JP2018092669A - Merging support device, merging support method, and merging support program - Google Patents
Merging support device, merging support method, and merging support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092669A JP2018092669A JP2018040695A JP2018040695A JP2018092669A JP 2018092669 A JP2018092669 A JP 2018092669A JP 2018040695 A JP2018040695 A JP 2018040695A JP 2018040695 A JP2018040695 A JP 2018040695A JP 2018092669 A JP2018092669 A JP 2018092669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- merging
- target vehicle
- merge
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の合流時の運転支援技術に関する。 The present invention relates to a driving support technique at the time of merging of vehicles.
カーナビゲーション装置において、合流車線から本線への合流時に運転を支援するものが提案されている。例えば、特許文献1は、合流する車両が合流の意思を示し、本線を走行中の車両が合流を許可、許容した場合に、その旨を合流する車両の運転手に通知する手法を記載している。
A car navigation device that supports driving at the time of merging from a merging lane to a main lane has been proposed. For example,
特許文献1は、合流車線上の合流する場所については何ら記載していない。また、特許文献1の技術を実施すると、例えば渋滞している道路に合流する場合に、合流車線と本線の複数の場所で合流が行われ、さらなる交通渋滞の原因となることがある。さらに、このように複数の場所で合流が行われると、本線を走行する車両が合流車線の車両を何回も合流させなければならなくなることもあり、不都合や不公平が生じる。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、渋滞時に合流するポイントを一点にすることにより、合流地点の交通の流れをスムーズにすることが可能な合流支援装置を提供することを目的とする。 Examples of the problems to be solved by the present invention include those described above. An object of the present invention is to provide a merging support apparatus capable of smoothing the flow of traffic at a merging point by setting one point to merge at a traffic jam.
請求項に記載の発明は、合流支援装置であって、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御手段と、を備えることを特徴とする。 The invention described in the claims is a merging support device, wherein when the current position is on a merging lane for merging with a specific road, a current position obtaining unit that obtains current position information of a moving object And a presentation control means for performing a control for presenting a recommended merge area which is an area on the merge lane recommended as a place to perform the performance.
他の請求項に記載の発明は、合流支援装置によって実行される合流支援方法であって、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御工程と、を有することを特徴とする。 The invention described in another claim is a merging support method executed by the merging support device, wherein a current position acquisition step of acquiring current position information of a moving body, and the current position for merging with a specific road A presentation control step of performing control for presenting a recommended joining area that is an area on the joining lane recommended as a place for joining when the place is on the joining lane.
他の請求項に記載の発明は、コンピュータを備える合流支援装置によって実行される合流支援プログラムであって、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御手段、として前記コンピュータを機能させる。 The invention described in another claim is a merge support program executed by a merge support apparatus including a computer, wherein current position acquisition means for acquiring current position information of a moving body, and the current position merges with a specific road The computer is caused to function as presentation control means for performing control for presenting a recommended merge area that is an area on the merge lane recommended as a place to perform merge.
本発明の好適な実施形態では、合流支援装置は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御手段と、を備える。 In a preferred embodiment of the present invention, the merge support device includes a current position acquisition unit configured to acquire current position information of a moving object, and a merge when the current position is on a merge lane for merging with a specific road. Presentation control means for performing control for presenting a recommended merge area which is an area on the merge lane recommended as a place to perform.
上記の合流支援装置は、移動体に搭載され、移動体の現在位置情報を取得する。また、合流支援装置は、移動体が合流レーン上にある場合に、推奨合流領域を提示する。推奨合流領域は、合流レーンが特定道路に合流する場合に合流を行う場所として推奨される合流レーン上の領域であり、好適には合流レーンの先頭位置から所定距離の領域とされる。この合流支援装置によれば、移動体が合流レーンにいる場合に、推奨合流領域が提示されるので、推奨合流領域において順序よく移動体が合流することにより、合流地点での渋滞を防止することができる。 Said confluence | merging assistance apparatus is mounted in a moving body, and acquires the present position information of a moving body. The merging support apparatus presents a recommended merging area when the moving body is on the merging lane. The recommended merging area is an area on the merging lane recommended as a merging place when the merging lane merges with the specific road, and is preferably an area having a predetermined distance from the head position of the merging lane. According to this merging support device, when the moving body is in the merging lane, the recommended merging area is presented, so that the moving body can join in order in the recommended merging area, thereby preventing congestion at the merging point. it can.
上記の合流支援装置の一態様では、前記提示制御手段は、前記現在位置が前記推奨合流領域内にある場合に、合流動作の開始を促す情報を提示するための制御を行う。この態様では、移動体の現在位置が推奨合流領域に入ったときに、合流動作の開始を促す情報、例えばターンシグナルを出す旨の指示を提示する。 In one aspect of the merging support apparatus, the presentation control unit performs control for presenting information that prompts the start of a merging operation when the current position is within the recommended merging area. In this aspect, when the current position of the moving body enters the recommended merge area, information that prompts the start of the merge operation, for example, an instruction to issue a turn signal is presented.
