JP2018140430A - 切断方法および切断装置 - Google Patents

切断方法および切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140430A
JP2018140430A JP2017037291A JP2017037291A JP2018140430A JP 2018140430 A JP2018140430 A JP 2018140430A JP 2017037291 A JP2017037291 A JP 2017037291A JP 2017037291 A JP2017037291 A JP 2017037291A JP 2018140430 A JP2018140430 A JP 2018140430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
plate
plasma
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822216B2 (ja
Inventor
敏夫 中島
Toshio Nakajima
敏夫 中島
誠 徳田
Makoto Tokuda
誠 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2017037291A priority Critical patent/JP6822216B2/ja
Publication of JP2018140430A publication Critical patent/JP2018140430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822216B2 publication Critical patent/JP6822216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】相互に対向する面を有する金属部材に対して、水等の液体冷媒を利用しながら、熱を用いた切断を行うに際し、一方の面を切断する時に、対向する他方の面に影響が及びにくく、かつ、切断を受けた部位に対する液体冷媒の影響が生じにくい切断方法、およびそのような切断装置を提供する。【解決手段】板状の金属材料の一部の領域に熱を与え、該一部の領域において金属材料を切断する切断手段10を用いて、金属材料よりなり、第一の板状部と、該第一の板状部から離間して該第一の板状部に対向する第二の板状部とを有する被切断物90の切断を行う際に、第一の板状部および第二の板状部のうち、一方を対象部91、他方を待機部92として、待機部92を液体冷媒Wの中に配置し、対象部91を液体冷媒Wの外に配置した状態で、対象部91の切断を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、切断方法および切断装置に関し、さらに詳しくは、水等の冷媒を利用しながら、プラズマアーク等を用いた熱による金属部材の切断を行うことができる切断方法および切断装置に関する。
板状の金属部材の切断に、プラズマ切断等、熱を用いた切断方法が利用される場合がある。特許文献1に記載されるように、プラズマ切断は、通常は大気中にて行われるが、切断用プール等を設けて、金属部材を水中に配置し、水中プラズマ切断が行われる場合もある。
特開平5−23859号公報
断面U字形等、相互に対向する面を有する形状の金属部材に対して、プラズマ切断等、熱を用いた切断を行う需要が存在する。この際、図9に示すように、大気中で金属部材90の切断を行えば、対向する一方の面91を切断した際に、プラズマ切断トーチ10から出射されたプラズマアークAによる熱の影響が、他方の面92に及ぶ場合がある。また、一方の面91から切断時に融け落ちた金属材料M1が、他方の面92に向けて噴出され、その他方の面92に付着することで、付着物M2が形成されやすい。このように、プラズマアークAの熱の影響により、面92に、溶け落ちや面だれ等の影響が生じる場合がある。
一方で、金属部材を水中に沈めた状態で切断を行えば、水の影響によって、切断面の平滑性が低下し、切断面に荒れが生じやすい。また、熱を印加されて切断を受けた部位が水によって急冷されるため、その部位の硬度が上昇しやすい。
本発明が解決しようとする課題は、相互に対向する面を有する金属部材に対して、水等の液体冷媒を利用しながら、熱を用いた切断を行うに際し、一方の面を切断する時に、対向する他方の面に影響が及びにくく、かつ、切断を受けた部位に対する液体冷媒の影響が生じにくい切断方法、およびそのような切断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明にかかる切断方法は、板状の金属材料の一部の領域に熱を与え、該一部の領域において金属材料を切断する切断手段を用いて、金属材料よりなり、第一の板状部と、該第一の板状部から離間して該第一の板状部に対向する第二の板状部とを有する被切断物を切断する切断方法において、前記第一の板状部および第二の板状部のうち、一方を対象部、他方を待機部として、前記待機部を液体冷媒の中に配置し、前記対象部を前記液体冷媒の外に配置した状態で、前記対象部の切断を行うものである。
ここで、前記切断手段は、プラズマ切断トーチであるとよい。この場合に、前記プラズマ切断トーチは、酸素を動作ガスとするものであるとよい。
前記対象部の前記待機部と対向する表面は、前記液体冷媒に接触しないように配置されるとよい。
前記被切断物を固定した状態で、前記切断手段を前記被切断物に対して移動させながら、前記被切断物の切断を行うとよい。
前記切断手段は、プラズマ切断トーチであり、前記対象部の端縁の一部位である始端縁を始点として、前記対象部の面に沿って前記切断手段を移動させながら、前記対象部の切断を行う際に、前記始端縁の外側に前記切断手段を配置して前記切断手段からプラズマアークを出射した状態で、前記始端縁に向かって前記切断手段を移動させ、前記切断手段と前記被切断物の間に流れる電流値が上がり始めると、前記切断手段の移動速度を上げるとよい。
前記切断手段は、プラズマ切断トーチであり、前記対象部の面に沿って前記切断手段を移動させながら、前記対象部の端縁の一部位である終端縁を終点として、前記対象部の切断を行う際に、前記切断手段による切断が前記終端縁に達した後、前記切断手段と前記被切断物の間に流れる電流値が下がり始めると、該電流値がゼロになる前に、前記切断手段からのプラズマアークの出射を停止するとよい。
前記対象部を前記切断手段によって切断する際に、前記対象部および前記待機部の平滑性が高くなるように、前記切断手段が前記被切断物に与える熱のエネルギー密度と、前記切断手段を前記被切断物に対して移動させながら前記被切断物の切断を行う際の前記切断手段の移動速度と、の少なくとも一方を調整するとよい。
前記第一の板状部を前記対象部とし、前記第二の板状部を前記待機部として、前記第一の板状部の切断を行う第一の工程と、前記第二の板状部を前記対象部とし、前記第一の板状部を前記待機部として、前記第二の板状部の切断を行う第二の工程と、のうち、一方の工程を行った後、前記被切断物の配置を変更し、他方の工程を行うとよい。
前記切断手段を複数使用して、共通の保持手段に保持された複数の被切断物を同時に切断するとよい。
前記被切断物は、板材を断面U字形に曲げ加工してなる曲げ加工部に前記第一の板状部および第二の板状部を有する1対の金属部材であり、前記切断手段により、前記1対の金属部材の前記曲げ加工部の端縁において、余肉の切断を行った後、前記1対の金属部材を前記端縁において相互に突き合わせて固定するものであるとよい。
