JP2018106770A - Program, information processing apparatus, and control method of information processing apparatus - Google Patents

Program, information processing apparatus, and control method of information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2018106770A
JP2018106770A JP2018075408A JP2018075408A JP2018106770A JP 2018106770 A JP2018106770 A JP 2018106770A JP 2018075408 A JP2018075408 A JP 2018075408A JP 2018075408 A JP2018075408 A JP 2018075408A JP 2018106770 A JP2018106770 A JP 2018106770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
transmission
transmission destination
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6545859B2 (en
Inventor
力 岡本
Tsutomu Okamoto
力 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2018075408A priority Critical patent/JP6545859B2/en
Publication of JP2018106770A publication Critical patent/JP2018106770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6545859B2 publication Critical patent/JP6545859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly perform setup to Bcc in a transmission destination setup of an e-mail.SOLUTION: An information processing apparatus 101 determines whether or not an e-mail received from a transmitter terminal 102 satisfies conditions such as the fact that a prescribed number or more transmission destinations are set up in the e-mail, and the fact that a plurality of types of transmission destination domains different from a transmission source domain of the e-mail are set up in the e-mail, and when determining that the e-mail satisfies any of the conditions, performs processing of changing the setup of transmission destinations set to "To" and "Cc", out of the transmission destinations set to the e-mail, to Bcc.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method for the information processing apparatus, and a program.

電子メールを用いることで、一度に多数の相手と情報を共有することが可能となっている。また、電子メールにおいては、当該電子メールの直接の送信相手となるメールアドレスを設定するTo、参考までにメールを送りたい相手のメールアドレスを設定するCc(Carbon copy)、参考までにメールを送りたいが他の受信者にメールアドレスを知られたくない場合や、送信していることを知られたくないといった場合に用いられるBcc(Blind carbon copy)をそれぞれ使い分けて、送信先の設定が行われる。   By using electronic mail, it is possible to share information with a large number of partners at once. For e-mail, To set the e-mail address that is the direct recipient of the e-mail, Cc (Carbon copy) to set the e-mail address of the other party you want to send e-mail for reference, and e-mail for reference However, if you do not want other recipients to know your e-mail address or if you do not want to know that you are sending, you can use different Bcc (Blind carbon copy) to set the destination. .

また、Bccにおいては、直接の送信相手ではあるが、受信者間で面識がなく他の受信者にメールアドレスを知られないようにしたい場合(例えばメールマガジンの配信など)にも用いられる。これにより、メールアドレスが他人に知られてしまうという情報漏洩を防ぐことが可能である。   Also, in Bcc, although it is a direct transmission partner, it is also used when there is no knowledge between the recipients and it is desired that other recipients do not know the mail address (for example, distribution of a mail magazine). As a result, it is possible to prevent information leakage that an e-mail address is known to others.

しかし、送信先をそれぞれ使い分けて設定するのは、煩雑な作業であり、Bccに設定すべきアドレスをToやCcに設定してしまったというミスも多く発生している。   However, it is a complicated task to set the transmission destination separately for each, and there are many mistakes that the address to be set to Bcc is set to To or Cc.

特許文献1には、電子メールの宛先指定におけるユーザのミスを低減させる技術を提供することを目的とし、宛先の数が所定以上である場合や、所定のアドレスが宛先に設定された場合に、Bccに変換する技術が開示されている。   Patent Document 1 aims to provide a technique for reducing a user's mistake in specifying an e-mail destination. When the number of destinations is a predetermined number or more, or when a predetermined address is set as a destination, A technique for converting to Bcc is disclosed.

特開2007−11431号公報JP 2007-11431 A

しかし、ToやCcに設定するか、Bccに設定するかは、メールの内容や受信者同士の関係などにより、適切に設定されるべきである。すなわち、一律に全ての送信先をBccに変換することが適切ではない場合もあり、そのような場合には、ToやCcに残すべきアドレスとBccに変換すべきアドレスとを適切に判断することが必要となる。   However, whether to set to To or Cc or to set to Bcc should be set appropriately depending on the contents of the mail and the relationship between recipients. That is, there are cases where it is not appropriate to uniformly convert all transmission destinations to Bcc. In such a case, the addresses to be left in To and Cc and the addresses to be converted to Bcc are appropriately determined. Is required.

そこで、本発明は、電子メールの送信先設定において、適切にBccへの設定を行う仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism for appropriately setting Bcc in the setting of an electronic mail transmission destination.

本発明は、電子メールに所定数以上の送信先が設定されていることを示す第1の条件、電子メールに該電子メールの送信元のドメインとは異なる複数種類のドメインの送信先が設定されていることを示す第2の条件を含む複数の条件のうち、いずれかの条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記いずれかの条件を満たすと判定された場合、当該電子メールに設定されている送信先のうち、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先として設定された送信先を、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先に設定変更する設定手段と、を備えることを特徴とする。   In the present invention, a first condition indicating that a predetermined number or more of destinations are set for an e-mail, and destinations of a plurality of types of domains different from the domain of the e-mail are set for the e-mail. A first determination unit that determines whether or not any one of a plurality of conditions including a second condition indicating that the first condition is satisfied; and the first determination unit satisfies the one of the conditions In the case where it is determined that the e-mail has not been shown to the recipient, the recipient set as the first recipient whose email address is shown to the recipient is the second recipient And setting means for changing the setting to the transmission destination.

本発明によれば、電子メールの送信先の設定を、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先(To、Cc)から、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先(Bcc)に、適切に変更することが可能となる。従って、電子メールの送信先設定において、適切にBccへの設定を行うことができる。   According to the present invention, the destination of the e-mail is set from the first destination (To, Cc) where the mail address is shown to the recipient to the second destination (Bcc) where the mail address is not shown to the recipient. ) Can be changed appropriately. Therefore, it is possible to appropriately set the Bcc in the e-mail transmission destination setting.

本発明の一実施例を示す情報処理装置を適用可能なシステムの構成図1 is a configuration diagram of a system to which an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied. 情報処理装置のハードウエア構成を例示する図The figure which illustrates the hardware constitutions of information processing apparatus 情報処理装置が実行する処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating processing executed by information processing apparatus 情報処理装置が実行する処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating processing executed by information processing apparatus 情報処理装置が実行する処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating processing executed by information processing apparatus 保留メール一覧画面を例示する図Figure illustrating the pending mail list screen 電子メールの監査結果を受け付ける監査画面を例示する図Figure illustrating an audit screen that accepts email audit results 送信制御ルールが登録されたテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table in which the transmission control rule was registered アドレス情報が登録されたテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table in which address information was registered アドレス設定表が登録されたテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table in which the address setting table was registered 本発明で処理する電子メールの具体例を示す図The figure which shows the specific example of the email processed by this invention 電子メールの具体例を示す図Figure showing a specific example of e-mail 電子メールの具体例を示す図Figure showing a specific example of e-mail 電子メールの具体例を示す図Figure showing a specific example of e-mail 電子メールの具体例を示す図Figure showing a specific example of e-mail 電子メールの具体例を示す図Figure showing a specific example of e-mail

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

図1は、本発明の一実施例を示す情報処理装置を適用可能なシステムの構成を例示する図である。
本実施例のシステムは、図1に示す通り、情報処理装置101、送信者端末102、送信先端末103、監査者端末105などを有する。
情報処理装置101は、送信者端末102および監査者端末105とLANやイントラネットなどのネットワーク104を介して接続されている。さらに、情報処理装置101は、送信先端末103とインターネット回線などのネットワーク106を介して接続されている。
情報処理装置101は、送信者端末102から送信された電子メールを受信し中継するものである。
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a system to which an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied.
As shown in FIG. 1, the system of this embodiment includes an information processing apparatus 101, a sender terminal 102, a destination terminal 103, an inspector terminal 105, and the like.
The information processing apparatus 101 is connected to the sender terminal 102 and the inspector terminal 105 via a network 104 such as a LAN or an intranet. Furthermore, the information processing apparatus 101 is connected to the transmission destination terminal 103 via a network 106 such as an Internet line.
The information processing apparatus 101 receives and relays an electronic mail transmitted from the sender terminal 102.

以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置101のハードウエア構成の一例について説明する。
図2は、図1に示した情報処理装置101のハードウエア構成を例示する図である。
Hereinafter, an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 101 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 101 illustrated in FIG. 1.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PC(パーソナルコンピュータ)の実行する機能を実現するために必要な各種プログラムやデータ等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. In addition, the ROM 203 or the external memory 211 realizes a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) that is a control program of the CPU 201 and a function executed by each server or each PC (personal computer). Various programs, data, and the like necessary for the operation are stored.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 211 into the RAM 202 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、入力装置209等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置210への表示を制御する。なお、ディスプレイ装置は、液晶ディスプレイに限られず、CRTディスプレイなどの他のディスプレイ装置であってもよい。また、入力装置209は、例えば、キーボード、マウスやディスプレイ装置210の表面に設けられたタッチパネル等のポインティングデバイスなどである。なお、ディスプレイ装置210や入力装置209は、必要に応じて使用するものである。   An input controller 205 controls input from the input device 209 or the like. A video controller 206 controls display on a display device 210 such as a liquid crystal display. The display device is not limited to a liquid crystal display, and may be another display device such as a CRT display. The input device 209 is, for example, a keyboard, a mouse, or a pointing device such as a touch panel provided on the surface of the display device 210. The display device 210 and the input device 209 are used as necessary.

