JP2018096490A - バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法 - Google Patents

バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096490A
JP2018096490A JP2016243250A JP2016243250A JP2018096490A JP 2018096490 A JP2018096490 A JP 2018096490A JP 2016243250 A JP2016243250 A JP 2016243250A JP 2016243250 A JP2016243250 A JP 2016243250A JP 2018096490 A JP2018096490 A JP 2018096490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
resin
valve device
valve body
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776866B2 (ja
Inventor
岳大 菅原
Takehiro Sugawara
岳大 菅原
勇一朗 守谷
Yuichiro Moriya
勇一朗 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016243250A priority Critical patent/JP6776866B2/ja
Priority to DE102017123482.9A priority patent/DE102017123482A1/de
Priority to US15/800,355 priority patent/US10378490B2/en
Publication of JP2018096490A publication Critical patent/JP2018096490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776866B2 publication Critical patent/JP6776866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

【課題】ロータリー式のバルブ装置において、シャフトを精度よく保持すること、および、低コストでシール面精度を確保することを両方とも達成する。
【解決手段】弁体33は金属製の芯金68を有し、芯金68の軸方向の両端にシャフト36a、36bが設けられ、バルブシール面62は、樹脂で設けられている。これにより、シャフト36a、36bを保持する芯金68を金属製にすることで、温度変化に対する芯金68の変形を抑制してシャフト36a、36bの位置を精度よく保つことができる。また、バルブシール面62を樹脂製にすることにより、バルブシール面62の面精度を、切削加工を行わなくても、型抜きで確保することができる。このため、ロータリー式のバルブ装置1において、シャフト36a、36bを精度よく保持すること、および、低コストでバルブシール面62の精度を確保することを両方とも達成することができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、径方向の外側を向く外周面に円筒面または球面の少なくとも一部が設けられる弁体を備え、この弁体を回転駆動して流体の通路の開度を増減するバルブ装置、および、その製造方法に係わる(以下、外周面に円筒面または球面の少なくとも一部が設けられる弁体を回転駆動して通路の開度を増減する方式をロータリー式と呼ぶことがある。)。
従来から、上記のようなロータリー式のバルブ装置では、例えば、次のような、シャフト、弁体、ハウジングおよびシール部を備える構成が公知である。
まず、シャフトは、所定のモータ等の出力により回転駆動されるものであり、弁体は、シャフトと一体に回転し、外周面に円筒面の少なくとも一部が設けられている。また、ハウジングは、弁体を回転可能に収容する弁室を有し、弁室に、弁体によって開閉される弁開口が存在する。
さらに、シール部は、全閉時に通路の閉鎖を維持する構造であり、弁体側に存在する弁体側シールを、ハウジング側に存在するハウジング側シールに当接させて通路の閉鎖を維持する(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1のバルブ装置は、シャフトを精度よく保持することへの対応、および、低コストでシール面精度を確保することへの対応が不充分であり、更なる改善が求められている。
特開2013−044415号公報
本発明は、この問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ロータリー式のバルブ装置において、シャフトを精度よく保持すること、および、低コストでシール面精度を確保することを両方とも達成することにある。
本願発明のバルブ装置は、次のような、シャフト、弁体およびハウジングを備える。
まず、シャフトは、回転駆動されるものであり、弁体は、シャフトと一体に回転し、径方向の外側を向く外周面に円筒面または球面の少なくとも一部が設けられている。また、ハウジングは、弁体を回転可能に収容する弁室を有し、弁室に、弁体によって開閉される弁開口が存在する。
また、外周面は、ハウジングに対して非接触に設けられ、弁体は、弁開口を閉じる全閉時に、ハウジングに設定された所定の部位に当接することで弁開口を閉塞するバルブシール面を有し、バルブシール面は周方向を向いている。そして、弁体は金属製の芯金を有し、芯金の軸方向の両端にシャフトが設けられ、バルブシール面は、樹脂で設けられている。
これにより、シャフトを保持する芯金を金属製にすることで、温度変化に対する芯金の変形を抑制してシャフトの位置を精度よく保つことができる。また、バルブシール面を樹脂製にすることにより、バルブシール面の面精度を確保するために切削加工を行わなくても、型抜きで面精度を確保することができる。このため、ロータリー式のバルブ装置において、シャフトを精度よく保持すること、および、低コストでシール面精度を確保することを両方とも達成することができる。
バルブ装置を含む内燃機関の全体構成図である(実施例1)。 バルブ装置の側面図である(実施例1)。 バルブ装置の内部を示す正面図である(実施例1)。 図3のIV−IV断面図である(実施例1)。 バルブ装置のEGR通路開放時の断面図である(実施例1)。 バルブ装置のEGR通路全閉時の断面図である(実施例1)。 筒体の斜視図である(実施例1)。 弁体および筒体の斜視図である(実施例1)。 バルブ装置の要部を示す部分断面図である(実施例1)。 弁体の斜視図である(実施例1)。 (a)は弁体の側面図であり、(b)は弁体の正面図である(実施例1)。 図11のXII−XII断面図である(実施例1)。 芯金の斜視図である(実施例1)。 (a)は芯金の側面図であり、(b)は芯金の正面図である(実施例1)。 図14のXV−XV断面図である(実施例1)。 (a)は図11のXVI−XVI断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である(実施例1)。 弁体の斜視図である(実施例1)。 シャフトの斜視図である(実施例1)。 樹脂ゲートの位置を示す説明図である(実施例1)。 弁体の斜視図である(実施例2)。 弁体の斜視図である(実施例3)。 (a)は刃物により芯金に圧入穴を設けている状態を示す説明図であり、(b)はシャフトを芯金に圧入した状態を示す説明図である(実施例4)。 (a)はシャフトを芯金に圧入した後、かしめにより固定した状態を示す説明図であり、(b)はシャフトを芯金に圧入した後、溶接により固定した状態を示す説明図である(実施例4)。 芯金と樹脂部とをネジにより締結した状態を示す説明図である(実施例5)。 (a)は芯金と樹脂部とをスナップフィットにより締結した状態を示す説明図であり、(b)は(a)の部分拡大図である(実施例6)。