本発明にかかる切断装置は、前記切断手段と、前記切断手段によって前記被切断物を切断可能な位置に、前記被切断物を保持する保持手段と、前記液体冷媒を貯留する液体貯留手段と、を有し、上記のような切断方法を実行するものである。
ここで、前記切断装置は、前記液体貯留手段の中に、搬送手段を有し、前記搬送手段は、前記切断手段によって前記被切断物の切断を行った際に、前記液体冷媒中に分離された切断片を前記液体貯留手段の外部に搬送するものであるとよい。
上記発明にかかる切断方法においては、第一の板状部と第二の板状部から選択される対象部の切断を行う際に、対象部に対向する他方の板状部である待機部を水等の液体冷媒の中に配置する一方、対象部は液体冷媒の外側に配置した状態としておく。待機部が液体冷媒の中に配置されていることで、対象部を切断する際に対象部に熱を与えても、液体冷媒による冷却効果により、待機部にその熱の影響が及びにくい。また、対象部を切断した際に融け落ちた金属材料が液体冷媒によって冷却されることで固化し、待機部に付着しにくい。このように、対象部の切断によって生じる影響が待機部に及ぶのが、液体冷媒の存在によって抑制される。さらに、液体冷媒を用いて被切断物を冷却しながら切断を行うことで、切断手段によって与えられる熱の影響で被切断物が変形するのを抑制する効果も得られる。
一方、対象部は、液体冷媒の外にある状態で切断を受けるので、液体冷媒との接触によって切断面の平滑性が低下することや、切断後の急冷によって切断を受けた部位の硬度が上昇することが回避される。このように、液体冷媒が対象部の切断を受けた部位に影響を与えにくくなる。
ここで、切断手段が、プラズマ切断トーチである場合には、比較的簡素な設備を用いて、板状部に対して、高速かつ高精度に切断を行うことができる。プラズマ切断においては、対象部を切断する際に、プラズマアークの噴射によって溶融した金属材料が対象部の裏側に噴出されるために、待機部に影響が及びやすいが、上記のように、待機部を液体冷媒の中に配置しておくことで、そのような影響を効果的に低減することができる。
この場合に、プラズマ切断トーチが、酸素を動作ガスとするものであれば、被切断物として多様な金属材料よりなるものを適用することができ、また、板厚が大きい場合でも、切断を達成することができる。また、酸素を動作ガスとすることで、プラズマアークにより溶融した金属材料の噴射が特に強く起こるが、待機部を液体冷媒の中に配置しておくことで、それによる待機部への影響を十分に低減することができる。
対象部の待機部と対向する表面が、液体冷媒に接触しないように配置される場合には、対象部において、切断を受けた部位に対して液体冷媒が影響を与えるのを特に効果的に回避することができる。
被切断物を固定した状態で、切断手段を被切断物に対して移動させながら、被切断物の切断を行う場合には、被切断物が大型である場合や、切断形状が複雑である場合にも、切断を行いやすい。
切断手段が、プラズマ切断トーチであり、対象部の端縁の一部位である始端縁を始点として、対象部の面に沿って切断手段を移動させながら、対象部の切断を行う際に、始端縁の外側に切断手段を配置して切断手段からプラズマアークを出射した状態で、始端縁に向かって切断手段を移動させ、切断手段と被切断物の間に流れる電流値が上がり始めると、切断手段の移動速度を上げる場合には、始端縁において切断を開始した当初から、安定した条件で切断を行うことができる。また、プラズマ切断トーチの電極を不要な消耗から保護しやすい。
切断手段が、プラズマ切断トーチであり、対象部の面に沿って切断手段を移動させながら、対象部の端縁の一部位である終端縁を終点として、対象部の切断を行う際に、切断手段による切断が終端縁に達した後、切断手段と被切断物の間に流れる電流値が下がり始めると、該電流値がゼロになる前に、切断手段からのプラズマアークの出射を停止する場合には、終端縁にて切断を終了する時点まで、安定した条件で切断を行うことができる。
対象部を切断手段によって切断する際に、対象部および待機部の平滑性が高くなるように、切断手段が被切断物に与える熱のエネルギー密度と、切断手段を被切断物に対して移動させながら被切断物の切断を行う際の切断手段の移動速度と、の少なくとも一方を調整する場合には、切断に伴う影響によって対象部および待機部の平滑性が低下し、切断後の被切断物の品質に影響が及ぶのを、回避しやすい。
第一の板状部を対象部とし、第二の板状部を待機部として、第一の板状部の切断を行う第一の工程と、第二の板状部を対象部とし、第一の板状部を待機部として、第二の板状部の切断を行う第二の工程と、のうち、一方の工程を行った後、被切断物の配置を変更し、他方の工程を行う場合には、共通の切断手段を用いて、第一の板状部と第二の板状部の両方の切断を行うことができるので、被切断物において第一の板状部と第二の板状部の両方を所望の形状に切断する加工を簡便に行うことができる。
切断手段を複数使用して、共通の保持手段に保持された複数の被切断物を同時に切断する場合には、複数の個体の被切断物に対して、同時に切断を行うことで、効率的に多数の個体に対する切断を実施することができる。
被切断物が、板材を断面U字形に曲げ加工してなる曲げ加工部に第一の板状部および第二の板状部を有する1対の金属部材であり、切断手段により、1対の金属部材の曲げ加工部の端縁において、余肉の切断を行った後、1対の金属部材を端縁において相互に突き合わせて固定するものである場合には、曲げ加工部の端縁における余肉の切断を、第一の板状部および第二の板状部への影響が少ない状態で行うことができる。そのようにして得られた高品質な端縁を有する1対の金属部材を相互に突き合わせて、溶接等によって固定することで、突き合わせおよび固定の精度を高めることができる。1対の金属部材に対して余肉の切断を行ってからそれらを突き合わせ、溶接によって固定するという工程を経て製造される製品の代表として、車両のディファレンシャルギアを収容するアクスルハウジングを挙げることができる。
上記発明にかかる切断装置を用いれば、相互に対向する第一の板状部と第二の板状部とを有する被切断物を保持手段によって保持して、第一の板状部および第二の板状部から選択される待機部を液体貯留手段に貯留された液体冷媒中に配置する一方、対向する対象部を液体冷媒の外に配置した状態で、切断手段を用いて、対象部の切断を行うことができる。それにより、切断時の熱に起因する影響が待機部に及ぶのが抑制されるとともに、対象部と液体冷媒の接触によって対象部の切断を受けた部位に影響が生じるのを回避することができる。
ここで、切断装置が、液体貯留手段の中に、搬送手段を有し、搬送手段が、切断手段によって被切断物の切断を行った際に液体冷媒中に分離された切断片を、液体貯留手段の外部に搬送するものである場合には、切断によって分離された不要な切断片が液体貯留手段の中に蓄積されるのを避け、多数の被切断物の切断を連続して効率的に実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる切断装置の構成を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 上記切断装置において、保持治具で1対のアクスルハウジング本体材を保持した状態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 本発明の一実施形態にかかる切断方法を説明する図であり、切断を行っている部位の近傍の状態を示す側面図である。 上記切断方法を説明する図であり、(a)は切断前の状態、(b)は切断後の状態を示している。 1対の本体材を同時に切断している状態を示す図である。 実施例において変形の指標として計測される各パラメータを説明する図である。 実施例における上面および下面の平滑性の評価を説明する図である。 エネルギー密度および切断速度と切断条件の良否の関係を示す図である。 大気中でのプラズマ切断について説明する図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる切断方法および切断装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[被切断物の例]
