JP2018132703A - 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132703A
JP2018132703A JP2017027272A JP2017027272A JP2018132703A JP 2018132703 A JP2018132703 A JP 2018132703A JP 2017027272 A JP2017027272 A JP 2017027272A JP 2017027272 A JP2017027272 A JP 2017027272A JP 2018132703 A JP2018132703 A JP 2018132703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pixel
signal
calculation
pixels arranged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960745B2 (ja
Inventor
智邦 廣澤
Tomokuni Hirosawa
智邦 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017027272A priority Critical patent/JP6960745B2/ja
Priority to US15/895,302 priority patent/US10715715B2/en
Publication of JP2018132703A publication Critical patent/JP2018132703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960745B2 publication Critical patent/JP6960745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】焦点検出用のセンサのダイナミックレンジを拡大しつつも、焦点検出にかかる時間の増大を抑制できる焦点検出装置を提供する。【解決手段】二次元に配置された複数の画素を有する光電変換部と、光電変換部のそれぞれの画素行ごとに異なる駆動制御を行う駆動制御部と、光電変換部において第1の方向に配列された画素から得られる第1のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第1の演算部と、光電変換部において第1の方向とは異なる第2の方向に配列された画素から得られる第2のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第2の演算部とを備え、第1の演算部が第1のライン信号を用いて行う演算と、第2の演算部が第2のライン信号を用いて行う演算とが異なる。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置における焦点検出技術に関するものである。
従来、デジタルカメラなどの撮像装置における焦点検出装置としては、位相差検出方式の焦点検出装置が知られている。位相差検出方式では、被写体からの光をメガネレンズにより2つの像信号に分離して、それらの位相差から焦点状態を検出する。また、複数のメガネレンズにより、複数の相関方向で焦点状態を検出するいわゆるクロスAF装置も知られている。クロスAF装置では、複数の相関方向で被写体のコントラストを検出できるので焦点検出精度を向上させることが可能となる。
焦点検出に関する技術として、特許文献1には、焦点検出用センサとして2次元のイメージセンサを用いた焦点検出装置が開示されている。特許文献1では、2次元のイメージセンサの信号ダイナミックレンジ(Dレンジ)の拡大のために、蓄積時間を変えながら複数回の蓄積制御を繰り返している。また、各蓄積時間で得られた像信号を相関演算し、最も信頼性が高い演算結果を用いて焦点調節制御を行っている。
特開2010−122356号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、複数種類の蓄積時間で複数回の電荷蓄積を行うため、焦点検出処理にかかる時間が増大してしまう。
そこで、イメージセンサを行毎に異なる蓄積時間で制御することで、信号ダイナミックレンジを拡大しつつ、焦点検出処理を行うことにより、焦点検出にかかる時間を短縮する構成が考えられる。しかし、相関方向によっては、適切な像信号が得られない問題が生じる。
本発明は上述した課題に鏡見てなされたものであり、その目的は、焦点検出用のセンサのダイナミックレンジを拡大しつつも、焦点検出にかかる時間の増大を抑制できる焦点検出装置を提供することである。
本発明に係わる焦点検出装置は、二次元に配置された複数の画素を有する光電変換手段と、前記光電変換手段のそれぞれの画素行ごとに異なる駆動制御を行う駆動制御手段と、前記光電変換手段において第1の方向に配列された画素から得られる第1のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第1の演算手段と、前記光電変換手段において第1の方向とは異なる第2の方向に配列された画素から得られる第2のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第2の演算手段と、を備え、前記第1の演算手段が前記第1のライン信号を用いて行う演算と、前記第2の演算手段が前記第2のライン信号を用いて行う演算とが異なることを特徴とする。
焦点検出用のセンサのダイナミックレンジを拡大しつつも、焦点検出にかかる時間の増大を抑制できる焦点検出装置を提供することが可能となる。
本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラ100の構成を示す図。 焦点検出センサを示す図。 焦点検出センサにおける第1ライン群、第2ライン群を示す図。 焦点検出処理を示すフローチャート。 第1ライン群、第2ライン群の像信号を示す図。 第1の実施形態における第1ライン群演算処理を示すフローチャート。 画素飽和レベルを示す図。 飽和判定レベルを示す図。 飽和画素の補間処理を示す図。 第2の実施形態における第1ライン群演算処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるライン生成を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラ100の構成を示す図である。図1において、デジタルカメラ100は、例えばレンズ交換式の一眼レフタイプのカメラシステムである。デジタルカメラ100は、カメラ本体30と、このカメラ本体30に着脱可能な撮影レンズユニット20とを備えて構成されている。撮影レンズユニット20とカメラ本体30は、中央の点線で示したマウントを介して着脱可能に構成されている。
撮影レンズユニット20は、撮影レンズ21、絞り22、レンズMPU(マイクロプロセッシングユニット)1、レンズ駆動ユニット2、絞り駆動ユニット3、撮影レンズの位置検出ユニット4、光学情報テーブル5を備える。レンズMPU1は、撮影レンズユニット20の動作に関する全ての演算及び制御を行う。レンズ駆動ユニット2は、レンズMPU1による制御に応じて撮影レンズ21を駆動する駆動部である。絞り駆動ユニット3は、レンズMPU1による制御に応じて絞り22を駆動する駆動部である。撮影レンズの位置を検出する位置検出ユニット4は、撮影レンズのフォーカス位置を検出する検出部である。光学情報テーブル5は、自動焦点調節に必要な光学情報のテーブルであり、不図示のメモリなどに記憶されている。
カメラ本体30は、カメラMPU6、焦点検出ユニット7、シャッター26、シャッター駆動ユニット8、ダイヤルユニット10、測光ユニット11を備える。また、カメラ本体30は、メインミラー12、サブミラー13、ピント板14、ペンタミラー15、ファインダー16、撮像素子(イメージセンサー)101、スイッチSW1(18)とスイッチSW2(19)とを有するレリーズボタン25を備える。スイッチSW1(18)は、レリーズボタン25の第1ストローク(半押し)でONになり、スイッチSW2(19)は、レリーズボタン25の第2ストローク(全押し)でONになる。
カメラMPU6は、カメラ本体30の動作に関する全ての演算及び制御を行う。また、カメラMPU6は、マウントの信号線を介してレンズMPU1と接続され、レンズMPU1からレンズ位置情報を取得したり、レンズ駆動及び交換レンズごとに固有の光学情報を取得したりする。
また、カメラMPU6には、カメラ本体30の動作を制御するためのプログラムが格納されたROM、変数を記憶するRAM、各種パラメータを記憶するEEPROM(電気的消去、書き込み可能メモリ)が内蔵されている。ROMに格納されたプログラムにより、後述の焦点検出処理が実行される。また表示部17は、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像等を表示する。
焦点検出ユニット7は、焦点検出センサを備え、位相差検出方式により焦点検出を行う。撮影レンズ21を介して入射する被写体からの光束の一部は、メインミラー12を透過し、後方のサブミラー13で下方へ曲げられて焦点検出ユニット7に入射される。焦点検出ユニット7では、一次結像面上に結像された像が、焦点検出ユニット7内の光学系(メガネレンズ)により縦方向、横方向に分割され、焦点検出センサ210(図2参照)へ結像される。分割された像信号は、位相の異なる同様の波形を有する。
焦点検出センサは2次元のCMOSイメージセンサであり、グローバル電子シャッタが可能な構成で、カメラMPU6からの電荷蓄積開始指示によって、回路リセット動作とフォトダイオードリセット動作を行い、電荷蓄積動作を開始する。また、あらかじめカメラMPU6から行毎に設定された蓄積時間に達すると、フォトダイオードで蓄積した電荷をフォトダイオードの周辺回路のメモリ部に転送する。つまり行毎に転送タイミングをずらすことで、行ごとに蓄積時間を制御することができる。全画素の電荷のメモリ部への転送が終了すると、カメラMPU6へ電荷蓄積終了を通知する。なお、ローリングシャッタ動作により、回路のリセット動作とフォトダイオードのリセット動作のタイミングをずらすことで各行ごとに蓄積時間を制御することも可能である。
カメラMPU6は電荷蓄積終了の通知を受けると、焦点検出センサから信号を読み出す。シャッター駆動ユニット8は、シャッター26を駆動するための駆動部である。ダイヤルユニット10は、カメラ100の種々の設定を変更するための操作部であり、例えば、連続撮影速度(連写速度)やシャッター速度、絞り値、撮影モード等の切り替えなどを行うことができる。
測光ユニット11は、測光センサを備え、レリーズボタン25への半押し操作(スイッチSW1(18)のON)に応じて、ペンタミラー15からの光束に基づき測光センサを介して測光処理を行う。これらはいずれもカメラMPU6に接続されている。測光センサは、フォトダイオード等の光電変換素子及びその信号処理回路等からなり、被写体の輝度レベルに関する信号出力を行い、その出力信号はカメラMPU6に入力される。メインミラー12は、撮影レンズユニット20を介して入射された光束のほとんどを上方へ折り返し、ピント板14上に被写体像を結像させる機能を有する。ピント板14上の被写体像はペンタミラー15により正立正像に変換反射されてファインダー16へ導かれる。これにより、ファインダー16が光学ファインダーとして機能する。ペンタミラー15を透過した一部の光は、測光ユニット11へ導かれる。カメラ100が撮影状態になると、メインミラー12及びサブミラー13が光路上から退避して、撮影レンズユニット20を介して入射される被写体からの光束がイメージセンサー101上に結像される。
次に図2を用いて焦点検出センサ210について説明する。焦点検出センサ210は、フォトダイオードと周辺回路部で構成された正方画素が二次元に配列(配置)されている。正方画素はカメラMPU6の指示に従い、行毎に電荷蓄積時間(露光時間)および読み出しゲインを設定して駆動制御出来るように構成されている。ここでは、水平方向は行、垂直方向は列と定義する。本実施形態においては、電荷蓄積時間を行毎に変えることで、焦点検出可能な輝度範囲を拡大している。焦点検出センサ210では、1行目から順に蓄積時間t1、t2、t3と、3行ごとに周期的に蓄積時間を設定している。蓄積時間の長さは、t1<t2<t3とする。
図2において、第1ライン群211a,211bは、一次結像面の像をメガネレンズにより縦方向に分割した被写体像を受光する領域である。第1ライン群211a,211bにより生成された像信号(ライン信号)は、被写体の水平方向のコントラストを検出するための領域で、焦点状態に応じて垂直方向に位相がずれる。したがって、後述するデフォーカス演算でそれぞれの像信号の垂直方向の位相差を検出することにより、焦点状態を検出することができる。同様に、第2ライン群212a、212bは、一次結像面の像をメガネレンズにより横方向に分割した光束を受光する領域である。第2ライン群212a,212bにより生成された像信号は、焦点状態に応じて水平方向に位相がずれる。したがって、第1ライン群、第2ライン群の両方で生成された像信号から位相差を求めることで、被写体のコントラストを検出しやすい方向から位相差を演算することが可能である。
次に、図3を用いて、第1ライン群、第2ライン群について詳細に説明する。図3(a)は、第1ライン群211a、図3(b)は第2ライン群212aを拡大した図である。図3(a)で示した第1ライン群211aは、垂直方向(行方向と直交する方向)に相関演算するためのラインL101〜L112を生成する。したがって、1画素毎に異なる蓄積時間となるように制御される。一方、図3(b)で示した第2ライン群212aでは、水平方向にラインL201〜L212を生成する。水平方向の画素は、同一の蓄積時間となるように制御される。
次に図4のフローチャートを用いて、本実施形態における焦点検出処理について説明する。まず、ステップS401では、カメラMPU6は、メモリの内容や実行プログラムを初期状態に設定し、焦点検出センサ210の電源投入などの焦点検出準備動作を実行する。
ステップS402では、カメラMPU6は、焦点検出センサ210の蓄積時間を設定する。カメラMPU6は、各画素行ごとに、蓄積時間をt1、t2、t3の3種類に設定する。電荷蓄積時間の長さは、t1<t2<t3とする。
カメラMPU6は、蓄積時間t2を基準蓄積時間として設定する。ラインの平均信号が画素部の飽和信号量の半分程度になる時間を基準蓄積時間とする。この基準蓄積時間は前回の焦点検出処理で得られた信号量から決定する。もしくは、あらかじめ決められた蓄積時間に設定してもよい。しかしながら、基準蓄積時間で制御しても被写体内の明暗差が大きい場合があり、被写体からの光を受光した焦点検出センサ210の一部に飽和画素が発生してしまう場合がある。そのため、焦点検出のための一対の像信号の位相を正しく求めることが出来ず、焦点検出精度が低下してしまう場合がある。そこで、焦点検出センサ210の画素の蓄積時間を行ごとに異なる蓄積時間に設定することで、信号のDレンジを拡大する。
ステップS403では、カメラMPU6は、ステップS402で決定した蓄積時間に基づいて焦点検出センサ210に電荷蓄積開始を指示する。電荷蓄積開始の指示を受けた焦点検出センサ210は、前述したように、回路のリセット動作とフォトダイオードのリセット動作を行い、ステップS402で設定された蓄積時間に基づいて、電荷を蓄積する。各行の蓄積時間が設定された蓄積時間に達し、電荷の蓄積が終了すると、焦点検出センサ210はカメラMPU6に対して電荷蓄積終了のフラグを送信する。
ステップS404では、カメラMPU6は、ステップS403で電荷蓄積完了のフラグを受信すると、焦点検出センサ210から信号の読み出しを行う。ステップS405では、カメラMPU6は、第1ライン群の演算処理を行い、後述する第1デフォーカス量を算出する。第1ライン群の演算処理の詳細は後述する。
ステップS406では、カメラMPU6は、第2ライン群の演算処理を行う。
図5を用いて第2ライン群の像信号について説明する。図5(a)は、第2ライン群のうち、蓄積時間t1,t2,t3で制御した3つのラインの像信号L201〜L203を示している。実線で示したL201は、蓄積時間t1にした場合の像信号である。同様に、破線で示した像信号L202と点線で示した像信号L203は、蓄積時間をそれぞれt2,t3にした場合の像信号である。このようにライン内の蓄積時間が同一の像信号は、異なるライン間でそれぞれ信号の大きさは異なるが、連続した信号になっている。
カメラMPU6は、ステップS404で読み出した画素のうち、第2ライン群212a,212bから生成したラインL201〜L212について、デフォーカス演算を行う。
デフォーカス演算は、第2ライン群212aのラインL201〜L212とそれに対応する第2ライン群212bのラインの像信号を用いて、撮影レンズ21の焦点状態(デフォーカス量)を検出するための公知のデフォーカス演算である。ここでは、焦点検出センサ210の位相差(bit数)に対して、センサーピッチ(mm)とオートフォーカス系の基線長などの光学係数を掛け合わせることにより、デフォーカス量(mm)を求める。
ステップS407では、カメラMPU6は、ステップS406で求めた第2ライン群のデフォーカス量から、第2デフォーカス量を算出する。
