JP2018085057A - 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム - Google Patents

通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018085057A
JP2018085057A JP2016229321A JP2016229321A JP2018085057A JP 2018085057 A JP2018085057 A JP 2018085057A JP 2016229321 A JP2016229321 A JP 2016229321A JP 2016229321 A JP2016229321 A JP 2016229321A JP 2018085057 A JP2018085057 A JP 2018085057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
message
information
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016229321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600291B2 (ja
Inventor
剛義 飯塚
Takeyoshi Iizuka
剛義 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016229321A priority Critical patent/JP6600291B2/ja
Publication of JP2018085057A publication Critical patent/JP2018085057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600291B2 publication Critical patent/JP6600291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】チャットアプリケーションによって電子メールの本文情報をユーザに容易に閲覧させる。【解決手段】通信装置1は、チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するメール受信部122と、受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出する抽出部123と、抽出された本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成する動画生成部125と、生成された動画情報を含み、ユーザを宛先とするメッセージを、チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するメッセージ送信部126と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラムに関する。
従来、異なるタイプのメッセージ通信システム間において、通信メッセージを受信者に配信することが行われている。例えば、特許文献1には、異なるタイプの複数のメッセージサーバが受信したメッセージを共通のメッセージストアに保存し、ディスパッチャが、受信者の設定に対応するメッセージサーバを介して、保存されたメッセージを受信者に配信するシステムが開示されている。
特表2008−533807号公報
ところで、メッセージサーバに対応する端末側のアプリケーションのメッセージの表示方式によっては、受信したメッセージが閲覧しにくいといった問題がある。例えば、電子メールのメッセージ本文を示す本文情報はチャットのメッセージに比べて長いことから、チャットのメッセージを表示するのに最適な表示領域を提供するチャットアプリケーションによって電子メールの本文情報を表示させる場合、当該本文情報をユーザが閲覧しにくいという問題がある。また、チャットアプリケーションの中には、メッセージの文字数制限があることにより、大量の文字数のメッセージを複数のメッセージに分割して表示するものもある。このようなアプリケーションによって、電子メールの本文情報を表示させようとすると、当該本文情報が分割して表示されてしまい、更に閲覧しにくくなる問題が発生する。
このような問題に対して、チャットアプリケーションが電子メールを受信したことを示すメッセージをユーザに通知し、ユーザに電子メールを閲覧するためのアプリケーションを実行するように促すことが考えられる。しかしながら、電子メールを確認する手順が増加してしまい、ユーザにとって煩雑であるという問題が生じる。
また、チャットアプリケーションによって電子メールの本文情報を表示させた場合において、ユーザが当該電子メールに対する返信を行うには、電子メールを送信するためのアプリケーションを実行する必要があり、ユーザにとって煩雑であるという問題が生じる。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、チャットアプリケーションによって電子メールの本文情報をユーザに容易に閲覧させることができる通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る通信装置は、チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するメール受信部と、前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出する抽出部と、抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成する動画生成部と、生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するメッセージ送信部と、を備える。