最初に、本発明の一実施形態にかかる切断方法および切断装置において切断の対象とする被切断物(ワーク)について説明する。
切断の対象とするワークは、金属材料よりなっており、板状の構造を有する部位として、第一の板状部と第二の板状部を備えている。第一の板状部と第二の板状部は、相互に離間して対向している。第一の板状部と第二の板状部は、相互の面を略平行にして対向していても、相互の面の間に角度を有していてもよく、一方(例えば第一の板状部)の面を略水平に配置した際に、その面(第一の板状部)の切断を予定している部位の下方に、他方(第二の板状部)の面が存在するものであればよい。
第一の板状部と第二の板状部は、相互に離間していれば、どのように連結されていてもよい。例えば、第一の板状部と第二の板状部が相互の端縁において連結されている形態、つまり、ワークが、U字形(コの字形)の断面を有する形態を挙げることができる。
好適なワークの一例として、アクスルハウジングを構成する金属部材である本体材を挙げることができる。アクスルハウジングは、トラック等の大型車両の後車軸部等に組み付けられ、車軸およびディファレンシャルギア等を収容する。アクスルハウジングの本体部分は、図5等に示すような相互に略対称な形状を有する1対の本体材90,90よりなっている。
1対の本体材90はそれぞれ、一体に形成された胴部90aと筒状部90b,90bを有している。胴部90aは、鋼板が半筒形(断面略U字形)に曲げられ、略半円環状に膨出形成されたものである。筒状部90b,90bは、胴部90aの両端部に一体形成されており、胴部90aと同様に鋼板が半筒状に曲げられ、半角筒形状を基本としてなっている。ここで、胴部90aおよび筒状部90b,90bを構成する上下に対向した上面91および下面92が、切断時における上記第一の板状部および第二の板状部となる。
1対の本体材90はそれぞれ、鋼板をプレス成形によって曲げ加工して製造することができる。そして、曲げ加工部の端縁である上面91および下面92の長手方向端縁91a,92aに対して、本発明の一実施形態にかかる切断方法によって余肉の切断を行う。その後、切断によって得られた新生長手方向端縁91d,92dにおいて、1対の本体材90,90を相互に突き合わせて、その突き合わせ部を溶接することによって、相互に固定する。このようにして、略円環状の胴部と略角筒状の筒状部を有するアクスルハウジングの本体部分が製造される。さらに、付属部品の取り付け等を行って、製品としてのアクスルハウジングを完成させることができる。
[切断装置の構成]
次に、図1,2を参照しながら、本発明の一実施形態にかかる切断装置について説明する。
図1に、本発明の一実施形態にかかる切断装置1の概略を示す。切断装置1は、切断手段としてのプラズマ切断トーチ10と、駆動手段としての数値制御(NC)装置20と、保持手段としての保持治具30と、液体貯留手段としての水槽40と、搬送手段としてのコンベア50と、を有している。
プラズマ切断トーチ10は、プラズマアークAを出射し、そのプラズマアークAの熱によって板状の金属材料を切断することができる。好ましくは、種々の金属材料に適用でき、板厚10mmを超えるような厚い金属材料でも高速で切断することができるように、酸素を動作ガスとするものを用いるとよい。酸素を動作ガスとして用いる場合に、動作ガスは、酸素のみよりなっても、酸素を主成分とする混合ガスよりなってもよい。また、適宜、空気等をアシストガスとして用いてもよい。本実施形態にかかる切断装置1は、プラズマ切断トーチ10を2本備えている。
NC装置20は、2本それぞれのプラズマ切断トーチ10を保持し、運動D1を与えることで、ワーク(ここではアクスルハウジング本体材90)の切断対象面の上方で、切断対象面に沿って、プラズマ切断トーチ10を移動させる。制御部(不図示)による数値制御に従って、所望の形状へのワークの切断を達成することができる。
保持治具30はワークを保持し、プラズマ切断トーチ10によって切断可能な位置でワークを保持するものである。ここでは、保持治具30は、図2等に示すように、ワークとしてのアクスルハウジング本体材90,90を2つ同時に、略鏡面対称な配置で保持することができる。ワークの保持は、どのような方法によって行ってもよいが、把持具(不図示)を用いて、本体材90の長手方向両端部を保持治具30と把持具の間に挟み込み、適宜エアシリンダ等を用いて把持具を保持治具30に押し付けることで、本体材90を強固に保持することができる
さらに、保持治具30は、保持した本体材90の配置を変更することができる。つまり、本体材90を保持した状態で、中心軸31を180°回転させる運動D2を行うことができ、上面91(第一の板状部)を上方に向け、プラズマ切断トーチ10に対向させた第一の配置と、反対の下面92(第二の板状部)を上方に向け、プラズマ切断トーチ10に対向させた第二の配置との間を、遷移させることができる。保持治具30は、本体材90の配置の変更以外の運動も行うことができ、例えば、水槽40の中における本体材90の位置を調整することや、切断対象となる本体材90の交換を行うことが可能である。
水槽40は、液体冷媒としての水Wを貯留することができる。プラズマ切断トーチ10での切断を行う間、水位は、図1,3に示すように、本体材90の上面91および下面92のうち一方の面(待機部)は水Wの中に配置されるが、他方の面(対象部)は水Wの外に配置されるように、維持される。
コンベア50は、搬送面51が、水槽40の底面に沿って、水中に配置されている。そして、搬送面51は、水槽40の側壁41を乗り越えて、水槽40の外部まで延びている。プラズマ切断トーチ10によって切断、分離された切断片95は、本体材90から水中に分離されて沈降し、コンベア50の搬送面51の上に乗る。コンベア50の搬送面51を水槽40の中から外へと向かわせる運動D3を駆動することで、その切断片95を水槽40の中から外へと搬送し、水槽外へ排出することができる。
[切断方法]
次に、図1〜5を参照しながら、本発明の一実施形態にかかる切断方法について説明する。ここでは、上記で説明した切断装置1を用い、アクスルハウジングの本体材90を切断対象のワークとして、長手方向端縁91a,92aの余肉を切断する場合について扱う。
まず、保持治具30によって、1対の本体材90,90を略鏡面対称な配置に保持する。また、水槽40の中に水Wを貯留しておく。そして、保持治具30で保持した各本体材90を水槽40の中に配置する。配置に際し、本体材90の上面91(第一の板状部)および下面92(第二の板状部)は略水平にしておく。
この時、図3に詳細に示すように、各本体材90の上面91および下面92のうち、先に余肉の切断を行う方の面(対象部;ここでは上面91)は、水槽40に貯留された水Wの外、つまり水面W1よりも上方に配置しておく。一方、上面91および下面92のうち、先に余肉の切断を行わない方の面(待機部;ここでは下面92)は、水槽40に貯留された水Wの中、つまり水面W1よりも下方に配置しておく。このように、本体材90の上下方向に沿った一部の領域のみ、水中に配置する。上面91の内側面91b、つまり下面92と対向する表面も、水Wに接触しないように、水面W1よりも上方に配置することが好ましい。