上記の合流支援装置の一態様は、前記合流レーンが渋滞しているか否かを判定する渋滞判定手段を備え、前記提示制御手段は、前記合流レーンが渋滞していると判断される場合に、前記推奨合流領域を提示する制御を行う。この態様では、合流レーンが渋滞しているときに推奨合流領域を提示する。 One aspect of the merging support apparatus includes a congestion determination unit that determines whether or not the merging lane is congested, and when the presentation control unit determines that the merging lane is congested, Control for presenting the recommended merge region is performed. In this aspect, the recommended merge area is presented when the merge lane is congested.
上記の合流支援装置の他の一態様は、前記特定道路を走行している他の移動体を目標移動体として指定する指定部を備え、前記提示制御手段は、前記目標移動体が指定されており、かつ、前記現在位置が前記推奨合流領域内にある場合に、前記目標移動体の後方に合流するための合流動作の開始を促す情報を提示する。この態様では、合流先の特定道路を走行している移動体が目標移動体として指定される。そして、移動体が推奨合流領域に入ったときに、目標移動体の後方に合流するように情報が提示される。 Another aspect of the merging support apparatus includes a designation unit that designates another moving body that is traveling on the specific road as a target moving body, and the presentation control unit is configured to specify the target moving body. When the current position is within the recommended merge area, information for prompting the start of a merge operation for merging behind the target moving body is presented. In this aspect, the moving body that is traveling on the specific road at the junction is designated as the target moving body. Then, when the moving body enters the recommended merging area, information is presented so as to merge behind the target moving body.
本発明の他の好適な実施形態では、合流支援装置によって実行される合流支援方法は、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御工程と、を有する。この合流支援方法によれば、移動体が合流レーンにいる場合に、推奨合流領域が提示される。 In another preferred embodiment of the present invention, the merge support method executed by the merge support apparatus includes a current position acquisition step of acquiring current position information of a moving body, and a merge for the current position to merge with a specific road. A presentation control step of performing control for presenting a recommended joining area, which is an area on the joining lane recommended as a place to join when it is on the lane. According to this merging support method, the recommended merging area is presented when the moving body is in the merging lane.
本発明の他の好適な実施形態では、コンピュータを備える合流支援装置によって実行される合流支援プログラムは、移動体の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、前記現在位置が特定道路に合流するための合流レーン上にある場合に、合流を行う場所として推奨される前記合流レーン上の領域である推奨合流領域を提示する制御を行う提示制御手段、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータにより実行することにより、上記の合流支援装置を実現することができる。なお、この合流支援プログラムは記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。 In another preferred embodiment of the present invention, a merging support program executed by a merging support device comprising a computer is a current position acquisition means for acquiring current position information of a moving body, because the current position joins a specific road. The computer is caused to function as presentation control means for performing control for presenting a recommended merge area that is an area on the merge lane recommended as a place where the merge is performed. By executing this program by a computer, the above-described merging support apparatus can be realized. This joining support program can be stored and handled in a storage medium.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[合流支援装置]