前記通信装置は、前記ユーザの前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第1アドレスと、前記ユーザが使用する電子メールのメールアドレスを示す第2アドレスとを関連付けて記憶する記憶部を更に備え、前記メール受信部は、前記第2アドレスを宛先とする前記受信メールを受信し、前記メッセージ送信部は、前記受信メールに基づいて生成された前記動画情報を含み、当該受信メールの宛先である前記第2アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第1アドレスを宛先とするメッセージを、前記チャットサーバに送信してもよい。
前記記憶部は、前記通信装置が前記メッセージを送信する場合に、当該メッセージの送信元のアドレスとして用いられる、前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第3アドレスを、前記第1アドレスに関連付けて記憶し、前記メッセージ送信部は、前記動画情報を含み、前記第1アドレスを宛先とし、前記第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第3アドレスを送信元としたメッセージを前記チャットサーバに送信してもよい。
前記抽出部は、前記受信メールから、前記本文情報と、前記受信メールのタイトルを示すタイトル情報と、前記受信メールの発信者を示す発信者情報とを抽出し、前記動画生成部は、抽出された前記本文情報、前記タイトル情報、及び前記発信者情報を表示する動画を示す前記動画情報を生成してもよい。
前記動画生成部は、前記動画の再生前に表示されるサムネイル情報として、前記タイトル情報及び前記発信者情報を含む画像を生成するとともに、前記動画の再生操作に応じて表示される複数のフレーム情報として、前記本文情報を含む画像を複数生成し、当該サムネイル情報及び複数の当該フレーム情報を含む前記動画情報を生成してもよい。
前記動画生成部は、抽出された前記本文情報の情報量が所定の情報量以上の場合に、前記本文情報を時間の経過に応じて表示する動画を示す前記動画情報を生成してもよい。
前記動画生成部は、抽出された前記本文情報の情報量が所定の情報量未満の場合に、前記本文情報を表示する静止画を示す前記動画情報を生成してもよい。
前記通信装置は、前記チャットサーバを介して、前記ユーザから、送信対象の電子メールである送信メールの宛先を示す宛先情報を含むメッセージと、本文情報を含むメッセージを受信するメッセージ受信部と、受信したメッセージに含まれる前記宛先情報と前記本文情報とに基づいて前記送信メールを生成するメール生成部と、生成された前記送信メールをメールサーバに送信するメール送信部とを更に備えてもよい。
前記通信装置は、前記ユーザの前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第1アドレスと、前記ユーザが使用する電子メールのアドレスを示す第2アドレスとを関連付けて記憶する記憶部を更に備え、前記メッセージ受信部は、前記記憶部に記憶されている前記第1アドレスを送信元とするメッセージを受信し、前記メール生成部は、前記メッセージ受信部が受信したメッセージに対応する前記第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第2アドレスを送信元とした前記送信メールを生成してもよい。
前記記憶部は、前記通信装置が前記メッセージを送信する場合に、当該メッセージの送信元のアドレスとして用いられる、前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第3アドレスを、前記第1アドレスに関連付けて記憶し、前記メッセージ送信部は、前記メッセージ受信部が受信したメッセージが前記送信メールの送信に係る情報を含む場合に、当該メッセージに対応する前記第1アドレスを宛先とするとともに、当該第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第3アドレスを送信元とし、当該送信メールを送信するために不足している情報の送信を促すメッセージを前記チャットサーバに送信してもよい。
前記記憶部は、前記第2アドレスと、前記第2アドレスを宛先とした前記受信メールの送信元のメールアドレスを示す第4アドレスと、前記第4アドレスに対応する前記宛先情報とを関連付けて記憶し、前記メール生成部は、前記メッセージ受信部が受信した前記宛先情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第4アドレスを宛先とした前記送信メールを生成してもよい。
前記メール受信部は、前記第2アドレスを宛先とする前記受信メールを受信し、前記抽出部は、前記受信メールから、前記受信メールの発信者を示す発信者情報を前記宛先情報として抽出するとともに、前記第4アドレスを抽出し、前記通信装置は、前記受信メールの宛先である前記第2アドレスに、前記抽出部が抽出した前記第4アドレスと、前記宛先情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる記憶制御部を更に備えてもよい。
本発明の第2の態様に係るメッセージ送信方法は、コンピュータが実行する、チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するステップと、前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出するステップと、抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成するステップと、生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するステップと、を備える。
本発明の第3の態様に係るメッセージ送信プログラムは、コンピュータを、チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するメール受信部、前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出する抽出部、抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成する動画生成部、及び、生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するメッセージ送信部、として機能させる。
