JP2018083124A - 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法 - Google Patents

人工器官のための反転送達デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083124A
JP2018083124A JP2018021718A JP2018021718A JP2018083124A JP 2018083124 A JP2018083124 A JP 2018083124A JP 2018021718 A JP2018021718 A JP 2018021718A JP 2018021718 A JP2018021718 A JP 2018021718A JP 2018083124 A JP2018083124 A JP 2018083124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
implant
delivery device
wire
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553761B2 (ja
Inventor
ピー. ゲイナー ジョン
P Gainor John
ピー. ゲイナー ジョン
エフ. ウィルソン ロバート
F Wilson Robert
エフ. ウィルソン ロバート
ケー. ネルソン デール
K Nelson Dale
ケー. ネルソン デール
エス. ジスコン ジョセフ
S Czyscon Joseph
エス. ジスコン ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HLT Inc
Original Assignee
HLT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HLT Inc filed Critical HLT Inc
Publication of JP2018083124A publication Critical patent/JP2018083124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553761B2 publication Critical patent/JP6553761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2439Expansion controlled by filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2436Deployment by retracting a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】人工器官のための反転送達デバイスおよび方法の提供。【解決手段】反転インプラントを送達するために使用可能な送達デバイスが提供される。送達デバイスは、インプラントの所定の長さが送達カテーテルから出ていると、反転プロセスを自動的に開始する位置調整機構を含む。位置調整機構は、施術者の経験が少ない場合でも、より種々の標的場所において、インプラントが安全かつ正確に展開されることを可能にする。送達カテーテルの外への反転可能デバイスの前進の間、位置調整機構は、反転可能デバイスの遠位部分のさらなる前進を防止することによって、インプラントの反転を開始する。【選択図】図3

Description

(関連出願)
本願は、米国仮出願第61/486,682号(2011年5月16日出願、名称「Inversion Delivery Device and Method For A Prosthesis」)を基礎とする優先権を主張する。該仮出願は、その全体において参照により本明細書に援用される。
経皮的アプローチを使用して、心血管術を展開および施行しようとする著しい進展が見られる。例えば、大腿動脈を通し導入される、1つ以上のカテーテルの使用を通して、ツールおよびデバイスが、心血管系内の所望の領域に送達され、通常、そうでなければ、侵襲的手術手技を要求する、多数の複雑な手技を施行することができる。そのようなアプローチは、患者が耐えることになる外傷を大幅に低減させ、回復期間を有意に短縮させることができる。経皮的アプローチは、開心術を施行する代替として、特に魅力的である。
弁置換術は、経皮的解決法が開発されている領域の一例を提供する。いくつかの疾患は、心弁尖の肥厚、およびその後の不動状態または可動性の低下をもたらす。また、そのような不動状態は、弁を通る通路の狭小または狭窄につながる場合がある。狭窄弁が存在する血流に対する抵抗の増加は、最終的に心不全につながり、究極的には死をもたらし得る。
弁狭窄または逆流の治療は、開心手技を通して、既存の自然弁を完全除去後、人工弁の移植を伴っていた。必然的に、これは、非常に侵襲的手技であり、身体に多大な外傷を負わせることになり、通常、著しい不快感および相当な回復時間につながる。また、豊富な専門知識と施行能力を要する高度な手技でもある。
歴史的には、そのような弁置換術は、従来の開心術を使用して行われており、開胸し、心臓を停止させ、患者を心肺バイパス装置に設置し、自然弁を切除し、置換弁を取り付けていた。一方、提案される経皮的弁置換代替方法は、Andersen、他に発行された特許文献1(その全内容は、参照することによって本明細書に組み込まれる)に開示されている。この特許では、人工弁は、カテーテル内に適合するサイズに圧潰されるステント上に搭載される。カテーテルは、次いで、患者の血管系内に挿入され、自然弁の場所に圧潰されたステントを位置付けるように移動される。展開機構が作動され、置換弁を含むステントを弁尖に対して拡張させる。弁尖支持部を伴い弁形状を有するように構成された、ステントを含む拡張された構造は、自然弁の機能を引き継ぎ始める。その結果、弁全置換が達成されるが、患者への物理的影響を有意に低減する。
しかしながら、このアプローチは、決定的欠点を有する。Andersenの特許文献1(第614号特許)に開示される経皮的アプローチに関する特定の欠点の1つは、埋め込み後、新しい弁の周縁の周囲の漏出を防止することが困難なことである。自然弁の組織は、管腔内に残留するので、弁組織の交連接合部および融合点が、(ステントによって押し開かれ、固定されるので)人工弁の周囲を密閉することを困難にする可能性が高い。実際、これは、多くの場合、ステント装置の周囲の血液の深刻な漏出につながっている。
Andersenの特許文献1アプローチの他の欠点は、人工弁のための支持足場としてのステントへのその信頼性に関する。第1に、ステントは、拡張すると、塞栓を生成する可能性がある。第2に、ステントは、典型的には、展開の間またはその後、それらが移動させる塞栓を捕捉する際、有効ではない。第3に、ステントは、典型的には、それらが設置される天然管腔の特徴に適合せず、ステント内に格納される人工弁を弁傍漏出にさらす。第4に、ステントは、強度と圧縮性との間のトレードオフにさらされる。第5に、ステントは、展開されると、回収することができない。第6に、ステントは、調節可能ではない、固有の強度を有する。
第1の欠点に関して、ステントは、通常、2つのカテゴリ:自己拡張式ステントおよび拡張式ステントのうちの1つに分類される。自己拡張式ステントは、カテーテル内に装填されると圧縮され、カテーテルから解放されると、その元の圧縮されていないサイズに拡張する。これらは、典型的には、ニチノールから作製される。バルーン拡張式ステントは、圧縮されるが、弛緩された状態でカテーテル内に装填される。これらは、典型的には、ステンレス鋼または他の可鍛性金属から作製される。バルーンは、ステント内に設置される。展開に応じて、カテーテルは、後退され、バルーンが膨張され、それによって、ステントを所望のサイズに拡張させる。これらのステントタイプは両方とも、拡張に応じて、有意な力を呈する。力は、通常、血栓症を亀裂を生じさせるため、または破裂させるために十分に強力であり、それによって、動脈硬化性プラークの断片が移動し、塞栓となるようにする。ステントが、狭窄した血管を治療するために埋め込まれている場合、ある程度のそのような拡張が、望ましい。しかしながら、ステントが、単に、天然弁に取って代わるために埋め込まれている場合、塞栓を生成する機会を低減させるために、より少ない力が望ましくあり得る。
