JP2018138817A - 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法 - Google Patents

転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138817A
JP2018138817A JP2017033921A JP2017033921A JP2018138817A JP 2018138817 A JP2018138817 A JP 2018138817A JP 2017033921 A JP2017033921 A JP 2017033921A JP 2017033921 A JP2017033921 A JP 2017033921A JP 2018138817 A JP2018138817 A JP 2018138817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
data
guide device
analysis data
rolling guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138817A5 (ja
JP6841558B2 (ja
Inventor
山中 修平
Shuhei Yamanaka
修平 山中
善之 本所
Yoshiyuki Honjo
善之 本所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017033921A priority Critical patent/JP6841558B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/003607 priority patent/WO2018155136A1/ja
Priority to US16/479,425 priority patent/US20190361758A1/en
Priority to DE112018001008.2T priority patent/DE112018001008T5/de
Priority to KR1020197027408A priority patent/KR102491553B1/ko
Priority to CN201880008285.XA priority patent/CN110214236B/zh
Priority to TW107105917A priority patent/TWI760442B/zh
Publication of JP2018138817A publication Critical patent/JP2018138817A/ja
Publication of JP2018138817A5 publication Critical patent/JP2018138817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841558B2 publication Critical patent/JP6841558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0671Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with balls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0683Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque
    • F16C29/0685Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls
    • F16C29/0688Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls whereby a sleeve surrounds the circulating balls and thicker part of the sleeve form the load bearing tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • G06F11/3075Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting the data filtering being achieved in order to maintain consistency among the monitored data, e.g. ensuring that the monitored data belong to the same timeframe, to the same system or component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】転がり案内装置に装着されたセンサを用いて、当該転がり案内装置の軌道部材の転走面又は移動部材の負荷転走面の状態を適切に把握することが可能な状態診断システムを提供する。【解決手段】移動部材が軌道部材に沿って移動している際の物理量を検出するセンサと、センサの出力信号を取り込んで分析データを生成すると共に、分析データを閾値データと比較し、当該比較結果に応じて転がり案内装置の異常の有無を判定してその結果を出力する診断処理部とを備え、診断処理部は、データ収集時間T1だけセンサの出力信号を取り込んで分析データを生成する第一処理モード及びデータ収集時間T1よりも長いデータ収集時間T2だけセンサの出力信号を取り込んで分析データを生成する第二処理モードを備え、第一処理モードによる比較結果と第二処理モードによる比較結果の組み合わせから判定結果を出力する。【選択図】図10

Description

本発明は、工作機械や各種搬送装置等の産業機械の直線案内部あるいは曲線案内部に利用される転がり案内装置に適用され、当該転がり案内装置の状態の良否を機械的に判断するための状態診断システム及び状態診断方法に関する。
従来、この種の転がり案内装置は、長手方向に沿って転動体の転走面が形成された軌道部材と、前記転走面を転走する多数の転動体を介して前記軌道部材に組み付けられると共に当該軌道部材に沿って往復動自在な移動部材とを備えている。前記移動部材は転動体が荷重を負荷しながら転走する負荷転走面を有しており、当該負荷転走面は前記軌道部材の転走面と対向することにより前記転動体の負荷通路を構成している。また、前記移動部材は前記負荷通路の一端から他端へ転動体を循環させる無負荷通路を有しており、前記負荷通路及び前記無負荷通路が連続することによって前記転動体の無限循環路が構成されている。これにより、前記移動部材は前記軌道部材に沿ってストロークを制限されることなく移動することが可能となっている。
転がり案内装置の製品寿命は主に前記軌道部材の転走面や前記移動部材の負荷転走面の疲労に左右される。しかし、当該転走面や負荷転走面、更にはそこを転動するボールやローラといった転動体が潤滑剤によって適切に潤滑されていない場合や過大な荷重を受けた場合には、前記転走面や負荷転走面のフレーキングが早期に発生してしまい、転がり案内装置の製品寿命が短命化してしまう可能性がある。また、転がり案内装置の用途は様々であり、特殊な異物が軌道部材に降りかかる環境や、極めて高温又は低温の環境下での使用等、当該用途における使用環境や負荷荷重等(以下、「使用条件」という)によって転走面等の疲労の進行は影響を受けざるを得ない。
従って、転がり案内装置にその本来の性能を発揮させると共にその製品寿命を全うさせるためには、当該転がり案内装置の動作状況を各種センサによって逐次検出し、検出した内容に基づいて時々刻々と変化する転がり案内装置の状態を把握できることが望ましい。
例えば回転軸受においては、特許文献1に示されるように、センサを用いて回転軸受の回転動作時の音、振動又はアコースティックエミッションを検出し、当該センサの出力信号を分析した後、その分析結果を所定の基準データと比較して前記回転軸受の異常の有無を判定する診断システムが提案されている。
特開2004−93256
しかし、前記転がり案内装置では長尺な軌道部材に沿って移動部材が運動することから、前記センサの検出信号から当該転がり案内装置に異常が発生したことは把握できても、前記軌道部材又は前記移動部材のいずれに異常が発生しているかを見極めることができなかった。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、転がり案内装置に装着されたセンサを用いて、当該転がり案内装置の軌道部材の転走面又は移動部材の負荷転走面の状態を適切に把握することが可能な状態診断システム及び状態診断方法を提供することにある。
すなわち、本発明は転がり案内装置の状態診断システムに関するものであり、当該転がり案内装置は、多数の転動体と、長手方向に沿って前記転動体の転走面を有する軌道部材と、前記転動体を介して前記軌道部材に組み付けられると共に、前記転動体の負荷通路及び当該負荷通路の両端を連結する無負荷通路からなる当該転動体の無限循環路を有する移動部材とを備えている。この状態診断システムは、前記移動部材が前記軌道部材に沿って移動している際の物理量を検出するセンサと、前記センサの出力信号を所定時間だけ取り込んで分析データを生成すると共に、前記分析データを閾値データと比較し、当該比較結果に応じて前記転がり案内装置の異常の有無を判定して、当該判定結果を出力する診断処理部とを備えている。前記診断処理部は、データ収集時間T1だけ前記センサの出力信号を取り込んで第一の分析データを生成し、当該第一の分析データを第一の閾値データと比較する第一処理モードと、前記データ収集時間T1よりも長いデータ収集時間T2だけ前記センサの出力信号を取り込んで第二の分析データを生成し、当該第二の分析データを第二の閾値データと比較する第二処理モードとを備えている。そして、前記診断処理部は、前記第一処理モードによる比較結果と前記第二処理モードによる比較結果の組み合わせから、前記転がり案内装置の異常の有無が前記軌道部材又は前記移動部材のいずれに起因しているかを判定し、当該判定結果を出力する。
また、本発明の転がり案内装置の状態診断方法は、データ収集時間T1だけ前記センサの出力信号を取り込んで第一の分析データを生成し、当該第一の分析データと第一の閾値データを比較する第一のステップと、前記第一の分析データが前記第一の閾値データよりも大きい場合に、前記データ収集時間T1よりも長いデータ収集時間T2だけ前記センサの出力信号を取り込んで第二の分析データを生成し、当該第二の分析データと第二の閾値データを比較する第二のステップと、前記第二の分析データが前記第二の閾値データ以下の場合には前記軌道部材の異常を示す信号を出力する第三のステップと、を備えている。
本発明によれば、転がり案内装置に装着されたセンサを用いて、当該転がり案内装置の軌道部材の転走面又は移動部材の負荷転走面の状態を適切に把握することができ、前記軌道部材又は前記移動部材のいずれに異常が発生しているかを見極めることが可能となる。
本発明を適用可能な転がり案内装置の第一実施形態を示す斜視図である。 ボールの無限循環路の構成を示す断面図である。 本発明の状態診断システムの構成の一例を示すブロック図である。 転がり案内装置の状態診断の基本的な処理手順を示すフローチャートである。 振動センサの出力信号の一例を示す図であり、信号波形(a)は転がり案内装置の動作が正常である場合を、信号波形(b)は転がり案内装置の動作に不具合がある場合を示している。 振動センサの出力信号のデータ収集時間T0が周期tよりも小さい場合を説明する図である。 第一処理モードにおけるデータ収集時間T1が周期tと同じ場合を説明する図であり、転がり案内装置の動作が正常である場合を示している。 第一処理モードにおけるデータ収集時間T1が周期tと同じ場合を説明する図であり、転がり案内装置の動作に不具合がある場合を示している。 振動センサの出力信号と第二処理モードにおけるデータ収集時間T2との関係を示す図であり、信号波形(a)は軌道部材の一部分に破損個所がある場合を、信号波形(b)は移動部材に不具合がある場合を示している。 本発明の状態診断方法の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を用いながら本発明の転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した転がり案内装置の一例を示す斜視図である。この転がり案内装置は、直線状に延びる軌道部材1と、転動体としての多数のボールを介して前記軌道部材1に組付けられた移動部材2とから構成されており、各種機械装置の固定部に前記軌道部材1を敷設し、前記移動部材2に対して各種の可動体を搭載することで、かかる可動体を軌道部材1に沿って往復移動自在に案内することができるようになっている。
前記軌道部材1は略断面四角形状の長尺体に形成されている。この軌道部材1には長手方向に所定の間隔をおいて上面から底面に貫通するボルト取付け孔12が複数形成されており、これらボルト取付け孔12に挿入した固定ボルトを用いて、当該軌道部材1を固定部に対して強固に固定することができるようになっている。前記軌道部材1の左右両側面には転動体の転走面11が2条ずつ設けられ、軌道部材全体としては4条の転走面11が設けられている。尚、前記軌道部材1に設けられる転走面11の条数はこれに限られるものではない。
一方、前記移動部材2は、大きく分けて、金属製の本体部材21と、この本体部材21の移動方向の両端に装着される一対の合成樹脂製の蓋体22A,22Bとから構成されている。この移動部材2は前記軌道部材1の各転走面11に対応してボールの無限循環路を複数備えている。また、前記蓋体22A,22Bには前記移動部材2と軌道部材1との隙間を密閉するシール部材4が固定されており、軌道部材1に付着した塵芥などが前記無限循環路の内部に侵入するのを防止している。尚、図1は前記本体部材21に装着される一対の蓋体22A,22Bのうち、一方の蓋体22Bを前記本体部材21から取り外した分解状態を示している。
