JP2018109148A - 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法 - Google Patents

二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018109148A
JP2018109148A JP2017225146A JP2017225146A JP2018109148A JP 2018109148 A JP2018109148 A JP 2018109148A JP 2017225146 A JP2017225146 A JP 2017225146A JP 2017225146 A JP2017225146 A JP 2017225146A JP 2018109148 A JP2018109148 A JP 2018109148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ohmasa
carbon dioxide
combustible
combustible gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527212B2 (ja
Inventor
大政 龍晋
Ryushin Omasa
龍晋 大政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Techno KK
Original Assignee
Nihon Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Techno KK filed Critical Nihon Techno KK
Priority to JP2017225146A priority Critical patent/JP6527212B2/ja
Publication of JP2018109148A publication Critical patent/JP2018109148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527212B2 publication Critical patent/JP6527212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素とOHMASA−GASとの反応による新規な燃料ガスの提供。【解決手段】二酸化炭素が90%〜10%、OHMASA−GASが10%〜90%の比率の混合ガスを、0.1MPa〜10MPaの圧力及び5℃〜50℃温度において反応させることを特徴とする可燃性ガス体を製造する方法。【選択図】なし

Description

本発明は、二酸化炭素と水をから生成した酸水素ガスとを反応させて、可燃性ガス体を製造する方法に関する。
現在、二酸化炭素は地球温暖化の最大の要因と言われているが、この防止対策や別の化合物に変換して再利用する工業的対策や技術的方法は無く、経済の発展に伴って増加の一途をたどっており、その結果引き起こされる温暖化による地球環境への悪影響は想像を遥か超えるものとなっている。例えば、気温の高温化による異常気象、海流の変化による高潮、生態系への悪影響、渇水や洪水、海面上昇による陸地の水没、農作物の収穫不良による食物の不足など人類の生存を脅かす危機は枚挙に暇がない。従って、この二酸化炭素を再利用してその増加を抑えること急務である。
発明者は、以前に水を特殊な振動撹拌で電気分解を行うことにより、ナノ・マイクロバブル(酸素と水素ガスが微細な泡となったもの)が生成しこれが破裂することにより従来の酸水素ガスとは異なる安全な酸素と水素の結合体のガス(従来の酸水素ガスとの混同を避けるため、以後OHMASA−GASと称す)を得ることに成功している(特許文献1〜3)。このガスには、H2Oクラスターが含まれているため、従来の酸水素ガスのように爆発することはなく安全であることが確認されている(非特許文献1)。
このOHMASA−GASを用いて溶接、溶断又はろうづけ等の作業を行う場合、アセチレンやプロパンガスを用いて実施する場合に比べて、約60〜70%のコスト低減が可能であること見出している(特許文献2、特許文献3)。また、OHMASA−GAS50%+LPガス50%の混合比で発電した場合、LPガス100%で発電した場合のコストの約半分、設備投資がほとんどかからないことも報告されている(非特許文献1)。
特許第3975467号明細書 特許第4076953号明細書 特許第4599387号明細書
[平成25年5月15日検索].インターネット<URL: http://www.ohmasa−gas.org/01project.html>
本発明は、上記のようにOHMASA−GASが特異な性質を有することに着目して、このガスを二酸化炭素と特殊結合させ、新燃料ガスを生成させることを目的としたものである。
上記課題は、以下の(1)〜(8)のいずれかの構成により解決される。
(1)所定の混合比率の二酸化炭素とOHMASA−GASとを、所定の圧力及び所定の温度において反応させることを特徴とする可燃性ガス体の製造方法。
(2)前記圧力は0.1MPa〜10MPaであることを特徴とする前記(1)に記載の可燃性ガス体の製造方法。
(3)前記温度は5℃〜50℃であることを特徴とする前記(1)に記載の可燃性ガス体の製造方法。
(4)前記混合比率は、二酸化炭素が90%〜10%、OHMASA−GASが10%〜90%であることを特徴とする前記(1)に記載の可燃性ガス体の製造方法。
(5)前記(1)ないし(4)の何れか1項に記載の方法により製造した可燃性ガス体を燃焼させる際に発生する二酸化炭素をリサイクルして、前記(1)ないし(4)の何れか1項に記載の方法に再利用することを特徴とするシステム。
(6)前記(1)ないし(4)の何れか1項に記載の方法により製造した可燃性ガス体は、プロパンガス及びメタンガスを含む化石燃料と任意の比率で混合して新たな燃料が生成できることを特徴とする可燃性ガス体。
