JP2018101133A - 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス中心処置ゾーンレンズ設計及び方法 - Google Patents

近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス中心処置ゾーンレンズ設計及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101133A
JP2018101133A JP2017241480A JP2017241480A JP2018101133A JP 2018101133 A JP2018101133 A JP 2018101133A JP 2017241480 A JP2017241480 A JP 2017241480A JP 2017241480 A JP2017241480 A JP 2017241480A JP 2018101133 A JP2018101133 A JP 2018101133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
power
myopia
lens
ophthalmic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017241480A
Other languages
English (en)
Inventor
ノエル・エイ・ブレナン
A Brennan Noel
シュ・チェン
Cheng Shu
マイケル・ジェイ・コリンズ
Michael J Collins
ブレット・エイ・デービス
A Davis Brett
ジャクリン・ヘルナンデス
Hernandez Jaclyn
シー・ベンジャミン・ウーリィ
Benjamin Wooley C
ファン・イ
Yi Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2018101133A publication Critical patent/JP2018101133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/145Corneal inlays, onlays, or lenses for refractive correction
    • A61F2/1451Inlays or onlays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/048Means for stabilising the orientation of lenses in the eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 コンタクトレンズを提供すること。【解決手段】 コンタクトレンズは、近視の進行の遅延、抑制又は予防のうちの少なくともいずれか1つ及びハロー効果を最小限に抑える高プラス度数特性又は高加入度数特性を組み込む。レンズは、近視の進行処置のための加入度数を有する中央ゾーンと、中央ゾーンを取り囲む周辺領域における少なくとも1つの近視視力矯正度数と、を含む。【選択図】 図9

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年8月20日出願の米国特許出願第14,464,182号の一部継続出願である。
(発明の分野)
本発明は、眼用レンズに関し、より具体的には、装用者の近視の進行を抑制、遅延、又は防止するように設計されたコンタクトレンズに関する。本発明の眼用レンズは、高プラス又は高加入度数処置ゾーンを含み、それによって近視の進行を防止及び/又は遅延させる。
視力低下をもたらす一般的な症状は、眼鏡、又は硬質若しくは軟質コンタクトレンズの形態の矯正レンズが処方される、近視及び遠視である。これらの症状は、一般的に、眼の長さと眼の光学成分の焦点との間の不均衡と説明される。近視眼は、網膜面の前で焦点が合い、遠視眼は、網膜面の後で焦点が合う。近視が典型的に発症するのは、眼の軸長が、眼の光学成分の焦点距離よりも長くなる、即ち、眼が伸びすぎるからである。遠視は、典型的には、眼の光学成分の焦点距離と比較して眼の軸長が短過ぎる、即ち、眼が十分伸びないゆえに発現する。
近視は、世界の多くの地域で高い有病率を有する。この症状に関して最も懸念されるのは、例えば、5又は6ジオプターを超える高度近視へのその可能性のある進行であり、高度近視は、視覚補助具なしでは、個人の能力が機能するのに劇的な影響を与える。高度近視は、また、網膜疾患、白内障及び緑内障のリスク増大にも関連している。
矯正レンズは、それぞれ、近視を矯正するために網膜面の前から、又は遠視を矯正するために網膜面の後ろから焦点を移すことによって、よりはっきりした像を網膜面に描くように眼の総焦点(gross focus)を変えるために使用される。しかし、症状に対する矯正アプローチは症状の原因に対処せず、単に補てつ又は対症療法にすぎない。
大部分の眼は、単純近視、又は単純遠視を有するのではなく、近視性乱視、又は遠視性乱視を有する。焦点の乱視誤差は、点光源の像に、異なる焦点距離で2つの相互に垂直な線として形成させる。前述の議論では、用語「近視」及び「遠視」は、それぞれ、単純近視又は近視性乱視並びに遠視及び遠視性乱視を含むように使用される。
正視は、無限遠の物体が、水晶体が弛緩した状態で相対的に鮮明に焦点が合っているはっきりした視覚の状態を説明する。通常の、つまり、正常視の大人の眼では、遠くの被写体と近くの被写体の両方から、かつ、開口、つまり、瞳孔の中央、つまり、軸傍領域を通る光が、水晶体によって倒立像が感知される網膜面の近くの眼の内側に集束される。しかし、ほとんどの正常眼は、一般に、5.0mmの開口の場合約+0.50Dジオプター(D)の領域で正の縦方向球面収差を示すことが観察され、これは、眼が無限遠に焦点を合わせるとき、その周辺で開口又は瞳孔を通過する光線が、網膜面の前の+0.50Dで焦点を合わせることを意味する。本明細書で使用するとき、尺度Dは、メートル単位のレンズ又は光学システムの焦点距離の反数と定義されるジオプトリー度数である。
正常な眼の球面収差は、一定でない。例えば、調節(主に誘導される眼の屈折度数の変化だが、内部の水晶体への変化)は、球面収差の正から負への変化を引き起こす。
述べたように、近視は、典型的には、眼の過剰な軸方向の伸長、つまり、伸びによって発生する。現在、主として動物研究から、眼の軸方向伸長は、網膜像の質及び焦点に影響される場合があることが一般に認められている。幾つかの異なる実験的パラダイムを利用して様々な異なる動物種に実施した実験は、網膜像の質を変化させて、眼の伸長における一貫した予測可能な変化をもたらすことができることを示してきた。
更に、ひよこ及び霊長類の両方の動物モデルにおける網膜像の焦点を、正のレンズ(近視焦点ずれ)、又は負のレンズ(遠視焦点ずれ)を通してずらすと、課された焦点ずれを埋め合わせるために眼が伸長することと一致する、眼の伸長の(方向及び大きさの観点から)予測可能な変化につながることがわかっている。光学ぼけと関連する眼の長さにおける変化は、強膜の伸長と脈絡膜の厚さの両方の変化によって変化することがわかっている。正レンズのぼけは、近視ぼけを生じさせて強膜の伸長速度を低下させ、遠視性屈折異常をもたらす。負レンズのぼけは、遠視ぼけを生じさせて強膜の伸長速度を上昇させ、近視性屈折異常をもたらす。網膜像の焦点ぼけに対応したこれらの眼の伸長の変化は、眼の長さの変化が依然として発生しているとき、視神経が損傷する場合、局所的網膜機構を通して広く媒介されており、焦点ずれが現れることでその特定の網膜領域に局在した眼の伸長を変化させることが実証されてきた。
