JP2018136936A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018136936A
JP2018136936A JP2018023691A JP2018023691A JP2018136936A JP 2018136936 A JP2018136936 A JP 2018136936A JP 2018023691 A JP2018023691 A JP 2018023691A JP 2018023691 A JP2018023691 A JP 2018023691A JP 2018136936 A JP2018136936 A JP 2018136936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
thumbnail
display
thumbnail image
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673381B2 (ja
Inventor
篤史 木村
Atsushi Kimura
篤史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018136936A publication Critical patent/JP2018136936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673381B2 publication Critical patent/JP6673381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T3/04
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Abstract

【課題】パノラマ画像に対して、視認性のよいサムネール表示のための表示データ生成を行う。
【解決手段】画像処理装置は、パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、サムネール選択部の選択に応じて、第1のサムネール画像データ又は第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備える。サムネール選択部は、前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、第1のサムネール画像データ又は第2のサムネール画像データのいずれかを選択する。
【選択図】図5

Description

本技術は画像処理装置、画像処理方法、及びそれらを実現するプログラムに関し、特にパノラマ画像データのサムネール表示に適した画像処理に関する。
特開2012−99906号公報
例えばユーザがカメラを水平にスイープさせながら多数の撮像画像(フレーム画像データ)を得、これを合成することで、いわゆるパノラマ画像を得ることができる。
なお「スイープ」とは、パノラマ画像生成のための複数のフレーム画像データを得るために、撮像時に撮像装置の回転運動による撮像方向移動の動作をいう。例えば水平方向に撮像方向を移動させる場合、スイープ方向とは水平方向を指す。
デジタルスチルカメラ等の撮像装置では、パノラマ画像についても、通常の静止画と同様にサムネール画像を生成し、例えば一覧表示等を行うようにされている。
サムネール表示に関しては、上記特許文献1に示されるように、3D(three dimensions)画像のサムネールを表示する手法も提案されている。
パノラマ画像は、通常の静止画に比べて著しく横長(或いは縦長)の画像となっている。このため、画像アスペクト比を保ったまま単純に縮小(解像度変換)してサムネール画像を生成すると、特に複数のサムネールの一覧表示の際に、ユーザの視認性が著しく悪化することがある。但し、解像度変換によるサムネール画像は、パノラマ画像内容の全体を表しているとはいえる。
一方で、上記特許文献1の3Dサムネール画像ような手法をとれば、一覧表示の場合も、それぞれが見やすいサムネール画像とすることができる。ところがそのままではパノラマ画像内容全体が現れているものではなく、3Dサムネール画像を回転させるなど、処理負担の大きな表示制御が必要になる。
また、サムネール画像の表示画面や表示領域の縦横比、サイズ、サムネール画像数等に応じて、ユーザが認識しやすいサムネール画像が、どのような画像であるかは一概に決めることは難しい。
このような事情に鑑みて本技術では、パノラマ画像データについてのサムネール画像がユーザに対してより適切に提示されるようにすることを目的とする。
第1に、本技術に係る画像処理装置は、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、前記サムネール選択部の選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備えたものである。
これにより、パノラマ画像データについてのサムネール画像データを表示する際の各種事情に応じて、解像度変換による第1のサムネール画像データと、アスペクト比調整処理による第2のサムネール画像データのうちで適切な方でサムネール画像表示を実行できる。
第2に、本技術に係る画像処理装置においては、前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを記録媒体から読み出し、読み出したサムネール画像データを用いて前記表示データを生成することが望ましい。
これにより選択されたサムネール画像データを利用した表示のための表示データ生成が可能となる。
第3に、本技術に係る画像処理装置においては、前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを、パノラマ画像データを用いて生成し、生成したサムネール画像データを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成することが望ましい。
これによっても選択されたサムネール画像データを利用した表示のための表示データ生成が可能となる。
第4に、本技術に係る画像処理装置においては、前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のアスペクト比に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択することが望ましい。
表示領域のアスペクト比に応じて第1,第2のサムネール画像データを選択することで、表示領域の事情に応じて見やすい方を選択できる。
第5に、本技術に係る画像処理装置においては、前記表示領域とは、表示装置の画面全体である。
これは表示装置の画面全体を用いてサムネール画像表示を行う場合に適切である。
第6に、本技術に係る画像処理装置においては、前記表示領域とは、表示装置の画面内においてサムネール表示を行う領域である。
これは表示装置の画面の一部を用いてサムネール画像表示を行う場合に適切である。
第7に、本技術に係る画像処理装置においては、前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のサイズに応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択することが望ましい。
表示領域サイズによって、見やすいサムネール画像は異なるため、それに対応するようにする。
第8に、本技術に係る画像処理装置においては、前記サムネール選択部は、前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択することが望ましい。
一覧表示等で複数のサムネール画像を表示する場合、サムネール画像数によって見やすいサムネール画像は異なるため、それに対応するようにする。
本技術に係る画像処理方法は、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択手順と、前記サムネール選択手順での選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成手順とを備える。
本技術に係るプログラムは、当該各手順の処理を演算処理装置に実行させるプログラムである。
これらにより、1つのパノラマ画像データに対して、解像度変換による第1のサムネール画像データと、アスペクト比調整処理による第2のサムネール画像データを選択的に表示させるための装置を実現できる。
本技術よれば、パノラマ画像データについてのサムネール画像表示の際に、解像度変換による第1のサムネール画像データと、アスペクト比調整処理による第2のサムネール画像データを選択することで、表示の際の事情に応じて適切なサムネール画像表示を行うことができ、ユーザのサムネール認識性を向上させるという効果がある。
本技術の実施の形態で行われるパノラマ撮像の説明図である。 実施の形態で行われるパノラマ画像合成の説明図である。 実施の形態のパノラマ画像の説明図である。 実施の形態のパノラマ画像についてのサムネール画像表示の説明図である。 実施の形態の画像処理装置のブロック図である。 実施の形態の画像処理装置の処理のフローチャートである。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態の撮像装置のパノラマ画像生成処理の説明図である。 実施の形態の撮像装置のサムネール画像生成処理の説明図である。 実施の形態の円柱投影及び球面投影におけるサムネール画像生成の際の視点位置の説明図である。 実施の形態のアスペクト比調整サムネール画像の説明図である。 実施の形態のアスペクト比調整サムネール画像の説明図である。 実施の形態のサムネール生成処理例のフローチャートである。 実施の形態のサムネール生成処理例のフローチャートである。 実施の形態のサムネール生成処理例のフローチャートである。 実施の形態で判断する撮像装置の姿勢の説明図である。 実施の形態のサムネール画像の一覧表示例の説明図である。 実施の形態のサムネール画像の1枚表示例の説明図である。 実施の形態で判断する表示領域の説明図である。 実施の形態の表示処理例のフローチャートである。 実施の形態の表示処理例のフローチャートである。 実施の形態の表示処理例のフローチャートである。 実施の形態の表示処理例のフローチャートである。 実施の形態のコンピュータ装置のブロック図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
なお、実施の形態として、画像処理装置、画像処理装置を内蔵する撮像装置、画像処理装置として機能するコンピュータ装置、及びプログラムの各例を説明する。
<1.パノラマ合成及び再生表示の概要>
<2.第1の実施の形態(画像処理装置)>
<3.第2の実施の形態(撮像装置)>
[3−1:撮像装置の構成]
[3−2:パノラマ合成処理]
[3−3:サムネール画像生成及び種別]
[3−4:画像処理例]
[3−5:サムネール表示領域]
[3−6:サムネール表示処理例]
<4.第3の実施の形態(コンピュータ装置及びプログラム)>
<5.変形例>
<1.パノラマ合成及び再生表示の概要>
まずパノラマ合成についての概要を説明する。
後述する実施の形態の撮像装置50や、近年の一般的な撮像装置(デジタルスチルカメラ)は、撮像者がある回転軸で撮像装置50を回転運動させながら撮像して得られた複数枚の静止画像(フレーム画像データ)に対し、合成処理を行うことによって最大360°の広画角のパノラマ画像を生成することができる。
図1Aは、パノラマ撮像時の撮像装置50の動きを示したものである。パノラマ撮像時には遠景、近景の視差が合成時のつなぎ目の不自然さを生じさせるため、撮像時の回転中心は、ノーダルポイント(Nodal Point)と呼ばれる視差を生じないレンズ固有の点を回転中心にすることが望ましい。パノラマ撮像時の撮像装置50の回転運動のことを「スイープ」と呼ぶ。
図1Bは、撮像装置50のスイープによって得られた複数枚の静止画像に対して、適切に位置合わせを行ったときの概念図である。
この図では撮像で得られる各静止画像を、撮像の時間的な順序で示している。即ち時刻0〜時刻(n−1)までに撮像されたフレーム画像データを、フレーム画像データFM#0、FM#1・・・FM#(n−1)としている。
n枚の静止画像からパノラマ画像を生成する場合は、図示するように連続して撮像された一連のn個のフレーム画像データFM#0〜FM#(n−1)について合成処理を行うこととなる。
各フレーム画像データの位置合わせの結果、一般的にスイープ方向だけでなく、スイープ方向と垂直な方向にも若干の移動が認められる。これは撮像者のスイープ時の手振れによって生じるズレである。
この図1Bに示すように、撮像された各フレーム画像データは隣接するフレーム画像データと必ず重なり部分を持つ必要があるので、撮像装置50の各フレーム画像データの撮像時間間隔と、撮像者がスイープする速度の上限値は適切に設定しなければならない。
そして、このように位置合わせされたフレーム画像データ群は多くの重なり部分を持つため、各フレーム画像データに対して最終的なパノラマ画像に使用する領域を決定する必要がある。これは言い換えると、パノラマ合成処理における画像のつなぎ目(シーム:seam)を決めていることと同一である。
図2A、図2Bでは、シームSMの例を示している。
シームには、図2Aに示すようにスイープ方向に垂直な直線や、図2Bに示すように非直線(曲線など)とすることができる。
この図2A、図2Bにおいて、シームSM0はフレーム画像データFM#0,FM#1間のつなぎ目、シームSM1はフレーム画像データFM#1,FM#2間のつなぎ目、・・・シームSM(n−2)はフレーム画像データFM#(n−2),FM#(n−1)間のつなぎ目として示している。
なお、これらシームSM0〜SM(n−2)が合成時の隣接画像間のつなぎ目とされることで、各フレーム画像データにおいて斜線部とした部分は、最終的なパノラマ画像に使用されない画像領域となる。
また、パノラマ合成を行う際には、シーム付近の画像の不自然さを低減することを目的とし、シーム付近の画像領域についてブレンド処理することも行われる場合もある。
そして、各フレーム画像データの共通部分を広範囲にブレンド処理することによって接合させる場合や、パノラマ画像に寄与する画素を共通部分から画素毎に選択する場合もあり、これらの場合には、つなぎ目は明確には存在しないが、本明細書においてはこの広範囲な接合部分もシームとして同一視するものとする。
各フレーム画像データのシームを決定し、その境界領域で接合、又はブレンド処理することによる接合を行い、最終的に手振れ量を考慮してスイープと垂直な方向な不要な部分をトリミングすることによって、図3に示すような、スイープ方向を長辺方向とする、広画角のパノラマ画像を得ることができる。
図3では縦線がシームを示しており、n個のフレーム画像データFM#0〜FM#(n−1)がシームSM0〜SM(n−2)でそれぞれ接合されてパノラマ画像が生成されている状態を模式的に示している。