図2は前記無限循環路を示す断面図である。同図に示すように、無限循環路5は、負荷通路50、戻し通路51及び一対の方向転換路52を有している。前記移動部材2を構成する本体部材21には、前記軌道部材1の転走面11と対向する負荷転走面23が形成されており、転動体6は軌道部材1の転走面11と本体部材21の負荷転走面23との間で荷重を負荷しながら転がる。前記無限循環路5のうち、このように転動体6が荷重を負荷しながら転動している通路部分が前記負荷通路50である。また、前記本体部材21には前記負荷通路50と平行に前記戻し通路51が形成されている。この戻し通路51は、通常、前記本体部材21を貫通して設けられており、その内径は転動体6の直径よりも僅かに大きく設定されている。これにより、転動体6は荷重を負荷することなく前記戻し通路内を転動する。
前記方向転換路52は一対の蓋体22A,22Bに設けられている。これら蓋体22A,22Bは前記本体部材21を挟むようにして当該本体部材21の端面に固定されており、各蓋体22A,22Bの方向転換路52は前記負荷通路50の端部と前記戻し通路51の端部とを接続し、これらの間で転動体6を往来させている。
従って、前記本体部材21に対して一対の蓋体22A,22Bを固定すると、転動体6の無限循環路5が完成する。この無限循環路5において転動体6が荷重を負荷しながら転動するのは、前記本体部材21の負荷転走面23と前記軌道部材1の転走面11とが対向して形成された負荷通路50のみである。一方、前記戻し通路51と前記方向転換路52では前記転動体は荷重を負荷しておらず、これら戻し通路51と方向転換路52が無負荷通路を構成している。
尚、図を用いて説明した実施形態の転がり案内装置では転動体6としてボールを使用していたが、ローラを使用した転がり案内装置に本発明を適用することもできる。
図1に示すように、前記軌道部材1の長手方向の端部には振動センサ35が固定されている。この振動センサ35としては加速度センサを用いることができる。当該振動センサ35は前記移動部材と前記軌道部材とが相対的に移動する際に発生する振動を検出するものであり、例えば前記軌道部材ではなく、前記移動部材の本体部材に対して固定してもよい。
一方、前記蓋体22Bの外側には近接センサ36が固定されている。この近接センサ36は前記蓋体22Bに設けられた方向転換路52に重なる位置で当該蓋体に固定されており、前記方向転換路52内における個々の転動体6の通過を検出する。前記蓋体22Bは合成樹脂製であり、前記転動体6は金属製なので、誘導型又は静電容量型の近接センサを用いて前記転動体6の存在を検出することができる。尚、図1に示した例では、前記蓋体22Bに設けられた四個所の方向転換路52のうち、その一箇所に対応してのみ前記近接センサ36を設けているが、各方向転換路52に対応して複数の近接センサ36を設けても差し支えない。
図3は前記振動センサ35及び近接センサ36を用いた転がり案内装置の状態診断システムの構成を示すブロック図である。前記振動センサ35及び近接センサ36の出力信号はA/D変換器を介して診断処理部39に入力される。前記診断処理部39はRAM及びROMを内蔵したマイクロコントローラによって実現される。前記診断処理部39は予めROMに格納された診断プログラムを実行し、診断結果に応じた判定信号を出力する。前記診断処理部39が出力する判定信号は警報機、又はディスプレイ等のユーザーインターフェース40に出力される。
前記振動センサ35は、前記移動部材2が前記軌道部材1に沿って移動する際の振幅を検出してそれを出力する。前記診断処理部39は前記振動センサ35の出力信号を取り込んで処理し、振動の強度レベルを示す分析データを生成する。また、前記診断部39のROMには前記転がり案内装置が正常に動作している場合の振動の強度レベルを示す閾値データが予め記録されており、当該診断処理部39は生成された前記分析データを前記ROMから読みだした閾値データと比較し、その比較結果から前記転がり案内装置の動作に何らかの不具合が生じているか否かを判断する。
図4は前記診断処理部39において転がり案内装置の異常の有無を判断する際の基本的な処理手順を示すフローチャートである。前記診断処理部39は前記振動センサ35が出力するアナログ信号を所定のサンプリング周波数に基づいて、所定のデータ収集時間Tだけ取り込む(S1)。前記データ収集時間Tの間に取り込んだ複数の瞬時値はRMS(二乗平均平方根)処理されることによって、データ収集時間Tにおける代表値を示す分析データとなる(S2)。この分析データは当該データ収集時間Tにおける振動の強度レベルを示している。前記分析データと比較される前記閾値データは、例えば前記軌道部材1を各種機械装置の固定部に敷設した当初等、前記転がり案内装置が正常に動作している状態で前記分析データと同じ処理によって生成され、前記分析データとの対比を容易なものにすべく任意の重みづけをされた後に、前記診断処理部39のROMに格納されている。従って、前記閾値データを読み出し(S3)、当該閾値データと前記分析データを比較することにより、前記軌道部材1上における前記移動部材2の走行に異常な振動が含まれているか否かを判断することができる(S4)。この判断の結果、前記分析データの値が前記閾値データよりも大きいのであれば、前記軌道部材1上における前記移動部材2の走行に異常な振動が含まれることになり、前記診断処理部39は前記ユーザーインターフェース40に対して異常を知らせる信号を発報する(S5)。
図4に示す基本的な診断処理手順では、転がり案内装置に何らかの異常が存在することを把握できるが、その異常が前記軌道部材1に起因しているのか、又は前記移動部材2に起因しているのかを切り分けることはできない。そのため、前記診断処理部39は前記データ収集時間Tの異なる第一処理モード及び第二処理モードを組み合わせ、前記第一処理モード及び第二処理モードでのそれぞれの判断結果の組み合わせに応じて、前記軌道部材1又は前記移動部材2のどちらに異常が存在するのかを判定している。各処理モードにおける分析データの生成、当該分析データと閾値データの比較といった処理内容は同じであるが、前記第一処理モードと前記第二処理モードでは前記振動センサ35の出力信号を取り込むデータ収集時間Tが異なっている。
前記第一処理モードにおけるデータ収集時間はT1であり、前記第一処理モードではデータ収集時間T1における代表値を示す第一の分析データが生成される。この第一の分析データは第一の閾値データと比較される。また、前記第二処理モードにおけるデータ収集時間はT2であり、データ収集時間T2はデータ収集時間T1よりも長く設定されている。前記第二処理モードではデータ収集時間T2における代表値を示す第二の分析データが生成され、この第二の分析データは第二の閾値データと比較される。
前記第一処理モードは前記転がり案内装置の何らかの異常が存在することを確認するためのモードである。以下に、前記第一処理モードにおけるデータ収集時間T1の決め方について説明する。