ヒトでは、網膜像の質が眼の伸長に影響を及ぼし得るという概念を裏付ける間接的かつ直接的な両方の証拠がある。種々の異なる眼症状は、その全てが眼瞼下垂症、先天性白内障、角膜混濁、硝子体出血及びその他の眼疾患などの形態視覚の破壊をもたらし、若者の異常な眼の伸長と関連することが見出され、これは、比較的大きな網膜像の質の変更がヒト患者の眼の伸長に影響を与えることを示唆する。ヒトの眼の伸長に及ぼすより繊細な網膜の像の変化の影響が、また、ヒトの眼の伸長及び近視発症の刺激をもたらし得る精密作業中のヒトの焦点調節機構における光学的誤差に基づいてこれまで仮定されている。
近視発症の危険因子の1つは、精密作業である。このような精密作業中の調節と関連する調節ラグ又は負の球面収差によって、眼は遠視ぼけを経験する場合があり、そして、これによって、上述のように近視の進行が刺激される。その上、この調節システムは、能動的に適応する光学システムであり、近くの被写体、並びに光学設計に絶えず反応する。光学設計が何であろうと、それが目に入ると、眼は近傍の物体に対して調節し、連続的な遠視焦点ぼけが現れて、眼を近視にするであろう。したがって、近視の進行速度を遅延させる光学系を設計するための1つの方法は、高加入度数又は高プラス度数の使用を通して、高プラス信号を網膜に対して利用することである。
米国特許第6,045,578号は、正の球面収差をコンタクトレンズに付加することにより、近視の進行を低減、又は抑制することとなることを開示している。この方法は、視覚系の球面収差を、眼の長さの伸長を変更することに関連した方向及び角度によって変更することを含み、言い換えれば、正視化を球面収差によって調節することができる。このプロセスにおいて、近視眼の角膜には、レンズの中心から離れると大きくなるジオプトリー度数を有するレンズが装着される。レンズの中心部分に入射する近軸光線は、眼の網膜上に集められ、物体の鮮明な像を生成する。角膜の周辺部分に入射する周縁光線は、角膜と網膜との間の平面内に集められ、網膜上に、その像の正の球面収差を生成する。この正の球面収差は、眼の延伸を阻止する傾向がある、眼に対する生理学的効果を及ぼすことで、近視眼がより長く延伸する傾向を軽減する。
近視進行速度の最適な遅延を達成するために必要とされる正の球面収差の水準及び/又はプラス度数は不明瞭であるが、当分野の研究者は、近視の進行を遅延させる試みにおいて、約+1.50〜最大+3.00Dの正の加入度数の領域を有する複数ゾーン装置の使用を試みてきた。最大4.00正のジオプターも試みられていることに留意することが重要である。この方法で、約50%未満の処置結果が得られた。治効は、軸長の変化と比較された試験群のための相対的な軸長の変化及び/若しくは基準からの等価球面屈折度、並びに/又は1年又は所定時間にわたる対照群の等価球面屈折度として定義される。50%超かつ100%に近い有効性を有する近視制御治療への必要性が、依然として残っている。動物における眼球の伸長の応答は光学的刺激の度数に比例するので、直観的に、高プラス度数の処置ゾーンを付加することで、より優れた治療を提供することができるであろう(Wildsoet & Wallman(Vision Research、1995年)によって報告されている通り)。
しかし、二焦点又は多焦点眼用レンズの分野の一般的常識では、高プラス度数又は高加入度数を有するレンズは、視力及びコントラスト感度に対して有害効果を有する場合があることを仮定する(Ardayaら(Optometry、2004年)によって報告されている通り)。更に、Smithら(US7025460)は、老眼のための二焦点又は多焦点レンズ中に通常見出される範囲外の度数への異議を唱えている。これには、「屈折異常の適切な種類は、眼の伸長(又は眼の非伸長)を左右して、レンズ補正の現象において近視(又は再近視化)をもたらすことができるが、屈折異常の量が多い場合、光学的状態が形態覚遮断の現象を変化させる場合があり、そうして近視を生じさせる場合もある、重度の焦点ぼけによるこのような像質の大きな劣化がある、いう点に留意することが重要である」と記述されている。更に、これは、「相当な視力悪化の前に最大量の相対像面湾曲が生じ、これは近視の効果的な治療のための負の像面湾曲の上限に相当する+3.50D〜+4.00Dの等価球面周辺にあり、形態覚遮断近視を生じさせる」と教示する。この意見は、研究者が近視制御のための高プラス処置ゾーンを追求することを阻害してきた。
それとは反対に、出願人の研究は、従来の低プラス設計に対して、中心距離ゾーン及び約3.00D超のプラス度数を有する高プラス若しくは高加入処置ゾーンを有する設計を使用して、視力喪失を減少させ、コントラスト感度に有意で付加的な影響を与えないことを示す。また、これは、De Graciaら(OVS、2013年)による最近の研究においても支持されているが、最大4.00Dの加入度数が調査されたのみであり、近視の進行の制御における潜在的利益に対する研究とは関係がない。この飛躍的進歩は、眼科領域設計に近視の進行において有意性のある50%超の遅延を達成することを可能にし、更に視力に悪影響を及ぼすことがない。
更に、明らかに、距離度数に対して有意に高いプラス度数は、より低い加入度数の設計によって発生するような調節の減少をもたらすと予想されておらず、精密作業活動中のはっきりとした視覚のために、患者は加入度数にある程度頼ることがあり、これは出願人の研究中に観察された。この調節の減少は、装置の距離部分を通過する光線の遠視焦点ぼけという結果をもたらす場合がある。本発明において、患者は、近見視力矯正のためにレンズの距離部分に対して調節しなければならず、高プラス度数処置ゾーンを通して結像する物体は、焦点が十分外れている場合、調節性輻輳系により鮮明にすることができない。
当分野における別の研究者であるR.Griffin(国際公開第2012/173891号)は、調節ラグ、並びに、焦点深度及び被写界深度の増加をもたらす人工ピンホールの構築を通して近視の進行をもたらす調節ストレスの除去を主張する。それらの設計資産において、本発明と対照的に、「眼の調節はより弛緩される」。
ここで図1を参照すると、グラフは、遠見視力を矯正する距離ゾーン及び可変プラス度数の周辺ゾーンを組み込む設計を有する装置を示す。視力は、徐々に小さくなるスネレン視力表による4強制選択法を使用して測定した。周辺プラス度数の約+2.00D〜+3.00Dへの増加は、老眼者のための多焦点型設計に特有の高コントラスト視力喪失の増加を引き起こす。しかし、周辺度数が増加し続けるに従い、視力への相対的影響は、驚くほど改善して横這いになり、したがって約+4.00D〜+5.00D超の周辺プラスまでには、視力喪失は、比較的一定になる。これは、近視制御レンズの設計のために重要であるが、それは、より高いプラス度数が眼の伸長により大きな影響を及ぼすことが(動物モデルで)見出されたからである(Wildsoet & Wallman(Vision Research、1995年)で報告されている通り)。
しかし、プラス度数設計の更なる最適化には、像質の最適化が必要である。ここで図2を参照すると、レンズの中心から2.25mmの放射状位置を超えた、+5.00D〜+10.00Dの度数を有する度数特性が描かれている。光線は、これらの高プラス度数又は高加入度数領域を通過し、網膜の前にしっかりと合った焦点を形成する。しかし、網膜への連続伝播により、これらの光線は、輪状の焦点ぼけを網膜上に形成する。
図3の点像分布関数(PSF)断面図に示すように、+5.00D〜+10.00D領域から来る光線は、網膜上に個別のスパイクを形成する。したがって、ある者がこれらの+5.00D又は+10.00D高プラスレンズの1つを通して点光源を見たとき、その者の網膜は、輪状のハローに取り囲まれたピーク信号を受信する。通常、これは、ハローがぼやけすぎてヒトがそれを知覚しないため、ヒトが文字を読む又は物体の細部を解像するとき、問題ではない。それにもかかわらず、これは、PSFにスパイクが存在することに起因して、白/黒/明からの背景のエネルギーが黒/白/暗内に漏れるため、ヒトが、黒/白エッヂ、白/黒エッヂ、明/暗エッヂ、暗/明エッヂ、及び/又は任意の高コントラストエッヂを見た場合、問題である。