本発明によれば、チャットアプリケーションによって電子メールの本文情報をユーザに容易に閲覧させることができるという効果を奏する。
本実施形態に係る通信装置の概要(その1)を示す図である。 本実施形態に係る通信装置の概要(その2)を示す図である。 本実施形態に係る通信装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る電子メールの受信に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態に係るフレーム情報の生成例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末における動画情報の表示例を示す図である。 本実施形態に係る電子メールの送信に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態に係るユーザ端末においてチャットアプリケーションを介して送信メールの情報を通信装置に送信する例を示す図である。
[通信装置1の概要]
図1及び図2は、本実施形態に係る通信装置1の概要を示す図である。図1及び図2に示すように、通信装置1は、チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバ2と、チャットサービスを利用するユーザに係る電子メールを送受信するユーザ用メールサーバ3とにインターネット等の通信ネットワーク(不図示)を介して接続されている。通信装置1は、チャットサービスに対応し、ユーザが使用するユーザ端末5にインストールされているチャットアプリケーションにおいて電子メールを閲覧可能にするメール連携サービスを提供するサーバである。
図1に示されるように、通信装置1は、ユーザと電子メールのやりとりを行う相手が使用する相手先端末6から、ユーザ宛の電子メールが送信されると(図1の(1))、相手先に係る電子メールを送受信する相手先用メールサーバ4と、ユーザ用メールサーバ3とを介して、当該電子メールを受信メールとして受信する(図1の(2))。通信装置1は、受信メールに含まれているメッセージ本文を示す本文情報を含む動画を生成し(図1の(3))、当該動画を含むメッセージを、チャットサーバ2を介して、チャットサービスを利用するユーザが使用するユーザ端末5に送信する(図1の(4))。これにより、ユーザは、チャットサービスに対応するチャットアプリケーションの画面上で動画を確認することにより、ユーザ宛の電子メールの本文情報を容易に閲覧することができる。
また、図2に示されるように、通信装置1は、ユーザがチャットアプリケーションを使用して相手先に電子メールを送信する場合に、チャットサーバ2を介して、ユーザ端末5から、電子メールの宛先情報と、本文情報とを受信する(図2の(5))。通信装置1は、受信した宛先情報と、本文情報とに基づいて、電子メールを生成し(図2の(6))、当該電子メールをユーザ用メールサーバ3に送信する(図2の(7))。これにより、ユーザは、チャットアプリケーションの画面上で送信対象の電子メールに係る情報を入力することにより、電子メールの送受信に係るアプリケーションを実行することなく、電子メールを容易に送信することができる。
ユーザ用メールサーバ3は、通信装置1から受信した電子メールを相手先用メールサーバ4に送信する。相手先端末6は、ユーザ端末5から送信された電子メールを、相手先用メールサーバ4から受信する(図2の(8))。
以下、通信装置1の構成について説明する。
[通信装置1の構成例]
図3は、本実施形態に係る通信装置1の構成を示す図である。
通信装置1は、記憶部11と、制御部12とを備える。
記憶部11は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等である。記憶部11は、通信装置1を機能させるための各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部11は、通信装置1の制御部12を、後述する登録部121、メール受信部122、抽出部123、記憶制御部124、動画生成部125、メッセージ送信部126、メッセージ受信部127、メール生成部128、及びメール送信部129として機能させる、メッセージ送信プログラムとしての連携用プログラムを記憶する。
また、記憶部11は、チャットサービスを利用するユーザのチャットサービスにおけるアドレスを示す第1アドレスと、当該ユーザが使用する電子メールのメールアドレスを示す第2アドレスとを関連付けてアドレス情報として記憶する。ここで、第1アドレスは、例えば、チャットサービスにおいてユーザを識別するユーザ識別情報であってもよい。
また、記憶部11は、制御部12が取得した、第2アドレスを宛先とした電子メールを記憶する。また、記憶部11は、チャットサービスを利用するユーザに対応する第2アドレスと、当該ユーザと電子メールのやりとりを行う相手先である発信者が使用するメールアドレスである第4アドレスと、発信者の氏名や名称等を示す発信者情報とを関連付けて発信者アドレス情報として記憶する。
制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部12は、記憶部11に記憶されている各種プログラムを実行することにより、通信装置1に係る機能を制御する。制御部12は、連携用プログラムを実行することにより、登録部121、メール受信部122、抽出部123、記憶制御部124、動画生成部125、メッセージ送信部126、メッセージ受信部127、メール生成部128、及びメール送信部129として機能する。
[ユーザ登録に係る処理]
登録部121は、ユーザから、通信装置1が提供するメール連携サービスへのユーザ登録を受け付ける。具体的には、登録部121は、ユーザ端末5から、ユーザがチャットサービスにおいて使用している第1アドレスと、当該ユーザが使用する電子メールのメールアドレスを示す第2アドレスと、第2アドレス宛のメールを取得する際に必要とされるパスワード等のアカウント情報とを取得することによりユーザ登録を受け付ける。