第2の欠点に関して、塞栓が生成される場合、拡張されたステントは、通常、あまりに離間し過ぎているため、いかなる移動させられた材料も捕捉するために有効ではない部材を有する。多くの場合、ネットおよび潅注ポートの使用を含む、二次的予防措置が講じられなければならない。
第3の欠点は、ステントの相対的非柔軟性によるものである。ステントは、典型的には、ステントの周囲に適合するために、天然血管の弾性性質に依存する。狭い血管を開放するために使用されるステントは、血管とステントとの間に密閉を要求しない。しかしながら、ステントを使用して、天然弁に取って代わり、人工弁を格納する場合、ステントと血管との間の密閉が、弁傍漏出を防止するために必要である。ステントの非適合性質のため、この密閉は、特に、狭窄した弁尖に取って代わる場合、達成が困難である。
第4の欠点は、圧縮性と強度との間のトレードオフである。ステントは、より厚い部材によって、それらを製造することによって、より強力またはより大型に作製される。より強力なステントは、したがって、より脆弱なステントほど圧縮性ではない。弁内で使用するために好適なほとんどのステントは、14Frカテーテル等の薄いカテーテル内に設置されるために十分に圧縮性ではない。より大型の送達カテーテルは、標的領域への移動がより困難であり、また、患者により多くの外傷をもたらす。
ステントの第5の欠点は、容易に回収可能ではないことである。展開されると、ステントは、非弾性変形(ステンレス鋼)またはステントを定位置に維持するために要求される半径方向力(ニチノール)により、再位置付けするために、再圧縮され、カテーテル内に引き戻されないことがある。したがって、医師が、ステントの展開された場所または配向に満足しない場合、問題を補正するためにできることは、ほとんどない。
前述の第6の欠点は、ステントが、固有の強度を有し、したがって、調節可能ではないことである。前述のように、より強力なステントは、より強力な部材を用いて作製される。いったんステントが選択および展開されると、ステントが強過ぎること、または弱過ぎることが分かっても、医師ができることはほとんどない。
これらの問題を解決するためのデバイスの種々の実施形態が、Thill、他の特許文献2「Stentless Support Stracture」(その内容は、全体として本明細書に組み込まれる)に紹介されている。この刊行物は、それ自体に前後に折り重なり、置換弁を正常に展開するために十分に自然弁の弁尖を保持するために十分に強力であり、したがって、自然弁の切除の必要性を回避する、支持構造を原位置で構築可能な編組メッシュチューブについて教示する。有利には、これらのデバイスの反転性質のため、編組メッシュは、細長い送達構成において、反転プロセスが生じるまで、自然弁変位を達成するために、強度を保有する必要はない。これは、細長い送達状態において、チューブが、14Fr以下のカテーテル等、非常に小型のカテーテル内に圧縮され得るように、メッシュチューブが構築されることを可能にする。そのような小型カテーテルは、有意に患者外傷を低減させ、血管を通して、容易な経皮的管腔内移動を可能にする。経管的および経皮的のような用語は、本明細書で使用される場合、標的血管を外科的に切断し、または開心術を行い、デバイスを手動で設置するのとは対照的に、血管または複数の血管の管腔を通した、かつそれに沿った軸方向の標的場所への移動として、明示的に定義されることを理解されたい。さらに、用語「メッシュ」は、本明細書で使用される場合、1つ以上の編組または織成束から構築される材料を説明することを理解されたい。
このデバイスの前後に折り重なる特徴を達成するために、デバイス内に事前形成された円周の折り目が存在する。一実施形態は、延びた構成において縦方向に離間される、2つの円周の折り目を有する。これらの折り目のうちの一方は、内向きに折り重なるように事前形成され、他方は、外向きに折り重なるように事前形成される。これらの事前形成された折り目は、カテーテルから解放されると、z状断面を有する、折り重ねられた構成に戻る傾向がある。この断面設計は、内向き事前形成折り目が、内向きに折り重なり、外向き事前形成折り目が、外向きに折り重なるためだけではなく、これらの折り目が、いったん折り重ねられると、縦方向位置を反転させるため、生じる。内向き事前形成折り目が、伸ばされた位置において、外向き事前形成折り目の遠位にある場合、折り重ねられた位置では、内向き事前形成折り目が、外向き事前形成折り目の近位となるであろう。この設計は、弁自体が反転または外転されることを要求せずに、デバイスの遠位端上の弁が、折り重ねられると、デバイス内に引き込まれることを可能にする。2つの事前形成折り目を有する一実施形態では、反転プロセスは、したがって、折り目の間隔に応じて、伸ばされた長さより有意に短くなり得る、3層構成をもたらす。
前述の刊行物特許文献2に説明されるデバイスの開発時、層の反転がもたらされている間、時として、インプラントの最外層を軸方向に定位置に保持するための追加のデバイスを使用することが有利であることが見出された。これは、Wilson、他の特許文献3「Delivery Tool For Percutaneous Delivery Of A Prosthesis」に図示および説明される送達ツールを生み出した。この送達ツールは、軸方向に圧縮されると、外向きに拡開し、半径が増加した球状または丸みを帯びた構造を形成する、拡張可能メッシュ領域を含む。さらなる軸方向圧縮は、平坦なディスク状表面を生成する。使用時、デバイスは、送達カテーテルからのインプラントの解放に先立って、インプラントを通して延長される。デバイスは、次いで、ディスク状構成に拡張され、近位に引っ張られ、所望の標的場所において、バックネットとして作用し、それに対して、インプラントが、送達される。したがって、ディスク状デバイスは、第1の層内への第2のまたは後続層の反転の間、遠位力が、インプラント上にかけられた場合、遠位方向へのインプラントの軸方向移動を防止する。
しかしながら、ある場合には、標的場所および患者生体構造に応じて、この送達デバイスを効率的に使用するために、標的場所を越えて、遠位軸方向に十分な空間が存在しないことが知られている。例えば、一部の患者は、限定された左心室空間を有し得、これは、バックネットデバイスの使用を妨げ得る。
米国特許第6,168,614号明細書 米国特許出願公開第2006/0271166号明細書 米国特許出願公開第2008/0082165号明細書
したがって、反転の間、前述の編組インプラントデバイスの軸方向移動を防止可能であるが、標的場所を越えて遠位に有意な空間を要求しない、デバイスの必要性が存在する。
本発明は、第1の層の中への後続層の反転の間、編組インプラントを所望の場所に保持する送達デバイスを提供することにより、識別された必要性を満たす。より具体的には、本発明は、本発明とともに使用されるインプラントの反転が生じるヒンジ点である、第1の折り目位置(以下、「大動脈フレア(aortic flare)」と称される)またはその近傍に解放可能に取り付く送達デバイスを提供する。
大動脈フレアへの取り付きを通して、本発明の送達デバイスは、デバイスの残りを前進させることを継続している間、インプラントの一部の前進を制限することによって、精密な位置調整および反転を可能にする。故に、反転は、患者生体構造または幾何学的干渉に関係なく、ユーザによって選択された場所でもたらされる。
