JP2018116091A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2018116091A
JP2018116091A JP2017005066A JP2017005066A JP2018116091A JP 2018116091 A JP2018116091 A JP 2018116091A JP 2017005066 A JP2017005066 A JP 2017005066A JP 2017005066 A JP2017005066 A JP 2017005066A JP 2018116091 A JP2018116091 A JP 2018116091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
developing cartridge
image forming
forming apparatus
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017005066A
Other languages
English (en)
Inventor
板橋 奈緒
Nao Itabashi
奈緒 板橋
英志 西山
Eiji Nishiyama
英志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017005066A priority Critical patent/JP2018116091A/ja
Priority to CN201710895453.9A priority patent/CN108319121B/zh
Priority to PCT/JP2017/035545 priority patent/WO2018131224A1/ja
Priority to US15/719,720 priority patent/US10162302B2/en
Priority to EP17193976.2A priority patent/EP3349071B1/en
Publication of JP2018116091A publication Critical patent/JP2018116091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジが挿入されるときに、電気的接触面の擦れを低減できる構造を提供する。【解決手段】この現像カートリッジ1は、ケーシング10とホルダ62とを備える。ホルダ62は、第1外表面71、第2外表面72、および係合部74,75を備える。第1外表面は、電気的接触面611を保持する。第3方向における第1外表面71と第2外表面72との距離は一定である。第2外表面72は、ガイド面722を備える。係合部74,75は、画像形成装置に係合する。画像形成装置への現像カートリッジ1の装着時に、ガイド面722が画像形成装置の一部分に接触することによって、ケーシング10に対してホルダ62が第3方向に移動する。これにより、電気的接触面の擦れを抑制しつつ、画像形成装置の電気コネクタ911に、電気的接触面を接触させることができる。【選択図】図3

Description

本開示は、現像カートリッジに関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置には、現像カートリッジが用いられる。現像カートリッジは、トナーを供給するための現像ローラを有する。特許文献1に記載の現像カートリッジは、ドロアユニットに対して挿入される。ドロアユニットは、感光ドラムを有する。ドロアユニットに現像カートリッジが挿入されると、感光ドラムと現像ローラとが向かい合う。そして、現像カートリッジが装着されたドロアユニットが、画像形成装置の内部に収容される。
また、特許文献2に記載の現像カートリッジは、ドラムユニットに対して挿入される。ドラムユニットは、感光ドラムを有する。ドラムユニットに現像カートリッジが挿入されると、感光ドラムと現像ローラとが向かい合う。そして、現像カートリッジが装着されたドラムユニットが、画像形成装置に装着される。
特開2011−59510号公報 特開2013−54058号公報
また、従来、記憶媒体を有する現像カートリッジも知られている。記憶媒体は、例えば、ICチップである。記憶媒体は、電気的接触面を有する。電気的接触面は、画像形成装置またはドロアユニットに設けられた電気コネクタと接触する。しかしながら、画像形成装置またはドロアユニットに対して、現像カートリッジが挿入されるときに、電気コネクタと電気的接触面とが擦れる。
本開示の目的は、現像カートリッジが挿入されるときに、電気的接触面の擦れを低減できる構造を提供することである。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、画像形成装置に装着可能な現像カートリッジであって、前記現像カートリッジが、前記画像形成装置に対して装着されるとき、前記現像カートリッジは、前記画像形成装置に対して、第1位置から第2位置へ移動し、さらに、第2位置から第3位置へ移動可能な現像カートリッジであって、現像剤を内部に収容する筐体と、第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向に対して交差する第2方向における前記筐体の一端部に位置する現像ローラと、電気的接触面を有する記憶媒体であって、前記現像カートリッジが前記第1位置および前記第2位置のときに、前記画像形成装置の電気コネクタと接触せず、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気コネクタと接触する電気的接触面を有する記憶媒体と、前記筐体の前記第1方向の一端に位置するホルダであり、前記筐体に対して、前記電気的接触面と交差する第3方向に移動可能なホルダであって、前記第3方向における前記ホルダの一方側の第1外表面であって、前記電気的接触面を保持する第1外表面と、前記第3方向における前記ホルダの他方側の第2外表面であって、前記第3方向における前記第1外表面と前記第2外表面との距離が一定である第2外表面において、前記現像カートリッジが前記第1位置のときに、前記画像形成装置の一部分に接触せず、前記現像カートリッジが前記第2位置のときに、前記画像形成装置の一部分に接触するガイド面であって、前記ガイド面が前記画像形成装置の一部に接触した状態において、前記筐体に対する前記ホルダの前記第3方向への移動をガイド可能なガイド面を有する第2外表面と、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した状態で、前記ホルダを前記画像形成装置に係合可能な係合部と、を備えるホルダと、を備えることを特徴とする。
本願の第2発明は、第1発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、前記現像カートリッジが前記第1位置および前記第2位置のときに、前記画像形成装置に係合しないことを特徴とする。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の現像カートリッジであって、前記ガイド面は、前記第2方向において、前記電気的接触面よりも前記現像ローラから離れて位置することを特徴とする。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、前記ホルダを前記画像形成装置に引っかけるフックであることを特徴とする。
本願の第5発明は、第1発明から第3発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、前記ホルダを前記画像形成装置に嵌め合う溝であることを特徴とする。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、さらに、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記第2方向において前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする。
本願の第7発明は、第1発明から第6発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、前記第2方向において、前記ガイド面よりも前記現像ローラから離れて位置することを特徴とする。
本願の第8発明は、第1発明から第3発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、前記第1外表面に位置することを特徴とする。
本願の第9発明は、第8発明の現像カートリッジであって、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した状態で、前記係合部と前記ガイド面とが、前記ホルダを前記画像形成装置に係合することを特徴とする。
本願の第10発明は、第8発明または第9発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、さらに、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする。
本願の第11発明は、第8発明または第9発明の現像カートリッジであって、前記係合部は、さらに、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記第2方向において前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする。
本願の第12発明は、第1発明から第11発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記筐体の外表面であって、前記筐体の前記第1方向の一端に位置する前記外表面に固定されるホルダカバーをさらに備え、前記ホルダおよび前記ホルダカバーのいずれか一方は、前記第1方向に延びるボスを有し、前記ホルダおよび前記ホルダカバーの他方は、前記ボスが挿入される貫通孔または凹部を有し、前記貫通孔または前記凹部の前記第3方向の大きさは、前記ボスの前記第3方向の大きさよりも大きく、前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第3方向に移動可能であることを特徴とする。