(7)OHMASA−GAS発生装置及びガス混合タンクを含んで成るシステムであって、前記ガス混合タンクは、前記発生装置からのOHMASA−GAS、並びに外部のガス燃焼機からの排ガスの10〜50%を受け入れて、そこで二酸化炭素とOHMASA−GASを反応させて新規の燃料ガスを合成することができることを特徴とするシステム。
(8)OHMASA−GAS発生装置の電解槽内の電極を構成する白金に二酸化炭素を直接に吹き付けて、発生するOHMASA−GASと反応させて可燃性ガスを合成することを特徴とするシステム。
(9)可燃性ガス又は可燃性ガスとOHMASA−GASの混合ガスを、発電機、ボイラー又は自動車の燃料として燃焼させ、大気中への二酸化炭素の新たな排出をほぼ無くすため、前記燃焼により発生する排ガス中の二酸化炭素を再度利用して、OHMASA−GASと反応させることを特徴とするシステム。
本発明により、二酸化炭素を有効利用して、その削減を図ることができるので、地球温暖化の抑制が可能となった。また、二酸化炭素と反応させるOHMASA−GASは、安価な深夜電力を利用して生成できるので、本発明による新燃料ガスは低コストで製造することが可能である。
地球の大気中に過剰に存在する二酸化炭素を新燃料として使えることを発見した事は、地球規模的な大発見である。
本発明の新燃料ガスの原料として用いる二酸化炭素は、大気中に存在するガス体でも、物体を燃焼して生成する二酸化炭素でもよく、特定の二酸化炭素を指定するものではなく、普通一般的に言われている二酸化炭素のいずれでもよい。
しかしながら、二酸化炭素と反応させる「酸水素ガス」は、従来の酸水素ガスではなく、発明者が既に権利化している方法(特許文献1〜3)によって得られる酸水素ガス(即ちOHMASA−GAS)を用いないと反応しない。
以下、二酸化炭素とOHMASA−GASとを反応させて新燃料を生成及びその結果得られた新燃料の燃焼試験の実施例を説明する。
直径100mm、高さ800mm、容積約6.28リットルの高圧ガラス管を真空引き(ゲージ圧−0.1MPa)した後、OHMASA−GASを0.3MPa(ゲージ圧)まで充填し、次いで0.8MPa(ゲージ圧)になるまで二酸化炭素を充填した。この混合ガスを1.5MPa(ゲージ圧)の圧力になるまで加圧機で圧縮した。圧縮後の高圧ガラス管の中には、水滴や蒸気など液状物と思われる物体は観察されず、気体のみであった。
実施例1の混合反応ガスを15分後にバーナーにて燃焼試験を行った。その結果、青味がかったシャープな火炎が観察された。もし、実施例1の気体が、単にOHMASA−GASと二酸化炭素の混合気体ならば、燃焼するのはOHMASA−GASガスのみであるから、以前に行ったOHMASA−GASの燃焼試験から考えて、火炎の色は無色であるはずである。しかしながら、実施例1の気体を燃焼させた火炎の色は青味を帯びており、OHMASA−GASと二酸化炭素が反応して生成した炭素と水素及び酸素を有する新規な燃料ガスが生成されたことは明白である。また、この燃焼は300℃〜500℃の範囲であり、且つ安全で安定していた。
実施例1で用いた高圧ガラス管に、二酸化炭素とOHMASA−GASを70:30、50:50又は30:70の比率にとなるように混合し、ゲージ圧が1MPa及び1.5MPaとなるまで圧縮した。圧縮後の高圧ガラス管の中には、水滴や蒸気など液状物と思われる物体は観察されず、気体のみであった。
このことから、上記の混合比率、圧縮圧力の範囲内では、液状物と思われる物体は観察されず、気体のみであることを確認した。
実施例3で生成したガスを15分、1週間、1ケ月経過した後にバーナーで燃焼試験を行った。その結果、実施例2と同様に、青味がかったシャープな火炎が観察され、時間経過による差異は無かった。
実施例3と同様な条件において、温度を5℃、15℃又は30℃と変化させたが、高圧ガラス管の中には、水滴や蒸気など液状物と思われる物体は観察されず、気体のみであった。
プロパンガス及びメタンガスを含む化石燃料を0.1〜5%、二酸化炭素を20〜50%、残部をOHMASA−GASとなるように混合して反応させた。この反応生成物の燃焼試験を行ったところ、青色を帯びた火炎が観察され、このことにより、カーボンの燃焼が確認できた。プロパンガス及びメタンガスを含む化石燃料を0.5%、二酸化炭素を35%、残部をOHMASA−GASが最適な混合比率であった。
なお、上記実施例では高圧ガラス管にて反応させたが、生成した気体は従来から用いているステンレス、鋼板製の容器に保存したが、容器が変化することもなく安定していた。
実施例3と同様な方法で、二酸化炭素とOHMASA−GASの混合比率を変えて比較したところ、二酸化炭素が10〜50%、OHMASA−GASが90〜50%の混合比率において最適な燃焼を得ることができた。
2つの混合比率による熱量は下記の通りであった。
(1)二酸化炭素:20% OHMASA−GAS:80%
44.8MJ/m3(10,700Kcal/m3)
(2)二酸化炭素:40% OHMASA−GAS:60%
43.9MJ/m3(10,500Kcal/m3)
なお、測定は、一般的な気体の熱量測定に準じた方法により行った。
実施例に述べたように、OHMASA−GASは炭酸ガスと反応して、新規の燃料ガスを生成することが判明したので、OHMASA−GAS発生装置と組み合わせて、二酸化炭素を削減するシステムを構成することが可能となる。二酸炭素削減システムは、OHMASA−GAS発生装置及びガス混合タンク(クッションタンク)から成り、ガス混合タンクは、前記発生装置からのOHMASA−GAS、並びに外部のガス燃焼機(エンジン、ボイラーなど)からの排ガスの10〜50%を受け入れて、そこで二酸化炭素とOHMASA−GASを反応させて新規の燃料ガスを合成することができる。
更には、上記ガス混合タンクを省いて、二酸化炭素が10〜50%、OHMASA−GASが90〜50%の混合比率となるようにOHMASA−GAS発生装置の電解槽内の電極を構成する白金に二酸化炭素を直接に吹き付けて、発生するOHMASA−GASと反応させて新規の可燃性ガスを合成するも可能である。