本発明の2つの側面は、本発明の送達デバイスの信頼性のある性能を提供する。第1の側面は、編組デバイスの機能に有意な修正を要求せずに、編組デバイスに搭載することができる、取り付き機構である。この取り付き機構は、支持構造反転プロセスの間、デバイス安定化を提供する。この取り付き機構は、いくつかの実施形態では、デバイスへの取り付きおよび解放能力の両方を提供する。本発明の第2の側面は、反転プロセスの間、標的場所におけるデバイスの移動を防止する、位置調整機構を含む。
本発明の別の側面は、デバイスが展開される場合、支持構造アンカに動作の自由度を提供するが、デバイスが、反転プロセスのために、適切な位置に前進されると、自動的に、アンカ係止機構を作動させる。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
反転可能デバイスのための送達システムであって、
送達カテーテルと、
前記送達カテーテル内に摺動可能に配置されているプッシャカテーテルと、
反転可能デバイスを前記送達システムに解放可能に接続する位置調整機構と
を備え、
前記送達カテーテルの外への前記反転可能デバイスの前進の間、前記位置調整機構は、前記反転可能デバイスの遠位部分のさらなる前進を防止することによって、前記インプラントの反転を開始する、送達システム。
(項目2)
前記位置調整機構は、複数のテザーをさらに備えている、項目1に記載の送達システム。
(項目3)
前記複数のテザーは、前記プッシャカテーテルに接続されている、項目2に記載の送達システム。
(項目4)
前記複数のテザーは、前記送達カテーテルの送達シースに接続されている、項目2に記載の送達システム。
(項目5)
前記複数のテザーは、前記反転可能デバイスの中央領域に接続されている、項目2に記載の送達システム。
(項目6)
前記複数のテザーは、前記反転可能デバイスの遠位領域に接続されている、項目2に記載の送達システム。
(項目7)
前記複数のテザーは各々、前記プッシャカテーテルから選択的に解放可能である第1の端部を有する、項目2に記載の送達システム。
(項目8)
前記複数のテザーの各々の前記第1の端部を選択的に係合および解放するテザー解放機構をさらに備えている、項目7に記載の送達システム。
(項目9)
反転可能デバイスのための送達システムであって、
送達カテーテルと、
前記送達カテーテル内に摺動可能に配置されているプッシャカテーテルと、
反転可能デバイスを前記送達システムに解放可能に接続する位置調整機構であって、前記位置調整機構は、インプラント反転手技の間、前記反転可能デバイスの遠位移動を制限する、位置調整機構と
を備えている、送達システム。
(項目10)
前記位置調整機構は、各々が前記反転可能デバイスの遠位端近傍および前記プッシャカテーテルに接続されている複数のテザーを備えている、項目9に記載の送達デバイス。
(項目11)
前記位置調整機構は、各々が前記反転可能デバイスおよび前記送達カテーテルに接続されている複数のテザーを備えている、項目9に記載の送達デバイス。
(項目12)
前記反転可能デバイスの近位端に解放可能に接続されている複数の取り付けケーブルをさらに備えている、項目9に記載の送達デバイス。
(項目13)
プッシャカテーテルは、
第1のスロットを有する外側シースと、
前記外側シース内に位置し、くぼみを有する摺動部材と
をさらに備えている、項目9に記載の送達デバイス。
(項目14)
前記位置調整機構は、複数のテザーを備え、前記複数のテザーの各々は、前記摺動部材のくぼみ内に嵌まるためのサイズを有する端部を有する、項目13に記載の送達デバイス。
(項目15)
反転可能デバイスの反転を開始する方法であって、
反転可能デバイスの第1の所定の長さを送達カテーテルから遠位に前進させることと、
前記反転可能デバイスの前記所定の長さの遠位移動を制限することと、
前記反転可能デバイスの第2の所定の長さを前記カテーテルから遠位に前進させることにより、前記第2の所定の長さを前記第1の所定の長さの中に反転させることと
を含む、方法。
(項目16)
前記反転可能デバイスの前記所定の長さの遠位移動を制限することは、複数のテザーを用いて行われる、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記位置調整機構を前記反転可能デバイスから解放することをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記反転可能デバイスの前記所定の長さの遠位移動を制限することは、前記反転可能デバイスに接続されている複数のテザーを緊張させることをさらに含む、項目15に記載の方法。
(項目19)
前記複数のテザーの第1の組の端部を解放することをさらに含む、項目18に記載の方法。
(項目20)
複数の取り付けケーブルを前記反転可能デバイスから解放することをさらに含む、項目19に記載の方法。
図1は、その遠位端に装填されたインプラントを伴う、本発明の送達デバイスの実施形態の部分的断面図である。 図2は、本発明のプッシャカテーテルの実施形態の遠位端の斜視図である。 図3は、開放構成における、本発明の解放機構の遠位端の実施形態の斜視図である。 図4は、閉鎖構成における、図3の機構の斜視図である。 図5は、インプラントの反転プロセス直前における、本発明の送達デバイスの実施形態の平面断面図である。 図6は、インプラントが反転された直後における、図1に示されるような送達デバイスの実施形態の平面断面図である。 図7−10は、送達デバイスの実施形態のプッシャカテーテルの斜視図である。 図7−10は、送達デバイスの実施形態のプッシャカテーテルの斜視図である。 図7−10は、送達デバイスの実施形態のプッシャカテーテルの斜視図である。 図7−10は、送達デバイスの実施形態のプッシャカテーテルの斜視図である。 図11は、患者の血管内における、本発明の送達デバイスの実施形態の側面図である。 図12は、心臓弁を交差直後における、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図13は、インプラントが、部分的に展開されている、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図14は、テザーが、緊張されている、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図15は、インプラントが、反転された直後における、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図16は、テザーをインプラントから解放し、引き抜いた直後における、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図17は、取り付けケーブルの解放直前における、図11に示されるような送達デバイスの実施形態の側面図である。 図18は、取り付けケーブルの解放直後における、インプラントの実施形態の側面図である。
次に、図面を参照し、最初に、図1を参照すると、本発明の送達デバイス10が、示される。送達デバイスは、概して、送達カテーテル20と、送達カテーテル20内に摺動可能に含まれるプッシャカテーテル30とを含む。プッシャカテーテル30は、好ましくは、管腔を含む多腔型カテーテルであり、多腔型カテーテルは、3つの取り付けケーブル40を摺動可能に含み、それらの整列を維持し、ケーブル40の各々は、解放可能把持機構50をその遠位端に有する。送達デバイス10はまた、ツールまたはインプラント1が、伸ばされた折り重ねられていない移動構成から、折り重ねられた展開構成を達成することにおいて補助をするために使用される、少なくとも1つの位置調整機構60を含む。一実施形態では、少なくとも1つの位置調整機構60が、送達カテーテル20の遠位端に取り付けられる。別の実施形態では、少なくとも1つの位置調整機構60は、取り付けケーブル40と同様に、送達カテーテル20内に摺動可能に含まれる。