図1は、本発明の合流支援装置の概略構成を示す。合流支援装置100は、車両に搭載されるものであり、ナビゲーション装置1と、前方画像センサ15Fと、側方画像センサ15Sと、後方画像センサ15Rと、前方レーダ16Fと、側方レーダ16Sと、後方レーダ16Rとを備える。なお、以下の説明では、位置を区別する必要がないときは、前方画像センサ15F、側方画像センサ15S、後方画像センサ15Rをまとめて「画像センサ15」と呼び、前方レーダ16F、側方レーダ16S、後方レーダ16Rをまとめて「レーダ16」と呼ぶ。
[Confluence support device]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a merging support apparatus according to the present invention. The
画像センサ15は、カメラなどの撮影装置を含み、車両の周辺の画像を撮影する。図2に示すように、車両4の前方部の左右の位置に一対の前方画像センサ15Fが取り付けられ、それぞれが範囲17Fの画像を撮影する。車両4の側方部の左右の位置に一対の側方画像センサ15Sが取り付けられ、それぞれが範囲17Sの画像を撮影する。車両4の後方部の左右の位置に一対の後方画像センサ15Rが取り付けられ、それぞれが範囲17Rの画像を撮影する。画像センサ15による検出結果はナビゲーション装置1に送られる。
The
レーダ16は、例えばミリ波レーダなどであり、車両の周辺の障害物の有無、障害物との距離及び障害物の方向などを検出する。図2に示すように、車両4の前方部の左右の位置に一対の前方レーダ16Fが取り付けられ、それぞれが範囲17Fにある障害物を検知する。車両4の側方部の左右の位置に一対の側方レーダ16Sが取り付けられ、それぞれが範囲17Sにある障害物を検知する。車両4の後方部の左右の位置に一対の後方画像レーダ16Rが取り付けられ、それぞれが範囲17Rにある障害物を検知する。レーダ16による検出結果はナビゲーション装置1に送られる。
The
図3は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図3に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、入力装置60を備える。
FIG. 3 shows the configuration of the
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
The
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置(以後、「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。
The
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
The
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12、距離センサ13、GPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。また、インタフェース21は、画像センサ15及びレーダ16とのインタフェース動作を行い、画像センサ15が撮影した画像やレーダによる検知信号をシステムコントローラ20に入力する。
The
CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
The
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
A
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD、DVD、Blu−lay Disc等といったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。
The
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶する。通信装置38は、車両の車内通信網を通じて、ECU(Electronic Control Unit)によって管理されている車両情報39を取得する。
The
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
The display unit 40 displays various display data on a display device such as a display under the control of the
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、ディスクドライブ31若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
The
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
The
上記の構成において、CPU22は本発明の現在位置取得手段、提示制御手段、渋滞判定手段として機能する。
In the above configuration, the
[合流支援方法]
(基本的な合流支援方法)
本実施例の合流支援方法は、まず、渋滞中の合流レーン上の合流レーンが終了する地点付近に移動体の本車線への合流動作の開始を推奨する領域である推奨合流領域(以下、「合流ゾーン」と呼ぶ。)を設定する点に特徴を有する。図4は、本実施例の合流支援方法を説明する図である。具体的に、図4(a)は、合流地点が渋滞している場合において、自車4が合流レーンから本線へ合流する様子を模式的に示す。以下の説明において、「合流地点」とは、本線に沿って合流レーンが設けられており、車両が車線変更可能な本線上及び合流レーン上の領域を指す。また、「推奨合流領域(合流ゾーン)」とは、合流地点内における合流レーンの先端位置、即ち合流レーンが終了する地点から所定距離(所定長さ)の領域を指す。
[Meeting support method]
(Basic confluence support method)
In the merging support method of the present embodiment, first, a recommended merging area (hereinafter referred to as `` This is characterized in that it is called a “merging zone”. FIG. 4 is a diagram illustrating the merge support method according to the present embodiment. Specifically, FIG. 4A schematically shows a state where the
図4(a)の例では、合流レーンには、自車4の前方に複数の車両5が存在する。また、本線は渋滞しており、複数の車両5が並んでいる。このように、合流地点が渋滞している場合、仮に合流レーンにいる複数の車両が異なる位置でそれぞれ本線に合流しようとすると、複数の地点で合流動作が行われるようになり、スムーズな合流が行えなくなったり、本線の渋滞がさらに悪化したりする。
In the example of FIG. 4A, a plurality of
そこで、合流支援装置100は、合流レーンの先端位置、即ち合流レーンが終了する地点付近に所定距離の合流ゾーン7を設定して運転者に提示し、合流ゾーン7で本線に合流するように運転手に案内する。これにより、合流レーンを走行している車両が合流レーンの先端位置である合流ゾーン7で順序良く本線に合流するようになれば、本線との合流がスムーズになり、本線の渋滞も悪化しにくくなる。
