JP2018131157A - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2018131157A
JP2018131157A JP2017028064A JP2017028064A JP2018131157A JP 2018131157 A JP2018131157 A JP 2018131157A JP 2017028064 A JP2017028064 A JP 2017028064A JP 2017028064 A JP2017028064 A JP 2017028064A JP 2018131157 A JP2018131157 A JP 2018131157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle body
headlamp
bonnet
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028064A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6773371B2 (en
Inventor
範之 宮丸
Noriyuki Miyamaru
範之 宮丸
弘樹 松原
Hiroki Matsubara
弘樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017028064A priority Critical patent/JP6773371B2/en
Publication of JP2018131157A publication Critical patent/JP2018131157A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6773371B2 publication Critical patent/JP6773371B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To stably support head lights by means of a support frame both when a bonnet is opened and when it is closed and to improve the strength of the bonnet.SOLUTION: A work vehicle comprises: a vehicle body; a bonnet provided in the front of the vehicle body such that it can be opened and closed; head lights including a one-side head light disposed on one side in a vehicle body width direction and the other-side head light disposed on the other side in the vehicle body width direction; and a support frame fixed to an internal surface of the bonnet, following opening/closing of the bonnet, and supporting the head lights. The support frame has a vertical frame extending from an upper part of the internal surface of the bonnet to a lower part thereof. The vertical frame includes: a first vertical frame provided with a first support part disposed on the one side in the vehicle body width direction and supporting the one-side head light; and a second vertical frame provided with a second frame part disposed on the other side in the vehicle body width direction and supporting the other-side head light.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、前照灯を備えた作業車両に関する。   The present invention relates to a work vehicle provided with a headlamp.

従来、特許文献1に開示された作業車両が知られている。
特許文献1に開示された作業車両は、下端部が車体フレームに固定され且つ上端部がボンネットに固定された2本の縦柱と、2本の縦柱を連結する連結板と、フロントグリルに固定され且つ前照灯が取り付けられたライト取付枠と、ライト取付枠及び連結板に固定された取付板と、を備えている。
Conventionally, a work vehicle disclosed in Patent Document 1 is known.
The work vehicle disclosed in Patent Document 1 includes two vertical columns whose lower end portions are fixed to a vehicle body frame and whose upper end portions are fixed to a bonnet, a connecting plate that connects the two vertical columns, and a front grille. A light mounting frame that is fixed and has a headlamp mounted thereon, and a mounting plate that is fixed to the light mounting frame and the connecting plate.

実願昭60−38572号(実開昭61−153651号)のマイクロフィルムMicrofilm of Japanese Utility Model No. 60-38572 (Japanese Utility Model Application No. 61-153651)

上記作業車両は、フロントグリルがライト取付枠、連結板及び縦柱を介して車体フレームに固定されている。そのため、フロントグリルの剛性が高められ、ライト取付枠を介してフロントグリルに固定された前照灯が安定して支持される。しかし、縦柱によって車体フレームとボンネットとが連結されているため、ボンネットを開閉することができない。そのため、ボンネットの開放時と閉鎖時の両方において、前照灯を安定して支持することができない。   In the work vehicle, the front grille is fixed to the vehicle body frame via a light mounting frame, a connecting plate, and a vertical column. For this reason, the rigidity of the front grille is increased, and the headlamp fixed to the front grille via the light mounting frame is stably supported. However, since the vehicle body frame and the bonnet are connected by the vertical column, the bonnet cannot be opened and closed. Therefore, the headlamp cannot be stably supported both when the hood is opened and when the hood is closed.

本発明は、ボンネットの開放時と閉鎖時の両方において前照灯を安定して支持することができるとともに、ボンネットの強度を向上させることが可能である作業車両を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a work vehicle that can stably support a headlamp both when the hood is opened and when the hood is closed, and can improve the strength of the hood.

本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明の一態様に係る作業車両は、車体と、前記車体の前部に開閉可能に設けられたボンネットと、前記車体幅方向の一方側に配置された一方前照灯と、前記車体幅方向の他方側に配置された他方前照灯とを含む前照灯と、前記ボンネットの内面に固定されて前記ボンネットの開閉に追従し且つ前記前照灯を支持する支持フレームと、を備え、前記支持フレームは、前記ボンネットの内面の上部から下部に亘って延設された縦フレームを有し、前記縦フレームは、前記車体幅方向の一方側に配置され且つ前記一方前照灯を支持する第1支持部が設けられた第1縦フレームと、前記車体幅方向の他方側に配置され且つ前記他方前照灯を支持する第2支持部が設けられた第2縦フレームとを含む。
The present invention employs the following technical means to achieve the above object.
A work vehicle according to one aspect of the present invention includes a vehicle body, a bonnet provided to be openable and closable at a front portion of the vehicle body, a one headlamp disposed on one side of the vehicle body width direction, and the vehicle body width direction. A headlamp including the other headlamp disposed on the other side of the head, and a support frame that is fixed to the inner surface of the bonnet and follows the opening and closing of the bonnet and supports the headlamp, The support frame has a vertical frame extending from the upper part to the lower part of the inner surface of the bonnet, and the vertical frame is disposed on one side in the vehicle body width direction and supports the one headlamp. A first vertical frame provided with one support portion, and a second vertical frame provided with a second support portion disposed on the other side in the vehicle body width direction and supporting the other headlamp.

上記作業車両によれば、支持フレームによってボンネットの開放時と閉鎖時の両方において前照灯を安定して支持することができるとともに、ボンネットの強度を向上させることが可能である。   According to the work vehicle, the headlamp can be stably supported by the support frame both when the bonnet is opened and when the bonnet is closed, and the strength of the bonnet can be improved.

ボンネットの前方斜視図である。It is a front perspective view of a bonnet. ボンネットの前板部分を抽出した正面図である。It is the front view which extracted the front-plate part of the bonnet. ボンネットの背面図である。It is a rear view of a bonnet. ボンネットを左側の側板を省略して示す後方斜視図である。It is a back perspective view which omits the left side plate and shows a bonnet. ボンネットの内部を示す後方斜視図である。It is a back perspective view showing the inside of a bonnet. 支持フレーム及び前照灯を示す前方斜視図である。It is a front perspective view which shows a support frame and a headlamp. 支持フレーム及び前照灯を示す後方斜視図である。It is a back perspective view which shows a support frame and a headlamp. 支持フレームの正面図である。It is a front view of a support frame. 支持フレームの平面図である。It is a top view of a support frame. 支持フレームの側面図である。It is a side view of a support frame. 作業車両の側面図である。It is a side view of a work vehicle.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図11は、作業車両1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の作業車両1は、トラクタ1である。但し、作業車両は、トラクタに限定されず、コンバインや移植機等の農業用車両であってもよいし、ローダ作業車両等の建設作業用車両等であってもよい。
以下、トラクタ1の運転席9に着座した運転者の前側(図11の左側)を前方、運転者の後側(図11の右側)を後方、運転者の左側(図11の手前側)を左方、運転者の右側(図11の奥側)を右方として説明する。また、トラクタ1の前後方向に直交する方向である水平方向(図11の奥行方向)を車体幅方向として説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 11 is a side view showing an embodiment of the work vehicle 1. The work vehicle 1 of the present embodiment is a tractor 1. However, the work vehicle is not limited to a tractor, and may be an agricultural vehicle such as a combine or a transplanter, or a construction work vehicle such as a loader work vehicle.
Hereinafter, the front side (left side in FIG. 11) of the driver seated on the driver's seat 9 of the tractor 1 is forward, the rear side (right side in FIG. 11) is rearward, and the left side of the driver (front side in FIG. 11) is forward. The left side and the right side of the driver (the back side in FIG. 11) will be described as the right side. Further, the horizontal direction (the depth direction in FIG. 11) that is the direction orthogonal to the front-rear direction of the tractor 1 will be described as the vehicle body width direction.

図11に示すように、トラクタ1は、車体2と、走行装置3と、連結装置4と、を備えている。
車体2は、車体フレーム5と、クラッチハウジング6と、ミッションケース7とを有している。車体フレーム5は、車体2の前後方向に延びている。車体フレーム5には、エンジンEが搭載されている。クラッチハウジング6は、エンジンEの後部に連設されており、クラッチを収容している。ミッションケース7は、クラッチハウジング6の後部に連結されており、トランスミッションや後輪差動装置(図示略)等を収容している。ミッションケース7の後方にはPTO軸14が突出している。
As shown in FIG. 11, the tractor 1 includes a vehicle body 2, a traveling device 3, and a connecting device 4.
The vehicle body 2 includes a vehicle body frame 5, a clutch housing 6, and a transmission case 7. The vehicle body frame 5 extends in the front-rear direction of the vehicle body 2. An engine E is mounted on the body frame 5. The clutch housing 6 is connected to the rear portion of the engine E and accommodates the clutch. The transmission case 7 is connected to the rear portion of the clutch housing 6 and accommodates a transmission, a rear wheel differential (not shown), and the like. A PTO shaft 14 protrudes behind the mission case 7.

走行装置3は、車体2の前部に設けられた前輪3Fと、車体2の後部に設けられた後輪3Rとを有している。前輪3Fは、車体フレーム5に支持されている。後輪3Rは、後輪差動装置の出力軸に支持されている。
連結装置4は、圃場(農地)等に対して作業を行う作業装置をトラクタ1の後部に連結するための装置である。連結装置4は、リフトアーム4aと、ロアーリンク4bと、リフトロッド4cと、を有している。
The traveling device 3 includes a front wheel 3F provided at the front portion of the vehicle body 2 and a rear wheel 3R provided at the rear portion of the vehicle body 2. The front wheel 3F is supported by the vehicle body frame 5. The rear wheel 3R is supported on the output shaft of the rear wheel differential.
The coupling device 4 is a device for coupling a work device that performs work on a farm field (farmland) or the like to the rear portion of the tractor 1. The coupling device 4 includes a lift arm 4a, a lower link 4b, and a lift rod 4c.

車体2の後部には、キャビン8が搭載されている。キャビン8の内部には、運転席9や操縦装置(図示略)が設けられている。
車体2の前部には、ボンネット10が設けられている。ボンネット10は、車体4の前部にエンジンE等を収容するエンジンルームを形成している。ボンネット10は、後部を支点として前部が昇降するように開閉可能に設けられている。
A cabin 8 is mounted on the rear portion of the vehicle body 2. Inside the cabin 8, a driver's seat 9 and a control device (not shown) are provided.
A bonnet 10 is provided at the front of the vehicle body 2. The bonnet 10 forms an engine room that houses the engine E and the like at the front portion of the vehicle body 4. The bonnet 10 is provided to be openable and closable so that the front part moves up and down with the rear part as a fulcrum.

図1、図3、図4、図11に示すように、ボンネット10は、前板10Fと、上板10Uと、側板10L,10Rと、を有している。ボンネット10の下部は開放されている。前板10Fは、ボンネット10の前部を構成している。上板10Uは、ボンネット10の上部を構成しており、前板10Fの上部から後方に延びている。側板10Lは、ボンネット10の左側部を構成しており、前板10Fの左部から後方に延びている。側板10Rは、ボンネット10の右側部を構成しており、前板10Fの右部から後方に延びている。   As shown in FIGS. 1, 3, 4, and 11, the bonnet 10 includes a front plate 10F, an upper plate 10U, and side plates 10L and 10R. The lower part of the bonnet 10 is open. The front plate 10F constitutes the front portion of the bonnet 10. The upper plate 10U constitutes the upper portion of the bonnet 10 and extends rearward from the upper portion of the front plate 10F. The side plate 10L constitutes the left side portion of the bonnet 10 and extends rearward from the left portion of the front plate 10F. The side plate 10R constitutes the right side portion of the bonnet 10 and extends rearward from the right portion of the front plate 10F.

図2に示すように、前板10Fは、第1開口部11、第2開口部12L,12R、第3開口部13L,13Rを有している。
第1開口部11は、フロントグリル15が取り付けられる部分である。尚、図2では、図示及び説明の都合上、フロントグリル15を外した状態を示している。第1開口部11は、上領域11Uと、下領域11Dと、中領域11Mとを有している。上領域11Uは、前板10Fの上部に位置している。下領域11Dは、前板10Fの下部に位置している。中領域11Mは、上領域11Uと下領域11Dとの間に設けられ、上領域11Uと下領域11Dとを繋いでいる。中領域11Mの幅(機体幅方向の長さ)は、上領域11U及び下領域11Dの幅よりも大きい。上領域11Uは、中領域11Mの幅方向中央から上方に向けて拡がっている。下領域11Dは、中領域11Mの幅方向中央から下方に向けて拡がっている。
As shown in FIG. 2, the front plate 10F has a first opening 11, second openings 12L, 12R, and third openings 13L, 13R.
The first opening 11 is a part to which the front grill 15 is attached. FIG. 2 shows a state where the front grille 15 is removed for convenience of illustration and explanation. The first opening 11 has an upper region 11U, a lower region 11D, and a middle region 11M. The upper region 11U is located above the front plate 10F. The lower region 11D is located below the front plate 10F. The middle region 11M is provided between the upper region 11U and the lower region 11D, and connects the upper region 11U and the lower region 11D. The width of the middle region 11M (length in the body width direction) is larger than the width of the upper region 11U and the lower region 11D. The upper region 11U extends upward from the center in the width direction of the middle region 11M. The lower region 11D extends downward from the center in the width direction of the middle region 11M.

図1等に示すように、第1開口部11には、フロントグリル15が取り付けられている。フロントグリル15はメッシュ状に形成されており、フロントグリル15からエンジンルーム内に外気を取り入れることができる。フロントグリル15は、第1開口部11に概ね沿った外形に形成されており、前板10Fの内面(後面)側から第1開口部11を覆っている。具体的には、フロントグリル15は、上部15Uと下部15Dと中間部15Mとを有しており、上部15Uは上領域11Uを、下部15Dは下部15Dを、中間部15Mは中領域11Mをそれぞれ覆っている。   As shown in FIG. 1 and the like, a front grill 15 is attached to the first opening 11. The front grill 15 is formed in a mesh shape, and outside air can be taken into the engine room from the front grill 15. The front grill 15 is formed in an outer shape substantially along the first opening 11 and covers the first opening 11 from the inner surface (rear surface) side of the front plate 10F. Specifically, the front grill 15 has an upper portion 15U, a lower portion 15D, and an intermediate portion 15M. The upper portion 15U has an upper region 11U, the lower portion 15D has a lower portion 15D, and the intermediate portion 15M has an intermediate region 11M. Covering.

図1に示すように、フロントグリル15は、第1屈曲部151及び第2屈曲部152を有している。第1屈曲部151は、車体幅方向の一方側(左側)に設けられており、上部15Uの左部上端から下部15Dの左部下端に亘って形成されている。第2屈曲部152は、車体幅方向の他方側(右側)に設けられており、上部15Uの右部上端から下部15Dの右部下端に亘って形成されている。尚、図2において、第1屈曲部151及び第2屈曲部152を仮想線(二点鎖線)で示している。フロントグリル15は、第1屈曲部151と第2屈曲部152の間の部分が、他の部分(第1屈曲部151の左方部分、第2屈曲部152の右方部分)よりも前方に位置している。   As shown in FIG. 1, the front grill 15 has a first bent portion 151 and a second bent portion 152. The first bent portion 151 is provided on one side (left side) in the vehicle body width direction, and is formed from the upper left end of the upper portion 15U to the lower left end of the lower portion 15D. The second bent portion 152 is provided on the other side (right side) in the vehicle body width direction, and is formed from the upper right end of the upper portion 15U to the lower right end of the lower portion 15D. In FIG. 2, the first bent portion 151 and the second bent portion 152 are indicated by virtual lines (two-dot chain lines). In the front grill 15, the portion between the first bent portion 151 and the second bent portion 152 is more forward than the other portions (the left portion of the first bent portion 151 and the right portion of the second bent portion 152). positioned.

図2に示すように、第2開口部12L,12Rは、前板10Fの下部に設けられている。具体的には、第2開口部12Lは、第1開口部11の下領域11Dの左方であって且つ中領域11Mの下方に設けられている。第2開口部12Rは、第1開口部11の下領域11Dの右方であって且つ中領域11Mの下方に設けられている。
第3開口部13L,13Rは、前板10Fの上部に設けられている。具体的には、第3開口部13Lは、第1開口部11の上領域11Uの左方であって且つ中領域11Mの上方に設けられている。第3開口部13Rは、第1開口部11の上領域11Uの右方であって且つ中領域11Mの上方に設けられている。
As shown in FIG. 2, the second openings 12L and 12R are provided in the lower part of the front plate 10F. Specifically, the second opening 12L is provided to the left of the lower region 11D of the first opening 11 and below the middle region 11M. The second opening 12R is provided to the right of the lower region 11D of the first opening 11 and below the middle region 11M.
The third openings 13L and 13R are provided in the upper part of the front plate 10F. Specifically, the third opening 13L is provided to the left of the upper region 11U of the first opening 11 and above the middle region 11M. The third opening 13R is provided to the right of the upper region 11U of the first opening 11 and above the middle region 11M.

前板10Fの下部に設けられた第2開口部12L,12Rからは、前照灯(第1前照灯)16の前部が露出している。前板10Fの上部に設けられた第3開口部13L,13Rからは、前照灯(第2前照灯)17の前部が露出している。即ち、前照灯は、第1前照灯16と第2前照灯17とを含んでいる。
第1前照灯16は、一方前照灯16Lと他方前照灯16Rとを含んでいる。一方前照灯16Lは、車体幅方向の一方側(左側)に配置されている。他方前照灯16Rは、車体幅方向の他方側(右側)に配置されている。図3,図7に示すように、一方前照灯16Lは、ボルトB1により第1取付板161に固定され、当該第1取付板161を介して後述する支持フレーム29の第1支持部63に支持される。他方前照灯16Rは、ボルトB2により第2取付板162に固定され、当該第2取付板162を介して後述する第2支持部64に支持される。図8に示すように、第1取付板161及び第2取付板162には、開口部163が形成されている。
The front portion of the headlamp (first headlamp) 16 is exposed from the second openings 12L and 12R provided in the lower portion of the front plate 10F. The front portion of the headlamp (second headlamp) 17 is exposed from the third openings 13L and 13R provided in the upper portion of the front plate 10F. That is, the headlamp includes a first headlamp 16 and a second headlamp 17.
The first headlamp 16 includes one headlamp 16L and the other headlamp 16R. On the other hand, the headlamp 16L is disposed on one side (left side) in the vehicle body width direction. The other headlamp 16R is disposed on the other side (right side) in the vehicle body width direction. As shown in FIGS. 3 and 7, the one headlamp 16 </ b> L is fixed to the first mounting plate 161 with a bolt B <b> 1 and is attached to a first support portion 63 of the support frame 29 described later via the first mounting plate 161. Supported. On the other hand, the headlamp 16R is fixed to the second mounting plate 162 by a bolt B2, and is supported by a second support portion 64 described later via the second mounting plate 162. As shown in FIG. 8, an opening 163 is formed in the first mounting plate 161 and the second mounting plate 162.