このようなパノラマ画像を得るためにユーザが撮像装置50を用いて行うパノラマ撮像の具体的操作例を説明する。
まず第一に、撮像装置50をパノラマ撮像モードに設定し、さらに最大撮像画角を設定する。最大撮像画角としては例えば120°、180°、360°などが選択可能であり、360°を選択した場合は、周囲の全風景をすべて写真に収めるいわゆる全周撮像ができる。
次に撮像者は撮像装置50のシャッターボタンを押下することによってパノラマ撮像を開始するとともに、スイープ動作を行う。その後、パノラマ撮像の終了条件が満たされた場合にパノラマ撮像が完了する。終了条件は例えば以下の通りである。
・あらかじめ設定された最大撮像画角に到達した場合
・ユーザによるスイープ動作が停止した場合
・ユーザがシャッターボタンを再び押下した場合
・ユーザがシャッターボタンから指を離した場合(パノラマ撮像中にはシャッターボタンを押し続けるという仕様において)
・何らかのエラーが発生した場合
撮像完了後は自動的にパノラマ合成処理が開始され、或る時間経過後にパノラマ画像の合成が完了するとともに、そのパノラマ画像データが記録デバイスに保存される。
またパノラマ画像データから例えば解像度変換による縮小処理などでサムネール画像データが生成され、パノラマ画像データと対応づけられて記録デバイスに保存される。
その後は通常の静止画像と同様にパノラマ画像データを表示したり、サムネール画像による一覧表示を行うことができる。
図4Aは撮像装置50の表示パネル105aにおいてパノラマ画像の通常表示を行っている例で、図4Bは複数のサムネール画像TM1による一覧表示を行っている例である。
ここで図4Bの例は、解像度変換による縮小処理で生成した多数のサムネール画像TM1によって一覧表示を行っているが、図からわかるように、サムネール画像TM1は横長(又は縦長)のパノラマ画像データを縮小したものを画面上で並べている。このため、かなりパノラマ画像内容の視認性が悪化している。
そこで後述する実施の形態の画像処理装置1,2、撮像装置50、コンピュータ装置70は、図4Cのように、アスペクト比調整処理を行って生成したサムネール画像TM2を用いて一覧表示ができるようにする。詳しくは後述するが、アスペクト比調整処理が施されたサムネール画像TM2とは、以下のようなものである。
・パノラマ画像データの投影面の三次元モデルに対してパノラマ画像をテクスチャマッピングした画像をレンダリングする処理を行って生成したサムネール画像
・パノラマ画像に対し極座標変換を施す処理を行って生成したサムネール画像
・パノラマ画像内の画素重要度判定結果を用いた縮小を行う処理を行って生成したサムネール画像
・パノラマ画像から切り出し(トリミング)を行って生成したサムネール画像
これらのアスペクト比調整処理を行って生成したサムネール画像TM2は、元のパノラマ画像データとは、画像のアスペクト比が異なるサムネール画像であって、これらを総称して「アスペクト比調整サムネール画像」と呼ぶこととする。
一方、解像度変換によって生成するサムネール画像TM1については、区別のため「通常サムネール画像」と呼ぶ。
なお説明の便宜上、アスペクト比調整サムネール画像の表示のための画像データも、符号TM2を用いて、「アスペクト比調整サムネール画像データTM2」と表記する場合もある。同様に通常サムネール画像の表示のための画像データも、符号TM1を用いて、「通常サムネール画像データTM1」と表記する場合もある。
ここで図4Bは、通常サムネール画像TM1の視認性が悪化している状態を示しているが、表示領域の事情(画面のアスペクト比、表示装置の姿勢、表示領域サイズ、一覧表示するサムネール数等)によっては、通常サムネール画像TM1の視認性がよい場合もある。また通常サムネール画像TM1は、元のパノラマ画像の単純な縮小であって、元のパノラマ画像の画像内容全体を含んでいる。
これに対してアスペクト比調整サムネール画像TM2は、視認性向上のためにアスペクト比を調整したものであるが、一見して元のパノラマ画像全体を見ることができるものではない。
このため、各種の状況下において、通常サムネール画像TM1の方が表示に適している場合と、アスペクト比調整サムネール画像TM2の方が表示に適している場合とが想定される。
そこで本実施の形態では、状況に応じて通常サムネール画像TM1とアスペクト比調整サムネール画像TM2とを使い分けられるようにする。
<2.第1の実施の形態(画像処理装置)>
実施の形態の画像処理装置1,2の構成例を説明する。
画像処理装置1は、パノラマ画像データPDから通常サムネール画像TM1とアスペクト比調整サムネール画像TM2の両方を生成する装置である。
画像処理装置2は、通常サムネール画像TM1とアスペクト比調整サムネール画像TM2を選択的に用いて表示データDdを生成する装置である。
まず図5Aは、パノラマ合成部10と画像処理装置1を示している。パノラマ合成部10と画像処理装置1は同一機器内に一体に設けられてもよいし、別体機器にそれぞれ設けられてもよい。
パノラマ合成部10は、入力画像群FMSからパノラマ画像データPDを生成する。入力画像群FMSとは、撮像者がパノラマ撮像モードにおいてスイープさせながらの撮像動作を行うことで得られる一連のフレーム画像データFMのことである。パノラマ合成部10は、入力画像群FMSとしての複数のフレーム画像データFMを用いて、上記図1〜図3で説明したようにパノラマ画像データPDを生成する。
画像処理装置1は、通常サムネール生成部1aとアスペクト比調整サムネール生成部1bを備える。
通常サムネール生成部1aは、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データPDを解像度変換することにより第1のサムネール画像データ(通常サムネール画像データTM1)を生成する。
アスペクト比調整サムネール生成部1bは、パノラマ画像データPDに対してアスペクト比調整処理を行って第2のサムネール画像データ(アスペクト比調整サムネール画像データTM2)を生成する。
この構成により、画像処理装置1は、1つのパノラマ画像データPDから通常サムネール画像データTM1と、アスペクト比調整サムネール画像データTM2の両方を生成して
出力する。
図6Aは画像処理装置1の処理例を示している。
画像処理装置1はステップF1でパノラマ合成部10からのパノラマ画像データPDを取り込む。
ステップF2で画像処理装置1は、通常サムネール生成部1aの機能により、通常サムネール画像データTM1を生成する。
ステップF3で画像処理装置1は、アスペクト比調整サムネール生成部1bの機能により、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
そしてステップF4で画像処理装置1は、生成した通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2を、記録又は送信のために出力する。例えば図示しない通信部から外部装置にサムネール画像データTM1、TM2を送信出力したり、図示しない記録装置に供給して記録媒体に記録させる。
このような画像処理装置1によれば、表示の際の各種事情に応じて適切なサムネール画像表示が実行できるように、通常サムネール画像データTM1と、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を用意しておくことができる。
図5Bは記憶部11、画像処理装置2、表示部12を有する構成例を示している。記憶部11、画像処理装置2、表示部12はそれぞれ同一機器内に一体に設けられてもよいし、別体機器に設けられてもよい。
記憶部11には、例えば1つのパノラマ画像データPDに対応して、図5Aの画像処理装置1で生成された通常サムネール画像データTM1と、アスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている。
画像処理装置2は、サムネール選択部2aと表示データ生成部2bを備える。
サムネール選択部2aは、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データPDの解像度変換により生成される通常サムネール画像データTM1と、パノラマ画像データPDに対するアスペクト比調整処理により生成されるアスペクト比調整サムネール画像データTM2のうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択する処理を行う。
表示データ生成部2bは、サムネール選択部2aの選択に応じて、通常サムネール画像データTM1又はアスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データDdを生成する。
特に表示データ生成部2bは、サムネール選択部2aで選択された、通常サムネール画像データTM1又はアスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれかを記憶部11から読み出し、読み出したサムネール画像データを用いて表示データDdを生成する。
表示部21は、液晶パネル、有機EL(Electroluminescence)パネル、プラズマディスプレイパネル、CRT(Cathode Ray Tube)その他の表示デバイスと、その表示デバイスに対する表示駆動部を有し、各種の表示を行う。
この表示部21には、画像処理装置2から表示データDdが供給されて、その表示データDdに基づく表示動作が行われる。例えば表示部12は表示データDdに基づいてサムネール画像を含む表示を実行する。例えば複数のサムネール画像の一覧表示や、1つのサムネール画像の表示等を行う。
図6Bは画像処理装置2の処理例を示している。
画像処理装置2はステップF10で、サムネール選択部2aの機能により、選択基準情報を確認する。例えば表示部12を有する表示装置の姿勢(姿勢に応じた表示領域のアスペクト比)、表示画面のアスペクト比、表示領域のアスペクト比、表示領域サイズ、一覧表示するサムネール数等の所定の選択基準情報を確認する。そしてステップF11で、選択基準情報に応じて、表示に用いるサムネール画像を通常サムネール画像データTM1とするか、或いはアスペクト比調整サムネール画像データTM2とするかを選択する。
ステップF12で画像処理装置2は、ステップF11で選択されたサムネール画像データ(TM1,TM2のいずれか)を記憶部11から読み出す。そして表示データ生成部2bの機能により、ステップF13で表示データDdを生成する。即ち記憶部11から読み出したサムネール画像データを用いて表示データDdを生成することになる。
そしてステップF14で画像処理装置2は、生成した表示データDdを、表示部12に出力する。
これにより、パノラマ画像データについてのサムネール画像データを表示する際の各種事情に応じて、解像度変換による第1のサムネール画像データと、アスペクト比調整処理による第2のサムネール画像データのうちで適切な方でサムネール画像表示を実行できる。
即ちサムネール選択部2aが、選択基準情報としての表示部12を有する表示装置の姿勢(姿勢に応じた表示領域のアスペクト比)、表示画面のアスペクト比、表示領域のアスペクト比、表示領域サイズ、一覧表示するサムネール数等に応じて、選択を行うことで、表示状況に適したサムネール表示が実行できる。
そしてこの場合は、図5Bのような画像処理装置1で生成された通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶部11に記憶されていることを前提とすることで、表示データ生成部2bは、選択されたサムネール画像データを読み出せばよく、画像処理装置2の処理負担は小さい。
図5Cは、図5Bと同様に記憶部11、画像処理装置2、表示部12を有する構成例を示している。但し記憶部11にはパノラマ画像データPDが記憶されているとする。
画像処理装置2においてサムネール選択部2aの動作は同様であるが、表示データ生成部2bは、サムネール選択部2aで選択された、通常サムネール画像データTM1又はアスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれかを、パノラマ画像データPDを用いて生成し、生成したサムネール画像データを用いてサムネール表示を実行させるための表示データDdを生成する。
この場合の画像処理装置2の処理例を図6Cに示している。
画像処理装置2はステップF20で、サムネール選択部2aの機能により、選択基準情報を確認する。そしてステップF21で、選択基準情報に応じて、表示に用いるサムネール画像を通常サムネール画像データTM1とするか、或いはアスペクト比調整サムネール画像データTM2とするかを選択する。
ステップF22で画像処理装置2は、表示データ生成部2bの機能により、ステップF21で選択されたサムネール画像データ(TM1,TM2のいずれか)を生成する。つまり記憶部11からパノラマ画像データPDを読み出し、当該パノラマ画像データPDについて解像度変換処理、もしくはアスペクト比調整処理のいずれかを行って、サムネール画像データ(TM1,TM2のいずれか)を生成する。このように生成したサムネール画像データを用いてステップF23で表示データDdを生成する。
そしてステップF24で画像処理装置2は、生成した表示データDdを、表示部12に出力する。
この構成によれば、図5Aの画像処理装置1による2種類のサムネール画像データTM1、TM2の生成動作を前提とせずに、表示状況に適したサムネール表示が実行できる。
なお、図5に示した画像処理装置1、画像処理装置2は、単体の装置として構成する他、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、コンピュータ装置、携帯型情報処理装置、画像編集装置、画像再生装置、画像記録装置などに内蔵されるものとすることなどが想定される。
また例えばクラウドコンピューティングシステムを想定した場合、画像処理装置1、画像処理装置2が、ユーザ使用機器ではなくネットワーク上に配置されることも考えられる。
<3.第2の実施の形態(撮像装置)>
[3−1:撮像装置の構成]
続いて第2の実施の形態として、上述の画像処理装置1,2に相当する構成を備えた撮像装置50を説明する。
図7は撮像装置50の構成例を示している。
撮像装置50はレンズユニット100、撮像素子101、画像処理部102、グラフィックス処理部103、記録デバイス部104、表示部105、通信部106、記憶部107、制御部108、操作部109、センサー部110を備える。
画像処理部102、グラフィックス処理部103、記録デバイス部104、表示部105、通信部106、記憶部107、制御部108、操作部109、及びセンサー部110は、バス111を介して相互に接続され、画像データや制御信号等がやりとりされる。
レンズユニット100は、被写体の光画像を集光する。レンズユニット100は制御部103からの指示に従い、適切な画像を得られるように、焦点距離、被写体距離、絞りなどを調整する機構を持つ。また光学的に画像のブレを抑止するための手ブレ補正機構も持つ。
撮像素子101は、レンズユニット100で集光された光画像を光電変換して電気信号に変換する。具体的には、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどにより実現される。
画像処理部102は、撮像素子101からの電気信号をサンプリングするサンプリング回路、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路、デジタル信号に所定の画像処理を施す画像処理回路などから構成される。ここでは、この画像処理部102は、撮像素子101での撮像によるフレーム画像データを得る処理を行うとともに、パノラマ画像を合成する処理やサムネール画像データ(TM1、TM2)の生成処理も行うものとして示している。
この画像処理部102は、専用のハードウエア回路のみではなく、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)を備え、柔軟な画像処理に対応
するためにソフトウエア処理を行うことができる。
グラフィックス処理部103は、2Dおよび3Dのグラフィックスを高速に生成するためのハードウェアであり、一般的にGPU(Graphics Processing Unit)と呼ばれる。GPUは特定機能専用のハードウェア回路だけではなく、プログラマブルなプロセッサーを備えており、柔軟なグラフィックス処理を行うことができる。またプログラマブルな特徴を生かして、グラフィックス以外の目的にGPUの計算能力を使用することも可能であり、このようなGPUの利用法を一般的にGPGPU(General Purpose computing on GPU)と呼ぶ。
記録デバイス部104は、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体と、それらの記録媒体に対する記録再生系回路・機構により構成される。
この記録デバイス部104は、撮像装置50による撮像時には、画像処理部102でJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式にエンコードされ、記憶部107に格納されたJPEG画像データを記録媒体に記録する。
また再生時には、記録デバイス部104は記録媒体に保存されたJPEG画像データを読み出す。このJPEG画像データは記憶部107に読み込まれ、画像処理部102でデコード処理が行われる。デコードされた画像データは、表示部105で表示させたり、或いは通信部106により外部機器に送信出力することも可能である。
表示部105は、画像処理部102によって処理され、記憶部107に格納されている画像データをアナログ化するD/A変換回路と、アナログ化された画像信号を後段の表示装置に適合する形式のビデオ信号にエンコードするビデオエンコーダと、入力されるビデオ信号に対応する画像を表示する表示パネル(図4の表示パネル105a)とから構成される。
表示パネル105aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)パネル等により実現され、ファインダとしての機能も有する。
通信部106は外部機器との通信やネットワーク通信を行う。具体的には通信部106は3G,4G通信などと呼ばれる携帯電話系の移動通信システムやIEEE802.11シリーズなどによる無線LAN(Local Area Network)などの無線通信、あるいは有線LANやUSB(Universal Serial Bus)、Thunderboltなどの有線通信を行うモジュールから構成される。これにより外部のパーソナルコンピュータや携帯電話、スマートフォン、タブレットなどのデバイスや、インターネットを経由した各種サーバーとのデータの受け渡しが可能となる。
なお通信部106が行う通信の伝送路の例は各種考えられ、例えば電波、赤外線等による無線伝送路や、ケーブル接続による有線伝送路のいずれでもよい。信号形態もデジタル電気信号通信、アナログ電気信号通信、光通信などが想定される。
記憶部107は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリから構成され、画像処理部102で処理された画像データ、制御部108における制御プログラム及び各種データなどが一時記録される。
制御部108は、CPU及び制御プログラムからなり、撮像装置50の各部の制御を行う。制御プログラム自体は実際にはメモリ部105に格納され、CPUによって実行される。
なお上述の画像処理装置1、2としての処理(サムネール生成やサムネール表示のための処理)は、制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103によって実行される。つまり撮像装置50としての実施の形態では、上述の画像処理装置1,2に相当する構成が制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103によって実現される。
操作部109は、シャッターボタン、上下左右矢印キー、決定キー、キャンセルキーなどのハードウエアキー、操作ダイアル、タッチパネル、ズームレバーなどの入力デバイスを備え、撮像者(ユーザ)の入力操作を検出し、制御部108に伝達する。制御部108はユーザの入力操作に応じて撮像装置50の動作を決定し、各部が必要な動作を行うように制御する。
センサー部110は、ジャイロセンサー、加速度センサー、地磁気センサー、GPS(Global Positioning System)センサーなどで構成され、各種情報の検出を行う。これらの情報は、撮像された画像データに対して、メタデータとして付加されるほか、各種画像処理、制御処理にも利用される。
[3−2:パノラマ合成処理]
次に、撮像装置50のパノラマ合成処理についての詳細を説明する。
図8はパノラマ合成処理のために画像処理部102及び制御部108において実行される処理を機能構成として示し、それらの機能構成部位によって実行される処理(アルゴリズムフロー)を示している。
図示のように、パノラマ合成処理のために、前処理200、画像レジストレーション処理201、動被写体検出処理202、検出・認識処理203、再投影処理204、シーム決定処理205、スティッチ処理206が行われる。
各処理について説明する。
前処理200の対象となる入力画像群FMSとは、図1で説明したように、撮像者が撮像装置50でパノラマ撮像を実行しているときに順次得られるフレーム画像データFM#0、FM#1、FM#2・・・である。
パノラマ合成部10では、まず撮像者のパノラマ撮像操作によって撮像された画像(各フレーム画像データ)に対してパノラマ合成のための前処理200を行う。なおここでのフレーム画像データFMは、通常の撮像時と同様の画像処理は行われているものとする。
入力された画像はレンズユニット100の特性に基づく収差の影響を受けている。特にレンズの歪曲収差は、画像レジストレーション処理201に悪影響を与え、位置合わせの精度を低下させる。さらに合成されたパノラマ画像のシーム付近にアーティファクトも発生させるため、この前処理200において歪曲収差の補正を行う。歪曲収差の補正によって、動被写体検出処理202、検出・認識処理203の精度を向上させる効果もある。
次に前処理200を行ったフレーム画像データに対して、画像レジストレーション処理201、動被写体検出処理202、検出・認識処理203を行う。
パノラマ合成時には複数のフレーム画像データを単一の座標系に座標変換する必要があるが、この単一の座標系をパノラマ座標系と呼ぶことにする。
画像レジストレーション処理201は、2枚の連続するフレーム画像データを入力し、パノラマ座標系での位置合わせを行う処理である。2枚のフレーム画像データについての画像レジストレーション処理201によって得られる情報は、あくまで2枚の画像座標間の相対関係であるが、複数枚の画像座標系のうち一つ(例えば最初のフレーム画像データの座標系)を選び、パノラマ座標系に固定することによって、すべてのフレーム画像データの座標系をパノラマ座標系に変換することができる。
画像レジストレーション処理201で行う具体的な処理は、以下の二つに大別される。
1.画像内のローカルな動きを検出する。
2.上記で求めたローカルな動き情報から、画像全体のグローバルな動きを求める。
上記1の処理では一般的に、
・ブロックマッチング
・Harris,Hessian,SIFT,SURF,FASTなどの特徴点抽出及び特徴点マッチング
などが用いられ、画像の特徴点のローカルベクトルを求める。
上記2の処理では、上記1の処理で求められたローカルベクトル群を入力として、
・最小二乗法
・M−Estimator
・最小メジアン法(LMedS)
・RANSAC(RANdom SAmple Consensus)
などのロバスト推定手法が用いられ、2枚間の座標系の関係を記述する最適なアフィン変換行列や射影変換行列(Homography)を求める。本明細書では、これらの情報を画像レジストレーション情報と呼ぶことにする。
また、パノラマ合成処理は、複数枚のフレーム画像データを合成するという特性上、撮像シーンに動被写体が存在すると動被写体の一部が分断されたり、ぼやけるなどの画像の破綻や画質の低下の原因となる。そのため動被写体を検出した上で、動被写体を避けてパノラマのシーム(つなぎ目)を決定することが好ましい。
動被写体検出処理202は、2枚以上の連続するフレーム画像データを入力し、動被写体の検出を行う処理である。具体的な処理の例は、画像レジストレーション処理201によって得られた画像レジストレーション情報により、実際に位置合わせを行った2枚のフレーム画像データの画素の差分値がある閾値以上の場合に、その画素を動被写体と判定するものである。
あるいは、画像レジストレーション処理201のロバスト推定時に外れ値(アウトライア)として判断された、特徴点情報を利用して判定を行っても良い。
検出・認識処理203では、撮像されたフレーム画像データ内の人間の顔や身体、動物などの位置情報を検出する。人間や動物は動被写体である可能性が高く、仮に動いていなかったとしても、その被写体上にパノラマのシームが決定された場合、他の物体と比べて視覚上の違和感を生じることが多いので、これらの物体を避けてシームを決定することが好ましい。つまりこの検出・認識処理203で得られた情報は、動被写体検出処理202の情報を補うために利用される。
動被写体検出処理202および検出・認識処理203で得られた情報をもとに、後述するシーム決定処理207においてシームが決定される。
再投影処理204では、画像レジストレーション処理201によって得られた画像レジストレーション情報に基づき、すべてのフレーム画像データを単一の平面、あるいは円筒面、球面などの単一の曲面に投影処理を行う。また同時に、動被写体情報、検出・認識情報についても同一平面もしくは曲面に投影処理を行う。投影面は撮像時の画角などから自動的に選択してもよいし、ユーザ操作に応じて設定してもよい。
フレーム画像データの再投影処理204は、ピクセル処理の最適化を考慮して、スティッチ処理206の前段処理として、もしくはスティッチ処理206の一部として行ってもよい。また簡易的に画像レジストレーション処理201の前、例えば前処理200の一部として行ってもよい。またさらに簡略化して、処理そのものを行わず円筒投影処理の近似として扱ってもよい。
シーム決定処理205は、再投影処理204からの画像データ、画像レジストレーション処理201からの画像レジストレーション情報、動被写体検出処理202からの動被写体情報、検出・認識処理203からの検出・認識情報を入力とし、パノラマ画像として破綻の少ない、適切なシームSM(図2、図3で説明したシームSM0〜SM(n−2))を決定する処理である。
シーム決定処理205では、まず入力した情報から隣接するフレーム画像データ間の重なり領域に対するコスト関数を定義する。
例えば重なり領域の各画素に対して動被写体検出処理202からの動被写体情報、検出・認識処理203からの検出・認識情報のそれぞれに適当な重みを付けた合計値を関数値とすればよい。
この場合、コスト関数値が高いほど、その点上には動被写体や人体などの物体が多く存在することを意味するため、パノラマ画像における破綻を最小限に抑えるためには、コスト関数値の低い点の集合をシームとすればよい。
パノラマ画像合成に用いる画像(フレーム画像データ)がn枚の場合、その重なり領域の数はn−1個になり、コスト関数もn−1個定義されることになる。よってパノラマ画像全体として最適なシームを選ぶためには、これらn−1個のコスト関数を最小化する組み合わせを求めることになる。これは一般に組み合わせ最適化問題と呼ばれ、以下のような解法が知られている。
・厳密解を求める解法
−分枝限定法
−Memorization
−動的計画法(Dynamic Programming)
−グラフカット
・近似解を求める解法
−局所探索法(山登り法)
−焼きなまし法(Simulated Annealing)
−タブーサーチ
−遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)
以上のいずれかの解法によりすべてのシームSM1〜SM(n−2)を求めることができる。
スティッチ処理206では、以上のように決定した全てのシームSM1〜SM(n−2)と、各フレーム画像データFM#0〜FM#(n−1)を使用して、最終的にパノラマ画像を合成する。
シーム周辺の領域に対しては、つなぎ目の不自然さを低減するためにブレンド処理を行い、それ以外の領域に対しては、単純な画素値のコピー、あるいはパノラマ座標系への再サンプリングのみを行い、すべての画像を接合する。
最終的に手振れ量を考慮してスイープと垂直な方向の不要な部分をトリミングすることによって、スイープ方向を長辺方向とするような、広画角のパノラマ画像(パノラマ画像データPD)を得ることができる。
[3−3:サムネール画像生成及び種別]
次にサムネール画像データ(TM1,TM2)の生成について説明する。
上述のように生成したパノラマ画像データPDに関しては、パノラマ画像を高速に簡易表示、縮小表示するためのサムネール画像データを作成する。特に本実施の形態では1つのパノラマ画像データPDに対して通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を作成する。撮像装置50の場合、主に画像処理部102、グラフィックス処理部103、制御部108で図9の処理を行うことで、サムネール画像データTM1、TM2を生成することができる。或いは必要に応じてサムネール画像データTM1、TM2のうちの一方を生成するようにすることもできる。
図9は、サムネール作成フローの概要を示す。
図9Aに示すように、パノラマ画像データPDに対して、縮小処理300によって、高解像度のパノラマ画像データPDを簡易表示、縮小表示に利用しやすい解像度に縮小する処理を行い、通常サムネール画像データTM1を作成する。
一般的なアスペクト比である4:3,16:9,3:2などの比率を考慮し、例えば640画素×480画素や、1920画素×1080画素に格納可能なようにサムネール解像度を規定する。