第2デフォーカス量算出について説明する。カメラMPU6は、L201〜L212の中で、飽和画素が存在するラインのデフォーカス量を除外し、正常なラインのデフォーカス量を平均処理し、第2デフォーカス量とする。ここで飽和画素とは、信号量が画素飽和レベルよりも大きい画素のことを示す。
ステップS408では、カメラMPU6は、撮影レンズ21の焦点状態を検出するための最終デフォーカス量を算出する。本実施形態では、第1ライン群、第2ライン群それぞれの像信号のコントラストなどを算出し、像信号の信頼性が高いラインのデフォーカス量を最終デフォーカス量とする。最終デフォーカス量の算出は信頼性の高いラインの選択に限らず、第1デフォーカス量、第2デフォーカス量のうち至近を示すデフォーカス量を求めてもよい。
ステップS409では、カメラMPU6は、ステップS408で算出した最終デフォーカス量に基づき、撮影レンズ21の焦点状態が合焦か否かの判定を行う。合焦か否かの判定は、デフォーカス量が所望の範囲内、例えば(1/4)・Fδ以内(F:レンズの絞り値、δ:定数(20μm))であれば合焦と判断する。例えば、レンズの絞り値F=2.0であれば、デフォーカス量が10μm以下なら合焦と判定し、焦点検出動作を終了する。一方、デフォーカス量が10μmより大きく、非合焦と判定した場合は、撮影レンズ21の焦点状態を合焦位置に合わせるため、ステップS410へ移行する。
ステップS410では、カメラMPU6は、最終デフォーカス量をレンズMPU1に送信する。レンズMPU1は最終デフォーカス量に基づき、撮影レンズ21にレンズ駆動を指示する。そして、カメラMPU6はステップS410で合焦状態と判断するまで前述のステップS402〜S410の動作を繰り返す。以上が焦点検出動作の一連のフローである。
次に図6のフローチャートを用いて、第1ライン群の演算処理について説明する。ステップS501では、カメラMPU6は、第1ラインL101〜L112について蓄積時間の異なる画素の信号を変換し、デフォーカス演算するための像信号を生成する。
像信号変換に用いる変換係数の算出方法について図5を用いて詳細に説明する。図5(b)は、第1ライン群から生成された蓄積時間t1,t2,t3で制御された像信号を示している。ライン内で異なる蓄積時間の画素が混在しているので、像信号は、信号が不連続になり、被写体とは異なる像信号になっている。そこで、カメラMPU6は、蓄積時間の異なる信号を変換することで、連続した適切な像信号を生成する。そのため、蓄積時間に基づいた変換係数を算出する。
変換係数は、蓄積時間の違いによる像信号の歪みを変換するため、蓄積時間に基づいて決定する。具体的には、最も蓄積時間が長いt3の画素を基準とする。蓄積時間がt1,t2の信号量を蓄積時間t3に相当する信号に変換するため、蓄積時間t1の画素にはt3/t1(蓄積時間の逆数に比例した値)、蓄積時間t2の画素にはt3/t2(蓄積時間の逆数に比例した値)の係数をかける。最も蓄積時間が長い画素を基準としたのは、信号の分解能を高くするためである。変換した像信号(変換信号)を図5(c)に示す。変換した信号は、連続した適切な像信号になっている。
ステップS502では、カメラMPU6は、第1ライン群において、前述した飽和画素を検知し、ライン内に飽和画素が存在するか否かの判定を行う。ここで、飽和画素の検出について、図7A、図7Bを用いて説明する。像信号を変換したため、飽和画素判定の閾値も変換する。
図7Aは、第1ライン群のうち、蓄積時間t1,t2,t3で制御した変換前の像信号L101を示している。実線は蓄積時間t1以外の画素を間引いた場合、破線は蓄積時間t2以外の画素を間引いた場合、点線は蓄積時間t3以外の画素を間引いた場合の像信号を示している。
蓄積時間t3に設定された画素のうちの一部の画素は、画素飽和レベルを超えている。また蓄積時間t1,t2の像信号に飽和画素は存在しない。図7Bは、第1ライン群のうち、蓄積時間t1,t2,t3で蓄積制御して得られた像信号を変換した後の像信号L101を示している。
飽和判定レベル1,2,3は、それぞれ蓄積時間t1,t2,t3の画素の飽和を判定するための飽和判定レベルを示している。飽和判定レベル3は、蓄積時間t3の像信号に対応しており、変換されていないため、もともとの画素飽和レベルと同等である。一方で、飽和判定レベル2は、変換されている蓄積時間t2の像信号に対応しているため、もともとの画素飽和レベルに対し、t3/t2を掛けた閾値である。同様に飽和判定レベル1は、もともとの画素飽和レベルに対し、t3/t1を掛けた閾値である。
このようにそれぞれの蓄積時間の像信号に対する飽和判定レベルを設け、飽和画素判定を行う。飽和画素の判定に基づき、第1ライン群L101〜L112に飽和画素が存在した場合、ステップS503へ移行し、飽和画素について処理を行う。一方で、ライン内に飽和画素が存在しない場合、ステップS504へ移行する。
ステップS503では、カメラMPU6は、飽和画素について処理を行う。具体的には、カメラMPU6は、飽和画素が発生した箇所の前後の信号から補間を行う。
図8を用いて飽和画素の補間処理について説明する。×で示した画素は飽和した画素を示している。図8(a)は蓄積時間t3の6画素目が飽和している状態を示した図である。6画素目は、5画素目、7画素目の画素(近傍の画素)の信号から補間する。補間信号は、図6のステップ501で変換後の5画素目、7画素目の画素の信号から線形補間する。また、図8(b)は5画素目、6画素目が飽和している状態を示した図である。この場合、4画素目、7画素目から、5画素目、6画素目の信号を線形補間、もしくは非線形補間することにより、補間処理を行う。以上、飽和画素を補間する方法について説明した。