このように本体材90を配置し、固定した状態で、プラズマ切断トーチ10を用いて、上面91の余肉の切断を行う。図4(a)に示すように、本体材90において切断を行うべき仮想線に従って決定された経路に沿って、NC装置20によってプラズマ切断トーチ10の運動D1を行うことで、切断が実行される。ここで、切断を行うべき仮想線は、長手方向に沿った本体材90の端縁である長手方向端縁91aに沿って、一端から他端まで、つまり、長手方向端縁91aに交差して対向する端縁の一方である始端縁93から他方である終端縁94までにわたって、長手方向端縁91aに沿って、切断すべき余肉が存在する部位の少し内側の位置に、連続線として設定される。そのような仮想線に沿って切断を行うことで、図4(b)のように、本体材90から余肉部を含む切断片95が切り離される。また、切断によって、もとの長手方向端縁91aの内側に、新生長手方向端縁91dが形成され、切断面91cが露出される。本実施形態においては、図5に示すように、2台のNC装置20,20によって、2本のプラズマ切断トーチ10,10の運転および移動が同時に行われ、1対の本体材90,90の切断を同時に行う。
一般に、プラズマ切断トーチを用いて金属材料の切断を行う際に、材料の切断に用いるメインアークを発生させる前に、メインアークよりも出力の小さいパイロットアークが用いられる場合がある。本実施形態においては、始端縁93よりも本体材90に対して外側にプラズマ切断トーチ10を配置した状態で、プラズマ切断トーチ10からパイロットアークを出射しておく。この状態から、NC装置20によって、始端縁93に向かってプラズマ切断トーチ10を移動させると、ある程度始端縁93に近づいた位置、例えば始端縁93から5mm程度外側の位置で、プラズマアークAが始端縁93に向かって曲り始める。これに伴い、プラズマ切断トーチ10の電極と本体材90の金属材料との間にメインアークが発生し、両者の間に流れる電流値が上がり始める。この電流値の上昇が検出されるとすぐに、本体材90の上面91に沿ったNC装置20によるプラズマ切断トーチ10の移動速度を上げるように制御する。
このように、切断開始時にプラズマ切断トーチ10の移動速度を上げた状態から、続けて、NC装置20によって、プラズマ切断トーチ10を、本体材90の上面91の長手方向端縁91aに沿って、長手方向端縁91aの内側の位置で移動させ、連続的に余肉部の切断を行う。最終的に、切断は、上面91の終端縁94に達する。さらにプラズマ切断トーチ10を終端縁94から本体材90の外側へと移動させることで、本体材90を切り抜け、余肉部を含む切断片95が本体材90から切り離される。本実施形態においては、切断が終端縁94に達し、終端縁94から切り抜けた瞬間も、プラズマ切断トーチ10からプラズマアークAが出射された状態が維持される。その後、切り抜けに伴って、プラズマ切断トーチ10と本体材90の間に流れる電流値が下降を始める。このまま放置すると、やがてプラズマアークAの発生が停止し、電流値がゼロに達することになる。しかし、本実施形態においては、電流値がゼロになるまで自然に放置するのではなく、電流値が下がり始めると、電流値が完全にゼロになる前に、強制的にプラズマ切断トーチ10からのプラズマアークAの出射を停止し、プラズマ切断トーチ10の運転を終了する制御を行う。
切断に際し、プラズマ切断トーチ10から出射されるプラズマアークAの強度、つまり、プラズマアークAが本体材90に与える熱のエネルギー密度、そしてプラズマ切断トーチ10をNC装置20によって上面91に沿って移動させる際の移動速度(切断速度)を変化させることで、切断の条件が変化し、切断後に得られる上面91および下面92の品質に影響を与える。そこで、上面91および下面92の平滑性が高くなるように、それらのパラメータの少なくとも一方を調整すればよい。好ましくは、両方のパラメータをそのような指針のもとで調整すればよい。特に、プラズマ切断トーチ10の移動速度の適切な選択が、上面91および下面92の平滑性の向上に高い効果を有する。ここで、上面91の平滑性が高い状態とは、上面91の切断を受けた部位に水Wが接触すること等による荒れや、上面91の切断時に溶融した金属材料が上面91の内側面91bに付着して生じる突起状やドロス状の付着物M2等、上面91における凹凸構造が少ない状態を指す。下面92の平滑性が高い状態とは、熱の影響等による下面92の荒れや、上面91から融け落ちた金属材料が下面92の内側面92bに付着して生じる突起状やドロス状の付着物M2等、下面92における凹凸構造が少ない状態を指す。上記2つのパラメータとして設定した値は、1つの本体材90を切断する間、一定に維持しても、切断の途中で適宜変更してもよい。なお、プラズマアークAのエネルギー密度の変更は、例えば動作ガスの供給量の調整によって行うことができる。
始端縁93から終端縁94までの切断が完了すると、本体材90から切り離された余肉部を含む切断片95は、水槽40の中を沈降する。沈降した切断片95が水槽40の底部のコンベア50の搬送面51に達し、搬送面51に乗ると、コンベア50の運動D3により、切断片95が搬送され、水槽40の外へと排出される。なお、この排出の工程は、本体材90の上面91および下面92の切断がそれぞれ完了するごとに行ってもよいし、上面91と下面92の両方の切断が完了してから行ってもよい。さらに、複数対の本体材90の切断が完了してから、適宜まとめて行ってもよい。
本体材90の上面91に対する切断が完了すると、保持治具30は、中心軸31を中心とした運動D2により、本体材90を180°反転させる。そして、下面92を、対象部として、水槽40に貯留された水Wの外、つまり水面W1よりも上方に配置する。また、上面91を、待機部として、水槽40に貯留された水Wの中、つまり水面W1よりも下方に配置する。上面91を対象部とする場合と同様に、下面92の内側面92bは、水Wに接触しないように、水面W1よりも上方に配置することが好ましい。なお、図2,5に示すように、1対の本体材90,90を共通の保持治具30によって対称に保持し、中心軸31を中心に180°配置を反転させる場合には、上面91の切断時と、下面92の切断時で、1対の本体材90,90の中心軸31に対する左右の位置が入れ替わる。
そして、上面91に対して切断を行ったのと同様にして、下面92に対してプラズマ切断トーチ10を用いて、始端縁93から終端縁94まで長手方向端縁92aに沿った切断を行うことで、新生長手方向端縁92dを得るとともに、余肉部を含む切断片95を切り離す。
上面91および下面92に対する切断を完了すると、1対の本体材90,90を保持治具30から取り外す。取り外された1対の本体材90,90は、次に、余肉部を除去された上面91および下面92の新生長手方向端縁91d,92dにおいて、相互に突き合わせられる。そして、その突き合わせ部において溶接されることで、相互に対して固定される。
切断を終えた1対の本体材90,90を取り外した後の保持治具30に、適宜、次に切断を行うべき別の1対の本体材90,90を保持させることができる。そして、上記の切断の工程を繰り返すことで、複数対の本体材90,90の切断加工を連続的に行うことができる。
アクスルハウジングの本体材90の長手方向端縁91a,92aの切断をプラズマ切断トーチ10を用いて行う際に、対向する上面91と下面92のうち、上面91を切断を行う側である対象部とし、下面92を切断を行わない側である待機部とした場合に(以下、本節において、特記しない限り、上面91と下面92を逆にする場合も同様である)、上面91の直下に下面92が存在する状態で、上面91のプラズマ切断を行うことになる。この際、上面91の切断を行っている部位の下方(裏側)に、プラズマアークAが強く噴出されるので、大気中で切断を行うとすれば、噴出されたプラズマアークAの熱の影響が下面92に及ぼされ、加熱された下面92が溶融、変性、変形、荒れ等を起こす可能性がある。また、上面91から融け落ちた金属材料M1が下面92に向かって噴出されて、図9に示すように、下面92の内側面92bに付着して固化し、付着物M2となる可能性がある。
