JP2018101597A - 電極体および高圧放電ランプ - Google Patents

電極体および高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2018101597A
JP2018101597A JP2016248605A JP2016248605A JP2018101597A JP 2018101597 A JP2018101597 A JP 2018101597A JP 2016248605 A JP2016248605 A JP 2016248605A JP 2016248605 A JP2016248605 A JP 2016248605A JP 2018101597 A JP2018101597 A JP 2018101597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
insertion hole
electrode
wire insertion
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548043B2 (ja
Inventor
昌広 下里
Masahiro Shimozato
昌広 下里
北川 鉄也
Tetsuya Kitagawa
鉄也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2016248605A priority Critical patent/JP6548043B2/ja
Priority to DE112017006510.0T priority patent/DE112017006510B4/de
Priority to PCT/JP2017/043921 priority patent/WO2018116839A1/ja
Priority to US16/472,353 priority patent/US10553419B2/en
Priority to CN201780069485.1A priority patent/CN109937466B/zh
Priority to KR1020197016100A priority patent/KR102079313B1/ko
Publication of JP2018101597A publication Critical patent/JP2018101597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548043B2 publication Critical patent/JP6548043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0735Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes

Abstract

【課題】電極と、当該電極の芯線挿入孔に挿入された芯線とからなる電極体において、電極の芯線挿入孔に芯線を挿入する際に、円滑な芯線挿入作業ができて、芯線挿入孔の欠けや割れの発生をなくした電極体およびこれを用いた高圧放電ランプを提供することである。【解決手段】前記電極の芯線挿入孔の内面および/または前記芯線の挿入領域の外周に、低摩擦層が設けられていることを特徴とする。また、前記電極体を少なくとも一つ備えたことを特徴とする高圧放電ランプ。【選択図】 図1

