JP2018110361A - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018110361A
JP2018110361A JP2017000938A JP2017000938A JP2018110361A JP 2018110361 A JP2018110361 A JP 2018110361A JP 2017000938 A JP2017000938 A JP 2017000938A JP 2017000938 A JP2017000938 A JP 2017000938A JP 2018110361 A JP2018110361 A JP 2018110361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
bit rate
unit
original
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891497B2 (ja
Inventor
藤居 徹
Toru Fujii
徹 藤居
スレシュ ムラリ
Murali Suresh
スレシュ ムラリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017000938A priority Critical patent/JP6891497B2/ja
Priority to US15/714,164 priority patent/US20180199100A1/en
Priority to CN201711294773.5A priority patent/CN108282669A/zh
Publication of JP2018110361A publication Critical patent/JP2018110361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891497B2 publication Critical patent/JP6891497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】動的に選択されたビットレートで配信される動画のビットレートの組合せとして、常に同じ組合せを選ぶ場合に比べて再生品質が高い組合せを見つけること。
【解決手段】画質情報取得部403は、画質評価部402により評価された変換動画の複数の区間における画質を示す画質情報を取得する。この画質情報は、元動画を互いにビットレートが異なる複数の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を示す情報である。配信データ量算出部404は、取得された画質情報(動画の劣化度を示す情報)を用いて、それらの画質情報が取得された複数の動画から動画の劣化度が画質条件を満たす動画を区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を算出する。ビットレート組合せ特定部405は、データ量が算出された複数の動画のビットレートの組合せのうち、算出されたデータ量が小さい方から決められた順位以内になる組合せを特定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
ストリーム配信された動画を再生する技術では、動画の画質の高さや再生の継続性(再生が途切れないこと)といった再生品質が重要である。これらの再生品質を向上させるため、例えば特許文献1には、受信装置がコンテンツの品質レベルをリクエストし、送信装置がリクエストされた品質レベルで符号化されたコンテンツを送信する技術が開示されている。
特開2002−344941号公報
配信装置が、ビットレートの異なる複数の動画を記憶しておき、動的に選択したビットレートで動画をストリーム配信する技術(例えばMPEG―DASHなど)がある。動画の再生品質向上のためには、配信装置が記憶する動画の数は多いほどよいが、記憶容量等の関係で制限されることになりやすい。その場合に、例えば記憶させる動画のビットレートの組合せが常に同じだと、動画の内容によっては高画質の動画ばかり配信されて再生の継続性が低くなり、結果的に再生品質を低下させることが起こり得る。
そこで、本発明は、動的に選択されたビットレートで配信される動画のビットレートの組合せとして、常に同じ組合せを選ぶ場合に比べて再生品質が高い組合せを見つけることを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、元動画を互いにビットレートが異なるA(Aは自然数)個の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を取得する劣化度取得部と、B(BはA+1より小さい自然数)個の動画から前記劣化度が第1画質条件を満たす動画を前記区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を算出するデータ量算出部と、前記データ量が算出された前記B個の動画のビットレートの組合せのうち、当該データ量が小さい方から決められた順位以内になる組合せを特定する特定部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記劣化度取得部は、前記元動画から生成された前記A個の動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度を取得し、前記データ量算出部は、前記A個の動画のビットレート又は当該動画及び前記元動画のビットレートから、前記B個のビットレートを選択する複数の組合せについて前記データ量を算出することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記特定部は、予め定められたC(CはBよりも小さい自然数)個のビットレートを含む組合せを特定し、前記データ量算出部は、前記C個のビットレートを含む前記B個のビットレートを前記A個の動画のビットレート又は当該動画及び前記元動画のビットレートから選択する複数の組合せについて前記データ量を算出することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、ことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記劣化度取得部は、前記元動画を互いに異なるE(EはAよりも小さい自然数)個のビットレートに変換して生成された動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度によって示される前記A個の動画のビットレートの前記劣化度を取得することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、元動画を互いにビットレートが異なるF(Fは自然数)個の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を取得する劣化度取得部と、前記F個の動画のうち取得された複数の前記劣化度が全体として第2画質条件を満たす動画のビットレートの組合せ又は当該動画及び前記元動画のビットレートの組合せを特定する特定部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、請求項6に記載の構成において、前記劣化度取得部は、前記F個の動画のうち前記第2画質条件を満たさない動画があった場合、当該動画とは異なるビットレートに前記元動画を変換して生成された代替動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度を取得し、前記特定部は、代替動画について取得された複数の前記劣化度が全体として前記第2画質条件を満たす場合、当該代替動画のビットレートを含む組合せを特定することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る情報処理システムは、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記元動画のビットレートを変換した動画を生成する生成部と、生成された前記動画と前記元動画とを比較して前記劣化度を算出する算出部とを備えることを特徴とする。
請求項1、8に係る発明によれば、動的に選択されたビットレートで配信される動画のビットレートの組合せとして、常に同じ組合せを選ぶ場合に比べて再生品質が高い組合せを見つけることができる。
請求項2に係る発明によれば、生成されていない動画についての劣化度を取得する場合に比べて高い精度の劣化度を取得することができる。
請求項3に係る発明によれば、配信される動画に予め定められたビットレートの動画を必ず含めさせることができる。
請求項4、5に係る発明によれば、全てのビットレートの動画が生成される場合に比べて、元動画が指定されてから配信が可能になるまでの時間を短くすることができる。
請求項6に係る発明によれば、特定された組合せのビットレートの動画のデータ量を少なくしつつ再生品質の低下を抑制することができる。
請求項7に係る発明によれば、代替動画のビットレートを追加しない場合に比べて、配信される動画データのデータ量を小さくすることができる。
実施例に係る動画閲覧システムの全体構成を表す図 スマートフォンのハードウェア構成を表す図 動画配信装置、動画変換装置及びビットレート特定装置のハードウェア構成を表す図 動画閲覧システムで実現される機能構成を表す図 ストリーム配信の仕組みを表す図 記憶された画質情報の一例を表す図 決定されたビットレートの一例を表す図 算出されたデータ量の一例を表す図 配信準備処理における各装置の動作手順の一例を表す図 変形例で算出されたデータ量の一例を表す図 近似式により評価される劣化度の一例を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係る動画閲覧システム1の全体構成を表す。動画閲覧システム1は、ユーザが利用する再生装置に動画をストリーム配信して、ユーザに動画を閲覧させるシステムである。動画のストリーム配信とは、動画を複数の区間に分割し、各区間の動画を表すセグメントデータを再生される順番に送受信させながら順次再生させる仕組みによる動画の配信のことである。配信される動画には、事業者が用意した動画の他に、ユーザがアップロードした動画も含まれる。
動画閲覧システム1は、第1通信回線2と、スマートフォン10と、動画配信システム3とを備える。動画配信システム3は、事業者から提供された動画又はユーザからアップロードされた動画等の元動画をストリーム配信可能な動画に加工して、加工後の動画を用いてストリーム配信を行うシステムである。動画配信システム3は、第2通信回線4と、動画配信装置20と、動画変換装置30と、ビットレート特定装置40とを備える。
第1通信回線2は、装置同士のデータのやり取りを仲介するシステムであり、例えば移動体通信網及びインターネット等である。第1通信回線2には、スマートフォン10が無線で接続されている(有線で接続されてもよい)。また、第1通信回線2には、第2通信回線4が接続されている。
第2通信回線4は、装置同士のデータのやり取りを仲介するシステムであり、例えばデータセンター内のLAN(Local Area Network)である。第2通信回線4には、動画配信装置20、動画変換装置30及びビットレート特定装置40が有線で接続されている(無線で接続されてもよい)。
スマートフォン10は、動画閲覧システム1においてストリーム配信される動画を再生する再生装置である。また、スマートフォン10は、ユーザが動画をアップロードする操作を受け付けて、その動画を動画配信システム3に送信する。送信された動画は、ストリーム配信される動画の元動画となる。
動画配信装置20は、スマートフォン10等の再生装置に動画をストリーム配信する情報処理装置である。動画配信装置20は、前述した元動画(事業者から提供された動画及びユーザからアップロードされた動画等)を異なるビットレートに変換した複数の動画を記憶する。ビットレートとは、1秒間に送受信されるデータ量(Mbps(メガビット毎秒)又はMB/sec(メガバイト毎秒)等が単位として用いられる)のことである。
動画配信装置20は、詳細には、それらの複数の動画を表すセグメントデータ群を配信用動画データ(ストリーム配信に用いる動画データ)として記憶する。動画配信装置20は、これらのセグメントデータを再生される順番で順次送信することで動画のストリーム配信を行う。本実施例では、スマートフォン10が区間毎に最適なビットレートを判断して動画配信装置20に要求し、動画配信装置20が要求されたビットレートの動画のセグメントデータを配信用動画データから読み出して送信する。
動画変換装置30は、元動画を異なるビットレートの動画に変換する変換処理を行う情報処理装置である。動画変換装置30は、変換処理によりビットレートを変換した動画を生成し、生成した動画をビットレート特定装置40に供給する。このように元動画からビットレートを変換されて生成された動画のことを以下では「変換動画」という。ビットレート特定装置40は、複数のビットレートのうちから動画配信装置20が記憶する動画のビットレートの組合せを決定する情報処理装置である。ビットレート特定装置40は、動画変換装置30から供給された動画を用いてこの決定を行う。
配信用動画データが表す動画のビットレートの種類が多いほど、より最適なビットレートが見つかりやすいが、一方で配信用動画データのデータ量が大きくなって動画配信装置20の記憶容量が圧迫される。また、動画変換装置30が行う変換処理の回数が増え、元動画が得られてから配信が開始されるまでの期間が長くなる。そのため、配信用動画データが表す動画のビットレートの種類の数は、いくらでも増やせるわけではなく、通常は上限が定められている。
ビットレート特定装置40は、この上限を超えない範囲で、ストリーム配信の再生品質(動画の画質の高さ及び再生の継続性(再生が途切れないこと)等)が比較的高くなるビットレートの組合せを決定する。ビットレート特定装置40は本発明の「情報処理装置」の一例である。なお、配信用動画データには元動画が含められていてもよいが、本実施例では、元動画を含めないで変換動画だけが配信用動画データとして用いられるものとする。
動画変換装置30は、決定された組合せのビットレートの動画に元動画を変換して配信用動画データを生成し、生成した配信用動画データを動画配信装置20に供給する。動画配信装置20は、供給された配信用動画データを記憶しておき、記憶した配信用動画データが表す複数のビットレートの動画を用いてストリーム配信を行う。
図2はスマートフォン10のハードウェア構成を表す。スマートフォン10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、通信部14と、フラッシュメモリ15と、タッチスクリーン16と、スピーカ17とを備えるコンピュータである。CPU11は、RAM12をワークエリアとして用いてROM13やフラッシュメモリ15に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。通信部14は、アンテナ及び通信回路等を有し、第1通信回線2を介した通信を行う。
フラッシュメモリ15は、CPU11が制御に用いるデータやプログラムを記憶する。このプログラムには、本実施例ではブラウザのプログラムが含まれており、このブラウザ上で実行されるJavascriptにより後述する本発明の機能が実現される。なお、これに限らず、本発明の機能を実現するアプリケーションプログラムが記憶されていてもよい。タッチスクリーン16は、表示手段であるディスプレイと、ディスプレイの表面に設けられたタッチパネルとを備え、画像を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。スピーカ17は、音を表す音データをアナログ信号に変換して放音する。
図3は動画配信装置20、動画変換装置30及びビットレート特定装置40のハードウェア構成を表す。これらの装置は、CPU21と、RAM22と、ROM23と、通信部24と、HDD(Hard Disk Drive)25とを備えるコンピュータである。CPU21からROM23までは、図2に表す同名のハードウェアとそれぞれ共通するものである。通信部24は、通信回路等を有し、第2通信回線4を介した通信を行う。HDD25は、CPU21が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。
動画閲覧システム1が備える各装置のCPUがプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図4は動画閲覧システム1で実現される機能構成を表す。スマートフォン10は、動画情報取得部101と、ビットレート決定部102と、配信要求部103と、セグメントデータ受信部104と、一時記憶部105と、動画再生部106と、アップロード操作受付部107と、元動画送信部108とを備える。
動画配信装置20は、配信用動画データ記憶部201と、動画情報記憶部202と、動画情報送信部203と、セグメントデータ読出部204と、セグメントデータ送信部205とを備える。動画変換装置30は、元動画取得部301と、ビットレート変換部302とを備える。ビットレート特定装置40は、動画取得部401と、画質評価部402と、画質情報取得部403と、配信データ量算出部404と、ビットレート組合せ特定部405と、動画情報生成部406とを備える。
上記の各機能は、大別して、動画配信に関する機能と、動画のストリーム配信を準備するための機能に分けられる(両方を兼ねる機能も含む)。まず、動画配信に関する機能について説明する。動画閲覧システム1においては、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)と呼ばれる規格に準拠して、再生中にビットレートを変更可能な動画がストリーム配信される。
図5はストリーム配信の仕組みを表す。図5の例では、動画配信装置20が、ビットレートが「大」、「中」、「小」の動画をそれぞれ表すセグメントデータ群A1、A2、A3を配信用動画データとして記憶している。各セグメントデータは、例えば動画における1秒から10秒程度の区間を表すデータである。この区間の長さは、例えば動画閲覧システム1において予め定められているものとする。各セグメントデータ群が表す動画は、ビットレートが大きいほど、動画の解像度が高く、且つ、フレームレートも大きくなっているものとする。
スマートフォン10は、動画のストリーム配信を要求する際に、配信させる動画のビットレートを指定する。動画配信装置20は、指定されたビットレートのセグメントデータ群から順次セグメントデータを読み出して送信する。スマートフォン10は、受信したセグメントデータを一時的に記憶し(キャッシュし)、キャッシュしたセグメントデータを読み出して再生する。
また、スマートフォン10が、動画の再生中に、再生中の動画とは異なるビットレートを指定して配信を要求すると、動画配信装置20は、その要求を受け取ってからは指定された新たなビットレートのセグメントデータを送信する。スマートフォン10は、そのセグメントデータを受信すると、それまでのビットレートのセグメントデータが表す動画に続けて、新たなビットレートのセグメントデータが表す動画を再生する。
図4に戻って説明する。動画配信装置20の配信用動画データ記憶部201は、上述したように動画変換装置30によって生成された配信用動画データ(ストリーム配信に用いる動画データ。図5の例であればセグメントデータ群A1、A2、A3)を記憶する。
動画情報記憶部202は、配信用動画データ記憶部201に記憶されている配信用動画データが表す動画に関する動画情報を記憶する。動画情報には、配信用動画データが表す各動画のビットレート情報と、それらの動画の複数の区間における画質を示す画質情報とが含まれている。動画情報記憶部202は、例えばMPEG−DASHにおけるMPD(Media Presentation Description)をビットレート情報として記憶する。
また、動画情報記憶部202は、配信用動画データが表す各動画の元動画からの変化の大きさによって示される指標を画質情報として記憶する。この指標は、例えばMSE(Mean Square Error)法、PSNR(Peak Signal to Noise Ratio)法、SSIM(Strauctual Similarity)等により示される。いずれの指標も、元動画との違いが全くない画像を最も高い画質とし、元画像との違いが大きくなるほど画質が低くなることを示す。つまり、画質情報とは、元動画からの画像の劣化度を示す情報である。本実施例では、動画情報記憶部202は、SSIM(1が最高画質、0が最低画質の指標)を画質情報として記憶する。
図6は記憶された画質情報の一例を表す。図6の例では、「200kbps」、「400kbps」、「600kbps」、・・・、「2000kbps」という200kbps間隔の10種類のビットレートの動画についての、「T0」、「T1」、「T2」、・・・という各再生時刻のフレームについて評価された画質情報(SSIM)が表されている。これらの再生時刻は、ストリーム配信における各区間を代表する時刻として定められているものとする。以上で述べたビットレート情報及び画質情報を含む動画情報は、本実施例では後述するビットレート特定装置40の動画情報生成部406によって生成される。
スマートフォン10の動画情報取得部101は、例えばユーザにより動画の再生開始操作(ウェブページ上の動画へのリンクを選択する操作等)が行われると、その動画の動画情報を動画配信装置20から取得する。具体的には、動画情報取得部101は、動画配信装置20に対してその動画の動画情報を要求する要求データを送信する。この要求データには、動画を特定する情報(例えばMPEG−DASHにおけるMPDファイルへのURL(Uniform Resource Locator)など)が含まれている。
動画配信装置20の動画情報送信部203は、スマートフォン10から送信されてきた要求データを受け取ると、その要求データにより特定される動画、すなわち自装置に記憶されている動画の動画情報を動画情報記憶部202から読み出して要求元であるスマートフォン10に送信する。動画情報取得部101は、こうして送信されてきた動画情報を取得し、取得した動画情報をビットレート決定部102に供給する。
ビットレート決定部102は、動画情報取得部101により取得された動画情報が表す複数のビットレートのうちのいずれかを再生される動画のビットレートとして決定する。ビットレート決定部102は、本実施例では、動画の各区間における元動画からの劣化度が画質条件を満たす動画のビットレートのうち最も小さいビットレートを、再生される動画のビットレートとして決定する。ここで用いられた画質条件、すなわち再生される動画のビットレートを決定するために用いられる画質条件は、本発明の「第1画質条件」の一例である。
図7は決定されたビットレートの一例を表す。図7の例では、図6に表すビットレートのうち、各再生時刻を含む区間において決定されたビットレートが表されている。この例では、画質情報が0.9以上である場合に画質条件を満たすものとする。例えば再生時刻「T1」を含む区間では「0.9066」という画質情報の「600kbps」が決定され、「T2」を含む区間では「0.9843」という画質情報の「400kbps」が決定されている。
なお、再生時刻「T0」を含む区間については、図中で省略されているビットレートが決定されているものとする。また、再生時刻「T5」を含む区間については、画質情報が0.9以上のビットレートがなかったので、画質情報が最大の「2000kbps」が決定されている。ビットレート決定部102は、ビットレートの決定を決められた時間間隔で繰り返し行う。この時間間隔としては、例えば1つのセグメントデータが表す動画の区間よりも短い時間の間隔(例えばその区間が2秒間であれば1秒毎など)が用いられる。ビットレート決定部102は、ビットレートを決定する度に、決定したビットレートを配信要求部103に通知する。
配信要求部103は、ビットレート決定部102により決定されたビットレートを指定して、動画のストリーム配信を動画配信装置20に要求する。ビットレート決定部102が決定するビットレートが変化すると、それに伴い配信要求部103が指定するビットレートも変化する。
動画配信装置20のセグメントデータ読出部204は、外部装置から動画のストリーム配信が要求されると、その要求において指定されているビットレートの動画のセグメントデータを読み出す。詳細には、セグメントデータ読出部204は、この要求を最初に受け取ったときには、指定されたビットレートのセグメントデータ群から、決められた数のセグメントデータを動画の最初から順番に読み出す。
セグメントデータ読出部204は、その後も、読み出し済みのセグメントデータの続きから決められた数のセグメントデータを読み出す処理を、1度に読み出すセグメントデータが表す動画の部分の再生時間又はそれよりも短い時間の間隔で繰り返し行う。セグメントデータ読出部204は、指定されるビットレートが途中で変化すると、新たなビットレートのセグメントデータのうち再生箇所が続きとなる部分から決められた数のセグメントデータを読み出す。セグメントデータ読出部204は、セグメントデータを読み出す度に、読み出したセグメントデータをセグメントデータ送信部205に供給する。
セグメントデータ送信部205は、供給されたセグメントデータを、動画のストリーム配信を要求してきた要求元(本実施例ではスマートフォン10)に送信する。スマートフォン10のセグメントデータ受信部104は、動画配信装置20から送信されてきたセグメントデータを受信して、受信したセグメントデータを一時記憶部105に供給する。
一時記憶部105は、セグメントデータ受信部104が受信したセグメントデータを、そのセグメントデータが表す動画の部分が再生されるまで一時的に記憶する。動画再生部106は、一時記憶部105にセグメントデータが記憶されると、記憶されたセグメントデータを順次読み出し、読み出したセグメントデータが表す動画を順次再生する。ここまでが動画配信に関する機能の説明である。
次に、配信する動画を準備するための機能について説明する。以下では、スマートフォン10を利用するユーザが元動画をアップロードする場合を説明する。スマートフォン10のアップロード操作受付部107は、ユーザによる元動画のアップロード操作を受け付ける。アップロード操作とは、例えばスマートフォン10に記憶されている動画を選択して動画配信サイトへその動画をアップロードする手順に沿った操作(サイトへのログイン及び付帯情報(動画名、動画の説明文章及び検索用のキーワード等)の入力等)であり、元動画を指定する操作である。
アップロード操作受付部107は、受け付けた操作によりアップロードされることになった動画の記憶場所及び送信先(本実施例では動画変換装置30)を元動画送信部108に通知する。元動画送信部108は、アップロード操作受付部107が受け付けた操作によりアップロードされることになった動画を読み出して、元動画として動画変換装置30に送信する。その際、元動画送信部108は、元動画の付帯情報をともに送信する。
動画変換装置30の元動画取得部301は、ストリーム配信される動画として指定された元動画を取得する。元動画取得部301は、例えばスマートフォン10から送信されてきた動画を元動画として取得する。元動画取得部301は、元動画の付帯情報も取得して、取得した元動画及び付帯情報を、元動画へのリンクを含むウェブページを提供するウェブサーバ装置に送信する。このウェブサーバ装置は、元動画のサムネイル画像及び付帯情報等を含むウェブページを提供する。このウェブページ上で、上述した動画の再生開始操作が行われる。
ビットレート変換部302は、元動画取得部301により取得された元動画のビットレートを少なくとも1以上のビットレートに変換し、元動画とはビットレートが異なる変換動画を生成する。ビットレート変換部302は本発明の「生成部」の一例である。ビットレート変換部302は、本実施例では、元動画取得部301から元動画が供給されると、その元動画を予め決められた種類のビットレート(例えば図6に示す200kbpsから2000kbpsまでの10種類のビットレート)に変換する。ビットレート変換部302は、この変換処理を行い10個の変換動画を生成すると、生成したそれらの変換動画と元動画とをビットレート特定装置40に送信する。
ビットレート特定装置40の動画取得部401は、ビットレート変換部302により生成された変換動画と、元動画とを取得する。動画取得部401は、本実施例では、前述した10個の変換動画及び元動画を取得し、取得したそれらの動画を画質評価部402に供給する。
画質評価部402は、動画取得部401により取得された変換動画の複数の区間における画質を評価する。ここでいう複数の区間とは、ストリーム配信において動画が分割されている区間のことであり、画質とは、上述した元動画からの画像の劣化度のことである。画質評価部402は、本実施例では、図7に表す各区間を代表する再生時刻におけるフレームを、元動画の対応するフレームと比較して上述した劣化度の指標(本実施例ではSSIMの0以上1以下の値)を算出することで、その再生時刻を含む区間の画質を評価する。
ここで用いられた各フレームは、ビットレート変換部302によって元動画を用いて実際に生成された変換動画のフレームである。つまり、画質評価部402は、元動画から実際に生成された複数の動画と元動画とを比較して、元動画からの劣化度を算出している。画質評価部402は本発明の「算出部」の一例である。なお、図7の例では、各区間を代表する再生時刻が1つであったが、2以上にして、画質評価部402が、それらの再生時刻におけるフレームの劣化度の指標の値の平均値等を算出し、各区間の画質として評価してもよい。