登録部121は、ユーザ登録を受け付けると、チャットサービスにおいて当該ユーザにメッセージを送信する場合に、当該メッセージの送信元のアドレスとして用いられる、チャットサービスにおけるアドレスを示す第3アドレスを取得する。例えば、登録部121は、チャットサーバ2にアクセスし、新たな第3アドレスの取得を要求することにより、第3アドレスを取得する。登録部121は、第1アドレスと、第2アドレスと、第2アドレスに対応するアカウント情報と、第3アドレスとを関連付けて記憶部11に記憶させる。
なお、登録部121は、複数のユーザのそれぞれから、ユーザ登録を受け付ける。登録部121は、複数のユーザのそれぞれについて第3アドレスを取得する。これにより、複数のユーザのそれぞれに対応して、通信装置1のチャットサービスにおけるアドレスが特定されるので、通信装置1は、複数のユーザのそれぞれと、個別にメッセージの送受信をすることができる。また、登録部121は、複数のユーザのそれぞれから、ユーザ登録を受け付けたが、これに限らない。登録部121は、ユーザ毎に設けられていてもよい。
[電子メールの受信に係る処理]
制御部12は、ユーザ宛の受信メールを取得し、受信メールの内容を示す動画情報を生成し、動画情報を含むメッセージをユーザ端末5に送信する。以下に、電子メールの受信に係る処理の流れを示すシーケンス図を参照しながら、制御部12のメール受信部122、抽出部123、記憶制御部124、動画生成部125及びメッセージ送信部126の機能について説明する。図4は、本実施形態に係る電子メールの受信に係る処理の流れを示すシーケンス図である。
メール受信部122は、ユーザが使用するメールアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信する(S10)。具体的には、メール受信部122は、記憶部11に記憶されているアドレス情報に含まれている第2アドレスを特定する。メール受信部122は、ユーザ用メールサーバ3に定期的にアクセスし、第2アドレスを宛先とする受信メールを受信する。メール受信部122は、第2アドレスを宛先とする受信メールのうち、まだ記憶部11に記憶されていない受信メールを受信する。メール受信部122は、受信した受信メールを記憶部11に記憶させる。
抽出部123は、メール受信部122が受信した受信メールから、本文情報と、当該受信メールのタイトルを示すタイトル情報と、当該受信メールの発信者のメールアドレス(受信メールの送信元のメールアドレス)と、当該受信メールの発信者を示す発信者情報とを抽出する(S20)。
記憶制御部124は、受信メールの宛先である第2アドレスに、抽出部123が抽出した発信者のメールアドレス(第4アドレス)と、発信者情報とを関連付けて、発信者アドレス情報として記憶部11に記憶させる(S30)。具体的には、記憶制御部124は、発信者アドレス情報において、第2アドレスに、抽出部123が抽出した第4アドレスと、発信者情報とが関連付けられているか否かを判定する。記憶制御部124は、第4アドレスと、発信者情報とが関連付けられていない場合に、第2アドレスに、当該第4アドレスと、当該発信者情報とを関連付けて、発信者アドレス情報として記憶部11に記憶させる。発信者アドレス情報は、ユーザがチャットアプリケーションを介して電子メールを送信する場合に参照される。
なお、記憶制御部124は、後述のメッセージ送信部126を介して、第4アドレスと発信者情報とを新規アドレス情報として記憶部11に記憶させるか否かの選択を受け付けるためのメッセージをユーザ端末5に送信してもよい。記憶制御部124は、新規アドレス情報として記憶部11に記憶させる旨のメッセージを受け付けたことに応じて、第2アドレスに、第4アドレスと、発信者情報とを関連付けて、発信者アドレス情報として記憶部11に記憶させてもよい。
動画生成部125は、抽出された本文情報、タイトル情報及び発信者情報を表示する動画を示す動画情報を生成する(S40)。具体的には、動画生成部125は、ユーザ端末5において、動画の再生前に表示されるサムネイル情報として、タイトル情報及び発信者情報を含む画像を生成する。ここで、動画生成部125は、サムネイル情報を示す画像に、受信メールの送信時刻を含めたり、本文情報の冒頭に対応するテキスト情報を含めたりしてもよい。また、動画生成部125は、動画の再生操作に応じて表示される複数のフレーム情報として、本文情報を含む画像を複数生成する。
図5は、本実施形態に係るフレーム情報の生成例を示す図である。図5には、受信メールの内容と、フレーム情報としての画像の表示領域Dとが示されている。動画生成部125は、表示領域Dを所定量ずつ移動させながら、受信メールに含まれる本文情報の一部を含む画像を複数生成することにより、複数のフレーム情報を生成する。このようにすることで、動画生成部125は、本文情報をスクロール表示する動画を生成することができる。
動画生成部125は、生成したサムネイル情報と、複数のフレーム情報を含む動画情報を生成する。動画生成部125は、複数のフレーム情報により、本文情報が時間の経過に応じて表示される動画を生成し、当該動画と、サムネイル情報とを含む動画情報を生成する。
なお、動画生成部125は、抽出された本文情報の情報量が所定の情報量以上の場合に限定して、本文情報を時間の経過に応じて表示する動画を示す動画情報を生成してもよい。また、動画生成部125は、抽出された本文情報の情報量が所定の情報量未満の場合に、フレーム情報として本文情報を表示する静止画を生成し、サムネイル情報と、静止画とを含む動画情報を生成してもよい。また、動画生成部125は、抽出された本文情報の情報量が所定の情報量未満の場合に、タイトル情報、発信者情報、及び本文情報を含む静止画やテキスト情報を生成してもよい。また、動画生成部125は、抽出されたタイトル情報、発信者情報、及び本文情報の少なくともいずれかを読み上げる音声情報を生成し、当該音声情報を含む動画情報を生成してもよい。