送達カテーテル20は、プッシャカテーテル30、ツールまたはインプラント1、取り付けケーブル40、および位置調整機構60を格納するための単一管腔を画定する、外部シースである。送達カテーテル20は、装填されると、ツールまたはインプラント1をその遠位端22近傍に格納する。インプラント1は、好ましくは、米国特許出願公開第2006/0271166号に教示および説明されるものに類似するインプラントである。
プッシャカテーテル30は、最大7つの管腔を含み得る。3つの管腔は、3つの取り付けケーブル40を摺動可能に格納する。オーバーザワイヤが使用されるある実施形態では、第4の管腔は、ガイドワイヤを収容する。さらに別の実施形態では、3つの追加の管腔は、後述される3つの位置調整機構を摺動可能に格納する。
図2は、7つの管を画定する、本発明のプッシャカテーテル30の実施形態を示す。プッシャカテーテル30は、中心ガイドワイヤ管腔32と、後述される取り付けケーブル40または位置調整機構のいずれかを含む、3つの管腔34とを含む。残りの3つの管腔36は、残りの取り付けケーブルまたは位置調整機構を格納する。空間を節約するために、管腔36は、外部くぼみとして形成され、それによって、送達カテーテル20の内側壁に依存して管腔を完成させ、残りの取り付けケーブルまたは位置調整機構を含み得る。好ましい実施形態では、管腔34は、取り付けケーブル40を含み、管腔36は、位置調整機構60を含む。本実施形態では、プッシャカテーテル30は、位置調整機構60がもはや前進されることが可能でない場合でも、継続して前進され得る。
解放可能把持機構50は、米国特許出願公開第2008/0082165号(図5−8)に図示および説明されるものに類似し得る。解放可能把持機構の別の実施形態は、図3および4に示される。把持機構50は、デバイス10が装填されると、インプラント1上の交連点に取り付けられる。把持機構50は、医師がそうすることが適切であると感じる場合、インプラントをデバイス10内に後退させる能力を提供する。
図3は、開放構成における把持機構50を示す。把持機構50は、口部54内を摺動する、フック52を含む。フック52は、ツールまたはインプラント1の交連点または編組等の構成要素を収容するためのサイズを有する陥凹56を画定する。口部54は、同様に、構成要素を収容するためのサイズを有する、スロット58を画定する。図4は、把持機構50が、閉鎖構成にあるとき、陥凹56およびスロット58は、一緒に、構成要素をその中に捕捉する通路59を画定することを示す。
把持機構50は、取り付けケーブル40の遠位端に取り付けられる。取り付けケーブル40は、フック52に取り付けられるワイヤ42と、口部54に取り付けられるエラストマーシース44とを含む。ワイヤ42およびフック52は、シース44および口部54内に摺動可能に含まれる。シース44は、縦方向に圧縮可能であるようなエラストマーである。この特徴は、通路59内に含まれるツールまたは構成要素の偶発的解放を防止する。例えば、ツールまたはインプラントが、後退の間、送達シース20内に引っ張るとき、負荷が、ワイヤ42にかかり、ワイヤを伸長させる。シース44が圧縮されない場合、ワイヤ42は、十分に伸長し、フック52が口部54から出るようにし、それによって、図3の開放構成をとり得る。しかしながら、シース44は、フック52が、閉鎖の間、口部54内に引っ張られると、圧縮されるため、シース44は、ワイヤ42が伸長されると、拡張し、それによって、図4の閉鎖構成を維持する。
位置調整機構60は、ツールまたは構成要素1の反転を補助する。図1、5、および6に示される一実施形態では、位置調整機構60は、送達カテーテル20の遠位端22をインプラント1上の第1の反転事前折り目点(また、本明細書では、「大動脈フレア」とも称される)と接続する。
位置調整機構60は、複数のテザー62およびコネクタ64を備えてもよい。テザー62は、移動構成から展開構成に反転するために十分に柔軟である、任意の弾力的な束状材料であり得る。移動構成では、図1に示されるように、テザーは、送達カテーテル20の遠位端から、コネクタ64まで近位方向に延びる。図5および6に示される展開構成では、テザー62は、送達カテーテル20の遠位端からコネクタ64まで遠位方向に延びる。一実施形態では、コネクタ64は、インプラント1の任意の個々の編組または束を把持可能である。別の実施形態では、コネクタ64は、2つの編組または束の交差点を把持するように設計される。さらに別の実施形態では、コネクタ64は、メッシュインプラントまたはツール1内に統合された個別の取り付け点(例えば、ワイヤループ、縫合糸等)を把持可能である。テザー62の長さは、少なくとも、インプラント1が送達カテーテル20内に装填されている場合にコネクタ64の遠位に延びているインプラント1の材料の長さである。このように、インプラント1は、移動構成において、送達カテーテル20内に完全にとどまる。
別の実施形態では、位置調整機構60は、取り付けケーブル40および解放可能把持機構50に構造が類似する。しかしながら、位置調整機構60の強度要件は、取り付けケーブル40およびその解放可能把持機構50のもの未満であるため、位置調整機構60は、直径がより小さく、それによって、より小さい全体的送達デバイス10を可能にし得る。前述のように、送達カテーテル20の遠位端に取り付けられるのではなく、本実施形態の位置調整機構60は、図2に示されるプッシャカテーテル30の管腔36内に摺動可能に含まれる。
図5および図6を参照すると、デバイス10は、移動の間、ガイドワイヤ70の上を通過可能であるように設計される。円錐形拡張器80は、送達カテーテル20の遠位端22に当接し、それと同一平面上にある。円錐形拡張器80は、デバイス10が、最小外傷を伴って、血管系を通過することを可能にする。円錐形拡張器80は、インプラント1の送達の間、容易に遠位に移動され、インプラント1の展開への干渉を回避するように、送達カテーテル20に物理的に取り付けられない。
本発明の種々の構成要素を説明したので、次に、インプラントの移動および展開の間に生じる、種々のステップおよび構成が説明され得る。図1は、デバイス10の移動構成を示す。移動構成では、インプラント1は、インプラント1が細長い非折り重ね状態にあるように、送達カテーテル20の遠位端に装填される。プッシャカテーテル30は、インプラント1の近位にその遠位端22を伴って、送達カテーテル20内に位置付けられる。取り付けケーブル40は、プッシャカテーテル30から遠位に延び、解放可能把持機構50によって、インプラント1の交連点に接続される。円錐形拡張器80は、送達カテーテル20の遠位端22に当接する。移動の間、デバイス10およびインプラント1全体が、ガイドワイヤ70の上を標的場所まで進行する。
図5は、インプラント1の展開の初期段階を示す。標的場所に到達し、プッシャカテーテル30が、送達カテーテル20を通して前進される一方、送達カテーテル20は、標的場所に対して静止したままである。プッシャカテーテル30の前進は、プッシャカテーテル30に、インプラント1を送達カテーテルの遠位端22から押し出させる。インプラント1が、送達カテーテル20から出るにつれて、インプラント1は、拡張し、位置調整機構60は、テザー62が緊張するまで、またはプッシャカテーテル30の管腔内に摺動可能に含まれる位置調整機構の場合、位置調整機構60が、もはや前進されることが可能でなくなるまで、送達カテーテル20を通して前進される。
図6に見られるように、プッシャカテーテル30のさらなる前進は、コネクタ64の近位にあるインプラント材料をコネクタ64の遠位にあるインプラント材料の中に反転させる。これは、位置調整機構60が緊張され、インプラント1のさらなる遠位前進を可能にさせないからである。したがって、インプラント1の反転は、インプラントの事前形成された折り目、インプラント1を構成する形状記憶金属の拡張、および位置調整機構60によって提供される拘束によって促進される。着目すべきは、初期前進から反転へのインプラントの遷移は、自動的に生じ、テザー64の長さによって左右されることである。したがって、施術者経験は、反転を開始させるために要求されない。反転を開始するために、インプラントに対して摩擦を提供する解剖学的構造に依存することもない。
