JP2018082848A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082848A
JP2018082848A JP2016227278A JP2016227278A JP2018082848A JP 2018082848 A JP2018082848 A JP 2018082848A JP 2016227278 A JP2016227278 A JP 2016227278A JP 2016227278 A JP2016227278 A JP 2016227278A JP 2018082848 A JP2018082848 A JP 2018082848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
movable body
light guide
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644986B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016227278A priority Critical patent/JP6644986B2/ja
Publication of JP2018082848A publication Critical patent/JP2018082848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644986B2 publication Critical patent/JP6644986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】発光演出の演出効果を向上させることができる遊技機を提供すること。【解決手段】遊技が可能なパチンコ遊技機であって、移動可能に設けられた可動体と、可動体の移動領域の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光部と、を備え、可動体の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光部の所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。【選択図】図23

Description

本発明は、遊技が可能な遊技機に関する。
遊技機の一例であるパチンコ遊技機やスロットマシンにおいて、例えば、図柄の変動表示や遊技に関連する演出画像を表示する表示装置とは別個に、透光性を有する導光板と該導光板の端面に光を入射可能な発光体とを備え、導光板の内部に入射された光により導光板の前面または後面に形成された凹凸からなる模様が発光する表示装置を備えるものがある。
また、この種の表示装置を備える遊技機において、導光板の背面側に可動体が該導光板に接触しないように移動可能に設けられたもの等があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−150171号公報
上記特許文献1に記載の遊技機は、導光板を発光させる発光演出に可動体が関連するものではないため、可動体を用いた演出の演出効果が不十分であるといった問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、発光演出の演出効果を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る遊技機は、
変動表示(特別図柄および演出図柄の変動表示等)を行ない、表示結果(大当り表示結果、はずれ表示結果)を導出表示させることが可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、移動可能に設けられた可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体402)と、前記可動体の移動領域(例えば、移動領域E1、移動領域E2)の少なくとも一部と重なる所定の導光パターン(例えば、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる導光パターン)を奥行き方向の遊技者側に形成する導光(例えば、導光板501)部と、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出(図46(E)〜(G),(H),(I)または(J),(K)の擬似連の変動表示等)を実行可能な特別演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示(図46のアクティブ表示AH等)を行なうことが可能な変動対応表示手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化(アクティブ変化)させる態様変化手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802、図60のS641,S642,S643等)と、変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出(図46(E)〜(I)のスロット演出等)を実行可能な示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図60のS644,S645等)と、を備え、前記可動体の移動期間(例えば、進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である(例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。図23(A)及び図27、図28参照)とともに、前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり(図54(A)の同色図柄演出、NEXT図柄演出等)、前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行される割合が異なる(図54(B)のように、擬似連における同色図柄演出とNEXT図柄演出との演出種類に応じて、アクティブ変化示唆演出の実行割合が異なる等)ことを特徴とする。
このような構成によれば、発光演出が実行されることにより可動体の移動が視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
(2)本発明に係る遊技機は、
変動表示(特別図柄および演出図柄の変動表示等)を行ない、表示結果(大当り表示結果、はずれ表示結果)を導出表示させることが可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、移動可能に設けられた可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体402)と、前記可動体の移動領域(例えば、移動領域E1、移動領域E2)の少なくとも一部と重なる所定の導光パターン(例えば、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる導光パターン)を奥行き方向の遊技者側に形成する導光部(例えば、導光板501)と、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出(図46(E)〜(G),(H),(I)または(J),(K)の擬似連の変動表示等)を実行可能な特別演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示(図46のアクティブ表示AH等)を行なうことが可能な変動対応表示手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化(アクティブ変化)させる態様変化手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802、図60のS641,S642,S643等)と、変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出(図46(E)〜(I)のスロット演出等)を実行可能な示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図60のS644,S645等)と、を備え、前記可動体の移動期間(例えば、進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である(例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。図23(A)及び図27、図28参照)とともに、前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり(図54(A)の同色図柄演出、NEXT図柄演出等)、前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行された後の変動対応表示の態様が変化する割合が異なる(図54(C)のように、擬似連における同色図柄演出とNEXT図柄演出とのような演出種類に応じて、アクティブ変化演出の実行割合が異なる等)ことを特徴とする。
このような構成によれば、発光演出が実行されることにより可動体の移動が視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
(3)前記(1)または(2)の遊技機であって、
前記可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体402)の移動の開始前から終了後まで前記発光演出を実行する(例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動の開始前から終了後まで導光板501による発光演出を実行する。図23(A)及び図26〜図29参照)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、発光演出が終了したときには可動体の移動が終了しており、可動体の移動がより視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
(4)前記(1)から(2)のいずれかに記載の遊技機であって、
前記発光演出の発光態様を複数種類のうちからいずれかに決定する態様決定手段(例えば、演出制御用CPU120は、導光板501による発光演出の発光態様を、導光板501を白色で発光させる白色パターン、導光板501を赤色で発光させる赤色パターン、導光板501を点滅発光させるフラッシュパターンのうちからいずれかに決定する。図22参照)と、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する有利状態制御手段(例えば、CPU103は、特図ゲームの変動表示を開始するときに、始動入賞が発生したときに記憶した乱数値に基づいて、当該変動表示の表示結果として大当り表示結果を導出表示するか否かを決定(抽選)する処理を実行し、変動表示結果が「大当り」となった場合は、大当り遊技状態において大入賞口を開閉させる処理を行う大当り開放前処理、大当り開放中処理、大当り開放後処理、大当り終了処理を行う。)と、を備え、前記態様決定手段は、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されるか否かに応じて発光態様を決定し(例えば、演出制御用CPU120は、CPU103により大当り遊技状態に制御されるか否かに応じて発光態様を決定する)、前記発光演出では前記態様決定手段が決定した発光態様にて発光する(例えば、導光板501による発光演出では演出制御用CPU120が決定した発光態様にて発光する。図22参照)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、発光態様の種別に応じて遊技者に期待を持たせることができるため、興趣を向上させることができる。
(5)前記(1)から(4)のいずれかの遊技機であって、
前記遊技機は表示手段(例えば、演出表示装置5)を備え、前記可動体は発光部(例えば、可動体LED307L,307R、可動体LED407A〜407D)を有し、前記発光演出を実行するとき、前記表示手段及び前記可動体の発光部を消灯させる(例えば、導光板501の発光演出を実行するとき、演出表示装置5及び第1可動体302L,302R及び第2可動体402の各可動体LED307L,307R及び各可動体LED407A〜407Dを消灯させる。図26〜図28参照)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、発光演出の効果を高めつつ、可動体の移動の視認性をさらに低下させることができる。
(6)前記(1)から(5)のいずれかの遊技機であって、
前記可動体(例えば、第2可動体402)は、該可動体を移動させるための部位であって該可動体が少なくとも移動しているときに遊技者から少なくとも一部が視認可能な移動機構部(例えば、機構部分E)を備え、前記所定の導光パターンは、前記可動体における前記移動機構部の移動領域の前方に配置される(例えば、所定の導光パターンは、第2可動体402における機構部分Eの移動領域の前方に配置される。図22参照)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、可動体の移動機構部を発光演出により視認し難くすることができる。
(7)前記(1)から(6)のいずれかの遊技機であって、
前記可動体は発光部(例えば、可動体LED307L,307R、可動体LED407A〜407D)を有し、前記導光部は、前記所定の導光パターンを形成する形成領域(例えば、発光領域506)と前記所定の導光パターンを形成しない非形成領域(例えば、非発光領域507における非発光部507A〜507E/非発光部507F)とを有し、前記非形成領域に対応するように前記発光部を配置した状態に前記可動体を動作させて前記発光部及び前記導光部による発光演出を実行可能である(例えば、非発光部507A〜507Eに対応するように各可動体LED307L,307R及び各可動体LED407A〜407Dを配置した状態に第1可動体302L,302R及び第2可動体402を動作させて各可動体LED307L,307R及び各可動体LED407A〜407D及び導光板501による発光演出を実行可能である。図29参照)、ようにしてもよい。
このような構成によれば、導光部を形成領域で発光させるだけでなく、非形成領域についても可動体の発光部にて発光させることができるので、発光演出の演出効果を向上させることができる。
また、後述する発明を実施するための形態には、以下に示す(8)〜(14)に係る発明が含まれる。この種の遊技機として一般的に知られているものとしては、変動表示(可変表示ともいう)を行ない、表示結果を導出表示させることが可能なものがあった。遊技機では、変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示(アクティブ表示)を行なうことが可能なものがあった。また、遊技機では、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出(擬似連演出)を行なうことが可能なものがあった。
特別演出および変動対応表示を行なう遊技機としては、特開2015−128537号公報(段落0174,0175、0453等)に示すように、特別演出を含む変動表示期間において変動対応表示を実行し、変動対応表示を実行するタイミングによって、変動対応表示が変化する割合が異なるものがあった(特許文献1)。この遊技機では、変動対応表示が変化することを示唆する示唆演出が実行可能であった。しかし、前述した特開2015−128537号公報の遊技機では、特別演出と、変動対応表示の変化の示唆演出との関連性が乏しく、演出の興趣を向上させることが不十分であるという問題があった。
(8)〜(14)に係る発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特別演出と示唆演出とに関する興趣を向上させることができる遊技機を提供することである。
(8)上記(1)から(7)のいずれかの遊技機であって、
前記示唆演出実行手段は、複数種類の前記変化示唆演出のうちから選択した変化示唆演出を実行し(図60のS645等)、複数種類の前記変化示唆演出のうち特定の変化示唆演出が実行される割合が、前記特別演出の種類に応じて異なる(図59のように、スロット演出および作用演出のような複数種類のアクティブ変化示唆演出パターンのうち、スロット演出および作用演出のような特定のアクティブ変化示唆演出パターンが実行される割合が、同色図柄演出およびNEXT図柄演出のような擬似連の演出種類に応じて異なる等)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、遊技者を特別演出の種類に注目させることができる。
(9)上記(1)から(8)のいずれかの遊技機であって、
未だ開始されていない変動表示について先読み判定をする先読み判定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ100、図42のS1215,S1225、演出制御用マイクロコンピュータ115、図52のS713〜S718等)と、前記先読み判定手段による先読み判定の判定結果に基づいて先読み演出を実行する先読み演出手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図52のS721〜S730、図60のS632等)とをさらに備え、前記特別演出実行手段は、前記先読み演出の演出態様と少なくとも一部が共通する演出態様で前記特別演出をする共通態様特別演出を実行可能である(図46(D)のように先読み演出として同色図柄演出を実行し、図46(H)のように擬似連演出として同色図柄演出を実行可能である等)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、特別演出が実行されているときに、先読み演出が実行されていると遊技者が錯覚する場合が生じる等、特別演出と先読み演出との演出の共通化によりこれらの演出に関する興趣をより一層向上させることができる。
(10)上記(9)の遊技機であって、
前記先読み演出手段は、遊技者にとって有利な有利状態(大当り遊技状態等)に制御される期待度が異なる複数種類の演出態様で先読み演出を実行可能であり(図48の青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出のように、大当り遊技状態に制御される期待度が異なる先読み演出が実行可能である等)、前記特別演出実行手段は、前記有利状態に制御される期待度が異なる複数種類の演出態様で前記特別演出を実行可能であり(図55の青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出のように、大当り遊技状態に制御される期待度が異なる擬似連が実行可能である等)、前記共通態様特別演出を実行する変動表示が実行される前に実行された前記先読み演出の演出態様における前記期待度以上の期待度の演出態様で、前記特別演出を実行可能である(図55の青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出のように、先読み演出時の同色図柄演出パターン履歴に応じて、先読み演出時に実行された同色図柄演出パターンの大当り期待度以上の期待度の同色図柄演出パターンで、擬似連の演出を実行可能である等)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、先読み演出の演出態様における期待度以上の期待度の演出態様で特別演出が実行されるか否かに遊技者を注目させることができ、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(11)上記(10)の遊技機であって、
未だ開始されていない変動表示について、保留表示(図46の保留表示H等)として表示する保留表示手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS700,図52のS730、メイン演出表示装置9A等)と、前記先読み演出手段に含まれ、前記保留表示の態様が変化する保留表示態様変化(図46(A)〜(D)の保留変化演出等)を前記先読み演出として実行させることが可能な保留表示態様変化手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図52のS727,S725、図60のS632等)と、前記保留表示態様変化が実行されることを示唆する変化示唆演出(図46、図51のスロット演出、作用演出等)を実行可能な保留変化示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図52のS728、図60のS632等)とをさらに備え、前記示唆演出実行手段は、変動表示において前記共通態様特別演出が実行されるときに、当該変動表示が実行される前に前記保留変化示唆演出実行手段により実行された前記変化示唆演出を引継いだ態様で、前記変化示唆演出を実行可能である(図46(A)〜(D)、図51の先読み演出時の保留変化示唆演出パターンと、図46(E)〜(I)、図59の擬似連演出時のアクティブ変化示唆演出パターンとに示すように、先読み演出時の変化示唆演出を引継いだ態様で擬似連演出時の変化示唆演出を実行可能である等)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、先読み演出と特別演出とを一連の演出態様とすることができ、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(12)上記(11)の遊技機であって、
前記保留変化示唆演出実行手段および前記示唆演出実行手段は、前記保留変化示唆演出実行手段および前記示唆演出実行手段により複数回の変動表示に亘って前記変化示唆演出が実行されるときに、段階的に保留表示の態様および対応表示の態様を変化させる(図46、図49〜図50、図56〜図58に示すように、保留表示およびアクティブ表示は、保留表示で変化した後アクティブ表示でも変化するというように段階的に変化可能等)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、対応表示の態様がどの段階まで変化するかに遊技者を注目させることができ、演出の興趣を向上させることができる。
(13)上記(9)から(12)のいずれかの遊技機であって、
未だ開始されていない変動表示について、保留表示(第4実施形態の保留表示等)として表示する保留表示手段(第4実施形態の演出制御用マイクロコンピュータ115、メイン演出表示装置9A等)と、前記先読み演出手段に含まれ、前記保留表示の態様が変化する保留表示態様変化(保留変化演出等)を前記先読み演出として実行させることが可能な保留表示態様変化手段(第4実施形態の演出制御用マイクロコンピュータ115等)とをさらに備え、前記保留表示態様変化手段と、前記態様変化手段とは、前記保留表示の態様を変化させるときと、前記変動対応表示の態様を変化させるときとで、異なる種類の変化演出を実行可能である(たとえば、第4実施形態に示すように、演出制御用マイクロコンピュータ115は、図61(D)のように、アクティブ表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、および、変動後期の「リーチ後変化」を実行可能であるのに対して、図61(A)〜(C)のように、予告対象の保留表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、「キャラクタ作用演出A」、および、変動後期の「保留変化図柄作用演出」、「キャラクタ作用演出B」を実行可能)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、保留表示の態様を変化させるときと、変動対応表示の態様を変化させるときとで、変化演出の種類が異なるので、変化演出の演出効果を向上させることができる。
(14)上記(1)から(13)のいずれかの遊技機であって、
前記特別演出実行手段は、前記特別演出の種類によって、特別演出終了後の演出態様の一部を異ならせる(第3実施形態)ように構成されていてもよい。
このような構成によれば、特別演出による演出効果をより一層高めることができる。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。 第1演出ユニット及び第2演出ユニットを示す正面図である。 (A)は第1演出ユニットを示す正面図、(B)は第1演出ユニットを示す背面図である。 第1演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 第1演出ユニットの構成を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は駆動ユニットを示す正面図、(B)は駆動ユニットを示す背面図である。 (A)は駆動ベースを示す正面図、(B)は回動部材を示す正面図である。 (A)〜(C)は駆動ユニットの作用を示す説明図である。 (A)(B)は同じく駆動ユニットの作用を示す説明図である。 (A)は第2演出ユニットを示す正面図、(B)は第2演出ユニットを示す背面図である。 第2演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 第2演出ユニットの構成を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は可動体が第2待機位置にあるときの各可動ベースを示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置へ向けて移動を開始したときの各可動ベースを示す概略図である。 (A)は可動体が第2進出位置へ向けて移動しているときの各可動ベースを示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置に停止したときの各可動ベースを示す概略図である。 (A)は可動体が第2待機位置にあるときの各演出部を示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置へ向けて移動を開始したときの各演出部を示す概略図である。 可動体が第2進出位置に停止したときの各演出部を示す概略図である。 (A)は可動体が第2待機位置にあるときの第2演出部を示す背面図、(B)は可動体が第2進出位置へ移動を開始したときの第2演出部を示す背面図である。 (A)は導光板装置を示す正面図、(B)は(A)のA−A断面図である。 (A)は導光板装置の要部を示す拡大正面図、(B)は(A)のB−B断面図、(C)は(B)の要部を示す拡大図である。 各可動体の移動領域と導光板装置との関係性を示す説明図である。 (A)は可動体移動態様決定テーブル、(B)は導光板発光態様決定テーブル、(C)は可動体LED発光態様決定テーブル、(D)は演出表示装置表示態様決定テーブルを示す説明図である。 (A)は複合演出のパターン1の態様、(B)は複合演出のパターン2の態様を示す説明図である。 (A)は複合演出のパターン3の態様、(B)は複合演出のパターン4の態様を示す説明図である。 (A)は複合演出前の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン1における導光板の発光演出開始時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン1における第1可動体及び第2可動体の動作開始時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン1における第1可動体及び第2可動体の動作完了時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン1における可動体LEDの発光演出時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン1における演出表示装置の表示演出時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。 (A)は複合演出のパターン3における導光板の発光演出時の状態を示す説明図、(B)は複合演出のパターン3における演出表示装置の表示演出時の状態を示す説明図である。 (A)(B)は複合演出のパターン2の変形例を示す説明図である。 パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 当り種別表を示す図である。 主基板(遊技制御基板)における回路構成の一例を示すブロック図である。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 変動パターンテーブルを表形式で示す図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 タイマ割込処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 演出制御メイン処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 メイン演出表示装置およびサブ演出表示装置の表示画面図である。 先読み演出有無判定テーブル、および、先読み演出種類選択テーブルを示す説明図である。 先読み同色図柄演出パターン選択テーブルである。 第1保留変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 第2保留変化演出パターン選択テーブルおよび第3保留変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 保留変化示唆演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 先読み演出処理を示すフローチャートである。 演出図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 擬似連演出種類選択テーブル、アクティブ変化示唆演出実行有無選択判定テーブル、および、アクティブ変化演出実行有無選択判定テーブルを示す説明図である。 擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 アクティブ変化演出種類選択テーブルを示す説明図である。 第1アクティブ変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルおよび第3アクティブ変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルを示す説明図である。 演出設定処理を示すフローチャートである。 作用演出決定テーブルの具体例を示す説明図である。 作用演出の実行タイミングを説明するための説明図である。 作用演出の実行タイミングを説明するための説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施形態(実施の形態)を、図面を参照して説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側とし、パチンコ遊技機1を前面側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。尚、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤2(ゲージ盤ともいう)と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が打球発射装置(図示略)から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられ、該ガラス扉枠50により遊技領域10を開閉できるようになっており、ガラス扉枠50を閉鎖したときにガラス窓50aを通して遊技領域10を透視できるようになっている。
遊技盤2は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透光性を有する合成樹脂材にて正面視略四角形状に形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板(図示略)と、該盤面板の背面側に一体的に取付けられるスペーサ部材(図示略)と、から主に構成されている。尚、遊技盤2はベニヤ板にて構成されていてもよい。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域10の右側下部位置)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域10の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)を導出表示する。
演出表示装置5は、遊技盤2よりも背面側に配設され、該遊技盤2に形成された開口2cを通して視認できるようになっている。尚、遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。遊技盤2の背面と演出表示装置5との間には、後述する第1演出ユニット300や第2演出ユニット400が設けられている。また、第1演出ユニット300及び第2演出ユニット400の前方には、導光板装置500が設けられており、後述する導光板501を介して、第1演出ユニット300や第2演出ユニット400の可動体(図30参照)及び演出表示装置5の表示画面を視認できるようになっている。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。
第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの上方位置には、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示し、第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示すソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できない(または通過(進入)しにくい)遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。
大入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示すカウントスイッチ23によって検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。したがって、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの上方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、遊技領域10の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域10の周辺部には、演出用LED9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置(図示略)へと供給可能に保持(貯留)する上皿90(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿90から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿91が設けられている。下皿91を形成する部材に取付けられたスティックコントローラ31Aの傾倒操作はコントローラセンサユニット35Aにて検出され、上皿90を形成する部材に設けられたプッシュボタン31Bに対してなされた押下動作はプッシュセンサ35Bにて検出される。
次に、パチンコ遊技機1の回路構成について説明する。パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、LED制御基板14、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15、払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。また、主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、通過ゲート41を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を伝送する配線が接続されている。また、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM101(ReadOnlyMemory101)と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM102(RandomAccessMemory102)と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU103(CentralProcessingUnit103)と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O105(Input/Outputport105)と、を備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
図2に示すように、演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R、演出用LED9、第1演出用モータ311L,311R、第2演出用モータ425、可動体LED307L,307R、可動体LED407A〜407D、第1位置センサ329、第2位置センサ432及び導光板LED502といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路や、スティックコントローラ31A、プッシュボタン31Bといった電気部品の動作を検出するための各種回路が搭載されている。
演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。また、ROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域10に設けられた通過ゲート41を遊技球が通過したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過し、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図はずれ」となる。特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となり、普通可変入賞球装置6Bの拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