作成する通常サムネール画像データTM1は1つであってもよいし、利用目的に応じて様々な解像度の通常サムネール画像を複数作成してもよい。
こうして作成された通常サムネール画像データTM1は、表示の際には一般的なアスペクト比である4:3,16:9,3:2などの表示領域で表示されるが、パノラマ画像は短辺、長辺の画素数が大きく異なるために、図4Bに示したように非常に細長く小さい画像となり、視認性が悪い。また何も表示されない領域が多いために、表示領域の利用効率も悪い。
そのような場合に対応できるようにするため、本実施の形態ではアスペクト比調整サムネール画像データTM2も作成する。
即ち図9Aに示すように、パノラマ画像データPDに対しアスペクト比調整用変換処理301を行う。アスペクト比調整用変換処理301は、例えば縦横比が非常に大きいパノラマ画像データPDを、4:3、16:9、3:2、1:1などの適度なアスペクト比の画像に変換する処理である。
以下、アスペクト比調整用変換処理301としてのいくつかの具体例を述べる。
・処理例I
まず、パノラマ画像データの投影面の三次元モデルに対してパノラマ画像をテクスチャマッピングした画像をレンダリングする処理がある。
上述の再投影処理204で利用した円筒面、球面などの再投影面の3Dモデルに、パノラマ画像のテクスチャマッピングを行い、4:3などの一般的アスペクト比のスクリーンにレンダリング処理を行うことによって、アスペクト比が変換された画像を得ることができる。
レンダリング時の視点位置は3Dモデルの外部から俯瞰するような位置に設定する。例えば図10A、図10Bはそれぞれ円筒投影時、球面投影時の3Dモデル配置の概念図である。円筒投影時には図10Aの視点位置P1としてレンダリングを行うことで、図11Aのような一般的アスペクト比の画像を作成できる。また球面投影時には図10Bの視点位置P1としてレンダリングを行うことで、図11Bのような一般的アスペクト比の画像を作成できる。
・処理例II
パノラマ画像に対し極座標変換を施す処理も考えられる。
パノラマ画像の座標系を直交座標系(x,y)から極座標変換(r,θ)の正方形画像に変換することで、パノラマ画像を図11Cのような惑星状の画像に変換できることが知られている。この処理によってパノラマ画像を1:1のアスペクト比に変換できる。
・処理例III
パノラマ画像内の画素重要度判定結果を用いた縮小を行う処理も考えられる。
Seam Carving for Content-Aware Image Resizing(ACM Transactionson Graphics-Proceedings of ACM SIGGRAPH 2007,Volume26 Issue 3,July 2007)では、画素の重要度をエネルギー関数(Energy Function)として定義し、エネルギー損失を最小化するように画素を除去することにより、内容を保持したまま解像度を縮小する技術が提示されている。
この技術を用いることにより、パノラマ画像の内容を損なわずにアスペクト比を4:3などに変更した画像を作成することができる。
図12Aのパノラマ画像に対して、この処理によってアスペクト比を4:3に変更したアスペクト比調整済み画像の例を図12Bに示す。これは単純な縮小ではなく、重要度が高い被写体画素がなるべく保持され、一方、空や地面などの特徴の乏しい画素部分が優先して除去されるようにする。これによって画像内容の特徴的な部分が反映された縮小画像となっている。
・処理例IV
アスペクト比調整処理は、上記の処理例I〜IIIのように、パノラマ画像全体の情報を保持した上でアスペクト比を変更することが望ましいが、これらの処理には一定の計算リソースが必要である。アスペクト比変換処理に計算リソースを割けない状況では、パノラマ画像の一部を所望のアスペクト比の領域で切り出すことによってアスペクト比調整済みの画像を作成することもできる。
例えば図12Aのパノラマ画像から一部を切り出して(トリミング)、図12Cのような画像を作成する処理である。
なお、このトリミング画像の場合は、パノラマ画像全体の情報を保持できないが、顔検出、人体検出、一般物体検出、主要被写体検出などの処理によって検出された領域を含むように切り出すことによって、できる限り重要と思われる領域を含むトリミング画像を生成することが可能である。
以上、処理例I〜IVとしてアスペクト比調整用変換処理301の具体例を挙げたが、いずれの例においても、一般的な表示デバイスのアスペクト比である4:3,16:9,3:2などに調整された画像データを得ることができる。
また処理例I、II、IIIによれば、単純な切り出し等によるアスペクト比調整処理を行った画像よりも視覚的効果の高いサムネール画像データを生成できる。
このようなアスペクト比調整用変換処理301で生成された画像データについては、続いて図9Aの縮小処理302が施される。
縮小処理302では、アスペクト比調整用変換処理301で処理された画像データを縮小し、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を作成する。縮小解像度については縮小処理300と同様である。
以上の図9Aの処理により、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
なお、図9Bのような処理としてもよい。即ちアスペクト比調整サムネール画像データTM2の生成のために、まず縮小処理302でパノラマ画像データPDを縮小してから、アスペクト比調整用変換処理301を行うようにしてもよい。
また、アスペクト比調整用変換処理301の具体例を複数説明したが、単一のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を作成してもよいし、目的に応じて複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を作成してもよい。例えば処理例Iによるアスペクト比調整サムネール画像データTM2と、処理例IIIによるアスペクト比調整サムネール画像データTM2を作成するなどである。
また、通常サムネール画像データTM1と同様に、同種のアスペクト比調整サムネール画像データTM2として或る解像度のものを1つ生成してもよいし、異なる解像度で複数生成してもよい。
またアスペクト比調整用変換処理301としての処理例Iの3Dモデルによるサムネール画像は、ある特定視点からのレンダリング画像であるが、さらにパノラマ画像全体の認識容易性を向上させるために、連続的に視点を移動させた時のレンダリング画像を複数作成してもよい。例えば図10の視点位置P1,P2・・・など、複数の視点位置でのアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
これによりサムネール画像のみで、3Dモデルの回転が可能になり、パノラマ画像全体の視認性が向上する。
撮像装置50では、以上のようにパノラマ合成処理によって作成されたパノラマ画像データPD、およびサムネール生成処理によって生成された通常サムネール画像データTM1やアスペクト比調整サムネール画像データTM2を、JPEG形式などの適切な圧縮方式のデータに変換し、記録デバイス部104に記録を行う。その際に再投影処理204において選択された投影面の種別(円筒面、球面などの種別)をメタデータとして記録する。メタデータの記録に際しては、EXIF(Exchangeable Image File Format)のように画像データに埋め込むものでもよいし、画像データと独立したファイルとして記録するものでもよい。
[3−4:画像処理例]
以下では、上述のパノラマ生成、サムネール生成を含む処理として、撮像装置50において制御部108の制御に基づいて実行される各種画像処理例を図13、図14、図15で説明していく。以下の各図の例は制御部108の制御処理として示している。
図13Aの処理例を説明する。
制御部108は、ステップF101でパノラマ撮像処理の制御を行う。ユーザがパノラマ撮像操作を行うことで、画像処理部102には入力画像群FMSが得られるが、この入力画像群FMSに対して、制御部108の制御及び画像処理部102の動作により、図8で説明した処理が行われ、パノラマ画像データPDが生成される。
ステップF102で制御部108は通常サムネール画像データTM1の生成制御を行う。即ち制御部108の制御に従って画像処理部102、グラフィックス処理部103の処理として例えば図9Aの縮小処理300が実行されて通常サムネール画像データTM1が生成される。
ステップF103で制御部108はアスペクト比調整サムネール画像データTM2の生成制御を行う。即ち制御部108の制御に従って画像処理部102、グラフィックス処理部103の処理として例えば図9Aのアスペクト比調整用変換処理301及び縮小処理302が実行されてアスペクト比調整サムネール画像データTM2が生成される。なお、ステップF102,F103の順序は逆でもよいし並列的に行われてもよい。
ステップF104で制御部108は、以上の各ステップで作成されたパノラマ画像データPD、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を、記録デバイス部104において記録媒体に記録させる。
なお、この処理例では、ステップF104で記録媒体に記録させるものとしたが、ステップF101,F102,F103で、それぞれ生成したパノラマ画像データPD、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を、その都度、記録媒体に記録させるようにしてもよい。
また、ステップF104では、記録デバイス部104での記録媒体への記録ではなく、各画像データ(PD、TM1,TM2)を通信部106から外部機器に送信するようにしてもよい。例えば通信先の機器で記録媒体に記録させるなどである。
この図13Aのように、1つのパノラマ画像データPDとともにサムネール画像データTM1、TM2を生成することで、表示の際の各種事情に応じて適切な方を選択できるように複数種類のサムネール画像データを用意できることになる。
またパノラマ画像データPDに対応するサムネール画像データとして、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2の両方を記録媒体に記録する処理を行うことで、その後の表示の際に、通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2を選択できるように用意ができる。
そしてこのような処理により、サムネール表示の際の事情に応じて適切な方のサムネール画像表示を行うという表示方式に対応でき、ユーザのサムネール認識性の向上に寄与できる。
図13Bの処理例を説明する。
なお以降のフローチャートの説明では、既述の処理と同様の処理は同一ステップ番号を付し、説明を省略する。
この図13Bの処理は、図13Aの処理にステップF110を加えたものである。ステップF110で制御部108は、生成するアスペクト比調整サムネール画像データTM2の種別を決定する。つまり図9のアスペクト比調整用変換処理301としては上述の処理例I〜IVのように各種の例が考えられるが、ステップF110では、これらのうちでどのような処理を用いるかを選択するものである。
具体的には制御部108は処理選択条件についての判定を行い、例えば処理例I〜IVのいずれかを選択する。
処理選択条件としては、例えば投影処理種別条件、パノラマ画角条件、被写体条件、ユーザ設定条件、或いはこれらの組み合わせの条件などが想定される。これらの処理選択条件に応じたステップF110の処理の例を挙げる。
処理選択条件として投影処理種別条件を用いる場合は、再投影処理204で用いた投影面に応じてアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
例えばパノラマ画像データPDが、その生成時に再投影処理204において円筒面に投影処理を行ったものであれば、処理例Iとして、円筒面の三次元モデルに対してパノラマ画像をテクスチャマッピングした画像をレンダリングする処理を選択とし、図11Aのようなアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するものとする。
また、パノラマ画像データPDが、その生成時に再投影処理204において球面に投影処理を行ったものであれば、同じく処理例Iとして述べたが、球面の三次元モデルに対してパノラマ画像をテクスチャマッピングした画像をレンダリングする処理を選択とし、図11Bのようなアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するものとする。
処理選択条件としてパノラマ画角条件を用いる場合としては、例えばパノラマ画像データPDの画角が360°か否かにより、処理を選択することが考えられる。
例えば画角360°である場合は、処理例Iにより、図11A又は図11Bのようなアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するものとする。或いは処理例IIで極座標変換を用いるものとしてもよい(図11C参照)
一方、画角が360°でなければ、処理例III又は処理例IVを用いる。画角が360°未満の場合は、図11A,図11Bのような処理例Iによるサムネール画像は、被写体が存在しない部分が含まれて、画像品質が低下する可能性があるためである。
処理選択条件として被写体条件を用いる場合としては、例えば被写体として人の顔や人体が含まれているかによって処理を選択することが考えられる。
ある程度以上のサイズで人の顔や人体が含まれている場合、その部分が特徴となってユーザが画像内容を識別しやすいという事情がある。そこで、例えば処理例III、処理例IVを行って、その顔部分等が表出するアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。一方、顔や人体が存在しない風景のみの場合、或いは人や顔が映り込んでいてもかなり小さいサイズである場合などは、処理例Iや処理例IIを選択する。
処理選択条件としてユーザ設定条件を用いる場合、ユーザの設定操作に応じて処理例I〜IVのいずれかを選択する。
制御部108は、例えばこのように処理選択条件に応じて、図9のアスペクト比調整用変換処理301の方式を決定する。そして図13のステップF103で、選択した処理方式を実行してアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。そしてステップF104で、作成されたパノラマ画像データPD、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を、記録デバイス部104において記録媒体に記録させる。
以上のように図13Bの例は、複数のアスペクト比調整処理のうちで、処理選択条件に基づいてアスペクト比調整処理(この場合、アスペクト比調整用変換処理301)の種別を決定し、決定したアスペクト比調整処理により、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
