JP2018113727A - Information processing device, compound machine, information processing system and information processing method - Google Patents

Information processing device, compound machine, information processing system and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2018113727A
JP2018113727A JP2018082452A JP2018082452A JP2018113727A JP 2018113727 A JP2018113727 A JP 2018113727A JP 2018082452 A JP2018082452 A JP 2018082452A JP 2018082452 A JP2018082452 A JP 2018082452A JP 2018113727 A JP2018113727 A JP 2018113727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
multifunction device
image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6514805B2 (en
Inventor
永井 隆文
Takafumi Nagai
隆文 永井
紀英 安岡
Norihide Yasuoka
紀英 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018082452A priority Critical patent/JP6514805B2/en
Publication of JP2018113727A publication Critical patent/JP2018113727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6514805B2 publication Critical patent/JP6514805B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To securely receive and deliver a document image with a simple operation when sending the document image to the other party under communication with a voice phone or the like or when receiving the document image from the other party under communication with a voice phone or the like.SOLUTION: An information processing device connected to a different information processing device through a communication line includes a display processing part for displaying a first button for starting printing by a printer of the different information processing device side, and a second button for starting printing by a printer of an own information processing device side, on the screen of the own information processing device side.SELECTED DRAWING: Figure 1-2

Description

本発明は、情報処理装置、複合機、情報処理システム及び情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a multifunction peripheral, an information processing system, and an information processing method.

相手先の通信端末と通信を行うことにより、所定の手続きを行うことが広く行われている。例えば、顧客が旅行会社やイベント会社に対して旅行やイベントのチケットを予約するようなことが行われている。このように通信端末を使用した予約は、例えば、顧客が旅行会社やイベント会社のウェブサイトにアクセスし、ウェブサイト上で予約することにより実現される。しかしながら予約の際には、時刻表やパンフレット等を参照して必要な情報を入手することに手間取ったりキーボード入力に手間取ったりするという問題や、誤入力により不要なチケットを予約してしまうといった問題が生じる。   It is widely performed to perform a predetermined procedure by communicating with a communication terminal of the other party. For example, customers make reservations for travel and event tickets with travel agencies and event companies. In this way, the reservation using the communication terminal is realized, for example, when a customer accesses a website of a travel agency or an event company and makes a reservation on the website. However, when making a reservation, there is a problem that it takes time to obtain necessary information by referring to a timetable or a pamphlet, or troublesome keyboard input, and a problem that an unnecessary ticket is reserved due to incorrect input. Arise.

このような問題を解決するべく、旅行会社に直接電話をしてチケットを手配してもらうことも考えられる。しかしながら、旅行会社に直接電話をした場合には、文書等を参照した確認ができないため、聞き間違いによる誤発注が生じる可能性がある。   In order to solve such a problem, it may be possible to call a travel agency directly to arrange a ticket. However, when a call is made directly to a travel agency, confirmation cannot be made with reference to a document or the like, so there is a possibility that an erroneous order due to a mistake in hearing may occur.

そこで、このような誤発注を防ぐために、電話をしながら、ファクシミリ(FAX:facsimile)や電子メール(E−mail:Electronic mail)で必要書類を送ることもできる。しかしこの場合には、宛名などを記載したヘッドレターを書く必要があり手間がかかる。また、送信先の番号や送信先のメールアドレスを誤入力してしまい、誤った送信先に送信されてしまうようなこともあり得る。   Therefore, in order to prevent such an erroneous order, it is possible to send necessary documents by facsimile (FAX) or electronic mail (E-mail) while making a call. However, in this case, it is necessary to write a head letter with the address and the like, which is troublesome. In addition, it is possible that a transmission destination number or a mail address of a transmission destination is erroneously input, and the transmission is made to the wrong transmission destination.

このような種々の問題点を解決するための技術が、例えば特許文献1乃至特許文献2に記載されている。   Techniques for solving such various problems are described in, for example, Patent Documents 1 and 2.

この点、特許文献1(特開2006−244504号公報)には、遠隔地にある通信端末を介して音声映像を双方向に送ると同時に、文書などの画像データを双方向に送れる会議システムが記載されている。このような会議システムを活用することにより、文書などの画像データを交換すること自体は容易にできる。しかし特許文献1に記載の会議システムは、画像データの保管場所としてアクセス可能なサーバを、話し相手が変わるたびに設定する手間や、文書などの画像データを受信する際の操作に手間がかかるという欠点もある。   In this regard, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-244504) discloses a conference system capable of transmitting audio and video bidirectionally and simultaneously transmitting image data such as a document via a remote communication terminal. Have been described. By utilizing such a conference system, it is easy to exchange image data such as documents. However, the conference system described in Patent Document 1 has a drawback that it takes time to set a server that can be accessed as a storage location of image data every time the talker changes, and an operation when receiving image data such as a document. There is also.

他方で、特許文献2(特表2004−502347号公報)や特許文献3(国際公開第2005/053298号)には、メールアドレスやファックス番号などの入力操作を行うことなく、電話中の話し相手に画像データを送信できる通信システムが記載されている。   On the other hand, in Patent Document 2 (Japanese Patent Publication No. 2004-502347) and Patent Document 3 (International Publication No. 2005/053298), the user who is talking on the phone without having to input an e-mail address or a fax number is used. A communication system capable of transmitting image data is described.

特開2006−244504号公報JP 2006-244504 A 特表2004−502347号公報JP-T-2004-502347 国際公開第2005/053298号International Publication No. 2005/053298

上述した特許文献2や特許文献3に記載の通信システムを用いることにより、送信先の番号や送信先のメールアドレスを誤入力してしまい、誤った送信先に送信されてしまうような事態を防止できる。   By using the communication system described in Patent Document 2 and Patent Document 3 described above, it is possible to prevent a situation in which a transmission destination number or a mail address of a transmission destination is erroneously input and transmitted to the wrong transmission destination. it can.

しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載の通信システムにおいて、或る通話相手と通話中に、かかる或る通話相手以外の第三者から画像が送られてくると、その間、かかる或る通話相手とは画像データの送受信ができなくなるという問題が生じる。また、第三者から送られた画像を、かかる或る通話相手から送られた画像と取り違えるという問題が生じる。そして、これらの問題があることから円滑なコミュニケーションが阻害されてしまうという課題がある。   However, in the communication systems described in Patent Literature 2 and Patent Literature 3, when an image is sent from a third party other than the certain communication partner during a communication with the certain communication partner, the certain communication is performed during that time. There arises a problem that image data cannot be transmitted to or received from the other party. Further, there arises a problem that an image sent from a third party is mistaken for an image sent from a certain other party. And there exists a subject that smooth communication will be inhibited from having these problems.

そこで、本発明は上記課題に鑑み、音声通話等の通信中の相手に対してドキュメント画像を送る際や、音声通話等の通信中の相手からドキュメント画像を受け取る際に、簡単な操作で確実にドキュメント画像の受け渡しが行える、情報処理装置、複合機、情報処理システム及び情報処理方法を提供することを目的とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention reliably ensures simple operations when sending a document image to a communicating party such as a voice call or receiving a document image from a communicating party such as a voice call. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a multifunction peripheral, an information processing system, and an information processing method capable of delivering a document image.

本発明によれば、
通信回線を介して他の情報処理装置と接続されている情報処理装置であって、
自情報処理装置側の画面に、
前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第1ボタンと、
前記自情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第2ボタンと、
を表示する表示処理部を備えることを特徴とする情報処理装置が提供される。
According to the present invention,
An information processing apparatus connected to another information processing apparatus via a communication line,
On the screen of the local information processing device side,
A first button for starting printing by the printing apparatus on the other information processing apparatus side;
A second button for starting printing by the printing apparatus on the information processing apparatus side;
There is provided an information processing apparatus comprising a display processing unit for displaying the message.

また、本発明によれば、上記の情報処理装置と前記他の情報処理装置とを備えることを特徴とする情報処理システムが提供される。   According to the present invention, there is provided an information processing system comprising the above information processing apparatus and the other information processing apparatus.

更に、本発明によれば、
通信回線を介して他の情報処理装置と接続されている情報処理装置における情報処理方法であって、
自情報処理装置側の画面に、
前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第1ボタンと、
前記自情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第2ボタンと、
を表示する表示処理ステップを有することを特徴とする情報処理方法が提供される。
Furthermore, according to the present invention,
An information processing method in an information processing apparatus connected to another information processing apparatus via a communication line,
On the screen of the local information processing device side,
A first button for starting printing by the printing apparatus on the other information processing apparatus side;
A second button for starting printing by the printing apparatus on the information processing apparatus side;
There is provided an information processing method characterized by having a display processing step for displaying.

更に、本発明によれば、上記の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。   Furthermore, according to the present invention, there is provided a program for causing a computer to function as the information processing apparatus.

本発明によれば、音声通話等の通信中の相手に対してドキュメント画像を送る際や、音声通話等の通信中の相手からドキュメント画像を受け取る際に、簡単な操作で確実にドキュメント画像の受け渡しを行うことが可能となる。   According to the present invention, when a document image is sent to a communicating party such as a voice call, or when a document image is received from a communicating party such as a voice call, the document image is surely delivered by a simple operation. Can be performed.

本発明の実施例1等の全体の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the whole fundamental composition of Example 1 etc. of the present invention. 本発明の実施例1等における複合機の基本的構成を表すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a multifunction machine according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1等における複合機の実現例を表すイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram illustrating an implementation example of a multifunction machine according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1の動作を表すフローチャート(1/2)である。It is a flowchart (1/2) showing operation | movement of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1の動作を表すフローチャート(2/2)である。It is a flowchart (2/2) showing operation | movement of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 1 of this invention. 本発明の実施例2の動作を表すフローチャート(1/3)である。It is a flowchart (1/3) showing operation | movement of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2の動作を表すフローチャート(2/3)である。It is a flowchart (2/3) showing operation | movement of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2の動作を表すフローチャート(3/3)である。It is a flowchart (3/3) showing operation | movement of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 2 of this invention. 本発明の実施例3等の全体の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the whole fundamental structure of Example 3 etc. of this invention. 本発明の実施例3等における複合機の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the basic composition of the multifunctional machine in Example 3 etc. of this invention. 本発明の実施例3等における複合機の実現例を表すイメージ図である。It is an image figure showing the implementation example of the multifunctional machine in Example 3 etc. of this invention. 本発明の実施例3の動作を表すフローチャート(1/3)である。It is a flowchart (1/3) showing operation | movement of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の動作を表すフローチャート(2/3)である。It is a flowchart (2/3) showing operation | movement of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3の動作を表すフローチャート(3/3)である。It is a flowchart (3/3) showing operation | movement of Example 3 of this invention. 本発明の実施例3における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 3 of this invention. 本発明の実施例3における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 3 of this invention. 本発明の実施例4等の全体の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the whole fundamental structure of Example 4 etc. of this invention. 本発明の実施例4等における複合機の実現例を表すイメージ図である。It is an image figure showing the implementation example of the multifunctional machine in Example 4 etc. of this invention. 本発明の実施例4等における複合機の実現例を表すイメージ図である。It is an image figure showing the implementation example of the multifunctional machine in Example 4 etc. of this invention. 本発明の実施例4の動作を表すフローチャート(1/3)である。It is a flowchart (1/3) showing operation | movement of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の動作を表すフローチャート(2/3)である。It is a flowchart (2/3) showing operation | movement of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4の動作を表すフローチャート(3/3)である。It is a flowchart (3/3) showing operation | movement of Example 4 of this invention. 本発明の実施例4における表示の一例を表すイメージ図である。It is an image figure showing an example of the display in Example 4 of this invention.

まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、概略、スキャナ/プリンタ/通話装置(IP電話/ビデオ通話など)を備える2台の複合機を通信可能に接続した通信システムにおいて、二台の複合機が通話可能に接続されている間、一方の複合機のスキャナで読み込まれるドキュメント画像が、特別な操作なしに自動的に、他方の複合機のプリンタで印刷される「占有接続手段」を設けることにより、遠隔地であることを意識することなく、ドキュメントの受け渡しを円滑に行う、というものである。   First, an outline of an embodiment of the present invention will be described. The embodiment of the present invention is an outline of a communication system in which two multifunction devices including a scanner / printer / communication device (IP phone / video call, etc.) are communicably connected to each other. While the document is being scanned, a document image read by the scanner of one MFP can be automatically printed without any special operation on the printer of the other MFP. It is to pass documents smoothly without being conscious of something.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<実施例1>
まず本発明の実施形態の一具体例である実施例1について説明する。
<Example 1>
First, Example 1 which is a specific example of the embodiment of the present invention will be described.

図10は、実施例1である通信システム全体の基本的構成を表す図である。図10を参照すると、本実施例は第1の複合機100及び第2の複合機200を含む。そして、第1の複合機100と第2の複合機200とはインターネット1000を介して通信可能な状態にて接続されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a basic configuration of the entire communication system according to the first embodiment. Referring to FIG. 10, the present embodiment includes a first multifunction device 100 and a second multifunction device 200. The first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 are connected in a communicable state via the Internet 1000.

また、第1の複合機100と第2の複合機200とは同等の機能ブロックを含んでいる。具体的には、第1の複合機100は、タッチパネルディスプレイ110、IP(Internet Protocol)電話機120、スキャナユニット130、プリンタユニット140及び通信制御ユニット160を含む。また、第1の複合機100は、これら各部を制御する複合機制御部150も含む。   The first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 include equivalent functional blocks. Specifically, the first multifunction device 100 includes a touch panel display 110, an IP (Internet Protocol) telephone 120, a scanner unit 130, a printer unit 140, and a communication control unit 160. The first multifunction device 100 also includes a multifunction device control unit 150 that controls these units.

同様に、第2の複合機200は、タッチパネルディスプレイ210、IP(Internet Protocol)電話機220、スキャナユニット230、プリンタユニット240及び通信制御ユニット260を含む。また、第2の複合機200は、これら各部を制御する複合機制御部250も含む。   Similarly, the second multifunction device 200 includes a touch panel display 210, an IP (Internet Protocol) telephone 220, a scanner unit 230, a printer unit 240, and a communication control unit 260. The second multifunction device 200 also includes a multifunction device controller 250 that controls these components.

なお、第1の複合機100及び第2の複合機200は、図示をした機能ブロック以外にも電源等の機能ブロックを含んでいるが、本実施例の要旨ではないため、図示を省略する。   The first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 include functional blocks such as a power supply in addition to the functional blocks shown in the drawing, but are not illustrated because they are not the gist of the present embodiment.

続いて、第1の複合機100の基本的構成を表す図である図1−2を参照して第1の複合機100及び第2の複合機200に含まれる各機能ブロックについてより詳細に説明する。なお、今回は第1の複合機100に含まれる各機能ブロックを例に取って説明するが、第2の複合機200に含まれる各機能ブロックも第1の複合機100に含まれる各機能ブロックと同様の機能を有するものとする。   Subsequently, each functional block included in the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 will be described in more detail with reference to FIG. 1-2, which is a diagram illustrating a basic configuration of the first multifunction device 100. To do. In this example, each functional block included in the first multifunction device 100 is described as an example. However, each functional block included in the second multifunction device 200 is also included in each functional block included in the first multifunction device 100. It shall have the same function.

図1−2を参照すると、タッチパネルディスプレイ110はタッチパネル111及びディスプレイ112を含む。ディスプレイ112は例えば液晶ディスプレイにより実現され、タッチパネル111は、その液晶ディスプレイの表面に設けられる。タッチパネルディスプレイ110は、ディスプレイ112に操作用の操作キーやアイコン、並びに第1の複合機100の状態等を表示することにより、ユーザに対してユーザインタフェースを提供する。また、タッチパネルディスプレイ110は、タッチパネル111によりユーザからの操作を受け付ける。   Referring to FIG. 1-2, the touch panel display 110 includes a touch panel 111 and a display 112. The display 112 is realized by a liquid crystal display, for example, and the touch panel 111 is provided on the surface of the liquid crystal display. The touch panel display 110 provides a user interface to the user by displaying operation keys and icons for operation and the state of the first multifunction device 100 on the display 112. The touch panel display 110 receives an operation from the user through the touch panel 111.

また、図1−2を参照すると、IP電話機120はマイク121、送信音声データ変換部122、スピーカ123及び受信音声データ変換部124を含む。IP電話機120に含まれる各部が協働することにより、IPに準拠した音声通信を実現することができる。通信相手は例えば通信制御ユニット160及びインターネット1000を介して接続されている第2の複合機200である。具体的には、マイク121によりユーザのアナログ音声を集音する。集音されたユーザのアナログ音声信号は、送信音声データ変換部122によりMPEG(Moving Picture Experts Group)などのファイルフォーマットに準拠したデジタル音声データに変換(圧縮処理を含む)され、通信制御ユニット160に出力される。   Referring to FIG. 1-2, the IP telephone 120 includes a microphone 121, a transmission voice data conversion unit 122, a speaker 123, and a reception voice data conversion unit 124. Voice communication compliant with IP can be realized by cooperation of each unit included in IP telephone 120. The communication partner is, for example, the second multifunction device 200 connected via the communication control unit 160 and the Internet 1000. Specifically, the user's analog voice is collected by the microphone 121. The collected analog audio signal of the user is converted (including compression processing) into digital audio data compliant with a file format such as MPEG (Moving Picture Experts Group) by the transmission audio data conversion unit 122, and is transmitted to the communication control unit 160. Is output.

一方で、通信相手から受信したMPEGなどのファイルフォーマットのデジタル音声データ信号は、受信音声データ変換部124によってアナログ音声信号に変換され、スピーカ123へ出力される。そして、スピーカ123は、受信音声データ変換部124から入力されるアナログ音声信号を物理信号としてユーザに対して出力する。   On the other hand, a digital audio data signal in a file format such as MPEG received from the communication partner is converted into an analog audio signal by the received audio data converter 124 and output to the speaker 123. Then, the speaker 123 outputs the analog audio signal input from the received audio data conversion unit 124 as a physical signal to the user.

更に、図1−2を参照すると、スキャナユニット130は、画像読取部131及び送信画像データ変換部132を含む。画像読取部131は、ユーザの操作等に応じて紙等の媒体上の画像をスキャンすることにより媒体上の画像を読み取みとり、画像データとして送信画像データ変換部132に対して出力する。送信画像データ変換部132は、画像読取部131から入力される画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)データ等のファイルフォーマットに準拠したデジタル画像データに変換(圧縮処理を含む)され、通信制御ユニット160及びプリンタユニット140の何れか又は双方に出力される。   Further, referring to FIG. 1-2, the scanner unit 130 includes an image reading unit 131 and a transmission image data conversion unit 132. The image reading unit 131 scans an image on a medium such as paper in accordance with a user operation or the like, reads the image on the medium, and outputs it as image data to the transmission image data conversion unit 132. The transmission image data conversion unit 132 converts the image data input from the image reading unit 131 into digital image data compliant with a file format such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) data (including compression processing), and the communication control unit 160 and / or the printer unit 140.

更に、図1−2を参照すると、プリンタユニット140は、画像形成部141及び受信画像データ変換部142を含む。受信画像データ変換部142は、送信画像データ変換部132や受信画像データ記憶部167から入力されたJPEGデータなどのファイルフォーマットに準拠しているデジタル画像データをプリンタ用画像データに変換し、画像形成部141に対して出力する。かかるプリンタ用画像データは、ページ記述言語(PDL:page description language、プリンタ言語とも呼ばれる)により記述される。画像形成部141は、受信画像データ変換部142から入力されたプリンタ用画像データに基づいて紙等の媒体上にトナー画像を形成する。   Further, referring to FIG. 1B, the printer unit 140 includes an image forming unit 141 and a received image data converting unit 142. The received image data conversion unit 142 converts digital image data conforming to a file format such as JPEG data input from the transmission image data conversion unit 132 or the received image data storage unit 167 into image data for printer, and forms an image. Output to the unit 141. Such printer image data is described in a page description language (PDL: page description language, also called printer language). The image forming unit 141 forms a toner image on a medium such as paper based on the printer image data input from the received image data conversion unit 142.

更に、図1−2に表される複合機制御部150は、上述したように第1の複合機100内の各機能ブロックを制御する。なお、複合機制御部150を含む第1の複合機100内の各機能ブロックの各々は、ハードウェアにより実現しても良いが、演算処理装置がソフトウェアに基づいた演算処理を行うことによりハードウェアを制御して実現するようにしても良い。   Further, the multifunction device control unit 150 illustrated in FIG. 1B controls each functional block in the first multifunction device 100 as described above. Each functional block in the first multifunction device 100 including the multifunction device control unit 150 may be realized by hardware. However, the hardware is obtained when the arithmetic processing device performs arithmetic processing based on software. You may make it implement | achieve by controlling.

更に、図1−2を参照すると、通信制御ユニット160は、送信音声データ記憶部161、音声データ送信部162、受信音声データ記憶部163、音声データ受信部164送信画像データ記憶部165、画像データ送信部166、受信画像データ記憶部167及び画像データ受信部168を含む。   Further, referring to FIG. 1-2, the communication control unit 160 includes a transmission voice data storage unit 161, a voice data transmission unit 162, a reception voice data storage unit 163, a voice data reception unit 164, a transmission image data storage unit 165, and image data. A transmission unit 166, a received image data storage unit 167, and an image data reception unit 168 are included.

更に、送信音声データ記憶部161は、送信音声データ変換部122から入力されたデジタル音声データを一次的に記憶する。   Further, the transmission audio data storage unit 161 temporarily stores the digital audio data input from the transmission audio data conversion unit 122.

更に、音声データ送信部162は、送信音声データ記憶部161が記憶したデジタル音声データをITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)により策定されたプロトコルであるH.323等の通信プロトコルを用いてインターネット1000を通じて送信する。   Furthermore, the audio data transmission unit 162 is a protocol that is an H.264 protocol that is a protocol established by the ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) for the digital audio data stored in the transmission audio data storage unit 161. It transmits through the Internet 1000 using a communication protocol such as H.323.

更に、受信音声データ記憶部163は、下記の音声データ受信部164が受信したデジタル音声データを一次的に記憶する。   Furthermore, the received audio data storage unit 163 temporarily stores digital audio data received by the audio data receiving unit 164 described below.

更に、音声データ受信部164は、インターネット1000を通じてデジタル音声データを受信する。   Further, the audio data receiving unit 164 receives digital audio data through the Internet 1000.

更に、送信画像データ記憶部165は、送信画像データ変換部132から入力されたデジタル画像データを一次的に記憶する。   Further, the transmission image data storage unit 165 temporarily stores the digital image data input from the transmission image data conversion unit 132.

更に、画像データ送信部166は、送信画像データ記憶部165が記憶したデジタル画像データをPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)等の画像転送プロトコルに準拠してインターネット1000を通じて送信する。   Further, the image data transmission unit 166 transmits the digital image data stored in the transmission image data storage unit 165 through the Internet 1000 in accordance with an image transfer protocol such as PTP / IP (Picture Transfer Protocol over Internet Protocol).

更に、受信画像データ記憶部167は、下記の画像データ受信部168が受信したデジタル画像データを一次的に記憶する。   Further, the received image data storage unit 167 temporarily stores digital image data received by the image data receiving unit 168 described below.

更に、画像データ受信部168は、インターネット1000を通じてデジタル画像データを受信する。   Further, the image data receiving unit 168 receives digital image data through the Internet 1000.

これら通信制御ユニット160に含まれる各送信部の送信先及び受信元はインターネット1000に接続する何れかの機器であり、例えば、第2の複合機200である。   The transmission destination and the reception source of each transmission unit included in these communication control units 160 are any devices connected to the Internet 1000, for example, the second multifunction device 200.

なお、通信制御ユニット160に含まれる各送受信部は、インターネット以外の手段により通信可能に接続されていても良い。例えば、音声の送受信は一般のアナログ電話機及びアナログ回線により実現するようにしても良い。また、上述したように各送受信が異なる通信プロトコルに準拠して送受信を行うようにしても良い。そのため、各送受信部が送信先を特定するために使用する識別子として異なるものを使用することもあり得る。例えば、IPアドレスを使用する送受信部と電話番号を使用する送受信部が混在することもあり得る。このような場合には通信先となる同一の複合機に割り当てられているIPアドレスと電話番号を紐付けてデータベースを構築しておくものとする。そして、複合機制御部150や各送受信部がこのデータベースを参照することにより通信先を特定するようにすることにより、音声通信を行っている相手に確実に画像データを送信することができる。   Each transmission / reception unit included in the communication control unit 160 may be communicably connected by means other than the Internet. For example, voice transmission / reception may be realized by a general analog telephone and an analog line. Further, as described above, transmission and reception may be performed in accordance with different communication protocols. For this reason, different identifiers may be used as identifiers used by the transmission / reception units to identify the transmission destination. For example, a transmission / reception unit using an IP address and a transmission / reception unit using a telephone number may be mixed. In such a case, it is assumed that a database is constructed by associating an IP address and a telephone number assigned to the same multi-function machine serving as a communication destination. The MFP control unit 150 and each transmission / reception unit specify the communication destination by referring to this database, so that the image data can be reliably transmitted to the other party performing the voice communication.

そして、第1の複合機は上述した各部の動作により第2の複合機200との間で音声データ及び画像データを送受信することが可能となる。   Then, the first multifunction device can transmit and receive audio data and image data to and from the second multifunction device 200 by the operation of each unit described above.

また、図1−2では図示をしていないが、第1の複合機100は例えば社内等に設置されたLAN(Local Area Network)に接続するようにしても良い。そして、かかるLAN経由で他の機器(例えばパーソナルコンピュータ)から例えば画像データを受信して、受信した画像データを印刷するようにしても良い。   Although not illustrated in FIG. 1B, the first MFP 100 may be connected to a LAN (Local Area Network) installed in the office, for example. Then, for example, image data may be received from another device (for example, a personal computer) via the LAN, and the received image data may be printed.

続いて、図3−1及び図3−2のフローチャート並びに図2、図4及び図5に表されるイメージ図を参照して本実施例の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 3-1 and 3-2 and the image diagrams shown in FIGS.

ここで本実施例は、本願発明の基本的構成であって、印刷対象を限定するモード(以下、適宜「占有接続モード」と呼ぶ。)を設ける構成である。そして、通信元にて占有接続モードで接続要請を行うと共に、通信先にて占有接続モードでの接続許可後、送信先及び送信元の双方の画面にスキャンアイコン及び通信終了アイコンを表示する。そして、スキャンアイコン押下を契機にスキャンした文章等を送信する。文章等を受信した側では、占有接続モードで接続中の相手側から受信した文章のみを出力する。なお、本実施例の具体的な実現例の内の一つの例を表す図が図2である。   Here, the present embodiment is a basic configuration of the present invention, and is a configuration in which a mode for limiting a printing target (hereinafter referred to as “occupied connection mode” as appropriate) is provided. Then, the communication source issues a connection request in the exclusive connection mode, and after permitting connection in the exclusive connection mode at the communication destination, a scan icon and a communication end icon are displayed on both the transmission destination and transmission source screens. Then, the scanned text is transmitted when the scan icon is pressed. On the side that received the text and the like, only the text received from the partner side connected in the exclusive connection mode is output. FIG. 2 is a diagram showing one example of a specific implementation example of the present embodiment.

まず、第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110に通信接続要請アイコンを表示する(ステップS1)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図4の左上である。   First, a communication connection request icon is displayed on the touch panel display 110 of the first multifunction device 100 (step S1). A display example of the touch panel display 110 of the first multifunction peripheral 100 in this step is shown in the upper left of FIG.

次に、第1の複合機100の通信接続要請アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS2)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS2においてNo、ステップS1)。一方で、タッチがあった場合にはステップS3に進む(S2においてYes)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図4の左下であり、今回の説明においては「チケット予約」のアイコンが通信接続要請アイコンとして機能している。   Next, it is determined whether or not the communication connection request icon of the first multifunction device 100 has been touched (step S2). If it is not touched, it stands by (No in step S2, step S1). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S3 (Yes in S2). A display example of the touch panel display 110 of the first MFP 100 in this step is shown in the lower left of FIG. 4, and in this explanation, the “ticket reservation” icon functions as a communication connection request icon.

ステップS3では、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210に、第1の複合機100から通信接続要請を受けた旨を表示する(ステップS3)。また、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイに通信接続開始アイコンを表示する(ステップS4)本ステップS3及びステップS4が行われる前の通常時の第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図5の左上である。また、本ステップS3及びステップS4が行われた際の第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図5の左下である。   In step S3, the fact that a communication connection request has been received from the first multifunction device 100 is displayed on the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 (step S3). In addition, a communication connection start icon is displayed on the touch panel display of the second multifunction device 200 (step S4). Display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 at the normal time before step S3 and step S4 are performed. Is shown in the upper left of FIG. In addition, a display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 when Step S3 and Step S4 are performed is the lower left of FIG.

続いて、第2の複合機200の通信接続開始アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS5)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS5においてNo、ステップS3及びステップS4)。一方で、タッチがあった場合にはステップS6に進む。   Subsequently, it is determined whether or not the communication connection start icon of the second multifunction device 200 has been touched (step S5). If it is not touched, it waits (No in step S5, step S3 and step S4). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S6.

次に、第1の複合機100の電話機と第2の複合機200の電話機であるIP電話機120及びIP電話機220を通話接続する(ステップS6)。   Next, the telephone of the first MFP 100 and the IP telephone 120 and the IP telephone 220, which are the telephones of the second MFP 200, are connected by telephone (step S6).

そして、第1の複合機100と第2の複合機200を『占有接続モード』で通信接続する(ステップS7)。これ以降、第1の複合機100と第2の複合機200の通信接続が終了するまでは、後述のステップS12及びステップS13以外での印刷を禁止する。   Then, the first MFP 100 and the second MFP 200 are connected for communication in the “occupied connection mode” (step S7). Thereafter, until the communication connection between the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 is terminated, printing other than steps S12 and S13 described later is prohibited.

次に、第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110にスキャンアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS8)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図4の右上である。   Next, a scan icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 110 of the first multifunction device 100 (step S8). A display example of the touch panel display 110 of the first multifunction peripheral 100 in this step is shown in the upper right of FIG.

また、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210にスキャンアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS9)。本ステップでの第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図5の右上である。   Further, a scan icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 (step S9). A display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 in this step is the upper right of FIG.

そして、第1の複合機100のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS10)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS11に進む(ステップS10においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS12に進む。そして、ステップS12では第1の複合機100のスキャナユニット130で画像を読み込み、読み込んだ画像を第2の複合機200のプリンタユニット240で印刷する(ステップS12)。   Then, it is determined whether or not the scan icon of the first multifunction device 100 has been touched (step S10). If not touched, the process proceeds to step S11 to make another determination (No in step S10). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S12. In step S12, an image is read by the scanner unit 130 of the first multifunction device 100, and the read image is printed by the printer unit 240 of the second multifunction device 200 (step S12).

また、第2の複合機200のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS11)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS14に進む(ステップS11においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS13に進む。そして、ステップS13では第2の複合機200のスキャナユニット230で画像を読み込み、読み込んだ画像を第1の複合機100のプリンタユニット140で印刷する(ステップS13)。   Further, it is determined whether or not the scan icon of the second multifunction device 200 has been touched (step S11). If not touched, the process proceeds to step S14 to make another determination (No in step S11). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S13. In step S13, an image is read by the scanner unit 230 of the second multifunction device 200, and the read image is printed by the printer unit 140 of the first multifunction device 100 (step S13).

また、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS14)。タッチがあった場合にはステップS15に進む。そして、ステップS15では、第1の複合機100と第2の複合機200の通信接続を終了する(ステップS15)。一方で、タッチされていない場合(ステップS14においてNo)、並びにステップS12及びステップS13を終了した場合には、再度ステップS10、ステップS12及びステップS14の判定を行うためにステップS8に戻って処理を継続する。   Further, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 is touched (step S14). If there is a touch, the process proceeds to step S15. In step S15, the communication connection between the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 is terminated (step S15). On the other hand, when it is not touched (No in step S14) and when step S12 and step S13 are finished, the process returns to step S8 to perform the determination of step S10, step S12, and step S14 again. continue.

以上、説明した動作により、専有接続モードにあるときには、一方の複合機にて読み取られた画像を他方の複合機にて出力することが可能となる。また専有接続モードにあるときには相手側複合機にて読み取った画像のみを印刷するようにすることができる。   As described above, the image read by one multifunction device can be output by the other multifunction device when in the exclusive connection mode. Further, when in the exclusive connection mode, it is possible to print only the image read by the partner multifunction machine.

これにより、ネットワークプリンタとして複数の人が使用する複合機であっても、占有接続モードで接続することにより、印刷される画像の錯綜を防止できる、という効果を奏する。   As a result, even if the multifunction printer is used by a plurality of people as a network printer, it is possible to prevent complication of printed images by connecting in the exclusive connection mode.

さらには、占有接続モードを利用することにより、話し相手の複合機のプリンタを介してドキュメント画像を確実に渡すことができるので、ファックスや電子メールで送付する時に必要な(宛先や説明文を記載した)ヘッドレターの添付が不要になり、無駄な紙の消費が抑えられる、という効果も奏する。   Furthermore, since the document image can be reliably delivered via the printer of the other party's MFP by using the exclusive connection mode, it is necessary when sending by fax or e-mail. ) It is not necessary to attach a head letter, and there is an effect that wasteful paper consumption can be suppressed.

加えて、現在音声通信を行っている相手に確実にドキュメント画像を送信することが可能となり、誤って他の宛先にドキュメント画像が送信されてしまうようなことを防止できるという効果も奏する。   In addition, it is possible to reliably transmit the document image to the other party currently performing voice communication, and it is possible to prevent the document image from being erroneously transmitted to another destination.

<実施例2>
続いて、図6−1乃至図6−3のフローチャート並びに図7及び図8に表されるイメージ図を参照して実施例2の動作について詳細に説明する。なお、実施例2の構成は図10及び図1−2を参照して上述した実施例1と同じであるので、実施例2の構成については説明を省略する。
<Example 2>
Next, the operation of the second embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 6-1 to 6-3 and the image diagrams shown in FIGS. Since the configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above with reference to FIGS. 10 and 1-2, the description of the configuration of the second embodiment is omitted.

ここで本実施例は、実施例1の構成に加えて占有接続モードの解除アイコンも表示する構成である。そして、本実施例占有接続モードの解除アイコン押下を契機にして、占有接続モードを解除する。但し、占有接続モードを解除した場合であっても音声接続は継続させるものとする。つまりプリンタの機能のみを例えば複合機にLANで接続されている他のユーザにも開放する、という構成である。   In this example, in addition to the configuration of the first embodiment, a dedicated connection mode release icon is also displayed. Then, the exclusive connection mode is canceled when the dedicated connection mode cancel icon is pressed. However, the voice connection is continued even when the exclusive connection mode is canceled. In other words, the configuration is such that only the printer function is opened to other users connected to the multifunction machine via the LAN, for example.

まず、第1の複合機100のタッチパネルディスプレイに通信接続要請アイコンを表示する(ステップS21)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図7の左上である。   First, a communication connection request icon is displayed on the touch panel display of the first multifunction device 100 (step S21). A display example of the touch panel display 110 of the first multifunction peripheral 100 in this step is shown in the upper left of FIG.

次に、第1の複合機100の通信接続要請アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS22)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS22においてNo、ステップS21)。一方で、タッチがあった場合にはステップS23に進む(S22においてYes)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図7の左下であり、今回の説明においては「チケット予約」のアイコンが通信接続要請アイコンとして機能している。   Next, it is determined whether or not the communication connection request icon of the first multifunction device 100 has been touched (step S22). If it is not touched, it waits (No in step S22, step S21). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S23 (Yes in S22). A display example of the touch panel display 110 of the first multifunction peripheral 100 in this step is shown in the lower left of FIG. 7, and in this explanation, the “ticket reservation” icon functions as a communication connection request icon.

ステップS23では、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイに、第1の複合機100から通信接続要請を受けた旨を表示する(ステップS23)。また、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイに通信接続開始アイコンを表示する(ステップS24)本ステップS23及びステップS24が行われる前の通常時の第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図8の左上である。また、本ステップS23及びステップS24が行われた際の第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図8の左下である。   In step S23, a message indicating that a communication connection request has been received from the first multifunction device 100 is displayed on the touch panel display of the second multifunction device 200 (step S23). Further, a communication connection start icon is displayed on the touch panel display of the second multifunction device 200 (step S24). Display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 at the normal time before step S23 and step S24 are performed. Is shown in the upper left of FIG. Further, a display example of the touch panel display 210 of the second multi-function peripheral 200 when Step S23 and Step S24 are performed is the lower left of FIG.

続いて、第2の複合機200の通信接続開始アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS25)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS25においてNo、ステップS23及びステップS24)。一方で、タッチがあった場合にはステップS26に進む。   Subsequently, it is determined whether or not the communication connection start icon of the second multifunction device 200 has been touched (step S25). If it is not touched, it waits (No in step S25, step S23 and step S24). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S26.

次に、第1の複合機100の電話機と第2の複合機200の電話機であるIP電話機120及びIP電話機220を通話接続する(ステップS26)。   Next, the telephone of the first MFP 100 and the IP telephone 120 and the IP telephone 220, which are the telephones of the second MFP 200, are connected by telephone (step S26).

次に、第1の複合機100のタッチパネルディスプレイに占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS27)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図7の右上である。   Next, an exclusive connection mode icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display of the first MFP 100 (step S27). A display example of the touch panel display 110 of the first multifunction peripheral 100 in this step is the upper right of FIG.

また、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイに占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS28)。本ステップでの第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図8の右上である。   Also, the exclusive connection mode icon and the communication connection end icon are displayed on the touch panel display of the second multifunction device 200 (step S28). A display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 in this step is shown in the upper right of FIG.

次に、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS29)。タッチされていないのであればステップS30に進む(ステップS29においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS41に進み、第1の複合機100と第2の複合機200の通信接続を終了する(ステップS41)。   Next, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 has been touched (step S29). If not touched, the process proceeds to step S30 (No in step S29). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S41, and the communication connection between the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 is terminated (step S41).

ステップS30では、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続開始アイコンの何れかがタッチされたか否かを判定する(ステップS30)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS30においてNo、ステップS27乃至ステップS29)。一方で、タッチがあった場合にはステップS31に進む。   In step S30, it is determined whether any of the communication connection start icons of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 is touched (step S30). If it is not touched, it stands by (No in step S30, step S27 to step S29). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S31.

そして、第1の複合機100と第2の複合機200を『占有接続モード』で通信接続する(ステップS31)。これ以降、『占有接続モード』が解除されない限りは、第1の複合機100と第2の複合機200の通信接続が終了するまで後述のステップS35及びステップS37以外での印刷を禁止する。   Then, the first MFP 100 and the second MFP 200 are connected for communication in the “occupied connection mode” (step S31). Thereafter, unless the “occupied connection mode” is canceled, printing other than steps S35 and S37 described later is prohibited until the communication connection between the first MFP 100 and the second MFP 200 is completed.

次に、第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110にスキャンアイコン、占有通信モード解除アイコン、通信接続終了アイコンを表示する(ステップS32)。本ステップでの第1の複合機100のタッチパネルディスプレイ110の表示例を表すのが図7の右下である。   Next, a scan icon, an exclusive communication mode cancel icon, and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 110 of the first multifunction device 100 (step S32). A display example of the touch panel display 110 of the first MFP 100 in this step is shown in the lower right of FIG.

また、第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210にスキャンアイコン、占有通信モード解除アイコン、通信接続終了アイコンを表示する(ステップS33)。本ステップでの第2の複合機200のタッチパネルディスプレイ210の表示例を表すのが図8の右下である。   Further, a scan icon, an exclusive communication mode cancel icon, and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 (step S33). A display example of the touch panel display 210 of the second multifunction device 200 in this step is shown in the lower right of FIG.

そして、第1の複合機100のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS34)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS36に進む(ステップS34においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS35に進む。そして、ステップS35では第1の複合機100のスキャナユニット130で画像を読み込み、読み込んだ画像を第2の複合機200のプリンタユニット240で印刷する(ステップS35)。   Then, it is determined whether or not the scan icon of the first multifunction device 100 has been touched (step S34). If not touched, the process proceeds to step S36 to make another determination (No in step S34). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S35. In step S35, an image is read by the scanner unit 130 of the first multifunction device 100, and the read image is printed by the printer unit 240 of the second multifunction device 200 (step S35).

また、第2の複合機200のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS36)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS38に進む(ステップS36においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS37に進む。そして、ステップS37では第2の複合機200のスキャナユニット230で画像を読み込み、読み込んだ画像を第1の複合機100のプリンタユニット140で印刷する(ステップS37)。   Also, it is determined whether or not the scan icon of the second multifunction device 200 has been touched (step S36). If not touched, the process proceeds to step S38 to make another determination (No in step S36). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S37. In step S37, an image is read by the scanner unit 230 of the second multifunction device 200, and the read image is printed by the printer unit 140 of the first multifunction device 100 (step S37).

更に、第1の複合機100又は第2の複合機200の占有通信モード解除アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS38)。タッチがあった場合にはステップS39に進む。そして、ステップS39では、第1の複合機100と第2の複合機200の占有通信モードを解除する(ステップS39)。しかし、音声接続は継続したままとして再度ステップS26から処理を行う。一方で、第1の複合機100又は第2の複合機200の占有通信モード解除アイコンがタッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS40に進む(ステップS38においてNo)。   Further, it is determined whether or not the dedicated communication mode cancel icon of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 is touched (step S38). If there is a touch, the process proceeds to step S39. In step S39, the exclusive communication mode of the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 is canceled (step S39). However, the process is repeated from step S26 while the voice connection is continued. On the other hand, if the dedicated communication mode release icon of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 is not touched, the process proceeds to step S40 to make another determination (No in step S38).

ステップS40では、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS40)。タッチがあった場合にはステップS41に進む。そして、ステップS41では、第1の複合機100と第2の複合機200の通信接続を終了する(ステップS41)。一方で、タッチされていない場合(ステップS40においてNo)、並びにステップS35及びステップS37を終了した場合には、再度ステップS34、ステップS36、ステップS38及びステップS40の判定を行うためにステップS32に戻って処理を継続する。   In step S40, it is determined whether the communication connection end icon of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 has been touched (step S40). If there is a touch, the process proceeds to step S41. In step S41, the communication connection between the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 is terminated (step S41). On the other hand, when it is not touched (No in step S40), and when step S35 and step S37 are completed, the process returns to step S32 to perform the determination of step S34, step S36, step S38, and step S40 again. To continue processing.

以上、説明した動作により、一度専有接続モードになった後であっても、ユーザの操作に応じて専有接続モードを解除することが可能となる。   As described above, the exclusive connection mode can be canceled according to the user's operation even after the exclusive connection mode has been entered.

このように、通話中に、占有接続モードのみを解除することにより、通話相手から送られるドキュメント画像以外のコピーやプリントができるようになるので、ネットワークプリンタを使用する他の人の仕事を著しく停滞させることを防止できる、という効果を奏する。   In this way, by canceling only the exclusive connection mode during a call, it becomes possible to copy and print other than the document image sent from the other party, so the work of other people who use the network printer is significantly stagnated. The effect that it can prevent is made.

なお、占有接続モードのみを解除する方法としては、一般的な複合機において割込みコピー時に使用する割込みキーを押すことにより解除する方法や、スキャナで画像を読み込む際のスキャンキーを複数設け(例えば、通話相手のプリンタで印刷するキーと、一般的な複合機においてコピー時に使用するコピーキーなど)、コピーキーを押すことにより一次的に解除する方法等が一例として考えられる。   In addition, as a method of canceling only the exclusive connection mode, there are a method of canceling by pressing an interrupt key used at the time of interrupt copying in a general multifunction device, and a plurality of scan keys for reading an image with a scanner (for example, For example, a key to be printed by the printer of the other party, a copy key used at the time of copying in a general multifunction machine, a method of temporarily releasing the key by pressing the copy key, and the like can be considered.

また、占有接続モードのみを解除する際には、複合機のプリンタユニットで印刷された画像が、通話相手から送られてきた画像であるか否かを明確にする必要があるので、通話中の複合機のユーザが、占有接続モードのみを解除されたことを認識できるようにすることが望ましい。   Also, when canceling only the exclusive connection mode, it is necessary to clarify whether the image printed by the printer unit of the multifunction device is an image sent from the other party, so It is desirable that the user of the multi-function peripheral can recognize that only the exclusive connection mode has been canceled.

<実施例3>
続いて、実施例3について説明する。実施例3では、第1の複合機100及び第2の複合機200の構成を変更し、第1の複合機300及び第2の複合機400とする。具体的な実施例1との相違点は、本実施例では、第1の複合機100及び第2の複合機200の構成に更にカメラを追加すると共に、実施例1ではIP電話機(IP電話機120及びIP電話機220)に含まれていたマイク及びスピーカ第1の複合機300及び第2の複合機400の筐体に設置することにより、ビデオ通信を実現する点である。
<Example 3>
Next, Example 3 will be described. In the third embodiment, the configurations of the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 are changed to be the first multifunction device 300 and the second multifunction device 400. A specific difference from the first embodiment is that in this embodiment, a camera is further added to the configuration of the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200, and in the first embodiment, an IP telephone (IP telephone 120) is added. And the microphone and speaker included in the IP telephone 220) are installed in the casings of the first multifunction device 300 and the second multifunction device 400, thereby realizing video communication.

かかる構成について図9−1及び図9−2を参照して具体的に説明する。   Such a configuration will be specifically described with reference to FIGS. 9-1 and 9-2.

図9−1は、実施例1である通信システム全体の基本的構成を表す図である。図9−1を参照すると、本実施例は第1の複合機300及び第2の複合機400を含む。そして、第1の複合機300と第2の複合機400とはインターネット1000を介して通信可能な状態にて接続されている。   FIG. 9A is a diagram illustrating a basic configuration of the entire communication system according to the first embodiment. Referring to FIG. 9A, the present embodiment includes a first multifunction device 300 and a second multifunction device 400. The first multifunction device 300 and the second multifunction device 400 are connected in a communicable state via the Internet 1000.

また、第1の複合機300と第2の複合機400とは同等の機能ブロックを含んでいる。具体的には、第1の複合機300は、タッチパネル311、カメラ312、ディスプレイ314、マイク316、スピーカ318、スキャナユニット320、プリンタユニット330及び通信制御ユニット350を含む。また、第1の複合機300は、これら各部を制御する複合機制御部340も含む。   The first multifunction device 300 and the second multifunction device 400 include equivalent functional blocks. Specifically, the first multifunction device 300 includes a touch panel 311, a camera 312, a display 314, a microphone 316, a speaker 318, a scanner unit 320, a printer unit 330, and a communication control unit 350. The first multifunction device 300 also includes a multifunction device control unit 340 that controls these units.

同様に、第2の複合機400は、タッチパネル411、カメラ412、ディスプレイ414、マイク416、スピーカ418、スキャナユニット420、プリンタユニット430及び通信制御ユニット450を含む。また、第2の複合機400は、これら各部を制御する複合機制御部440も含む。   Similarly, the second MFP 400 includes a touch panel 411, a camera 412, a display 414, a microphone 416, a speaker 418, a scanner unit 420, a printer unit 430, and a communication control unit 450. The second multifunction device 400 also includes a multifunction device control unit 440 that controls these units.

なお、第1の複合機300及び第2の複合機400は、図示をした機能ブロック以外にも電源等の機能ブロックを含んでいるが、本実施例の要旨ではないため、図示を省略する。   The first multifunction device 300 and the second multifunction device 400 include functional blocks such as a power supply in addition to the functional blocks shown in the drawing, but are not illustrated because they are not the gist of the present embodiment.

続いて、本実施例における第1の複合機300の基本的構成を表す図である図9−2を参照して第1の複合機300及び第2の複合機400に含まれる各機能ブロックであって、
特に第1の複合機100及び第2の複合機200に含まれる各機能ブロックと異なる点についてより詳細に説明する。なお、今回は第1の複合機300に含まれる各機能ブロックを例に取って説明するが、第2の複合機400に含まれる各機能ブロックも第1の複合機300に含まれる各機能ブロックと同様の機能を有するものとする。
Subsequently, referring to FIG. 9B, which is a diagram showing a basic configuration of the first multifunction device 300 in the present embodiment, each functional block included in the first multifunction device 300 and the second multifunction device 400. There,
In particular, differences from the functional blocks included in the first multifunction device 100 and the second multifunction device 200 will be described in more detail. In this example, each functional block included in the first multifunction device 300 will be described as an example. However, each functional block included in the second multifunction device 400 is also included in each functional block included in the first multifunction device 300. It shall have the same function.

図1−2を参照すると、ビデオ通信端末として機能するタッチパネルディスプレイ300は、タッチパネル311、カメラ312、送信映像データ変換部313、ディスプレイ314、受信映像データ変換部315、マイク316、送信音声データ変換部317、スピーカ318、受信音声データ変換部319を含む。   Referring to FIG. 1-2, a touch panel display 300 functioning as a video communication terminal includes a touch panel 311, a camera 312, a transmission video data conversion unit 313, a display 314, a reception video data conversion unit 315, a microphone 316, and a transmission audio data conversion unit. 317, a speaker 318, and a received audio data converter 319.

ここで、タッチパネル311、ディスプレイ314、マイク316、送信音声データ変換部317、スピーカ318、受信音声データ変換部319は第1の複合機100に含まれる同名の機能ブロックと同様に操作するため、その詳細な説明を省略する。   Here, the touch panel 311, the display 314, the microphone 316, the transmission audio data conversion unit 317, the speaker 318, and the reception audio data conversion unit 319 operate in the same manner as the functional blocks of the same name included in the first multifunction device 100. Detailed description is omitted.

カメラ312は、ユーザを撮影し動画又は静止画の画像データ(以下、適宜「映像データ」と呼ぶ)を取得する。そしてカメラ312は、取得した映像データを、送信映像データ変換部313へ出力する。   The camera 312 captures a user and acquires image data of a moving image or a still image (hereinafter referred to as “video data” as appropriate). Then, the camera 312 outputs the acquired video data to the transmission video data conversion unit 313.

送信映像データ変換部313は、カメラ312から入力された映像データを変換することによりデジタル映像データを生成し、生成したデジタル映像データを送信映像データ記憶部351に出力する。   The transmission video data conversion unit 313 converts the video data input from the camera 312 to generate digital video data, and outputs the generated digital video data to the transmission video data storage unit 351.

また、受信映像データ変換部315は、受信映像データ記憶部353が記憶するデジタル映像データをディスプレイ314が出力可能な形式に変換して、変換した映像データをディスプレイ314に出力する。   The received video data conversion unit 315 converts the digital video data stored in the received video data storage unit 353 into a format that can be output by the display 314, and outputs the converted video data to the display 314.

タッチパネルディスプレイ310は、第1の実施例におけるタッチパネルディスプレイ110と同様に、操作用の操作キーやアイコン、並びに第1の複合機300の状態等を表示することにより、ユーザに対してユーザインタフェースを提供する。また、タッチパネルディスプレイ310は、タッチパネル311によりユーザからの操作を受け付ける。   As with the touch panel display 110 in the first embodiment, the touch panel display 310 provides a user interface to the user by displaying operation keys and icons for operation, the state of the first multifunction device 300, and the like. To do. The touch panel display 310 receives an operation from the user through the touch panel 311.

一方で、タッチパネルディスプレイ310は、ビデオ通信時には通信先のカメラで撮影した映像を表示するようになっており、話し相手や必要な書類などの映像が動画又は静止画として表示されるようになっている。   On the other hand, the touch panel display 310 displays video captured by a communication destination camera at the time of video communication, and video such as a conversation partner and necessary documents is displayed as a moving image or a still image. .

更に、スキャナユニット320、プリンタユニット330及び複合機制御部340は、第1の複合機100及び第2の複合機200と同等の機能ブロックを含み、同等の機能を有するので説明を省略する。   Furthermore, the scanner unit 320, the printer unit 330, and the multifunction peripheral control unit 340 include functional blocks that are equivalent to those of the first multifunction peripheral 100 and the second multifunction peripheral 200, and have the same functions, and thus description thereof is omitted.

通信制御ユニット350は、送信映像データ記憶部351、映像データ送信部352、受信映像データ記憶部353、映像データ受信部354、送信音声データ記憶部355、音声データ送信部356、受信音声データ記憶部357、音声データ受信部358、送信画像データ記憶部359、送信画像データ送信部360、受信画像データ記憶部361及び画像データ受信部362を含む。   The communication control unit 350 includes a transmission video data storage unit 351, a video data transmission unit 352, a reception video data storage unit 353, a video data reception unit 354, a transmission audio data storage unit 355, an audio data transmission unit 356, and a reception audio data storage unit. 357, an audio data reception unit 358, a transmission image data storage unit 359, a transmission image data transmission unit 360, a reception image data storage unit 361, and an image data reception unit 362.

送信映像データ記憶部351は、送信映像データ変換部313から入力されたデジタル映像データを一次的に記憶する。   The transmission video data storage unit 351 temporarily stores the digital video data input from the transmission video data conversion unit 313.

映像データ送信部352は、送信映像データ記憶部351が記憶しているデジタル映像データをH.323等のなどの通信プロトコルを用いてインターネット回線を通じて送信する。送信先は例えば第2の複合機400である。   The video data transmission unit 352 converts the digital video data stored in the transmission video data storage unit 351 to H.264. It transmits through the Internet line using a communication protocol such as H.323. The transmission destination is, for example, the second multifunction device 400.

映像データ受信部354は、インターネット1000を通じて、デジタル映像データを受信する。このデジタル映像データは、例えば第2の複合機400により撮影された第2の複合機400のユーザの映像データである。受信したデジタル映像データは、受信映像データ記憶部353に出力する。   The video data receiving unit 354 receives digital video data through the Internet 1000. This digital video data is, for example, video data of the user of the second multifunction device 400 taken by the second multifunction device 400. The received digital video data is output to the received video data storage unit 353.

受信映像データ記憶部353は、映像データ受信部354から入力されたデジタル映像データを一次的に記憶する。   The received video data storage unit 353 temporarily stores the digital video data input from the video data receiving unit 354.

なお、通信制御ユニット350に含まれる他の機能ブロックは、第1の複合機100に含まれる同名の機能ブロックと同様に操作するため、その詳細な説明を省略する。   The other functional blocks included in the communication control unit 350 are operated in the same manner as the functional blocks of the same name included in the first multifunction device 100, and thus detailed description thereof is omitted.

続いて、図11−1乃至図11−3のフローチャート並びに図10、図12及び図13に表されるイメージ図を参照して本実施例の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 11A to 11C and the image diagrams shown in FIGS.

ここで本実施例は、上述したように、単に音声通信を行うのではなく、各複合機を使用するユーザの動画像等を送受信することにより、通信を行う。かかる通信を本明細書ではビデオ通信と呼ぶ。そして、ビデオ通信を行うことにより、各複合機を使用するユーザ間でより円滑にコミュニケーションをとることを可能とする。なお、本実施例の具体的な実現例の内の一つの例を表す図が図10である。図10に表すように、ユーザが参照するディスプレイの周囲にカメラ、マイク及びスピーカを設ける構成とすることにより、各複合機を使用するユーザは、あたかも相手ユーザと対面しているかのように、コミュニケーションをとることが可能となる。   In this embodiment, as described above, communication is performed not by simply performing voice communication but by transmitting and receiving a moving image of a user who uses each MFP. Such communication is referred to herein as video communication. By performing video communication, it is possible to communicate more smoothly between users who use each multifunction device. Note that FIG. 10 is a diagram illustrating one example among specific implementation examples of the present embodiment. As shown in FIG. 10, by providing a camera, a microphone, and a speaker around the display that the user refers to, the user who uses each MFP can communicate as if facing the other user. It becomes possible to take.

まず、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310に通信接続要請アイコンを表示する(ステップS51)。本ステップでの第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310の表示例を表すのが図12の左上である。   First, a communication connection request icon is displayed on the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 (step S51). A display example of the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 in this step is shown in the upper left of FIG.

次に、第1の複合機300の通信接続要請アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS52)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS52においてNo、ステップS51)。一方で、タッチがあった場合にはステップS53に進む(S52においてYeS)。本ステップでの第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310の表示例を表すのが図12の左下であり、今回の説明においては「チケット予約」のアイコンが通信接続要請アイコンとして機能している。   Next, it is determined whether or not the communication connection request icon of the first MFP 300 has been touched (step S52). If it is not touched, it waits (No in step S52, step S51). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S53 (Yes in S52). A display example of the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 in this step is shown in the lower left of FIG. 12, and in this explanation, the “ticket reservation” icon functions as a communication connection request icon.

ステップS53では、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に、第1の複合機300から通信接続要請を受けた旨を表示する(ステップS53)。また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に通信接続開始アイコンを表示する(ステップS54)本ステップS53及びステップS54が行われる前の通常時の第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図13の左上である。また、本ステップS53及びステップS54が行われた際の第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図13の左下である。   In step S53, a message indicating that a communication connection request has been received from the first multifunction device 300 is displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S53). In addition, a communication connection start icon is displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S54). The table of the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 at the normal time before step S53 and step S54 are performed. An example is shown in the upper left of FIG. In addition, a display example of the touch panel display 410 of the second multi-function peripheral 400 when Step S53 and Step S54 are performed is the lower left of FIG.

続いて、第2の複合機400の通信接続開始アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS55)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS55においてNo、ステップS53及びステップS54)。一方で、タッチがあった場合にはステップS56に進む。   Subsequently, it is determined whether or not the communication connection start icon of the second multifunction device 400 has been touched (step S55). If it is not touched, it stands by (No in step S55, step S53 and step S54). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S56.

そして、ステップS56では第1の複合機300のマイク316に入力される音声を、第2の複合機400のスピーカ418から出力すると同時に、第2の複合機400のマイク416に入力される音声を、第1の複合機300のスピーカ318から出力する。これにより、両複合機のユーザ間を通話接続する(ステップS56)。   In step S56, the sound input to the microphone 316 of the first multifunction device 300 is output from the speaker 418 of the second multifunction device 400, and the sound input to the microphone 416 of the second multifunction device 400 is simultaneously output. And output from the speaker 318 of the first multifunction device 300. This establishes a call connection between the users of both MFPs (step S56).

次に、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310に占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS57)。本ステップでの第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310の表示例を表すのが図12の右上である。   Next, an exclusive connection mode icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 (step S57). A display example of the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 in this step is the upper right of FIG.

また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS58)。本ステップでの第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図13の右上である。   Further, the exclusive connection mode icon and the communication connection end icon are displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S58). A display example of the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 in this step is shown in the upper right of FIG.

次に、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS59)。タッチされていないのであればステップS60に進む(ステップS59においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS70に進み、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続を終了する(ステップS70)。   Next, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 has been touched (step S59). If not touched, the process proceeds to step S60 (No in step S59). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S70, and the communication connection of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 is terminated (step S70).

ステップS60では、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続開始アイコンの何れかがタッチされたか否かを判定する(ステップS60)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS60においてNo、ステップS57乃至ステップS59)。一方で、タッチがあった場合にはステップS61に進む。   In step S60, it is determined whether any of the communication connection start icons of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 is touched (step S60). If it is not touched, it waits (No in step S60, steps S57 to S59). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S61.

そして、第1の複合機300と第2の複合機400を『占有接続モード』で通信接続する(ステップS61)。これ以降、『占有接続モード』が解除されない限りは、第1の複合機300と第2の複合機400の通信接続が終了するまで後述のステップS66及びステップS68以外での印刷を禁止する。   Then, the first MFP 300 and the second MFP 400 are connected for communication in the “occupied connection mode” (step S61). Thereafter, unless the “occupied connection mode” is canceled, printing other than steps S66 and S68 described later is prohibited until the communication connection between the first MFP 300 and the second MFP 400 is completed.

更に、第1の複合機300のカメラ312に入力される映像を、第2の複合機400のディスプレイ414に表示すると同時に、第2の複合機400のカメラ412に入力される映像を、第1の複合機300のディスプレイ314に表示する。これにより、両複合機のユーザ間で映像データが相互に送受信される(ステップS62)。   Further, an image input to the camera 312 of the first multifunction device 300 is displayed on the display 414 of the second multifunction device 400, and at the same time, an image input to the camera 412 of the second multifunction device 400 is displayed as the first image. Displayed on the display 314 of the MFP 300. As a result, the video data is transmitted and received between the users of both MFPs (step S62).

次に、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310にスキャンアイコン及び通信接続終了アイコンを表示する(ステップS63)。本ステップでの第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310の表示例を表すのが図12の右下である。この点、本実施例では、第1の実施例及び第2の実施例と異なり、第2の複合機400のユーザの映像データが表示されている。例えば、第2の複合機400のユーザが旅行会社である場合には、旅行会社の受付担当の従業員の映像データや、従業員が掲げるパンフレット等が表示される。   Next, a scan icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 310 of the first MFP 300 (step S63). A display example of the touch panel display 310 of the first MFP 300 in this step is shown in the lower right of FIG. In this regard, in this embodiment, unlike the first and second embodiments, the video data of the user of the second multifunction device 400 is displayed. For example, when the user of the second multifunction device 400 is a travel agency, video data of an employee in charge of the travel agency, a pamphlet provided by the employee, and the like are displayed.

また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410にスキャンアイコン及び通信接続終了アイコンを表示する(ステップS64)。本ステップでの第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図13の右下である。この点、本実施例では、第1の実施例及び第2の実施例と異なり、第2の複合機400のユーザの映像データが表示されている。例えば、第1の複合機300のユーザが旅行会社に申し込みをしている顧客である場合には、顧客の映像データ等が表示される。   Further, the scan icon and the communication connection end icon are displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S64). A display example of the touch panel display 410 of the second MFP 400 in this step is shown in the lower right of FIG. In this regard, in this embodiment, unlike the first and second embodiments, the video data of the user of the second multifunction device 400 is displayed. For example, when the user of the first multifunction device 300 is a customer who has applied for a travel agency, the customer's video data and the like are displayed.

そして、第1の複合機300のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS65)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS67に進む(ステップS65においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS66に進む。そして、ステップS66では第1の複合機300のスキャナユニット320で画像を読み込み、読み込んだ画像を第2の複合機400のプリンタユニット430で印刷する(ステップS66)。   Then, it is determined whether or not the scan icon of the first multifunction device 300 has been touched (step S65). If not touched, the process proceeds to step S67 to make another determination (No in step S65). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S66. In step S66, an image is read by the scanner unit 320 of the first multifunction device 300, and the read image is printed by the printer unit 430 of the second multifunction device 400 (step S66).

また、第2の複合機400のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS67)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS69に進む(ステップS67においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS68に進む。そして、ステップS68では第2の複合機400のスキャナユニット420で画像を読み込み、読み込んだ画像を第1の複合機300のプリンタユニット330で印刷する(ステップS68)。   Further, it is determined whether or not the scan icon of the second multifunction device 400 has been touched (step S67). If not touched, the process proceeds to step S69 to make another determination (No in step S67). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S68. In step S68, the image is read by the scanner unit 420 of the second multifunction device 400, and the read image is printed by the printer unit 330 of the first multifunction device 300 (step S68).

また、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS69)。タッチがあった場合にはステップS70に進む。そして、ステップS70では、第1の複合機300と第2の複合機400の通信接続を終了する(ステップS70)。一方で、タッチされていない場合(ステップS69においてNo)、並びにステップS66及びステップS68を終了した場合には、再度ステップS65、ステップS67及びステップS69の判定を行うためにステップS63に戻って処理を継続する。   Further, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 has been touched (step S69). If there is a touch, the process proceeds to step S70. In step S70, the communication connection between the first multifunction device 300 and the second multifunction device 400 is terminated (step S70). On the other hand, when it is not touched (No in step S69) and when step S66 and step S68 are completed, the process returns to step S63 to perform the determination of step S65, step S67, and step S69 again. continue.

以上、説明した動作により、本実施例では両複合機のユーザ間で、例えばカメラにて撮影した映像データを送受信することが可能となる。これにより、音声と映像を双方向に送るビデオ通話ができるので、単に音声にて通信を行う場合に比べて、より円滑にコミュニケーションを取ることが可能となる、という効果を奏する。   As described above, in the present embodiment, for example, video data captured by a camera can be transmitted and received between users of both MFPs. As a result, since a video call in which voice and video are bidirectionally transmitted can be performed, there is an effect that communication can be performed more smoothly than in the case where communication is simply performed by voice.

<実施例4>
続いて、実施例4について説明する。実施例3では、各複合機内又は各複合機と接続されたファイルサーバに格納されているドキュメントファイル(例えばjpegフォーマットに準拠した画像ファイルやPDF(Portable Document Format)等のフォーマットに準拠した所定の形式の文書ファイル)を、ユーザの操作に応じて通信相手の複合機のディスプレイに表示する。これにより、送信頻度の高いパンフレットや注文書等を送信の都度スキャナにて読み取ることなく、相手側の複合機や自身が利用している複合機にて印刷させることができる。
<Example 4>
Next, Example 4 will be described. In the third embodiment, a predetermined format conforming to a format such as a document file (for example, an image file conforming to the jpeg format or PDF (Portable Document Format)) stored in each multifunction device or in a file server connected to each multifunction device. The document file) is displayed on the display of the multifunction device of the communication partner in accordance with the operation of the user. Accordingly, it is possible to print a pamphlet, an order form, or the like with a high transmission frequency with the multifunction machine on the other side or the multifunction machine used by itself without reading it with a scanner each time it is transmitted.

また、本実施例では、相手側のスキャナにて読み取られたドキメントデータをディスプレイに表示後に、印刷の必要の有無をユーザに確認してから印刷を行う。これにより不要なドキュメントの印刷を防止できる。例えば他方のユーザが誤って不必要なドキュメントを読み取った場合等に、無駄な印刷を行うことが防止可能となる。   In the present embodiment, after the document data read by the other scanner is displayed on the display, printing is performed after confirming with the user whether printing is necessary. This prevents unnecessary printing of documents. For example, when the other user erroneously reads an unnecessary document, it is possible to prevent unnecessary printing.

本実施例は例えば実施例3と同等の構成にて実現可能であるので、その構成及び各機能ブロックの詳細な説明は省略するが、本実施例や他の実施例においても適用可能な変形例について説明する。   Since the present embodiment can be realized with a configuration equivalent to that of the third embodiment, for example, the detailed description of the configuration and each functional block is omitted, but a modification that can be applied to the present embodiment and other embodiments as well. Will be described.

例えば、図14に表されるように、マイク316及びスピーカ318(やマイク416及びスピーカ418)をヘッドセットとして一体化して実現するようにしても良い。この場合には、例えば図15に表される構成により実現することができる。このようにすることにより、ユーザの両手が自由になるため、スキャン等の行為を容易に行うことが可能となる。   For example, as illustrated in FIG. 14, the microphone 316 and the speaker 318 (or the microphone 416 and the speaker 418) may be integrated as a headset. In this case, it is realizable by the structure represented, for example in FIG. By doing so, both hands of the user are freed, so that an action such as scanning can be easily performed.

また、ディスプレイやヘッドセット及びカメラを複合機と分離して実現するようにしても良い。かかる構成は、例えば図16により表される構成により実現することができる。このようにすることにより、例えば机に設置したディスプレイを利用したり等することが可能となる。   Further, the display, the headset, and the camera may be realized separately from the multifunction peripheral. Such a configuration can be realized, for example, by the configuration represented by FIG. In this way, for example, a display installed on a desk can be used.

続いて、図17−1乃至図17−3のフローチャート並びに図18に表されるイメージ図を参照して実施例4の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 17-1 to 17-3 and the image diagram shown in FIG.

まず、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310に通信接続要請アイコンを表示する(ステップS71)。   First, a communication connection request icon is displayed on the touch panel display 310 of the first multifunction device 300 (step S71).

次に、第1の複合機300の通信接続要請アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS72)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS72においてNo、ステップS71)。一方で、タッチがあった場合にはステップS73に進む(S72においてYes)。   Next, it is determined whether or not the communication connection request icon of the first multifunction device 300 has been touched (step S72). If it is not touched, it stands by (No in step S72, step S71). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S73 (Yes in S72).

ステップS73では、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に、第1の複合機300から通信接続要請を受けた旨を表示する(ステップS73)。また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に通信接続開始アイコンを表示する(ステップS74)。本ステップS73及びステップS74が行われた際の第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図18の左上である。   In step S73, a message indicating that a communication connection request has been received from the first multifunction device 300 is displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S73). Further, a communication connection start icon is displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S74). A display example of the touch panel display 410 of the second multi-function peripheral 400 when Step S73 and Step S74 are performed is the upper left of FIG.

続いて、第2の複合機400の通信接続開始アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS75)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS75においてNo、ステップS73及びステップS74)。一方で、タッチがあった場合にはステップS76に進む。   Subsequently, it is determined whether or not the communication connection start icon of the second multifunction device 400 has been touched (step S75). If it is not touched, it waits (No in step S75, step S73 and step S74). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S76.

そして、ステップS76では第1の複合機300のヘッドセットに含まれるマイク316に入力される音声を、第2の複合機400のヘッドセットに含まれるスピーカ418から出力すると同時に、第2の複合機400のヘッドセットに含まれるマイク416に入力される音声を、第1の複合機300のヘッドセットに含まれるスピーカ318から出力する。これにより、両複合機のユーザ間を通話接続する(ステップS76)。   In step S76, the sound input to the microphone 316 included in the headset of the first multifunction device 300 is output from the speaker 418 included in the headset of the second multifunction device 400, and at the same time, the second multifunction device. The sound input to the microphone 416 included in the 400 headset is output from the speaker 318 included in the headset of the first multifunction device 300. This establishes a call connection between the users of both MFPs (step S76).

次に、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310に占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS77)。   Next, an exclusive connection mode icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 310 of the first MFP 300 (step S77).

また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410に占有接続モードアイコンと通信接続終了アイコンを表示する(ステップS78)。本ステップでの第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図18の左下である。   Further, the exclusive connection mode icon and the communication connection end icon are displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S78). A display example of the touch panel display 410 of the second MFP 400 in this step is shown in the lower left of FIG.

次に、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS79)。タッチされていないのであればステップS80に進む(ステップS79においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS95に進み、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続を終了する(ステップS95)。   Next, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 has been touched (step S79). If not touched, the process proceeds to step S80 (No in step S79). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S95, and the communication connection of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 is terminated (step S95).

ステップS80では、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続開始アイコンの何れかがタッチされたか否かを判定する(ステップS80)。タッチされていないのであれば待機をする(ステップS80においてNo、ステップS77乃至ステップS79)。一方で、タッチがあった場合にはステップS81に進む。   In step S80, it is determined whether any of the communication connection start icons of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 is touched (step S80). If it is not touched, it waits (No in step S80, step S77 to step S79). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S81.

そして、第1の複合機300と第2の複合機400を『占有接続モード』で通信接続する(ステップS81)。これ以降、『占有接続モード』が解除されない限りは、第1の複合機300と第2の複合機400の通信接続が終了するまで後述のステップS89、ステップS91及びステップS93以外での印刷を禁止する。   Then, the first MFP 300 and the second MFP 400 are connected for communication in the “occupied connection mode” (step S81). Thereafter, unless the “occupied connection mode” is canceled, printing other than steps S89, S91, and S93 described later is prohibited until the communication connection between the first MFP 300 and the second MFP 400 is completed. To do.

更に、第1の複合機300のカメラ312に入力される映像を、第2の複合機400のディスプレイ414に表示すると同時に、第2の複合機400のカメラ412に入力される映像を、第1の複合機300のディスプレイ314に表示する。これにより、両複合機のユーザ間で映像データが相互に送受信される(ステップS82)。   Further, an image input to the camera 312 of the first multifunction device 300 is displayed on the display 414 of the second multifunction device 400, and at the same time, an image input to the camera 412 of the second multifunction device 400 is displayed as the first image. Displayed on the display 314 of the MFP 300. As a result, the video data is transmitted and received between the users of both MFPs (step S82).

次に、第1の複合機300のタッチパネルディスプレイ310にスキャンアイコン及び通信接続終了アイコンを表示する(ステップS83)。   Next, a scan icon and a communication connection end icon are displayed on the touch panel display 310 of the first MFP 300 (step S83).

また、第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410にスキャンアイコン及び通信接続終了アイコンを表示する(ステップS84)。   Further, the scan icon and the communication connection end icon are displayed on the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 (step S84).

そして、第1の複合機300のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS85)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS90に進む(ステップS85においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS86に進む。そして、ステップS86では第1の複合機300のスキャナユニット320で画像を読み込み、読み込んだ画像を第2の複合機400のディスプレイ414に表示する(ステップS86)。   Then, it is determined whether or not the scan icon of the first multifunction device 300 has been touched (step S85). If not touched, the process proceeds to step S90 to make another determination (No in step S85). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S86. In step S86, an image is read by the scanner unit 320 of the first multifunction device 300, and the read image is displayed on the display 414 of the second multifunction device 400 (step S86).

また、続いてステップS87において、第2の複合機400のディスプレイ414にプリントアイコンを表示する(ステップS87)。本ステップでの第2の複合機400のタッチパネルディスプレイ410の表示例を表すのが図18の右上である。この点、本実施例では、他の実施例と異なり、上述した各アイコンが表示されると共にサーバ内に格納されているファイルを表示している。また、「お客の複合機でプリント」といったアイコンも表示されている。これらの表示は下記のステップS92等の動作において活用される。   In step S87, a print icon is displayed on the display 414 of the second multifunction device 400 (step S87). A display example of the touch panel display 410 of the second multifunction device 400 in this step is the upper right of FIG. In this regard, in this embodiment, unlike the other embodiments, each icon described above is displayed and a file stored in the server is displayed. In addition, an icon such as “print with customer's multifunction device” is also displayed. These displays are utilized in the following operations such as step S92.

続いて、第2の複合機400のプリントアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS88)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS90に進む(ステップS88においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS89に進む。そして、ステップS89では、ステップS86にて第1の複合機300のスキャナユニット320で読み込んだ画像を第2の複合機400のプリンタユニット430で印刷する(ステップS89)。   Subsequently, it is determined whether or not the print icon of the second multifunction device 400 has been touched (step S88). If not touched, the process proceeds to step S90 to make another determination (No in step S88). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S89. In step S89, the image read by the scanner unit 320 of the first multifunction device 300 in step S86 is printed by the printer unit 430 of the second multifunction device 400 (step S89).

一方、ステップS90では第2の複合機400のスキャンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS90)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS92に進む(ステップS90においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS91に進む。そして、ステップS91では第2の複合機400のスキャナユニット420で画像を読み込み、読み込んだ画像を第1の複合機300のプリンタユニット330で印刷する(ステップS91)。   On the other hand, in step S90, it is determined whether or not the scan icon of the second multifunction device 400 has been touched (step S90). If not touched, the process proceeds to step S92 to make another determination (No in step S90). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S91. In step S91, an image is read by the scanner unit 420 of the second multifunction device 400, and the read image is printed by the printer unit 330 of the first multifunction device 300 (step S91).

他方、ステップS92では第2の複合機400の、お客の複合機でプリントアイコンアイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS92)。タッチされていないのであれば他の判定を行うためにステップS94に進む(ステップS92においてNo)。一方で、タッチがあった場合にはステップS93に進む。そして、ステップS93では、ユーザが選択したサーバ内のドキュメントファイルや第2の複合機400内のドキュメントファイルを第1の複合機300のプリンタユニット330で印刷する(ステップS93)。   On the other hand, in step S92, it is determined whether or not the print icon icon of the second multifunction device 400 is touched on the customer's multifunction device (step S92). If not touched, the process proceeds to step S94 to make another determination (No in step S92). On the other hand, if there is a touch, the process proceeds to step S93. In step S93, the document file in the server selected by the user and the document file in the second multifunction device 400 are printed by the printer unit 330 of the first multifunction device 300 (step S93).

また、第1の複合機300又は第2の複合機400の通信接続終了アイコンがタッチされたか否かを判定する(ステップS94)。タッチがあった場合にはステップS95に進む。そして、ステップS95では、第1の複合機300と第2の複合機400の通信接続を終了する(ステップS95)。一方で、タッチされていない場合(ステップS94においてNo)、並びにステップS89、ステップS91及びステップS93を終了した場合には、再度ステップS90、ステップS92及びステップS94の判定を行うためにステップS83に戻って処理を継続する。   Further, it is determined whether or not the communication connection end icon of the first multifunction device 300 or the second multifunction device 400 has been touched (step S94). If there is a touch, the process proceeds to step S95. In step S95, the communication connection between the first multifunction device 300 and the second multifunction device 400 is terminated (step S95). On the other hand, if it is not touched (No in step S94), and if step S89, step S91, and step S93 are completed, the process returns to step S83 to perform the determination of step S90, step S92, and step S94 again. To continue processing.

以上、説明した動作により、本実施例では両複合機のユーザ間で、例えばカメラにて撮影した映像データを送受信することが可能となる。これにより、通信相手の複合機から送られてきたドキュメント画像がディスプレイに表示されるので、印刷するより速くスムーズにドキュメント画像を確認することが可能となる。これにより、ドキュメントの内容を確認してから印刷することができ、印刷の必要のないドキュメント画像をも印刷してしまうことを防止できる、という効果も奏する。   As described above, in the present embodiment, for example, video data captured by a camera can be transmitted and received between users of both MFPs. As a result, the document image sent from the communication partner multifunction device is displayed on the display, so that the document image can be confirmed more quickly and smoothly than printing. Accordingly, it is possible to print after confirming the contents of the document, and it is possible to prevent the printing of a document image that does not need to be printed.

また、説明した動作により、本実施例では紙からのスキャンを行うこと無くサーバ等に格納されているドキュメントファイルを通信先の複合機にて印刷することが可能となる。これにより、スキャナで読み取りにくい本の中のドキュメント画像や、スキャナでの読み取りに時間を要するパンフレットなどのような数十ページの印刷物を、オンデマンドで通話相手に送ることができる、という効果を奏する。
<変形例>
上述した各実施例は、本発明の実施形態の好適な実施例ではあるが、上記実施例のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、以下の様に変形することが可能である。
In addition, according to the operation described above, in the present embodiment, it is possible to print a document file stored in a server or the like on a communication destination multifunction peripheral without scanning from paper. As a result, it is possible to send a document image in a book that is difficult to read with a scanner or a printed matter of several tens of pages such as a pamphlet that requires time to read with a scanner to a call partner on demand. .
<Modification>
Each of the above-described examples is a preferred example of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the above-described example alone, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Implementation in the applied form is possible. For example, it can be modified as follows.

上述の各実施例には二台の複合機が含まれていたが、これは複合機の台数を限定する趣旨ではなく、本願発明の各実施例に含まれる複合機の台数に制限はない。また、各複合機はインターネット以外の通信手段により接続されていても良い。例えば、複合機が直接インターネットに接続されるのではなく、LANに含まれる中継機器等を介してインターネットに接続されるようにしても良い。更に、各複合機に含まれる機能ブロックは一例であり、例えばその一部を他の機能ブロックで代替したり、置き換えたりしても良い。   Each of the above-described embodiments includes two multifunction devices. However, this is not intended to limit the number of multifunction devices, and the number of multifunction devices included in each embodiment of the present invention is not limited. In addition, each multifunction device may be connected by a communication means other than the Internet. For example, the multifunction device may be connected to the Internet via a relay device included in the LAN, instead of being directly connected to the Internet. Furthermore, the functional blocks included in each multi-function peripheral are merely examples. For example, some of the functional blocks may be replaced or replaced with other functional blocks.

また、各実施例の一部又は全部を組み合わせるようにしても良い。例えば、実施例1及び実施例2に含まれていた第1の交換機100と同等の交換機と、実施例3及び実施例4に含まれていた第1の交換機300と同等の交換機が一つのシステム内に混在していても良い。また、例えば実施例3や実施例4の構成に、占有接続モードを解除するという実施例2の処理を追加するようにしても良い。   Moreover, you may make it combine a part or all of each Example. For example, one system includes an exchange equivalent to the first exchange 100 included in the first and second embodiments and an exchange equivalent to the first exchange 300 included in the third and fourth embodiments. It may be mixed in. Further, for example, the processing of the second embodiment for releasing the exclusive connection mode may be added to the configuration of the third and fourth embodiments.

また、各実施例の処理の一部を変形するようにしても良い。例えば、専有接続モードにあるときに、自複合機のスキャナユニットにて読み取った画像を通信相手の複合機に印刷させるだけでなく、自複合機のスキャナユニットにて読み取った画像を自複合機に印刷さするようにしても良い。こうすることにより送受信した全ての画像を時系列に沿って出力することが可能となる。   Moreover, you may make it deform | transform a part of process of each Example. For example, when you are in the exclusive connection mode, you can not only print the image read by the scanner unit of your own multifunction device to the multifunction device of the communication partner, but also the image read by the scanner unit of your own multifunction device. You may make it print. By doing so, it is possible to output all the transmitted and received images in time series.

他にも、例えばステップS25等では、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続開始アイコンの何れかがタッチされたか否かを判定していたが、第1の複合機100又は第2の複合機200の通信接続開始アイコンの双方共がタッチされたか否かを判定し、双方共がタッチされたことを条件に占有接続モードで接続(例えば、ステップS31)するようにしても良い。   In addition, in step S25 and the like, for example, it is determined whether any of the communication connection start icons of the first multifunction device 100 or the second multifunction device 200 is touched. Alternatively, it is determined whether or not both of the communication connection start icons of the second multifunction device 200 are touched, and the connection is made in the exclusive connection mode on the condition that both are touched (for example, step S31). Also good.

他にも、第4の実施例において、第2の複合機400にプリントアイコンや、サーバ等のファイル一覧を表示させていたが、第1の複合機300にも表示させるようにしても良い。
<具体的な使用例>
上述した各実施例の用途は限定されないが、例えば、オフィスに設置された複合機を第1の複合機100(又は第1の複合機300)とし、旅行会社に設置された複合機を第2の複合機200(又は第2の複合機400)とすることが考えられる。
In addition, in the fourth embodiment, the second multifunction device 400 displays a print icon, a list of files such as a server, etc., but the first multifunction device 300 may also display them.
<Specific usage example>
Applications of the above-described embodiments are not limited. For example, a multifunction device installed in an office is a first multifunction device 100 (or first multifunction device 300), and a multifunction device installed in a travel agency is a second. It is conceivable to use the multifunction device 200 (or the second multifunction device 400).

そして、オフィスの複合機を、予め設定された旅行会社の複合機にコミュニケーション接続モードで接続するだけで、複合機のディスプレイ等を介してユーザは旅行会社の担当者が会話できるとともに、プリンタを介して時刻表やパンフレットなどの印刷物をオンデマンドでユーザが入手できたり、スキャナを介してユーザの名前や住所やサインを送って確認してもらうことができる。   Then, simply by connecting the office multifunction device to the preset travel company multifunction device in the communication connection mode, the user can communicate with the person in charge of the travel company through the display of the multifunction device, and through the printer. The user can obtain printed materials such as timetables and pamphlets on demand, and the user's name, address, and signature can be sent through the scanner for confirmation.

ユーザにとっては、時刻表やパンフレットなどの必要な情報を探し出す手間が省けるとともに、キーボードの入力操作に時間を取られたり、誤入力に起因する誤発注を低減でき、旅行会社にとっては、旅行パンフレットをユーザに配る必要がなくなるため、印刷費を抑えることができたり、ユーザの囲い込みができるメリットがある。   For the user, it is possible to save time and trouble to find necessary information such as timetables and pamphlets, to save time for keyboard input operations, and to reduce erroneous orders due to erroneous input. Since there is no need to distribute to the user, there is an advantage that the printing cost can be reduced and the user can be enclosed.

複合機ディーラーにとっては、時刻表やパンフレットなどのプリント代やアプリケーションソフトのメンテナンス代を旅行会社に負担してもらう仕組みを作ることにより、カウンタ料金やサービス料の収入アップが期待できる。   For multi-function device dealers, it is expected to increase revenues for counter fees and service fees by creating a system that allows travel agencies to pay for printing of timetables and pamphlets and maintenance costs for application software.

かかる仕組みを実現するためには、例えば印刷枚数をカウントするカウンタを各複合機に設ける。また、占有接続モード接続中は、顧客の複合機による印刷が行われたとしても顧客の複合機の印刷カウンタを増加させず、旅行会社の複合機の印刷カウンタを増加させる。そして、複合機ディーラーが各複合機の印刷カウンタのカウンタ値に応じてそれぞれの複合機の設置先から料金を徴収すれば良い。   In order to realize such a mechanism, for example, a counter that counts the number of printed sheets is provided in each multi-function peripheral. Also, during the exclusive connection mode connection, even if printing is performed by the customer's multifunction device, the printing counter of the customer's multifunction device is not increased, and the printing counter of the travel company's multifunction device is increased. Then, the multifunction machine dealer may collect a fee from the installation destination of each multifunction machine according to the counter value of the print counter of each multifunction machine.

なお、上記の各複合機は、それぞれ、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の各複合機により行なわれるドキュメント通信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   Note that each of the above-described multifunction peripherals can be realized by hardware, software, or a combination thereof. In addition, the document communication method performed by each of the above-described multifunction peripherals can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)). The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。   The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, each embodiment mentioned above is only an illustration, and should not be interpreted limitedly. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.

100、300 第1の複合機
110、210、310、410 タッチパネルディスプレイ
111、211、311、411 タッチパネル
112、212、314、414 ディスプレイ
120、220 IP電話機
121、221、316、416 マイク
122、222、317、417 送信音声データ変換部
123、223、318、418 スピーカ
124、224、319、419 受信音声データ変換部
130、230、320、420 スキャナユニット
131、231、321、421 画像読取部
132、232、322、422 送信画像データ変換部
140、240、330、430 プリンタユニット
141、241、331、431 画像形成部
142、242、332、432 受信画像データ変換部
150、250、340、440 複合機制御部
160、260、350、450 通信制御ユニット
161、261、355、455 送信音声データ記憶部
162、262、356、456 音声データ送信部
163、263、357、457 受信音声データ記憶部
164、264、358、458 音声データ受信部
165、265、359、459 送信画像データ記憶部
166、266、360、460 画像データ送信部
167、267、361、461 受信画像データ記憶部
168、268、362、462 画像データ受信部
200、400 第2の複合機
312、412 カメラ
313、413 送信映像データ変換部
315、415 受信映像データ変換部
351、461 送信映像データ記憶部
352、462 映像データ送信部
353、463 受信映像データ記憶部
354、464 映像データ受信部
1000 インターネット
100, 300 First MFP 110, 210, 310, 410 Touch panel display 111, 211, 311, 411 Touch panel 112, 212, 314, 414 Display 120, 220 IP telephone set 121, 221, 316, 416 Microphone 122, 222, 317, 417 Transmission audio data conversion unit 123, 223, 318, 418 Speakers 124, 224, 319, 419 Reception audio data conversion unit 130, 230, 320, 420 Scanner units 131, 231, 321, 421 Image reading units 132, 232 322, 422 Transmission image data conversion unit 140, 240, 330, 430 Printer unit 141, 241, 331, 431 Image forming unit 142, 242, 332, 432 Reception image data conversion unit 150, 250, 340 440 MFP control unit 160, 260, 350, 450 Communication control unit 161, 261, 355, 455 Transmission audio data storage unit 162, 262, 356, 456 Audio data transmission unit 163, 263, 357, 457 Reception audio data storage unit 164, 264, 358, 458 Audio data receivers 165, 265, 359, 458 Transmission image data storage units 166, 266, 360, 460 Image data transmission units 167, 267, 361, 461 Reception image data storage units 168, 268, 362, 462 Image data receiving unit 200, 400 Second multifunction peripheral 312, 412 Camera 313, 413 Transmission video data conversion unit 315, 415 Reception video data conversion unit 351, 461 Transmission video data storage unit 352, 462 Video data transmission unit 353, 463 Received video data Storage unit 354, 464 Video data receiving unit 1000 Internet

Claims (15)

通信回線を介して他の情報処理装置と接続されている情報処理装置であって、
自情報処理装置側の画面に、
前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第1ボタンと、
前記自情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第2ボタンと、
を表示する表示処理部を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected to another information processing apparatus via a communication line,
On the screen of the local information processing device side,
A first button for starting printing by the printing apparatus on the other information processing apparatus side;
A second button for starting printing by the printing apparatus on the information processing apparatus side;
An information processing apparatus comprising a display processing unit for displaying a message.
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記表示処理部は、
前記画面の前記第1ボタンと隣接する位置にある第1プレビュー領域に自情報処理装置側の原稿読取装置により読み込んだ画像のプレビューを表示し、
前記画面の前記第2ボタンと隣接する位置にある第2プレビュー領域に前記他の情報処理装置から送られてきた画像のプレビューを表示することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The display processing unit
Displaying a preview of the image read by the document reading device on the information processing apparatus side in a first preview area located adjacent to the first button on the screen;
An information processing apparatus that displays a preview of an image sent from the other information processing apparatus in a second preview area adjacent to the second button on the screen.
請求項2に記載の情報処理装置であって、
少なくとも自ボタンに隣接するプレビュー領域に画像のプレビューが表示された状態において各ボタンが有効化されることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus according to claim 2,
An information processing apparatus, wherein each button is activated at least in a state where a preview of an image is displayed in a preview area adjacent to the own button.
請求項3に記載の情報処理装置であって、
異なったプレビュー領域にプレビューが表示された画像を異なった印刷装置により印刷することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3,
An information processing apparatus that prints images having previews displayed in different preview areas by different printing apparatuses.
請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
前記表示処理部は、前記第1ボタンを前記画面の一方の端部に表示し、前記第2ボタンを前記画面の他方の端部に表示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The information processing apparatus, wherein the display processing unit displays the first button on one end of the screen, and displays the second button on the other end of the screen.
請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
前記表示処理部は、印刷を即時に実行することが可能な印刷装置に対応する情報処理装置であって、前記他の情報処理装置として機能する情報処理装置の名称を前記画面に表示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The display processing unit is an information processing apparatus corresponding to a printing apparatus capable of executing printing immediately, and displays the name of the information processing apparatus functioning as the other information processing apparatus on the screen. A characteristic information processing apparatus.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
前記第1ボタンは、自情報処理装置側の原稿読取り装置により読み込んだ画像を前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷するためのボタンであることを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first button is a button for printing an image read by a document reading apparatus on the information processing apparatus side by a printing apparatus on the other information processing apparatus side.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
前記第1ボタンは、自情報処理装置からアクセスできるサーバ又は自情報処理装置の格納部に格納されている画像を前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷するためのボタンであることを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The first button is a button for printing an image stored in a server accessible from the own information processing apparatus or a storage unit of the own information processing apparatus by a printing apparatus on the other information processing apparatus side. Information processing apparatus.
請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置と自情報処理装置との間で音声通話可能な占有接続モードでの画像データ伝送が選択されたならば、前記他の情報処理装置における画像の所定の入力が開始してから前記他の情報処理装置から自情報処理装置に対する前記所定の入力による前記画像データの伝送が終了するまでの期間を含む前記占有接続モードでの通信期間は、前記他の情報処理装置から受信する前記画像以外の画像の出力を禁止することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
If image data transmission in the exclusive connection mode in which voice communication can be performed between the other information processing apparatus and the own information processing apparatus is selected, predetermined input of an image in the other information processing apparatus starts. The communication period in the exclusive connection mode including the period from when the other information processing device to the transmission of the image data by the predetermined input to the information processing device is received from the other information processing device An information processing apparatus that prohibits output of an image other than the image.
請求項9に記載の送信先装置であって、
前記占有接続モード以外のモードにおいては、前記他の情報処理装置から受信する前記画像以外の画像の出力を許可することを特徴とする送信先装置。
The transmission destination device according to claim 9,
In a mode other than the exclusive connection mode, output of an image other than the image received from the other information processing device is permitted.
請求項9又は10に記載の通信システムであって、
前記画像データの前記所定の入力は、前記画像の原稿読取装置による読み取りを含むことを特徴とする送信先装置。
The communication system according to claim 9 or 10,
The transmission destination apparatus, wherein the predetermined input of the image data includes reading of the image by a document reading apparatus.
請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置であって、自情報処理装置は複合機であることを特徴とする情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a multifunction peripheral. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置と前記他の情報処理装置とを備えることを特徴とする情報処理システム。   An information processing system comprising the information processing apparatus according to claim 1 and the other information processing apparatus. 通信回線を介して他の情報処理装置と接続されている情報処理装置における情報処理方法であって、
自情報処理装置側の画面に、
前記他の情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第1ボタンと、
前記自情報処理装置側の印刷装置により印刷することを開始するための第2ボタンと、
を表示する表示処理ステップを有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus connected to another information processing apparatus via a communication line,
On the screen of the local information processing device side,
A first button for starting printing by the printing apparatus on the other information processing apparatus side;
A second button for starting printing by the printing apparatus on the information processing apparatus side;
An information processing method characterized by including a display processing step for displaying.
請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as an information processing apparatus of any one of Claims 1 thru | or 11.
JP2018082452A 2018-04-23 2018-04-23 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MULTI-FUNCTIONAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD Active JP6514805B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082452A JP6514805B2 (en) 2018-04-23 2018-04-23 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MULTI-FUNCTIONAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082452A JP6514805B2 (en) 2018-04-23 2018-04-23 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MULTI-FUNCTIONAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020209A Division JP6333567B2 (en) 2014-02-05 2014-02-05 Image data communication apparatus, image data communication system, image data communication method, and image data communication program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113727A true JP2018113727A (en) 2018-07-19
JP6514805B2 JP6514805B2 (en) 2019-05-15

Family

ID=62912564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082452A Active JP6514805B2 (en) 2018-04-23 2018-04-23 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MULTI-FUNCTIONAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514805B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286885A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc Compound machine, picture data processing method, program and storage medium
JP2007286821A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Information sharing system and information sharing method
JP2011135593A (en) * 2011-01-28 2011-07-07 Sharp Corp Image forming apparatus and preview display method
JP2012116018A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2012129953A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc Image processing system, server device, and control method and program therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286885A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc Compound machine, picture data processing method, program and storage medium
JP2007286821A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Information sharing system and information sharing method
JP2012116018A (en) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2012129953A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc Image processing system, server device, and control method and program therefor
JP2011135593A (en) * 2011-01-28 2011-07-07 Sharp Corp Image forming apparatus and preview display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6514805B2 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013085107A (en) Communication system, relay apparatus, communication apparatus, and computer program
JP2011049649A (en) Facsimile equipment, image forming apparatus, communication system and program
JP2018110348A (en) Remote support system, image processing apparatus, and control program for remote support
CN111614862B (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer readable medium
US20080248828A1 (en) Mobile Terminal Apparatus, Printing System, Printing Communication Control Method, and Computer Program of the Same
US20160150120A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6514805B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MULTI-FUNCTIONAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US7782476B2 (en) Image forming apparatus and facsimile data transfer method of image forming apparatus
JP6333567B2 (en) Image data communication apparatus, image data communication system, image data communication method, and image data communication program
US20100238476A1 (en) Facsimile system and method of controlling same
JP4465302B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6393129B2 (en) Communication device, portable terminal, communication system, and communication program
CN103813045B (en) Picture unit and control method thereof
KR20010065817A (en) A public telephone having multi-function
JP2020184801A (en) Information processing device and control method of the same
JP7135172B2 (en) Information processing device and information processing device control method
JP2007174006A (en) Facsimile system
JP2001167015A (en) Image information communication system
JP4177289B2 (en) Image data transmission / reception system and image processing apparatus
JP4344304B2 (en) Image processing device
JP4773852B2 (en) Image processing apparatus, information processing terminal, and network system
JP2003274107A (en) Image forming apparatus
JP3906787B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus
JP5914428B2 (en) Facsimile machine
JP4000997B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150