JP2018084854A - センサデータ処理方法 - Google Patents

センサデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018084854A
JP2018084854A JP2016225674A JP2016225674A JP2018084854A JP 2018084854 A JP2018084854 A JP 2018084854A JP 2016225674 A JP2016225674 A JP 2016225674A JP 2016225674 A JP2016225674 A JP 2016225674A JP 2018084854 A JP2018084854 A JP 2018084854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor data
data
unit
important
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225674A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 新井
Ichiro Arai
一郎 新井
悠太 並木
Yuta Namiki
悠太 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016225674A priority Critical patent/JP2018084854A/ja
Priority to US15/802,655 priority patent/US20180144621A1/en
Publication of JP2018084854A publication Critical patent/JP2018084854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication

Abstract

【課題】異常判定のために重要なセンサデータを逃さずにセンサデータの量を効果的に削減するのは困難であること。
【解決手段】エッジコンピュータは、取得手段と判定手段と圧縮手段とを備える。取得手段は、複数種目のセンサデータを取得する。判定手段は、取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時にセンサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する。圧縮手段は、判定の結果に基づいて、取得したセンサデータを圧縮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、センサデータ処理方法、エッジコンピュータ、プログラム、および、センサデータ処理システムに関する。
センサを有する複数のデバイスと、デバイスからセンサでセンシングされたデータ(センサデータ)を収集する1以上のエッジコンピュータと、ネットワークを通じてエッジコンピュータからセンサデータを収集するサーバ装置とから構成されたセンサデータ処理システムが、各種提案されている。
例えば、特許文献1では、規定された送信時機に規定されたセンサデータをエッジコンピュータであるゲートウェイ装置からネットワークを通じてサーバ装置へ送信するように構成されたセンサデータ処理システムが、提案されている。この特許文献1に記載された技術(第1の関連技術)では、ゲートウェイ装置は、デバイスから収集したセンサデータを一時的に蓄積し、例えば、送信時機で定義された定時になると、送信定義IDで定義されたセンサデータをネットワーク経由でサーバ装置へ送信する。
また、特許文献2では、エッジコンピュータからサーバ装置への伝送容量を削減するようにしたセンサデータ処理システムが、提案されている。この特許文献2に記載された技術(第2の関連技術)では、エッジコンピュータである端末は、これから送信しようとしているセンサデータが、過去に送信した同一種目のセンサデータから予測できるか否かを判定し、予測できるセンサデータはサーバ装置へ送信しないことにより、伝送容量を削減する。
また、特許文献3では、室内機と室外機とを有し、室外機に各種のセンサとガスエンジンを備えてなるガスヒートポンプ型空調機器において、機器の運転状態を示す運転データを定期的にサンプリングして基準値と比較することにより、機器の異常の兆候を検出する技術が、提案されている。この特許文献3に記載された技術(第3の関連技術)では、まず、監視開始後の所定期間に機器の運転データをサンプリングして、機器の異常等を判断する基礎となる基準値を作成する初期監視モードを行う。次に、定期的に機器の運転データをサンプリングして基準値と比較することにより、機器の異常等の兆候の有無を判断する通常監視モードを行う。次に、通常監視モードにおいて機器の異常等の兆候が有ると判断された場合に、サンプリング頻度を高めて運転データをサンプリングして基準値と比較することにより、機器の異常等の兆候の有無を再度判断する集中監視モードを行う。
特開2015−28742号公報 特開2014−209311号公報 特開2004−309015号公報
上述した第1の関連技術では、エッジコンピュータであるゲートウェイ装置は、デバイスから収集したセンサデータを一時的に蓄積し、送信時機になるとセンサデータを一括してネットワークを介してサーバ装置へ送信する。この結果、ネットワークの負荷が増大する。上述した第2の関連技術によれば、エッジコンピュータである端末からネットワークを介してサーバ装置へ送信するデータ量を削減することができる。しかし、第2の関連技術は、予測を前提とする。そのために予測誤差が原因となって、異常判定のために重要なセンサデータが本来予測できないにもかかわらず誤って予測可能と判断されて送信されない事態を招く恐れがある。また、上述した第3の関連技術では、運転データのサンプリング頻度を変更しているため、異常判定のために重要なセンサデータがサンプリングされない事態を招く。例えば、通常監視モードにおけるサンプリング頻度を10分当たり1回とすると、10分以内の短い期間に生起して消失した異常の兆候は通常監視モードで検出できない。集中監視モードでは、通常監視モードに比べてサンプリング頻度を高めているが、通常監視モードで異常の兆候が検出されない限り集中監視モードは実行されない。このような問題は、通常監視モードにおけるサンプリング頻度を高めれば改善されるが、その代わりにデータ量が増大することになる。
本発明の目的は、上述した課題、即ち、異常判定のために重要なセンサデータを逃さずにセンサデータの量を効果的に削減するのは困難である、という課題を解決するセンサデータ処理方法を提供することにある。
本発明の一形態に係るセンサデータ処理方法は、
複数種目のセンサデータを取得し、
前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定し、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する。
本発明の他の形態に係るエッジコンピュータは、
複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
を備える。
本発明の他の形態に係るプログラムは、
コンピュータを、
複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
して機能させる。
本発明の他の形態に係るセンサデータ処理システムは、
本発明に係るエッジコンピュータと、
上記エッジコンピュータに接続されたセンサを有するデバイスと、
上記エッジコンピュータに接続されたサーバ装置と、
を備える。
本発明は上述した構成を有するため、異常判定のために重要なセンサデータを逃さずにセンサデータの量を効果的に削減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るセンサデータ処理システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るセンサデータ処理システムにおけるエッジコンピュータの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るセンサデータ処理システムにおけるサーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 車両において1秒間隔で採取したセンサデータの例を示す図である。 車両において1秒間隔で採取したセンサデータの他の例を示す図である。 車両において1秒間隔で採取したセンサデータの他の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態に係るセンサデータ処理システム100は、複数のエッジコンピュータ110−1〜110−nと、サーバ装置120と、複数のデバイス130−11〜130−nmとを含んで構成される。また、それぞれのデバイス130−11〜130−nmは、少なくとも1つのセンサ150−11〜150−nmを内蔵している。また、それぞれのエッジコンピュータ110は、LAN、移動体通信網、インターネット等のネットワーク140を介してサーバ装置120に接続されている。なお、以降の説明において、部材を区別する特段の理由がない場合には、ハイフン以下を省略し、エッジコンピュータ110などと表記する。
それぞれのデバイス130は、少なくとも1つのセンサ150を内蔵している。それぞれのセンサ150は、センサデータ処理システム100が監視の対象とする機器、装置、システム、土壌、空間、水中など(以下、監視対象と記す)の物理的な状態をセンシングする。センサ150は、例えば、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、速度センサ、加速度センサ、位置を検出するGPSセンサなどで構成される。それぞれのデバイス130は、内蔵するセンサ150でセンシングしたデータ(センサデータ)を自律的あるいは接続するエッジコンピュータ110からの要求に従って、接続するエッジコンピュータ110へ送信する。
それぞれのエッジコンピュータ110には、複数種類のセンサ150が接続されるように、1または複数のデバイス130が接続される。例えば、1つのエッジコンピュータ110には、互いに異なる1種類のセンサ150を内蔵する2以上のデバイス130が接続される。或いは、1つのエッジコンピュータ110には、2種類以上の複数のセンサ150を内蔵する1以上のデバイスが接続される。例えば、エッジコンピュータ110−1に接続されるm個のデバイス130−11〜130−1mのm個のセンサ150−11〜150−1mのうちの1つは温度センサであり、他の1つは圧力センサである。或いは、エッジコンピュータ110−nに接続されるm個のデバイス130−n1〜130−nmのm個のセンサ150−n1〜150−nmのうちの1つは車の加速度を測定するセンサであり、他の1つは車のブレーキ量を測定するセンサである。
また、それぞれのエッジコンピュータ110は、取得手段111と判定手段112と圧縮手段113と通信手段114とを備えている。これらの手段111〜114は、エッジコンピュータ110を構成するコンピュータとプログラムとで実現することができる。プログラムは、半導体メモリやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、コンピュータの動作を制御することにより、コンピュータ上に取得手段111と判定手段112の圧縮手段113と通信手段114とを実現する。
取得手段111は、エッジコンピュータ110に接続された複数のデバイス130のセンサ150からセンサデータを取得する機能を有する。例えば、取得手段111は、複数のセンサ150のセンサデータをデバイス130から一定の周期で取得する。或いは、取得手段111は、例えば毎時00分といった定時になる毎に、複数のセンサ150のセンサデータをデバイス130から取得する。取得手段111は、取得したセンサデータに取得時刻(測定時刻)および取得元のセンサ150の情報を付加して、エッジコンピュータ110の内蔵メモリ等の記憶装置に一時的に保存する。
判定手段112は、取得手段111によって取得された複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時にセンサデータの種目間に成立する関係(以下、正常関係と記す)に一致するか否かを判定する機能を有する。複数種目のセンサデータの間の関係とは、例えば、加速度センサのセンサデータとブレーキ量を測定するセンサのセンサデータとの間の関係や、温度センサのセンサデータと圧力センサのセンサデータとの間の関係など予め定められた複数種目間の関係のことである。また、正常時とは、換言すれば、平常時、あるいは、通常時、あるいは、普通の状態の時、あるいは、定常状態の時のことを意味する。或いは、正常時は、監視対象に何の異常も存在していない時のことである。正常関係は、過去の大量のセンサデータに基づいてインバリアント分析やニューラルネットワークやディープラーニング等の機械学習の方法によって決定した関係であってよい。或いは、正常関係は、理論的に導き出した関係であってもよいし、経験的に導き出した関係であってもよい。
判定手段112は、上記判定において、更に、正常関係に一致する複数のセンサデータを非重要データ、正常関係に一致しない複数のセンサデータを重要データとして区別する。例えば、判定手段112は、正常関係に一致しない複数のセンサデータを重要データ、それ以外のセンサデータを非重要データとする。或いは、判定手段112は、正常関係に一致しない複数のセンサデータとそれに取得時刻の近いセンサデータとを重要データ、それ以外のセンサデータを非重要データとする。例えば、温度センサ、圧力センサ、湿度センサの3つのセンサがあり、それぞれ時刻t1、t2、t3でセンサデータが取得されているとする。また、時刻t1、t2、t3のうち時刻t2で取得された温度センサと圧力センサのセンサデータ間の関係が正常関係に一致しなかったとする。このとき、判定手段112は、時刻t2で取得された温度センサ、圧力センサ、湿度センサのセンサデータを重要データ、時刻t1、t3で取得された温度センサ、圧力センサ、湿度センサのセンサデータを非重要データとする。或いは、判定手段112は、時刻t2で取得された温度センサ、圧力センサ、湿度センサのセンサデータとその取得時刻t2との差が所定時間以内の取得時刻t1、t3で取得された温度センサ、圧力センサ、湿度センサのセンサデータを重要データとする。
圧縮手段113は、判定手段112の判定の結果に基づいて、取得手段111によって取得されたセンサデータを圧縮する機能を有する。即ち、圧縮手段113は、重要データを圧縮しないか、非重要データよりも低い圧縮率で圧縮する。換言すれば、圧縮手段113は、非重要データを重要データよりも高い圧縮率で圧縮する。
圧縮手段113による圧縮の方法は複数考えられる。1つの方法では、圧縮手段113は、センサデータの時系列から一部のセンサデータを間引くことによって、センサデータを圧縮する。例えば、圧縮手段113は、或るセンサ150から取得の時刻t1、時刻t2、時刻t3の3つのセンサデータから構成される時系列データから、時刻t2のセンサデータを間引いて、時刻t1、時刻t3の2つのセンサデータから構成される時系列データに変換する。他の方法では、圧縮手段113は、高能率符号化によってセンサデータを符号化することによって、センサデータを圧縮する。例えば、圧縮手段113は、上記時刻t1、t2、t3の3つのセンサデータの時系列データを、予測符号化、ガンマ符号化、ランレングス符号化、或いはセンサデータ向けに開発された任意の高能率符号化によって、符号化する。
通信手段114は、圧縮手段113によって圧縮されていないか或いは非重要データより低い圧縮率で圧縮された重要データおよび重要データより高い圧縮率で圧縮された非重要データを、ネットワーク140を介してサーバ装置120へ送信する機能を有する。通信手段114は、重要データと非重要データとを区別して送信する。例えば、通信手段114は、送信データのフォーマットに上記区別のためのフラグを設けるようにしてよい。或いは、通信手段114は、重要データと非重要データとを互いに異なる通信プロトコルによって送信するように構成されていてよい。例えば、通信手段114は、重要データはTCP通信によって送信し、非重要データはUDP通信によって送信する。或いは、通信手段114は、重要データと非重要データとを、物理的或いは論理的に異なる通信路を通じてエッジコンピュータ110からサーバ装置120へ送信するように構成されていてよい。
サーバ装置120は、通信手段121と記憶手段122と分析手段123と出力手段124とを備えている。これらの手段121〜124は、サーバ装置120を構成するコンピュータとプログラムとで実現することができる。プログラムは、半導体メモリやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、コンピュータの動作を制御することにより、コンピュータ上に通信手段121と記憶手段122と分析手段123と出力手段124とを実現する。
通信手段121は、ネットワーク140を介してエッジコンピュータ110からセンサデータを受信し、記憶手段122に記憶する機能を有する。通信手段121は、通信手段114による重要データと非重要データとの区別方法に準じて、重要データと非重要データとを区別して受信し、両者を区別して記憶手段122に記憶する。
記憶手段122は、センサデータを記憶する機能を有する。記憶手段122は、単一の記憶装置で構成することができる。或いは、記憶手段122は、重要データを記憶するための記憶装置と、非重要データを記憶するための記憶装置との2種類以上の、信頼性などの性能の異なる複数の記憶装置で構成することができる。