Therefore, the merging
さらに、合流支援装置100は、自車4が合流ゾーン7に入ったときに側方の本線上にいるであろうと予測される車両5を目標(ターゲット)車両5Tとして選定し、目標車両5Tを目印にして合流の案内を行う。即ち、合流支援装置100は、自車4が合流ゾーン7に入ったときに、目標車両5Tの後方に合流するように運転者に案内する。具体的には、図4(a)に示すように自車4が合流レーンを走行しているときに、合流支援装置100は、側方の本線上にいる車両5を目標車両5Tに選定する。そして、図4(b)に示すように自車4が合流ゾーン7に入ったときに、合流支援装置100は、目標車両5Tの後ろに合流するように案内する。これにより、自車4が合流する際に本線上の車両の流れに与える影響を最小限にすることができる。
Furthermore, the merging
また、合流支援装置100は、自車4が合流ゾーン7に入るまでの間、必要に応じて目標車両5Tを変更する。即ち、合流レーン上の車両の流れと本線上の車両の流れとに速度差があり、自車4が実際に合流ゾーンに到達したときには、現在設定されている目標車両5Tが自車4から離れてしまうと予測される場合には、合流支援装置100は目標車両5Tを、その前後の別の車両に変更する。これにより、実際に自車4が合流ゾーン7に入ったときに、適切な位置関係にある目標車両5Tを目標にして合流の案内を行うことが可能となる。
Further, the merging
(合流支援処理)
次に、本実施例の合流支援処理について詳しく説明する。図5は合流支援処理のフローチャートである。この合流支援処理は、合流支援装置100を構成するナビゲーション装置1のCPU22が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
(Join support processing)
Next, the merge support process of the present embodiment will be described in detail. FIG. 5 is a flowchart of the merge support process. This joining support process is realized by the
図5において、まず、ナビゲーション装置1は、進行方向の道路状況を確認する(ステップS10)。具体的には、ナビゲーション装置1は、自車の現在位置、自車の速度、地図データ、交通情報、前方画像センサ15F及び前方レーダ16Fがとらえた前方車両の速度、道路標示(看板)などの情報を取得する。
In FIG. 5, the
次に、ナビゲーション装置1は、自車の速度、交通情報、前方画像センサ15Fによる撮影画像、前方レーダ16による障害物の検出結果などに基づいて、自車が現在走行している道路が渋滞しているか否かを判定する(ステップS11)。走行している道路が渋滞していない場合(ステップS11:No)、ナビゲーション装置1は処理を終了する。
Next, based on the speed of the own vehicle, traffic information, the image taken by the
一方、走行している道路が渋滞している場合(ステップS11:Yes)、ナビゲーション装置1は、地図データなどに基づいて、現在走行している車線が減少するか否か、即ち、現在走行している車線が合流レーンであるか否かを判定する(ステップS12)。車線が減少しない場合(ステップS12:No)、現在走行中の車線は合流レーンではないので、ナビゲーション装置1は処理を終了する。
On the other hand, when the running road is congested (step S11: Yes), the
一方、車線が減少する場合(ステップS12:Yes)、自車は合流レーンを走行していることになる。よって、ナビゲーション装置1は、合流ゾーン7を設定し、運転者に提示する(ステップS13)。具体的には、ナビゲーション装置1は、地図データなどに基づいて、現在走行中の合流レーンの先端位置から所定距離(長さ)の領域を合流ゾーン7に設定する。なお、合流ゾーン7の長さは、基本的には、標準的なサイズの車両1台が本線に合流するために必要な距離として予め決定しておくことができる。また、自車4の速度に基づいて合流レーンの車両の流れ、即ち合流レーンを走行する車両の速度を推定し、その速度に応じて合流ゾーン7の長さを変えてもよい。例えば、合流レーンの車両の流れが速い場合には合流ゾーン7を長くし、合流レーンの車両の流れが遅い場合には合流ゾーン7を短くしてもよい。
On the other hand, when the number of lanes decreases (step S12: Yes), the own vehicle is traveling in the merge lane. Therefore, the
そして、ナビゲーション装置1は、ディスプレイ44上に表示した地図上で合流ゾーン7を色塗りしたり、自車4の現在位置から合流ゾーン7までの距離を音声出力したりして、運転者に合流ゾーン7を提示する。例えば、ナビゲーション装置1は、「100m先の合流ゾーンで合流して下さい!」などの音声アナウンスを出力する。
Then, the
このように、合流ゾーン7を設定し、合流ゾーン7での合流を運転者に促すことにより、合流レーンにいる複数の車両が合流ゾーン7内で順序良く本線に合流する状態を作ることができ、合流地点の渋滞の悪化を防止することができる。 In this way, by setting the merge zone 7 and encouraging the driver to merge in the merge zone 7, it is possible to create a state in which a plurality of vehicles in the merge lane merge with the main line in order in the merge zone 7. , It can prevent the congestion at the junction.
こうして、合流ゾーン7が設定されると、次にナビゲーション装置1は、目標車両5Tを選定する(ステップS14)。図6に目標車両選定処理のフローチャートを示す。
When the merge zone 7 is thus set, the
まず、ナビゲーション装置1は、側方画像センサ15S及び側方レーダ16Sの出力に基づいて、本線側の自車の側方に車両があるか否かを判定する(ステップS30)。車両が無い場合(ステップS30:No)、処理はステップS34へ進む。車両がある場合(ステップS30:Yes)、ナビゲーション装置1は、地図データなどに基づいて、本線が2車線以上あるか否かを判定する(ステップS31)。
First, the
本線が2車線以上ない場合(ステップS31:No)、本線は1車線であり、その車線上で自車の側方に車両がいるので、ナビゲーション装置1は、ステップS30で検出された車両を目標車両5Tに選定する(ステップS33)。なお、ステップS30で複数の車両が検出された場合には、ナビゲーション装置1は、そのうち自車4に最も近い車両を目標車両5Tに選定する。
