JP2018127710A - 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム - Google Patents

三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018127710A
JP2018127710A JP2017023510A JP2017023510A JP2018127710A JP 2018127710 A JP2018127710 A JP 2018127710A JP 2017023510 A JP2017023510 A JP 2017023510A JP 2017023510 A JP2017023510 A JP 2017023510A JP 2018127710 A JP2018127710 A JP 2018127710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas flow
powder layer
base plate
region
additive manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127710A5 (ja
JP6898746B2 (ja
Inventor
原口 英剛
Eigo Haraguchi
英剛 原口
秀次 谷川
Hidetsugu Tanigawa
秀次 谷川
仁 北村
Hitoshi Kitamura
仁 北村
宏介 藤原
Kosuke Fujiwara
宏介 藤原
正樹 種池
Masaki Taneike
正樹 種池
利信 大原
Toshinobu Ohara
利信 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017023510A priority Critical patent/JP6898746B2/ja
Publication of JP2018127710A publication Critical patent/JP2018127710A/ja
Publication of JP2018127710A5 publication Critical patent/JP2018127710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898746B2 publication Critical patent/JP6898746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制可能な三次元積層造形装置の提供。【解決手段】三次元積層造形装置において、コントローラが、ベースプレート4上の造形可能領域Sの少なくとも一部において、ビーム照射ユニットからのビームの照射位置Pを起点としてガス流れFの下流側に延ばした基準線Lの両側の禁止角度範囲A1を除く許容角度範囲A2内にビームの走査方向dsを制限する様に構成された、三次元積層造形装置。【選択図】図2

Description

本開示は、三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラムに関する。
従来より、粉末層にビーム(例えばレーザビーム又は電子ビーム)を照射して粉末層を選択的に固化する三次元積層造形方法が知られている。この種の三次元積層造形方法では、粉末層にビームを照射して粉末を焼結又は溶融により固化させる際に、ヒュームと呼ばれる煙状の物質がビーム照射位置から発生する。ヒュームは、粉末層が金属粉末からなる場合に顕著に発生するが、粉末層が樹脂粉末等からなる場合にも発生する。
ヒュームがビームの経路を遮ると、ビームのエネルギー量が低下したり、ビーム形状が変形することがある。また、ビームのエネルギー量が低下すると、造形品質に影響し、強度不足や形状精度の低下生じる恐れがある。
特許文献1には、ヒュームによるビームの遮りを防止するために、チャンバ内に入射したビームの経路から離れた位置に局所的なガス流れを形成する技術が開示されている。
特許第5653358号公報
特許文献1に記載されるようにビームの経路から離れた位置に局所的なガス流れを形成したとしても、ビーム照射位置の近傍に存する発生直後のヒュームによってビームの経路が遮られると、ビームのエネルギー量が低下したり、ビーム形状が変形することがある。このため、依然として、ヒュームに起因して造形品質の低下が生じる恐れがあった。
本発明の少なくとも一実施形態は、上述したような従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制可能な三次元積層造形装置及びその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラムを提供することである。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置は、ベースプレートと、前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するためのビーム照射ユニットと、前記粉末層上にガス流れを形成するためのガス流れ形成ユニットと、前記ビーム照射ユニットを制御するコントローラと、
を備え、前記コントローラは、前記ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、前記ビーム照射ユニットからの前記ビームの照射位置を起点として前記ガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するよう構成される。
上記(1)に記載の三次元積層造形装置によれば、ビームの照射位置から発生したヒュームは、基準線に沿ってガス流れの下流側へ流れるため、許容角度範囲内の走査方向へ走査されたビームがヒュームに遮られにくくなり(巻き込まれにくくなり)、ビームに対するヒュームの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の三次元積層造形装置において、前記禁止角度範囲は、前記基準線の両側にそれぞれ少なくとも20度の角度範囲を含む。
上記(2)に記載の三次元積層造形装置によれば、禁止角度範囲が基準線を挟んで40度以上のある程度大きい角度範囲に設定されるため、許容角度範囲内の走査方向へ走査されたビームがヒュームに遮られにくくする効果を高めて、ビームに対するヒュームの影響を効果的に低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の三次元積層造形装置において、前記ビーム照射ユニットは、前記ビームを走査するためのスキャナを含み、前記造形可能領域は、前記スキャナよりも前記ガス流れの下流側に位置する第1領域と、前記スキャナよりも前記ガス流れの上流側に位置する第2領域と、を含み、前記コントローラは、前記第1領域への前記ビームの照射時、前記許容角度範囲内への前記ビームの走査方向の制限を解除し、前記第2領域への前記ビームの照射時、前記許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するよう構成される。
本願発明者の知見によれば、ガス流れの流れ方向における下流側からビームを照射する場合と比較して、ガス流れの流れ方向における上流側からビームを照射する場合の方が、ビームがヒュームに遮られにくく、ビームに対するヒュームの影響が小さい。
このため、上記(3)に記載のように、光スキャナより下流側の第1領域へのビームの照射時、許容角度範囲内へのビームの走査方向の制限を解除し、光スキャナより上流側の第2領域へのビームの照射時、許容角度範囲内にビームの走査方向を制限することにより、ビームに対するヒュームの影響を低減しつつ、第1領域におけるビームの走査方向の自由度を確保することができる。
(4)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置は、ベースプレートと、前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するためのビーム照射ユニットと、前記粉末層上にガス流れを形成するためのガス流れ形成ユニットと、を備え、前記ビーム照射ユニットは、前記ビームを走査するためのスキャナを含み、前記スキャナは、前記ガス流れの流れ方向における前記ベースプレートの中央位置に対して前記流れ方向の上流側にオフセットして配置されている。
上述のように、ガス流れの流れ方向における下流側からビームを照射する場合と比較して、ガス流れの流れ方向における上流側からビームを照射する場合の方が、ビームがヒュームに遮られにくく、ビームに対するヒュームの影響が小さい。
このため、上記(4)に記載のように、ガス流れの流れ方向におけるベースプレートの中央位置に対して流れ方向の上流側に光スキャナをオフセットして配置することにより、ガス流れの流れ方向において上流側からビームを照射できる領域を広げて、ヒュームによるビームへの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置は、ベースプレートと、ビームを走査するためのスキャナを含み、前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層に前記ビームを照射するためのビーム照射ユニットと、第1方向と、前記第1方向とは少なくとも反対側に向かう方向成分を有する第2方向と、の間で切り替え可能にガス流れを前記粉末層上に形成するように構成されたガス流れ形成ユニットと、前記ガス流れ形成ユニットを制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記ベースプレート上の造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の下流側に位置する第1領域への前記ビームの照射時、前記第1方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成し、前記造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の上流側に位置する第2領域への前記ビームの照射時、前記第2方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成するように、前記ガス流れ形成ユニットを制御するよう構成される。
上記(5)に記載の三次元積層造形装置によれば、第1領域へビームを照射する場合においても第2領域へビームを照射する場合においても、ガス流れの流れ方向における上流側から照射位置にビームを照射することができる。このため、ビームがヒュームに遮られにくく、ビームに対するヒュームの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)に記載の三次元積層造形装置において、前記第2方向は、前記第1方向に対して、160度以上200度以下の角度をなす。
上記(6)に記載の三次元積層造形装置によれば、第2方向と第1方向とのなす角度を180度程度に設定することにより(ガス流れの方向を逆方向に切り替えることにより)、第1領域へビームを照射する場合においても第2領域へビームを照射する場合においても、ビームがヒュームに遮られにくくなり、ビームに対するヒュームの影響を効果的に低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)に記載の三次元積層造形装置において、前記粉末層上における前記ガス流れの方向を検出するための流れ方向センサを更に備え、前記コントローラは、前記ガス流れが前記第2方向に切り替わったことを示す検出結果を前記流れ方向センサから受け取った後、前記第2領域への前記ビームの照射を開始させるように前記ビーム照射ユニットを制御するよう構成される。
上記(7)に記載の三次元積層造形装置によれば、ガス流れの方向が第2方向に切り替わったことを示す検出結果を流れ方向センサから受け取った後に、第2領域へのビームの照射を開始させるようにビーム照射ユニットを制御することで、ヒュームに起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置の制御方法において、ベースプレート上に形成された粉末層上にガス流れを形成するステップと、前記ベースプレート上に形成された前記粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するステップと、を備え、前記粉末層にビームを照射するステップでは、前記ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、前記ビームの照射位置を起点として前記粉末層上のガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限する。
上記(8)に記載の三次元積層造形装置の制御方法によれば、ビームの照射位置から発生したヒュームは、基準線に沿ってガス流れの下流側へ流れるため、許容角度範囲内の走査方向へ走査されたビームがヒュームに遮られにくくなり(巻き込まれにくくなり)、ビームに対するヒュームの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置の制御方法において、ベースプレート上に形成された粉末層上にガス流れを形成するステップと、前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するステップと、を備え、前記粉末層に前記ビームを照射するステップでは、前記ベースプレート上の造形可能領域のうち、スキャナよりも第1方向の下流側に位置する第1領域への前記ビームの照射時、前記第1方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成し、前記造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の上流側に位置する第2領域への前記ビームの照射時、前記第1方向とは少なくとも反対側に向かう方向成分を有する第2方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成する。
上記(9)に記載の三次元積層造形装置の制御方法によれば、第1領域へビームを照射する場合においても第2領域へビームを照射する場合においても、ガス流れの流れ方向における上流側から照射位置にビームを照射することができる。このため、ビームがヒュームに遮られにくく、ビームに対するヒュームの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係る三次元積層造形装置のビーム走査パターン生成プログラムは、造形物の三次元形状データからスライスデータを生成する処理と、生成された前記スライスデータに基づいて、ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、ビームの照射位置を起点としてガス流れ形成ユニットによるガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するようにビーム走査パターンを生成する処理と、をコンピュータに実行させる。
上記(10)に記載の三次元積層造形装置のビーム走査パターン生成プログラムによれば、ビームの照射位置から発生したヒュームは、基準線に沿ってガス流れの下流側へ流れるため、許容角度範囲内の走査方向へ走査されたビームがヒュームに遮られにくくなり(巻き込まれにくくなり)、ビームに対するヒュームの影響を低減することができる。これにより、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制することができる。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、ヒュームに起因する造形品質の低下を抑制可能な三次元積層造形装置及びその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラムが提供される。
一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2A)の概略構成を示す模式図である。 一実施形態に係る光ビーム照射ユニット10による光ビーム8の走査方向を説明するための平面図である。 ヒューム16の影響の低減効果を説明するための平面図である。 一実施形態に係る光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。 一実施形態に係る光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。 ヒューム16の影響の低減効果を説明するための模式図である。 ヒューム16の影響の低減効果を説明するための模式図である。 第1領域S1と第2領域S2との間に中間領域S0について説明するための模式図である。 一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2B)の概略構成を示す模式図である。 一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2C)の概略構成を示す模式図である。 一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2C)の概略構成を示す模式図である。 三次元積層造形装置2(2C)における光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。 三次元積層造形装置2(2C)における光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。 ヒューム16の影響の低減効果を説明するための模式図である。 ヒューム16の影響の低減効果を説明するための模式図である。 一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2C)の構成例を示す模式図である。 一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2C)の構成例を示す模式図である。 三次元積層造形装置2(2A〜2C)における光ビームの走査パターンを生成するためのフローの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2A)の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、三次元積層造形装置2は、ベースプレート4と、ベースプレート4上に形成された粉末層6を選択的に固化するように粉末層6に光ビーム8(レーザビーム)を照射するための光ビーム照射ユニット10と、粉末層6上にガス流れFを形成するためのガス流れ形成ユニット12と、光ビーム照射ユニット10及びガス流れ形成ユニット12を制御するコントローラ20とを備える。光ビーム照射ユニット10は、光ビーム8を走査するための光スキャナ14(ガルバノミラー)と、不図示の光源とを含む。なお、図1に示す三次元積層造形装置2(2A)では、ガス流れ形成ユニット12は、例えばポンプ等によって粉末層6上に一方向のガス流れFを形成するように構成されている。なお、ガス流れFのガスの種類は特に限定されないが、例えばArガスや窒素ガス等の不活性ガスを用いてもよい。
図2は、一実施形態に係る光ビーム照射ユニット10による光ビーム8の走査方向を説明するための平面図である。
図1及び図2に示すように、コントローラ20は、ベースプレート4上の造形可能領域Sの少なくとも一部において、光ビーム照射ユニット10からの光ビームの照射位置Pを起点としてガス流れFの下流側に延ばした基準線Lの両側の禁止角度範囲A1を除く許容角度範囲A2内に光ビーム8の走査方向dsを制限する。すなわち、コントローラ20は、許容角度範囲A2内の方向にのみ光ビーム8を走査するよう光ビーム照射ユニット10を制御する。
かかる構成によれば、図3に示すように、光ビーム8の照射位置Pから発生したヒューム16は、基準線Lに沿ってガス流れFの下流側へ流れるため、許容角度範囲A2内の走査方向dsへ走査された光ビーム8がヒューム16に遮られにくくなり(巻き込まれにくくなり)、光ビーム8に対するヒューム16の影響を低減することができる。これにより、ヒューム16に起因する造形品質の低下を抑制することができる。
一実施形態では、図2に示すように、禁止角度範囲A1は、基準線Lの両側にそれぞれ少なくとも20度の角度範囲を含む。
かかる構成によれば、禁止角度範囲A1が基準線Lを挟んで40度以上のある程度大きい角度範囲に設定されるため、許容角度範囲A2内の走査方向dsへ走査された光ビーム8がヒューム16に遮られにくくする効果を高めて、光ビーム8に対するヒューム16の影響を効果的に低減することができる。これにより、ヒューム16に起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
図4及び図5は、一実施形態に係る光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。
一実施形態では、図4及び図5に示すように、造形可能領域Sは、光スキャナ14よりもガス流れFの下流側に位置する第1領域S1と、光スキャナ14よりもガス流れFの上流側に位置する第2領域S2と、を含む。また、コントローラ20は、第1領域S1への光ビーム8の照射時、許容角度範囲A2(図2及び図3参照)内への光ビーム8の走査方向の制限を解除し、第2領域S2への光ビーム8の照射時、許容角度範囲A2内に光ビームの走査方向を制限する。
ガス流れFの流れ方向における下流側から光ビーム8を照射する場合(図6参照)と比較して、ガス流れFの流れ方向における上流側から光ビーム8を照射する場合(図7参照)の方が、光ビーム8がヒューム16に遮られにくく、光ビーム8に対するヒューム16の影響が小さい。
このため、光スキャナ14より下流側の第1領域S1への光ビーム8の照射時、許容角度範囲A2(図2及び図3参照)内への光ビーム8の走査方向の制限を解除し、光スキャナ14より上流側の第2領域S2への光ビーム8の照射時、許容角度範囲A2内に光ビーム8の走査方向を制限することにより、光ビーム8に対するヒューム16の影響を低減しつつ、光ビーム8の第1領域S1における走査方向の自由度を確保することができる。
なお、第1領域S1と第2領域S2とは、図4及び図5に示すように境界線を介して隣接していてもよいし、図8に示すように第1領域S1と第2領域S2とは中間領域S0を挟んで互いに離れていてもよい。
図9は、一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2B)の概略構成を示す模式図である。以下では、三次元積層造形装置2(2B)のうち、三次元積層造形装置2(2A)と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、三次元積層造形装置2(2A)と異なる構成について説明する。
一実施形態では、図9に示すように、光スキャナ14は、ガス流れFの流れ方向におけるベースプレート4の中央位置Cに対してガス流れFの流れ方向の上流側にオフセットして配置されている。図示する例示的形態では、光スキャナ14は、ガス流れFの流れ方向におけるベースプレート4の上流端18の位置と重複する同位置または上流端18より上流側の位置に設けられている。
上述のように、ガス流れFの流れ方向における下流側から光ビーム8を照射する場合(図6参照)と比較して、ガス流れFの流れ方向における上流側から光ビーム8を照射する場合(図7参照)の方が、光ビーム8がヒューム16に遮られにくく、光ビーム8に対するヒューム16の影響が小さい。このため、上述のように、ガス流れFの流れ方向におけるベースプレート4の中央位置Cに対してガス流れFの流れ方向の上流側に光スキャナ14をオフセットして配置することにより、ガス流れFの流れ方向において上流側から光ビーム8を照射できる領域を広げて、ヒューム16による光ビーム8への影響を低減することができる。これにより、ヒューム16に起因する造形品質の低下を抑制することができる。
図10及び図11は、一実施形態に係る三次元積層造形装置2(2C)の概略構成を示す模式図である。図12及び図13は、三次元積層造形装置2(2C)における光ビーム照射ユニット10の制御方法を説明するための模式図である。以下では、三次元積層造形装置2(2C)の構成のうち、三次元積層造形装置2(2A)と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略し、三次元積層造形装置2(2A)と異なる構成について説明する。
一実施形態では、図10及び図11に示すように、ガス流れ形成ユニット12は、粉末層6上に形成するガス流れFの流れ方向を、第1方向d1と、第1方向d1とは少なくとも反対側に向かう方向成分を有する第2方向d2との間で切り替え可能に構成されている。
三次元積層造形装置2(2C)では、コントローラ20は、図12に示すように、ベースプレート4上の造形可能領域Sのうち、光スキャナ14よりも第1方向d1の下流側に位置する第1領域S1への光ビーム8の照射時、第1方向d1のガス流れFを粉末層6上に形成するようにガス流れ形成ユニット12を制御する。また、コントローラ20は、図13に示すように、造形可能領域Sのうち、光スキャナ14よりも第1方向d1の上流側に位置する第2領域S2への光ビーム8の照射時、第2方向d2のガス流れFを粉末層6上に形成するようにガス流れ形成ユニット12を制御する。
かかる構成によれば、第1領域S1へ光ビーム8を照射する場合(図14参照)においても第2領域S2へ光ビーム8を照射する場合(図15参照)においても、ガス流れFの流れ方向における上流側から光ビーム8を照射することができる。このため、光ビーム8がヒューム16に遮られにくく、光ビーム8に対するヒューム16の影響を低減することができる。これにより、ヒューム16に起因する造形品質の低下を抑制することができる。
一実施形態では、平面視において、第2方向d2は、第1方向d1に対して160度以上200度以下の角度(図11~図15に示した例示的形態では、180度)をなす。このように、第2方向d2と第1方向d1との角度を180度程度に設定することにより、第1領域S1へ光ビームを照射する場合(図14参照)においても第2領域S2へ光ビームを照射する場合(図15参照)においても、光ビーム8がヒューム16に遮られにくくなり、光ビーム8に対するヒューム16の影響を効果的に低減することができる。これにより、ヒューム16に起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
なお、ガス流れFの方向を第1方向d1と第2方向d2とに切り替えるためのガス流れ形成ユニット12の構成は特に限定されないが、例えば、図16に示すガス流れ形成ユニット12を用いてもよい。
図16に例示するガス流れ形成ユニット12は、ポンプ22、第1流路24、第2流路26、第3流路28、第4流路30、第1バルブ32、第2バルブ34、第3バルブ36、第4バルブ38、フィルタ40及び風向計42(流れ方向センサ)を備える。
図16に示す例示的形態では、第1流路24は、ポンプ22とチャンバ44の一端側とを接続しており、第1流路24に第1バルブ32が設けられている。第2流路26は、ポンプ22とチャンバ44の他端側とを接続しており、第2流路26に第2バルブ34が設けられている。第3流路28は、第1流路24におけるポンプ22と第1バルブ32との間から分岐して、第2流路26におけるチャンバ44と第2バルブ34との間に接続している。第4流路30は、第1流路24における第1バルブ32とチャンバ44との間から分岐して第2流路26における第2バルブ34とポンプ22との間に接続している。風向計42は、第1流路24における第3流路28の分岐位置とポンプ22との間に設けられている。フィルタ40は、第2流路26における第3流路28の接続位置とポンプ22との間に設けられている。
かかる構成において、ガス流れ形成ユニット12によって粉末層6上に第1方向d1のガス流れを形成する場合、コントローラ20は、図16に示すように、第1バルブ32及び第2バルブ34を開状態に制御するとともに第3バルブ36及び第4バルブ38を閉状態に制御する。これにより、ポンプ22からのガス流れは、第1流路24を通ってチャンバ44の一端側に供給され、粉末層6上を第1方向d1に流れた後、チャンバ44の他端側で第2流路26に流入し、フィルタ40を通って再びポンプ22に流入する。
また、ガス流れ形成ユニット12によって第2方向d2のガス流れを形成する場合、コントローラ20は、図17に示すように、第1バルブ32及び第2バルブ34を閉状態に制御するとともに第3バルブ36及び第4バルブ38を開状態に制御する。これにより、ポンプ22からのガス流れは、第1流路24から第3流路28を通ってチャンバ44の他端側に供給され、粉末層6上を第2方向d2に流れた後、チャンバ44の一端側から第1流路24に流入し、第4流路30及び第2流路26のフィルタ40を通って再びポンプ22に流入する。
かかる構成により、粉末層6上のガス流れFの方向を第1方向d1と第2方向d2とに容易に切り替えることができる。また、風向計42によって、粉末層6上におけるガス流れFの方向を検出することができる。このため、コントローラ20は、ガス流れFの方向が第2方向d2に切り替わったことを示す検出結果を風向計42から受け取った後に、第2領域S2への光ビーム8の照射を開始させるように光ビーム照射ユニット10を制御することで、ヒューム16に起因する造形品質の低下を効果的に抑制することができる。
なお、上述した三次元積層造形装置2(2A〜2C)で用いる光ビーム8の走査パターンを生成する場合、図18に示すフローで走査パターンを生成し、造形処理を行う。
まず、S11において、造形物の三次元形状データを生成し、S12において、造形物の三次元形状データからスライスデータを生成する。次に、S13において、スライスデータに基づいて光ビーム走査パターンを生成する。そして、S14において、スライスデータに基づいて一層ずつ造形処理を行うことで造形物を完成させる。
ここで、S13において光ビーム走査パターンを生成する際に、例えば上述した光ビームの走査方向の制限を適用してもよい。すなわち、S12において生成したスライスデータに基づいて、ベースプレート4上の造形可能領域Sの少なくとも一部において、光ビーム照射ユニット10からの光ビームの照射位置Pを起点としてガス流れFの下流側に延ばした基準線Lの両側の禁止角度範囲A1を除く許容角度範囲A2内に光ビーム8の走査方向dsを制限するように、光ビーム走査パターンを生成してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した実施形態では、ビームとしてレーザビームを用いる形態を例示したが、ビームはこれに限らず、例えば電子ビームであってもよい。この場合、スキャナとして電子レンズが用いられる。
2(2A〜2C) 三次元積層造形装置
4 ベースプレート
6 粉末層
8 光ビーム
10 光ビーム照射ユニット
12 ガス流れ形成ユニット
14 光スキャナ
16 ヒューム
18 上流端
20 コントローラ
22 ポンプ
24 第1流路
26 第2流路
28 第3流路
30 第4流路
32 第1バルブ
34 第2バルブ
36 第3バルブ
38 第4バルブ
40 フィルタ
42 風向計
44 チャンバ

Claims (10)

  1. ベースプレートと、
    前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するためのビーム照射ユニットと、
    前記粉末層上にガス流れを形成するためのガス流れ形成ユニットと、
    前記ビーム照射ユニットを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、前記ビーム照射ユニットからの前記ビームの照射位置を起点として前記ガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するよう構成されたことを特徴とする三次元積層造形装置。
  2. 前記禁止角度範囲は、前記基準線の両側にそれぞれ少なくとも20度の角度範囲を含むことを特徴とする請求項1に記載の三次元積層造形装置。
  3. 前記ビーム照射ユニットは、前記ビームを走査するためのスキャナを含み、
    前記造形可能領域は、
    前記スキャナよりも前記ガス流れの下流側に位置する第1領域と、
    前記スキャナよりも前記ガス流れの上流側に位置する第2領域と、
    を含み、
    前記コントローラは、
    前記第1領域への前記ビームの照射時、前記許容角度範囲内への前記ビームの走査方向の制限を解除し、
    前記第2領域への前記ビームの照射時、前記許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するよう構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の三次元積層造形装置。
  4. ベースプレートと、
    前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するためのビーム照射ユニットと、
    前記粉末層上にガス流れを形成するためのガス流れ形成ユニットと、
    を備え、
    前記ビーム照射ユニットは、前記ビームを走査するためのスキャナを含み、
    前記スキャナは、前記ガス流れの流れ方向における前記ベースプレートの中央位置に対して前記流れ方向の上流側にオフセットして配置されていることを特徴とする三次元積層造形装置。
  5. ベースプレートと、
    ビームを走査するためのスキャナを含み、前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層に前記ビームを照射するためのビーム照射ユニットと、
    第1方向と、前記第1方向とは少なくとも反対側に向かう方向成分を有する第2方向と、の間で切り替え可能にガス流れを前記粉末層上に形成するように構成されたガス流れ形成ユニットと、
    前記ガス流れ形成ユニットを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記ベースプレート上の造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の下流側に位置する第1領域への前記ビームの照射時、前記第1方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成し、
    前記造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の上流側に位置する第2領域への前記ビームの照射時、前記第2方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成するように、
    前記ガス流れ形成ユニットを制御するよう構成されたことを特徴とする三次元積層造形装置。
  6. 前記第2方向は、前記第1方向に対して、160度以上200度以下の角度をなすことを特徴とする請求項5に記載の三次元積層造形装置。
  7. 前記粉末層上における前記ガス流れの方向を検出するための流れ方向センサを更に備え、
    前記コントローラは、前記ガス流れが前記第2方向に切り替わったことを示す検出結果を前記流れ方向センサから受け取った後、前記第2領域への前記ビームの照射を開始させるように前記ビーム照射ユニットを制御するよう構成されたことを特徴とする請求項5又は6に記載の三次元積層造形装置。
  8. 三次元積層造形装置の制御方法であって、
    ベースプレート上に形成された粉末層上にガス流れを形成するステップと、
    前記ベースプレート上に形成された前記粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するステップと、
    を備え、
    前記粉末層にビームを照射するステップでは、前記ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、前記ビームの照射位置を起点として前記粉末層上のガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限することを特徴とする、三次元積層造形装置の制御方法。
  9. 三次元積層造形装置の制御方法であって、
    ベースプレート上に形成された粉末層上にガス流れを形成するステップと、
    前記ベースプレート上に形成された粉末層を選択的に固化するように前記粉末層にビームを照射するステップと、
    を備え、
    前記粉末層に前記ビームを照射するステップでは、前記ベースプレート上の造形可能領域のうち、スキャナよりも第1方向の下流側に位置する第1領域への前記ビームの照射時、前記第1方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成し、
    前記造形可能領域のうち、前記スキャナよりも前記第1方向の上流側に位置する第2領域への前記ビームの照射時、前記第1方向とは少なくとも反対側に向かう方向成分を有する第2方向の前記ガス流れを前記粉末層上に形成することを特徴とする三次元積層造形装置の制御方法。
  10. 造形物の三次元形状データからスライスデータを生成する処理と、
    生成された前記スライスデータに基づいて、ベースプレート上の造形可能領域の少なくとも一部において、ビームの照射位置を起点としてガス流れ形成ユニットによるガス流れの下流側に延ばした基準線の両側の禁止角度範囲を除く許容角度範囲内に前記ビームの走査方向を制限するようにビーム走査パターンを生成する処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする、三次元積層造形装置のビーム走査パターン生成プログラム。
JP2017023510A 2017-02-10 2017-02-10 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム Active JP6898746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023510A JP6898746B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023510A JP6898746B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018127710A true JP2018127710A (ja) 2018-08-16
JP2018127710A5 JP2018127710A5 (ja) 2020-03-12
JP6898746B2 JP6898746B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63173641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023510A Active JP6898746B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898746B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126985A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工業株式会社 三次元積層造形装置
WO2020230843A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 Dmg森精機株式会社 加工機械
CN113543910A (zh) * 2019-03-04 2021-10-22 Slm方案集团股份公司 控制方法、控制设备及生产装置
JP2022537514A (ja) * 2019-06-13 2022-08-26 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 3次元ワークピースを製造するための装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277878A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
JP2014201068A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 エスエルエム ソルーションズ ゲーエムベーハー 三次元ワークピースの製造方法及び製造装置
WO2016034393A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren, vorrichtung und steuereinheit zum herstellen eines dreidimensionalen objekts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277878A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
JP2014201068A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 エスエルエム ソルーションズ ゲーエムベーハー 三次元ワークピースの製造方法及び製造装置
WO2016034393A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren, vorrichtung und steuereinheit zum herstellen eines dreidimensionalen objekts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126985A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工業株式会社 三次元積層造形装置
CN113543910A (zh) * 2019-03-04 2021-10-22 Slm方案集团股份公司 控制方法、控制设备及生产装置
JP2022523412A (ja) * 2019-03-04 2022-04-22 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 制御方法、制御装置及び製造装置
JP7407832B2 (ja) 2019-03-04 2024-01-04 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 制御方法、制御装置及び製造装置
WO2020230843A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 Dmg森精機株式会社 加工機械
JP2022537514A (ja) * 2019-06-13 2022-08-26 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 3次元ワークピースを製造するための装置及び方法
JP7307820B2 (ja) 2019-06-13 2023-07-12 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 3次元ワークピースを製造するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898746B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018127710A (ja) 三次元積層造形装置およびその制御方法並びにビーム走査パターン生成プログラム
JP6872922B2 (ja) 三次元積層造形装置
US11104121B2 (en) Selective laser solidification apparatus and method
JP6359643B2 (ja) 表面下の孔隙を除去する方法
US10259163B2 (en) Method and system for adapting a 3D printing model
Mancisidor et al. Reduction of the residual porosity in parts manufactured by selective laser melting using skywriting and high focus offset strategies
US10987867B2 (en) Apparatus for additive manufacturing of three-dimensional objects
US10766242B2 (en) System and methods for fabricating a component using a consolidating device
US20170282246A1 (en) Method and device for the additive manufacture of at least one component region of a component
US11524364B2 (en) Overlapping border and internal sections of object formed by different am melting beam sources in overlapping field region
JP2015199197A (ja) 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法
US20180207871A1 (en) Manufacturing method of three-dimensional shaped object and additive manufacturing apparatus used therefor
US10668536B2 (en) Additive manufacturing
US20200130056A1 (en) Method for a component with a predetermined surface structure to be produced by additive manufacturing
CN111163883B (zh) 用于在增材制造中利用连续定义的制造参数照射粉末层的方法
US20180162059A1 (en) Method for the additive production of a three-dimensional object
JP2018127710A5 (ja)
BE1023316B1 (nl) Systemen en werkwijzen voor het optimaliseren van contactpunten van boomvormige steunen bij additive manufacturing
JPWO2017163428A1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
EP3838452A1 (en) System and methods for contour stitching in additive manufacturing systems
JP2020527480A (ja) シェルサポート生成方法
US10953495B2 (en) Building platform for additive manufacturing, and method
KR101340386B1 (ko) 선이광자흡수영역의 형광을 이용한 이광자 광중합 나노제작 시스템용 자동 초점 방법
Baere et al. Experimental evaluation of the metal powder particle flow on the melt pool during directed energy deposition
JPWO2013094025A1 (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150