ここで図4を参照すると、入射瞳径6.0mmで、図2の+5.00D及び+10.00Dの度数特性のための像断面図は、オブジェクト空間における黒/白エッヂを有するPSFを畳み込むことによって示される。0.00Dの度数を有するレンズは、白と黒との間にはっきりとしたエッヂを形成し(0.0mmの位置で)、したがってハロー状構造を有しない。他方では、+5.00D及び+10.00D領域を有するレンズは、白と黒との間にはっきりとしたエッヂを有さず、それによって、像の「エッヂ」で、黒の背景が完全に黒ではなく、白の背景が完全に白ではない像をもたらす。
したがって、ハローの存在は、高プラス又は高加入レンズ設計の自明の事項である。本発明は、近視の進行を治療、制御、減少させるのに使用するのに適しており、また、一方でハロー効果を最小限に抑える、高プラス度数処置ゾーンを有するレンズに関する。
本発明のレンズ設計は、遠見視力矯正を確保し、近視の進行を治療、制御、減少させ、また、一方でハロー効果を最小限に抑える高いプラス度数処置ゾーンを有するレンズを提供することによって、従来技術の限界を克服する。
一態様によれば、本発明は、近視の進行の遅延、抑制又は予防することの少なくとも1つのため、及びハロー効果を最小限に抑えるための眼用レンズに関する。眼用レンズは、視覚ゾーンであって、視覚ゾーンは、近視進行処置ゾーンとして構成された中央ゾーンを含み、中央ゾーンは、近視矯正に必要なマイナス度数に対する+0.5ジオプター〜+20.0ジオプターの加入度数と中央ゾーンを取り囲む少なくとも1つの周辺ゾーンを含み、少なくとも1つの周辺ゾーンは、近視視力矯正のためにマイナス度数を有する近視視力矯正領域を含む、視覚ゾーンと、視覚ゾーンを取り囲む外側ゾーンと、を含む。
眼用レンズは、近視進行処置ゾーンとして高いプラス度数を有する中央ゾーンを含む。高いプラス度数は、高い加入度数と同じ意味を持ち、高い遠視の視力矯正の場合のように、必ずしも処置ゾーンにおいて高い正の度数をもたらすとは限らない。むしろ、これは、処置ゾーンと近視用視力矯正ゾーンとの間の差異を指し、老眼用の二焦点、多焦点、又は累進屈折レンズに古典的に使用される読み取り力を追加するために伝統的に使用されているものより高い。より具体的には、コンタクトレンズは、視覚ゾーン及び外側ゾーンを含む。視覚ゾーンは、中央ゾーン及び第1の周辺ゾーンを含む。他の実施形態では、後で詳細に説明するように、異なる多数のゾーンが存在してもよい。この例示的な実施形態では、中央ゾーンは、+5ジオプター〜+15ジオプターの範囲の度数で、0.50mm〜4.00mmの範囲の直径を有する。他の実施形態では、度数は、より低く、例えば+2.5ジオプターであってよく、より高く、例えば+20ジオプターであってよい。また、この例示的な実施形態では、第1の周辺ゾーンは、近視視力矯正のためにマイナス度数を有する。換言すれば、個人の屈折異常、近視を矯正する力は、レンズの中心よりもむしろ、第1の周辺ゾーンにある。コンタクトレンズは、第1の周辺ゾーンの外側に、1つ又は2つ以上の追加のプラス度数同心円の処置ゾーンを含むことができる。例えば、低プラス中央ゾーン及びより高プラス周辺ゾーン、又は高プラス中央ゾーン及びより低プラス周辺ゾーンである。より具体的には、屈折異常を矯正する度数を有する第1の周辺ゾーンは、プラス度数処置ゾーンで囲まれている。処置ゾーンのそれぞれは、同じプラス度数又は異なるプラス度数を有することに留意することが重要である。第1の周辺ゾーン及び1つ又は2つ以上の追加のプラス度数同心円処置ゾーンの直径は、適切な視力及び近視の制御処置の間のバランスを提供するように選択される。周辺ゾーンの直径は、適切な近視の制御及び視力を得ることの間のバランスを達成するように、中央ゾーンの直径に応じて選択されることは、当業者には容易に明らかであろう。例えば、好ましい実施形態では、中央ゾーンの直径は1.0mmであり、第1の周辺ゾーンの外径は2.6mmであり、第2の周辺ゾーンの外径は3.6mmである。その例では、3.6mmをすぎた視覚ゾーン内に追加の周辺ゾーンが存在し得る。
本発明の高プラスコンタクトレンズ設計は、世界中で増加している近視の進行を防止及び/又は遅延させるための、単純で費用効率が高く、かつ有効な手段及び方法を提供する。
本発明の上述及び他の特徴と利点は、添付図面に例証されるような、本発明の好ましい実施形態の以下のより詳しい記載から明白となるであろう。
プラス度数が周辺ゾーンに付加されるときの視力の変化を示すグラフを示す。 2つのレンズの度数特性を示し、1つは+5.00Dの処置ゾーンを有し、もう1つは+10.00Dの処置ゾーンを有する。 入射瞳径6.0mmでの図2の度数特性のための点像分布関数の断面図を示す。 図2の度数特性のための像断面図を示す。 5つの度数特性のための点像分布関数を示す。 図5aの度数特性のための像断面図を示す。 本発明の3つのレンズの度数特性を示す。 本発明の3つのレンズの度数特性を示す。 本発明の3つのレンズの度数特性を示す。 図6a〜cの度数特性のための像断面図を示す。 図6a〜cの度数特性のための像断面図を示す。 図6a〜cの度数特性のための像断面図を示す。 本発明の3つの更なるレンズの度数特性を示す。 本発明の3つの更なるレンズの度数特性を示す。 本発明の3つの更なるレンズの度数特性を示す。 本発明に従う例示的なコンタクトレンズの図表示である。 本発明に従う第1の例示的なコンタクトレンズの図表示である。 本発明に従う第2の例示的なコンタクトレンズの図表示である。 本発明に従う5.5mmの瞳孔径に対して4つの加入度数における視力喪失対中央ゾーンサイズ(すなわち直径)のグラフ表示である。 本発明に従う5.5mmの瞳孔と3.5mmの瞳孔の両方に対して+10ジオプター度数を有する中心プラス設計のレンズにおける視力喪失と中央ゾーン直径のグラフ表示である。 本発明に従う5.5mmの瞳孔と3.5mmの瞳孔の両方に対して+10ジオプター度数を有する中心プラス設計のレンズにおけるハローサイズ度と中央ゾーン直径のグラフ表示である。 本発明に従う5.5mmの瞳孔と3.5mmの瞳孔の両方に対して+10ジオプター度数を有する中心プラス設計のレンズにおけるハロー輝度と中央ゾーン直径のグラフ表示である。 本発明に従う様々な例示的な度数特性を示す。 本発明に従う様々な例示的な度数特性を示す。 本発明に従う様々な例示的な度数特性を示す。 本発明に従う様々な例示的な度数特性を示す。
本発明に従って、眼用レンズは、少なくとも1つの中央ゾーンを取り囲む高プラス又は高加入処置ゾーンを有し、近視の進行を治療、予防、又は遅延させる一方で、黒/白エッヂでのハロー効果を最小限に抑える。別の例示的な実施形態では、眼用レンズは、中心プラス設計で記述され、図10及びそれ以降を参照して説明される。
ここで図5aを参照すると(挿入グラフ)、5つの度数特性が描かれている:1)+5.00Dの処置ゾーンを有する度数特性、2)+10.00Dの処置ゾーンを有する度数特性、3)約+5.00D〜約+12Dの周期的度数変化を有する2つのジグザグ又は鋸歯状度数特性、及び4)約+5.00D〜約+12.00Dの漸増する度数を有する度数特性。
図5aのPSF断面図(主要グラフ)では、+5.00D〜+10.00Dの加入度数特性の2つの輪状スパイクは、他の3つの度数特性よりも極めて高い強度を有するが、それは、後者の3つの設計が連続的な度数変化を有するからである。他方では、後者3つの設計は、より広い輪状スパイクを有する。より広い幅を有するスパイクとより低い強度との間の畳み込みは、図5b(挿入グラフ)に示すように、+5.00D〜+10.00Dの度数特性のためのはっきりとしたエッヂと比較して、図5bの主要グラフ中に図示されるように、黒/白エッヂの間のハロー強度の滑らかな移行を生じさせる。滑らかな移行の結果として、ヒトの視覚は、後者3つの度数特性のために、急激な強度特性から生じるハロー効果よりもそれほど煩わしくない任意のハロー効果を見出す。