図5は前記振動センサ35の出力信号の波形を模式的に示した図であり、横軸は時間である。同図中の信号波形(a)は、前記移動部材2の負荷転走面23や前記軌道部材1の転走面11に破損がなく、且つ、前記転動体6の潤滑状態が正常な場合、すなわち転がり案内装置が正常に動作している場合の出力信号の波形を示している。転がり案内装置が正常に動作している場合、前記振動センサ35の出力信号には略同じ大きさの振動の変化が周期tで定期的に記録されている。この周期tの振動の変化は、前記転動体6が方向転換路52から負荷通路50に進入する際に生じている。前記転動体6が負荷通路50に進入する際、当該転動体6は前記軌道部材1の転走面11と前記移動部材2の負荷転走面23の双方に強く接触して荷重の負荷状態となり、そのときに振動が発生していると考えられる。このため、個々の転動体6が負荷通路50に進入する度に大きな振動の変化が記録されている。
一方、図5中の信号波形(b)は、前記移動部材2の負荷転走面23や前記軌道部材1の転走面11にフレーキング等の何らかの破損が生じ、あるいは転動体6の潤滑状態が不良な場合、すなわち転がり案内装置の動作に何らかの不具合が生じている場合の出力信号の波形を示している。この場合、前記振動センサ35の出力信号には信号波形(a)に示した定期的な振動の変化に対して不定期な振動の変化が混ざって記録されている。
図5中の信号波形(a)に示したように、前記転がり案内装置が正常に動作している状態では、前記負荷通路に対する前記転動体の進入に起因する振動が周期tで繰り返し発生し、前記振動センサの出力信号に記録されている。このため、前記振動センサの出力信号を取り込むデータ収集時間が前記周期tよりも短く設定されている場合には、前記転がり案内装置が正常に動作している状態でも、分析データの示す振動の強度レベルの大きさが極端に異なってしまう場合がある。
例えば、図6に示すように周期tに比べて短いデータ収集時間T0を用いた場合、データ収集時間の長さは同じだが、データ収集の開始時間が異なるフレームa1とフレームa2では、前記転動体6が負荷通路50に進入する際の振動を含むか否かに応じて、分析データの示す振動の強度レベルが異なってしまう。すなわち、分析データはデータ収集の開始時間に応じてばらつきが大きいものとなるため、これら分析データを閾値データと比較しても、前記転がり案内装置が正常に動作しているか否かを判断することは不可能である。
ここで、前記負荷通路50に対する前記転動体6の進入に起因する振動の発生周期をtとして、前記第一処理モードにおけるデータ収集時間T1=tに設定すると、図7に示すように、データ収集の開始時間が異なるフレームA1とフレームA2は必ず前記負荷通路50に対する前記転動体6の進入に起因する振動を含むことになる。このため、前記転がり案内装置が正常に動作している状態では、フレームA1及びフレームA2のそれぞれと関連付けられた前記分析データは略同じ強度レベルを示すものとなる。前記転がり案内装置が正常に動作している状態なので、この際の強度レベルは前記閾値データのそれと同じである。
このように、前記負荷通路50に対する前記転動体6の進入に起因する振動の発生周期tを把握し、第一処理モードにおけるデータ収集時間T1=tに設定すると、当該第一処理モードで得られた第一の分析データを第一の閾値データと正しく比較して、その差異から前記転がり案内装置が正常に動作しているか否かを判断することが可能となる。図8に示すように、転がり案内装置の動作に何らかの不具合が生じている場合、前記データ収集時間T1=tとなる条件下で生成された第一の分析データは、前記負荷通路50に対する前記転動体6の進入に起因する振動の他に、前記軌道部材1に対する前記移動部材2の走行異常に起因する振動を含むので、前記第一の分析データは第一の閾値データよりも大きい強度レベルを示すことになる。このため、第一の分析データと第一の閾値データとの比較結果から、転がり案内装置に何らかの不具合が発生していると判断することができる。
この第一処理モードの実施にあたっては前記周期tを把握する必要がある。本実施形態では前記近接センサ36が前記方向転換路52内における個々の転動体6の通過を検出しているので、当該近接センサの出力信号をチェックすることで前後する2個の転動体の通過間隔、すなわち前記負荷通路50に対する前記転動体6の進入周期tを把握することができる。
また、前記周期tは前記無限循環路内における転動体6の転動速度、すなわち前記軌道部材1に対する前記移動部材2の移動速度vによって一義的に決定するので、当該移動部材2の移動速度vを各種センサによって把握することができれば、前記近接センサ36の出力信号を用いる必要はない。例えば、前記軌道部材1に沿ってリニアスケールを設けると共に前記移動部材2には前記リニアスケールを読み取るエンコーダを設け、当該エンコーダの出力信号から前記移動部材2の移動速度vを把握し、そこから前記周期tを把握することができる。また、転がり案内装置とボールねじ装置を組み合わせて案内システムを構築する場合には、前記軌道部材1に対する前記移動部材2の移動速度vは前記ボールねじ装置を駆動するモータの回転速度に依存しているので、当該モータの回転速度を把握し、あるいは当該モータの回転を制御している前記案内システムのコントローラから前記移動部材2の移動速度vを取得することで前記周期tを把握することができる。
一方、前記第二処理モードは転がり案内装置に発生した不具合が前記軌道部材又は前記移動部材のいずれに起因しているのかを切り分けるためのモードである。以下に、前記第二処理モードにおけるデータ収集時間T2の決め方について説明する。
図9の信号波形(a)は、前記移動部材2の負荷転走面23には破損が生じていないが、前記軌道部材1の転走面11の一部にフレーキング等の何らかの破損が生じている場合の、前記振動センサ35の出力信号の波形を示している。この場合、前記移動部材2の負荷通路50を転動する個々の転動体6が前記軌道部材1の破損発生個所を通過するたびに、前記振動センサ35の出力信号の波形は変化する。この軌道部材1の破損発生個所に起因した振動の変化は、前記移動部材2の負荷通路50が前記軌道部材1上の破損個所を通過している時間Tbだけ発生することになり、当該負荷通路502が破損個所を通過してしまえば発生することはない。この時間Tbは、前記移動部材2の負荷通路50の長さをL1、前記軌道部材1に対する前記移動部材2の移動速度をvとした場合、Tb=L1/vと表現することができる。尚、移動速度vは前記近接センサ36の出力信号の出力間隔等から把握することができる。
これに対して、図9中の信号波形(b)に示すように、前記軌道部材1の転走面11には破損が生じていないが、前記移動部材2の負荷転走面23の一部にフレーキング等の何らかの破損が生じている場合、前記転動体6が前記負荷転走面23の破損個所を通過する度に振動センサ35の出力信号の波形には変化が記録され、前記移動部材2が前記軌道部材1に沿って移動している間は、同じ波形が繰り返し生じることになる。
これらの点を踏まえ、前記第二処理モードにおけるデータ収集時間T2は、前記移動部材2の負荷通路50が前記軌道部材1上の破損個所を通過する時間Tbよりも大きく設定している。すなわち、図9に示すように、T2>Tbである。