図4に説明を戻す。メッセージ送信部126は、生成された動画情報を含み、ユーザを宛先とするメッセージを、チャットサーバ2に送信する(S50、S60)。具体的には、メッセージ送信部126は、受信メールの宛先である第2アドレスに関連付けられて記憶部11に記憶されている、ユーザのチャットサービス用の第1アドレスを特定する。メッセージ送信部126は、当該第1アドレスに関連付けられて記憶部11に記憶されている、通信装置1に割り当てられているチャットサービス用の第3アドレスを特定する。メッセージ送信部126は、受信した受信メールに基づいて生成された動画情報を含み、特定された第1アドレスを宛先とし、特定された第3アドレスを送信元としたメッセージを生成する。そして、メッセージ送信部126は、生成したメッセージをチャットサーバ2に送信する。ここで、メッセージ送信部126は、動画情報を含むメッセージを送信するとともに、ユーザ宛の受信メールを受信した旨のメッセージを送信してもよい。
チャットサーバ2は、メッセージを受信すると、当該メッセージに含まれている宛先を示す第1アドレスに基づいて、当該メッセージをユーザ端末5に送信する。図6は、本実施形態に係るユーザ端末5における動画情報の表示例を示す図である。図6に示すように、ユーザ端末5の表示部には、受信メールの内容を示す動画情報のサムネイル情報が表示されていることが確認できる。ユーザは、当該動画情報を選択することにより、ユーザ宛の受信メールの本文情報を確認できる。また、図6に示すように、ユーザと通信装置1とのメッセージのやりとりに対応したチャットルームにおいて動画情報が表示されることから、通信装置1は、ユーザ宛の受信メールの内容が他のユーザに漏れることを防止することができる。
[電子メールの送信に係る処理]
制御部12は、ユーザ端末5から、送信対象の電子メールである送信メールの宛先情報や本文情報を取得し、これらの情報に基づいて送信メールを生成し、当該送信メールをユーザ用メールサーバ3に送信する。以下に、電子メールの送信に係る処理の流れを示すシーケンス図を参照しながら、制御部12のメッセージ受信部127、メール生成部128、及びメール送信部129の機能について説明する。図7は、本実施形態に係る電子メールの送信に係る処理の流れを示すシーケンス図である。図8は、本実施形態に係るユーザ端末5においてチャットアプリケーションを介して送信メールの情報を通信装置1に送信する例を示す図である。
まず、メッセージ受信部127は、チャットサーバ2を介してユーザ端末5から送信メールの生成要求を受け付ける(S110)。例えば、メッセージ受信部127は、送信メールの生成要求を示すメッセージ(例えば、図8に示す「メール送信」)を受信することにより、送信メールの生成要求を受け付ける。生成要求を示すメッセージの送信元は、ユーザのチャットサービスにおけるアドレスである第1アドレスを示している。
メッセージ送信部126は、メッセージ受信部127が送信メールの生成要求をユーザから受け付けると、通信装置1に割り当てられているチャットサービス用の第3アドレスを特定する。例えば、メッセージ送信部126は、第1アドレスに関連付けられて記憶部11に記憶されている第3アドレスを特定する。
そして、メッセージ送信部126は、第1アドレスを宛先とするとともに、第3アドレスを送信元とし、送信メールを送信するために不足している情報の送信を促すメッセージをチャットサーバ2に送信する(S120)。
ここで、送信メールを送信するために不足している情報は、宛先情報、タイトル情報、本文情報のうち、通信装置1が受信していない情報である。図8に示すように、通信装置1は、「メール送信」とのメッセージの受信時に、宛先情報、タイトル情報、本文情報のいずれも受信していない。このため、メッセージ送信部126は、「宛先は?」とのメッセージをチャットサーバ2に送信する。チャットサーバ2は、受信したメッセージの宛先に基づいて、当該メッセージをユーザ端末5に送信する。
図8では、通信装置1から送信された「宛先は?」とのメッセージに対して、ユーザ端末5のユーザが発信者の名称を示す「A」を示す応答メッセージを入力していることが確認できる。
その後、メッセージ送信部126は、受信したメッセージに送信メールの送信に係る情報が含まれている場合に、送信メールを送信するために不足している情報の送信を促すメッセージをチャットサーバ2に送信する。送信メールの送信に係る情報は、宛先情報、タイトル情報、本文情報である。図8に示すように、通信装置1は、発信者の名称を示す「A」を示すメッセージを受信した時点においてタイトル情報及び本文情報を受信していない。このため、メッセージ送信部126は、「タイトルは?」とのメッセージを送信する。
メッセージ受信部127は、送信メールを送信するために不足している情報の送信を促すメッセージを送信する処理を繰り返す。これにより、メッセージ受信部127は、ユーザ端末5から、送信メールの宛先を示す宛先情報と、送信メールのタイトル情報と、本文情報とを受信する(S130)。ここで、宛先情報は、受信メールの発信者を示す発信者情報に対応しているものとする。なお、メッセージ受信部127は、受信メールの発信者を示す発信者情報を宛先情報として受信したが、これに限らず、送信メールの宛先を示すメールアドレスを受信してもよい。
このようにすることで、ユーザは、送信メールに対して必要な情報を通信装置1に容易に送信することができる。なお、メッセージ受信部127は、送信メールに対して添付される添付ファイルを取得してもよい。
メール生成部128は、受信したメッセージに含まれる宛先情報と、タイトル情報と、本文情報とに基づいて送信メールを生成する(S140)。具体的には、メール生成部128は、送信メールの宛先情報と、タイトル情報と、本文情報とが取得されると、送信メールの送信元のメールアドレスである第2アドレスを特定する。例えば、メール生成部128は、ユーザ端末5から受信したメッセージの送信元を示す第1アドレスに関連付けられて記憶部11に記憶されている第2アドレスを特定する。また、メール生成部128は、発信者アドレス情報を参照し、第2アドレス及び宛先情報(発信者情報)に関連付けられている、発信者のメールアドレスである第4アドレスを特定する。
なお、メール生成部128は、発信者アドレス情報を参照して発信者のメールアドレスである第4アドレスを特定したが、これに限らない。例えば、メッセージ受信部127が発信者のメールアドレスを受け付けた場合には、当該メールアドレスを第4アドレスとして特定してもよい。
そして、メール生成部128は、送信メールの宛先情報と、タイトル情報と、本文情報とを含み、第2アドレスを送信元とし、第4アドレスを宛先とした送信メールを生成する。このようにすることで、ユーザは、自身のメールアドレスや、相手先のメールアドレスを入力することなく、送信メールを容易に生成することができる。
メール送信部129は、メール生成部128によって生成された送信メールをユーザ用メールサーバ3に送信する(S150、S160)。メッセージ送信部126は、メール送信部129が送信メールを送信すると、チャットサーバ2を介してユーザ端末5に、送信メールの送信が完了したことを示すメッセージを送信する。
ユーザ用メールサーバ3は、通信装置1から送信メールを受信すると、当該送信メールに含まれる宛先に基づいて、当該送信メールを相手先用メールサーバ4に送信する(S170)。これにより、相手先端末6に、送信メールが送信される。
[本実施形態における効果]
以上のとおり、本実施形態に係る通信装置1は、チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信し、当該受信メールから本文情報を抽出し、抽出された本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成し、生成された動画情報を含み、ユーザを宛先とするメッセージを、チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバ2に送信する。
このようにすることで、チャットサーバ2は、当該宛先に基づいて、チャットアプリケーションがインストールされているユーザ端末5に当該メッセージを配信する。これにより、ユーザは、チャットアプリケーションに対応する画面において動画を確認することにより、電子メールを送受信するためのアプリケーションを実行することなく、受信メールの内容を容易に閲覧することができる。
また、通信装置1は、チャットサーバ2を介して、ユーザから、送信対象の電子メールである送信メールの宛先を示す宛先情報を含むメッセージと、本文情報を含むメッセージを受信し、受信したメッセージに含まれる宛先情報と本文情報とに基づいて送信メールを生成し、当該送信メールをユーザ用メールサーバ3に送信する。このようにすることで、ユーザは、チャットアプリケーションに対応する画面においてメッセージを入力することにより電子メールを送信することができる。これにより、ユーザは、電子メールを送受信するためのアプリケーションを実行することなく、電子メールを容易に送信することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1・・・通信装置、11・・・記憶部、12・・・制御部、121・・・登録部、122・・・メール受信部、123・・・抽出部、124・・・記憶制御部、125・・・動画生成部、126・・・メッセージ送信部、127・・・メッセージ受信部、128・・・メール生成部、129・・・メール送信部、2・・・チャットサーバ、3・・・ユーザ用メールサーバ、4・・・相手先用メールサーバ、5・・・ユーザ端末、6・・・相手先端末

Claims (14)

  1. チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するメール受信部と、
    前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出する抽出部と、
    抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成する動画生成部と、
    生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するメッセージ送信部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記ユーザの前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第1アドレスと、前記ユーザが使用する電子メールのメールアドレスを示す第2アドレスとを関連付けて記憶する記憶部を更に備え、
    前記メール受信部は、前記第2アドレスを宛先とする前記受信メールを受信し、
    前記メッセージ送信部は、前記受信メールに基づいて生成された前記動画情報を含み、当該受信メールの宛先である前記第2アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第1アドレスを宛先とするメッセージを、前記チャットサーバに送信する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記記憶部は、前記通信装置が前記メッセージを送信する場合に、当該メッセージの送信元のアドレスとして用いられる、前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第3アドレスを、前記第1アドレスに関連付けて記憶し、
    前記メッセージ送信部は、前記動画情報を含み、前記第1アドレスを宛先とし、前記第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第3アドレスを送信元としたメッセージを前記チャットサーバに送信する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記抽出部は、前記受信メールから、前記本文情報と、前記受信メールのタイトルを示すタイトル情報と、前記受信メールの発信者を示す発信者情報とを抽出し、
    前記動画生成部は、抽出された前記本文情報、前記タイトル情報、及び前記発信者情報を表示する動画を示す前記動画情報を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記動画生成部は、前記動画の再生前に表示されるサムネイル情報として、前記タイトル情報及び前記発信者情報を含む画像を生成するとともに、前記動画の再生操作に応じて表示される複数のフレーム情報として、前記本文情報を含む画像を複数生成し、当該サムネイル情報及び複数の当該フレーム情報を含む前記動画情報を生成する、