207はメモリコントローラで、外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリ211は、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する。なお、外部メモリ211は、例えば、ハードディスク(HD)やソリードステートドライブ(SSD)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等であるが、その他の記憶装置であってもよい。   A memory controller 207 controls access to the external memory 211. The external memory 211 stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. The external memory 211 is, for example, a hard disk (HD), a solid state drive (SSD), a flexible disk (FD), or a compact flash (registered trademark) memory connected to the PCMCIA card slot via an adapter. However, other storage devices may be used.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。通信I/Fコントローラ208は、例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the network 104 shown in FIG. 1), and executes communication control processing on the network. The communication I / F controller 208 can perform communication using TCP / IP, for example.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上に表示される不図示のマウスカーソル等をユーザが入力装置209で操作することにより、ユーザ指示を受け付け可能である。さらに、CPU201は、外部装置(例えば監査者端末105)から情報処理装置101にアクセスがあった場合に、外部装置に画面を送信し、外部装置で表示された画面を介した指示を外部装置から受信することにより、ユーザ指示を受け付けることも可能である。   Note that the CPU 201 enables display on the display device 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202, for example. The CPU 201 can accept a user instruction when the user operates a mouse cursor (not shown) displayed on the display device 210 with the input device 209. Further, when the information processing apparatus 101 is accessed from an external apparatus (for example, the inspector terminal 105), the CPU 201 transmits a screen to the external apparatus, and issues an instruction via the screen displayed on the external apparatus from the external apparatus. By receiving it, it is also possible to accept user instructions.

情報処理装置101のハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
なお、情報処理装置101は、必ずしもこれらの構成を全て備えている必要はなく、必要なものを備えていればよい。
Various programs operating on the hardware of the information processing apparatus 101 are recorded in the external memory 211, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary.
Note that the information processing apparatus 101 is not necessarily provided with all of these configurations, and may be provided with necessary ones.

以下、図3〜図16を用いて、情報処理装置101のCPU201が実行する処理について説明する。この処理では、情報処理装置101は、電子メールが所定の条件を満たした場合に、電子メールにTo、Ccとして設定された送信先を、Bccに設定変更する。なお、To、Cc(Carbon copy)として設定されている送信先は、メールアドレスが受信者に示される送信先である。また、Bcc(Blind carbon copy)として設定されている送信先は、メールアドレスが受信者に示されない送信先である。   Hereinafter, processing executed by the CPU 201 of the information processing apparatus 101 will be described with reference to FIGS. In this process, the information processing apparatus 101 changes the transmission destination set as To and Cc in the e-mail to Bcc when the e-mail satisfies a predetermined condition. Note that the destination set as To, Cc (Carbon copy) is a destination whose e-mail address is indicated to the recipient. A transmission destination set as Bcc (Blind carbon copy) is a transmission destination whose mail address is not indicated to the recipient.

図3〜図5は、情報処理装置101のCPU201が実行する処理を例示するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ソフトウェアにより実装されるものであり、情報処理装置101のCPU201が外部メモリ211等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。   3 to 5 are flowcharts illustrating processes executed by the CPU 201 of the information processing apparatus 101. The processing shown in this flowchart is implemented by software, and is realized by the CPU 201 of the information processing apparatus 101 reading and executing a program stored in the external memory 211 or the like.

まず、図3のフローチャートの処理について説明する。
ステップS101において、情報処理装置101のCPU201は、送信者端末102から送信された電子メールを受信すると、処理をステップS102に移行する。
ステップS102では、CPU201は、上記S101で受信した電子メール(以下、処理対象の電子メール)に対して、図8に示すような送信制御ルールを適用する。
First, the processing of the flowchart of FIG. 3 will be described.
In step S101, when the CPU 201 of the information processing apparatus 101 receives an e-mail transmitted from the sender terminal 102, the process proceeds to step S102.
In step S102, the CPU 201 applies a transmission control rule as shown in FIG. 8 to the electronic mail (hereinafter, processing target electronic mail) received in step S101.

図8は、送信制御ルールが登録されたテーブルの一例を示す図である。なお、このテーブルは、情報処理装置101の外部メモリ211等に予め記憶されているものとする。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a table in which transmission control rules are registered. This table is stored in advance in the external memory 211 of the information processing apparatus 101 or the like.

図8に示す通り、本実施例における送信制御ルールには、ID801、条件802、アクション803、Bcc変換804等の情報が登録されている。ID801は、送信制御ルールを一意に識別するための識別情報である。条件802は、送信制御ルールが適用される条件を示す。アクション803は、条件802を満たした場合の動作を示す。Bcc変換804は、ToやCcをBccに変換するか否かを示す。
なお、送信制御ルールは、図8に示すルールに限定されるものではなく、他のルールを含んでいてもよい。
As shown in FIG. 8, information such as ID 801, condition 802, action 803, and Bcc conversion 804 is registered in the transmission control rule in this embodiment. ID 801 is identification information for uniquely identifying a transmission control rule. A condition 802 indicates a condition to which the transmission control rule is applied. An action 803 indicates an operation when the condition 802 is satisfied. The Bcc conversion 804 indicates whether or not To or Cc is converted to Bcc.
Note that the transmission control rules are not limited to the rules shown in FIG. 8, and may include other rules.

なお、本実施例では、CPU201が、図3のS102において、ID801が示す番号の小さい送信制御ルールから順番に適用の可否を確認することでルールを適用し、S103以降において、当該ルールに設定されたアクション803およびBcc変換804に基づく処理を実行する。   In this embodiment, the CPU 201 applies the rules by confirming whether or not the transmission control rule with the smaller number indicated by the ID 801 can be applied in order in S102 of FIG. 3, and is set in the rule in S103 and thereafter. The processing based on the action 803 and the Bcc conversion 804 is executed.

以下、図3のフローチャートの説明に戻る。
ステップS103において、CPU201は、上記S102の結果に基づいて、処理対象の電子メールの宛先アドレス件数が予め定められた件数以上(所定数以上)であるか否かを判定する(送信制御ルールのID:1のルール(送信先が5個以上)を適用した結果を判定する)。
そして、処理対象の電子メールの宛先アドレス件数が所定件数以上ではないと判定した場合(S103でNoの場合)、CPU201は、処理をステップS104に移行する。なお、S103でYESの場合については後述する。
The description returns to the flowchart of FIG.
In step S103, the CPU 201 determines whether or not the number of destination addresses of the processing target email is equal to or greater than a predetermined number (a predetermined number or more) based on the result of S102 (ID of transmission control rule). : 1 (determining the result of applying the rule (5 or more destinations)).
If it is determined that the number of destination addresses of the e-mail to be processed is not equal to or greater than the predetermined number (No in S103), the CPU 201 proceeds to step S104. The case of YES in S103 will be described later.

ステップS104では、CPU201は、上記S102の結果に基づいて、処理対象の電子メールの送信先に外部ドメインが複数種類含まれているか否かを判定する(送信制御ルールのID:2のルール(外部ドメインが複数ある)を適用した結果を判定する)。なお、外部ドメインとは、送信元のメールアドレスのドメインと異なるドメインを指すものとするが、例えばグループ会社などの所定のドメインについては、送信元と異なるドメインでであっても内部ドメインとして扱ってもよい。   In step S104, the CPU 201 determines whether or not a plurality of types of external domains are included in the transmission destination of the e-mail to be processed based on the result of the above S102 (transmission control rule ID: 2 rule (external Determine the result of applying multiple domains)). The external domain refers to a domain that is different from the domain of the sender's email address. For example, a predetermined domain such as a group company is treated as an internal domain even if the domain is different from the sender. Also good.

そして、処理対象の電子メールの送信先に外部ドメインが複数種類含まれていないと判定した場合(S104でNoの場合)、CPU201は、処理をステップS105に移行する。なお、S104でYESの場合については後述する。
ステップS105では、CPU201は、上記S103、S104のルール以外のルールが設定されている場合は、当該ルールを適用し、処理をステップS108に移行する。
If it is determined that a plurality of types of external domains are not included in the transmission destination of the e-mail to be processed (No in S104), the CPU 201 proceeds to step S105. The case of YES in S104 will be described later.
In step S105, when a rule other than the rules in S103 and S104 is set, the CPU 201 applies the rule and moves the process to step S108.

なお、上記S103において、処理対象の電子メールの宛先アドレス件数が所定件数以上であると判定した場合(S103でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS106に移行する。
また、上記S104において、処理対象の電子メールの送信先に外部ドメインが複数種類含まれていると判定した場合(S104でYESの場合)にも、CPU201は、処理をステップS106に移行する。
If it is determined in S103 that the number of destination addresses of the e-mail to be processed is equal to or greater than the predetermined number (YES in S103), the CPU 201 proceeds to step S106.
Also, when it is determined in S104 that a plurality of types of external domains are included in the transmission destination of the processing target e-mail (YES in S104), the CPU 201 shifts the process to step S106.

ステップS106では、CPU201は、上記S103やS104で提供したルールに、Bcc変換の指定がなされているか(上記S103やS104のルールが適用された場合にBcc変換する旨の設定がなされているか)否かを判定する。具体的には、図8に示す送信制御ルールのBcc変換804の項目に「変換する」旨のフラグが立っているか否かを判定する。
そして、上記S103やS104で提供したルールにBcc変換の指定がなされていないと判定した場合(S106でNOの場合)、CPU201は、処理をステップS108に移行する。なお、S106でYESの場合については後述する。
In step S106, the CPU 201 specifies whether or not Bcc conversion is specified for the rules provided in S103 or S104 (whether or not Bcc conversion is set when the rules in S103 or S104 are applied). Determine whether. Specifically, it is determined whether or not a flag “convert” is set in the Bcc conversion 804 item of the transmission control rule shown in FIG.
If the CPU 201 determines that the Bcc conversion is not specified in the rules provided in S103 and S104 (NO in S106), the CPU 201 proceeds to step S108. The case of YES in S106 will be described later.

ステップS108では、CPU201は、適用されたルールのアクションが「送出」であるか否かを判定する。「送出」とは、監査者による監査を経ることなく、電子メールを送信先に送信する処理を指す。なお、適用されたルールがない場合は、いずれのルールも適用されなかった場合のアクションが「送出」であるか否かにより判定する(本実施形態においては図8のID:5のルールが該当し、アクションには「送出」が設定されている)。
そして、上記S108において、適用されたルールのアクションが「送出」であると判定した場合(S108でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS111に移行する。
ステップS111では、CPU201は、処理対象の電子メールを送信先に送信し、本フローチャートの処理を終了する。
In step S108, the CPU 201 determines whether or not the action of the applied rule is “send”. “Sending” refers to a process of sending an e-mail to a destination without being audited by an auditor. If there is no applied rule, it is determined by whether or not the action when no rule is applied is “send” (in this embodiment, the rule of ID: 5 in FIG. 8 corresponds) And “Send” is set for the action).
If it is determined in S108 that the action of the applied rule is “send” (YES in S108), the CPU 201 proceeds to step S111.
In step S111, the CPU 201 transmits the processing target e-mail to the transmission destination, and ends the processing of this flowchart.

一方、上記S108において、適用されたルールのアクションが「送出」でないと判定した場合(S108でNOの場合)、CPU201は、処理をステップS109に移行する。
ステップS109では、CPU201は、適用されたルールのアクションが「保留」であるか否かを判定する。なお、適用されたルールがない場合についてはS108と同様である。
On the other hand, if it is determined in S108 that the action of the applied rule is not “send” (NO in S108), the CPU 201 shifts the processing to step S109.
In step S109, the CPU 201 determines whether or not the applied rule action is “pending”. The case where there is no applied rule is the same as S108.

そして、適用されたルールのアクションが「保留」ではないと判定した場合(S109でNOの場合)は、処理をステップS110に移行する。なお、本実施例では、アクションが「送出」、「保留」のいずれでもない場合、電子メールを削除するものとする。
ステップS110では、CPU201は、処理対象の電子メールを削除し、本フローチャートの処理を終了する。
If it is determined that the applied rule action is not “pending” (NO in S109), the process proceeds to step S110. In this embodiment, when the action is neither “send” nor “hold”, the e-mail is deleted.
In step S110, the CPU 201 deletes the processing target e-mail and ends the process of this flowchart.

一方、上記S109において、適用されたルールのアクションが「保留」であると判定した場合(S109でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS112に移行する。
ステップS112では、CPU201は、処理対象の電子メールの送信を保留し、保留メールリスト(不図示)に登録する。なお、保留メールリストは、情報処理装置101の外部メモリ211に格納されているものとする。
On the other hand, if it is determined in S109 that the action of the applied rule is “pending” (YES in S109), the CPU 201 proceeds to step S112.
In step S112, the CPU 201 suspends transmission of the processing target e-mail and registers it in a suspend mail list (not shown). It is assumed that the pending mail list is stored in the external memory 211 of the information processing apparatus 101.

次に、ステップS113において、CPU201は、監査者からの監査要求に従い、上記保留メールリストに基づき、後述する図6に示す保留メール一覧画面を表示するよう制御する。即ち、上記保留メールリストに登録されている電子メールの一覧を表示する。なお、上記監査要求が情報処理装置101の入力部205から行われた場合は、CPU201は、保留メール一覧画面を情報処理装置101のディスプレイ装置210に表示する。また、上記監査要求が外部装置(例えば監査者端末105)からネットワーク104を介して行われた場合は、CPU201は、保留メール一覧画面の表示データを外部装置に送信し、外部装置の表示部に保留メール一覧画面が表示される。   Next, in step S113, the CPU 201 controls to display a hold mail list screen shown in FIG. 6 to be described later based on the hold mail list in accordance with an audit request from the auditor. That is, a list of e-mails registered in the hold mail list is displayed. When the audit request is made from the input unit 205 of the information processing apparatus 101, the CPU 201 displays a pending mail list screen on the display apparatus 210 of the information processing apparatus 101. When the audit request is made from an external device (for example, the inspector terminal 105) via the network 104, the CPU 201 transmits display data of the pending mail list screen to the external device, and displays it on the display unit of the external device. The pending mail list screen is displayed.

次に、ステップS114において、CPU201は、上記保留メール一覧画面を介して、監査者より監査対象となる電子メール(監査対象メール)が選択されると、該監査対象メールについて、後述する図7に示す監査画面を表示するように制御する。なお、監査画面の表示先は、図6に示す保留メール一覧画面と同様である。そして、CPU201は、監査画面(図7)を介して、該当メールの監査結果(送信可否の指示を)を受け付けると、ステップS115に処理を進める。なお、上記S113の監査画面表示処理およびS114の監査結果受付処理等からなる監査処理の詳細については、図6、図7を用いて後述する。   Next, in step S114, when the CPU 201 selects an email to be audited (audit email) from the auditor via the suspended email list screen, the audit email is shown in FIG. Control to display the audit screen shown. The display destination of the audit screen is the same as that of the pending mail list screen shown in FIG. And CPU201 will advance a process to step S115, if the audit result (instruction of transmission permission) of an applicable mail is received via an auditing screen (Drawing 7). The details of the audit process including the audit screen display process of S113 and the audit result reception process of S114 will be described later with reference to FIGS.

ステップS115では、CPU201は、上記S114で受け付けた監査結果が電子メールの送出を許可する指示(「メール送信」指示)であるか、許可しない指示(「メール削除」指示)であるかを判定する。   In step S115, the CPU 201 determines whether the audit result received in step S114 is an instruction to permit transmission of an email (“mail transmission” instruction) or an instruction not to permit (“mail deletion” instruction). .

そして、送出指示であると判定した場合(S115で「送出」の場合)、CPU201は、処理をステップS116に移行する。
ステップS116では、CPU201は、上記S114にて監査対象として選択された電子メールを送信先に送出し、本フローチャートの処理を終了する。
If it is determined that the instruction is a transmission instruction (“transmission” in S115), the CPU 201 proceeds to step S116.
In step S116, the CPU 201 sends the e-mail selected as the audit target in S114 to the transmission destination, and ends the process of this flowchart.

一方、送出指示でないと判定した場合(S115で「削除」の場合)、CPU201は、処理をステップS117に移行する。
ステップS117では、CPU201は、上記S114にて監査対象として選択された電子メールを削除し、本フローチャートの処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the instruction is not a transmission instruction (“delete” in S115), the CPU 201 shifts the processing to step S117.
In step S117, the CPU 201 deletes the e-mail selected as the audit target in S114 and ends the process of this flowchart.

なお、上記S106において、上記S103やS104で提供したルールにBcc変換の指定がなされていると判定した場合(S106でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS107に移行する。
ステップS107では、CPU201は、Bcc変換実施命令を制御ファイルへ格納し、図4のS201に処理を移行する。なお、制御ファイルは、情報処理装置101の外部メモリ211に格納されているものとする。
If it is determined in S106 that Bcc conversion is specified in the rules provided in S103 or S104 (YES in S106), the CPU 201 proceeds to step S107.
In step S107, the CPU 201 stores the Bcc conversion execution instruction in the control file, and shifts the processing to S201 in FIG. It is assumed that the control file is stored in the external memory 211 of the information processing apparatus 101.

以下、図4に示すフローチャートの処理について説明する。
ステップS201において、CPU201は、上述した制御ファイルからBcc変換実施命令を取得し、ステップS202に処理を進める。
ステップS202では、CPU201は、処理対象の電子メールに設定された送信先のうち、Bccとして設定されたアドレスを取得する。Bccアドレスについては、エンベロープTo(SMTPで通知されるメールの宛先情報)に存在するアドレスであり、かつヘッダーTo、Ccには存在しないアドレスをBccに設定されたアドレスとして取得する。
Hereinafter, the process of the flowchart shown in FIG. 4 will be described.
In step S201, the CPU 201 obtains a Bcc conversion execution command from the control file described above, and proceeds to step S202.
In step S202, the CPU 201 acquires an address set as Bcc among the transmission destinations set in the processing target e-mail. As for the Bcc address, an address that exists in the envelope To (mail destination information notified by SMTP) and does not exist in the headers To and Cc is acquired as an address set in Bcc.

次に、ステップS203において、CPU201は、上記S202の処理の結果、Bccに設定されたアドレスを取得できたか、すなわちBccにアドレスが設定されていたか否かを判定する。
そして、Bccにアドレスが設定されていなかったと判定した場合(S203でNOの場合)、CPU201は、処理をステップS204に移行する。なお、S203でYESの場合については後述する。
Next, in step S203, the CPU 201 determines whether or not the address set in Bcc has been acquired as a result of the process in S202, that is, whether or not an address has been set in Bcc.
If it is determined that no address is set in Bcc (NO in S203), the CPU 201 proceeds to step S204. The case of YES in S203 will be described later.

ステップS204では、CPU201は、処理対象の電子メールのTo、Ccに設定されたアドレスと、図9に示すアドレス情報とを用いて、当該アドレスに対応する名前を特定する。そして、特定された名前が処理対象の電子メールのメール本文中に記載されているか確認する。   In step S204, the CPU 201 specifies a name corresponding to the address using the addresses set in To and Cc of the processing target email and the address information shown in FIG. Then, it is confirmed whether the identified name is described in the mail text of the processing target electronic mail.

図9は、アドレス情報が登録されたテーブルの一例を示す図である。なお、このテーブルは、情報処理装置101の外部メモリ211等に予め記憶されているものとする。
図9に示すように、アドレス情報には、ID901、名前902、アドレス903等の情報が登録されている。アドレス情報は、アドレス903に示されるメールアドレスと、当該メールアドレスの持ち主の名前902に示される名前(名称)とを対応付けて管理する。例えば、ID:1のアドレス情報は、「伊藤」のアドレスが「AAA@abc.com」であることを示している。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a table in which address information is registered. This table is stored in advance in the external memory 211 of the information processing apparatus 101 or the like.
As shown in FIG. 9, information such as ID 901, name 902, and address 903 is registered in the address information. The address information manages the mail address indicated by the address 903 in association with the name (name) indicated by the name 902 of the owner of the mail address. For example, the address information of ID: 1 indicates that the address of “Ito” is “AAA@abc.com”.

ステップS205では、CPU201は、上記S204の結果、メール本文中に受信者(送信先)の名前が存在する(含まれている)か否かを判定する。なお、受信者(送信先)となる人物の名前は、メール本文のうち最初の1行目や冒頭部分に記載することが多い。そのため、メール本文のうち最初の1行目や冒頭部分に名前が含まれているかを判定することで、よりその人物に宛てたメールであるかの判定精度を高めることが可能となる。   In step S205, the CPU 201 determines whether or not the name of the recipient (transmission destination) exists (is included) in the mail body as a result of the above-described step S204. Note that the name of the person who is the recipient (destination) is often written in the first line or the beginning of the mail text. Therefore, by determining whether the name is included in the first line or the beginning of the mail text, it is possible to increase the accuracy of determining whether the mail is addressed to that person.

そして、処理対象の電子メールのメール本文中に受信者(送信先)の名前が存在しない(含まれていない)と判定した場合(S205でNOの場合)、CPU201は、処理をステップS206に移行する。なお、S205でYESの場合については後述する。   If the CPU 201 determines that the name of the recipient (destination) does not exist (is not included) in the mail body of the processing target email (NO in S205), the CPU 201 proceeds to step S206. To do. The case of YES in S205 will be described later.

ステップS206では、CPU201は、処理対象の電子メールに設定されたヘッダーTo,CcのアドレスをBccに変換(設定変更)する。
次に、ステップS207において、CPU201は、図10に示すアドレス設定表を用いて、ヘッダーFrom(送信元)のアドレスに対応するアドレスを取得する 次に、ステップS208において、CPU201は、上記S207で取得したアドレスを、処理対象の電子メールのヘッダーToに設定し、図5のフローチャートで示す処理に移行する。即ち、上記S206の設定変更により処理対象の電子メールのToに送信先が設定されていない状態となったため、CPU201は、上記S207、S208に示した処理を実行して、処理対象の電子メールのヘッダーToに適切なアドレスを設定し、処理対象の電子メールが不審なメールとして扱われてしまうことを回避する。
In step S206, the CPU 201 converts (changes settings) the addresses of the headers To and Cc set in the processing target e-mail to Bcc.
Next, in step S207, the CPU 201 acquires an address corresponding to the address of the header From (transmission source) using the address setting table shown in FIG. 10. Next, in step S208, the CPU 201 acquires in step S207. The address thus set is set in the header To of the email to be processed, and the process proceeds to the process shown in the flowchart of FIG. That is, since the transmission destination is not set in To of the processing target e-mail due to the setting change in S206, the CPU 201 executes the processing shown in S207 and S208 and performs the processing of the e-mail to be processed. An appropriate address is set in the header To to prevent the processing target electronic mail from being treated as a suspicious mail.

図10は、アドレス設定表が登録されたテーブルの一例を示す図である。なお、このテーブルは、情報処理装置101の外部メモリ211等に予め記憶されているものとする。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a table in which an address setting table is registered. This table is stored in advance in the external memory 211 of the information processing apparatus 101 or the like.

図10に示すように、アドレス設定表には、ID1001、送信元(From)のメールアドレス1002、送信先(To)のメールアドレス1003等の情報が登録されている。このような構成により、アドレス設定表では、送信元(From)のメールアドレス1002と、当該メールアドレスに対応する送信先(To)のメールアドレス1003とを対応付けて管理する。例えば、送信元(From)のメールアドレス「AAA@abc.com」に対応して送信先(To)のメールアドレス「XXX@abc.com」が設定されている。即ち、処理対象の電子メールの送信元(From)が「AAA@abc.com」である場合には、図4のS208において「XXX@abc.com」が当該電子メールのヘッダーToに設定される。   As shown in FIG. 10, information such as an ID 1001, a sender (From) mail address 1002, and a destination (To) mail address 1003 is registered in the address setting table. With such a configuration, in the address setting table, the mail address 1002 of the transmission source (From) and the mail address 1003 of the transmission destination (To) corresponding to the mail address are managed in association with each other. For example, the mail address “XXX@abc.com” of the transmission destination (To) is set corresponding to the mail address “AAA@abc.com” of the transmission source (From). That is, when the transmission source (From) of the processing target email is “AAA@abc.com”, “XXX@abc.com” is set in the header To of the email in S208 of FIG. .

図10に示すテーブルは、予め管理者により設定されるものであってもよいし、人事情報等と連携し、送信者の上長により設定されるものでもよい。また、このようなテーブルを用いず、送信者のアドレスをToに設定するよう制御してもよい。   The table shown in FIG. 10 may be set in advance by the administrator, or may be set by the superior of the sender in cooperation with personnel information or the like. Further, the sender address may be controlled to be set to To without using such a table.

なお、上記S205において、処理対象の電子メールのメール本文中に受信者(送信先)の名前が存在する(含まれている)と判定した場合(S205でYesの場合)、CPU201は、処理をステップS209に移行する。
ステップS209では、CPU201は、処理対象の電子メールのメール本文中に名前が存在したヘッダーTo,Ccのアドレス以外のヘッダーTo,CcのアドレスをBccに変換(設定変更)し、図5のフローチャートで示す処理に移行する。
If it is determined in S205 that the name of the recipient (transmission destination) exists (is included) in the mail body of the processing target e-mail (Yes in S205), the CPU 201 performs the process. The process proceeds to step S209.
In step S209, the CPU 201 converts (changes the setting of) the header To and Cc addresses other than the header To and Cc addresses whose names exist in the mail body of the processing target e-mail to Bcc. Transition to the processing shown.

なお、上記S203において、上記S202の処理の結果、Bccにアドレスが設定されていたと判定した場合(S203でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS210に移行する。
ステップS210では、CPU201は、処理対象の電子メールのヘッダーTo,Ccに設定されているアドレスのドメインと同一のドメインのアドレスがBccに設定されているかを判定する。
If it is determined in S203 that the address is set in Bcc as a result of the process in S202 (YES in S203), the CPU 201 proceeds to step S210.
In step S210, the CPU 201 determines whether an address of the same domain as the domain set in the headers To and Cc of the e-mail to be processed is set in Bcc.

そして、同一ドメインのアドレスが設定されていないと判定した場合(S210でNOの場合)、CPU201は、処理をステップS211に移行する。
ステップS211では、処理対象の電子メールのヘッダーTo、CcのアドレスをBccに変換(設定変更)せず、図5のフローチャートに示す処理に移行する。
If it is determined that the same domain address is not set (NO in S210), the CPU 201 proceeds to step S211.
In step S211, the processing shifts to the process shown in the flowchart of FIG. 5 without converting the addresses To and Cc of the e-mail to be processed into Bcc (setting change).

一方、上記S210において、処理対象の電子メールのヘッダーTo,Ccに設定されているアドレスのドメインと同一のドメインのアドレスがBccに設定されていると判定した場合(S210でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS212に移行する。
ステップS212では、処理対象の電子メールのBccに設定されているアドレスと同一ドメインのヘッダーTo、CcのアドレスをBccに変換(設定変更)し、図5のフローチャートに示す処理に移行する。なお、図示しないが、上記S212の設定変更により処理対象の電子メールのToに送信先が設定されていない状態となった場合には、CPU201は、上記S207、S208に示した処理を実行するものとする。
On the other hand, if it is determined in S210 that the address of the same domain as the address set in the headers To and Cc of the processing target email is set to Bcc (YES in S210), the CPU 201 Shifts the processing to step S212.
In step S212, the addresses of the headers To and Cc in the same domain as the address set in Bcc of the electronic mail to be processed are converted into Bcc (setting change), and the process proceeds to the process shown in the flowchart of FIG. Although not shown, when the transmission destination is not set in To of the processing target email due to the setting change in S212, the CPU 201 executes the processing shown in S207 and S208. And

なお、図4のフローチャートにおいて、S202の処理の後、S203をスキップし、S204以降の処理を実行するようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 4, after step S <b> 202, step S <b> 203 may be skipped and the steps subsequent to step S <b> 204 may be executed.

以下、図5に示すフローチャートの処理について説明する。
ステップS301において、CPU201は、図3のS102で適用されたルールのアクションが「送出」であるか否かを判定する。
そして、「送出」であると判定した場合(S301でYESの場合)、CPU201は、処理をステップS302に移行する。
ステップS302では、CPU201は、処理対象の電子メールを送信先に送出し、本フローチャートの処理を終了する。
Hereinafter, the process of the flowchart shown in FIG. 5 will be described.
In step S301, the CPU 201 determines whether or not the action of the rule applied in step S102 in FIG.
If the CPU 201 determines that it is “send” (YES in S301), the CPU 201 proceeds to step S302.
In step S302, the CPU 201 sends an e-mail to be processed to the destination, and ends the process of this flowchart.

一方、「送出」ではないと判定した場合(S301でNOの場合)は、CPU201は、処理をステップS303に移行する。
ステップS303では、CPU201は、図3のS102で適用されたルールのアクションが「保留」であるかを判定する。
On the other hand, when determining that it is not “send” (NO in S301), the CPU 201 shifts the processing to step S303.
In step S303, the CPU 201 determines whether the action of the rule applied in S102 of FIG. 3 is “pending”.

そして、適用されたルールのアクションが「保留」でない(本実施例では「削除」である)と判定した場合(S303でNOの場合)、処理をステップS304に移行する。本実施例では、アクションが「送出」、「保留」のいずれでもない場合、電子メールを削除するものとする。
ステップS304では、CPU201は、処理対象の電子メールを削除し、本フローチャートの処理を終了する。
If it is determined that the action of the applied rule is not “pending” (“deletion” in this embodiment) (NO in S303), the process proceeds to step S304. In this embodiment, if the action is neither “send” nor “hold”, the e-mail is deleted.
In step S304, the CPU 201 deletes the processing target e-mail and ends the process of this flowchart.

一方、図3のS102で適用されたルールのアクションが「保留」であると判定した場合(S303でYESの場合)、処理をステップS305に移行する。
ステップS305では、CPU201は、処理対象の電子メールの送信を保留し、保留メールリスト(不図示)に登録する(図3のS112と同様)。
次に、CPU201は、ステップS306〜S310の処理を実行し、本フローチャートの処理を終了する。なお、ステップS306〜S310は、図3のステップS113〜S117と同様であるので説明は省略する。
On the other hand, if it is determined that the action of the rule applied in S102 of FIG. 3 is “pending” (YES in S303), the process proceeds to step S305.
In step S305, the CPU 201 suspends transmission of the processing target email and registers it in a suspended mail list (not shown) (similar to S112 in FIG. 3).
Next, the CPU 201 executes the processes of steps S306 to S310 and ends the process of this flowchart. Steps S306 to S310 are the same as steps S113 to S117 in FIG.

次に、図11〜図16を用いて、本発明の処理の具体例を示す。
図11〜図16は、本発明で処理する電子メールの具体例を示す図である。
図11は、送信者:AAA@abc.comから送信先:BBB@abc.comに対する電子メールを示す。図11(A)は、本発明の処理が実行される前(送信者により送信先が設定された状態)を示す。また、図11(B)は、本発明の処理を実行した後の状態を示した図である。なお、後述する図12〜図16においても、(A)は送信者により設定された状態を示し、(B)は本発明の処理を実行したあとの設定状態を示すものとする。
Next, a specific example of the processing of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIGS. 11 to 16 are diagrams showing specific examples of e-mails processed in the present invention.
FIG. 11 shows an e-mail from the sender: AAA@abc.com to the destination: BBB@abc.com. FIG. 11A shows a state before the process of the present invention is executed (a state where a transmission destination is set by a sender). FIG. 11B shows a state after the processing of the present invention is executed. 12 to 16 described later, (A) shows the state set by the sender, and (B) shows the set state after executing the processing of the present invention.

図11(A)に示すメールは、送信先が1つであるため、図3のS103、S104のいずれもNOと判定されるため、図11(B)に示す通り、本発明の処理を実行したあとも、ToやCcはBccに変換されない。   Since the mail shown in FIG. 11 (A) has one transmission destination, it is determined NO in both S103 and S104 in FIG. 3, so the processing of the present invention is executed as shown in FIG. 11 (B). After that, To and Cc are not converted to Bcc.

図12は、送信者:AAA@abc.comから送信先:BBB@abc.com,CCC@abc.com,DDD@abc.com,EEE@abc.com,FFF@abc.comに対するメールを示す。   FIG. 12 shows mail from the sender: AAA@abc.com to the destinations: BBB@abc.com, CCC@abc.com, DDD@abc.com, EEE@abc.com, FFF@abc.com.

本実施例においては、図8のルールで示す通り、送信先が5個以上ある場合には、ToやCcに設定されたアドレスがBccに変換される(図3のS103、S106でYESと判定され、図4のS206〜S208の処理が実行される)。図12(A)に示すメールは送信先が5個以上あるため、図12(B)に示す通り、送信先としてToに設定されていた5個のアドレスがBccに設定される(図4のS206)。また、Toには、図10のアドレス設定表に示すとおり「AAA@abc.com」に対応するアドレスである「XXX@abc.com」が設定される(図4のS208)。   In this embodiment, as shown in the rules of FIG. 8, when there are five or more destinations, the addresses set in To and Cc are converted to Bcc (determined as YES in S103 and S106 in FIG. 3). Then, the processing of S206 to S208 in FIG. 4 is executed). Since the mail shown in FIG. 12A has five or more destinations, as shown in FIG. 12B, the five addresses set as To as the destinations are set as Bcc (FIG. 4). S206). Further, “XXX@abc.com”, which is an address corresponding to “AAA@abc.com”, is set in To as shown in the address setting table of FIG. 10 (S208 in FIG. 4).

図13は、送信者:AAA@abc.comから送信先:123@xyz.Com,987@xxx.comに対するメールを示す。
本実施例においては、図8のルールで示す通り、送信先に複数種類の外部ドメインがある場合には、ToやCcに設定されたアドレスがBCcに変換される(図3のS104、S106でYESと判定され、図4のS206〜S208の処理が実行される)。図13(A)に示すメールは送信先に複数種類の外部ドメインが設定されているため、図13(B)に示す通り、Toに設定されていた「123@xyz.Com」と「987@xxx.com」がBccに設定される(図4のS206)。そして、Toには、図10のアドレス設定表に示すとおり「AAA@abc.com」に対応するアドレスである「XXX@abc.com」が設定される(図4のS208)。
FIG. 13 shows a mail from the sender: AAA@abc.com to the destination: 123@xyz.Com, 987@xxx.com.
In this embodiment, as shown in the rules of FIG. 8, when there are a plurality of types of external domains at the destination, the addresses set in To and Cc are converted to BCc (in S104 and S106 in FIG. 3). It is determined YES and the processing of S206 to S208 in FIG. 4 is executed). Since the mail shown in FIG. 13 (A) has a plurality of types of external domains set as the transmission destination, as shown in FIG. 13 (B), “123@xyz.Com” and “987 @ xxx.com "is set to Bcc (S206 in FIG. 4). Then, “XXX@abc.com” that is an address corresponding to “AAA@abc.com” is set in To as shown in the address setting table of FIG. 10 (S208 of FIG. 4).

図14は、送信者:AAA@abc.comから送信先:BBB@abc.com,CCC@abc.com,DDD@abc.com,EEE@abc.com,FFF@abc.com,YYY@yyy.comに対するメールを示す。
図14(A)に示すメールは、送信先のうちToに「BBB@abc.com,CCC@abc.com,DDD@abc.com,EEE@abc.com,FFF@abc.com」が、Bccに「YYY@yyy.com」が設定されている。
FIG. 14 shows a sender: AAA@abc.com to a destination: BBB@abc.com, CCC@abc.com, DDD@abc.com, EEE@abc.com, FFF@abc.com, YYY @ yyy. Indicates an email for com.
In the mail shown in FIG. 14A, “BBB@abc.com, CCC@abc.com, DDD@abc.com, EEE@abc.com, FFF@abc.com” is displayed as To in the destination. Is set to “YYY@yyy.com”.

この場合、送信先の数が5個以上あるため、図3のS103でYESと判定され、Bccにアドレスが設定されているため、図4のS203でYESと判定され、Toに設定されたアドレスのドメインとBccに設定されたアドレスのドメインは異なるため、図4のS210でNOと判定される。そのため、Bcc変換処理は実行されず(S211)、図14(B)に示す通り、本発明の処理を実行後も送信者による設定が維持されている。   In this case, since there are five or more destinations, YES is determined in S103 in FIG. 3 and an address is set in Bcc. Therefore, YES is determined in S203 in FIG. 4 and the address set in To Since the domain of the address and the domain of the address set in Bcc are different, NO is determined in S210 of FIG. Therefore, the Bcc conversion process is not executed (S211), and as shown in FIG. 14B, the setting by the sender is maintained even after the process of the present invention is executed.

図15は、送信者:AAA@abc.comから送信先:BBB@abc.com,XYZ@yyy.com,YYY@yyy.comに対するメールを示した図である。送信先のうち、Toに「BBB@abc.com,XYZ@yyy.com」が、Bccに「YYY@yyy.com」が設定されている。   FIG. 15 is a diagram showing emails from the sender: AAA@abc.com to the destinations: BBB@abc.com, XYZ@yyy.com, YYY@yyy.com. Among the transmission destinations, “BBB @ abc.com, XYZ @ yyy.com” is set in To, and “YYY@yyy.com” is set in Bcc.

図15(A)に示すメールでは、送信先のアドレスに外部ドメインが複数種類設定されているため、図3のS104でYESと判定され、Bccにアドレスが設定されているため、図4のS203でYESと判定され、Toに設定されたアドレスのドメインとBccに設定されたアドレスのうち「XYZ@yyy.com」と「YYY@yyy.com」とが同一のドメインであるため、図4のS210でYESと判定される。そのため、図15(B)に示す通り、Toに設定されたアドレスのうちBccに設定されたアドレスと同一ドメインの「XYZ@yyy.com」がBccに変換される(S212)。   In the mail shown in FIG. 15A, since a plurality of types of external domains are set for the destination address, YES is determined in S104 of FIG. 3, and the address is set for Bcc. Therefore, S203 of FIG. Since the domain of the address set in To and the address set in Bcc are “XYZ@yyy.com” and “YYY@yyy.com” are the same domain, It is determined YES in S210. Therefore, as shown in FIG. 15B, “XYZ@yyy.com” in the same domain as the address set in Bcc among the addresses set in To is converted into Bcc (S212).

図16は、送信者:AAA@abc.comから送信先:BBB@abc.com,CCC@abc.com,DDD@abc.com,EEE@abc.com,FFF@abc.comに対するメールを示した図である。   FIG. 16 shows an email from the sender: AAA@abc.com to the destination: BBB@abc.com, CCC@abc.com, DDD@abc.com, EEE@abc.com, FFF@abc.com FIG.

図16(A)に示すメールは、送信先の数が5個以上あるため、図3のS103でYESと判定される。また、このメールは、メール本文に「佐藤」と「田中」の文字列が含まれている。そして、送信先に設定されたアドレスのうち、「BBB@abc.com」は「佐藤」、「CCC@abc.com」は「田中」としてアドレス情報が登録されている(図9)。
そのため、図4のS205においてYESと判定され、図16(B)に示すように、図4のS209においてメール本文に含まれる「佐藤」、「田中」に対応するメールアドレス以外のアドレス(DDD@abc.com,EEE@abc.com,FFF@abc.com)がBccに変換される。
Since the mail shown in FIG. 16A has five or more destinations, YES is determined in S103 of FIG. In addition, this mail includes character strings “Sato” and “Tanaka” in the mail body. Of the addresses set as transmission destinations, “BBB@abc.com” is registered as “Sato”, and “CCC@abc.com” is registered as “Tanaka” (FIG. 9).
Therefore, it is determined YES in S205 of FIG. 4, and as shown in FIG. 16B, addresses other than the mail addresses corresponding to “Sato” and “Tanaka” included in the mail text in S209 of FIG. 4 (DDD @ abc.com, EEE@abc.com, FFF@abc.com) are converted to Bcc.

以上のように、宛先の数が所定以上の場合に、送信先アドレスをBccとして送信することで、送信先(メール受信者)に対して他人のメールアドレスを通知してしまうことによる情報漏洩の発生を低減させることが可能となる。例えば、大量のアドレスを送信先に設定してメールを送信するケース(例えばメーリングリストの配信や、顧客に対する広告メールの配信)等で、Bccで送信せずToやCcで送信してしまうと、受信者が他人のメールアドレスを取得できてしまうことになる。しかし、本発明では、このような個人情報の流出を防ぐことが可能となる。   As described above, when the number of destinations is greater than or equal to a predetermined number, by transmitting the transmission destination address as Bcc, information leakage due to notifying the other party's mail address to the transmission destination (mail recipient) Occurrence can be reduced. For example, if you send a mail with a large number of addresses set as the destination (for example, mailing list distribution or advertisement mail distribution to customers), it will be received if you send it with To or Cc instead of Bcc. Will be able to obtain another person's email address. However, in the present invention, it is possible to prevent such leakage of personal information.

また、送信先の数が少ない場合であっても、宛先に複数種類の外部ドメインが設定されている場合には、送信先同士で面識のない人同士である可能性が高いといえる。そのため、このような場合、本発明のようにBccで送信することで、情報漏洩によるリスクを低減させることが可能となる。   Even when the number of transmission destinations is small, if a plurality of types of external domains are set for the destinations, it can be said that there is a high possibility that the destinations are not familiar with each other. Therefore, in such a case, it is possible to reduce the risk due to information leakage by transmitting with Bcc as in the present invention.

また、既にBccにメールアドレスが設定されている場合は、宛先が多数設定されていたり、複数種類の外部ドメインが設定されている場合であっても、送信者によって適切な設定がなされている可能性が高いと考えられる。そのため、このように送信者によってBccにメールアドレスが設定されている場合には、その設定を尊重し、ToやCcに設定されているアドレスをBccに変換することはしない制御を行う。ただし、設定ミスをしている可能性も否定できないため、Bccに設定されたアドレスと同一ドメインのアドレスがToやCcに設定されていた場合は、当該アドレスについてはBccに変換する処理を行う。   Also, if a mail address has already been set for Bcc, it is possible that the sender has made appropriate settings even if a large number of destinations have been set or multiple types of external domains have been set. It is considered that the nature is high. Therefore, when a mail address is set in Bcc by the sender in this way, the setting is respected, and control is performed so that the address set in To or Cc is not converted into Bcc. However, since the possibility of a setting error cannot be denied, if an address in the same domain as the address set in Bcc is set in To or Cc, the address is converted to Bcc.

なお、送信者によりBccにアドレスが設定されていない場合(全てのTo、CcアドレスをBccに変換する場合)であっても、メール本文中に名前のある人のアドレスについては、Bccに変換せず、そのままToやCcに残しておく。即ち、処理対象の電子メールにヘッダーTo、Ccとして設定されている送信先のうち、対応する名前がメール本文に記載されていると判定された送信先以外の送信先を、Bccに設定変更する。これは、本文中に名前がある場合は、直接その人物に宛てたメールであるといえるため、Bccに変換する必要がないと判断できるためである。   Even if the address is not set in Bcc by the sender (when all To and Cc addresses are converted to Bcc), the address of the person whose name is in the mail text must be converted to Bcc. Instead, leave it in To or Cc. That is, among the transmission destinations set as headers To and Cc in the processing target electronic mail, the transmission destinations other than the transmission destination determined to have the corresponding name described in the mail text are changed to Bcc. . This is because if there is a name in the text, it can be said that it is a mail addressed directly to that person, and it can be determined that there is no need to convert it to Bcc.

また、全てのToやCcをBccに変換する場合、送信先(To)が空欄となってしまう。このようなToが空欄のメールについては受信拒否をする設定がなされていることもあり、不審なメールとして扱われてしまう可能性がある。そこで、このような場合には、予め送信者に対応付けられたアドレス(送信者自身や送信者の上長のアドレスなど)をToに設定して送信するよう制御することで、上述の問題点を解決する。   Further, when all To and Cc are converted to Bcc, the transmission destination (To) becomes blank. Such a mail with To blank may be set to reject reception, and may be treated as a suspicious mail. Therefore, in such a case, the above-mentioned problem can be solved by controlling the address previously associated with the sender (such as the sender itself or the sender's superior address) to be set to To and transmitted. To solve.

<監査処理>
以下、図6、図7を用いて、図3のS113、S114の処理、及び、図5のS306、S307の処理について説明する。
まず、情報処理装置101のCPU201は、監査者から監査処理の要求を受け付けると、保留メール一覧(図6)を表示するように制御する(図3のS113、図5S305)。
<Audit processing>
Hereinafter, the processes of S113 and S114 in FIG. 3 and the processes of S306 and S307 in FIG. 5 will be described with reference to FIGS.
First, when the CPU 201 of the information processing apparatus 101 receives a request for an audit process from an inspector, the CPU 201 controls to display a list of pending mails (FIG. 6) (S113 in FIG. 3, S305 in FIG. 5).

図6は、保留メール一覧画面を例示する図である。
図6に示すように、保留メール一覧画面には、各保留メールの件名601、送信者602、送信先603、送信日時604の情報がそれぞれ表示され、監査対象とするメールを選択可能となっている。
監査者から、保留メール一覧画面を介して監査対象とする電子メールの選択を受け付けると、情報処理装置101のCPU201は、当該電子メールに対する監査結果を受け付ける監査画面(図7)を表示するように制御する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a pending mail list screen.
As shown in FIG. 6, information on the subject 601, sender 602, destination 603, and transmission date / time 604 of each hold mail is displayed on the hold mail list screen, and the mail to be audited can be selected. Yes.
When the selection of an email to be audited is received from the inspector via the pending email list screen, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 displays an audit screen (FIG. 7) for receiving an audit result for the email. Control.

なお、上述したように、上記監査要求が情報処理装置101の入力部205から行われた場合は、図6、図7の画面は、情報処理装置101のディスプレイ装置210に表示する。また、上記監査要求が外部装置(例えば監査者端末105)からネットワーク104を介して行われた場合は、図6、図7の画面を構成するデータが情報処理装置101から外部装置に送信され、図6、図7の画面は外部装置の表示部に表示される。   As described above, when the audit request is made from the input unit 205 of the information processing apparatus 101, the screens of FIGS. 6 and 7 are displayed on the display device 210 of the information processing apparatus 101. When the audit request is made from an external device (for example, the inspector terminal 105) via the network 104, data constituting the screens of FIGS. 6 and 7 is transmitted from the information processing device 101 to the external device, 6 and 7 are displayed on the display unit of the external device.

そして、情報処理装置101のCPU201は、監査画面(図7)を介して監査者による監査結果を受け付ける。具体的には、メール送信を許可する(メール送信ボタン701の押下を受け付ける)か、メールの送信を禁止する(メール削除ボタン702の押下を受け付ける)かのいずれかにより、監査結果を受け付ける。上記監査要求が情報処理装置101の入力部205から行われた場合は、情報処理装置101の入力部205から、上記監査結果を受け付ける。また、上記監査要求が外部装置(例えば監査者端末105)からネットワーク104を介して行われた場合は、該外部装置からネットワーク104を介して、上記監査結果を受け付ける。   Then, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 receives the audit result by the auditor through the audit screen (FIG. 7). Specifically, the audit result is accepted by either permitting email transmission (accepting the press of the email transmission button 701) or prohibiting email transmission (accepting the press of the email deletion button 702). When the audit request is made from the input unit 205 of the information processing apparatus 101, the audit result is received from the input unit 205 of the information processing apparatus 101. When the audit request is made from an external device (for example, the inspector terminal 105) via the network 104, the audit result is accepted from the external device via the network 104.

図7は、電子メールの監査結果を受け付ける監査画面を例示する図である。
図7に示すように、監査画面には、保留メール一覧(図6)で選択された監査対象の電子メールの送信日時、送信者、送信先、件名、サイズ、添付ファイル、本文などが表示される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an audit screen that receives an audit result of an e-mail.
As shown in FIG. 7, the audit screen displays the transmission date and time, sender, destination, subject, size, attached file, text, etc. of the email to be audited selected in the pending mail list (FIG. 6). The

なお、情報処理装置101では、図7に示す監査画面において、703に示すように、Bcc表示欄に、本発明の処理によりBccに変換されたアドレスを、他のアドレスと識別可能な形態で表示するよう制御する。図7に示す例では、アンダーラインを付したイタリック体で表示しているが、これに限定されるものではなく、他のアドレスと異なる色で表示してもよい。本発明の処理によりBccに変換されたアドレスと他のアドレスと識別可能であれば、どのような表示形態で表示してもよい。これにより、監査者は、送信者が自らBccに設定したのか、それとも情報処理装置が所定のプログラムに従って設定したのかを認識することができ、適切な監査を実現することが可能となる。   In the information processing apparatus 101, on the audit screen shown in FIG. 7, as shown at 703, the address converted to Bcc by the processing of the present invention is displayed in the Bcc display field in a form that can be distinguished from other addresses. Control to do. In the example shown in FIG. 7, the italic font with an underline is displayed. However, the display is not limited to this, and it may be displayed in a color different from other addresses. Any display form may be used as long as it can be distinguished from the address converted to Bcc by the processing of the present invention. As a result, the inspector can recognize whether the sender himself / herself has set Bcc or whether the information processing apparatus has set according to the predetermined program, and can implement appropriate auditing.

なお、図7には示していないが、図4のS208の処理によって設定された送信先についても、該S208の処理により設定されたものであることが認識できるように表示形態を変更して表示してもよい。   Although not shown in FIG. 7, the transmission destination set by the processing of S208 in FIG. 4 is also displayed by changing the display form so that it can be recognized that it is set by the processing of S208. May be.

メール送信ボタン701が押下されると、情報処理装置101のCPU201は、監査対象のメールを送出する(図3のS116、図5のS309)。また、メール削除ボタン702が押下されると、情報処理装置101のCPU201は、監査対象のメールを削除する(図3のS117、図5のS310)。
以上で、監査処理の説明を終了する。
When the mail transmission button 701 is pressed, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 transmits an email to be audited (S116 in FIG. 3 and S309 in FIG. 5). When the mail deletion button 702 is pressed, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 deletes the audit target mail (S117 in FIG. 3 and S310 in FIG. 5).
This is the end of the description of the audit process.

上記説明では、情報処理装置101が送信者端末102から電子メールを受信し、該電子メールに対して処理を施す構成を示した。なお、情報処理装置101はWebメール機能を提供する装置であってもよい。また、図3〜図5に示した処理を、送信者端末102のメーラーで行うようにしてもよい。この構成の場合、送信者端末102のメーラーを実行するCPUは、送信指示された電子メールに対して図3〜図5に示した処理を実行するものとする。ただし、図3のS101の電子メール受信処理を、電子メールの送信を受け付ける処理に置き換えるものとする。   In the above description, a configuration in which the information processing apparatus 101 receives an electronic mail from the sender terminal 102 and performs processing on the electronic mail is shown. Note that the information processing apparatus 101 may be an apparatus that provides a Web mail function. Moreover, you may make it perform the process shown in FIGS. 3-5 by the mailer of the sender terminal 102. FIG. In the case of this configuration, it is assumed that the CPU that executes the mailer of the sender terminal 102 executes the processing shown in FIGS. However, the e-mail receiving process in S101 of FIG. 3 is replaced with a process for accepting e-mail transmission.

以上示したように、本実施例によれば、電子メールの送信先設定において、適切にBccへの設定を行うことが可能となり、メールアドレスの漏洩を抑えることができる。従って、電子メールの宛先を単純にBccに変換する従来の技術に比べ、所定の条件に該当する場合はBcc変換しないなど、適切に宛先のBccへの変換を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to appropriately set the Bcc in the e-mail transmission destination setting, and it is possible to suppress e-mail address leakage. Therefore, compared with the conventional technique in which the destination of the electronic mail is simply converted to Bcc, the conversion to the destination Bcc can be appropriately performed, for example, the Bcc conversion is not performed when a predetermined condition is met.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
また、本発明におけるプログラムは、図3〜図5の処理をコンピュータに実行させるプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは、図3〜図5の各処理ごとのプログラムであってもよい。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
Moreover, the program in this invention is a program which makes a computer perform the process of FIGS. The program in the present invention may be a program for each process in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.
In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.
As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.
Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施例およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It should be noted that all configurations in which the above-described embodiments and modifications thereof are combined are also included in the present invention.

101 情報処理装置
102 送信者端末
103 送信先端末
104 ネットワーク
105 監査者端末
106 ネットワーク
101 Information processing apparatus 102 Sender terminal 103 Destination terminal 104 Network 105 Auditor terminal 106 Network

本発明は、コンピュータを電子メールを受信する受信手段と、条件と、当該条件を満たす場合の処理と、が対応付けられた制御ルールを複数記憶する記憶手段と、前記受信手段で受信した電子メールに対して前記制御ルールを適用することで、電子メールに対する処理を実行する制御手段として機能させ、前記制御ルールは、条件として、電子メールに所定数以上の送信先が設定されていることを示す条件が設定可能であり、当該条件を満たす場合の処理として、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先として設定された送信先を、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先に変更する処理を設定することが設定可能であり、前記制御手段を、当該設定された条件を満たす電子メールについて、当該電子メールの内容に基づき第1の送信先から第2の送信先に変更する送信先を決定し、決定された送信先について、第1の送信先から第2の送信先に変更する処理を実行する手段として機能させることを特徴とする。
The present invention provides a receiving means for receiving an electronic mail by a computer, a storage means for storing a plurality of control rules in which a condition and a process when the condition is satisfied are associated, and an electronic mail received by the receiving means By applying the control rule to the above, it is made to function as a control means for executing processing for the e-mail, and the control rule indicates that a predetermined number or more destinations are set in the e-mail as a condition If the condition can be set and the condition is met, the destination set as the first destination whose email address is shown to the recipient is the second destination where the email address is not shown to the recipient. It is possible to set the process to be changed to, and for the electronic mail satisfying the set condition, the control means sets the processing based on the content of the electronic mail. Determining a destination to change from a first destination to the second destination, the determined transmission destination, be made to function as a means for performing the process of changing from a first destination to the second destination It is characterized by.

Claims (12)

電子メールに所定数以上の送信先が設定されていることを示す第1の条件、電子メールに該電子メールの送信元のドメインとは異なる複数種類のドメインの送信先が設定されていることを示す第2の条件を含む複数の条件のうち、いずれかの条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段により前記いずれかの条件を満たすと判定された場合、当該電子メールに設定されている送信先のうち、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先として設定された送信先を、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先に設定変更する設定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A first condition indicating that a predetermined number or more of destinations are set for the e-mail, and that e-mail has a plurality of types of domain destinations different from the domain of the e-mail transmission source. First determination means for determining whether or not any one of a plurality of conditions including a second condition to be satisfied is satisfied;
When it is determined by the first determination means that any one of the conditions is satisfied, the mail address is set as the first transmission destination indicated to the recipient among the transmission destinations set in the e-mail. Setting means for changing the destination to a second destination whose email address is not indicated to the recipient;
An information processing apparatus comprising:
前記電子メールに前記第2の送信先が設定されているか否かを判定する第2の判定手段と、を備え、
前記設定手段は、前記第2の判定手段により前記電子メールに前記第2の送信先が設定されていると判定された場合、前記第1の送信先として設定されている送信先のうち、前記第2の送信先として設定されている送信先と同一ドメインの送信先を、前記第2の送信先に設定変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Second determination means for determining whether or not the second transmission destination is set in the e-mail;
When the second determination unit determines that the second transmission destination is set in the e-mail, the setting unit includes the transmission destination set as the first transmission destination. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a transmission destination of the same domain as the transmission destination set as the second transmission destination is changed to the second transmission destination.
前記設定手段は、前記第2の判定手段により前記電子メールに前記第2の送信先が設定されていると判定された場合、前記第1の送信先として設定されている送信先のうち、前記第2の送信先として設定されている送信先と異なるドメインの送信先につては、前記第2の送信先に設定変更しないことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   When the second determination unit determines that the second transmission destination is set in the e-mail, the setting unit includes the transmission destination set as the first transmission destination. The information processing apparatus according to claim 2, wherein a setting is not changed to the second transmission destination for a transmission destination of a domain different from the transmission destination set as the second transmission destination. メールアドレスと名前とを対応付けた情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段において前記電子メールに前記第1の送信先として設定されているメールアドレスに対応する名前が、当該電子メールの本文に記載されているか否かを判定する第3の判定手段と、備え、
前記設定手段は、前記第3の判定手段により前記電子メールに前記第1の送信先として設定されているメールアドレスに対応する名前が当該電子メールの本文に記載されていると判定された場合、前記電子メールに前記第1の送信先として設定されている送信先のうち、前記第3の判定手段により対応する名前が記載されていると判定された送信先以外の送信先を、前記第2の送信先に設定変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
First storage means for storing information in which an email address is associated with a name;
Third determination means for determining whether or not a name corresponding to the mail address set as the first transmission destination in the electronic mail in the first storage means is described in the body of the electronic mail. And prepared,
The setting means, when it is determined by the third determination means that the name corresponding to the mail address set as the first destination in the email is described in the body of the email, Of the destinations set as the first destination in the e-mail, the second destination other than the destination determined by the third determining unit as the corresponding name is described as the second destination. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting is changed to a transmission destination.
前記設定手段は、前記第3の判定手段により前記電子メールに前記第1の送信先として設定されているメールアドレスに対応する名前が当該電子メールの本文に記載されていないと判定された場合、当該電子メールに前記第1の送信先として設定されている全ての送信先を、前記第2の送信先に変更することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The setting means, when it is determined by the third determination means that the name corresponding to the mail address set as the first destination in the email is not described in the body of the email, The information processing apparatus according to claim 4, wherein all transmission destinations set as the first transmission destination in the electronic mail are changed to the second transmission destination. 前記第3の判定手段は、前記電子メールに前記第2の送信先が設定されていない場合に、前記電子メールに前記第1の送信先として設定されているメールアドレスに対応する名前が当該電子メールの本文に記載されているか否かを判定することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。   When the second destination is not set in the e-mail, the third determination means uses a name corresponding to the e-mail address set as the first destination in the e-mail. 6. The information processing apparatus according to claim 4 or 5, wherein it is determined whether or not it is described in a mail text. 電子メールの送信元のメールアドレスと、送信先として設定すべきメールアドレスとを対応付けた情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記設定手段は、前記設定変更により前記電子メールに前記第1の送信先が設定されていない状態となった場合には、当該電子メールの送信元のメールアドレスに対応付けられて前記第2の記憶手段に記憶されている前記送信先として設定すべきメールアドレスを、当該電子メールの前記第1の送信先として設定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A second storage means for storing information in which a mail address of an e-mail transmission source is associated with a mail address to be set as a transmission destination;
If the first transmission destination is not set in the e-mail due to the setting change, the setting means associates the second e-mail with the e-mail address of the e-mail transmission source. 7. The information according to claim 1, wherein a mail address to be set as the transmission destination stored in a storage unit is set as the first transmission destination of the electronic mail. Processing equipment.
前記電子メールの送信を保留する制御手段と、
前記制御手段により保留された電子メールに対して、監査画面を介して監査者による送信可否の指示を受け付ける受付手段と、をさらに備え、
前記監査画面は、前記第1の設定手段により前記第2の送信先に設定された送信先が他の送信先と識別可能に表示されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Control means for deferring transmission of the e-mail;
An accepting means for accepting an instruction on whether or not to send by an auditor via an audit screen for the electronic mail suspended by the control means,
8. The audit screen according to claim 1, wherein a destination set as the second destination by the first setting unit is displayed so as to be distinguishable from other destinations. The information processing apparatus according to item.
前記制御手段は、前記第1の判定手段により条件を満たすと判定された条件に、電子メールの送信を保留することが設定されている場合に、前記電子メールの送信を保留することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。   The control means suspends the transmission of the e-mail when it is set to suspend the transmission of the e-mail in a condition determined to satisfy the condition by the first determination means. The information processing apparatus according to claim 8. 前記情報処理装置は、電子メールを中継するものであり、
前記電子メールは、受信した電子メールであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus relays electronic mail,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the electronic mail is a received electronic mail.
電子メールに所定数以上の送信先が設定されていることを示す第1の条件、電子メールに該電子メールの送信元のドメインとは異なる複数種類のドメインの送信先が設定されていることを示す第2の条件を含む複数の条件のうち、いずれかの条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記いずれかの条件を満たすと判定された場合、当該電子メールに設定されている送信先のうち、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先として設定された送信先を、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先に設定変更する設定ステップと、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A first condition indicating that a predetermined number or more of destinations are set for the e-mail, and that e-mail has a plurality of types of domain destinations different from the domain of the e-mail transmission source. A determination step of determining whether or not any one of a plurality of conditions including a second condition to be satisfied is satisfied;
When it is determined by the determination step that any one of the conditions is satisfied, among the transmission destinations set for the e-mail, a transmission destination set as a first transmission destination whose mail address is indicated to the recipient A setting step for changing the setting to a second destination whose email address is not shown to the recipient;
An information processing apparatus control method comprising:
コンピュータを、
電子メールに所定数以上の送信先が設定されていることを示す第1の条件、電子メールに該電子メールの送信元のドメインとは異なる複数種類のドメインの送信先が設定されていることを示す第2の条件を含む複数の条件のうち、いずれかの条件を満たすか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により前記いずれかの条件を満たすと判定された場合、当該電子メールに設定されている送信先のうち、メールアドレスが受信者に示される第1の送信先として設定された送信先を、メールアドレスが受信者に示されない第2の送信先に設定変更する設定手段として機能させるためのプログラム。
Computer
A first condition indicating that a predetermined number or more of destinations are set for the e-mail, and that e-mail has a plurality of types of domain destinations different from the domain of the e-mail transmission source. Determining means for determining whether or not any of a plurality of conditions including a second condition to be satisfied is satisfied;
When it is determined by the determination means that any one of the conditions is satisfied, among the transmission destinations set in the e-mail, a transmission destination set as the first transmission destination indicated by the recipient is shown. A program for functioning as a setting means for changing the setting to the second transmission destination whose mail address is not indicated to the recipient.
JP2018075408A 2018-04-10 2018-04-10 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS Active JP6545859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075408A JP6545859B2 (en) 2018-04-10 2018-04-10 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075408A JP6545859B2 (en) 2018-04-10 2018-04-10 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187539A Division JP6327623B2 (en) 2014-09-16 2014-09-16 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113437A Division JP7159115B2 (en) 2019-06-19 2019-06-19 Program, information processing method and information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106770A true JP2018106770A (en) 2018-07-05
JP6545859B2 JP6545859B2 (en) 2019-07-17

Family

ID=62784777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075408A Active JP6545859B2 (en) 2018-04-10 2018-04-10 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545859B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011431A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Nomura Research Institute Ltd E-mail transmission device and e-mail transmission control method
JP2007306182A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd E-mail making device, program and method, and e-mail transmitter
JP2016062146A (en) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing unit, control method of information processing unit, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011431A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Nomura Research Institute Ltd E-mail transmission device and e-mail transmission control method
JP2007306182A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd E-mail making device, program and method, and e-mail transmitter
JP2016062146A (en) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing unit, control method of information processing unit, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545859B2 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613238B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6164310B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5307281B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP7159115B2 (en) Program, information processing method and information processing apparatus
JP5370418B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and web mail system
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2019109929A (en) Information processor, information processing system, control method, and program
JP6871503B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
JP6558478B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6545859B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP5205581B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6493476B1 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5170595B2 (en) Relay processing device, control method therefor, and program
JP2020095304A (en) Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
JP5344654B2 (en) E-mail control device, control method thereof, and program
JP5065462B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2019106118A (en) Information processing unit, control method thereof and program
JP5081287B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5051788B2 (en) E-mail control device, control method thereof, and program
JP6875647B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
JP5636899B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP5565478B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5067904B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016118843A (en) Information processing device, control method, and program
JP2012123577A (en) Information processor, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250