JP2007156786A - Authentication system for printing apparatus - Google Patents
Authentication system for printing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007156786A JP2007156786A JP2005350559A JP2005350559A JP2007156786A JP 2007156786 A JP2007156786 A JP 2007156786A JP 2005350559 A JP2005350559 A JP 2005350559A JP 2005350559 A JP2005350559 A JP 2005350559A JP 2007156786 A JP2007156786 A JP 2007156786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- data
- information
- card
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば非接触型のIC(集積回路)カード等の記憶媒体に対して、媒体毎に固有の識別情報を記憶させておき、この識別情報を読み取ることによって、所定の印刷機器の利用に係る認証を行う印刷機器の認証システムに関する。 The present invention stores specific identification information for each medium in a storage medium such as a non-contact type IC (integrated circuit) card, and reads the identification information to use a predetermined printing device. The present invention relates to an authentication system for a printing device that performs authentication according to the above.
近年、企業や学校(特に大学)などにおいて、いわゆる非接触型のICカードが普及しつつある。そして、こうしたICカードを用いたシステムとしては、例えば同カードに、支払能力の度合を示す残価情報(電子マネーなど)や、媒体毎に固有の識別情報(IDデータ)を記憶させて、このICカードに記憶された情報の読み書きを行うデータ読書装置との間のデータ授受(データ通信)のもとに、対価の徴収や認証を行うシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, so-called non-contact type IC cards are spreading in companies and schools (particularly universities). As a system using such an IC card, for example, residual value information (such as electronic money) indicating the degree of payment ability and identification information (ID data) unique to each medium are stored in the card. A system for collecting and authenticating a value based on data exchange (data communication) with a data reading / writing device that reads / writes information stored in an IC card is known (see, for example, Patent Document 1).
具体的には、このシステムでは、所要の数の上記データ読書装置によりローカルエリアネットワーク(LAN)が構築されており、該ネットワーク内のデータ読書装置と通信可能に接続された各印刷機器(プリンタ、コピー機、スキャナ等)の利用について、所定の認証が必要とされている。すなわち、これら印刷機器の利用は、上記ICカードの識別情報に基づく認証により、特定の利用者(予め登録された者)のみに許可されるようになっている。
このように、上記従来の認証システムによれば、印刷機器の利用が特定の利用者(予め登録された者)のみに限られることで、不審者によって不正な利用が行われることは、確かにこれが未然に防止されるようになる。しかし、こうしたシステムでは、利用の許された特定の利用者によって不正な印刷がされることまでは想定されておらず、未だ改善の余地の残されたものとなっている。 As described above, according to the above-described conventional authentication system, it is certain that unauthorized use is performed by a suspicious person by limiting the use of a printing device to only a specific user (a person registered in advance). This will be prevented beforehand. However, in such a system, it is not assumed that illegal printing is performed by a specific user permitted to use, and there is still room for improvement.
すなわち一般に、会社や学校などにおいて、機密情報に関わる書類は、原則、印刷禁止とされて厳重に管理される。しかし現実には、会議などにおいて使用するために持ち出す必要があったり、あるいはプレゼンテーションなどのために限られた枚数だけは印刷が必要になったりすることがあり、印刷禁止の書類やデータ(画像データ)であっても、完全に印刷を禁止することは難しい。このため、上記従来の認証システムのように、特定の利用者のみに印刷機器の利用を限定したシステムを採用した場合にあっても、その利用の許された特定の利用者によって不正な印刷が行われることについては、依然として強い懸念が残されている。 That is, in general, documents relating to confidential information are, in principle, strictly prohibited and prohibited from printing at companies and schools. However, in reality, it may be necessary to take it out for use in a meeting, or it may be necessary to print only a limited number of sheets for presentations. However, it is difficult to completely prohibit printing. For this reason, even when a system in which the use of a printing device is limited to only a specific user, such as the above-described conventional authentication system, unauthorized printing is performed by a specific user permitted to use the printing device. There are still strong concerns about what is going on.
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、携帯型の記憶媒体を用いて不審者による不正な利用を防止しながら、利用の許された特定の利用者による不正な印刷についても、これを厳重に監視して、その予防を図ることのできる印刷機器の認証システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to prevent unauthorized use by a suspicious person using a portable storage medium, while also performing unauthorized printing by a specific user permitted to use, An object of the present invention is to provide a printing device authentication system capable of closely monitoring this and preventing it.
こうした目的を達成するため、この発明では、媒体毎に固有の識別情報の記憶された携帯型の記憶媒体と、該記憶媒体に記憶された情報の読み取りを少なくとも行うデータ読取装置、との間でデータ通信を行って、前記識別情報に基づく認証により、所定の印刷機器による印刷を許可する印刷機器の認証システムとして、前記データ読取装置および前記印刷機器を、所定の情報を管理するためのデータベースと通信可能に接続し、少なくとも前記印刷機器により印刷された印刷内容に係る情報が、該印刷を許可した識別情報ごとに関連付けされて、前記所定の情報として前記データベースにより管理されるように構成する。 In order to achieve such an object, according to the present invention, a portable storage medium storing identification information unique to each medium and a data reader that at least reads information stored in the storage medium. As a printing device authentication system that performs data communication and permits printing by a predetermined printing device by authentication based on the identification information, the data reading device and the printing device have a database for managing predetermined information; It connects so that communication is possible, It is comprised so that the information regarding the printing content printed at least by the said printing apparatus may be linked | related for every identification information which permitted the printing, and it is managed by the said database as said predetermined information.
このような構成によれば、印刷内容に係る情報が、上記識別情報ごとに関連付けされて管理されることになるため、誰が何を印刷したかを正確に把握することが可能になる。すなわち、機密情報に関わる書類などが不正に印刷されてしまった場合にも、誰がどの情報を漏洩したかはすぐに明らかになるため、情報漏洩の事後対策を早期に行って損害を最小限に抑えることができるようになる。また一般に、犯人の特定が容易となることは、不正行為(ここでは、機密に係る情報の漏洩行為)の予防にもつながる。このように、上記構成であれば、携帯型の記憶媒体を用いて不審者による不正な利用を防止しながら、利用の許された特定の利用者による不正な印刷についても、これを厳重に監視して、その予防を図ることができるようになる。 According to such a configuration, the information related to the print contents is managed in association with each identification information, so that it is possible to accurately grasp who printed what. In other words, even if a document related to confidential information is illegally printed, it is immediately obvious who has leaked which information. It will be possible to suppress. In general, the easy identification of the criminal also leads to prevention of fraud (in this case, the leakage of confidential information). As described above, with the above-described configuration, unauthorized use by a suspicious person using a portable storage medium is prevented, and unauthorized printing by a specific user permitted to use is strictly monitored. And it will be possible to prevent it.
またこの場合、前記データベースにより管理される印刷内容に係る情報としては、当該印刷の原版に相当する画像データ、および該画像データを特定するもの(整理番号やタイトルなど)、の少なくとも1つを含むものを用いることが有効である。これらの少なくとも1つが前記識別情報と関連付けされれば、誰が何を印刷したかを把握することは可能になる。 Further, in this case, the information related to the printing contents managed by the database includes at least one of image data corresponding to the original plate of the printing and information specifying the image data (reference number, title, etc.). It is effective to use one. If at least one of these is associated with the identification information, it becomes possible to know who printed what.
また、情報漏洩の事後対策を練る上では、いつ情報が漏れたか(印刷日時)も重要になるため、前記データベースにより管理される印刷内容に係る情報としては、上記事項の少なくとも1つに加え、さらに印刷日時を含むものがより有効である。 In addition, since the information leakage (print date and time) is also important in developing post-measures for information leakage, the information related to the print contents managed by the database includes, in addition to at least one of the above items, Furthermore, the one including the printing date is more effective.
また、前記記憶媒体毎に固有の識別情報を、所有者の身分を示すもの(例えば氏名、住所、生年月日、学生番号、役職(部長・役員、先生・生徒等))として扱うように構成すれば、上記データベースにおける情報の管理も容易となる。これにより、犯人の特定についてもこれを、より容易に行うことができるようになる。また、特定の媒体所持者に処理の制限を設ける場合(例えば盗難届けのあった記憶媒体を使用不能にする場合、あるいは学校において生徒の権限を先生よりも制限する場合等)などにも便利である。 Further, the identification information unique to each storage medium is handled as information indicating the identity of the owner (for example, name, address, date of birth, student number, title (department / officer, teacher / student, etc.)) This makes it easy to manage information in the database. This makes it easier to identify the criminal. It is also convenient when processing restrictions are set for specific media holders (for example, when a storage medium that has been stolen is disabled, or when the authority of a student is restricted at a school more than the teacher). is there.