アスペクト比調整用変換処理301としては各種の処理方式が考えられるが、上記例のような処理選択条件として、適切なアスペクト比調整処理を選定することで、サムネール画像として、処理の簡易性を重視したり、画像品質を保つことを重視したり、ユーザのパノラマ画像内容の認識性を重視したり、ユーザの好みを重視したりするなど、適切なサムネール生成が実現される。
図14Aの処理例を説明する。
この図14Aの処理は、異なるアスペクト比調整処理により、複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する例である。
即ち図13Aと同様のステップF101,F102の処理の後、ステップF103Aにおいて制御部108は、複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。例えば処理例Iによる図10Aのアスペクト比調整サムネール画像データTM2と、処理例IIによる図10Cのアスペクト比調整サムネール画像データTM2などである。そしてステップF104Aで、作成されたパノラマ画像データPD、通常サムネール画像データTM1、及び複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を、記録デバイス部104において記録媒体に記録させる。
アスペクト比調整サムネール画像データTM2を複数種類生成して用意しておくことで、表示の際の各種事情に応じた選択の幅を広げることができる。
なお、処理例I〜IIIのいずれかによるアスペクト比調整サムネール画像データTM2を、上述の処理選択条件で選択して生成し、それに加えて処理例IVのトリミングによるアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するようにしてもよい。処理例IVは単純な切り出し処理であり、複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する場合の処理負担増はさほど生じないからである。
ところでステップF103Aでは、異なるアスペクト比調整処理により複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するとしたが、この処理を、「同一のアスペクト比調整処理により複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する」とする例も考えられる。
例えばパノラマ画像データに対しての視点位置が異なる複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。先に述べたように、処理例Iの3Dモデルによるサムネール画像として、例えば図10の視点位置P1,P2・・・など、複数の視点位置でのアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
視点位置の異なる複数のサムネール画像データを生成しておけば、元のパノラマ画像データPDを異なる視点位置で見たサムネールを切り換えて表示することが可能な状態にできる。例えばサムネール画像のみで、3Dモデルの回転が可能になり、パノラマ画像全体の視認性が向上する。またその表示はサムネール画像を切り換えるのみであり回転のための処理負担はさほど増大しない。
図14Bの処理例を説明する。
この図14Bの処理は、パノラマ画像データPD内の被写体判定を行って視点位置を設定し、該視点位置に応じたアスペクト比調整処理によりアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する例である。
制御部108はステップF120において重要被写体判定を行う。例えば被写体として人の顔や人体を重要被写体とし、パノラマ画像データPD内に重要被写体が含まれているか否かを判定する。
そしてステップF121で制御部108は、重要被写体の存在有無に応じて視点位置を設定する。例えば重要被写体が存在していなければ、視点位置として所期設定位置を設定するが、重要被写体が存在していれば、当該被写体の位置を基準に視点位置を設定する。また重要被写体が複数存在していれば、それぞれの重要被写体位置を基準にして複数の視点位置を設定する。或いは複数の重要被写体の中央位置を基準にして視点位置を設定する。
ステップF103Bで制御部108は、設定した1又は複数の視点位置を用いて、例えば処理例I或いは処理例IVで、1又は複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
そしてステップF104Bで、作成されたパノラマ画像データPD、通常サムネール画像データTM1、及び1又は複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を、記録デバイス部104において記録媒体に記録させる。
このように被写体判定を行うことで、パノラマ画像データPD内で重要な被写体を判定し、それに応じてサムネール画像の視点位置を設定でき、生成される1又は複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2は、重要被写体を適切にユーザに提示できる画像となる。これによりアスペクト比調整サムネール画像データTM2は、ユーザのパノラマ画像内容の表現に適した画像となる。
なお重要被写体検出は、顔検出、人体検出だけでなく、一般物体検出、動体検出、主要被写体検出などを行ってもよい。
図15の処理例を説明する。
この図15の処理は、サムネール生成対象の画像データが通常撮像による画像データ(非パノラマ画像)である場合は、通常サムネール画像データTM1の生成を行い、サムネール生成対象の画像データがパノラマ画像データPDである場合は、通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2の両方の生成を行う例である。
ステップF130で制御部108は、通常の静止画撮像又はパノラマ撮像処理の制御を行う。通常の静止画撮像の場合は、ステップF131からF132に進み、通常サムネール画像データTM1の生成制御を行う。
そしてステップF133で制御部108は、通常の静止画としての画像データと、通常サムネール画像データTM1を、記録デバイス部104において記録媒体に記録させる。
ステップF130でパノラマ撮像が行われた場合は、制御部108はステップF131からF102、F110、F103、F104の処理に進み、図13Bと同様の処理を行う。
この処理により、通常撮像に対応する場合とパノラマ撮像に対応する場合とでそれぞれ適切にサムネール画像データ生成を行うことができ、特にパノラマ撮像の場合のみにアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成するという処理を実現できる。
[3−5:サムネール表示領域]
続いて上述のように生成したサムネール画像(TM1,TM2)の表示について説明していく。
本実施の形態の撮像装置50では、パノラマ画像データPDに対応して記録された複数のサムネール画像(TM1,TM2)のうちでいずれかを選択して表示させる。このために上述したように、図5B又は図5Cに示した画像処理装置2Bに相当する機能部位が制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103によって実現される。
即ち、通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、サムネール選択部の選択に応じて、通常サムネール画像データTM1、アスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部とが、制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103の動作により実現される。
そして上記サムネール選択部に相当する動作としては、例えば表示領域のアスペクト比、表示領域のサイズ、表示データに含むサムネール画像データの数になど応じて、いずれのサムネール画像(TM1,TM2の一方)を表示させるかを選択する。
状況に応じて適切なサムネール画像を選択して表示させることで、表示領域の利用効率や視認性を向上させる。
処理の説明に先立って、ここでは選択的な表示の例について説明しておく。
図16,図17は、表示領域のアスペクト比に応じた表示例である。ここでは表示領域とは、撮像装置50の表示パネル105aの全体を指すものとする。つまり表示パネル105aの全体で、サムネール画像の一覧表示や1枚表示を行う場合として説明する。
表示パネル105aの全体をサムネール画像の表示領域とする場合、通常は表示領域のアスペクト比は固定である。例えば横縦比が1280:720などである。ところがユーザが視認する横縦比は、撮像装置50の姿勢(ユーザの持ち方)によって変わる。
図16Aは正姿勢、図16Bは逆姿勢、図16Cは左90°姿勢、図16Dは右90°姿勢を示している。ユーザは撮像装置50を任意の姿勢で持つため、このように各姿勢をとることになり、図16C、図16Dのように表示領域が縦長となる場合もある。
即ちユーザが視認する表示領域のアスペクト比(横縦比)は、例えば1280:720になったり720:1280になったりする。
このような表示領域のアスペクト比の変動に応じたサムネール画像の一覧表示の例を図17に示す。
図17Aは、表示領域が横長のアスペクト比となった状態であり、この場合、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を選択して一覧表示を行う。アスペクト比調整サムネール画像データTM2は、例えば4:3や1:1のアスペクト比となっていることで、図のように縦横に並べる状態で一覧表示できる。
図17Bは、表示領域が縦長のアスペクト比となった状態であり、この場合、通常サムネール画像データTM1を選択して一覧表示を行う。通常サムネール画像データTM1が横長の画像である場合、図のように各サムネール画像が縦に並ぶように表示させることで、比較的大きな画像で多数のサムネールを表示できる。
これら図17A,図17Bはいずれも、表示領域を効率的に利用し、かつユーザにとってサムネール画像内容が見やすいものとなっている。
次に、図18は表示パネル105aにサムネール画像を1枚表示させた例である。ここではアスペクト比調整サムネール画像データTM2を選択して表示させている。なお通常サムネール画像データTM1を選択して表示させたとすると図4Aのようになる。
この場合、図18の方が、例えば1280:720というアスペクト比の表示領域を効率利用した表示となるとともに、面白みのある画像となる。
以上は、表示パネル105aの全体をサムネール画像の表示領域とした例であるが、表示パネル105aの一部を用いてサムネール画像を表示する場合もある。
図19A、図19Bは、表示パネル105a上に、アプリケーション画像(メニュー表示ウインドウなど)が表示され、その一部の斜線を付した領域105bがサムネール画像の表示領域とされる場合である。
例えばこのように表示パネル105aの一部が用いられる場合は、サムネール画像の表示領域のアスペクト比は、多様に変化する。例えば図19Aのように縦長の場合は、例えば通常サムネール画像データTM1が適しており、図19Bのように横長の場合は、例えばアスペクト比調整サムネール画像データTM2が適しているなどが生ずる。
例えば以上のユーザが視認する表示領域のアスペクト比など、表示の際の各種事情に応じて表示するサムネール画像(TM1,TM2)を選択することで、表示領域の有効利用やユーザの視認性等に適したサムネール表示を実現できる。
[3−6:サムネール表示処理例]
以下では、サムネール画像表示処理として、撮像装置50において制御部108の制御に基づいて実行される各種画像処理例を図20、図21、図22、図23で説明していく。以下の各図の例は制御部108の制御処理として示している。
図20Aの処理例を説明する。これは撮像装置50における表示パネル105aの表示領域のアスペクト比に応じてサムネール画像を選択して表示させる例である。特には撮像装置50の表示パネル105aの全面を使用してサムネール画像の一覧表示を行うとともに、図16の撮像装置50の各姿勢に応じてサムネール画像選択を行う場合の処理例としている。
制御部108は、ステップF201で撮像装置50の縦横判別を行う。これはユーザがどのような向きで撮像装置50を保持しているか、つまり撮像装置50の姿勢を判定する処理となる。制御部108は、例えば図7のセンサー部110の加速度センサーの検出情報を確認することで撮像装置50の姿勢を判断できる。この処理によって、正姿勢(図16A)、逆姿勢(図16B)、左90°姿勢(図16C)、右90°姿勢(図16D)のいずれかであるかが確定する。
ステップF202で制御部108は、ステップF201の判別結果と、撮像装置50の表示パネル105aの解像度から、サムネール画像表示を行う表示領域のアスペクト比を取得する。例えば表示パネル105aが横1280画素×縦720画素の液晶パネルである場合、正姿勢と判断した場合のアスペクト比は1280:720、右90°姿勢と判断した場合のアスペクト比は720:1280となる。
ステップF203で制御部108は、サムネール画像の表示モードを決定する。ここでいう表示モードとは、通常サムネール画像データTM1を用いる表示モードか、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を用いる表示モードかのことである。
具体的には、ステップF201,F202の結果、表示領域のアスペクト比が縦長と判断された場合は“通常サムネール表示モード”、横長と判断された場合は“アスペクト比調整サムネール表示モード”とする。
ステップF204では、決定された表示モードに従って処理を分岐する。“通常サムネール表示モード”ではステップF205に進み、記録デバイス部104における記録媒体から、通常サムネール画像データTM1を読み出して、表示処理のために記憶部107に読み込む。
“アスペクト比調整サムネール表示モード”ではステップF206に進み、記録デバイス部104における記録媒体から、アスペクト比調整サムネール画像データTM2を読み出して、表示処理のために記憶部107に読み込む。
そしてステップF207で制御部108は、記憶部107に読み込んだサムネール画像データ(TM1又はTM2)のJPEGデータをデコードし、表示データバッファに書き込む。
ステップF208では制御部108は、一覧表示として表示すべき画像をすべて表示データバッファに書き込んで、表示データとしての準備が整ったかを判断する。まだ処理していない画像がある場合は、ステップF204に戻って、順次処理していく。
すべてのサムネール画像を表示データに反映させたら、ステップF208からF209に進み、表示データバッファにセットされた各画像を表示データとして表示部105に出力して一覧表示を実行させる。
