JP2018128989A - Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program - Google Patents

Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018128989A
JP2018128989A JP2017023452A JP2017023452A JP2018128989A JP 2018128989 A JP2018128989 A JP 2018128989A JP 2017023452 A JP2017023452 A JP 2017023452A JP 2017023452 A JP2017023452 A JP 2017023452A JP 2018128989 A JP2018128989 A JP 2018128989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
forgotten
operator
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一之 小澤
Kazuyuki Ozawa
一之 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017023452A priority Critical patent/JP2018128989A/en
Publication of JP2018128989A publication Critical patent/JP2018128989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device, a POS terminal, a forgetting-to-take-out prevention method, and a program that can prevent forgetting to take out.SOLUTION: An image processing device of an embodiment includes image processing means, determination means, detection means, and transmission means. The image processing means performs image processing on the basis of an operation performed by an operator. The determination means determines that the operator has terminated the operation. In the case where it is determined by the determination means that the operator has terminated the operation, the detection means detects that there is an object having been forgotten to take out by the operator. In the case where the object having been forgotten to take out is detected by the detection means, the transmission means transmits data indicating that there is the object having been forgotten to take out to a predetermined transmission destination.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、POS端末、取り忘れ防止方法及びプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an image processing apparatus, a POS terminal, a forgetting prevention method, and a program.

コンビニエンスストアなどの商店には、MFP(multifunction peripheral)などの画像処理装置が置かれた店舗がある。このような店舗では、当該画像処理装置などにおいて、利用客による原稿などの取り忘れが発生することがある。従来の画像処理装置では、取り忘れをしないように促す表示を行ったり、ブザー音を鳴らしたりすることで、利用客に注意を促すことが行われている。しかしながら、このように注意を促されても取り忘れをしてしまう利用客が跡を絶たない。取り忘れられた原稿の中には、住民票又は保険証などの重要書類が含まれる場合もあり、悪意のある者に拾得されてしまうと悪用される危険性もある。   A store such as a convenience store includes a store in which an image processing device such as an MFP (multifunction peripheral) is placed. In such a store, the user may forget to take a document or the like in the image processing apparatus or the like. In a conventional image processing apparatus, the user is urged to be alerted by performing a display not to forget to take it out or by sounding a buzzer sound. However, there are always traces of customers who forget to take care even if they are cautioned in this way. The forgotten manuscript may contain important documents such as a resident's card or insurance card, and there is a risk that it will be misused if it is picked up by a malicious person.

特開昭60−26329号公報JP-A-60-26329

以上のような事情もあり、取り忘れを減らすことが望まれている。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、取り忘れを防ぐことができる画像処理装置、POS端末、取り忘れ防止方法及びプログラムを提供することにある。
Due to the circumstances as described above, it is desired to reduce forgetting.
The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide an image processing apparatus, a POS terminal, a forgetting prevention method, and a program capable of preventing forgetting to remove.

実施形態の画像処理装置は、画像処理手段、判定手段、検知手段及び送信手段を含む。画像処理手段は、操作者の操作に基づいて画像処理を行う。判定手段は、前記操作者が操作を終了したことを判定する。検知手段は、前記操作者が操作を終了したことが前記判定手段によって判定された場合、前記操作者に取り忘れられた物があることを検知する。送信手段は、前記取り忘れられた物が前記検知手段によって検知された場合、取り忘れられた物があることを示すデータを予め定められた送信先に送信する。   The image processing apparatus according to the embodiment includes an image processing unit, a determination unit, a detection unit, and a transmission unit. The image processing means performs image processing based on the operation of the operator. The determination means determines that the operator has finished the operation. When the determination unit determines that the operator has finished the operation, the detection unit detects that there is an object forgotten by the operator. When the forgotten object is detected by the detecting means, the transmitting means transmits data indicating that there is an forgotten object to a predetermined transmission destination.

実施形態に係る店内システム及び当該店内システムに含まれる装置のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows each principal part circuit structure of the in-store system which concerns on embodiment, and the apparatus contained in the said in-store system. 図1中の画像処理装置の外観の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the external appearance of the image processing apparatus in FIG. 図1中の画像処理装置のCPUによる制御処理のフローチャート。2 is a flowchart of control processing by a CPU of the image processing apparatus in FIG. 図1中のPOS端末のCPUによる制御処理のフローチャート。The flowchart of the control processing by CPU of the POS terminal in FIG. 図1中のPOS端末の表示デバイスの画面に表示される画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the image displayed on the screen of the display device of the POS terminal in FIG. 図1中の画像処理装置のCPUによる制御処理のフローチャート。2 is a flowchart of control processing by a CPU of the image processing apparatus in FIG. 図1中のPOS端末の表示デバイスの画面に表示される画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the image displayed on the screen of the display device of the POS terminal in FIG.

以下、実施形態に係る店内システムについて図面を用いて説明する。
図1は、実施形態に係る店内システム1及び店内システム1に含まれる装置のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図である。店内システム1は、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、店舗型印刷会社又はその他の商店などの店舗に設置される。店内システム1は、画像処理装置100、POS(point of sales)端末200、撮像装置300、記憶装置400、コインベンダー500及びハンディターミナル600を含む。画像処理装置100、POS端末200、撮像装置300、記憶装置400及びハンディターミナル600は、ネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、典型的にはLAN(local area network)を含む。ネットワークNWは、WAN(wide area network)を含んでも良い。ネットワークNWは、無線回線でも良いし有線回線でも良い。また、ネットワークNWは、無線回線と有線回線とが混在していても良い。なお、図1では、画像処理装置100、POS端末200、撮像装置300、記憶装置400、コインベンダー500及びハンディターミナル600は、それぞれ1台のみ示している。しかしながら、画像処理装置100、POS端末200、撮像装置300、記憶装置400、コインベンダー500及びハンディターミナル600の台数はそれぞれ1台に限定されるものではなく、画像処理装置100、POS端末200、撮像装置300、記憶装置400、コインベンダー500及びハンディターミナル600のそれぞれが任意の台数、店舗などに設置されても良い。
Hereinafter, an in-store system according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main circuit configuration of each of an in-store system 1 and an apparatus included in the in-store system 1 according to the embodiment. The in-store system 1 is installed in a store such as a convenience store, a supermarket, a store-type printing company, or another store. The in-store system 1 includes an image processing device 100, a POS (point of sales) terminal 200, an imaging device 300, a storage device 400, a coin vendor 500, and a handy terminal 600. The image processing device 100, the POS terminal 200, the imaging device 300, the storage device 400, and the handy terminal 600 are connected to a network NW. The network NW typically includes a local area network (LAN). The network NW may include a wide area network (WAN). The network NW may be a wireless line or a wired line. The network NW may include a mixture of wireless lines and wired lines. In FIG. 1, only one image processing apparatus 100, POS terminal 200, imaging apparatus 300, storage apparatus 400, coin vendor 500, and handy terminal 600 are shown. However, the number of the image processing device 100, the POS terminal 200, the imaging device 300, the storage device 400, the coin vendor 500, and the handy terminal 600 is not limited to one each. Each of the device 300, the storage device 400, the coin vendor 500, and the handy terminal 600 may be installed in any number of stores or the like.

画像処理装置100は、印刷、スキャン及びコピーなどの画像処理を行う。当該画像処理を行うとき、画像処理装置100は、画像処理手段として機能する。画像処理装置100は、例えば複合機(MFP)又はマルチコピー機などである。画像処理装置100は、利用客などによって操作される。画像処理装置100は、要部回路構成として、CPU(central processing unit)101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、通信インターフェース104、入力デバイス105、表示デバイス106、画像形成部107、画像読取部108、リーダーライター109及びバス110を含む。   The image processing apparatus 100 performs image processing such as printing, scanning, and copying. When performing the image processing, the image processing apparatus 100 functions as an image processing unit. The image processing apparatus 100 is, for example, a multifunction peripheral (MFP) or a multi-copy machine. The image processing apparatus 100 is operated by a customer or the like. The image processing apparatus 100 includes a central processing unit (CPU) 101, a main memory 102, an auxiliary storage device 103, a communication interface 104, an input device 105, a display device 106, an image forming unit 107, and an image reading unit 108 as main circuit configurations. A reader / writer 109 and a bus 110.

CPU101は、画像処理装置100の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU101は、メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶されたオペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、画像処理装置100の各種の機能を実現するべく各部を制御する。   The CPU 101 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the image processing apparatus 100. The CPU 101 controls each unit to realize various functions of the image processing apparatus 100 based on a program such as an operating system or application software stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103.

メインメモリ102は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ102は、オペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する場合がある。また、メインメモリ102は、CPU101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。   The main memory 102 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 102 may store a program such as an operating system or application software. The main memory 102 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 101 performs various processes.

補助記憶デバイス103は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス103は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する場合がある。また、補助記憶デバイス103は、CPU101が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU101での処理によって生成されたデータなどを保存する。   The auxiliary storage device 103 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 103 is, for example, an EEPROM (electrically erasable programmable read-only memory), an HDD (hard disk drive), or an SSD (solid state drive). The auxiliary storage device 103 may store a program such as the above operating system or application software. In addition, the auxiliary storage device 103 stores data used when the CPU 101 performs various processes, data generated by processes performed by the CPU 101, and the like.

メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶されるプログラムは、後述する、画像処理装置100の制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として、画像処理装置100は、制御プログラムがメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された状態で画像処理装置100の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像処理装置100は、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムがメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶されない状態で管理者などに譲渡されても良い。また、画像処理装置100は、別の制御プログラムがメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された状態で管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムが別途に管理者などへと譲渡され、管理者又はサービスマンなどによる操作の下に補助記憶デバイス103へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。   The program stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103 includes a control program described regarding control processing of the image processing apparatus 100, which will be described later. As an example, the image processing apparatus 100 is transferred to an administrator of the image processing apparatus 100 with the control program stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103. However, the image processing apparatus 100 may be transferred to an administrator or the like in a state where a control program described regarding control processing described later is not stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103. The image processing apparatus 100 may be transferred to an administrator or the like with another control program stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103. Then, a control program described regarding control processing to be described later may be separately transferred to an administrator or the like and written to the auxiliary storage device 103 under the operation of the administrator or a service person. The transfer of the control program at this time can be realized, for example, by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by downloading via a network.

通信インターフェース104は、画像処理装置100がネットワークNWを介して通信するためのインターフェースである。   The communication interface 104 is an interface for the image processing apparatus 100 to communicate via the network NW.

入力デバイス105は、画像処理装置100の操作者による操作を受け付ける。入力デバイス105は、例えば、キーボード、キーパッド又はタッチパッドなどである。
表示デバイス106は、画像処理装置100の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する。表示デバイス106は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどのディスプレイである。また、表示デバイス106としては、タッチパッドに重ねて配置された表示パネルを用いることもできる。すなわち、タッチパネルが備える表示パネルを表示デバイス106として、タッチパネルが備えるタッチパッドを入力デバイス105として用いることができる。
The input device 105 receives an operation by an operator of the image processing apparatus 100. The input device 105 is, for example, a keyboard, a keypad, or a touch pad.
The display device 106 displays a screen for notifying the operator of the image processing apparatus 100 of various information. The display device 106 is a display such as a liquid crystal display or an organic EL (electro-luminescence) display. In addition, as the display device 106, a display panel arranged so as to overlap with a touch pad can be used. That is, the display panel included in the touch panel can be used as the display device 106, and the touch pad included in the touch panel can be used as the input device 105.

