量信号に切り替わったことを切替フラグが示す場合に、インク室111Bを対象とするS55、S56の処理をスキップして、インク室111Bを対象とするS57の処理を実行すればよい。また、コントローラ130は、残量信号が第1残量信号のままだったことを切替フラグが示す場合に、インク室111Bを対象とするS55〜S57の処理を実行すればよい。さらに、コントローラ130は、残量信号が第2残量信号のままだったことを切替フラグが示す場合に、インク室111Bを対象とするS55〜S57の処理をスキップすればよい。
また、上記の実施形態において、電力切替部120がスイッチOFF状態のときにカバーセンサ72及び残量センサ73に電力が供給されない例を説明した。しかしながら、電力切替部120は、スイッチOFF状態のときにコントローラ130及びカバーセンサ72に電力を供給してもよい。すなわち、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチOFF状態のときに、カバーOPEN及びカバーCLOSEをカバーセンサ72を通じて検出することができてもよい。
また、この場合のEEPROM134は、注入推定フラグを記憶していてもよい。注入推定フラグは、インク室111にインクが注入されたか否かの推定結果を示す。注入推定フラグには、インクが注入されたと推定したことに対応する第1値“ON”、或いはインクが注入されていないと推定したことに対応する第2値“OFF”が設定される。注入推定フラグの初期値は、第2値“OFF”である。そして、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチON状態からスイッチOFF状態に切り替えられたことに応じて、図9に示されるスイッチOFF時の処理を実行してもよい。
まず、コントローラ130は、カバーセンサ72を通じてカバーOPENを検出するか(S61:No)、或いは電力切替部120がスイッチOFF状態からスイッチON状態に切り替えられるまで(S63:No)待機する。そして、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にカバーOPENを検出したことに応じて(S61:Yes)、注入推定フラグに第1値“ON”を設定する(S62)。S62の処理は、第1設定処理の一例である。さらに、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチOFF状態からスイッチON状態に切り替えられたことに応じて(S63:Yes)、注入推定フラグの設定値を判断する(S64)。すなわち、コントローラ130は、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にカバー70が露出位置に移動されたか否かを判断する。S64の処理は、第6判断処理の一例である。
そして、コントローラ130は、注入推定フラグに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S64:ON)、問合せ処理Aを実行する(S65)。一方、コントローラ130は、注入推定フラグに“OFF”が設定されていると判断したことに応じて(S64:OFF)、S65の処理を実行せずに、スイッチOFF時の処理を終了する。また図示は省略するが、コントローラ130は、問合せ処理AのS57において、注入推定フラグに“OFF”を設定する。この処理は、第2設定処理の一例である。
上記構成の複合機10では、カバー70を露出位置に移動させないと、インク室111にインクを注入することができない。すなわち、注入推定フラグに第2値“OFF”が設定されている場合とは、電力切替部120がスイッチOFF状態の間にインクが注入されていないと考えることができる。そこで、注入推定フラグの設定値を用いて問合せ処理Aの要否を判断することによって、カウント値の正確さと、ユーザ操作の簡素化とを両立することができる。
また、上記の実施形態では、電力切替部120が外部電源から取得した電力を複合機10の各構成要素に供給する例を説明した。しかしながら、第1状態の電力切替部120は、外部電源から取得した電力ではなく、予め内部電源121に充電された電力を複合機10の各構成要素に供給してもよい。この場合の内部電源121は、内部時計を更新或いはカバーセンサ72への電力供給に必要な電力を蓄電する小容量のものではなく、大容量のバッテリーであるのが望ましい。
また、上記の実施形態では、タンク100Bのみに被検出部152及び残量センサ73を設けた例を説明したが、被検出部152及び残量センサ73は、全てのタンク100B、100Y、100C、100Mに設けられていてもよいし、全く設けられていなくてもよい。一例として、全てのタンク100B、Y、C、Mに被検出部152及び残量センサ73が設けられている場合、S11、S18において、ソフトエンプティフラグY、C、Mに代えて、ハードエンプティフラグY、C、Mを用いてもよい。他の例として、全てのタンク100B、Y、C、Mに被検出部152及び残量センサ73が設けられていない場合、S11、S18において、ハードエンプティフラグに代えて、ソフトエンプティフラグBを用いてもよい。
さらに他の例として、S11、S18において、フラグの設定値を判断するのではなく、ハードエンプティ、ソフトエンプティ、或いはインクローか否かを判断してもよい。すなわち、コントローラ130は、S11、S18において、カウント値と第1閾値或いは第2閾値との差が0以上か否かを、インク室111B、111Y、111C、111Mそれぞれについて判断してもよい。さらに、コントローラ130は、S11において、残量センサ73から出力された残量信号が第1残量信号か(S11:OFF)、第2残量信号か(S11:ON)を判断してもよい。
10・・・複合機
15・・・表示部
17・・・操作部
24・・・記録部
25・・・通信部
70・・・カバー
72・・・カバーセンサ
73・・・残量センサ
100・・・インクタンク
111・・・インク室
112・・・注入口
120・・・電力切替部
130・・・コントローラ
134・・・EEPROM

Claims (10)

  1. インクを貯留するためのインク室、及び上記インク室にインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、
    上記インク室に貯留されたインクを吐出して、シートに画像を記録する記録部と、
    上記記録部からインクが排出されたことに応じて第1閾値に近づく向きに更新されるカウント値を記憶するメモリと、
    画面を表示する表示部と、
    ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    上記記録部及び上記表示部に電力を供給する第1状態及び供給しない第2状態に、ユーザの操作によって切り替える電力切替部と、
    上記記録部及び上記表示部の動作を制御するコントローラとを備えており、
    上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記インク室にインクを注入したか否かを問い合わせる問合せ画面を上記表示部に表示させ、且つ第1操作或いは第2操作を上記操作部を通じて受け付ける問合せ処理と、
    上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記カウント値を初期化する初期化処理とを実行するインクジェット記録装置。
  2. 上記コントローラは、時刻情報を出力する内部時計を、
    上記電力切替部が上記第1状態のときに、外部電源から取得した電力で更新し、
    上記電力切替部が上記第2状態のときに、内部電源に充電された電力で更新し、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記内部時計から出力される時刻情報が初期値か否かを判断する第1判断処理と、
    上記第1判断処理で上記初期値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態だった非供給時間が閾値時間以上か否かを判断する第2判断処理と、
    上記第2判断処理で上記閾値時間以上だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、
    上記第2判断処理で上記閾値時間未満だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記カウント値との差が上記第1閾値より先に0になる第2閾値及び上記カウント値の差が0未満か否かを判断する第3判断処理と、
    上記第3判断処理で0未満だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、
    上記第3判断処理で0以上だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記コントローラは、
    シートに対して上記記録部に画像を記録させる記録処理と、
    上記記録処理で上記記録部が吐出したインク量に応じて、上記カウント値を更新する更新処理と、
    上記更新処理を実行したことに応じて、上記第2閾値及び上記カウント値の差が0未満か否かを判断する第4判断処理と、
    上記第4判断処理で0未満だと判断したことに応じて、上記インク室にインクを注入する必要があることを報知する報知画面を、上記初期化処理を実行するまで、或いは上記電力切替部が上記第2状態に切り替えられるまで、上記表示部に表示させる報知処理とを実行する請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 該インクジェット記録装置は、上記インク室に貯留されたインクの液面の位置が検出位置以上か否かを検出するための残量センサを備えており、
    上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態の間の上記インク室の液面の変化を、上記残量センサの検出結果に基づいて判断する第5判断処理を実行し、
    上記第5判断処理で上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行せずに、上記初期化処理を実行する請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記タンクは、第1インク室及び第2インク室を、上記インク室として有しており、
    上記メモリは、上記第1インク室に対応する第1カウント値と、上記第2インク室に対応する第2カウント値とを、上記カウント値として記憶しており、
    上記残量センサは、上記第1インク室に貯留されたインクの液面の位置が上記検出位置以上か否かを検出し、
    上記コントローラは、
    上記第5判断処理で上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したと判断したことに応じて、
    上記第1インク室を対象とする上記問合せ処理を実行せずに、上記第1カウント値を初期化する上記初期化処理と、
    上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理と、
    上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記第2カウント値を初期化する上記初期化処理とを実行する請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 上記コントローラは、
    上記第5判断処理で上記検出位置未満から変化していないと判断したことに応じて、
    上記第1インク室を対象とする上記問合せ処理及び上記初期化処理を実行せずに、
    上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理と、
    上記第2インク室を対象とする上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記第2カウント値を初期化する上記初期化処理とを実行する請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 該インクジェット記録装置は、上記インク室に貯留されたインクの液面の位置が検出位置以上か否かを検出するための残量センサを備えており、
    上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記第2状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記電力切替部が上記第2状態の間に、上記インク室の液面が上記検出位置未満から上記検出位置以上に変化したか否かを、上記残量センサの検出結果に基づいて検出する第5判断処理と、
    上記第5判断処理で変化したと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行する請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  10. 該インクジェット記録装置は、
    上記注入口を覆って上記インク室へのインクの注入を規制する被覆位置、及び上記注入口を露出させて上記インク室へのインクの注入を許容する露出位置の間を移動可能なカバーと、
    上記カバーの位置を検出するためのカバーセンサとを備えており、
    上記第2状態は、外部電源から電力を取得しないプラグOFF状態と、上記コントローラ及び上記カバーセンサに電力を供給するスイッチOFF状態とを含み、
    上記メモリは、注入推定フラグを記憶しており、
    上記コントローラは、
    上記電力切替部が上記スイッチOFF状態のときに、上記カバーが上記露出位置に移動されたことを上記カバーセンサを通じて検出したことに応じて、上記注入推定フラグに第1値を設定する第1設定処理と、
    上記問合せ処理で上記第1操作を受け付けたことに応じて、上記注入推定フラグに第2値を設定する第2設定処理と、
    上記電力切替部が上記スイッチOFF状態から上記第1状態に切り替えられたことに応じて、上記注入推定フラグの設定値を判断する第6判断処理と、
    上記第6判断処理で上記第1値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理とを実行し、
    上記第6判断処理で上記第2値だと判断したことに応じて、上記問合せ処理を実行しない請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2017034884A 2017-02-27 2017-02-27 インクジェット記録装置 Active JP6834589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034884A JP6834589B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 インクジェット記録装置