しかし、本実施形態においては、図3に示すように、待機部となる下面92を液体冷媒である水Wの中に配置した状態でプラズマ切断を行うため、下面92が冷却を受けることで、噴出されたプラズマアークAの熱が下面92に影響を与えにくい。また、上面91から融け落ちた金属材料M1が下面92に達する前に水中で冷却されて粒状の固化物M3となることで、下面92の内側面92bに付着するのが抑制される。これらの効果により、上面91の切断を行う際に、切断の影響により、下面92において、変性等の熱の影響や付着物M2による品質の低下が起こりにくい。上面91から融け落ちた金属材料M1は、下面92の内側面92bのみならず、上面91の内側面91bにも付着物M2を形成する場合があるが(図7参照)、上面91の直下に水Wが存在する状態で切断を行うことで、金属材料M1の冷却の効果により、上面91の内側面91bへの付着物M2の形成も抑制することができる。
一方、アクスルハウジング本体材90全体、つまり上面91、下面92とも水Wの中に配置して上面91のプラズマ切断を行うとすれば、上面91の切断を受けた部位において、切断直後の高温の金属材が、低温の水Wに直接接触することになる。すると、急冷により、その部位が変性を起こし、硬度が上昇してしまう可能性がある。また、水Wの対流や波動により、上面91の切断面91cが荒らされ、切断面91cの平滑性が低下する可能性がある。これに対し、上面91を水Wの外に配置しておくことで、水Wとの接触によってこれらの事態が生じるのを回避することができる。つまり、上面91において、急冷による硬化や水Wとの接触による切断面91cの荒れを回避することができる。なお、上面91の内側面91bが水Wと接触していても、切断面91cとなる内側面91bより上の部分が水Wの外に配置されていれば、それらの事態をある程度の水準で回避することができる。しかし、上記のように、内側面91bも含めて、上面91を完全に水面W1より上方に配置し、内側面91bも水Wに接触しないようにしておくことで、特に効果的に、切断部の硬化および荒れを回避することができる。特に、上面91の内側面91bから水面W1までの距離が、アクスルハウジング本体材90を構成する金属材の板厚の50〜100%となるように、水位を設定しておけば、内側面91bと水面W1の間の空隙の効果により、切断面の91cの平滑化を、下面92bへの付着物の低減とともに、効果的に達成することができる。
さらに、アクスルハウジング本体材90の一部を水中に配置して切断を行うことで、水Wによる冷却により、切断に伴う本体材90の変形が抑制されるという効果も得られる。アクスルハウジングの本体材90のように、プレス成形を経て製造される金属部材において、プレス成形時に応力が蓄積されるが、切断に伴う加熱によって、応力解放が起き、金属部材に、厚さ(上面91と下面92の間の距離)の変化、反り、曲がり等の変形が発生する場合がある。しかし、水Wによって冷却しながら切断を行うことで、応力解放による変形を抑制することができる。その結果、切断後の1対の本体材90,90を新生長手方向端縁91d,92dにおいて突き合わせたうえで溶接し、アクスルハウジングを構成する際に、突き合わせおよび溶接を高精度に行うことができる。
さらに、切断を水中で行うことで、切断作業全体の効率や作業環境を高めることができる。まず、プラズマ切断中に発生する粉塵(ヒューム)が大気中に分散せずに水中に溶け込むため、切断の作業性が高くなる。また、切断時に融け落ちた金属材料M1が、急冷されて粒状の固化物M3となり沈殿するので、融け落ちた金属材料M1に由来する廃棄物を、水Wの濾過や吸引等により、比較的簡便に回収することができる。さらに、大気中でのプラズマ切断においては、窒素酸化物(NOx)が多く発生するが、水Wの近くで切断を行うことで、その発生率を低くすることができる。
なお、切断手段としてプラズマ切断トーチ10を用いてプラズマ切断を行う形態に限られず、板状の金属材料の一部に熱を与え、その一部の領域において金属材料を切断することができる切断手段を用いた切断方法であれば、他の形態を適用することもできる。他の形態の切断方法としては、ガス切断等、火炎を用いた熱切断法、レーザービームを用いたレーザー切断法等を例示することができる。
しかし、プラズマ切断法は、火炎を用いる場合と比較して、高精度の切断を行うことができ、平滑性が高くシャープな切断面91cを得ることができる。また、高速で切断を行うことができる。一方、プラズマ切断法は、レーザー切断法と比較して、簡素で低廉な設備を用いて高精度かつ高速での切断を行うことができる。これらの観点から、プラズマ切断法を用いることが好ましい。
特に、動作ガスとして酸素を用いてプラズマ切断を行う場合には、板厚10mmを超えるような厚い金属材料に対しても高速で切断を行うことができる。上記で説明した形態では、切断対象のワークとして、アクスルハウジング本体材90を適用しているが、アクスルハウジング本体材90は、トラック等の車両の構成部材となることから、高い強度が要求される。そのため、7〜22mm程度の大きな板厚を有している。酸素を動作ガスとして用いてプラズマ切断を行うことで、このような大きな板厚を有する本体材90の切断を効率的に行うことができる。また、上記のように、長手方向端縁91a,92aの切断を終えた1対の本体材90,90を、新生長手方向端縁91d,92dにおいて相互に突き合わせて、溶接によって固定するが、プラズマ切断によって、形状の精度に優れ、かつ平滑でシャープな切断面(91cおよび対応する下面の切断面)を有する状態で新生長手方向端縁91d,92dを形成しておくことで、突き合わせおよび溶接の精度を高めることができる。その結果、溶接を経て、形状の精度が高く、かつ溶接部の強度の高いアクスルハウジングを得ることができる。
上記のように、プラズマ切断法は、火炎を用いた熱切断法やレーザー切断法に比べて利点を有するが、プラズマ切断トーチ10からプラズマアークAが強い力で噴射され、切断を行っている部位の裏側に、プラズマアークAや、溶融した高温の金属材料M1が激しい勢いで噴出されることが多い。特に、酸素を動作ガスとして用いる場合には、プラズマアークAのエネルギー密度が高くなるため、それらの現象が顕著となる。そのため、プラズマ切断法においては、火炎を用いた熱切断法やレーザー切断法に比べて、上面91の切断を行っている間の、下面92への影響が大きくなりがちである。しかし、本実施形態においては、上記のように、下面92を水中に配置した状態で上面91の切断を行っており、水Wの冷却効果により、プラズマ切断時に発生しうるそれら下面92への影響を、効果的に抑えることができる。
上記実施形態においては、ワークであるアクスルハウジング本体材90を固定した状態で、NC装置20を用いて、プラズマ切断トーチ10を本体材90に対して自動的に移動させて、長手方向端縁91a,92aの全域に沿って切断を行っている。このような形態に限られず、プラズマ切断トーチ10を手動で移動させる形態や、逆にプラズマ切断トーチ10に対してワークを移動させる形態としてもよい。しかし、プラズマ切断トーチ10の方を移動させることで、アクスルハウジング本体材90のように大型のワークに対しても、また、その長手方向端縁91a,92aのように、長い領域にわたる切断、また比較的複雑な形状への切断にも、適用が容易となる。特に、NC装置20を用いてプラズマ切断トーチ10の位置を制御することで、高精度で切断を行うことができる。