このような処理により、例えば撮像装置50の姿勢に応じて、図17A又は図17Bのサムネール一覧表示が実行され、ユーザにとって見やすく、かつ表示パネル105aの表示領域を有効利用した一覧表示とすることができる。
なお、制御部108が撮像装置50の表示パネル105aで表示を行う場合、表示パネル105aのアスペクト比は既知の値であるため、必ずしもステップF202の処理は行わなくてもよい。例えばステップF201の縦長姿勢/横長姿勢の判定のみに基づいてステップF203の表示モード決定を行うようにしてもよい。
一方、図19のように、表示パネル105aの一部(領域105b)を使用して、サムネール一覧表示を行う場合は、その時点の表示領域のアスペクト比をステップF202で検知することが必要になる。これは制御部108が実行している表示アプリケーション上でサムネール表示領域として割り当てられた表示領域の縦横画素数と、撮像装置50の姿勢に基づいて、実際にユーザが視認する表示領域が縦長か横長かを判定し、表示モード決定を行えばよい。
また、撮像装置50が通信部106等で接続された外部表示装置に表示データを送信する場合は、ステップF202で、当該外部表示装置の表示領域のアスペクト比を取得し、それに応じて表示モード決定を行うことが適切である。後述の各処理例でも同様である。即ち各処理例において、サムネール表示を別体の表示装置で実行することも可能である。
図20Bの処理例を説明する。
これは図20Aと同じく、撮像装置50における表示パネル105aの表示領域のアスペクト比に応じてサムネール画像を選択して表示させる例であるが、表示パネル105aの全面を使用してサムネール画像の1枚表示を行う場合の処理例である。
各ステップF201〜F209は図20Aと同様の処理である。図20Bは図20AのステップF208の判断及びそれによるステップF204〜F207のループ処理が設けられないものである。各ステップの詳細説明は省略する。
つまりこの図20Bの処理は、1つのパノラマ画像データPDについてのサムネール画像を、撮像装置50の姿勢と表示領域のアスペクト比により決定した表示モードに基づいて選択し、その選択したサムネール画像データ(TM1又はTM2)を記録媒体から読み出して、表示データを生成する処理となる。
この処理によりサムネール画像の1枚表示の場合も、ユーザが視認する表示領域のアスペクト比に応じて表示されるサムネール画像が選択されることになる。
例えばユーザが視認する表示領域が縦長の場合はアスペクト比調整サムネール画像データTM2、横長の場合は通常サムネール画像データTM1を選択して表示させるというような処理が可能となる。
なお、1枚表示の場合、例えばユーザの操作に応じて、図18のようなアスペクト比調整サムネール画像データTM2による表示と、図4Aのような通常サムネール画像データTM1による表示を切り替えるようにしてもよい。例えば最初は表示領域のアスペクト比に応じて選択された方を表示させ、その後ユーザが任意に切り換えられるようにすることが考えられる。
図21A、図21Bの処理をそれぞれ説明する。
図21A、図21Bは、それぞれ図20A、図20Bと同様にサムネール画像の一覧表示の場合と1枚表示の場合について処理例であるが、ステップF205,F206に代えてステップF210,F211を実行する。他は同様である。
図21A、図21Bのそれぞれにおいて、ステップF203で“通常サムネール表示モード”と決定された場合、制御部108はステップF210に進み、通常サムネール画像データTM1の生成制御を行う。即ち制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103の動作により、対象のパノラマ画像データPDから、図9A又は図9Bで説明した縮小処理300を実行して通常サムネール画像データTM1を生成する。
またステップF203で“アスペクト比調整サムネール表示モード”と決定された場合、制御部108はステップF211に進み、アスペクト比調整サムネール画像データTM2の生成制御を行う。即ち制御部108、画像処理部102、グラフィックス処理部103の動作により、対象のパノラマ画像データPDから、図9A又は図9Bで説明したアスペクト比調整用変換処理301、縮小処理302を実行してアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。
そしてステップF207に進む。
即ちこの図21A又は図21Bの処理は、サムネール画像の表示を行う際に、表示領域のアスペクト比に応じて、通常サムネール画像データTM1とアスペクト比調整サムネール画像データTM2のいずれか一方を選択して生成する例となる。
図22の処理例を説明する。これは表示領域のサイズに応じて一覧表示させるサムネール画像を選択する例である。
制御部108はステップF220で表示領域のサイズを取得する。そしてステップF203Aで表示モードを決定する。この場合、例えば表示領域のサイズが所定以上か否かで“アスペクト比調整サムネール表示モード”か“通常サムネール表示モード”かを決定する。
例えば表示領域のサイズが小さい場合は、なるべく視認性を向上させるために“アスペクト比調整サムネール表示モード”を選択し、表示領域のサイズが所定以上で余裕がある場合は“通常サムネール表示モード”を選択する。
以降のステップF204〜F209は図20Aと同様である。なおステップF205,F206に代えて図21Aに示したステップF210,F211を実行してもよい。
図23の処理例を説明する。これは表示させるサムネール画像の数に応じてサムネール画像を選択する例である。
制御部108はステップF230で、まず実行する表示動作が一覧表示か1枚表示かで処理を分岐する。1枚表示の場合は、ステップF205に進み、通常サムネール画像データTM1を記録媒体から読み出して表示データを生成し、ステップF207→F208→F209と進んで1枚表示を実行させる。
一覧表示を実行する場合は、制御部108はステップF231で表示するサムネール画像数を確認する。そしてステップF203Bで表示モードを決定する。この場合、例えば表示数が所定数以上か否かで“アスペクト比調整サムネール表示モード”か“通常サムネール表示モード”かを決定する。
例えば表示するサムネール画像数が所定値未満の場合は、通常サムネール画像データTM1でもさほど視認性は阻害されないため、“通常サムネール表示モード”を選択する。一方、表示するサムネール画像数が所定値以上の場合は、なるべく視認性を向上させるために“アスペクト比調整サムネール表示モード”を選択する。
以降のステップF204〜F209は図20Aと同様である。但しステップF205,F206に代えて図21Aに示したステップF210,F211を実行してもよい。
なお図23では1枚表示の場合は無条件に通常サムネール画像データTM1が選択されるものとしたが、1枚表示の場合に無条件にアスペクト比調整サムネール画像データTM2を利用するようにしてもよい。また、1枚表示の場合は図20B又は図21Bの処理が行われるようにしてもよい。
以上、各種表示処理例を説明した。
各例で明らかなように、パノラマ画像データPDについてのサムネール画像データを表示する際には、各種事情に応じて、解像度変換による通常サムネール画像データTM1と、アスペクト比調整サムネール画像データTM2のうちで適切な方でサムネール画像表示を実行できる。例えば一覧表示や1枚表示の際に、ユーザにとって視認性がよい表示や、表示領域を有効利用した表示を実現できる。
また図20A、図20B、図22、図23のステップF205,F206のように、表示モードの決定に応じて選択されたサムネール画像(TM1又はTM2)を記録媒体から読み出して表示データ生成を行うことで、表示データを簡易な処理で作成でき、表示の際の処理負担の軽減や迅速な表示が可能となる。
一方で、図21A、図21BのステップF210,F211のように、表示モードの決定に応じて選択されたサムネール画像(TM1又はTM2)を、生成する処理を行うようにしてもよい。この場合、図9で説明した処理を例えばパノラマ撮像時にあらかじめ行っておく必要はなくなる。また複数のサムネール画像(TM1,TM2)を記録媒体に記録しておく必要はないため記録媒体の容量消費を低減できる。
また、表示領域のアスペクト比に応じて表示させるサムネール画像(TM1又はTM2)を選択することで表示領域の事情(縦長、横長)に応じて見やすい表示を実現できる。特に撮像装置50の姿勢についても判断することで、ユーザが実際に視認する状況に応じた視認性向上を実現できる。
表示領域に関しては、表示パネル105aの画面全体の場合を用いることで、比較的広い領域を用いてサムネール画像表示が実行でき、しかも撮像装置50の姿勢に応じた視認性向上が実現できる。
一方、表示領域として表示パネル105aの一部を用いる場合も考慮し、その一部が縦長であるか横長であるかで選択することによれば、表示上のデザインやアプリケーション上の都合、或いはユーザの表示領域設定などにも対応して視認性のよいサムネール画像表示が可能となる。
また表示領域のサイズに応じて表示させるサムネール画像(TM1又はTM2)を選択することで、表示領域サイズに応じた見やすいサムネール画像表示が実現できる。
また表示させるサムネール画像の数に応じて表示させるサムネール画像(TM1又はTM2)を選択することで、サムネール画像数に応じた見やすいサムネール画像表示が実現できる。
以上のことから、本実施の形態では、パノラマ画像データについてのサムネール画像表示の際に、表示の際の事情に応じて適切なサムネール画像表示を行うことができ、ユーザのサムネール認識性を向上させる。さらに、解像度は低いがパノラマ画像全体を見せることのできる通常サムネール画像データTM1の利点と、アスペクト比が表示に適切で面白みのあるアスペクト比調整サムネール画像データTM2の利点とを、状況に応じて使い分けることができる。
なお、先に図14A、図14Bで、複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成することについて述べた。表示処理の際に表示モードが“アスペクト比調整サムネール表示モード”とされた場合において、対象のパノラマ画像データPDについて記録媒体に複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている場合、どれを読み出すかは多様に考えられる。
例えばアスペクト比が異なる複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている場合、現在の表示領域に最も適したものを選択して読み出すことが考えられる。
解像度が異なる複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている場合、当該サムネール画像表示に割り当てられた表示領域にサイズや、表示するサムネール画像数などに応じて適したものを選択して読み出すとよい。
アスペクト比が同一の複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている場合、ランダム選択、ユーザによる優先表示する種別の設定などに応じて選択してもよい。
視点位置が異なる複数種類のアスペクト比調整サムネール画像データTM2が記憶されている場合、パノラマ画像データPDの中心に近い視点位置のものを選択し、その後ユーザの操作に応じて視点位置の異なるサムネール画像に切り換えられるようにしてもよい。
このような複数のアスペクト比調整サムネール画像データTM2からの表示すべきアスペクト比調整サムネール画像データTM2の選択は、図21のステップF211の場合にも応用できる。つまりステップF211において、図13BのステップF110,F103の処理を行い、処理選択条件として、表示領域のアスペクト比、サイズ、表示サムネール数に応じて用いる。そして処理選択条件に応じたアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成する。このようにすればあらかじめアスペクト比調整サムネール画像データTM2を生成しておかなくても、表示の機会毎に、そのときの表示状況に適したアスペクト比調整サムネール画像TM2を表示させることができる。
<4.第3の実施の形態(コンピュータ装置及びプログラム)>
第3の実施の形態として、コンピュータ装置への適用例及びプログラムについて説明する。上述した画像処理装置1,2としての処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。
実施の形態のプログラムは、上述の実施の形態で示した処理を、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の演算処理装置に実行させるプログラムである。
即ち画像処理装置1を実現するプログラムは、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データPDを解像度変換することにより第1のサムネール画像データ(通常サムネール画像データTM1)を生成する第1のサムネール生成処理と、パノラマ画像データPDに対してアスペクト比調整処理を行って第2のサムネール画像データ(アスペクト比調整サムネール画像データTM2)を生成する第2のサムネール生成処理とを演算処理装置に実行させるプログラムである。
具体的には、このプログラムは、図6A、図13A、図13B、図14A、図14B、又は図15に示した処理を演算処理装置に実行させるプログラムとすればよい。
また画像処理装置2を実現するプログラムは、複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データPDの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データ(通常サムネール画像データTM1)と、パノラマ画像データPDに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データ(アスペクト比調整サムネール画像データTM2)のうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択処理と、このサムネール選択手順での選択に応じて、第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成処理とを演算処理装置に実行させるプログラムである。
具体的には、このプログラムは、図6B、図6C、図20A、図20B、図21A、図21B、図22、又は図23に示した処理を演算処理装置に実行させるプログラムとすればよい。
これらのプログラムにより、上述した画像処理装置1,2を、演算処理装置を用いて実現できる。
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
またプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
またこれらのプログラムによれば、実施の形態の画像処理装置1,2の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該携帯型情報処理装置等を、画像処理装置1,2とすることができる。
例えば、図24に示されるようなコンピュータ装置において、実施の形態の画像処理装置1,2と同様の処理が実行されるようにすることもできる。
図24において、コンピュータ装置70のCPU71は、ROM72に記憶されているプログラム、または記憶部78からRAM73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU71、ROM72、およびRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。このバス74にはまた、入出力インターフェース75も接続されている。
入出力インターフェース75には、キーボード、マウスなどよりなる入力部76、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD、或いは有機ELパネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部77、ハードディスクなどより構成される記憶部78、モデムなどより構成される通信部79が接続されている。通信部79は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インターフェース75にはまた、必要に応じてドライブ80が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア81が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部78にインストールされる。
上述した画像処理装置1,2の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば図24に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布されるリムーバブルメディア81により構成される。リムーバブルメディア81は、例えばプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(ブルーレイディスク、CD−ROM、DVDを含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなる。
或いは記録媒体は、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM72や、記憶部78に含まれるハードディスクなどでも構成される。
このようなコンピュータ装置70は、通信部79による受信動作や、或いはドライブ80(リムーバブルメディア81)もしくは記録部78での再生動作等により、パノラマ画像データPDを入力した際に、CPU71がプログラムに基づいて、画像処理装置1の通常サムネール生成部1a、アスペクト比調整サムネール生成部1bの機能を実現し、サムネール画像データTM1、TM2の生成処理を実行する。
またパノラマ画像についてのサムネール表示のために、CPU71がプログラムに基づいて、画像処理装置2のサムネール選択部2a、表示データ生成部2bの機能を実現し、状況に応じたサムネール画像データTM1、TM2の選択的な表示処理を実行する。
<5.変形例>
以上、実施の形態について説明してきたが、本開示の画像処理装置は多様な変形例が考えられる。
撮像装置50としては、画像処理装置1,2の両方の機能を搭載するものとしたが、例えば画像処理装置1の機能のみを搭載し、他の再生装置、表示装置等で画像処理装置2の機能を搭載するような構成も考えられる。コンピュータ装置70でも同様である。
画像処理装置1、撮像装置50、コンピュータ装置70において、アスペクト比調整サムネール画像データTM2としては、処理例I〜IV以外の手法で生成してもよい。
また通常サムネール画像データTM1として、複数の解像度により複数個生成してもよい。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、
前記サムネール選択部の選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備えた
画像処理装置。
(2)前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを記録媒体から読み出し、読み出したサムネール画像データを用いて前記表示データを生成する
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを、パノラマ画像データを用いて生成し、生成したサムネール画像データを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する
上記(1)に記載の画像処理装置。
(4)前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のアスペクト比に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記表示領域とは、表示装置の画面全体である
上記(4)に記載の画像処理装置。
(6)前記表示領域とは、表示装置の画面内においてサムネール表示を行う領域である
上記(4)に記載の画像処理装置。
(7)前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のサイズに応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記サムネール選択部は、前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択手順と、
前記サムネール選択手順での選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成手順と、を備えた
画像処理方法。
(10)複数の撮像画像を合成して生成されたパノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択処理と、
前記サムネール選択手順での選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成処理と、
を演算処理装置に実行させるプログラム。
1,2…画像処理装置、1a…通常サムネール生成部、1b…アスペクト比調整サムネール生成部、2a…サムネール選択部、2b…表示データ生成部、10…パノラマ合成部、11…記憶部、12…表示部、50…撮像装置、70…コンピュータ装置、102…画像処理部、103…グラフィックス処理部、104…記録デバイス部、105…表示部、107…記憶部、108…制御部

Claims (12)

  1. パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、
    前記サムネール選択部の選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備え、
    前記サムネール選択部は、前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する、
    画像処理装置。
  2. 前記パノラマ画像データは、複数の撮像画像を合成して生成される、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを記録媒体から読み出し、読み出したサムネール画像データを用いて前記表示データを生成する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示データ生成部は、前記サムネール選択部で選択された、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを、パノラマ画像データを用いて生成し、生成したサムネール画像データを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のアスペクト比に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示領域とは、表示装置の画面全体である
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示領域とは、表示装置の画面内においてサムネール表示を行う領域である
    請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記サムネール選択部は、前記表示データを供給する表示装置の表示領域のサイズに応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを選択する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択手順と、
    前記サムネール選択手順での選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成手順と、を備え、
    前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかが選択される、
    画像処理方法。
  10. パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択処理と、
    前記サムネール選択処理での選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成処理と、
    を演算処理装置に実行させ、
    前記表示データに含むサムネール画像データの数に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかが選択される、
    プログラム。
  11. パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される、パノラマ画像全体の情報を保持した上でアスペクト比を変更した第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを選択するサムネール選択部と、
    前記サムネール選択部の選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備えた
    画像処理装置。
  12. パノラマ画像データの解像度変換により生成される第1のサムネール画像データと、前記パノラマ画像データに対するアスペクト比調整処理により生成される互いに視点位置が異なる複数種類の第2のサムネール画像データのうちで、いずれをサムネール表示に用いるかを、当該複数種類の第2のサムネール画像データそれぞれの視点位置に応じて選択するサムネール選択部と、
    前記サムネール選択部の選択に応じて、前記第1のサムネール画像データ又は前記第2のサムネール画像データのいずれかを用いてサムネール表示を実行させるための表示データを生成する表示データ生成部と、を備えた
    画像処理装置。
JP2018023691A 2013-04-30 2018-02-14 画像処理装置 Active JP6673381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095430 2013-04-30
JP2013095430 2013-04-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514776A Division JP6292227B2 (ja) 2013-04-30 2014-03-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001760A Division JP6819801B2 (ja) 2013-04-30 2020-01-08 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136936A true JP2018136936A (ja) 2018-08-30
JP6673381B2 JP6673381B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=51843369

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514776A Active JP6292227B2 (ja) 2013-04-30 2014-03-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2018023691A Active JP6673381B2 (ja) 2013-04-30 2018-02-14 画像処理装置
JP2020001760A Active JP6819801B2 (ja) 2013-04-30 2020-01-08 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514776A Active JP6292227B2 (ja) 2013-04-30 2014-03-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001760A Active JP6819801B2 (ja) 2013-04-30 2020-01-08 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム。

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9986156B2 (ja)
EP (1) EP2960857B1 (ja)
JP (3) JP6292227B2 (ja)
CN (2) CN105144229B (ja)
WO (1) WO2014178233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415544B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-17 株式会社リコー 撮影システム及び撮影方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589184B1 (en) 2012-08-16 2017-03-07 Groupon, Inc. Method, apparatus, and computer program product for classification of documents
EP2960857B1 (en) * 2013-04-30 2020-03-04 Sony Corporation Image processing device, image processing method and program
US10674075B2 (en) 2013-04-30 2020-06-02 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP6167703B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-26 株式会社リコー 表示制御装置、プログラム及び記録媒体
JP6615545B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-04 株式会社トプコン 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
CN106254940B (zh) * 2016-09-23 2019-11-01 北京疯景科技有限公司 播放全景内容的方法及装置
CN106548446B (zh) * 2016-09-29 2019-08-09 北京奇艺世纪科技有限公司 一种在球面全景图像上贴图的方法及装置
JP6802848B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
KR20180039529A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
US10181215B2 (en) * 2017-03-30 2019-01-15 EyeSpy360 Limited Generating a virtual map
CN108038820B (zh) * 2017-11-14 2021-02-02 影石创新科技股份有限公司 一种实现子弹时间拍摄效果的方法、装置及全景相机
JP7052613B2 (ja) 2018-07-20 2022-04-12 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP7183033B2 (ja) 2018-12-26 2022-12-05 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2020202503A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
CN115049544A (zh) * 2021-03-09 2022-09-13 上海擎感智能科技有限公司 一种图片的处理方法、设备及计算机可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186334A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002312778A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Be Here Corp モーションパノラマ画像を電子的に配信する方法および装置
JP2006157123A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Eizoh Co Ltd 画像配信システム
JP2006186647A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2009111643A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010166235A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc Tv会議システム
JP2012099906A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jvc Kenwood Corp サムネイル表示装置
JP2012124614A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2013001773A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP2013021730A (ja) * 2012-10-26 2013-01-31 Sony Corp 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799623A (ja) * 1993-09-09 1995-04-11 Asahi Optical Co Ltd パノラマ撮影機能付きスチルビデオカメラ
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
US6459451B2 (en) * 1996-06-24 2002-10-01 Be Here Corporation Method and apparatus for a panoramic camera to capture a 360 degree image
JPH116928A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子型波長合分波器
JP2000152168A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置
US6964025B2 (en) * 2001-03-20 2005-11-08 Microsoft Corporation Auto thumbnail gallery
JP2003141562A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Sony Corp 非平面画像の画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP4718950B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像出力装置及びプログラム
JP4815271B2 (ja) * 2006-05-26 2011-11-16 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置、カメラ及び画像表示制御プログラム
JP2007325002A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Canon Inc 画像出力装置及び画像出力方法
US20080111831A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Jay Son Efficient Panoramic Image Generation
US7747107B2 (en) * 2007-03-06 2010-06-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for retargeting images
JP5385138B2 (ja) * 2007-07-12 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、該動作方法及び該プログラム
EP2018049B1 (en) 2007-07-18 2013-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assembling a panoramic image and camera therefor
JP4932660B2 (ja) * 2007-10-05 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US8018493B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-13 Panasonic Corporation Image data transfer apparatus
JP5351593B2 (ja) 2009-04-15 2013-11-27 キヤノン株式会社 ファイル管理装置およびその制御方法
CN101577795A (zh) * 2009-06-17 2009-11-11 深圳华为通信技术有限公司 一种实现全景图像的实时预览的方法和装置
KR101631912B1 (ko) * 2009-11-03 2016-06-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2011119974A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sony Corp パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
JP2011205573A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
JP5589644B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-17 日本精機株式会社 周辺画像表示装置及びその表示方法
JP5686244B2 (ja) 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
US8963962B2 (en) * 2012-03-06 2015-02-24 Apple Inc. Display of multiple images
KR101935039B1 (ko) * 2012-09-11 2019-01-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN102982516B (zh) * 2012-10-25 2015-07-29 西安理工大学 一种基于半球环形全景镜头实现全景图像的方法
US8773502B2 (en) * 2012-10-29 2014-07-08 Google Inc. Smart targets facilitating the capture of contiguous images
EP2960857B1 (en) * 2013-04-30 2020-03-04 Sony Corporation Image processing device, image processing method and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186334A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002312778A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Be Here Corp モーションパノラマ画像を電子的に配信する方法および装置
JP2006157123A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Eizoh Co Ltd 画像配信システム
JP2006186647A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2009111643A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010166235A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc Tv会議システム
JP2012099906A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Jvc Kenwood Corp サムネイル表示装置
JP2012124614A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2013001773A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP2013021730A (ja) * 2012-10-26 2013-01-31 Sony Corp 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415544B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-17 株式会社リコー 撮影システム及び撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819801B2 (ja) 2021-01-27
EP2960857A4 (en) 2016-08-31
US20160073022A1 (en) 2016-03-10
CN105144229A (zh) 2015-12-09
JP6292227B2 (ja) 2018-03-14
US20180205885A1 (en) 2018-07-19
JP6673381B2 (ja) 2020-03-25
JP2020092428A (ja) 2020-06-11
US9986156B2 (en) 2018-05-29
CN105144229B (zh) 2019-07-05
EP2960857A1 (en) 2015-12-30
CN110401795A (zh) 2019-11-01
JPWO2014178233A1 (ja) 2017-02-23
WO2014178233A1 (ja) 2014-11-06
EP2960857B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337888B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6673381B2 (ja) 画像処理装置
JP6471777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110177211B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读存储介质
US11039068B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN110456967B (zh) 信息处理方法、信息处理设备以及程序
JP5406813B2 (ja) パノラマ画像表示装置およびパノラマ画像表示方法
JP2012222674A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2018110375A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
US20180359430A1 (en) Image processing device, image processing system, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151