US15/904,663 US10857801B2 (en) 2017-02-27 2018-02-26 Inkjet recording apparatus capable of suppressing deviation between residual ink quantity indicated by count value and actual ink quantity in ink chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034884A JP6834589B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140514A true JP2018140514A (ja) 2018-09-13
JP6834589B2 JP6834589B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63245971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034884A Active JP6834589B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10857801B2 (ja)
JP (1) JP6834589B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142341A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 J.S. Staedtler Gmbh Co. Printer or other automatic printing system with additional control device and control device therefor
US20060119671A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus
CN101332716A (zh) * 2007-06-26 2008-12-31 珠海天威飞马打印耗材有限公司 喷墨打印机墨盒改制方法
JP2016132216A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016132221A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016193499A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60044020D1 (de) 1999-11-05 2010-04-29 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsgerät des tintenstrahltyps und verfahren zur tintenversorgung für den untertank mittels desselben gertes und verfahren zur kontrolle der dem untertank zugeführten tintenmenge mittels desselben gerätes
JP6015069B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6547303B2 (ja) 2015-01-21 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
US9682569B2 (en) * 2015-08-31 2017-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142341A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 J.S. Staedtler Gmbh Co. Printer or other automatic printing system with additional control device and control device therefor
US20060119671A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus
CN101332716A (zh) * 2007-06-26 2008-12-31 珠海天威飞马打印耗材有限公司 喷墨打印机墨盒改制方法
JP2016132216A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016132221A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016193499A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10857801B2 (en) 2020-12-08
US20180244055A1 (en) 2018-08-30
JP6834589B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428293B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
CN107206805B (zh) 喷墨记录设备和记录介质
JP6428294B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6557978B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6390444B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6467938B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6950439B2 (ja) 液体排出装置
JP6834516B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6390445B2 (ja) インクジェット記録システム、及びプログラム
US10730327B2 (en) Inkjet recording apparatus capable of displaying notification screen that prompts user to check residual ink quantity in ink chamber
JP6834517B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6828454B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6677281B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6874728B2 (ja) 液体排出装置
JP6834589B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6919201B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7035318B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7087579B2 (ja) 液体排出装置
JP6711389B2 (ja) インクジェット記録装置、及びプログラム
JP6922867B2 (ja) インクジェット記録システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150