そして、前記記憶媒体を、前記データ読取装置と非接触で無線通信するものとすれば、データ読取装置における記憶媒体(例えばICカード)の抜き差しの手間や、記憶媒体の抜き忘れや装置の故障等による抜取トラブルの懸念もなくなり、システム全体としての利便性が高まるのとともに、記憶媒体(例えばICカード)の盗難を未然に防止することにもなる。 If the storage medium is to be wirelessly communicated with the data reader, the trouble of inserting / removing the storage medium (for example, IC card) in the data reader, forgetting to remove the storage medium, failure of the apparatus, etc. As a result, the convenience of the entire system is improved and the storage medium (for example, an IC card) is prevented from being stolen.
なお、前記印刷機器としては、例えば、原版に相当する画像データを読み取って該画像データに基づき印刷を行うもの(例えばプリンタ等)、あるいは読取面(原稿台)に置かれた原版(原稿)を読み取って該原版に基づき印刷を行うもの(例えば複写機やスキャナ等)等々の印刷機器を用いることができる。 As the printing apparatus, for example, an apparatus that reads image data corresponding to an original and performs printing based on the image data (for example, a printer) or an original (original) placed on a reading surface (original table). A printing device such as one that reads and prints based on the original (for example, a copying machine or a scanner) can be used.
また一般に、プリンタの印字速度はコンピュータの処理速度よりもはるかに遅いため、プリンタに印字命令を出した後、プリンタの印字終了を待っていると非常に効率が悪い。そこで、外部記憶装置(例えばバッファやハードディスク等)に印字用のデータを一時的に蓄積(スプール)し、CPU(中央処理装置)が次の命令をなるべく早く実行することができるようにした後、外部記憶装置上のデータで印字処理を進めるようにしている。このため、上記2つの構成のうち、前者の構成(画像データを読み取る構成)の場合は、前記データベースにより管理される印刷内容に係る情報として、こうしたスプールデータ(当該印刷に際して処理効率の向上を図るべく所定の記憶装置に一時的に蓄積されたデータ)を用いることで、上述の前記印刷内容に係る情報と前記識別情報との関連付けについてはこれを、より容易且つ効率的に実現することができるようになる。 In general, the printing speed of the printer is much slower than the processing speed of the computer, so it is very inefficient to wait for the printer to finish printing after issuing a printing command to the printer. Therefore, after temporarily storing (spooling) printing data in an external storage device (for example, a buffer or a hard disk) so that the CPU (central processing unit) can execute the next command as soon as possible, The printing process proceeds with the data on the external storage device. For this reason, in the case of the former configuration (configuration for reading image data) of the above two configurations, such spool data (in order to improve processing efficiency during the printing) is used as information related to the print contents managed by the database. As a result, it is possible to more easily and efficiently realize the association between the information related to the print content and the identification information. It becomes like this.
前記データ読取装置を、前記記憶媒体に記憶された情報の読み取りだけでなく、書き換えも行うデータ読書装置として且つ、前記記憶媒体に、前記識別情報と共に、1乃至複数の種類からなる支払能力の度合を示す残価情報が記憶されている場合には、前記データ読取装置に対して前記記憶媒体が通信可能に提示されることに基づいて、前記記憶媒体の残価情報から前記印刷機器の利用に係る対価を徴収する(残価情報を書き換える)構成として、特に有効である。 The data reading device is a data reading device that not only reads but also rewrites information stored in the storage medium, and the storage medium has a degree of payment ability of one or more types together with the identification information. Is stored on the basis of the fact that the storage medium is communicably presented to the data reader, the remaining price information of the storage medium is used for the printing device. This is particularly effective as a configuration for collecting such consideration (rewriting residual value information).
このような構成によれば、携帯型の記憶媒体により高い利便性で効率のよい対価の徴収が行われるようになる。
またこの場合、前記携帯型の記憶媒体には、例えば前記支払能力の度合を示す残価情報として、特定のローカルエリアネットワーク内の機器のみを対象とした支払能力の度合を示す電子マネー、電子マネー対応の全ての機種について使用可能な汎用電子マネーおよび予め関連付けされた所定の印刷機器についてのみ使用可能な専用対価であるポイントマネーの1つ、もしくは2つ以上を、少なくとも記憶させることが望ましい。こうした残価情報を利用すれば、対価情報の徴収を効率よく行うことが可能になる。
According to such a configuration, a highly convenient and efficient collection of charges is performed by the portable storage medium.
In this case, the portable storage medium includes, for example, electronic money, electronic money indicating the degree of payment ability only for devices in a specific local area network as residual value information indicating the degree of payment ability. It is desirable to store at least one or two or more point money, which is a general price that can be used only for a predetermined printing device that is associated in advance with general-purpose electronic money that can be used for all supported models. If such residual value information is used, it is possible to efficiently collect the consideration information.
以下、図1〜図10を参照して、この発明に係る印刷機器の認証システムを具体化した一実施の形態について説明する。なお、この実施の形態に係る認証システムとしても、先に述べた従来のシステムと同様、非接触型のIC(集積回路)カードを用いたシステムを想定している。 Hereinafter, an embodiment embodying an authentication system for a printing device according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that, as an authentication system according to this embodiment, a system using a non-contact type IC (integrated circuit) card is assumed as in the conventional system described above.
はじめに、図1を参照して、このシステムの概要(概略構成)について説明する。なお、この実施の形態においては、該認証システムを、例えば大学等の学校で利用した場合について言及する。 First, the outline (schematic configuration) of this system will be described with reference to FIG. In this embodiment, the case where the authentication system is used in a school such as a university will be mentioned.
同図1に示されるように、このシステムは、大きくは、通信処理を行うリモート監視サーバ1と、データベースを管理する管理サーバ2と、複合機7(印刷機器)の駆動等を制御する制御コンピュータ3と、クライアントコンピュータ4とが、互いに接続されることにより、ローカルエリアネットワーク(学内LAN)を構築して構成されている。より詳しくは、ここで制御コンピュータ3は、ICカードMCのメモリM(携帯型の記憶媒体)に記憶された情報の読み書きを行うカードリーダ5(データ読取装置)と、プリンタおよび複写機(コピー機)およびスキャナとしての印刷機能を併せ持つ複合機7と、該複合機7の操作パネルとしてのタッチパネル6と、にそれぞれ接続されて、これら全てを制御するものである。また、図2に示すように、上記ICカードMCのメモリM(ICメモリ)には、媒体毎に固有の識別子M1(識別情報)と、上記ローカルエリアネットワーク内の機器のみを対象とした支払能力の度合を示す電子マネーからなる残価データM2(残価情報)と、がそれぞれ所定の保存場所に記憶されている。このシステムでは、このような構成のもと、上記ICカードMCとカードリーダ5との間でデータの授受(データ通信)が行われることに基づいて、詳しくは上記ICカードMCの識別子M1に基づいて、上記カードリーダ5と通信可能に接続された複合機7の利用に係る認証を行うようにしている。すなわち、上記複合機7の利用は、特定の利用者(予め登録された者)のみに許可されるようになっている。
As shown in FIG. 1, this system is roughly divided into a
より詳しくは、上記クライアントコンピュータ4は、ローカルエリアネットワーク内に所要の数だけ(通常は多数)設けられて、それぞれ例えば学生や教員等により操作される。そして、同コンピュータ4の操作に基づき(例えばパスワード等を利用して)、印刷条件(例えば用紙サイズや色など)等の設定された印刷データ(印刷ジョブ)を、識別子M1毎に関連付けして、印刷端末(制御コンピュータ3のハードディスク)に格納する(記憶させる)ことができるようになっている。また、記憶された印刷データ(印刷ジョブ)は、ユーザにより任意に削除可能となっている(ちなみに、記憶容量を超えた場合は、記憶日時の古い順に自動的に削除されることになる)。 More specifically, the client computer 4 is provided in a required number (usually a large number) in the local area network, and is operated by, for example, a student or a teacher. Based on the operation of the computer 4 (for example, using a password or the like), the set print data (print job) such as the print condition (for example, paper size or color) is associated with each identifier M1, It can be stored (stored) in a printing terminal (hard disk of the control computer 3). The stored print data (print job) can be arbitrarily deleted by the user (by the way, if it exceeds the storage capacity, it is automatically deleted in the order of the oldest storage date).
また、上記カードリーダ5も、共に印刷端末を形成する複合機7等と共々、ローカルエリアネットワーク内に所要の数だけ(通常は多数)設けられて、それぞれ管理サーバ2等と通信可能に接続されている。そして、カードリーダ5によって読み取られたICカードMCのデータが、適宜に管理サーバ2へ送信されるようになっている。また便宜上、図示は割愛しているが、同ネットワーク内には、印刷機器(複合機7)以外の機器(例えばタバコや飲食物の自動販売機等)に接続されるカードリーダもあり、これらの機器も、上記ICカードMCに記憶された残価データM2(対価)を支払うことによって、利用することができるようになっている。
The card readers 5 are also provided in the local area network in a required number (usually a large number) together with the
また、上記複合機7は、印刷に際して処理効率の向上を図るべく、原版に相当する画像データ(スプールデータ)を一時的に蓄積する記憶装置(例えばバッファやハードディスク等)を有して構成されている。すなわちこれにより、この記憶装置上のデータで印字処理を進めながら、制御コンピュータ3のCPU(中央処理装置)が次の命令を実行することができるようになっている。また、この複合機7により印刷された印刷内容に係る情報は、適宜のタイミングで、上記管理サーバ2へ送信されるようになっている。
Further, the
そして、この管理サーバ2では、ICカードMCに記憶された上記識別子M1が、所有者の身分を示すものとして扱われるようになっている。すなわち、この識別子M1は、同サーバ2で、予め関連付けされた情報(例えば氏名、学生番号、役職(先生・生徒)等)に変換され、上記複合機7からの印刷内容に係る情報(当該印刷の原版に相当する画像データ、同データに固有の整理番号、同データのタイトル、および印刷日時など)、および上記残価データM2と共に、管理される。このため、このサーバ2の中身(内蔵されるデータベースに記憶された情報)を見れば、より詳しくはこの中身を表示装置(図1参照)に表示(例えば一覧表示)させれば、誰がいつ何を印刷したか(各人の印刷履歴)や、誰のICカードに対価が幾ら残っているか(各人の残価情報)、が一目瞭然になる。
In the
以下、図3〜図10を参照しつつ、このシステムによる認証態様について詳述する。なお、ここで徴収される対価は、上記複合機7(印刷機器)の利用度合に応じた対価として徴収されるものである。 Hereinafter, the authentication mode by this system will be described in detail with reference to FIGS. It should be noted that the value collected here is collected as the value according to the degree of use of the multifunction device 7 (printing device).
図3は、該システムによる対価徴収に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、この一連の処理は、主に利用者(ユーザ)によるタッチパネル6の操作に基づき、上記カードリーダ5や複合機7の駆動が上記制御コンピュータ3により制御されて進行する。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure related to the collection of consideration by the system. This series of processes proceeds under the control of the
同図3に示されるように、この一連の処理に際しては、まず、ステップS1において、ユーザにより、印刷モードの選択がなされる。次いで、ステップS2において、その選択されたモードが実行される。ここでは、一例として、「プリント(ネット)」「プリント(USB)」「コピー(複写)」「スキャン」の4つの印刷モードを設定した場合について説明する。なお、「プリント(ネット)」モードは、予め印刷端末(制御コンピュータ3)へ送信しておいた印刷データ(原版に相当する画像データ)を、複合機7にて、所定の印刷用紙に印刷するモードである。「プリント(USB)」モードは、予め印刷データの記憶された記憶媒体から原版に相当する画像データを、例えばUSBインターフェースを介した通信により読み取って、複合機7にて、所定の印刷用紙に印刷するモードである。「コピー(複写)」モードは、複合機7が、読取面(原稿台)に置かれた原版(原稿)を読み取って、この原版に基づき、所定の印刷用紙に複写(印刷)を行うモードである。また、「スキャン」モードは、同じく複合機7が、読取面(原稿台)に置かれた原版(原稿)を読み取って、この原版に基づき、所定の形式(例えばPDF形式)からなる画像データ(電子データ)を作製(印刷)するモードである。ただし、この「スキャン」モードでは、対価の徴収は行わないようにしている(無料)。
As shown in FIG. 3, in this series of processing, first, in step S1, the user selects a print mode. Next, in step S2, the selected mode is executed. Here, as an example, a case where four print modes of “print (net)”, “print (USB)”, “copy (copy)”, and “scan” are set will be described. In the “print (net)” mode, print data (image data corresponding to the original plate) that has been transmitted to the printing terminal (control computer 3) in advance is printed on a predetermined print sheet by the
図4に、図3のステップS1にて上記「プリント(ネット)」モードが選択された場合の処理手順(図3のステップS2に相当)をフローチャートとして示す。また、図5(a)〜(c)および図6(a)〜(f)には、これら一連の処理に伴って変化するタッチパネル6の画面の表示内容をそれぞれ示す。まず、これら各図を参照して、図3のステップS1にて上記「プリント(ネット)」モードが選択された場合の認証態様について説明する。 FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure (corresponding to step S2 in FIG. 3) when the “print (net)” mode is selected in step S1 in FIG. FIGS. 5A to 5C and FIGS. 6A to 6F show display contents of the screen of the touch panel 6 that change in accordance with the series of processes. First, an authentication mode when the “print (net)” mode is selected in step S1 of FIG. 3 will be described with reference to these drawings.
すなわち、図3のステップS1においては、タッチパネル6の画面が図5(a)に示すような表示内容となり、ユーザが画面上の「Print(Net)」ボタンに相当する部分に触れる(指で押す)と、図4のフローチャートがスタートする。すると、まず、ステップS11において、所定の前処理(ここでは認証)が行われる。すなわち、図6(a)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(認証要求)が表示される。そして、ユーザが所持しているICカードMCをカードリーダ5にかざすと、両者の間で非接触の無線通信が行われて、ICカードMCの識別子M1(「001A」)が読み取られ、図6(b)に示すように、タッチパネル6が、パスワード入力の画面に移行する。そしてここで、画面上のキーパッドKP(「OK」ボタンで確定)を通じて、ユーザにより、ICカードMC(識別子M1)毎に設定されたパスワードが正しく入力されると、次のステップS12(図4)へ移行することになる。他方、図6(a)の画面(認証要求画面)で所定の時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない(提示されない)場合や、図6(b)の画面(パスワード要求画面)で所定回数(例えば3回)パスワード入力に失敗した場合、あるいはこれら画面上の「終了」ボタンが押された場合には、強制的に図3のステップS1に戻ることになる。 That is, in step S1 of FIG. 3, the screen of the touch panel 6 is displayed as shown in FIG. 5A, and the user touches the part corresponding to the “Print (Net)” button on the screen (pressed with a finger). ) And the flowchart of FIG. 4 starts. Then, first, in step S11, predetermined preprocessing (here, authentication) is performed. That is, as shown in FIG. 6A, a message (authentication request) prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5 is displayed on the screen of the touch panel 6. Then, when the user holds the IC card MC held by the card reader 5, non-contact wireless communication is performed between them, and the identifier M1 ("001A") of the IC card MC is read, and FIG. As shown in (b), the touch panel 6 shifts to a password input screen. When the password set for each IC card MC (identifier M1) is correctly input by the user through the keypad KP on the screen (determined by the “OK” button), the next step S12 (FIG. 4) is performed. ). On the other hand, if the card is not held (not presented) even after waiting for a predetermined time (for example, 30 seconds) on the screen (authentication request screen) in FIG. 6 (a), or on the screen (password request screen) in FIG. 6 (b). If password entry fails for a predetermined number of times (for example, three times), or if the “end” button on these screens is pressed, the process forcibly returns to step S1 in FIG.
続くステップS12では、図6(c)に示されるように、タッチパネル6の画面上に、予め制御コンピュータ3へ送信(記憶)しておいた印刷ジョブ(識別子M1毎に関連付けされている印刷データ)が一覧表示(1画面で表示しきれない場合は複数ページにわたって(ボタンで切替)表示)される。またここでは、ユーザのジョブ選択に役立てるよう、ジョブの内容(名称、送信日時、枚数(容量)、色(カラー/モノクロ)、印刷にかかる対価等)も表示させるようにしている。すなわち、ユーザは、印刷したいジョブを任意に選択することができるようになる。具体的には、カーソルにて選択されたジョブはハイライト色で表示され、「印刷」ボタンを押すと、選択が確定し、チェックボックスにチェック(レ点)が入る。このように、複数のジョブのチェックボックスにチェックを入れることにより、一度に複数のジョブを選択することができるようになっている。また、一度確定した選択も、「削除」ボタンを押せば、選択を解除することができる。さらに、この「削除」ボタンを長く押し続けること(長押し)により、制御コンピュータ3に記憶されたジョブ(印刷データ)自体を消去することもできる(あるいは、上記「削除」ボタンとは別途に「データ削除」ボタンを設けるようにしても、同様の機能は可能である)。そして、一乃至複数のジョブの選択が確定(チェック)された状態で、「印刷開始」ボタンが押されると、次のステップS13(図4)へ移行することになる。他方、この図6(c)の画面(ジョブ選択画面)で、「終了」ボタンが押されれば、印刷処理自体が終了する(図3のステップS1に戻る)。
In the subsequent step S12, as shown in FIG. 6C, a print job (print data associated with each identifier M1) previously transmitted (stored) to the
続くステップS13では、対価の徴収が行われる。すなわち、図6(d)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(カード要求)や、ICカードMC内の残価データM2(電子マネー)の残高(「5000円」)、選択されたジョブにかかる対価の総額(「500円」)、対価支払後の残高(「4500円」)等が表示される。そして、ユーザがICカードMCをカードリーダ5にかざすと、両者の間で非接触の無線通信が行われて、対価(「500円」)がICカードMC内の残価データM2(電子マネー)から徴収され、次のステップS14(図4)へ移行し、印刷(プリント)が開始される(印刷物が排出され始める)とともに、タッチパネル6も、図6(e)に示すように、印刷中である旨を示す画面(印刷中画面)へ移行する。他方、図6(d)の画面(料金支払画面)で、所定の時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない場合や、「戻る」ボタンが押された場合には、図3のステップS1に戻ることになる。 In the subsequent step S13, consideration is collected. That is, as shown in FIG. 6D, on the screen of the touch panel 6, a message (card request) prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5, or residual value data in the IC card MC. The balance of M2 (electronic money) (“5000 yen”), the total amount of consideration for the selected job (“500 yen”), the balance after payment (“4500 yen”), and the like are displayed. Then, when the user holds the IC card MC over the card reader 5, non-contact wireless communication is performed between them, and the value (“500 yen”) is the remaining value data M2 (electronic money) in the IC card MC. The process proceeds to the next step S14 (FIG. 4), printing (printing) is started (printed material starts to be discharged), and the touch panel 6 is also printing as shown in FIG. 6 (e). Moves to a screen (printing screen) indicating that there is. On the other hand, if the card is not held over a predetermined time (for example, 30 seconds) on the screen (fee payment screen) in FIG. 6D, or if the “return” button is pressed, the steps in FIG. Return to S1.
なお、前述したように、この印刷(プリント)に際しては、処理効率の向上を図るべく、原版に相当する画像データ(スプールデータ)が、複合機7に内蔵される記憶装置(例えばバッファやハードディスク等)に一時的に蓄積(スプール)される。すなわち、この記憶装置上のデータで印字処理を進めることにより、印刷を実行しながら、制御コンピュータ3のCPU(中央処理装置)は、次の命令を実行することができるようになる。
As described above, in this printing (printing), in order to improve processing efficiency, image data (spool data) corresponding to the original is stored in a storage device (for example, a buffer, a hard disk, or the like) built in the multifunction machine 7. ) Is temporarily accumulated (spooled). That is, by proceeding with the printing process using the data on the storage device, the CPU (central processing unit) of the
そして印刷(印刷物の排出)が停止すると、次のステップS15(図4)へ移行し、このステップS15にて、先のステップS13で徴収した対価(「500円」)に見合う印刷処理が正常に完了したか否かが判断される。そして、このステップS15にて、例えば何らかの異常(例えば紙詰まり、印刷内容の異常、インク切れ、トナー切れ、用紙切れ、機械的トラブル等のエラー)により、印刷処理が正常に完了する前に途中で停止したと判断されたときには、ステップS16にて、おつり(未処理の分の対価)の払戻しが行われる。すなわち、図6(f)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(報知手段によるカード要求)や、前払い対価(「500円」)、印刷処理が正常に完了した分の対価(複合機7の利用度合に応じた対価)の総額(例えば「400円」)、未処理の分の対価(「100円」)等が表示される。また、所定時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない場合には、所定の音(例えば音声ガイダンス)によってもカード要求が行われる。そして、こうしてカードリーダ5が読み書き可能とされた状態において、ユーザによりICカードMCがカードリーダ5にかざされると、非接触の無線通信により、ICカードMC内の残価データM2(電子マネー)に対して未処理分の対価(「100円」)の返還が行われ、「チャリーン」等といった音と共に、タッチパネル6の画面上の「カード内残高」が(「4500円」から「4600円」へ)更新される。そして、次のステップS17(図4)へ移行することになる。 When printing (discharge of printed matter) stops, the process proceeds to the next step S15 (FIG. 4), and in this step S15, the printing process corresponding to the consideration (“500 yen”) collected in the previous step S13 is normally performed. It is determined whether or not it has been completed. In step S15, for example, due to some abnormality (for example, an error such as a paper jam, an abnormal print content, an ink out, a toner out, a paper out, a mechanical trouble, etc.) If it is determined that it has been stopped, the change (the amount of unprocessed consideration) is paid back in step S16. That is, as shown in FIG. 6 (f), on the screen of the touch panel 6, a message for prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5 (card request by the notification means) or a prepaid consideration (“500 Yen)), the total amount of compensation for the printing process completed normally (the amount corresponding to the usage degree of the multifunction machine 7) (for example, “400 yen”), the unprocessed part of consideration (“100 yen”), etc. Is displayed. Further, if the card is not held over after waiting for a predetermined time (for example, 30 seconds), the card request is also made by a predetermined sound (for example, voice guidance). When the card reader 5 is readable and writable in this way, when the user holds the IC card MC over the card reader 5, the remaining value data M2 (electronic money) in the IC card MC is obtained by non-contact wireless communication. On the other hand, the unprocessed value (“100 yen”) is returned, and the “balance in card” on the screen of the touch panel 6 is changed from “4500 yen” to “4600 yen” along with a sound such as “chareen”. ) Updated. Then, the process proceeds to the next step S17 (FIG. 4).
他方、上記ステップS15にて、対価に見合う印刷処理が正常に完了したと判断されたときには、図5(b)に示すように、タッチパネル6に支払い結果が表示され、このステップS15から直接、次のステップS17(図4)へ移行することになる。なお、先の図6(f)の画面(払戻し画面)で、所定の時間(例えば5分)待ってもカードがかざされない場合や、同図6(f)の画面、あるいは図5(b)の画面(支払結果画面)で「戻る」ボタンが押された場合には、図3のステップS1に戻ることになる。 On the other hand, when it is determined in step S15 that the printing process commensurate with the consideration has been completed normally, the payment result is displayed on the touch panel 6 as shown in FIG. 5B. The process proceeds to step S17 (FIG. 4). It should be noted that in the previous screen (refund screen) of FIG. 6 (f), if a card is not held over after waiting for a predetermined time (for example, 5 minutes), the screen of FIG. 6 (f), or FIG. 5 (b). When the “return” button is pressed on the screen (payment result screen), the process returns to step S1 in FIG.
続くステップS17では、このまま印刷を続けるかどうかの判断がなされる。すなわち、図5(c)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、印刷が完了した旨を示すメッセージ等が表示され、例えばユーザにより、「続けて印刷」ボタンが押されると、先のステップS12(図4)へ戻る。他方、「終了」ボタンが押されると、次のステップS18へ移行する。そして、このステップS18にて、複合機7により、所定の後処理(例えば制御コンピュータ3(図1)との通信(所要データのやり取り)や、所要データの保存、正常に終了した旨を知らせるメッセージの表示(例えば「ありがとう」)など)が行われると、次のステップS19へ移行する。
In the subsequent step S17, it is determined whether or not to continue printing. That is, as shown in FIG. 5C, a message indicating that printing is completed is displayed on the screen of the touch panel 6, and when the “continue printing” button is pressed by the user, for example, Return to step S12 (FIG. 4). On the other hand, when the “end” button is pressed, the process proceeds to the next step S18. In step S18, the
そして、このステップS19では、当該印刷の原版に相当する画像データ(ここでは、スプールデータを利用)、同データに固有の整理番号、同データのタイトル、および印刷日時、等といった複合機7により印刷された印刷内容に係る情報が、上記管理サーバ2(図1)へ送信され、この処理をもって、この一連の処理は終了することになる。
In this step S19, printing is performed by the
次に、図7および図8を、先の図3および図5と併せ参照して、先の図3のステップS1にて上記「コピー(複写)」モードが選択された場合の認証態様について説明する。なおここで、図7は、図3のステップS1にて同モードが選択された場合の処理手順(図3のステップS2に相当)を示すフローチャート、また図8(a)〜(f)は、これら一連の処理に伴って変化するタッチパネル6の画面の表示内容を示す図である。 Next, referring to FIGS. 7 and 8 together with FIGS. 3 and 5, the authentication mode when the “copy” mode is selected in step S1 of FIG. 3 will be described. To do. 7 is a flowchart showing a processing procedure (corresponding to step S2 in FIG. 3) in the case where the same mode is selected in step S1 in FIG. 3, and FIGS. It is a figure which shows the display content of the screen of the touch panel 6 which changes with these series of processes.
すなわち、図3のステップS1において、ユーザが画面(図5(a))上の「Copy」ボタンに相当する部分に触れる(指で押す)と、図7のフローチャートがスタートする。そして、まず、ステップS21において、所定の前処理(ここでは認証)が行われる。すなわち、図8(a)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(認証要求)が表示される。そして、ユーザが所持しているICカードMCをカードリーダ5にかざすと、両者の間で非接触の無線通信が行われて、ICカードMCの識別子M1(「001A」)が読み取られ、図8(b)に示すように、タッチパネル6が、パスワード入力の画面に移行する。そしてここで、画面上のキーパッドKP(「OK」ボタンで確定)を通じて、ユーザにより、ICカードMC(識別子M1)毎に設定されたパスワードが正しく入力されると、次のステップS22(図7)へ移行することになる。他方、図8(a)の画面(認証要求画面)で所定の時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない(提示されない)場合や、図8(b)の画面(パスワード要求画面)で所定回数(例えば3回)パスワード入力に失敗した場合、あるいはこれら画面上の「終了」ボタンが押された場合には、強制的に図3のステップS1に戻ることになる。 That is, in step S1 of FIG. 3, when the user touches (presses with a finger) a portion corresponding to the “Copy” button on the screen (FIG. 5A), the flowchart of FIG. 7 starts. First, in step S21, predetermined preprocessing (here, authentication) is performed. That is, as shown in FIG. 8A, a message (authentication request) prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5 is displayed on the screen of the touch panel 6. Then, when the user holds the IC card MC held by the card reader 5, non-contact wireless communication is performed between them, and the identifier M1 ("001A") of the IC card MC is read, and FIG. As shown in (b), the touch panel 6 shifts to a password input screen. When the password set for each IC card MC (identifier M1) is correctly input by the user through the keypad KP on the screen (determined by the “OK” button), the next step S22 (FIG. 7). ). On the other hand, if the card is not held (not presented) even after waiting for a predetermined time (for example, 30 seconds) on the screen (authentication request screen) in FIG. 8 (a), or on the screen (password request screen) in FIG. 8 (b) If password entry fails for a predetermined number of times (for example, three times), or if the “end” button on these screens is pressed, the process forcibly returns to step S1 in FIG.
続くステップS22では、図8(c)に示されるように、タッチパネル6が、支払金額設定画面に移行する。そしてここで、画面上の金額入力ボタンMB(「支払い」ボタンで確定)を通じて、ユーザにより、対価の前払い額(例えば「500円」)が設定されると、次のステップS23(図7)へ移行することになる。他方、この図8(c)の画面(支払金額設定画面)で、「終了」ボタンが押されれば、印刷処理自体が終了する(図3のステップS1に戻る)。 In subsequent step S22, as shown in FIG. 8C, the touch panel 6 shifts to a payment amount setting screen. When the user sets an advance payment amount (for example, “500 yen”) through the amount input button MB (determined by the “payment” button) on the screen, the process proceeds to the next step S23 (FIG. 7). Will be migrated. On the other hand, if the “end” button is pressed on the screen (payment amount setting screen) of FIG. 8C, the printing process itself is terminated (return to step S1 in FIG. 3).
続くステップS23では、対価の徴収が行われる。すなわち、図8(d)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(カード要求)や、ICカードMC内の残価データM2(電子マネー)の残高(「5000円」)、設定された前払い対価(「500円」)、対価支払後の残高(「4500円」)等が表示される。そして、ユーザがICカードMCをカードリーダ5にかざすと、両者の間で非接触の無線通信が行われて、対価(「500円」)がICカードMC内の残価データM2(電子マネー)から徴収され、次のステップS24(図7)へ移行し、複合機7等は、印刷(コピー)実行の待機状態になり、タッチパネル6の画面には、図8(e)に示すように、前払い対価の残額(印刷の都度更新)やコピー料金表CC等が表示される。他方、図8(d)の画面(料金支払画面)で、所定の時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない場合や、「戻る」ボタンが押された場合には、図3のステップS1に戻ることになる。
In the subsequent step S23, the consideration is collected. That is, as shown in FIG. 8D, on the screen of the touch panel 6, a message (card request) prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5, or residual value data in the IC card MC. The balance of M2 (electronic money) (“5000 yen”), the set prepaid consideration (“500 yen”), the balance after the payment (“4500 yen”), and the like are displayed. Then, when the user holds the IC card MC over the card reader 5, non-contact wireless communication is performed between them, and the value (“500 yen”) is the remaining value data M2 (electronic money) in the IC card MC. Is collected, and the process proceeds to the next step S24 (FIG. 7), the
続くステップS24では、複合機7自体に設けられているコピーパネルの操作を通じて、ユーザが、複写(コピー)を行うことができるようになる。具体的には、複合機7の読取面(原稿台)に原版(原稿)を置き(セットし)、コピーパネルでコピー条件(例えば用紙サイズ、色、倍率、両面/片面印刷、濃度など)を設定した後、同パネルにある「スタート」ボタンを押すと、複合機7から印刷物(複写物)が排出される。そして、図8(e)の画面(コピー画面)で、ユーザにより「終了」ボタンが押された場合には、次のステップS25(図7)へ移行することになる。
In the subsequent step S24, the user can perform copying (copying) through operation of a copy panel provided in the
また、続くステップS25では、おつり(未処理の分の対価)の有無が判断される。そして、このステップS25にて、おつり有り、すなわち対価に見合う印刷処理がなされていない(前払い対価を余らせた状態で「終了」ボタンが押された)と判断されたときには、ステップS26にて、おつりの払戻しが行われる。すなわち、図8(f)に示されるように、タッチパネル6の画面上には、ICカードMCをカードリーダ5にかざすようにユーザを促すメッセージ(カード要求)や、前払い対価(「500円」)、印刷処理が正常に完了した分の対価(複合機7の利用度合に応じた対価)の総額(例えば「400円」)、未処理の分の対価(「100円」)等が表示される。また、所定時間(例えば30秒)待ってもカードがかざされない場合には、所定の音(例えば音声ガイダンス)によってもカード要求が行われる。そして、ユーザがICカードMCをカードリーダ5にかざすと、非接触の無線通信により、ICカードMC内の残価データM2(電子マネー)に対して未処理分の対価(「100円」)の返還が行われ、「チャリーン」等といった音と共に、タッチパネル6の画面上の「カード内残高」が(「4500円」から「4600円」へ)更新される。そして、次のステップS27(図7)へ移行することになる。他方、先の図8(f)の画面(払戻し画面)で、所定の時間(例えば5分)待ってもカードがかざされない場合や、「戻る」ボタンが押された場合には、図3のステップS1に戻ることになる。 In the subsequent step S25, it is determined whether or not there is a change (consideration for the unprocessed portion). If it is determined in step S25 that there is a change, that is, the printing process commensurate with the consideration has not been performed (the “end” button has been pressed with the prepaid compensation remaining), in step S26. Refund of change is made. That is, as shown in FIG. 8 (f), on the screen of the touch panel 6, a message (card request) prompting the user to hold the IC card MC over the card reader 5 or a prepaid consideration (“500 yen”). The total amount (for example, “400 yen”) of the value for the printing process completed normally (for example, “400 yen”), the price for the unprocessed value (“100 yen”), and the like are displayed. . Further, if the card is not held over after waiting for a predetermined time (for example, 30 seconds), the card request is also made by a predetermined sound (for example, voice guidance). When the user holds the IC card MC over the card reader 5, the unprocessed value (“100 yen”) of the remaining value data M 2 (electronic money) in the IC card MC is obtained by non-contact wireless communication. Return is performed, and “Balance in card” on the screen of the touch panel 6 is updated (from “4500 yen” to “4600 yen”) with a sound such as “chareen”. Then, the process proceeds to the next step S27 (FIG. 7). On the other hand, if the card is not held up even after waiting for a predetermined time (for example, 5 minutes) on the screen (refund screen) of FIG. 8 (f), or if the “return” button is pressed, The process returns to step S1.
また一方、上記ステップS25にて、対価に見合う印刷処理がなされたと判断されれば、タッチパネル6が、例えば先の図5(b)に示したような画面となり、おつりの払戻しは行われず、このステップS25から直接、次のステップS27(図7)へ移行することになる。 On the other hand, if it is determined in step S25 that the printing process commensurate with the consideration has been performed, the touch panel 6 becomes, for example, the screen as shown in FIG. 5B, and the change is not refunded. The process proceeds directly from step S25 to the next step S27 (FIG. 7).
そして、続くステップS27にて、複合機7により、所定の後処理(例えば制御コンピュータ3(図1)との通信(所要データのやり取り)や、所要データの保存、正常に終了した旨を知らせるメッセージの表示(例えば「ありがとう」)など)が行われると、次のステップS19へ移行する。
Then, in the subsequent step S27, the
そして、このステップS28では、当該印刷の原版に相当する画像データ、同データに固有の整理番号、同データのタイトル(印刷時に入力された場合のみ)、および印刷日時、等といった複合機7により印刷された印刷内容に係る情報が、上記管理サーバ2(図1)へ送信され、この処理をもって、この一連の処理は終了することになる。
In this step S28, the image data corresponding to the original of the printing, the serial number unique to the data, the title of the data (only when input at the time of printing), the printing date and time, etc. are printed by the
次に、図9を併せ参照して、先の図3のステップS1にて上記「プリント(USB)」モードが選択された場合のシステムの動作態様について説明する。図9は、図3のステップS1にて同モードが選択された場合の処理手順(図3のステップS2に相当)を示すフローチャートである。なお、タッチパネル6の画面表示については、基本的には、先の図6(a)〜(f)に準じたものとなるため、便宜上、ここでは図示を割愛する。 Next, an operation mode of the system when the “print (USB)” mode is selected in step S1 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure (corresponding to step S2 in FIG. 3) when the same mode is selected in step S1 in FIG. Since the screen display of the touch panel 6 is basically the same as that shown in FIGS. 6A to 6F, the illustration is omitted here for convenience.
すなわち、図3のステップS1において、ユーザが画面(図5(a))上の「Print(USB)」ボタンに相当する部分に触れる(指で押す)と、図9のフローチャートがスタートする。そして、まず、ステップS31にて、先のステップS11(図4)と同様、認証(パスワード入力等)が行われる。また、この認証の後、タッチパネル6の画面上には、予め印刷データ(例えばPDF形式からなる画像データ)の記憶されたメモリ(記憶媒体)の接続(例えばUSBインターフェースによる接続)をユーザに促すメッセージ(メモリ接続要求)が表示される。そして、ユーザによりメモリが接続される(例えば複合機7あるいは制御コンピュータ3に対してUSBインターフェースを介して接続される)と、複合機7により、印刷データの読み取り(取得)が開始される。
That is, in step S1 of FIG. 3, when the user touches (presses with a finger) a portion corresponding to the “Print (USB)” button on the screen (FIG. 5A), the flowchart of FIG. 9 starts. First, in step S31, authentication (password input or the like) is performed as in step S11 (FIG. 4). Further, after this authentication, a message prompting the user to connect to a memory (storage medium) in which print data (for example, image data in PDF format) is stored in advance on the screen of the touch panel 6 (for example, connection through a USB interface). (Memory connection request) is displayed. When the memory is connected by the user (for example, connected to the
そして、この印刷データの読み取りが完了すると、次のステップS32へ移行し、先のステップS12〜S17(図4)に準ずる処理内容のステップS32〜S37を経て、続くステップS38にて、所定の後処理が行われる。すなわち、タッチパネル6の画面上には、先のステップS31で接続されたメモリの取外しをユーザに促すメッセージ(メモリ取外要求)が表示される。また、所定の音(例えば音声ガイダンス)によっても、メモリ取外要求は行われる。そして、ユーザによりメモリが取り外されると、複合機7により、例えば制御コンピュータ3(図1)との通信(所要データのやり取り)や、所要データの保存、正常に終了した旨を知らせるメッセージの表示(例えば「ありがとう」)等が行われる。
When the reading of the print data is completed, the process proceeds to the next step S32, followed by steps S32 to S37 of the processing contents in accordance with the previous steps S12 to S17 (FIG. 4), and in a subsequent step S38, a predetermined post- Processing is performed. That is, on the screen of the touch panel 6, a message (memory removal request) prompting the user to remove the memory connected in the previous step S31 is displayed. The memory removal request is also made by a predetermined sound (for example, voice guidance). When the memory is removed by the user, the
そして、続くステップS39では、当該印刷の原版に相当する画像データ(ここでは、スプールデータを利用)、同データに固有の整理番号、同データのタイトル、および印刷日時、等といった複合機7により印刷された印刷内容に係る情報が、上記管理サーバ2(図1)へ送信され、この処理をもって、この一連の処理は終了することになる。
In the subsequent step S39, the image data corresponding to the printing original (in this case, spool data is used), the serial number unique to the data, the title of the data, the printing date and time, etc. are printed by the
次に、図10を併せ参照して、先の図3のステップS1にて上記「スキャン」モードが選択された場合のシステムの動作態様について説明する。図9は、図3のステップS1にて同モードが選択された場合の処理手順(図3のステップS2に相当)を示すフローチャートである。なお、タッチパネル6の画面表示については、基本的には、先の図8に準じたものとなるため、便宜上、ここでは図示を割愛する。 Next, an operation mode of the system when the “scan” mode is selected in step S1 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure (corresponding to step S2 in FIG. 3) when the same mode is selected in step S1 in FIG. Since the screen display of the touch panel 6 is basically the same as that shown in FIG. 8, the illustration is omitted here for convenience.
すなわち、図3のステップS1において、ユーザが画面(図5(a))上の「Scan」ボタンに相当する部分に触れる(指で押す)と、図10のフローチャートがスタートする。そして、まず、ステップS41にて、先のステップS11(図4)と同様、認証(パスワード入力等)が行われると、次のステップS42へ移行する。 That is, in step S1 of FIG. 3, when the user touches (presses with a finger) a portion corresponding to the “Scan” button on the screen (FIG. 5A), the flowchart of FIG. 10 starts. First, in step S41, when authentication (password entry or the like) is performed as in step S11 (FIG. 4), the process proceeds to the next step S42.
ステップS42では、ユーザが、タッチパネル6の画面操作を通じて、スキャンを行うことができるようになる。具体的には、複合機7の読取面(原稿台)に原版(原稿)を置き(セットし)、スキャン条件(例えば保存先(制御コンピュータ3や、取外し可能なメモリ、複合機7本体等)、原稿サイズ・向き、原稿タイプ(両面/片面等)、色、倍率、解像度、濃度など)を設定した後、タッチパネル6の画面上の「スキャン開始」ボタンが押されることにより、所定の形式(例えばPDF形式)からなる画像データ(電子データ)が作製(印刷)されて、設定した保存先(保存場所)にこの画像データが保存される。なお、保存先が別媒体(例えば携帯型の媒体)などであれば、スキャンに先立ち、先のステップS31(図9)と同様のメモリ接続要求が行われることになる。
In step S <b> 42, the user can perform scanning through the screen operation of the touch panel 6. Specifically, an original (original) is placed (set) on the reading surface (original table) of the
こうして全てのスキャンが終了し、ユーザにより、タッチパネル6の画面上の「スキャン終了」ボタンが押されると、次のステップS43へ移行する。そして、このステップS43においては、複合機7により、所定の後処理(例えば制御コンピュータ3との通信(所要データのやり取り)や、所要データの保存、正常に終了した旨を知らせるメッセージの表示(例えば「ありがとう」)など)が行われる。また、スキャンデータの保存先(保存場所)が携帯型の別媒体などであれば、先のステップS38(図9)と同様のメモリ取外要求も行われることになる。
In this way, when all the scans are completed and the user presses the “scan end” button on the screen of the touch panel 6, the process proceeds to the next step S43. In step S43, the
そして、続くステップS44では、当該印刷の原版に相当する画像データ(ここでは、作製(印刷)された画像データを利用)、同データに固有の整理番号、同データのタイトル(印刷時に入力された場合のみ)、および印刷日時、等といった複合機7により印刷された印刷内容に係る情報が、上記管理サーバ2(図1)へ送信され、この処理をもって、この一連の処理は終了することになる。
In the subsequent step S44, image data corresponding to the printing original plate (in this case, the created (printed) image data is used), a serial number unique to the data, and a title of the data (input at the time of printing) Information on the print contents printed by the
以上説明したように、この実施の形態に係る印刷機器の認証システムによれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)複合機7(印刷機器)の利用に際しては、ICカードMC(記憶媒体)とカードリーダ5(データ読取装置)との間のデータ授受(データ通信)のもと、上記識別子M1(識別情報)に基づく認証により、当該複合機7による印刷を、特定の利用者(予め登録された者)のみに許可する。こうした認証システムにおいて、カードリーダ5および複合機7を、管理サーバ2(データベースサーバ)と通信可能に接続する。そうして、上記複合機7により印刷された印刷内容に係る情報(当該印刷の原版に相当する画像データ、同データに固有の整理番号、同データのタイトル、および印刷日時など)が、該印刷を許可した識別子M1ごとに関連付けされて、管理サーバ2により管理されるように構成した。これにより、誰がいつ何を印刷したか(各人の印刷履歴)を正確に把握することが可能になる。すなわち、機密情報に関わる書類などが不正に印刷されてしまった場合にも、誰がどの情報を漏洩したかはすぐに明らかになるため、情報漏洩の事後対策を早期に行って損害を最小限に抑えることができるようになる。また一般に、犯人の特定が容易となることは、不正行為(ここでは、機密に係る情報の漏洩行為)の予防にもつながる。
As described above, according to the printing apparatus authentication system of this embodiment, the following excellent effects can be obtained.
(1) When using the multifunction device 7 (printing device), the identifier M1 (identification) is based on data exchange (data communication) between the IC card MC (storage medium) and the card reader 5 (data reading device). By the authentication based on (information), printing by the
(2)上記カードリーダ5(データ読取装置)を、ICカードMC(記憶媒体)に記憶された情報の読み取りだけでなく、書き換えも行うデータ読書装置として且つ、ICカードMCに、識別子M1と共に、支払能力の度合を示す残価データM2を記憶させた。そうして、データ読書装置としての上記カードリーダ5に対してICカードMCが通信可能に提示されることに基づいて、残価データM2から複合機7の利用に係る対価を徴収する(残価データM2を書き換える)構成とした。このような構成によれば、携帯型の記憶媒体(ICカードMC)により高い利便性で効率のよい対価の徴収が行われるようになる。
(2) The card reader 5 (data reading device) is used as a data reading device that not only reads information stored in the IC card MC (storage medium) but also rewrites the IC card MC together with the identifier M1. The residual value data M2 indicating the degree of payment ability was stored. Then, based on the fact that the IC card MC is presented to be communicable to the card reader 5 as the data reading device, the consideration relating to the use of the
(3)また、上記印刷内容に係る情報と共に、上記残価データM2も、識別子M1ごとに関連付けして、管理サーバ2により管理するようにしたことで、誰のICカードに対価が幾ら残っているか(各人の残価情報)も、正確に把握することが可能になる。
(3) Since the remaining value data M2 is associated with each identifier M1 and managed by the
(4)上記カードリーダ5を、共に印刷端末を形成する複合機7等と共々、ローカルエリアネットワーク内に所要の数だけ(通常は多数)設け、これら装置によりローカルエリアネットワーク(LAN)を構築させたことで、同ネットワーク内の各印刷機器(複合機7)に係る利用について、対価の徴収や認証を行うシステムが、容易且つ的確に構築されるようになる。
(4) A required number (usually many) of the card readers 5 are provided in the local area network together with the
(5)上記ICカードMCに記憶された識別子M1が、管理サーバ2において、所有者の身分を示すものとして扱われる構成とした。これにより、上記データベースにおける情報の管理も容易となる。
(5) The identifier M1 stored in the IC card MC is handled in the
(6)ICカードMC(識別子M1)毎にパスワードを設定するようにしたことで、本人以外の使用が禁止されるようになり、ひいては盗難による不正使用が未然に防止されるようになる。 (6) Since a password is set for each IC card MC (identifier M1), the use other than the user is prohibited, and as a result, illegal use due to theft is prevented.
(7)上記ICカードMCとして、上記カードリーダ5と非接触で無線通信する非接触型のIC(集積回路)カードを採用するようにした。これにより、カードリーダ5におけるICカードMCの抜き差しの手間や、同カードMCの抜き忘れや装置の故障等による抜取トラブルの懸念もなくなり、システム全体としての利便性が高まるのとともに、ICカードMCの盗難を未然に防止することにもなる。 (7) As the IC card MC, a non-contact type IC (integrated circuit) card that wirelessly communicates with the card reader 5 in a non-contact manner is adopted. This eliminates the trouble of inserting / removing the IC card MC in the card reader 5 and the concern about the removal trouble due to forgetting to remove the card MC or the failure of the device, thereby improving the convenience of the entire system and improving the convenience of the IC card MC. It will also prevent theft.
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・ICカードMCに記憶された識別子M1の認証により、特定の媒体所持者の使用を禁止したり(例えば盗難届けのあったICカードMCを使用不能にする)、あるいは特定の媒体所持者に処理の制限を設けたり(例えば生徒の権限を先生よりも制限する)、さらには特定の媒体所持者について対価の徴収を免除したりすることなども可能である。
The embodiment described above may be modified as follows.
-The authentication of the identifier M1 stored in the IC card MC prohibits the use of a specific media holder (for example, disables the use of an IC card MC that has been stolen) or processes it to a specific media owner (For example, restricting the authority of students more than the teacher), or exempting the collection of fees for specific media owners.
・上記複合機7にあっては、印刷の種類を選択することができるため、特定の種類の印刷のみに認証を行うようにしてもよい。また、上記パスワードによる認証も必須の構成ではなく、識別子M1の承認のみによって、認証を行うようにしてもよい。
In the
・また、こうしたシステムは、学校だけでなく、例えば会社など、多くの施設で利用することができる。
・上記実施の形態では、プリンタおよび複写機(コピー機)およびスキャナとしての各印刷機能を併せ持つ複合機7について、前述した認証を行うようにした。しかし、こうした複合機7に限られることなく、例えばプリンタ単体や、複写機単体、あるいはスキャナ単体、等といった単体の印刷機器について、前述した認証を行うようにしてもよい。
-Such a system can be used not only in schools but also in many facilities such as companies.
In the above-described embodiment, the above-described authentication is performed for the
・上記ICカードに記憶される残価データM2としては、上記ローカルエリアネットワーク内の機器のみを対象とした支払能力の度合を示す電子マネーの他にも、電子マネー対応の全ての機種について使用可能な汎用電子マネーや、電車やバスやタクシーの回数券などのように、予め関連付けされた所定の印刷機器についてのみ使用可能(すなわち、所定の印刷機器以外には使用不可)な専用対価であるポイントマネー等々を用いることができる。なお、これらを併用する(複数種の残価情報を単一の記憶媒体に記憶させる)ことも可能である。 -The remaining value data M2 stored in the IC card can be used for all types of electronic money compatible models in addition to electronic money indicating the degree of payment ability only for devices in the local area network. Points that are exclusive consideration that can be used only for predetermined printing devices that are associated in advance, such as multi-purpose electronic money, trains, buses, taxi tickets, etc. (that is, they cannot be used for other than printing devices) Money etc. can be used. It is also possible to use these together (store multiple types of residual value information in a single storage medium).
・また、対価の徴収を行わない構成であっても、前述した認証は可能である。そしてこの場合、上記カードリーダ5(データ読取装置)は、読み取りと共に書き換えも行うデータ読書装置でなくとも、ICカードMC(記憶媒体)に記憶された情報の読み取りを少なくとも行うものであれば足りる。 -In addition, the above-described authentication is possible even in a configuration that does not collect compensation. In this case, the card reader 5 (data reading device) is not limited to a data reading / writing device that reads and rewrites, but only needs to read at least the information stored in the IC card MC (storage medium).
・上記実施の形態では、ICカードMCとして、上記カードリーダ5と非接触で無線通信する非接触型のIC(集積回路)カードを採用するようにした。しかし、こうした記憶媒体は、カードリーダ5に対して通信可能に提示されることによって、両者の間でデータの授受(データ通信)が行われるものであれば足り、例えばカードリーダ5のカード口(窓)に対して抜き差しを行って着脱を可能とするタイプ(接触型)の記憶媒体であっても、前述した認証は可能である。 In the above embodiment, a non-contact type IC (integrated circuit) card that performs wireless communication with the card reader 5 in a non-contact manner is employed as the IC card MC. However, it is sufficient for such a storage medium to be able to communicate with the card reader 5 so that data can be exchanged between them (data communication). The above-described authentication is possible even for a storage medium of a type (contact type) that can be attached to and detached from the window).
・また、記憶媒体の形状等も任意であり、例えばこのICカードMCに代えて、棒状(スティック形状)の記憶媒体なども、適宜に採用することができる。また、キー、キーホルダー、シール等に内蔵されるものであってもよい。要は、携帯型の記憶媒体(持ち運び可能な記憶媒体)であればよい。 Further, the shape of the storage medium is arbitrary, and for example, instead of the IC card MC, a rod-shaped (stick shape) storage medium or the like can be appropriately employed. Further, it may be incorporated in a key, key holder, seal or the like. In short, any portable storage medium (portable storage medium) may be used.
1…リモート監視サーバ、2…管理サーバ、3…制御コンピュータ、4…クライアントコンピュータ、5…カードリーダ、6…タッチパネル、7…複合機(印刷機器)、M…メモリ(ICメモリ)、M1…識別子、M2…残価データ、MC…ICカード。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記データ読取装置および前記印刷機器は、所定の情報を管理するためのデータベースと通信可能に接続されており、少なくとも前記印刷機器により印刷された印刷内容に係る情報は、該印刷を許可した識別情報ごとに関連付けされ、前記所定の情報として前記データベースにより管理される
ことを特徴とする印刷機器の認証システム。 Based on the identification information by performing data communication between a portable storage medium storing identification information unique to each medium and a data reader that reads at least the information stored in the storage medium. In the authentication system of a printing device that permits printing by a predetermined printing device by authentication,
The data reading device and the printing device are communicably connected to a database for managing predetermined information, and at least information relating to the print contents printed by the printing device is identification information that permits the printing An authentication system for a printing device, characterized in that the system is associated with each other and managed by the database as the predetermined information.
請求項1に記載の印刷機器の認証システム。 The printing apparatus authentication system according to claim 1, wherein the information related to the printing content managed by the database includes at least one of image data corresponding to the original plate of the printing and information specifying the image data. .
請求項1または2に記載の印刷機器の認証システム。 The printing apparatus authentication system according to claim 1, wherein the identification information unique to each storage medium is treated as indicating the identity of the owner.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷機器の認証システム。 The printing apparatus authentication system according to claim 1, wherein the storage medium wirelessly communicates with the data reader in a contactless manner.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷機器の認証システム。 The printing device authentication system according to claim 1, wherein the printing device reads image data corresponding to an original and performs printing based on the image data.
請求項5に記載の印刷機器の認証システム。 6. The printing device authentication according to claim 5, wherein the information related to the printing content managed by the database includes spool data temporarily stored in a predetermined storage device in order to improve processing efficiency during the printing. system.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の印刷機器の認証システム。 The printing apparatus authentication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the printing device reads an original placed on a reading surface and performs printing based on the original.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の印刷機器の認証システム。 The data reading device is a data reading device that not only reads but also rewrites information stored in the storage medium, and the storage medium includes one or more types of payments together with the identification information. Residual value information indicating the degree of capability is stored, and based on the fact that the storage medium is communicably presented to the data reader, the residual value information of the storage medium is used for the printing device. The authentication system for a printing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the consideration is collected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350559A JP2007156786A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Authentication system for printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350559A JP2007156786A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Authentication system for printing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156786A true JP2007156786A (en) | 2007-06-21 |
Family
ID=38241078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350559A Pending JP2007156786A (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Authentication system for printing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007156786A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009055578A (en) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, printing system, and program product |
US8169647B2 (en) | 2007-08-24 | 2012-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Authentication technique that can simplify works necessary when the printer position is changed, personnel allocation is changed, or a new printer is installed |
US8274669B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US8325358B2 (en) | 2007-07-25 | 2012-12-04 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus |
JP2014102716A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Apollo Office System Corp | Self charge type printing service system |
US9268513B2 (en) | 2014-07-03 | 2016-02-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Function providing system that processes a use request to use the function providing system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251464A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, and system and method for managing the same |
JP2001331871A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Image information printer |
JP2003330677A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Print data managing system and method and its program and recording medium |
JP2005001155A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
WO2005031560A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Output information management system |
JP2005186559A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Canon Sales Co Inc | Printing device, server device and job processing method, and storage medium storing computer-readable program, and program |
JP2005202728A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Fujitsu Ltd | Method, program and system for betting race |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350559A patent/JP2007156786A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251464A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, and system and method for managing the same |
JP2001331871A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Casio Comput Co Ltd | Image information printer |
JP2003330677A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | Print data managing system and method and its program and recording medium |
JP2005001155A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
WO2005031560A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Output information management system |
JP2005186559A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Canon Sales Co Inc | Printing device, server device and job processing method, and storage medium storing computer-readable program, and program |
JP2005202728A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Fujitsu Ltd | Method, program and system for betting race |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8325358B2 (en) | 2007-07-25 | 2012-12-04 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus |
JP2009055578A (en) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, printing system, and program product |
US8274669B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US8169647B2 (en) | 2007-08-24 | 2012-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Authentication technique that can simplify works necessary when the printer position is changed, personnel allocation is changed, or a new printer is installed |
JP2014102716A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Apollo Office System Corp | Self charge type printing service system |
US9268513B2 (en) | 2014-07-03 | 2016-02-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Function providing system that processes a use request to use the function providing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7864376B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2005115923A (en) | Information providing system | |
CN101013300B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007140990A (en) | Value collection system | |
JP4081955B2 (en) | Information recording system and information recording method | |
JP2016066192A (en) | Print charge payment system, program, print charge payment method, and information processing apparatus | |
US20070211305A1 (en) | Image forming apparatus and data management apparatus | |
JP5057588B2 (en) | Printing system | |
US20050151992A1 (en) | Document processing system providing enhanced copy project retention features and related methods | |
JP2007156786A (en) | Authentication system for printing apparatus | |
JP2018049401A (en) | Device use system, device, program, and information processing apparatus | |
JP2006040133A (en) | Information processing method, and its system and device | |
JP2007140991A (en) | Value collection system | |
JP4706724B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4740704B2 (en) | Printing method and printing system | |
JP4645144B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001160875A (en) | System and method for processing picture and storage medium | |
JP4946883B2 (en) | Display terminal, information management program, printing apparatus, and reading apparatus | |
JP2009237730A (en) | Image forming apparatus | |
JP5003555B2 (en) | Image processing apparatus, control method for the same, and control program | |
JP2007140989A (en) | Consideration collecting system | |
JP3610285B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus management method | |
JP2003263289A (en) | Image forming device, image forming system and image outputting service | |
JP7064384B2 (en) | Information processing device, control method of information processing device, control program of information processing device, and control system including information processing device | |
JP2010049145A (en) | Charging management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |