JP2018083843A - 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途 - Google Patents

免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083843A
JP2018083843A JP2018012496A JP2018012496A JP2018083843A JP 2018083843 A JP2018083843 A JP 2018083843A JP 2018012496 A JP2018012496 A JP 2018012496A JP 2018012496 A JP2018012496 A JP 2018012496A JP 2018083843 A JP2018083843 A JP 2018083843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxo
prolyl
streptomyces
demethyl
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083843A5 (ja
JP6851334B2 (ja
Inventor
ジョオン ヨオン イエオ
Yeo Joon Yoon
ジョオン ヨオン イエオ
ジェオング クウオン ホ
Ho Jeong Kwon
ジェオング クウオン ホ
ヘエ バン イエオン
Yeon Hee Ban
ヘエ バン イエオン
プラモドブ シンデ
Pramodb Shinde
プラモドブ シンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intron Biotechnology Inc
Original Assignee
Intron Biotechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intron Biotechnology Inc filed Critical Intron Biotechnology Inc
Publication of JP2018083843A publication Critical patent/JP2018083843A/ja
Publication of JP2018083843A5 publication Critical patent/JP2018083843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851334B2 publication Critical patent/JP6851334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】免疫抑制活性がなく、神経再生活性は維持されるFK506誘導体、その製造方法、それを含む神経系疾患の予防または治療用医薬組成物の提供。
【解決手段】31−O−デメチル−FK506、9−デオキソ−31−O−デメチルFK506、または下記式2で示される9−デオキソ−プロリル−FK506からなる群から選択されるいずれか一つのFK506誘導体を含む神経系疾患の予防または治療用医薬組成物。
Figure 2018083843

【選択図】図1

Description

本発明は、免疫抑制活性がなく、神経再生活性は維持されるFK506誘導体、その製
造方法、それを含む神経系疾患の予防または治療用医薬組成物に関する。
タクロリムス(tacrolimus)またはフジマイシン(fujimycin)として知られているF
K506は、23個の原子の大環状ラクタム(23-member macrocyclic lactam)であり、
ストレプトマイセス・ツクバエンシス(Streptomyces tsukubaensis)から分離すること
ができる。FK506及びこれと類似の薬物は、FK506−結合タンパク質(FK506-bi
nding protein; FKBPs)といわれる細胞質イムノフィリンタンパク質(cytoplasmic immu
nophilin proteins)と相互作用して種々の生化学反応を変形させることが知られている
(非特許文献1)。
特にFK506は臨床的に同種移植片拒絶反応を防止し(非特許文献2、非特許文献3
)、アトピーのような自己免疫疾患を治療するための(非特許文献4)免疫抑制剤として
使用されている。FK506はT細胞受容体のシグナル伝達において核心酵素であり、T
リンパ球の活性を抑制するカルシニューリン(calcineurin)の活性を阻害する。
FK506の免疫抑制活性のメカニズムに関する具体的な研究を詳察すると、FK50
6の化学構造は、カルシニューリンに結合する作用部位(effector region)と(非特許
文献4、非特許文献5、非特許文献6)、FKBPsと複合体を形成する結合部位の2つ
に分けられる。FKBP結合部位は、ピペコラート側鎖(pipecolate moiety)、トリカ
ルボニル基(tricarbonyl group)、シクロヘキサン環を含み、FKBP12タンパク質
との複合体の形成に重要な役割を果たす。これは、残りの部分である作用部位が自由にカ
ルシニューリンと結合させることにより、三部位からなる結合体を形成するようにする。
上記免疫抑制作用を示すために、最初にFK506がFKBP12タンパク質と結合す
ることが重要である。上記2部分からなる複合体が形成されると、上記複合体はカルシニ
ューリンと相互作用することができる(非特許文献5、非特許文献6)。したがって、F
K506−FKBPs複合体のカルシニューリンとの相互作用により、T細胞の増殖によ
り媒介されたインターロイキン2が抑制され、免疫抑制作用が起こる。
一方、FK506は、PKS/NRPS(polyketide synthase/nonribosomal peptide
synthetase)複合システムにより合成される。上記生合成過程はコリスマート(chorism
ate)に由来したDHCHC(4,5-dihydroxycyclohex-1-ene carboxylic acid)を出発物
質として行い、上記DHCHCは2分子のマロニル−CoA(malonyl-CoA)、2分子の
メトキシマロニル−アシル運搬タンパク質(methoxymalonyl-acyl carrier proteins; AC
P)、5分子のメチルマロニル−CoA(methylmalonyl-CoA)、及びアリルマロニル-CoA
(allylmalonyl-CoA)を用いた10段階の縮合過程を経て延長される(非特許文献7、非
特許文献8)。上記延長された物質は、FfbLの作用によりリジンに由来したピペコラ
ートと、NRPSであるFkbPにより線状ポリケチド鎖で縮合され、マクロライド環を
生成するために環化される。上記環は、PKS改変後の過程によりさらに修正される。例
えば、FkbM(S-adenosylmethionine(SAM)-dependent methyltransferase)により
31番目の炭素にO−メチル化(O-methylation)が起きたり、FkbD(P450 hydroxyl
ase)により9番目の炭素に酸化(oxidation)が起きることがある(非特許文献9、非特
許文献10)。
最近、本発明者らは、すべてのFK506生合成中間体の特性を考慮し、PKS改変後
の経路(post-PKS modification)が2個の独立した並列的な経路を含むことと定立した
(非特許文献11)。
一方、FK506またはその誘導体は、上記免疫抑制活性以外にも、抗真菌(非特許文
献12)、抗炎症(非特許文献13) 、神経保護及び神経再生効果(非特許文献14、
非特許文献15)が報告されている。しかし、上記薬理活性にもかかわらず、免疫抑制活
性が示されるため、免疫反応を必要とする一般的な患者には使用し難いという問題があっ
た。
Kang, C. B. et al., Neurosignals 2008 Kino, H. et al., J. Antibiot. 1987 Fung, J. J. et al., Transplantation 2004 Parsons, W. H. et al., Ann. N. Y. Acad. Sci. 1993 Goulet, M. T. et al., Perspect. Drug Discov. 1994 Griffith, J. P. et al., Cell 1995 Andexer, J. N. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2011 Mo, S. J. et al., J. Am. Chem. Soc. 2011 Motamedi, H. et al., J. Bacteriol. 1996 Shafiee, A. et al., J. Antibiot. 1997 Ban, Y. H. et al., J. Nat. Prod. 2013 Nakagawa, H. et al,, Clin. Drug Invest. 1996 Migita, K. et al., Curr. Med. Chem. 2003 Gold, B. G. Expert Opin. Invest. Drugs 2000 Gold, B. G. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 1999 J. Nat. Prod. 2013, 76, 1091-1098 J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 976-985 J. Pharmacol. Exp. Ther. 2002, 302, 1278-1285 Gold, B. G. Expert Opin. Invest. Drugs 2000, 9, 2331-42
このような背景の下、本発明者らはPKS改変後の経路に関与する種々のFK506の
特性を確認するために鋭意研究努力した結果、FK506生合成遺伝子の欠損を通じて新
規なFK506誘導体である9−デオキソ−プロリル−FK506(9-deoxo-prolyl-FK5
06)を生産する方法を確認し、FK506誘導体である9−デオキソ−プロリル−FK5
06、31−O−デメチル−FK506(31-O-demethyl-FK506)、または9−デオキソ
−31−O−デメチルFK506(9-deoxo-31-O-demethylFK506)が、免疫抑制活性を示
さずして神経再生及び神経保護効果があり、これを神経疾患の治療用途として使用するこ
とができることを確認し、本発明を完成した。
本発明の主な目的は、免疫抑制活性がなく、31−O−デメチル−FK506、9−デ
オキソ−31−O−デメチルFK506、または9−デオキソ−プロリル−FK506か
らなる群から選択されるいずれか一つのFK506誘導体を含む、神経系疾患の予防また
は治療用医薬組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、fkbD 遺伝子が欠損されたストレプトマイセス属菌株を培養
する段階を含む、9−デオキソ−プロリル−FK506の製造方法を提供することにある
本発明のもう一つの目的は、9−デオキソ−プロリル−FK506、その異性体または
薬剤学的に許容可能な塩を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、免疫抑制活性がなく、31−O−デメチル−FK506、
9−デオキソ−31−O−デメチルFK506、または9−デオキソ−プロリル−FK5
06からなる群から選択されるいずれか一つのFK506誘導体を含む、神経再生促進用
組成物を提供することにある。
本発明に係る9−デオキソ−プロリル−FK506、31−O−デメチル−FK506
、または9−デオキソ−31−O−デメチルFK506を含む組成物は、神経再生を促進
することができ、免疫抑制活性がないので、神経系疾患の治療における副作用を減少させ
ることができる。
fkbD 遺伝子をイン−フレーム欠失を通じて非活性化させた菌株(△fkbDin −frame菌株)から得た9−デオキソ−プロリル−FK506のHPLC ESI−MS分析の結果を示したものである。 9−デオキソ−プロリル−FK506のESI−MS/MS分析の結果を示したもので、(A)はESI−MS/MSフラグメントパターンを、(B)はMS/MSスペクトルを示したものである。 CDClに溶解された9−デオキソ−プロリル−FK506に対するNMRスペクトルの結果であり、H NMRスペクトルを示したものである。 CDClに溶解された9−デオキソ−プロリル−FK506に対するNMRスペクトルの結果であり、13C NMRスペクトルを示したものである。 CDClに溶解された9−デオキソ−プロリル−FK506に対するHSQCスペクトルを示したものである。 9−デオキソ−プロリル−FK506のCOSY及びHMBC分析結果を示したもので、上記化合物のCOSY及び主要HMBC相関関係を図示したものである。 9−デオキソ−プロリル−FK506のCOSY及びHMBC分析結果を示したもので、CDClに溶解された9−デオキソ−プロリル−FK506に対するCOSYスペクトルを示したものである。 9−デオキソ−プロリル−FK506のCOSY及びHMBC分析結果を示したものであり、CDClに溶解された9−デオキソ−プロリル−FK506に対するHMBCスペクトルを示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−プロリル−FK506の免疫抑制活性を示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−プロリル−FK506の神経再生活性を示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−プロリル−FK506を処理したPC12細胞で育った神経突起を示したものである。 FK506と比較した31−O−デメチル−FK506の免疫抑制活性を示したものである。 FK506と比較した31−O−デメチル−FK506の神経再生活性を示したものであり、 FK506と比較した31−O−デメチル−FK506を処理したPC12細胞で育った神経突起を示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−31−O−デメチルFK506の免疫抑制活性を示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−31−O−デメチルFK506の神経再生活性を示したものである。 FK506と比較した9−デオキソ−31−O−デメチルFK506を処理したPC12細胞で育った神経突起を示したものである。
上記の目的を達成するための一つの様態として、本発明は、下記式1で示されるFK5
06の新規な誘導体である、下記式2で示される9−デオキソ−プロリル−FK506、
その異性体または薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
Figure 2018083843
Figure 2018083843
上記の目的を達成するためのもう一つの態様として、本発明は、上記9−デオキソ−プ
ロリル−FK506の製造方法を提供する。
一例として、上記の製造方法は、fkbD(P450 hydroxylase)遺伝子が欠損されたス
トレプトマイセス属菌株を培養する段階を含むものであってもよい。PKS改変後の過程
で作用するFkbD酵素は、9番目の炭素に酸化(oxidation)を引き起こすことが知ら
れているが、プロリル(prolyl)基との関連性については報告されていない。
他の一例として、上記製造方法は、fkbD遺伝子欠損菌株の培養液を遠心分離した上
澄液を酢酸エチルを用いて分配し、60%の水性メタノールを使用してプレ逆相分取クロ
マトグラフィー(preparative reversed-phase HPLC)により画分する段階をさらに含む
ことができる。また他の一例として、上記分画段階後、50%の水性アセトニトリル(ac
etonitrile)で半-逆相分取クロマトグラフィーする段階をさらに含むことができる。
一方、上記9−デオキソ−プロリル−FK506を製造するための菌株は、生物体内で
FK506を生産するストレプトマイセス属菌株であってもよい。例えば、上記菌株は、
ストレプトマイセス属(Streptomyces sp.)KCTC 11604BP、ストレプトマイ
セス・カナマイセティカス(Streptomyces kanamyceticus)KCTC 9225ストレプ
トマイセス属ATCC 55098、放線菌No.9993(Streptomyces tsukubaensi
s No. 9993)、ストレプトマイセス属ATCC 53770、ストレプトマイセス属62
60、ストレプトマイセス属49A、ストレプトマイセス属94128、ストレプトマイ
セス・グロセッセンス(Streptomyces glaucescens)MTCC 5115及びストレプト
マイセス属BICC7522からなる群から選択されるものであってもよが、これに限定
されず、FK506を生産することができる菌株であれば、いずれのものでも使用するこ
とができる。
上記菌株は、微生物が利用できる栄養源を含む培地で培養することができる。菌株の栄
養源としては、当業界において通常使用される栄養源を制限なく使用することができ、例
えば、マロン酸(malonic acid)、エタノール、メチオニン(methionine)、炭素源及び
窒素源を含む培地で培養することができる。
本発明者らは、FK506を生産する菌株であるストレプトマイセス属KCTC116
04BPのfkbD遺伝子を二重交差相同組換え(double cross-over homologous recom
bination)によるインフレーム(inframe)欠失を通じて非活性化して製造される物質を
理化学的分析を利用して同定した結果、上記物質がFK506の新規な誘導体である9−
デオキソ−プロリル−FK506であることを確認した。
分析された9−デオキソ−プロリル−FK506の異化的特性は以下の通りである:
(a)非定型の白色粉末;
(b)比旋光度(Specific Rotation):[a]23 =1.64(c=0.1、メタ
ノール);
(c)UV吸収スペクトル(メタノール):λmax(log e)=227 nm(
2.0);
(d)IR吸収スペクトル(film):νmax=3450、2960、1750、
1640、1170、1050cm−1
(e)H、13C−NMR:表1で表示、
(f)(+)−ESI−MS:m/z 793.1[M+NH ;(+)−MS
/MS:m/z 776.1、758.1、740.1、547.9;(+)−HR−E
SI−MS:m/z 776.4940[M+H] ; 及び
(g)分子式及び分子量:C4370NO11、776.4949。
一つの具体例として、本発明の化合物は、その異性体または薬剤学的に許容可能な塩を
含むことができる。
異性体とは、化学式は同じであるが、同じではない化合物の関係を意味し、例えば、9
−デオキソ−プロリル−FK506の構造異性体、幾何異性体、光学異性体(鏡像異性体
)、立体異性体、ジアステレオマーを含むことができる。
薬剤学的に許容可能な塩は、患者に比較的非毒性であり、無害な有効作用を有する濃度
であり、その塩に起因した副作用が9−デオキソ−プロリル−FK506の有利な効能を
低下させない任意のすべての有機または無機付加塩を意味することができる。例えば、上
記塩は、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)により形成された酸付加塩であっても
よい。酸付加塩は、常法、例えば、化合物を過量の酸水溶液に溶解させ、その塩を水混和
性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルを使用し
て沈殿させて製造することができる。同モル量の化合物及び水中の酸またはアルコール(
例えば、グリコールモノメチルエーテル)を加熱し、続いて上記混合物を蒸発させて乾燥
させたり、または析出された塩を吸引ろ過させて製造されたものであってもよい。この時
、遊離酸としては、有機酸と無機酸を使用することができる。上記塩は、塩基を使用して
製造された薬学的に許容可能な金属塩であってもよい。
もう一つの具体例として、本発明の化合物は、溶媒和物またはプロドラッグ(pro-drug
)の形態であってもよく、これは本発明の範囲内に含まれる。溶媒和物は、好ましくは、
水和物及びエタノール化物を含むことができる。
本発明の化合物は、当業界で通常使用される方法により合成することができ、一例とし
て、本発明の製造方法を用いて変異株から生産することができる。
上記目的を達成するためのもう一つの態様として、本発明は、上記9−デオキソ−プロ
リル−FK506、下記式3で示される31−O−デメチル−FK506、または下記式
4で示される9−デオキソ−31−O−デメチルFK506からなる群から選択されるい
ずれか一つのFK506誘導体を含む、神経系疾患の予防または治療用医薬組成物を提供
する。
Figure 2018083843
Figure 2018083843
FK506は、T細胞受容体のシグナル伝達において核心酵素であり、Tリンパ球の活
性を抑制するカルシニューリン(calcineurin)の活性を阻害するため、臨床的に同種移
植片拒絶反応を防止し、アトピーのような自己免疫疾患を治療するための免疫抑制剤とし
て使用されている。また、免疫抑制活性以外にも、抗真菌、抗炎症、神経保護及び神経再
生効果があると報告されている。しかし、上記薬理活性にもかかわらず、免疫抑制活性が
表されるため、免疫反応を必要とする一般的な患者には使用し難いという問題があった。
本発明者らはCD3/CD28−活性化したヒトT−細胞に9−デオキソ−プロリル−
FK506、31−O−デメチル−FK506、または9−デオキソ−31−O−デメチ
ルFK506を処理した結果、正常群に至る程度にインターロイキン−2の分泌が顕著に
増加したことを確認した。また、上記FK506誘導体が優れた神経再生活性を示すこと
を確認した。したがって、本発明に係る医薬組成物は、免疫反応を抑制せずして、目的と
する神経系疾患の治療効果を示すことができる。
一例として、上記神経系疾患は、退行性神経疾患であってもよい。退行性神経疾患は、
中枢神経系の神経細胞に退行性変化が現れながら、様々な症状を誘発する疾患を意味する
もので、例えば、認知症、アルツハイマー病(Alzheimer's disease)、パーキンソン病
(Parkinson's disease)、進行性核上性麻痺(Progressive supranuclear palsy)、多
系統萎縮症(Multiple system strophy)、オリーブ橋小脳萎縮症(Olivopontocerebella
r atrophy:OPCA)、シャイ・ドレーガー症候群(Shy-Drager syndrome); 線条体黒質変
性症(Striatonigral degeneration)、ハンチントン病(Huntington's disease)、筋萎
縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis; ALS)、本態性振戦症(Essential tr
emor)、皮質基底核変性症(Corticobasal ganlionic degeneration)、びまん性レビー
小体病(Diffuse Lewy body disease)、パーキンソン-ALS−痴呆複合症(Parkinson-
ALS-dementia complex of Guam)またはピック病(Pick's disease)であることができる
他の一例として、上記神経疾患は、てんかん、中風、脳卒中、虚血性脳疾患、脊髄損傷
疾患、末梢神経疾患、行動障害、発達障害、精神遅滞、ダウン症候群、または統合失調症
を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
他の一例として、上記神経疾患は、神経細胞の損傷または細胞死などを原因とする疾患
であってもよい。
本発明者らは9−デオキソ−プロリル−FK506、31−O−デメチル−FK506
、または9−デオキソ−31−O−デメチルFK506がPC12細胞で神経突起の増殖
を促進し、神経の再生を誘導するため、これを神経再生促進用途または神経疾患の予防ま
たは治療の目的で使用することができることを確認した。
本発明における用語「予防」とは、本発明に係る神経系疾患の予防または治療用組成物
を個体に投与して神経系疾患の発症を抑制したり、遅延させる全ての行為を意味すること
ができる。
本発明における用語「治療」とは、本発明の組成物を、神経系疾患発症の疑いのある個
体に投与して神経系疾患の症状が好転するようにしたり、有利になるようにするすべての
行為を意味することができる。
本発明の医薬組成物は、単一製剤としても使用することができ、公認された神経関連疾
患の効果があると知られている薬剤をさらに含めて配合製剤として製造して使用すること
ができ、薬剤学的に許容される担体または賦形剤を用いて製剤化することにより、単位容
量の形態で製造されたり、大容量の容器内に入れて製造することができる。
本発明における用語「薬学的に許容可能な担体」とは、生物体を刺激することなく、注
入される化合物の生物学的活性及び特性を阻害しない担体または希釈剤を意味することが
できる。本発明に使用可能な上記担体の種類は特に限定されず、当該技術分野において通
常使用され、薬学的に許容される担体であれば、いずれのものでも使用することができる
。上記担体の非制限的な例としては、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、アルブ
ミン注射溶液、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノー
ルなどを挙げることができる。これらは単独で使用したり、2種以上を混合して使用する
ことができる。上記担体は、非自然担体(non-naturally occuring carrier)を含むこと
ができる。
また、必要な場合、抗酸化剤、緩衝液及び/または静菌剤など、他の通常の添加剤を添
加して使用することができ、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤、潤滑剤などを付加的
に添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒また
は錠剤などに製剤化して使用することができる。
また、本発明の薬学的組成物は、薬剤学的に有効な量の9−デオキソ−プロリル−FK
506、31−O−デメチル−FK506、または9−デオキソ−31−O−デメチルF
K506を含むことができる。本発明において、用語「薬剤学的に有効な量」とは、医学
的治療に適用可能な合理的な恩恵/リスク比で疾患を治療するのに十分な量を意味し、一
般的に0.001〜1000mg/kgの量、好ましくは0.05〜200mg/kg、
より好ましくは0.1〜100mg/kgの量を一日1回〜数回に分けて投与することが
できる。しかし、本発明の目的上、特定の患者に対する具体的な治療的有効量は、達成し
ようとする反応の種類と程度、場合によっては、他の製剤が使用されるかどうかをはじめ
とした具体的組成物、患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別及び食事、投与時間、
投与経路及び組成物の比率、治療期間、具体的組成物と組み合わせて使用したり、同時使
用される薬物をはじめとする様々な因子と医薬分野でよく知られている類似の因子に応じ
て適用することが望ましい。
本発明の薬学的組成物は、個別治療薬として投与するか、または他の治療薬と併用して
投与することができ、従来の治療剤とは順次または同時投与することができる。そして、
単一または多重投与することができる。上記要素をすべて考慮し、副作用を誘発せずに、
最小限の量で最大の効果を得ることができる量を投与することが重要であり、当業者によ
り容易に決定することができる。
本発明における用語「投与」とは、如何なる適切な方法で患者に本発明の薬学的組成物
を導入することを意味し、本発明組成物の投与経路は、目的組織に到達することができる
限り、経口または非経口の様々な経路を通じて投与することができる。
本発明に係る医薬組成物の投与方法は、特に制限されず、当該技術分野において通常使
用される方法に従うことができる。上記投与方式の非限定的な例として、組成物を経口投
与または非経口投与方法で投与することができる。本発明に係る医薬組成物は、目的とす
る投与方法に応じて様々な剤形で製作することができる。
本発明の医薬組成物の投与量は、例えば、本発明の医薬組成物をヒトを含む哺乳動物に
、一日に1〜20mg/kg、より好ましくは1〜10mg/kg投与することができ、
本発明の組成物の投与頻度は、特にこれに限定されないが、1日1回投与するか、または
容量を分割して数回投与することができる。
上記目的を達成するためのもう一つの態様として、本発明は、免疫抑制活性がなく、上
記9−デオキソ−プロリル−FK506、31−O−デメチル−FK506、または9−
デオキソ−31−O−デメチルFK506からなる群から選択されるいずれか一つのFK
506誘導体を含む、神経再生促進用組成物を提供する。
一例として、上記組成物は、イン・ビトロ(in vitro)で神経細胞の突起の生成を促進
する組成物として使用することができる。
上記目的を達成するためのもう一つの態様として、本発明は、上記医薬組成物または神
経再生促進用組成物を個体に投与する段階を含む神経系疾患の予防または治療方法を提供
する。
本発明における用語「個体」とは、神経系疾患が発症したり、発症する可能性があるヒ
トを含むすべての動物を意味することができる。上記動物はヒトだけでなく、これと類似
の症状の治療を必要とする牛、馬、羊、豚、ヤギ、ラクダ、カモシカ、犬、猫などの哺乳
動物であることができるが、これに限定されない。
本発明の上記予防または治療の方法は、具体的には、神経系疾患が発症又は発症する危
険性がある個体に上記組成物を薬学的に有効な量で投与する段階を含むことができる。
本発明における用語「投与」とは、何らかの適切な方法で患者に本発明の薬学的組成物
を導入することを意味し、本発明の組成物の投与経路は、目的組織に到達することができ
る限り、経口または非経口の多様な経路を通じて投与することができる。
以下、本発明を下記例により詳しく説明する。ただし、下記例は本発明を例示するため
のものであり、下記例により本発明の範囲が制限されるものではない。
実施例1.材料の準備方法及び条件
(1)変異体の製造及び培養条件
Ban、YH外(非特許文献16)に記載された方法に基づいてFK506を生産する
菌株であるストレプトマイセス属KCTC11604BPのfkbD 遺伝子を二重交差
相同組換え(double cross-over homologous recombination)によるインフレーム(infr
ame)欠失を通じて非活性化して△fkbDin−frame菌株を製造した。
KCTC 11604BP菌株の胞子と上記遺伝子欠失された△fkbDin−fra
meの胞子をISP4寒天プレートで継代培養し、シード(seed)培養はR2YE培養液
で準備した。シード培養で成長した栄養細胞(vegetative cell)50mgを250ml
のバッフルドフラスコ(baffled flask)に入っている50ml R2YE培地に接種し
、オービタルシェーカー(orbital shaker、180 rpm固定)で28℃で6日間培養した。
(2)抽出及び分離
上記△fkbDin−frame菌株の培養液4Lを遠心分離し、上澄液を酢酸エチル
を用いて2回溶媒−溶媒分配(solvent-solvent partition)した。酢酸エチルに溶解し
た層を分離し、減圧下で蒸発させて暗赤色の抽出物を得た。上記抽出物を流速2mL/m
inにし、移動相としては60%の水性メタノールを使用し、逆相分取クロマトグラフィ
ー(preparative reversed-phase HPLC)により分画してHPLC−ESI−MS分析を
行った。
HPLC−ESI−MS/MSスペクトルは、ACQUITY UPLC BEH C
18カラム(50 x 2.1 mm、1.7μm; Waters)を用い、Micromass Quatt
ro micro MSと直接連結されたWaters 2695分離モジュールで構成
されるWaters/Micromass QuattroマイクロMSインターフェー
スで記録した。
MS/MSによる追跡は、アンモニウム付加物(ammonium adduct)のような前駆イオ
ン(parent ion)からの生成イオン(product ion)への変異を検出するために、選択さ
れた分析体に特異的な質量対を選択する多重反応モニタリングモードで行われた。
その後、上記分画物を2個の小分画物に分離するために、流速2mL/min、移動相
50%の水性アセトニトリル(acetonitrile)で半-逆相分取りクロマトグラフィー(sem
ipreparative reversed-phase HPLC)を行った。同じカラム及び同じHPLC条件の下で
、上記小分画物を精製した結果、非定型の白色粉末が示された(7.4mg、tR 90min)。
(3)データの測定方法
光学回転は、0.1dm経路の長さのセルを利用してJasco P−1010 po
larimeterで測定した。
UVスペクトルは、Scinco S−3100分光計(spectrophotometer)で記録
し、IRスペクトルは、Varian FTS−800 FTIR分光計で得た。
NMRスペクトルは、Varian INOVA 500分光計(13C、125MHz)を利
用し、1時間500MHzにして記録した。化学シフト(Chemical shifts)は、テトラ
メチルシラン(TMS)を内部リファレンスにしてppmで示した。すべてのNMRデー
タの加工はMnovaソフトウェア(Mestrelab Research SL)を用いた。NMR分析の
ためのサンプルは、CDCl3(Sigma)250μLに純粋化合物を溶解させて準備
した後、溶媒と符合する5−mm ShigemiアドバンストNMRマイクロチューブ
(Sigma)に位置させた。
HR−ESI−MSデータは、UPLCと結合されたWaters SYNAPT G
2質量分析計を用いて収集した。HPLC精製は、UV730D UVディテクターセッ
ト(205nm)とCTS30カラムオーブンセット(50℃)が連結されたSP930
Dグラジェントポンプ(gradient pump)で構成されたAcme 9000 HPLCシ
ステム(YL Instrument Co. Ltd.、Korea)上の準−予備分離Watchers 120
ODS−BP(250 x 10 mm、5μm)カラムを用いて行った。実験に使用したHPLC
grade溶媒は、JT Baker社から購入した。
実施例2.実施例1に対する観測結果
上記非定型の白色固体の分析結果は、下記の通りである。
(1)HPLC−ESI−MS
図1は、△fkbDin−frame菌株の培養抽出物のHPLC−ESI−MS分析
の結果として、m/z 793.1、13分とm/z 807.1、28分でアンモニウ
ム付加物イオンのピークが現れた。したがって、図2で示された776.1、758.1
、740.1、547.9で示されたフラグメントイオン(fragment ion)を見たときに
、m/z 793.1、13分で示されるピークは9−デオキソ−プロリル−FK506
によるものと予測した。各フラグメントイオン間の間隔が14Daであるという点で9−
デオキソ−プロリル−FK506のフラグメントパターンは、9−デオキソ−FK506
と類似する。しかし、9−デオキソ−FK506で特有のC−1−C−24フラグメント
イオンは、m/z 561.9で示されたのに対し、本発明の9−デオキソ−プロリル−
FK506の場合、m/z 547.9で示された。これは、9−デオキソ−プロリル−
FK506が9−デオキソ−FK506及び他の9−デオキソ−FK506誘導体に比べ
て特有のC−1−C−24フラグメントでメチレン基を1個少なく有していることを示唆
するものである。
したがって、上記非定型の白色固体、即ち、9−デオキソ−プロリル−FK506がプ
ロリンを含むものと判断した。
(2)1D−及び2D−NMR
1D−及び2D−NMRデータ
Figure 2018083843
Figure 2018083843
Figure 2018083843
Figure 2018083843
上記表1及び図3aに示されるように、H NMRスペクトル分析結果、FK506
骨格の特徴的な信号が観察された。具体的にはメチル基に相応する3個のダブレット(δ
0.95/H−38、0.90/H−41、0.75/H−39)、2個のメ
チルシングルレット(δ 1.67/H3−40、1.66/H3−42)、3個のメ
トキシシングルレット(δ 3.40/H3−45、3.37/H3−43、3.36
/H3−44)、オレフィンプロトンのマルチフラット(δ 5.70/H−36)が
観察された。
また、図3bに示されるように、13C NMRスペクトル分析結果、13C NMR
スペクトルの42個の炭素シグナル及びHMBCスペクトルの1つのカルボニル炭素を見
たときに、計43個の炭素があることが予想される。しかし、上記化合物(9−デオキソ
−プロリル−FK506)と9−デオキソ−FK506のNMRデータを慎重に比較して
みると、9−デオキソ−FK506のピペコラート側鎖(C−2−C−6)に対応する上
記化合物の信号が移動したことが分かる。
また、上記H、13C、及び図4で示されたHSQCスペクトル分析結果、上記化合
物は、δ 58.9/C−2(δ 4.35/H−2)、47.4/C−6(δ
.63/H−6a、3.54/H−6b)、29.2/C−3(δ 2.19/H−3
a、1.98/H−3b)、24.7/C−4(δ 1.96/H2−4)、即ち、単
に5個の炭素シグナルを示しているため、ピペコラートの代わりに、上記化合物は、プロ
リン残基を有していることを確認することができる。
上記化合物のプロリン残基の存在は、図5a〜図5cで図示されたCOSY及びHMB
C分析を通じても確認することができる。δ 4.35〜δ 3.54におけるCOS
Yのクロスピークは、H−2/H−3/H−4/H−6の連結を提供した。さらに、δ
4.35/H−2、2.19/H−3a、1.98/H−3bにおけるプロトン信号と
δ 169.9/C−1におけるカルボニルエステル、炭素シグナルの間で、そしてδ
3.63/H−6a、3.54/H−6bにおけるプロトン信号とδ 58.9/C
−2、29.2/C−3における炭素の信号の間で主要なHMBC相関関係が示された。
図4に示されるように、HSQCスペクトルは、δ 2.64(d、J=15Hz)
、2.56(d、J=15Hz)におけるプロトンシグナルがδ 39.2における炭
素シグナルと相関関係があることを示す。このようなプロトンシグナルは、C−8(δ
171.8)とC−10(δ 98.6)に対するHMBC相関関係を示すものであり
(図5a及び図5c)、上記化合物が9−デオキソ−FK506と類似の9−デオキソ−
プロリル−FK506誘導体であることを示すものである。
一方、上記化合物に対するCOSYスペクトルは、残りの4スピンシステム(remainin
g 4 spin systems)を示し、HMBC相関関係に基づいて連結される(図5a〜図5c)
。メチル及びメトキシ基の位置は、相対的なHMBC相関関係に基づいて図5aで示され
るように決定された。
したがって、上記化合物を9−デオキソ−プロリル−FK506と決定した。本発明者
らは9−デオキソ−FK506誘導体のうち、最初に、一般のピペコラート環の代わりに
プロリン側鎖を含む誘導体を確認した。また、上記化合物の立体化学構造は、親化合物で
あるFK506と同じである。
(3)HR−ESI−MS
上記非定型の白色固体に対してHR−ESI−MS分析した結果、m/z 776.4
940で[M+H]+イオンを得、これは分子式であるC4370NO11(calc
d m/z 776.4949)と一致するように明らかになった。
(+)−ESI−MS
m/z 793.1 [M+NH] ;(+)−MS/MS:M/Z 776.1、758
.1、740.1、547.9
(+)−HR−ESI−MS
m/z 776.4940 [M+H](calcd for C43H70NO11,776.4949)。
上記結果に基づいてストレプトマイセス属菌株KCTC11604BPからfkbD遺
伝子をイン−フレーム欠失を通じて非活性化させた菌株の培養液から分離された非定型の
白色粉末は、下記のような異化的特性を有し、9−デオキソ−プロリル−FK506と決
定した。
(a)非定型の白色粉末;
(b)比旋光度(Specific Rotation):[a]23 D=1.64(c=0.1、メタノー
ル);
(c)UV吸収スペクトル(メタノール):λmax=(log e)227nm(2
.0);
(d)IR吸収スペクトル(film):νmax=3450、2960、1750、
1640、1170、1050cm−1 ;
(e)表1に示されるH、13C−NMR
(f)(+)−ESI−MS:M/Z 793.1 [M+NH]
(+)-MS/MS:m/z 776.1、758.1、740.1、
547.9。
(+)−HR−ESI−MS:M/Z 776.4940 [M+H]
(g)分子式及び分子量:C4370NO11、776.4949。
実施例3.9−デオキソ−プロリル−FK506の活性分析
(1)イン・ビトロ(In vitro)T−細胞活性分析
実際に、FK506と比較した上記化合物9−デオキソ−プロリル−FK506の相対
的な免疫抑制特性は、Tリンパ球(lymphocytes)を使用してMo、SJ外(非特許文献
17)に記載された方法で決定した。簡略的に、CD3/CD28−活性化したヒトT−
細胞に上記化合物を0.1nMの濃度で16〜20時間処理した後、インターロイキン−
2の分泌量を定量した。
その結果、図6に示されるように、CD3/CD28−活性化したヒトT−細胞にFK
506を処理した場合、インターロイキン−2の分泌がCD3/CD28−活性化してい
ない細胞の分減少して免疫抑制活性が高く示される一方、本発明に係る9−デオキソ−プ
ロリル−FK506(1と表示)をCD3/CD28−活性化したヒトT−細胞に処理し
た場合、正常群に至る程度に、インターロイキン−2の分泌が顕著に増加したことを確認
した。即ち、親構造体であるFK506とその誘導体が免疫抑制活性を示すのとは正反対
の結果を示した。
(2)神経再生活性の分析
FK506と比較した上記化合物の相対的な神経再生活性は、ラットPC12細胞(ph
eochromocytoma cell)を利用して、Mo、SJ外(非特許文献17)に記載の方法で決
定した。上記PC12細胞に神経突起増殖を誘導する神経成長因子(NGF; KOMA Biotech;
10 ng/ml)を96時間処理した。このとき、10nM FK506または9−デオキソ
−プロリル−FK506を共に処理または除外した。神経突起の長さは、プリントされた
写真を使用してRevill、WP外(非特許文献18)に記載された方法で測定した。
その結果、図7a及び図7bで示されるように、本発明に係る9−デオキソ−プロリル
−FK506(1と表示)は、優れた神経突起増殖促進効果を示すことを確認した。図7
bにおいてAは無処理の細胞、Bは神経成長因子のみを処理した細胞、CはFK506の
存在下で神経成長因子を処理した細胞、Dは9−デオキソ−プロリル−FK506の存在
下で神経成長因子を処理した細胞を示したものである。
一方、免疫抑制と神経再生活性は、それぞれ異なるメカニズム、即ち、FKBP12の
結合体またはFKBP52の結合体を通じて発生するようになる(非特許文献19)。し
たがってFKBP12と結合体を形成する能力が減少して免疫抑制活性が減少しても、F
KBP52の結合を抑制しないため、神経再生活性は維持され得る。これは、下記の31
−O−デメチル−FK506及び9−デオキソ−31−O−デメチルFK506にも同様
に適用されることを確認した。
実施例4.31−O−デメチル−FK506に対する活性の分析
(1)イン・ビトロ(In vitro )T−細胞活性分析
FK506と比較した31−O−デメチル−FK506の相対的な免疫抑制特性は、上
記実施例3(1)と同様の方法で決定した。
その結果、図8に示されるように、CD3/CD28−活性化したヒトT−細胞のFK
506を処理した場合、インターロイキン−2の分泌がCD3/CD28−活性化しない
細胞の分だ減少して免疫抑制活性が高く示される一方、本発明に係る31−O−デメチル
−FK506(2と表示)をCD3/CD28−活性化したヒトT−細胞に処理した場合
、正常群に至る程度に、インターロイキン−2の分泌が顕著に増加したことを確認した。
即ち、親構造体であるFK506とその誘導体が免疫抑制活性を示すのとは正反対の結果
を示した。
(2)神経再生活性の分析
FK506と比較した31−O−デメチル−FK506の相対的な神経再生活性の決定
及び測定は、上記実施例3(2)と同様に行った。
その結果、図9a及び図9bに示されるように、本発明に係る31−O−デメチル−F
K506(2と表示)は、優れた神経突起増殖促進効果を示すことを確認した。図9bに
おいて、Aは無処理の細胞、Bは神経成長因子のみを処理した細胞、CはFK506の存
在下で神経成長因子を処理した細胞、Dは31−O−デメチル−FK506の存在下で神
経成長因子を処理した細胞を示したものである。
実施例5.9−デオキソ−31−O−デメチルFK506 に対する活性分析
(1)イン・ビトロ(In vitro )T−細胞活性の分析
FK506と比較した上記化合物の9−デオキソ−31−O−デメチルFK506の相
対的な免疫抑制特性は、上記実施例3(1)と同様の方法で決定した。
その結果、図10に示されるように、CD3/CD28−活性化したヒトT−細胞のF
K506を処理した場合、インターロイキン−2の分泌がCD3/CD28−活性化しな
い細胞の分だけ減少して免疫抑制活性が高く示される一方、本発明に係る9−デオキソ−
31−O−デメチル−FK506(3と表示)をCD3/CD28−活性化したヒトT−
細胞に処理した場合、正常群に至る程度に、インターロイキン−2の分泌が著しく増加し
たことを確認した。即ち、親構造体であるFK506とその誘導体が免疫抑制活性を示す
のとは正反対の結果を示した。
(2)神経再生活性の分析
FK506と比較した9−デオキソ−31−O−デメチルFK506の相対的な神経再
生活性の決定及び測定は、上記実施例3(2)と同様に行った。
その結果、図11a及び図11bに示されるように、本発明に係る9−デオキソ−31
−O−デメチル−FK506(3と表示)は、優れた神経突起増殖促進効果を示すことを
確認した。図11bにおいてAは無処理の細胞、Bは神経成長因子のみを処理した細胞、
CはFK506の存在下で神経成長因子を処理した細胞、Dは9−デオキソ−31−O−
デメチル−FK506の存在下で神経成長引数を処理した細胞を示したものである。
したがって、本発明に係る9−デオキソ−プロリル−FK506、31−O−デメチル
−FK506、または9−デオキソ−31−O−デメチルFK506を含む組成物は、神
経再生を促進することができ、免疫抑制活性がないので、神経系疾患の治療において副作
用を減少させることができる。
本発明に係る組成物は、神経再生を促進することができ、免疫抑制活性がないので、神
経系疾患の治療に効果的に使用することができる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者であれば、本発明がその技術的思想
や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施されることがあることを理解
できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はあくまで例示的なものであり、限
定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は上記詳細な説明よりは、後述
する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるあらゆる変更また
は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (10)

  1. 免疫抑制活性がなく、31−O−デメチル−FK506(31-O-demethyl-FK506)、9
    −デオキソ−31−O−デメチルFK506(9-deoxo-31-O-demethylFK506)、または下
    記式2で示される9−デオキソ−プロリル−FK506(9-deoxo-prolyl-FK506)からな
    る群から選択されるいずれか一つのFK506誘導体を含む、神経系疾患の予防または治
    療用医薬組成物
    Figure 2018083843
  2. 前記組成物は、神経再生を促進する、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記神経系疾患は、神経変性疾患である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記組成物は、FK506に比べてインターロイキン−2の分泌を増加させる、請求項
    1に記載の医薬組成物。
  5. fkbD遺伝子が欠損されたストレプトマイセス属菌株を培養する段階を含む、FK5
    06誘導体の製造方法であり、前記FK506誘導体は、下記式2で表される9−デオキ
    ソ−プロリル−FK506である、製造方法
    Figure 2018083843
  6. 前記菌株は、FK506を生産する菌株である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記菌株は、ストレプトマイセス属(Streptomyces sp.)KCTC 11604BP、
    ストレプトマイセス・カナマイセティカス(Streptomyces kanamyceticus)KCTC 9
    225、ストレプトマイセス属ATCC 55098、放線菌No.9993(Streptom
    yces tsukubaensis No. 9993)、ストレプトマイセス属ATCC 53770、ストレプ
    トマイセス属6260、ストレプトマイセス属49A、ストレプトマイセス属94128
    、ストレプトマイセス・グロセッセンス(Streptomyces glaucescens)MTCC 511
    5及びストレプトマイセス属BICC7522からなる群から選択される、請求項5に記
    載の9−デオキソ−プロリル−FK506の製造方法。
  8. 下記式2で示される9−デオキソ−プロリル−FK506、その異性体または薬剤学的
    に許容可能な塩
    Figure 2018083843
  9. 前記9−デオキソ−プロリル−FK506は、下記理化学的特性を有する、請求項8に
    記載の9−デオキソ−プロリル−FK506、その異性体または薬剤学的に許容可能な塩

    (a)非定型の白色粉末;
    (b)比旋光度(Specific Rotation):[a]23D=1.64(c=0.1、メタノ
    ール);
    (c)UV吸収スペクトル(メタノール):λmax(log e)=227nm(2
    .0);
    (d)IR吸収スペクトル(film):νmax=3450、2960、1750、
    1640、1170、1050cm−1 ;
    (e)H、13C−NMR:表1に示し、
    (f)(+)−ESI−MS:m/z 793.1 [M+NH] ;
    (+)−MS/MS:m/z 776.1、758.1、740.1、547.9;
    (+)−HR−ESI−MS:m/z 776.4940 [M+H] ; 及び
    (g)分子式及び分子量:C4370NO11、776.4949。
  10. 免疫抑制活性がなく、31−O−デメチル−FK506(31-O-demethyl-FK506)、9-
    デオキソ-31-O-デメチルFK506(9-deoxo-31-O-demethylFK506)、または下記式
    2で示される9−デオキソ−プロリル−FK506(9-deoxo-prolyl-FK506)からなる群
    から選択されるいずれか一つのFK506誘導体を含む、神経再生促進用組成物
    Figure 2018083843
JP2018012496A 2014-08-01 2018-01-29 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途 Active JP6851334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140099210A KR101694879B1 (ko) 2014-08-01 2014-08-01 면역억제활성 없이 신경재생활성이 유지되는 fk506 유도체 및 그의 용도
KR10-2014-0099210 2014-08-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526030A Division JP6370490B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018083843A true JP2018083843A (ja) 2018-05-31
JP2018083843A5 JP2018083843A5 (ja) 2018-07-26
JP6851334B2 JP6851334B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=55217893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526030A Active JP6370490B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途
JP2018012496A Active JP6851334B2 (ja) 2014-08-01 2018-01-29 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526030A Active JP6370490B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10226446B2 (ja)
EP (1) EP3187183B1 (ja)
JP (2) JP6370490B2 (ja)
KR (1) KR101694879B1 (ja)
CN (2) CN106794169B (ja)
WO (1) WO2016018117A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694879B1 (ko) * 2014-08-01 2017-01-12 주식회사 인트론바이오테크놀로지 면역억제활성 없이 신경재생활성이 유지되는 fk506 유도체 및 그의 용도
US20220257488A1 (en) * 2018-12-11 2022-08-18 Molgenbio Co. Ltd. Compounds, compositions containing same, and use thereof for promoting hair growth
US11449807B2 (en) 2020-01-31 2022-09-20 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for bootstrapped machine learning algorithm training
US20230137836A1 (en) * 2020-06-19 2023-05-04 Seoul National University R&Db Foundation Novel prolylfk506 derivatives having neurite growth and synapse formation activities and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
US20090325906A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Wendye Robbins Methods and compositions for therapeutic treatment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595541A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-16 Alcasynn Pharmaceuticals Gmbh Use of opioid receptor antagonist compounds for the prevention and/or treatment of diseases associated with the target calcineurin
JP2010514790A (ja) 2006-12-28 2010-05-06 リメリック バイオファーマ, インコーポレイテッド 治療処置のための方法および組成物
KR101261131B1 (ko) * 2010-08-24 2013-05-06 이화여자대학교 산학협력단 신규 타크롤리무스 유도체, 상기 유도체를 포함하는 신경 보호용 조성물, 상기 유도체를 포함하는 면역 억제용 조성물, 상기 유도체의 생산 방법 및 상기 유도체의 생산 균주
KR101632042B1 (ko) * 2014-06-30 2016-06-21 주식회사 인트론바이오테크놀로지 Fk506 유도체를 함유하는 크립토코쿠스 속 곰팡이 및 칸디다 속 곰팡이에 의한 진균 감염을 치료하기 위한 약제학적 조성물 및 그의 용도
KR101694879B1 (ko) * 2014-08-01 2017-01-12 주식회사 인트론바이오테크놀로지 면역억제활성 없이 신경재생활성이 유지되는 fk506 유도체 및 그의 용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
US20090325906A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Wendye Robbins Methods and compositions for therapeutic treatment

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXPERT. OPIN. INVESTIG. DRUGS, vol. 9, no. 10, JPN6017040822, October 2000 (2000-10-01), pages 2331 - 2342 *
J. BACTERIOL., 2013, VOL.195, NO.9, PP.1931-1939, JPN6017033169 *
JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. Vol.76, JPN6017040825, 2013, pages 1091 - 1098 *
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 50, no. 5, JPN6017040823, May 1997 (1997-05-01), pages 418 - 423 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794169A (zh) 2017-05-31
EP3187183A4 (en) 2018-03-21
CN110251511A (zh) 2019-09-20
JP6851334B2 (ja) 2021-03-31
EP3187183A1 (en) 2017-07-05
US20190134001A1 (en) 2019-05-09
WO2016018117A1 (ko) 2016-02-04
KR101694879B1 (ko) 2017-01-12
JP6370490B2 (ja) 2018-08-08
CN106794169B (zh) 2020-02-04
EP3187183B1 (en) 2020-04-08
US10576060B2 (en) 2020-03-03
KR20160017267A (ko) 2016-02-16
US10226446B2 (en) 2019-03-12
US20170216254A1 (en) 2017-08-03
JP2017523241A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851334B2 (ja) 免疫抑制活性なしに神経再生活性が維持されるfk506誘導体及びその用途
KR101599982B1 (ko) 노노무라에아 종으로부터의 고리형 펩티드, 그에 대한 생산 프로세스 및 이를 포함하는 마이코박테리아 관련 질병의 치료 혹은 예방을 위한 약학적 조성물
KR101261131B1 (ko) 신규 타크롤리무스 유도체, 상기 유도체를 포함하는 신경 보호용 조성물, 상기 유도체를 포함하는 면역 억제용 조성물, 상기 유도체의 생산 방법 및 상기 유도체의 생산 균주
AU2005219389A1 (en) Non-immunosuppressive immunophilin ligands as neuroprotective and/or neuroregenerative agents
Chen et al. Streptopyrazinones A− D, rare metabolites from marine-derived Streptomyces sp. ZZ446
Son et al. Polyketides and anthranilic acid possessing 6-deoxy-α-L-talopyranose from a Streptomyces Species
KR102134782B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 신경계 질환 치료용 약학적 조성물
Summers et al. 3-normeridamycin: a potent non-immunosuppressive immunophilin ligand is neuroprotective in dopaminergic neurons
Shinde et al. A non-immunosuppressive FK506 analogue with neuroregenerative activity produced from a genetically engineered Streptomyces strain
AU2002241521B2 (en) Anti-inflammatory compounds derived from pseudopterogorgia elisabethae
Ban et al. Mutational biosynthesis of a FK506 analogue containing a non-natural starter unit
KR20160067079A (ko) 면역억제활성 없이 신경재생활성이 유지되는 fk506 유도체 및 그의 용도
AU2002241521A1 (en) Anti-inflammatory compounds derived from pseudopterogorgia elisabethae
KR20040052222A (ko) 슈도프테로고지아 엘리사베태로부터 단리된 심바이오디늄에스피피의 슈도프테로신 화합물
KR101723869B1 (ko) 디히드로이소쿠마린 유도체를 함유하는 염증 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
EP4169923A1 (en) Novel prolylfk506 derivatives having neurite growth and synapse formation activities and uses thereof
US20220009967A1 (en) Isolation and Semi-Synthesis of Rufomycin Analogs
CN108822119B (zh) 具有自噬激活活性的红醇酮类化合物、其制备方法及其制药应用
US10537545B2 (en) Ceramide derivatives as anticancer agents
Lerata Discovery of cytotoxic natural products from South African marine sponges
CN117062824A (zh) 治疗神经退行性疾病的化合物及其分离方法
Noguez Chemical investigation of the Antarctic marine invertebrates Synoicum adareanum and Artemisina plumosa
Carr Bioactive marine natural products: isolation, structure elucidation and synthesis of pharmacophore analogues
Han Natural products studies of the marine cyanobacteria Lyngbya semiplena and Lyngbya majuscula
Gómez et al. Antitrypanosomal Alkaloids from the Marine Bacterium Bacillus pumilus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200317

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200410

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210209

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250