前記診断処理部39が生成する分析データは、所定のデータ収集時間に出力された振動センサ35の信号をRMS(二乗平均平方根)処理した値である。従って、前記第二処理モードにおけるデータ収集時間T2をT2>Tbに設定すると、図9に示す信号波形の比較から明らかなように、前記移動部材2の負荷転走面23に破損が存在する場合(図9の信号波形(b))に生成される分析データは、前記軌道部材1の転走面11の一部に破損が存在する場合(図9の信号波形(a))に生成される分析データよりも確実に大きくなる。データ収集時間T2と前記移動部材2の通過時間Tbとの差異を明確にするという観点からは、前記データ収集時間T2はT2≧Tb+tであることが好ましい。
また、データ収集時間T2が前記移動部材2の通過時間Tbに比べて大きくなるほど、これら分析データの値の差は拡がることになる。前記データ収集時間T2の最大値は、前記軌道部材1に対する前記移動部材2の一方向への最大移動時間twであり、当該移動部材2のストローク長をLw、移動速度をvとした場合、T2≦tw=Lw/vである。
前記第二処理モードにおいて生成された第二の分析データと比較する第二の閾値データは、図9の信号波形(a)又は(b)を区別することができる程度の大きさで任意に設定することができ、データ収集時間T2が前記移動部材2の通過時間Tbに比べて十分に大きければ、信号波形(a)に対応する分析データと信号波形(b)に対応する分析データとの差は拡がるので、その分だけ第二処理モードにおける第二の閾値データは容易に設定することができる。また、前記第二の閾値データは前記転がり案内装置が正常に動作している状態で取得した前記第一の閾値データの値と異なったものであっても良いし、同じものであってもよい。
尚、以上の説明では前記第一処理モードにおけるデータ収集時間T1について、T1=tに設定した例を説明したが、T1=nt(nは自然数)であっても良い。但し、データ収集時間T1は第二処理モードについて説明した前記移動部材2の通過時間Tb以下(T1≦Tb)でなくてはならない。
図10は前記状態診断システムによって実施される状態診断方法の一例を示すフローチャートであり、前記第一処理モード及び前記第二処理モードが組み合わされている。
この診断方法において、前記診断処理部39は先ず前記第一処理モードを実施する(M11)。この第一処理モードは図4に示す診断処理のS1〜S3に相当し、データ収集時間T1に対応した第一の分析データが生成される。生成された第一の分析データは第一の閾値データと比較される(M12)。比較の結果、第一処理モードで得られた第一の分析データが第一の閾値データよりも大きいのであれば、前記軌道部材1の転走面11又は前記移動部材2の負荷転走面23のいずれかに破損が生じていることが懸念され、この場合に前記診断処理部39は前記第一処理モードに引き続いて前記第二処理モードを実行する(M21)。また、第一処理モードで得られた第一の分析データが第一の閾値データと同等あるいはそれよりも小さいのであれば、前記軌道部材1の転走面11又は前記移動部材2の負荷転走面23のいずれにも破損が生じていないと考えられ、前記診断処理部39は診断方法を終了する。
前記第二処理モードは図4に示す診断処理のS1〜S3に相当し、データ収集時間T2に対応した第二の分析データが生成される。生成された第二の分析データは第二の閾値データと比較される(M22)。比較の結果、第二処理モードで得られた第二の分析データが第二の閾値データよりも小さいのであれば、前記軌道部材1の転走面11の一部にフレーキング等の破損が生じていると考えられ、前記診断処理部39は前記ユーザーインターフェース40に対して前記軌道部材1の異常を知らせる信号を発報する(M23)。
これに対し、第二処理モードで得られた第二の分析データが第二の閾値データよりも大きいのであれば、前記移動部材2の負荷転走面23にフレーキング等の破損が生じていると考えられ、前記診断処理部39は前記ユーザーインターフェース40に対して前記移動部材2の破損を知らせる異常信号を発報する(M24)。尚、前記軌道部材1の転走面11に対してフレーキング等の破損が広範囲にわたって発生している場合も、前記振動センサの出力信号は図9の信号波形(b)のようになり、第二処理モードで得られた第二の分析データが第二の閾値データよりも大きくなる。しかし、前記軌道部材1の転走面11の破損の主な要因は転動体6の転がりによる金属疲労であり、破損が前記転走面11の全域に一度に生じるとは考えにくい。従って、転がり案内装置の累積使用時間が少ないのであれば、前記第二の分析データが前記第二の閾値データよりも大きくなる原因は、前記移動部材2の負荷転走面23の破損であると判断することができる。
前記診断処理部39は前記ユーザーインターフェース40に対して異常を知らせる信号を発報する以外に、前記転がり案内装置を使用する工作機械等の機器に対して前記判断結果を出力するようにしてもよい。更に、前記診断処理部39は前記第一処理モードにおいて第一の分析データを前記第一の閾値データと比較し、当該第一の分析データが第一の閾値データと同等あるいはそれよりも小さいと判断した場合には、転がり案内装置の走行が正常であることを示す判定信号を前記ユーザーインターフェース40に対して出力するように構成してもよい。
前述のように、転がり案内装置に不具合が発生した際には、当該転がり案内装置が正常に動作している場合とは異なる振動が前記移動部材2に生じる。しかし、転がり案内装置に不具合が発生した場合には、前記移動部材2の振動の変化以外にも、前記軌道部材1に沿って前記移動部材2を移動させる際の走行音の変化や推力の変化、あるいは前記軌道部材1上における前記移動部材2の変位等、当該転がり案内装置が正常に動作している場合とは異なる様々な物理量の変化が生じる。従って、そのような物理量の変化を各種センサによって検出し、その検出信号を利用して本発明の状態診断を実施することも可能である。
例えば、前記軌道部材1の長手方向と直交する方向に関する前記移動部材2の微小変位を検出する変位センサ、前記移動部材2を定速で移動させる際に必要な推力の変化を検出するロードセル、前記案内システムのボールねじ装置を駆動するモータへの通電電流を検出する電流計、前記移動部材2が前記軌道部材1に沿って移動する際の音の変化を検出するマイクロフォン等、前記移動部材2と前記軌道部材とが相対的に移動した際に生じる物理量の変化を把握することが可能なセンサであれば、前記振動センサに代えて使用することが可能である。
以上説明してきたように、本発明の転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法では、前記軌道部材1に沿って移動する前記移動部材2の振動をセンサで検出し、当該センサの出力信号から転がり案内装置に何らかの不具合が発生したか否かを判断している。その際、前記センサの出力信号を取り込む診断制御部39はデータ収集時間が異なる第一処理モード及び第二処理モードを有しており、これら二つの処理モードでの判断結果を組み合わせることで、転がり案内装置の不具合原因が前記軌道部材1又は前記移動部材2のいずれに起因するのかを見極めることが可能となる。