遊技球が第1始動入賞口に入賞したことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、遊技球が第2始動入賞口に入賞したことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、変動表示時間が経過すると確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「はずれ」となる。特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。
演出表示装置5の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「非確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せ(「確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。この確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したとき、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回)の特図ゲームが実行されたとき、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたとき、などに終了すればよい。
時短制御が行われるときには、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御、高開放制御)が行われる。これにより、第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。
次に、本実施形態におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理において遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、スイッチ処理、メイン側エラー処理、情報出力処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理を実行する。
特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用、大当り種別判定用、変動パターン判定用などの乱数値をそれぞれ抽出して、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納(記憶)する始動入賞処理を実行する。
また、CPU103は、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて特図ゲームを開始するか否かの判定や、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する特別図柄通常処理を実行する。つまり、CPU103は、特図ゲームの変動表示を開始するときに、始動入賞が発生したときに記憶した乱数値に基づいて、当該変動表示の表示結果として大当り表示結果を導出表示するか否かを決定(抽選)する処理を実行する。
次いで、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する変動パターン設定処理、特別図柄を変動させるための設定や特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理を行う特別図柄変動処理、特別図柄の変動を停止させて確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う特別図柄停止処理を行う。また、変動表示結果が「大当り」となった場合は、大当り遊技状態において大入賞口を開閉させる処理を行う大当り開放前処理、大当り開放中処理、大当り開放後処理、大当り終了処理を行う。
次に、演出制御基板12の動作を説明する。先ず、演出制御用CPU120は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理においてタイマ割込が発生すると、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理、音量調整処理を実行する。
演出制御プロセス処理では、演出表示装置5の第1保留記憶表示エリア5D及び第2保留記憶表示エリア5Uでの保留記憶表示を、保留記憶バッファの記憶内容に応じた表示に更新する保留表示更新処理を実行する。次いで、演出制御プロセスフラグの値に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターン指定コマンドを受信しているか否か確認する変動パターン指定コマンド受信待ち処理、演出図柄の変動が開始されるように制御する演出図柄変動開始処理、演出図柄変動開始処理にてセットされたプロセスデータに応じて変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等の制御や変動時間の終了を監視するとともに、演出表示装置5の表示制御、スピーカ8L,8Rからの音出力、演出用LED9、可動体LED307L,307R、可動体LED407A〜407D、導光板LED502の発光、第1演出ユニット300の第1可動体302L,302R及び第2演出ユニット400の第2可動体402の駆動制御等を行う演出図柄変動中処理、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う演出図柄変動停止処理を行う。
大当り表示処理においては、変動時間の終了後、演出表示装置5に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。大当り遊技中処理においては、大当り遊技中の制御を行う。大当り終了演出処理においては、演出表示装置5において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。
このように演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンド(制御情報)に基づいて、演出図柄の変動表示制御や予告演出といった遊技に関連する各種演出を実行可能とされている。
尚、演出制御用CPU120が演出図柄の変動表示中において実行する予告演出としては、例えば、大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、変動表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告を含む。
本実施形態では、以下に説明する導光板装置500による導光板演出(発光演出)や演出表示装置5による表示演出、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が動作する可動体演出、可動体演出と導光板演出や表示演出が行われる複合演出、遊技者がスティックコントローラ31Aまたはプッシュボタン31Bを操作したことを条件に実行される操作演出といった各種演出が各種予告として実行可能とされている。
次に、図3に基づいて、第1演出ユニット300及び第2演出ユニット400について説明する。図3は、第1演出ユニット及び第2演出ユニットを示す正面図である。
図3に示すように、ベース枠200は、略四角枠状に形成され、遊技盤2の背面における開口2cに対応する位置に取付けられる。ベース枠200の背面には、該ベース枠200に形成された略四角形状の開口201を閉鎖するように演出表示装置5が取付けられる。また、ベース枠200の上辺部には第1演出ユニット300が設けられ、下辺部には第2演出ユニット400が設けられている。尚、本実施形態では、第1演出ユニット300及び第2演出ユニット400は一のベース枠200に設けられているが、それぞれ別個のベース体に設けられていてもよい。
第1演出ユニット300は、ベース枠200の上辺部に取付けられるベース部材301と、ベース部材301に対し上方の第1待機位置(図3において実線で示す位置)と下方の第1進出位置(図3において2点鎖線で示す位置)との間で斜め上下方向に移動可能に設けられた第1可動体302L,302Rと、を有する。第2演出ユニット400は、ベース枠200の下辺部に取付けられるベース体401と、ベース体401に対し下方の第2待機位置(図3において実線で示す位置)と上方の第2進出位置(図3において2点鎖線で示す位置)との間で移動可能に設けられた第1可動部402A、第2可動部402B及び第3可動部402Cからなる第2可動体402と、を有する。
第1演出ユニット300の第1可動体302L,302Rは、第1待機位置において一部が演出表示装置5の表示画面(開口201)に重畳し、第1進出位置において全体が演出表示装置5の表示画面(開口201)に重畳する。一方、第2可動体402は、第2待機位置において一部が演出表示装置5の表示画面(開口201)に重畳し、第2進出位置において全体が演出表示装置5の表示画面(開口201)に重畳する。また、第1可動体302L,302Rは、第1進出位置へ移動したときに、第2進出位置へ移動した第2可動体402の左右側に配置されるようになっている。また、本実施形態では、第1待機位置及び第2待機位置がそれぞれの駆動初期位置とされている。
次に、第1演出ユニット300について、図4〜図10に基づいて説明する。図4は、(A)は第1演出ユニットを示す正面図、(B)は第1演出ユニットを示す背面図である。図5は、第1演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図6は、第1演出ユニットの構成を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図7は、(A)は駆動ユニットを示す正面図、(B)は駆動ユニットを示す背面図である。図8は、(A)は駆動ベースを示す正面図、(B)は回動部材を示す正面図である。図9は、(A)〜(C)は駆動ユニットの作用を示す説明図である。図10は、(A)(B)は同じく駆動ユニットの作用を示す説明図である。尚、図4及び図5では、理解を助けるために、第1可動体302L,302Rをドットにより示している。
図4に示すように、第1演出ユニット300のベース部材301は、上辺部301Aと、上辺部301Aの左端から下方に垂下する左辺部301Bと、上辺部301Aの右端から下方に垂下する右辺部301Cと、から略下向きコ字形に形成されている。第1可動体302L,302Rは、ベース部材301の前面側において、第1進出位置に向けて互いに左右に離れるように斜め上下方向移動可能に設けられ、第1待機位置において上辺部301Aの前面側に配置される。第1待機位置においては、第1可動体302L,302Rのそれぞれの内側斜辺が互いに当接するように並設される。また、上辺部301Aにおける第1可動体302L,302Rの上方には、発光可能な装飾部303が左右方向に向けて延設されている。尚、これら第1可動体302L,302R及び装飾部303は、例えば、前面に当該パチンコ遊技機1の機種名(タイトル)等が表示されるタイトルパネル部として利用されることが多い。
また、第1可動体302L,302Rには、複数の可動体LED307L,307Rが前面側に設けられており、この可動体LED307L,307Rの光により演出効果を向上できる。尚、可動体LED307L,307Rは、第1可動体302L,302Rの前面に設けられ光が前方へ直接出射される形態に限られず、透光性を有する合成樹脂材からなるカバー体にて第1可動体302L,302Rの前面を形成し、該第1可動体302L,302Rの後方に可動体LED307L,307Rを配置することで、可動体LED307L,307Rの光がカバー体を介して間接的に前方へ出射されるようにしてもよい。
ベース部材301は、透光性を有する合成樹脂材にて形成されており、背面側に設けられる各種の基板304A,304B,304Cの前面に設けられる発光ダイオード(LED(図示略))からの光により前面が発光するようになっている。
ベース部材301の左辺部301B及び右辺部301Cの背面には、第1可動体302L,302Rを駆動させる駆動ユニット305L,305Rが設けられている。駆動ユニット305L,305Rは、ベース部材301の左辺部301B及び右辺部301Cの背面に取付けられる駆動ベース310L,310Rと、駆動ベース310L,310Rに取付けられるステッピングモータからなる第1演出用モータ311L,311Rと、第1演出用モータ311L,311Rの動力を第1可動体302L,302Rへ伝達する動力伝達手段を構成する第1〜第4ギヤ312A〜312D及び回動部材313L,313Rと、を備える。
また、ベース部材301における左辺部301B及び右辺部301Cの背面には、固定レール350L,350Rがそれぞれの内側辺に沿って取付けられており、該固定レール350L,350Rには、第1可動体302L,302Rに取付けられる摺動レール351L,351Rが摺動可能に設けられている。よって、第1可動体302L,302Rは、背面視略ハの字形に設けられた固定レール350L,350Rに対し摺動する摺動レール351L,351Rにより斜め上下方向に移動案内されている。尚、特に詳細な図示はしないが、摺動レール351L,351Rは固定レール350L,350Rの背面に摺動可能に設けられているが、第1可動体302L,302Rの前面はベース部材301の前面側に配置されている。また、第1可動体302L,302Rの背面には、回動部材313L,313Rに連結されるロック板306L,306Rが左右方向にスライド移動可能に取付けられている。
次に、駆動ユニット305L,305Rの詳細について説明する。尚、左右の駆動ユニット305L,305Rはほぼ同様に構成されているので、以下においては、左側の駆動ユニット305Lについて説明し、右側の駆動ユニット305Rについての詳細な説明は省略することとする。
図5〜図7に示すように、駆動ベース310Lの背面には、第1演出用モータ311Lが取付けられている。第1演出用モータ311Lの駆動軸311aは駆動ベース310Lを挿通して前面側に突出されており、該駆動軸311aの先端には、第1ギヤ312Aが固着されている。駆動ベース310Lの背面には、前後方向を向く回動軸320B,320C,320Dが突設されており、回動軸320Bには第1ギヤ312Aに噛合する第2ギヤ312Bが回動可能に軸支され、回動軸320Cには第2ギヤ312Bに噛合する第3ギヤ312Cが回動可能に軸支され、回動軸320Dには第3ギヤ312Cに噛合する第4ギヤ312Dが回動可能に軸支されている。
第4ギヤ312Dの背面周縁部所定箇所からは、連結片321が回動中心から離れる方向に延設されており、該連結片321の背面には、回動部材313Lに連結するための連結軸322が後側に向けて突設されている。
図8(A)に示すように、駆動ベース310Lには、ロック板306Lを移動案内する案内溝323が形成されている。案内溝323は、固定レール350Lに対し略平行となるように左斜め下方に向けて延設される案内部323Aと、案内部323Aの上端から左方に向けてフック状に屈曲する規制部323Bと、から構成され、この案内溝323には、後述するロック板306Lの被案内軸342が挿入されている。尚、案内部323Aと規制部323Bとの連接部は湾曲状に形成され、被案内軸342が円滑に案内部323Aと規制部323Bとを行き来できるようになっている。
図8(B)に示すように、回動部材313Lの左端部には軸受孔325が形成されており、該軸受孔325に駆動ベース310Lの背面に突設された前後方向を向く回動軸324が挿入されることで、回動部材313Lは、駆動ベース310Lの背面側において、回動軸324を中心として回動可能に軸支されている。軸受孔325の近傍からは、第1長孔326が軸受孔325から離れる方向に向けて直線状に延設されており、該第1長孔326には、第4ギヤ312Dの連結軸322が摺動可能に挿入される。
第1長孔326の左端部近傍からは、第2長孔327が軸受孔325から離れる方向に向けて円弧状に延設されており、該第2長孔327には、後述するロック板306Lの被案内軸342が摺動可能に挿入されている。第2長孔327の右端部は、第1長孔326の左端部に下方に配置され、第2長孔327は第1長孔326に対し若干傾斜するように設けられている。
また、第1長孔326の上方には、駆動ベース310Lの背面に設けられた第1位置センサ329により検出される検出片328が形成されている。本実施形態では、第1可動体302Lが第1待機位置にあるときに第1位置センサ329により検出片328が検出されるようになっている。
ロック板306Lは、正面視略台形状に形成され、下部には左右方向を向くガイド孔340A,340Bが左右に並設されている。そしてガイド孔340A,340Bには、第1可動体302Lの背面に突設された左右のガイド軸341A,341Bがそれぞれ挿入されており、これによりロック板306Lは、背面側の駆動ベース310Lと前面側の第1可動体302Lとの間で、該第1可動体302Lに対して左右方向にスライド移動可能に設けられている。
また、ロック板306Lの背面には、円柱状の被案内軸342が突設されている。この被案内軸342は、駆動ベース310Lの案内溝323を挿通して、さらにその背面側の回動部材313Lの第2長孔327に挿入される。
このように構成された駆動ユニット305Lは、第1演出用モータ311Lの駆動軸311aが回転すると、この回転力が第1ギヤ312A、第2ギヤ312B、第3ギヤ312C、第4ギヤ312Dから回動部材313Lに伝達され、さらに回動部材313Lからロック板306Lに伝達されることで、該ロック板306Lが設けられた第1可動体302Lが第1待機位置と第1進出位置との間で移動する。つまり、これら第1ギヤ312A、第2ギヤ312B、第3ギヤ312C、第4ギヤ312D、回動部材313L、ロック板306Lは、第1演出用モータ311Lの動力を第1可動体302Lへ伝達する動力伝達機構を構成している。
そして、図7(A)(B)に示すように、第1可動体302Lが第1待機位置にあるときには、連結軸322が第1長孔326の回動軸324側の端部に当接していることで、回動部材313Lは背面視において左斜め上方に傾斜した状態で維持されている。一方、被案内軸342は、案内溝323の上方の規制部323Bに配置されている。この状態において、連結軸322が第1長孔326の回動軸324側の端部に当接することで、回動部材313Lの背面視反時計回りの回動が規制されている。
詳しくは、第1可動体302Lが第1待機位置にあるときにおいて、第4ギヤ312Dの回動軸320Dと回動部材313Lの回動軸324とは左右に配置され、連結軸322は、回動軸320Dの直上位置より回動軸324側であって、回動軸320Dと回動軸324との間の上方位置に配置されている。そして連結軸322は、第1長孔326の回動軸324側の端部に当接することにより背面視時計回りの回動が規制され、これにより、回動部材313Lの背面視反時計回りの回動が規制されている。つまり、第4ギヤ312Dの連結軸322と回動部材313Lの第1長孔326とは、第1可動体302Lが第1待機位置にあるときに回動部材313Lの正面視時計回りの回動を規制する第1ロック機構(セルフロック機構)を構成している。
また、被案内軸342が規制部323Bに配置されることで、被案内軸342の下方への移動が規制されているとともに、第1ロック機構により回動部材313Lの正面視時計回りの回動が規制されていることで、第2長孔327の左斜め下方への移動が規制されるため、被案内軸342の案内部323A側への移動が規制される。
詳しくは、第1可動体302Lに設けられたロック板306Lは、被案内軸342が略水平な規制部323Bに配置されていることで、該ロック板306L及び第1可動体302Lの荷重が全て規制部323Bの下辺にて受支されるため、案内溝323の上部位置にて維持されている。また、回動部材313Lの第2長孔327が略水平な規制部323Bに対し縦向きに交差するように配置されていることで、被案内軸342の規制部323Bから案内部323A側への移動が規制されるため、振動などの要因により被案内軸342が規制部323Bから案内部323A側へ移動することが防止される。
つまり、駆動ベース310Lにおける案内溝323の規制部323Bと、ロック板306Lの被案内軸342と、被案内軸342に作用して該被案内軸342の規制部323Bから案内部323A側への移動を規制する第2長孔327とは、第1可動体302Lが第1待機位置にあるときにロック板306L及び第1可動体302Lの下方への移動を規制する第2ロック機構(セルフロック機構)を構成している。
ここで、駆動ユニット305Lの駆動状況を図9及び図10に基づいて説明する。尚、図9及び図10では、理解を助けるために、回動部材313Lをドットにて示している。
まず、図9(A)に示すように、第1可動体302Lが第1待機位置にある状態において、第1演出用モータ311Lを駆動すると、駆動軸311aの回転力が第1ギヤ312A、第2ギヤ312B、第3ギヤ312C、第4ギヤ312Dに伝達される。
そして、第4ギヤ312Dの連結軸322が背面視反時計回りに回転することで、図9(B)に示すように、回動部材313Lは回動軸324を中心として背面視反時計回りの回動を開始する。これにより、第2長孔327が背面視左斜め下方に移動するので、被案内軸342を案内部323A側へ移動させる。連結軸322が第4ギヤ312Dの回動軸320Dの直上付近まで回動すると、第1ロック機構による回動部材313Lの回動規制状態が解除されるとともに、被案内軸342の規制部323Bから案内部323Aへの移動規制が解除され、これにより第2ロック機構による被案内軸342の下方への移動規制が解除されるため、第1可動体302Lの下方への移動規制状態が解除される。
尚、被案内軸342が規制部323Bを移動する際にはほぼ左方向へ移動するだけなので、第1可動体302Lに対しロック板306Lは背面視左側へスライドするものの、第1可動体302Lはほぼ下降しないため、ロック及びロック解除動作により第1可動体302Lが不自然に微動することが防止される。
次いで、図9(C)に示すように、連結軸322が第4ギヤ312Dの回動軸320Dの直上位置より案内溝323側へ移動すると、被案内軸342が案内部323Aに進入し、第1可動体302Lが第1待機位置から第1進出位置側へ向けて移動可能となる。そして、図10(A)に示すように、連結軸322が背面視反時計回りに回動することにより、被案内軸342が第2長孔327により下方に押され案内溝323に沿って右斜め下方へ移動することで、第1可動体302Lは固定レール350Lに沿って右斜め下方へ移動する。
そして、図10(B)に示すように、連結軸322が案内部323Aの下端に位置することで回動部材313Lの回動が規制され、第1演出用モータ311Lが非通電状態となることで、第1可動体302Lは自重により下方の第1進出位置にて保持される。
また、第1可動体302Lを第1進出位置から第1待機位置まで上昇させる場合は、第1演出用モータ311Lの駆動軸311aを下降の際と逆方向に駆動させる。これにより、回動部材313Lが回動軸320Dを中心として背面視時計回りに回動することで、被案内軸342が第2長孔327により上方に押されて案内溝323に沿って左斜め上方へ移動する。そして、被案内軸342が案内部323Aの上端に到達して規制部323Bへ移動することで、第2ロック機構により被案内軸342の下方への移動が規制されるとともに、連結軸322が第1長孔326の回動軸324側の端部に当接することで、第1ロック機構により回動部材313Lの背面視反時計回りの回動が規制される。
また、第2長孔327は、直線状ではなく円弧状に形成されていることで、例えば、図9(C)に示すように、被案内軸342が案内部323A上部付近にあるときにおいて、第2長孔327が案内部323Aに対し平行にならずに交差するようになっている。
以上説明したように、本発明の実施形態としてのパチンコ遊技機1にあっては、駆動源である第1演出用モータ311L,311Rにより第1待機位置と該第1待機位置とは異なる第2待機位置との間で移動する第1可動体302L,302Rと、第1演出用モータ311L,311Rの動力を第1可動体302L,302Rに伝達する駆動力伝達手段(例えば、第1〜第4ギヤ312A〜312D、回動部材313L,313R)と、第1待機位置において第1可動体302L,302Rが第2待機位置側へ移動することを規制する第1ロック機構(例えば、第4ギヤ312Dの連結軸322、回動部材313Lの第1長孔326)及び第2ロック機構(例えば、案内溝323の規制部323B、ロック板306Lの被案内軸342、第2長孔327)と、を備え、前記駆動力伝達手段は、第1演出用モータ311L,311Rにより動作する特定伝達部材として回動部材313L,313Rを少なくとも含み、回動部材313L,313Rには、第1ロック機構及び第2ロック機構各々の一部(例えば、第1長孔326と第2長孔327)が設けられている。
このようにすることで、2つのロック機構により第1可動体302L,302Rの第2待機位置への移動を十分に規制することができるとともに、一の回動部材313L,313Rを2つのロック機構各々の規制に利用することができるので、構造を簡素化して製造コストを低減することができる。
また、第1ロック機構としての第4ギヤ312Dの連結軸322及び回動部材313L,313Rの第1長孔326は、第1可動体302L,302Rが第1待機位置にあるときに回動部材313L,313Rの回動を規制し、第2ロック機構としての案内溝323の規制部323B、ロック板306Lの被案内軸342及び第2長孔327は、第1可動体302L,302Rが第1待機位置にあるときに第1可動体302L,302Rの下降を規制することで、回動部材313L,313Rと第1可動体302L,302Rとがそれぞれ異なるロック機構により規制されるので、第1可動体302L,302Rの移動を好適に規制することができる。
このように、第1待機位置にて第1可動体302L,302Rを2つのロック機構により保持することで規制するものではなく、一の第2ロック機構により第1可動体302L,302Rを直接的に保持し、他の第1ロック機構により第1演出用モータ311L,311Rの動力を第1可動体302L,302Rへ伝達する特定伝達部材としての回動部材313L,313Rを介して第1可動体302L,302Rを間接的に保持するので、一のロック機構にかかる負荷を分散化することができる。
詳しくは、本実施形態では、第1可動体302L,302Rは、第1待機位置にあるときに第1ロック機構と第2ロック機構とにより第1待機位置から第1進出位置側への移動が規制されるが、第1可動体302L,302Rの荷重は基本的に被案内軸342を介して規制部323Bの下辺にて受支され、回動部材313L,313Rに第1可動体302L,302Rの荷重がかかりにくくなっている。よって、第1ロック機構を構成する連結軸322を回動させて規制状態としたり解除したりする際における連結軸322と第1長孔326の周縁との間に生じる摩擦抵抗が小さくなるので、第1ロック機構を規制状態と解除状態とに変化させる第1演出用モータ311L,311Rにかかる負荷を極力軽減することができる。
尚、本実施形態では、第1ロック機構と第2ロック機構とは、それぞれ対象となる部材を規制状態とする機構部の構成や構造が異なるものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1ロック機構と第2ロック機構とを同構造にしてもよい。
また、回動部材313L,313Rは、第1ロック機構を構成する第1機構部としての第1長孔326と、該第1機構部とは別個に設けられ第2ロック機構を構成する第2機構部としての第2長孔327と、を有することで、第1機構部としての第1長孔326を移動する連結軸322と第2機構部としての第2長孔327を移動する被案内軸342とが接触して破損するなど不具合が生じることを回避できる。
また、第1可動体302L,302Rが第1待機位置にある状態において、第1演出用モータ311L,311Rを駆動し、連結軸322が第4ギヤ312Dの回動軸320Dの直上付近まで回動すると、第1ロック機構による回動部材313L,313Rの回動規制状態が解除されるとともに、被案内軸342の規制部323Bから案内部323Aへの移動規制が解除され、これにより第2ロック機構による被案内軸342の下方への移動規制が解除されるため、第1可動体302L,302Rの下方への移動規制状態が解除される。このようにすることで、各ロック機構のための駆動源をそれぞれ別個に設けることなく、第1可動体302L,302Rを移動させるための第1演出用モータ311L,311Rを利用して2つのロック機構各々の規制及び解除を行うことができるので、構造を簡素化して製造コストを低減することができる。
また、図7(B)に示すように、第1可動体302L,302Rが第1待機位置にあるとき、第1ロック機構としての第4ギヤ312Dの連結軸322及び回動部材313L,313Rの第1長孔326は、第2ロック機構としての案内溝323の規制部323B、ロック板306Lの被案内軸342及び第2長孔327よりも下方位置に配置されていることで、第1可動体302L,302Rを第1待機位置で好適に移動規制することができる。
また、第2ロック機構は、第1可動体302L,302Rに設けられる被案内軸342と、該被案内軸342を移動案内する案内溝323の案内部323Aと、該案内部323Aに連設され第1可動体302L,302Rが第1待機位置にあるときに被案内軸342の移動を規制する規制部323Bと、被案内軸342に作用して該被案内軸342を案内部323A(規制解除位置)と規制部323B(規制位置)との間で移動させる作用部としての第2長孔327と、を機構部として有し、回動部材313L,313Rは第2長孔327を有することで、回動部材313L,313Rの動作により第2長孔327が被案内軸342を移動させることで、第2ロック機構を規制状態と解除状態とに変化させることができる。
つまり、第1ロック機構は、第1可動体302L,302Rを移動させる第1演出用モータ311L,311Rにより連結軸322を回動させることで、回動部材313L,313Rを回動規制状態と解除状態とに変化させるロック機構であるのに対し、第2ロック機構は、第1ロック機構による規制状態が解除された回動部材313L,313Rの動作(回動)を利用して第1可動体302L,302Rを規制状態と解除状態とに変化するロック機構であるため、それぞれのロック機構を別個の駆動源により規制状態と解除状態とに変化させることなく、第1可動体302L,302Rを移動させる一の駆動源の動力を利用して規制状態と解除状態とに変化させることが可能となる。
そして、これら第1ロック機構と第2ロック機構の一部が一の回動部材313L,313Rに形成されているため、駆動ユニット305L,305Rの構造を簡素化できるとともに、製造コストを低減することができる。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302Rは、第1待機位置と第1進出位置との間で斜め上下方向に移動可能に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、垂直方向、左右方向や前後方向に移動可能に設けられていてもよい。また、第1待機位置は第1進出位置よりも上方に設けられていたが、第1進出位置よりも下方に設けられていてもよい。さらに、直線的に移動するものでなくてもよく、例えば、回動するものであってもよい。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302Rは、駆動力伝達手段としての第1〜第4ギヤ312A〜312Dと回動部材313L,313Rにより斜め上下方向へ移動するようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動力伝達手段は、上記のような回動ギヤやラックとピニオンとから構成されるギヤ機構等で構成されていてもよいし、回動部材313L,313Rのようなアーム機構で構成されていてもよい。
また、前記実施形態では、第1ロック機構と第2ロック機構とは、連結軸と長孔とにより構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら以外の構造部にて構成されていてもよい。
また、前記実施形態では、駆動力伝達手段としての第1〜第4ギヤ312A〜312Dと回動部材313L,313Rとのうち回動部材313L,313Rに第1ロック機構及び第2ロック機構各々の一部が形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1〜第4ギヤ312A〜312D等の他の構成部に第1ロック機構及び第2ロック機構各々の一部が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、回動部材313L,313Rに第1長孔326と第2長孔327とが形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、回動部材313L,313Rに連結軸が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302Rは、第1待機位置において2つのロック機構(第1ロック機構と第2ロック機構)により第1進出位置への移動が規制されるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3以上のロック機構により第1進出位置への移動が規制されるようにしてもよい。さらに、回動部材313L,313Rに第1ロック機構と第2ロック機構とのうち少なくとも一方を構成する構成部が2以上形成されていてもよい。
次に、第2演出ユニット400について、図11〜図18に基づいて説明する。図11は、(A)は第2演出ユニットを示す正面図、(B)は第2演出ユニットを示す背面図である。図12は、第2演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図13は、第2演出ユニットの構成を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図14は、(A)は可動体が第2待機位置にあるときの各可動ベースを示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置へ向けて移動を開始したときの各可動ベースを示す概略図である。図15は、(A)は可動体が第2進出位置へ向けて移動しているときの各可動ベースを示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置に停止したときの各可動ベースを示す概略図である。図16は、(A)は可動体が第2待機位置にあるときの各演出部を示す概略図、(B)は可動体が第2進出位置へ向けて移動を開始したときの各演出部を示す概略図である。図17は、可動体が第2進出位置に停止したときの各演出部を示す概略図である。図18は、(A)は可動体が第2待機位置にあるときの第2演出部を示す背面図、(B)は可動体が第2進出位置へ移動を開始したときの第2演出部を示す背面図である。尚、図11、図12、図16、及び図17では、理解を助けるために、第2可動体402をドットにて示している。
図11〜図13に示すように、第2演出ユニット400のベース体401は、第2可動体402を移動可能に支持するベース部材401Aと、ベース部材401Aの前面側に取付けられる装飾部材401Bと、ベース部材401Aの背面側に取付けられ、ベース枠200の下辺部に取付けられる取付部材401Cと、から構成されている。これらベース部材401Aと装飾部材401Bと取付部材401Cとは、それぞれ互いに離間して配置されている。
ベース体401に対し移動可能に設けられる第2可動体402は、ベース部材401Aと取付部材401Cとの間に回動可能に配設される第1可動部402Aと、ベース部材401Aと取付部材401Cとの間に上下方向に移動可能に配設される第2可動部402Bと、ベース部材401Aと装飾部材401Bとの間に回動可能に配設される第3可動部402Cと、から構成されている。
第1可動部402Aは、第1可動ベース410Aと、該第1可動ベース410Aの前面側に取付けられ該第1可動ベース410Aを被覆する第1演出部411Aと、第1演出部411Aの前面側に設けられる複数の可動体LED407Aと、から構成されている。第2可動部402Bは、第2可動ベース410Bと、該第2可動ベース410Bの前面側に取付けられ該第2可動ベース410Bを被覆する第2演出部411Bと、該第2演出部411Bに対し回動可能に設けられた第2演出部411Dと、第2演出部411Bの前面側に設けられる複数の可動体LED407Bと、第2演出部411Dの前面側に設けられる可動体LED407Dと、から構成されている。第3可動部402Cは、第3可動ベース410Cと、該第3可動ベース410Cの前面側に取付けられ該第3可動ベース410Cを被覆する第3演出部411Cと、第3演出部411Cの前面側に設けられる複数の可動体LED407Cと、から構成されている。
尚、可動体LED407A〜407Dは、各演出部411A〜411Dの前面に設けられ光が前方へ直接出射される形態に限られず、透光性を有する合成樹脂材にて各演出部411A〜411Dを形成し、該各演出部411A〜411Dの後方に可動体LED407A〜407Dを配置することで、可動体LED407A〜407Dの光が各演出部411A〜411Dを介して間接的に前方へ出射されるようにしてもよい。
第1可動部402Aの第1可動ベース410Aは、ベース部材401Aの背面右側に突設された回動軸420が挿入される軸受孔421が右端部に形成されており、軸受孔421に挿入される回動軸420を中心として、左右方向を向く水平位置(図14(A)参照)と左斜め上方に傾斜する傾斜位置(図15(B)参照)との間で回動可能に軸支されている。第1可動ベース410Aにおける軸受孔421の背面側には、ベース部材401Aに取付けられる軸受カバー422が配設されており、回動軸420からの逸脱が規制されている。また、第1可動ベース410Aと軸受カバー422との間には、一端が第1可動ベース410Aに係止され、他端が軸受カバー422に係止されたトーションバネ423が設けられており、該トーションバネ423により第1可動ベース410Aは常時傾斜位置方向へ回動付勢されている。