要するに、全ての区間について動画の画質が評価されるように指標が算出されていればよい。画質評価部402は、例えば、各変換動画の各区間について劣化度の指標を算出する度に、算出した指標の値を、その算出に用いた変換動画のビットレート及びフレームの再生時刻とともに評価結果として画質情報取得部403に供給する。
画質情報取得部403は、画質評価部402により評価された変換動画の複数の区間における画質を示す画質情報を取得する。この画質情報は、元動画を互いにビットレートが異なる複数の動画(複数の変換動画)に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を示す情報である。画質情報取得部403は本発明の「劣化度取得部」の一例である。画質情報取得部403は、本実施例では、上記のとおり元動画から実際に生成された複数の動画と元動画とを比較することで得られた劣化度(その比較により画質評価部402によって評価された劣化度)を取得している。
画質情報取得部403は、画質評価部402から供給された評価結果に基づき、その評価結果が示す指標の値、ビットレート及び再生時刻を例えば図7に表す例のように対応付けた情報を生成し、画質情報として取得する。なお、画質評価部402がこの画質情報を生成して、その生成された画質情報を画質情報取得部403が取得してもよい。画質情報取得部403は、取得した画質情報を配信データ量算出部404及び動画情報生成部406に供給する。
配信データ量算出部404は、画質情報取得部403により取得された画質情報(動画の劣化度を示す情報)を用いて、それらの画質情報が取得された複数の動画から動画の劣化度が画質条件を満たす動画を区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を算出する。配信データ量算出部404は本発明の「データ量算出部」の一例である。
ここでいう配信動画データとは、配信用動画データに含まれる複数の動画のセグメントデータのうち、実際に配信されるセグメントデータによって表される配信動画を示すデータである。配信データ量算出部404は、画質情報が取得された変換動画の数をA(Aは自然数)個とすると、それよりも少ないB(Bは自然数)個の動画(本実施例では全て変換動画)から配信動画データのデータ量を算出する。
ここでいうB個という数は、動画配信装置20が配信用動画データとして記憶する動画数(ビットレートの数)を表す。配信データ量算出部404は、本実施例では、そのA個の動画のビットレートから、B個のビットレートを選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。このように、A個という数は、B個の動画が抽出される母集団に含まれる動画の数を表す。配信データ量算出部404は、例えば図6の例のように変換動画の数が10個(A=10)である場合に5個(B=5)の変換動画を配信動画データとした場合のデータ量を算出する。
この場合、配信データ量算出部404は、10個の変換動画(ビットレート)から5個の変換動画(ビットレート)を選択する複数の組合せ、すなわち105=(10×9×8×7×6)÷(5×4×3×2×1)=126通りの組合せについてデータ量を算出する。この例では、配信データ量算出部404は、A個の動画のビットレートからB個のビットレートを選択する全ての組合せについてデータ量を算出している。
なお、必ずしも全ての組合せについてデータ量を算出する必要はない。例えば明らかにデータ量が多くなることが分かっている組合せ(ビットレートが大きいものからB個を選択する組合せ等)は配信データ量算出部404がデータ量を算出しないようにして、全ての組合せについてデータ量を算出する場合に比べて、データ量算出に要する時間が短くなるようにしてもよい。
配信データ量算出部404が算出するデータ量は、動画配信装置20がB個の変換動画を配信用動画データとして記憶して動画のストリーム配信を行った場合に、動画配信装置20が送信するセグメントデータ、すなわちスマートフォン10が受信するセグメントデータのデータ量を表す。配信データ量算出部404は、例えば図6に表す画質情報(元動画からの劣化度)が取得され、劣化度が0.9以上だと画質条件を満たす場合、図7に表すように画質情報が0.9以上のビットレートのうち最小のビットレートを各区間について選択する。
このように、配信データ量算出部404は、ビットレート決定部102によるビットレートの決定方法と共通の方法で、ビットレートを選択する。配信データ量算出部404は、そうして選択したビットレートのセグメントデータのデータ量を合計したものを、配信動画データのデータ量として算出する。配信データ量算出部404は、算出したデータ量をビットレート組合せ特定部405に供給する。
ビットレート組合せ特定部405は、配信データ量算出部404によりデータ量が算出されたB個の動画のビットレートの組合せのうち、算出されたデータ量が小さい方から決められた順位以内になる組合せを特定する。ビットレート組合せ特定部405は本発明の「特定部」の一例である。ビットレート組合せ特定部405は、本実施例では、決められた順位を1位として、すなわち算出されたデータ量が最小となる組合せを特定する。
図8は算出されたデータ量の一例を表す。図8の例では、「400、600、800、1200、1400(kbps)」というビットレートの組合せのデータ量が「B1」で、同じく「400、600、800、1000、1400(kbps)」だと「B2」、「400、600、1000、1200、1600(kbps)」だと「B3」となっている(B1<B2<B3とする)。この他の組合せのデータ量はいずれもB3よりも大きいものとする。この場合、ビットレート組合せ特定部405は、データ量が最小のB1となる「400、600、800、1200、1400(kbps)」というビットレートの組合せを特定する。
データ量がB1、B2の組合せを比較すると、「400、600、800、1400(kbps)」というビットレートが共通で、残りが「1200」、「1000」と異なっている。このように組合せに含まれるビットレートが大きいほうがデータ量が小さくなるのは、例えば「1000」では画質条件が満たされないが「1200」では画質条件が満たされる区間が多い場合である。
この場合、B1の組合せだと「1200」が選択されるところB2の組合せだと「1400」が選択されるため、B2の組合せの方がB1の組合せよりもデータ量が大きくなる。ビットレート組合せ特定部405は、こうして特定したビットレートの組合せを示すビットレート情報を動画変換装置30に送信し、動画情報生成部406に供給する。
動画変換装置30のビットレート変換部302は、送信されてきたビットレート情報を受け取ると、本実施例では、生成済みの変換動画のうち、受け取ったビットレート情報が示すビットレートの変換動画を動画配信装置20に送信する。動画配信装置20の配信用動画データ記憶部201は、送信されてきた変換動画を配信用動画データとして記憶する。
ビットレート特定装置40の動画情報生成部406は、画質情報取得部403から供給された画質情報と、ビットレート組合せ特定部405から供給されたビットレート情報とを含む情報を動画情報として生成する。動画情報生成部406は、そうして生成した動画情報を動画配信装置20に送信する。動画配信装置20の動画情報記憶部202は、送信されてきた動画情報を記憶する。以上のとおり動画配信装置20が配信用動画データ及び動画情報を記憶することで、アップロードされた元動画の配信の準備が完了する。以上が配信する動画を準備するための機能の説明である。
動画閲覧システム1が備える各装置は、上記の構成に基づいて、動画のストリーム配信を準備する配信準備処理を行う。
図9は配信準備処理における各装置の動作手順の一例を表す。図9に表す動作手順は、例えばユーザがスマートフォン10に対して元動画をアップロードする操作を行うことを契機に開始される。
まず、動画変換装置30(元動画取得部301)が、元動画を取得する(ステップS11)。次に、動画変換装置30(ビットレート変換部302)が、元動画を異なるビットレートに変換した変換動画を生成し(ステップS12)、生成した変換動画及び取得された元動画をビットレート特定装置40に送信する(ステップS13)。ビットレート特定装置40(動画取得部401)は、送信されてきた変換動画及び元動画を取得する(ステップS21)。次に、ビットレート特定装置40(画質評価部402)は、取得された変換動画及び元動画を比較して各変換動画の複数の区間における画質を表す元動画からの劣化度を評価する(ステップS22)。
続いて、ビットレート特定装置40(画質情報取得部403)は、ステップS22で評価された変換動画の複数の区間における画質情報を取得する(ステップS23)。次に、ビットレート特定装置40(配信データ量算出部404)は、画質情報が取得された複数の動画から動画の劣化度が画質条件を満たす動画を区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を算出する。(ステップS24)。
続いて、ビットレート特定装置40(ビットレート組合せ特定部405)は、ステップS24でデータ量が算出された複数の動画のビットレートの組合せのうち、算出されたデータ量が小さい方から決められた順位以内になる組合せを特定し(ステップS25)、特定した組合せを示すビットレート情報を動画変換装置30に送信する(ステップS26)。動画変換装置30(ビットレート変換部302)は、受け取ったビットレート情報が示すビットレートの変換動画を動画配信装置20に送信する(ステップS27)。動画配信装置20(配信用動画データ記憶部201)は、送信されてきた変換動画を配信用動画データとして記憶する(ステップS28)。
また、ビットレート特定装置40の(動画情報生成部406)は、ステップS23で取得された画質情報と、ステップS25で特定された組合せのビットレートを示すビットレート情報とを含む動画情報を生成し(ステップS31)、生成した動画情報を動画配信装置20に送信する(ステップS32)。動画配信装置20(動画情報記憶部202)は、送信されてきた動画情報を記憶する(ステップS33)。こうして動画のストリーム配信の準備が完了する。
上述したように、動的に選択したビットレートで動画をストリーム配信する動画配信装置20においては、配信用動画データとして記憶する動画の数は多いほどよいが、記憶容量等の関係でその数が制限される。すると、限られた数のビットレートの組合せを選んで、選んだビットレートの動画を配信用動画データとして記憶させておくことになる。その場合に、例えば常に同じ組合せのビットレートの動画を配信用動画データとして記憶させておくとする。
すると、動画の内容によっては、高品質のビットレートばかり選択されて配信動画データのデータ量が大きくなり、再生が途切れやすくなって再生品質が低下することが起こり得る。本実施例では、上記のとおり動画の劣化度が画質条件を満たす動画を区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を予め算出しておき、そのデータ量が最小となるビットレートの組合せが特定されている。これにより、動画配信装置20により動的に選択されたビットレートで配信される動画のビットレートの組合せとして、常に同じ組合せを選ぶ場合に比べて再生品質が高い組合せを見つけられるようになっている。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2−1]組合せの特定方法
ビットレート組合せ特定部405は、実施例とは異なる方法でビットレートの組合せを特定してもよい。例えば、実施例ではどのビットレートも元動画次第で組合せに含まれない場合があったが、本変形例では、組合せに必ず含まれるビットレートが定められる。
本変形例では、ビットレート組合せ特定部405が、予め定められたC(Cは自然数)個のビットレートを含む組合せを特定する。このように予め定められて固定されるビットレートのことを「固定ビットレート」という。C個という数は、動画配信装置20が配信用動画データとして記憶する動画数(ビットレートの数)である上述したB個という数よりも小さいものとする。配信用動画データが実施例で述べた5個の動画であれば、例えば2個のビットレートが固定ビットレートとして予め定められる。
固定ビットレートとしては、例えば想定される再生装置に対してどの動画であっても送信されるようにしておきたいビットレートが定められる。一例を挙げると、表示画面が小さい一方通信環境が悪い場合も考えられる小型のスマートフォンのために200kbpsを固定ビットレートとして定めることで、通信環境が悪くても再生が途切れにくいストリーム配信が行われるようになる。
また、大画面で且つ有線通信で大容量のデータ通信が可能なデスクトップ型パソコンのために2000kbpsを固定ビットレートとして定めることで、どの動画であっても最も高い画質でストリーム配信が行われるようになる。本変形例では、配信データ量算出部404は、C個の固定ビットレートを含むB個のビットレートをA個の動画のビットレートから選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。
図10は本変形例で算出されたデータ量の一例を表す。図10の例では、200、2000kbpsが固定ビットレートとして定められており、「200、400、800、1000、2000(kbps)」というビットレートの組合せのデータ量が「B11」と算出されている。同じく「200、600、800、1200、2000(kbps)」だと「B12」、「200、400、1000、1200、2000(kbps)」だと「B13」というデータ量が算出されている(B11<B12<B13とする)。この他の組合せのデータ量はいずれもB13よりも大きいものとする。
この場合、ビットレート組合せ特定部405は、データ量が最小のB11となる「200、400、800、1000、2000(kbps)」というビットレートの組合せを特定する。本変形例によれば、前述したように想定される再生装置に対してどの動画であっても送信されるようにしておきたいビットレートの動画が変換用動画データとして動画配信装置20に記憶されることになる。その結果、配信される動画に固定ビットレートの動画が必ず含められることになる。
[2−2]データ量の算出方法1
実施例では、実際に生成された変換動画のビットレート(「実在ビットレート」という)だけを含む組合せについてデータ量が算出されたが、本変形例では、実際には生成されていない変換動画が生成されたと仮定した場合にその変換動画のビットレートにおける画質情報、すなわち元動画からの劣化度が試算されて、その劣化度が試算されたビットレート(「試算ビットレート」という)も含む組合せ(実在ビットレート+試算ビットレートの組合せ、試算ビットレートだけの組合せ)についてデータ量が算出される。
本変形例では、実在ビットレートが固定ビットレートである場合を説明する。本変形例のビットレート組合せ特定部405は、予め定められたD(Dは自然数)個の固定ビットレートを含む組合せを特定する。このD個という数は、動画配信装置20が配信用動画データとして記憶する動画数(ビットレートの数)である上述したB個という数よりも小さく、また、本変形例では、2以上の数であるものとする。配信用動画データが実施例で述べた5個の動画であれば、例えば2個のビットレートが固定ビットレートとして予め定められる。
本変形例では、ビットレート変換部302が、元動画取得部301から元動画が供給されると、その元動画を前述したD種類のビットレートに変換した変換動画を生成する。画質評価部402は、生成されたD個の実在ビットレートの変換動画と元動画とを比較して、それらD個の変換動画の劣化度を評価する。画質評価部402は、こうして評価した実在ビットレートについての劣化度と実在ビットレートとの関係を表す近似式を、最小二乗法等の周知の近似手法を用いて算出し、算出した近似式に試算ビットレートを代入して求められる劣化度を、代入した試算ビットレートの劣化度として評価する。
図11は近似式により評価される劣化度の一例を表す。図11(a)では、再生時刻T0における実在ビットレートの画質情報(劣化度)として、200kbps=0.892、400kbps=0.899、800kbps=0.902、2000kbps=0.904という関係が表されている。図11(b)では、縦軸が劣化度、横軸がビットレートを示すグラフにおいて、これらの関係から画質評価部402により算出された近似式を示す近似曲線F1が表されている。このグラフでは、実在ビットレート(下線を引いた200、400、800、2000)と劣化度(0.892、0.899、0.902、0.904)との関係が黒点C1、C2、C3、C4で表されている。
画質評価部402は、試算ビットレート600、1000、1200、1400、1600、1800(kbps)を近似曲線F1に代入して対応する劣化度を求めている。図11(b)では、それらの試算ビットレート及び求められた劣化度の関係を示す白点D1、D2、D3、D4、D5、D6が近似曲線F1上に表されている。
画質情報取得部403は、このようにして画質評価部402によって評価された実在ビットレートの劣化度及び試算ビットレートの劣化度、すなわち、元動画をD個の実在ビットレートに変換して生成された動画と元動画とを比較して得られた元動画からの劣化度によって示されるA個の動画(実在ビットレートの動画及び試算ビットレートの動画。図11の例では10個の動画)の劣化度を取得する。
配信データ量算出部404は、D個の実在ビットレートを含むB個のビットレートをA個の動画のビットレートから選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。具体例を挙げると、配信データ量算出部404は、図11(a)に表す4個の実在ビットレート(200、400、800、2000)を含む5個のビットレートを図11(b)に表す10個の動画のビットレートから選択する複数の組合せ(200、400、600、800、2000や200、400、800、1000、2000など)についてデータ量を算出する。
ビットレート組合せ特定部405は、こうして算出されたデータ量が最小となるビットレートの組合せを特定する。動画変換装置30のビットレート変換部302は、こうして特定された組合せのうち実在ビットレートの変換動画は既に生成済みなので、この組合せに含まれる試算ビットレートの変換動画を元動画から生成する。その結果、動画配信装置20の配信用動画データ記憶部201は、実在ビットレートの変換動画及び試算ビットレートの変換動画を配信用動画データとして記憶する。
本変形例によれば、前述した変形例のように、想定される再生装置に対してどの動画であっても送信されるようにしておきたい固定ビットレートの動画が変換用動画データとして動画配信装置20に記憶されることになる。また、試算ビットレートについては変換動画が生成されないので、全てのビットレートの変換動画が生成される場合に比べて、ビットレートの組合せが特定されるまでに要する時間が短くなり、元動画が指定されてからストリーム配信が可能になるまでの時間が短くなる。
一方で、実施例のように全てのビットレートの変換動画が生成される場合、実際の変換動画と元動画とが比較されて画質(劣化度)が評価されるので、近似式を用いて評価する場合、すなわち生成されていない変換動画についての劣化度を取得する場合に比べて、より高い精度の劣化度が取得される。このように、画質評価の精度と処理時間とはトレードオフの関係にあるので、動画のストリーム配信において求められるサービスレベル(ストリーム配信が可能になるまでの時間をどのくらいの長さにするか)に応じて実在ビットレートの数が決められればよい。
[2−3]データ量の算出方法2
上記変形例では、実在ビットレートの変換動画が、固定ビットレートの変換動画なので必ず配信用動画データとして動画配信装置20に記憶されたが、そうでなくてもよい。つまり、実在ビットレートの変換動画が、試算ビットレートの変換動画の劣化度を算出するためだけに用いられてもよい。ただし、結果的に配信用動画データに含まれることはもちろん問題ない。
本変形例では、画質評価部402が、生成されたE(Eは自然数)個の実在ビットレートの変換動画と元動画とを比較して、それらE個の変換動画の劣化度を評価する。このE個という数は、上述したB(配信用動画データとして記憶される動画数)個の動画が抽出される母集団に含まれる動画の数であるA個よりも小さく、また、本変形例では2以上の数である。画質評価部402は、この評価結果を用いて図11の説明で述べたように近似式を算出し、算出した近似式を用いて試算ビットレートの劣化度を評価する。
画質情報取得部403は、このようにして画質評価部402によって評価された実在ビットレートの劣化度及び試算ビットレートの劣化度、すなわち、元動画をE個の実在ビットレートに変換して生成された動画と元動画とを比較して得られた元動画からの劣化度によって示されるA個の動画の劣化度を取得する。このA個の動画には、例えばE個の実在ビットレートの変換動画が全て含まれる。その場合、試算ビットレートの数は(A−E)個となる。
ただし、それに限定する必要はなく、E個の実在ビットレートの変換動画の一部又は全部がA個の動画に含まれていなくてもよい。その場合でもA個の動画の劣化度が取得されるからである。配信データ量算出部404は、こうして劣化度が取得されたA個の動画のビットレートからB個のビットレートを選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。このB個のビットレートには、実在ビットレートが含まれていても、含まれていなくてもよい。
本変形例でも、上記の変形例のように、試算ビットレートについては変換動画が生成されないので、全てのビットレートの変換動画が生成される場合に比べて、ビットレートの組合せが特定されるまでに要する時間が短くなり、元動画が指定されてからストリーム配信が可能になるまでの時間が短くなる。
[2−4]ビットレートの除外
ビットレート組合せ特定部405は上記の各例とは異なる方法でビットレートの組合せを特定してもよい。本変形例では、画質情報取得部403が、元動画を互いにビットレートが異なるF(Fは自然数)個の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を取得する。このF個という数は、動画配信装置20が配信用動画データとして記憶する動画数(ビットレートの数)の最大の数を表す。
画質情報取得部403は、取得した劣化度及び対応するビットレートを示す画質情報をビットレート組合せ特定部405に供給する。ビットレート組合せ特定部405は、F個の動画のうち取得された複数の劣化度が全体として画質条件を満たす動画のビットレートの組合せを特定する。ビットレート組合せ特定部405は、例えば、取得された劣化度が閾値Th1以上の区間の割合が閾値Th2以上である場合に、画質条件を満たすと判断する。ここで用いられた画質条件、すなわちビットレートの組合せから除外するか否かを判断するために用いられる画質条件は、本発明の「第2画質条件」の一例である。
例えばF=5として200、400、800、1200、2000(kbps)という5個の動画の劣化度が取得され、閾値Th1が0.7、閾値Th2が70%であったとする。その場合に、例えば200kbpsの動画は劣化度が0.7以上の区間が50%だったとすると、ビットレート組合せ特定部405は、この動画は画質条件を満たさない動画(低画質動画)だと判断して、組合せに含めるビットレートから除外する。
一方、400、800、1200、2000kbpsの動画はいずれも劣化度が0.7以上の区間が70%以上だったとすると、ビットレート組合せ特定部405は、これら4個の動画は画質条件を満たす動画(高画質動画)だと判断し、これら4個のビットレートの組合せを特定する。
このように低画質動画(画質条件を満たさない動画)は配信用動画データに含まれなくなるので、低画質動画を配信用動画データに含める場合に比べて、動画配信装置20が記憶する配信用動画データ(特定された組合せのビットレートの動画)のデータ量が少なくなる(記憶領域の空きが多く確保される)。一方で、低画質動画は高画質動画に比べて配信される可能性が低いので、高画質動画が除外される場合に比べて、ストリーム配信の再生品質を低下させる可能性も抑制される。
[2−5]代替ビットレートの追加
ビットレート組合せ特定部405は、上記の方法で低画質動画のビットレートを除外した場合に、除外したビットレートの代替となる代替ビットレートを追加してもよい。この場合、ビットレート組合せ特定部405が、F個の動画のうち画質条件を満たさない低画質動画があった場合に、その低画質動画とは異なるビットレートに元動画を変換して生成された代替動画を動画変換装置30に要求する。
ビットレート組合せ特定部405は、例えば200、400、800、1200、2000(kbps)の変換動画のうち200kbpsの変換動画が低画質動画であると判断した場合、それよりもビットレートが決められた値だけ大きいビットレート(例えば100kbpsだけ大きい300kbps)の代替動画を動画変換装置30に要求する。なお、そのビットレートが変換動画のビットレートと一致する場合は、さらにそれよりも決められた値だけ大きいビットレートの代替動画を動画変換装置30に要求すればよい。
動画変換装置30のビットレート変換部302は要求されたビットレートの代替動画を生成する。動画取得部401は生成された代替動画を取得し、画質評価部402は取得された代替動画の画質(劣化度)を評価する。画質情報取得部403は、こうして評価された代替動画の画質、すなわち低画質動画とは異なるビットレートに元動画を変換して生成された代替動画と元動画とを比較して得られた複数の劣化度(複数の区間における劣化度)を取得する。
ビットレート組合せ特定部405は、代替動画について画質情報取得部403により取得された複数の劣化度が全体として画質条件を満たす場合、その代替動画のビットレートを含む組合せを特定する。例えば前述したように取得された300kbpsの代替動画は、劣化度が0.7以上の区間が70%以上だったとすると、ビットレート組合せ特定部405は、この代替動画のビットレートである300kbpsを含むビットレートの組合せ(300、400、800、1200、2000)を特定する。
例えば或る動画において200kbpsより大きく300kbps未満のビットレートだと画質条件(実施例で述べた第1画質条件)を満たす区間が多数存在する場合、(200、400、800、1200、2000)という組合せだと400kbpsがその区間について選択される。また、低画質動画のビットレートを除外した(400、800、1200、2000)という組合せでも、400kbpsがその区間について選択される。
これに対し、代替動画のビットレートを追加した(300、400、800、1200、2000)という組合せだと、300kbpsがそれらの区間について選択されることになる。そのため、代替動画のビットレートを追加した組合せが特定された場合、この追加を行わない又は上記の除外を行わないで組合せが特定された場合に比べて、配信動画データのデータ量が小さくなる。
[2−6]元動画を含む配信
上記の各例では、動画配信装置20が記憶する配信用動画データ(ストリーム配信に用いる動画データ)に元動画は含まれていなかったが、含まれていてもよい。この場合、画質評価部402は、元動画の画質を最も劣化度が低い画質(SSIM値が1)、すなわち最も高い画質と評価する。
また、配信データ量算出部404は、画質情報が取得された変換動画の数をA個とすると、それに元動画の数を加えた(A+1)個より少ないB個の動画から配信動画データのデータ量を算出する。配信データ量算出部404は、例えば、実施例であれば、A個の動画及び元動画のビットレート(A+1個のビットレート)から、B個のビットレートを選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。
また、配信データ量算出部404は、図10で説明した固定ビットレートが用いられる場合であれば、C個の固定ビットレートを含むB個のビットレートをA個の動画及び元動画のビットレート(A+1個のビットレート)から選択する複数の組合せについてデータ量を算出する。
また、上述したビットレートの除外及び追加が行われる場合であれば、ビットレート組合せ特定部405が、F個の動画のうち取得された複数の劣化度が全体として画質条件を満たす動画及び元動画(元動画は劣化指数が1であるため必ず全体として画質条件を満たすことになる)のビットレートの組合せを特定する。本変形例によれば、元動画のセグメントデータもストリーム配信されることになる。
[2−7]再生装置
ストリーム配信された動画の再生装置はスマートフォンに限らない。例えばタブレット端末、ノートパソコン及びデスクトップ型のパソコン等が再生装置として用いられてもよい。ストリーム配信された動画を再生する装置であれば、どのような再生装置が用いられてもよい。
[2−8]ビットレート
実施例では、ビットレートが大きいほど、動画の解像度が高く、且つ、フレームレートも大きくなっているものとしたが、これに限らない。例えばビットレートが大きくなっても解像度が変わらずフレームレートだけ大きくなったり、フレームレートが変わらず解像度だけ高くなったりしてもよい。
[2−9]ビットレートの決定方法
ビットレートの決定方法は上述したものに限らない。ビットレート決定部102は、上述した劣化度の他に、例えば、再生装置の表示領域のサイズ、再生装置のキャッシュ量(一時記憶領域のサイズ)及び再生装置の通信速度というパラメータのうち1以上のパラメータを用いてビットレートを決定してもよい。
具体的には、ビットレート決定部102は、表示領域のサイズが大きいほど、キャッシュ量が多いほど、及び通信速度が速いほど、大きなビットレートを決定する。これらのパラメータは、再生装置が実際に動画を再生するときに確定するため、配信データ量算出部404がデータ量を算出する際には確定していない。そこで、配信データ量算出部404は、例えば過去のストリーム配信においてビットレート決定部102がビットレートを決定する際に用いられたパラメータの傾向から、今後用いられる可能性が高いパラメータを特定し、特定したパラメータが示す画質条件を用いてデータ量を算出する。
例えば表示領域のサイズが640×480であれば画質情報が閾値0.8以上という画質条件が用いられ、1280×720であれば画質情報が閾値0.9以上という画質条件が用いられるものとする。その場合、例えば過去に最も多く用いられた表示領域のサイズが640×480であれば、配信データ量算出部404は、このサイズが示す画質条件、すなわち画質情報が閾値0.8以上という画質条件を用いてデータ量を算出する。
また、640×480及び1280×720の使用比率が2:1であれば、配信データ量算出部404は、画質情報が使用比率に応じて重み付けをして求めた閾値((0.8×2+0.9×1)÷3=0.83)以上という画質条件を用いてデータ量を算出してもよい。本変形例によれば、再生装置が実際に動画を再生するときに確定するパラメータを用いてストリーム配信される動画のビットレートが決定される場合でも、配信データ量算出部404によりデータ量が算出される。
[2−10]機能を実現する装置
図4に表す各機能を実現する装置は、図4に表した装置に限らない。例えば動画変換装置30及びビットレート特定装置40が実現する機能を1台の情報処理装置が実現してもよい。また、その情報処理装置がさらに動画配信装置20が備える機能を実現してもよい。また、各装置が実現する機能を2台以上の情報処理装置が実現してもよい。例えば、スマートフォン10が備える元動画をアップロードする機能を他の情報処理装置(ユーザが利用するパソコン等のユーザ端末や事業者が利用する業務端末など)が実現してもよい。
また、ビットレート特定装置40が実現する機能のうち、例えば動画取得部401、画質評価部402及び動画情報生成部406を第1情報処理装置が実現し、画質情報取得部403、配信データ量算出部404及びビットレート組合せ特定部405を第2情報処理装置が実現してもよい。この場合、第2情報処理装置が本発明の「情報処理装置」の一例となる。要するに、動画閲覧システム1が備える複数の情報処理装置のいずれかが図4に表す各機能を実現していればよい。
[2−11]発明のカテゴリ
本発明は、スマートフォン、動画配信装置、動画変換装置及びビットレート特定装置のような情報処理装置の他、それらの装置を備える情報処理システムとして捉えられる。また、本発明は、各装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、各装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
1…動画配信システム、2…通信回線、10…スマートフォン、101…動画情報取得部、102…ビットレート決定部、103…配信要求部、104…セグメントデータ受信部、105…一時記憶部、106…動画再生部、107…アップロード操作受付部、108…元動画送信部、20…動画配信装置、201…配信用動画データ記憶部、202…動画情報記憶部、203…動画情報送信部、204…セグメントデータ読出部、205…セグメントデータ送信部、30…動画変換装置、301…元動画取得部、302…ビットレート変換部、40…ビットレート特定装置、401…動画取得部、402…画質評価部、403…画質情報取得部、404…配信データ量算出部、405…ビットレート組合せ特定部、406…動画情報生成部。

Claims (8)

  1. 元動画を互いにビットレートが異なるA(Aは自然数)個の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を取得する劣化度取得部と、
    B(BはA+1より小さい自然数)個の動画から前記劣化度が第1画質条件を満たす動画を前記区間毎に選択した場合に生成される配信動画データのデータ量を算出するデータ量算出部と、
    前記データ量が算出された前記B個の動画のビットレートの組合せのうち、当該データ量が小さい方から決められた順位以内になる組合せを特定する特定部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記劣化度取得部は、前記元動画から生成された前記A個の動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度を取得し、
    前記データ量算出部は、前記A個の動画のビットレート又は当該動画及び前記元動画のビットレートから、前記B個のビットレートを選択する複数の組合せについて前記データ量を算出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定部は、予め定められたC(CはBよりも小さい自然数)個のビットレートを含む組合せを特定し、
    前記データ量算出部は、前記C個のビットレートを含む前記B個のビットレートを前記A個の動画のビットレート又は当該動画及び前記元動画のビットレートから選択する複数の組合せについて前記データ量を算出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定部は、予め定められたD(DはBよりも小さい自然数)個のビットレートを含む組合せを特定し、
    前記劣化度取得部は、前記元動画を前記D個のビットレートに変換して生成された動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度によって示される前記A個の動画の前記劣化度を取得し、
    前記データ量算出部は、前記D個のビットレートを含む前記B個のビットレートを前記A個の動画のビットレート又は当該動画及び前記元動画のビットレートから選択する複数の組合せについて前記データ量を算出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記劣化度取得部は、前記元動画を互いに異なるE(EはAよりも小さい自然数)個のビットレートに変換して生成された動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度によって示される前記A個の動画のビットレートの前記劣化度を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 元動画を互いにビットレートが異なるF(Fは自然数)個の動画に変換した場合の各動画の複数の区間における劣化度を取得する劣化度取得部と、
    前記F個の動画のうち取得された複数の前記劣化度が全体として第2画質条件を満たす動画のビットレートの組合せ又は当該動画及び前記元動画のビットレートの組合せを特定する特定部と
    を備える情報処理装置。
  7. 前記劣化度取得部は、前記F個の動画のうち前記第2画質条件を満たさない動画があった場合、当該動画とは異なるビットレートに前記元動画を変換して生成された代替動画と前記元動画とを比較して得られた前記劣化度を取得し、
    前記特定部は、代替動画について取得された複数の前記劣化度が全体として前記第2画質条件を満たす場合、当該代替動画のビットレートを含む組合せを特定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記元動画のビットレートを変換した動画を生成する生成部と、
    生成された前記動画と前記元動画とを比較して前記劣化度を算出する算出部と
    を備える情報処理システム。
JP2017000938A 2017-01-06 2017-01-06 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP6891497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000938A JP6891497B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US15/714,164 US20180199100A1 (en) 2017-01-06 2017-09-25 Information processing apparatus and information processing system
CN201711294773.5A CN108282669A (zh) 2017-01-06 2017-12-08 信息处理设备和信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000938A JP6891497B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110361A true JP2018110361A (ja) 2018-07-12
JP6891497B2 JP6891497B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62783772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000938A Active JP6891497B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180199100A1 (ja)
JP (1) JP6891497B2 (ja)
CN (1) CN108282669A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10362080B2 (en) * 2017-04-25 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for video streaming adaptation using control theoretic approach
US10728180B2 (en) 2018-08-21 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus, storage medium and method for adaptive bitrate streaming adaptation of variable bitrate encodings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131128A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 画質推定装置、画質推定方法および画質推定プログラム
JP2015527809A (ja) * 2012-08-03 2015-09-17 インテル・コーポレーション ハイパーテキスト転送プロトコルによる品質アウェア適応型ストリーミングのための方法
JP2015531186A (ja) * 2012-07-10 2015-10-29 ヴィド スケール インコーポレイテッド 品質ドリブンストリーミング
JP2016508348A (ja) * 2013-01-15 2016-03-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. メディアコンテンツの適応型ストリーミングのための品質情報の使用
US20160088054A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Intel Corporation Video quality enhancement
JP2016048942A (ja) * 2011-02-11 2016-04-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド コンテンツの配信および受信の方法および装置
JP2016518057A (ja) * 2013-04-03 2016-06-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ストリーミングメディアセグメント準備方法及び装置
JP2016522622A (ja) * 2013-07-19 2016-07-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 動的適応型ハイパーテキスト転送プロトコルストリーミングにおけるメタデータ情報のシグナリングおよび搬送

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2695352A4 (en) * 2011-04-01 2014-12-31 Intel Corp ADAPTIVE BROADCASTING IN HTTP FLOW WITH OPTIMIZATION BETWEEN LAYERS
US8930559B2 (en) * 2012-06-01 2015-01-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Adaptive hypertext transfer protocol (“HTTP”) media streaming systems and methods
KR102158733B1 (ko) * 2013-10-16 2020-09-22 삼성전자 주식회사 자원 제어 장치 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048942A (ja) * 2011-02-11 2016-04-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド コンテンツの配信および受信の方法および装置
JP2015531186A (ja) * 2012-07-10 2015-10-29 ヴィド スケール インコーポレイテッド 品質ドリブンストリーミング
JP2015527809A (ja) * 2012-08-03 2015-09-17 インテル・コーポレーション ハイパーテキスト転送プロトコルによる品質アウェア適応型ストリーミングのための方法
JP2014131128A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 画質推定装置、画質推定方法および画質推定プログラム
JP2016508348A (ja) * 2013-01-15 2016-03-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. メディアコンテンツの適応型ストリーミングのための品質情報の使用
JP2016518057A (ja) * 2013-04-03 2016-06-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ストリーミングメディアセグメント準備方法及び装置
JP2016522622A (ja) * 2013-07-19 2016-07-28 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 動的適応型ハイパーテキスト転送プロトコルストリーミングにおけるメタデータ情報のシグナリングおよび搬送
US20160088054A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Intel Corporation Video quality enhancement
WO2016048558A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Intel Corporation Video quality enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891497B2 (ja) 2021-06-18
CN108282669A (zh) 2018-07-13
US20180199100A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10382832B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2018023133A (ja) メディアコンテンツの適応型ストリーミングのための品質情報の使用
CN110268694A (zh) 在自适应位速率流传输期间在多个内容递送网络之间进行自适应切换的系统和方法
WO2017031692A1 (zh) 视频下载方法、装置及系统
US20200099973A1 (en) Information processing system, terminal apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7314234B2 (ja) ビデオに関するプロファイルラダーの適応トランスコーディング
US11252397B2 (en) File generation apparatus and file generation method as well as reproduction apparatus and reproduction method
WO2009119394A1 (ja) 映像取得方法、映像取得装置、映像取得システム及び映像取得用プログラム
US10945000B2 (en) File generation apparatus and file generation method as well as reproduction apparatus and reproduction method
JP2022074119A (ja) ビデオストリーミングのためのセッションベースの適応再生プロファイルの決定
JP6891497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
EP3211912B1 (en) Information processing apparatus
Baik et al. VSync: Cloud based video streaming service for mobile devices
JP5856795B2 (ja) コンテンツ配信システム
KR100862359B1 (ko) 네트워크 상태에 따른 콘텐츠 변환 시스템 및 그를 위한저장매체
JP6466870B2 (ja) クライアント装置および方法
JP6793526B2 (ja) 動画配信システム、配信サーバ、及びプログラム
KR101402923B1 (ko) 캐시 장치에 사전 배포하는 콘텐츠를 관리하는 서버 및 방법, 그리고 캐시 장치
JP2023004668A (ja) 配信装置、配信方法及び配信プログラム
US20210211485A1 (en) Method for managing progressive and adaptive streaming of digital content by a multimedia stream player terminal connected to a communication network, and associated management device, multimedia stream player terminal and computer program
JP2023063238A (ja) アダプティブビットレートアルゴリズムのための動的パラメータ調整
WO2016002747A1 (ja) コンテンツ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150