尚、図を用いて説明した実施形態の転がり案内装置は、前記軌道部材1が固定部上に敷設されるタイプのものであったが、例えばボールスプライン装置やボールねじ装置など、軌道部材が棒軸状に形成されてその両端のみが固定部に支持されるタイプの転がり案内装置に適用することも可能である。
1…軌道部材、2…移動部材、5…無限循環路、6…転動体、21…本体部材、35…振動センサ、50…負荷通路

Claims (9)

  1. 多数の転動体と、長手方向に沿って前記転動体の転走面を有する軌道部材と、前記転動体を介して前記軌道部材に組み付けられると共に、前記転動体の負荷通路及び当該負荷通路の両端を連結する無負荷通路からなる当該転動体の無限循環路を有する移動部材と、を備えた転がり案内装置の状態診断システムであって、
    前記移動部材が前記軌道部材に沿って移動している際の物理量を検出するセンサと、
    前記センサの出力信号を所定時間だけ取り込んで分析データを生成すると共に、前記分析データを閾値データと比較し、当該比較結果に応じて前記転がり案内装置の異常の有無を判定して、当該判定結果を出力する診断処理部と、を備え、
    前記診断処理部は、
    データ収集時間T1だけ前記センサの出力信号を取り込んで第一の分析データを生成し、当該第一の分析データを第一の閾値データと比較する第一処理モードと、
    前記データ収集時間T1よりも長いデータ収集時間T2だけ前記センサの出力信号を取り込んで第二の分析データを生成し、当該第二の分析データを第二の閾値データ比較する第二処理モードとを備え、
    前記第一処理モードによる比較結果と前記第二処理モードによる比較結果の組み合わせから、前記転がり案内装置の異常の有無が前記軌道部材又は前記移動部材のいずれに起因しているかを判定し、当該判定結果を出力する
    ことを特徴とする転がり案内装置の状態診断システム。
  2. 前記第一処理モードによる前記第一の分析データと前記第一の閾値データの比較結果から前記転がり案内装置に異常有りと判断した場合にのみ、前記第二処理モードによる前記第二の分析データと前記第二の閾値データの比較を行うことを特徴とする転がり案内装置の状態診断システム。
  3. 前記無限循環路内で前後する転動体が前記無負荷通路から前記負荷通路に進入する周期tとした場合、前記第一処理モードによるデータ収集時間T1はT1=nt(nは自然数)であることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置の状態診断システム。
  4. 前記軌道部材に対する前記移動部材の移動速度を検出し、これら検出結果に基づいて前記周期tを把握することを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置の状態診断システム。
  5. 前記軌道部材に対する前記移動部材の移動速度をv、前記負荷通路の長さをL1とした場合、前記第二処理モードによるデータ収集時間T2はT2>L1/vであることを特徴とする請求項3記載の転がり案内装置の状態診断システム。
  6. 多数の転動体と、長手方向に沿って前記転動体の転走面を有する軌道部材と、前記転動体を介して前記軌道部材に組み付けられると共に、前記転動体の負荷通路及び当該負荷通路の両端を連結する無負荷通路からなる当該転動体の無限循環路を有する移動部材と、を備えた転がり案内装置に適用され、
    前記移動部材が前記軌道部材に沿って移動している際に生じる物理量の変化をセンサによって所定時間だけ取り込んで分析データを生成し、当該分析データを閾値データと比較して前記転がり案内装置の異常の有無を判定する状態診断方法であって、
    データ収集時間T1だけ前記センサの出力信号を取り込んで第一の分析データを生成し、当該第一の分析データと第一の閾値データを比較する第一のステップと、
    前記第一の分析データが前記第一の閾値データよりも大きい場合に、前記データ収集時間T1よりも長いデータ収集時間T2だけ前記センサの出力信号を取り込んで第二の分析データを生成し、当該第二の分析データと第二の閾値データを比較する第二のステップと、
    前記第二の分析データが前記第二の閾値データ以下の場合には前記軌道部材の異常を示す信号を出力する第三のステップと、
    を備えたことを特徴とする転がり案内装置の状態診断方法。
  7. 前記第二の分析データが前記第二の閾値データよりも大きい場合には前記移動部材の異常を示す信号を出力することを特徴とする請求項6記載の転がり案内装置の状態診断方法。
  8. 前記無限循環路内で前後する転動体が前記無負荷通路から前記負荷通路に進入する周期tとした場合、前記データ収集時間T1はT1=nt(nは自然数)であることを特徴とする請求項6記載の転がり案内装置の状態診断方法。
  9. 前記軌道部材に対する前記移動部材の移動速度をv、前記負荷通路の長さをL1とした場合、前記データ収集時間T2はT2>L1/vであることを特徴とする請求項8記載の転がり案内装置の状態診断方法。
JP2017033921A 2017-02-24 2017-02-24 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法 Active JP6841558B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033921A JP6841558B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法
US16/479,425 US20190361758A1 (en) 2017-02-24 2018-02-02 Status diagnosing system for rolling guide device and status diagnosing method
DE112018001008.2T DE112018001008T5 (de) 2017-02-24 2018-02-02 Zustandsdiagnosesystem für eine rollführungsvorrichtung und zustandsdiagnoseverfahren
KR1020197027408A KR102491553B1 (ko) 2017-02-24 2018-02-02 구름 안내 장치의 상태 진단 시스템 및 상태 진단 방법
PCT/JP2018/003607 WO2018155136A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-02 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法
CN201880008285.XA CN110214236B (zh) 2017-02-24 2018-02-02 滚动导向装置的状态诊断系统及状态诊断方法