ベース部材401Aの前面右側には第2演出用モータ425が取付けられている。第2演出用モータ425の駆動軸425aは、ベース部材401Aを挿通して背面側に突出され、該突出した駆動軸425aの先端には第1ギヤ426が固着されている。第1ギヤ426には、ベース部材401Aの背面側に突設された回動軸430を中心として回動可能に設けられた第2ギヤ427が噛合されている。
第2ギヤ427の背面周縁部所定箇所からは、連結片428が回動中心から離れる方向に延設されており、該連結片428の背面には、第1可動ベース410Aに連結するための連結軸429が後側に向けて突設されている。この連結軸429は、第1可動ベース410Aにおける軸受孔421の右側に形成された長孔424に摺動可能に挿入されている。よって、第2演出用モータ425の駆動軸425aが回転し、第1ギヤ426及び第2ギヤ427を介して連結片428の連結軸429が回動することで、第1可動ベース410Aが回動軸420を中心として回動するようになっている。
第1可動ベース410Aの左端部には、第2可動ベース410Bに対し動力を伝達するための連結軸431が前方に向けて突設されている。また、ベース部材401Aの背面における回動軸420の近傍には第2位置センサ432が設けられており、第1可動ベース410Aの所定箇所に設けられた検出部(図示略)を検出する。本実施形態では、第1可動部402Aが第2待機位置にあるときに第2位置センサ432により検出部(図示略)が検出されるようになっている。
第2可動ベース410Bは、特に図14(B)に示すように、左から右に向けてやや下方に傾斜する円弧状の連結溝440が左右方向に向けて延設されており、該連結溝440には、第1可動ベース410Aの連結軸431が摺動可能に挿入されている。また、連結溝440の右端部下方位置には、第3可動ベース410Cに対し動力を伝達するための連結軸441が前方に向けて突設されている。
第2可動ベース410Bにおける連結溝440の下方には、ベース部材401Aと連結するためのガイド部445が設けられている。詳しくは、ベース部材401Aの前面には、上下方向を向く固定レール442が固定されており、該固定レール442には、摺動レール443A,443Bが上下方向に摺動可能に取付けられている。摺動レール443Aの右側方には上下方向を向くガイド棒444が並設されており、ガイド部445は、このガイド棒444に対し上下方向に摺動可能に嵌挿されている。
つまり、第2可動ベース410Bは、固定レール442に対し摺動レール443A,443Bが上下方向に移動するとともに、ガイド部445がガイド棒444に対し上下方向に移動することで、装飾部材401Bの背面に隠蔽される下方位置(図14(A)参照)と下方位置よりも上方の上方位置(図15(B)参照)との間で、ベース部材401Aに対し上下方向に移動案内されるようになっている。
第3可動ベース410Cは、ベース部材401Aの前面左側に突設された回動軸450が挿入される軸受孔451が左端部に形成されており、軸受孔451に挿入される回動軸450を中心として、左右方向を向く水平位置(図14(A)参照)と右斜め上方に傾斜する傾斜位置(図15(B)参照)との間で回動可能に軸支されている。また、第3可動ベース410Cの左端部からは、ガイド片452が回動中心から離れる方向に延設されており、該ガイド片452の背面にはガイド軸453が突設されている。ガイド軸453は、ベース部材401Aにおける回動軸450を中心とする円弧状に形成されたガイド溝454に摺動可能に挿入され、これにより第3可動ベース410Cの回動範囲を規定する。
また、第3可動ベース410Cには、右端部から中央部に向けて下方に傾斜する円弧状の連結溝455が形成されており、該連結溝455には、第2可動ベース410Bの連結軸441が摺動可能に挿入されている。
このように、第1可動ベース410Aの連結軸431が第2可動ベース410Bの連結溝440に摺動可能に挿入されることで第1可動ベース410Aと第2可動ベース410Bとが連結され、第2可動ベース410Bの連結軸441が第3可動ベース410Cの連結溝455に摺動可能に挿入されることで第2可動ベース410Bと第3可動ベース410Cとが連結されている。つまり、第1可動ベース410Aと第3可動ベース410Cとは第2可動ベース410Bを介して連結されている。
次に、第2可動体402を構成する第1可動ベース410A、第2可動ベース410B及び第3可動ベース410Cの動作態様について、図14及び図15に基づいて説明する。
図14(A)に示すように、第2可動体402が第2待機位置にあるときには、第1可動ベース410A及び第3可動ベース410Cは水平位置にあり、第2可動ベース410Bは下方位置にある。具体的には、第1可動ベース410Aの回動軸420と第3可動ベース410Cの回動軸450とは左右に離れて配置され、第1可動ベース410Aと第3可動ベース410Cとのうち一方は他方の回動軸側に傾倒するように配置される。また、このとき、連結軸431は連結溝440の左端部に配置され、連結軸441は連結溝455の左端部に配置されている。また、ガイド部445はガイド棒444の下方位置に配置され、摺動レール443A,443Bも固定レール442の前面に配置されている。
ここで、図14(B)に示すように、第2演出用モータ425の駆動軸425aが回転し、第1ギヤ426及び第2ギヤ427を介して連結片428の連結軸429が正面視時計回りに回動することで、第1可動ベース410Aが回動軸420を中心として正面視時計回りに回動する。そして、第1可動ベース410Aの回動に応じて連結軸431が上方へ移動することで、連結軸431は連結溝440を押し上げながら右側へ摺動するため、第2可動ベース410Bが上昇する。第2可動ベース410Bは、ガイド部445がガイド棒444により移動案内されることで、略鉛直上方に向けて移動する。
そして、第2可動ベース410Bの上昇に応じて連結軸441が上方へ移動することで、連結軸441は連結溝455を押し上げながら上側へ摺動するため、第3可動ベース410Cが正面視反時計回りに回動する。つまり、第1可動ベース410Aの回動に応じて第2可動ベース410Bと第3可動ベース410Cとが連動する。
次いで、ガイド部445がガイド棒444の上端に到達すると、図15(A)に示すように、摺動レール443A,443Bが固定レール442に対し上方へスライド移動することで、第2可動ベース410Bを上方へ移動案内する。
そして、図15(B)に示すように、連結軸431が連結溝440の右端部に到達するとともに、連結軸441が連結溝455の上端部に到達すると、第1可動ベース410A及び第3可動ベース410Cは傾斜位置に配置され、第2可動ベース410Bは上方位置に配置される。このように第2可動体402が第2進出位置へ移動した状態において、第1可動ベース410Aの先端と第3可動ベース410Cの先端とが近接して正面視略逆V字形をなすように配置される。
また、図15(B)に示すように第2可動体402が第2進出位置にある状態において、第2演出用モータ425の駆動軸425aを逆回転させることで、第1可動ベース410Aが正面視反時計回りに回動し、これに応じて第2可動ベース410Bが下降することで第3可動ベース410Cが正面視時計回りに回動する。そして、第1可動ベース410A及び第3可動ベース410Cが水平位置に配置され、第2可動ベース410Bが下方位置に配置されることで、第2可動体402は第2待機位置に配置される。
次に、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cについて説明する。
第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cは、それぞれ前面に装飾などが施された非透光性を有する演出部材からなり、第2待機位置から第2進出位置へはそれぞれ別個に移動し、第2進出位置へ移動したときに合体して所定の形態(例えば、図17参照)を構成するようになっている。このように、第2可動体402を構成する第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cは、遊技者に注目される部分であるが、これら第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを第2待機位置と該第2待機位置とは異なる第2進出位置との間で移動させるための移動機構部が必要となる。
移動機構部とは、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを所定態様で動作させるために必要となる機構部であり、例えば、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを動作可能に支持する第1可動ベース410A、第2可動ベース410B及び第3可動ベース410Cを含む。より具体的には、第1可動ベース410Aに形成される連結軸431、第2可動ベース410Bに形成される連結溝440や連結軸441、第3可動ベース410Cに形成される連結溝455など、各可動ベースを連結する連結部や、他の部材へ第2演出用モータ425の動力を伝達する動力伝達部(例えば、ギヤ部など)等を含む。
これら移動機構部は、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを所定態様で動作させるために形成されるものであって、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cに比べて見栄えが悪い。よって、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cの美観が損なわれることがないように、これら第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cにより、第1可動ベース410A、第2可動ベース410B及び第3可動ベース410Cの前面を被覆している。
但し、図11(A)及び図12に示すように、第2演出部411B,411Dは、第2可動ベース410Bの前面における略右側部分は被覆しているが、左側の機構部分E(図11(A)、図17において白色の領域参照)は被覆されていない。すなわち、この機構部分Eは、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを動作させるために必要となる機構部であるが、第2進出位置において第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cが所定形態となるときに不要な部位となっている。
図16(A)(B)及び図17には、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ移動する際の第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cの動作態様が示されている。
図16(A)に示すように、第2可動体402が第2待機位置にあるとき、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cは、ベース体401の装飾部材401B(図中斜線で示される部分)などにより前面側が被覆されて遊技者から視認困難な状態とされている。図16(B)に示すように、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置への移動を開始すると、各第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cにおいてベース体401の上方に移動した部分が遊技者から視認可能となる。
ここで、第2演出部411Dについて、図18(A)(B)に基づいて簡単に説明する。図18(A)に示すように、第2演出部411Dは、第2演出部411Bの前面側において、前後方向を向く回動軸460を介して傾倒位置と起立位置との間で回動可能に軸支されている。第2演出部411Dの背面には、回動軸460を中心として回動する回動部材461が一体的に固定されており、該回動部材461の周縁には連結軸462が突設されている。
一方、第2演出部411Bには、スライド板463が上下方向に移動可能に設けられ、該スライド板463の上端に形成された連結長孔464に挿入されている。スライド板463は、回動軸460の周囲に環装されたトーションバネ465により常時下方に向けて付勢されており、第2可動体402が第2待機位置に位置しているときには、図18(A)に示すように、下端がベース部材401Aの所定箇所に当接することで上方位置に配置される。また、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ向けて上方へ移動すると、図18(B)に示すように、下端がベース部材401Aの所定箇所から離れるため、トーションバネ465により下方に付勢されて下方位置へ移動する。
これにより、連結軸462が下側に向けて回動するため、第2演出部411Dは、第2可動体402の第2待機位置から第2進出位置へ向けて移動を開始した直後に、傾倒位置から起立位置へ移動する(図16(B)参照)。尚、特に図示しないが、第2可動体402が第2進出位置から第2待機位置へ移動すると、スライド板463の下端がベース部材401Aの所定箇所に当接し、トーションバネ465の付勢力に抗して上方位置へ移動されるため、第2演出部411Dは、第2可動体402が第2待機位置へ戻る直前に起立位置から傾倒位置へ移動する。
図16(B)に示すように、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置への移動を開始し、第2可動ベース410Bが上昇すると、第2可動ベース410Bにおける機構部分Eが遊技者から視認可能となる。そして、図17に示すように、第2可動体402が第2進出位置にて停止したときも、第2可動ベース410Bにおける機構部分Eは遊技者から視認可能となる。
前述したように、第2進出位置において第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cが図17に示す所定形態となるとき、第2可動ベース410Bの機構部分Eは不要な部位であるため、第2演出部411Bを機構部分Eを被覆するために拡張することができない。しかし、本実施形態では、図16(B)に示すように、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ移動しているときや、図17に示すように、第2可動体402が第2進出位置に停止しているときに、第2可動ベース410Bの機構部分Eは遊技者から視認可能となる。つまり、機構部分Eは、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ移動しているときや第2進出位置に停止しているときに遊技者から視認可能となる視認可能部とされている。
このように、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ移動しているときや第2進出位置に停止しているときに、第2可動ベース410Bの機構部分Eが遊技者から視認可能となると美観が損なわれるため、本実施形態では、以下に説明するように、導光板装置500や第1演出ユニット300の第1可動体302L,302Rを利用して、第2可動ベース410Bの機構部分Eを遊技者から視認困難とするようにしている。
次に、導光板装置500について、図19〜図21に基づいて説明する。図19は、(A)は導光板装置を示す正面図、(B)は(A)のA−A断面図である。図20は、(A)は導光板装置の要部を示す拡大正面図、(B)は(A)のB−B断面図、(C)は(B)の要部を示す拡大図である。図21は、各可動体の移動領域と導光板装置との関係性を示す説明図である。尚、ここでは、理解を助けるために、後述する発光領域506をドット(網点)で示し、ドット(網点)がない非発光領域507を白色で示す。
図19及び図20に示すように、導光板装置500は、遊技盤2の開口2cを閉鎖するように設けられる導光板501と、該導光板501の右端面501aに光を入射するための導光板LED502が複数搭載されたLED基板503と、導光板LED502からの光を導光板501の右端面501aに向けて集光するための集光レンズ504と、導光板501とLED基板503とを一体にするための枠部材505と、を主に有する。尚、導光板装置500は、遊技盤2の背面に固定されてもよいし、センター飾り枠51に固定されてもよい。
導光板501は、所定の前後幅寸法(板厚=約5mm)を有するアクリルやポリカーボネートなどの透明な合成樹脂等の材質で形成された板部材であって、図19(B)に示すように、演出表示装置5、第1可動体302L,302R及び第2可動体402よりも前方に配置されている。
また、導光板501は、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる所定の導光パターンを形成する第1領域としての発光領域506、つまり、導光板501の右端面501aから内部に入射された光により発光する発光領域(図19(A)及び図20(A)における網点領域を参照)と、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる所定の導光パターンを形成しない第2領域としての非発光領域507、つまり、導光板501の内部に入射された光により発光しない非発光領域(図19(A)及び図20(A)における白色領域を参照)と、を有する。
発光領域506は、導光板501の略中央位置に放射状の図形が表れるように形成されており、導光板501の内部に光が入射したときには、発光領域506が光を反射して前方へ出射することで、導光板501に所定の画像が発光表示されるようになっている。
非発光領域507は、発光領域506の中央に設けられる円形をなす非発光部507Aと、発光領域506における非発光部507Aの左右に設けられ非発光部507Aよりも小径の円形をなす複数の非発光部507Bと、発光領域506における非発光部507Aの上方に設けられ非発光部507Aよりも小径の円形をなす非発光部507Cと、発光領域506における非発光部507Aの右斜め下方に向けて配置され非発光部507Aよりも小径の円形をなす複数の非発光部507Dと、発光領域506における非発光部507Aの左斜め下方に向けて配置され非発光部507Aよりも小径の円形をなす複数の非発光部507Eと、導光板501の外縁(発光領域506よりも外側)に複数設けられる非発光部507Fと、からなり、導光板501の内部に光が入射したときでも発光表示されることがない領域とされている。特に、非発光部507A〜507Eは、その周囲が発光領域506に囲まれた領域である。
図20(C)に示すように、発光領域506は、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの入射光を誘導して前面から出射させるように微細な凹凸状態(粗面)に背面側に形成されている。具体的には、発光領域506は、光の進行方向を側方から見たときの断面視で一定ピッチの略半円形状をなす凹凸状態(粗面)に形成されている。図20(C)では、理解を助けるために、凹凸状態(粗面)を拡大して図示しているが、実際の発光領域506は、肉眼で確認することが困難な大きさの微細な凹凸状態となっている。
導光板501の右端面501aから内部に光が入射されると、発光領域506に形成された複数の凹部510からなるドットパターンによって導光板501に所定の画像(静止画像)が表示される(図19(A)における網点領域を参照)。つまり、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる所定の導光パターンを形成する第1領域としての発光領域506は、複数の凹部510からなるドットパターンが形成された領域であり、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる所定の導光パターンを形成しない第2領域としての非発光領域507は、複数の凹部510からなるドットパターンが形成されていない領域である。また、本実施形態では、導光板501により表示可能とする表示情報として所定の画像(図形)が例示されているが、これら以外にも、絵柄、文字、記号、図柄、あるいは模様等の装飾も含む他の表示情報を表示可能としても良い。
尚、導光板501は、右端面501aから光が入射されていない状態では、発光領域506の部分を含む導光板501全体は無色透明の状態となり、後方の演出表示装置5の表示画像、第1可動体302L,302R、第2可動体402を導光板501の前方から視認(透視)可能となる。また、右端面501aから光が入射された状態では、発光領域506の部分は発光するが、発光領域506以外の部分は、無色透明の状態が維持される。
尚、本実施形態では、発光領域506が略半円形状をなす凹凸状態に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、発光領域506をスタンパーやインジェクションにより導光板501の背面(後面)に凹凸部をつける成型方式にて構成しても良い。また、アクリル板に白色インクで反射ドットを印刷したシルク印刷方式や、アクリル板と反射板とをドット状の粘着材で貼り付けた貼着ドット方式や、溝加工方式等により反射部を構成しても良い。
尚、本実施形態では、導光板501の背面(後面)における発光領域506の各凹凸の形状が断面視で略半円形状となっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら発光領域506の各凹凸の断面形状を略三角形状等、光を正面(前面)に向けて反射可能な反射面を構成するものであれば種々に変形可能である。
集光レンズ504は、アクリルまたはポリカーボネート等の透光性を有する部材によって上下方向に延びる長尺板状に形成される。集光レンズ504の導光板501側の面には、正面視で導光板501側に膨出する半円形状の複数の凸部504Aが上下方向に連続して形成されている。集光レンズ504は、複数の凸部504Aが一体に設けられた単一の部材で構成されている。各凸部504Aは、導光板LED502のそれぞれに対応して1つずつ形成されている。
尚、凸部504Aは導光板LED502に一対一に対応することに限らず、例えば1つの凸部504Aが2以上の導光板LED502に対応していてもよい。また、集光レンズ504は、複数の凸部504Aが一体に設けられた単一の部材で構成されることに限らず、導光板LED502に対応して別個に形成された複数の集光レンズを用いてもよい。
図20(C)に示すように、集光レンズ504の導光板501側の前後幅は、集光レンズ504の導光板LED502側の前後幅よりも小さくなっている。また、集光レンズ504の導光板501側の前後幅は、導光板501の受光面の前後幅と略同じとなっていることで、集光レンズ504からの出射光は前後方向に拡散されることなく(光の漏れなく)導光板501に入射される。
集光レンズ504の前面は、導光板LED502側から導光板501側に向けて漸次後側に傾斜する平坦な傾斜面となっており、集光レンズ504の後面は、導光板LED502側から導光板501側に向けて漸次前側に傾斜する平坦な傾斜面となっている。つまり、集光レンズ504は、導光板LED502側から導光板501側に向けて漸次板厚が薄くなるテーパ状に形成されている。
また、集光レンズ504と導光板501との間に僅かな隙間が設けられる。例えば、この隙間の間隔は、パチンコ遊技機1の輸送や使用の際に振動が生じた場合であっても、集光レンズ504と導光板501とが接触しない程度の大きさとなっている。これにより、パチンコ遊技機1の輸送や使用の際に生じる振動によって、集光レンズ504や導光板501に傷が付くことを防止することができる。
次に、導光板LED502からの出射光の導光状態について説明する。各導光板LED502から出射された出射光は、集光レンズ504に入射される。ここで、集光レンズ504の入射面はレンズ面をなすように湾曲状に形成されているので、導光板LED502からの出射光の指向性が高い場合であっても、集光レンズ504に入射する光は、集光レンズ504内で左右方向に放射状に拡散される。そして、集光レンズ504に入射する光は、内側の湾曲状のレンズ面を通過する際に、右方向に向けて屈折して出射される。
これにより、導光板LED502からの出射光の指向性が高い場合であっても、導光板LED502からの出射光を、集光レンズ504によってある程度放射状に拡散させることができ、導光板501における発光領域を広げることが可能となる。また、集光レンズ504からの出射光は、水平方向に向けて誘導されるため(放射状に拡がることが抑制されるため)、各導光板LED502に対応する部分のみを発光させることができる。
また、導光板LED502から集光レンズ504に入射された光は、前後方向に全反射を繰り返しつつ、前後方向の略中央位置に向けて集光され、最終的に集光レンズ504のうち導光板501側の端面(前後幅が最も小さい部分)から出射される。
このような構成により、導光板LED502からの光を前後方向に拡散させることなく集光して導光板501に導くことができる。特に、導光板LED502の発光面の前後幅が、集光レンズ504の導光板LED502側の前後幅よりも大きい場合であっても、導光板LED502からの光を前後方向に拡散させることなく導光板501に導くことができるので、導光板LED502からの光が周囲に拡散されることを防止することができる。
また、特に図示はしないが、例えば導光板LED502が前後方向に複数配置される場合であっても、集光レンズ504の導光板LED502の前後幅を導光板LED502の前後幅に応じて大きくすることにより、導光板LED502からの光を前後方向に拡散させることなく集光レンズ504に入射させることができる。よって、導光板501の前後幅よりも導光板LED502の発光領域の前後幅のほうが大きい場合であっても、導光板LED502からの光を前後方向に拡散させることなく集光して導光板501に導くことができる。
集光レンズ504からの光が導光板501内に導かれ、発光領域506に到達すると、発光領域506にて光が前面側(遊技者の側)に向けて反射される。これにより、遊技者から見て、導光板501のうち発光領域506が反射光により発光することで、導光板501の前面に、図19(A)において網点で表された図形が表示されるようになる。尚、導光板501のうち発光領域506に対応する箇所が反射光により発光されることで、導光板501に所定の文字や図形等の画像が表示されるようになっていてもよい。
図19(B)に示すように、遊技者から見て(前後方向で)、演出表示装置5は奥、導光板装置500は手前に配置される。遊技者から見て、演出表示装置5は横長長方形状をなす。例えば、演出表示装置5は、液晶パネルを備える液晶表示装置を用いる。例えば、液晶パネルとしては、ツイストネマティックモード(TNモード)、インプレインスイッチングモード(IPSモード)、バーティカルアライメントモード(VAモード)、強誘電性液晶モード、反強誘電性液晶モード、ホモジニアス型液晶モード、ゲスト−ホスト型液晶モード、高分子分散型液晶モード、ホログラフィック高分子分散型液晶モード等の種々のモードの液晶パネルを用いてもよい。尚、演出表示装置5は、液晶表示装置に限らず、有機EL表示装置、無機EL表示装置等のEL表示装置を用いてもよい。
図21に示すように、発光領域506は、導光板501の背面側で動作する第1可動体302L,302Rの移動領域E1と、第2可動体402の移動領域E2と、演出表示装置5の表示領域と、の大部分に対して前後に重畳するように形成されている。尚、移動領域E1,E2は、図21において1点鎖線で囲まれた斜線領域である。
詳しくは、第1可動体302L,302Rの移動領域E1は、第1可動体302L,302Rが第1待機位置から第1進出位置に移動するまでの領域であり、第2可動体402の移動領域E2は、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置に移動するまでの領域であり、第1待機位置と第1進出位置及び第2待機位置と第2進出位置を含む領域である。導光板501は、右端面501aから光が入射された状態では、発光領域506が発光した状態となり、後方の演出表示装置5の表示画像、第1可動体302L,302R、第2可動体402を導光板501の前方から視認(透視)困難または視認不能となる。すなわち、発光領域506が発光した状態にあっては、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が移動動作中または動作完了時のいずれの状態であっても導光板501の前方から視認(透視)困難または視認不能となる。
また、図21に示すように、第1可動体302L,302Rが第1進出位置に位置した際には、該第1可動体302L,302Rの複数の可動体LED307L,307Rが、導光板501の背面において、非発光領域507における複数の非発光部507Bに対応する位置に配置される。また、第2可動体402が第2進出位置に位置した際には、該第1可動体302L,302Rの複数の可動体LED407Aが、導光板501の背面において、非発光領域507における複数の非発光部507Dに対応する位置に配置され、複数の可動体LED407Bが、非発光部507Aに対応する位置に配置され、複数の可動体LED407Cが、非発光部507Eに対応する位置に配置され、可動体LED407Dが、非発光部507Cに対応する位置に配置される。すなわち、第1可動体302L,302Rが第1進出位置に位置し、第2可動体402が第2進出位置に位置した際には、可動体LED307L,307R,407A〜407Dが非発光部507A〜507Eを通して前方から視認可能となる(図28及び図29参照)。
尚、演出表示装置5の表示画像は、第1可動体302L,302Rの移動領域E1と、第2可動体402の移動領域E2と、の後方に一部重畳するように配置されている。
次に、複合演出について図22〜図32に基づいて説明する。図22は、(A)は可動体移動態様決定テーブル、(B)は導光板発光態様決定テーブル、(C)は可動体LED発光態様決定テーブル、(D)は演出表示装置表示態様決定テーブルを示す説明図である。図23は、(A)は複合演出のパターン1の態様、(B)は複合演出のパターン2の態様を示す説明図である。図24は、(A)は複合演出のパターン3の態様、(B)は複合演出のパターン4の態様を示す説明図である。図25は、(A)は複合演出前の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図26は、(A)は複合演出のパターン1における導光板の発光演出開始時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図27は、(A)は複合演出のパターン1における第1可動体及び第2可動体の動作開始時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図28は、(A)は複合演出のパターン1における第1可動体及び第2可動体の動作完了時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図29は、(A)は複合演出のパターン1における可動体LEDの発光演出時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図30は、(A)は複合演出のパターン1における演出表示装置の表示演出時の状態を示す説明図、(B)は(A)の状態における導光板の説明図、(C)は(A)の状態における演出表示装置の説明図、(D)は(A)の状態における第1可動体及び第2可動体の説明図である。図31は、(A)は複合演出のパターン3における導光板の発光演出時の状態を示す説明図、(B)は複合演出のパターン3における演出表示装置の表示演出時の状態を示す説明図である。図32は、(A)(B)は複合演出のパターン2の変形例を示す説明図である。尚、図26〜図32では、理解を助けるために、遊技盤2の中央部において、遊技者から見て明るい部分を白色で示し、遊技者から見て暗い部分をドット(網点)にて示す。
尚、本実施形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ100から受信した変動パターン指定コマンドから特定される変動パターンがスーパーリーチ変動パターンであった場合に演出制御用CPU120が実行する演出の一例を説明する。ここでいう演出とは、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の動作演出、導光板装置500による導光板演出(発光演出)、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に設けられる各可動体LEDによる演出、及び演出表示装置5による表示演出を含む複合演出である。
演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターン指定コマンド(スーパーリーチ変動パターン)を受信したことに基づいて、複合演出の実行を決定するとともに、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の動作演出、導光板装置500による導光板演出、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる演出、及び演出表示装置5による表示演出といった演出態様を決定し、その後、演出表示装置5において演出図柄の変動表示を開始する。尚、本実施形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ100から受信した変動パターン指定コマンドがスーパーリーチ当り変動パターンであるかスーパーリーチはずれ変動パターンであるかにかかわらず100%の割合で複合演出の実行を決定するようになっているが、実行の有無を決定するようにしてもよい。
具体的には、演出制御基板12が備えるROM121には、例えば図22(A)に示す可動体移動態様決定テーブル、図22(B)に示す導光板発光態様決定テーブル、図22(C)に示す可動体LED発光態様決定テーブル、図22(D)に示す演出表示装置表示態様決定テーブル等が記憶されている。
可動体移動態様決定テーブルとは、複合演出における第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動態様を決定するテーブルである。
詳しくは、可動体移動態様決定テーブルは、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1進出位置及び第2進出位置に移動させずに第1待機位置及び第2待機位置に停止したままの状態とする停止パターンと、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1進出位置及び第2進出位置に移動させる移動パターンと、を有する。尚、停止パターンに決定された際には、移動パターンにおける第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動開始タイミングになったときでも、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1待機位置及び第2待機位置に停止させたままとし、演出表示装置5により第1可動体302L,302R及び第2可動体402が第1進出位置及び第2進出位置に移動した画像Pのみを表示させる演出を行う(図31(B)参照)。
尚、本実施形態の可動体移動態様決定テーブルは、停止パターンと移動パターンのみの移動態様を有する態様を例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく移動態様を複数設けてもよい。例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1進出位置及び第2進出位置に移動させる第1移動パターンと、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1,第2待機位置と第1,第2進出位置との間の位置に移動させる第2移動パターン等を有してもよい。
これら停止パターンと移動パターンは、可動体移動態様決定テーブルにおいて、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの変動パターン指定コマンドから特定される変動表示の表示結果(はずれ、非確変大当り、確変大当り)に応じて決定される割合が異なっている。
具体的には、はずれの場合には、停止パターンが80%の割合で移動態様として決定され、移動パターンが20%の割合で決定される。また、非確変大当りの場合には、停止パターンが20%の割合で移動態様として決定され、移動パターンが80%の割合で決定され、確変大当りの場合には、停止パターンが10%の割合で移動態様として決定され、移動パターンが90%の割合で決定される。すなわち、はずれの場合には、移動パターンよりも停止パターンの方が高い割合で決定され、大当りの場合には、停止パターンよりも移動パターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、可動体移動態様は、停止パターンよりも移動パターンの方が大当りの期待度が高い。また、非確変大当りの場合には、移動パターンよりも停止パターンの方が高い割合で決定され、確変大当りの場合には、停止パターンよりも移動パターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、停止パターンよりも移動パターンの方が確変大当りの期待度が高い。
続いて、導光板発光態様決定テーブルについて説明する。導光板発光態様決定テーブルとは、複合演出における導光板装置500の発光態様を決定するテーブルである。
詳しくは、導光板発光態様決定テーブルは、導光板501を白色で発光させる白色パターンと、導光板501を赤色で発光させる赤色パターンと、導光板501を点滅発光させるフラッシュパターンと、を有する。この導光板発光態様は、後述するように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動前(可動体移動態様決定テーブルにおける移動パターンの開始前)から移動終了後までの期間行われる(図23(A),(B)参照)。尚、可動体移動態様決定テーブルにおいて停止パターンが決定された際には、演出表示装置5による第1可動体302L,302R及び第2可動体402の画像表示後に所定期間行われる(図24(A)参照)。
尚、本実施形態の導光板発光態様決定テーブルは、白色パターン、赤色パターン、フラッシュパターンを有する例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光態様は複数有していればよい。例えば、発光態様は青色パターンや緑色パターン、または紫色パターンやレインボーパターン等を有していてもよい。また、本実施形態のフラッシュパターンは、導光板501を赤色で点滅発光させる態様として説明するが、これに限定されるものではなく、他の色で発光させてもよい。
これら白色パターン、赤色パターン、フラッシュパターンは、導光板発光態様決定テーブルにおいて、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの変動パターン指定コマンドから特定される変動表示の表示結果(はずれ、非確変大当り、確変大当り)に応じて決定される割合が異なっている。
具体的には、はずれの場合には、白色パターンが80%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが18%の割合で決定され、フラッシュパターンが2%の割合で決定される。また、非確変大当りの場合には、白色パターンが20%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが60%の割合で決定され、フラッシュパターンが20%の割合で決定される。また、確変大当りの場合には、白色パターンが2%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが18%の割合で決定され、フラッシュパターンが80%の割合で決定される。
すなわち、はずれの場合には、赤色パターン及びフラッシュパターンよりも白色パターンの方が高い割合で決定され、大当りの場合には、白色パターンよりも赤色パターン及びフラッシュパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、発光態様は、白色パターンよりも赤色パターン及びフラッシュパターンの方が大当りの期待度が高い。
また、非確変大当りの場合には、フラッシュパターンよりも赤色パターンの方が高い割合で決定され、確変大当りの場合には、赤色パターンよりもフラッシュパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、赤色パターンよりもフラッシュパターンの方が確変大当りの期待度が高い。
次いで、可動体LED発光態様決定テーブルについて説明する。可動体LED発光態様決定テーブルとは、複合演出における可動体LED307L,307R,407A〜407Dの発光態様を決定するテーブルである。尚、可動体LED発光態様決定テーブルは、上記した可動体移動態様決定テーブルを用いて移動パターンを決定したときにのみ決定するために用いられるテーブルであり、停止パターンを決定したときには可動体LED307L,307R,407A〜407Dは発光させないので使用しない。
詳しくは、可動体LED発光態様決定テーブルは、可動体LED307L,307R,407A〜407Dを白色で発光させる白色パターンと、可動体LED307L,307R,407A〜407Dを赤色で発光させる赤色パターンと、可動体LED307L,307R,407A〜407Dを点滅発光させるフラッシュパターンと、を有する。これら可動体LED発光態様は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が可動体移動態様決定テーブルにおいて移動パターンに決定されたときに白色パターン、赤色パターン、フラッシュパターンの中から適宜決定される。尚、可動体LED発光態様は、後述するように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が第1進出位置及び第2進出位置に移動したとき(移動終了後)に所定期間行われる(図23(A),(B)参照)。
尚、本実施形態の可動体LED発光態様決定テーブルは、白色パターン、赤色パターン、フラッシュパターンを有する例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光態様は複数有していればよい。例えば、発光態様は青色パターンや緑色パターン、または紫色パターンやレインボーパターン等を有していてもよい。
これら可動体LED発光態様決定テーブルにおける白色パターン、赤色パターン、フラッシュパターンは、可動体LED発光態様決定テーブルにおいて、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの変動パターン指定コマンドから特定される変動表示の表示結果(はずれ、非確変大当り、確変大当り)に応じて決定される割合が異なっている。
具体的には、はずれの場合には、白色パターンが80%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが18%の割合で決定され、フラッシュパターンが2%の割合で決定される。また、非確変大当りの場合には、白色パターンが20%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが60%の割合で決定され、フラッシュパターンが20%の割合で決定される。また、確変大当りの場合には、白色パターンが2%の割合で発光態様として決定され、赤色パターンが18%の割合で決定され、フラッシュパターンが80%の割合で決定される。
すなわち、はずれの場合には、赤色パターン及びフラッシュパターンよりも白色パターンの方が高い割合で決定され、大当りの場合には、白色パターンよりも赤色パターン及びフラッシュパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、発光態様は、白色パターンよりも赤色パターン及びフラッシュパターンの方が大当りの期待度が高い。
また、非確変大当りの場合には、フラッシュパターンよりも赤色パターンの方が高い割合で決定され、確変大当りの場合には、赤色パターンよりもフラッシュパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、赤色パターンよりもフラッシュパターンの方が確変大当りの期待度が高い。
次いで、演出表示装置表示態様決定テーブルについて説明する。演出表示装置表示態様決定テーブルとは、複合演出における演出表示装置5の表示態様を決定するテーブルである。
詳しくは、演出表示装置表示態様決定テーブルは、演出表示装置5によりエフェクト画像の表示を行わないエフェクトなしパターンと、演出表示装置5によりエフェクト画像を白色で表示するエフェクトAパターンと、演出表示装置5によりエフェクト画像を赤色で表示するエフェクトBパターンと、を有する。これら演出表示装置表示態様は、後述するように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402またはその画像が第1進出位置に移動したとき(移動終了後)に所定期間行われる(図23(A),(B)及び図24(B)参照)。
尚、本実施形態の演出表示装置表示態様決定テーブルは、エフェクトなしパターンと、エフェクトAパターンと、エフェクトBパターンを有する例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示態様は複数有していればよい。例えば、表示態様は青色パターンや緑色パターン、または紫色パターンやレインボーパターン等を有していてもよい。また、表示態様は、色だけでなく図柄等が異なるパターンを複数用意してもよい。
これらエフェクトなしパターンと、エフェクトAパターンと、エフェクトBパターンは、演出表示装置表示態様決定テーブルにおいて、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの変動パターン指定コマンドから特定される変動表示の表示結果(はずれ、非確変大当り、確変大当り)に応じて決定される割合が異なっている。
具体的には、はずれの場合には、エフェクトなしパターンが80%の割合で表示態様として決定され、エフェクトAパターンが18%の割合で決定され、エフェクトBパターンが2%の割合で決定される。また、非確変大当りの場合には、エフェクトなしパターンが20%の割合で表示態様として決定され、エフェクトAパターンが60%の割合で決定され、エフェクトBパターンが20%の割合で決定される。また、確変大当りの場合には、エフェクトなしパターンが2%の割合で表示態様として決定され、エフェクトAパターンが18%の割合で決定され、エフェクトBフラッシュパターンが80%の割合で決定される。
すなわち、はずれの場合には、エフェクトAパターン及びエフェクトBパターンよりもエフェクトなしパターンの方が高い割合で決定され、大当りの場合には、エフェクトなしパターンよりもエフェクトAパターン及びエフェクトBパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、表示態様は、エフェクトなしパターンよりもエフェクトAパターン及びエフェクトBパターンの方が大当りの期待度が高い。
また、非確変大当りの場合には、エフェクトBパターンよりもエフェクトAパターンの方が高い割合で決定され、確変大当りの場合には、エフェクトAパターンよりもエフェクトBパターンの方が高い割合で決定される。言い換えれば、エフェクトAパターンよりもエフェクトBパターンの方が確変大当りの期待度が高い。
次に、実際の複合演出の流れを説明する。先ず、図23(A)に示す大当りの場合の1の形態である複合演出のパターン1について説明する。尚、ここでの複合演出のパターン1は、可動体移動態様決定テーブルにおいて移動パターンに決定され、導光板発光態様決定テーブルにおいて赤色パターンに決定され、可動体LED発光態様決定テーブルにおいてフラッシュパターンに決定され、演出表示装置表示態様決定テーブルにおいてエフェクトBパターンに決定されている態様とする。
先ず、演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターン指定コマンド(スーパーリーチ変動パターン)を受信したことに基づいて、各種演出態様を決定し、その後、演出表示装置5において演出図柄の変動表示を開始する。そして、所定のタイミングで演出図柄の変動表示状態を所定のリーチ状態とする(図25(A)参照)。
このとき、図25(B)に示すように、導光板501は、消灯した状態、つまり、発光領域506が光を前方へ出射させずに、発光領域506の部分を含む導光板501全体が無色透明の状態となっており、後方の演出表示装置5の表示画像、第1可動体302L,302R、第2可動体402が導光板501の前方から視認(透視)可能となっている。また、図25(C)に示すように、演出表示装置5は、演出図柄の変動表示(所定のリーチ状態)を行っている。また、図25(D)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、第1待機位置及び第2待機位置に位置しているとともに、可動体LED307L,307R,407A〜407Dは消灯している。
次いで、図示しないが、演出制御用CPU120は、演出表示装置5にて演出図柄の変動表示状態をリーチ状態とするとともに、変動表示とは別個にリーチ演出を開始した後、該リーチ演出をスーパーリーチ演出(例えば、キャラクタがバトルを行う画像を表示するなど)へ発展させる。そして、スーパーリーチ演出を開始した後、所定のタイミング(例えば、上記バトルの決着をつけるタイミング等)で、スティックコントローラ31Aまたはプッシュボタン31Bの操作を促す画像を表示する操作促進演出を実行する。演出制御用CPU120は、操作促進演出を実行している期間においてスティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31B)の操作を受付けたときまたはスティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31B)の操作を受付けずに操作有効期間が終了したとき、つまり、複合演出の開始条件が成立したときに、複合演出のパターン1(演出パターン1に基づく複合演出)を開始する。
複合演出のパターン1では、演出制御用CPU120は、操作促進演出を実行している期間においてスティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31B)の操作を受付けたときまたはスティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31B)の操作を受付けずに操作有効期間が終了したとき、つまり複合演出の開始条件成立時Ta1に、まず、導光板LED502を点灯して導光板演出を実行する(図23(A)及び図26(A)参照)。
詳しくは、導光板501による発光演出時にあっては、図26(B)に示すように、導光板501が点灯した状態、つまり、発光領域506に形成された複数の凹部510からなるドットパターンによって前方へ光が出射されて発光領域506が発光することにより導光板501に所定の画像が表示された状態となっており、これにより後方の演出表示装置5の表示画像、第1可動体302L,302R、第2可動体402が導光板501の前方から視認(透視)し難い状態となる。また、図26(C)に示すように、演出表示装置5は、消灯した状態、つまり、電圧の無印加状態で表示画面が暗表示(黒表示)状態となり、演出図柄の変動表示、画像演出、エフェクト演出等を行わない状態となる。また、図26(D)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、第1待機位置及び第2待機位置に位置しているとともに、可動体LED307L,307R,407A〜407Dは消灯している。
次いで、第1演出用モータ311及び第2演出用モータ425を駆動して、第1可動体302L,302Rを第1待機位置から第1進出位置、第2可動体402を第2待機位置から第2進出位置へ移動させる進出動作を開始する(図23(A)、図27(A)及び図28(A)参照)。
詳しくは、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にあっては、図27(B)及び図28(B)に示すように、導光板501が点灯した状態を継続しているとともに、図27(C)及び図28(C)に示すように、演出表示装置5は、消灯状態を継続している。また、図27(D)及び図28(D)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、第1進出位置及び第2進出位置に向けて漸次移動するとともに、可動体LED307L,307R,407A〜407Dは消灯している。
尚、図28(A)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Ta3(第1可動体302L,302R及び第2可動体402が第1進出位置及び第2進出位置に位置したとき)にあっては、第1可動体302L,302Rの複数の可動体LED307L,307Rが導光板501の背面における非発光部507Bに対応する位置に配置され、第2可動体402の複数の可動体LED407A〜407Dが導光板501の背面における複数の非発光部507A,507C,507D,507Eの各々に対応する位置に配置される。
このように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にあっては、導光板501に所定の画像(静止画像)が発光表示されると、導光板501は第1可動体302L,302R及び第2可動体402の前方に配設されていることから、導光板501から前方、つまり遊技者側に出射される光により、遊技者側から導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402を視認することが極めて困難な状況となる。つまり、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態(移動しているか否かまたは移動態様)を把握し難くなるため、遊技者に第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態がどのようになっているか興味を持たせることができる。
また、第2可動体402の一部である機構部分Eは、第2待機位置から第2進出位置へ向けて移動する際に遊技者から視認可能となるが、導光板501から前方に出射される光により遊技者から視認困難となる。また、第2可動体402が第2進出位置に到達した際において、第1可動体302L,302Rは、第2可動体402における第2演出部411Bの左右側に配置される。特に左側の第1可動体302Lは、第2可動ベース410Bの一部である機構部分Eの前面側に重畳するように移動するため、第1可動体302Lによって機構部分Eが隠蔽されて遊技者から視認不能となる。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時にあっては、導光板501は、点灯した状態(発光演出)となっており、演出表示装置5及び可動体LED307L,307R,407A〜407Dは、消灯した状態となっているため、導光板501の発光演出の効果の向上と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の視認性の低下が相乗的に得られる。
次いで、演出制御用CPU120は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Ta3から可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出を実行する(図23(A)及び図29(A)参照)。
詳しくは、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出開始時にあっては、図29(B)に示すように、導光板501が点灯した状態を継続しているとともに、図29(C)に示すように、演出表示装置5は、消灯した状態を継続している。また、図29(D)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、第1進出位置及び第2進出位置に位置した状態を維持しているとともに、可動体LED307L,307R,407A〜407Dは点灯している。
可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出を実行した際には、可動体LED307L,307R,407A〜407Dから前方に照射された光は、導光板501の背面からそれぞれ対応する複数の非発光部507A〜507Eを介して前方側(遊技者側)に出射される。すなわち、このときには、導光板501の発光演出により導光板501の発光領域506が発光するだけでなく、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出により導光板501の非発光部507A〜507Eも発光するようになり、導光板501と可動体LED307L,307R,407A〜407Dとを用いた複合的な発光演出として演出効果を高めることができる。
次いで、演出制御用CPU120は、導光板501による発光演出を終了させるとともに、導光板501による発光演出終了時Ta4から演出表示装置5によるエフェクト表示(表示演出)を行う(図23(A)及び図30(A)参照)。
詳しくは、演出表示装置5によるエフェクト表示開始時にあっては、図30(B)に示すように、導光板501が消灯した状態となっている。また、図30(C)に示すように、演出表示装置5は、エフェクト表示状態となっている。また、図30(D)に示すように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、第1進出位置及び第2進出位置に位置した状態を維持しているとともに、可動体LED307L,307R,407A〜407Dは点灯した状態を維持している。
尚、このエフェクト表示とは、所定の画像であるエフェクト画像(例えば、稲妻等の画像やロゴや数字等)を演出表示装置5に表示することであり、エフェクト画像は、演出表示装置5における第1可動体302L,302R及び第2可動体402と重畳しない領域において、遊技者から視認可能となる。
このように導光板501による発光演出を終了させることで、遊技者は、第1進出位置及び第2進出位置に位置した第1可動体302L,302R及び第2可動体402を視認可能となる。すなわち、複合演出の開始条件成立時Ta1から発光演出終了時Ta4までの期間(導光板501の発光演出期間)では、導光板501から前方に出射される光により、導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402が遊技者から視認困難となっていたため、遊技者は第1可動体302L,302Rや第2可動体402の状態を把握し難くなっていたが、導光板501による発光演出が終了した時点で第1進出位置及び第2進出位置に位置した第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となる。
すなわち、導光板501による発光演出を開始したときに第1待機位置及び第2待機位置にあったはずの第1可動体302L,302R及び第2可動体402が、発光演出を終了したときに第1進出位置及び第2進出位置に突然出現する、つまり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が移動したことを遊技者が分からないため、遊技者に対して驚きを与えることができる。
また、第1進出位置及び第2進出位置に位置した第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となった時点では、演出表示装置5のエフェクト表示にて第1可動体302L,302R及び第2可動体402を際立たせるように作用するため、複合演出の演出効果が向上する。
尚、演出制御用CPU120は、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出と、演出表示装置5によるエフェクト表示とを所定の期間行った後、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出と演出表示装置5によるエフェクト表示とを終了させる。そして、可動体LED307L,307R,407A〜407Dによる発光演出及び演出表示装置5によるエフェクト表示終了時Ta5から第1可動体302L,302R及び第2可動体402を第1待機位置及び第2待機位置に向けて退避させる退避動作を、退避動作終了時Ta6までの所定期間行い、複合演出を終了する。
その後、演出制御用CPU120は、演出表示装置5における演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに所定の演出図柄を揃えて(例えば、「7−7−7」)停止表示させて大当りが確定したことを報知する。
次いで、図23(B)に示す大当りの場合の他の形態である複合演出のパターン2について説明する。尚、ここでの複合演出のパターン2は、可動体移動態様決定テーブルにおいて移動パターンに決定され、導光板発光態様決定テーブルにおいてフラッシュパターンに決定され、可動体LED発光態様決定テーブルにおいてフラッシュパターンに決定され、演出表示装置表示態様決定テーブルにおいてエフェクトBパターンに決定されている態様とする。
図23(B)に示すように、複合演出のパターン2では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作開始時Tb2から発光演出終了時Tb4までの期間にわたり、導光板501の消灯と点灯とを繰り返して点滅させるフラッシュパターンの導光板501による発光演出を継続して実行する。このようにすることで、進出動作時及び進出動作終了時の第1可動体302L,302R及び第2可動体402がフラッシュパターンの導光板501による発光演出における導光板501の消灯時の短期間に視認できるようになる。尚、この導光板501の消灯と点灯とのそれぞれの間隔は、適宜設定してもよく、例えば、導光板501の消灯と点灯とのそれぞれの間隔を異なる長さとしてもよい。
次いで、図24(A)に示すはずれの場合の1の形態である複合演出のパターン3について説明する。尚、ここでの複合演出のパターン3は、可動体移動態様決定テーブルにおいて停止パターンに決定され、導光板発光態様決定テーブルにおいて白色パターンに決定される態様とする。また、可動体移動態様決定テーブルにおいて停止パターンに決定された場合には、可動体LEDの発光演出を行わないとともに、演出表示装置の表示演出を行わない。言い換えれば、可動体LED発光態様決定テーブルにおいて可動体LED発光態様を決定しない。
複合演出のパターン3では、先ず、複合演出の開始条件成立時Tc1に導光板LED502を点灯して導光板演出を実行する(図31(A)参照)。このとき、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、実際には動作せず、第1待機位置及び第2待機位置で待機している。そして、導光板501による発光演出終了時Tc4に演出表示装置5により第1進出位置及び第2進出位置に位置した状態の第1可動体302L,302R及び第2可動体402の画像Pを表示する(図31(B)参照)。
上述にて説明したように、複合演出の一例であるパターン1〜パターン3は、それぞれ大当りになる期待度が異なる。具体的には、複合演出のパターン1及びパターン2の大当り期待度は、複合演出のパターン3の大当り期待度よりも高くなっており、特に複合演出のパターン2の大当り期待度が複合演出のパターン1及びパターン3に比べて高くなっている。このように、複合演出の種別によって、大当り期待度が異なるため、実行される複合演出の種別に応じて遊技者に期待を持たせることができるため、興趣を向上させることができる。具体的には、変動表示結果が大当りとなる場合、はずれとなる場合よりも高い割合で、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動態様は移動パターンが決定され、導光板LED502や可動体LED307L,307R、407A〜407Dの発光態様は赤色パターンまたはフラッシュパターンが決定され、演出表示装置5の表示態様はエフェクトA,Bが決定されるため、遊技者はこれら期待度が高いパターンが出現することを期待する一方で、期待度が低い停止パターン、白色パターン、エフェクトなしパターンが出現したときでも大当りを期待することができる。
また、複合演出のパターン2における変形例として次のようなものもある。図23(B)において2点鎖線で示すように、演出表示装置5は、導光板501の発光演出における消灯時にエフェクト表示を行うようにしてもよい。言い換えれば、導光板501の発光演出において導光板501の点滅と演出表示装置5のエフェクト表示の点滅とを繰り返すようにしてもよい。
具体的には、図32(A)に示すように、導光板501の発光演出における点灯時には、演出表示装置5のエフェクト表示を消灯させる。これにより、進出動作時における第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認困難または視認不能な状態となる。また、図32(B)に示すように、導光板501の発光演出における消灯時には、演出表示装置5のエフェクト表示を点灯させる。これにより、進出動作時における第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となる。このように、導光板501の点滅と演出表示装置5のエフェクト表示の点滅とを繰り返すことによって、進出動作する第1可動体302L,302R及び第2可動体402が瞬間的に連続して視認困難または視認不能な状態と視認可能な状態とを繰り返す演出を行うことができ、複合演出の幅が広がる。また、導光板501の発光演出における消灯時に、演出表示装置5のエフェクト表示を点灯させた際には、進出動作時における第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となるが、演出表示装置5の光は遊技者から見て逆光となり、前方にある第1可動体302L,302R及び第2可動体402の周囲の方が明るくなって遊技者からの視認性が低下する。つまり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402のシルエットのみ視認可能となる。尚、この場合の演出表示装置5のエフェクト表示画像は、前記実施形態のエフェクト表示画像に比べ、光量が大きいことが好ましい。
以上説明したように、本発明の実施形態としてのパチンコ遊技機1にあっては、移動可能に設けられた第1可動体302L,302R及び第2可動体402と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光板501と、を備え、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の発光領域506を発光させる発光演出を実行可能であるため、導光板501による発光演出が実行されることにより第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動が視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
具体的には、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にあっては、導光板501に所定の画像(静止画像)が発光表示されると、導光板501は第1可動体302L,302R及び第2可動体402の前方に配設されていることから、導光板501から前方、つまり遊技者側に出射される光により、遊技者からは導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402を視認し難くなる。つまり、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が移動している状態を把握し難くなるため、遊技者に第1可動体302L,302R及び第2可動体402がどのような状態になっているか興味を持たせることができる。そして、導光板501による発光演出が終了されると、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態を把握できるため、遊技者に対して驚きを与えることができる。
また、本発明の実施形態としてのパチンコ遊技機1にあっては、移動可能に設けられた第1可動体302L,302R及び第2可動体402と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光板501と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なるように表示領域が配置された演出表示装置5と、を備え、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の発光領域506を発光させる発光演出を実行可能であるため、導光板501による発光演出が実行されることにより第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動が視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
具体的には、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にあっては、導光板501に所定の画像(静止画像)が発光表示されると、導光板501は第1可動体302L,302R及び第2可動体402の前方に配設されていることから、導光板501から前方、つまり遊技者側に出射される光により、遊技者からは導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402を視認し難くなる。つまり、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が移動している状態を把握し難くなるため、遊技者に第1可動体302L,302R及び第2可動体402がどのような状態になっているか興味を持たせることができる。そして、導光板501による発光演出が終了されると、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態を把握できるため、遊技者に対して驚きを与えることができる。さらに、演出表示装置5は、その表示領域が第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なるように後方に配置されているため、導光板501による発光演出と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402による動作演出と、演出表示装置5による表示演出と、を前後に重畳させた状態でそれぞれ行うことができ、複合演出の興趣が向上する。
また、本発明の実施形態としてのパチンコ遊技機1にあっては、移動可能に設けられた第1可動体302L,302R及び第2可動体402と、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光板501と、演出表示装置5と、を備え、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の発光領域506を発光させる発光演出を実行可能であり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に対応したエフェクト表示を演出表示装置5にて実行可能であるため、導光板501による発光演出が実行されることにより第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動が視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
具体的には、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作時(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にあっては、導光板501に所定の画像(静止画像)が発光表示されると、導光板501は第1可動体302L,302R及び第2可動体402の前方に配設されていることから、導光板501から前方、つまり遊技者側に出射される光により、遊技者からは導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402を視認し難くなる。つまり、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が移動している状態を把握し難くなるため、遊技者に第1可動体302L,302R及び第2可動体402がどのような状態になっているか興味を持たせることができる。そして、導光板501による発光演出が終了されると、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となり、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態を把握できるため、遊技者に対して驚きを与えることができる。さらに、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に対応したエフェクト表示を演出表示装置5にて実行可能であるため、導光板501による発光演出が終了されて第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となったときに、例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を際立たせる演出を行うことができ、複合演出の興趣が向上する。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間において、前方の導光板装置500により発光演出を行うことにより、遊技者から導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402の少なくとも一部を視認し難くするため、非透光性の板材からなるシャッタ等により第1可動体302L,302R及び第2可動体402の前方を被覆する場合に比べて、導光板装置500の発光演出に遊技者の興味を引き付けることができ、これにより第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動に注目させにくくすることができるため、発光演出の終了に伴い第1可動体302L,302R及び第2可動体402が第1進出位置、第2進出位置に出現したときの意外性を好適に高めることができる。
また、特に第2可動体402は、第1演出部411A、第2演出部411B,411D及び第3演出部411Cを有し、これらは第1待機位置にあるときには横向きになり互いに前後に重なるように配置され、第1進出位置へ移動することで所定の形態をなすように設けられている(図16、図17参照)。つまり、第1待機位置にあるときと第1進出位置へ移動したときの形態が異なる可動体であるため、発光演出の終了に伴い第1可動体302L,302Rが第1進出位置に出現したときの意外性を好適に高めることができる。
さらに、第1可動体302L,302Rと第2可動体402とは、第1待機位置と該第1待機位置とは異なる第2待機位置に配置され、複合演出以外のタイミングでそれぞれ単独で可動体演出を実行可能であるとともに、複合演出において互いに近接(合体)する可動体であるため、発光演出の終了に伴い第1可動体302L,302Rと第2可動体402とが第1進出位置、第2進出位置にて合体した状態で出現したときの意外性を好適に高めることができる。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作期間の少なくとも一部において導光板装置500による発光演出を実行することで、遊技者から導光板501の後方にある第1可動体302L,302Rや第2可動体402の少なくとも一部を視認し難くする形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302Rや第2可動体402の少なくとも一部を視認不能となるようにしてもよい。
尚、第1可動体302L,302Rや第2可動体402の視認性を低下させる方法としては、導光板LED502の発光輝度を高めること、発光色を可動体の表面色と同じまたは類似させること、可動体の表面色を暗い色(黒色等)にすること、導光板501を複数重畳して配置すること、のうち少なくともいずれかを適用することが好ましい。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302Rと第2可動体402を対象とした形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302Rと第2可動体402のうちいずれか一方の移動領域のみを発光領域506の少なくとも一部に重畳するように設け、移動期間の少なくとも一部において一方の可動体の視認性が困難となるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作期間の少なくとも一部において実行される導光板装置500による発光演出を、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作期間の少なくとも一部において実行する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、退避動作期間の少なくとも一部において実行するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作期間(進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)にわたり、導光板501による発光演出を継続して行う形態(図23(A)のパターン1や図23(B)のパターン2)を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち一部の期間で導光板501の発光演出を実行可能であればよい。
例えば、図24(B)に示すように、導光板501による発光演出は、複合演出の開始条件成立時Td1から開始され、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作開始時Td2中も継続され、且つ第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Td3の前に終了されるようにしてもよい。このように、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作が開始されてから終了するまでの期間のうちの一部の期間(前半)にのみ発光演出を行うようにすることで、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は移動途中から視認容易になるが、動作を開始したことが分からない状況で移動途中の第1可動体302L,302R及び第2可動体402が突然出現するため、遊技者に驚きを与えることができる。
また、図24(B)においては、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作が開始されてから終了するまでの期間のうち前半に発光演出を行う形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作が開始された後から終了するまでの期間のうちの途中に発光演出を実行してもよいし、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作が開始されてから終了するまでの期間のうち後半に発光演出を実行するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、複合演出として、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の動作演出、導光板装置500による導光板演出(発光演出)、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に設けられる各可動体LEDによる演出、及び演出表示装置5による表示演出を含む形態を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも第1可動体302L,302R及び第2可動体402の動作演出と導光板装置500による導光板演出を含んでいればよく、導光板装置500と可動体LED307L,307R、407A〜407Dとによる発光演出や、演出表示装置5による第1可動体302L,302R及び第2可動体402に対応した表示演出(例えば、エフェクト表示演出など)を実行しないものでもよい。
尚、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の動作演出と導光板装置500による導光板演出のみで複合演出を行う場合には、導光板501の非発光部507A〜507Fを発光領域506とする(導光板501の全面を発光領域506とする)ことにより、非発光部507A〜507Fから第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となることを防止してもよい。つまり、導光板501の発光演出時には、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を視認不能としてもよい。
また、前記実施形態では、複合演出が演出表示装置5にてスーパーリーチ演出を実行した後、所定の演出図柄(抽選結果)を表示するまでの間に実行される形態を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜タイミングで実行されてもよい。例えば、複合演出は、リーチ状態が成立したとき、スーパーリーチへ発展するとき、図柄の変動表示が開始されるとき、擬似連を実行するときなど、図柄の変動表示中における他のタイミングにて実行するようにしてもよい。また、大当り図柄を揃えた後に再変動させて確率変動大当りであることを報知したり、大当り中において確率変動大当りに昇格したことを報知する昇格演出を実行するとき、大当り中において保留内連荘大当りがあることを報知するとき、大当りのラウンドが継続することを報知するときなど、その他の種々のタイミングにて実行するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、発光領域506が、導光板501の背面側で動作する第1可動体302L,302Rの移動領域E1と、第2可動体402の移動領域E2と、演出表示装置5の表示領域と、の大部分に対して前後に重畳するように形成されている形態を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光領域506は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動領域E1,E2の少なくとも一部と重なるように形成されていればよく、発光領域506により第1可動体302L,302R及び第2可動体402の一部(例えば、機構部分Eや主要な演出部など)がその進出移動時に遊技者から視認困難となり、発光領域506以外の領域(非発光領域507)により第1可動体302L,302R及び第2可動体402の一部がその進出移動時に遊技者から視認可能となっていてもよい。
また、前記実施形態では、演出表示装置5と、第1可動体302L,302Rの移動領域E1及び第2可動体402の移動領域E2とが、前後に重畳するように配置されている形態を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、演出表示装置5と、第1可動体302L,302Rの移動領域E1及び第2可動体402の移動領域E2とは、必ずしも前後に重畳していなくてもよい。例えば、演出表示装置5と第1可動体302L,302Rの移動領域E1及び第2可動体402の移動領域E2とが重畳しないように左右または上下にずらして配置してもよい。
このようにした場合でも、演出表示装置5により、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に対応した演出表示(例えば、エフェクト表示演出など)を実行することは可能である。また、前記実施形態では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に対応した演出表示の一例としてエフェクト表示演出を実行する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402に関連する画像(可動体を模した画像等)を表示する演出表示など、エフェクト以外の表示としてもよい。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動の開始前から終了後まで導光板501による発光演出を実行するので、発光演出が終了したときには第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動が終了しており、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動がより視認し難くなるので、演出効果を向上させることができる。
すなわち、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作開始時Ta2より前に導光板501による発光演出の実行を開始するので、遊技者は、第1可動体302L,302R及び第2可動体402が動作し始めたか否かを把握し難く、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の状態への興味を持たせる効果が向上する。そして、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Ta3以降の所定期間(進出動作終了時Ta3から発光演出終了時Ta4までの期間)導光板501による発光演出を行うため、導光板501による発光演出を終了させると、遊技者は、第1進出位置及び第2進出位置に位置した第1可動体302L,302R及び第2可動体402を視認可能となり、演出効果が向上する。
尚、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Ta3以降の所定期間(進出動作終了時Ta3から発光演出終了時Ta4までの期間)は、適宜設定できる。例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の進出動作終了時Ta3以降の所定期間を長く設定することで、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を視認できない状態を長く継続させて、遊技者にさらに興味を持たせるようにしてもよい。
また、導光板501による発光演出の発光態様を複数種類のうちからいずれかに決定する演出制御用CPU120と、遊技者にとって有利な有利状態に制御する遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103と、を備え、演出制御用CPU120は、CPU103により有利状態に制御されるか否かに応じて発光態様を決定し、導光板501による発光演出では演出制御用CPU120が決定した発光態様にて発光するようになっているため、導光板501の発光態様の種別に応じて遊技者に期待を持たせることができるため、興趣を向上させることができる。
具体的には、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103は、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンドを演出制御基板12に送信する。演出制御基板12が備えるROM121には、可動体移動態様決定テーブル、導光板発光態様決定テーブル、可動体LED発光態様決定テーブル、演出表示装置表示態様決定テーブルが記憶されている。そして、演出制御用CPU120は、変動パターン指定コマンドから特定される図柄の変動表示結果が大当り表示結果であるか否かに応じて、可動体移動態様決定テーブル、導光板発光態様決定テーブル、可動体LED発光態様決定テーブル、演出表示装置表示態様決定テーブルに基づき、例えば、演出用乱数等を用いて抽選により各種演出態様(演出パターン)を決定し、該抽選により決定した演出態様に基づいて演出を実行する。したがって、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動態様、導光板501の発光態様、可動体LED307L,307R,407A〜407Dの発光態様、演出表示装置5の表示態様を変えて複合演出を実行可能であり、例えば、導光板LED502を白色、赤色、フラッシュの態様で発光させることを可能とし、遊技者は、図柄の変動表示結果が大当り表示結果となる場合、はずれ表示結果となる場合よりも高い割合で赤色またはフラッシュにて発光させるようにすることで、遊技者は、導光板装置500により赤色またはフラッシュの発光演出が実行されることで、白色の発光演出が実行される場合よりも大当り表示結果が導出されることを期待できるため、遊技の興趣が向上する。また、各種演出態様を組み合わせて複合演出を実行するため、複合演出の幅が広がる。
また、前記実施形態では、遊技者にとって有利な有利状態の一例として大当り遊技状態を適用した形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技者にとって有利な有利状態とは、例えば、時短制御が行われる時短状態、確変制御が行われる確変状態等を含む。
また、パチンコ遊技機1は演出表示装置5を備え、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は可動体LED307L,307R,407A〜407Dを有し、導光板501の発光演出を実行するとき、演出表示装置5及び第1可動体302L,302R及び第2可動体402可動体LED307L,307R,407A〜407Dを消灯させるようになっているため、導光板501の発光演出の効果を高めつつ、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動の視認性をさらに低下させることができる。すなわち、導光板501の発光演出の一部、詳しくは、複合演出の開始条件成立時Ta1から進出動作終了時Ta3までの期間には、演出表示装置5及び第1可動体302L,302R及び第2可動体402の可動体LED307L,307R,407A〜407Dが消灯するため、導光板501の発光演出が際立つとともに、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の視認性がさらに低下するように相乗的に作用する。
また、第2可動体402は、第2可動体402を移動させるための部位であって第2可動体402が少なくとも移動しているときに遊技者から少なくとも一部が視認可能な機構部分Eを備え、所定の導光パターンは、第2可動体402における機構部分Eの移動領域の前方に配置されるので、第2可動体402の機構部分Eを導光板501の発光演出により視認し難くすることができる。
このようにすることで、第2可動体402の移動に応じて移動機構部の機構部分Eが遊技者から視認可能となっても、導光板501による発光演出により機構部分Eが隠蔽されることにより機構部分Eの視認を困難化できるため、第2可動体402の移動途中における美観が損なわれることを抑制できる。
また、第2可動体402が第2進出位置に到達した際において、第1可動体302L,302Rは、第2可動体402における第2演出部411Bの左右側に配置される。特に左側の第1可動体302Lは、第2可動ベース410Bの一部である機構部分Eの前面側に重畳するように移動するため、第1可動体302Lによって機構部分Eが隠蔽されて遊技者から視認不能となるため、導光板501による発光演出が終了しても、第2可動体402の美観が損なわれることを抑制できる。
尚、機構部分Eを透光性を有する透過部材等により形成することで、第2可動体402が第2待機位置から第2進出位置へ移動する際に導光板501の発光演出が実行されたときの機構部分Eの視認性をより困難化してもよい。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、可動体LED307L,307R,407A〜407Dを有し、導光板501は、所定の導光パターンを形成する発光領域506と所定の導光パターンを形成しない非発光領域507における非発光部507A〜507Eとを有し、非発光部507A〜507Eに対応するように可動体LED307L,307R,407A〜407Dを配置した状態に第1可動体302L,302R及び第2可動体402を動作させて可動体LED307L,307R,407A〜407D及び導光板501による発光演出を実行可能であるため、可動体LED307L,307R,407A〜407Dを発光領域506で発光させるだけでなく、非発光部507A〜507Eについても第1可動体302L,302R及び第2可動体402の可動体LED307L,307R,407A〜407Dにて発光させることができるので、発光演出の演出効果を向上させることができる。
尚、前記実施形態では、その周囲が発光領域506に囲まれた領域である非発光部507A〜507Eと対応した位置に可動体LED307L,307R,407A〜407Dが配置される形態を例に挙げ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非発光領域507に対応するように可動体LEDが配置されればよい。例えば、可動体LEDが非発光領域507における非発光部507Fに対応するように配置されてもよい。
例えば、前記実施形態では、第1可動体302L,302R及び第2可動体402を備える態様について説明したが、導光板501の所定の導光パターンである発光領域506の少なくとも一部が可動体の前方に重畳するように配置されていれば、可動体は1つであってもよいし、3つ以上複数設けられていてもよい。また、第1可動体302L,302Rは、第1待機位置から第1進出位置(上方から下方)に移動し、第2可動体402は、第2待機位置から第2進出位置(下方から上方)に移動する態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302R及び第2可動体402は、左右方向及び前後方向または回動方向に移動してもよい。尚、第1可動体302L,302R及び第2可動体402がそれぞれの移動に追従するように同方向へ移動するものであってもよいし、交差する方向へ移動するものであってもよい。
また、前記実施形態では、可動体に設けられる発光部は、可動体LED307L,307R,407A〜407Dといった発光ダイオードなどの光源により形成した形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光部は光を照射可能に構成されていれば、光源が発光部とは別個所に設けられ、導光部材等により導光されることで発光部が発光するように構成されていてもよい。
また、前記実施形態においては、導光板501の発光領域506が導光板501の背面に形成される複数の凹部510で構成される例を示したが、導光板501の内部に入射された光を導光板501の前面から出射させることで導光板501に表示情報を表示可能なものであれば、例えば、導光板501の内部に入射された光を全反射させずに、導光板501の前面から出射させる複数の凸部等の透光誘導部であってもよいし、あるいは、導光板501の前後面に形成される凹部や凸部ではなく、導光板501の内部に形成され、導光板501の前面から光を出射させるように導光板501の内部に入射された光を反射する反射部等であってもよい。
また、前記実施形態においては、導光板501が透明である例を示したが、光源からの光を反射して表示情報を表示できるように透光性を有するものであればよく、半透明や不透明の導光板を用いてもよい。また、導光板は着色されていてもよく、有色透明等であってもよい。
また、前記実施形態では、導光部は一枚の導光板501にて構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、前後方向に重なるように設けられた複数の導光板にて構成されていてもよい。また、導光部が複数の導光板を有する場合、各導光板に設けられた第1領域が発光表示される画像は、導光板ごとに異なるものであってもよい。また、この場合、可動体に設けられた発光部は、複数の導光板のうち少なくともいずれかに設けられた非発光領域に対応する位置に配置されるようにすればよい。
また、前記実施形態においては、導光板装置500が遊技盤2の演出表示装置5の前側に取付けられる例を示したが、遊技盤2の演出表示装置5の前側以外の場所に取付けられてもよいし、例えば遊技機用枠3のガラス窓50aが導光板501で形成され、この導光板501に光が入射されるように導光板装置が構成される等、遊技機用枠3に導光板装置500が設けられてもよい。
また、前記実施形態においては、第1進出位置及び第2進出位置に位置した第1可動体302L,302R及び第2可動体402が視認可能となった時点で演出表示装置5のエフェクト表示が第1可動体302L,302R及び第2可動体402を際立たせるように作用する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、演出表示装置5のエフェクト画像と第1可動体302L,302R及び第2可動体402とが関連性を持って連続し、1つの図柄等を構成するようになっていてもよい。
また、前記実施形態では、導光部の一例として導光板装置500を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、導光板装置500に代えて透過型液晶表示器や透過型EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等を適用してもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図33はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。図34は当り種別表である。
パチンコ遊技機1は、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に打込んで遊技が行なわれる遊技機である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2Aを有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取付けられる機構板(図示せず)と、それらに取付けられる種々の部品(後述する遊技盤2を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2Aの下部表面には打球供給皿(上皿)90がある。打球供給皿90の下部には、打球供給皿90に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿91、および、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)92等が設けられている。また、ガラス扉枠2Aの背面には、遊技盤2が着脱可能に取付けられている。遊技盤2は、それを構成する板状体と、その板状体に取付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤2の前面には、打込まれた遊技球が流下可能な遊技領域10が形成されている。
余剰球受皿(下皿)91を形成する部材には、たとえば下皿本体の上面における手前側の所定位置等に、スティック形状に構成され、遊技者が把持して複数方向に傾倒する操作が可能なスティックコントローラ31Aが取付けられている。スティックコントローラ31Aには、指示操作が可能なトリガボタン31C(図35参照)が設けられている。
打球供給皿(上皿)90を形成する部材には、遊技者が押下操作等により所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bは、遊技者からの押下操作等による所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出する。プッシュボタン31Bには、プッシュボタン31Bの操作行為を検知するプッシュセンサ35B(図35参照)が設けられている。
遊技領域10の中央付近には、各種の演出についての画像を表示する画像表示装置として、メイン演出表示装置9Aと、サブ演出表示装置9Bとの2つの液晶表示装置が設けられている。メイン演出表示装置9Aは、サブ演出表示装置9Bよりも大型の表示装置である。メイン演出表示装置9Aでは、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄の変動表示(可変表示ともいう)等の各種画像を表示する演出表示が実行可能である。サブ演出表示装置9Bは、メイン演出表示装置9Aよりも小型の表示装置であり、メイン演出表示装置9Aの下方側に隣接して設けられている。サブ演出表示装置9Bでは、メイン演出表示装置9Aで表示される画像と演出上で連携した画像、または、メイン演出表示装置9Aで表示される画像とは演出上で独立した画像を表示する演出表示が実行可能である。
遊技領域10においては、遊技球の流下経路のうち、第1経路が、正面から見てメイン演出表示装置9Aよりも左側の領域に主に設けられ、第1経路とは異なる第2経路が、正面から見てメイン演出表示装置9Aよりも右側の領域に主に設けられている。第1経路に遊技球を流下させるためにメイン演出表示装置9Aの左側領域に遊技球を打込むことが左打ちと呼ばれる。第2経路に遊技球を流下させるためにメイン演出表示装置9Aの右側領域に遊技球を打込むことが右打ちと呼ばれる。
遊技領域10におけるメイン演出表示装置9Aの右側方には、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第1特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器4Aと、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての第2特別図柄を変動表示する第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。
第1特別図柄表示器4Aおよび第2特別図柄表示器4Bのそれぞれは、0〜9の数字等および文字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(7セグメントLED)で構成されている。メイン演出表示装置9Aは、液晶表示装置(LCD)で構成されており、表示画面において、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示に同期した演出図柄の変動表示等の各種画像を表示する表示領域が設けられる。この表示領域には、たとえば「左」,「中」,「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を変動表示する図柄表示領域が形成される。
第1特別図柄表示器4Aおよび第2特別図柄表示器4Bのそれぞれは、主基板(遊技制御基板)に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータによって制御される。メイン演出表示装置9Aは、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。第1特別図柄表示器4Aで第1特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴なってメイン演出表示装置9Aで演出表示が実行され、第2特別図柄表示器4Bで第2特別図柄の変動表示が実行されているときに、その変動表示に伴なってメイン演出表示装置9Aで演出表示が実行されるので、遊技の進行状況を把握しやすい。
第1特別図柄表示器4Aに特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄)が導出表示されたとき、または、第2特別図柄表示器4Bに特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときは、メイン演出表示装置9Aにおいても、特定表示結果としての大当り表示結果(大当り図柄の組合せ)が導出表示される。このように変動表示の表示結果として特定表示結果が表示されたときは、遊技者にとって有利な価値(有利価値)が付与される有利状態としての特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御される。
また、メイン演出表示装置9Aにおいて、最終停止図柄(たとえば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、大当り図柄(たとえば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組合せ)と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これら状態をリーチ状態という。)で行なわれる演出をリーチ演出という。
ここで、リーチ状態は、メイン演出表示装置9Aの表示領域において停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄の変動が継続している表示状態、または、全部もしくは一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。言い換えると、リーチとは、複数の変動表示領域において識別情報が特定表示結果を構成しているが少なくとも一部の変動領域が変動表示中である状態をいう。この実施形態において、リーチ状態は、たとえば、左,右の図柄表示領域で同じ図柄が停止し、中の図柄表示領域で図柄が停止していない状態で形成される。リーチ状態が形成されるときの左,右の図柄表示領域で停止された図柄は、リーチ形成図柄、または、リーチ図柄と呼ばれる。
そして、リーチ状態における表示演出が、リーチ演出表示(リーチ演出)である。また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音でされることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(演出図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、メイン演出表示装置9Aの背景画像の表示態様(たとえば、色等)を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチ(ノーマルリーチ)に比べて、大当りが発生しやすいように設定されたものがある。このような特別のリーチをスーパーリーチという。リーチの中には、特別なスーパーリーチ以外のリーチとして、基本的なリーチであるノーマルリーチが含まれている。ノーマルリーチは、スーパーリーチよりも大当りが発生しにくいように設定されたものである。
リーチ状態となった後に、リーチ図柄が形成された態様で大当り表示結果以外のはずれ表示結果となったときが、リーチはずれと呼ばれる。また、リーチ状態とならずにリーチ図柄が形成されない態様ではずれ表示結果となったときが、非リーチはずれと呼ばれる。
メイン演出表示装置9Aの下方には、第1始動入賞球装置(第1始動入賞口、普通入賞球装置)6Aを有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞球装置6Aに入賞した遊技球は、遊技盤2の背面に導かれ、第1始動口スイッチ22Aによって検出される。
第1始動入賞口6Aを有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞球装置(第2始動入賞口、普通可変入賞球装置)6Bを有する可変入賞球装置6が設けられている。可変入賞球装置6は、第2始動入賞球装置6B上部に電動により開閉動作が可能な左右一対の可動翼片(所謂電動チューリップ)が設けられ、可動翼片が閉鎖状態のときに、遊技球の進入が不可能な遊技者にとって不利な状態となり、可動翼片が開放状態のときに、遊技球の進入が可能な遊技者にとって有利な状態に制御される。したがって、可変入賞球装置6が閉状態のときは、第2始動入賞球装置6Bよりも、第1始動入賞球装置6Aに遊技球が入賞しやすい。
メイン演出表示装置9Aの左側方には、各々を識別可能な普通図柄を変動表示する普通図柄表示器20が設けられている。この実施の形態では、普通図柄表示器20は、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器20は、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。また、小型の表示器は、たとえば方形状に形成されている。
メイン演出表示装置9Aの右側方には、遊技球が通過したことに基づいて普通図柄表示器20での普通図柄を変動表示の実行が可能となるゲート32が設けられている。遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器20の表示の変動表示が開始される。そして、普通図柄表示器20における停止図柄が所定の図柄(当り図柄。たとえば、図柄「7」。)である場合に、可変入賞球装置6が所定回数、所定時間だけ遊技者にとって不利な閉状態から遊技者にとって有利な開状態に変化する。普通図柄表示器20の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器(普図保留表示器)25Cが設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器25Cは点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器20の変動表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
普通図柄表示器20の変動表示の変動表示結果に基づいて、可変入賞球装置6が開放状態となると、遊技球が第2始動入賞口6Bに入賞可能な状態となる。第2始動入賞口6Bに入賞した遊技球は、遊技盤2の背面に導かれ、第2始動口スイッチ22Bによって検出される。可変入賞球装置6は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置6が開状態になることにより、遊技球が第2始動入賞球装置6Bに入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置6が開状態のときは、第1始動入賞球装置6Aよりも、第2始動入賞球装置6Bに遊技球が入賞しやすい。可変入賞球装置6が閉状態のときは、遊技球は第2始動入賞球装置6Bに入賞しない。したがって、可変入賞球装置6が閉状態のときは、第2始動入賞球装置6Bよりも、第1始動入賞球装置6Aに遊技球が入賞しやすい。
第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示は、変動表示の実行条件である第1始動条件(第1実行条件)または第2始動条件(第2実行条件)が成立(たとえば、遊技球が始動入賞領域としての第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bを通過(入賞を含む)したこと)した後、変動表示の開始条件(たとえば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことに基づいて開始され、変動表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。遊技球が通過するとは、入賞口やゲート等の予め入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。また、第1始動入賞球装置6Aおよび第2始動入賞球装置6Bのような始動領域に遊技球が進入したにもかかわらず未だ開始条件が成立していない変動表示について、所定の上限数の範囲内で情報を記憶することが保留記憶と呼ばれる。保留記憶という用語は、保留記憶された情報(保留記憶情報または保留情報と呼ぶ)を示す(特定する)場合にも用いられる。このように、保留表示は、未だ開始されていない変動表示について、保留表示として表示するものである。
第2特別図柄表示器4Bの上方には、第2始動入賞球装置6Bに入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2保留表示器(第2特別図柄保留記憶表示器)25Bが設けられている。第2保留表示器25Bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器4Bでの変動表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、第2保留表示器25Bのさらに上方には、第1始動入賞球装置6Aに入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1保留表示器(第1特別図柄保留記憶表示器)25Aが設けられている。第1保留表示器25Aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器4Aでの変動表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル92を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域10に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域10を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域10に入り、その後、遊技領域10を下りてくる。遊技球が第1始動入賞球装置6Aに入り第1始動口スイッチ22Aで検出されると、第1特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(たとえば、特別図柄の変動表示が終了し、第1特別図柄の変動表示が開始可能となる第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器4Aにおいて第1特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、メイン演出表示装置9Aにおいて演出図柄の変動表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の変動表示は、第1始動入賞球装置6Aへの入賞に対応する。第1特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
この実施形態において、第1始動入賞球装置6Aは、遊技領域10に設けられた遊技釘の配設態様により、メイン演出表示装置9Aの左側にある第1経路からの遊技球が入賞可能とされているが、メイン演出表示装置9Aの右側にある第2経路からの遊技球の入賞が不可能とされている。したがって、遊技者が左打ちをしたときにのみ、第1始動入賞球装置6Aへの遊技球の入賞が可能である。
遊技球が第2始動入賞球装置6Bに入り第2始動口スイッチ22Bで検出されると、第2特別図柄の変動表示を開始できる状態であれば(たとえば、特別図柄の変動表示が終了し、第2特別図柄の変動表示が開始可能となる第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器4Bにおいて第2特別図柄の変動表示(変動)が開始されるとともに、メイン演出表示装置9Aにおいて演出図柄の変動表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の変動表示は、第2始動入賞球装置6Bへの入賞に対応する。第2特別図柄の変動表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
この実施形態において、第2始動入賞球装置6Bは、遊技領域10に設けられた遊技釘の配設態様により、メイン演出表示装置9Aの左側にある第1経路と、その右側にある第2経路との両方からの遊技球の入賞が可能である。しかし、第2始動入賞球装置6Bが開放する条件となる普通図柄の変動表示を実行させる条件として用いられるゲート32が、メイン演出表示装置9Aの右側にある第2経路に設けられているため、第2始動入賞球装置6Bへの入賞を狙うときには、遊技球を右打ちしてゲート32への通過を狙う必要がある。したがって、第2始動入賞球装置6Bへの遊技球の進入は、主に右打ち時における第2経路からされる。
メイン演出表示装置9Aは、第1特別図柄表示器4Aによる第1特別図柄の変動表示時間中、および第2特別図柄表示器4Bによる第2特別図柄の変動表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の変動表示をする。第1特別図柄の変動表示と、演出図柄の変動表示とは同期している。第2特別図柄の変動表示と、演出図柄の変動表示とは同期している。第1特別図柄表示器4A、または、第2特別図柄表示器4Bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、メイン演出表示装置9Aにおいて大当り表示結果として大当りを想起させる演出図柄の組合せが停止表示される。
メイン演出表示装置9Aの表示領域中における下端部には、発生した保留記憶情報を表示する画像(保留画像または保留表示と呼ぶ)が保留記憶情報の数に対応して表示される保留表示エリアが形成される(図46の保留表示エリア5H)。保留表示エリアでは、第1保留記憶数と第2保留記憶数とを区別した形式で保留記憶情報が表示される。メイン演出表示装置9Aにおいて、第1保留記憶数は左側の保留表示エリアに表示され、第2保留記憶数は右側の保留表示エリアに表示される。第1保留表示エリアと第2保留表示エリアとを区別することにより第1保留記憶情報と第2保留記憶情報とを容易に区別可能となる。
保留表示エリアから消去された(移動された、シフトされた)保留表示に対応する変動表示の実行中に当該変動表示に対応する変動対応表示を示す画像(以下、アクティブ画像またはアクティブ表示と呼ぶ)を表示するアクティブ表示エリアが保留表示エリアの中央部に形成される(図46等のアクティブ表示エリアAHA)。アクティブ表示エリアにおいては、保留表示エリアにおいて表示されていた保留画像が、たとえば、アクティブ表示エリアに移動(シフト)される等、それまでに表示されていた保留画像に対応するものであることが特定可能な態様でアクティブ画像が表示される。なお、アクティブ表示エリアは、メイン演出表示装置9Aにおける表示領域のうちの何れの位置に配置されてもよい。
なお、保留表示エリアは、第1保留表示エリアと第2保留表示エリアとを区別せずに合算した表示態様で保留記憶情報が表示されるようにしてもよい。このような合算保留記憶表示により、変動表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
図33に示すように、可変入賞球装置6の下方には特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は開閉板を備え、遊技者にとって有利な開放状態(遊技球が入賞可能なことにより有利)と、遊技者にとって不利な閉鎖状態(遊技球が入賞不可能なことにより有利)とに開閉可能な装置である。第1特別図柄表示器4Aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器4Bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド17によって開閉板が開放状態に制御されることにより、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7が開放状態と閉鎖状態とを繰返す繰返し継続制御が行なわれる。繰返し継続制御において、特別可変入賞球装置7が開放されている状態が、ラウンドと呼ばれる。
遊技盤2の下部には、入賞しなかった打球が取込まれるアウト口26がある。また、遊技領域10の外側の左右上部および左右下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域10の外周には、前面枠に設けられた枠LED28が設けられている。また、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするプリペイドカードユニット(以下、単に「カードユニット」ともいう。)が、パチンコ遊技機1に隣接して設置される(図示せず)。
図34の当り種別表においては、大当りにおける当りの種別ごとに、大当り遊技状態の終了後の大当り確率、大当り遊技状態の終了後のベース、大当り遊技状態終了後の変動時間、大当りにおける開放回数(ラウンド数)、および、各ラウンドの開放時間が示される。
具体的に、大当り遊技状態では、特別可変入賞球装置7が、開放状態とされた後、所定の開放状態の終了条件(開放状態において所定期間(たとえば29秒間)が経過したこと、または、所定個数(たとえば10個)の入賞球が発生したという開放終了条件)が成立したことに応じて閉鎖状態とされる。開放終了条件が成立すると、継続権が発生し、特別可変入賞球装置7の開放が再度行なわれる。継続権の発生は、大当り遊技状態における開放回数が、上限値となる15ラウンド(最終ラウンド)に達するまで繰返される。
「大当り」のうち、大当り遊技状態に制御された後、特別遊技状態として、通常状態(確変状態でない通常の遊技状態)に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態(確率変動状態の略語であり、高確率状態ともいう)に移行する大当りの種類(種別)は、「確変大当り」と呼ばれる。特別遊技状態としては、確変状態に付随して、特別図柄や演出図柄の変動時間(変動表示期間)が非時短状態よりも短縮される時短状態に制御される場合がある。
時短状態への移行により特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、時短状態となったときには、有効な始動入賞が発生しやすくなり大当り遊技に制御される可能性が高まる。大当りのうち、15ラウンドの大当り遊技状態に制御された後、確変状態に移行しない大当りの種類(種別)は、「通常大当り」と呼ばれる。
また、特別遊技状態としては、確変状態または時短状態に付随して、可変入賞球装置6が開状態になる頻度を高くすることにより可変入賞球装置6に遊技球が進入する頻度を高くして可変入賞球装置6への入賞を容易化(高進入化、高頻度化)する電チューサポート制御状態に制御される場合がある。電チューサポート制御状態は、後述するように高ベース状態であるので、以下の説明においては、主として高ベース状態と呼ぶ。
電チューサポート制御としては、普通図柄の変動時間(変動表示開始時から表示結果の導出表示時までの時間)を短縮して早期に表示結果を導出表示させる制御(普通図柄短縮制御)、普通図柄の停止図柄が当り図柄になる確率を高める制御(普通図柄確変制御)、可変入賞球装置6の開放時間を長くする制御(開放時間延長制御)、および、可変入賞球装置6の開放回数を増加させる制御(開放回数増加制御)が行なわれる。この制御が行なわれると、この制御が行なわれていないときと比べて、可変入賞球装置6が開状態となっている時間比率が高くなるので、第2始動入賞球装置6Bへの入賞頻度が高まり、遊技球が始動入賞しやすくなる(特別図柄表示器4A,4Bやメイン演出表示装置9Aにおける変動表示の実行条件が成立しやすくなる)。この制御によって第2始動入賞球装置6Bへの入賞頻度が高まることにより、第2始動条件の成立頻度および/または第2特別図柄の変動表示の実行頻度が高まる遊技状態となる。
電チューサポート制御により第2始動入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められた状態(高頻度状態)は、発射球数に対して入賞に応じて賞球として払出される遊技球数の割合である「ベース」が、当該制御が行なわれないときと比べて、高い状態であるので、「高ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御が行なわれないときは、「低ベース状態」と呼ばれる。また、このような制御は、可変入賞球装置6、すなわち、電動チューリップにより入賞をサポートすることにより可変入賞球装置6への入賞を容易化する制御であり、「電チューサポート制御」と呼ばれる。
この実施の形態においては、大当り確率の状態を示す用語として、「高確率状態(確変状態)」と、「低確率状態(非確変状態)」とを用い、ベースの状態の組合せを示す用語として、「高ベース状態(電チューサポート制御状態)」と、「低ベース状態(非電チューサポート制御状態)」とを用いる。大当り確率の状態およびベースの状態の組合せを示す用語としては、「低確低ベース状態」および「高確高ベース状態」を用いる。「低確低ベース状態」とは、大当り確率の状態が低確率状態で、かつ、ベースの状態が低ベース状態であることを示す状態である。「高確高ベース状態」とは、大当り確率の状態が高確率状態で、かつ、ベースの状態が高ベース状態であることを示す状態である。
高確率状態に制御されたときに、時短状態および高ベース状態に制御されるが、時短状態および高ベース状態は、制御の開始条件および終了条件が同じであるので、時短状態および高ベースに制御されている状態を、時短状態という用語で代表して示す場合があり、高ベース状態という用語で代表して示す場合がある。
パチンコ遊技機1は、メイン演出表示装置9Aの左側にある第1経路からしか第1始動入賞球装置6Aに遊技球が進入できない構成であるため、高ベース状態よりも第2始動入賞球装置6Bに遊技球を進入させにくい低ベース状態において、遊技者は、左打ちをして第1始動入賞球装置6Aへの遊技球の進入を狙うことにより特別図柄の変動表示を実行させるのが一般的である。パチンコ遊技機1は、メイン演出表示装置9Aの右側にある第2経路にゲート32が設けられているため、低ベース状態よりも第2始動入賞球装置6Bに遊技球を進入させやすい高ベース状態において遊技者は、右打ちをしてゲート32および第2始動入賞球装置6Bへの遊技球の進入を狙うことにより特別図柄の変動表示を実行させるのが一般的である。
したがって、高ベース状態よりも第2始動入賞球装置6Bに遊技球を進入させにくい低ベース状態では、遊技者が左打ちをして第1始動入賞球装置6Aへの遊技球の進入を狙うのが一般的であることにより、第1保留記憶のみが発生しやすく、保留表示としては、主に第1保留記憶に対応する保留画像のみが表示される。一方、低ベース状態よりも第2始動入賞球装置6Bに遊技球を進入させやすい高ベース状態では、遊技者が右打ちをして第2始動入賞球装置6Bへの遊技球の進入を狙うのが一般的であることにより、第2保留記憶のみが発生しやすく、保留表示としては、主に第2保留記憶に対応する保留画像のみが表示される。
図34に示すように、15ラウンドの大当りとしては、通常大当りと確変大当りとの複数種類の大当りが設けられている。通常大当りは、15ラウンドの大当り遊技状態の終了後に、非確変状態、時短状態、および、高ベース状態(低確高ベース状態)に制御される大当りである。通常大当りでは、非確変状態が次回の大当りが発生するまでの期間継続し、時短状態、および、高ベース状態が、変動表示が100回という所定回数実行されるまでという条件と、次回の大当りが発生するまでという条件とのいずれか早い方の条件が成立するまでの期間継続する。
確変大当りは、15ラウンドの大当り遊技状態の終了後に、確変状態、時短状態、および、高ベース状態(高確高ベース状態)に移行する制御が行なわれる大当りである。確変大当りにおいては、このような高確高ベース状態が、変動表示が100回という所定回数実行されるまでという条件と、次回の大当りが発生するまでという条件とのいずれか早い方の条件が成立するまでの期間継続する。
図35は、主基板(遊技制御基板)11における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図35は、払出制御基板37および演出制御基板12等も示されている。払出制御基板37は、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。主基板11には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1における遊技の進行等を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ100が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM101、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM102、プログラムに従って制御動作を行なうCPU103およびI/O105を含む。遊技制御用マイクロコンピュータ100は、ROM101およびRAM102が内蔵された1チップマイクロコンピュータである。遊技制御用マイクロコンピュータ100には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路104が内蔵されている。
RAM102は、その一部または全部が電源基板(図示省略)で作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM102の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグ等)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ100においてCPU103がROM101に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ100(またはCPU103)が実行する(または、処理を行なう)ということは、具体的には、CPU103がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板11以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路104は、特別図柄の変動表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路104は、初期値(たとえば、0)と上限値(たとえば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、乱数回路104が更新する数値データの初期値を設定する機能を有する。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ100に与える入力ドライバ回路58も主基板11に搭載されている。また、可変入賞球装置6を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置7を開閉するソレノイド17を遊技制御用マイクロコンピュータ100からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板11に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ100は、特別図柄を変動表示する第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄を変動表示する普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25Bおよび普通図柄保留記憶表示器25Cの表示制御を行なう。
演出制御基板12は、演出制御用マイクロコンピュータ115、ROM121、RAM122、VDP109、および、I/O125等を搭載している。ROM121は、表示制御等の演出制御用のプログラムおよびデータ等を記憶する。RAM122は、ワークメモリとして使用される。ROM121およびRAM122は、演出制御用マイクロコンピュータ115に内蔵されてもよい。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ115と共動してメイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bのそれぞれの表示制御を行なう。
演出制御用マイクロコンピュータ115は、主基板11から演出制御基板12の方向への一方向にのみ信号を通過させる中継基板77を介して、遊技制御用マイクロコンピュータ100から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、メイン演出表示装置9Aでの変動表示制御等の各種表示制御を行なう他、ランプドライバ基板35を介して、枠側に設けられている枠LED28の表示制御を行なったり、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行なったりすることで各種の演出制御を行なう。
また、演出制御用CPU120は、スティックコントローラ31Aのトリガボタン31Cに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、トリガセンサ35Cから、入力ポートを介して入力する。また、演出制御用CPU120は、プッシュボタン31Bに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、プッシュセンサ35Bから、入力ポートを介して入力する。また、演出制御用CPU120は、スティックコントローラ31Aの操作桿に対する技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、傾倒方向センサユニット(コントローラセンサユニット)35Aから、入力ポートを介して入力する。また、演出制御用CPU120は、出力ポートを介してバイブレータ用モータ126に駆動信号を出力することにより、スティックコントローラ31Aを振動動作させる。
図36は、各乱数を示す説明図である。図36においては、乱数の種別、更新範囲、用途、および、加算条件が示されている。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダムR:大当りにするか否かを判定する当り判定用のランダムカウンタである。ランダムRは、10MHzで1ずつ更新され、0から加算更新されてその上限である65535まで加算更新された後再度0から加算更新される。(2)ランダム1(MR1):大当りの種類(種別、通常大当り、および、確変大当りのいずれかの種別)および大当り図柄を決定する(大当り種別判定用、大当り図柄決定用)。(3)ランダム2(MR2):変動パターンの種類(種別)を決定する(変動パターン種別判定用)。(4)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)。(5)ランダム4(MR4):普通図柄に基づく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)。(6)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)。
特定遊技状態である大当りとしては、通常大当り、および、確変大当りという複数の種別が含まれている。したがって、大当り判定用乱数(ランダムR)の値に基づいて、大当りとする決定がされたときには、大当り種別判定用乱数(ランダム1)の値に基づいて、大当りの種別が、これらいずれかの大当り種別に決定される。さらに、大当りの種別が決定されるときに、同時に大当り種別判定用乱数(ランダム1)の値に基づいて、大当り図柄も決定される。したがって、ランダム1は、大当り図柄決定用乱数でもある。
また、変動パターンは、まず、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を用いて変動パターン種別を決定し、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を用いて、決定した変動パターン種別に含まれるいずれかの変動パターンに決定する。そのように、この実施の形態では、2段階の抽選処理によって変動パターンが決定される。変動パターン種別とは、複数の変動パターンをその変動態様の特徴に従ってグループ化したものである。変動パターン種別には、1または複数の変動パターンが属している。変動パターン種別は、変動種別と呼ばれる場合もある。
この実施の形態では、変動パターンが、リーチを伴なわない変動パターン種別である通常変動パターン種別と、リーチを伴なう変動パターン種別であるリーチ変動パターン種別とに種別分けされている。このような変動パターン種別は、表示結果がはずれとなる場合に、時短状態であるときと、時短状態でないときとで、変動パターン種別の選択割合が異なるように設定されていることにより、時短状態であるときには、時短状態でないときと比べて、変動時間が短縮される。
図37は、大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。図37(A)は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM101に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定テーブルには、通常状態(確変状態でない遊技状態、すなわち非確変状態)において用いられる通常時(非確変時)大当り判定テーブルと、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブルとがある。
通常時大当り判定テーブルには、図37(A)の左欄に記載されている各数値が大当り判定値として設定され、確変時大当り判定テーブルには、図37(A)の右欄に記載されている各数値が大当り判定値として設定されている。確変状態には、通常状態よりも高い確率で大当りとする判定がなされる。
CPU103は、所定の時期に、乱数回路104のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値と比較するのであるが、大当り判定用乱数値が図37(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(通常大当り、または、確変大当り)にすることに決定する。なお、図37(A)に示す「確率」は、大当りになる確率(割合)を示す。
図37(B),(C)は、ROM101に記憶されている大当り種別判定テーブルを示す説明図である。図37(B)は、遊技球が第1始動入賞球装置6Aに入賞したことに基づく保留記憶(第1保留記憶)を用いて大当り種別を決定する場合に用いる第1特別図柄大当り種別判定テーブル(第1特別図柄用)である。図37(C)は、遊技球が第2始動入賞球装置6Bに入賞したことに基づく保留記憶(第2保留記憶)を用いて大当り種別を決定する場合に用いる第2特別図柄大当り種別判定テーブルである。
図37(B)、および、図37(C)の第1,第2特別図柄大当り種別判定テーブルのそれぞれは、変動表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)に基づいて、大当りの種別を「通常大当り」と「確変大当り」とのうちのいずれかに決定するとともに、大当り図柄を決定するために参照される。
図37(B)および図37(C)の第1,第2特別図柄大当り種別判定テーブルのそれぞれには、第1特別図柄大当り種別判定テーブルには、ランダム1の値と比較される数値であって、「通常大当り」、「確変大当り」のそれぞれに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。図37(B),(C)に示すように、大当り種別判定値は、第1特別図柄および第2特別図柄の大当り図柄を決定する判定値(大当り図柄判定値)としても用いられる。
次に、図38を用いて、遊技制御用マイクロコンピュータ100において、特別図柄および演出図柄の変動パターンを選択決定するために用いる変動パターンテーブルについて説明する。図38は、変動パターンを決定するために用いる変動パターンテーブルを表形式で示す図である。
図38には、(a)に通常状態はずれ時判定テーブル、(b)に時短状態はずれ時判定テーブルが示されている。また、(c)に通常大当り時判定テーブル、(d)に確変大当り時判定テーブルが示されている。図38(a)〜(d)の各判定テーブルは、ROM101に記憶されており、遊技状態に応じて選択され、変動パターン種別および変動パターンを判定(決定)するために用いられる。
図38に示す判定テーブルは、ランダム2と変動パターン種別との関係を示す変動パターン種別判定テーブルと、各変動パターン種別についてランダム3と各種別に属する変動パターンとの関係を示す変動パターン判定テーブルとを含む。図38の各テーブルでの「変動パターン種別」または「変動パターン」の欄において、「通常」または「通常変動」は、リーチとならない通常変動パターンを示す。
パチンコ遊技機1では、識別情報としての演出図柄、および、第1,第2特別図柄のそれぞれの変動表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまで、メイン演出表示装置9Aにおいて、所定の演出態様としての擬似連と呼ばれる演出(以下、擬似連演出と称する)が実行される場合がある。擬似連とは、本来は1つの保留記憶に対応する1回の変動であるものを、複数の保留記憶に対応する複数回の変動が連続して行なわれているように見せる演出表示である擬似連続変動を示す略語である。
また、擬似連とは、1の始動入賞に対して、あたかも複数回の図柄の変動表示(可変表示)が実行されたかのように見せるために、1の始動入賞に対して決定された変動時間内にて、全部の図柄列(左,中,右)について仮停止と、再変動とを所定回数実行する(繰り返す)特殊な変動パターン(変動表示パターンともいう)のことを指す。たとえば、再変動の繰返し実行回数(初回変動およびその後の再変動を含む合計の変動回数であり、擬似連変動回数ともいう)が多い程、大当りとなる信頼度(大当りとなるときとはずれとなるときとを含むすべての選択割合に対して大当りとなるときに選択される割合の度合い、大当りとなる割合の程度、すなわち、大当りとなる信頼性の度合い)が高くなる。より具体的には、大当りと決定されたときに選択される割合が高くなることで、大当り遊技状態となるか否かを擬似連演出により示唆する。擬似連の変動パターンでは、メイン演出表示装置9Aにおいて擬似連図柄が仮停止する。擬似連図柄としては、通常的に変動表示(基本的に変動表示)する演出図柄に含まれない擬似連専用図柄(たとえば、所定の文字またはキャラクタ等が付された図柄(数字が付されていない図柄、擬似連専用図柄とも称する)、または、通常的に変動表示(基本的に変動表示)する演出図柄の組合せのうち、擬似連図柄の組合せとして設定された擬似連兼用図柄の組合せ(疑似連チャンス目とも呼ばれる)が用いられる。仮停止図柄は、予め定められた1種類の仮停止図柄のみが仮停止されてもよく、複数種類の仮停止図柄のうちから選択された仮停止図柄が仮停止されてもよい。
また、パチンコ遊技機1では、演出図柄が滑る演出が行なわれる場合がある。ここで、滑りとは、変動表示において図柄の停止直前に図柄を停止予測位置から滑らせる演出表示をいう。第2スーパーリーチにおいては、その後、左右の図柄表示エリアにおいてはずれ出目(はずれ図柄の組合せ)で仮停止していた2つの演出図柄のうち一方が滑った後停止することによりリーチ出目(リーチ図柄の組合せ)を形成し、リーチ演出が実行されるような演出である。
パチンコ遊技機1では、複数種類設けられたスーパーリーチの変動パターンのうち、一部の変動パターンである第2スーパーリーチ〜第4スーパーリーチにおいて、擬似連の変動表示が実行される(擬似連の変動表示が実行される変動時間を有している)。第2スーパーリーチでは擬似連において変動表示が2回(初回変動+再変動1回)実行され、第3スーパーリーチでは擬似連において変動表示が3回(初回変動+再変動2回)実行され、第4スーパーリーチでは擬似連において変動表示が4回(初回変動+再変動3回)実行される。なお、スーパーリーチにおいては、擬似連煽りのみの変動パターンが実行されてもよい、たとえば、擬似連煽りのみとなる変動パターンでは、たとえば、擬似連の初回変動(擬似連1回目)で中の図柄表示エリアにおいて擬似連図柄が出現して仮停止するような演出が行なわれて擬似連図柄が滑る演出が行なわれ、左右の図柄表示エリアにおいてはずれ出目(はずれ図柄の組合せ)で仮停止していた2つの演出図柄のうち一方が滑った後停止することによりリーチ出目(リーチ図柄の組合せ)を形成し、リーチ演出が実行されるような演出が行なわれることにより、擬似連の演出ではあるが、再変動が実行されない。
これらの情報に基づいて、たとえば、図38(a)の「変動パターン」の欄に示された「第4スーパーリーチ (60秒)〔擬似連4回〕」という変動パターンは、「はずれ表示結果となる変動時間が60秒で実行され、変動表示中に、初回変動および再変動を含めて4回の変動表示がされる擬似連の演出がされる第4スーパーリーチの変動パターン」であることが示される。
図38のテーブルで「ランダム2範囲」および「変動パターン種別」という記載がされた欄は、「ランダム2範囲」と「変動パターン種別」との関係を示す変動パターン種別判定テーブル部としての機能を示す欄である。図38のテーブルで「ランダム3範囲」および「変動パターン」という記載がされた欄は、「ランダム3範囲」と「変動パターン」との関係を示す変動パターン判定テーブル部としての機能を示す欄である。各変動パターン種別に対応する複数の変動パターンのそれぞれに、ランダム3(1〜220)のすべての値が、複数の数値範囲に分けて割振られている。
第1特別図柄または第2特別図柄について変動表示結果がはずれとなるときには、変動パターンを決定するために、次のように判定テーブルを選択する。非時短状態において、変動表示結果がはずれとなるときには、図38(a)の通常状態はずれ時判定テーブルを選択する。一方、時短状態において、変動表示結果がはずれとなるときには、図38(b)の時短状態はずれ時判定テーブルを選択する。
時短状態か否かにかかわらず第1特別図柄または第2特別図柄について変動表示結果が大当りとなるときには、変動パターンを決定するために、次のように判定テーブルを選択する。変動表示結果が通常大当りとなるときには、図38(c)の通常大当り時判定テーブルを選択する。時短状態か否かにかかわらず変動表示結果が確変大当りとなるときには、図38(d)の確変大当り時判定テーブルを選択する。
図38(b)の時短状態はずれ時判定テーブルと、図38(a)の通常状態はずれ時判定テーブルとでは、非時短状態よりも時短状態のときの方が変動時間が短くなるようにデータが設定されている。これにより、時短状態中の保留消化時間を短縮することができる。
はずれとなるときに選択される図38(a)および図38(b)の判定テーブルでは、大当りとなるときには、はずれとなるときと比べ、スーパーリーチのリーチ演出が行なわれる割合(リーチが選択されるときにおけるスーパーリーチのリーチ演出が占める割合)が高くなるようにデータが設定されている。これにより、スーパーリーチのリーチ演出がされることにより、遊技者の期待感を高めることができる。
また、大当りのうち確変大当りとなるときに選択される図38(d)の判定テーブルと、大当りのうち通常大当りとなるときに選択される図38(c)の判定テーブルとでは、確変大当りとなるときには、通常大当りとなるときと比べて、スーパーリーチのリーチ演出が行なわれる割合(リーチが選択されるときにおけるスーパーリーチのリーチ演出が占める割合)が高くなるようにデータが設定されている。これにより、スーパーリーチのリーチ演出が行なわれることにより、遊技者の確変大当りへの期待感を高めることができる。
図39は、遊技制御用マイクロコンピュータ100が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。遊技制御用マイクロコンピュータ100においては、遊技制御状態に応じて、図39に示す各種の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115へ送信する。
この実施の形態では、入賞時演出処理(図42のS1215参照)において、遊技制御用マイクロコンピュータ100が、始動入賞時に、大当りとなるか否か、大当りの種別、変動パターン種別判定用乱数の値がいずれの判定値の範囲となるかを判定する。そして、図柄指定コマンドのEXTデータに、大当りとなることを指定する値、および、大当りの種別を指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう。変動種別コマンドのEXTデータに変動パターン種別の判定結果としての判定値の範囲を指定する値を設定し、演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう。この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ115が、図柄指定コマンドに設定されている値に基づき、始動入賞時に、表示結果が大当りとなるか否か、および、大当りの種別を認識できるとともに、変動種別コマンドに基づき、変動パターン種別を認識できる。
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ100側での保留記憶に対応する乱数等のデータ(保留記憶データ)を保存する領域(保留記憶バッファ)の構成例を説明する。保留記憶バッファは、RAM102に設けられる。
第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファには、ハードウェア乱数である大当り判定用乱数(ランダムR)、および、ソフトウェア乱数である大当り種別決定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)、および、変動パターン判定用乱数(ランダム3)が記憶される。
第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bへの入賞に基づいて、CPU103は、乱数回路104およびソフトウェア乱数を生成するためのランダムカウンタからこのような乱数値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。具体的に、第1始動入賞球装置6Aへの入賞に基づいて、これら乱数値が抽出されて第1保留記憶バッファに保存される。また、第2始動入賞球装置6Bへの入賞に基づいて、これら乱数値が抽出されて第2保留記憶バッファに保存される。第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファに前述のような始動入賞に関する情報が記憶されることを「保留記憶される」と示す場合がある。保留記憶バッファに記憶されたデータは、後述するように、始動入賞時に読出されて先読み予告演出のために用いられるとともに、変動表示開始時に読出されて変動表示のために用いられる。
第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞があったときには、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第1(第2)始動入賞指定コマンド、および、第1(第2)保留記憶数指定コマンドというような、始動入賞時判定処理(たとえば、S1215,S1225の入賞時演出処理)の判定結果を示すコマンドが、主基板11から演出制御基板12へと送信される。演出制御用マイクロコンピュータ115のRAM122に設けられた始動入賞時受信コマンドバッファには、受信した図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第1(第2)始動入賞指定コマンド、および、第1(第2)保留記憶数指定コマンド等の各種コマンドを対応付けて格納できるように、受信したコマンドを特定可能なデータを記憶する記憶領域が確保されている。
この実施の形態において、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示に対応して行なわれる演出図柄の演出制御パターンのデータは、複数種類の変動パターンに対応して、演出図柄の変動表示動作、リーチ演出等における演出表示動作、あるいは、演出図柄の変動表示を伴わない各種の演出動作というような、様々な演出動作の制御内容を示すデータ等から構成されている。また、大当り等の各種遊技状態に関する予告を行なう予告演出制御パターンのデータは、予め複数パターンが用意された予告パターンに対応して実行される予告演出となる演出動作の制御内容を示すデータ等から構成されている。各種演出制御パターンは、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて実行される各種の演出動作に対応して、その制御内容を示すデータ等から構成されている。
次に、パチンコ遊技機1の動作について説明する。パチンコ遊技機1においては、遊技制御用マイクロコンピュータ100が予め定められたメイン処理を実行すると、所定時間(たとえば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかりタイマ割込処理が実行されることにより、各種の遊技制御が実行可能となる。メイン処理においては、たとえば、必要な初期設定処理、通常時の初期化処理、通常時以外の遊技状態復旧処理、乱数回路設定処理(乱数回路104を初期設定)、表示用乱数更新処理(変動パターンの種別決定、変動パターン決定等の各種乱数の更新処理)、および、初期値用乱数更新処理(普通図柄当り判定用乱数発生カウンタのカウント値の初期値の更新処理)等が実行される。
図40は、タイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU103は、図40に示すステップS(以下、単に「S」と示す)20〜S34のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(S20)。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22Bおよびカウントスイッチ23の検出信号を入力し、それらの状態判定を行なう(スイッチ処理:S21)。
次に、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普通図柄保留記憶表示器25Cの表示制御を行なう表示制御処理を実行する(S22)。第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4Bおよび普通図柄表示器20については、S32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数および大当り種別判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行なう(判定用乱数更新処理:S23)。次に、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行なう(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:S24,S25)。次に、特別図柄プロセス処理を行なう(S26)。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4Bおよび大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行し、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、普通図柄プロセス処理を行なう(S27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器20の表示状態を所定の順序で制御するための処理を実行する。CPU103は、演出制御用マイクロコンピュータ115に演出制御コマンドを送出する処理を行なう(演出制御コマンド制御処理:S28)。次に、ホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報等のデータを出力する情報出力処理を行なう(S29)。次に、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22Bおよびカウントスイッチ23の検出信号に基づく賞球個数の設定等を行なう賞球処理を実行する(S30)。
次に、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(S31:出力処理)。次に、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示をするための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行なう(S32)。
次に、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行なうための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行なう(S33)。次に、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、S22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器20における普通図柄の演出表示を実行する。その後、割込許可状態に設定し(S34)、処理を終了する。以上の制御によって、遊技制御処理は所定時間毎に起動されることになる。
図41は、特別図柄プロセス処理(S26)を示すフローチャートである。特別図柄プロセス処理では、第1特別図柄表示器4Aまたは第2特別図柄表示器4Bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理においては、始動口スイッチ通過処理を実行する(S312)。そして、内部状態に応じて、S300〜S307のうちのいずれかの処理を行なう。
遊技制御用マイクロコンピュータ100において、RAM102には、前述したように、第1始動入賞球装置6Aへの始動入賞に基づいて得られる大当り判定用乱数等の保留記憶データ(第1保留記憶データ)が記憶される第1保留記憶バッファと、第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞に基づいて得られる大当り判定用乱数等の保留記憶データ(第2保留記憶データ)が記憶される第2保留記憶バッファとが設けられている。各保留記憶バッファには、各保留記憶の記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。
始動口スイッチ通過処理では、第1始動口スイッチ22Aがオンしていれば、第1保留記憶数が上限値(たとえば、4)に達していないことを条件として、第1保留記憶データの記憶数を計数する第1保留記憶数カウンタの値を1増やし、乱数回路104やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから数値データ(たとえば、大当り判定用乱数、変動パターン種別判定用乱数、および、変動パターン判定用乱数)を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。一方、第2始動口スイッチ22Bがオンしていれば、第2保留記憶数が上限値(たとえば、4)に達していないことを条件として、第2保留記憶データの記憶数を計数する第2保留記憶数カウンタの値を1増やし、乱数回路104やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから数値データ(たとえば、大当り判定用乱数、変動パターン種別判定用乱数、および、変動パターン判定用乱数)を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファにおける保存領域に保存(格納)する処理を実行する。
以下の保留記憶に関する説明では、第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファに前述のような始動入賞に関する情報が記憶されることを「保留記憶される」と示す場合がある。また、第1保留記憶バッファに記憶される数値データを第1保留記憶情報と呼び、第2保留記憶バッファに記憶される数値データを第2保留記憶情報と呼ぶ場合がある。
S300〜S307の処理は、以下のような処理である。特別図柄通常処理(S300)は、変動表示の表示結果を大当りとするか否かの決定、および、大当りとする場合の大当り種別の決定等を行なう処理である。変動パターン設定処理(S301)は、変動パターンの決定(変動パターン種別判定用乱数および変動パターン判定用乱数を用いた変動パターンの決定)、および、決定された変動パターンに応じて変動時間を計時するための変動時間タイマの計時開始等の制御を行なう処理である。
表示結果指定コマンド送信処理(S302)は、演出制御用マイクロコンピュータ115に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行なう処理である。特別図柄変動中処理(S303)は、変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過すると特別図柄停止処理にプロセスを進める処理である。特別図柄停止処理(S304)は、決定された変動パターンに対応する変動時間の経過が変動時間タイマにより計時されたときに第1特別図柄表示器4Aまたは第2特別図柄表示器4Bにおける変動表示を停止して停止図柄を導出表示させる処理である。
大入賞口開放前処理(S305)は、大当りの種別に応じて、特別可変入賞球装置7において大入賞口を開放する制御等を行なう処理である。大入賞口開放中処理(S306)は、大当り遊技状態中のラウンド表示演出用の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御、および、大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行なう処理である。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、大入賞口開放前処理(S305)に移行する。また、全てのラウンドを終えた場合には、大当り終了処理(S307)に移行する。大当り終了処理(S307)は、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御等を行なう処理である。
図42は、S312の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、CPU103は、まず、第1始動口スイッチ22Aがオン状態であるか否かを確認する(S1211)。第1始動口スイッチ22Aがオン状態でなければ、S1221に移行する。第1始動口スイッチ22Aがオン状態であれば、CPU103は、第1保留記憶数が上限値に達しているか否かを確認する(S1212)。第1保留記憶数が上限値に達していれば、S1222に移行する。
第1保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU103は、第1保留記憶数カウンタの値を1増やす(S1213)。次いで、CPU103は、乱数回路104やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(S1214)。S1214の処理では、大当り判定用乱数(ランダムR)、大当り種別決定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)、および、変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。
次いで、CPU103は、検出した始動入賞に基づく変動がその後実行されたときの変動表示結果や変動パターン種別を始動入賞時に予め判定する入賞時演出処理を実行する(S1215)。
第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞が発生し、当該始動入賞時に得られた各種データが保留記憶情報として記憶された後、変動表示の開始条件が成立したときは、変動表示を開始するタイミングにおいて、特別図柄通常処理(S300)で、当該保留記憶情報に基づき、変動表示を開始する特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)について、変動表示結果を大当り表示結果とするか否かの決定、および、大当り種別の決定を、前述した各種乱数値に対応して設定された大当り判定値、および、大当り種別判定値に基づいて行なう。そして、変動パターン設定処理(S301)において変動パターン(変動パターン種別の決定も含む)の決定を、前述した各種乱数値に対応して設定された変動パターン種別判定値、および、変動パターン判定値に基づいて行なう。
一方、この決定とは別に、第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞に基づく変動表示が開始される前のタイミング、具体的には、遊技球が第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bに始動入賞したタイミング(保留記憶情報が記憶されたタイミング)で、その始動入賞時に得られた各種データを記憶した保留記憶情報を先読みし、その先読みした保留記憶情報に基づき、予め大当りとなるか否かの決定、大当りの種別の決定、および、変動パターンの決定を、前述した各種乱数値に対応して設定された大当り判定値、大当り種別判定値、および、変動パターン種別判定値に基づいて先読み判定する入賞時演出処理を実行する。そのようにすることによって、演出制御用マイクロコンピュータ115では、演出図柄の変動表示が実行されるよりも前に予め変動表示結果を予測し、始動入賞時の各種判定結果に基づいて、演出図柄の変動表示中に大当りとなること(大当りとなる可能性)を予告する先読み予告等の先読み演出を実行することが可能である。
そして、CPU103は、入賞時演出処理の判定結果に基づいて、図柄指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1216)とともに、変動種別コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1217)。また、CPU103は、第1始動入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1218)とともに、第1保留記憶数カウンタの値をEXTデータに設定して第1保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1219)。
S1216,S1217の処理を実行することによって、この実施の形態では、遊技状態(高確率状態、低確率状態、高ベース状態、低ベース状態、大当り遊技状態等の遊技状態)にかかわらず、第1始動入賞球装置6Aに始動入賞するごとに、必ず図柄指定コマンドおよび変動種別コマンドの両方が、演出制御用マイクロコンピュータ115に送信される。
また、この実施の形態では、S1216〜S1219の処理が実行されることによって、第1始動入賞球装置6Aへの始動入賞が発生したときに、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第1始動入賞指定コマンドおよび第1保留記憶数指定コマンドの4つのコマンドのセットが1タイマ割込内に一括して送信される。
次いで、CPU103は、第2始動口スイッチ22Bがオン状態であるか否かを確認する(S1221)。第2始動口スイッチ22Bがオン状態でなければ、そのまま処理を終了する。第2始動口スイッチ22Bがオン状態であれば、CPU103は、第2保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4であるか否か)を確認する(S1222)。第2保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第2保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU103は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(S1223)。次いで、CPU103は、乱数回路104やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(S1224)。S1224の処理では、大当り判定用乱数(ランダムR)、大当り種別決定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)、および、変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。
次いで、CPU103は、S1215で説明したような入賞時演出処理を実行する(S1225)。そして、CPU103は、入賞時演出処理の判定結果に基づいて図柄指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1226)とともに、変動種別コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1227)。また、CPU103は、第2始動入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1228)とともに、第2保留記憶数カウンタの値をEXTデータに設定して第2保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S1229)。
S1226,S1227の処理を実行することにより、この実施の形態では、遊技状態(高確率状態、低確率状態、高ベース状態、低ベース状態、大当り遊技状態等の遊技状態)にかかわらず、第2始動入賞球装置6Bに始動入賞するごとに、必ず図柄指定コマンドおよび変動種別コマンドの両方を演出制御用マイクロコンピュータ115に対して送信する。
また、この実施の形態では、S1226〜S1229の処理が実行されることによって、第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞が発生したときに、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、第2始動入賞指定コマンドおよび合算保留記憶数指定コマンドの4つのコマンドのセットが1タイマ割込内に一括して送信される。
図43は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(S300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU103は、第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファに保留記憶データがあるかどうかを確認する(S51)。第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファのどちらにも保留記憶データがない場合には、処理を終了する。
第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファに保留記憶データがあるときには、CPU103は、第2保留記憶バッファの方に保留記憶データがあるか否か確認する(S52)。第2保留記憶バッファに保留記憶データがあれば、特別図柄ポインタ(第1特別図柄について特別図柄プロセス処理を行なっているのか第2特別図柄について特別図柄プロセス処理を行なっているのかを示すフラグ)に「第2」を示すデータを設定する(S54)。一方、第2保留記憶バッファに保留記憶データがなければ、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータを設定する(S53)。
この実施の形態では、以下、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータが設定されたか「第2」を示すデータが設定されたかに応じ、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特別図柄の変動表示と、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特別図柄の変動表示とを、共通の処理ルーチンを用いて実行する。特別図柄ポインタに「第1」を示すデータが設定されたときは、第1保留記憶バッファに記憶された保留記憶データに基づき、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特別図柄の変動表示が行なわれる。一方、特別図柄ポインタに「第2」を示すデータが設定されたときには、第2保留記憶バッファに記憶された保留記憶データに基づき、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特別図柄の変動表示が行なわれる。
S52〜S54の制御により、第2保留記憶バッファ内に第2保留記憶のデータが1つでも存在すれば、その第2保留記憶のデータに基づいた第2特別図柄表示器4Bの変動表示が、第1保留記憶のデータに基づいた第1特別図柄表示器4Aの変動表示に優先して実行される。
次いで、CPU103は、RAM102において、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読出してRAM102の保留記憶バッファに格納する(S55)。具体的には、CPU103は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶バッファにおける第1保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読出してRAM102の乱数バッファに格納する。また、CPU103は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、第2保留記憶バッファにおける第2保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読出してRAM102の乱数バッファに格納する。
そして、CPU103は、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、各保存領域の内容をシフトする(S56)。具体的には、CPU103は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第1保留記憶バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。特別図柄ポインタが「第2」を示している場合に、第2保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第2保留記憶バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。
すなわち、CPU103は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合に、RAM102の第1保留記憶バッファにおいて第1保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第1保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、特別図柄ポインタが「第2」を示す場合に、RAM102の第2保留記憶バッファにおいて第2保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第2保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。
よって、各第1保留記憶数(または、各第2保留記憶数)に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、第1保留記憶数(または、第2保留記憶数)=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。
また、CPU103は、減算後の特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタの値に基づいて、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ115に送信する制御を行なう(S57)。この場合、特別図柄ポインタに「第1」を示す値が設定されている場合には、CPU103は、第1保留記憶数指定コマンドを送信する制御を行なう。また、特別図柄ポインタに「第2」を示す値が設定されている場合には、CPU103は、第2保留記憶数指定コマンドを送信する制御を行なう。
特別図柄通常処理では、最初に、第1始動入賞球装置6Aを対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータすなわち第1特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータ、または第2始動入賞球装置6Bを対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータすなわち第2特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータが、特別図柄ポインタに設定される。そして、特別図柄プロセス処理における以降の処理では、特別図柄ポインタに設定されているデータに応じた処理が実行される。よって、S300〜S307の処理を、第1特別図柄を対象とする場合と第2特別図柄を対象とする場合とで共通化することができる。
次いで、CPU103は、乱数バッファからランダムR(大当り判定用乱数)を読出し、大当り判定モジュールを実行する(S60)。なお、この場合、CPU103は、始動口スイッチ通過処理のS214や始動口スイッチ通過処理のS224で抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファに格納され、特定図柄通常処理において乱数バッファに読出されて格納された大当り判定用乱数について、大当り判定を行なう。大当り判定モジュールは、予め決められている大当り判定値(図37参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。すなわち、大当り判定の処理を実行するプログラムである。
大当り判定の処理では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合は、遊技状態が非確変状態(通常遊技状態および時短状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、予め大当り判定値の数が多く設定されている確変時大当り判定テーブル(ROM101における図37(A)の右側の数値が設定されているテーブル)と、大当り判定値の数が確変時大当り判定テーブルよりも少なく設定されている通常時大当り判定テーブル(ROM101における図37(A)の左側の数値が設定されているテーブル)とが設けられている。そして、CPU103は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、確変時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行ない、遊技状態が通常遊態や時短状態であるときは、通常時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行なう。すなわち、CPU103は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図37(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当りとすることに決定する。大当りとすることに決定した場合には(S60)、S71に移行する。なお、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
なお、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かにより行なわれる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的に、確変フラグは、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、その後、所定回数(100回)の変動表示が行なわれたという条件と、次回の大当りが決定されたという条件とのいずれか早い方の条件が成立したときに、特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミングでリセットされる。
大当り判定用乱数(ランダムR)の値がいずれの大当り判定値にも一致しなければ(S60のN)、後述するS75に進む。
S60において大当り判定用乱数(ランダムR)の値がいずれかの大当り判定値に一致すればCPU103は、大当りであることを示す大当りフラグをセットする(S71)。なお、大当りフラグは、大当り遊技が終了するときにリセットされる。そして、大当り種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、図37(B)の第1特別図柄大当り種別判定用テーブルおよび図37(C)の第2特別図柄大当り種別判定用テーブルのうち、いずれかのテーブルを選択する(S72)。具体的に、CPU103は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、図37(B)に示す第1特別図柄大当り種別判定用テーブルを選択する。
また、CPU103は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合において、図37(C)の第2特別図柄大当り種別判定用テーブルを選択する。
次いで、CPU103は、始動口スイッチ通過処理で抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファに格納され、特定図柄通常処理において乱数バッファに読出されて格納された大当り種別判定用乱数を読出し、S72で選択した大当り種別判定テーブルを用いて、乱数バッファに格納された大当り種別判定用の乱数(ランダム1)の値と一致する値に対応した大当り種別および大当り図柄を決定する(S73)。
図37(B),(C)に示すように、第1特別図柄および第2特別図柄については、大当り種別ごとに大当り図柄が異なるように大当り種別と大当り図柄との関係が設定されており、大当り種別と大当り図柄とが同時に決定されるので、大当り図柄と、大当り種別に応じた遊技制御との対応関係が単純化するため、遊技制御の複雑化を防ぐことができる。
また、CPU103は、決定した大当りの種別を示大当り種別データをRAM102における大当り種別バッファに記憶(設定)する(S74)。たとえば、大当り種別が「通常大当り」の場合には、大当り種別データとして「01」が記憶(設定)される。大当り種別が「確変大当り」の場合には、大当り種別データとして「02」が記憶(設定)される。
次いで、CPU103は、特別図柄の停止図柄を設定する(S75)。大当りフラグがセットされていない場合は、はずれ図柄となる「−」を特別図柄の停止図柄として設定する。大当りフラグがセットされている場合は、大当り種別の決定結果に応じて、S73により決定された大当り図柄を特別図柄の停止図柄に設定する。すなわち、大当り種別が「通常大当り」に決定されたときは「3」を停止図柄に設定する。大当り種別が「確変大当り」に決定されたときは「7」を停止図柄に決定する。次に、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(S301)に対応した値に更新する(S76)。
また、前述した変動パターン設定処理(S301)においては、CPU103が次のような処理を行なう。大当りフラグがセットされているか否かを確認するとともに、S74で記憶された大当り種別情報と、非時短状態と時短状態とのうちどの状態にあるかを示す時短情報とに応じて、図38に示す、通常状態はずれ時判定テーブル、時短状態はずれ時判定テーブル、通常大当り時判定テーブル、および、確変大当り時判定テーブルのうちいずれかを選択し、乱数バッファからランダム2(変動パターン種別判定用乱数)およびランダム3(変動パターン判定用乱数)を読出し、選択した判定テーブルを用いて、変動パターン種別および変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定する。そして、決定した変動パターンに対応する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を送信するとともに、特別図柄ポインタが示す方の特別図柄の変動を開始することを指定するコマンドとして、第1図柄変動指定コマンドまたは第2図柄変動指定コマンドを送信する処理を行なう。そして、特別図柄ポインタが示す方の特別図柄の変動を開始させる制御が実行させ、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果指定コマンド送信処理(S302)に対応した値に更新し、表示結果指定コマンド送信処理に進む。
表示結果指定コマンド送信処理(S302)においては、CPU103が、決定されている大当りの種類、または、はずれに応じて、表示結果を指定する表示結果1指定〜表示結果3指定コマンドのいずれかの演出制御コマンド(図39参照)を送信する制御を行なう。特別図柄変動中処理(S303)においては、CPU103は、変動時間タイマを1減算し、変動時間タイマがタイムアウトしたら、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止処理(S304)に対応した値に更新し、特別図柄停止処理に進む。
変動表示の結果、大当りとなるときには、大入賞口開放前処理(S305)、大入賞口開放中処理(S306)、および、大当り終了処理(S307)が実行されることにより、大当り遊技状態に制御される。大当り終了処理(S307)において、確変大当りの終了時には、確変フラグおよび時短フラグがセットされ、通常大当りの終了時には、時短フラグがセットされる。これにより、確変大当りの終了後には、確変状態および時短状態に制御され、通常大当りの終了後には、時短状態に制御される。
確変大当りおよび通常大当り後の時短状態は、変動表示が100回実行されるまでと、次の大当りが発生するまでとのいずれかの条件が成立するまで継続させる必要がある。このような変動表示100回という継続期間は、大当り終了処理(S307)において、時短状態における特別図柄の変動可能回数を示す時短回数カウンタを100回にセットし、その後に変動表示が実行されるごとに特別図柄停止処理で減算更新することにより管理され、時短回数カウンタがカウントアップしたことに基づいて、時短フラグがリセットされることにより、時短状態を終了させる制御が行なわれる。
次に、演出制御用マイクロコンピュータ115の動作を説明する。図44は、演出制御基板12に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ115(具体的には、演出制御用CPU120)が実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。
演出制御用CPU120は、電源が投入されると、演出制御メイン処理の実行を開始する。演出制御メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(たとえば、2ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行なうための初期化処理を行なう(S701)。その後、演出制御用CPU120は、タイマ割込フラグの監視(S702)を行なうループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU120は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。演出制御メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU120は、そのフラグをクリアし(S703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU120は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドがどのようなことを指示するコマンドであるかを特定可能なフラグ等のデータをセットする処理(たとえば、RAM122に設けられた各種コマンド格納領域に受信したコマンドを特定可能なデータを格納する処理等)等を行なう(コマンド解析処理:S704)。次いで、演出制御用CPU120は、演出制御プロセス処理を行なう(S705)。演出制御プロセス処理では、S704で解析した演出制御コマンドの内容に従ってメイン演出表示装置9Aでの演出図柄の変動表示等の各種演出を行なうために、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出制御を実行する。
次いで、演出制御用マイクロコンピュータ115が用いる乱数(演出図柄の左停止図柄決定用のSR1−1、演出図柄の中停止図柄決定用のSR1−2、演出図柄の右停止図柄決定用のSR1−3、先読み演出有無判定用のSR2、先読み演出種類選択用のSR3、同色図柄演出パターン選択用のSR4、保留変化演出パターン選択用のSR5、保留変化示唆演出パターン選択用のSR6、擬似連演出種類選択用の乱数SR7、アクティブ変化示唆演出実行有無判定用の乱数SR8、アクティブ変化演出実行有無判定用の乱数SR9、同色図柄演出パターン選択用の乱数SR10、アクティブ変化演出種類選択用の乱数SR11、アクティブ変化演出パターン選択用のSR12、アクティブ変化示唆演出パターン選択用のSR13、および、出現保留色選択用のSR14を含む各種乱数)を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(S706)。乱数SR1−1〜SR7のそれぞれは、ソフトウェアによりカウント値を更新するランダムカウンタのカウントにより生成され、それぞれについて予め定められた範囲内で巡回更新され、それぞれについて定められたタイミングで抽出されることにより乱数として用いられる。
次いで、保留表示エリアにおける保留表示の表示状態の制御(保留表示の移動、消去等)を行なう保留記憶表示制御処理を実行する(S707)。S707の保留記憶表示制御処理では、アクティブ表示エリアに表示するアクティブ表示(アクティブ表示)の表示制御も実行される。具体的には、以下のような処理において表示制御される。たとえば、S704の処理において、第1特別図柄の変動開始時に送信される第1図柄変動指定コマンドを受信したときに所定の第1更新フラグをセットし、一方、第2特別図柄の変動開始時に送信される第2図柄変動指定コマンドを受信したときに所定の第2更新フラグをセットする。そして、第1更新フラグがセットされていれば、S707の処理において、保留表示エリアの第1保留表示を1つ消去し、残りの第1保留表示を1つずつアクティブ表示エリアの方向に向かってシフトして保留表示エリアの表示を更新するとともに、消去した保留表示に対応するアクティブ表示がアクティブ表示エリアに現れるような態様でアクティブ表示をし(シフトさせ)、アクティブ表示エリアの表示を更新する。第2更新フラグがセットされていれば、S707の処理において、保留表示エリアの第2保留表示を1つ消去し、残りの第2保留表示を1つずつアクティブ表示エリアの方向に向かってシフトして保留表示エリアの表示を更新するとともに、消去した保留表示に対応するアクティブ表示がアクティブ表示エリアに現れるような態様でアクティブ表示をし(シフトさせ)、アクティブ表示エリアの表示を更新する。その後、S702に移行する。
このような演出制御メイン処理が実行されることにより、演出制御用マイクロコンピュータ115では、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信され、受信した演出制御コマンドに応じて、メイン演出表示装置9A、各種ランプ、および、スピーカ27L,27R等の演出装置を制御することにより、遊技状態に応じた各種の演出制御がされる。