図2、図6に示すように、一方前照灯16Lの前部は、第1取付板161に固定した状態において当該第1取付板161の開口部163から突出し、ボンネット10の前板10Fの第2開口部12Lから露出する。他方前照灯16Rの前部は、第2取付板162に固定した状態において当該第2取付板162の開口部163から突出し、ボンネット10の前板10Fの第2開口部12Rから露出する。   As shown in FIGS. 2 and 6, the front portion of the one headlamp 16 </ b> L projects from the opening 163 of the first mounting plate 161 in a state of being fixed to the first mounting plate 161, and the front plate 10 </ b> F of the bonnet 10. It is exposed from the second opening 12L. On the other hand, the front portion of the headlamp 16R protrudes from the opening 163 of the second mounting plate 162 in a state of being fixed to the second mounting plate 162, and is exposed from the second opening 12R of the front plate 10F of the bonnet 10.

第2前照灯(作業灯)17は、一方前照灯17Lと他方前照灯17Rとを含んでいる。図1、図2等に示すように、一方前照灯17Lは、車体幅方向の一方側(左側)に配置されている。他方前照灯17Rは、車体幅方向の他方側(右側)に配置されている。一方前照灯17Lは、車体幅方向に並んで2つ設けられている。他方前照灯17Rも、車体幅方向に並んで2つ設けられている。つまり、第2前照灯17は、合計4つ設けられている。一方前照灯17Lの前部は、第3開口部13Lから露出している。他方前照灯17Rの前部は、第3開口部13Rから露出している。   The second headlamp (work lamp) 17 includes one headlamp 17L and the other headlamp 17R. As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the one headlamp 17L is disposed on one side (left side) in the vehicle body width direction. The other headlamp 17R is disposed on the other side (right side) in the vehicle body width direction. On the other hand, two headlamps 17L are provided side by side in the vehicle body width direction. On the other hand, two headlamps 17R are also provided side by side in the vehicle body width direction. That is, a total of four second headlamps 17 are provided. On the other hand, the front portion of the headlamp 17L is exposed from the third opening 13L. On the other hand, the front portion of the headlamp 17R is exposed from the third opening 13R.

第1前照灯16及び第2前照灯17は、ランプ、レンズ、リフレクタ等を有している。第1前照灯16及び第2前照灯17のランプは、本実施形態ではハロゲンランプ(ハロゲンバルブ)から構成されているが、LED等の他の種類のランプから構成してもよい。
図3に示すように、第2前照灯17は、前板10Fの内側(後側)からブラケット18により支持されている。ブラケット18は、第1ブラケット18Lと第2ブラケット18Rとを含む。一方前照灯17Lは、第1ブラケット18Lにより支持されている。他方前照灯17Rは、第2ブラケット18Rにより支持されている。
The first headlamp 16 and the second headlamp 17 include a lamp, a lens, a reflector, and the like. The lamps of the first headlamp 16 and the second headlamp 17 are composed of halogen lamps (halogen bulbs) in this embodiment, but may be composed of other types of lamps such as LEDs.
As shown in FIG. 3, the second headlamp 17 is supported by a bracket 18 from the inside (rear side) of the front plate 10F. The bracket 18 includes a first bracket 18L and a second bracket 18R. On the other hand, the headlamp 17L is supported by the first bracket 18L. On the other hand, the headlamp 17R is supported by the second bracket 18R.

第1ブラケット18L及び第2ブラケット18Rは、金属等の剛性材から構成されている。第1ブラケット18L及び第2ブラケット18Rは、それぞれ縦部分181と横部分182とを有しており、全体としてL字形に形成されている。第1ブラケット18Lの横部分182には、2つの一方前照灯17Lが車体幅方向に並んで取り付けられている。第2ブラケット18Rの横部分182には、2つの他方前照灯17Rが車体幅方向に並んで取り付けられている。   The first bracket 18L and the second bracket 18R are made of a rigid material such as metal. The first bracket 18L and the second bracket 18R each have a vertical portion 181 and a horizontal portion 182, and are formed in an L shape as a whole. Two one headlamps 17L are attached to the lateral portion 182 of the first bracket 18L side by side in the vehicle body width direction. Two other headlamps 17R are attached to the lateral portion 182 of the second bracket 18R side by side in the vehicle body width direction.

図3〜図5に示すように、第1ブラケット18L及び第2ブラケット18Rは、縦部分181と横部分182において、ボルトB3により前板10Fの内面(後面)に固定されている。第2前照灯17を支持する第1ブラケット18L及び第2ブラケット18Rは、第1前照灯16を支持する支持フレーム29(後述する)とは別体に構成されている。つまり、第2前照灯17と第1前照灯16とは別々の部材により支持されている。そのため、第2前照灯17の位置調整等の作業を、第1前照灯16の位置調整等の作業とは独立して行うことができる。但し、ブラケット18(第1ブラケット18L及び第2ブラケット18R)を支持フレーム29と一体化してもよい。   As shown in FIGS. 3 to 5, the first bracket 18 </ b> L and the second bracket 18 </ b> R are fixed to the inner surface (rear surface) of the front plate 10 </ b> F by bolts B <b> 3 at the vertical portion 181 and the horizontal portion 182. The first bracket 18L and the second bracket 18R that support the second headlamp 17 are configured separately from a support frame 29 (described later) that supports the first headlamp 16. That is, the second headlamp 17 and the first headlamp 16 are supported by different members. Therefore, work such as position adjustment of the second headlamp 17 can be performed independently of work such as position adjustment of the first headlamp 16. However, the bracket 18 (the first bracket 18L and the second bracket 18R) may be integrated with the support frame 29.

図1、図4、図11に示すように、側板10L,10Rの前部には、側方開口部20が設けられている。側方開口部20には、メッシュ状に形成されたサイドグリル21が取り付けられている。側板10L,10Rの後部には、吸気口28が設けられている。これにより、サイドグリル21及び吸気口28からエンジンルーム内に外気を取り入れることができる。   As shown in FIGS. 1, 4, and 11, side openings 20 are provided at the front portions of the side plates 10 </ b> L and 10 </ b> R. A side grill 21 formed in a mesh shape is attached to the side opening 20. An intake port 28 is provided at the rear part of the side plates 10L, 10R. Thereby, outside air can be taken into the engine room from the side grille 21 and the intake port 28.

図1、図3に示すように、上板10Uの前部には、上方開口部38が設けられている。上方開口部38は、車体幅方向に間隔をあけて2つ設けられている。上方開口部38には、メッシュ状に形成されたアッパグリル39が取り付けられている。これにより、アッパグリル39からエンジンルーム内に外気を取り入れることができる。
図4、図5に示すように、ボンネット10の内面に沿って補強フレーム22が設けられている。補強フレーム22は、左補強部22Lと右補強部22Rと上補強部22Uとを有しており、全体としてアーチ形(門形)に形成されている。補強フレーム22は、例えば、金属製のパイプを屈曲させることにより形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, an upper opening 38 is provided in the front portion of the upper plate 10U. Two upper openings 38 are provided at intervals in the vehicle body width direction. An upper grill 39 formed in a mesh shape is attached to the upper opening 38. Thereby, outside air can be taken into the engine room from the upper grill 39.
As shown in FIGS. 4 and 5, a reinforcing frame 22 is provided along the inner surface of the bonnet 10. The reinforcing frame 22 includes a left reinforcing portion 22L, a right reinforcing portion 22R, and an upper reinforcing portion 22U, and is formed in an arch shape (gate shape) as a whole. The reinforcing frame 22 is formed, for example, by bending a metal pipe.

左補強部22Lは、側板10Lの内面に沿って下方から上方に向けて延びている。右補強部22Rは、側板10Rの内面に沿って下方から上方に向けて延びている。左補強部22L及び右補強部22Rは、側方開口部20の後方に位置している。上補強部22Uは、上板10Uの内面に沿って設けられ、左補強部22Lの上端と右補強部22Rの上端とを繋いでいる。上補強部22Uは、上方開口部38の後方に位置している。左補強部22Lの下部には第1固定板23が設けられており、当該第1固定板23はボルトにより側板10Lの内面に固定されている。右補強部22Rの下部には第2固定板24が設けられており、当該第2固定板24はボルトにより側板10Rの内面に固定されている。   The left reinforcing portion 22L extends from below to above along the inner surface of the side plate 10L. The right reinforcing portion 22R extends upward from below along the inner surface of the side plate 10R. The left reinforcing portion 22L and the right reinforcing portion 22R are located behind the side opening 20. The upper reinforcing portion 22U is provided along the inner surface of the upper plate 10U, and connects the upper end of the left reinforcing portion 22L and the upper end of the right reinforcing portion 22R. The upper reinforcing portion 22U is located behind the upper opening 38. A first fixing plate 23 is provided below the left reinforcing portion 22L, and the first fixing plate 23 is fixed to the inner surface of the side plate 10L with bolts. A second fixing plate 24 is provided below the right reinforcing portion 22R, and the second fixing plate 24 is fixed to the inner surface of the side plate 10R with bolts.

上述の通り、補強フレーム22は、ボンネット10の内面に沿って配置され且つボンネット10の内面に固定されている。これにより、ボンネット10の強度(剛性)が高められている。
補強フレーム22の後部には、後部フレーム(図示せず)が接続されている。後部フレームは、補強フレーム22の後方に位置しており、ボンネット10の上板10Uの内面及び側板10L,10Rの内面に固定されている。これにより、補強フレーム22の後方において、ボンネット10の強度(剛性)が高められている。後部フレームの後上部には、ボンネット10を開閉(昇降)させる際の回動支点を構成するヒンジ部材27(図4参照)が取り付けられている。
As described above, the reinforcing frame 22 is disposed along the inner surface of the bonnet 10 and is fixed to the inner surface of the bonnet 10. Thereby, the intensity | strength (rigidity) of the bonnet 10 is improved.
A rear frame (not shown) is connected to the rear portion of the reinforcing frame 22. The rear frame is located behind the reinforcing frame 22 and is fixed to the inner surface of the upper plate 10U of the bonnet 10 and the inner surfaces of the side plates 10L and 10R. As a result, the strength (rigidity) of the bonnet 10 is increased behind the reinforcing frame 22. A hinge member 27 (see FIG. 4) is attached to the rear upper part of the rear frame. The hinge member 27 constitutes a pivot point for opening and closing (raising and lowering) the bonnet 10.

補強フレーム22及び後部フレームは、ボンネット10の内面に固定されているが、車体フレーム5には固定されていない。そのため、ボンネット10の昇降(開閉)に追従して補強フレーム22及び後部フレームも昇降する。
補強フレーム22の前方には支持フレーム29が配置されている。図3〜図5に示すように、支持フレーム29は、ボンネット10の前板10Fの内面(後面)に固定されている。支持フレーム29は、金属等の剛性材から構成されている。支持フレーム29は、縦フレーム30と、横フレーム40と、ベースフレーム50と、を有している。
The reinforcing frame 22 and the rear frame are fixed to the inner surface of the bonnet 10, but are not fixed to the vehicle body frame 5. Therefore, the reinforcing frame 22 and the rear frame are also raised and lowered following the raising and lowering (opening and closing) of the bonnet 10.
A support frame 29 is disposed in front of the reinforcing frame 22. As shown in FIGS. 3 to 5, the support frame 29 is fixed to the inner surface (rear surface) of the front plate 10 </ b> F of the bonnet 10. The support frame 29 is made of a rigid material such as metal. The support frame 29 includes a vertical frame 30, a horizontal frame 40, and a base frame 50.

縦フレーム30は、ボンネット10の内面の上部から下部に亘って延設されている。本実施形態の場合、縦フレーム30は、円筒形のパイプにより構成されている。縦フレーム30は、第1縦フレーム31と第2縦フレーム32とを含んでいる。第1縦フレーム31は、車体幅方向の一方側(左側)に配置されている。第2縦フレーム32は、車体幅方向の他方側(右側)に配置されている。第1縦フレーム31と第2縦フレーム32との間の距離(車体幅方向の距離)は、上方から下方に向かうにつれて、次第に広がるように配置されている。そのため、第1縦フレーム31の下端部と第2縦フレーム32の下端部との間の距離は、第1縦フレーム31の上端部と第2縦フレーム32の上端部との間の距離に比べて大きい。   The vertical frame 30 extends from the upper part to the lower part of the inner surface of the bonnet 10. In the case of this embodiment, the vertical frame 30 is constituted by a cylindrical pipe. The vertical frame 30 includes a first vertical frame 31 and a second vertical frame 32. The first vertical frame 31 is disposed on one side (left side) in the vehicle body width direction. The second vertical frame 32 is disposed on the other side (right side) in the vehicle body width direction. The distance between the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32 (the distance in the vehicle body width direction) is arranged so as to gradually increase from the upper side to the lower side. Therefore, the distance between the lower end portion of the first vertical frame 31 and the lower end portion of the second vertical frame 32 is compared with the distance between the upper end portion of the first vertical frame 31 and the upper end portion of the second vertical frame 32. Big.

図2に示すように、正面視において、第1縦フレーム31はフロントグリル15の第1屈曲部151に沿うように延びており、第2縦フレーム32はフロントグリル15の第2屈曲部152に沿うように延びている。詳しくは、第1縦フレーム31は第1屈曲部151のやや内方(右方)に配置されて第1屈曲部151と略平行に延びている。第2縦フレーム32は第2屈曲部152のやや内方(左方)に配置されて第1屈曲部151と略平行に延びている。つまり、縦フレーム30(第1縦フレーム31と第2縦フレーム32)は、第1屈曲部151と第2屈曲部152との間の部分の後方に位置している。第1屈曲部151と第2屈曲部152との間の部分は、フロントグリル15の最も前方に位置する部分であるため、縦フレーム30は、フロントグリル15の最も前方に位置する部分(走行時に最も抵抗を受ける部分)の後方に位置している。また、第1縦フレーム31及び第2縦フレーム32の上端部は、フロントグリル15の上端部よりも上方に位置し、第1縦フレーム31及び第2縦フレーム32の下端部は、フロントグリル15の下端部よりも下方に位置している。つまり、縦フレーム30は、フロントグリル15の後方において、フロントグリル15の上端部から下端部に亘って延設されている。   As shown in FIG. 2, when viewed from the front, the first vertical frame 31 extends along the first bent portion 151 of the front grill 15, and the second vertical frame 32 extends to the second bent portion 152 of the front grill 15. It extends along. Specifically, the first vertical frame 31 is disposed slightly inward (rightward) of the first bent portion 151 and extends substantially parallel to the first bent portion 151. The second vertical frame 32 is disposed slightly inward (leftward) of the second bent portion 152 and extends substantially parallel to the first bent portion 151. That is, the vertical frame 30 (the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32) is located behind the portion between the first bent portion 151 and the second bent portion 152. Since the portion between the first bent portion 151 and the second bent portion 152 is a portion that is located in the foremost position of the front grille 15, the vertical frame 30 is a portion that is located in the foremost position of the front grille 15 (during traveling) It is located behind the most resistant part). The upper ends of the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32 are located above the upper end of the front grill 15, and the lower ends of the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32 are the front grill 15. It is located below the lower end of. That is, the vertical frame 30 extends from the upper end portion of the front grille 15 to the lower end portion behind the front grille 15.

上述した構成により、フロントグリル15から流入する空気の流れが縦フレーム30により阻害されることを抑制しながら、フロントグリル15を縦フレーム30によって補強することができる。特に、縦フレーム30が円筒形のパイプである場合は、フロントグリル15から流入する空気の流れが、縦フレーム30によって阻害されることを効果的に抑制することができる。尚、縦フレーム30は、フロントグリル15の後面(内面)に当接していてもよいし、フロントグリル15の後面(内面)から離間していてもよい。   With the configuration described above, the front grill 15 can be reinforced by the vertical frame 30 while suppressing the flow of air flowing from the front grill 15 from being obstructed by the vertical frame 30. In particular, when the vertical frame 30 is a cylindrical pipe, it is possible to effectively suppress the flow of air flowing in from the front grill 15 from being obstructed by the vertical frame 30. The vertical frame 30 may be in contact with the rear surface (inner surface) of the front grille 15 or may be separated from the rear surface (inner surface) of the front grille 15.

第1縦フレーム31には、一方前照灯16Lを支持する第1支持部63が設けられている。具体的には、第1縦フレーム31には、第1支持部63と第1連結部65とを有する第1部材61が溶接等により固定されている。第2縦フレーム32には、他方前照灯16Rを支持する第2支持部64が設けられている。具体的には、第2縦フレーム32には、第2支持部64と第2連結部66とを有する第2部材62が溶接等により固定されている。   The first vertical frame 31 is provided with a first support portion 63 that supports the headlamp 16L. Specifically, a first member 61 having a first support part 63 and a first connection part 65 is fixed to the first vertical frame 31 by welding or the like. The second vertical frame 32 is provided with a second support portion 64 that supports the other headlamp 16R. Specifically, a second member 62 having a second support portion 64 and a second connecting portion 66 is fixed to the second vertical frame 32 by welding or the like.