インプラント1が完全に展開されると、インプラント1は、解放に先立って、完全に機能的である。これは、インプラント1の完全解放に先立って、1つ以上の撮像方式を介するインプラント1の適切な動作の検証を可能にする。適切な動作が達成されていない場合、把持機構50は、インプラントの除去または再展開のいずれかが行われ得るように、インプラント1を送達カテーテル20内に引き戻すために使用されることができる。適切な動作が検証された場合、コネクタ64は、インプラント1の編組または束を解放するように作動される。プッシャカテーテル30および送達カテーテル20は、解放可能把持機構を介するインプラント1およびデバイス10との接続を維持しながら、若干、引き抜かれる。続いて、把持機構50は、インプラント1の交連点を解放するように作動される。プッシャカテーテル30は、送達カテーテル20内に後退され、送達カテーテル20およびガイドワイヤ70は、患者から引き抜かれる。
図11−18は、概して、前述の送達デバイス10と類似する、送達デバイス100の別の実施形態を図示する(特に、類似要素数を伴うことに留意されたい)。しかしながら、送達デバイス100は、インプラント1への接続を解放するための摺動解放機構を有する、図7−10に最も良く見られる、プッシャカテーテル110を含む。
より具体的には、プッシャカテーテル110は、各々が略閉鎖ループで配置されている複数のテザー104を含む。これらのループ状テザー104は、インプラント1の一部を通過し、したがって、手技の間、インプラント1を所望の位置に維持することができる(例えば、インプラント1の遠位移動を防止することができる)。テザーは、テザー104の各々の一端を解放し、ループ形状を効果的に開放することによって、インプラント1から切り離すことができる。この点において、プッシャカテーテル110の引き抜きもまた、テザー104をインプラント1の外へ引っ張り、そこから引き離す。
プッシャカテーテル110の解放機構は、図7および9に見られる後退位置から図8および10に見られる位置に、摺動部材114を前進させることによってトリガされる。テザー104は、プッシャ部材114の遠位端114Bに接続される(例えば、定位置に固定される、または部材114を通過してカテーテル110の近位端に戻るかのいずれか)が、例証的目的のために、図9および10におけるように図示されないことに留意されたい。最初、テザー104の自由端104Bが、摺動部材114のくぼみ114A内に位置し、外側プッシャシース112の第1のスロット112Aによって捕捉される。摺動部材114が前進されると、くぼみ114Aは、より広い第2のスロット112Bの真下に位置付けられ、テザー104の自由端104Bを解放させる。
図9に最も良く見られるように、テザー104の自由端104Bは、概して、テザー104の残りの部分より大きいサイズまたは直径を有し、丸状、球状、またはさらに正方形等、種々の異なる形状を有することができる。第1のスロット112Aは、テザー104の直径を収容するために十分に大きいが、自由端104Bの直径より小さい幅を有し、それによって、自由端104Bがそれを通し横断することなく、テザー104が、スロット112A内を側方に摺動することを可能にする。
第2のスロット112Bは、第1のスロット112Aの遠位に位置付けられ、自由端104Bより大きい幅を有する。この点において、いったんくぼみ114Aが、この第2のスロット112B下に整列すると、図10に見られるように、自由端104Bは、解放され、それによって、テザー104が、図8におけるものと同様に、略線形構成をとることを可能にする。
2つのスロットが示されるが、単一スロットが、代替として、別の実施形態では、使用され得る。具体的には、単一スロットは、スロット112Aとサイズが類似し得るが、プッシャシース112の遠位端まで延びる。この点において、自由端104Bは、くぼみ114Aが、プッシャシース112の外側に前進されると、解放される。
図7−10に図示されないが、プッシャカテーテル110はまた、図2に見られるものと類似する、管腔36および32を含む。前述のデバイス10と同様に、これらの管腔は、取り付けケーブル50およびガイドワイヤ70が、手技の間、それぞれ使用されることを可能にする。
図11−18は、送達デバイス100が、本発明による、インプラント1を送達するために、どのように使用され得るかを図示する。図11に見られるように、ガイドワイヤ70は、患者の自然心臓弁4を横断して移動され、送達デバイス100は、円錐形拡張器80が、自然弁4を通過するまで、ガイドワイヤ70の上を前進される(図12に最も良く見られる)。
図13を参照すると、送達シース20は、近位に後退され、インプラント1およびテザー104の一部を露出する。インプラント1が露出されると、自然弁4に対して、外向きに自己拡張する。
テザー104の各々は、摺動部材114の遠位端114Bから延び、インプラント1の遠位領域1Aを通過し(例えば、遠位ループまたは開口を通り)、次いで、図7−10に説明される摺動解放機構に接続する。言い換えると、領域104Aにおいて、テザー104は、遠位領域1Aの一部にわたって、ループを形成する。一実施形態では、テザー104は、遠位端114Bにおいて、移動しないように固定される。別の実施形態では、テザー104は、遠位端114Bを通して、プッシャカテーテル110の近位端まで連続し、ユーザが、必要に応じて、その引っ張りを増減させることを可能にする。
次に、インプラント1は、テザー104を用いてインプラントを拘束し、プッシャカテーテル110を用いてインプラントの近位部分を遠位方向に押し出すことによって、それ自体の上に折り重ねられ、反転される。次に、図14を参照すると、テザー104は、最初、緊張され(すなわち、近位に引っ張られ)、プッシャカテーテル110が、遠位に前進される場合、緊張を保つ。図15に見られるように、この押し出し力および引っ張り力は、インプラント1に事前形成された折り目線に沿って折り畳ませる。医師が、インプラントが適切に設置され、折り重ねられたと考える場合、テザー104は、前述のように、自由端104Bをプッシャカテーテル110から解放し、テザー104をプッシャカテーテル110内に近位に引っ張ることによって、インプラント1から切り離されることができる(図16)。
いったんテザー104が除去されると、取り付けケーブル40のみ、図17に見られるように、インプラント1に接続されたままとなる。前述のように、これらのケーブル40は、インプラントの近位特徴(例えば、交連点)に取り付けられ、問題が、送達手技の間、生じる場合、医師が、インプラント1を送達デバイス100内に完全に後退させることを可能にする。医師が、インプラントの設置に満足する場合、ケーブル40は、把持機構50を開放することによって解放される。最後に、送達デバイス100およびガイドワイヤ70は、患者から除去され、図18に見られるように、機能する弁インプラント1のみ残す。
本発明は、特定の実施形態および用途に関して説明されたが、当業者は、本教示に照らして、請求される発明の範囲の精神から逸脱することなく、またはその範囲を超越することなく、追加実施形態および修正を成すことができる。故に、本明細書の図面および説明は、一例として、本発明の理解の促進を提供するものであり、その範囲を限定するものと解釈されるものではないことを理解されたい。
を参照すると、デバイス10は、移動の間、ガイドワイヤ70の上を通過可能であるように設計される。円錐形拡張器80は、送達カテーテル20の遠位端22に当接し、それと同一平面上にある。円錐形拡張器80は、デバイス10が、最小外傷を伴って、血管系を通過することを可能にする。円錐形拡張器80は、インプラント1の送達の間、容易に遠位に移動され、インプラント1の展開への干渉を回避するように、送達カテーテル20に物理的に取り付けられない。
図1−6の実施形態の種々の構成要素を説明したので、次に、インプラントの移動および展開の間に生じる、種々のステップおよび構成が説明され得る。図1は、デバイス10の移動構成を示す。移動構成では、インプラント1は、インプラント1が細長い非折り重ね状態にあるように、送達カテーテル20の遠位端に装填される。プッシャカテーテル30は、インプラント1の近位にその遠位端22を伴って、送達カテーテル20内に位置付けられる。取り付けケーブル40は、プッシャカテーテル30から遠位に延び、解放可能把持機構50によって、インプラント1の交連点に接続される。円錐形拡張器80は、送達カテーテル20の遠位端22に当接する。移動の間、デバイス10およびインプラント1全体が、ガイドワイヤ70の上を標的場所まで進行する。
ンプラント1は、解放に先立って、完全に機能的である。これは、インプラント1の完全解放に先立って、1つ以上の撮像方式を介するインプラント1の適切な動作の検証を可能にする。適切な動作が達成されていない場合、把持機構50は、インプラントの除去または再展開のいずれかが行われ得るように、インプラント1を送達カテーテル20内に引き戻すために使用されることができる。適切な動作が検証された場合、コネクタ64は、インプラント1の編組または束を解放するように作動される。プッシャカテーテル30および送達カテーテル20は、解放可能把持機構を介するインプラント1およびデバイス10との接続を維持しながら、若干、引き抜かれる。続いて、把持機構50は、インプラント1の交連点を解放するように作動される。プッシャカテーテル30は、送達カテーテル20内に後退され、送達カテーテル20およびガイドワイヤ70は、患者から引き抜かれる。
−18は、概して、前述の送達デバイス10と類似する、送達デバイス100の別の実施形態を図示する(特に、類似要素数を伴うことに留意されたい)。しかしながら、送達デバイス100は、インプラント1への接続を解放するための摺動解放機構を有する、図7−10に最も良く見られる、プッシャカテーテル110を含む。
図11−18は、送達デバイス100が、本発明による、インプラント1を送達するために、どのように使用され得るかを図示する。図11に見られるように、ガイドワイヤ70は、患者の自然心臓弁を横断して移動され、送達デバイス100は、円錐形拡張器80が、自然弁を通過するまで、ガイドワイヤ70の上を前進される(図12に最も良く見られる)。
図13を参照すると、送達シース20は、近位に後退され、インプラント1およびテザー104の一部を露出する。インプラント1が露出されると、自然弁に対して、外向きに自己拡張する。
次に、インプラント1は、テザー104を用いてインプラントを拘束し、プッシャカテーテル110を用いてインプラントの近位部分を遠位方向に押し出すことによって、それ自体のに折り重ねられ、反転される。次に、図14を参照すると、テザー104は、最初、緊張され(すなわち、近位に引っ張られ)、プッシャカテーテル110が、遠位に前進される場合、緊張を保つ。図15に見られるように、この押し出し力および引っ張り力は、インプラント1に事前形成された折り目線に沿って折り畳ませる。医師が、インプラントが適切に設置され、折り重ねられたと考える場合、テザー104は、前述のように、自由端104Bをプッシャカテーテル110から解放し、テザー104をプッシャカテーテル110内に近位に引っ張ることによって、インプラント1から切り離されることができる(図16)。

Claims (20)

  1. インプラント送達システムとともに使用するための制御ケーブル機構であって、前記機構は、
    遠位端および近位端を有するワイヤであって、前記遠位端は、フック部分を画定する陥凹を含み、前記近位端は、摺動部に作用可能に結合されている、ワイヤと、
    前記ワイヤを囲んでいるシースであって、前記シースは、遠位端および近位端を有し、前記遠位端は、口部を含み、前記近位端は、ハウジングに取り付けられており、前記ハウジングは、前記摺動部を摺動可能に含んでおり、前記ワイヤは、前記シース内で縦方向に摺動する、シースと
    を備え、
    前記摺動部は、遠位位置と近位位置との間で移動可能であり、前記遠位位置において、前記ワイヤは、開放位置へと前記シース内を遠位に前進させられ、前記近位位置において、前記ワイヤは、閉鎖位置へと前記シース内を近位に後退させられ、
    前記陥凹は、医療インプラントの構成要素を受容するようなサイズを有するものであり、
    前記口部は、スロットを有し、前記スロットは、前記閉鎖位置において、前記構成要素が捕捉される閉鎖横通路を形成するように前記陥凹および前記スロットが組み合わさるように形作られており、
    前記開放位置において、前記フック部分は、インプラントが前記陥凹から解放されるように前記口部から遠位に延びている、機構。
  2. 前記シースは、前記閉鎖位置において、前記ワイヤが伸長させられた場合に前記シースが拡張して前記口部および前記フック部分を前記閉鎖位置に維持するように前記シースが縦方向に圧縮されるような、サイズを有しかつエラストマーのものである、請求項1に記載の機構。
  3. 前記閉鎖位置において前記摺動部を保持するキャッチ部をさらに備える、請求項1に記載の機構。
  4. 前記摺動部は、遠位に付勢されている、請求項3に記載の機構。
  5. 前記シースは、前記閉鎖位置において、前記シースが縦方向に圧縮されるような、サイズを有しかつエラストマーのものであり、前記縦方向の圧縮が前記付勢を提供する、請求項4に記載の機構。
  6. 前記キャッチ部は、前記キャッチ部を解放するように押下可能なレバー付きボタンを含む、請求項3に記載の機構。
  7. 前記遠位位置から前記近位位置への前記摺動部の偶発的移動を防止するように前記摺動部の移動と干渉する係止機構をさらに備える、請求項1に記載の機構。
  8. 前記係止機構は、前記摺動部および前記ハウジング内の穴を通過する係止ピンを備え、前記穴は、前記近位位置において整列されている、請求項7に記載の機構。
  9. 前記係止ピンは、前記係止ピンが複数の隣接する制御ケーブル機構のための係止機構として作用し得るように前記ハウジングの幅よりも大きい長さを有する、請求項8に記載の機構。
  10. インプラントを標的場所へと経皮的に送達するための送達デバイスであって、前記送達デバイスは、
    遠位端および近位端を有する送達カテーテルであって、前記近位端は、ハンドルに接続されている、送達カテーテルと、
    前記送達カテーテル内に配置されている複数の制御ケーブル機構と
    を備え、
    前記複数の制御ケーブル機構の各々は、
    遠位端および近位端を有するワイヤと、
    前記ワイヤを囲んでいるシースであって、前記シースは、スロットを有する口部を形成する遠位端と、近位端とを有する、シースと、
    制御部と
    を含み、
    前記シースおよび前記ワイヤの前記遠位端は、開放位置および閉鎖位置を有する解放機構を形成し、前記閉鎖位置において、遠位閉鎖横通路を形成するように前記スロットおよび前記ワイヤが組み合わさり、インプラントの構成要素がその中で捕捉され、前記開放位置において、前記インプラントの構成要素が解放され、前記開放位置および前記閉鎖位置は、前記シース内の前記ワイヤの相対的な位置によって決定され、
    前記制御部は、前記制御部が前記開放位置と前記閉鎖位置との間で前記シースに対して前記ワイヤを移動させるように前記シースおよび前記ワイヤの前記近位端に接続されている、送達デバイス。
  11. 前記複数の制御ケーブル機構の各々は、他の制御ケーブル機構と独立して作動可能である、請求項10に記載の送達デバイス。
  12. 前記ハンドルは、相互に対して隣接整列して前記複数の制御部を含むためのくぼみを備える、請求項10に記載の送達デバイス。
  13. 前記制御部に関連付けられた係止機構をさらに備え、前記係止機構は、前記インプラントの偶発的解放を防止する、請求項10に記載の送達デバイス。
  14. 前記係止機構は、前記制御部が前記閉鎖位置にあるときに前記制御部の各々を通過するのに十分に長い係止ピンを備える、請求項13に記載の送達デバイス。
  15. 前記シースは、前記ワイヤが伸長させられた場合に前記シースが前記ワイヤとともに細長にされて前記閉鎖位置を維持するように前記シースが軸方向に圧縮されるような、前記閉鎖位置のときの前記ワイヤによる作用を受けかつエラストマーのものである、請求項10に記載の送達デバイス。
  16. 前記制御部の各々は、ハウジングと、前記ハウジング内に含まれる摺動部とを備え、前記ハウジングは、前記シースに接続されており、前記摺動部は、前記ワイヤに接続されており、前記摺動部は、前記開放位置と前記閉鎖位置との間で前記シースに対して前記ワイヤを移動させるように前記ハウジング内で移動可能である、請求項10に記載の送達デバイス。
  17. 前記制御部は、前記閉鎖位置において前記摺動部を保持するキャッチ部をさらに備える、請求項16に記載の送達デバイス。
  18. 前記キャッチ部は、前記キャッチ部から前記摺動部を解放するように押下可能なレバー付きボタンを備える、請求項17に記載の送達デバイス。
  19. 前記送達カテーテルは、プッシャカテーテルを含み、前記プッシャカテーテルは、複数の管腔を画定し、前記複数の制御ケーブル機構の各々は、前記複数の管腔のセパレートで含まれている、請求項10に記載の送達デバイス。
  20. 前記プッシャカテーテルは、自身の外表面に少なくとも1つの縦方向くぼみを備え、前記縦方向くぼみは、前記送達カテーテルの内壁とともに前記複数の管腔のうちの1つを形成する、請求項19に記載の送達デバイス。
JP2018021718A 2011-05-16 2018-02-09 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法 Active JP6553761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161486682P 2011-05-16 2011-05-16
US61/486,682 2011-05-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039585A Division JP2016104302A (ja) 2011-05-16 2016-03-02 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107844A Division JP2019166388A (ja) 2011-05-16 2019-06-10 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083124A true JP2018083124A (ja) 2018-05-31
JP6553761B2 JP6553761B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=47177328

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511500A Active JP5925300B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2016039584A Active JP6271618B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-02 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2016039585A Withdrawn JP2016104302A (ja) 2011-05-16 2016-03-02 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2018021718A Active JP6553761B2 (ja) 2011-05-16 2018-02-09 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2019107844A Pending JP2019166388A (ja) 2011-05-16 2019-06-10 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511500A Active JP5925300B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2016039584A Active JP6271618B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-02 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
JP2016039585A Withdrawn JP2016104302A (ja) 2011-05-16 2016-03-02 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107844A Pending JP2019166388A (ja) 2011-05-16 2019-06-10 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
EP (4) EP2709561B1 (ja)
JP (5) JP5925300B2 (ja)
CN (2) CN103826569B (ja)
AU (1) AU2012255753B2 (ja)
CA (2) CA3062345A1 (ja)
WO (1) WO2012158837A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
CN104665965B (zh) * 2013-11-29 2018-04-17 赛诺医疗科学技术有限公司 一种医疗器械的释放装置和释放方法
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
CN109640887B (zh) * 2016-06-30 2021-03-16 坦迪尼控股股份有限公司 假体心脏瓣膜及用于输送其的装置和方法
CN109789255B (zh) * 2016-10-07 2022-03-01 纽哈特股份公司 用于递送体内装置的经导管装置及系统
WO2018090148A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
JP6806963B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-06 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッドSmith & Nephew,Inc. 外科的インプラントの送達および配置のためのシステムならびに方法
BR112019023672A2 (pt) * 2017-05-14 2020-06-02 Navigate Cardiac Structures, Inc. Stent com válvula para substituição ortotópica de válvula cardíaca disfuncional e sistema de entrega
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US11737872B2 (en) 2018-11-08 2023-08-29 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
EP3952792A4 (en) 2019-04-10 2023-01-04 Neovasc Tiara Inc. HEART VALVE PROSTHESIS WITH NATURAL BLOOD FLOW
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
AU2020295566B2 (en) 2019-06-20 2023-07-20 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693863B2 (en) * 2011-05-16 2017-07-04 Hlt, Inc. Inversion delivery device and method for a prosthesis

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK124690D0 (da) 1990-05-18 1990-05-18 Henning Rud Andersen Klapprotes til implantering i kroppen for erstatning af naturlig klap samt kateter til brug ved implantering af en saadan klapprotese
US5261916A (en) * 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
US20040138734A1 (en) * 2001-04-11 2004-07-15 Trivascular, Inc. Delivery system and method for bifurcated graft
US7828838B2 (en) * 2001-11-28 2010-11-09 Aptus Endosystems, Inc. Devices, systems, and methods for prosthesis delivery and implantation, including a prosthesis assembly
ATE442107T1 (de) * 2003-07-21 2009-09-15 Univ Pennsylvania Perkutane herzklappe
US8828078B2 (en) * 2003-12-23 2014-09-09 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascular heart valve replacement comprising tissue grasping elements
JP4975609B2 (ja) * 2004-02-27 2012-07-11 エーオーテックス, インコーポレイテッド 補綴心臓弁送達システムおよびその方法
US8974523B2 (en) 2005-05-27 2015-03-10 Hlt, Inc. Stentless support structure
EP2068764A4 (en) * 2006-09-28 2016-07-27 Heart Leaflet Technologies Inc INSTALLATION TOOL FOR PERCUTANEOUS INSTALLATION OF A PROSTHESIS
DE102006050385A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 pfm Produkte für die Medizin AG Implantierbare Einrichtung
KR100780318B1 (ko) * 2006-12-11 2007-11-28 주식회사 에스앤지바이오텍 인공혈관 스텐트 삽입장치
US7753949B2 (en) * 2007-02-23 2010-07-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Valve prosthesis systems and methods
WO2008154450A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Valentx, Inc. Methods and devices for intragastric support of functional or prosthetic gastrointestinal devices
US9393115B2 (en) * 2008-01-24 2016-07-19 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
US8721714B2 (en) * 2008-09-17 2014-05-13 Medtronic Corevalve Llc Delivery system for deployment of medical devices
US8696737B2 (en) * 2010-08-11 2014-04-15 Hlt, Inc. Reinforced commissural support structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693863B2 (en) * 2011-05-16 2017-07-04 Hlt, Inc. Inversion delivery device and method for a prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
CA3062345A1 (en) 2012-11-22
CN103826569B (zh) 2016-06-15
JP6553761B2 (ja) 2019-07-31
EP3659553B1 (en) 2021-08-25
EP2709561A1 (en) 2014-03-26
JP2016104301A (ja) 2016-06-09
CN105943214A (zh) 2016-09-21
JP5925300B2 (ja) 2016-05-25
WO2012158837A1 (en) 2012-11-22
AU2012255753A1 (en) 2014-01-16
CN105943214B (zh) 2018-06-12
EP3381409A1 (en) 2018-10-03
EP3381409B1 (en) 2019-12-25
EP3967268A1 (en) 2022-03-16
JP2016104302A (ja) 2016-06-09
JP6271618B2 (ja) 2018-01-31
CA2836422C (en) 2020-01-21
EP2709561A4 (en) 2014-10-01
JP2014524760A (ja) 2014-09-25
AU2012255753B2 (en) 2016-06-30
CN103826569A (zh) 2014-05-28
CA2836422A1 (en) 2012-11-22
EP2709561B1 (en) 2018-04-25
EP3659553A1 (en) 2020-06-03
JP2019166388A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553761B2 (ja) 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
US11413143B2 (en) Inversion delivery device and method for a prosthesis
JP2017537673A (ja) 人工器官のための反転送達デバイスおよび方法
AU2018200425B2 (en) Inversion delivery device and method for a prosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250