この場合に、後の実施例において示すように、プラズマ切断トーチ10から出射されるプラズマアークAのエネルギー密度とともに、プラズマ切断トーチ10の移動速度を適切に調整することで、切断を受ける上面91および水中で待機する下面92の両方の平滑性を高めることができる。その結果、得られる製品において、製品を構成する面の平滑性や加工形状の精度等の品質を高めることが可能となる。
アクスルハウジング本体材90において、始端縁93から終端縁94まで連続的に切断を行い、余肉部を含む切断片95を分離する上記の形態のように、ワークの端縁の一部位から他の一部位まで連続的に切断を行う場合に、切断初期の切り込みから切断終期の切り抜けまで、安定して切断を継続する必要がある。通常、プラズマ切断において、金属材の面内の部位から切断を開始する場合には、パイロットアークを用いて貫通孔を形成するピアシングを行い、それを起点として切断を開始することが多い。しかし、金属材の面の端部である始端縁93を起点として切断を開始する場合には、金属材が存在しない部位から金属材が存在する部位に切り込む必要があり、ピアシングを起点として安定に切断を開始することは困難である。このような困難な条件で切断を安定に開始するために、上記のように、本体材90の外側でパイロットアークを出射しながら低速でプラズマ切断トーチ10を移動させ始める。そして、本体材90に十分に近づいたパイロットアークがメインアークに切り替わり、電流値の上昇が検出された直後に、プラズマ切断トーチ10の移動速度を上げる制御を行うことで、切断開始当初から、安定した条件で切断を行うことができる。また、パイロットアークを適切に利用することで、切り込みが開始される前に、プラズマ切断トーチ10の電極が不要に消耗されるのを抑えることができる。
一方、切断終期において、切断が終端縁94に達した後、プラズマ切断トーチ10と本体材90の間に流れる電流値が下がり始めた際に、その電流値が完全にゼロになる前にプラズマ切断トーチ10からのプラズマアークAの出射を停止することで、切断を安定に終了することができる。プラズマ切断トーチとして、電流値が徐々に降下してゼロあるいはその近傍に達すると異常として検知する形態のものが用いられることが多いが、このような場合に、電流値の下降によって異常が発生したと検知されて緊急停止等の措置が取られるのを回避し、終端縁94から切り抜けた後に安定にプラズマ切断トーチ10の運転を停止し、切断を終了することができる。プラズマ切断トーチ10の運転を停止する際の具体的な電流値は、異常が発生したと検知される閾値よりも高い値に定めておけばよい。
上記実施形態においては、切断装置1が、1対の本体材90,90を保持することができる保持治具30と、1対のプラズマ切断トーチ10,10を備え、1対の本体材90,90の切断を同時に行うことができる。このように、複数の切断手段によって、共通の保持手段に保持された複数のワークを同時に切断できるように構成することで、一度に1つのワークのみを切断する場合と比較して、多数のワーク個体の切断を効率的に進めることができる。特に、アクスルハウジング本体材90のように1対のワークで1つの製品を構成する場合には、1対の切断を同時に行うことで、共通の原料から1対のワークを製造する工程や、切断後の1対のワークを接合する工程等、前後の工程との連続性も確保しやすくなる。
また、上記実施形態の保持治具30のように、ワークの配置を変更可能な保持手段を用いて、ワークの配置の変更を挟んで、第一の板状部91を対象部とし、第二の板状部92を待機部として第一の板状部91の切断加工を行う第一の工程と、第二の板状部92を対象部とし、第一の板状部91を待機部として第二の板状部92の切断加工を行う第二の工程とを、連続して順次行えるように構成しておけば、第一の板状部91と第二の板状部92の両方に対して切断を行う加工を、効率的に進めることができる。特に、アクスルハウジング本体材90の上面91と下面92のように、略同一の形状を有する2つの板状部に対して、同形状への切断を行う場合には、基本的に同じ工程を繰り返すことで両面の切断を行えるので、簡素な装置構成および制御形態を用いて、効率の高い切断加工を実施することができる。
以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[1]切断に伴う変形の評価
プラズマ切断時の加熱に伴う応力解放によりワークに発生する変形の程度を、評価した。
[試験方法]
図6に示すように、アクスルハウジング本体材をプレス成形によって準備し、プラズマ切断法により、その長手方向端縁の余肉部の切断を行った。本体材を構成する鋼材の板厚は7mmであった。
プラズマ切断は、大気中、半水中、全水中の3つの条件において行った。大気中で切断を行う場合には、本体材をすのこ状の台の上に載置した状態で、切断を行った。半水中、全水中で切断を行う場合には、水を貯留した水槽の中に本体材を保持した状態で、切断を行った。半水中の場合には、本体材が上面と下面の間の中央の位置まで水中に存在するようにした。全水中の場合には、上面の内側面が水面に接触するように、つまり、下面が水中に存在し、上面が内側面で水面に接触した状態で水の外に存在するようにした。
切断には、酸素を動作ガスとするプラズマ切断トーチ(コマツ製)を用いた。切断の条件は、出力200A、ノズル径φ2.2mm、切断速度(トーチの移動速度)3m/分、切断時トーチ高さ4〜5mmとした。
切断を行う前後で、本体材の幅、反り、曲がりの各パラメータを計測した。図6に示すように、幅P1は、本体材の上面の外側面と下面の外側面との間の距離として、ノギスで測定した。測定はアクスルハウジングの上面および下面の複数の点において行い、設計値寸法からの変位量の最大値を記録した。反りP2は、板材の面の平面からのずれとして、三次元測定機を用いて計測した。この際、アクスルハウジングの長手方向xの中央の位置を基準とし、上面および下面の複数の点における変位量の最大値を記録した。曲がりP3は、本体材の長手方向xに沿った直線形状からのずれとして、ハイトゲージを用いて測定した。この際長手方向両端を結ぶ直線を基準として、上面および下面の複数の点における変位量の最大値と、長手方向端縁の傾き角を、切断後に計測し、記録した。
[結果]
表1に、大気中、半水中、全水中の各条件に対して、幅、反り、曲がりの各変位量の測定結果をまとめる。
Figure 2018140430
表1において、幅および反りの切断前後での変化量、切断後の曲げの測定値を各条件の間で比較すると、いずれのパラメータについても、大気中で切断を行う場合よりも、半水中や全水中で切断を行う場合において、値が小さくなっている。このことは、ワークの少なくとも一部を水中に配置して切断を行うことで、冷却の効果により、切断時の熱の影響による変形を軽減できることを示している。
また、半水中で切断を行った場合の各パラメータの値は、全水中で切断を行った場合と比較して、同程度か、それよりも小さくなっている。このことは、冷却による変形防止の効果を得るのに、ワーク全体が水中に配置されている必要はなく、半分程度が水中に配置されているだけで、十分にその効果を達成できることを示している。
[2]プラズマ切断条件の影響の評価
プラズマ切断の条件、プラズマ切断トーチから出射されるプラズマアークのエネルギー密度および切断速度(プラズマ切断トーチを移動させる速度)の調整が、切断後における切断部および待機部の状態に与える影響を調査した。
[試験方法]
上記[1]の試験の半水中に対応する条件で、切断試験を行った。この際、酸素ガスの流量を変化させることで、プラズマアークのエネルギー密度を様々に変化させるとともに、切断速度も様々に変化させた。プラズマアークのノズル径は、φ2.5mmとφ3.0mmの2通りとした。