分析手段123は、記憶手段122に記憶されたセンサデータを分析し、監視対象の異常の有無を検出する機能を有する。記憶手段122には、重要データとされたセンサデータと、非重要データとされたセンサデータとが存在する。即ち、記憶手段122には、エッジコンピュータ側において異常の兆候があると判定された重要データであるセンサデータと、エッジコンピュータ側において異常の兆候がないと判定された非重要データであるセンサデータとが存在する。そのため、分析手段123は、センサデータが重要データであるか、非重要データであるかに基づいて、分析の方法を変更する。例えば、分析手段123は、センサデータが非重要データであれば、センサデータに対する実質的な分析処理を省略して、監視対象に異常の兆候がない旨の分析結果を生成する。また例えば、分析手段123は、センサデータが重要データであれば、センサデータに基づいて異常の有無および異常の原因を詳細に分析し、その分析結果を生成する。
出力手段124は、分析手段123の分析結果をサーバ装置120にローカルに備わるディスプレイ装置やプリンタ装置から出力し、或いは外部の端末装置へ通信により出力する。
図2は、エッジコンピュータ110の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2を参照してエッジコンピュータ110の動作を説明する。
エッジコンピュータ110において、取得手段111は、エッジコンピュータ110に接続された複数のデバイス130のセンサ150からセンサデータを取得する(S101)。次に、判定手段112は、取得手段111によって取得された複数のセンサデータの間の関係が、正常関係に一致するか否かを判定する(S102)。次に、判定手段112は、判定結果に従い、正常関係に一致する複数のセンサデータを非重要データ、正常関係に一致しない複数のセンサデータを重要データとして区別する(S103〜S105)。
次に、圧縮手段113は、非重要データを重要データより高い圧縮率で圧縮する(S106)。また、圧縮手段113は、重要データを全然圧縮しないか、非重要データより低い圧縮率で圧縮する(S107)。次に、通信手段114は、圧縮手段113による処理後の重要データと非重要データとを区別してネットワーク140を通じてサーバ装置120へ送信する(S108、S109)。
エッジコンピュータ110では、上述したステップS101〜S109による処理が繰り返し実行される。
図3は、サーバ装置120の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図3を参照してサーバ装置120の動作を説明する。
サーバ装置120において、通信手段121は、エッジコンピュータ110からセンサデータを受信したか否かを判定する(S111)。そして、通信手段121は、センサデータを受信したならば、受信したセンサデータを重要データと非重要データとに区別して記憶手段122に記憶する(S112)。
上記の動作と並行して、分析手段123は、記憶手段122に未分析のセンサデータが存在するか否かを判定する(S113)。次に、分析手段123は、未分析のセンサデータが存在していれば、取得時刻(測定時刻)の古いものから順に未分析のセンサデータを記憶手段122から取得する(S114)。次に、分析手段123は、取得したセンサデータが重要データであるか、非重要データであるかを判断する(S115)。
次に、分析手段123は、重要データであれば、その重要データに基づいて詳細な分析を行い、分析結果を生成する(S116)。この詳細な分析では、分析手段123は、異常の有無および異常の種類や原因などを解析し、詳細な分析結果を生成する。この詳細な分析結果では、異常の有無と、異常を検出した場合にはその原因と、この分析結果が重要データを分析した結果によるものである旨とを記載する。
他方、分析手段123は、取得したセンサデータが非重要データであれば、異常の兆候がない旨の簡易な分析結果を生成する(S117)。この簡易な分析結果では、非重要データに含まれるセンサデータの取得時刻とその取得時刻では異常が発生していない旨とこの分析結果が非重要データによるものである旨とを記載する。
次に、出力手段124は、分析手段123による分析結果を出力する(S119)。
サーバ装置120では、上述したステップS111〜S118による処理が繰り返し実行される。
このように本実施形態によれば、異常判定のために重要なセンサデータを逃さずにセンサデータの量を効果的に削減することができる。その理由は、エッジコンピュータ110の取得手段111が複数種目のセンサデータを取得し、判定手段112が上記取得した複数のセンサデータの間の関係が、正常時にセンサデータの種目間に成立する関係である正常関係に一致するか否かを判定し、圧縮手段113がその判定の結果に基づいて、複数のセンサデータを圧縮するためである。即ち、正常時に成立する関係と一致しない関係のセンサデータは監視対象に異常が起きている兆候を示す重要なデータであるため、圧縮しないか、或いは低い圧縮率で圧縮することによって、取りこぼすのを防止し、他方、正常時に成立する関係と一致する関係のセンサデータは異常な兆候ではないので、重要でないデータとして高い圧縮率で圧縮することにより、センサデータの量を削減している。
また、本実施形態によれば、異常判定を行うサーバ装置の分析に要する負荷を軽減することができる。その理由は、サーバ装置120の分析手段123は、エッジコンピュータ110から送られてくるセンサデータが重要データであるか、非重要データであるかを判断し、非重要データであれば詳細な分析を省いて異常が無いと判断するためである。これは、エッジコンピュータ側において、正常時に成立する関係と一致する関係のセンサデータは異常な兆候ではない非重要データと判断していることを利用している。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、センサデータの間引く量を重要度に応じて変えることで、ネットワーク負荷やストレージ容量の削減とセンサデータのデータ品質維持を両立させている。以下、本実施形態について詳細に説明する。
<本実施形態の背景>
近年、IoTなどのキーワードが注目を集めている。IoTの領域では、センサから収集したデータを、一旦各センサに近いエッジコンピュータに集約し、採取したセンサデータを間引くなどの加工を実施後、クラウド上のデータストアに送信するという形態がとられることがある。これによりデータ品質の維持とネットワーク転送の負荷軽減、クラウド上のデータストアに格納するデータ量の削減を目指している。しかし、このときの加工ルール等はシステム構築者が明示的に与える必要があった。
<本実施形態が解決しようとする課題>
ネットワーク負荷やデータストアのスペックの都合で、採取したセンサデータを大きく間引かないといけない場合がある。しかし、センサデータの間引く量が多いと途中経過の情報が抜け落ち、センサデータの活用時に要求されている誤差の範囲内で補完できない可能性がある(本明細書では、必要とされている状況のデータを得られるのであればデータ品質を維持できているとし、逆に必要とされている状況のデータを得られないのであればデータ品質を維持できていないとする)。このような状況を防ぐためには事前にルールを明確に設定する必要があった。
本実施形態の目的は、事前にルールを明確に設定することなく、データ品質を維持したままエッジコンピュータからクラウドのデータストアに送信するセンサデータのデータ量を削減できるようにすることにある。
<本実施形態による解決手段>
本実施形態では、インバリアント分析の「データ間の相関が崩れたタイミングを検知できる」という特徴を活用し、重要度に応じてセンサデータを間引く量を増減させることでセンサデータ全体の量を削減し、ネットワーク負荷の削減やデータストアの必要スペックの緩和を目指す。
インバリアント分析やニューラルネットワーク/ディープラーニング等の機械学習の方法により、蓄積データをもとに学習することで定常状態かどうかを判定し、定常状態でないタイミングで発生したデータは重要であるとして、センサデータの間引く量を減らす。
<本実施形態の構成>
図4は本実施形態の構成を示すブロック図である。図4を参照すると、複数のセンサデータ生起部230が、1つのエッジコンピュータ210に接続されており、センサデータをエッジコンピュータ210に送信する。エッジコンピュータ210では、各センサデータ生起部230から送られてきたセンサデータをセンサデータ格納バッファ部211に格納する。
エッジコンピュータ210は、センサデータ送信手段212により、クラウド220上のセンサデータ記録装置(データストア)221につながっており、センサデータを送信して記録できる。
エッジコンピュータ210には、他に定常状態判定部213と重要度判定部214とセンサデータ絞り込み部215がある。
定常状態判定部213には、定常状態判定モデル部216が含まれている。定常状態判定モデル部216は、インバリアント分析やニューラルネットワーク/ディープラーニング等の機械学習の技術を用いて、定常状態を学習して得られたものである。
重要度判定部214は、定常状態判定部213の判定にもとづき重要度を判定する。定常状態判定部213が定常状態だと判定したら重要でないと判定する。定常状態判定部213が定常状態でないと判定したら重要だと判定する。定常状態判定のしきい値は予め設定されているものとする。
センサデータ絞り込み部215は、送信対象のセンサデータを間引く。重要度に応じて間引く量を増減させる。重要度判定部214が重要だと判定した場合には間引く量を少なくし、重要度判定部214が重要でないと判定した場合には大きく間引くものとする。間引く量は、設定によるものとする。また、重要度に応じて間引く量を連続的に変化させても良い。
複数のセンサデータ生起部230が1つのエッジコンピュータ210に接続されている。図4には、1つのエッジコンピュータ210のみ図示されているが、一般的には、センサデータ記録装置221には複数のエッジコンピュータ210が接続されている。
<本実施形態の動作>
定常状態判定部213に含まれる定常状態判定モデル部216は、インバリアント分析などの機械学習の手法を用い、定常状態のデータを用いて学習して得られたものであるとする。インバリアント分析以外のニューラルネットワーク/ディープラーニング等の機械学習の方法により、発生したセンサデータ(およびセンサデータ群)が定常状態のものかそうでないかを判定してもよい。
図5は本実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図5を参照して動作を説明する。
エッジコンピュータ210は、センサデータ生起部230から送られてきたセンサデータをセンサデータ格納バッファ部211に格納する(S201)。以下、このセンサデータをクラウド220上のセンサデータ永続化データストア部であるセンサデータ記録装置221に格納する動作を説明する。
センサデータ格納バッファ部211に格納されたセンサデータが重要でなければ大きく間引いて送信したい。一方で定常状態でない場合には重要なイベントが発生しているタイミングということで、収集したセンサデータの間引く量を減らしたい。
例えば、ヒッグス粒子などの存在確認実験の成功時には、過去の失敗実験とは違うデータ(粒子の種類、各粒子の飛跡、エネルギー等)およびデータの相関が検知されるはずである。センサにより計測されたデータ間の相関が過去のものとは異なるタイミングにおいては間引く量を減らしてセンサデータを採取するようにすれば、全体のデータ量(およびネットワーク転送量)を抑えつつ重要な部分およびその前後の関心の高いデータは細かい粒度で採取できる。
定常状態判定部213は、センサデータ格納バッファ部211に格納されたデータから定常状態か否かを判定し(S202)、その判定にもとづき重要度判定部214が重要度を判定する(S203)。
重要でないと判定された場合、センサデータ絞り込み部215は、センサデータ格納バッファ部211に格納された未送信データを大きく絞り込んだ後にセンサデータ送信手段212に渡す(S204)。
重要と判定された場合、センサデータ絞り込み部215は、センサデータ格納バッファ部211に格納された未送信データの絞り込む量を減らし、センサデータ送信手段212に渡す(S205)。絞り込む量を減らすとは、全く絞り込まない場合を含む。
センサデータ送信手段212は、渡されたデータをセンサデータ記録装置221に格納する(S206)。
以下、具体的なセンサデータの例を挙げて、本実施形態の動作を更に詳しく説明する。
[動作例]
例えば車両センサから送られてくるデータを用いてエンジンの劣化や故障の原因を分析することを考えたとき、本実施形態の装置を用いることでセンサデータを減らしつつ劣化や故障の原因分析には影響を与えないで済ませることができる。
図6は車両において1秒間隔で採取したセンサデータの例であり、それぞれの行が同じ時刻に測定されたセンサデータのセットを示す。例えば、2行目のセンサデータのセットは、測定時刻が10時00分01秒、車両の位置が経度135.1001、緯度35.0001、車速が50km/時、ブレーキ量が0、アクセル量が5、車の加速度が0、エンジンの回転数が3000/分、変速器のギヤ位置が4、ハンドルの操舵角が0であることを表している。この図6に示すセンサデータは、特に特徴的なイベントは発生しなかった例である。このような定常状態におけるセンサデータの時系列は、例えば試験運転中、安全運転中に測定することにより得られる。この図6に示されるような車両のセンサデータから、定常状態判定部213は、機械学習により下記のようなモデルを得たとする。
加速度=2×ブレーキ量 (加速度<0の場合) …(1)
但し、上記モデルは一例のため簡略化してあり、例えばインバリアント分析などの手法ではこれ以外にも多くのセンサ間の相関がモデルとして得られるはずである。それ以外には単に線形回帰などで加速度を教師データとして各種属性から相関の高いものを選び学習することでも得られる。
このように、定常状態判定部213は、監視対象が定常状態にある所定期間にセンサデータを取得して、正常時にセンサデータの種目間に成立する関係モデルを作成しておく。なお、関係モデルをエッジコンピュータ210以外のコンピュータで作成し、作成した関係モデルを定常状態判定モデル部216としてエッジコンピュータ210に設定するようにしてもよい。
図7および図8は、車両において1秒間隔で採取したセンサデータの他の例を示す。例えば、採取したセンサデータを5秒間隔になるように常に間引いてから送信するとした場合、図7であれば15:0001のデータと15:00:06のデータが送信される。図8であれば16:00:01のデータと16:00:06のデータが送信される。図7の15:00:02−15:00:05のデータと図8の16:00:02−16:00:05のデータは送信されないため、このタイミングで何らかのイベントが発生していた場合は外部から検知できない。
このとき、実際には特徴的なイベントが発生していたとする。図7の15:00:04のセンサデータのセットでは、加速度が−80、ブレーキ量が9であり、前述のモデルに一致しない。即ち、前述のモデルの相関がずれている。本実施形態の装置では、モデルに一致しないセンサデータの測定時刻15:00:04とその前後(前後の範囲は設定による)の測定時刻のセンサデータが重要データとして扱われて、間引かれずに送信される。これによって、外部のサーバ装置では、送られてきたセンサデータを分析して、大きな負の加速度や操舵角の大きさ、ブレーキ量の大きさから、事故等の衝突が発生したことが推測できる。
また、この後エンジン不調が発生した場合、サーバ装置は、この衝突が原因だと推測できる。単に5秒毎のデータを送信する場合には、ブレーキにより停車したのか区別をつけることができない。即ち、間引いた後のセンサデータのみからでは原因の推測が難しい。
図7に示す例は加速度単体が特徴的であるため、例えばしきい値を設けることで送信対象データに含めることは可能である。即ち、加速度のしきい値を例えば−20に設定すると、図7の時刻15:00:04のデータは加速度が−80なので、送信対象データに含めることができる。
そこで、以下では、図8を参照して、しきい値を設けるのでは見逃してしまう例を説明する。
図8を参照すると、時刻16:00:02−16:00:04のセンサデータにおいて前述のモデルの相関が崩れている。また、加速度はそれほど大きくなく、しきい値の−20を下回っている。本実施形態の装置では、モデルに一致しないセンサデータの測定時刻16:00:02−16:00:04とその前後(前後の範囲は設定による)の測定時刻のセンサデータが重要データとして扱われて、間引かれずに送信される。これによって、外部のサーバ装置では、送られてきたセンサデータを見て、ブレーキ量が0だが加速度が負であることや、ギアが4から2に一つ飛ばしで移動していること、エンジン回転数が大きく上がっていることから、不適切なシフトダウンによりエンジンに負荷がかかっていることがわかる(位置情報から坂道などではないことが特定できるものとする)。日常的にこのような負荷がかかっている車両にのみエンジンの劣化が大きければ原因として特定することができる。
これらの例のように、(統計値としてまとめることなく)特徴的なデータは細かく送ることで、他データとつきあわせた利用やどのような発生傾向があるのかなど細かく調べることができる。
<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、データ品質を維持したままエッジコンピュータからクラウドのデータストアに送信するセンサデータのデータ量を削減できる。
それにより、ネットワーク負荷や記録装置(クラウド上のデータストア)に要求されるスペック(スループット、ストレージ容量など)を低くできる。また、関心の高いデータにフォーカスしてデータを扱えるようになる。また、重要でないデータについても荒い粒度で採取できる。また、科学実験施設のセンサデータにせよ、車載機器のセンサデータにせよ、過去の定常状態のデータをもちいて機械学習すればよく、容易に重要度判定のためのモデル(定常状態判定モデル部)を得ることができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態の構成を示すブロック図である。図9を参照すると、本実施形態は、クラウド320のセンサデータ記録装置321に接続されたエッジコンピュータ310と、エッジコンピュータ310に接続された複数のセンサデータ生起部330とを含む。クラウド320のセンサデータ記録装置321、センサデータ生起部330は、図4のクラウド220のセンサデータ記録装置221、センサデータ生起部230と同様の機能を有する。エッジコンピュータ310は、センサデータ格納バッファ部311、センサデータ送信手段312、定常状態判定部313、高圧縮率データ圧縮部315、定常状態判定モデル部316、送信タイミング制御部317を備えている。このうち、センサデータ格納バッファ部311、センサデータ送信手段312、定常状態判定部313、定常状態判定モデル部316は、図4のセンサデータ格納バッファ部211、センサデータ送信手段212、定常状態判定部213、定常状態判定モデル部216と同様の機能を有する。
送信タイミング制御部317は、センサデータの送信タイミングを制御する。高圧縮率データ圧縮部315は、時間がかかるが圧縮率の高い圧縮処理によりデータ圧縮を行う。
図10は本実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。図10において、ステップS301〜S303は、図5のステップS201〜S202と同じである。本実施形態では、重要度判定部314が重要だと判定しなかった場合、センサデータを即時に送信はしない。送信タイミング制御部317は、センサデータの送信タイミングを制御する。例えば送信タイミング制御部317は、一旦センサデータをある程度以上ためてから、もしくは事前に設定したタイミング(定期的な間隔など)で、センサデータ格納バッファ部311に格納されたセンサデータを送信する。このとき、高圧縮率データ圧縮部315は、時間をかけて高い圧縮率でセンサデータを圧縮する(S304)。そして、送信タイミング制御部317は、設定されたタイミングが来たら、圧縮した未送信のセンサデータをセンサデータ送信手段312に渡す(S305)。その後、センサデータ送信手段312によりセンサデータ記録装置321にセンサデータが格納される(S306)。
一方、重要度判定部314が重要だと判定した場合、送信タイミング制御部317は即時に送信するように送信タイミングを制御する。これにより、センサデータ送信手段312はセンサデータ格納バッファ部311に格納された未送信の送信対象データを送信し、センサデータ記録装置321に格納する(S307)。このときに送信するセンサデータは無圧縮でもよいし簡易な圧縮(圧縮率の低い圧縮)を行ってもよい。
定常状態判定モデル部316は、前述のように定常状態のセンサデータを用いた学習により得られたものであるとする。
このように、機械学習により定常状態を学習し、定常状態でないタイミングでは重要なデータが発生しているものとし、即時に計測データを送信する。これによって、重要なデータはすぐに(失われる前に)送信してクラウド側で利用できるようになる。一方、重要でないデータについては圧縮率を高め、かつ送信回数を減らすことで、ネットワークの利用効率を改善させることができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態の構成を示すブロック図である。図11を参照すると、本実施形態は、クラウド420に接続されたエッジコンピュータ410と、エッジコンピュータ410に接続された複数のセンサデータ生起部430とを含む。センサデータ生起部430は、図4のセンサデータ生起部230と同様の機能を有する。クラウド420は、冗長記録装置421と非冗長記録装置422とを備えている。エッジコンピュータ410は、センサデータ格納バッファ部411、センサデータ振り分け部412、定常状態判定部413、重要度判定部414、センサデータ絞り込み部415、定常状態判定モデル部416、高信頼送信手段417、低信頼送信手段418を備えている。このうち、センサデータ格納バッファ部411、定常状態判定部413、重要度判定部414、センサデータ絞り込み部415、定常状態判定モデル部416は、図4のセンサデータ格納バッファ部211、定常状態判定部213、重要度判定部214、センサデータ絞り込み部215、定常状態判定モデル部216と同様の機能を有する。
高信頼送信手段417は、TCPなどの信頼の高い通信プロトコルでセンサデータを送信し、冗長記録装置421に格納する。低信頼送信手段418は、UDPなどの比較的信頼の低い通信プロトコルでセンサデータを送信し、非冗長記録装置422に格納する。
冗長記録装置421は、複数のストレージを束ねた上でデータはレプリケーションされて保持することでデータの消失にそなえるものとする。非冗長記録装置422は、データのレプリケーションなどはしていないものとする。非冗長記録装置422は複数のストレージを束ねてレプリケーションをしないことでデータのアクセス性能を向上させてもよい。
図12は本実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。図12において、ステップS401〜S403は、図5のステップS201〜S202と同じである。本実施形態では、重要度判定部414が重要だと判定しなかった場合、センサデータ絞り込み部415はセンサデータ格納バッファ部411に格納された未送信データを絞り込み(S406)、センサデータ振り分け部412は絞り込まれたデータを低信頼送信手段418に渡す(S407)。低信頼送信手段418は、渡されたデータを非冗長記録装置422に格納する(S408)。
一方、重要度判定部414が重要だと判定した場合、センサデータ振り分け部412は、センサデータ格納バッファ部411に格納された未送信データを高信頼送信手段417に渡す(S404)。高信頼送信手段417は、渡されたデータを冗長記録装置421に格納する(S405)。
上述したように、センサデータ振り分け部412は、重要度判定部414が重要と判定したセンサデータに関しては高信頼送信手段417で送信し、それ以外は低信頼送信手段で送信する。一般にUDPなどの信頼の低い通信プロトコルの方がTCPなどの信頼のある通信プロトコルよりも効率的にデータ送信できる。また冗長記録装置421のようなレプリケーションするストレージよりは非冗長記録装置422のようなレプリケーションしないストレージの方が、スループットや容量あたりのコストが良い。
このように本実施形態では、データの重要度に応じて通信プロトコルやストレージの信頼性を変えている。これによって、重要なセンサデータは間引かずに信頼のある通信プロトコルでストレージに格納できる一方で、重要でないセンサデータはコストを抑えて通信・保存できる。
[第5の実施形態]
図13は、本発明の第5の実施形態に係るエッジコンピュータ510のブロック図である。このエッジコンピュータ510は、取得手段511と判定手段512と圧縮手段513とを備えている。
取得手段511は、複数種目のセンサデータを取得する機能を有する。取得手段511は、例えば図1の取得手段111によって実現することができるが、それに限定されない。
判定手段512は、取得手段511が取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時にセンサデータの種目間に成立する関係(正常関係)に一致するか否かを判定する機能を有する。判定手段512は、例えば図1の判定手段112によって実現することができるが、それに限定されない。
圧縮手段513は、判定手段512の判定の結果に基づいて、取得手段511が取得したセンサデータを圧縮する機能を有する。圧縮手段513は、例えば図1の圧縮手段113によって実現することができるが、それに限定されない。
図14はエッジコンピュータ510の動作の一例を示すフローチャートである。図14を参照すると、まず、取得手段511は、図示しない複数のセンサから複数種目のセンサデータを取得する(S501)。次に、判定手段512は、取得手段511が取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常関係に一致するか否かを判定する(S502)。次に、圧縮手段513は、判定手段512の判定の結果に基づいて、取得手段511が取得したセンサデータを圧縮する(S503)。
このように本実施形態によれば、異常判定のために重要なセンサデータを逃さずにセンサデータの量を効果的に削減することができる。その理由は、取得した複数種目のセンサデータの間の関係が正常時にセンサデータの種目間に成立する関係(正常関係)に一致するか否かにに基づいて、取得したセンサデータを圧縮するためである。
以上、本発明を幾つかの実施形態を挙げて説明したが、本発明は以上の実施形態にのみ限定されず、本発明の範囲内で各種の付加変更が可能である。
科学実験設備のような中央サーバ(データストア)、エッジコンピュータ、センサからなるシステム。車載システムおよび車両データを格納するシステムなどに利用できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
複数種目のセンサデータを取得し、
前記取得した複数のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係である正常関係に一致するか否かを判定し、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する、
センサデータ処理方法。
[付記2]
前記判定では、前記判定の結果に基づいて、取得された複数のセンサデータを重要データおよび非重要データの何れかに区別する、
付記1に記載のセンサデータ処理方法。
[付記3]
前記判定では、取得された複数のセンサデータのうち、前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータと前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータの測定時刻との差が所定時間以内のセンサデータとを重要データとし、前記重要データ以外のセンサデータを非重要データとして区別する、
付記1または2に記載のセンサデータ処理方法。
[付記4]
前記圧縮では、前記非重要データだけを圧縮するか、或いは前記非重要データを前記重要データよりも高い圧縮率で圧縮する、
付記2または3に記載のセンサデータ処理方法。
[付記5]
前記圧縮では、前記重要データを、全然圧縮しないか、或いは前記非重要データよりも低い圧縮率で圧縮する、
付記2または3に記載のセンサデータ処理方法。
[付記6]
前記取得と前記判定と前記圧縮とを、複数種目のセンサを有する1以上のデバイスが接続されたエッジコンピュータで実施する、
付記2または3に記載のセンサデータ処理方法。
[付記7]
前記エッジコンピュータからネットワークを介してサーバ装置へ前記重要データおよび前記非重要データを送信する、
付記6に記載のセンサデータ処理方法。
[付記8]
前記送信では、前記重要データと前記非重要データとで異なる通信プロトコルを使用する、
付記7に記載のセンサデータ処理方法。
[付記9]
前記送信では、取得してから送信するまでの遅延時間が前記非重要データよりも前記重要データの方が短くなるように、前記重要データと前記非重要データとの送信タイミングを制御する、
付記7に記載のセンサデータ処理方法。
[付記10]
前記サーバ装置において、前記エッジコンピュータから受信した前記重要データを、前記エッジコンピュータから受信した前記非重要データを記憶する記憶装置より信頼性の高い記憶装置に記憶する、
付記7に記載のセンサデータ処理方法。
[付記11]
前記サーバ装置において、前記エッジコンピュータから受信した前記センサデータに基づいて異常の有無を分析し、前記分析では、前記非重要データに含まれる前記センサデータの取得時刻では異常が発生していない旨の分析結果を生成する、
付記7に記載のセンサデータ処理方法。
[付記12]
複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
を備えるエッジコンピュータ。
[付記13]
前記判定手段は、前記判定の結果に基づいて、取得された複数のセンサデータを重要データおよび非重要データの何れかに区別する、
付記12に記載のセンサデータ処理方法。
[付記14]
前記判定手段は、取得された複数のセンサデータのうち、前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータと前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータの測定時刻との差が所定時間以内のセンサデータとを重要データとし、前記重要データ以外のセンサデータを非重要データとして区別する、
付記12または13に記載のエッジコンピュータ。
[付記15]
前記圧縮手段は、前記非重要データだけを圧縮するか、或いは前記非重要データを前記重要データよりも高い圧縮率で圧縮する、
付記13または14に記載のエッジコンピュータ。
[付記16]
前記圧縮手段は、前記重要データを、全然圧縮しないか、或いは前記非重要データよりも低い圧縮率で圧縮する、
付記13または14に記載のエッジコンピュータ。
[付記17]
前記重要データおよび前記非重要データを、ネットワークを介してサーバ装置へ送信する通信手段を、更に備える、
付記13乃至16の何れかに記載のエッジコンピュータ。
[付記18]
前記通信手段は、前記重要データと前記非重要データとで異なる通信プロトコルを使用する、
付記17に記載のエッジコンピュータ。
[付記19]
前記通信手段は、取得してから送信するまでの遅延時間が前記非重要データよりも前記重要データの方が短くなるように、前記重要データと前記非重要データとの送信タイミングを制御する、
付記17に記載のエッジコンピュータ。
[付記20]
前記通信手段は、前記非重要データを前記サーバ装置の第1の記憶装置へ格納するために送信し、前記重要データを前記第1の記憶装置より信頼性の高い、前記サーバ装置の第2の記憶装置へ格納するために送信する、
付記17に記載のエッジコンピュータ。
[付記21]
コンピュータを、
複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
して機能させるためのプログラム。
[付記22]
付記12乃至20の何れか1項に記載されたエッジコンピュータと、
前記エッジコンピュータに接続されたセンサを有するデバイスと、
前記エッジコンピュータに接続されたサーバ装置と、
を備えるセンサデータ処理システム。
100…センサデータ処理システム
110−1〜110−n…エッジコンピュータ
111−1〜111−n…取得手段
112−1〜112−n…判定手段
113−1〜113−n…圧縮手段
114−1〜114−n…通信手段
120…サーバ装置
121…通信手段
122…記憶手段
123…分析手段
124…出力手段
130−11〜130−nm…デバイス
140…ネットワーク
150−11〜150−nm…センサ
210…エッジコンピュータ
211…センサデータ格納バッファ部
212…センサデータ送信手段
213…定常状態判定部
214…重要度判定部
215…センサデータ絞り込み部
216…定常状態判定モデル部
220…クラウド
221…センサデータ記録装置
230…センサデータ生起部
310…エッジコンピュータ
311…センサデータ格納バッファ部
312…センサデータ送信手段
313…定常状態判定部
314…重要度判定部
315…高圧縮率データ圧縮部
316…定常状態判定モデル部
317…送信タイミング制御部
320…クラウド
321…センサデータ記録装置
330…センサデータ生起部
410…エッジコンピュータ
411…センサデータ格納バッファ部
412…センサデータ振り分け部
413…定常状態判定部
414…重要度判定部
415…センサデータ絞り込み部
416…定常状態判定モデル部
417…高信頼送信手段
418…低信頼送信手段
420…クラウド
421…冗長記録装置
422…非冗長記録装置
430…センサデータ生起部
510…エッジコンピュータ
511…取得手段
512…判定手段
513…圧縮手段

Claims (10)

  1. 複数種目のセンサデータを取得し、
    前記取得した複数のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係である正常関係に一致するか否かを判定し、
    前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する、
    センサデータ処理方法。
  2. 前記判定では、前記判定の結果に基づいて、取得された複数のセンサデータを重要データおよび非重要データの何れかに区別する、
    請求項1に記載のセンサデータ処理方法。
  3. 前記判定では、取得された複数のセンサデータのうち、前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータと前記正常関係に一致しない前記複数のセンサデータの測定時刻との差が所定時間以内のセンサデータとを重要データとし、前記重要データ以外のセンサデータを非重要データとして区別する、
    請求項1または2に記載のセンサデータ処理方法。
  4. 前記圧縮では、前記非重要データだけを圧縮するか、或いは前記非重要データを前記重要データよりも高い圧縮率で圧縮する、
    請求項2または3に記載のセンサデータ処理方法。
  5. 前記圧縮では、前記重要データを、全然圧縮しないか、或いは前記非重要データよりも低い圧縮率で圧縮する、
    請求項2または3に記載のセンサデータ処理方法。
  6. 前記取得と前記判定と前記圧縮とを、複数種目のセンサを有する1以上のデバイスが接続されたエッジコンピュータで実施する、
    請求項2または3に記載のセンサデータ処理方法。
  7. 前記エッジコンピュータからネットワークを介してサーバ装置へ前記重要データおよび前記非重要データを送信する、
    請求項6に記載のセンサデータ処理方法。
  8. 複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
    前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
    を備えるエッジコンピュータ。
  9. コンピュータを、
    複数種目のセンサデータを取得する取得手段と、
    前記取得した複数種目のセンサデータの間の関係が、正常時に前記センサデータの種目間に成立する関係に一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、前記取得したセンサデータを圧縮する圧縮手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  10. 請求項8に記載されたエッジコンピュータと、
    前記エッジコンピュータに接続されたセンサを有するデバイスと、
    前記エッジコンピュータに接続されたサーバ装置と、
    を備えるセンサデータ処理システム。
JP2016225674A 2016-11-21 2016-11-21 センサデータ処理方法 Pending JP2018084854A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225674A JP2018084854A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 センサデータ処理方法
US15/802,655 US20180144621A1 (en) 2016-11-21 2017-11-03 Measurement data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225674A JP2018084854A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 センサデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018084854A true JP2018084854A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62147138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225674A Pending JP2018084854A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 センサデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180144621A1 (ja)
JP (1) JP2018084854A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047978A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
WO2020075584A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 国立大学法人京都大学 学習型実空間情報形成システム
JP2020068473A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 沖電気工業株式会社 センサデータ圧縮システム、センサ端末、モデル構築装置、およびプログラム
JP2020088402A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 富士通株式会社 通信装置、及び通信方法
JP2020101358A (ja) * 2018-10-11 2020-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機及び空気調和システム
WO2020208818A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 配光制御システム
CN113327741A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 西安交通大学 实时监测充油变压器的前端架构
JP2021127710A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社荏原製作所 エッジシステム
WO2021260970A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 ネットワークの制御方法、および、データ処理システム
JP2022109443A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 沖電気工業株式会社 データ圧縮システム、送信端末、学習モデル構築装置及びプログラム
US11422949B2 (en) 2018-11-08 2022-08-23 Sony Group Corporation Communication device
WO2022215669A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 株式会社日立製作所 分散システム、及びデータ転送方法
US11959654B2 (en) 2018-10-11 2024-04-16 Fujitsu General Limited Air conditioner, data transmission method, and air conditioning system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039225B2 (en) 2016-12-15 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Declarative IoT data control
US10917706B2 (en) * 2016-12-15 2021-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Configurable IoT device data collection
EP3576019A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Nokia Technologies Oy Artificial neural networks
CN113596763A (zh) * 2018-07-22 2021-11-02 王铁军 多模异构iot网络
US11861458B2 (en) * 2018-08-21 2024-01-02 Lyft, Inc. Systems and methods for detecting and recording anomalous vehicle events
US20200153926A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Toyota Motor North America, Inc. Scalable vehicle data compression systems and methods
US11032370B2 (en) * 2018-11-14 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless communications in a vehicular macro cloud
US11069160B2 (en) * 2018-12-20 2021-07-20 Bell Helicopter Textron Inc. Systems and methods of optimizing utilization of vehicle onboard storage
CN109857002B (zh) * 2019-01-15 2021-07-20 北京百度网讯科技有限公司 数据采集方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN109888918B (zh) * 2019-02-19 2020-12-04 上海开翔信息技术有限公司 电站设备管理方法、系统、服务器及存储介质
CN110388964A (zh) * 2019-08-16 2019-10-29 深圳江行联加智能科技有限公司 一种隧道电缆数据采集的方法、装置和系统
CN111193781B (zh) * 2019-12-17 2022-04-01 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种车辆运行数据实时采集传输方法及系统
US11718320B1 (en) * 2020-08-21 2023-08-08 Aurora Operations, Inc. Using transmission sensor(s) in localization of an autonomous vehicle
CN112697267A (zh) * 2020-11-11 2021-04-23 杭州未名信科科技有限公司 一种工业设备异常振动检测装置
CN113709599B (zh) * 2021-09-01 2023-11-07 上海天麦能源科技有限公司 一种用于智能化仪表边缘计算数据处理方法及设备组态

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850252B1 (en) * 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
JP6244816B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-13 日本電気株式会社 データ収集管理システム、データ収集管理方法、端末及び管理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378377B2 (en) 2018-09-14 2022-07-05 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having stored therein information processing program, information processing system, and information processing method
JP2020047978A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP7302955B2 (ja) 2018-09-14 2023-07-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
WO2020075584A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 国立大学法人京都大学 学習型実空間情報形成システム
JP2020101358A (ja) * 2018-10-11 2020-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機及び空気調和システム
US11959654B2 (en) 2018-10-11 2024-04-16 Fujitsu General Limited Air conditioner, data transmission method, and air conditioning system
JP7398808B2 (ja) 2018-10-11 2023-12-15 国立大学法人京都大学 学習型実空間情報形成システム
JP2020068473A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 沖電気工業株式会社 センサデータ圧縮システム、センサ端末、モデル構築装置、およびプログラム
US11422949B2 (en) 2018-11-08 2022-08-23 Sony Group Corporation Communication device
JP2020088402A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 富士通株式会社 通信装置、及び通信方法
JP7059903B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-26 富士通株式会社 通信装置、及び通信方法
WO2020208818A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 配光制御システム
JPWO2020208818A1 (ja) * 2019-04-12 2021-09-27 三菱電機株式会社 配光制御システム
JP7374011B2 (ja) 2020-02-12 2023-11-06 株式会社荏原製作所 エッジコンピュータ
JP2021127710A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社荏原製作所 エッジシステム
WO2021260970A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 ネットワークの制御方法、および、データ処理システム
JP2022109443A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 沖電気工業株式会社 データ圧縮システム、送信端末、学習モデル構築装置及びプログラム
JP7156416B2 (ja) 2021-01-15 2022-10-19 沖電気工業株式会社 データ圧縮システム、送信端末、学習モデル構築装置及びプログラム
WO2022215669A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 株式会社日立製作所 分散システム、及びデータ転送方法
CN113327741A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 西安交通大学 实时监测充油变压器的前端架构

Also Published As

Publication number Publication date
US20180144621A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018084854A (ja) センサデータ処理方法
US20230156084A1 (en) Methods and apparatus to adaptively manage data collection devices in distributed computing systems
US10741078B2 (en) Method and apparatus for providing traffic safety service based on decision layer model
US8850582B2 (en) Security monitoring system and security monitoring method
DK2781979T3 (en) Real-time monitoring of a vehicle
JP6823501B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム
US9547545B2 (en) Apparatus and program for detecting abnormality of a system
CN108154230A (zh) 深度学习处理器的监控方法和监控装置
CN112734977B (zh) 一种基于物联网的设备风险预警系统及算法
US20210224383A1 (en) Abnormality detection device
US9948532B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
CN111157245B (zh) 一种轨道交通走行部轴承的监管方法及系统
US10733514B1 (en) Methods and apparatus for multi-site time series data analysis
US20170286841A1 (en) Monitoring device and monitoring method thereof, monitoring system, and recording medium in which computer program is stored
CN113282920B (zh) 日志异常检测方法、装置、计算机设备和存储介质
US10140577B2 (en) Data processing method and apparatus
KR102046326B1 (ko) 데이터 처리 장치
CN115604541B (zh) 车辆的数据采集处理方法、系统、电子设备和存储介质
JP6858798B2 (ja) 特徴量生成装置、特徴量生成方法及びプログラム
JP2020035297A (ja) 機器状態監視装置及びプログラム
JP6432377B2 (ja) メッセージログ除去装置、メッセージログ除去方法、及びメッセージログ除去プログラム
CN117112039B (zh) 一种数据中心的传输优化系统及运行方法
WO2014061529A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
CN109831342A (zh) 一种基于分布式系统的故障恢复方法
CN104346246A (zh) 故障预测方法和装置