本願の第13発明は、第1発明から第11発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記現像カートリッジが、前記第3位置のときに、前記係合部が前記現像カートリッジを前記画像形成装置に係合する状態において、前記筐体は、前記ホルダに対して、前記第2方向へ移動可能であることを特徴とする。
本願の第14発明は、請求項13に記載の現像カートリッジであって、前記筐体の外表面であって、前記筐体の前記第1方向の一端に位置する前記外表面に固定されるホルダカバーをさらに備え、前記ホルダおよび前記ホルダカバーのいずれか一方は、前記第1方向に延びるボスを有し、前記ホルダおよび前記ホルダカバーの他方は、前記ボスが挿入される貫通孔または凹部を有し、前記貫通孔または前記凹部の前記第2方向の大きさは、前記ボスの前記第2方向の大きさよりも大きく、前記貫通孔または前記凹部の前記第3方向の大きさは、前記ボスの前記第3方向の大きさよりも大きく、前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第2方向に移動可能であり、前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第3方向に移動可能であることを特徴とする。
本願の第15発明は、第12発明または第14発明の現像カートリッジであって、前記画像形成装置は、前記ホルダが前記第2方向に挿入される挿入口を有し、前記挿入口の前記第3方向の広さは、前記ホルダの前記第3方向の長さよりも狭く、かつ、前記ホルダの前記第2方向の長さよりも広く、前記ホルダは、前記ボスについて傾斜可能であることを特徴とする。
本願の第16発明は、第1発明から第15発明のいずれか一発明の現像カートリッジであって、前記現像カートリッジが、前記第2位置から前記第3位置へ移動するときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した後に、前記係合部が、前記ホルダを前記画像形成装置に係合することを特徴とする。
本願の第17発明は、第1発明から第16発明までのいずれか1発明の現像カートリッジであって、前記記憶媒体が、前記電気的接触面と共に移動可能であることを特徴とする。
本願の第1発明〜第17発明によれば、画像形成装置への現像カートリッジの装着時に、ホルダのガイド面が画像形成装置の一部分に接触することによって、筐体に対してホルダが第3方向に移動する。これにより、電気的接触面の擦れを抑制しつつ、画像形成装置の電気コネクタに、電気的接触面を接触させることができる。
また、本願の第13発明によれば、電気コネクタに対して電気的接触面を接触した状態に維持しながら、筐体を第2方向に移動させることができる。これにより、離間動作を実現できる。
また、本願の第15発明によれば、画像形成装置の挿入口に、ホルダを傾斜した状態で挿入し、挿入後にホルダの姿勢を変更して、端子部に電気的接触面を接触させることができる。
第1実施形態:現像カートリッジの斜視図である。 第1実施形態:現像カートリッジの部分分解斜視図である。 第1実施形態:ドロアユニットの一部分および現像カートリッジの斜視図である。 第1実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第1実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第1実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第1実施形態:回動動作の様子を示した図である。 第1実施形態:離間動作の様子を示した図である。 第2実施形態:現像カートリッジの斜視図である。 第2実施形態:現像カートリッジの部分分解斜視図である。 第2実施形態:ドロアユニットへの装着後のICチップアセンブリを示した図である。 第2実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第2実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第2実施形態:挿入動作の様子を示した図である。 第2実施形態:離間動作の様子を示した図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下では、現像ローラの回転軸が延びる方向を「第1方向」と称する。また、第1方向に対して交差する方向(実施形態では、画像形成装置に対する現像カートリッジの挿入方向)を「第2方向」と称する。また、電気的接触面と交差する方向を「第3方向」と称する。第1方向と第2方向とは、好ましくは直交する。第2方向と第3方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。第3方向と第1方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。
<1.第1実施形態>
<1−1.現像カートリッジの全体構成>
図1は、第1実施形態の現像カートリッジ1の斜視図である。図2は、現像カートリッジ1の部分分解斜視図である。現像カートリッジ1は、電子写真方式の画像形成装置(例えば、レーザプリンタやLEDプリンタ)に用いられ、現像剤(例えば、トナー)を感光ドラムへ供給するユニットである。現像カートリッジ1は、例えば、画像形成装置が有するドロアユニットに対して装着される。現像カートリッジ1が交換されるときには、画像形成装置の前面からドロアユニットが引き出される。そして、ドロアユニットの複数のスロットに、それぞれ現像カートリッジ1が挿入される。複数のスロットには、それぞれ、感光ドラムが設けられる。
ただし、現像カートリッジ1は、画像形成装置の本体部に対して装着されるものであってもよい。その場合、画像形成装置の複数のスロットに、現像カートリッジ1が挿入される。複数のスロットには、それぞれ、感光ドラムが設けられてもよい。また、現像カートリッジ1は、画像形成装置に着脱可能なドラムユニットに対して装着されるものであってもよい。その場合、ドラムユニットが感光ドラムを有する。そして、現像カートリッジ1は、ドラムユニットに装着された状態で、画像形成装置のスロットに挿入される。
図1に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1は、ケーシング10、アジテータ20、現像ローラ30、ギア部40、カバー50、およびICチップアセンブリ60を有する。
ケーシング10は、現像剤を収容可能な筐体である。ケーシング10は、第1端面11と第2端面12とを有する。第1端面11は、ケーシング10の第1方向の一端に位置する外表面である。第2端面12は、ケーシング10の第1方向の他端に位置する外表面である。ケーシング10は、第1端面11と第2端面12との間で第1方向に延びる。ギア部40、カバー50、およびICチップアセンブリ60は、第1端面11に位置する。ケーシング10の内部には、収容室13が設けられる。現像剤は、収容室13内に収容される。また、ケーシング10は、開口部14を有する。開口部14は、第2方向におけるケーシング10の一端部に位置する。収容室13と外部とは、開口部14を介して連通する。
アジテータ20は、アジテータシャフト21と撹拌羽根22とを有する。アジテータシャフト21は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。撹拌羽根22は、アジテータシャフト21から径方向外側へ向けて拡がる。アジテータシャフト21の少なくとも一部と、撹拌羽根22とは、収容室13内に位置する。アジテータシャフト21の第1方向の一方の端部は、後述するアジテータギア44に対して、相対回転不能に固定される。したがって、アジテータシャフト21および撹拌羽根22は、アジテータギア44と共に回転する。撹拌羽根22が回転すると、収容室13内の現像剤が撹拌される。
現像ローラ30は、第1方向に延びる回転軸(第1軸)について回転可能なローラである。現像ローラ30は、ケーシング10の開口部14に位置する。すなわち、現像ローラ30は、第2方向におけるケーシング10の一端部に位置する。本実施形態の現像ローラ30は、現像ローラ本体31と現像ローラシャフト32とを有する。現像ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト32の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。現像ローラ本体31は、現像ローラシャフト32に対して、相対回転不能に固定される。
現像ローラシャフト32の第1方向の一方の端部には、現像ローラギア42が装着される。より詳細には、現像ローラシャフト32の第1方向の一方の端部は、後述する現像ローラギア42に対して、相対回転不能に固定される。したがって、現像ローラギア42が回転すると、現像ローラシャフト32も回転し、現像ローラシャフト32と共に現像ローラ本体31も回転する。
なお、現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、一対の現像ローラシャフト32が、現像ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
また、現像カートリッジ1は、図示を省略した供給ローラを有する。供給ローラは、現像ローラ30と収容室13との間に位置する。また、供給ローラは、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。現像カートリッジ1が駆動力を受けると、ケーシング10内の収容室13から、供給ローラを介して、現像ローラ30の外周面に、現像剤が供給される。その際、供給ローラと現像ローラ30との間において、現像剤は摩擦帯電される。一方、現像ローラ30の現像ローラシャフト32には、バイアス電圧がかけられている。このため、現像ローラシャフト32と現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ本体31の外周面に、現像剤が引き付けられる。
また、現像カートリッジ1は、図示を省略した層厚規制ブレードを有する。層厚規制ブレードは、現像ローラ本体31の外周面に供給された現像剤を、一定の厚みに成形する。その後、現像ローラ本体31の外周面の現像剤は、ドロアユニットに設けられた感光ドラムへ供給される。このとき、現像剤は、感光ドラムの外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ本体31から感光ドラムへ移動する。これにより、感光ドラムの外周面において、静電潜像が可視像化される。
ギア部40は、ケーシング10の第1端面11に位置する。図2に示すように、ギア部40は、カップリング41、現像ローラギア42、アイドルギア43、およびアジテータギア44を有する。なお、図2では、各ギアの複数のギア歯の図示が省略されている。
カップリング41は、画像形成装置から供給される駆動力を、最初に受けるギアである。カップリング41は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。カップリング41は、カップリング部411とカップリングギア412とを有する。カップリング部411およびカップリングギア412は、例えば、樹脂により一体に形成される。カップリング部411には、第1方向に凹む締結穴413が設けられている。また、カップリングギア412の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。
現像カートリッジ1が装着されたドロアユニットが、画像形成装置内に収納されると、画像形成装置の駆動シャフトが、カップリング部411の締結穴413に挿入される。これにより、駆動シャフトとカップリング部411とが、相対回転不能に連結される。したがって、駆動シャフトが回転すると、カップリング部411が回転し、カップリング部411と共にカップリングギア412も回転する。
現像ローラギア42は、現像ローラ30を回転させるためのギアである。現像ローラギア42は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。現像ローラギア42の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、現像ローラギア42の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、現像ローラギア42は、現像ローラシャフト32の第1方向の端部に、相対回転不能に固定されている。このため、カップリングギア412が回転すると、現像ローラギア42が回転し、現像ローラギア42と共に現像ローラ30も回転する。
アイドルギア43は、カップリングギア412の回転をアジテータギア44に伝達するためギアである。アイドルギア43は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。アイドルギア43は、第1方向に配列された大径ギア部および小径ギア部を有する。小径ギア部は、大径ギア部とケーシング10の第1端面11との間に位置する。言い換えれば、大径ギア部は、小径ギア部よりも第1端面11から離れている。小径ギア部の歯先円の径は、大径ギア部の歯先円の径よりも小さい。大径ギア部および小径ギア部は、例えば、樹脂により一体に形成される。
大径ギア部および小径ギア部の外周部には、それぞれ、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。小径ギア部のギア歯の数は、大径ギア部のギア歯の数よりも少ない。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、大径ギア部の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、小径ギア部の複数のギア歯の一部と、アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。カップリングギア412が回転すると、大径ギア部が回転し、大径ギア部と共に小径ギア部も回転する。そして、小径ギア部の回転に伴い、アジテータギア44も回転する。
アジテータギア44は、収容室13内のアジテータ20を回転させるためのギアである。アジテータギア44は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。アジテータギア44の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。上述の通り、小径ギア部の複数のギア歯の一部と、アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、アジテータギア44は、アジテータシャフト21の第1方向の一方の端部に、相対回転不能に固定されている。このため、カップリング41からアイドルギア43を介してアジテータギア44に動力が伝達されると、アジテータギア44が回転し、アジテータギア44と共にアジテータ20も回転する。
カバー50は、ギアカバー51とホルダカバー52とを有する。ギアカバー51は、ケーシング10の第1端面11に、例えばねじ止めで、固定される。カップリングギア412、現像ローラギア42、アイドルギア43、およびアジテータギア44の少なくとも一部は、第1端面11とギアカバー51との間に位置する。カップリング部411の締結穴413は、ギアカバー51の外部に露出する。ホルダカバー52は、ギアカバー51に固定される。
ホルダカバー52は、第1腕部521、第2腕部522、およびボス523を有する。第1腕部521、第2腕部522、およびボス523は、それぞれ、ホルダカバー52からギアカバー51へ向けて、第1方向に延びる。第1腕部521の先端には、第1方向に対して交差する方向に突出する第1爪521aが設けられている。第2腕部522の先端には、第1方向に対して交差する方向に突出する第2爪522aが設けられている。ギアカバー51は、第1溝511、第2溝512、および孔513を有する。第1爪521aは第1溝511に係合する。第2爪522aは第2溝512に係合する。ボス523は孔513に挿入される。これにより、ホルダカバー52が、ギアカバー51に固定される。すなわち、ホルダカバー52が、ギアカバー51を介して、ケーシング10の第1端面11に固定される。
ただし、ギアカバー51およびホルダカバー52は、1部材で形成されていてもよい。
<1−2.ICチップアセンブリについて>
ICチップアセンブリ60は、記憶媒体の一例であるICチップ61を含むユニットである。ICチップアセンブリ60は、ケーシング10の第1方向の一端に位置する。ICチップアセンブリ60の少なくとも一部は、ギアカバー51とホルダカバー52との間に位置する。図3は、ドロアユニット90の一部分および現像カートリッジ1の斜視図である。図3に示すように、ドロアユニット90は、第1ガイドプレート91と第2ガイドプレート92とを有する。ドロアユニット90に現像カートリッジ1が挿入されると、ICチップアセンブリ60は、第1ガイドプレート91と第2ガイドプレート92との間に挿入される。
図1〜図3に示すように、ICチップアセンブリ60は、ICチップ61およびホルダ62を有する。
ICチップ61は、板状の記憶媒体である。ICチップ61には、現像カートリッジ1に関する種々の情報が記憶されている。図2に示すように、ICチップ61は、電気的接触面611を有する。電気的接触面611は、導体である金属からなる。一方、図3に示すように、第1ガイドプレート91は、電気コネクタ911を有する。電気コネクタ911は、電気的接触面611と接触可能な導体である。現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着されると、ICチップ61の電気的接触面611が、電気コネクタ911に接触する。これにより、電気的接触面611と電気コネクタ911とが、電気的に導通する。その結果、画像形成装置は、ICチップ61からの情報の読み出しおよびICチップ61への情報の書き込みの少なくとも一方を行うことが可能となる。
ホルダ62は、第1外表面71と第2外表面72とを有する。第1外表面71は、ホルダ62の第3方向の一方の端部に位置する。第2外表面72は、ホルダ62の第3方向の他方の端部に位置する。第1外表面71と第2外表面72とは、第3方向に離れている。ICチップ61は、第1外表面71に保持される。例えば、ICチップ61は、第1外表面71に設けられた凹部に、嵌め込まれる。ただし、ICチップ61は、接着剤により第1外表面71に固定されてもよい。ホルダ62とICチップ61の電気的接触面611とが、共に移動可能であればよい。ホルダ62は、例えば樹脂により一体に形成される。第1外表面71と第2外表面72との間の第3方向の距離は、一定である。
ホルダ62は、貫通孔73を有する。貫通孔73は、ホルダ62を第1方向に貫通する。ホルダカバー52のボス523は、貫通孔73に挿入される。ボス523の形状は、円柱であってもよいし、角柱であってもよい。
貫通孔73の第2方向の大きさ(内寸)は、ボス523の第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ62は、ボス523に対して、第2方向に移動することが可能である。すなわち、ホルダ62は、ケーシング10およびカバー50に対して、第2方向に移動することが可能である。ホルダ62が第2方向に移動すると、ホルダ62と共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第2方向に移動する。
また、貫通孔73の第3方向の大きさ(内寸)は、ボス523の第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ62は、ボス523に対して、第3方向に移動することが可能である。すなわち、ホルダ62は、ケーシング10およびカバー50に対して、第3方向に移動することが可能である。ホルダ62が第3方向に移動すると、ホルダ62と共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第3方向に移動する。
また、ホルダ62は、ギアカバー51とホルダカバー52との間において、第1方向に移動可能であってもよい。
ホルダカバー52は、複数のボス523を有していてもよい。その場合、ホルダ62は、複数のボス523が挿入される1つまたは複数の貫通孔73を有していればよい。1つの貫通孔73に複数のボス523が挿入されてもよい。また、ホルダ62は、貫通孔73に代えて、ボス523が挿入される凹部を有していてもよい。また、ギアカバー51が、ホルダカバー52へ向けて第1方向に延びるボスを有していてもよい。そして、ホルダ62の貫通孔73または凹部に、ギアカバー51のボスが挿入されてもよい。
また、ホルダカバー52が、貫通孔または凹部を有していてもよい。また、ホルダ62が、ホルダカバー52へ向けて第1方向に延びるボスを有していてもよい。そして、ホルダカバー52の貫通孔または凹部に、ホルダ62のボスが挿入されてもよい。また、ギアカバー51が、貫通孔または凹部を有していてもよい。また、ホルダ62が、ギアカバー51へ向けて第1方向に延びるボスを有していてもよい。そして、ギアカバー51の貫通孔または凹部に、ホルダ62のボスが挿入されてもよい。
第2外表面72は、第1ガイド面721および第2ガイド面722を有する。第1ガイド面721は、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30の近くに位置する。第1ガイド面721は、現像ローラ30へ向かうにつれて第1外表面71へ近づくように、第2方向に対して傾斜する傾斜面である。第2ガイド面722は、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30から離れて位置する。第2ガイド面722は、現像ローラ30へ向かうにつれて第1外表面71へ近づくように、第2方向に対して傾斜する傾斜面である。
ドロアユニット90に現像カートリッジ1が挿入されるときに、第1ガイド面721が第2ガイドプレート92に接触し、その後、第2ガイド面722が第2ガイドプレート92に接触する。これにより、ケーシング10に対するホルダ62の第3方向の位置が変化する。具体的には、ホルダ62が、第1ガイドプレート91へ向けて、第3方向に移動する。現像カートリッジ1の挿入時におけるホルダ62の詳細な動きについては、後述する。
ホルダ62は、第1係合部74および第2係合部75を備える。
第1係合部74は、第3方向において、第1外表面71よりも、第2外表面72から離れて位置する。また、第1係合部74は、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30から離れて位置する。また、第1係合部74は、第2方向において、第2ガイド面722よりも、現像ローラ30から離れて位置する。本実施形態の第1係合部74は、フックである。第1係合部74は、画像形成装置の第1ガイドプレート91に引っかかる。
また、本実施形態の第1係合部74は、第1溝741を有する。第1溝741は、第1係合部74の現像ローラ30と第2方向に向かい合う面において、現像ローラ30から離れる方向へ凹む。第1ガイドプレート91は、第1溝741に嵌まる。また、第1係合部74は、第1ストッパ面742を有する。本実施形態では、第1溝741を構成する面の一部が、第1ストッパ面742である。第1ストッパ面742は、第1ガイドプレート91と第2方向に接触する。
第2係合部75は、第3方向において、第2外表面72よりも、第1外表面71から離れて位置する。また、第2係合部75は、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30から離れて位置する。また、第2係合部75は、第2方向において、第2ガイド面722よりも、現像ローラ30から離れて位置する。本実施形態の第2係合部75は、フックである。第2係合部75は、画像形成装置の第2ガイドプレート92に引っかかる。
また、本実施形態の第2係合部75は、第2溝751を有する。第2溝751は、第2係合部75の現像ローラ30と第2方向に向かい合う面において、現像ローラ30から離れる方向へ凹む。第2ガイドプレート92は、第2溝751に嵌まる。また、第2係合部75は、第2ストッパ面752を有する。本実施形態では、第2溝751を構成する面の一部が、第2ストッパ面752である。第2ストッパ面752は、第2ガイドプレート92と第2方向に接触する。
なお、本実施形態では、第1外表面71、第2外表面72、第1係合部74、および第2係合部75が、第1方向において同じ位置にある。このようにすれば、ホルダ62の第1方向の厚みを、薄くすることができる。しかしながら、第1外表面71、第2外表面72、第1係合部74、および第2係合部75の一部が、第1方向の異なる位置に配置されていてもよい。
<1−3.挿入動作について>
続いて、ドロアユニット90に対する現像カートリッジ1の挿入動作について、説明する。図4〜図6は、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1を挿入するときの様子を示した図である。
上述の通り、ドロアユニット90は、第1ガイドプレート91と第2ガイドプレート92とを有する。第1ガイドプレート91と第2ガイドプレート92とは、第3方向に間隔をあけて向かい合う。第1ガイドプレート91は、電気コネクタ911を有する。電気コネクタ911は、第1ガイドプレート91の表面から、第2ガイドプレート92へ向けて、第3方向に突出する。電気コネクタ911は,画像形成装置内の制御部と、電気的に接続される。
また、第1ガイドプレート91は、ガイド突起912を有する。ガイド突起912は、第2方向において、電気コネクタ911よりも感光ドラム93から離れて位置する。ガイド突起912は、第1ガイドプレート91の表面から、第2ガイドプレート92へ向けて突出する。
ドロアユニット90への現像カートリッジ1の装着時には、まず、図4のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第1位置に配置される。第1位置では、第1係合部74は、まだ第1ガイドプレート91に係合しない。第2係合部75は、まだ第2ガイドプレート92に係合しない。また、第2ガイド面722は、まだ第2ガイドプレート92に接触しない。また、ICチップ61の電気的接触面611は、まだ電気コネクタ911に接触しない。
第1位置では、ホルダ62の第1ガイド面721が、第2ガイドプレート92に接触する。現像カートリッジ1を、第1位置から感光ドラム93へ向けて挿入すると、ホルダ62は、ボス523から、感光ドラム93へ向かう第2方向の圧力を受ける。このとき、第1ガイド面721と第2ガイドプレート92との接触によって、ケーシング10に対するホルダ62の第3方向の位置が変化する。具体的には、ホルダ62が、第1ガイドプレート91へ向けて、第3方向に移動する。これにより、第1ガイドプレート91と第2ガイドプレート92との間へ、ホルダ62がガイドされる。
ホルダ62の第1外表面71と第2外表面72との間の第3方向の長さd1は、第1ガイドプレート91のガイド突起912の頂部と第2ガイドプレート92との間の第3方向の長さd2よりも、短い。このため、ホルダ62の第1外表面71および第2外表面72は、ガイド突起912と第2ガイドプレート92との間を通過する。すなわち、電気的接触面611を有するICチップ61が、ガイド突起912を通過する。
続いて、図5のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第2位置に配置される。第2位置では、第1係合部74は、まだ第1ガイドプレート91に係合しない。第2係合部75は、まだ第2ガイドプレート92に係合しない。また、ICチップ61の電気的接触面611は、まだ電気コネクタ911に接触しない。
第2位置では、ホルダ62の第2ガイド面722が、第2ガイドプレート92に接触する。現像カートリッジ1を、第2位置から感光ドラム93へ向けてさらに挿入すると、ホルダ62は、ボス523から、感光ドラム93へ向かう第2方向の圧力を受ける。このとき、第2ガイド面722と第2ガイドプレート92との接触によって、ケーシング10に対するホルダ62の第3方向の位置が、さらに変化する。具体的には、ホルダ62が、第1ガイドプレート91へ向けて、第3方向にさらに移動する。
その結果、図6のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第3位置に配置される。現像カートリッジ1が第2位置から第3位置へ移動するときには、まず、電気的接触面611が電気コネクタ911に接触する。このとき、第1係合部74は、まだ第1ガイドプレート91に係合していなくてもよく、第2係合部75は、まだ第2ガイドプレート92に係合していなくてもよい。そして、電気的接触面611が電気コネクタ911に接触した後に、第1係合部74が第1ガイドプレート91に係合し、第2係合部75が第2ガイドプレート92に係合する。
第3位置では、ホルダ62の第1係合部74が、第1ガイドプレート91に係合する。具体的には、第1係合部74の第1溝741に、第1ガイドプレート91が嵌まる。そして、第1係合部74の第1ストッパ面742が、第1ガイドプレート91に接触する。これにより、第1ガイドプレート91に対する第1係合部74の第2方向の位置が固定される。また、第1ガイドプレート91に対する第1係合部74の第3方向の位置も制限される。
また、第3位置では、ホルダ62の第2係合部75が、第2ガイドプレート92に係合する。具体的には、第2係合部75の第2溝751に、第2ガイドプレート92が嵌まる。そして、第2係合部75の第2ストッパ面752が、第2ガイドプレート92に接触する。これにより、第2ガイドプレート92に対する第2係合部75の第2方向の位置が固定される。また、第2ガイドプレート92に対する第2係合部75の第3方向の位置も制限される。
すなわち、第1ガイドプレート91に第1係合部74が係合し、第2ガイドプレート92に第2係合部75が係合することによって、ドロアユニット90に対するホルダ62の第2方向の位置が固定される。また、ドロアユニット90に対するホルダ62の第3方向の位置も制限される。また、第3位置では、ICチップ61の電気的接触面611が、電気コネクタ911に接触する。ホルダ62の第3方向の位置は、電気コネクタ911と第2ガイドプレート92との間にホルダ62が挟まれることによって、固定される。これにより、画像形成装置の制御部は、ICチップ61からの情報の読み出しおよびICチップ61への情報の書き込みの少なくとも一方を行うことが可能となる。
このように、本実施形態では、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時に、ホルダ62の第1ガイド面721および第2ガイド面722が、画像形成装置の一部分である第2ガイドプレート92に接触する。これにより、ケーシング10に対してホルダ62が、第3方向に移動する。その結果、ICチップ61の電気的接触面611が、電気コネクタ911に接触する。これにより、電気的接触面611の擦れを抑制しつつ、ドロアユニット90に現像カートリッジ1を挿入できる。
<1−4.回動動作について>
続いて、ドロアユニット90へ現像カートリッジ1を挿入した後の、ケーシング10の回動動作について、説明する。図7は、回動動作の様子を示した図である。
図7に示すように、ケーシング10は、突起15を有する。突起15は、柱形状である。突起15は、ケーシング10の第1端面11から、第1方向に延びる。また、突起15は、カバー50に覆われることなく、外部に露出する。
ドロアユニット90へ現像カートリッジ1を挿入した後、ケーシング10およびカバー50は、ドロアユニット90に対して、現像ローラ30について回動する。具体的には、図7中の破線矢印のように、ケーシング10が、ドロアユニット90に対して、第3方向に傾けられる。このとき、ケーシング10の突起15は、ドロアユニット90の加圧部材94に接触する。加圧部材94は、突起15を、感光ドラム93へ向けて加圧する。これにより、現像ローラ30が感光ドラム93に押し付けられる。
回動動作の前後において、ホルダ62の第1係合部74は、第1ガイドプレート91に係合された状態に維持される。また、回動動作の前後において、ホルダ62の第2係合部75は、第2ガイドプレート92に係合された状態に維持される。このため、ドロアユニット90に対するホルダ62の位置は、変化しない。したがって、電気コネクタ911と電気的接触面611とは、接触状態に維持される。その結果、回動動作時における電気的接触面611の擦れが低減される。ホルダカバー52のボス523は、貫通孔73内において第3方向に移動する。これにより、ホルダ62に対して、ケーシング10およびカバー50を、第3方向に移動させることが可能となる。
回動後の状態において、ボス523とホルダ62とは、非接触であることが好ましい。ボス523とホルダ62とが非接触であれば、ケーシング10およびカバー50に対して、ホルダ62が非接触となる。したがって、画像形成装置における印刷処理の実行中に、ギア部40等の駆動部から、ICチップアセンブリ60に振動が伝達しにくくなる。これにより、電気的接触面611と電気コネクタ911との接触状態を、より良好に維持することができる。
<1−5.離間動作について>
上述した挿入動作および回動動作が完了した後、画像形成装置は、現像ローラ30を一時的に感光ドラム93から引き離す、いわゆる「離間動作」を行うことができる。以下では、この離間動作について、説明する。図8は、離間動作を実行したときの様子を示した図である。
離間動作時には、画像形成装置からの駆動力によって、ドロアユニット90のレバー(図示省略)が押される。そうすると、ドロアユニット90の離間部材95が、加圧部材94へ向けて、第2方向に移動する。これにより、離間部材95は、突起15に接触し、加圧部材94の圧力に逆らって、突起15を感光ドラム93から離れる方向へ押圧する。その結果、図8の破線矢印のように、現像カートリッジ1のケーシング10、現像ローラ30、およびカバー50が、第2方向に移動する。これにより、現像ローラ30と感光ドラム93とが、互いに離れた離間状態となる。
離間動作の前後において、ホルダ62の第1係合部74は、第1ガイドプレート91に係合された状態に維持される。また、離間動作の前後において、ホルダ62の第2係合部75は、第2ガイドプレート92に係合された状態に維持される。このため、ドロアユニット90に対するホルダ62の位置は、変化しない。したがって、電気コネクタ911と電気的接触面611とは、接触状態に維持される。この状態で、突起15が移動するため、ケーシング10および現像ローラ30が、感光ドラム93に対して移動する。また、電気コネクタ911と電気的接触面611とが接触状態に維持されるため、離間動作時における電気的接触面611の擦れが低減される。ホルダカバー52のボス523は、貫通孔73内において第2方向に移動する。これにより、ホルダ62に対して、ケーシング10およびカバー50を、第2方向に移動させることが可能となる。
なお、本実施形態では、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入方向と、離間動作時に感光ドラム93から現像ローラ30が離れる方向(離間方向)とが、いずれも第2方向であった。しかしながら、挿入方向と離間方向とは、異なる方向であってもよい。挿入方向および離間方向は、各々が第1方向と交差する方向であればよい。
<2.第2実施形態>
<2−1.現像カートリッジの構成>
続いて、第2実施形態の現像カートリッジ1について、説明する。第2実施形態は、カバー、ICチップアセンブリのホルダ、第1ガイドプレート、および第2ガイドプレートの形状が、第1実施形態と相違する。以下では、カバー50およびホルダ62以外の部位については、第1実施形態と同一の符号を付して、重複説明を省略する。
図9は、第2実施形態の現像カートリッジ1の斜視図である。図10は、現像カートリッジ1の部分分解斜視図である。図9に示すように、第2実施形態の現像カートリッジ1は、ケーシング10、アジテータ20、現像ローラ30、ギア部40、カバー50A、およびICチップアセンブリ60Aを有する。ケーシング10、アジテータ20、現像ローラ30、およびギア部40の構成は、第1実施形態と同等であるため、重複説明を省略する。
カバー50Aは、ギアカバー51Aとホルダカバー52Aとを有する。ギアカバー51Aは、ケーシング10の第1端面11に、例えばねじ止めで、固定される。ギア部40の少なくとも一部は、ケーシング10の第1端面11と、ギアカバー51Aとの間に位置する。ホルダカバー52Aは、ギアカバー51Aに固定される。ギアカバー51Aは、第1係合孔511A、第2係合孔512A、第3係合孔513A、および第1貫通孔514Aを有する。第1係合孔511A、第2係合孔512A、第3係合孔513A、および第1貫通孔514Aは、ギアカバー51Aを第1方向に貫通する。
ホルダカバー52Aは、第1腕部521A、第2腕部522A、第3腕部523A、および第2貫通孔525Aを有する。第1腕部521A、第2腕部522A、および第3腕部523Aは、それぞれ、ホルダカバー52Aからギアカバー51Aへ向けて、第1方向に延びる。第1腕部521Aの先端には、第1方向に対して交差する方向に突出する第1爪521Aaが設けられている。第2腕部522Aの先端には、第1方向に対して交差する方向に突出する第2爪522Aaが設けられている。第3腕部523Aの先端には、第1方向に対して交差する方向に突出する第3爪523Aaが設けられている。第2貫通孔525Aは、ホルダカバー52Aを第1方向に貫通する。
第1爪521Aaは第1係合孔511Aに係合する。第2爪522Aaは第2係合孔512Aに係合する。第3爪523Aaは第3係合孔513Aに係合する。これにより、ホルダカバー52Aが、ギアカバー51Aに固定される。すなわち、ホルダカバー52Aが、ギアカバー51Aを介して、ケーシング10Aの第1端面11に固定される。
ただし、ギアカバー51Aおよびホルダカバー52Aは、1部材で形成されていてもよい。
ICチップアセンブリ60Aは、記憶媒体の一例であるICチップ61を含むユニットである。ICチップアセンブリ60は、ケーシング10の第1方向の一端に位置する。ICチップアセンブリ60Aの少なくとも一部は、ギアカバー51Aとホルダカバー52Aとの間に位置する。ドロアユニット90に現像カートリッジ1が挿入されると、ICチップアセンブリ60Aは、第1ガイドプレート91Aと第2ガイドプレート92Aとの間に挿入される。
図9および図10に示すように、ICチップアセンブリ60Aは、ICチップ61およびホルダ62Aを有する。第1実施形態と同様に、ICチップ61は、電気的接触面611を有する。
図11は、ドロアユニット90への装着後のICチップアセンブリ60Aを示した図である。図11に示すように、ホルダ62Aは、第1外表面71Aと第2外表面72Aとを有する。第1外表面71Aは、ホルダ62Aの第3方向の一方の端部に位置する。第2外表面72Aは、ホルダ62Aの第3方向の他方の端部に位置する。第1外表面71Aと第2外表面72Aとは、第3方向に離れている。ICチップ61は、第1外表面71Aに保持される。例えば、ICチップ61は、第1外表面71Aに設けられた凹部に、嵌め込まれる。ただし、ICチップ61は、接着剤により第1外表面71Aに固定されてもよい。ホルダ62AとICチップ61の電気的接触面611とが、共に移動可能であればよい。ホルダ62Aは、例えば樹脂により一体に形成される。第1外表面71Aと第2外表面72Aとの間の第3方向の距離d1は、一定である。
ホルダ62Aは、第1ボス621Aおよび第2ボス622Aを有する。第1ボス621Aは、ホルダ62Aのギアカバー51Aと向かい合う面から、ギアカバー51Aへ向けて、第1方向に突出する。第1ボス621Aの形状は、円柱であってもよいし、角柱であってもよい。第2ボス622Aは、ホルダ62Aのホルダカバー52Aと向かい合う面から、ホルダカバー52Aへ向けて、第1方向に突出する。第2ボス622Aの形状は、円柱であってもよいし、角柱であってもよい。第1ボス621Aは、ギアカバー51Aの第1貫通孔514Aに挿入される。第2ボス622Aは、ホルダカバー52Aの第2貫通孔525Aに挿入される。
第1貫通孔514Aの第2方向の大きさ(内寸)は、第1ボス621Aの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第1ボス621Aは、ギアカバー51Aに対して、第2方向に移動することが可能である。また、第2貫通孔525Aの第2方向の大きさ(内寸)は、第2ボス622Aの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第2ボス622Aは、ホルダカバー52Aに対して、第2方向に移動することが可能である。したがって、ホルダ62Aは、ケーシング10およびカバー50Aに対して、第2方向に移動することが可能である。ホルダ62Aが第2方向に移動すると、ホルダ62Aと共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第2方向に移動する。
第1貫通孔514Aの第3方向の大きさ(内寸)は、第1ボス621Aの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第1ボス621Aは、ギアカバー51Aに対して、第3方向に移動することが可能である。また、第2貫通孔525Aの第3方向の大きさ(内寸)は、第2ボス622Aの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、第2ボス622Aは、ホルダカバー52Aに対して、第3方向に移動することが可能である。したがって、ホルダ62Aは、ケーシング10およびカバー50Aに対して、第3方向に移動することが可能である。ホルダ62Aが第3方向に移動すると、ホルダ62Aと共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第3方向に移動する。
また、ホルダ62Aは、ギアカバー51Aとホルダカバー52Aとの間において、第1方向に移動可能であってもよい。
第2外表面72Aは、ガイド面722Aを有する。ガイド面722Aは、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30の近くに位置する。ガイド面722Aは、現像ローラ30へ向かうにつれて第1外表面71Aへ近づくように、第2方向に対して傾斜する傾斜面である。ドロアユニット90に現像カートリッジ1が挿入されるときに、ガイド面722Aは、第2ガイドプレート92Aに接触する。これにより、ケーシング10に対するホルダ62Aの第3方向の位置が変化する。具体的には、ホルダ62Aが、第1ガイドプレート91Aへ向けて、第3方向に移動する。現像カートリッジ1の挿入時におけるホルダ62Aの詳細な動きについては、後述する。
また、ホルダ62Aは、係合部74Aを備える。係合部74Aは、第3方向において、第1外表面71Aよりも、第2外表面72Aから離れて位置する。また、係合部74Aは、第2方向において、ICチップ61の電気的接触面611よりも、現像ローラ30の近くに位置する。本実施形態の係合部74Aは、突起である。係合部74Aは、第1外表面71Aから第2方向および第3方向へ向けて、第2外表面72Aから離れる向きに突出する。係合部74Aの先端は、第1ガイドプレート91Aに接触する。係合部74Aの先端面は、第2方向において第1ガイドプレート91Aと接触するストッパ面となる。
なお、本実施形態では、第1外表面71A、第2外表面72A、および係合部74Aが、第1方向において同じ位置にある。このようにすれば、ホルダ62Aの第1方向の厚みを、薄くすることができる。しかしながら、第1外表面71A、第2外表面72A、および係合部74Aの一部が、第1方向の異なる位置に配置されていてもよい。
<2−2.挿入動作について>
図11に示すように、ドロアユニット90は、第1ガイドプレート91Aと第2ガイドプレート92Aとを有する。第1ガイドプレート91Aと第2ガイドプレート92Aとは、第3方向に間隔をあけて向かい合う。第1ガイドプレート91Aは、電気コネクタ911を有する。電気コネクタ911は、第1ガイドプレート91Aの表面から、第2ガイドプレート92Aへ向けて、第3方向に突出する。電気コネクタ911は,画像形成装置内の制御部と、電気的に接続される。
また、第1ガイドプレート91Aは、第1ガイド突起912Aと第2ガイド突起913Aとを有する。第1ガイド突起912Aは、第2方向において、電気コネクタ911Aよりも感光ドラム93から離れて位置する。第1ガイド突起912Aは、第1ガイドプレート91Aの表面から、第2ガイドプレート92Aへ向けて突出する。ドロアユニット90は、第1ガイド突起912Aと第2ガイドプレート92Aとの間に、ホルダ62Aが挿入される挿入口96Aを有する。
第2ガイド突起913Aは、第2方向において、電気コネクタ911よりも感光ドラム93の近くに位置する。第2ガイド突起913Aは、第1ガイドプレート91Aの表面から、第2ガイドプレート92Aへ向けて突出する。また、第2ガイド突起913Aは、傾斜面914Aを有する。傾斜面914Aの第3方向の位置は、感光ドラム93へ近づくにつれて、徐々に第2ガイドプレート92Aに近づく。
図12〜図14は、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1を挿入するときの様子を示した図である。ドロアユニット90への現像カートリッジ1の装着時には、まず、図12のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第1位置に配置される。第1位置では、係合部74Aは、まだ第1ガイドプレート91Aに接触しない。また、ガイド面722Aは、まだ第2ガイドプレート92Aに接触しない。また、ICチップ61の電気的接触面611は、まだ電気コネクタ911に接触しない。
図11に示すように、本実施形態では、挿入口96Aの第3方向の広さ(第1ガイドプレート91Aの第1ガイド突起912Aの頂部と第2ガイドプレート92Aとの間の第3方向の長さ)d2は、ホルダ62Aの第3方向の長さ(ホルダ62Aの第1外表面71Aと第2外表面72Aとの間の第3方向の長さ)d1よりも、狭い。このため、ホルダ62Aは、第1外表面71Aと第2外表面72Aとが第3方向に並んだ姿勢のままでは、挿入口96Aを通過することができない。ただし、挿入口96Aの第3方向の広さd2は、ホルダ62Aの第2方向の長さd3よりも広い。また、ホルダ62Aは、ケーシング10およびカバー50Aに対して、第1ボス621Aおよび第2ボス622Aについて傾斜可能である。このため、ホルダ62Aは、図12のように、第1ボス621Aおよび第2ボス622Aについて傾斜しつつ、挿入口96Aを第2方向に通過することが可能である。
続いて、図13のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第2位置に配置される。第2位置では、係合部74Aは、まだ第1ガイドプレート91Aに接触せず、ICチップ61の電気的接触面611は、まだ電気コネクタ911に接触しない。
第2位置では、ホルダ62Aのガイド面722Aが、第2ガイドプレート92Aに接触する。現像カートリッジ1を、第2位置から感光ドラム93へ向けてさらに挿入すると、ホルダ62Aも、ホルダカバー52Aから、感光ドラム93へ向かう第2方向の圧力を受ける。このとき、ガイド面722Aと第2ガイドプレート92Aとの接触によって、ケーシング10に対するホルダ62Aの第3方向の位置が変化する。具体的には、ホルダ62Aが、第1ガイドプレート91Aへ向けて、第3方向に移動する。
その結果、図14のように、ドロアユニット90に対して現像カートリッジ1が、第3位置に配置される。現像カートリッジ1が第2位置から第3位置へ移動するときには、まず、電気的接触面611が電気コネクタ911に接触する。このとき、係合部74Aは、まだ第1ガイドプレート91Aに接触していなくてもよい。そして、電気的接触面611が電気コネクタ911に接触した後に、係合部74Aが、第1ガイドプレート91に接触する。
第3位置では、係合部74Aの先端が、第1ガイドプレート91Aの傾斜面914Aに接触する。これにより、第1ガイドプレート91Aに対する第1外表面71Aの第2方向の移動が停止する。そして、ケーシング10をさらに感光ドラム93へ向けて押圧すると、第2外表面72Aも、第1ガイドプレート91Aと第2ガイドプレート92Aとの間に嵌まる。その結果、ホルダ62Aは、第1外表面71Aと第2外表面72Aとが、第3方向に並んだ状態となる。そして、係合部74Aが傾斜面914Aに接触し、ガイド面722Aを含む第2外表面72Aが第2ガイドプレート92Aに接触することによって、ホルダ62Aがドロアユニット90に係合する。これにより、ドロアユニット90に対するホルダ62Aの第3方向の位置が固定される。
また、第3位置では、ICチップ61の電気的接触面611が、電気コネクタ911に接触する。これにより、画像形成装置の制御部は、ICチップ61からの情報の読み出しおよびICチップ61への情報の書き込みの少なくとも一方を行うことが可能となる。
このように、本実施形態では、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時に、ホルダ62Aのガイド面722Aが、画像形成装置の一部分である第2ガイドプレート92Aに接触する。これにより、ケーシング10に対してホルダ62Aが、第3方向に移動する。その結果、ICチップ61の電気的接触面611が、電気コネクタ911に接触する。これにより、電気的接触面611の擦れを抑制しつつ、ドロアユニット90に現像カートリッジ1を挿入できる。
<2−3.回動動作について>
続いて、ドロアユニット90へ現像カートリッジ1を挿入した後の、ケーシング10の回動動作について、説明する。
ドロアユニット90へ現像カートリッジ1を挿入した後、ケーシング10およびカバー50は、ドロアユニット90に対して、現像ローラ30について回動する。具体的には、ケーシング10が、ドロアユニット90に対して、第3方向に傾けられる。このとき、ケーシング10の突起15は、ドロアユニット90の加圧部材94に接触する。加圧部材94は、突起15を、感光ドラム93へ向けて加圧する。これにより、現像ローラ30が感光ドラム93に押し付けられる。すなわち、現像ローラ30と感光ドラム93とが、互いに接触する状態に維持される。
回動動作の前後において、ホルダ62Aの係合部74Aは、第1ガイドプレート91Aに接触した状態に維持される。また、回動動作の前後において、ホルダ62Aの第2外表面72Aは、第2ガイドプレート92Aに接触した状態に維持される。このため、ドロアユニット90に対するホルダ62Aの位置は、変化しない。したがって、電気コネクタ911と電気的接触面611とは、接触状態に維持される。その結果、回動動作時における電気的接触面611の擦れが低減される。ホルダ62Aの第1ボス621Aは、第1貫通孔514A内において第3方向に移動する。また、ホルダ62Aの第2ボス622Aは、第2貫通孔525A内において第3方向に移動する。これにより、ホルダ62Aに対して、ケーシング10およびカバー50Aを、第3方向に移動させることが可能となる。
回動後の状態において、ホルダカバー52Aと第1ボス621Aとは、非接触であることが好ましい。また、回動後の状態において、ホルダカバー52Aと第2ボス622Aとは、非接触であることが好ましい。ホルダカバー52Aに対して、第1ボス621Aおよび第2ボス622Aが非接触であれば、ケーシング10およびカバー50Aに対して、ホルダ62Aが非接触となる。したがって、画像形成装置における印刷処理の実行中に、ギア部40等の駆動部から、ICチップアセンブリ60Aに振動が伝達しにくくなる。これにより、電気的接触面611と電気コネクタ911との接触状態を、より良好に維持することができる。
<2−4.離間動作について>
続いて、挿入動作および回動動作が完了した後の離間動作について、説明する。図15は、離間動作を実行したときの様子を示した図である。
離間動作時には、画像形成装置からの駆動力によって、ドロアユニット90のレバー(図示省略)が押される。そうすると、ドロアユニット90の離間部材95が、加圧部材94へ向けて、第2方向に移動する。これにより、離間部材95は、突起15に接触し、加圧部材94の圧力に逆らって、突起15を感光ドラム93から離れる方向へ押圧する。その結果、図15の破線矢印のように、現像カートリッジ1のケーシング10、現像ローラ30、およびカバー50Aが、第2方向に移動する。これにより、現像ローラ30と感光ドラム93とが、互いに離れた離間状態となる。
離間動作の前後において、ホルダ62Aの係合部74Aは、第1ガイドプレート91Aに接触した状態に維持される。また、離間動作の前後において、ホルダ62Aの第2外表面72Aは、第2ガイドプレート92Aに接触した状態に維持される。このため、ドロアユニット90に対するホルダ62Aの位置は、変化しない。したがって、電気コネクタ911と電気的接触面611とは、接触状態に維持される。この状態で、突起15が移動するため、ケーシング10および現像ローラ30が、感光ドラム93に対して移動する。また、電気コネクタ911と電気的接触面611とが接触状態に維持されるため、離間動作時における電気的接触面611の擦れが低減される。ホルダ62Aの第1ボス621Aは、第1貫通孔514A内において第2方向に移動する。また、ホルダ62Aの第2ボス622Aは、第2貫通孔525A内において第2方向に移動する。これにより、ホルダ62Aに対して、ケーシング10およびカバー50Aを、第2方向に移動させることが可能となる。
なお、本実施形態では、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入方向と、離間動作時に感光ドラム93から現像ローラ30が離れる方向(離間方向)とが、いずれもに第2方向であった。しかしながら、挿入方向と離間方向とは、異なる方向であってもよい。挿入方向および離間方向は、各々が第1方向と交差する方向であればよい。
<3.変形例>
以上、本開示の第1実施形態および第2実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、ホルダの第1外表面に、電気的接触面を有するICチップが固定されていた。しかしながら、ホルダの第1外表面には、端子部と接触する電気的接触面のみを固定し、ICチップの電気的接触面以外の部分は、現像カートリッジの他の箇所に配置されていてもよい。
また、第1方向と第2方向とは、互いに直交していなくてもよい。また、第2方向と第3方向とは、互いに直交していなくてもよい。また、第1方向と第3方向とは、互いに直交していなくてもよい。
また、上記の実施形態では、ギア部内の複数のギアが、互いに、ギア歯の噛み合いによって係合していた。しかしながら、ギア部内の複数のギアは、摩擦力により互いに係合していてもよい。例えば、互いに係合する2つのギアの外周部に、複数のギア歯の代わりに、摩擦部材(例えばゴム)が設けられてもよい。
また、現像カートリッジの細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 現像カートリッジ
10 ケーシング
20 アジテータ
30 現像ローラ
40 ギア部
50,50A カバー
51,51A ギアカバー
52,52A ホルダカバー
60,60A ICチップアセンブリ
61 ICチップ
62,62A ホルダ
71,71A 第1外表面
72,72A 第2外表面
73 貫通孔
74,74A 第1係合部
75 第2係合部
90 ドロアユニット
91,91A 第1ガイドプレート
92,92A 第2ガイドプレート
93 感光ドラム
96 挿入口
523 ボス
611 電気的接触面
621A 第1ボス
622A 第2ボス
721 第1ガイド面
722 第2ガイド面
722A ガイド面
741 第1溝
742 第1ストッパ面
751 第2溝
752 第2ストッパ面
911 電気コネクタ
912 ガイド突起
912A 第1ガイド突起
913A 第2ガイド突起
914,914A 傾斜面

Claims (17)

  1. 画像形成装置に装着可能な現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが、前記画像形成装置に対して装着されるとき、前記現像カートリッジは、前記画像形成装置に対して、第1位置から第2位置へ移動し、さらに、第2位置から第3位置へ移動可能な現像カートリッジであって、
    現像剤を内部に収容する筐体と、
    第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向に対して交差する第2方向における前記筐体の一端部に位置する現像ローラと、
    電気的接触面を有する記憶媒体であって、前記現像カートリッジが前記第1位置および前記第2位置のときに、前記画像形成装置の電気コネクタと接触せず、前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気コネクタと接触する電気的接触面を有する記憶媒体と、
    前記筐体の前記第1方向の一端に位置するホルダであり、前記筐体に対して、前記電気的接触面と交差する第3方向に移動可能なホルダであって、
    前記第3方向における前記ホルダの一方側の第1外表面であって、前記電気的接触面を保持する第1外表面と、
    前記第3方向における前記ホルダの他方側の第2外表面であって、前記第3方向における前記第1外表面と前記第2外表面との距離が一定である第2外表面において、
    前記現像カートリッジが前記第1位置のときに、前記画像形成装置の一部分に接触せず、前記現像カートリッジが前記第2位置のときに、前記画像形成装置の一部分に接触するガイド面であって、前記ガイド面が前記画像形成装置の一部に接触した状態において、前記筐体に対する前記ホルダの前記第3方向への移動をガイド可能なガイド面
    を有する第2外表面と、
    前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した状態で、前記ホルダを前記画像形成装置に係合可能な係合部と、
    を備えるホルダと、
    を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、前記現像カートリッジが前記第1位置および前記第2位置のときに、前記画像形成装置に係合しないことを特徴とする現像カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
    前記ガイド面は、前記第2方向において、前記電気的接触面よりも前記現像ローラから離れて位置することを特徴とする現像カートリッジ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、前記ホルダを前記画像形成装置に引っかけるフックであることを特徴とする現像カートリッジ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、前記ホルダを前記画像形成装置に嵌め合う溝であることを特徴とする現像カートリッジ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、さらに、
    前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記第2方向において前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、前記第2方向において、前記ガイド面よりも前記現像ローラから離れて位置することを特徴とする現像カートリッジ。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、前記第1外表面に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
  9. 請求項8に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した状態で、前記係合部と前記ガイド面とが、前記ホルダを前記画像形成装置に係合することを特徴とする現像カートリッジ。
  10. 請求項8または請求項9に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、さらに、
    前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
  11. 請求項8または請求項9に記載の現像カートリッジであって、
    前記係合部は、さらに、
    前記現像カートリッジが前記第3位置のときに、前記第2方向において前記画像形成装置と接触するストッパ面を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の外表面であって、前記筐体の前記第1方向の一端に位置する前記外表面に固定されるホルダカバー
    をさらに備え、
    前記ホルダおよび前記ホルダカバーのいずれか一方は、前記第1方向に延びるボスを有し、
    前記ホルダおよび前記ホルダカバーの他方は、前記ボスが挿入される貫通孔または凹部を有し、
    前記貫通孔または前記凹部の前記第3方向の大きさは、前記ボスの前記第3方向の大きさよりも大きく、
    前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第3方向に移動可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが、前記第3位置のときに、前記係合部が前記現像カートリッジを前記画像形成装置に係合する状態において、前記筐体は、前記ホルダに対して、前記第2方向へ移動可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
  14. 請求項13に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の外表面であって、前記筐体の前記第1方向の一端に位置する前記外表面に固定されるホルダカバー
    をさらに備え、
    前記ホルダおよび前記ホルダカバーのいずれか一方は、前記第1方向に延びるボスを有し、
    前記ホルダおよび前記ホルダカバーの他方は、前記ボスが挿入される貫通孔または凹部を有し、
    前記貫通孔または前記凹部の前記第2方向の大きさは、前記ボスの前記第2方向の大きさよりも大きく、
    前記貫通孔または前記凹部の前記第3方向の大きさは、前記ボスの前記第3方向の大きさよりも大きく、
    前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第2方向に移動可能であり、
    前記ボスが、前記貫通孔または前記凹部に挿入された状態で、前記ホルダは、前記ホルタカバーおよび前記筐体に対して、前記第3方向に移動可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
  15. 請求項12または請求項14に記載の現像カートリッジであって、
    前記画像形成装置は、前記ホルダが前記第2方向に挿入される挿入口を有し、
    前記挿入口の前記第3方向の広さは、前記ホルダの前記第3方向の長さよりも狭く、かつ、前記ホルダの前記第2方向の長さよりも広く、
    前記ホルダは、前記ボスについて傾斜可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが、前記第2位置から前記第3位置へ移動するときに、前記電気的接触面が前記電気コネクタに接触した後に、前記係合部が、前記ホルダを前記画像形成装置に係合することを特徴とする現像カートリッジ。
  17. 請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記記憶媒体が、前記電気的接触面と共に移動可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
JP2017005066A 2017-01-16 2017-01-16 現像カートリッジ Pending JP2018116091A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005066A JP2018116091A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 現像カートリッジ
CN201710895453.9A CN108319121B (zh) 2017-01-16 2017-09-28 显影盒
PCT/JP2017/035545 WO2018131224A1 (ja) 2017-01-16 2017-09-29 現像カートリッジ
US15/719,720 US10162302B2 (en) 2017-01-16 2017-09-29 Developing cartridge having contact surface
EP17193976.2A EP3349071B1 (en) 2017-01-16 2017-09-29 Developing cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005066A JP2018116091A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 現像カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018116091A true JP2018116091A (ja) 2018-07-26

Family

ID=59997224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005066A Pending JP2018116091A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 現像カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10162302B2 (ja)
EP (1) EP3349071B1 (ja)
JP (1) JP2018116091A (ja)
CN (1) CN108319121B (ja)
WO (1) WO2018131224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270243A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP1617647S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP1617648S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP1617649S (ja) * 2018-03-30 2018-11-12
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP1682803S (ja) * 2020-07-30 2021-04-05 トナーカートリッジ
USD989856S1 (en) * 2020-07-30 2023-06-20 Brother Industries, Ltd. Toner cartridge

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332813B2 (ja) * 1997-08-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3809375B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007017774A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP4665928B2 (ja) 2007-03-27 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP5344566B2 (ja) 2008-02-05 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5094823B2 (ja) 2009-12-02 2012-12-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5884343B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
KR20130084090A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
CN102540822B (zh) 2012-02-23 2013-09-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 芯片接触机构和显影剂盒
JP5892022B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101967125B1 (ko) * 2013-03-15 2019-04-08 가부시키가이샤 리코 분체 용기 및 화상 형성 장치
CN203490459U (zh) * 2013-08-27 2014-03-19 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器及具有该调色剂容器的图像形成装置
US9229367B2 (en) * 2013-10-09 2016-01-05 Lexmark International, Inc. Carriage assembly for toner cartridge loading having a pivotable cradle and a stationary hold-down feature
JP6091439B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20150106729A (ko) 2014-03-12 2015-09-22 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
CN107885057B (zh) * 2016-09-30 2022-04-22 兄弟工业株式会社 显影盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270243A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US10162302B2 (en) 2018-12-25
WO2018131224A1 (ja) 2018-07-19
EP3349071B1 (en) 2020-08-19
CN108319121A (zh) 2018-07-24
CN108319121B (zh) 2021-12-14
EP3349071A1 (en) 2018-07-18
US20180203408A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131224A1 (ja) 現像カートリッジ
US10324415B2 (en) Developing cartridge and drum cartridge configuration for mounting to an image forming apparatus having an electric contact
WO2018062505A1 (ja) 現像カートリッジ
US10025264B1 (en) Developing cartridge including storage medium having electric contact surface
US10254708B2 (en) Image forming apparatus having a developing cartridge with a storage medium and an electrical contact surface
JP6759835B2 (ja) 現像カートリッジ
US10534312B2 (en) Developing cartridge including holder movably supporting electrical contact surface
JP7311003B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2018106111A (ja) 画像形成装置
JP7151825B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2017167448A (ja) 画像形成装置
CN108663920B (zh) 显影盒
JP2018106050A (ja) 画像形成装置
JP2021005112A (ja) 画像形成装置
JP2022092049A (ja) 現像カートリッジ
JP2020194193A (ja) 現像カートリッジ