ここで図6a〜6cを参照すると、本発明の3つのレンズ設計の度数特性が描かれている。それぞれの設計について、度数特性は、負の焦点度数を有し、既存の近視の遠見視力条件(即ち、近軸度数)を矯正することができる中央ゾーンを含む。中央ゾーンの直径は、約3mm〜約7mm、例えば4.3mmであってよい。それぞれのレンズ設計は、また、中央ゾーンを取り囲む少なくとも1つの処置ゾーンを含む。少なくとも1つの処置ゾーンは、中央ゾーンにおける度数に対して大きな高加入度数又は高プラス度数を有する。
図6a〜bに示すように、度数特性は、中央ゾーンの周縁(点A)から少なくとも1つの処置ゾーン内の1点(点B)へ徐々に及び連続的に上昇する。特定の実施形態では、点Bの位置は、レンズの中心から3.0mm〜4.5mmである。少なくとも1つの処置ゾーンは、点Bから視覚ゾーンの周縁(点C、例えば、4.5mm)まで一定のままである。図6cに示すように、度数が点Aから点B及び/又は点Cへ増加(単調である必要はない)するとき、度数特性はジグザグであっても又は揺動してもよい。特定の実施形態では、少なくとも1つの処置ゾーンは、約+1D〜約+15Dの範囲の屈折度数を有してもよい。
本発明によれば、少なくとも1つの処置ゾーンにおけるプラス度数の段階的及び/又は周期的変化は、ハロー効果を軽減するが、それは、このような変動がはっきりとした黒/白エッヂで強度特性を滑らかにするからである。図6a〜cの3つのレンズ設計のハロー強度特性を、それぞれ図7a〜cに示す。3つの全ての設計は、黒/白エッヂでの滑らかなハロー強度特性を有する。
本発明のレンズは、ハローがヒトの眼に対してそれほど煩わしくなくなるように設計されるが、レンズが眼の上で偏心化するようになる場合、ハロー効果を低下させるのが困難な場合がある。レンズが偏心する場合、PSFの輪状構造は非対称になり、エネルギーがPSFの片側から別の側に移動する。その結果、PSFの輪状構造の片側は、大幅に高い強度を有するであろうし、ハロー強度は増加するであろう。ハロー強度特性に関わらず、ハローは明白になるであろう。したがって、利用されるレンズの幾何学的設計は、好ましくは眼の上での良好なレンズセンタリングをもたらし、視覚的作為の可能性を更に最小限に抑えるべきである。
ここで図8a〜cを参照すると、本発明に従う3つの追加のレンズ設計の度数特性が描かれている。これらの3つのレンズ設計は、1)中央ゾーン内で度数が付加される少なくとも1つの改良された処置ゾーン、及び2)少なくとも1つの処置ゾーンを有する。少なくとも1つの改良された処置ゾーンは、約0.5mm〜約1.0mmの直径によって異なってもよい。少なくとも1つの改良された処置ゾーンの度数の大きさは、約+1D(図8a)〜約+10D(図8b〜c)の範囲で変動してもよい。少なくとも1つの処置ゾーンは、上記のように、プラス度数又は加入度数の段階的及び/又は周期的変化を有するか、又はプラス度数又は加入度数の段階的増加を有してもよい。少なくとも1つの処置ゾーンの度数の大きさは、約+5D〜約+15D(図8b〜c)の範囲で変動してもよい。
ここで図9を参照すると、本発明の実施形態に従うコンタクトレンズ900の概略ダイアグラム図が図示されている。コンタクトレンズ900は、視覚ゾーン902と、外側ゾーン904とを含む。視覚ゾーン902は、第1中央ゾーン906及び少なくとも1つの周辺ゾーン908を含む。特定の実施形態では、幾何学的レンズの中心900から測定されたとき、視覚ゾーン902の直径は、8.0mmになるように選択されてもよく、ほぼ円形の第1ゾーン906の直径は、4.0mmが選択されてもよく、環状の外側周辺ゾーン908の境界直径は、5mm及び6.5mmであってもよい。図9は、本発明の例示的な実施形態を示すにすぎないという点に留意することが重要である。例えば、この例示的な実施形態では、少なくとも1つの周辺ゾーン908の外部境界は、視覚ゾーン902の外側縁と必ずしも一致するというわけではなく、他の例示的な実施形態では、一致し得る。外側ゾーン904は、視覚ゾーン902を取り囲んで、レンズ位置決め及び中心化を含め標準的なコンタクトレンズの特徴をもたらす。1つの例示的な実施形態によれば、外側ゾーン904は、眼の上にあるとき、レンズ回転を低減するために1つ又は2つ以上の安定化メカニズムを含み得る。
図9において様々なゾーンが同心円として描かれており、ゾーンは楕円形などの任意の好適な円形又は非円形を含んでもよいという点に留意することが重要である。
眼の入射瞳径が亜母集団の中で変動したとき、ある種の例示的な実施形態では、レンズ設計を特注生産して、患者の眼の平均瞳孔径に基づいて良好な中心視の矯正及び近視に対する治効の両方を達成してもよい、という点に留意することが重要である。更に、瞳孔サイズは小児患者の屈折及び年齢と相関するので、特定の例示的な実施形態では、レンズは、瞳孔サイズに基づいて特定の年齢及び/又は屈折を有する小児分集団の下位グループの方へ更に最適化され得る。本質的に、度数特性を瞳孔径に対して調節又は調整し、中心視の矯正と高プラス又は高加入処置ゾーンから得られたハロー効果の最小化との最適バランスを得てもよい。
現在利用可能なコンタクトレンズは、依然として、視力矯正の費用効果の高い手段である。近視若しくは近眼、遠視若しくは遠眼、乱視、すなわち角膜の非球面性、及び老眼、すなわち、遠近調節する水晶体の能力の喪失を含む、視覚障害を矯正するために、薄いプラスチックレンズが眼の角膜にかぶせて装着される。コンタクトレンズは、多様な形態で入手可能であり、様々な機能性をもたらすべく多様な材料から製造されている。
終日装用軟質コンタクトレンズは、通常、酸素透過性を得るために水と組み合わされた軟質のポリマー材料から製造される。終日装用軟質コンタクトレンズは、1日使い捨て型であるか、又は連続装用の使い捨て型であり得る。1日使い捨て型のコンタクトレンズは通常、1日装用され、次いで捨てられるが、連続装用又は頻回交換使い捨て型のコンタクトレンズは通常、最大で30日の期間にわたって装用される。カラー軟質コンタクトレンズは、異なる機能性を提供するために異なる材料を使用する。例えば、識別用着色コンタクトレンズは、落としたコンタクトレンズを発見する際に装用者を支援するために、明るい色合いを用いるものであり、強調用着色コンタクトレンズは、装用者の生来の眼色を強調することを意図した半透明の色合いを有するものであり、着色カラーコンタクトレンズは、装用者の眼の色を変化させることを意図した、より暗く不透明な色合いを備え、光フィルタリング着色コンタクトレンズは、特定の色を強調する一方で他の色を弱めるように機能する。硬質ガス透過性ハードコンタクトレンズは、シロキサン含有ポリマーから製造されるものであるが、軟質コンタクトレンズよりも硬質であり、したがって、その形状を保ち、より耐久性の高いものである。二重焦点コンタクトレンズは、老眼である患者専用に設計されるものであり、軟質及び硬質の両方の種類で入手可能である。トーリックコンタクトレンズは、乱視を有する患者専用に設計され、同様に軟質及び硬質の両方の種類で入手可能である。上記の様々な態様を組み合わせたコンビネーションレンズ、例えばハイブリッドコンタクトレンズもまた入手可能である。