以下、発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。なお、実施例は具体例を開示するものであり、本願発明が実施例に限定されないことは言うまでもない。
〔実施例1の構成〕
実施例1のバルブ装置1を、図1〜図19を用いて説明する。
まず、バルブ装置1を備える内燃機関2を、図1を用いて説明する。内燃機関2は、以下に説明する機関本体3、吸気装置4、排気装置5、過給機6およびEGR装置7を備えている。
なお、機関本体3は、シリンダ10内にピストン11を収容して燃焼室12を形成する周知の構造である。
吸気装置4は、外気から機関本体3へ空気を供給するものであり、次の吸気管14、吸気マニホールド15、エアクリーナ16、インタークーラ17およびスロットル18等を備える(以下、機関本体3へ供給される空気を吸入空気と呼ぶことがある。)。
吸気管14は、外気から燃焼室12に吸入空気を導くための配管であり、吸気路19を形成する。また、吸気管14の一端は外気に開放され、他端は吸気マニホールド15に接続されている。吸気マニホールド15は、吸気管14の他端と機関本体3とを接続するものであり、シリンダ10の数と同数の通路に分岐する構造を有する。エアクリーナ16は、外気から取り込んだ空気から異物を除去するものであり、インタークーラ17は、過給機6のコンプレッサ20により圧縮されて昇温した吸入空気を冷却する。また、スロットル18は、機関本体3の吸気量を調整する。
排気装置5は、機関本体3が排出する排気ガスを外気へ放出するものであり、次の排気管22、排気マニホールド23および排気浄化ユニット24を有している。
排気管22は、機関本体3から外気に排気ガスを導くための配管であり、排気路25を形成する。排気マニホールド23は、排気管22の一端と機関本体3とを接続するものであり、シリンダ10の数と同数の通路が合流する構造を有する。また、排気浄化ユニット24は、排気ガスに含まれる炭化水素(HC)を分解したり、微粒子状物質(PM)を捕捉したりするものであり、排気管22に組み入れられている。
過給機6は、排気ガスのエネルギーを利用して吸気管14内で吸入空気を圧縮することで燃焼室12に吸入空気を過給するものであり、次のコンプレッサ20、タービン27およびシャフト28を備える。まず、コンプレッサ20は、吸気路19においてエアクリーナ16とインタークーラ17との間に配置されて吸入空気を圧縮し、タービン27は、排気路25において排気マニホールド23と排気浄化ユニット24との間に配置されて排気ガスのエネルギーにより回転駆動される。また、シャフト28は、コンプレッサ20とタービン27とを連結しており、シャフト28により、コンプレッサ20とタービン27とは同期して回転する。
EGR装置7は、タービン27を通過した後の排気ガスを吸気路19に還流し、エアクリーナ16を経由した空気とともに燃焼室12に供給するものであり、バルブ装置1とともに、次のEGR管30およびEGRクーラ31を備える。
EGR管30は、排気管22の排気浄化ユニット24よりも下流側の位置と、吸気管14のコンプレッサ20よりも上流側の位置とを接続する。そして、EGR管30は、タービン27を通過した後の排気ガスを、コンプレッサ20による圧縮前の空気に還流するためのEGR通路32を形成する。また、バルブ装置1は、EGR通路32を通じて吸気路19に還流される排気ガスの流量を増減する。
さらに、EGRクーラ31は、EGR通路32においてバルブ装置1の上流側に配置され、EGR通路32を通る排気ガスを冷却する。
なお、バルブ装置1およびスロットル18等は、図示しない電子制御ユニット(ECU)により制御される。
続いて、バルブ装置1を、図2〜図19を用いて説明する。
バルブ装置1は、円筒状の弁体33を回転駆動して流体の通路の開度を増減するロータリー式を採用するものであり、具体的には、EGR通路32の吸気路19に対する開度を増減する。
そして、バルブ装置1は、弁体33以外に、次のシャフト36、ハウジング34、駆動部37、検出部38およびストッパ部40等を備える。
なお、以下の説明では、弁体33の回転軸X1(図10参照。)と平行な方向を軸方向と呼び、回転軸X1の周囲を旋回する方向を周方向と呼び、弁体33に対して垂直に近付いたり、遠ざかったりする方向を径方向と呼ぶことがある。
シャフト36は、ステンレス鋼を材料として2つに分かれて設けられ、軸方向一方側のシャフト36が駆動部37により回転駆動される。以下、軸方向一方側のシャフト36をシャフト36aと呼ぶことがあり、軸方向他方側のシャフト36をシャフト36bと呼ぶことがある。
ここで、2つのシャフト36a、36bは、弁体33と一体化されており、弁体33と一体になって回転する(図4および図8参照。)。
また、シャフト36a、36bは、回転軸X1と同軸となるように、軸方向に離れて弁体33に一体化され、それぞれ、個別に、軸受50a、50b(図4参照。)により支持されている。そして、駆動部37は、シャフト36aの軸方向一方側に機械的に連結してシャフト36および弁体33の一体物を回転駆動する。
さらに、シャフト36aの軸方向一方側には、駆動部37の一部を構成する減速機56、および、検出部38が存在し、シャフト36aの軸方向他方側には、弁体33を回転可能に収容する弁室42が存在する。そして、シャフト36aには、弁体33と軸受50aとの間にオイルシール50cが装着されており、オイルシール50cは、減速機56や検出部38が存在する空間へ弁室42から流体が漏れるのを抑制する。
弁体33は、シャフト36と一体に回転し、径方向の外側を向く外周面41に円筒面が設けられている(図5、図6および図8参照。)。すなわち、弁体33は、円筒状の外周面41を有する弁部33aと、シャフト36a、36bそれぞれに締結される2つのアーム33bとを有する。そして、弁体33は、回転することにより、EGR通路32の吸気路19に対する開度を増減する。さらに、弁体33は、EGR通路32の開度とともに吸気路19の開度を増減するものであり、吸気路19の開度を絞って負圧を発生させることでEGR通路32から排気ガスを吸気路19に導入する。
ハウジング34は、主に、ハウジング本体34Aと筒体35とから構成されている。
ハウジング本体34Aは、アルミニウム等の金属材料を成形したものであり、吸気路19とEGR通路32との合流部を形成するとともに、弁体33を回転自在に収容する。
より具体的には、ハウジング本体34Aは、図5および図6に示すように、弁体33を回転可能に収容する略円筒状の弁室42、空気を弁室42に導く上流側通路43、弁室42から空気をハウジング本体34Aの外に導く下流側通路44、筒体35を収容するとともに弁室42に開口する収容空間45を有する。ここで、上流側通路43および下流側通路44は、同軸に設けられており、吸気路19の一部をなす。また、収容空間45に収容された筒体35の内周はEGR通路32の一部をなす。
そして、弁体33は、自身の回転により、弁部33aの外周が筒体35の内周の開口35bと上流側通路43の弁室42に対する開口との間を往来することができるように収容されている。
ここで、弁部33aは、周方向に関して最も筒体35の開口35bの側に位置しているときに、EGR通路32を弁室42に対して全閉にするとともに、上流側通路43を弁室42に対して最大限に開放する(図6参照。)。また、弁部33aは、周方向に関して最も上流側通路43の開口の側に位置しているときに、EGR通路32を弁室42に対して最大限に開放するとともに、上流側通路43を弁室42に対して最小限に絞る(図5参照。)。
これにより、弁体33は、弁室42への空気の流入を絞って弁室42に負圧を発生させることで、排気ガスをEGR通路32から吸気路19に導入することができる。さらに、弁体33は、回転位置を変えることで、弁室42への空気の流入量を変化させて弁室42の負圧の状況を変え、排気ガスの吸気管14への導入量を変化させることができる。
すなわち、排気ガスの吸気路19への導入に関し、コンプレッサ20の上流側の吸気路19では、機関本体3で生じる負圧を利用するのが困難であり、代わりに、弁体33により空気の流れを絞って負圧を発生させることで、排気ガスを吸気路19に導入することができる。
なお、ハウジング本体34Aは、軸方向一方側をセンサカバー51により閉じられ、軸方向他方側をボトムカバー52により閉じられている。ここで、センサカバー51とは、検出部38の内、ホールIC53等が設けられている部品である。
以下の説明では、周方向に関し、上流側通路43の開口を閉じる側を一方側、筒体35の開口35bを閉じる側を他方側と呼ぶことがある。
筒体35は、ハウジング本体34Aとは別の部品であり、例えば、ステンレス鋼を材料として設けられている。そして、筒体35は収容空間45に収容され、筒体35の内周はEGR通路32の一部をなす(図5および図6参照。)。また、筒体35は、図7に示すように、フランジ35aを有する円筒体であって両端に内周の開口を有し、フランジ35aは、一方の開口の周囲に設けられている。そして、筒体35は、フランジ35aが存在する側と反対側の開口35bが弁室42に対して開かれるように、収容されており、弁体33は、弁部33aにより開口35bを開閉することで、EGR通路32を吸気路19に対して開閉する。
また、筒体35は、収容空間45に設けた段差45aにフランジ35aを突き当てられた状態で収容空間45に収容されている(図9参照。)。このとき、筒体35は、リング47をハウジング本体34Aに圧入することでハウジング本体34Aに対して固定されており、リング47は、ウェーブワッシャ48を介してフランジ35aを段差45aに押し当てている。
駆動部37は、モータ55および減速機56を含んで構成されている(図3および図4参照。)。
モータ55は、例えば、ブラシと整流子との摺接構造を有する直流機であり、ECU(図示せず。)により通電制御され、弁体33を周方向一方側に(つまり、EGR通路32を吸気路19に対して開く側に)回転駆動するトルクを発生する。
減速機56は、モータ55の回転速度を減速してシャフト36aに伝達する歯車列により構成され、減速比に応じて、モータ55のトルクを増幅してシャフト36aに伝達する。この歯車列は、例えば、モータ55の出力軸に取り付けられるピニオンギヤ56aと、ピニオンギヤ56aに噛み合う中間減速ギヤ56bと、中間減速ギヤ56bと共通の中心軸に支持されて中間減速ギヤ56bと一体に回転する小径ギヤ56cと、小径ギヤ56cに噛み合うバルブギヤ56dとで構成され、バルブギヤ56dはシャフト36aの端部に締結されている。
なお、バルブギヤ56dとハウジング本体34Aとの間には、弁体33を周方向他方側に(つまり、EGR通路32を吸気路19に対して閉じる側に)付勢するリターンスプリング57が装着されている。
検出部38は、バルブギヤ56dに固定されてシャフト36およびバルブギヤ56dとともに回転する磁石58と、磁石58が発生する磁界の磁束密度に応じて電気信号を発生するホールIC53等により構成される。
なお、ホールIC53は、センサカバー51に組み付けられており、センサカバー51には、バルブ装置1とECUとの間で信号を入出力するためのコネクタ59が設けられている(図2参照。)。また、センサカバー51は、スクリュー60によってハウジング本体34Aに固定されている(図3参照。)。
そして、ECUは、検出部38によって検出される弁体33の回転角が目標値に一致するように、モータ55の通電量をフィードバック制御する。なお、回転角の目標値は、内燃機関2の運転状態に応じて設定される。
ストッパ部40は、バルブギヤ56dに存在する回転側のストッパ部40Aと、ハウジング本体34Aに存在する静止側のストッパ部40Bとを有し、EGR通路32の閉鎖時にストッパ部40Bによりストッパ部40Aの回転を規制することで弁体33の回転を規制する。
ストッパ部40Aは、バルブギヤ56dの外周縁に並ぶ歯車の他方側に存在しており、歯車の山とは別に、外周側に突き出る凸部65として設けられている(図3参照。)。
静止側ストッパ部40Bは、ハウジング本体34Aに設けたネジ穴にネジ螺合により固定されるスクリュー66である(図3参照。)。
そして、スクリュー66の内、ネジ穴から突き出ている部分に凸部65の他方の側面が突き当たることで、バルブギヤ56dの回転が規制されて弁体33の回転が規制される。
〔実施例1の特徴〕
実施例1のバルブ装置1の特徴を、図1〜図19を用いて説明する。
まず、バルブ装置1は、次のようなシール部39を備える。
すなわち、シール部39は、弁体33に存在する回転側のシール部39Aと、筒体35に存在する静止側のシール部39Bとを有し、EGR通路32の閉鎖時にシール部39Aをシール部39Bに圧接させて閉鎖状態を維持するものである(図8および図9等参照。)。
シール部39Aは、弁体33の外周面41に設けられており、具体的には、円筒面62A、62Bおよび段差面62C、62Dである(図8、図9参照。)。ここで、円筒面62A、62Bは、中心角180度の半円筒形であり、円筒面62Aの半径は円筒面62Bの半径よりも大きい。また、円筒面62A、62Bは互いに同軸であり、円筒面62A、62Bの中心軸は回転軸X1に直交する。
そして、円筒面62Aは、周方向他方側を向く内周面であり、円筒面62Bは、周方向他方側を向く外周面である(図8、図9参照。)。また、段差面62C、62Dは、周方向他方側を向く平面であり、円筒面62A、62Bの両端において、円筒面62A、62Bに直交しており、さらに、段差面62C、62Dの法線は、平行移動により回転軸X1に直交させることができる。
シール部39Bは、筒体35において開口35bを形成する筒先35cに設けられており、ゴム製のシール部分63で筒先35cの内外周表面および端面を覆うことで構成されている(図7〜図9参照。)。具体的には、シール部39Bは、シール部分63の円筒面63A、63Bのそれぞれに設けられたシールリップ64A、64Bおよび段差面63C、63Dである。