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記動画生成部は、抽出された前記本文情報の情報量が所定の情報量以上の場合に、前記本文情報を時間の経過に応じて表示する動画を示す前記動画情報を生成する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記動画生成部は、抽出された前記本文情報の情報量が所定の情報量未満の場合に、前記本文情報を表示する静止画を示す前記動画情報を生成する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記チャットサーバを介して、前記ユーザから、送信対象の電子メールである送信メールの宛先を示す宛先情報を含むメッセージと、本文情報を含むメッセージを受信するメッセージ受信部と、
    受信したメッセージに含まれる前記宛先情報と前記本文情報とに基づいて前記送信メールを生成するメール生成部と、
    生成された前記送信メールをメールサーバに送信するメール送信部とを更に備える、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記ユーザの前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第1アドレスと、前記ユーザが使用する電子メールのアドレスを示す第2アドレスとを関連付けて記憶する記憶部を更に備え、
    前記メッセージ受信部は、前記記憶部に記憶されている前記第1アドレスを送信元とするメッセージを受信し、
    前記メール生成部は、前記メッセージ受信部が受信したメッセージに対応する前記第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第2アドレスを送信元とした前記送信メールを生成する、
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記記憶部は、前記通信装置が前記メッセージを送信する場合に、当該メッセージの送信元のアドレスとして用いられる、前記チャットサービスにおけるアドレスを示す第3アドレスを、前記第1アドレスに関連付けて記憶し、
    前記メッセージ送信部は、前記メッセージ受信部が受信したメッセージが前記送信メールの送信に係る情報を含む場合に、当該メッセージに対応する前記第1アドレスを宛先とするとともに、当該第1アドレスに関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第3アドレスを送信元とし、当該送信メールを送信するために不足している情報の送信を促すメッセージを前記チャットサーバに送信する、
    請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記記憶部は、前記第2アドレスと、前記第2アドレスを宛先とした前記受信メールの送信元のメールアドレスを示す第4アドレスと、前記第4アドレスに対応する前記宛先情報とを関連付けて記憶し、
    前記メール生成部は、前記メッセージ受信部が受信した前記宛先情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている前記第4アドレスを宛先とした前記送信メールを生成する、
    請求項9又は10に記載の通信装置。
  12. 前記メール受信部は、前記第2アドレスを宛先とする前記受信メールを受信し、
    前記抽出部は、前記受信メールから、前記受信メールの発信者を示す発信者情報を前記宛先情報として抽出するとともに、前記第4アドレスを抽出し、
    前記受信メールの宛先である前記第2アドレスに、前記抽出部が抽出した前記第4アドレスと、前記宛先情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる記憶制御部を更に備える、
    請求項11に記載の通信装置。
  13. コンピュータが実行する、
    チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するステップと、
    前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出するステップと、
    抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成するステップと、
    生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するステップと、
    を備えるメッセージ送信方法。
  14. コンピュータを、
    チャットサービスを利用するユーザが使用するアドレスを宛先とする電子メールである受信メールを受信するメール受信部、
    前記受信メールからメッセージ本文を示す本文情報を抽出する抽出部、
    抽出された前記本文情報を表示する動画を示す動画情報を生成する動画生成部、及び、
    生成された動画情報を含み、前記ユーザを宛先とするメッセージを、前記チャットサービスに係るメッセージを配信するチャットサーバに送信するメッセージ送信部、
    として機能させるメッセージ送信プログラム。


JP2016229321A 2016-11-25 2016-11-25 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム Expired - Fee Related JP6600291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229321A JP6600291B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229321A JP6600291B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085057A true JP2018085057A (ja) 2018-05-31
JP6600291B2 JP6600291B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62238537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229321A Expired - Fee Related JP6600291B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114979054A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 维沃移动通信有限公司 视频生成方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205458A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Nissin Electric Co Ltd 電子メール転送装置
JP2002024145A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 電子メール通信端末装置
US20120191787A1 (en) * 2009-09-11 2012-07-26 Zte Corporation Method and system for implementing instant message and e-mail interworking
WO2015016237A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 株式会社フェイス 会話管理システム、会話管理装置、会話管理方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205458A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Nissin Electric Co Ltd 電子メール転送装置
JP2002024145A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 電子メール通信端末装置
US20120191787A1 (en) * 2009-09-11 2012-07-26 Zte Corporation Method and system for implementing instant message and e-mail interworking
WO2015016237A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 株式会社フェイス 会話管理システム、会話管理装置、会話管理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114979054A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 维沃移动通信有限公司 视频生成方法、装置、电子设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600291B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240904B2 (en) System and method for a messaging assistant
CN108476165B (zh) 一种信息交互方法、客户端和装置
JP7050354B2 (ja) 非同期メッセージシステムにおける単一アカウントに対する複数プロファイルを管理する方法、システムおよびコンピュータ読み取り可能媒体
EP3105891B1 (en) Instant messaging with non subscriber users
US20090106437A1 (en) Method and device for handling different addressing schemes in session initiation protocol communication
CN101911621A (zh) 用于基于互联网收发消息的方法
JP6600291B2 (ja) 通信装置、メッセージ送信方法及びメッセージ送信プログラム
KR101346394B1 (ko) 인스턴트 메시지의 멀티미디어 링톤 디스플레이 방법 및 시스템
WO2016149312A1 (en) Information sharing control
KR101872551B1 (ko) 범용 플러그 앤 플레이 홈 네트워크 환경에서 강화된 이벤트 통지를 제공하는 방법 및 장치
KR100865002B1 (ko) Mo 서비스를 이용한 다자간 채팅 서비스 시스템 및 그의동작 방법
KR20120049455A (ko) 소셜 네트워킹 서비스 통신망으로 메시지를 전송하는 방법 및 장치
KR100913193B1 (ko) 복수 개의 이종 메신저 서비스들과 이종 비메신저 서비스들 간의 양방향 메시지 서비스 중계 장치
EP3013007B1 (en) Apparatus and method for quickly sending messages
KR100673247B1 (ko) 메시징 서비스 제공 방법 및 시스템
JP7146126B1 (ja) メッセージ中継装置、メッセージ中継方法及びプログラム
KR101249217B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 다수의 수신자가 지정된 메일 전송 방법 및 장치
KR100673169B1 (ko) 모바일 인스턴트 메시징 서비스 시스템 및 그 방법
CN103119892B (zh) 在通用型即插即用使能的电话装置和广域网装置之间进行会议消息传递的系统和方法
KR20030058746A (ko) 이동 단말로의 인스턴스 메시지 전송 방법
KR200408943Y1 (ko) 예약메시지 자동전송기능이 구비된 인스턴트메시지서버시스템
CN109347973B (zh) 一种客户端即时通讯方法及系统
CN111683002B (zh) 一种聊天表情发送控制方法和装置
KR100757182B1 (ko) 수신자 중심의 문자메시지 변환 방법 및 그 시스템
KR20070044267A (ko) 무선 통신 망을 통한 인스턴트 채팅 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees