JP2018116522A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116522A
JP2018116522A JP2017007270A JP2017007270A JP2018116522A JP 2018116522 A JP2018116522 A JP 2018116522A JP 2017007270 A JP2017007270 A JP 2017007270A JP 2017007270 A JP2017007270 A JP 2017007270A JP 2018116522 A JP2018116522 A JP 2018116522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
automatic transaction
interface unit
transaction apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862843B2 (ja
Inventor
孝浩 味寺
Takahiro Mitera
孝浩 味寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017007270A priority Critical patent/JP6862843B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044798 priority patent/WO2018135196A1/ja
Publication of JP2018116522A publication Critical patent/JP2018116522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862843B2 publication Critical patent/JP6862843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】紙幣インタフェース部の周辺を非撮像領域とする。【解決手段】紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣インタフェース部10と、紙幣インタフェース部10を上方から撮像する撮像部50と、光の非透過領域を設け、前記撮像部の撮像領域を制限する撮像制限部30と、撮像制限部30は、撮像部50による撮像領域を紙幣インタフェース部10に制限する。また、個人情報(暗証番号)の入力を受け付ける入力インタフェース部20をさらに備え、入力インタフェース部20は、紙幣インタフェース部10の近傍に配設されている。【選択図】図1

Description

本発明は、自動取引装置に関する。
ATM(Automated Teller Machine)等の自動取引装置は、一般に、操作者が紙幣を投入したり、取り出したりする接客口(特に、紙幣開口部)やカード挿入口等の操作部(操作開口部)と、該接客口、及びその周辺を撮影する手元カメラを設けている(特許文献1,2参照)。この手元カメラは、紙幣入出金口から排出される紙幣の重なり状態や手操作を撮影可能な位置に設けられている。また、手元カメラは、万が一紙幣を第三者に盗み取りをされたときに、証拠画像を残すことを目的にしている。
特開2010-267178号公報(段落0023) 特開2014-137658号公報(段落0041)
ところで、自動取引装置は、取引に使用される暗証番号を入力するテンキーボードとしてPINPAD(Personal Identification Number PAD)を採用することが多い。また、PINPADは、手元カメラが撮影する接客口(紙幣入出金口)の近傍に配設される。特に、小型の現金自動処理機では接客口とPINPADとが近接している。この配置のため、手元カメラは、接客口以外に、PINPADまで撮影してしまい、暗証番号等の個人情報が映像データとして漏洩する可能性が出てしまう問題があった。このため、自動取引装置は、撮像してはいけないPINPADの領域をマスクする必要がある。
マスクする手段として、撮像部でハードウェア的にマスクする方法や、画像処理装置がソフトウェア的にマスクする方法がある。例えば、ハードウェア的にマスクする方法として、手元カメラ(撮像部)は、例えば、画角調整機構を有したカメラ取付機構を備え、撮影画像を顧客要求画像に合うように画角(撮像領域)を調整可能な構成とすることが考えられる。
しかしながら、接客口(紙幣インタフェース部)とPINPADとが近接している小型の自動取引装置には、画角調整機構は、微調整可能な機構が必要である。このような画角調整機構は、高価な機構となるので、現実的ではない。
本発明は、紙幣インタフェース部の周辺を非撮像領域とすることができる自動取引装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、第1発明の自動取引装置(100)は、紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣インタフェース部(10)と、前記紙幣インタフェース部(10)を上方から撮像する撮像部(50)と、光の非透過領域(30b)を設けることにより、前記撮像部(50)の撮像領域を制限する撮像制限部(30)と、前記撮像制限部30は、前記撮像部(50)による撮像領域を前記紙幣インタフェース部(10)に制限することを特徴とする。なお、( )内の符号等は例示である。
これによれば、撮像制限部が撮像領域を紙幣インタフェース部に制限するので、紙幣インタフェース部の周辺を非撮像領域とすることができる。ここで、個人情報(例えば、暗証番号)の入力を受け付ける入力インタフェース部(例えば、PINPAD20)をさらに備え、前記入力インタフェース部は、前記紙幣インタフェース部の近傍に配設されていることが好ましい。これにより、入力インタフェース部を非撮像領域にすることができる。
また、第2発明の自動取引装置は、紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣インタフェース部と、暗証番号の入力を受け付け、前記紙幣インタフェース部の近傍に配設される入力インタフェース部と、前記紙幣インタフェース部を上方から撮像する撮像部と、前記紙幣インタフェース部の撮像形状に対応する形状の光透過領域と前記入力インタフェース部の撮像領域に対応する光非透過領域とを有する撮像制限部と、を備え、前記撮像制限部は、前記撮像部が前記入力インタフェース部を撮像できない位置に配設されている。
本発明によれば、紙幣インタフェース部の周辺を非撮像領域とすることができる。
本発明の実施形態である自動取引装置に搭載される撮像部の撮像領域を説明する説明図である。 本発明の実施形態である自動取引装置の操作部の平面図である。 撮像部及び撮像制限部の斜視図であり、(a)が撮像部を示し、(b)が撮像制限部を示す。 撮像制限部の構造図である。 操作部の撮像可能領域と撮像制限領域との関係を示す図である。 撮像部の画角を説明する説明図である。 撮像部の角度ずれの影響を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本実施形態を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
(構成の説明)
図1は、本発明の実施形態である自動取引装置に搭載される撮像部の撮像領域を説明する説明図である。図1は、自動取引装置を左右方向の中央部で切断した断面を示している。
自動取引装置100は、紙幣インタフェース部としての接客口10と、入力インタフェース部としてのPINPAD20と、撮像制限部として機能するハーフミラー30と、撮像部としての手元カメラ50と、本体筐体90とを備える。なお、自動取引装置100は、操作部25として、接客口10やPINPAD20以外に図示しないカード入力部や伝票を印刷する印刷部を備える。
本体筐体90は、二段の階段形状の操作部筐体90aと、操作部筐体90aの後部から上斜め前方に延在する天井部90bとが形成されている。なお、操作部筐体90aは、操作者が操作しやすいように、上面が傾斜している。接客口10は、紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣入出金口であり、操作部筐体90aの下段の上部に設けられている。
PINPAD20は、操作部筐体90aの上段の上部、つまり、接客口10の後方の高い位置に設けられている。PINPAD20は、暗証番号が入力されるテンキーキーボードと、入力された暗証番号を暗号化するマイコンと、マイコン基板を覆う保護検出ネットを備えている。保護検出ネットは、外部からの破壊行為を検知するためのものであり、マイコンは、破壊行為を検知すると、暗証番号や暗号鍵等の機微情報を破棄するように構成されている。PINPAD20は、上段に配置されることで、破壊行為が行われにくくなっており、下段に配置した場合に比較して、セキュリティ性が高くなっている。
手元カメラ50は、天井部90bに配設されている。つまり、手元カメラ50は、接客口10の上方に設けられ、操作者の手元である操作部25、特に、接客口10を撮像できるように構成されている。手元カメラ50は、天井部90bに対する取り付け角度や、内部のCCD素子の位置ずれによって、画角中心の角度ずれ(軸振れ)が生じる。この軸振れによって、撮影画像範囲は、画角の上振れや下振れが生じる。接客口10は、画角の上振れと下振れとの重畳範囲に存在する。
ハーフミラー30は、反射率及び透過率が50%のミラーであるが、本実施形態では、いわゆるマジックミラーとして使用している。該マジックミラーは、明るい場所から暗い場所を見たとき反射像を見ることができ、暗い場所から明るい場所を見たとき透過像を見ることができるものである。該マジックミラーは、明るい場所から明るい場所に反射して戻ってくる光の光量が暗い場所から明るい場所に透過する光の光量よりも多く、明るい場所から暗い場所に透過する光の光量が暗い場所から暗い場所に反射して戻ってくる光の光量よりも多いことを利用している。
ハーフミラー30は、手元カメラ50のレンズの近傍に配置されており、暗い場所に配置されている手元カメラ50が明るい場所に配置されている接客口10を撮像できるように配設されている。また、明るい場所にいる操作者は、ハーフミラー30で反射像をみることができるが、暗い場所に配設されている手元カメラ50を見ることができない。
ハーフミラー30は、光透過部30aと光非透過部30b(図3(b),4)とを設けており、手元カメラ50の軸振れによって、PINPAD20の一部が撮影画像範囲に入ったとしても、光非透過部30bがPINPAD20の一部の撮像を制限する撮像制限部としての機能を有している。
図2は、本発明の実施形態である自動取引装置の操作部の平面図である。図2は、上から操作部(特に、接客口10)25を覗いた図でもあり、前後左右は図示の通りである。
接客口10は、本体筐体90に配設されており、PINPAD20は、該接客口10の中央部であって、その後方に近接配置されている。PINPAD20は、該接客口10の中央部後方に配設されているので、第三者がPINPAD20を覗き込む可能性が低減する。なお、PINPAD20は、複数のテンキー20aと、複数の機能キー20bとを備えている。
図3は、撮像部及び撮像制限部の斜視図であり、図3(a)が撮像部を示し、図3(b)が撮像制限部を示す。手元カメラ50は、撮像部筐体50aを備える。図4は、撮像制限部の構造図である。
ハーフミラー30は、反射率及び透過率が50%の光透過部30aと、透過率が0%の光非透過部30bとを設け、PINPAD20の撮像を制限する撮像制限部として機能する。
撮像制限部として機能するハーフミラー30は、中央部が反射率及び透過率が50%の誘電体多層膜でコートされた板状媒体であり、その外側を透過率0%の非透光性塗料が塗布されたものである。つまり、ハーフミラー30は、中央部が光透過部30aとして機能し、その外側が光非透過部30bとして機能する。ここで、光透過部30aは、接客口10の撮像形状に対応しており、接客口10が光軸に対して傾斜していなければ、接客口10と相似形状である。
図5は、操作部の撮像領域と撮像制限領域との関係を示す図である。
ハーフミラー30を設けていないときの手元カメラ30の撮像領域は、操作部25(図1)、つまり、接客口10、接客口10の周辺、及びPINPAD20の一部である。PINPAD20の一部は、手元カメラ30の撮像を制限する撮像制限領域であり、光非透過部30bに対応するものである。接客口10、及びその周辺は、ハーフミラー30を設けたときの手元カメラ30の撮像領域(実撮像領域)であり、光透過部30a(図3(b),4)の形状に対応している。つまり、光透過部30aの形状は、接客口10、及びその周辺に対応して設定されている。なお、光非透過部30bは、必ずしもPINPAD20と相似形状ではない。
図6は、撮像部の画角を説明する説明図である。
撮像部としての手元カメラ50は、簡単には、撮像素子としてのCCD素子51と、レンズ52とを備えている。手元カメラ50は、CCD素子51とレンズ52とが撮像部筐体50a(図3(a))に固定され、撮像部筐体50aが本体筐体90(図1)に固定されているものとする。CCD素子51は、二次元配列された光電変換素子である。レンズ52は、焦点距離fの単焦点レンズを図示しているが、複数のレンズで構成されていても構わない。また、レンズ52は、ズームレンズや魚眼レンズであっても構わない。
手元カメラ50は、レンズ52の主点とCCD素子51の撮像面との間隔が焦点距離fになるように調整されているとき、無限遠点に焦点が合っている。この無限遠点に焦点を合わせた状態で、レンズ52の中心からCCD素子51の撮像面を見た角度を「画角」という。なお、光軸は、CCD素子51の撮像面の垂線であって、レンズ52の中心軸に一致する軸である。
図7は、撮像部の角度ずれの影響を説明する説明図である。
図7は、撮像部筐体50aへのCCD素子51、及びレンズ52の取り付け角度にバラツキがあったり、本体筐体90への撮像部筐体50aの取り付け角度にバラツキがあったりした場合である。つまり、図7は、CCD素子51、及びレンズ52の光軸が基準光軸からの角度ずれ(公差)が有り、傾斜バラツキが生じている場合である。例えば、CCD素子51、及びレンズ52が時計方向に僅かに回転すると画角の上振れが発生し、CCD素子51、及びレンズ52が時計方向と逆方向に僅かに回転すると、画角の下振れが発生する。ここで、基準光軸は、傾斜バラツキが無いときの光軸である。
取付角のズレ(偏差)が正の最大値での撮像領域と負の最大値での撮像領域とが重畳する重畳領域が存在する。そして、取付角の偏差の最大値(振れの最大値)での重畳領域は、製造バラツキに依存すること無く、撮像可能な領域である。
図7で説明したように、手元カメラ50は、製造バラツキにより、画角の上振れや下振れが生じてしまう。このため、撮影画像は、撮像領域(上振れ)から撮像領域(下振れ)までの範囲でバラツクことがある。「上振れ」の場合には、撮影画像として映ってはいけない部分(PINPAD20)は映ることは無いが、「下振れ」の場合には撮影画像として映ってはいけない部分(PINPAD20)が映ってしまう。
本実施形態のハーフミラー30は、光非透過部30bと光透過部30aとを設け、光非透過部30bを撮影画像(物像)のマスクエリアとしている。ハーフミラー30は、光透過部30aを接客部10の形状に対応させ、光非透過部30b(マスクエリア)をPINPAD20に対応させている。また、自動取引装置100は、手元カメラ50でPINPAD20が映らない位置(高さ)にハーフミラー30を配設している。これにより、自動取引装置100は、手元カメラ50の画角が撮影画像範囲(下振れ)にばらついたとしても、撮影画像に接客部10、及びその周辺を映し、PINPAD20が映らないようにすることができる。つまり、ハーフミラー30は、接客口10、及びその周辺を手元カメラ50の非撮像領域としている。
(効果の説明)
以上説明したように、本実施形態の自動取引装置100は、手元カメラ50の画角バラツキ(上振れ、下振れ)があっても、ハーフミラー30の光非透過部30bが、映してはいけない箇所(PINPAD20)をマスクしてしまう。このため、自動取引装置100は、手元カメラ50を取り付けるカメラ取り付け機構部に、特別な画角調整機構(図示せず)を持たせて、画角の微調整を行う必要がない。また、ハーフミラー30は、光透過部30aが反射率及び透過率が50%のマジックミラーとしたので、手元カメラ50から接客口10を撮像できる一方、操作者からは、手元カメラ50やその周辺の配線を見ることができない。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記実施形態の自動取引装置100は、手元カメラ50の画角バラツキにより発生した、映してはいけない箇所(PINPAD20)をハーフミラー30の光非透過部30bでマスクしていた。ハーフミラー30の光透過部30aと光非透過部30bとの境界形状を調整することによって、操作部分のみを映すことも可能である。また、ハーフミラー30は、光非透過部30bを複数備えることにより、画像撮影箇所を複数に分けることができるようになり、必要な箇所のみ映るようにすることができる。
(2)前記実施形態の自動取引装置100は、入力インタフェース部として、暗証番号を入力するPINPAD20を適用したが、生年月日や電話番号等の個人情報を入力する入力インタフェースとしても構わない。
(3)前記実施形態の自動取引装置100は、反射率及び透過率が50%の膜をコートしたハーフミラー30を表裏の無いマジックミラーとして機能させたが、このハーフミラーの片面に吸収膜をさらにコートして、表裏のあるものを採用しても構わない。例えば、反射率及び透過率が50%の反射膜と、吸収率50%の吸収膜とをコートしたマジックミラーを用いても構わない。このときには、反射膜側から入射する光の反射率は、50%であるが、吸収膜側から入射する光の反射率は、50%×50%×50%=12.5%となる。また、全透過率は、何れの方向から入射しても、50%×50%=25%となる。
(4)前記実施形態の手元カメラ50は、単焦点のレンズ52が内蔵されているとして説明したが、テレセントリック光学系を使うこともできる。このときには、接客口10と同程度の大きさのレンズが必要になる。
(5)前記実施形態の自動取引装置100は、ATMを前提として説明したが、券売機や、現金処理機等にも適用することができる。
10 接客口(紙幣インタフェース部)
20 PINPAD(入力インタフェース部)
20a テンキー
20b 機能キー
25 操作部
30 ハーフミラー(撮像制限部)
30a 光透過部
30b 光非透過部
50 手元カメラ(撮像部)
50a 撮像部筐体
51 CCD素子(撮像素子)
52 レンズ
90 本体筐体
90a 操作部筐体
90b 天井部
100 自動取引装置

Claims (6)

  1. 紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣インタフェース部と、
    前記紙幣インタフェース部を上方から撮像する撮像部と、
    光の非透過領域を設けることにより、前記撮像部の撮像領域を制限する撮像制限部と、
    前記撮像制限部は、前記撮像部による撮像領域を前記紙幣インタフェース部に制限する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  2. 請求項1に記載の自動取引装置であって、
    個人情報の入力を受け付ける入力インタフェース部をさらに備え、
    前記入力インタフェース部は、前記紙幣インタフェース部の近傍に配設されている
    ことを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項1に記載の自動取引装置であって、
    前記撮像部は、撮像素子と撮像部筐体との取付角が製造バラツキを有するものであり、
    前記撮像制限部は、前記取付角の偏差が正の最大値での撮像領域と負の最大値での撮像領域とが重畳しない非重畳領域から外側の撮像を制限する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  4. 請求項1に記載の自動取引装置であって、
    前記撮像部は、その光軸と製造バラツキが無いときの基準光軸との傾斜バラツキが存在するものであり、
    前記撮像制限部は、前記基準光軸の傾斜が正の最大値での撮像領域と負の最大値での撮像領域との非重畳領域から外側の撮像を制限する
    ことを特徴とする自動取引装置。
  5. 請求項2に記載の自動取引装置であって、
    前記紙幣インタフェース部は、操作者の手前側に設けられており、
    前記入力インタフェース部は、前記紙幣インタフェース部よりも後方に設けられている
    ことを特徴とする自動取引装置。
  6. 紙幣の投入及び取り出しの何れか一方又は双方が行われる紙幣インタフェース部と、
    暗証番号の入力を受け付け、前記紙幣インタフェース部の近傍に配設される入力インタフェース部と、
    前記紙幣インタフェース部を上方から撮像する撮像部と、
    前記紙幣インタフェース部の撮像形状に対応する形状の光透過領域と前記入力インタフェース部の撮像領域に対応する光非透過領域とを有する撮像制限部と、
    を備え、
    前記撮像制限部は、前記撮像部が前記入力インタフェース部を撮像できない位置に配設されている
    ことを特徴とする自動取引装置。
JP2017007270A 2017-01-19 2017-01-19 自動取引装置 Active JP6862843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007270A JP6862843B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 自動取引装置
PCT/JP2017/044798 WO2018135196A1 (ja) 2017-01-19 2017-12-13 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007270A JP6862843B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116522A true JP2018116522A (ja) 2018-07-26
JP6862843B2 JP6862843B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62907950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007270A Active JP6862843B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6862843B2 (ja)
WO (1) WO2018135196A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169272A (ja) * 1999-03-31 2001-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及びその撮影装置を用いた監視システム
JP2014078068A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取扱装置
JP2015194822A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 沖電気工業株式会社 入力キー配置構造および自動取引装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183798A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP2004336396A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kowa Co Atm監視カメラ
JP4790391B2 (ja) * 2005-11-28 2011-10-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置及び監視システム
JP2010152432A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nec Computertechno Ltd 現金自動処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169272A (ja) * 1999-03-31 2001-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及びその撮影装置を用いた監視システム
JP2014078068A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取扱装置
JP2015194822A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 沖電気工業株式会社 入力キー配置構造および自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135196A1 (ja) 2018-07-26
JP6862843B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090102948A1 (en) Optical Image Recording Device with Small Height and High Resolution
CN100440937C (zh) 认证装置和认证方法
JP4395970B2 (ja) 撮影装置及び取引処理装置
CN109508606A (zh) 光学指纹识别组件及电子装置
JP4865477B2 (ja) 料金自動収受機
JP5351927B2 (ja) 料金自動収受機
WO2018135196A1 (ja) 自動取引装置
JP2008027167A (ja) 自動取引装置の監視システム
JP7128720B2 (ja) 入出力装置及び自動取引装置
JP2002171429A (ja) 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
KR20060117865A (ko) Atm의 영상보안장치 및 보안방법
KR101268851B1 (ko) 자동화기기
TWI810425B (zh) 生物識別攝像模組
JP6504292B1 (ja) 入出力装置、表示方法、及び端末装置
JP2004336396A (ja) Atm監視カメラ
JP4341174B2 (ja) 自動現金取扱装置の監視カメラ装置
KR200393752Y1 (ko) Atm의 영상보안장치
JPH01196666A (ja) 自動遣り取り機用監視装置
JP3751368B2 (ja) 虹彩認識システムおよび虹彩認識装置
CN210807454U (zh) 生物识别摄像模块
KR20100056808A (ko) 금융자동화기기 및 그 동작 방법
JP2008283562A (ja) 撮像装置
JP2005196388A (ja) 顔写真撮影装置及び顔写真処理システム
JP2016115241A (ja) 自動取引装置
KR200192710Y1 (ko) 감시카메라를 구비하는 현금지급기 부스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150