これを更に発展させて、可燃性ガス又は可燃性ガスとOHMASA−GASの混合ガスを、発電機、ボイラー又は自動車等の燃料として燃焼させ、その燃焼より発生する排ガス中の二酸化炭素を再度、OHMASA−GASと反応させて可燃性ガスを合成し、利用することで、大気中への新たな二酸化炭素の排出をほぼ無くすシステムを構築することも可能である。
これらのシステムにより、二酸化炭素の再利用及び削減が図られ、安価に新たな熱源が得られることになる。
本発明による、二酸化炭素とOHMASA−GASを反応させて得られる新規の燃料ガスは、爆発などの危険もないので、家庭、自動車、船舶用の燃料など従来使用されていた化石燃料に置き換えるか、又は化石燃料と混合して幅広く使用できることが特徴である。

Claims (9)

  1. 所定の混合比率の二酸化炭素とOHMASA−GASとを、所定の圧力及び所定の温度において反応させることを特徴とする可燃性ガス体の製造方法。
  2. 前記圧力は0.1MPa〜10MPaであることを特徴とする請求項1に記載の可燃性ガス体の製造方法。
  3. 前記温度は5℃〜50℃であることを特徴とする請求項1に記載の可燃性ガス体の製造方法。
  4. 前記混合比率は、二酸化炭素が90%〜10%、OHMASA−GASが10%〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の可燃性ガス体の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の方法により製造した可燃性ガス体を燃焼させる際に発生する二酸化炭素をリサイクルして、請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の方法に再利用することを特徴とするシステム。
  6. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の方法により製造した可燃性ガス体は、プロパンガス及びメタンガスを含む化石燃料と任意の比率で混合して新たな燃料が生成できることを特徴とする可燃性ガス体。
  7. OHMASA−GAS発生装置及びガス混合タンクを含んで成るシステムであって、
    前記ガス混合タンクは、前記発生装置からのOHMASA−GAS、並びに外部のガス燃焼機からの排ガスの10〜50%を受け入れて、そこで二酸化炭素とOHMASA−GASを反応させて新規の燃料ガスを合成することができることを特徴とするシステム。
  8. OHMASA−GAS発生装置の電解槽内の電極を構成する白金に二酸化炭素を直接に吹き付けて、発生するOHMASA−GASと反応させて可燃性ガスを合成することを特徴とするシステム。
  9. 可燃性ガス又は可燃性ガスとOHMASA−GASの混合ガスを、発電機、ボイラー又は自動車の燃料として燃焼させ、大気中への二酸化炭素の新たな排出をほぼ無くすため、前記燃焼により発生する排ガス中の二酸化炭素を再度利用して、OHMASA−GASと反応させることを特徴とするシステム。
JP2017225146A 2017-11-22 2017-11-22 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法 Active JP6527212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225146A JP6527212B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225146A JP6527212B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130905A Division JP2015004013A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 二酸化炭素と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109148A true JP2018109148A (ja) 2018-07-12
JP6527212B2 JP6527212B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62844425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225146A Active JP6527212B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527212B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142513A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Hitachi Ltd 水素化用触媒とその製造方法及び水素化方法
JPH08127544A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 二酸化炭素と水素からのメタン製造法
JP2009269983A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Yoshiro Nakamatsu 二酸化炭素消滅燃料費節約装置
WO2010023997A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 日本テクノ株式会社 水素と酸素からなる液状物、これから得られる水素と酸素からなる再気化ガス、これらの製造方法及び装置、並びにこれら液状物及び再気化ガスからなる炭酸ガスを発生しない燃料
JP2011225969A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2012153972A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Japan Techno Co Ltd 酸素水素共存ガス体を用いた燃料及びその使用方法