本発明のレンズ設計は、任意数の材料から形成された任意数の異なるコンタクトレンズ中に組み込まれてもよい、という点に留意することが重要である。具体的には、本発明のレンズ設計は、1日使い捨て型のコンタクトレンズ、硬質ガス透過性コンタクトレンズ、二焦点コンタクトレンズ、トーリックコンタクトレンズ、及びハイブリッドコンタクトレンズを含む、本明細書に記載されたコンタクトレンズのいずれかを利用してもよい。更に、本発明をコンタクトレンズに関して説明しているが、本発明の概念は、眼鏡レンズ、眼内レンズ、角膜インレー及びアンレーにおいて利用され得ることに留意することが重要である。
別の例示的な実施形態では、眼用レンズは、近視進行処置ゾーンとして高いプラス度数を有する中央ゾーンを含む。やはり、高いプラス度数は、高い加入度数と同じ意味を持ち、高い遠視の視力矯正の場合のように、必ずしも処置ゾーンにおいて高い正の度数をもたらすとは限らない。むしろ、これは、処置ゾーンと近視用視力矯正ゾーンとの間の差異を指し、老眼用の二焦点、多焦点、又は累進屈折レンズに古典的に使用される読み取り力を追加するために伝統的に使用されているものより高い。図10を参照すると、例示的な実施形態に従ったコンタクトレンズ1000の図表示が示されている。コンタクトレンズ1000は、視覚ゾーン1002と、外側ゾーン1004とを含む。視覚ゾーン1002は、第1の中央ゾーン1006及び少なくとも1つの周辺ゾーン1008を含む。この例示的な実施形態では、中央ゾーン1006は、+5ジオプター〜+15ジオプターの範囲の度数で0.50mm〜4.0mmの範囲の直径を有する。他の実施形態では、度数は、より低く、例えば+2.5ジオプターであってよく、より高く、例えば+20ジオプターであってよい。また、この例示的な実施形態では、第1の周辺ゾーン1008は、近視視力矯正のためにマイナス度数を有する。換言すれば、個人の屈折異常、近視を矯正する力は、レンズの中心よりもむしろ、第1の周辺ゾーン1008にある。コンタクトレンズ1000は、第1の周辺ゾーン1008の外側に、更なるプラス度数同心円処置ゾーン1010を含んでよい。より具体的には、屈折異常を矯正する度数を有する第1の周辺ゾーン1008は、プラス度数処置ゾーンで囲まれている。処置ゾーンのそれぞれは、同じプラス度数又は異なるプラス度数を有することに留意することが重要である。第1の周辺ゾーン1008及び1つ又は2つ以上の更なるプラス度数同心円処置ゾーン1010の直径は、適切な視力及び近視の制御処置の間のバランスを提供するように選択される。更なる例示的なゾーンの直径が図10に示されている。適切な近視制御及び満足のいく視力を得ることの間のバランスを達成するために、周辺ゾーンの直径が中央ゾーンの直径に応じて選択されることは、当業者には容易に明らかであろう。例えば、好ましい実施形態では、中央ゾーンの直径は1.0mmであり、第1の周辺ゾーンの外径は4.2mmであり、第2の周辺ゾーンの外径は8.5mmである。
図11を参照すると、別の例示的実施形態に従う、コンタクトレンズ1100の図表示が示されている。コンタクトレンズ1100は、視覚ゾーン1102と、外側ゾーン1104とを含む。視覚ゾーン1102は、中央ゾーン1106及び第1の周辺ゾーン1108を含む。この例示的な実施形態では、中央ゾーン1106は、+5ジオプター〜+15ジオプター範囲の度数で0.50mm〜4.0mmの範囲の直径を有する。他の実施形態では、度数は、より低く、例えば+2.5ジオプターであってよく、より高く、例えばプラス20ジオプターであってよい。また、この例示的な実施形態では、第1の周辺ゾーン1108は、近視視力矯正のためにマイナス度数を有する。換言すれば、個人の屈折異常、近視を矯正する力は、レンズの中心よりもむしろ、第1の周辺ゾーン1108にある。コンタクトレンズ1100は、第1の周辺ゾーン1108の外側に、1つ又は2つ以上の更なるプラス度数同心円処置ゾーン1110を含むことができる。より具体的には、屈折異常を矯正する度数を有する第1の周辺ゾーン1108は、プラス度数処置ゾーンで囲まれている。処置ゾーンのそれぞれは、同じプラス度数又は異なるプラス度数を有することに留意することが重要である。コンタクトレンズ1100は、近視の視力矯正ゾーン1112のための更なるマイナス度数を含むことができる。第1の周辺ゾーン1108、1つ又は2つ以上の更なるプラス度数同心円処置ゾーン1110、及び更なるマイナス度数ゾーン1112の直径は、適切な視力及び近視の制御処置の間のバランスを提供するように選択される。この例示的な実施形態において、ゾーンの直径の範囲は図11に示される。
様々な実施形態は、屈折異常矯正のために利用され得る周辺ゾーンと、周辺領域内の全ての更なる近視進行処置ゾーンとを組み合わせた中心近視進行処置ゾーンを含んでよい。様々な組み合わせが中央ゾーンの外側で利用されてよい。近視の視力矯正及び異なる加入度数を用いた処置のための複数の同心円ゾーンが、近視の制御処置効力と適切な視力との間のバランスを達成するように配置されたゾーンと共に、視覚ゾーンの周辺領域に加えてよい。
複数のゾーン軟質コンタクトレンズの近視コントロールの有効性は、いくつかの要因に関連すると考えられており、処置ゾーンの度数、入射瞳に対する処置ゾーンのサイズ、及びコンタクトレンズの幾何学的中心に対する処置ゾーンの近接度を含む、いくつかの要因に依存する。任意の近視制御処置の課題は、許容できる視力を維持しながら、高い近視抑制効果を提供することである。この例示的な実施形態の設計は、許容可能な視力を提供するために入射瞳孔に対する処置ゾーンのサイズを最小にしながら、処置ゾーンの度数及びレンズの中心に対する処置ゾーンの近接を最大にする。換言すれば、本発明のコンタクトレンズは、レンズの中心に高プラス度数の小さい直径の処置ゾーンを含む。いくつかの実験は、これらの設計で許容可能な視力を得る能力を実証し、以下に示す。
図12を参照すると、5.5mmの瞳孔サイズに対して4つの加入度数におけるlogMARの視力喪失(VA)対中央ゾーンサイズのグラフ表示が示されている。このVAデータは、光学設計を眼に導入することによって生成された。図12に示すように、入射瞳孔に対する処置ゾーンのサイズを最小化することにより、VAの喪失と比較してより良い結果が得られる。加えて、データは、+5ジオプター以上の度数が利用されると、処置ゾーンを通過する光線は、視力の喪失が最小限になる網膜に到達すると十分に広がることを示唆している。
図13は、5.5mmの瞳孔と3.5mmの瞳孔の両方に対して+10ジオプター度数を有する中心プラス設計のレンズにおける視力喪失と中央ゾーン直径のグラフ表示である。図示されているように、直径5.5mmの瞳孔の場合、中心プラスゾーンのサイズが大きくなるにつれてVAが減少する。直径5.5mmの瞳孔の場合、VAは、ゾーン直径の近くで1.0、1.5、及び2.0mmのそれぞれに対して、0.03+/−0.01、0.05+/−0.04、及び0.06+/−0.05logMARだけ下げられる。直径3.5mmの瞳孔の場合、VAは、基線と比較して0.07+/−0.03、0.08+/−0.04、及び0.14+/−0.01logMARに更に低下する。
図14は、直径5.5mmの瞳孔及び直径3.5mmの瞳孔の両方に対するハローサイズ単位と中心直径の大きさのグラフ表示である。眼に光学設計を導入し、ハローサイズと輝度を測定する目的で作成された方法論を使用することにより、+10ジオプターの度数を有する中心プラスデザインのハローデータを生成した。図示されているように、ハローは、1.0mm直径の中心プラスゾーンの中心プラス条件では見えなかった。直径5.5mmの瞳孔では、ハローサイズがそれぞれ0.40+/−0.24度及び0.73+/−0.22度である直径1.5mm及び2.0mmの中央ゾーンの両方で、ハローが検出可能であった。直径3.5mmの瞳孔では、ハローは、0.28+/−0.05度のハローサイズを有する2.0mm中央ゾーン直径でのみ検出可能であった。図15は、直径5.5mmの瞳孔及び直径3.5mmの瞳孔の両方に対するハローの輝度と中央ゾーン直径のグラフ表示である。図示されているように、ハローは、1.00mm直径の中心プラスゾーンの中心プラス条件では見えない。ハローは、3.5mmの瞳孔径に対して、1.5mmの中心プラス設計では検出できない。直径5.5mmの瞳孔では、明るさがそれぞれ13.5+/−2.8及び16.5+/−6.4グレーレベルである直径1.5mm及び2.0mmの中央ゾーンについて、ハローが検出可能であった。直径3.5mmの瞳孔では、ハローは、輝度が15.5±2.8グレーレベルの2.0mm直径中央ゾーンでのみ検出可能であった。
類似のVA及びハロー実験を利用して、この例示的な実施形態の設計が、容認可能な視力を提供する処置ゾーン(複数可)の度数、サイズ、及び位置について最適化されるようにしてもよい。
様々な度数特性が、視覚ゾーンの中心及び1つ又は2つ以上の周辺ゾーン又は領域において利用され得ることに留意することが重要である。例えば、図16Aにおいて、中央ゾーンは、近視視力矯正のためのマイナス度数を有し、第1の周辺領域は、高い加入度数を有し、第2の周辺ゾーンは、中央ゾーンに等しい近視視力矯正のためのマイナス度数を有する。図16Bにおいて、中央ゾーンは、高い加入度数を有し、第1の周辺ゾーンは、近視視力矯正用のマイナス度数を有し、第2の周辺ゾーンは、中央ゾーンに等しい高い加入度数を有し、第3の周辺ゾーンは、第1の周辺ゾーンに等しい近視視力矯正のためのマイナス度数を有する。図16Cにおいて、中央ゾーンは、低い加入度数を有し、第1の周辺ゾーンは、近視視力矯正用のマイナス度数を有し、第2の周辺ゾーンは、中央ゾーンの加入度数よりも高い加入度数を有し、第3の周辺ゾーンは、第1の周辺ゾーンに等しい近視視力矯正のためのマイナス度数を有する。図16Dにおいて、中央ゾーンは、高い加入度数を有し、第1の周辺ゾーンは、近視視力矯正のためのマイナス度数を有し、第2の周辺ゾーンは低い加入度数を有し、第3の周辺ゾーンは、第1の周辺ゾーンに等しい近視視力矯正のためのマイナス度数を有する。理解すべき重要なことは、本発明に従って任意の数の適切な変形を利用してよく、低い加入度数がゼロであることを含む。図16A〜図16Dにおいて、y軸度数は、図2、6A、6B、6C、8A、8B、及び8Cの場合のように、近視視力矯正のマイナス度数に対するものである。
ここで図示及び説明した実施形態は、最も実用的で好適な実施形態と考えられるが、当業者であれば、ここに図示及び開示した特定の設計及び方法からの変更はそれ自体当業者にとって自明であり、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく使用できることは明らかであろう。本発明は、記載し例証した特定の構成に限定されないが、添付の特許請求の範囲に含まれ得る全ての修正と一貫するように構成されているべきである。
〔実施の態様〕
(1) 近視の進行を遅延、抑制又は予防することのうちの少なくともいずれか1つ、及びハロー効果を最小限に抑えるための眼用レンズであって、
視覚ゾーンであって、前記視覚ゾーンが、近視進行処置ゾーンとして構成された中央ゾーンであって、近視矯正に必要なマイナス度数に対して+0.5ジオプター〜+20.0ジオプターの加入度数を含む、中央ゾーンと、前記中央ゾーンを取り囲む少なくとも1つの周辺ゾーンと、を含み、前記少なくとも1つの周辺ゾーンが、近視視力矯正のためのマイナス度数を有する近視視力矯正領域を含む、視覚ゾーンと、
前記視覚ゾーンを取り囲む外側ゾーンと、を備える、眼用レンズ。
(2) 前記視覚ゾーンが、前記少なくとも1つの周辺ゾーンの外側の1つまたは2つ以上の追加のプラス度数同心円近視進行処置ゾーンを含み、前記1つまたは2つ以上の追加のプラス度数同心円近視進行処置ゾーンが、+0.5ジオプター〜+20.0ジオプターの加入度数を有する、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(3) 前記視覚ゾーンが、視力矯正のためのマイナス度数を有する1つまたは2つ以上の追加の近視視力矯正ゾーンを含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(4) 前記眼用レンズが、コンタクトレンズを含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(5) 前記眼用レンズが、眼鏡レンズを含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(6) 前記眼用レンズが、眼内レンズ、角膜インレー、又は角膜アンレーを含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(7) 前記外側ゾーンに1つまたは2つ以上の安定化メカニズムを更に備える、実施態様1に記載の眼用レンズ。

Claims (7)

  1. 近視の進行を遅延、抑制又は予防することのうちの少なくともいずれか1つ、及びハロー効果を最小限に抑えるための眼用レンズであって、
    視覚ゾーンであって、前記視覚ゾーンが、近視進行処置ゾーンとして構成された中央ゾーンであって、近視矯正に必要なマイナス度数に対して+0.5ジオプター〜+20.0ジオプターの加入度数を含む、中央ゾーンと、前記中央ゾーンを取り囲む少なくとも1つの周辺ゾーンと、を含み、前記少なくとも1つの周辺ゾーンが、近視視力矯正のためのマイナス度数を有する近視視力矯正領域を含む、視覚ゾーンと、
    前記視覚ゾーンを取り囲む外側ゾーンと、を備える、眼用レンズ。
  2. 前記視覚ゾーンが、前記少なくとも1つの周辺ゾーンの外側の1つまたは2つ以上の追加のプラス度数同心円近視進行処置ゾーンを含み、前記1つまたは2つ以上の追加のプラス度数同心円近視進行処置ゾーンが、+0.5ジオプター〜+20.0ジオプターの加入度数を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  3. 前記視覚ゾーンが、視力矯正のためのマイナス度数を有する1つまたは2つ以上の追加の近視視力矯正ゾーンを含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  4. 前記眼用レンズが、コンタクトレンズを含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  5. 前記眼用レンズが、眼鏡レンズを含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  6. 前記眼用レンズが、眼内レンズ、角膜インレー、又は角膜アンレーを含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  7. 前記外側ゾーンに1つまたは2つ以上の安定化メカニズムを更に備える、請求項1に記載の眼用レンズ。
JP2017241480A 2016-12-19 2017-12-18 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス中心処置ゾーンレンズ設計及び方法 Pending JP2018101133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/383,414 2016-12-19
US15/383,414 US20170115509A1 (en) 2014-08-20 2016-12-19 High plus center treatment zone lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101133A true JP2018101133A (ja) 2018-06-28

Family

ID=60673867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241480A Pending JP2018101133A (ja) 2016-12-19 2017-12-18 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス中心処置ゾーンレンズ設計及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20170115509A1 (ja)
EP (1) EP3336600A1 (ja)
JP (1) JP2018101133A (ja)
KR (1) KR20180071177A (ja)
CN (2) CN108205208A (ja)
AU (1) AU2017261563B2 (ja)
BR (1) BR102017027278A2 (ja)
CA (1) CA2989354C (ja)
HK (1) HK1255154A1 (ja)
IL (1) IL255609A0 (ja)
RU (1) RU2694777C2 (ja)
SG (1) SG10201709641QA (ja)
TW (1) TWI767965B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167769A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 亮點光學股▲ふん▼有限公司 近視制御のためのコンタクトレンズ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10092393B2 (en) 2013-03-14 2018-10-09 Allotex, Inc. Corneal implant systems and methods
US9638936B2 (en) * 2014-08-20 2017-05-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. High plus treatment zone lens design for preventing and/or slowing myopia progression
US10449090B2 (en) 2015-07-31 2019-10-22 Allotex, Inc. Corneal implant systems and methods
CN115185103A (zh) 2016-08-01 2022-10-14 华盛顿大学 用于治疗近视的眼科镜片
JP7222981B2 (ja) 2017-05-08 2023-02-15 サイトグラス・ヴィジョン・インコーポレイテッド 近視を軽減するためのコンタクトレンズおよびその製造方法
US11768386B2 (en) 2018-01-22 2023-09-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with an optically non-coaxial zone for myopia control
US11789292B2 (en) 2018-01-22 2023-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with an optically non-coaxial zone for myopia control
US10901237B2 (en) * 2018-01-22 2021-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with an optically non-coaxial zone for myopia control
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
RU2757349C1 (ru) * 2018-03-01 2021-10-13 Эссилор Энтернасьональ Элемент в виде линзы
US11681161B2 (en) 2018-03-29 2023-06-20 Reopia Optics, Inc. Anti-myopia-progression spectacles and associated methods
US11947197B2 (en) 2018-03-29 2024-04-02 Reopia Optics, Inc. Spectacles for presbyopia treatment and myopia progression control and associated methods
US10921612B2 (en) 2018-03-29 2021-02-16 Reopia Optics, Llc. Spectacles and associated methods for presbyopia treatment and myopia progression control
US11934043B2 (en) 2020-04-30 2024-03-19 Coopervision International Limited Myopia control lens and related methods
US11754858B2 (en) 2020-04-30 2023-09-12 Coopervision International Limited Multifocal ophthalmic lens and related methods
US11762220B2 (en) 2020-04-30 2023-09-19 Coopervision International Limited Multifocal ophthalmic lenses and related methods
US20220137432A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Bausch + Lomb Ireland Limited Ophthalmic lens including a peripheral zone having an add-power offset and a spatially-modulated optical parameter
CN213423626U (zh) * 2020-12-03 2021-06-11 睛彩国际股份有限公司 一种新型隐形眼镜
US20220197060A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Coopervision International Limited Myopia-control contact lenses and methods relating thereto
US20230111585A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Indizen Optical Technologies of America, LLC Ophthalmic lenses for myopia reduction
GB2623813A (en) * 2022-10-28 2024-05-01 Coopervision Int Ltd Myopia control contact lenses and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505885A (ja) * 2012-12-10 2016-02-25 ブリエン ホールデン ビジョン インスティテュートBrien Holden Vision Institute より正の度数の1つ又は複数の領域を有した視力矯正用の眼科用光学レンズ
JP2016045495A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス処置ゾーンレンズ設計及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575205A (en) * 1984-10-15 1986-03-11 Rappazzo J Alan Self-adherent corneal contact lens
US6045578A (en) * 1995-11-28 2000-04-04 Queensland University Of Technology Optical treatment method
US5702440A (en) * 1996-01-26 1997-12-30 Allergan Multifocal ophthalmic lens for dim-lighting conditions
US7293873B2 (en) * 2002-12-06 2007-11-13 Visx, Incorporated Presbyopia correction using patient data
DK1691741T3 (da) 2003-11-19 2010-04-26 Vision Crc Ltd Metoder og apparater til ændring af relativ krumning af felt og positioner af perifere brændpunkter uden for aksen
US7832859B2 (en) * 2007-03-09 2010-11-16 Auckland Uniservices Limited Contact lens and method
US8690319B2 (en) * 2007-05-21 2014-04-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression
WO2010019397A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Novartis Ag A lens design and method for preventing or slowing the progression of myopia
AU2010308489C1 (en) * 2009-10-22 2015-07-02 Coopervision International Limited Contact lens sets and methods to prevent or slow progression of myopia or hyperopia
US8480229B2 (en) * 2009-12-17 2013-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for stabilizing contact lenses
US8950860B2 (en) * 2010-09-09 2015-02-10 The Hong Kong Polytechnic University Method and system for retarding the progression of myopia
WO2012034265A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 The Hong Kong Polytechnic University Method and system for retarding progression of myopia
JP6346088B2 (ja) 2011-06-15 2018-06-20 ビジョネーリング テクノロジーズ、インコーポレイテッド 近視の進行を治療するための眼科用レンズ
US8998408B2 (en) * 2013-01-30 2015-04-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
US9625739B2 (en) * 2014-08-20 2017-04-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil size-independent lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
US10061143B2 (en) * 2014-08-29 2018-08-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal lens design for preventing and/or slowing myopia progression
WO2016070243A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Brien Holden Vision Institute Systems and methods involving single vision and multifocal lenses for inhibiting myopia progression

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505885A (ja) * 2012-12-10 2016-02-25 ブリエン ホールデン ビジョン インスティテュートBrien Holden Vision Institute より正の度数の1つ又は複数の領域を有した視力矯正用の眼科用光学レンズ
JP2016045495A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス処置ゾーンレンズ設計及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167769A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 亮點光學股▲ふん▼有限公司 近視制御のためのコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115509A1 (en) 2017-04-27
AU2017261563B2 (en) 2022-07-07
BR102017027278A2 (pt) 2018-08-14
CN108205208A (zh) 2018-06-26
TW201837548A (zh) 2018-10-16
TWI767965B (zh) 2022-06-21
RU2694777C2 (ru) 2019-07-16
RU2017144173A (ru) 2019-06-18
RU2017144173A3 (ja) 2019-06-18
IL255609A0 (en) 2017-12-31
CA2989354C (en) 2021-02-09
AU2017261563A1 (en) 2018-07-05
KR20180071177A (ko) 2018-06-27
EP3336600A1 (en) 2018-06-20
CN117434748A (zh) 2024-01-23
CA2989354A1 (en) 2018-06-19
SG10201709641QA (en) 2018-07-30
HK1255154A1 (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010998B2 (ja) 眼科用レンズ
JP2018101133A (ja) 近視の進行を予防及び/又は遅延するための高プラス中心処置ゾーンレンズ設計及び方法
TWI817981B (zh) 具有光學非同軸區的眼用鏡片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607