JP2018133254A - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133254A
JP2018133254A JP2017027195A JP2017027195A JP2018133254A JP 2018133254 A JP2018133254 A JP 2018133254A JP 2017027195 A JP2017027195 A JP 2017027195A JP 2017027195 A JP2017027195 A JP 2017027195A JP 2018133254 A JP2018133254 A JP 2018133254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
constant current
earth leakage
leakage detection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789146B2 (ja
Inventor
鈴木 智晴
Tomoharu Suzuki
智晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2017027195A priority Critical patent/JP6789146B2/ja
Publication of JP2018133254A publication Critical patent/JP2018133254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789146B2 publication Critical patent/JP6789146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電路から大きなノイズが侵入しても漏電検出回路が誤検知して遮断動作することのない漏電遮断器を提供する。【解決手段】 監視対象の電路Lを一次巻線として設置された零相変流器3の二次巻線3aが接続されて、電路Lの漏電を検出するIC化された漏電検出回路5と、電路L上に設けた接点部1を開操作するトリップコイル2とを有し、漏電検出回路5は電路Lから電源の供給を受ける電源部51を有すると共に、電源部51は定電流を生成する定電流回路51aとを有し、定電流回路51aの定電流設定のために外付けされた抵抗素子10に並列にコンデンサ11を接続した。【選択図】 図1

Description

本発明は漏電遮断器に関し、詳しくは電路から侵入するノイズで誤動作することのない漏電遮断器に関する。
電路から侵入したノイズから内部の回路を保護するために、漏電遮断器にはサージアブソーバ等の保護素子が組み込まれている(例えば、特許文献1参照)。
サージアブソーバは、漏電検出回路等の内部回路を雷サージ等から物理的に保護する機能に加えて、電路から侵入するノイズを吸収することで漏電遮断器の誤動作の発生も防いでいた。
また、内部の漏電検出回路には定電圧を出力する回路が設けられており、この回路に設けられたデカップリングコンデンサもノイズを吸収して平滑化する作用を備えており、サージアブソーバとデカップリングコンデンサとで、電路に重畳されたノイズから漏電検出回路の誤動作を防ぐ作用を奏していた。
特開2000−59984号公報
しかしながら、サージアブソーバは、回路自体を保護することを目的に組み込まれた素子であり、ノイズによる誤動作の防止には十分では無かった。また、デカップリングコンデンサにおいても、電圧を安定することが目的であるため、ノイズ対策には十分とはいえなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、電路から侵入したノイズにより誤動作することのない漏電遮断器を提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、監視対象の電路を一次巻線とした零相変流器の二次巻線が接続されて、電路の漏電を検出するIC化された漏電検出回路と、電路上に設けた接点部を開操作するトリップコイルとを有し、漏電検出回路が漏電を検出したらトリップコイルが作動して電路が遮断される漏電遮断器であって、漏電検出回路は、電路から電源の供給を受ける電源部を有すると共に、当該電源部は定電流を生成する定電流回路を有し、定電流回路に対して外部接続された定電流設定のための抵抗素子に、コンデンサを並列に接続したことを特徴とする。
本発明によれば、漏電検出回路内の定電流を設定する抵抗素子にコンデンサを並列に接続することで、監視対象の電路から流入したノイズが漏電検出回路に侵入しても、安定した定電流を生成させることができ、結果漏電検出回路の動作を安定させ誤動作の発生を防ぐことができる。
本発明に係る漏電遮断器の一例を示す回路図である。 電路に重畳させたノイズを受けて定電流を設定する端子に発生した電圧特性を示し、(a)は端子に抵抗素子のみを接続した従来の構成の特性図、(b)は抵抗素子にコンデンサを並列に接続した場合の特性図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る漏電遮断器の回路図であり、1は監視対象の電路Lを開閉するための接点部、2は接点部1を開操作する図示しない遮断機構部を遮断動作させるトリップコイル、3は電路Lを一次巻線として漏電を検出するための零相変流器、4はトリップコイル2を作動(トリップ動作)させるためのサイリスタ、5は零相変流器3の2次巻線が接続されて、漏電の発生を検知する漏電検出回路、6は漏電検出回路5を保護するためのサージアブソーバである。
トリップコイル2に通電する回路は漏電検出回路5の電源ライン7でもあり、サージアブソーバ6はトリップコイル2の電路L側に配置されている。
漏電検出回路5はIC化された回路であり、内部に電源部51、漏電検出部52、過電圧検出部53、サイリスタ駆動部(SCR駆動部)54等の回路が組み込まれている。このIC化された漏電検出回路5としては、例えばROHM社製BD95850F−LBが使用できる。
電源部51は定電流回路51aを有して外部接続された抵抗素子10により定電流値が設定され、更にコンデンサ11が抵抗素子10に並列に接続されている。
また、12はデカップリングコンデンサであり、電源部51が出力する電圧を安定させるために定電圧出力回路に取り付けられている。
漏電検出部52は、零相変流器3の二次巻線3aが接続されて電路Lに発生する零相電流を検出し、零相電流が所定値を越えたら漏電発生と判断する。漏電検出回路5が漏電発生と判断したら、サイリスタ駆動部54の制御でサイリスタ4がオンしてトリップコイル2に大電流が流れてトリップ動作する。その結果、接点部1が開動作する。
そして、このように構成された漏電遮断器に対して、ノイズが電路Lから侵入したら以下の様に保護動作する。
まず、雷等で発生する大きなノイズに対しては、漏電検出回路5の電源ライン7に配置されているサージアブソーバ6が、接地部位との間でアーク放電を発生させて吸収し、ノイズが電源部51へ侵入するのを防ぐ。
次にサージアブソーバ6で防ぎ切れず、或いはサージアブソーバ6の作用で小さくなって通過したノイズに関しては、定電流回路51aに設けられたコンデンサ11と、電源部51の定電圧出力回路に設けられているデカップリングコンデンサ12とにより吸収される。
図2は、電路Lに重畳させたノイズを受けて定電流回路51aの電流設定端子に発生した電圧特性を示し、(a)は抵抗素子10のみを接続した従来の構成の特性図、(b)は抵抗素子10にコンデンサ11を並列に接続した上記回路の場合の特性図である。
図2において、Vaは端子に発生する電圧波形、Vmaxは発生電圧の最大値、Vminは発生電圧の最小値を示し、(a)(b)は同一のノイズを電路Lに重畳して比較している。具体的に、(a)ではノイズ波形の最大値Vmax=62V、最小値Vmin=−120Vであり、結果最大振幅は182Vとなる。一方、(b)では最大値Vmax=46V、最小値Vmin=−62Vであり、結果最大振幅は108Vとなり、約40%低減される。
このように、漏電検出回路5の定電流回路51aの定電流を設定する抵抗素子10にコンデンサ11を並列に接続することで、監視対象の電路Lから流入したノイズが漏電検出回路5に侵入しても、安定した定電流を生成させることができ、結果漏電検出回路5の動作を安定させ誤動作の発生を防ぐことができる。
1・・接点部、2・・トリップコイル、3・・零相変流器、3a・・二次巻線、4・・サイリスタ、5・・漏電検出回路、6・・サージアブソーバ、10・抵抗素子、11・・コンデンサ、12・・デカップリングコンデンサ、51・・電源部、51a・・定電流回路、52・・漏電検出部。