ステップS504では、カメラMPU6は、ステップS501で変換した像信号、もしくは、ステップS503で飽和画素を補間した像信号に基づき、第1デフォーカス量を算出する。前述した方法によるデフォーカス演算によって算出したデフォーカス量を第1デフォーカス量とする。
以上説明したように、本実施形態においては、第1ライン群の演算処理では、蓄積時間が異なる画素が存在するラインは、各画素信号に蓄積時間に基づいた変換係数を掛けることで像信号を変換し、変換した像信号に基づいてデフォーカス演算を行う。これにより、同じ被写体でも、場所によって明るさが大きく異なり、飽和画素が発生してしまうシーンでも広い輝度範囲で焦点検出を行うことが可能になる。そして、精度の高い焦点検出処理を行うことが出来る。
本実施形態においては、焦点検出センサを行毎に異なる蓄積時間で制御した場合でも、複数の相関方向で焦点検出することを可能にした焦点検出装置について説明した。なお、上記の実施形態においては、専用の焦点検出センサを用いて焦点検出処理を行う方法について説明したが、本発明はこれに限定されず、専用の焦点検出センサではなく、撮像素子(イメージセンサー)101を用いた焦点検出にも適用可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図4のステップS405の第1ライン群演算処理の方法として、蓄積時間の異なる画素を変換して、像信号を生成する方法について説明した。この第2の実施形態では、別の像信号生成方法として、蓄積時間が同一の画素を抜き出し、蓄積時間が同一になるラインを生成し、デフォーカス演算を行う方法について説明する。本実施形態でのカメラの構成、及び焦点検出処理については、第1の実施形態で説明した内容と同様であるため、説明を省略する。
図9を用いて、第2の実施形態における、第1ライン群のデフォーカス量の演算方法について説明する。
ステップS801では、カメラMPU6は、同一の蓄積時間で制御された画素を抜き取り、ラインを生成する。図10を用いて、第1ライン群に対して、蓄積時間毎に抜き取って生成されたラインについて説明する。
図10は蓄積時間t1の画素を抜き取って生成したラインを示している。図10では、蓄積時間t1について抜き取ったラインについて示しているが、同様にt2,t3についても抜き取ってラインを生成する。したがって、例えばL101では3種類の蓄積時間のラインが生成される。また、生成されたラインは、3種類の蓄積時間の画素から、1種類の蓄積時間の画素を抜き出しているため、分解能は1/3になる。
ステップS802では、カメラMPU6は、ステップS801で生成したそれぞれの像信号に対して、図5のステップS504と同じ演算方法で、3種類のデフォーカス量を求める。ステップS803では、カメラMPU6は、ステップS802で求めた3種類のデフォーカス量を、平均処理し、第1デフォーカス量を算出する。
またステップS801で算出したラインに前述した飽和画素が存在した場合は、飽和画素が存在するラインを除外し、適切な蓄積を行ったラインの平均値を第1デフォーカス量とする。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:レンズMPU、6:カメラMPU、20:撮影レンズユニット、21:撮影レンズ、30:カメラ本体、100:デジタルカメラ

Claims (14)

  1. 二次元に配置された複数の画素を有する光電変換手段と、
    前記光電変換手段のそれぞれの画素行ごとに異なる駆動制御を行う駆動制御手段と、
    前記光電変換手段において第1の方向に配列された画素から得られる第1のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第1の演算手段と、
    前記光電変換手段において第1の方向とは異なる第2の方向に配列された画素から得られる第2のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第2の演算手段と、を備え、
    前記第1の演算手段が前記第1のライン信号を用いて行う演算と、前記第2の演算手段が前記第2のライン信号を用いて行う演算とが異なることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記光電変換手段のそれぞれの画素行ごとに異なる蓄積時間の露光を行わせることを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 前記第1の演算手段及び前記第2の演算手段の少なくとも一方は、前記光電変換手段のそれぞれの画素行から得られる信号に蓄積時間の逆数に比例するゲインをかけて変換した変換信号を生成し、前記第1の演算手段及び前記第2の演算手段の少なくとも一方は、前記変換信号を用いて、デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  4. 前記第1のライン信号は、同一の蓄積時間の画素の信号から構成され、前記第2のライン信号は、異なる蓄積時間の画素の信号から構成されることを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  5. 前記第1の方向は、前記画素行が延びる方向であり、前記第2の方向は、前記第1の方向と直交する方向であることを特徴とする請求項4に記載の焦点検出装置。
  6. 前記第1の演算手段は、前記第1の方向に配列された画素に飽和画素が存在する場合、該飽和画素の信号を、該飽和画素の近傍の画素の信号を用いて補間することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  7. 前記第2の演算手段は、前記第2の方向に配列された画素に飽和画素が存在する場合、該飽和画素の信号を、該飽和画素の近傍の画素の信号を用いて補間することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  8. 前記第1の演算手段は、前記第1の方向に配列された画素に飽和画素が存在する場合、前記第1の方向に配列された画素のうち、前記飽和画素と異なる蓄積時間で露光された画素の信号を前記デフォーカス量の算出に用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  9. 前記第2の演算手段は、前記第2の方向に配列された画素に飽和画素が存在する場合、前記第2の方向に配列された画素のうち、前記飽和画素と異なる蓄積時間で露光された画素の信号を前記デフォーカス量の算出に用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  10. 前記第1の演算手段は、前記第1の方向に配列された画素のうち、同一の蓄積時間の画素の信号を用いて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  11. 前記第2の演算手段は、前記第2の方向に配列された画素のうち、同一の蓄積時間の画素の信号を用いて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  12. 二次元に配置された複数の画素を有する光電変換手段を備える焦点検出装置を制御する方法であって、
    前記光電変換手段のそれぞれの画素行ごとに異なる駆動制御を行う駆動制御工程と、
    前記光電変換手段において第1の方向に配列された画素から得られる第1のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第1の演算工程と、
    前記光電変換手段において第1の方向とは異なる第2の方向に配列された画素から得られる第2のライン信号を用いて演算を行い、デフォーカス量を算出する第2の演算工程と、を備え、
    前記第1の演算工程において前記第1のライン信号を用いて行う演算と、前記第2の演算工程において前記第2のライン信号を用いて行う演算とが異なることを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項12に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017027272A 2017-02-16 2017-02-16 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6960745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027272A JP6960745B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/895,302 US10715715B2 (en) 2017-02-16 2018-02-13 Focus detection apparatus, method of controlling same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027272A JP6960745B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132703A true JP2018132703A (ja) 2018-08-23
JP6960745B2 JP6960745B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63104941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027272A Active JP6960745B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10715715B2 (ja)
JP (1) JP6960745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11375101B2 (en) * 2019-10-03 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305415A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Canon Inc 焦点検出装置
JP2011107628A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hoya Corp 焦点検出装置
JP2012063749A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Canon Inc 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP2013157868A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014138372A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置、および、撮像システム
JP2016001807A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217942B2 (ja) 2008-11-18 2013-06-19 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
JP2013011662A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR102039464B1 (ko) * 2013-05-21 2019-11-01 삼성전자주식회사 전자 센서와, 그의 제어 방법
WO2015115224A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US9491442B2 (en) * 2014-04-28 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device and mobile computing device having the same
US9392160B2 (en) * 2014-06-20 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit and method providing wide dynamic-range operation of auto-focus(AF) focus state sensor elements, digital imaging device, and computer system including same
KR20160071203A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 삼성전자주식회사 이미지 신호 프로세서, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치
JP6762766B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-30 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305415A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Canon Inc 焦点検出装置
JP2011107628A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hoya Corp 焦点検出装置
JP2012063749A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Canon Inc 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP2013157868A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014138372A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置、および、撮像システム
JP2016001807A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10715715B2 (en) 2020-07-14
JP6960745B2 (ja) 2021-11-05
US20180234619A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904439B2 (en) Image pickup apparatus, lens unit, image pickup system, and control method for image pickup system
JP6220148B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008309883A (ja) デジタルカメラ
JP6366295B2 (ja) 光学機器および制御方法
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6234058B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP2008310072A (ja) デジタルカメラ
JP6608194B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6220144B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6960745B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10516827B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP2017192028A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP6765875B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP6609910B2 (ja) 撮像装置
JP6427027B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP6234094B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2018146773A (ja) 焦点検出装置
JP5018932B2 (ja) 撮像装置
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP6704718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6573382B2 (ja) 撮像装置及び測光方法
JP6530610B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151