If the main line is not two or more lanes (step S31: No), the main line is one lane, and the vehicle is on the side of the own vehicle on the lane, so the
一方、本線が2車線以上ある場合(ステップS31:Yes)、ナビゲーション装置1は、側方画像センサ15S及び側方レーダ16Sの出力に基づいて、ステップS30で検出された側方の車両との距離が1車線以上離れているか否かを判定する(ステップS32)。側方の車両との距離が1車線以上離れていない場合(ステップS32:No)、その車両は隣接する車線(以下、「隣接レーン」と呼ぶ。)にいるので、ナビゲーション装置1はその車両を目標車両5Tに選定する(ステップS33)。
On the other hand, when the main line has two or more lanes (step S31: Yes), the
一方、側方の車両との距離が1車線以上離れている場合(ステップS32:Yes)、その車両は合流の対象となる隣接レーンにはいないので目標車両5Tとせず、処理はステップS34へ進む。
On the other hand, if the distance from the side vehicle is one lane or more (step S32: Yes), the vehicle is not in the adjacent lane to be merged, so the
ステップS34では、ナビゲーション装置1は、前方画像センサ15F及び前方レーダ16Fの出力に基づいて、隣接レーンの前方に車両があるか否かを判定する。隣接レーンの前方に車両がある場合(ステップS34:Yes)、ナビゲーション装置1は、検出された前方車両のうち最も近い車両を目標車両5Tに選定する(ステップS35)。
In step S34, the
一方、隣接レーンの前方に車両がない場合(ステップS34:No)、ナビゲーション装置1は、後方画像センサ15R及び後方レーダ16Rの出力に基づいて、隣接レーンの後方に車両があるか否かを判定する(ステップS36)。隣接レーンの後方に車両がある場合(ステップS36:Yes)、ナビゲーション装置1は、検出された後方車両のうち最も近い車両を目標車両5Tに選定する(ステップS37)。
On the other hand, when there is no vehicle ahead of the adjacent lane (step S34: No), the
一方、隣接レーンの後方に車両がない場合(ステップS36:No)、隣接レーンには車両がいないことになる。よって、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入ったか否かを判定する(ステップS38)。自車4が合流ゾーン7に入っていない場合(ステップS38:No)、処理はステップS30へ戻り、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入るまでの間、目標車両5Tを探すためのステップS30〜S37の処理を繰り返す。一方、自車4が合流ゾーン7に入った場合(ステップS38:Yes)、ナビゲーション装置1は、運転者に対してターンシグナルを出すよう案内し(ステップS39)、後方画像センサ15R及び後方レーダ16Rにより後方を確認し(ステップS40)、運転者に対して合流を指示する(ステップS41)。これにより、運転者は合流を行い、合流支援処理は終了する。なお、この場合には、目標車両5Tは選定されておらず、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tを利用しない合流支援を行うことになる。
On the other hand, when there is no vehicle behind the adjacent lane (step S36: No), there is no vehicle in the adjacent lane. Therefore, the
さて、ステップS33、S35又はS37で目標車両5Tが選定されると、処理は図5に示すメインルーチンへ戻り、ステップS15へ進む。ステップS15では、ナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16により、自車4と目標車両5Tとの距離及び速度差を検出する(ステップS15)。具体的には、ナビゲーション装置1は、レーダ16により自車4と目標車両5Tとの距離を検出することができる。また、ナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16により自車4と目標車両5Tの相対的位置関係の変化を検出することにより自車4と目標車両5Tの速度差を検出することができる。
When the
なお、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tを特定した後、画像センサ15の出力に応じて目標車両5Tの色を検出したり、レーダ16の出力に応じて目標車両5Tとの距離変化を検出したりすることにより、目標車両5Tを追跡することができる。例えば隣接レーンの流れが急に早くなり、目標車両5Tと異なる色の車両が側方に現れたり、目標車両5Tとの距離が遠くなるとともに、それより近い別の車両が検出されたりした場合には、目標車両5Tが離れて行ったと判断することができる。
In addition, after specifying the
次に、ナビゲーション装置1は、自車4と目標車両5Tとの距離及び速度差に基づいて、現在の目標車両5Tは、自車4が合流ゾーン7に入ったときの目標車両5T(以下、「最終目標車両」と呼ぶ。)と一致するか否かを判定する(ステップS16)。
Next, based on the distance and speed difference between the
この判定を行う1つの方法では、ナビゲーション装置1は、自車4と目標車両5Tとの距離及び速度差に基づいて、自車4が合流ゾーン7に入ったときの自車4と現在の目標車両5Tとの予想距離を算出し、その距離よりも近い位置に別の車両がいるか否かを予測する。そして、ナビゲーション装置1は、予想距離よりも近い位置に別の車両がいると予測される場合には現在の目標車両5Tは最終目標車両と一致しないと判定し、予想距離よりも近い位置に別の車両がいないと予測される場合には現在の目標車両5Tは最終目標車両と一致すると判定する。
In one method for making this determination, the
また、別の方法では、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入ったときの自車4と現在の目標車両5Tとの予想距離を算出し、その予想距離が予め決められた所定距離以上である場合には、現在の目標車両5Tは最終目標車両と一致しないと判定する。本実施例の合流支援処理は、合流地点が渋滞している状況で実行されるので、現在の目標車両5Tの前後にも標準的な車間距離で別の車両がいると考えられる。よって、ナビゲーション装置1は、例えば上記の予想距離が標準的な車両1台分の距離以上となった場合には、現在の目標車両5Tよりもその前方又は後方の車両の方が自車4との距離が短くなると推定して、現在の目標車両は最終目標車両と一致しないと判定してもよい。
In another method, the
現在の目標車両5Tが最終目標車両と一致しないと判定された場合(ステップS16:No)、ナビゲーション装置1は目標車両変更処理を実行する(ステップS17)。目標車両変更処理については後に詳しく説明する。一方、現在の目標車両5Tが最終目標車両と一致すると判定された場合(ステップS16:Yes)、現在の目標車両5Tは自車が合流ゾーン7に入った時点でも適切な目標車両5Tであると考えられる。よって、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入ったか否かを判定する(ステップS18)。自車4が合流ゾーン4に入っていない場合(ステップS18:No)、処理はステップS15へ戻る。そして、自車4が合流ゾーン4に入るまでの間はステップS15〜S17が繰り返され、必要に応じて目標車両5Tが変更される。
When it is determined that the
一方、自車4が合流ゾーン7に入った場合(ステップS18:Yes)、ナビゲーション装置1は、そのときの目標車両5T(これが最終目標車両となる)が自車4の側方又は隣接レーンの前方にいるか否かを判定する(ステップS19)。
On the other hand, when the
目標車両5Tが自車4の側方又は隣接レーンの前方にいない場合(ステップS19:No)、目標車両5Tは自車4の後方にいるので、ナビゲーション装置1は運転手に自車4を減速するよう指示する(ステップS20)。こうして、ナビゲーション装置1は、自車4が目標車両5Tの後方に合流できるように案内を行う。そして、処理はステップS19へ戻る。
When the
目標車両5Tが自車の側方又は隣接レーンの前方にいる場合(ステップS19:Yes)、ナビゲーション装置1は、合流動作の開始を促すために運転手にターンシグナルを出すよう案内する(ステップS21)。続いて、ナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16により、目標車両5Tの後方に所定の間隔があること、即ち、自車4がターンシグナルを出したことにより、目標車両5Tの直後の車両が自車4を合流させるために目標車両5Tとの間隔を空けたことを確認し(ステップS22)、運転手に対して合流を指示する(ステップS23)。これに応じて、運転手は自車4を合流させる。こうして、合流支援処理は終了する。
When the
このように、本実施例では、目標車両5Tを設定し、目標車両5Tを目標として合流の指示を行うことにより、運転者に合流タイミングをわかりやすく知らせることができる。また、自車4を目標車両5Tの後方に合流させることにより、本線の車両の流れを優先させ、合流地点の渋滞の悪化を防止することができる。
As described above, in this embodiment, the
次に、ステップS17の目標車両変更処理について説明する。図7、8は目標車両変更処理のフローチャートである。図7において、まずナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16の出力に基づいて、目標車両5Tが車線変更したか否かを判定する(ステップS50)。例えば、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tとの距離が1車線以上になったときに、目標車両5Tが車線変更したと判定することができる。
Next, the target vehicle change process in step S17 will be described. 7 and 8 are flowcharts of the target vehicle change process. In FIG. 7, the
目標車両5Tが車線変更していない場合(ステップS50:No)、ナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16の出力に基づいて、自車4が合流ゾーン7に入ったときに自車4の側方にいると予測される車両が本線上にいるか否かを判定する(ステップS51)。自車4が合流ゾーン7に入ったときに側方にいると予測される車両が本線上にいる場合(ステップS51:Yes)、ナビゲーション装置1はその車両を目標車両5Tに変更する(ステップS52)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
When the
一方、自車4が合流ゾーン7に入ったときに側方にいると予測される車両が本線上にいない場合(ステップS51:No)、ナビゲーション装置1は、現在の目標車両5Tと、自車4が合流ゾーン7に入ったときの自車4の側方位置との間に車両がいるか否かを判定する(ステップS53)。現在の目標車両5Tと、自車4が合流ゾーン7に入ったときの自車4の側方位置との間に車両がいる場合(ステップS53:Yes)、ナビゲーション装置1はそのような車両が複数あるか否かを判定する(ステップS54)。そのような車両が複数ない場合(ステップS54:No)、即ち、そのような車両が1つのみである場合、ナビゲーション装置1は、その車両を目標車両5Tに変更する(ステップS55)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
On the other hand, if the vehicle that is predicted to be on the side when the
一方、そのような車両が複数ある場合(ステップS54:Yes)、ナビゲーション装置1は、それら複数の車両のうち、自車4が合流ゾーン7に入ったときの自車4の側方位置に最も近い車両を目標車両5Tに変更する(ステップS56)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
On the other hand, when there are a plurality of such vehicles (step S54: Yes), the
また、現在の目標車両5Tと、自車が合流ゾーン7に入ったときの自車4の側方位置との間に車両がいない場合(ステップS53:No)、ナビゲーション装置1は、目標車両を変更しない(ステップS57)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
When there is no vehicle between the
ステップS50において、目標車両が車線変更した場合(ステップS50:Yes)、ナビゲーション装置1は、基本的に図6に示す目標車両選定処理と同様の手法により目標車両を変更する。即ち、図8において、まず、ナビゲーション装置1は、自車4の側方に車両があるか否かを判定し(ステップS61)、車両がある場合には(ステップS61:Yes)、その側方車両を目標車両5Tに変更する(ステップS62)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
In step S50, when the target vehicle has changed lanes (step S50: Yes), the
自車の側方に車両が無い場合(ステップS61:No)、ナビゲーション装置1は、隣接レーンの前方に車両があるか否かを判定し(ステップS63)、車両がある場合には(ステップS63:Yes)、その隣接レーンの前方車両を目標車両5Tに変更する(ステップS64)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
If there is no vehicle on the side of the vehicle (step S61: No), the
隣接レーンの前方に車両が無い場合(ステップS63:No)、ナビゲーション装置1は、隣接レーンの後方に車両があるか否かを判定し(ステップS65)、車両がある場合には(ステップS65:Yes)、その隣接レーンの後方車両を目標車両5Tに変更する(ステップS66)。そして、処理は図5のメインルーチンへ戻る。
If there is no vehicle in front of the adjacent lane (step S63: No), the
隣接レーンの後方に車両が無い場合(ステップS65:No)、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入ったか否かを判定する(ステップS67)。自車4が合流ゾーン7に入っていない場合(ステップS67:No)、処理はステップS61へ戻り、自車4が合流ゾーン7に入るまでの間、目標車両を探すステップS61〜S66の処理を繰り返す。
If there is no vehicle behind the adjacent lane (step S65: No), the
一方、自車4が合流ゾーン7に入った場合(ステップS67)、設定されていた目標車両5Tが車線変更により他の車線に移動し、その後に隣接レーンには代わりに目標車両5Tとなるべき車両が存在しない状態となっている。よって、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tを利用しない合流案内を行う。具体的には、ナビゲーション装置1は、運転者に対してターンシグナルを出すよう案内し(ステップS68)、後方画像センサ15R及び後方レーダ16Rにより後方を確認し(ステップS69)、運転者に対して合流を指示する(ステップS70)。これにより、運転者は合流を行い、合流支援処理は終了する。
On the other hand, when the
以上のように、本実施例では、いったん目標車両5Tが設定された後でも、実際に自車4が合流ゾーン7に入るまでの間に、自車4及び本線上の車両の流れに応じて目標車両5Tを変更することにより、自車4を適切な目標車両5Tの後方に合流させることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, even after the
(目標車両の変更例)
次に、上記の目標車両変更処理による目標車両の変更例を説明する。図9は、自車4が目標車両5Tより速い場合の目標車両の変更例を示す。いま、図9(a)に示すように、自車4が合流レーンに入り、側方の本線上にいる車両5dを目標車両5Tに設定しているものとする。
(Example of target vehicle change)
Next, an example of changing the target vehicle by the target vehicle change process will be described. FIG. 9 shows an example of changing the target vehicle when the
ナビゲーション装置1は、画像センサ15及びレーダ16により、自車4と目標車両5Tとの距離及び速度差を算出する。また、ナビゲーション装置1は、自車4の現在位置及び速度、合流ゾーン7までの距離などから、自車4が合流ゾーン7に入るまでの推定所要時間、及び、目標車両5Tが合流ゾーンに入るまでの推定所要時間を算出する。いま、仮に自車4は5秒後に合流ゾーン7に入り、目標車両5Tは10秒後に合流ゾーン7の横に到達すると推定されたとする。この場合、ナビゲーション装置1は、現在の目標車両5Tの速度を本線上の車両の流れの速度とみなし、図9(b)に示すように、現在の目標車両5T(5d)の5秒前方の位置にいる車両5cを新たな目標車両5Tとする。即ち、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tを車両5dから車両5cに変更する。
The
その後、図9(c)に示すように、自車4が合流ゾーン7に到達したときに新たな目標車両5T(5c)は自車4の側方の本線上にいるので、ナビゲーション装置1は、目標車両5T(5c)の後方に合流するように案内を行う。
Thereafter, as shown in FIG. 9 (c), when the
なお、上記の例で、現在の目標車両5Tの5秒前方の位置に車両がいない場合、ナビゲーション装置1は、現在の目標車両5Tと、現在の目標車両5Tの5秒前方の位置との間にいる車両で、かつ、現在の目標車両5Tの5秒前方の位置に近い方の車両を新たな目標車両5Tとする。また、現在の目標車両5Tと、現在の目標車両5Tの5秒前方の位置との間に車両がいない場合、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tの変更を行わず、現在の目標車両5Tを引き続き目標車両とする。
In the above example, when there is no vehicle at a
図10は、自車4が目標車両5Tより遅い場合の目標車両の変更例を示す。いま、図10(a)に示すように、自車4が合流レーンに入り、側方の本線上にいる車両5cを目標車両5Tに設定しているものとする。
FIG. 10 shows an example of changing the target vehicle when the
図9の場合と同様に、ナビゲーション装置1は、自車4が合流ゾーン7に入るまでの推定所要時間、及び、目標車両5Tが合流ゾーンに入るまでの推定所要時間を算出する。いま、仮に自車4は10秒後に合流ゾーン7に入り、目標車両5Tは5秒後に合流ゾーン7の横に到達すると予測されたとする。この場合、ナビゲーション装置1は、現在の目標車両5Tの速度を本線上の車両の流れの速度とみなし、図10(b)に示すように、現在の目標車両5T(5c)の5秒後方の位置にいる車両5dを新たな目標車両5Tとする。即ち、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tを車両5cから車両5dに変更する。
As in the case of FIG. 9, the
その後、図10(c)に示すように、自車4が合流ゾーン7に到達したときに新たな目標車両5T(5d)は自車4の側方の本線上にいるので、ナビゲーション装置1は、目標車両5T(5d)の後方に合流するように案内を行う。
Thereafter, as shown in FIG. 10 (c), when the
なお、上記の例で、現在の目標車両5Tの5秒後方の位置に車両がいない場合、ナビゲーション装置1は、現在の目標車両5Tと、現在の目標車両5Tの5秒後方の位置との間にいる車両で、かつ、現在の目標車両の5秒後方の位置に近い方の車両を新たな目標車両5Tとする。また、現在の目標車両5Tと、現在の目標車両5Tの5秒後方の位置との間に車両がいない場合、ナビゲーション装置1は、目標車両5Tの変更を行わず、現在の目標車両5Tを引き続き目標車両とする。
In the above example, when there is no vehicle at a
[変形例]
上記の実施例では、合流支援装置は、合流レーンが渋滞しているときに合流ゾーン7を提示しているが、合流レーンが渋滞していないときにも合流ゾーン7を提示するようにしてもよい。
[Modification]
In the above embodiment, the merging support device presents the merging zone 7 when the merging lane is congested, but may also present the merging zone 7 even when the merging lane is not congested. Good.
上記の実施例では車載用のナビゲーション装置1により合流支援装置100を構成しているが、スマートフォンなどの携帯端末でナビゲーションアプリを実行することによりナビゲーション装置を構成する場合にも本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the merging
1 ナビゲーション装置
4 自車
5、5a〜5e 車両
5T 目標車両
7 合流ゾーン
15 画像センサ
16 レーダ
20 システムコントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記現在位置が渋滞中の特定道路に合流する合流レーン上にある場合、推奨される前記合流レーン上の推奨合流領域の提示を制御する提示制御手段と、
を備えることを特徴とする合流支援装置。 Current position acquisition means for acquiring current position information of the moving body;
When the current position is on a merge lane that merges with a specific road in a traffic jam, presentation control means for controlling presentation of a recommended merge area on the recommended merge lane;
A merging support apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040695A JP2018092669A (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Merging support device, merging support method, and merging support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040695A JP2018092669A (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Merging support device, merging support method, and merging support program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016504968A Division JPWO2015129027A1 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Merge support device, merge support method, and merge support program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092669A true JP2018092669A (en) | 2018-06-14 |
Family
ID=62564624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040695A Pending JP2018092669A (en) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | Merging support device, merging support method, and merging support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018092669A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020027316A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Lane reduction determination device |
JP2021128603A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296978A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Merging drive support device |
JP2008151507A (en) * | 2006-11-21 | 2008-07-03 | Aisin Aw Co Ltd | Apparatus and method for merge guidance |
JP2011028630A (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | Merging support apparatus and merging support method |
-
2018
- 2018-03-07 JP JP2018040695A patent/JP2018092669A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296978A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Merging drive support device |
JP2008151507A (en) * | 2006-11-21 | 2008-07-03 | Aisin Aw Co Ltd | Apparatus and method for merge guidance |
JP2011028630A (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | Merging support apparatus and merging support method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020027316A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Lane reduction determination device |
JP2021128603A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7371520B2 (en) | 2020-02-14 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10858012B2 (en) | Autonomous driving assistance device and computer program | |
JP6819788B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP6490486B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
WO2016159173A1 (en) | Automatic driving assistance system, automatic driving assistance method, and computer program | |
JP6312831B2 (en) | Driving support system and driving support method | |
EP3357782A1 (en) | Information presenting device and information presenting method | |
JP6809611B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP2017206182A (en) | Automatic drive support device and computer program | |
JP4744632B2 (en) | Lane departure prevention apparatus, lane departure prevention method, lane departure prevention program, and storage medium | |
JP2016007954A (en) | Lane merging assist system | |
JP2010237792A (en) | Driving assist device, driving assist method, and driving assist program | |
JP2011098614A (en) | Drive assist device, drive assist method, and drive assist program | |
JP2018092669A (en) | Merging support device, merging support method, and merging support program | |
JP2008230560A (en) | Parking assistance device, parking assistance control method, and parking assistance program | |
JP2018128466A (en) | Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP2004126888A (en) | Information presentation device for vehicle | |
WO2015129027A1 (en) | Convergence-supporting device, convergence-supporting method, and convergence-supporting program | |
JP4932902B2 (en) | Navigation device, route guidance method, and route guidance program | |
JP2021149731A (en) | Driving support system and driving support program | |
JP2021075108A (en) | Operation support method and operation support apparatus | |
JP4575491B2 (en) | Navigation device and navigation method | |
JP2019086458A (en) | Program, information processing apparatus, and information processing method | |
JP4940587B2 (en) | Road imaging device | |
JP2018188020A (en) | Automated driving support device and automated driving support method | |
JP2018024393A (en) | Drive support method and drive support apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |