JP2018111361A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018111361A
JP2018111361A JP2017002047A JP2017002047A JP2018111361A JP 2018111361 A JP2018111361 A JP 2018111361A JP 2017002047 A JP2017002047 A JP 2017002047A JP 2017002047 A JP2017002047 A JP 2017002047A JP 2018111361 A JP2018111361 A JP 2018111361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sea
carcass
sea part
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002047A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6880749B2 (en
Inventor
伸明 ▲高▼橋
伸明 ▲高▼橋
Nobuaki Takahashi
圭 小原
Kei Obara
圭 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017002047A priority Critical patent/JP6880749B2/en
Publication of JP2018111361A publication Critical patent/JP2018111361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6880749B2 publication Critical patent/JP6880749B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 improving durability while achieving both weight saving and rigidity improvement.SOLUTION: In a pneumatic tire 2, numerous sea parts 54 which are surrounded by protrusions 50 expanding in a mesh-like form are configured on a part or whole of the inner surface. The respective sea parts 54 have the first and second ends P1 and P2 being the intersection of a profile of the sea part 54 with a first line segment SL1 representing a maximum circumferential length CL of the sea part 54, and the outside and inside ends PS and PU being the intersection of the profile of the sea part 54 with a second line segment SL2 representing a maximum radial length RL of the sea part 54. The first line segment SL1 is longer than the second line segment SL2. The outside end PS in one sea part 54 in a radial direction is located outside the inside end PU in the other sea part 54 located outside the one sea part 54.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、レース用の車輌に装着される空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. More particularly, the present invention relates to a pneumatic tire mounted on a racing vehicle.

軽量化のために、タイヤのサイド部を薄くすることがある。この場合、サイド部の剛性が低下し操縦安定性が損なわれる恐れがあるため、サイド部を構成する部材(例えば、サイドウォールやインナーライナー)に高硬度な架橋ゴムを採用し、タイヤの剛性を確保することが検討される。このような検討の一例が、特開2016−020159公報に開示されている。   In order to reduce the weight, the side portion of the tire may be thinned. In this case, since the rigidity of the side portion may be reduced and steering stability may be impaired, a highly-crosslinked rubber is used for a member constituting the side portion (for example, a sidewall or an inner liner), thereby reducing the rigidity of the tire. It is considered to secure. An example of such examination is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-020159.

特開2016−020159公報JP, 2006-020159, A

タイヤのカーカスは、並列された多数のカーカスコードを含むカーカスプライで構成される。前述の剛性確保の観点から、タイヤのサイド部において、カーカスコードが半径方向に対して傾斜するように、このカーカスコードの傾斜角度を調整することがある。傾斜したカーカスコードを含むカーカスとともに、インナーライナーに硬いゴムを採用すれば、剛性を確保しつつ、軽量化を図れる見込みがある。   The carcass of a tire is constituted by a carcass ply including a large number of carcass cords arranged in parallel. From the viewpoint of securing the rigidity described above, the inclination angle of the carcass cord may be adjusted so that the carcass cord is inclined with respect to the radial direction at the side portion of the tire. If hard rubber is used for the inner liner together with the carcass including the inclined carcass cord, it is possible to reduce the weight while ensuring the rigidity.

ところで、硬いゴムは、一般に、小さな伸び及び低い引き裂き強度を有している。このため、硬いゴムからなる部材には割れが生じやすい。   By the way, hard rubber generally has small elongation and low tear strength. For this reason, a member made of hard rubber is easily cracked.

走行状態にあるタイヤには、車輌の加速又は制動によって力が作用する。特に、レースで使用されるタイヤにおいては、この力はかなり大きい。このため、レース用のタイヤにおいては、剛性を確保しつつ軽量化を図るために、傾斜したカーカスコードを含むカーカスとともに、インナーライナーに硬いゴムを採用した場合に、このカーカスコードに沿ったインナーライナーの割れ等の発生を防止し、耐久性の向上を図れる技術の確立が求められている。   A force acts on the tire in the running state by acceleration or braking of the vehicle. Especially in tires used in racing, this force is quite large. For this reason, in race tires, in order to reduce the weight while ensuring rigidity, when the hard rubber is used for the inner liner together with the carcass including the inclined carcass cord, the inner liner along the carcass cord is used. The establishment of a technology that can prevent the occurrence of cracks and the like and improve the durability is demanded.

本発明の目的は、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement.

本発明に係る空気入りタイヤは、内面から内向きに突出し網目状に拡がる突条を備えている。上記内面の一部又は全体に、上記突条によって囲まれた海部が多数構成されている。これらの海部は、周方向に並べられるとともに、千鳥状に配置されている。それぞれの海部は、この海部の輪郭とこの海部の周方向最大長さを表す第一線分との交点である第一端及び第二端と、この海部の輪郭とこの海部の半径方向最大長さを表す第二線分との交点である外側端及び内側端とを有している。上記第一線分は上記第二線分よりも長い。半径方向において、一の海部における上記外側端は、この一の海部よりも外側に位置する他の海部における上記内側端よりも外側に位置している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a protrusion that protrudes inward from the inner surface and expands in a mesh shape. A large number of sea portions surrounded by the protrusions are formed on a part or the whole of the inner surface. These sea portions are arranged in the circumferential direction and are arranged in a staggered manner. Each sea part has a first end and a second end that are the intersection of the sea part outline and the first line segment representing the maximum circumferential length of the sea part, and the sea part outline and the radial maximum length of the sea part. It has an outer end and an inner end that are intersections with the second line segment representing the height. The first line segment is longer than the second line segment. In the radial direction, the outer end in one sea part is located outside the inner end in the other sea part located outside the one sea part.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記海部の輪郭は、上記第一端を含む第一辺、上記第二端を含む第二辺、上記外側端を含む外辺、及び、上記内側端を含む内辺を含んでいる。上記海部の輪郭において、上記第一辺と上記外辺との間、この第一辺と上記内辺との間、上記第二辺とこの外辺との間、及び、この第二辺とこの内辺との間の輪郭は、センター円弧及び2つのサイド円弧からなる3つの円弧で表されている。上記2つのサイド円弧の間に、上記センター円弧は位置している。上記センター円弧の中心は上記輪郭の外側に位置している。上記サイド円弧の中心はこの輪郭の内側に位置している。このサイド円弧とセンター円弧とは接している。上記海部の輪郭は、楕円又は多角形であってもよい。   Preferably, in the pneumatic tire, the outline of the sea part includes a first side including the first end, a second side including the second end, an outer side including the outer end, and the inner end. Includes inner side. In the outline of the sea part, between the first side and the outer side, between the first side and the inner side, between the second side and the outer side, and The outline between the inner sides is represented by three arcs including a center arc and two side arcs. The center arc is located between the two side arcs. The center of the center arc is located outside the contour. The center of the side arc is located inside the contour. The side arc and the center arc are in contact with each other. The outline of the sea part may be an ellipse or a polygon.

好ましくは、この空気入りタイヤは、一対のビードと、カーカスと、インナーライナーとを備えている。上記カーカスは一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記インナーライナーは上記カーカスの内側に位置している。上記カーカスは第一カーカスプライ及び第二カーカスプライを備えている。第一カーカスプライ及び第二カーカスプライのそれぞれは並列された多数のカーカスコードを含んでいる。それぞれのカーカスコードは赤道面に対して傾斜している。上記第一カーカスプライにおける上記カーカスコード赤道面に対する傾斜方向は、上記第二カーカスプライにおける上記カーカスコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。   Preferably, the pneumatic tire includes a pair of beads, a carcass, and an inner liner. The carcass is bridged between one bead and the other bead. The inner liner is located inside the carcass. The carcass includes a first carcass ply and a second carcass ply. Each of the first carcass ply and the second carcass ply includes a plurality of carcass cords arranged in parallel. Each carcass cord is inclined with respect to the equator plane. The direction of inclination of the first carcass ply with respect to the carcass cord equator plane is opposite to the direction of inclination of the carcass cord with respect to the equator plane of the second carcass ply.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は80°以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the absolute value of the angle formed by the carcass cord with respect to the equator plane is 80 ° or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記インナーライナーにおいて、上記突条が設けられた上記内面が構成されている。上記インナーライナーの硬さは、65以上である。   Preferably, in the pneumatic tire, the inner surface provided with the protrusions is configured in the inner liner. The hardness of the inner liner is 65 or more.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記海部における上記インナーライナーの厚さは0.5mm以上である。   Preferably, in this pneumatic tire, the thickness of the inner liner in the sea portion is 0.5 mm or more.

本発明に係る空気入りタイヤでは、その内面において、網目状に拡がる突条が、車輌の加速又は制動によってこのタイヤに作用する力による、割れ等の発生を、効果的に防止する。このタイヤでは、軽量化のためにサイド部を薄くし、しかも、剛性の確保のために、例えば、インナーライナーを高硬度な架橋ゴムで構成しつつ、半径方向に対して傾斜したカーカスコードを含むカーカスプライをカーカスに用いても、良好な耐久性が得られる。本発明の突条によれば、耐久性の向上を図ることができる。本発明によれば、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤが得られる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the ridges that expand in a mesh shape on the inner surface thereof effectively prevent the occurrence of cracks and the like due to the force acting on the tire by acceleration or braking of the vehicle. This tire includes a carcass cord that is slanted with respect to the radial direction while the side portion is thinned for weight reduction and the inner liner is made of a high-hardness crosslinked rubber, for example, to ensure rigidity. Even when the carcass ply is used for the carcass, good durability can be obtained. According to the protrusion of the present invention, durability can be improved. According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which improvement in durability is achieved while achieving both weight reduction and improvement in rigidity.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、カーカスに含まれるカーカスコードの配列の様子が模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the arrangement of carcass cords included in the carcass. 図3は、図1のタイヤの内面の一部が示された展開図である。FIG. 3 is a development view showing a part of the inner surface of the tire of FIG. 1. 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 図5は、図3に示された海部の他の態様例が示された展開図である。FIG. 5 is a development view showing another example of the sea part shown in FIG. 3. 図6は、図3に示された海部のさらに他の態様例が示された展開図である。FIG. 6 is a developed view showing still another example of the sea part shown in FIG. 図7は、図3に示された海部のさらに他の態様例が示された展開図である。FIG. 7 is a developed view showing still another embodiment of the sea part shown in FIG. 図8は、図1に示されたタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 8 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire shown in FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、一対のエッジバンド16、インナーライナー18、一対のチェーファー20、一対の第一フィラー22及び一対の第二フィラー24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、サーキットを走行する車輌(四輪自動車)に装着される。このタイヤ2は、レース用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a carcass 10, a belt 12, a band 14, a pair of edge bands 16, an inner liner 18, a pair of chafers 20, and a pair of first fillers 22. And a pair of second fillers 24. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a vehicle (four-wheeled vehicle) traveling on a circuit. The tire 2 is for racing.

トレッド4は、路面に触れるトレッド面26を形成する。トレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4には、溝は刻まれていない。このタイヤ2は、スリックタイプである。このトレッド4に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。   The tread 4 forms a tread surface 26 that touches the road surface. The tread 4 is made of a crosslinked rubber. The tread 4 has no groove. The tire 2 is a slick type. Grooves may be cut into the tread 4 to form a tread pattern.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber.

それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも軸方向内側に位置している。ビード8は、タイヤ2の半径方向内側部分に位置している。ビード8は、コア28と、エイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックス30は架橋ゴムからなる。   Each bead 8 is located on the inner side in the axial direction than the sidewall 6. The bead 8 is located in the radially inner portion of the tire 2. The bead 8 includes a core 28 and an apex 30. The core 28 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. The apex 30 is made of a crosslinked rubber.

カーカス10は、カーカスプライ32を備えている。このカーカス10は、第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36、すなわち2枚のカーカスプライ32からなる。このカーカス10が3枚以上のカーカスプライ32で構成されてもよい。   The carcass 10 includes a carcass ply 32. The carcass 10 includes a first carcass ply 34 and a second carcass ply 36, that is, two carcass plies 32. The carcass 10 may be composed of three or more carcass plies 32.

第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36は、両側のビード8の間に架け渡されている。第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ34は、ビード8の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第二カーカスプライ36は、このビード8の周りにて、軸方向外側から内側に向かって折り返されている。   The first carcass ply 34 and the second carcass ply 36 are bridged between the beads 8 on both sides. The first carcass ply 34 and the second carcass ply 36 are along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The first carcass ply 34 is folded around the bead 8 from the inner side to the outer side in the axial direction. The second carcass ply 36 is folded around the bead 8 from the outside in the axial direction toward the inside.

図2は、第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36の一部が模式的に示された展開図である。この図2は、図1の上側からタイヤ2のトレッド面26を見た状態に相当する。この図2において、上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。   FIG. 2 is a developed view schematically showing a part of the first carcass ply 34 and the second carcass ply 36. 2 corresponds to a state in which the tread surface 26 of the tire 2 is viewed from the upper side of FIG. In FIG. 2, the vertical direction is the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the radial direction of the tire 2.

第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36のそれぞれは、並列された多数のカーカスコード38とトッピングゴム40とからなる。それぞれのカーカスコード38は有機繊維からなる。この有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。この紙面では、説明の便宜のために、カーカスコード38は実線で表されているが、それぞれのカーカスプライ32においては、カーカスコード38はトッピングゴム40で覆われている。   Each of the first carcass ply 34 and the second carcass ply 36 includes a large number of carcass cords 38 and a topping rubber 40 arranged in parallel. Each carcass cord 38 is made of an organic fiber. Examples of the organic fiber include polyester fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber, and aramid fiber. In this paper, for convenience of explanation, the carcass cord 38 is represented by a solid line, but in each carcass ply 32, the carcass cord 38 is covered with a topping rubber 40.

第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36のそれぞれにおいて、カーカスコード38は赤道面に対して傾斜している。図示されていないが、このタイヤ2のサイドウォール6の部分(以下、サイド部42とも称される。)では、カーカスコード38は半径方向に対して傾斜している。   In each of the first carcass ply 34 and the second carcass ply 36, the carcass cord 38 is inclined with respect to the equator plane. Although not shown, the carcass cord 38 is inclined with respect to the radial direction in the portion of the sidewall 6 of the tire 2 (hereinafter also referred to as a side portion 42).

図2に示されているように、このタイヤ2では、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向とは逆である。言い換えれば、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38と交差している。この交差は、タイヤ2の剛性に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。この観点から、このタイヤ2では、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向とは逆であるのが好ましい。   As shown in FIG. 2, in the tire 2, the inclination direction of the carcass cord 38 in the first carcass ply 34 is opposite to the inclination direction of the carcass cord 38 in the second carcass ply 36 with respect to the equator plane. It is. In other words, the carcass cord 38 in the first carcass ply 34 intersects the carcass cord 38 in the second carcass ply 36. This intersection contributes to the rigidity of the tire 2. In the tire 2, sufficient rigidity is ensured even if the side portion 42 is thinned for weight reduction. In the tire 2, good steering stability can be obtained. From this point of view, in the tire 2, the inclination direction of the carcass cord 38 in the first carcass ply 34 with respect to the equator plane is preferably opposite to the inclination direction of the carcass cord 38 in the second carcass ply 36 with respect to the equator plane.

図2において、符号αはカーカスコード38が赤道面に対してなす角度を表している。このタイヤ2では、角度αの絶対値は80°以下が好ましい。これにより、特に、タイヤ2のサイド部42において、カーカス10が、半径方向の剛性だけでなく、周方向の剛性にも効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。なお、この角度αの絶対値は60°以上が好ましい。これにより、半径方向の剛性が適切に維持される。タイヤ2の剛性が適切に確保されるので、このタイヤ2は操縦安定性に優れる。   In FIG. 2, symbol α represents an angle formed by the carcass cord 38 with respect to the equator plane. In the tire 2, the absolute value of the angle α is preferably 80 ° or less. Thereby, especially in the side part 42 of the tire 2, the carcass 10 effectively contributes not only to the rigidity in the radial direction but also to the rigidity in the circumferential direction. In the tire 2, sufficient rigidity is ensured even if the side portion 42 is thinned for weight reduction. In the tire 2, good steering stability can be obtained. The absolute value of the angle α is preferably 60 ° or more. Thereby, the rigidity in the radial direction is appropriately maintained. Since the rigidity of the tire 2 is appropriately ensured, the tire 2 is excellent in steering stability.

ベルト12は、トレッド4の半径方向内側において、カーカス10と積層されている。ベルト12は、内側層44及び外側層46からなる。図示されていないが、内側層44及び外側層46のそれぞれは並列された多数のベルトコードを含んでいる。それぞれのベルトコードは、赤道面に対して傾斜している。   The belt 12 is laminated with the carcass 10 on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 12 includes an inner layer 44 and an outer layer 46. Although not shown, each of the inner layer 44 and the outer layer 46 includes a number of parallel belt cords. Each belt cord is inclined with respect to the equator plane.

バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。このバンド14はフルバンドとも称される。図示されていないが、このバンド14は螺旋状に巻かれたフルバンドコードを含んでいる。このバンド14はジョイントレス構造を有する。   The band 14 is located outside the belt 12 in the radial direction. This band 14 is also called a full band. Although not shown, the band 14 includes a full band cord wound spirally. This band 14 has a jointless structure.

それぞれのエッジバンド16は、ベルト12の半径方向外側であって、かつベルト12の端の近傍に位置している。図示されていないが、このエッジバンド16は螺旋状に巻かれたエッジバンドコードを含んでいる。エッジバンド16は、ジョイントレス構造を有する。   Each edge band 16 is located radially outside the belt 12 and in the vicinity of the end of the belt 12. Although not illustrated, the edge band 16 includes a spirally wound edge band cord. The edge band 16 has a jointless structure.

インナーライナー18は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス10の内面に接合されている。このタイヤ2では、インナーライナー18はタイヤ2の内面48を含んでいる。言い換えれば、このインナーライナー18はタイヤ2の内面48を形成する。   The inner liner 18 is located inside the carcass 10. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 10. In the tire 2, the inner liner 18 includes the inner surface 48 of the tire 2. In other words, the inner liner 18 forms the inner surface 48 of the tire 2.

このタイヤ2では、インナーライナー18は空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。   In the tire 2, the inner liner 18 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2.

このタイヤ2では、インナーライナー18の硬さは65以上である。このインナーライナー18は、従来のインナーライナーよりも硬質である。硬質なインナーライナー18は、タイヤ2の剛性に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。この観点から、このタイヤ2では、インナーライナー18の硬さは65以上が好ましい。乗り心地の観点から、このインナーライナー18の硬さは90以下が好ましい。   In the tire 2, the hardness of the inner liner 18 is 65 or more. The inner liner 18 is harder than the conventional inner liner. The hard inner liner 18 contributes to the rigidity of the tire 2. In the tire 2, sufficient rigidity is ensured even if the side portion 42 is thinned for weight reduction. In the tire 2, good steering stability can be obtained. From this viewpoint, in the tire 2, the hardness of the inner liner 18 is preferably 65 or more. From the viewpoint of ride comfort, the inner liner 18 preferably has a hardness of 90 or less.

本発明において、硬さは、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。   In the present invention, the hardness is measured with a type A durometer in accordance with the provisions of “JIS K6253”. The durometer is pressed against the cross section shown in FIG. 1, and the hardness is measured. The measurement is made at a temperature of 23 ° C.

図3には、タイヤ2の内面48の一部が展開図として示されている。図3において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の周方向である。紙面の表側がタイヤ2の内側であり、紙面の裏側がこのタイヤ2の表側である。   In FIG. 3, a part of the inner surface 48 of the tire 2 is shown as a development view. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, and the horizontal direction is the circumferential direction of the tire 2. The front side of the paper surface is the inside of the tire 2, and the back side of the paper surface is the front side of the tire 2.

図4には、図3のIV−IV線に沿った、タイヤ2の断面が示されている。図4において、左右方向がタイヤ2の周方向である。紙面の上側がタイヤ2の内側であり、この紙面の下側がタイヤ2の外側である。紙面に対して垂直な方向が、このタイヤ2の半径方向である。   FIG. 4 shows a cross section of the tire 2 along the line IV-IV in FIG. In FIG. 4, the left-right direction is the circumferential direction of the tire 2. The upper side of the page is the inside of the tire 2, and the lower side of the page is the outside of the tire 2. The direction perpendicular to the paper surface is the radial direction of the tire 2.

このタイヤ2では、その内面48に突条50が設けられている。図3に示されているように、この突条50は網目状に拡がっている。図4に示されているように、突条50は内面48から内向きに突出している。このタイヤ2は、内面48から内向きに突出し網目状に拡がる突条50を備えている。   In the tire 2, a protrusion 50 is provided on the inner surface 48. As shown in FIG. 3, the protrusion 50 extends in a mesh shape. As shown in FIG. 4, the protrusion 50 protrudes inward from the inner surface 48. The tire 2 includes a protrusion 50 that protrudes inward from the inner surface 48 and expands in a mesh shape.

前述したように、このタイヤ2では、インナーライナー18がタイヤ2の内面48を形成する。このタイヤ2では、このインナーライナー18において、突条50が設けられた内面48が構成されている。   As described above, in the tire 2, the inner liner 18 forms the inner surface 48 of the tire 2. In the tire 2, an inner surface 48 provided with a protrusion 50 is formed in the inner liner 18.

このタイヤ2では、その内面48のうち、トレッド4とサイドウォール6との境界付近であるバットレス52からビード8までのゾーンに、突条50は設けられている。言い換えれば、内面48の一部に突条50は設けられている。この突条50が内面48の全体に設けられてもよい。   In the tire 2, the ridge 50 is provided in a zone from the buttress 52 to the bead 8, which is near the boundary between the tread 4 and the sidewall 6, on the inner surface 48. In other words, the protrusion 50 is provided on a part of the inner surface 48. The protrusion 50 may be provided on the entire inner surface 48.

このタイヤ2では、突条50は網目状に拡がっているので、この突条50が設けられているゾーンには、周囲が突条50で囲まれることにより、窪み様とされた部分が多数存在する。本発明においては、この窪み様の形態を有する部分において、突条50で囲まれている部分は海部54と称される。つまり、このタイヤ2では、内面48の一部に、突条50によって囲まれた海部54が多数構成されている。前述したように、このタイヤ2では、内面48の全体に突条50が設けられることがある。この場合、このタイヤ2では、内面48の全体に、突条50によって囲まれた海部54が多数構成される。なお、このタイヤ2では、この海部54には、力の作用により割れの起点となる恐れのあるサイプのような細い溝等は設けられていない。   In this tire 2, the ridges 50 are spread in a mesh shape, and therefore, in the zone where the ridges 50 are provided, there are a number of dent-like portions surrounded by the ridges 50. To do. In the present invention, the portion surrounded by the protrusions 50 in the portion having the depression-like form is referred to as the sea portion 54. That is, in the tire 2, a large number of sea portions 54 surrounded by the protrusions 50 are formed on a part of the inner surface 48. As described above, in the tire 2, the protrusion 50 may be provided on the entire inner surface 48. In this case, in the tire 2, many sea portions 54 surrounded by the protrusions 50 are formed on the entire inner surface 48. In the tire 2, the sea portion 54 is not provided with a thin groove such as a sipe that may become a starting point of cracking due to the action of force.

図3に示されているように、このタイヤ2では、多数の海部54が周方向に等間隔で並べられることにより、海部54の列56が多数構成されている。これらの海部54の列56は、半径方向に並列されている。一の列56における海部54は、周方向において、この一の列56の隣に位置する他の列56における一の海部54とこの一の海部54の隣に位置する他の海部54との間に位置している。このタイヤ2では、多数の海部54は千鳥状に配置されている。つまり、このタイヤ2では、多数の海部54は一定のピッチで周方向に並べられるとともに、千鳥状に配置されている。   As shown in FIG. 3, in the tire 2, a large number of sea portions 54 are arranged at equal intervals in the circumferential direction, so that a large number of rows 56 of the sea portions 54 are configured. The rows 56 of these sea portions 54 are juxtaposed in the radial direction. The sea part 54 in one row 56 is, in the circumferential direction, between one sea part 54 in another row 56 located next to this one row 56 and another sea part 54 located next to this one sea part 54. Is located. In the tire 2, a large number of sea portions 54 are arranged in a staggered manner. That is, in the tire 2, a large number of sea portions 54 are arranged in the circumferential direction at a constant pitch and are arranged in a staggered manner.

図3において、実線SL1は海部54の周方向の線分である。この海部54は、この線分SL1において、最大の周方向長さ(図3における両矢印CL)を有する。本発明においては、海部54の周方向最大長さCLを表す線分SL1は、第一線分と称される。この図3において、符号P1は海部54の輪郭とこの第一線分SL1との一方の交点である。この交点P1は、線分SL1の一方の端でもある。符号P2は、海部54の輪郭とこの第一線分SL1との他方の交点である。この交点P2は、線分SL1の他方の端でもある。この海部54は、この海部54の輪郭とこの海部54の周方向最大長さCLを表す第一線分SL1との交点である第一端P1及び第二端P2を有している。図3のIV−IV線は、一の海部54の第二端P2とこの一の海部54の隣に位置する他の海部54の第一端P1を通る。   In FIG. 3, a solid line SL <b> 1 is a line segment in the circumferential direction of the sea portion 54. The sea portion 54 has the maximum circumferential length (double arrow CL in FIG. 3) in the line segment SL1. In the present invention, the line segment SL1 representing the circumferential maximum length CL of the sea portion 54 is referred to as a first line segment. In FIG. 3, reference numeral P <b> 1 is one intersection of the outline of the sea portion 54 and the first line segment SL <b> 1. This intersection P1 is also one end of the line segment SL1. Symbol P2 is the other intersection of the outline of the sea portion 54 and the first line segment SL1. This intersection point P2 is also the other end of the line segment SL1. The sea portion 54 has a first end P1 and a second end P2 that are intersections between the contour of the sea portion 54 and a first line segment SL1 that represents the circumferential maximum length CL of the sea portion 54. The line IV-IV in FIG. 3 passes through the second end P <b> 2 of one sea part 54 and the first end P <b> 1 of another sea part 54 located next to the one sea part 54.

この図3において、実線SL2は海部54の半径方向の線分である。この海部54は、この線分SL2において、最大の半径方向長さ(図3における両矢印RL)を有する。本発明においては、海部54の半径方向最大長さRLを表す線分SL2は、第二線分と称される。この図3において、符号PSは海部54の輪郭とこの第二線分SL2との一方の交点である。この交点PSは、線分SL2の外側端でもある。符号PUは。海部54の輪郭とこの第二線分SL2との他方の交点である。この交点PUは、線分SL2の内側端でもある。この海部54は、この海部54の輪郭とこの海部54の半径方向最大長さRLを表す第二線分SL2との交点である外側端PS及び内側端PUを有している。   In FIG. 3, the solid line SL <b> 2 is a line segment in the radial direction of the sea portion 54. The sea portion 54 has the maximum radial length (double arrow RL in FIG. 3) in the line segment SL2. In the present invention, the line segment SL2 representing the maximum radial length RL of the sea portion 54 is referred to as a second line segment. In FIG. 3, the symbol PS is one intersection of the contour of the sea portion 54 and the second line segment SL2. This intersection PS is also the outer end of the line segment SL2. The code PU is. This is the other intersection of the outline of the sea part 54 and the second line segment SL2. This intersection PU is also the inner end of the line segment SL2. The sea portion 54 has an outer end PS and an inner end PU that are intersections between the contour of the sea portion 54 and a second line segment SL2 that represents the maximum radial length RL of the sea portion 54.

このタイヤ2では、第一線分SL1は第二線分SL2よりも長い。言い換えれば、網目状に拡がる突条50によって、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように海部54は構成されている。さらに、このタイヤ2では、半径方向において、一の海部54における外側端PSが、この一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置している。言い換えれば、網目状に拡がる突条50によって、一の海部54における外側端PSが半径方向においてこの一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置するように、多数の海部54は構成されている。   In the tire 2, the first line segment SL1 is longer than the second line segment SL2. In other words, the sea portion 54 is configured such that the first line segment SL1 has a length CL larger than the length RL of the second line segment SL2 by the protrusions 50 spreading in a mesh shape. Further, in the tire 2, the outer end PS in one sea part 54 is located outside the inner end PU in the other sea part 54 located outside the one sea part 54 in the radial direction. In other words, the outer end PS in one sea part 54 is positioned outside the inner end PU in the other sea part 54 that is located outside the one sea part 54 in the radial direction by the protrusions 50 spreading in a mesh shape. In addition, a large number of sea portions 54 are formed.

このタイヤ2では、その内面48において、網目状に拡がる突条50は特にタイヤ2の内面48の部分の剛性に寄与する。このタイヤ2では、この突条50が、車輌の加速又は制動によってこのタイヤ2に作用する力による、割れ等の発生を、効果的に防止する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くし、しかも、剛性の確保のために、例えば、内面48をなすインナーライナー18を高硬度な架橋ゴムで構成しつつ、半径方向に対して傾斜したカーカスコード38を含むカーカスプライ32をカーカス10に用いても、良好な耐久性が得られる。本発明の突条50によれば、耐久性の向上を図ることができる。本発明によれば、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤ2が得られる。   In the tire 2, the protrusions 50 that expand in a mesh shape on the inner surface 48 contribute to the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2 in particular. In the tire 2, the protrusion 50 effectively prevents the occurrence of cracks and the like due to the force acting on the tire 2 due to acceleration or braking of the vehicle. In the tire 2, the side portion 42 is thinned for weight reduction, and in order to ensure rigidity, for example, the inner liner 18 that forms the inner surface 48 is made of a hardened cross-linked rubber, and the radial direction is reduced. Even if the carcass ply 32 including the inclined carcass cord 38 is used for the carcass 10, good durability can be obtained. According to the protrusion 50 of the present invention, durability can be improved. According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire 2 in which improvement in durability is achieved while achieving both weight reduction and improvement in rigidity.

このタイヤ2では、網目状に拡がる突条50によって構成される海部54の輪郭は、長方形の4つの角が内向きに凹んだ、歪な形状を呈している。具体的には、この輪郭は、第一辺58及び第二辺60、並びに、外辺62及び内辺64を含んでいる。第一辺58は、第一端P1を含み半径方向に延在している。第二辺60は、第二端P2を含み半径方向に延在している。外辺62は、外側端PSを含み半径方向に延在している。内辺64は、内側端PUを含み半径方向に延在している。さらにこの海部54の輪郭においては、第一辺58と外辺62との間、この第一辺58と内辺64との間、第二辺60とこの外辺62との間、及び、この第二辺60とこの内辺64との間の輪郭は、センター円弧及び2つのサイド円弧からなる3つの円弧で表されている。図3において、矢印Rcはセンター円弧の半径を表しており、矢印Rsはサイド円弧の半径を表している。このタイヤ2では、2つのサイド円弧の間にセンター円弧が位置している。センター円弧の中心は、この海部54の輪郭の外側に位置している。サイド円弧の中心は、この輪郭の内側に位置している。このサイド円弧とセンター円弧とは、両者の交点において接している。サイド円弧と第一辺58とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と第二辺60とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と外辺62とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と内辺64とは、両者の交点において、接している。   In the tire 2, the outline of the sea portion 54 constituted by the protrusions 50 spreading in a mesh shape has a distorted shape in which four corners of a rectangle are recessed inward. Specifically, the contour includes a first side 58 and a second side 60, and an outer side 62 and an inner side 64. The first side 58 includes the first end P1 and extends in the radial direction. The second side 60 includes the second end P2 and extends in the radial direction. The outer side 62 includes the outer end PS and extends in the radial direction. The inner side 64 includes the inner end PU and extends in the radial direction. Further, in the outline of the sea part 54, between the first side 58 and the outer side 62, between the first side 58 and the inner side 64, between the second side 60 and the outer side 62, and The contour between the second side 60 and the inner side 64 is represented by three arcs including a center arc and two side arcs. In FIG. 3, the arrow Rc represents the radius of the center arc, and the arrow Rs represents the radius of the side arc. In the tire 2, a center arc is located between the two side arcs. The center of the center arc is located outside the contour of the sea portion 54. The center of the side arc is located inside this contour. The side arc and the center arc are in contact with each other at the intersection. The side arc and the first side 58 are in contact with each other at the intersection. The side arc and the second side 60 are in contact with each other at the intersection. The side arc and the outer side 62 are in contact at the intersection of the two. The side arc and the inner side 64 are in contact with each other at the intersection.

このタイヤ2では、第一辺58と第二辺60とは平行である。外辺62と内辺64とも平行である。このように、第一辺58と第二辺60とが平行で、しかも外辺62と内辺64とが平行である場合には、第一線分SL1と第二線分SL2とは、互いに中心で交差する線分によって特定される。   In the tire 2, the first side 58 and the second side 60 are parallel. The outer side 62 and the inner side 64 are also parallel. As described above, when the first side 58 and the second side 60 are parallel and the outer side 62 and the inner side 64 are parallel, the first line segment SL1 and the second line segment SL2 are mutually connected. Identified by a line segment intersecting at the center.

図5、図6及び図7には、本発明の海部54が取り得る、他の態様例が示されている。このタイヤ2では、図5に示されているように、海部54の輪郭において、第一辺58と外辺62との間、この第一辺58と内辺64との間、第二辺60とこの外辺62との間、及び、この第二辺60とこの内辺64との間の輪郭が、3つの円弧ではなく、直線で表されてもよい。この場合、海部54の輪郭は八角形を呈する。さらにこのタイヤ2では、図6に示されているように、海部54の輪郭が四角形を呈するように構成されてもよいし、図7に示されているように、海部54の輪郭が楕円を呈するように構成されてもよい。   5, 6, and 7 show other exemplary embodiments that the sea portion 54 of the present invention can take. In the tire 2, as shown in FIG. 5, in the outline of the sea portion 54, between the first side 58 and the outer side 62, between the first side 58 and the inner side 64, and the second side 60. And the outer side 62 and the contour between the second side 60 and the inner side 64 may be represented by straight lines instead of three arcs. In this case, the outline of the sea portion 54 has an octagonal shape. Further, in the tire 2, as shown in FIG. 6, the contour of the sea portion 54 may be configured to have a quadrangular shape, and as shown in FIG. 7, the contour of the sea portion 54 is an ellipse. It may be configured to present.

このタイヤ2では、海部54の輪郭は、少なくとも、図3、図5、図6及び図7で示されたような、様々な形態を取り得る。この海部54の輪郭は、図5又は図6に示されたような多角形であってもよく、図7に示されたような楕円であってもよい。これらの中でも、略同等の幅の突条50が得られ、力の作用により生じる歪みが突条50全体に分散し、良好な耐久性が得られるとの観点から、海部54の輪郭としては、図3に示された歪な形状、又は、図5に示された八角形で表された輪郭が好ましい。この海部54の輪郭としては、歪みが集中しやすい角の形成がない、図3に示された歪な形状で表された輪郭がより好ましい。海部54の輪郭が図3に示された歪な形状で表された場合、このタイヤ2では、センター円弧の半径Rcは、1.4mm以上が好ましく、1.8mm以下が好ましい。サイド円弧の半径Rsは、0.8mm以上が好ましく、1.2mm以下が好ましい。サイド円弧の半径Rsに対するセンター円弧の半径Rcの比は、1.1以上が好ましく、2.3以下が好ましい。   In the tire 2, the contour of the sea portion 54 can take various forms, as shown at least in FIGS. 3, 5, 6, and 7. The outline of the sea portion 54 may be a polygon as shown in FIG. 5 or FIG. 6, or may be an ellipse as shown in FIG. Among these, as the contour of the sea part 54, from the viewpoint that the protrusion 50 having substantially the same width is obtained, and the distortion caused by the action of the force is dispersed throughout the protrusion 50 and good durability is obtained. The distorted shape shown in FIG. 3 or the contour represented by the octagon shown in FIG. 5 is preferable. The contour of the sea portion 54 is more preferably the contour represented by the distorted shape shown in FIG. 3 without the formation of corners where distortion tends to concentrate. When the contour of the sea portion 54 is represented by the distorted shape shown in FIG. 3, in the tire 2, the radius Rc of the center arc is preferably 1.4 mm or more, and preferably 1.8 mm or less. The radius Rs of the side arc is preferably 0.8 mm or more, and preferably 1.2 mm or less. The ratio of the center arc radius Rc to the side arc radius Rs is preferably 1.1 or more, and more preferably 2.3 or less.

以上説明したタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバーR(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーRが、モールド66に投入される。ローカバーRは、モールド66内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーRのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。このタイヤ2の製造方法は、
(1)ローカバーRを準備する工程
及び
(2)ローカバーRをモールド66内で加圧及び加熱する工程
を含んでいる。
The tire 2 described above is manufactured as follows. In the manufacture of the tire 2, a plurality of rubber members are assembled to obtain the raw cover R (unvulcanized tire 2). This raw cover R is put into the mold 66. The raw cover R is pressurized and heated in the mold 66. The rubber composition of the raw cover R flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 is obtained. The manufacturing method of the tire 2 is as follows:
(1) A step of preparing the raw cover R and (2) a step of pressurizing and heating the raw cover R in the mold 66 are included.

図8には、モールド66内でローカバーRを加圧及び加熱している様子が示されている。この図8に示されているように、ローカバーRの外面は、モールド66のキャビティ面と当接する。このタイヤ2の製造では、キャビティ面に凸凹模様を有するモールド66が用いられることにより、タイヤ2の外面に凹凸模様が形成される。   FIG. 8 shows a state where the raw cover R is pressurized and heated in the mold 66. As shown in FIG. 8, the outer surface of the raw cover R abuts on the cavity surface of the mold 66. In the manufacture of the tire 2, an uneven pattern is formed on the outer surface of the tire 2 by using a mold 66 having an uneven pattern on the cavity surface.

図8に示されているように、ローカバーRの内側にはブラダー68が位置している。この図8においては、気体の充填により膨張したブラダー68がローカバーRの内面に当接している。このタイヤ2の製造では、外面に凸凹模様を有するブラダー68が用いられることにより、タイヤ2の内面48に凹凸模様が形成される。なお、このタイヤ2の製造では、ブラダー68に換えて、剛体コアが用いられてもよい。この場合は、外面に凸凹模様を有する剛体コアが用いられることにより、タイヤ2の内面48に凹凸模様が形成される。   As shown in FIG. 8, a bladder 68 is located inside the raw cover R. In FIG. 8, the bladder 68 expanded by gas filling is in contact with the inner surface of the raw cover R. In the manufacture of the tire 2, a concavo-convex pattern is formed on the inner surface 48 of the tire 2 by using a bladder 68 having an uneven pattern on the outer surface. In manufacturing the tire 2, a rigid core may be used instead of the bladder 68. In this case, an uneven pattern is formed on the inner surface 48 of the tire 2 by using a rigid core having an uneven pattern on the outer surface.

前述したように、このタイヤ2の内面48には網目状に拡がる突条50が設けられる。したがって、このタイヤ2の内面48を形作るブラダー68においては、突条50に対応する溝が外面に設けられている。この溝は、ローカバーRとブラダー68との間に存在するエア、及び、ローカバーRに内在するエアの排出に寄与する。このブラダー68では、溝は網目状に拡がっている。このため、このブラダー68によれば、エアが効果的に排出される。これにより、良好な外観品質を有するタイヤ2が得られる。   As described above, the inner surface 48 of the tire 2 is provided with the protrusions 50 that expand in a mesh shape. Therefore, in the bladder 68 that forms the inner surface 48 of the tire 2, a groove corresponding to the protrusion 50 is provided on the outer surface. This groove contributes to discharge of air existing between the raw cover R and the bladder 68 and air existing in the raw cover R. In this bladder 68, the groove extends in a mesh shape. For this reason, according to this bladder 68, air is discharged effectively. Thereby, the tire 2 which has favorable external appearance quality is obtained.

このタイヤ2の製造では、ブラダー68は架橋ゴムからなる。このブラダー68は、このブラダー68のためのモールド(図示されず)内で、このブラダー68のためのゴム組成物を加圧及び加熱することにより得られる。本発明においては、海部54の輪郭又は突条50の形状を表す寸法及び角度は、このブラダー68のためのモールドにおけるプロファイルによって特定される。特に、ブラダー68の溝の底に対応する、このブラダー68のためのモールドの成形面によって、海部54の輪郭又は突条50の形状が特定される。なお、ブラダー68に換えて剛体コアを用いた場合には、この剛体コアの外面のプロファイルによって、海部54の輪郭又は突条50の形状を表す寸法及び角度が特定される。   In the manufacture of the tire 2, the bladder 68 is made of a crosslinked rubber. The bladder 68 is obtained by pressurizing and heating the rubber composition for the bladder 68 in a mold (not shown) for the bladder 68. In the present invention, the dimension and angle representing the contour of the sea portion 54 or the shape of the ridge 50 are specified by the profile in the mold for this bladder 68. In particular, the contour of the sea portion 54 or the shape of the ridge 50 is specified by the molding surface of the mold for the bladder 68 corresponding to the bottom of the groove of the bladder 68. When a rigid core is used in place of the bladder 68, the profile and the angle representing the contour of the sea portion 54 or the shape of the ridge 50 are specified by the profile of the outer surface of the rigid core.

前述したように、このタイヤ2では、第一線分SL1は第二線分SL2よりも長い。具体的には、このタイヤ2では、第一線分SL1の長さCLに対する第二線分SL2の長さRLの比は、0.65以上が好ましく、0.80以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この比は0.70以上がより好ましく、0.73以下がより好ましい。   As described above, in the tire 2, the first line segment SL1 is longer than the second line segment SL2. Specifically, in the tire 2, the ratio of the length RL of the second line segment SL2 to the length CL of the first line segment SL1 is preferably 0.65 or more, and preferably 0.80 or less. Accordingly, the protrusion 50 for the sea portion 54 configured such that the first line segment SL1 has a length CL larger than the length RL of the second line segment SL2 is the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. To contribute effectively. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 0.70 and is more preferably equal to or less than 0.73.

このタイヤ2では、第一線分SL1の長さCLは5mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さCLは6mm以上がより好ましく、7mm以上がさらに好ましい。この長さCLは、9mm以下がより好ましく、8mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the length CL of the first line segment SL1 is preferably 5 mm or more, and preferably 10 mm or less. Accordingly, the protrusion 50 for the sea portion 54 configured such that the first line segment SL1 has a length CL larger than the length RL of the second line segment SL2 is the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. To contribute effectively. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. In this respect, the length CL is more preferably 6 mm or more, and further preferably 7 mm or more. The length CL is more preferably 9 mm or less, and further preferably 8 mm or less.

このタイヤ2では、第二線分SL2の長さRLは3mm以上が好ましく、8mm以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さRLは4mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。この長さRLは、7mm以下がより好ましく、6mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the length RL of the second line segment SL2 is preferably 3 mm or more, and preferably 8 mm or less. Accordingly, the protrusion 50 for the sea portion 54 configured such that the first line segment SL1 has a length CL larger than the length RL of the second line segment SL2 is the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. To contribute effectively. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. In this respect, the length RL is more preferably 4 mm or more, and further preferably 5 mm or more. The length RL is more preferably 7 mm or less, and further preferably 6 mm or less.

図3において、両矢印DLは、一の海部54における外側端PSから、この一の海部54よりも半径方向外側に位置する他の海部54における内側端PUまでの半径方向長さである。この長さDLは、一の海部54と他の海部54とが周方向において重複している長さでもある。   In FIG. 3, a double arrow DL is a length in the radial direction from the outer end PS in one sea part 54 to the inner end PU in the other sea part 54 located radially outside the one sea part 54. The length DL is also a length in which one sea part 54 and another sea part 54 overlap in the circumferential direction.

このタイヤ2では、この長さDLは、0.3mm以上が好ましく、0.9mm以下が好ましい。これにより、一の海部54における外側端PSが半径方向においてこの一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置するように配置された多数の海部54を構成する突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さDLは、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。この長さDLは、0.8mm以下がより好ましく、0.7mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the length DL is preferably 0.3 mm or more, and preferably 0.9 mm or less. As a result, a large number of sea portions 54 are arranged so that the outer end PS in one sea portion 54 is located outside the inner end PU in the other sea portion 54 located outside the one sea portion 54 in the radial direction. The projecting ridge 50 effectively contributes to the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. In this respect, the length DL is more preferably 0.4 mm or more, and further preferably 0.5 mm or more. The length DL is more preferably 0.8 mm or less, and further preferably 0.7 mm or less.

図4において、両矢印WCは、一の海部54と、周方向においてこの一の海部54の隣に位置する他の海部54との間に位置する突条50の幅である。この幅WCは、この突条50の頂面70の幅で表される。両矢印Hは、突条50の高さである。この高さHは、内面から突条50の頂面70までの高さで表される。両矢印Tは、海部54におけるインナーライナー18の厚さである。   In FIG. 4, a double-headed arrow WC is the width of the protrusion 50 located between one sea part 54 and another sea part 54 located next to this one sea part 54 in the circumferential direction. The width WC is represented by the width of the top surface 70 of the ridge 50. The double arrow H is the height of the ridge 50. This height H is represented by the height from the inner surface to the top surface 70 of the protrusion 50. A double-headed arrow T is the thickness of the inner liner 18 in the sea portion 54.

このタイヤ2では、突条50の幅WCは、0.3mm以上が好ましく、2.0mm以下が好ましい。これにより、突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。この観点から、この幅WCは、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。この幅WCは、1.9mm以下がより好ましく、1.8mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the width WC of the protrusion 50 is preferably 0.3 mm or more, and preferably 2.0 mm or less. Thereby, the protrusion 50 effectively contributes to the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. Furthermore, in manufacturing the tire 2, the groove for the protrusion 50 effectively contributes to the discharge of air. In this respect, the width WC is more preferably equal to or greater than 0.4 mm, and still more preferably equal to or greater than 0.5 mm. The width WC is more preferably 1.9 mm or less, and even more preferably 1.8 mm or less.

このタイヤ2では、突条50の高さHは、0.1mm以上が好ましく、0.4mm以下が好ましい。これにより、突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。この観点から、この高さHは、0.15mm以上がより好ましく、0.20mm以上がさらに好ましい。この高さHは、0.35mm以下がより好ましく、0.30mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the height H of the protrusion 50 is preferably 0.1 mm or more, and preferably 0.4 mm or less. Thereby, the protrusion 50 effectively contributes to the rigidity of the portion of the inner surface 48 of the tire 2. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. Furthermore, in manufacturing the tire 2, the groove for the protrusion 50 effectively contributes to the discharge of air. In this respect, the height H is more preferably equal to or greater than 0.15 mm, and still more preferably equal to or greater than 0.20 mm. The height H is more preferably 0.35 mm or less, and further preferably 0.30 mm or less.

このタイヤ2では、海部54におけるインナーライナー18の厚さTは0.5mm以上が好ましい。これにより、インナーライナー18がタイヤ2の内圧保持及び剛性確保に効果的に寄与する。この観点から、この厚さTは0.6mm以上がより好ましい。このタイヤ2では、この厚さTは1.0mm以下が好ましい、これにより、インナーライナー18による耐久性及び乗り心地への影響が効果的に抑えられる。この観点から、この厚さTは0.9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the thickness T of the inner liner 18 in the sea portion 54 is preferably 0.5 mm or more. Thereby, the inner liner 18 effectively contributes to maintaining the internal pressure and securing the rigidity of the tire 2. In this respect, the thickness T is more preferably equal to or greater than 0.6 mm. In the tire 2, the thickness T is preferably 1.0 mm or less, whereby the influence on the durability and riding comfort by the inner liner 18 is effectively suppressed. In this respect, the thickness T is more preferably equal to or less than 0.9 mm.

図1において、符号PEは赤道面が内面48と交差する位置である。この位置PEは、タイヤ2の内面48の輪郭における、半径方向外側端でもある。符号ZSは、網目状に拡がる突条50が設けられているゾーンの半径方向外側端である。符号ZUは、このゾーンの半径方向内側端である。実線BBLは、ビードベースラインである。ビードベースラインは、リムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。両矢印NHは、ビードベースラインから交差位置PEまでの半径方向距離である。両矢印HSは、ビードベースラインから外側端ZSまでの半径方向距離である。両矢印HUは、ビードベースラインから内側端ZUまでの半径方向距離である。   In FIG. 1, symbol PE is a position where the equator plane intersects the inner surface 48. This position PE is also the radially outer end of the contour of the inner surface 48 of the tire 2. Reference symbol ZS denotes a radially outer end of a zone provided with a protrusion 50 extending in a mesh shape. Reference sign ZU is the radially inner end of this zone. A solid line BBL is a bead base line. The bead base line is a line that defines the rim diameter (see JATMA) of the rim. The bead baseline extends in the axial direction. A double arrow NH is a radial distance from the bead base line to the intersection position PE. A double-headed arrow HS is a radial distance from the bead base line to the outer end ZS. A double arrow HU is a radial distance from the bead base line to the inner end ZU.

このタイヤ2のように、突条50が設けられているゾーンが内面48の一部に設けられる場合、このタイヤ2では、距離NHに対する距離HSの比は、0.65以上が好ましく、0.95以下が好ましい。これにより、網目状に拡がる突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。   When the zone in which the protrusions 50 are provided is provided in a part of the inner surface 48 as in the tire 2, the ratio of the distance HS to the distance NH is preferably 0.65 or more in the tire 2. 95 or less is preferable. Accordingly, the protrusions 50 that expand in a mesh shape effectively contribute to the rigidity of the inner surface 48 portion of the tire 2. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. Furthermore, in manufacturing the tire 2, the groove for the protrusion 50 effectively contributes to the discharge of air.

このタイヤ2では、距離NHに対する距離HUの比は、0.05以上が好ましく、0.45以下が好ましい。これにより、網目状に拡がる突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。   In the tire 2, the ratio of the distance HU to the distance NH is preferably 0.05 or more, and more preferably 0.45 or less. Accordingly, the protrusions 50 that expand in a mesh shape effectively contribute to the rigidity of the inner surface 48 portion of the tire 2. In the tire 2, durability is improved while achieving both weight reduction and rigidity improvement. Furthermore, in manufacturing the tire 2, the groove for the protrusion 50 effectively contributes to the discharge of air.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the dimension and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and is filled with air so as to have a regular internal pressure unless otherwise specified. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. "Maximum air pressure" in JATMA standard, "Maximum value" published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standard, and ETRTO standard

における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
"INFLATION PRESSURE" in is the normal internal pressure.
In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/40R18である。この実施例1では、インナーライナーの硬さは65であった。カーカスに含まれるカーカスコードの傾斜角度αの絶対値は、80°であった。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1 was manufactured. The size of this tire is 225 / 40R18. In Example 1, the hardness of the inner liner was 65. The absolute value of the inclination angle α of the carcass cord included in the carcass was 80 °.

この実施例1の内面には、網目状に拡がる突条によって、図3に示された構成の海部が設けられた。第一線分SL1の長さCLに対する第二線分SL2の長さRLの比(RL/CL)は、0.7であった。なお、第二線分SL2の長さRLは、5.6mmであった。第一線分SL1については、半径方向に並列された海部の列毎に、比(RL/CL)が0.7で維持できる範囲で適宜調整された。   The inner surface of Example 1 was provided with a sea part having the configuration shown in FIG. 3 by a ridge extending like a mesh. The ratio (RL / CL) of the length RL of the second line segment SL2 to the length CL of the first line segment SL1 was 0.7. The length RL of the second line segment SL2 was 5.6 mm. About 1st line segment SL1, it adjusted suitably in the range which can maintain ratio (RL / CL) at 0.7 for every row | line | column of the sea part paralleled in radial direction.

海部のコーナーの輪郭をなすセンター円弧の半径Rcは、1.6mmであった。サイド円弧の半径Rsは、1.0mmであった。   The radius Rc of the center arc defining the contour of the sea portion was 1.6 mm. The radius Rs of the side arc was 1.0 mm.

一の海部と、この一の海部よりも半径方向外側に位置する他の海部とが周方向において重複する長さDLは、0.6mmであった。   The length DL in which one sea part overlaps in the circumferential direction with another sea part located radially outward from the one sea part was 0.6 mm.

突条の幅WCは0.6mmであり、この突条の高さHは0.2mmであった。海部におけるインナーライナーの厚さは、0.5mmであった。   The width WC of the ridge was 0.6 mm, and the height H of this ridge was 0.2 mm. The thickness of the inner liner at the sea was 0.5 mm.

[比較例1]
内面に突条を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that no protrusion was provided on the inner surface.

[比較例2]
従来のブラダーを用いて網目状の突条に換えて線状の突条を設けた他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。この比較例2では、線状の突条は半径方向に対して傾斜して延在している。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a linear protrusion was provided instead of a mesh-like protrusion using a conventional bladder. In this comparative example 2, the linear protrusions are inclined and extend with respect to the radial direction.

[実施例2]
海部の輪郭を図6に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
[Example 2]
A tire of Example 2 was obtained in the same manner as Example 1 except that the outline of the sea part was configured with the outline shown in FIG. The number of sea portions provided on the inner surface is the same as that of the first embodiment.

[実施例3]
第二線分のSL2の長さRL及び重複長さDLを調整して、海部の輪郭を図7に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例3のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
[Example 3]
The tire of Example 3 was adjusted in the same manner as in Example 1 except that the length RL and the overlap length DL of SL2 of the second line segment were adjusted, and the outline of the sea part was configured with the outline shown in FIG. Obtained. The number of sea portions provided on the inner surface is the same as that of the first embodiment.

[実施例4]
海部の輪郭を図5に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
[Example 4]
A tire of Example 4 was obtained in the same manner as Example 1 except that the outline of the sea portion was configured with the outline shown in FIG. The number of sea portions provided on the inner surface is the same as that of the first embodiment.

[外観]
試作タイヤの外観を観察して、エア残りによる影響の有無を確認した。試作したタイヤ全数に対する、エア残りによる影響が確認されたタイヤの本数の比率を得た。この結果が、指数で、下記の表1に示されている。数値が大きいほどエアの排出が促され良好な外観が得られることを表す。
[appearance]
The appearance of the prototype tire was observed to confirm the presence or absence of the effects of air remaining. The ratio of the number of tires in which the influence of air remaining was confirmed to the total number of tires prototyped was obtained. The result is an index and is shown in Table 1 below. The larger the value, the more the air is expelled and the better appearance is obtained.

[耐久性]
タイヤをリム(リムサイズ=18×6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧が210kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccであるレース用の四輪自動車に装着した。ドライバーに、この自動車をレーシングサーキットで運転させた。1000km走行した時点で、タイヤの内面を確認して、割れ等の発生の有無を確認した。割れの大きさ及び数に基づいて、割れの発生状況を数値化し、この結果が、指数で、下記の表1に示されている。数値が大きいほど割れの発生が抑えられ耐久性に優れていることを表す。
[durability]
The tire was assembled in a rim (rim size = 18 × 6.0 J), and this tire was filled with air so that the internal pressure was 210 kPa. This tire was mounted on a racing four-wheeled vehicle having a displacement of 4300 cc. I let the driver drive this car on the racing circuit. When the vehicle traveled 1000 km, the inner surface of the tire was confirmed to check for the occurrence of cracks and the like. Based on the size and number of cracks, the occurrence of cracks was quantified and the results are shown in Table 1 below as an index. The larger the value, the less cracking is generated and the better the durability.

Figure 2018111361
Figure 2018111361

表1に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された内面に網目状の突条を設ける技術は、種々のタイヤにも適用されうる。   The technique for providing a mesh-like protrusion on the inner surface described above can be applied to various tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
18・・・インナーライナー
28・・・コア
30・・・エイペックス
32・・・カーカスプライ
34・・・第一カーカスプライ
36・・・第二カーカスプライ
38・・・カーカスコード
40・・・トッピングゴム
42・・・サイド部
48・・・タイヤ2の内面
50・・・突条
54・・・海部
56・・・海部54の列
58・・・第一辺
60・・・第二辺
62・・・外辺
64・・・内辺
66・・・モールド
68・・・ブラダー
2 ... tyre 4 ... tread 6 ... side wall 8 ... bead 10 ... carcass 18 ... inner liner 28 ... core 30 ... apex 32 ... carcass ply 34 ... First carcass ply 36 ... Second carcass ply 38 ... Carcass cord 40 ... Topping rubber 42 ... Side part 48 ... Inner surface of tire 2 50 ... Projection 54 ... -Sea part 56 ... Row of sea part 54 ... First side 60 ... Second side 62 ... Outer side 64 ... Inner side 66 ... Mold 68 ... Bladder

Claims (7)

内面から内向きに突出し網目状に拡がる突条を備えており、
上記内面の一部又は全体に、上記突条によって囲まれた海部が多数構成されており、
これらの海部が、周方向に並べられるとともに、千鳥状に配置されており、
それぞれの海部が、この海部の輪郭とこの海部の周方向最大長さを表す第一線分との交点である第一端及び第二端と、この海部の輪郭とこの海部の半径方向最大長さを表す第二線分との交点である外側端及び内側端とを有しており、
上記第一線分が上記第二線分よりも長く、
半径方向において、一の海部における上記外側端が、この一の海部よりも外側に位置する他の海部における上記内側端よりも外側に位置している、空気入りタイヤ。
It has ridges that project inward from the inner surface and expand in a mesh shape,
A large number of sea parts surrounded by the ridges are formed on a part or the whole of the inner surface,
These sea parts are arranged in the circumferential direction and arranged in a staggered pattern,
Each sea part has a first end and a second end, which are the intersections of the sea part outline and the first line segment representing the maximum circumferential length of the sea part, and the sea part outline and the radial maximum length of the sea part. Having an outer end and an inner end that are intersections with the second line segment representing
The first line segment is longer than the second line segment,
A pneumatic tire in which, in the radial direction, the outer end in one sea part is located outside the inner end in another sea part located outside the one sea part.
上記海部の輪郭が、上記第一端を含む第一辺、上記第二端を含む第二辺、上記外側端を含む外辺、及び、上記内側端を含む内辺を含んでおり、
上記海部の輪郭において、
上記第一辺と上記外辺との間、この第一辺と上記内辺との間、上記第二辺とこの外辺との間、及び、この第二辺とこの内辺との間の輪郭が、センター円弧及び2つのサイド円弧からなる3つの円弧で表されており、
上記2つのサイド円弧の間に上記センター円弧が位置しており、
上記センター円弧の中心が上記輪郭の外側に位置しており、上記サイド円弧の中心がこの輪郭の内側に位置しており、このサイド円弧とセンター円弧とが接している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The outline of the sea part includes a first side including the first end, a second side including the second end, an outer side including the outer end, and an inner side including the inner end.
In the outline of the sea part,
Between the first side and the outer side, between the first side and the inner side, between the second side and the outer side, and between the second side and the inner side. The contour is represented by three arcs consisting of a center arc and two side arcs,
The center arc is located between the two side arcs,
The center of the center arc is located outside the contour, the center of the side arc is located inside the contour, and the side arc and the center arc are in contact with each other. Pneumatic tire.
上記海部の輪郭が、楕円又は多角形である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1, wherein an outline of the sea part is an ellipse or a polygon. 一対のビードと、カーカスと、インナーライナーとを備えており、
上記カーカスが一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
上記インナーライナーが上記カーカスの内側に位置しており、
上記カーカスが第一カーカスプライ及び第二カーカスプライを備えており、
第一カーカスプライ及び第二カーカスプライのそれぞれが並列された多数のカーカスコードを含んでおり、
それぞれのカーカスコードが赤道面に対して傾斜しており、
上記第一カーカスプライにおける上記カーカスコード赤道面に対する傾斜方向が、上記第二カーカスプライにおける上記カーカスコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
It has a pair of beads, a carcass, and an inner liner,
The carcass is stretched between one bead and the other bead,
The inner liner is located inside the carcass;
The carcass includes a first carcass ply and a second carcass ply,
Each of the first carcass ply and the second carcass ply includes a plurality of carcass cords arranged in parallel;
Each carcass cord is inclined with respect to the equator plane,
The pneumatic according to any one of claims 1 to 3, wherein an inclination direction of the first carcass ply with respect to the equator plane of the carcass cord is opposite to an inclination direction of the carcass cord with respect to the equator plane of the second carcass ply. tire.
上記カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値が80°以下である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 4, wherein an absolute value of an angle formed by the carcass cord with respect to an equator plane is 80 ° or less. 上記インナーライナーにおいて、上記突条が設けられた上記内面が構成されており、
上記インナーライナーの硬さが65以上である、請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
In the inner liner, the inner surface provided with the protrusion is configured,
The pneumatic tire according to claim 4 or 5, wherein the inner liner has a hardness of 65 or more.
上記海部における上記インナーライナーの厚さが0.5mm以上である、請求項6に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 6, wherein a thickness of the inner liner in the sea part is 0.5 mm or more.
JP2017002047A 2017-01-10 2017-01-10 Pneumatic tires Active JP6880749B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002047A JP6880749B2 (en) 2017-01-10 2017-01-10 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002047A JP6880749B2 (en) 2017-01-10 2017-01-10 Pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111361A true JP2018111361A (en) 2018-07-19
JP6880749B2 JP6880749B2 (en) 2021-06-02

Family

ID=62911695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002047A Active JP6880749B2 (en) 2017-01-10 2017-01-10 Pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880749B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692043A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacture of tubeless tire
JP2006248318A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2014218217A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 横浜ゴム株式会社 Tire
JP2014218219A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire
JP2016020159A (en) * 2014-07-15 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire for racing cart

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692043A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacture of tubeless tire
JP2006248318A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2014218217A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 横浜ゴム株式会社 Tire
JP2014218219A (en) * 2013-05-10 2014-11-20 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire
JP2016020159A (en) * 2014-07-15 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire for racing cart

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880749B2 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383174B2 (en) Pneumatic tire
JP5589015B2 (en) Pneumatic tire
JP2016074283A (en) Run flat tire
JP2010280322A (en) Pneumatic tire
US10864781B2 (en) Pneumatic tire
JP2015134587A (en) Pneumatic tire
KR20140044936A (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
JP6121285B2 (en) Pneumatic tire
US10661610B2 (en) Pneumatic tire
JP2017214016A (en) Pneumatic tire
JP2010137637A (en) Pneumatic tire
JP6880749B2 (en) Pneumatic tires
JP2015174526A (en) pneumatic tire
KR102161729B1 (en) Pneumatic tire
JP6374654B2 (en) Pneumatic tire
JP2017137007A (en) Pneumatic tire
JP2008149986A (en) Pneumatic tire
JP2019094025A (en) Pneumatic tire
JP7225690B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP2013067256A (en) Pneumatic tire
JP6200832B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2017159865A (en) Run-flat tire
JP2016164007A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250