画像形成部107は、紙等のシートなどに印刷を行うプリンターなどを備える。当該プリンターは、典型的にはレーザープリンターである。あるいは、当該プリンターは、インクジェットプリンターなどのその他のプリンターであっても良い。   The image forming unit 107 includes a printer that performs printing on a sheet such as paper. The printer is typically a laser printer. Alternatively, the printer may be another printer such as an ink jet printer.

画像読取部108は、画像を読み取るスキャナーを備える。当該スキャナーは、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは例えば、当該スキャナーは、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。当該スキャナーは、その他公知の方式であっても良い。当該スキャナーは、これらの方式により、シートなどから画像を読み取る。   The image reading unit 108 includes a scanner that reads an image. The scanner is an optical reduction type equipped with an image sensor such as a CCD (charge-coupled device) image sensor. Alternatively, for example, the scanner is a contact image sensor (CIS) system including an image sensor such as a complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) image sensor. The scanner may be any other known method. The scanner reads an image from a sheet or the like by using these methods.

リーダーライター109は、USB(Universal Serial Bus)メモリ若しくはSDメモリカードなどのメモリカード、CD(Compact Disc)若しくはDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、又はその他の記憶媒体を挿入可能である。リーダーライター109は、記憶媒体からデータを読み取る、又は記憶媒体にデータを書き込む。また、リーダーライター109は、リーダーライター109に記憶媒体が挿入されていることを検知する。   The reader / writer 109 can insert a memory card such as a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD memory card, an optical disc such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), or other storage media. The reader / writer 109 reads data from a storage medium or writes data to the storage medium. The reader / writer 109 detects that a storage medium is inserted into the reader / writer 109.

バス110は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、画像処理装置100の各部で授受される信号を伝送する。   The bus 110 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received by each unit of the image processing apparatus 100.

画像処理装置100について、図2に基づいてさらに説明する。図2は、画像処理装置の外観の一例を示す模式図である。画像処理装置100は、一例として、原稿台121、カバー122、原稿送り装置123、ADF給紙トレイ124、ADF排紙トレイ125、操作パネル126、給紙トレイ127、排紙トレイ128、中継装置129、フィニッシャー130及びフィニッシャー排紙トレイ131を含む。   The image processing apparatus 100 will be further described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of the appearance of the image processing apparatus. For example, the image processing apparatus 100 includes a document table 121, a cover 122, a document feeding device 123, an ADF paper feed tray 124, an ADF paper discharge tray 125, an operation panel 126, a paper feed tray 127, a paper discharge tray 128, and a relay device 129. , Finisher 130 and finisher discharge tray 131.

原稿台121は、画像読取部108に画像を読み取らせたい原稿などを置くための台である。   The document table 121 is a table for placing a document or the like to be read by the image reading unit 108.

カバー122は、開閉可能に設けられる。画像処理装置100の操作者は、一般的に、原稿台121に原稿などを置く場合、カバー122を開き、原稿台121に原稿を置いた後カバー122を閉じる。閉じた状態のカバー122は、原稿台121に置かれた原稿などを押さえる。   The cover 122 is provided so that it can be opened and closed. The operator of the image processing apparatus 100 generally opens the cover 122 when placing a document on the document table 121, closes the cover 122 after placing the document on the document table 121. The closed cover 122 presses a document placed on the document table 121.

原稿送り装置123は、ADF給紙トレイに置かれたシート状の原稿を、自動的に給紙する。原稿送り装置123によって給紙された原稿は、画像読取部108によって画像が読み取られる。原稿送り装置123は、さらに、画像が読み取られた原稿をADF排紙トレイ125に排紙する。原稿送り装置123は、DF(document feeder)又はADF(auto document feeder)とも呼ばれる。   The document feeder 123 automatically feeds a sheet-like document placed on the ADF paper feed tray. An image is read by the image reading unit 108 from the document fed by the document feeder 123. The document feeder 123 further discharges the document whose image has been read to the ADF discharge tray 125. The document feeder 123 is also called DF (document feeder) or ADF (auto document feeder).

ADF給紙トレイ124は、画像読取部108に画像を読み取らせたいシート状の原稿などを置くためのトレイである。ADF給紙トレイ124は、センサー1241を備える。センサー1241は、ADF給紙トレイ124上に原稿などが置かれていることを検知する。センサー1241は、例えば、原稿の重量により検知を行う重量センサーである。あるいは例えば、センサー1241は、光を用いて検知を行う光センサーである。センサー1241は、その他の公知のセンサーであっても良い。   The ADF paper feed tray 124 is a tray for placing a sheet-like document or the like on which the image reading unit 108 wants to read an image. The ADF paper feed tray 124 includes a sensor 1241. The sensor 1241 detects that a document or the like is placed on the ADF paper feed tray 124. The sensor 1241 is, for example, a weight sensor that performs detection based on the weight of the document. Alternatively, for example, the sensor 1241 is an optical sensor that performs detection using light. The sensor 1241 may be another known sensor.

ADF排紙トレイ125は、原稿送り装置123から排紙された原稿が置かれるトレイである。ADF排紙トレイ125は、センサー1251を備える。センサー1251は、ADF排紙トレイ125上に原稿などが置かれていることを検知する。センサー1251は、センサー1241と同様に重量センサー、光センサー又はその他の公知のセンサーである。   The ADF discharge tray 125 is a tray on which the document discharged from the document feeder 123 is placed. The ADF paper discharge tray 125 includes a sensor 1251. The sensor 1251 detects that a document or the like is placed on the ADF discharge tray 125. Similar to the sensor 1241, the sensor 1251 is a weight sensor, an optical sensor, or another known sensor.

操作パネル126は、画像処理装置100の操作者が操作を行うために設けられる。操作パネル126は、入力デバイス105及び表示デバイス106を含む。   The operation panel 126 is provided for an operator of the image processing apparatus 100 to perform an operation. The operation panel 126 includes an input device 105 and a display device 106.

給紙トレイ127は、紙などのシートを収容するためのトレイである。給紙トレイ127に収容されたシートは、画像形成部107に搬送される。   The paper feed tray 127 is a tray for storing sheets such as paper. The sheets stored in the paper feed tray 127 are conveyed to the image forming unit 107.

排紙トレイ128は、画像形成部107によって印刷が行われたシートが排紙されるトレイである。排紙トレイ128は、センサー1281を備える。センサー1281は、排紙トレイ128上にシートなどが置かれていることを検知する。センサー1281は、センサー1241などと同様に重量センサー、光センサー又はその他の公知のセンサーである。   A paper discharge tray 128 is a tray from which a sheet printed by the image forming unit 107 is discharged. The paper discharge tray 128 includes a sensor 1281. The sensor 1281 detects that a sheet or the like is placed on the paper discharge tray 128. The sensor 1281 is a weight sensor, an optical sensor, or other known sensors, like the sensor 1241.

中継装置129は、フィニッシャー130を接続するための装置である。中継装置129は、着脱可能である。画像処理装置100に中継装置129が取り付けられている場合、排紙トレイ128にはシートは排紙されず、中継装置129内に搬送される。中継装置129は、中継装置129内に搬送されたシートをフィニッシャー130内に搬送する。   The relay device 129 is a device for connecting the finisher 130. The relay device 129 is detachable. When the relay apparatus 129 is attached to the image processing apparatus 100, the sheet is not discharged to the discharge tray 128 and is conveyed into the relay apparatus 129. The relay device 129 transports the sheet transported into the relay device 129 into the finisher 130.

フィニッシャー130は、中継装置129に接続される。フィニッシャー130は、着脱可能である。フィニッシャー130は、フィニッシャー130内に搬送されたシートに対して各種加工を行う。フィニッシャー130が行う加工は、例えば、折り加工、穴あけ、ステープル、断裁又は綴じ加工などである。フィニッシャー130は、加工後のシートをフィニッシャー排紙トレイ131に排紙する。あるいは、フィニッシャー130は、フィニッシャー130内に搬送されたシートを加工せずにそのままフィニッシャー排紙トレイ131に排紙する。   The finisher 130 is connected to the relay device 129. The finisher 130 is detachable. The finisher 130 performs various types of processing on the sheet conveyed into the finisher 130. The processing performed by the finisher 130 is, for example, folding, drilling, stapling, cutting, or binding. The finisher 130 discharges the processed sheet to the finisher discharge tray 131. Alternatively, the finisher 130 discharges the sheet conveyed into the finisher 130 as it is to the finisher discharge tray 131 without processing.

フィニッシャー排紙トレイ131は、フィニッシャー130から排紙されたシートなどが置かれるトレイである。フィニッシャー排紙トレイ131は、センサー1311を備える。センサー1311は、フィニッシャー排紙トレイ131上にシートなどが置かれていることを検知する。センサー1311は、センサー1241と同様に重量センサー、光センサー又はその他の公知のセンサーである。   The finisher discharge tray 131 is a tray on which sheets discharged from the finisher 130 are placed. The finisher discharge tray 131 includes a sensor 1311. The sensor 1311 detects that a sheet or the like is placed on the finisher discharge tray 131. Similar to the sensor 1241, the sensor 1311 is a weight sensor, an optical sensor, or another known sensor.

図1に戻って店内システム1の説明を続ける。
POS端末200は、決済対象となる商品の買上登録などのレジ業務などのために設置される。POS端末200は、典型的にはPOSシステム上の端末である。POS端末200は店舗の店員などによって操作される。POS端末200は、商品の買上登録に加えて登録された商品についての決済も行うことができても良い。あるいは、POS端末200とは別に決済用の装置が店内などに設置されていても良い。すなわち、POS端末200は、セミセルフ方式のチェックアウトシステムにおける登録装置であっても良い。POS端末200は、端末装置の一例である。POS端末200は、要部回路構成として、CPU201、メインメモリ202、補助記憶デバイス203、通信インターフェース204、入力デバイス205、表示デバイス206及びバス207を含む。
Returning to FIG. 1, the description of the in-store system 1 will be continued.
The POS terminal 200 is installed for a cash register operation such as purchase registration of a product to be settled. The POS terminal 200 is typically a terminal on the POS system. The POS terminal 200 is operated by a store clerk or the like. The POS terminal 200 may be able to make a settlement for the registered product in addition to the purchase registration of the product. Alternatively, a payment device may be installed in the store separately from the POS terminal 200. That is, the POS terminal 200 may be a registration device in a semi-self checkout system. The POS terminal 200 is an example of a terminal device. The POS terminal 200 includes a CPU 201, a main memory 202, an auxiliary storage device 203, a communication interface 204, an input device 205, a display device 206, and a bus 207 as main circuit configurations.

CPU201は、POS端末200の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU201は、メインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶されたオペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、POS端末200の各種の機能を実現するべく各部を制御する。   The CPU 201 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the POS terminal 200. The CPU 201 controls each unit to realize various functions of the POS terminal 200 based on a program such as an operating system or application software stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203.

メインメモリ202は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ202は、オペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する場合がある。また、メインメモリ202は、CPU201が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。   The main memory 202 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 202 may store a program such as an operating system or application software. The main memory 202 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 201 performs various processes.

補助記憶デバイス203は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス203は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス203は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する場合がある。また、補助記憶デバイス203は、CPU201が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU201での処理によって生成されたデータなどを保存する。また、補助記憶デバイス203は、買上商品として登録された商品のリストである商品リストも記憶する。あるいは、メインメモリ202が、上記商品リストを記憶しても良い。さらに、補助記憶デバイス203は、店舗で販売されている商品についての商品コード、商品名及び金額などの各種情報を含む商品データベースなども記憶する。   The auxiliary storage device 203 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 203 is, for example, an EEPROM, HDD, or SSD. The auxiliary storage device 203 may store programs such as the above operating system or application software. In addition, the auxiliary storage device 203 stores data used when the CPU 201 performs various processes, data generated by processes performed by the CPU 201, and the like. The auxiliary storage device 203 also stores a product list that is a list of products registered as purchased products. Alternatively, the main memory 202 may store the product list. Further, the auxiliary storage device 203 also stores a product database including various information such as a product code, a product name, and a price for a product sold in the store.

メインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶されるプログラムは、後述する、POS端末200の制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として、POS端末200は、制御プログラムがメインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶された状態でPOS端末200の管理者などへと譲渡される。しかしながら、POS端末200は、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムがメインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶されない状態で管理者などに譲渡されても良い。また、POS端末200は、別の制御プログラムがメインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶された状態で管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムが別途に管理者などへと譲渡され、管理者又はサービスマンなどによる操作の下に補助記憶デバイス203へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。   The program stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203 includes a control program described regarding control processing of the POS terminal 200, which will be described later. As an example, the POS terminal 200 is transferred to an administrator of the POS terminal 200 with the control program stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203. However, the POS terminal 200 may be transferred to an administrator or the like in a state where a control program described regarding control processing described later is not stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203. The POS terminal 200 may be transferred to an administrator or the like with another control program stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203. Then, a control program described regarding control processing described later may be separately transferred to an administrator or the like and written to the auxiliary storage device 203 under the operation of the administrator or a serviceman. The transfer of the control program at this time can be realized, for example, by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or by downloading via a network.

通信インターフェース204は、POS端末200がネットワークNWを介して通信するためのインターフェースである。   The communication interface 204 is an interface for the POS terminal 200 to communicate via the network NW.

入力デバイス205は、POS端末200の操作者による操作を受け付ける。入力デバイス205は、例えば、キーボード、キーパッド又はタッチパッドなどである。
表示デバイス206は、POS端末200の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する。表示デバイス206は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイである。また、表示デバイス206としては、タッチパッドに重ねて配置された表示パネルを用いることもできる。すなわち、タッチパネルが備える表示パネルを表示デバイス206として、タッチパネルが備えるタッチパッドを表示デバイス206として用いることができる。
The input device 205 receives an operation by an operator of the POS terminal 200. The input device 205 is, for example, a keyboard, a keypad, or a touch pad.
The display device 206 displays a screen for notifying the operator of the POS terminal 200 of various information. The display device 206 is a display such as a liquid crystal display or an organic EL display, for example. In addition, as the display device 206, a display panel arranged so as to overlap the touch pad can be used. That is, the display panel included in the touch panel can be used as the display device 206, and the touch pad included in the touch panel can be used as the display device 206.

バス207は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、POS端末200の各部で授受される信号を伝送する。   The bus 207 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received by each unit of the POS terminal 200.

撮像装置300は、店内を撮像する。撮像装置300は、画像処理装置100を含まない範囲を撮像しても良いし、画像処理装置100の一部又は全部を含む範囲を撮像しても良い。なお、撮像装置300の撮像する範囲が画像処理装置100の一部又は全部を含む場合、当該範囲は、リーダーライター109、原稿台121、ADF給紙トレイ124、ADF排紙トレイ125、排紙トレイ128及びフィニッシャー排紙トレイ131などの取り忘れが発生する場所を含むことが好ましい。撮像装置300は、撮像した動画を出力する。撮像装置300は、例えば、動画を撮影するビデオカメラである。撮像装置300は、防犯カメラ又は監視カメラなどとしての用途を兼ねていることが好ましい。   The imaging device 300 images the inside of the store. The imaging device 300 may capture a range that does not include the image processing device 100, or may capture a range that includes part or all of the image processing device 100. In addition, when the imaging range of the imaging apparatus 300 includes a part or all of the image processing apparatus 100, the range includes the reader / writer 109, the document table 121, the ADF paper feed tray 124, the ADF paper ejection tray 125, and the paper ejection tray. It is preferable to include places where forgetting to take place such as 128 and finisher discharge tray 131. The imaging device 300 outputs the captured moving image. The imaging device 300 is, for example, a video camera that captures moving images. It is preferable that the imaging apparatus 300 also serves as a security camera or a surveillance camera.

記憶装置400は、撮像装置300から出力された動画又は動画データの記憶を行うことで録画を行う。記憶装置400は、例えば、ビデオデープレコーダー、HDD、SSD、メモリーカードリーダーライター、又は光学ドライブなどである。なお、記憶装置400は、ネットワークNWを介さずに撮像装置300に接続されたものであっても良い。記憶装置400は、撮像装置300と一体となったもの、撮像装置300に内蔵されたものであってもよい。また、記憶装置400は、POS端末200と一体となったもの又はPOS端末200に内蔵されたものであっても良い。あるいは、記憶装置400は、画像処理装置100と一体となったもの又は画像処理装置100に内蔵されたものであっても良い。
撮像装置300と記憶装置400とは、協働して、画像処理装置の設置施設を録画する録画手段として機能する。
The storage device 400 performs recording by storing a moving image or moving image data output from the imaging device 300. The storage device 400 is, for example, a video deep recorder, HDD, SSD, memory card reader / writer, or optical drive. Note that the storage device 400 may be connected to the imaging device 300 without going through the network NW. The storage device 400 may be integrated with the imaging device 300 or built in the imaging device 300. The storage device 400 may be integrated with the POS terminal 200 or built in the POS terminal 200. Alternatively, the storage device 400 may be integrated with the image processing apparatus 100 or built in the image processing apparatus 100.
The imaging device 300 and the storage device 400 cooperate to function as a recording unit that records the installation facility of the image processing device.

記憶装置400は第1のモード及び第2のモードの少なくとも2つのモードでの動作が可能である。記憶装置400は、例えば、以下の(A)〜(C)のいずれかのように動作する。
(A)
記憶装置400(A)は、第1のモードでは、撮像装置300から出力された動画を常時録画する。そして、記憶装置400(A)は、例えば、記憶容量が一杯になれば古い方から上書きしていくなどして常時録画を継続する。
記憶装置400(A)は、第2のモードでは、第1のモードと同様に録画を行う。ただし、例えば、記憶装置400(A)は、第2のモードで動作している間の動画を、上書きできないようにする。あるいは例えば、記憶装置400(A)は、第2のモードで動作している間の動画を別に保存する。なお、記憶装置400(A)は、第2のモードで動作している間に限らず、第2のモードで動作し始めた時点から予め定められた時間だけ遡った時点を始点として動画を上書きできないように、又は別に保存しても良い。また、記憶装置400(A)は、第2のモードで録画するときの動画の画質及びフレームレートの少なくとも一方を、第1のモードで録画するときより上げても良い。
(B)
記憶装置400(B)は、第1のモードでは、録画を行わない。
記憶装置400(B)は、第2のモードでは、録画を行う。なお、記憶装置400(B)は、第2のモードで録画した動画を、上書きできないようにすることが好ましい。
(C)
記憶装置400(C)は、第1のモードと第2のモードとどちらも同じように録画を行う。ただし、記憶装置400(C)は、第2のモードでは、第2のモードで動作していた間に録画していた部分がどの部分であるか分かるようにする。
The storage device 400 can operate in at least two modes of the first mode and the second mode. The storage device 400 operates as one of the following (A) to (C), for example.
(A)
In the first mode, the storage device 400 (A) constantly records the moving image output from the imaging device 300. Then, the storage device 400 (A) continuously records, for example, by overwriting from the oldest when the storage capacity becomes full.
In the second mode, the storage device 400 (A) performs recording in the same manner as in the first mode. However, for example, the storage device 400 (A) prevents the moving image from being overwritten while operating in the second mode. Alternatively, for example, the storage device 400 (A) separately stores a moving image while operating in the second mode. Note that the storage device 400 (A) is not limited to the time when it is operating in the second mode, but overwrites the moving image starting from a time point that is a predetermined time after starting the operation in the second mode. It may be stored so that it cannot be done or separately. In addition, the storage device 400 (A) may raise at least one of the image quality and the frame rate of the moving image when recording in the second mode than when recording in the first mode.
(B)
The storage device 400 (B) does not record in the first mode.
The storage device 400 (B) performs recording in the second mode. Note that it is preferable that the storage device 400 (B) be unable to overwrite a moving image recorded in the second mode.
(C)
The storage device 400 (C) performs recording in the same manner in both the first mode and the second mode. However, in the second mode, the storage device 400 (C) makes it possible to know which part was recorded while operating in the second mode.

コインベンダー500は、画像処理装置100に接続される。コインベンダー500は、画像処理装置100が行う各種処理へ課金するために設置される。画像処理装置100の操作者などは、コインベンダー500に紙幣又は硬貨などの通貨を投入する。画像処理装置100は、コインベンダー500に投入された金額の範囲内で、操作者による操作に基づいて各種処理を行う。
また、コインベンダー500は、精算を行う。すなわち、利用客などによる操作に基づいて、投入された金額から、画像処理装置100が行った各種処理に応じた金額の合計を差し引いた金額を、釣銭として排出する。そして、コインベンダー500は、必要に応じて領収書などの発行を行う。
なお、コインベンダー500は、紙幣及び硬貨に代えて、あるいは紙幣及び硬貨に加えてICカードなどの電子マネーを用いることができるものであっても良い。
The coin vendor 500 is connected to the image processing apparatus 100. The coin vendor 500 is installed to charge for various processes performed by the image processing apparatus 100. An operator of the image processing apparatus 100 puts currency such as banknotes or coins into the coin vendor 500. The image processing apparatus 100 performs various processes based on the operation by the operator within the range of the amount of money put into the coin vendor 500.
The coin vendor 500 performs settlement. That is, based on an operation by a user or the like, an amount obtained by subtracting the sum of the amounts according to various processes performed by the image processing apparatus 100 from the input amount is discharged as change. Then, the coin vendor 500 issues a receipt or the like as necessary.
Note that the coin vendor 500 may be one that can use electronic money such as an IC card in place of banknotes and coins, or in addition to banknotes and coins.

ハンディターミナル600は、店舗の店員などによって操作される。ハンディターミナル600は、店員が携帯して使用するための端末である。ハンディターミナル600は、一例として、POSシステム上の端末である。ハンディターミナル600は、例えば、検品、品出し又は棚卸しなどの業務のために使用される。ハンディターミナル600とネットワークNWとの間の通信には無線通信が用いられる。ハンディターミナル600は、ハンディターミナル600の操作者に各種情報を通知するための表示デバイスを備える。当該表示デバイスは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイである。ハンディターミナル600は、ハンディターミナル600としての専用の端末であっても良いし、既存のタブレットPC(personal computer)又はスマートフォンなどを利用したものであっても良い。ハンディターミナル600は、携帯端末装置の一例である。   The handy terminal 600 is operated by a store clerk or the like. The handy terminal 600 is a terminal for a store clerk to carry and use. As an example, the handy terminal 600 is a terminal on a POS system. The handy terminal 600 is used for business such as inspection, stocking or inventorying, for example. Wireless communication is used for communication between the handy terminal 600 and the network NW. The handy terminal 600 includes a display device for notifying the operator of the handy terminal 600 of various information. The display device is, for example, a display such as a liquid crystal display or an organic EL display. The handy terminal 600 may be a dedicated terminal as the handy terminal 600, or may be one using an existing tablet PC (personal computer) or a smartphone. The handy terminal 600 is an example of a mobile terminal device.

以下、実施形態に係る店内システム1の動作を図3〜図7に基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図3は、画像処理装置100のCPU101による制御処理のフローチャートである。CPU101は、メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。図4は、POS端末200のCPU201による制御処理のフローチャートである。CPU201は、メインメモリ202又は補助記憶デバイス203に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。   Hereinafter, operation | movement of the in-store system 1 which concerns on embodiment is demonstrated based on FIGS. Note that the content of the processing in the following description of the operation is an example, and various processing that can obtain the same result can be used as appropriate. FIG. 3 is a flowchart of control processing by the CPU 101 of the image processing apparatus 100. The CPU 101 executes this control process based on a control program stored in the main memory 102 or the auxiliary storage device 103. FIG. 4 is a flowchart of control processing by the CPU 201 of the POS terminal 200. The CPU 201 executes this control process based on a control program stored in the main memory 202 or the auxiliary storage device 203.

図3のAct1において画像処理装置100のCPU101は、画像処理装置100の使用が開始されるのを待ち受けている。使用が開始されたことを判定する方法として、以下にいくつか例示する。CPU101は、例えばコインベンダー500に料金が投入された場合に、使用が開始されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、入力デバイス105に対して何らかの操作が行われた場合に、使用が開始されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、カバー122が開けられた場合又はADF給紙トレイ124に原稿などが載せられたことがセンサー1241によって検知された場合に、使用が開始されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、利用客が画像処理装置100の前に立った場合に、使用が開始されたと判定する。なお、利用客が画像処理装置100の前に立ったことの検知は、例えば、図示しないモーションセンサーなどのセンサーを用いる。あるいは例えば、CPU101は、撮像装置300によって撮像された動画を解析することで、利用客が画像処理装置100の前に立ったこと検知する。CPU101は、画像処理装置100の使用が開始されたならば、Act1においてYesと判定してAct2へと進む。
なお、以上、使用が開始されたと判定する方法をいくつか例示したが、CPU101は、上記に例示したような方法を複数種類行っても良い。そして、当該複数の方法のうち少なくともいずれか1つの方法で使用が開始されたと判定したならば、Act1においてYesと判定してAct2へと進む。
In Act 1 of FIG. 3, the CPU 101 of the image processing apparatus 100 waits for the use of the image processing apparatus 100 to start. Several examples are given below as methods for determining that use has started. The CPU 101 determines that the use has started, for example, when a fee is charged to the coin vendor 500. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use has started when any operation is performed on the input device 105. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use has started when the sensor 1221 detects that the cover 122 is opened or a document or the like is placed on the ADF paper feed tray 124. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use has started when the user stands in front of the image processing apparatus 100. For example, a sensor such as a motion sensor (not shown) is used to detect that the user is standing in front of the image processing apparatus 100. Alternatively, for example, the CPU 101 detects that the user has stood in front of the image processing apparatus 100 by analyzing a moving image captured by the imaging apparatus 300. If the use of the image processing apparatus 100 is started, the CPU 101 determines Yes in Act1 and proceeds to Act2.
In the above, several methods for determining that the use has started have been exemplified, but the CPU 101 may perform a plurality of methods as exemplified above. Then, if it is determined that the use is started by at least one of the plurality of methods, it is determined Yes in Act1 and the process proceeds to Act2.

Act2においてCPU101は、画像処理装置100の使用が終了されるのを待ち受けている。使用が終了されたことを判定する方法として、以下にいくつか例示する。CPU101は、例えばコインベンダー500が精算を開始した場合に、使用が終了されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、コインベンダー500が精算を終了した場合に、使用が終了されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、画像処理装置100の操作者などによって、入力デバイス105に対して終了を指示する操作が行われた場合に、使用が終了されたと判定する。あるいは例えば、CPU101は、利用客が画像処理装置100の前から離れた場合に、使用が終了されたと判定する。なお、利用客が画像処理装置100の前から離れたことの検知は、例えば、図示しないモーションセンサーなどのセンサーを用いる。あるいは例えば、CPU101は、撮像装置300によって撮像された動画を解析することで、利用客が画像処理装置100の前から離れたことを検知する。CPU101は、画像処理装置100の使用が終了されたならば、Act2においてYesと判定してAct3へと進む。
なお、以上、使用が終了されたと判定する方法をいくつか例示したが、CPU101は、上記に例示したような方法を複数種類行っても良い。そして、当該複数の方法のうち少なくともいずれか1つの方法で使用が終了されたと判定したならば、Act2においてYesと判定してAct3へと進む。
以上より、Act2の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、操作者が操作を終了したことを判定する判定手段として機能する。
なお、CPU101は、印刷、スキャン及びコピーなどの各種動作を制御する処理を、Act2の処理とは別スレッドで実行するなどしてAct2の処理と並行して行う。
In Act 2, the CPU 101 waits for the use of the image processing apparatus 100 to end. Several examples are given below as a method for determining that the use has been terminated. The CPU 101 determines that the use has been completed, for example, when the coin vendor 500 starts payment. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use is finished when the coin vendor 500 finishes the payment. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use has been completed when the operator of the image processing apparatus 100 performs an operation for instructing the input device 105 to end. Alternatively, for example, the CPU 101 determines that the use is finished when the user leaves the front of the image processing apparatus 100. For example, a sensor such as a motion sensor (not shown) is used to detect that the user has left the front of the image processing apparatus 100. Alternatively, for example, the CPU 101 detects that the user has left the front of the image processing apparatus 100 by analyzing a moving image captured by the imaging apparatus 300. If the use of the image processing apparatus 100 is terminated, the CPU 101 determines Yes in Act2 and proceeds to Act3.
In the above, several methods for determining that the use has been completed have been exemplified. However, the CPU 101 may perform a plurality of methods as exemplified above. If it is determined that the use has been completed by at least one of the plurality of methods, the determination in Act2 is Yes and the process proceeds to Act3.
As described above, by performing the process of Act2, the computer having the CPU 101 as the center functions as a determination unit that determines that the operator has finished the operation.
Note that the CPU 101 performs processing for controlling various operations such as printing, scanning, and copying in parallel with the processing of Act2 by executing the processing in a thread different from the processing of Act2.

Act3においてCPU101は、忘れ物が検知されるか否かの判定を行う。CPU101は、例えば次のように忘れ物の検知を行う。
例えば、CPU101は、Act2と並行して行った処理において、原稿台121に置かれた原稿などをスキャンするための処理を行っていた場合、その後にカバー122が開けられなかったならば、原稿台121上の当該原稿などが取り忘れられていると判定する。
また例えば、CPU101は、センサー1241、センサー1251、センサー1281又はセンサー1311が反応している場合、当該センサーが設置されているトレイに取り忘れがあると判定する。すなわち、反応しているセンサーがセンサー1241であればADF給紙トレイ、センサー1251であればADF排紙トレイ、センサー1281であれば排紙トレイ128、センサー1311であればフィニッシャー排紙トレイ131に取り忘れられた物があると判定する。
また例えば、CPU101は、リーダーライター109に記憶媒体が挿入されているならば、当該記憶媒体が取り忘れられていると判定する。
CPU101は、忘れ物が検知されないならば、Act3においてNoと判定してAct1へともどる。そして、CPU101は、忘れ物が検知されたならば、Act3においてYesと判定してAct4へと進む。
以上より、Act3の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、操作者に取り忘れられた物があることを検知する検知手段として機能する。
In Act 3, the CPU 101 determines whether a forgotten item is detected. The CPU 101 detects forgotten things as follows, for example.
For example, if the CPU 101 performs a process for scanning a document placed on the document table 121 in the process performed in parallel with Act 2, if the cover 122 cannot be opened after that, the document table It is determined that the document on 121 is forgotten.
Further, for example, when the sensor 1241, the sensor 1251, the sensor 1281, or the sensor 1311 is reacting, the CPU 101 determines that the tray in which the sensor is installed has been left behind. That is, if the sensor that reacts is the sensor 1241, the ADF paper feed tray, the sensor 1251 the ADF paper discharge tray, the sensor 1281 the paper discharge tray 128, and the sensor 1311 the paper finisher tray 131. Determine that there is something forgotten.
For example, if a storage medium is inserted into the reader / writer 109, the CPU 101 determines that the storage medium has been forgotten.
If the forgotten item is not detected, the CPU 101 determines No in Act3 and returns to Act1. If a forgotten item is detected, the CPU 101 determines Yes in Act3 and proceeds to Act4.
As described above, by performing the processing of Act3, the computer having the CPU 101 as the center functions as a detection unit that detects that there is an object that has been forgotten by the operator.

Act4においてCPU101は、忘れ物が検知されたことを、予め定められた送信先であるPOS端末200の操作者に報知させるため、報知コマンドを生成する。報知コマンドは、忘れ物が検知された箇所(例えば原稿台121など)を示す情報を含む。そして、CPU101は、生成した当該報知コマンドをPOS端末200に送信するように通信インターフェース104に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース104は、当該報知コマンドをPOS端末200に送信する。送信された当該報知コマンドは、POS端末200の通信インターフェース204によって受信される。以上より、Act4の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、通信インターフェース104と協働して、取り忘れられた物があることを報知させるためのデータを予め定められた送信先に送信する送信手段として機能する。   In Act 4, the CPU 101 generates a notification command to notify the operator of the POS terminal 200, which is a predetermined transmission destination, that the forgotten thing has been detected. The notification command includes information indicating a location (for example, the document table 121) where a forgotten item is detected. Then, the CPU 101 instructs the communication interface 104 to transmit the generated notification command to the POS terminal 200. Upon receiving this instruction, the communication interface 104 transmits the notification command to the POS terminal 200. The transmitted notification command is received by the communication interface 204 of the POS terminal 200. As described above, by performing the processing of Act4, the computer having the CPU 101 as the center cooperates with the communication interface 104 to transmit data for informing that there is an object that has been forgotten to a predetermined transmission destination. It functions as a transmission means for transmitting.

一方、図4のAct21においてPOS端末200のCPU201は、通信インターフェース204によって報知コマンドが受信されたか否かを確認する。CPU201は、報知コマンドが受信されないならば、Act21においてNoと判定してAct22へと進む。したがって、Act21の処理を行うことで、CPU201を中枢とするコンピューターは、通信インターフェース204と協働して画像処理装置に取り忘れられた物があることを報知させるためのデータを受信する受信手段として機能する。また、このとき、CPU201を中枢とするコンピューターは通信インターフェース204を制御する受信制御手段として機能する。   On the other hand, in Act 21 of FIG. 4, the CPU 201 of the POS terminal 200 confirms whether or not the notification command is received by the communication interface 204. If the notification command is not received, the CPU 201 determines No in Act 21 and proceeds to Act 22. Therefore, by performing the processing of Act 21, the computer having the CPU 201 as the center serves as a receiving unit that receives data for informing that the image processing apparatus has forgotten something in cooperation with the communication interface 204. Function. At this time, the computer having the CPU 201 as a center functions as reception control means for controlling the communication interface 204.

Act22においてCPU201は、通信インターフェース204によって状態コマンドが受信されたか否かを確認する。CPU201は、状態コマンドが受信されないならば、Act22においてNoと判定してAct21へと戻る。かくして、CPU201は、報知コマンド又は状態コマンドが受信されるまでAct21及びAct22を繰り返す。なお、状態コマンドについては後述する。   In Act 22, the CPU 201 confirms whether or not a status command is received by the communication interface 204. If the status command is not received, the CPU 201 determines No in Act 22 and returns to Act 21. Thus, the CPU 201 repeats Act 21 and Act 22 until a notification command or a status command is received. The status command will be described later.

CPU201は、Act21及びAct22の待受状態にあるときに終了コマンドが受信されたならば、Act21においてYesと判定してAct23へと進む。
Act23においてCPU201は、画像処理装置100で忘れ物が検知されたことを報知するために、図5に示すような報知画面SC1に対応した画像を生成する。そして、CPU201は、生成したこの画像を表示するように表示デバイス206に対して指示する。この指示を受けて表示デバイス206は、報知画面SC1を表示する。
If an end command is received when the CPU 201 is in the standby state of Act 21 and Act 22, the CPU 201 determines Yes in Act 21 and proceeds to Act 23.
In Act 23, the CPU 201 generates an image corresponding to the notification screen SC1 as shown in FIG. 5 in order to notify that the forgotten thing is detected by the image processing apparatus 100. Then, the CPU 201 instructs the display device 206 to display the generated image. Upon receiving this instruction, the display device 206 displays the notification screen SC1.

図5は、報知画面SC1の一例を示す図である。報知画面SC1は領域A1を含む。領域A1は、画像処理装置100で忘れ物が検知されたことを報知するために表示される。領域A1は、例えば、ポップアップとして表示される。領域A1は、文字列ST1及びボタンB1を含む。文字列ST1は、画像処理装置100で忘れ物が検知されたことを示す。また、文字列ST1は、忘れ物が検知された箇所を示す。文字列ST1は、一例として、「コピー機で忘れ物が発生しています。確認して下さい。(発生箇所:原稿台)」のような文字列である。ボタンB1は、報知画面SC1の表示の終了を指示する場合に、POS端末200の操作者が操作するためのボタンである。なお、図5には領域A2も図示しているが、領域A2については後述する。
以上より、Act23の処理を行うことで、CPU201を中枢とするコンピューターは、画像処理装置において取り忘れられた物があることを店員に報知するための報知動作を行わせる報知手段として機能する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the notification screen SC1. Notification screen SC1 includes area A1. The area A1 is displayed to notify that the forgotten thing is detected by the image processing apparatus 100. The area A1 is displayed as a pop-up, for example. The area A1 includes a character string ST1 and a button B1. The character string ST1 indicates that the forgotten thing is detected by the image processing apparatus 100. The character string ST1 indicates a location where a forgotten item is detected. As an example, the character string ST1 is a character string such as “Forgotten things have occurred in the copier. Check (occurrence location: document table)”. The button B1 is a button for the operator of the POS terminal 200 to operate when instructing to end the display of the notification screen SC1. In addition, although area | region A2 is also shown in FIG. 5, area | region A2 is mentioned later.
As described above, by performing the processing of Act 23, the computer having the CPU 201 as a center functions as a notification unit that performs a notification operation for notifying the store clerk that there is an object that has been forgotten in the image processing apparatus.

CPU201は、Act23の処理の後Act24へと進む。
Act24においてCPU201は、忘れ物が検知されたことをハンディターミナル600の操作者に報知させるため、携帯コマンドを生成する。携帯コマンドは、忘れ物が検知された箇所(例えば原稿台121など)を示す情報を含む。そして、CPU201は、生成した当該携帯コマンドをハンディターミナル600に送信するように通信インターフェース204に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース204は、当該携帯コマンドをハンディターミナル600に送信する。送信された当該携帯コマンドは、ハンディターミナル600によって受信される。
携帯コマンドを受信したハンディターミナル600は、画像処理装置100で忘れ物が検知されたことを報知する内容を含む画面を表示デバイスに表示する。
以上より、Act24の処理を行うことで、CPU201を中枢とするコンピューターは、画像処理装置において取り忘れられた物があることを店員に報知するための報知動作を行わせる報知手段として機能する。
The CPU 201 proceeds to Act 24 after the processing of Act 23.
In Act 24, the CPU 201 generates a portable command in order to notify the operator of the handy terminal 600 that a forgotten item has been detected. The portable command includes information indicating a location (for example, the document table 121) where a forgotten item is detected. Then, the CPU 201 instructs the communication interface 204 to transmit the generated portable command to the handy terminal 600. Upon receiving this instruction, the communication interface 204 transmits the portable command to the handy terminal 600. The transmitted portable command is received by the handy terminal 600.
The handy terminal 600 that has received the portable command displays on the display device a screen that includes content for notifying that the forgotten thing has been detected by the image processing apparatus 100.
As described above, by performing the processing of Act 24, the computer having the CPU 201 as a center functions as a notification unit that performs a notification operation for notifying the store clerk that there is an object that has been forgotten in the image processing apparatus.

一方、画像処理装置100のCPU101は、図3のAct4の処理の後、Act5へと進む。
Act5においてCPU101は、忘れ物が検知されたことを画像処理装置100の操作者に報知するための報知動作を開始させる。すなわち例えば、CPU101は、表示デバイス106に、忘れ物が検知された旨を表示させる。また例えば、CPU101は、図示しないスピーカーなどに、忘れ物が検知されたことを画像処理装置100の操作者に気付かせるために、ブザー音又は音声などを鳴らさせる。CPU101は、Act5の処理の後、Act6へと進む。
On the other hand, the CPU 101 of the image processing apparatus 100 proceeds to Act5 after the process of Act4 in FIG.
In Act 5, the CPU 101 starts a notification operation for notifying the operator of the image processing apparatus 100 that a forgotten item has been detected. That is, for example, the CPU 101 displays on the display device 106 that a forgotten item has been detected. Further, for example, the CPU 101 causes a buzzer sound or a sound to be sounded by an unillustrated speaker or the like so that the operator of the image processing apparatus 100 is aware that the forgotten thing has been detected. After the processing of Act5, the CPU 101 proceeds to Act6.

Act6においてCPU101は、Act3と同様にして忘れ物が検知されるか否かの判定を行う。CPU101は、忘れ物が検知されないならば、Act6においてYesと判定してAct7へと進む。例えば、忘れ物をしていることに気付いた忘れ物の持ち主によって、当該忘れ物が画像処理装置100から取り除かれることで忘れ物が検知されなくなる。あるいは例えば、忘れ物の持ち主以外の者によって、当該忘れ物が画像処理装置100から取り除かれることで忘れ物が検知されなくなる。   In Act 6, the CPU 101 determines whether a forgotten object is detected in the same manner as in Act 3. If a forgotten item is not detected, the CPU 101 determines Yes in Act 6 and proceeds to Act 7. For example, a forgotten item that is noticed as being left behind is removed from the image processing apparatus 100 by the owner of the lost item, so that the forgotten item is not detected. Alternatively, for example, a forgotten item is not detected by a person other than the owner of the forgotten item being removed from the image processing apparatus 100.

Act7においてCPU101は、Act1と同様にして画像処理装置100の使用が開始されたか否かを確認する。CPU101は、画像処理装置100の使用が開始されないならば、Act7においてNoと判定してAct6へと戻る。かくして、CPU101は、忘れ物が検知されなくなるか、画像処理装置100の使用が開始されるまでAct6及びAct7を繰り返す。   In Act 7, the CPU 101 confirms whether or not the use of the image processing apparatus 100 is started in the same manner as Act 1. If the use of the image processing apparatus 100 is not started, the CPU 101 determines No in Act 7 and returns to Act 6. Thus, the CPU 101 repeats Act6 and Act7 until no forgotten thing is detected or the use of the image processing apparatus 100 is started.

CPU101は、Act6及びAct7の待受状態にあるときに忘れ物が検知されなくなったならば、Act6においてNoと判定してAct8へと進む。   If the forgotten thing is no longer detected when the CPU 101 is in the standby state of Act6 and Act7, the CPU 101 determines No in Act6 and proceeds to Act8.

Act8においてCPU101は、忘れ物が検知されなくなったことをPOS端末200に通知するために、終了コマンドを生成する。そして、CPU101は、生成した当該終了コマンドをPOS端末200に送信するように通信インターフェース104に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース104は、当該終了コマンドをPOS端末200に送信する。送信された当該終了コマンドは、POS端末200の通信インターフェース204によって受信される。   In Act 8, the CPU 101 generates an end command to notify the POS terminal 200 that the forgotten thing is no longer detected. Then, the CPU 101 instructs the communication interface 104 to transmit the generated end command to the POS terminal 200. In response to this instruction, the communication interface 104 transmits the end command to the POS terminal 200. The transmitted end command is received by the communication interface 204 of the POS terminal 200.

一方、POS端末200のCPU201は、図4のAct24の処理の後、Act25へと進む。
Act25においてCPU201は、通信インターフェース204によって終了コマンドが受信されたか否かを確認する。CPU201は、終了コマンドが受信されないならば、Act25においてNoと判定してAct26へと進む。
On the other hand, the CPU 201 of the POS terminal 200 proceeds to Act 25 after the processing of Act 24 in FIG.
In Act 25, the CPU 201 confirms whether or not an end command has been received by the communication interface 204. If the end command is not received, the CPU 201 determines No in Act 25 and proceeds to Act 26.

Act26においてCPU201は、報知画面SC1の表示を終了する操作が行われたか否かを確認する。すなわち、CPU201は、ボタンB1を操作するなどの予め定められた操作が行われたか否かを確認する。CPU201は、報知画面SC1の表示を終了する操作が行われないならば、Act26においてNoと判定してAct27へと進む。   In Act 26, the CPU 201 confirms whether or not an operation for terminating the display of the notification screen SC1 has been performed. That is, the CPU 201 confirms whether a predetermined operation such as operating the button B1 has been performed. If the operation for terminating the display of the notification screen SC1 is not performed, the CPU 201 determines No in Act 26 and proceeds to Act 27.

Act27においてCPU201は、Act22と同様に状態コマンドが受信されたか否かを確認する。CPU201は、状態コマンドが受信されないならば、Act27においてNoと判定してAct25へと戻る。かくして、CPU201は、報知コマンド又は状態コマンドが受信されるか、報知画面SC1の表示を終了する操作が行われるまでAct25〜Act27を繰り返す。なお、状態コマンドについては後述する。   In Act 27, the CPU 201 confirms whether or not a status command is received as in Act 22. If the status command is not received, the CPU 201 determines No in Act 27 and returns to Act 25. Thus, the CPU 201 repeats Act25 to Act27 until a notification command or a status command is received or an operation for terminating the display of the notification screen SC1 is performed. The status command will be described later.

CPU201は、Act25〜Act27の待受状態にあるときに終了コマンドが受信されたならば、Act25においてYesと判定してAct28へと進む。また、CPU201は、Act23〜Act27の待受状態にあるときに報知画面SC1の表示を終了する操作が行われたならば、Act26においてYesと判定してAct28へと進む。   If an end command is received when the CPU 201 is in the standby state of Act25 to Act27, the CPU 201 determines Yes in Act25 and proceeds to Act28. On the other hand, if an operation to end the display of the notification screen SC1 is performed when the CPU 201 is in the standby state of Act23 to Act27, the CPU 201 determines Yes in Act26 and proceeds to Act28.

Act28においてCPU201は、報知画面SC1の表示を終了させる。すなわち、CPU201は、領域A1を含まない画面に対応した画像を生成する。そして、CPU201は、生成したこの画像を表示するように表示デバイス206に対して指示する。この指示を受けて表示デバイス206は、当該画像に基づいた画面を表示する。CPU201は、Act28の処理の後、Act21へと戻る。   In Act 28, the CPU 201 ends the display of the notification screen SC1. That is, the CPU 201 generates an image corresponding to a screen that does not include the area A1. Then, the CPU 201 instructs the display device 206 to display the generated image. Upon receiving this instruction, the display device 206 displays a screen based on the image. After the processing of Act 28, the CPU 201 returns to Act 21.

一方、画像処理装置100のCPU101は、図3のAct8の処理の後、Act9へと進む。
Act9においてCPU101は、Act5において開始させた報知動作を終了させる。CPU101は、Act9の処理の後、Act1へと戻る。
On the other hand, the CPU 101 of the image processing apparatus 100 proceeds to Act 9 after the process of Act 8 in FIG.
In Act 9, the CPU 101 ends the notification operation started in Act 5. After the processing of Act9, the CPU 101 returns to Act1.

また、CPU101は、Act6及びAct7の待受状態にあるときに画像処理装置100の使用が開始されたならば、Act7においてYesと判定してAct10へと進む。
Act10においてCPU101は、録画コマンドを生成する。そして、CPU101は、生成した当該録画コマンドを予め定められた送信先である記憶装置400に送信するように通信インターフェース104に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース104は、当該録画コマンドを記憶装置400に送信する。送信された当該録画コマンドは、記憶装置400によって受信される。
録画コマンドを受信した記憶装置400は、第1のモードでの動作から第2のモードでの動作に移行する。
以上より、Act10の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、画像処理装置を撮像して録画する録画手段の録画モードを、録画した動画を保存するモードに変更させる録画制御手段として機能する。
If the use of the image processing apparatus 100 is started when the CPU 101 is in the standby state for Act6 and Act7, the CPU 101 determines Yes in Act7 and proceeds to Act10.
In Act 10, the CPU 101 generates a recording command. Then, the CPU 101 instructs the communication interface 104 to transmit the generated recording command to the storage device 400 that is a predetermined transmission destination. Upon receiving this instruction, the communication interface 104 transmits the recording command to the storage device 400. The transmitted recording command is received by the storage device 400.
The storage device 400 that has received the recording command shifts from the operation in the first mode to the operation in the second mode.
As described above, by performing the processing of Act 10, the computer having the CPU 101 as the center functions as a recording control unit that changes the recording mode of the recording unit that captures and records the image processing apparatus to a mode that stores the recorded moving image. To do.

CPU101は、Act10の処理の後、Act11へと進む。
Act11においてCPU101は、Act2と同様にして、画像処理装置100の使用が終了されるのを待ち受けている。CPU101は、画像処理装置100の使用が終了されたならばAct12へと進む。Act11の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、操作者が操作を終了したことを判定する判定手段として機能する。
After the processing of Act10, the CPU 101 proceeds to Act11.
In Act 11, the CPU 101 waits for the use of the image processing apparatus 100 to end in the same manner as Act 2. If the use of the image processing apparatus 100 is terminated, the CPU 101 proceeds to Act 12. By performing the process of Act11, the computer having the CPU 101 as a center functions as a determination unit that determines that the operator has finished the operation.

Act12においてCPU101は、停止コマンドを生成する。そして、CPU101は、生成した当該停止コマンドを記憶装置400に送信するように通信インターフェース104に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース104は、当該停止コマンドを記憶装置400に送信する。送信された当該停止コマンドは、記憶装置400によって受信される。
停止コマンドを受信した記憶装置400は、第2のモードでの動作から第1のモードでの動作に移行する。
CPU101は、Act12の処理の後、Act3へと戻る。
In Act 12, the CPU 101 generates a stop command. Then, the CPU 101 instructs the communication interface 104 to transmit the generated stop command to the storage device 400. In response to this instruction, the communication interface 104 transmits the stop command to the storage device 400. The transmitted stop command is received by the storage device 400.
The storage device 400 that has received the stop command shifts from the operation in the second mode to the operation in the first mode.
After the processing of Act12, the CPU 101 returns to Act3.

画像処理装置100のCPU101は、図6に示す制御処理を、図3に示す制御処理とは別スレッドで実行するなどして、図3に示す制御処理と並行して行う。図6は、画像処理装置100のCPU101による制御処理のフローチャートである。   The CPU 101 of the image processing apparatus 100 performs the control process shown in FIG. 6 in parallel with the control process shown in FIG. 3 by executing it in a thread different from the control process shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart of control processing by the CPU 101 of the image processing apparatus 100.

図6のAct31において画像処理装置100のCPU101は、画像処理装置100の状態が変化するのを待ち受けている。CPU101は、画像処理装置100の状態が変化したならば、Act31においてYesと判定してAct32へと進む。なお、画像処理装置100の状態については、後述する。   In Act 31 of FIG. 6, the CPU 101 of the image processing apparatus 100 waits for the state of the image processing apparatus 100 to change. If the state of the image processing apparatus 100 changes, the CPU 101 determines Yes in Act 31 and proceeds to Act 32. The state of the image processing apparatus 100 will be described later.

Act32においてCPU101は、Act31において変化を確認した画像処理装置100の状態を示す情報を含む状態コマンドを生成する。そして、CPU101は、生成した当該状態コマンドをPOS端末200に送信するように通信インターフェース104に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース104は、当該状態コマンドをPOS端末200に送信する。送信された当該状態コマンドは、POS端末200の通信インターフェース204によって受信される。CPU101は、Act32の処理の後、Act1へと戻る。
なお、画像処理装置100の状態とは、箇条書きにより例示すると以下のようなものである。
・画像処理装置100が使用中である(空いていない)。
・画像処理装置100が使用されていない(空いている)。
・コピー、プリント又はスキャン等の待機中である。
・コピー、プリント又はスキャン等を行っている。
・精算中である。
・エラーが発生している。
以上より、Act32の処理を行うことで、CPU101を中枢とするコンピューターは、通信インターフェース104と協働して、画像処理装置の状態を予め定められた送信先に送信する送信手段として機能する。
In Act 32, the CPU 101 generates a state command including information indicating the state of the image processing apparatus 100 whose change has been confirmed in Act 31. Then, the CPU 101 instructs the communication interface 104 to transmit the generated status command to the POS terminal 200. Upon receiving this instruction, the communication interface 104 transmits the status command to the POS terminal 200. The transmitted status command is received by the communication interface 204 of the POS terminal 200. The CPU 101 returns to Act1 after the processing of Act32.
The state of the image processing apparatus 100 is as follows when exemplified by the itemized list.
The image processing apparatus 100 is in use (not empty).
The image processing apparatus 100 is not used (is empty).
-Waiting for copying, printing or scanning.
・ Copying, printing, or scanning.
・ Checkout is in progress.
-An error has occurred.
As described above, by performing the processing of Act32, the computer having the CPU 101 as a center functions as a transmission unit that cooperates with the communication interface 104 to transmit the state of the image processing apparatus to a predetermined transmission destination.

一方、POS端末200のCPU201は、図4のAct21及びAct22の待受状態において状態コマンドが受信されたならば、Act22においてYesと判定してAct29へと進む。
Act29においてCPU201は、状態コマンドに含まれる画像処理装置100の状態を報知するために、図7に示すような状態画面SC2に対応した画像を生成する。そして、CPU201は、生成したこの画像を表示するように表示デバイス206に対して指示する。この指示を受けて表示デバイス206は、状態画面SC2を表示する。CPU201は、Act29の処理の後、Act21へと戻る。
On the other hand, if the status command is received in the standby state of Act 21 and Act 22 in FIG. 4, the CPU 201 of the POS terminal 200 determines Yes in Act 22 and proceeds to Act 29.
In Act 29, the CPU 201 generates an image corresponding to the status screen SC2 as shown in FIG. 7 in order to notify the status of the image processing apparatus 100 included in the status command. Then, the CPU 201 instructs the display device 206 to display the generated image. Upon receiving this instruction, the display device 206 displays the status screen SC2. After the processing of Act 29, the CPU 201 returns to Act 21.

図7は、状態画面SC2の一例を示す図である。状態画面SC2は、領域A2を含む。領域A2は、画像処理装置100が現在どのような状態にあるかを示す文字列などが表示される。領域A2には、一例として「MFP1:使用中(コピー中)」のように表示される。このうち、「MFP1」は、画像処理装置100を識別する名称である。画像処理装置100が店内に複数台設定されているような場合には、例えば、「MFP1」、「MFP2」、……のようにそれぞれを識別する名称が表示される。「使用中(コピー中)」の部分が、「MFP1」で識別される画像処理装置100の状態を示す。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the status screen SC2. Status screen SC2 includes area A2. In the area A2, a character string indicating what state the image processing apparatus 100 is currently in is displayed. In the area A2, for example, “MFP1: In use (copying)” is displayed. Among these, “MFP 1” is a name for identifying the image processing apparatus 100. When a plurality of image processing apparatuses 100 are set in the store, for example, “MFP1”, “MFP2”,... The “in use (copying)” portion indicates the state of the image processing apparatus 100 identified by “MFP 1”.

また、CPU201は、Act25〜Ac26の待受状態において状態コマンドが受信されたならば、Act27においてYesと判定してAct30へと進む。
Act30においてCPU201は、Act29と同様の動作を行う。Act30において表示される状態画面は、例えば、図5に示す報知画面SC1のような画面である。ここで表示される報知画面SC1は、領域A1及び領域A2を含む。CPU201は、Act30の処理の後、Act25へと戻る。
If a status command is received in the standby state of Act25 to Ac26, the CPU 201 determines Yes in Act27 and proceeds to Act30.
In Act 30, the CPU 201 performs the same operation as in Act 29. The status screen displayed in Act 30 is, for example, a screen such as a notification screen SC1 shown in FIG. The notification screen SC1 displayed here includes a region A1 and a region A2. After the processing of Act30, the CPU 201 returns to Act25.

実施形態の店内システム1によれば、画像処理装置100は、操作者が画像処理装置100の使用を終了した場合に、操作者によって取り忘れられた物を検知する。そして、画像処理装置100は、操作者によって取り忘れられた物を検知したならば、取り忘れられた物があることを示す報知コマンドを予め定められた送信先であるPOS端末200に送信する。報知コマンドを受け取ったPOS端末200は、当該報知コマンドに基づいて、取り忘れられた物があることを報知することができる。そして、当該報知に気付いた店員は、取り忘れられた物があることを操作者に伝えることができる。このようにして、画像処理装置100は、取り忘れを防止することができる。また、予め定められた送信先がPOS端末200であることで、店員が報知に気付きやすい。   According to the in-store system 1 of the embodiment, the image processing apparatus 100 detects an object that has been forgotten by the operator when the operator finishes using the image processing apparatus 100. When the image processing apparatus 100 detects an object that has been forgotten by the operator, the image processing apparatus 100 transmits a notification command indicating that there is an object that has been forgotten to the POS terminal 200 that is a predetermined transmission destination. The POS terminal 200 that has received the notification command can notify that there is an object that has been forgotten based on the notification command. Then, the store clerk who notices the notification can inform the operator that there is an object that has been forgotten. In this way, the image processing apparatus 100 can prevent forgetting to remove it. In addition, since the predetermined transmission destination is the POS terminal 200, the store clerk can easily notice the notification.

また、実施形態の店内システム1によれば、画像処理装置100は、画像処理装置100の状態を示す状態コマンドを予め定められた送信先であるPOS端末200に送信する。状態コマンドを受け取ったPOS端末200は、当該状態コマンドに基づいて画像処理装置100の状態を報知する。当該報知により、店員は、画像処理装置100の状態を知ることできる。これにより、店員は、操作者が画像処理装置100の使用を終了しそうであることなどが分かるため、取り忘れが発生した場合などにおいて、画像処理装置100の状態を知らない場合に比べて迅速に対応することが可能である。   Further, according to the in-store system 1 of the embodiment, the image processing apparatus 100 transmits a state command indicating the state of the image processing apparatus 100 to the POS terminal 200 that is a predetermined transmission destination. The POS terminal 200 that has received the status command notifies the status of the image processing apparatus 100 based on the status command. By this notification, the store clerk can know the state of the image processing apparatus 100. As a result, the store clerk knows that the operator is likely to end the use of the image processing apparatus 100. Therefore, in the case where the operator has forgotten to take the image, the store clerk can be quickly compared with the case where the state of the image processing apparatus 100 is not known. It is possible to respond.

また、実施形態の店内システム1によれば、画像処理装置100は、取り忘れが発生しているときに、画像処理装置100の使用が開始された場合、記憶装置400の録画モードを第1のモードから第2のモードに変更させる。記憶装置400は、第2のモードで動作している場合、録画した動画を上書き禁止にする、又は録画した動画を別に保存する。これにより、記憶装置400には、重要な部分、例えば忘れ物を持ち去った人物が映っている場面の動画が保存される。なお、撮像装置300が画像処理装置100の一部又は全部を含む範囲を撮像している場合には、忘れ物を持ち去る瞬間などの重要な場面が映っている可能性が高い。特に、撮像装置300の撮像する範囲が、画像処理装置100の取り忘れが発生する場所を含む場合には、忘れ物自体が映っている可能性が高い。
また、実施形態の店内システム1によれば、記憶装置400は、第2モードでの動作時、第1モードでの動作時よりも画質及びフレームレートの少なくとも一方を向上させる場合がある。防犯カメラなどにおいて常時録画する場合、録画容量の節約又は録画時間の延長のために動画の画質及びフレームレートの少なくとも一方を下げている場合がある。第2のモードだけ画質及びフレームレートの少なくとも一方を上げることで、録画容量の節約又は録画時間の延長は維持しつつ、重要な部分、例えば忘れ物を持ち去った人物が映っている場面の画質及びフレームレートの少なくとも一方を上げることができる。
Further, according to the in-store system 1 of the embodiment, the image processing apparatus 100 sets the recording mode of the storage device 400 to the first recording mode when use of the image processing apparatus 100 is started when forgetting to take it occurs. The mode is changed to the second mode. When the storage device 400 is operating in the second mode, the recorded moving image is prohibited from being overwritten, or the recorded moving image is stored separately. Thereby, the storage device 400 stores a moving image of a scene in which an important part, for example, a person who has taken away something left is shown. In addition, when the imaging device 300 is imaging the range including a part or all of the image processing device 100, there is a high possibility that an important scene such as a moment when the forgotten item is taken away is reflected. In particular, when the imaging range of the imaging apparatus 300 includes a place where the image processing apparatus 100 is forgotten to be taken, there is a high possibility that the forgotten thing itself is reflected.
Further, according to the in-store system 1 of the embodiment, the storage device 400 may improve at least one of the image quality and the frame rate when operating in the second mode than when operating in the first mode. When constantly recording with a security camera or the like, at least one of the image quality and the frame rate of the moving image may be lowered in order to save the recording capacity or extend the recording time. By increasing at least one of the image quality and the frame rate only in the second mode, the image quality and frame of a scene in which an important part, for example, a person who has taken away a forgotten object is reflected, while saving the recording capacity or extending the recording time are maintained. At least one of the rates can be increased.

また、実施形態の店内システム1によれば、POS端末200は、画像処理装置100で忘れ物が検知されたことを報知するようにハンディターミナル600を制御する。したがって、店員は、バックヤード、倉庫又は売り場などにいる場合、すなわちレジ業務を行っていない場合などであっても、ハンディターミナル600を携帯していれば、忘れ物が画像処理装置100で検知されたことを知ることができる。   Further, according to the in-store system 1 of the embodiment, the POS terminal 200 controls the handy terminal 600 so as to notify that the forgotten thing is detected by the image processing apparatus 100. Therefore, even when the store clerk is in the backyard, warehouse, or sales floor, that is, when the cashier operation is not performed, if the handy terminal 600 is carried, the forgotten item is detected by the image processing apparatus 100. I can know that.

上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態において画像処理装置100が行う処理の一部は、POS端末200によって行われても良い。あるいは、上記の実施形態において画像処理装置100が行う処理の一部は、画像処理装置100とPOS端末200とが協働することによって行われても良い。
上記の実施形態においてPOS端末200が行う処理は、PC又はサーバーなどの図示しないコンピューターによって行われても良い。あるいは、以上の実施形態においてPOS端末200が行う処理は、POS端末200と図示しないコンピューターとが協働することによって行われても良い。
The embodiment described above can be modified as follows.
Part of the processing performed by the image processing apparatus 100 in the above embodiment may be performed by the POS terminal 200. Alternatively, part of the processing performed by the image processing apparatus 100 in the above embodiment may be performed by the cooperation of the image processing apparatus 100 and the POS terminal 200.
The processing performed by the POS terminal 200 in the above embodiment may be performed by a computer (not shown) such as a PC or a server. Alternatively, the processing performed by the POS terminal 200 in the above embodiment may be performed by cooperation between the POS terminal 200 and a computer (not shown).

録画コマンド及び停止コマンドは、POS端末200によって送信されても良い。POS端末200は、画像処理装置100から送信される通知を受信することにより、画像処理装置100が使用開始されたこと及び使用終了されたことを知ることができる。   The recording command and the stop command may be transmitted by the POS terminal 200. By receiving the notification transmitted from the image processing apparatus 100, the POS terminal 200 can know that the use of the image processing apparatus 100 has been started and ended.

上記の実施形態では、画像処理装置100は、忘れ物が検知された後、操作者による操作が開始される場合に記憶装置400の録画モードを第1のモードから第2のモードに変更させた。しかしながら、画像処理装置100は、忘れ物が検知されたときに、記憶装置400の録画モードを第1のモードから第2のモードに変更させても良い。すなわち、例えば、CPU101は、Act10の処理をAct4〜Act7のうちのいずれかの処理の前に行う。   In the above embodiment, the image processing apparatus 100 changes the recording mode of the storage device 400 from the first mode to the second mode when an operation by the operator is started after the forgotten object is detected. However, the image processing apparatus 100 may change the recording mode of the storage device 400 from the first mode to the second mode when a forgotten item is detected. That is, for example, the CPU 101 performs the process of Act10 before any of the processes of Act4 to Act7.

コインベンダー500がICカードなどの使用が可能である場合、店内システム1は、忘れ物が検知されたときに使用されていたICカードなどを識別するID(identifier)などを記憶しておいても良い。そして、店内システム1は、記憶した当該IDを個人の特定に用いても良い。これにより、店内システム1は、記憶したIDで識別されるICカードが再度使用された場合、画像処理装置100又は当該店を利用するために当該ICカードを使用した利用者を、以前忘れ物をした者と同一人物であると判定する。そして、店内システム1は、同一人物であると判定したならば、以前に当該ICカードが使用されたときに忘れ物が検知されたことを店員又は利用客に報知しても良い。なお、IDは、画像処理装置100又はPOS端末200のいずれに記憶されてもよい。あるいは、IDは、図示しない記憶装置などに記憶されても良い。また、以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、又は図示しないコンピューターのいずれかによって制御される。あるいは、以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、及び図示しないコンピューターのうちのいずれか複数の装置が協働することによって制御される。   When the coin vendor 500 can use an IC card or the like, the in-store system 1 may store an ID (identifier) or the like for identifying the IC card or the like used when a forgotten item is detected. . Then, the in-store system 1 may use the stored ID for identifying an individual. Thereby, when the IC card identified by the stored ID is used again, the in-store system 1 previously forgotten the image processing apparatus 100 or the user who used the IC card to use the store. It is determined that the person is the same person. If the in-store system 1 determines that the person is the same person, the in-store system 1 may notify the store clerk or the customer that the forgotten item has been detected when the IC card has been used before. The ID may be stored in either the image processing apparatus 100 or the POS terminal 200. Alternatively, the ID may be stored in a storage device (not shown). The above processing is controlled by, for example, the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, or a computer (not shown). Alternatively, the above processing is controlled by, for example, any one of the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, and a computer (not shown) cooperating.

店内システム1は、忘れ物が検知されたときに撮像装置300によって撮像された当該操作者の顔の画像若しくは動画に基づいて算出された当該顔の特徴を示すデータを記憶しておいても良い。そして、店内システム1は、記憶した当該データを個人の特定に用いても良い。これにより、店内システム1は、当該店を利用する利用者又は画像処理装置100を利用する利用者の顔を撮像して、当該利用者の顔が、記憶したデータに合致するか判定を行う。そして、店内システム1は、当該利用者の顔が記憶したデータに合致するならば、当該利用者は以前忘れ物をした者と同一人物であると判定する。さらに、店内システム1は、同一人物であると判定したならば、以前に忘れ物があったことを店員又は当該操作者に報知しても良い。以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、又は図示しないコンピューターのいずれかによって制御される。あるいは、以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、及び図示しないコンピューターのうちのいずれか複数の装置が協働することによって制御される。   The in-store system 1 may store data indicating the feature of the face calculated based on the face image or moving image of the operator imaged by the imaging device 300 when the forgotten thing is detected. The in-store system 1 may use the stored data for identifying an individual. Thereby, the in-store system 1 images the face of the user who uses the store or the user who uses the image processing apparatus 100, and determines whether the face of the user matches the stored data. Then, if the user's face matches the stored data, the in-store system 1 determines that the user is the same person as the person who previously left the thing. Further, if the in-store system 1 determines that the person is the same person, the in-store system 1 may notify the store clerk or the operator that there has been a forgotten thing before. The above processing is controlled by, for example, the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, or a computer (not shown). Alternatively, the above processing is controlled by, for example, any one of the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, and a computer (not shown) cooperating.

店内システム1は、ベル又はスピーカーなどの、音を鳴らすことができる装置を含んでも良い。そして、店内システム1は、忘れ物が検知されたときに画像処理装置100を操作していた操作者が店外に出ようとしたことを検知した場合、ベル又はスピーカーなどから予め定められた音などを鳴らしても良い。当該検知は、例えば、撮像装置300によって撮像された動画を解析することによって行う。このようにすることで、当該音を聞いた店員が、忘れ物が発生していること及び当該忘れ物の持ち主が店外に出ようとしていることを知ることができる。また、当該操作者、すなわち忘れ物の持ち主が、忘れ物をしていることに気付きやすい。以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、又は図示しないコンピューターのいずれかによって制御される。あるいは、以上の処理は、例えば、画像処理装置100、POS端末200、及び図示しないコンピューターのうちのいずれか複数の装置が協働することによって制御される。   The in-store system 1 may include a device that can make a sound, such as a bell or a speaker. When the in-store system 1 detects that an operator who has operated the image processing apparatus 100 is about to go out of the store when a forgotten item is detected, a predetermined sound from a bell or a speaker, etc. You may sound. The detection is performed, for example, by analyzing a moving image captured by the imaging apparatus 300. By doing in this way, the store clerk who heard the sound can know that the forgotten thing has occurred and that the owner of the forgotten thing is going out of the store. Further, it is easy for the operator, that is, the owner of the lost item to notice that the lost item is being lost. The above processing is controlled by, for example, the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, or a computer (not shown). Alternatively, the above processing is controlled by, for example, any one of the image processing apparatus 100, the POS terminal 200, and a computer (not shown) cooperating.

店内システムは、POS端末200に代えて、POSシステム上の端末ではない電子キャッシュレジスターなどの端末装置を含んでいても良い。
店内システムは、図書館などの、商店以外の施設に設置されても良い。この場合、店内システムは、POS端末に代えて、当該施設の職員などが操作するためのPC又は専用端末などを含む。当該PC又は専用端末は、端末装置の一例である。
The in-store system may include a terminal device such as an electronic cash register that is not a terminal on the POS system, instead of the POS terminal 200.
The in-store system may be installed in a facility other than a store such as a library. In this case, the in-store system includes, in place of the POS terminal, a PC or a dedicated terminal for operation by the staff of the facility. The PC or dedicated terminal is an example of a terminal device.

画像処理装置は、画像形成部を含まないものであっても良い。すなわち、画像処理装置は、スキャナーなどの、画像の読取を行う装置であっても良い。また、画像処理装置は、画像読取部を含まないものであっても良い。すなわち、画像処理装置は、プリンターなどの、画像形成を行う装置であっても良い。   The image processing apparatus may not include an image forming unit. That is, the image processing apparatus may be an apparatus that reads an image, such as a scanner. Further, the image processing apparatus may not include an image reading unit. In other words, the image processing apparatus may be an apparatus that performs image formation, such as a printer.

上記の実施形態では、記憶装置400が第1のモード及び第2のモードの少なくとも2つのモードで動作するとした。しかしながら、撮像装置300が少なくとも2つのモードで動作しても良い。すなわち、撮像装置300は、例えば、第1のモードでは撮像を行わずに第2のモードでは撮像をおこなう。あるいは、撮像装置300は、例えば、第2のモードの方が、第1のモードよりも出力する動画データのビットレートが小さくなるように撮像を行う。   In the above embodiment, the storage device 400 operates in at least two modes of the first mode and the second mode. However, the imaging apparatus 300 may operate in at least two modes. That is, for example, the imaging apparatus 300 performs imaging in the second mode without performing imaging in the first mode. Alternatively, for example, the imaging apparatus 300 performs imaging so that the bit rate of moving image data output in the second mode is smaller than that in the first mode.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…店内システム、100…画像処理装置、101,201…CPU、102,202…メインメモリ、103,203…補助記憶デバイス、104,204…通信インターフェース、105,205…入力デバイス、106,206…表示デバイス、107…画像形成部、108…画像読取部、109…リーダーライター、110,207…バス、121…原稿台、122…カバー、123…原稿送り装置、124…ADF給紙トレイ、125…ADF排紙トレイ、126…操作パネル、127…給紙トレイ、128…排紙トレイ、129…中継装置、130…フィニッシャー、131…フィニッシャー排紙トレイ、200…POS端末、300…撮像装置、400…記憶装置、500…コインベンダー、600…ハンディターミナル、A1、A2…領域、SC1…報知画面、SC2…状態画面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... In-store system, 100 ... Image processing apparatus, 101, 201 ... CPU, 102, 202 ... Main memory, 103, 203 ... Auxiliary storage device, 104, 204 ... Communication interface, 105, 205 ... Input device, 106, 206 ... Display device 107... Image forming unit 108... Image reading unit 109... Reader / writer 110 207 BUS 121 121 Document base 122 122 Cover 123 Document feeder 124 124 ADF paper tray 125 ADF paper discharge tray, 126 ... operation panel, 127 ... paper feed tray, 128 ... paper discharge tray, 129 ... relay device, 130 ... finisher, 131 ... finisher paper discharge tray, 200 ... POS terminal, 300 ... imaging device, 400 ... Storage device, 500 ... coin bender, 600 ... handy terminal, A , A2 ... area, SC1 ... notification screen, SC2 ... state screen

Claims (9)

操作者の操作に基づいて画像処理を行う画像処理手段と、
前記操作者が操作を終了したことを判定する判定手段と、
前記操作者が操作を終了したことが前記判定手段によって判定された場合、前記操作者に取り忘れられた物があることを検知する検知手段と、
前記取り忘れられた物が前記検知手段によって検知された場合、取り忘れられた物があることを報知させるためのデータを予め定められた送信先に送信する送信手段と、を具備する画像処理装置。
Image processing means for performing image processing based on an operator's operation;
Determining means for determining that the operator has finished the operation;
When the determination unit determines that the operator has finished the operation, the detection unit detects that there is an object that has been forgotten by the operator;
An image processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit data for informing that a forgotten item is present to a predetermined transmission destination when the forgotten item is detected by the detection unit; .
前記予め定められた送信先は、POS端末である、請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined transmission destination is a POS terminal. 前記送信手段は、前記画像処理装置の状態を前記予め定められた送信先に送信する、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the state of the image processing apparatus to the predetermined transmission destination. 前記取り忘れられた物が前記検知手段によって検知された場合に、画像処理装置の設置施設を撮像して録画する録画手段の録画モードを、録画した動画を保存するモードに変更させる録画制御手段をさらに備える、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   Recording control means for changing the recording mode of the recording means for imaging and recording the installation facility of the image processing device to a mode for saving the recorded video when the forgotten object is detected by the detection means. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: 画像処理装置に取り忘れられた物があることを報知させるためのデータを受信する受信手段と、
前記データが前記受信手段によって受信された場合、前記画像処理装置において取り忘れられた物があることを報知するための報知動作を行わせる報知手段と、を具備する、POS端末。
Receiving means for receiving data for informing that there is an object left in the image processing apparatus;
A POS terminal comprising: a notification unit configured to perform a notification operation for notifying that there is an object forgotten in the image processing device when the data is received by the reception unit.
前記報知手段は、前記画像処理装置において取り忘れられた物があることを予め定められた携帯端末装置に報知させる、請求項5に記載のPOS端末。   The POS terminal according to claim 5, wherein the notification unit causes a predetermined mobile terminal device to notify that there is an object that has been forgotten in the image processing apparatus. 操作者の操作に基づいて画像処理装置による画像処理を行い、
前記操作者が前記画像処理装置の操作を終了したことを判定し、
前記操作者が前記画像処理装置の操作を終了したことを判定した場合、前記画像処理に関して前記操作者に取り忘れられている物があることを検知し、
前記取り忘れられている物を検知した場合、前記画像処理装置に取り忘れられた物があることを報知する、取り忘れ防止方法。
Perform image processing by the image processing device based on the operation of the operator,
Determining that the operator has finished operating the image processing apparatus;
When it is determined that the operator has finished operating the image processing apparatus, it is detected that there is an object that has been forgotten by the operator regarding the image processing,
A method for preventing forgetting, wherein when the forgotten object is detected, the image processing apparatus is notified that there is an forgotten object.
前記取り忘れられている物を検知した場合、前記操作者を特定することが出来る情報を記憶し、
利用者が前記操作者と同一人物であることを判定し、
前記利用者が前記操作者と同一人物であると判定した場合、以前忘れ物をしていたことを報知する、請求項7に記載の取り忘れ防止方法。
When the forgotten object is detected, information that can identify the operator is stored,
It is determined that the user is the same person as the operator,
The forgetting prevention method according to claim 7, wherein when the user is determined to be the same person as the operator, the user is notified that he / she has forgotten something before.
通信インターフェースを備えた端末装置が備えるコンピューターを、
画像処理装置に取り忘れられた物があることを示すデータを受信するように前記通信インターフェースを制御する受信制御手段と、
前記データが前記通信インターフェースによって受信された場合、前記画像処理装置において取り忘れられた物があることを報知するための報知動作を行わせる報知手段と、して機能させるためのプログラム。
A computer provided in a terminal device equipped with a communication interface,
Reception control means for controlling the communication interface so as to receive data indicating that there is an object left in the image processing apparatus;
When the data is received by the communication interface, a program for functioning as notification means for performing a notification operation for notifying that there is an object that has been forgotten in the image processing apparatus.
JP2017023452A 2017-02-10 2017-02-10 Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program Pending JP2018128989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023452A JP2018128989A (en) 2017-02-10 2017-02-10 Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023452A JP2018128989A (en) 2017-02-10 2017-02-10 Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128989A true JP2018128989A (en) 2018-08-16

Family

ID=63174494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023452A Pending JP2018128989A (en) 2017-02-10 2017-02-10 Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018128989A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088222A (en) * 2003-09-12 2005-04-07 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus with status reporting function
JP2005150980A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2009118102A (en) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system, and method for acquiring image of owner of left draft
JP2012114491A (en) * 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Image reading device, control device, and program
JP2016215520A (en) * 2015-05-22 2016-12-22 シャープ株式会社 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088222A (en) * 2003-09-12 2005-04-07 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus with status reporting function
JP2005150980A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2009118102A (en) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system, and method for acquiring image of owner of left draft
JP2012114491A (en) * 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Image reading device, control device, and program
JP2016215520A (en) * 2015-05-22 2016-12-22 シャープ株式会社 Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978898B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, control programs and control methods
JP2022140494A (en) Product sales data processing apparatus and program
JP2007140991A (en) Value collection system
JP2024032706A (en) Store system, product sales processing device and its control program
JP2007156786A (en) Authentication system for printing apparatus
JP5458680B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP2018128989A (en) Image processing device, pos terminal, forgetting-to-take-out prevention method, and program
JP6978897B2 (en) Multimedia terminals, information processing systems, control programs and control methods
JP2006338573A (en) Printer, payment processing system and age verification processing method
US11983687B2 (en) Terminal management system, terminal management device, and control method thereof
EP3379477A1 (en) Point-of-sale terminal having a dynamically set user interface
US20180367690A1 (en) Image processing machine, in-store image processing system, and image processing method
JP2019096974A (en) Image formation system and print charge setting method
JP6835546B2 (en) Checkout system and checkout processing method
JP2023100731A (en) Image formation apparatus
JP2016215520A (en) Image forming apparatus, information processing system, information processing program and information processing method
JP2020120354A (en) Image forming apparatus
US11889035B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and control method
JP2006018653A (en) Information terminal equipment and picture printing system and radio ic chip
JP2023137982A (en) Information processing system, information processing apparatus, screen display program, and screen display method
JP6952336B2 (en) Settlement equipment, purchase information management equipment, POS system and programs
JP2007140989A (en) Consideration collecting system
JP2018112780A (en) Recording device and program thereof
JP7064384B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, control program of information processing device, and control system including information processing device
JP2023000845A (en) Information processing device, control program, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601