切断後の本体材に対して、上面および下面の品質の評価を行った。上面および下面において、内側面にドロス状または突起状の付着物が形成されていないか、あるいはそれらが形成されていても、作業者が手で除去できる程度の弱い力でしか付着していない場合を、良好と判定した。一方、付着物が、手で容易に除去できない程度の強い力で付着している場合には、不良と判定した。図7の例では、上面については、容易に除去できない突起状の付着物M2が形成されており、不良と判定されるが、下面については、付着物が確認されず、良好と判定される。上面と下面の両方を良好と判定できる場合に、切断条件良好と判断し、上面と下面のいずれか一方でも不良と判定される場合には、切断条件不良と判断した。
図8に、切断速度を横軸、エネルギー密度を縦軸として、各組み合わせにおいて、切断条件良好と判断された場合を「○」(ノズル径φ2.5mm)および「●」(ノズル径φ3.0mm)で示すとともに、切断条件不良と判断された場合を「×」で示す。結果を見ると、破線で囲んで示すように、エネルギー密度41〜56A/mm程度の領域に、切断条件良好となっている点が集まっている。この結果は、エネルギー密度および切断速度を適切に調整することで、対象部となる上面および待機部となる下面の両方において、付着物が少なく平滑性の高い良好な仕上がり品質を得られることを示している。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 切断装置
10 プラズマ切断トーチ(切断手段)
20 NC装置
30 保持治具(保持手段)
40 水槽(液体冷媒貯留手段)
50 コンベア(搬送手段)
90 (アクスルハウジング)本体材
91 上面(第一の板状部)
92 下面(第二の板状部)
91a,92a 長手方向端縁
91b,92b 内側面
91c 切断面
91d,92d 新生長手方向端縁
93 始端縁
94 終端縁
95 切断片
A プラズマアーク
M1 融け落ちた金属材料
M2 付着物
M3 粒状の固化物
W 水(液体冷媒)
W1 水面

Claims (13)

  1. 板状の金属材料の一部の領域に熱を与え、該一部の領域において金属材料を切断する切断手段を用いて、金属材料よりなり、第一の板状部と、該第一の板状部から離間して該第一の板状部に対向する第二の板状部とを有する被切断物を切断する切断方法において、
    前記第一の板状部および第二の板状部のうち、一方を対象部、他方を待機部として、
    前記待機部を液体冷媒の中に配置し、前記対象部を前記液体冷媒の外に配置した状態で、前記対象部の切断を行うことを特徴とする切断方法。
  2. 前記切断手段は、プラズマ切断トーチであることを特徴とする請求項1に記載の切断方法。
  3. 前記プラズマ切断トーチは、酸素を動作ガスとするものであることを特徴とする請求項2に記載の切断方法。
  4. 前記対象部の前記待機部と対向する表面は、前記液体冷媒に接触しないように配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の切断方法。
  5. 前記被切断物を固定した状態で、前記切断手段を前記被切断物に対して移動させながら、前記被切断物の切断を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の切断方法。
  6. 前記切断手段は、プラズマ切断トーチであり、
    前記対象部の端縁の一部位である始端縁を始点として、前記対象部の面に沿って前記切断手段を移動させながら、前記対象部の切断を行う際に、
    前記始端縁の外側に前記切断手段を配置して前記切断手段からプラズマアークを出射した状態で、前記始端縁に向かって前記切断手段を移動させ、前記切断手段と前記被切断物の間に流れる電流値が上がり始めると、前記切断手段の移動速度を上げることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の切断方法。
  7. 前記切断手段は、プラズマ切断トーチであり、
    前記対象部の面に沿って前記切断手段を移動させながら、前記対象部の端縁の一部位である終端縁を終点として、前記対象部の切断を行う際に、
    前記切断手段による切断が前記終端縁に達した後、前記切断手段と前記被切断物の間に流れる電流値が下がり始めると、該電流値がゼロになる前に、前記切断手段からのプラズマアークの出射を停止することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の切断方法。
  8. 前記対象部を前記切断手段によって切断する際に、前記対象部および前記待機部の平滑性が高くなるように、前記切断手段が前記被切断物に与える熱のエネルギー密度と、前記切断手段を前記被切断物に対して移動させながら前記被切断物の切断を行う際の前記切断手段の移動速度と、の少なくとも一方を調整することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の切断方法。
  9. 前記第一の板状部を前記対象部とし、前記第二の板状部を前記待機部として、前記第一の板状部の切断を行う第一の工程と、
    前記第二の板状部を前記対象部とし、前記第一の板状部を前記待機部として、前記第二の板状部の切断を行う第二の工程と、のうち、
    一方の工程を行った後、前記被切断物の配置を変更し、他方の工程を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の切断方法。
  10. 前記切断手段を複数使用して、共通の保持手段に保持された複数の被切断物を同時に切断することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の切断方法。
  11. 前記被切断物は、板材を断面U字形に曲げ加工してなる曲げ加工部に前記第一の板状部および第二の板状部を有する1対の金属部材であり、
    前記切断手段により、前記1対の金属部材の前記曲げ加工部の端縁において、余肉の切断を行った後、前記1対の金属部材を前記端縁において相互に突き合わせて固定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の切断方法。
  12. 前記切断手段と、
    前記切断手段によって前記被切断物を切断可能な位置に、前記被切断物を保持する保持手段と、
    前記液体冷媒を貯留する液体貯留手段と、を有し、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の切断方法を実行することを特徴とする切断装置。
  13. 前記切断装置は、前記液体貯留手段の中に、搬送手段を有し、
    前記搬送手段は、前記切断手段によって前記被切断物の切断を行った際に前記液体冷媒中に分離された切断片を、前記液体貯留手段の外部に搬送することを特徴とする請求項12に記載の切断装置。
JP2017037291A 2017-02-28 2017-02-28 切断方法および切断装置 Active JP6822216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037291A JP6822216B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 切断方法および切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037291A JP6822216B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 切断方法および切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140430A true JP2018140430A (ja) 2018-09-13