JP2013119556A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料製造方法及び燃料製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142513A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Hitachi Ltd 水素化用触媒とその製造方法及び水素化方法
JPH08127544A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 二酸化炭素と水素からのメタン製造法
JP2009269983A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Yoshiro Nakamatsu 二酸化炭素消滅燃料費節約装置
WO2010023997A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 日本テクノ株式会社 水素と酸素からなる液状物、これから得られる水素と酸素からなる再気化ガス、これらの製造方法及び装置、並びにこれら液状物及び再気化ガスからなる炭酸ガスを発生しない燃料
JP2011225969A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2012153972A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Japan Techno Co Ltd 酸素水素共存ガス体を用いた燃料及びその使用方法
JP2013119556A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料製造方法及び燃料製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527212B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2963067T3 (es) Craqueo de amoníaco
Valera-Medina et al. Review on ammonia as a potential fuel: from synthesis to economics
Li et al. A review on combustion characteristics of ammonia as a carbon-free fuel
Valera-Medina et al. Ammonia for power
AU2009216080B2 (en) Solar thermal energy storage method
AU2009216073B2 (en) Method of converting solar heat energy
US20100003184A1 (en) Method for storing solar thermal energy
JP2015004013A (ja) 二酸化炭素と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法
Aziz et al. Ammonia utilization technology for thermal power generation: A review
JP2018109148A (ja) 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法
Saika et al. Study of hydrogen supply system with ammonia fuel
Lauf et al. Nitrogen based propellants as substitute for carbon containing fuels
Sitanggang Performance and emission analysis of hydrogen and natural gas cofiring in combined cycle gas turbine power generation
KR20110104894A (ko) 알코올 워터 혼합 연료
Santos Hydrogen in the Portuguese Navy: A case study
JP2011526235A (ja) 燃料およびエネルギーの蓄積のためのメタノールおよび/またはジメチルエーテルの備蓄
JP2013092065A (ja) 複合型火力発電システム
CN109321294A (zh) 一种工业混合燃气
Mittal et al. Ammonia-A Step Away from Traditional Fuels
Dhobale Future of Hydrogen Fuel–A Potential Contribution in India
Ghergheleş et al. Hydrogen–the fuel of the future
Lin et al. Explosion Law of Purge Gas and Its Application in Coal Chemical Industry
Temukuyev et al. Hydrogen as an alternative planetary fuel: current problems and environmental impact
Paunescu et al. USE OF HYDROGEN AS A NONCONVENTIONAL ALTERNATIVE FUEL IN COMBUSTION PROCESSES WITH LOW NOX EMISSIONS.
Paunescu et al. EXPERIMENTALLY USE OF GLYCEROL AS A BIOFUEL IN OXY-COMBUSTION THERMAL PROCESS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250