Description

本発明は、高圧放電ランプ用の電極体およびこれを用いた高圧放電ランプに関するものであり、特に、半導体や液晶の製造分野などの露光用光源や映写機の投影用光源、あるいは分析用の光源に適用される高圧放電ランプ用の電極体に係る。
高圧放電ランプは、発光管内に対向配置された一対の電極の先端距離が短く点光源に近いことから、光学系と組み合わせることによって露光装置用あるいは映写機の投影用の光源として利用されている。
このような高圧放電ランプの一例が特開昭60−79659号公報(特許文献1)に開示されている。
図8に該従来の高圧放電ランプが示されており、高圧放電ランプの発光管10は、中央に位置する略球状に形成された発光部11と、その両端の封止部12を備える。発光部11内には、タングステン等からなる陰極21と陽極31とが互いに向き合うように対向配置されるとともに、その発光空間Sには水銀、キセノン等の発光物質が封入されている。
上記陰極21及び陽極31に連設された芯線22、32が図示しない金属箔或いは発光管と芯線の間を熱膨張係数が少しずつ異なる材料でつないだ構造部を介して封止部12、12で封止されている。
点灯時には両電極間に電流が流れ、プラズマからの輻射や抵抗加熱により電極は極めて高温になる。特に、陽極は温度が2000度以上にも達する高温になることから、陽極としては高温における蒸気圧が小さい金属より構成され、しかも陽極の温度上昇を抑制するために熱容量の大きなものを用いる必要があり、例えば図8(B)に示すように全体がタングステンで構成されたものが用いられている。
このような電極体30は、電極31の後端に芯線挿入孔33を穿設し、芯線32をこれに挿入して固定することで製作されている。このため、電極の芯線挿入孔の内径と芯線の外径の差は、芯線の抜け落ちが発生しないように、極めて小さく設計されている。
そのために、芯線および芯線挿入孔の加工、とりわけ芯線挿入孔の加工時の寸法バラツキや、芯線挿入作業時の芯線と芯線挿入孔の中心位置のバラツキなどにより、芯線の挿入が困難であったり、所定長さの挿入ができなかったり、また、挿入作業時の圧入の強さを強くすると、芯線挿入孔の端部に過度に応力がかかり、欠けや割れが発生するなどの不具合が生じていた。
特開昭60−79659号公報
この発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑みて、電極と、当該電極の芯線挿入孔に挿入された芯線とからなる電極体およびこれを用いた高圧放電ランプにおいて、電極の芯線挿入孔に芯線を挿入する際に、円滑な芯線挿入作業ができて、芯線挿入孔の欠けや割れの発生をなくした電極体およびこれを用いた高圧放電ランプを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明に係る電極体は、前記電極の芯線挿入孔の内面および/または前記芯線の挿入領域の外周に、低摩擦層が設けられていることを特徴とする。
また、前記低摩擦層は、炭化層であることを特徴とする。
また、前記芯線と前記電極の芯線嵌入孔との間隙に金属箔を介在させたことを特徴とする。
また、発光部の両端に封止部を有する高圧放電ランプにおいて、電極の芯線挿入孔の内面および/または芯線の挿入領域の外周に、低摩擦層が設けられていることを特徴とする。
この発明の電極体およびこれを用いた高圧放電ランプによれば、電極の芯線挿入孔の内面および/または芯線の挿入領域の外周に低摩擦層を設けたことにより、芯線の挿入作業が極めて円滑に行われて作業性が向上するとともに、芯線挿入孔の欠けや割れを生じることがない。
本発明に係る電極体の第1実施例の断面図。 第2実施例の断面図。 第3実施例の断面図。 第4実施例の断面図。 第5実施例の断面図。 第6実施例の断面図。 第7実施例の断面図。 高圧放電ランプの全体図(A)、従来の電極体の断面図。
図1は、第1実施例の断面図であり、(A)は側断面図、(B)はそのA−A断面図である。
図1において、電極体1は、電極2と、その後端に穿設された芯線挿入孔3に挿入された芯線4とからなる。芯線挿入孔3の内面には低摩擦層5が形成されている。この低摩擦層5は、タングステンカーバイト(炭化タングステン)等の炭化化合物、窒化タングステン等の窒化化合物、等からなる。
芯線挿入孔3内面への低摩擦層5の形成方法の一例を挙げれば以下の通りである。ここでは、低摩擦層5として炭化層を形成し、タングステンの炭化化合物である炭化タングステンを用いた例である。
ニトロセルロースのような有機系のバインダを酢酸ブチルに溶解した混合溶液に炭素粉末を加え、炭素を含有する溶液を調製する。または墨汁を利用してもよい。
この溶液を筆や刷毛、あるいはスプレーなどによって、芯線挿入孔の内面に塗布する。また、溶液を芯線挿入孔に注入充填し、その後、余分な溶液を空けることで塗布することもできる。
このように塗布された溶液が乾燥した後に、電極を真空高温炉で1500〜1800℃に昇温し、約30分程度保持して焼結する。こうして、芯線挿入孔3内面に低摩擦層5が形成される。
このような方法で形成した金属炭化物からなる低摩擦層の摩擦係数は、ボールオンディスク摩擦試験で評価したときに、0.2〜0.35である。炭化物層(低摩擦層)を含まない金属タングステンの摩擦係数は、0.5程度であることに比較すれば、半分以下程度にすることができる。
また、低摩擦層5の低摩擦材として窒化層を形成し、タングステンの窒化化合物である窒化タングステンを用いる場合は、アンモニアまたは窒素を含んだ雰囲気中に電極を置き加熱する。これにより表面近傍に窒素を浸透させて化合物を作る。このとき、窒化したくない場所、つまり芯線挿入孔3以外の部分は、マスクしておくことで芯線挿入孔の3内面にのみWN、WNなどの窒化タングステンによる低摩擦層5を設けることができる。
図2は、第2実施例で、芯線4の先端部4aが面取りされていて、電極2の芯線挿入孔3への挿入作業を円滑にする。
また、図3に示すように、芯線4は、芯線挿入孔3の全領域、すなわち、底面部にまで到達していなくてもよく、その先端に空間Sが形成された状態で挿入されていてもよい。なお、この場合に、芯線挿入孔3内面の低摩擦層5は、芯線4が挿入される領域のみに形成されるものであってもよいし、低摩擦層形成の作業性を勘案して芯線挿入孔3内面の全領域に形成されていてもよい。
上記の各実施例では、低摩擦層5は、芯線挿入孔3の内面の円周方向の全周に形成したが、図4の第4実施例では、内面の部分的な領域に形成したものが示されている。
以上の第1〜4実施例では、芯線挿入孔3の内面に低摩擦層5を形成したが、図5の第5実施例では、芯線4に低摩擦層6を形成したものが示され、芯線4の先端の挿入領域の外周に低摩擦層6が形成されている。なお、このとき、低摩擦層6の形成領域は、厳密に芯線4の挿入領域のみに一致していることは必須ではなく、図5に示すように、挿入領域よりも若干広い範囲に形成してもよい。
芯線4への低摩擦層6の形成は、前述した第1実施例で記述したと同様の、炭素を含有する溶液を芯線4の先端部に筆や刷毛、あるいはスプレーで塗布するか、溶液中に芯線4の先端部を漬けて引き上げることで塗布し、これを乾燥し加熱することで形成できる。
また、低摩擦層5は、芯線挿入孔3と芯線4の両者に形成してもよく、その例が図6に第6実施例として示されている。
即ち、電極2の芯線挿入孔3の内面に低摩擦層5が形成されるとともに、芯線4の先端側の外周に低摩擦層6が形成されているものである。
図7に第7実施例が示されており、芯線4と芯線挿入孔3との隙間に金属箔7を充填したものである。芯線4の先端部に金属箔7を巻き付けて、これを芯線挿入孔3内に圧入するものである。金属箔7は、MoやTa等の高融点金属からなり、例えば、厚さは0.15mm程度である。こうすることで、芯線4と芯線挿入孔3との間に空隙がなくなり、確実な固定がなされる。
以上説明したように、本発明では、電極と、当該電極の芯線挿入孔に挿入された芯線とからなる電極体およびこれを用いた高圧放電ランプにおいて、前記電極の芯線挿入孔の内面および/または前記芯線の挿入領域の外周に、低摩擦層が設けられていることにより、芯線を電極の芯線挿入孔に挿入する際に、その挿入作業が円滑に行われ、電極に無理な応力が掛かることがなく、欠損等の事故を防止できるものである。
1 電極体
2 電極
3 芯線挿入孔
4 芯線
4a 先端面取り部
5,6 低摩擦層
7 金属箔
S 空間


Claims (4)

  1. 電極と、当該電極の芯線挿入孔に挿入された芯線とからなる電極体において、
    前記電極の芯線挿入孔の内面および/または前記芯線の挿入領域の外周に、低摩擦層が設けられていることを特徴とする電極体。
  2. 前記低摩擦層は、炭化層であることを特徴とする請求項1に記載の電極体。
  3. 前記芯線と前記電極の芯線嵌入孔との間隙に金属箔を介在させたことを特徴とする請求項1または2に記載の電極体。
  4. 発光部の両端に封止部を有し、前記請求項1〜3のいずれかに記載の電極体を少なくとも一つ備えたことを特徴とする高圧放電ランプ。


JP2016248605A 2016-12-22 2016-12-22 電極体および高圧放電ランプ Active JP6548043B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248605A JP6548043B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 電極体および高圧放電ランプ
DE112017006510.0T DE112017006510B4 (de) 2016-12-22 2017-12-07 Elektrodenmodul mit kerndraht und schicht aus wolframcarbid oder wolframnitrid sowie hochdruck-entladungslampe mit einem solchen elektrodenmodul
PCT/JP2017/043921 WO2018116839A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-07 電極体および高圧放電ランプ
US16/472,353 US10553419B2 (en) 2016-12-22 2017-12-07 Electrode body and high-pressure discharge lamp
CN201780069485.1A CN109937466B (zh) 2016-12-22 2017-12-07 电极体及高压放电灯
KR1020197016100A KR102079313B1 (ko) 2016-12-22 2017-12-07 전극체 및 고압 방전 램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248605A JP6548043B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 電極体および高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101597A true JP2018101597A (ja) 2018-06-28
JP6548043B2 JP6548043B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62627455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248605A Active JP6548043B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 電極体および高圧放電ランプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10553419B2 (ja)
JP (1) JP6548043B2 (ja)
KR (1) KR102079313B1 (ja)
CN (1) CN109937466B (ja)
DE (1) DE112017006510B4 (ja)
WO (1) WO2018116839A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134398B2 (ja) * 2018-05-22 2022-09-12 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811984Y1 (ja) * 1968-05-31 1973-03-31
US4039883A (en) * 1972-07-04 1977-08-02 U.S. Philips Corporation Soldered joint
NL7300381A (ja) 1973-01-11 1974-07-15
JPS6079659A (ja) 1983-10-07 1985-05-07 Ushio Inc シヨ−トア−ク放電灯
JP3429791B2 (ja) 1992-09-04 2003-07-22 松下電器産業株式会社 直進位置決め装置の原点位置調整方法
TW347547B (en) * 1994-05-17 1998-12-11 Toshiba Light Technic Kk Discharge lamp and illumination apparatus using the same
JP3614042B2 (ja) * 1999-07-05 2005-01-26 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
JP2002008586A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Ushio Inc 放電ランプ用電極
JP3709560B2 (ja) * 2002-01-21 2005-10-26 日本碍子株式会社 高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP2004111235A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ushio Inc 放電ランプ
JP4725389B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ
JP4797790B2 (ja) * 2006-05-22 2011-10-19 ウシオ電機株式会社 放電ランプ
DE102008062676A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Entladungslampe
JP2010232023A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ
JP2010282758A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプおよびショートアーク型放電ランプの製造方法
JP2011187256A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ
JP5812053B2 (ja) * 2013-04-24 2015-11-11 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937466B (zh) 2020-02-28
DE112017006510T5 (de) 2020-04-02
DE112017006510B4 (de) 2022-12-08
CN109937466A (zh) 2019-06-25
KR102079313B1 (ko) 2020-02-19
KR20190068634A (ko) 2019-06-18
JP6548043B2 (ja) 2019-07-24
US10553419B2 (en) 2020-02-04
WO2018116839A1 (ja) 2018-06-28
US20190362959A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2279546B1 (en) Ceramic spark plug insulator and method of making
JP4772050B2 (ja) セラミックメタルハライド放電ランプ
US7728495B2 (en) HID lamp with frit seal thermal control
JPH0744253U (ja) 高圧放電ランプ
US7977885B2 (en) High intensity discharge lamp having compliant seal
WO2018116839A1 (ja) 電極体および高圧放電ランプ
KR20090094463A (ko) 세라믹 방전 용기를 구비한 고압 방전 램프
JPH0719575B2 (ja) 高圧金属蒸気放電灯用発光管及びその製造方法
JP3907041B2 (ja) 高圧放電灯用放電管および高圧放電灯
JP5613667B2 (ja) 放電ランプを製造する方法
US6819047B2 (en) High pressure discharge lamps, and assemblies and discharge vessels therefor
US8310157B2 (en) Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member
US3866280A (en) Method of manufacturing high pressure sodium arc discharge lamp
WO2009038858A2 (en) High intensity discharge lamp having composite leg
US20090115303A1 (en) Electric lamp having an outer bulb
JP2007220678A (ja) 改良型の電極配列を有する高輝度放電ランプ
JP3827428B2 (ja) 管球用閉塞体と管球
JP2023174123A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ用電極の製造方法
HU221939B1 (hu) Nagynyomású gázkisüléses fényforrás és kompozit elektróda nagynyomású gázkisülésű fényforráshoz
EP2269208B1 (en) Apparatus and methods for use of refractory abhesives in protection of metallic foils and leads
JP2012174530A (ja) 高圧放電ランプの製造方法
JP3543789B2 (ja) ランプ
CA1088614A (en) Fluorescent lamps
JPH05334997A (ja) 金属蒸気放電灯
JP2007220350A (ja) 高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250