JP6822216B2 JP6822216B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63527418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037291A Active JP6822216B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 切断方法および切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291987A (zh) * 2023-11-27 2023-12-26 武汉华工赛百数据系统有限公司 余料切断位置识别方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113701A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture and manufacturing device of duct type trolley
JPH06200360A (ja) * 1991-05-07 1994-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ電極材料
JPH11342476A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp ステンレス鋼のエアープラズマ切断方法および切断装置
JP2008521170A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 ハイパーサーム インコーポレイテッド 内部流路付き電極を有するプラズマアークトーチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113701A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture and manufacturing device of duct type trolley
JPH06200360A (ja) * 1991-05-07 1994-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ電極材料
JPH11342476A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp ステンレス鋼のエアープラズマ切断方法および切断装置
JP2008521170A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 ハイパーサーム インコーポレイテッド 内部流路付き電極を有するプラズマアークトーチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291987A (zh) * 2023-11-27 2023-12-26 武汉华工赛百数据系统有限公司 余料切断位置识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117291987B (zh) * 2023-11-27 2024-03-01 武汉华工赛百数据系统有限公司 余料切断位置识别方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822216B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103418916B (zh) 复合式激光电弧焊接工艺和设备
EP2246144B1 (en) A method of high-powered laser beam welding of articles using a metallic shim produding from the surfaces of the articles ; Assembly therefore
TW201800164A (zh) 藉由添加式製造方法來製造的金屬線
EP2698223B1 (en) A process of welding to repair thick sections using two arc welding devices and a laser device
US20060006157A1 (en) Method and apparatus for repairing or building up surfaces on a workpiece while the workpiece is mounted on a machine tool
WO2015162445A1 (fr) Procede et dispositif de preparation de toles d'acier aluminiees destinees a etre soudees puis durcies sous presse; flan soude correspondant
CN101610872A (zh) 钢板的激光焊接方法和激光焊接装置
EP2596896A1 (en) Welding system and process with a laser device, a GMAW device and a GTAW device; corresponding welded article
Akbari et al. Process development for a robotized laser wire additive manufacturing
EP2783788B1 (en) Welding process and welding system
CN110899974B (zh) 一种中厚板装甲钢激光摆动焊接方法
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
CN115121953A (zh) 一种厚板窄间隙环形光斑光纤激光填粉焊接方法与系统
JP2018140430A (ja) 切断方法および切断装置
JP2016107305A (ja) 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク
CN104646831B (zh) 用于空间偏移部件的复合焊接设备、系统和方法
CN114248000B (zh) 焊接方法及系统
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
Bunaziv et al. Porosity and solidification cracking in welded 45 mm thick steel by fiber laser-MAG process
JP2016153129A (ja) めっき鋼板の重ね合わせ溶接方法
Kottman Additive manufacturing of maraging 250 steels for the rejuvenation and repurposing of die casting tooling
CN114192983A (zh) 一种激光自熔焊接方法
Löffler Developments in disk laser welding
JP5580788B2 (ja) 厚鋼材のレーザ溶接方法
Pangsrivinij High Throughput Functional Material Deposition Using a Laser Hot Wire Process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150