図6、図7、図9に示すように、第1部材61及び第2部材62は、略L字形状に屈曲された板材から構成されている。第1支持部63は、第1縦フレーム31から左方に延びている。第1連結部65は、第1支持部63の左端から後方且つ下方(斜め後下方)に延びている。第2支持部64は、第2縦フレーム32から右方に延びている。第2連結部66は、第2支持部64の右端から後方(斜め後下方)に延びている。第1連結部65及び第2連結部66は、ベースフレーム50に連結されている。第1連結部65及び第2連結部66には、それぞれ開口部67が形成されている。   As shown in FIGS. 6, 7, and 9, the first member 61 and the second member 62 are made of a plate material bent into a substantially L shape. The first support portion 63 extends leftward from the first vertical frame 31. The first connecting portion 65 extends rearward and downward (obliquely obliquely downward) from the left end of the first support portion 63. The second support portion 64 extends to the right from the second vertical frame 32. The second connecting part 66 extends rearward (downward and obliquely downward) from the right end of the second support part 64. The first connecting part 65 and the second connecting part 66 are connected to the base frame 50. An opening 67 is formed in each of the first connecting portion 65 and the second connecting portion 66.

図6、図7に示すように、第1支持部63は、一方前照灯16Lが取り付けられる取付部(第1取付部)630と、通気口(第1通気口)68Lと、を有している。第2支持部64は、他方前照灯16Rが取り付けられる取付部(第2取付部)640と、通気口(第2通気口)68Rと、を有している。
第1取付部630には、一方前照灯16Lが固定された第1取付板161が取り付けられる。第2取付部640には、他方前照灯16Rが固定された第2取付板162が取り付けられる。第1取付板161は、第1取付部630に対して後方からボルトB4により固定される。第2取付板162は、第2取付部640に対して後方からボルトB5により固定される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the first support portion 63 has an attachment portion (first attachment portion) 630 to which the one headlamp 16L is attached, and a vent (first vent) 68L. ing. The second support portion 64 has an attachment portion (second attachment portion) 640 to which the other headlamp 16R is attached, and a vent (second vent) 68R.
A first attachment plate 161 to which one headlamp 16L is fixed is attached to the first attachment portion 630. A second attachment plate 162 to which the other headlamp 16R is fixed is attached to the second attachment portion 640. The first mounting plate 161 is fixed to the first mounting portion 630 by a bolt B4 from the rear. The second mounting plate 162 is fixed to the second mounting portion 640 by a bolt B5 from the rear.

図6に示すように、第1部材61の第1支持部63には、下方から上方に向けて矩形状に切り欠かれた第1切欠部631が形成されており、当該第1切欠部631から一方前照灯16Lの前部が露出している。第2部材62の第2支持部64には、下方から上方に向けて矩形状に切り欠かれた第2切欠部641が形成されており、当該第2切欠部641から他方前照灯16Rの前部が露出している。第1切欠部631は、第2開口部12Lに対応する後方位置に配置される。第2切欠部632は、第2開口部12Rに対応する後方位置に配置される。これにより、一方前照灯16Lの前部は第2開口部12Lから露出し、他方前照灯16Rの前部は第2開口部12Rから露出する。   As shown in FIG. 6, the first support portion 63 of the first member 61 is formed with a first cutout portion 631 that is cut out in a rectangular shape from below to above, and the first cutout portion 631. The front part of the headlamp 16L is exposed. The second support portion 64 of the second member 62 is formed with a second cutout portion 641 that is cut out in a rectangular shape from the bottom to the top, and the second cutout portion 641 is connected to the other headlamp 16R. The front is exposed. The first notch 631 is disposed at a rear position corresponding to the second opening 12L. The second notch 632 is disposed at a rear position corresponding to the second opening 12R. Thereby, the front part of one headlamp 16L is exposed from the second opening 12L, and the front part of the other headlamp 16R is exposed from the second opening 12R.

通気口(第1通気口68L、第2通気口68R)は、フロントグリル15から流入する空気を通過させる。詳しくは、第1通気口68Lは、フロントグリル15の左部からボンネット10内に流入した空気を前方から後方に向けて通過させる。第2支持部64は、フロントグリル15の右部からボンネット10内に流入した空気を通過させる。
図2、図3、図6〜図8に示すように、第1通気口68Lは、第1支持部63を構成する板材(第1部材61)をくりぬいて(貫通して)形成されており、第1縦フレーム31と第1切欠部631との間に設けられている。第2通気口68Rは、第2支持部64を構成する板材(第2部材62)をくりぬいて(貫通して)形成されており、第2縦フレーム32と第2切欠部641との間に設けられている。
The ventilation holes (the first ventilation hole 68L and the second ventilation hole 68R) allow air flowing in from the front grill 15 to pass therethrough. Specifically, the first vent 68L allows air that has flowed into the bonnet 10 from the left part of the front grill 15 to pass from the front to the rear. The second support portion 64 allows air that has flowed into the bonnet 10 from the right portion of the front grill 15 to pass therethrough.
As shown in FIGS. 2, 3, and 6 to 8, the first vent 68 </ b> L is formed by hollowing out (penetrating) the plate material (first member 61) that constitutes the first support portion 63. The first vertical frame 31 and the first cutout 631 are provided. The second vent 68R is formed by hollowing (penetrating) a plate material (second member 62) constituting the second support portion 64, and between the second vertical frame 32 and the second notch portion 641. Is provided.

このように、第1支持部63及び第2支持部64が、それぞれフロントグリル15から流入する空気を通過させる通気口(第1通気口68L,第2通気口68R)を有していることにより、フロントグリル15から流入する空気の流れが第1支持部63及び第2支持部64により妨げられることが抑制される。また、第1通気口68L,第2通気口68Rは、上述した開口部67と共に、第1部材61及び第2部材62の軽量化に寄与している。   As described above, the first support portion 63 and the second support portion 64 have the vent holes (the first vent hole 68L and the second vent hole 68R) through which the air flowing from the front grille 15 passes, respectively. The air flow flowing in from the front grille 15 is prevented from being blocked by the first support part 63 and the second support part 64. In addition, the first vent 68L and the second vent 68R contribute to weight reduction of the first member 61 and the second member 62 together with the opening 67 described above.

図6〜図8等に示すように、縦フレーム30の上端部には、第1連結板33が取り付けられている。第1連結板33は、第1縦フレーム31の上端部と第2縦フレーム32の上端部とを連結している。図3〜図5に示すように、第1連結板33は、第1開口部11の上方において、ボンネット10の前板10Fの内面の上部にボルト等により固定されている。   As shown in FIGS. 6 to 8 and the like, a first connecting plate 33 is attached to the upper end portion of the vertical frame 30. The first connecting plate 33 connects the upper end portion of the first vertical frame 31 and the upper end portion of the second vertical frame 32. As shown in FIGS. 3 to 5, the first connecting plate 33 is fixed to the upper part of the inner surface of the front plate 10 </ b> F of the bonnet 10 with a bolt or the like above the first opening 11.

図6〜図8等に示すように、縦フレーム30の下端部には、第2連結板34が取り付けられている。第2連結板34は、第1縦フレーム31の下端部と第2縦フレーム32の下端部とを連結している。図3〜図5に示すように、第2連結板34は、第1開口部11の下方において、ボンネット10の前板10Fの内面の下部にボルト等により固定されている。   As shown in FIGS. 6 to 8 and the like, a second connecting plate 34 is attached to the lower end portion of the vertical frame 30. The second connecting plate 34 connects the lower end portion of the first vertical frame 31 and the lower end portion of the second vertical frame 32. As shown in FIGS. 3 to 5, the second connecting plate 34 is fixed to the lower part of the inner surface of the front plate 10 </ b> F of the bonnet 10 with a bolt or the like below the first opening 11.

上述のように、縦フレーム30の上端部に設けられた第1連結板33と、縦フレーム30の上端部に設けられた第2連結板34とがボンネット10の内面に固定されることにより、縦フレーム30の上端部と下端部とがボンネット10の内面に固定される。これにより、縦フレーム30が、ボンネット10の内面に強固に固定される。そのため、縦フレーム30に設けられた第1支持部63及び第2支持部64により第1前照灯16を支持することで、第1前照灯16を安定して支持することができる。   As described above, the first connection plate 33 provided at the upper end portion of the vertical frame 30 and the second connection plate 34 provided at the upper end portion of the vertical frame 30 are fixed to the inner surface of the bonnet 10. An upper end portion and a lower end portion of the vertical frame 30 are fixed to the inner surface of the bonnet 10. Thereby, the vertical frame 30 is firmly fixed to the inner surface of the bonnet 10. Therefore, the first headlamp 16 can be stably supported by supporting the first headlamp 16 by the first support portion 63 and the second support portion 64 provided in the vertical frame 30.

図2、図3に示すように、横フレーム40は、車体幅方向に延設されており、第1縦フレーム31と第2縦フレーム32とを連結している。横フレーム40は、第1横フレーム41と第2横フレーム42とを含んでいる。
図6〜図8等に示すように、第1横フレーム41は、第1縦フレーム31の下部と第2縦フレーム32の下部とを連結している。第1横フレーム41は、第1支持部63と第2支持部64との間に設けられている。本実施形態の場合、第1横フレーム41は、第1支持部63及び第2支持部64と別体に構成されているが、一体に構成してもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the horizontal frame 40 extends in the vehicle body width direction, and connects the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32. The horizontal frame 40 includes a first horizontal frame 41 and a second horizontal frame 42.
As shown in FIGS. 6 to 8 and the like, the first horizontal frame 41 connects the lower part of the first vertical frame 31 and the lower part of the second vertical frame 32. The first horizontal frame 41 is provided between the first support part 63 and the second support part 64. In the present embodiment, the first horizontal frame 41 is configured separately from the first support portion 63 and the second support portion 64, but may be configured integrally.

第2横フレーム42は、第1横フレーム41の上方に設けられている。第2横フレーム42は、連結部43と、第1延設部44と、第2延設部45と、を有している。連結部43と第1延設部44と第2延設部45とは一体に形成されている。連結部43は、第1横フレーム41よりも上方にて第1縦フレーム31と第2縦フレーム32とを連結している。第1延設部44は、連結部43から左方に延びており、第1縦フレーム31よりも左方に位置している。第1延設部44は、ホーン35を支持している。第2延設部45は、連結部43から右方に延びてから後方且つ右方(斜め右後方)に延びており、第2縦フレーム32よりも右方に位置している。   The second horizontal frame 42 is provided above the first horizontal frame 41. The second horizontal frame 42 includes a connecting portion 43, a first extending portion 44, and a second extending portion 45. The connecting portion 43, the first extending portion 44, and the second extending portion 45 are integrally formed. The connecting portion 43 connects the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32 above the first horizontal frame 41. The first extending portion 44 extends to the left from the connecting portion 43 and is located to the left of the first vertical frame 31. The first extending portion 44 supports the horn 35. The second extending portion 45 extends rightward from the connecting portion 43 and then extends rearward and rightward (diagonally rightward rearward), and is positioned to the right of the second vertical frame 32.

上述したように、支持フレーム29は、横フレーム40(第1横フレーム41及び第2横フレーム42)により第1縦フレーム31と第2縦フレーム32とを連結した構造となっている。そのため、支持フレーム29の強度(剛性)が向上し、支持フレーム29により第1前照灯16を安定して支持することが可能となる。また、支持フレーム29は、ボンネット10の内面に固定されていることから、ボンネット10の強度(剛性)を向上させることができる。つまり、支持フレーム29は、第1前照灯16の支持の安定化の機能と、ボンネット10の剛性向上の機能と、を併せて発揮することが可能である。   As described above, the support frame 29 has a structure in which the first vertical frame 31 and the second vertical frame 32 are connected by the horizontal frame 40 (the first horizontal frame 41 and the second horizontal frame 42). Therefore, the strength (rigidity) of the support frame 29 is improved, and the first headlamp 16 can be stably supported by the support frame 29. Moreover, since the support frame 29 is being fixed to the inner surface of the bonnet 10, the intensity | strength (rigidity) of the bonnet 10 can be improved. That is, the support frame 29 can exhibit both the function of stabilizing the support of the first headlamp 16 and the function of improving the rigidity of the bonnet 10.

尚、本実施形態では、第2前照灯17を支持するブラケット18をボンネット10の内面に固定しているが、支持フレーム29に固定してもよい。ブラケット18を支持フレーム29に固定することにより、第2前照灯17を支持フレーム29により支持することができる。第2前照灯17を支持フレーム29により支持する場合、例えば、第2横フレーム42の第1延設部44に一方前照灯17Lを支持し、第2延設部45に他方前照灯17Rを支持することができる。   In the present embodiment, the bracket 18 that supports the second headlamp 17 is fixed to the inner surface of the bonnet 10, but may be fixed to the support frame 29. By fixing the bracket 18 to the support frame 29, the second headlamp 17 can be supported by the support frame 29. When the second headlamp 17 is supported by the support frame 29, for example, the one headlamp 17 </ b> L is supported by the first extending portion 44 of the second horizontal frame 42, and the other headlamp is supported by the second extending portion 45. 17R can be supported.

図7に示すように、支持フレーム29の内面(後面)には、ハーネス(図示略)を支持するハーネス支持部であるハーネスクランプ36が設けられている。ハーネスクランプ36は、第1縦フレーム31の第1横フレーム41と第2横フレーム42の間と、第1支持部63と、第2支持部64と、第1横フレーム41と、第2横フレーム42と、に取り付けられている。ハーネスクランプ36は、第1縦フレーム31の第1横フレーム41と第2横フレーム42の間においては、クランプ取付板37を介して第1縦フレーム31に取り付けられている。   As shown in FIG. 7, on the inner surface (rear surface) of the support frame 29, a harness clamp 36, which is a harness support portion for supporting a harness (not shown), is provided. The harness clamp 36 is provided between the first horizontal frame 41 and the second horizontal frame 42 of the first vertical frame 31, the first support portion 63, the second support portion 64, the first horizontal frame 41, and the second horizontal frame 41. The frame 42 is attached. The harness clamp 36 is attached to the first vertical frame 31 via a clamp attachment plate 37 between the first horizontal frame 41 and the second horizontal frame 42 of the first vertical frame 31.

ハーネスクランプ36に支持されるハーネスは、例えば、第1前照灯16、第2前照灯17、ホーン35等に接続される電気ケーブル等である。支持フレーム29の内面にハーネスクランプ36が取り付けられていることにより、ハーネスを、支持フレーム29に沿わせて位置決めしながら第1前照灯16、第2前照灯17、ホーン35等に向けて配設することができる。   The harness supported by the harness clamp 36 is, for example, an electric cable connected to the first headlamp 16, the second headlamp 17, the horn 35, or the like. Since the harness clamp 36 is attached to the inner surface of the support frame 29, the harness is positioned along the support frame 29 toward the first headlamp 16, the second headlamp 17, the horn 35, and the like. It can be arranged.

図6〜図9に示すように、ベースフレーム50は、前部杆51と、第1側部杆52Lと、第2側部杆52Rと、を有している。前部杆51、第1側部杆52L、第2側部杆52Rは、一体に形成されており、平面視にて略U字状に連なっている。尚、ベースフレーム50の強度(剛性)等の観点から、前部杆51、第1側部杆52L、第2側部杆52Rは、一体に形成することが好ましいが、別体(別部材)で形成してもよい。別体で形成する場合、前部杆51と第1側部杆52Lとは、第1縦フレーム31と第1部材61(第1支持部63及び第1連結部65)を介して連結される。前部杆51と第2側部杆52Rとは、第2縦フレーム32と第2部材62(第2支持部64及び第2連結部66)を介して連結される。   As shown in FIGS. 6 to 9, the base frame 50 includes a front collar 51, a first side collar 52 </ b> L, and a second side collar 52 </ b> R. The front collar 51, the first side collar 52L, and the second side collar 52R are integrally formed, and are connected in a substantially U shape in plan view. In addition, from the viewpoint of the strength (rigidity) of the base frame 50, the front flange 51, the first side flange 52L, and the second side flange 52R are preferably formed integrally, but are separate (separate members). May be formed. When formed separately, the front collar 51 and the first side collar 52L are connected via the first vertical frame 31 and the first member 61 (the first support part 63 and the first connection part 65). . The front flange 51 and the second side flange 52R are connected to each other through the second vertical frame 32 and the second member 62 (second support portion 64 and second connection portion 66).

図3〜図5に示すように、前部杆51は、ボンネット10の前板10Fの内面下部に沿って延設されており、第2連結板34を介して第1縦フレーム31と第2縦フレーム32とを連結している。前部杆51は、フロントグリル15よりも下方(第1開口部11よりも下方)に位置しており、第2連結板34の下部に接続されている。第1側部杆52Lは、ボンネット10の一方側(左側)の側部内面に沿って後方に延設されており、後端部には固定部材53Lが固定されている。第2側部杆52Rは、ボンネット10の他方側(右側)の側部内面に沿って延設されており、後端部には固定部材53Rが固定されている。   As shown in FIGS. 3 to 5, the front brim 51 extends along the lower part of the inner surface of the front plate 10 </ b> F of the bonnet 10, and is connected to the first vertical frame 31 and the second via the second connecting plate 34. The vertical frame 32 is connected. The front flange 51 is located below the front grille 15 (below the first opening 11) and is connected to the lower part of the second connecting plate 34. The first side flange 52L extends rearward along the inner surface of one side (left side) of the bonnet 10, and a fixing member 53L is fixed to the rear end portion. The second side flange 52R extends along the inner surface of the other side (right side) of the bonnet 10, and a fixing member 53R is fixed to the rear end.

固定部材53Lは、補強フレーム22の左部に設けられた第1固定板23に接続されている。固定部材53Rは、補強フレーム22の右部に設けられた第2固定板24に接続されている。これにより、支持フレーム29と補強フレーム22とが、固定部材53L,53R、第1固定板23、第2固定板24を介して連結される。このように、支持フレーム29と補強フレーム22とが連結されることによって、支持フレーム29の強度(剛性)が補強フレーム22により高められる。そのため、第1前照灯16の支持の安定性を向上させることができる。また、支持フレーム29と補強フレーム22とが一体的にボンネット10を補強することができるため、補強効果が向上する。   The fixing member 53L is connected to the first fixing plate 23 provided on the left part of the reinforcing frame 22. The fixing member 53 </ b> R is connected to the second fixing plate 24 provided at the right part of the reinforcing frame 22. As a result, the support frame 29 and the reinforcement frame 22 are connected via the fixing members 53L and 53R, the first fixing plate 23, and the second fixing plate 24. In this way, the strength (rigidity) of the support frame 29 is enhanced by the reinforcement frame 22 by connecting the support frame 29 and the reinforcement frame 22. Therefore, the stability of the support of the first headlamp 16 can be improved. Further, since the support frame 29 and the reinforcing frame 22 can integrally reinforce the bonnet 10, the reinforcing effect is improved.

図3、図4、図7、図8、図10に示すように、前部杆51の一方側(左側)には、第1傾斜部511が設けられている。第1傾斜部511は、側板10Lに近づくにつれて高位置となるように上向きに傾斜している。前部杆51の他方側(右側)には、第2傾斜部10Rが設けられている。第2傾斜部512は、側板10Rに近づくにつれて高位置となるように上向きに傾斜している。第1傾斜部511には第1側部杆52Lの前部が繋がっており、第2傾斜部512には第2側部杆52Rの前部が繋がっている。これにより、第1側部杆52Lと第2側部杆52Rは、前部杆51よりも上方に位置している。   As shown in FIGS. 3, 4, 7, 8, and 10, a first inclined portion 511 is provided on one side (left side) of the front rod 51. The 1st inclination part 511 inclines upward so that it may become a high position as it approaches the side plate 10L. A second inclined portion 10 </ b> R is provided on the other side (right side) of the front collar 51. The second inclined portion 512 is inclined upward so as to become a higher position as it approaches the side plate 10R. The first inclined portion 511 is connected to the front portion of the first side portion flange 52L, and the second inclined portion 512 is connected to the front portion of the second side portion flange 52R. Accordingly, the first side collar 52L and the second side collar 52R are positioned above the front collar 51.

図6、図7、図10に示すように、第1側部杆52Lは、第1縦フレーム31に固定された第1部材61の第1連結部65と連結されている。第2側部杆52Rは、第2縦フレーム32に固定された第2部材62の第2連結部66と連結されている。これにより、縦フレーム30とベースフレーム51とが連結されるため、支持フレーム29の強度(剛性)を向上させることができる。また、支持フレーム29の強度(剛性)が向上することによって、第1前照灯16を安定して支持することができる。   As shown in FIGS. 6, 7, and 10, the first side flange 52 </ b> L is connected to the first connecting portion 65 of the first member 61 fixed to the first vertical frame 31. The second side flange 52R is connected to the second connection portion 66 of the second member 62 fixed to the second vertical frame 32. Thereby, since the vertical frame 30 and the base frame 51 are connected, the strength (rigidity) of the support frame 29 can be improved. Further, the strength (rigidity) of the support frame 29 is improved, so that the first headlamp 16 can be stably supported.

図9に示すように、平面視(上面視)において、第1部材61の第1連結部65は、ベースフレーム50の前部杆51及び第1傾斜部511よりも左方(車体幅方向の外方)に位置している。第2部材62の第2連結部66は、ベースフレーム50の前部杆51及び第2傾斜部512よりも右方(車体幅方向の外方)に位置している。また、第1傾斜部511は、前方に向かうにつれて第1連結部65から離れる方向(車体幅方向の内方)に延びている。第2傾斜部512は、前方に向かうにつれて第2連結部66から離れる方向(車体幅方向の内方)に延びている。   As shown in FIG. 9, in plan view (top view), the first connecting portion 65 of the first member 61 is more to the left (in the vehicle body width direction) than the front flange 51 and the first inclined portion 511 of the base frame 50. It is located outside. The second connecting portion 66 of the second member 62 is located on the right side (outward in the vehicle body width direction) of the front frame 51 and the second inclined portion 512 of the base frame 50. Moreover, the 1st inclination part 511 is extended in the direction (inward of the vehicle body width direction) which leaves | separates from the 1st connection part 65 as it goes ahead. The second inclined portion 512 extends in the direction away from the second connecting portion 66 (inward in the vehicle body width direction) as it goes forward.

図10に一点鎖線L1で示すように、第1連結部65は、第1側部杆52Lの高さから前方に向かうにつれて上方に向かうように傾斜して延びている。一方、一点鎖線L2で示すように、ベースフレーム50の第1傾斜部511は、第1側部杆52Lの高さから前方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜して延びている。そのため、第1連結部65と第1傾斜部511とは、前方に向かうにつれて互いの距離が次第に拡がっている。言い換えれば、第1連結部65と第1傾斜部511とは、第1側部杆52Lの高さから前方に向けてV字状に拡がるように上方と下方に離間しながら延びている。また、第2連結部66と第2傾斜部512の位置関係は、第1連結部65と第1傾斜部511の位置関係と同様である。即ち、図5に示すように、第2連結部66と第2傾斜部512は、前方に向かうにつれて互いの距離が次第に拡がっている。   As indicated by a one-dot chain line L1 in FIG. 10, the first connecting portion 65 extends so as to incline upward toward the front from the height of the first side flange 52L. On the other hand, as indicated by the alternate long and short dash line L2, the first inclined portion 511 of the base frame 50 extends so as to incline downward toward the front from the height of the first side flange 52L. Therefore, the distance between the first connecting portion 65 and the first inclined portion 511 gradually increases toward the front. In other words, the first connecting portion 65 and the first inclined portion 511 extend while being spaced apart upward and downward so as to expand in a V shape from the height of the first side flange 52L toward the front. The positional relationship between the second connecting portion 66 and the second inclined portion 512 is the same as the positional relationship between the first connecting portion 65 and the first inclined portion 511. That is, as shown in FIG. 5, the distance between the second connecting portion 66 and the second inclined portion 512 gradually increases toward the front.

図7、図9、図10に示すように、支持フレーム29は、係止部54を有している。具体的には、係止部54は、ベースフレーム50の前部杆51に設けられている。係止部54は、車体2の車体フレーム5に設けられた受け部55(図11参照)に対して係止可能(着脱可能)である。前部杆51に設けられた係止部54を、車体フレーム5に設けられた受け部55に対して係止することにより、ボンネット10が閉鎖した状態でロックされる。また、係止部54の受け部55に対する係止を解除することにより、ロックが解除されてボンネット10がヒンジ部27を支点として開放可能となる。   As shown in FIGS. 7, 9, and 10, the support frame 29 has a locking portion 54. Specifically, the locking portion 54 is provided on the front collar 51 of the base frame 50. The locking portion 54 is lockable (detachable) with respect to a receiving portion 55 (see FIG. 11) provided on the vehicle body frame 5 of the vehicle body 2. By locking the locking portion 54 provided on the front collar 51 with respect to the receiving portion 55 provided on the vehicle body frame 5, the hood 10 is locked in a closed state. Further, by releasing the locking of the locking portion 54 with respect to the receiving portion 55, the lock is released and the bonnet 10 can be opened with the hinge portion 27 as a fulcrum.

支持フレーム29は、ボンネット10の内面に固定されているが、車体フレーム5には固定されていない。そのため、支持フレーム29は、ボンネット10の開放時にはボンネット10に追従して上昇し、ボンネット10の閉鎖時にはボンネット10に追従して下降する。これにより、ボンネット10の開放状態においても閉鎖状態においても、支持フレーム29により第1前照灯16を安定して支持することができる。   The support frame 29 is fixed to the inner surface of the bonnet 10 but is not fixed to the vehicle body frame 5. Therefore, the support frame 29 rises following the hood 10 when the hood 10 is opened, and descends following the hood 10 when the hood 10 is closed. Accordingly, the first headlamp 16 can be stably supported by the support frame 29 in both the opened state and the closed state of the bonnet 10.

尚、上述した実施形態においては、支持フレーム29により第1前照灯16を支持しているが、第1前照灯16と第2前照灯17の両方を支持してもよいし、第1前照灯16に代えて第2前照灯(作業灯)27を支持してもよい。つまり、支持フレーム29により支持される前照灯は、ボンネット10の前板10Fの上部に位置するものであってもよいし、下部に位置するものであってもよいし、上下方向の中間部に位置するものであってもよい。   In the above-described embodiment, the first headlamp 16 is supported by the support frame 29, but both the first headlamp 16 and the second headlamp 17 may be supported, Instead of the first headlamp 16, a second headlamp (work lamp) 27 may be supported. That is, the headlamp supported by the support frame 29 may be located at the upper part of the front plate 10F of the bonnet 10, may be located at the lower part, or may be an intermediate part in the vertical direction. It may be located.

以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。   As mentioned above, although this invention was demonstrated, it should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 作業車両
2 車体
10 ボンネット
15 フロントグリル
151 第1屈曲部
152 第2屈曲部
16 前照灯(第1前照灯)
17 前照灯(第2前照灯)
16L 一方前照灯
16R 他方前照灯
17L 一方前照灯
17R 他方前照灯
29 支持フレーム
30 縦フレーム
31 第1縦フレーム
32 第2縦フレーム
36 ハーネス支持部
40 横フレーム
41 第1横フレーム
42 第2横フレーム
50 ベースフレーム
51 前部杆
52L 第1側部杆
52R 第2側部杆
63 第1支持部
630 取付部(第1取付部)
64 第2支持部
640 取付部(第2取付部)
65 第1連結部
66 第2連結部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Work vehicle 2 Car body 10 Bonnet 15 Front grill 151 1st bending part 152 2nd bending part 16 Headlamp (1st headlamp)
17 Headlamp (second headlamp)
16L One headlamp 16R The other headlamp 17L One headlamp 17R The other headlamp 29 Support frame 30 Vertical frame 31 First vertical frame 32 Second vertical frame 36 Harness support portion 40 Horizontal frame 41 First horizontal frame 42 First 2 horizontal frame 50 base frame 51 front side collar 52L first side collar 52R second side collar 63 first support section 630 mounting section (first mounting section)
64 2nd support part 640 attachment part (2nd attachment part)
65 1st connection part 66 2nd connection part

Claims (9)

車体と、
前記車体の前部に開閉可能に設けられたボンネットと、
前記車体幅方向の一方側に配置された一方前照灯と、前記車体幅方向の他方側に配置された他方前照灯とを含む前照灯と、
前記ボンネットの内面に固定されて前記ボンネットの開閉に追従し且つ前記前照灯を支持する支持フレームと、
を備え、
前記支持フレームは、前記ボンネットの内面の上部から下部に亘って延設された縦フレームを有し、
前記縦フレームは、前記車体幅方向の一方側に配置され且つ前記一方前照灯を支持する第1支持部が設けられた第1縦フレームと、前記車体幅方向の他方側に配置され且つ前記他方前照灯を支持する第2支持部が設けられた第2縦フレームとを含む作業車両。
The car body,
A bonnet provided at the front of the vehicle body so as to be opened and closed;
A headlamp including one headlamp disposed on one side in the vehicle body width direction and the other headlamp disposed on the other side in the vehicle body width direction;
A support frame that is fixed to the inner surface of the bonnet, follows the opening and closing of the bonnet, and supports the headlamp;
With
The support frame has a vertical frame extending from the upper part to the lower part of the inner surface of the bonnet,
The vertical frame is disposed on one side in the vehicle body width direction and provided with a first support portion for supporting the one headlamp; the vertical frame is disposed on the other side in the vehicle body width direction; and And a second vertical frame provided with a second support portion for supporting the headlamp.
前記支持フレームは、前記ボンネットの閉鎖時に前記車体に対して着脱可能に係止される係止部を有している請求項1に記載の作業車両。   The work vehicle according to claim 1, wherein the support frame includes a locking portion that is detachably locked to the vehicle body when the bonnet is closed. 前記支持フレームは、
前記ボンネットの前記車体幅方向の一方側の側部内面に沿って延設され且つ当該側部内面に固定される第1側部杆と、
前記ボンネットの前記車体幅方向の他方側の側部内面に沿って延設され且つ当該側部内面に固定される第2側部杆と、
前記第1支持部と前記第1側部杆とを連結する第1連結部と、
前記第2支持部と前記第2側部杆とを連結する第2連結部と、
を有している請求項1又は2に記載の作業車両。
The support frame is
A first side rod extending along the inner surface of one side of the bonnet in the vehicle body width direction and fixed to the inner surface of the side portion;
A second side flange extending along the inner surface of the other side of the bonnet in the vehicle body width direction and fixed to the inner surface of the side portion;
A first connecting portion for connecting the first support portion and the first side flange;
A second connecting portion for connecting the second support portion and the second side flange;
The work vehicle according to claim 1, comprising:
前記支持フレームは、
前記車体幅方向に延設された第1横フレームと、
前記第1横フレームの上方に設けられ且つ前記車体幅方向に延設された第2横フレームと、を有し、
前記第1横フレーム及び前記第2横フレームは、前記第1縦フレームと前記第2縦フレームとを連結している請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業車両。
The support frame is
A first horizontal frame extending in the vehicle body width direction;
A second horizontal frame provided above the first horizontal frame and extending in the vehicle body width direction,
The work vehicle according to claim 1, wherein the first horizontal frame and the second horizontal frame connect the first vertical frame and the second vertical frame.
前記支持フレームは、前記縦フレームの下部に接続されたベースフレームを有し、
前記ベースフレームは、
前記ボンネットの前部内面に沿って延設され且つ前記第1縦フレームと前記第2縦フレームとを連結する前部杆と、
前記前部杆の前記車体幅方向の一方側と接続された前記第1側部杆と、
前記前部杆の前記車体幅方向の他方側と接続された前記第2側部杆と、
を有している請求項3に記載の作業車両。
The support frame has a base frame connected to a lower portion of the vertical frame;
The base frame is
A front rod extending along the front inner surface of the bonnet and connecting the first vertical frame and the second vertical frame;
The first side hook connected to one side of the front side hook in the vehicle body width direction;
The second side rod connected to the other side of the vehicle body width direction of the front rod;
The work vehicle according to claim 3.
前記係止部は、前記前部杆に設けられている請求項5に記載の作業車両。   The work vehicle according to claim 5, wherein the locking portion is provided on the front collar. 前記ボンネットの前部にはフロントグリルが装着され、
前記フロントグリルは、車体幅方向の一方側に設けられた第1屈曲部と、車体幅方向の他方側に設けられた第2屈曲部と、を有し、
前記第1縦フレームは、前記第1屈曲部に沿って配置され、
前記第2縦フレームは、前記第2屈曲部に沿って配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業車両。
A front grille is attached to the front of the bonnet,
The front grill has a first bent portion provided on one side in the vehicle body width direction, and a second bent portion provided on the other side in the vehicle body width direction,
The first vertical frame is disposed along the first bent portion,
The work vehicle according to claim 1, wherein the second vertical frame is disposed along the second bent portion.
前記第1支持部及び前記第2支持部は、
前記前照灯が取り付けられる取付部と、
前記フロントグリルから流入する空気を通過させる通気口と、を有している請求項7に記載の作業車両。
The first support part and the second support part are:
A mounting portion to which the headlamp is mounted;
The work vehicle according to claim 7, further comprising a vent hole through which air flowing in from the front grille passes.
前記縦フレーム、前記第1横フレーム及び前記第2横フレームは、前記前照灯に接続されるハーネスを支持するハーネス支持部を有している請求項4に記載の作業車両。   The work vehicle according to claim 4, wherein the vertical frame, the first horizontal frame, and the second horizontal frame include a harness support portion that supports a harness connected to the headlamp.
JP2017028064A 2017-02-17 2017-02-17 Work vehicle Active JP6773371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028064A JP6773371B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028064A JP6773371B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131157A true JP2018131157A (en) 2018-08-23
JP6773371B2 JP6773371B2 (en) 2020-10-21

Family

ID=63249156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028064A Active JP6773371B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6773371B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376991A (en) * 2018-12-27 2020-07-07 株式会社久保田 Working vehicle
JP2021003989A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 三菱マヒンドラ農機株式会社 Work vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153651U (en) * 1985-03-18 1986-09-24
JPH02124382A (en) * 1988-11-01 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd Bonnet hinge structure of tractor
JPH0265655U (en) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH032881U (en) * 1989-05-31 1991-01-11
JP2005035420A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Kubota Corp Hood structure of working vehicle
JP2007137236A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Kubota Corp Lighting system of tractor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153651U (en) * 1985-03-18 1986-09-24
JPH02124382A (en) * 1988-11-01 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd Bonnet hinge structure of tractor
JPH0265655U (en) * 1988-11-09 1990-05-17
JPH032881U (en) * 1989-05-31 1991-01-11
JP2005035420A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Kubota Corp Hood structure of working vehicle
JP2007137236A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Kubota Corp Lighting system of tractor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376991A (en) * 2018-12-27 2020-07-07 株式会社久保田 Working vehicle
JP2020104653A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社クボタ Work vehicle
JP7044695B2 (en) 2018-12-27 2022-03-30 株式会社クボタ Work platform
CN111376991B (en) * 2018-12-27 2022-08-12 株式会社久保田 Working vehicle
JP2021003989A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 三菱マヒンドラ農機株式会社 Work vehicle
JP7336280B2 (en) 2019-06-27 2023-08-31 三菱マヒンドラ農機株式会社 work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773371B2 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106103248B (en) Working truck
JP5727874B2 (en) Front structure of saddle-ride type vehicle
JP5926653B2 (en) Storage structure of saddle-ride type vehicle
BR102016001642A2 (en) intake frame for a vehicle of the type to mount
JP4593446B2 (en) Vehicle front structure
JP2018131157A (en) Work vehicle
TWI682868B (en) Front structure for straddle-type vehicle
JP2006160261A (en) Vehicle body lower structure for automobile
JP2009056950A (en) Reflector support structure
JP6481584B2 (en) Work vehicle
JP2008080872A (en) Cabin mounting structure of working vehicle
JP6594195B2 (en) 4 wheel drive work vehicle
JP6664296B2 (en) Work vehicle
JP2002274193A (en) Riding control working vehicle
JP2839171B2 (en) Rear light arrangement of motorcycle
JP2004224274A (en) Hood structure of traveling vehicle
JP4255713B2 (en) Radiator grille mounting structure for saddle-ride type vehicles
JP2006160262A (en) Vehicle body lower structure for automobile
JP6289527B2 (en) Work vehicle
BR102014032543A2 (en) type vehicle to mount with rear handle
JPS603028Y2 (en) Motorcycle body frame
JP6333169B2 (en) Work vehicle
JP2013126876A (en) Working vehicle
JP2013126875A (en) Working vehicle
JP6280479B2 (en) Saddle riding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150