ここで、円筒面63A、63Bは、中心角180度の半円筒形であり、円筒面63Aの半径は円筒面63Bの半径よりも大きい。また、円筒面63A、63Bは互いに同軸であり、円筒面63A、63Bの中心軸は回転軸X1に直交する。そして、円筒面63Aは、周方向一方側を向く外周面であり、円筒面63Bは、周方向一方側を向く内周面である。
また、段差面63C、63Dは、周方向一方側を向く平面であり、円筒面63A、63Bの両端において、円筒面63A、63Bに直交しており、さらに、段差面63C、63Dの法線は、平行移動により回転軸X1に直交させることができる。
そして、シールリップ64Aは、円筒面63Aにおいて外周側に突き出るように設けられ、円筒面62Aに圧接されて倒されながら弾性変形する(図9参照。)。また、シールリップ64Bは、円筒面63Bにおいて内周側に突き出るように設けられ、円筒面62Bに圧接されて倒されながら弾性変形する(図9参照。)。
また、段差面63C、63Dは、それぞれ段差面62C、62Dに圧接される(図7および図8参照。)。
さらに、シール部39Aは、EGR通路32が開いているときにシール部39Bから離れており、弁体33がEGR通路32を閉じる方向に回転すると、シール部39Bに接近していった後、シール部39Bに圧接してEGR通路32を閉鎖する。つまり、弁体33がEGR通路32を最大限に開放している状態からEGR通路32を閉じる方向(周方向他方側)に回転していくと、円筒面62A、62Bは、それぞれシールリップ64A、64Bに接触することなく接近していく。
この間、段差面62C、62Dも、それぞれ段差面63C、63Dに接触することなく接近していく。やがて、円筒面62A、62Bは、それぞれシールリップ64A、64Bに接触し、引き続きシールリップ64A、64Bを倒しつつ弾性変形させていく。また、円筒面62A、62Bがそれぞれシールリップ64A、64Bを弾性変形させている途中で、段差面62C、62Dもそれぞれ段差面63C、63Dに接触し、段差面63C、63Dをなす部分を圧縮していく。
つまり、弁体33の外周面41は、EGR通路32を閉じるとき以外は、ハウジング34に対して非接触となるように設けられている。
なお、以下の説明では、円筒面62A、62Bおよび段差面62C、62Dを、まとめてバルブシール面62と呼ぶことがある。また、シール部分63は、例えば、筒先35cを金型内に配置するとともにゴム材料を金型内に注入することで成形されている。
次に、弁体33は、図10〜図15に示すように、金属製の芯金68を有し、芯金68の軸方向の一端、他端それぞれにシャフト36a、36bが締結されている。また、シャフト36a、36bは、両方とも一部を金型内にインサートして芯金68をダイカスト成形することにより、芯金68に締結される。なお、芯金68の材料は、例えば、アルミニウムである。
また、バルブシール面62は、樹脂で形成された樹脂部69に存在する。つまり、バルブシール面62は樹脂で設けられている。また、樹脂部69は、例えば、芯金68の一部を金型内にインサートして射出成型することにより設けられ、芯金68により支持されている。なお、樹脂部69には、高い耐熱性を有する樹脂材料を使用するのが好ましく、例えば、ポリフェニレンスルフィドを使用するのが好ましい。
また、芯金68は、弁体33の内、弁部33aの一部、および、アーム33bを構成し、樹脂部69は、弁部33aの一部を構成する。つまり、弁部33aは芯金68と樹脂部69とで構成され、アーム33bは芯金68で構成される。
すなわち、芯金68は、弁部33aの骨格をなす基体70を有し、基体70の軸方向両端からアーム33bが伸び、軸方向一端、他端のアーム33bそれぞれにシャフト36a、36bが締結されている。また、基体70は、射出成型時に金型内にインサートされ、樹脂部69との間に界面を構成する。
さらに、基体70は、自身を径方向に貫通する穴71を有し、穴71は樹脂部69により埋められている。ここで、穴71の軸は、回転軸X1に垂直に交差する(以下、穴71の軸を穴軸X2と呼ぶことがある。)。そして、基体70の表面の内、穴軸X2の方向の一方側の表面、つまり、基体70の径方向外側の表面は、全面、樹脂部69で覆われてバルブシール面62が形成され、金属の表面は全く露出していない。また、バルブシール面62は、穴軸X2を全周で包囲する。
また、基体70において、穴71の周囲には、段71C、71Dおよびリブ71A1、71A2、71Bが存在する(図13および図14参照。)。具体的には、穴軸X2の方向の一端、他端それぞれの外側に軸方向と平行に伸びる段71C、71Dが存在し、段71C、71Dの周方向一方側は、他方側よりも外周側に盛り上がっている。また、段71C、71Dの周方向一方側には、軸方向一方側、他方側それぞれに分かれて穴71の内周縁形状に沿う曲線弧状のリブ71A1、71A2が存在し、段71C、71Dの周方向他方側には、曲線弧状のリブ71Bが存在する。
そして、リブ71A1、71A2、71Bの形状、ならびに、樹脂部69の射出成型に用いられる金型の形状により、穴71の全周において、以下のような挟み込み構造Pおよび等被覆範囲αが形成されている(図16参照。)。なお、等被覆範囲αとは、バルブシール面62の面精度を高めるために設定されるものである。
まず、挟み込み構造Pとは、樹脂部69により芯金68の一部を挟む構造であり、穴71の内周縁およびリブ71A1、71A2、71Bを樹脂部69で挟むことにより、穴71の周囲に環状に形成されている。また、等被覆範囲αは、挟み込み構造Pにおいて、芯金68を挟む両側の樹脂部69の厚さが等しい範囲であり、穴71の周囲に環状に設けられている。そして、バルブシール面62は、等被覆範囲αが形成する環の外側に存在する。
ここで、穴軸X2を含むように弁体33を切断した断面βを想定する(図16参照。)。なお、弁体33は、鏡像対称性を有するものであり、断面βは、鏡像対称の対称面であって回転軸X1に垂直である。
断面βにおける芯金68の切断図68CSは、穴71の内周縁を先端とする突起73を含んでいる。また、断面βでは、挟み込み構造Pの存在により、突起73の先端から反先端側に向かって、突起73の両側に樹脂部69の切断図69CSが存在している。さらに、断面βでは、等被覆範囲αの存在により、突起73の両側の切断図69CSにおいて、突起73の接線から樹脂部69の外縁に向かって垂直に測った長さL1、L2が、互いに等しくなる範囲が存在している。
そして、バルブシール面62の切断図は、突起73の一方の側における等被覆範囲αの反先端側に存在する。また、このような挟み込み構造Pおよび等被覆範囲αが穴71の全周に設けられ、バルブシール面62は、穴71の全周囲で等被覆範囲αの反先端側に存在する。
ここで、リブ71A1、71A2は、バルブシール面62の内、円筒面62Aに対して等被覆範囲αを形成するために設けられており、リブ71Bは、円筒面62Bに対して等被覆範囲αを形成するために設けられている。
なお、段71C、71Dは、段差面62C、62Dに対応する部分である。また、段71C、71Dの周方向他方側において、リブ71Bの軸方向一方側、他方側に、直線状のリブ71E、71Fが存在する。リブ71E、71Fは、それぞれ段差面62C、62Dに垂直な段差面62E、62Fに対応する部分であり(図8、図10、図11等参照)、段差面62E、62Fは、弁体33が閉側に向かって回転しているときに、シール部分63の外周面の摺接を受ける。これにより、段差面62E、62Fは、全閉時のシール能力を高める機能を有する。
また、芯金68には、樹脂部69に覆われずに露出する金属面74が存在する(図12、図16および図17参照。)。ここで、弁体33の表面の内、外周面41が存在する側を表側としたときに、金属面74は裏側の表面、つまり、径方向内周側の表面に存在する。換言すると、穴軸X2の方向の他方側の表面、つまり、基体70の径方向内周側の表面には、樹脂部69に覆われずに露出する金属面74が存在する。そして、金属面74は穴軸X2を包囲している。
また、弁体33の裏側の表面の内、樹脂部69により形成される樹脂面には、樹脂部69の内、芯金68の裏側の表面を覆う部分により形成される領域69aが存在する(図12、図16および図17参照。)。穴71の周囲では、全周で、樹脂部69が穴71の内周壁を径方向外周端と径方向内周端との間で連続して覆っており、さらに、樹脂部69は、径方向内周端において、穴軸X2から遠ざかる方向に伸びて領域69aを形成している(図12、図16および図17参照。)。
また、基体70を、穴71を形成する筒部70Aと見立てると、筒部70Aの周囲の少なくとも2か所では、筒部70Aの内面、外面が両方とも樹脂部69で覆われている(図12参照。)。
すなわち、回転軸X1および穴軸X2を両方含むように弁体33を切断して得られる断面γを想定すると(図12参照。)、断面γでは、芯金68の切断図68CSが軸方向一端側、他端側に分かれて存在する(以下、断面γにおいて切断図68CSの内、軸方向一端側、他端側それぞれに存在する部分を切断図68CSa、68CSbと呼ぶことがある。)。また、切断図68CSa、68CSbの内、基体70の切断図に相当する部分は、樹脂部69の切断図69CSにより接続されている。
そして、切断図69CSは、切断図68CSa、68CSbそれぞれの周囲で、切断図68CSa、68CSbに挟まれる内側の領域、切断図68CSa、68CSbに挟まれていない外側の領域に分岐して伸びている。つまり、切断図68CSa、68CSbそれぞれの周囲では、切断図69CSは、切断図68CSa、68CSbそれぞれの軸方向一方側、他方側に分岐して伸びている。
〔実施例1の製造方法〕
実施例1のバルブ装置1の製造方法を用いて説明する。
バルブ装置1の製造方法では、芯金68を金属で形成し、芯金68の軸方向の両端にシャフト36a、36bを固定し、バルブシール面62を樹脂で設ける。
すなわち、バルブ装置1の製造方法は、芯金68をダイカスト成形する芯金成形工程、および、バルブシール面62を含む樹脂部69を成形する樹脂成形工程を備える。そして、芯金成形工程にて、金型内にシャフト36a、36bをインサートして芯金68をダイカスト成形し、さらに、樹脂成形工程にて、芯金68の一部を金型内にインサートして樹脂部69を射出成型する。
ここで、シャフト36a、36bは、ローレット75を有するものであり(図18参照。)、芯金成形工程では、ローレット75が存在する部分を金型内にインサートして芯金68を成形する。
また、樹脂成形工程では、1つの樹脂ゲート76を、バルブシール面62からの距離の平均値が最小となる位置、つまり、穴軸X2上に配置する(図19参照。)。
〔実施例1の効果〕
実施例1のバルブ装置1によれば、シャフト36a、36bは、回転駆動されるものであり、弁体33は、シャフト36a、36bと一体に回転し、外周面41に円筒面が設けられている。また、ハウジング34は、弁体33を回転可能に収容する弁室42を有し、弁室42に、弁体33によって開閉される開口35bが存在する。
また、外周面41は、ハウジング34に対して非接触に設けられている。さらに、弁体33は、開口35bを閉じる全閉時に、ハウジング34に設定された所定の部位に当接することで開口35bを閉塞するバルブシール面62を有し、バルブシール面62は周方向を向いている。そして、弁体33は金属製の芯金68を有し、芯金68の軸方向の両端にシャフト36a、36bが設けられ、バルブシール面62は、樹脂で設けられている。
これにより、シャフト36a、36bを保持する芯金68を金属製にすることで、温度変化に対する芯金68の変形を抑制してシャフト36a、36bの位置を精度よく保つことができる。また、バルブシール面62を樹脂製にすることにより、バルブシール面62の面精度を、切削加工を行わなくても、型抜きで確保することができる。このため、ロータリー式のバルブ装置1において、シャフト36a、36bを精度よく保持すること、および、低コストでバルブシール面62の精度を確保することを両方とも達成することができる。
また、全閉時にバルブシール面62が当接する部位はシールリップ64A、64Bであり、シールリップ64A、64Bは、ハウジング34側の筒先35cに設けられている。
これにより、リップの押し倒しによるシール方式を採用する場合に、リップ周囲にアンダーカットを設定する必要がなくなる。すなわち、弁体33の側にリップを設けようとすると、アンダーカットが必要となり、型抜きが難しくなる。これに対し、ハウジング34側の筒先35cにシールリップ64A、64Bを設けることで、アンダーカットを設定することなく、リップの押し倒しによるシール方式を採用することができる。
また、芯金68の穴71の全周には等被覆範囲αが設けられ、バルブシール面62は、穴軸X2の周囲で考えた場合に、等被覆範囲αの外側に設けられている。より具体的には、穴71の内周縁としての突起73を考えるとともに突起73の突き出る側を先端側とみなしたときに、突起73の一方の側における等被覆範囲αの反先端側に、バルブシール面62が存在する。
これにより、さらにバルブシール面62の精度を高めることができるので、シールリップ64A、64Bの押し倒し量をより均一にすることができる。このため、シールリップ64A、64Bの疲労強度を確保することができる。
また、穴71は樹脂部69により埋められており、基体70の径方向外側の表面は樹脂部69で覆われてバルブシール面62が形成され、径方向内側の表面では、金属面74が穴軸X2を包囲している。
これにより、樹脂部69におけるウェルドの発生を阻止することができるので、低温と高温とが繰り返される冷熱環境で発生する応力に対し、強度を確保することができる。
また、弁体33の裏側の表面の内、樹脂部69により形成される樹脂面には、樹脂部69の内、芯金68の裏側の表面を覆う部分により形成される領域69aが存在する。
これにより、領域69aを形成する部分によって、芯金68を引っ掛けることができる。このため、芯金68と樹脂部69との線膨張の差に起因する樹脂部69の脱落を防止することができる。
以下の説明では、樹脂部69によって芯金68を引っ掛けて芯金68の脱落を防止する構造を脱落防止構造と呼ぶことがある。
さらに、基体70を、穴71を形成する筒部70Aと見立てると(図12参照。)、筒部70Aの周囲の少なくとも2か所では、筒部70Aの内面、外面が両方とも樹脂部69で覆われている。すなわち、回転軸X1および穴軸X2を両方含むように弁体33を切断して得られる断面γを想定すると、断面γでは、芯金68の切断図68CSが軸方向一端側、他端側の切断図68CSa、68CSbに分かれて存在する。そして、樹脂部69の切断図69CSは、切断図68CSa、68CSbそれぞれの周囲で、それぞれの軸方向一方側、他方側に分岐して伸びている。
これにより、低温時には、樹脂部69の収縮により、切断図68CSa、68CSbに対応する部分68a、68bそれぞれの軸方向一方側、他方側の樹脂部69が、部分68a、68bそれぞれを軸方向他方側、一方側に押し、芯金68を軸方向に外側から締め付ける。また、高温時には、樹脂部69の膨張により、部分68a、68bそれぞれの軸方向他方側、一方側の樹脂部69が、部分68a、68bそれぞれを軸方向一方側、他方側に押し、芯金68を軸方向に内側から突っ張らせる。
このため、芯金68と樹脂部69との線膨張の差に起因するがたつきを抑制することができる。
以下の説明では、筒部70Aの2か所(部分68a、68b)の内側、外側の樹脂部69のように、低温時の締め付け、高温時の突っ張りによって芯金68と樹脂部69との間のがたつきを抑制する構造を、がたつき抑制構造と呼ぶことがある。
また、シャフト36a、36bは、ローレット75を有するものであり、芯金成形工程では、ローレット75が存在する部分を金型内にインサートして芯金68を成形する。
これにより、芯金68からのシャフト36a、36bの抜けや、芯金68に対するシャフト36a、36bの回りを抑制することができるので、シャフト36a、36bの芯金68に対する固定力を強化することができる。
また、樹脂成形工程において1つの樹脂ゲート76から樹脂を射出することで、樹脂部69におけるウェルドの発生を阻止することができるので、低温と高温とが繰り返される冷熱環境で発生する応力に対し、さらに強度を確保することができる。
さらに、樹脂ゲート76を、バルブシール面62からの距離の平均値が最小となる位置、つまり、穴軸X2上に配置することで、樹脂に含まれるフィラーの配向のばらつきをバルブシール面62の全周で低減することができる。このため、さらにバルブシール面62の精度を高めることができるので、シールリップ64A、64Bの押し倒し量をより均一にすることができ、シールリップ64A、64Bの疲労強度を確保することができる。
〔実施例2〕
実施例2のバルブ装置1を実施例1のバルブ装置1と異なる点を中心に説明する。
実施例2のバルブ装置1によれば、図20に示すように、基体70の径方向内側の表面も、全面、樹脂部69に覆われており、金属の表面は露出していない。
このため、芯金68の腐食を抑制することができる。
〔実施例3〕
実施例3のバルブ装置1を実施例1のバルブ装置1と異なる点を中心に説明する。
実施例3のバルブ装置1によれば、図21に示すように、外周面41には円筒面に代わって球面が設けられている。そして、円筒面62A、62Bおよび段差面62C、62Dは球面に設けられている。なお、アーム33bの外側の表面は、弁部33の外周面とほぼ面一の球面をなし、弁体33は、全体として、回転軸X1に垂直な断面を対称面として鏡像対称性を有する。
〔実施例4〕
実施例4のバルブ装置1を実施例1のバルブ装置1と異なる点を中心に説明する。
実施例4のバルブ装置1によれば、芯金68はシャフト36a、36bとは別体として設けられ、シャフト36a、36bは圧入により芯金68に固定される。ここで、芯金68は、シャフト36a、36bそれぞれの圧入を受ける圧入穴77a、77bを有し、圧入穴77a、77bは、同軸度を出すため、例えば、図22に示すように、1本の刃物78で切削されて設けられる。
なお、圧入後、かしめまたは溶接により、シャフト36a、36bを、さらに強固にアーム33bに固定することができる(図23参照。)。
〔実施例5〕
実施例5のバルブ装置1を実施例1のバルブ装置1と異なる点を中心に説明する。
実施例5のバルブ装置1によれば、樹脂部69は、芯金68とは別体に設けられ、ネジ締結により芯金68に一体化されている(図24参照。)。
〔実施例6〕
実施例6のバルブ装置1を実施例1のバルブ装置1と異なる点を中心に説明する。
実施例6のバルブ装置1によれば、樹脂部69は、芯金68とは別体に設けられ、自身に設けられたスナップフィット79により芯金68に一体化されている(図25参照。)。
〔変形例〕
本願発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
まず、実施例のバルブ装置1によれば、芯金68の材料はアルミニウムであったが、ステンレス鋼を材料として芯金68を設けてもよい。ステンレス鋼を芯金68の材料として採用することにより、弁体33の耐腐食性を高めることができる。
また、実施例のバルブ装置1によれば、芯金68には穴71が設けられていたが、芯金68に穴71を設けなくてもよい。
また、実施例のバルブ装置1によれば、シャフト36a、36bには芯金68との締結強化のためにローレット75が設けられていたが、ローレット75に代えて、カット面、凸、凹または曲げをシャフト36a、36bに設けてもよい。
また、実施例のバルブ装置1によれば、穴71の全周に脱落防止構造が設けられていたが、脱落防止構造を穴71の全周に設けなくても、樹脂部69の脱落を防止することができる。さらに、芯金68に穴71を設けなくても、脱落防止構造を設けることができる。
また、実施例のバルブ装置1によれば、穴71の周囲の内、断面γ上に存在する位置にがたつき抑制構造が設けられていたが、がたつき抑制構造を設ける位置はこのような態様に限定されず、穴71の周囲の少なくとも2か所であれば、任意の位置にがたつき抑制構造を設けることで、樹脂部69のがたつきを抑制することができる。さらに、芯金68に穴71を設けなくても、がたつき抑制構造を設けることができる。
また、実施例のバルブ装置1によれば、静止側シール部39Bとして、ゴム製のシールリップ64A、64Bを設けていたが、回転側シール部39Aにリップを用いてもよい。
また、実施例のバルブ装置1は、タービン27を通過した後の排気ガスを吸気路19に還流する低圧ループに設けられていたが、バルブ装置1を、タービン27を通過する前の排気ガスを吸気路19に還流する高圧ループに設けてもよい。
また、実施例のバルブ装置1によれば、筒体35は、ステンレス鋼を材料として設けられていたが、他の金属を材料としてもよく、樹脂を材料として設けてもよい。
さらに、実施例のバルブ装置1によれば、シール部分63は、ゴムであったが、バルブシール面62により押し倒すことができれば、特に材料にこだわるものではなく、樹脂を材料として採用してもよい。
1 バルブ装置 33 弁体 34 ハウジング 35b 開口(弁開口) 36、36a、36b シャフト 41 外周面 42 弁室 62 バルブシール面 68 芯金

Claims (11)

  1. 回転駆動されるシャフト(36、36a、36b)と、
    前記シャフトと一体に回転し、径方向の外側を向く外周面(41)に円筒面または球面の少なくとも一部が設けられる弁体(33)と、
    前記弁体を回転可能に収容する弁室(42)を有し、この弁室に、前記弁体によって開閉される弁開口(35b)が存在するハウジング(34)とを備えるバルブ装置(1)において、
    前記外周面は、前記ハウジングに対して非接触に設けられ、
    前記弁体は、前記弁開口を閉じる全閉時に、前記ハウジングに設定された所定の部位に当接することで前記弁開口を閉塞するバルブシール面(62)を有し、このバルブシール面は、前記外周面に設けられて周方向を向いており、
    前記弁体は、樹脂で形成された樹脂部(69)、および、この樹脂部(69)を支持する金属製の芯金(68)を有し、
    前記芯金の軸方向の両端に前記シャフトが設けられ、前記バルブシール面は前記樹脂部に設けられていることを特徴とするバルブ装置。
  2. 請求項1に記載のバルブ装置において、
    前記所定の部位にはシールリップ(64A、64B)が設けられていることを特徴とするバルブ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバルブ装置において、
    前記弁体には、前記樹脂部により前記芯金を挟む挟み込み構造(P)が環状に設けられ、
    この挟み込み構造には、前記芯金を挟む両側の前記樹脂部の厚さが等しい等被覆範囲(α)が環状に設けられ、
    前記バルブシール面は、前記等被覆範囲が形成する環の外側に存在することを特徴とするバルブ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載のバルブ装置において、
    前記芯金は、ステンレス鋼を材料とすることを特徴とするバルブ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載のバルブ装置において、
    前記芯金には、前記樹脂部に覆われずに露出する金属面(74)が存在することを特徴とするバルブ装置。
  6. 請求項5に記載のバルブ装置において、
    前記弁体の表面の内、前記外周面が存在する側を表側としたときに、前記金属面は裏側の表面に存在し、
    この裏側の表面の内、前記樹脂部により形成される樹脂面には、前記樹脂部の内、前記芯金の裏側の表面を覆う部分により形成される領域(69a)が存在することを特徴とするバルブ装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の内のいずれか1つに記載のバルブ装置において、
    前記芯金には穴(71)または窪みを形成する筒部(70A)が存在し、
    この筒部の周囲の少なくとも2か所(68a、68b)では、前記筒部の内面、外面が両方とも前記樹脂部で覆われていることを特徴とするバルブ装置。
  8. 回転駆動されるシャフトと、
    前記シャフトと一体に回転し、径方向の外側を向く外周面に円筒面または球面の少なくとも一部が設けられる弁体と、
    前記弁体を回転可能に収容する弁室を有し、この弁室に、前記弁体によって開閉される弁開口が存在するハウジングとを備えるバルブ装置の製造方法において、
    前記外周面は、前記ハウジングに対して非接触に設けられ、
    前記弁体は、前記弁開口を閉じる全閉時に、前記ハウジングに設定された所定の部位に当接することで前記弁開口を閉塞するバルブシール面を有し、このバルブシール面は周方向を向いており、
    前記バルブ装置の製造方法では、前記弁体の芯金を金属で形成し、この芯金の軸方向の両端に前記シャフトを固定し、前記バルブシール面を樹脂で設けることを特徴とするバルブ装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載のバルブ装置の製造方法において、
    前記シャフトは、ローレット(75)、カット面、凸、凹または曲げを有するものであり、
    前記バルブ装置の製造方法は、前記芯金をダイカスト成形する芯金成形工程を備え、
    この芯金成形工程では、前記ローレット、前記カット面、前記凸、前記凹または前記曲げが存在する部分を金型内にインサートして前記芯金を成形することを特徴とするバルブ装置の製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載のバルブ装置の製造方法において、
    前記バルブシール面を含む樹脂部を成形する樹脂成形工程を備え、
    この樹脂成形工程では、樹脂ゲート(76)を1つにすることを特徴とするバルブ装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載のバルブ装置の製造方法において、
    前記樹脂ゲートを、前記バルブシール面からの距離の平均値が最小となる位置に配置することを特徴とするバルブ装置の製造方法。
JP2016243250A 2016-12-15 2016-12-15 バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法 Active JP6776866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243250A JP6776866B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法
DE102017123482.9A DE102017123482A1 (de) 2016-12-15 2017-10-10 Ventilvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
US15/800,355 US10378490B2 (en) 2016-12-15 2017-11-01 Valve device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243250A JP6776866B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096490A true JP2018096490A (ja) 2018-06-21
JP6776866B2 JP6776866B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62251838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243250A Active JP6776866B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10378490B2 (ja)
JP (1) JP6776866B2 (ja)
DE (1) DE102017123482A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115032A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社デンソー 弁装置
JP2020115033A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社デンソー 弁装置及びその製造方法
JP2021038673A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP7409126B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-09 株式会社デンソー バルブ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102062A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Protechna S.A. Entnahmearmatur für Flüssigkeitsbehälter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261359A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 可変吸気装置
JP2011069482A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Denso Corp バルブ装置
JP2013044415A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Koki Corp 流路切換弁
JP2013245625A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp バルブ装置
JP2016061373A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 大豊工業株式会社 バタフライ弁および排気装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566871B1 (fr) * 1984-06-27 1986-12-19 Pont A Mousson Joint d'etancheite pour vanne a obturateur rotatif et son procede de fabrication
FR2566870B1 (fr) * 1984-06-28 1986-11-28 Amri Dispositif d'etancheite destine a assurer l'etancheite amont/aval d'un obturateur
US6494466B1 (en) * 2000-04-20 2002-12-17 Thomas A. Hartman Valve seal construction with non-congruent side serrations
JP4749898B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-17 愛三工業株式会社 蝶弁式絞り弁
JP6460012B2 (ja) 2016-03-03 2019-01-30 株式会社デンソー バルブ装置
JP2018059583A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー バルブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261359A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Denso Corp 可変吸気装置
JP2011069482A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Denso Corp バルブ装置
JP2013044415A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fuji Koki Corp 流路切換弁
JP2013245625A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp バルブ装置
JP2016061373A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 大豊工業株式会社 バタフライ弁および排気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115032A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社デンソー 弁装置
JP2020115033A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社デンソー 弁装置及びその製造方法
JP7127552B2 (ja) 2019-01-18 2022-08-30 株式会社デンソー 弁装置
JP7143772B2 (ja) 2019-01-18 2022-09-29 株式会社デンソー 弁装置及びその製造方法
JP2021038673A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP7160003B2 (ja) 2019-08-30 2022-10-25 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP7409126B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-09 株式会社デンソー バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776866B2 (ja) 2020-10-28
DE102017123482A1 (de) 2018-06-21
US10378490B2 (en) 2019-08-13
US20180171943A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018096490A (ja) バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
US20110042599A1 (en) Fluid control valve
US7234444B2 (en) Emission gas recycling equipment having butterfly valve
US20190264620A1 (en) Valve device
US8899215B2 (en) Exhaust gas recirculation valve
JP2011058536A (ja) 流体制御弁およびその製造方法
JP2013245625A (ja) バルブ装置
US10378655B2 (en) Valve device
US11293355B2 (en) Electronically controlled throttle device for engine
JP2013096305A (ja) 排気ガス制御弁、およびその組付方法
EP3362661B1 (fr) Vanne motorisée instrumentée
JP2010084749A (ja) 排気ガス還流装置
JP6398855B2 (ja) バルブ装置の製造方法
US11002365B2 (en) Valve device
JP6673747B2 (ja) 二重偏心弁及びその製造方法
JP7176498B2 (ja) 樹脂成形体
WO2023238351A1 (ja) バルブ装置
WO2021020034A1 (ja) シールリング、弁装置
WO2019049811A1 (ja) 弁装置
JP2013142426A (ja) バルブ装置
JP2011122659A (ja) バタフライバルブ
JP2012219890A (ja) バルブユニット
JP2005282494A (ja) スロットルボデー及びその全閉流量調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250