Claims (1)

  1. 監視対象の電路を一次巻線とした零相変流器の二次巻線が接続されて、前記電路の漏電を検出するIC化された漏電検出回路と、前記電路上に設けた接点部を開操作するトリップコイルとを有し、前記漏電検出回路が漏電を検出したら前記トリップコイルが作動して前記電路が遮断される漏電遮断器であって、
    前記漏電検出回路は、前記電路から電源の供給を受ける電源部を有すると共に、当該電源部は定電流を生成する定電流回路を有し、
    前記定電流回路に対して外部接続された定電流設定のための抵抗素子に、コンデンサを並列に接続したことを特徴とする漏電遮断器。
JP2017027195A 2017-02-16 2017-02-16 漏電遮断器 Active JP6789146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027195A JP6789146B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027195A JP6789146B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133254A true JP2018133254A (ja) 2018-08-23
JP6789146B2 JP6789146B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63247510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027195A Active JP6789146B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264544A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 パナソニックホールディングス株式会社 漏電検知回路、漏電遮断器及び分電盤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159522A (ja) * 1989-11-15 1991-07-09 Tenpaale Kogyo Kk 時延形漏電検知器
JP2002078189A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Hitachi Ltd 高周波ノイズ帯域変更型漏洩電流継電器
JP2005158559A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159522A (ja) * 1989-11-15 1991-07-09 Tenpaale Kogyo Kk 時延形漏電検知器
JP2002078189A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Hitachi Ltd 高周波ノイズ帯域変更型漏洩電流継電器
JP2005158559A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264544A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 パナソニックホールディングス株式会社 漏電検知回路、漏電遮断器及び分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789146B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059378B2 (en) Methods of improving the lightning immunity for an SSPC based aircraft electric power distribution system
KR20020052171A (ko) 아크-오류 검출 회로 차단기 시스템
RU2013139675A (ru) Электрический прибор для защиты трехфазной нагрузки от коротких замыканий в трехфазной системе
JP2016176401A (ja) イグナイタ用半導体装置、イグナイタシステム及び点火コイルユニット
KR102137324B1 (ko) 전자 보호 회로
EP2567434A1 (en) Improved surge protection
US8649145B2 (en) Circuit arrangement for limiting a voltage
JP2012016115A (ja) 家庭用調理機器
KR100408427B1 (ko) 누설전류차단기의 서지 오동작 방지회로
JP5455430B2 (ja) 漏電防止監視システム
JP2018133254A (ja) 漏電遮断器
AU2013101333A4 (en) Design Of The Triggering Circuit Of The Overvoltage Protection
JP2011152003A (ja) 過電圧保護回路、及び過電圧保護方法
US20090213509A1 (en) System and method for mitigating an electrical arc fault
JP2006148990A (ja) 漏電検出回路
RU2502169C1 (ru) Устройство защиты электронных приборов от высоких пиковых напряжений в бортовой сети транспортного средства
US9537307B2 (en) Overvoltage protection method and device
US20210288484A1 (en) Protection against ac voltage conditions
JP3374952B2 (ja) 直列形インバータ回路の保護方法
KR200371933Y1 (ko) 낙뢰보호형 누전차단기
CN215646148U (zh) 浪涌保护器的后备保护器及浪涌保护系统
JP2015103939A (ja) 半導体装置
KR200479144Y1 (ko) 철도차량 계전기용 아크저감 회로
EP2936641B1 (en) Method and apparatus relating to surge protection
JPH1169605A (ja) 過電圧保護機能付漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250