TW107105917A TWI760442B (zh) 2017-02-24 2018-02-22 滾動導引裝置的狀態診斷系統及狀態診斷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033921A JP6841558B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018138817A true JP2018138817A (ja) 2018-09-06
JP2018138817A5 JP2018138817A5 (ja) 2020-03-12
JP6841558B2 JP6841558B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63254182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033921A Active JP6841558B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190361758A1 (ja)
JP (1) JP6841558B2 (ja)
KR (1) KR102491553B1 (ja)
CN (1) CN110214236B (ja)
DE (1) DE112018001008T5 (ja)
TW (1) TWI760442B (ja)
WO (1) WO2018155136A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021118123A1 (de) 2020-12-09 2022-06-09 Hiwin Technologies Corp. Linearführungsbahnspezifische Detektionsvorrichtung und Detektionsverfahren
US11585725B2 (en) 2019-12-18 2023-02-21 Okuma Corporation Feed axis diagnostic device and diagnostic method for machine tool
WO2023127296A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社デンソー 摺動機構保護部材の故障予兆検知システム、摺動機構保護部材の故障予兆検知方法及び摺動機構保護部材の故障予兆検知プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668378B (zh) * 2018-04-23 2019-08-11 直得科技股份有限公司 微型線性滑軌及其滑座
JP2020160680A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器を制御するための制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2020194534A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 異常判定支援装置
CN111964909A (zh) * 2020-08-24 2020-11-20 山东大学 滚动轴承运行状态检测方法、故障诊断方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554429A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Toshiba Corp Bearing supervisory unit
JPS6491031A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Japan Tobacco Inc Method and apparatus for nondestructive inspection of roller bearing
JP2005017128A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nsk Ltd 機械設備の状態監視方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nkk Corp 循環式ころがり案内を備えた直動式ガイドの診断方法 およびその装置
JP2004003573A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Nsk Ltd 転動装置用センサ
JP3874110B2 (ja) 2002-08-30 2007-01-31 日本精工株式会社 異常診断システム
JP4430316B2 (ja) * 2003-02-28 2010-03-10 Thk株式会社 状態検出装置及び状態検出方法並びに状態検出用プログラム及び情報記録媒体
US7546211B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-09 Thk Co., Ltd. Condition detection apparatus, condition detection method, condition detection program, information recording medium therefor, and condition display apparatus, condition display method, condition display program, information recording medium therefor
JP2008303954A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nsk Ltd 直動装置
JP2009092183A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nsk Ltd 直動装置およびその異常判定装置
JP2009257806A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nsk Ltd 転がり直動装置の異常判定方法および異常判定装置
JP6051606B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-27 日本精工株式会社 ボールねじ装置の異常検出装置及び異常検出方法
CN104314997B (zh) * 2014-08-19 2019-01-15 中广核工程有限公司 轴瓦倾斜检测方法和自动纠倾方法
JP6605865B2 (ja) * 2015-07-22 2019-11-13 Ntn株式会社 転がり軸受の状態監視装置及び転がり軸受の状態監視方法
JP6714806B2 (ja) * 2015-08-06 2020-07-01 日本精工株式会社 状態監視装置及び状態監視方法
CN106015328B (zh) * 2016-06-28 2018-10-26 嘉兴海菱达精密传动科技有限公司 一种滚动直线导轨副

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554429A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Toshiba Corp Bearing supervisory unit
JPS6491031A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Japan Tobacco Inc Method and apparatus for nondestructive inspection of roller bearing
JP2005017128A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nsk Ltd 機械設備の状態監視方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11585725B2 (en) 2019-12-18 2023-02-21 Okuma Corporation Feed axis diagnostic device and diagnostic method for machine tool
DE102021118123A1 (de) 2020-12-09 2022-06-09 Hiwin Technologies Corp. Linearführungsbahnspezifische Detektionsvorrichtung und Detektionsverfahren
KR20220081885A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 리니어 가이드웨이의 상태감지장치
JP2022091661A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 上銀科技股▲分▼有限公司 リニアスライドレールの状態を検出するための装置と方法
JP7194227B2 (ja) 2020-12-09 2022-12-21 上銀科技股▲分▼有限公司 リニアスライドレールの状態を検出するための装置と方法
US11788880B2 (en) 2020-12-09 2023-10-17 Hiwin Technologies Corp. Device and method for detecting states of a linear guideway
KR102603136B1 (ko) * 2020-12-09 2023-11-15 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 리니어 가이드웨이의 상태감지장치
WO2023127296A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社デンソー 摺動機構保護部材の故障予兆検知システム、摺動機構保護部材の故障予兆検知方法及び摺動機構保護部材の故障予兆検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201843549A (zh) 2018-12-16
US20190361758A1 (en) 2019-11-28
WO2018155136A1 (ja) 2018-08-30
CN110214236A (zh) 2019-09-06
JP6841558B2 (ja) 2021-03-10
CN110214236B (zh) 2020-11-03
KR20190121333A (ko) 2019-10-25
KR102491553B1 (ko) 2023-01-20
DE112018001008T5 (de) 2019-11-07
TWI760442B (zh) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018155136A1 (ja) 転がり案内装置の状態診断システム及び状態診断方法
JP6403743B2 (ja) 転がり案内装置の状態診断システム
EP1598569B1 (en) Condition-detecting device, method, and program, and information-recording medium
JP4771334B2 (ja) 状態検出装置及び状態検出方法並びに状態検出用プログラム及び情報記録媒体、状態表示装置及び状態表示方法並びに状態表示用プログラム及び情報記録媒体
US6889553B2 (en) Method and apparatus for vibration sensing and analysis
US7843192B2 (en) Kit, method and apparatus for monitoring operation of a bearing assembly, method for producing said apparatus, and bearing assembly with a condition monitor
JP6714806B2 (ja) 状態監視装置及び状態監視方法
JP6508017B2 (ja) 機械設備の評価方法
CN108779798A (zh) 滚动导向装置的状态诊断方法
JP3871054B2 (ja) 機械設備の状態監視方法及び装置
CN112740004A (zh) 滚珠丝杠的预压降低检测方法和直动驱动装置
Doguer et al. Vibration analysis using time domain methods for the detection of small roller bearing defects
US20090199640A1 (en) Method for rolling-element bearing diagnosis
JP2021085694A (ja) ボールねじの状態監視装置および状態監視方法
WO2019058965A1 (ja) 転がり案内装置の状態診断方法
JP6981586B1 (ja) ボールねじの状態監視装置
Klausen Condition monitoring of rolling element bearings during low and variable speed conditions
JP2021085695A (ja) リニアガイドの状態監視装置および状態監視方法
Mayer et al. Statistical Approach for Preload Monitoring of Ball Screw Drives
Chen et al. On-line bearing fault diagnosis based on signal analysis and rough set
JP2021085696A (ja) リニアガイドの状態監視装置および状態監視方法
Guimarães et al. Investigation of transfer impedances of mounted rolling bearings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250