図45は、図44に示された演出制御メイン処理における演出制御プロセス処理(S705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、先読み演出を実行するか否かの決定、および、先読み演出の種類の選択をする先読み演出処理(S700)を実行した後、演出制御プロセスフラグの値に応じてS800〜S807のうちのいずれかの処理を行なう。
演出制御プロセス処理では、以下の処理が実行される。演出制御プロセス処理では、メイン演出表示装置9Aの表示状態が制御され、演出図柄の変動表示が実現されるが、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の変動表示に関する制御も、一つの演出制御プロセス処理で実行される。
先読み演出処理(S700)は、先読み演出を実行するか否か等の先読み判定、および、先読み演出を実行するときの演出態様の決定等を行なう処理である。先読み演出とは、ある保留情報(保留記憶情報)に基づいた特別図柄の変動表示(図柄変動)の順番が到来する前に、その保留情報を先読みしてその保留情報に基づいた特別図柄の変動表示の内容を判定して、将来の特別図柄の変動表示がどのようになるかを、それよりも前の段階で予告をする等の演出技術である。たとえば、保留情報が大当りとなることを特定するときに、当該保留情報による変動表示が実行される前に、当該保留情報に対応する保留表示の表示態様またはアクティブ表示の表示態様に基づいて、後に大当りが発生する可能性のあることを予告する演出(図46等参照)が先読み演出として行なわれる。先読み演出の対象とした保留情報を「ターゲットの保留情報」と称する。先読み演出の対象とした保留情報に基づいた変動表示を「ターゲットの変動表示」と称する。先読み演出の対象とした保留情報に基づいた保留表示を「ターゲットの保留表示」と称し、先読み演出の対象とした保留情報に基づいたアクティブ表示を「ターゲットのアクティブ表示」と称する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(S800)は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する処理等を行なう処理である。変動パターンコマンドを受信していれば、演出図柄変動開始処理に移行する。
演出図柄変動開始処理(S801)は、演出図柄(飾り図柄)の変動表示が開始されるように制御するための処理である。演出図柄変動中処理(S802)は、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替えタイミングを制御する処理等を行なう処理である。演出図柄変動停止処理(S803)は、演出図柄(飾り図柄)の変動表示を停止し、変動表示の表示結果(最終停止図柄)を導出表示する制御を行なう処理である。
大当り表示処理(S804)は、変動時間の終了後、メイン演出表示装置9Aに大当りの発生を報知するためのファンファーレ演出を表示する制御等の表示制御を行なう処理である。ラウンド中処理(S805)は、ラウンド中の表示制御をする処理である。ラウンド終了条件が成立したときに、最終ラウンドが終了していなければ、ラウンド後処理に移行し、最終ラウンドが終了していれば、大当り終了処理に移行する。ラウンド後処理(S806)は、ラウンド間の表示制御をする処理である。ラウンド開始条件が成立したら、ラウンド中処理に移行する。大当り終了演出処理(S807)は、メイン演出表示装置9Aにおいて、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御をする処理である。
演出制御用CPU120は、変動表示の開始時から変動表示の停止時まで、および、大当り遊技状態開始時から大当り遊技状態終了時までの予め定められた演出制御期間中に、ROM121に格納されたプロセステーブルに設定されているプロセスデータに従ってメイン演出表示装置9A等の演出装置(演出用部品)の制御を行なう。
プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と、表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組合せが複数集まったデータとで構成されている。表示制御実行データには、演出図柄(飾り図柄)の変動表示の変動時間(変動表示時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等が記憶されている。具体的には、メイン演出表示装置9Aの表示画面の変更に関わるデータが記憶されている。プロセスタイマ設定値には、その変動の態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU120は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動の態様で演出図柄を表示させる制御をする。プロセステーブルは、各変動パターンに応じて用意されている。
演出制御用CPU120は、メイン演出表示装置9Aにおいて表示される保留表示およびアクティブ表示について、大当りとなる期待度を示唆可能な態様で表示する演出制御を行なうことが可能である。
保留表示をする保留画像、および、アクティブ表示をするアクティブ画像のそれぞれは、変動表示結果が大当り表示結果となる期待度、すなわち、大当り表示結果となるときの表示しやすさにより異なる表示態様で表示可能である。保留画像およびアクティブ画像のそれぞれは、たとえば円形等のような所定形状で表示され、変動表示結果が大当り表示結果となる期待度により異なる画像色で表示可能である。保留画像およびアクティブ画像のそれぞれは、白色(通常色)<青色<緑色<赤色というような期待度の大小関係で、画像色の種類により期待度が異なる態様(色態様)で大当りとなる期待度が示唆可能である。
新たな保留記憶情報の発生に基づいて、メイン演出表示装置9Aにおいて新たな保留記憶情報に対応する保留画像が出現する表示がされるときに、新たな保留画像は、通常色(白色)、青色、緑色、または、赤色のような表示態様で表示される。保留画像は、以下に説明するような先読み演出によって、表示態様が変化される場合がある。
パチンコ遊技機1においては、保留表示される保留記憶情報の変動表示に関する情報を、当該保留記憶情報に基づく変動表示が実行される前に先読みし、所定条件が成立したときに、その先読み結果に基づいて、先読みした保留記憶情報に対応する保留表示をターゲットとして先読み予告等の先読み演出を実行することが可能である。先読み演出としては、たとえば、保留変化演出および同色図柄演出のような複数種類の演出のうちから選択された演出が実行される。保留変化演出および同色図柄演出は、先読み演出として個別に実行される場合と同時に実行される場合とがある演出である。
保留変化演出は、所定のタイミング(たとえば、当該保留記憶情報よりも先に保留記憶された保留記憶情報に基づく変動表示の開始時等の所定のタイミング)で保留表示の表示態様(表示色)を変化させる演出である。保留変化演出では、先読み演出のターゲットの保留表示の色を、そのターゲットが大当り表示結果となる期待度により異なる画像色に変化させることが可能である。青色<緑色<赤色というような期待度の大小関係で、変化後の画像色の種類により期待度が異なる態様で大当りとなる期待度が示唆可能である。
同色図柄演出は、複数回の変動表示に亘り継続して、左,中,右の演出図柄の停止図柄を、「青図柄(左)−青図柄(中)−青図柄(右)」、「緑図柄(左)−緑図柄(中)−緑図柄(右)」または「赤図柄(左)−赤図柄(中)−赤図柄(右)」というような、同色に揃った色で表示する演出である。左,中,右の各演出図柄は、「0」〜「9」の10個の数字図柄のうち、偶数の図柄が青色の図柄で構成され、奇数の図柄のうち「1」,「5」,「9」の図柄が緑色の図柄で構成され、「3」,「7」の図柄が赤色の図柄で構成されている。これにより、演出図柄は、青色図柄揃いの青同色図柄と、緑色図柄揃いの緑同色図柄と、赤色図柄揃いの赤同色図柄とのいずれかの同色図柄を表示可能である。
同色図柄演出では、先読み演出のターゲットが大当り表示結果となる期待度により異なる画像色で、同色図柄演出における停止図柄を表示可能である。たとえば、青色<緑色<赤色というような期待度の大小関係で、画像色の種類により期待度が異なる態様で大当りとなる期待度が示唆可能である。青色の同色図柄を停止する同色図柄演出は、青同色演出と呼ばれる。緑色の同色図柄を停止する同色図柄演出は、緑同色演出と呼ばれる。赤色の同色図柄を停止する同色図柄演出は、赤同色演出と呼ばれる。
パチンコ遊技機1では、次のような同色図柄の組合せを表示可能である。青同色図柄としては、左,中,右の演出図柄の組合せが「2,4,6」という1種類の同色図柄の組合せを表示可能である。緑同色図柄としては、左,中,右の演出図柄の組合せが「1,5,9」という1種類の同色図柄の組合せを表示可能である。赤同色図柄としては、左,中,右の演出図柄の組合せが「3,3,7」という1種類の同色図柄の組合せを表示可能である。なお、青同色図柄、緑同色図柄、および、赤同色図柄のそれぞれについては、複数種類の同色図柄の組合せから選択した同色図柄の組合せを表示可能としてもよい。
変動表示が実行されるときにおいては、当該変動表示の開始時に、当該変動表示についての大当り判定結果を確認し、大当り判定結果に基づいて、当該変動表示に対応するアクティブ表示を所定のタイミング(たとえば、擬似連の変動パターンの変動表示における擬似連の初回変動および再変動の各変動開始時等の所定のタイミング)で、アクティブ表示の表示態様を変化させるアクティブ変化演出が実行可能である。
アクティブ変化演出は、擬似連の変動パターンの変動表示が実行されるときに所定割合で実行可能である。擬似連の変動パターンの変動表示においては、先読み演出で実行される同色図柄演出と同様の同色図柄を仮停止図柄として仮停止させる同色図柄演出と、擬似連専用図柄として「NEXT」という文字が描かれた図柄(以下、NEXT図柄という)を仮停止図柄として仮停止させるNEXT図柄演出とのいずれかが擬似連の演出種類として選択されて実行される。
新たな保留記憶情報の発生時に出現表示された保留画像は、保留表示として当該保留画像が表示されている段階で表示態様を変化させる保留変化演出が実行可能である。保留記憶情報に基づく変動表示に対応するアクティブ画像は、変動表示中の段階で表示態様を変化させるアクティブ変化演出が実行可能である。
保留画像についての保留変化演出、および、アクティブ変化演出についてのアクティブ変化演出としては、円形状の保留画像の色を変化させることにより表示態様を変化させる演出が実行可能である。通常色(白色)で出現表示された画像は、青色、緑色、または、赤色の画像に変化可能である。青色で出現表示された画像は、緑色、または、赤色の画像に変化可能である。緑色で出現表示された画像は、赤色の画像に変化可能である。
このように、保留変化演出、および、アクティブ変化演出のそれぞれにおいては、大当りとなる期待度が高くなる変化態様で、表示態様の変化演出が実行される。なお、保留変化演出においては、大当りとなる期待度が低くなる変化態様で表示態様の変化演出が実行される場合もあるようにしてもよい。
パチンコ遊技機1では、低ベース状態においてのみ先読み演出およびアクティブ変化演出が実行され、高ベース状態において先読み演出およびアクティブ変化演出が実行されない。なお、高ベース状態においても先読み演出およびアクティブ変化演出が実行されるようにしてもよい。
パチンコ遊技機1においては、低ベース状態においてのみ先読み演出およびアクティブ変化演出が実行されるので、第1保留記憶の保留表示またはアクティブ表示をターゲットとして、先読み演出およびアクティブ変化演出が実行される。なお、高ベース状態において先読み演出およびアクティブ変化演出が実行される場合には、第2保留記憶の保留表示またはアクティブ表示をターゲットとして、先読み演出およびアクティブ変化演出が実行されることとなる。
保留表示に関しては、保留変化演出により保留表示の表示態様が変化することを示唆する保留変化示唆演出が実行可能である。アクティブ表示に関しては、アクティブ変化演出によりアクティブ表示の表示態様が変化することを示唆するアクティブ変化示唆演出が実行可能である。保留変化示唆演出およびアクティブ変化示唆演出のそれぞれとしては、サブ演出表示装置9Bにおいて、スロット演出または作用演出が実行される。
スロット演出は、保留表示またはアクティブ表示の変化示唆用の特定の図柄を所定期間変動表示した後表示結果を導出表示し、その表示結果が特定の表示結果となるか否かにより保留変化演出またはアクティブ変化演出が実行されるか否かを示唆する演出である。
作用演出は、保留表示またはアクティブ表示の変化示唆用の特定キャラクタの画像を表示し、そのキャラクタ画像が保留表示またはアクティブ表示に作用するか否かにより保留変化演出またはアクティブ変化演出が実行されるか否かを示唆する演出である。キャラクタ画像が保留表示またはアクティブ表示に作用する演出としては、たとえば、キャラクタ画像が保留表示またはアクティブ表示に向けて玉を投げる画像がサブ演出表示装置9Bで表示され、それに応じて、メイン演出表示装置9Aにおいてその玉が保留表示に当ると保留表示の表示態様またはアクティブ表示の表示態様が変化するというような演出が実行される。なお、キャラクタ画像が保留表示に作用する演出は、保留表示またはアクティブ表示に変化を及ぼすとの印象を遊技者に与える演出であれば、どのような演出であってもよい。
保留変化示唆演出が実行されるときは、先読み演出のターゲットの保留表示がシフト表示されるごとに1回ずつスロット演出または作用演出による示唆演出が実行される。アクティブ変化示唆演出が実行されるときは、擬似連の変動パターンの変動表示が実行されるときにおいて、擬似連における初回変動および再変動のそれぞれが実行されるごとに1回ずつスロット演出または作用演出による示唆演出が実行される。
次に、擬似連の変動パターンの変動表示が実行されるときの先読み演出、保留変化示唆演出、アクティブ変化演出、および、アクティブ変化示唆演出の一例を説明する。図46は、擬似連の変動パターンの変動表示が実行されるときの先読み演出、保留変化示唆演出、アクティブ変化演出、および、アクティブ変化示唆演出の一例を示すメイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bの表示画面図である。
図46においては、(A)〜(D)に、先読み演出時におけるメイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bの表示画面が示され、(E)〜(K)に、擬似連の変動パターンでのアクティブ変化演出時におけるメイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bの表示画面が示される。(E)〜(K)に示す擬似連の変動パターンでのアクティブ変化演出のうち、(H),(I)に、同色図柄演出時の表示画面が示され、(J),(K)に、NEXT図柄演出時の表示画面が示される。
図46においては、メイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bでの表示状態が時間経過に従って示されている。メイン演出表示装置9Aでは、表示画像として、左,中,右の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rと、保留表示エリア5Hと、保留画像Hと、アクティブ画像AHとが示されている。サブ演出表示装置9Bでは、表示画像として、スロット演出のスロット図柄99が示されている。図46において、左,中,右の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄は、変動表示中の状態が下向き矢印で示されている。
図46を参照して、メイン演出表示装置9Aの表示領域内における下部には、第1保留記憶数を保留画像Hにより表示する第1保留表示エリアと、第2保留記憶数を保留画像Hにより表示する第2保留表示エリアとを含む保留表示エリア5Hが設けられている。メイン演出表示装置9Aの表示領域内における下部の中央領域には、アクティブ画像AHを表示するアクティブ表示エリアAHAが設けられている。
保留表示エリア5Hのうち、アクティブ表示エリアAHAの左側の領域が第1保留表示エリアであり、アクティブ表示エリアAHAの右側の領域が第2保留表示エリアである。第1保留表示エリアにおいては、第1保留記憶情報が増加発生するごとに、右から左の方向へ順番に保留画像Hが表示されていき、第1保留記憶情報が消化されるごとに左から右の方向へ順番に保留画像Hがシフトする表示がされる。第2保留表示エリアにおいては、第2保留記憶情報が増加発生するごとに、左から右の方向へ順番に保留画像Hが表示されていき、第2保留記憶情報が消化されるごとに右から左の方向へ順番に保留画像Hがシフトする表示がされる。保留表示エリア5Hにおいては、前述のような保留画像Hの表示色が変化する保留変化演出が実行される場合がある。
アクティブ表示エリアAHAにおいては、アクティブ画像AHが表示される。アクティブ表示エリアAHAでは、前述のようなアクティブ画像AHの表示色が変化するアクティ変化演出が実行される場合がある。
図46(A)では、先読み演出の保留変化示唆演出の開始時において、保留表示エリア5Hにおいて、当初に2つの第1保留記憶情報に基づく2つの第1保留表示の保留画像Hが表示され、アクティブ表示エリアAHAにおいて、第1保留表示に対応するアクティブ画像AHが表示されている例が示されている。2つの保留表示のうち古い方の1つ目の保留画像Hに対応する保留記憶情報が、先読み演出のターゲットの保留記憶情報である。
先読み演出として、ターゲットの保留記憶情報に基づいて、保留変化演出、同色図柄演出、および、スロット演出による保留変化示唆演出が実行され、ターゲットの保留画像Hが1つ目の保留表示となった段階で、保留変化演出が実行される場合は、図46(A)に示すような、ターゲットの保留記憶情報の1つ前の保留記憶情報に基づく演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄の変動表示の開始時に、スロット演出による保留変化示唆演出が実行されてスロット図柄99が変動表示を開始する。その後所定時間(2秒程度)が経過すると、図46(B)に示すように、スロット図柄99の変動表示が終了し、「変化」という図柄が停止し、それに応じて、図46(C)に示すように、ターゲットの保留画像Hの色が変化(たとえば、白→青に変化)する保留変化演出が実行される。
図46(C)に示すように、ターゲットの保留画像Hの色が変化した後、スロット図柄99は、スロット演出が終了したことを示す「−」の画像が表示される。そして、図46(D)に示すように、同色図柄演出が実行されることにより、たとえば青同色図柄が演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される仮停止図柄(図中において、実際は「色」を示す文字は表示されないが、色を識別容易とするために、青い「2」の図柄を「青2」で示し、青い「4」の図柄を「青4」で示し、青い「6」の図柄を「青6」で示している)として仮停止表示される。
図46(D)に示すように保留変化演出および同色図柄演出が実行されたターゲットの保留記憶情報に基づく変動表示が実行されるときにおいて、擬似連の変動パターンによる変動表示が実行され、アクティブ変化演出を実行することが選択されたときには、ターゲットの保留画像Hがターゲットの変動表示に対応するアクティブ画像AHとしてアクティブ表示エリアAHAに移動表示した後、図46(E)に示すように、ターゲットの保留記憶情報に基づく演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄の変動表示の開始時に、先読み演出時と同様に、スロット演出による保留変化示唆演出が実行されてスロット図柄99が変動表示を開始する。
その後所定時間(2秒程度)が経過すると、図46(F)に示すように、スロット図柄99の変動表示が終了し、「変化」という図柄が停止し、それに応じて、図46(G)に示すように、ターゲットの変動表示に対応するアクティブ画像AHの色が変化(たとえば、青→緑に変化)するアクティブ変化演出が実行される。
図46(G)に示すように、ターゲットの変動表示に対応するアクティブ画像AHの色が変化した後、スロット図柄99は、スロット演出が終了したことを示す「−」の画像が表示される。
擬似連の演出として、同色図柄演出が実行されるときには、図46(H)に示すように、同色図柄演出が実行されることにより、たとえば青同色図柄が演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される仮停止図柄として仮停止表示される。その後、再変動表示が実行されるときには、図46(I)に示すように、演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄が再変動表示を開始する。
一方、擬似連の演出として、NEXT図柄演出が実行されるときには、図46(J)に示すように、演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄が画面隅部に移動した状態で、NEXT図柄94が演出が実行されることにより、NEXT図柄94が仮停止図柄として仮停止表示される。その後、再変動表示が実行されるときには、図46(K)に示すように、演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄が再変動表示を開始する。
擬似連の演出としてスロット演出による保留変化示唆演出が実行されるときには、図46(I)または図46(K)に示すように、擬似連の各再変動表示の開始時に、先読み演出時と同様に、スロット演出による保留変化示唆演出が実行されてスロット図柄99が変動表示を開始し、その後、所定時間経過後にスロット図柄99の変動表示が終了して、表示結果に応じた演出が実行される。
図46(D),(H)に示したように、同色図柄演出は、先読み演出と変動時演出との両方において共通演出として実行可能である。図46(A),(B)、および、図46(E),(F),(I),(K)に示したように、先読み演出では保留表示を対象として表示態様を変化させる保留変化演出と、その保留変化演出に対応する保留変化示唆演出とが実行可能であり、それらの演出と同様の演出として、変動時演出ではアクティブ表示を対象として表示態様を変化させるアクティブ変化演出と、そのアクティブ変化演出に対応するアクティブ変化示唆演出とが実行可能である。
このように、先読み演出と変動時演出とで、同様の演出、および、関連性がある演出を実行可能とすることにより、先読み演出と変動時演出とに関連性を生じさせて、演出の面白みを向上させることができ、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
図46(D)のように先読み演出として同色図柄演出を実行し、図46(H)のように擬似連演出として同色図柄演出を実行可能であることにより、先読み演出の演出態様と少なくとも一部が共通する演出態様で擬似連演出が実行可能であるので、擬似連演出が実行されているときに、先読み演出が実行されていると遊技者が錯覚する場合が生じる等、擬似連演出と先読み演出との演出の共通化によりこれらの演出に関する興趣をより一層向上させることができる。
図47は、先読み演出有無判定テーブル、および、先読み演出種類選択テーブルを示す説明図である。先読み演出有無判定テーブルは、先読み演出を実行するか否か(有無)を決定するための抽選に用いるデータテーブルである。先読み演出種類選択テーブルは、先読み演出を実行するときの演出種類を選択決定する抽選に用いるデータテーブルである。
先読み演出有無判定テーブルには、図47(A)の大当り時先読み演出有無判定テーブルと、図47(B)のスーパーリーチはずれ時先読み演出有無判定テーブルと、図47(C)のスーパーリーチ以外はずれ時先読み演出有無判定テーブルとが含まれている。また、これら先読み演出有無判定テーブルとは別に、図47(D)の先読み演出種類選択テーブルが設けられている。これら先読み演出有無判定テーブルおよび先読み演出種類選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
図47(A)の大当り時先読み演出有無判定テーブルは、先読み演出のターゲットとなる保留表示に対応する保留記憶情報に基づく変動表示の変動表示結果が大当り表示結果となると予測される大当り予測時に用いられる。図47(B)のスーパーリーチはずれ時先読み演出有無判定テーブルは、保留表示に対応する保留記憶情報に基づく変動表示の変動表示結果がスーパーリーチの変動パターンではずれ表示結果となると予測されるスーパーリーチはずれ予測時に用いられる。図47(C)のスーパーリーチ以外はずれ時先読み演出有無判定テーブルは、保留表示に対応する保留記憶情報に基づく変動表示の変動表示結果がスーパーリーチ以外の変動パターンでのはずれ表示結果となると予測されるスーパーリーチ以外はずれ予測時に用いられる。
図47(A)〜(C)の先読み演出有無判定テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての先読み演出実行有無決定用の乱数SR2(0〜99の数値範囲)の合計100個の数値が、先読み演出を実行する決定と、先読み演出を実行しない決定とに割振られている。SR2については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR2値の個数が示されている。
図47(A)の大当り時先読み演出有無判定テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR2の値によって、「先読み演出を実行する>先読み演出を実行しない」という大小関係となるように、先読み演出を実行する決定が選択される割合の方が高くなるようにデータが設定されている。図47(B)のスーパーリーチはずれ時先読み演出有無判定テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR2の値によって、「先読み演出を実行する=先読み演出を実行しない」という大小関係となるように、先読み演出を実行する決定が選択される割合と、実行しない決定が選択される割合とが等しくなるようにデータが設定されている。図47(C)のスーパーリーチ以外はずれ時先読み演出有無判定テーブルでは、所定のタイミングで抽出したSR2の値によって、「先読み演出を実行する<先読み演出を実行しない」という大小関係となるように、先読み演出を実行しない決定が選択される割合の方が高くなるようにデータが設定されている。
このような図47(A)〜(C)でのデータの設定により、先読み演出のターゲットとなる保留記憶情報に基づく変動表示の変動表示結果が大当り表示結果となるときには、はずれ表示結果となるときと比べて、先読み演出を実行すると決定する割合が高くなる。これにより、先読み演出が実行されるときには、実行されないときと比べて、遊技者の大当りに対する期待度を高めることができる。また、図47(B),(C)でのデータの設定により、先読み演出のターゲットとなる保留記憶情報に基づく変動表示の変動表示結果がはずれ表示結果となるが、大当りとなる期待度が高いスーパーリーチではずれ表示結果となるときには、大当りとなる期待度がスーパーリーチとなるときよりも低い、スーパーリーチ以外の変動表示(たとえば、ノーマルリーチ変動表示、通常変動表示等)ではずれ表示結果となるときと比べて、先読み演出を実行すると決定する割合が高くなる。これにより、先読み演出が実行されるときには、実行されないときと比べて、遊技者の大当りに対する期待度を高めることができる。
この実施の形態では、新たに生じた保留記憶情報のすべてを判定対象として、図47(A)〜(C)の先読み演出有無判定テーブルを用いて、先読み演出を実行するか否かを判定する。なお、新たに生じた保留記憶情報のうち、ノーマルリーチおよびスーパーリーチを含むリーチの変動パターン種別での変動表示が実行される保留記憶情報のみを判定対象として、先読み演出を実行するか否かを判定してもよい。
図47(D)の先読み演出種類選択テーブルは、先読み演出を実行するときの演出種類を複数種類の演出種類のうちから選択するために用いられる。
図47(D)の先読み演出種類選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての先読み演出種類選択用のSR3(0〜102の数値範囲)の合計103個の数値が、複数種類の先読み演出種類に割振られている。SR3については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR3値の個数が示されている。先読み演出種類は、同色図柄演出単独の先読み演出と、保留変化演出単独の先読み演出と、同色図柄演出+保留変化演出の先読み演出の組合せとの3種類が選択可能に設けられている。これらのうち、同色図柄演出+保留変化演出の先読み演出の組合せには、保留変化示唆演出を実行する演出が加えて実行される。
先読み演出種類選択テーブルでの先読み演出種類の選択割合は、「同色図柄演出単独=保留変化演出単独>同色図柄演出+保留変化演出の組合せ(保留変化示唆演出付加)」という大小関係で設定されている。なお、先読み演出種類の選択割合は、このような割振り以外の割振りで設定されてもよい。
図47に示すように、先読み演出としては、同色図柄演出単独が実行される場合と、保留変化演出単独が実行される場合と、同色図柄演出+保留変化演出の組合せ(保留変化示唆演出付加)が実行される場合とがある。これにより、先読み演出のバリエーションが豊富になり、演出の興趣を向上させることができる。
図48は、先読み同色図柄演出パターン選択テーブルである。先読み同色図柄演出パターン選択テーブルは、先読み演出種類選択テーブルを用いて先読み演出の演出種類として「同色図柄演出」が選択決定されたときに、実行する同色図柄演出の同色図柄演出パターンを選択決定するための抽選に用いるテーブルである。先読み同色図柄演出パターン選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
先読み同色図柄演出パターン選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての同色図柄演出パターン選択用のSR4(0〜107の数値範囲)の合計108個の数値が、先読みの大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、先読みの大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出という複数種類の演出パターンに割振られている。SR4については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR4値の個数が示されている。
図48の先読み同色図柄演出パターン選択テーブルにおいては、大当り決定時の同色図柄演出の演出パターン選択割合が、「青同色演出<緑同色演出<赤同色演出」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「青同色演出>緑同色演出>赤同色演出」という大小関係で設定されている。
このような設定により、先読み演出として同色図柄演出が実行されるときには、大当り遊技状態に制御される期待度が「青同色演出<緑同色演出<赤同色演出」という大小関係となる。したがって、先読み演出として同色図柄演出が実行されるときには、同色図柄の色の種類に応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、保留変化演出パターン選択テーブルについて説明する。保留変化演出パターン選択テーブルは、先読み演出種類選択テーブルを用いて、先読み演出として保留変化演出が選択されたときに、保留変化演出の演出パターン(演出態様)を選択決定するために用いられる。
保留変化演出パターン選択テーブルとしては、新たな始動入賞が発生した時点での第1保留記憶数の値別に、複数のテーブルが設けられている。新たな始動入賞が発生した時点での第1保留記憶数が4個であるときに対応して、第1保留変化演出パターン選択テーブルが設けられる。新たな始動入賞が発生した時点での第1保留記憶数が3個であるときに対応して、第2保留変化演出パターン選択テーブルが設けられる。新たな始動入賞が発生した時点での第1保留記憶数が2個であるときに対応して、第3保留変化演出パターン選択テーブルが設けられる。これら第1〜第3保留変化演出パターン選択テーブルは、ROM121に記憶されている。
図49は、第1保留変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。図50(A)は、第2保留変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。図50(B)は、第3保留変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。
第1〜第3の各保留変化演出パターン選択テーブルでは、保留変化演出パターン選択用のSR5(0〜1709の数値範囲)の合計1710個の数値が、先読みの大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、先読みの大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、選択対象として設定された複数種類の保留変化演出パターンに割振られている。SR5については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR5値の個数が示されている。
図49および図50に示すように、保留変化演出パターンは、保留変化演出色が、白色から青色に変化する「白→青変化」の演出種類と、白色または青色から緑色に変化する「白,青→緑変化」の演出種類と、白色、青色または緑色から赤色に変化する「白,青,緑→赤変化」の演出種類との複数の演出種類に分類されている。そして、青変化演出種類、緑変化演出種類、および、赤変化演出種類のそれぞれについては、図49および図50に示すように、複数種類の保留変化演出パターンが選択可能に設けられている。
保留変化演出パターンは、始動入賞時における保留表示の出現時から、先に記憶された保留記憶情報に基づく変動表示が実行(消化)されることに応じて、保留表示がシフトされる場合における何回目かのシフト時に、保留表示色が変化するような演出パターンである。
図49の第1保留変化演出パターン選択テーブルでは、保留変化演出パターンとして、始動入賞時における保留表示の出現時の保留表示色と、第1回目の保留表示のシフト時の色と、第2回目の保留表示のシフト時の保留表示色と、第3回目の保留表示のシフト時の保留表示色とが示されている。図50(A)の第2保留変化演出パターン選択テーブルでは、保留変化演出パターンとして、始動入賞時における保留表示の出現時の保留表示色と、第1回目の保留表示のシフト時の保留表示色と、第2回目の保留表示のシフト時の保留表示色とが示されている。図50(B)の第3保留変化演出パターン選択テーブルでは、保留変化演出パターンとして、始動入賞時における保留表示の出現時の保留表示色と、第1回目の保留表示のシフト時の保留表示色とが示されている。
一例を挙げると、図49の「白→青変化」の演出種類における「白→白→白→青」の保留変化演出パターンは、保留表示の出現時が白、第1回目の保留表示のシフト時が白、第2回目の保留表示のシフト時が白であり、第3回目の保留表示のシフト時に青に変化する演出パターンである。
図49および図50に示す第1〜第3保留変化演出パターン選択テーブルにおいては、大当り決定時の保留変化演出種類の選択割合が、「白→青変化<白,青→緑変化<白,青,緑→赤変化」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「白→青変化>白,青→緑変化>白,青,緑→赤変化」という大小関係で設定されている。
このような設定により、先読み演出として保留変化演出が実行されるときには、大当り遊技状態に制御される期待度が「白→青変化<白,青→緑変化<白,青,緑→赤変化」という大小関係となる。したがって、先読み演出として保留変化演出が実行されるときには、保留変化後の保留表示色の種類に応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図49および図50に示す第1,第2保留変化演出パターン選択テーブルにおいては、「白→青変化」、「白,青→緑変化」、および、「白,青,緑→赤変化」のそれぞれについて、大当り決定時の保留変化演出パターンの選択割合が、保留変化演出の実行タイミングが早くなる程、すなわち、保留変化演出の実行タイミングが保留表示の出現時に近くなる程高くなるように設定されている。一方、はずれ決定時の保留変化演出パターンの選択割合は、大当り決定時の保留変化演出パターンの選択割合の逆の関係となるように設定されている。
このような設定により、先読み演出として保留変化演出が実行されるときには、保留変化演出の実行タイミングに応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、「白→青変化」、「白,青→緑変化」、および、「白,青,緑→赤変化」のそれぞれについては、大当り決定時の保留変化演出パターンの選択割合とはずれ決定時の保留変化演出パターンの選択割合との関係が、図49および図50に示す関係の逆となるように設定されてもよい。また、「白→青変化」、「白,青→緑変化」、および、「白,青,緑→赤変化」のそれぞれについては、保留変化演出パターンの選択割合が、大当り決定時とはずれ決定時とで同じとなるように設定してもよい。
図51は、保留変化示唆演出パターン選択テーブルを示す説明図である。保留変化示唆演出パターン選択テーブルは、先読み演出種類選択テーブルを用いて先読み演出の演出種類として「保留変化示唆演出」が選択決定されたときに、実行する保留変化示唆演出の演出パターンを選択決定するための抽選に用いるテーブルである。保留変化示唆演出パターン選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
保留変化示唆演出パターン選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての保留変化示唆演出パターン選択用のSR6(0〜96の数値範囲)の合計97個の数値が、複数種類の保留変化示唆演出パターンに割振られている。SR6については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR6値の個数が示されている。保留変化示唆演出パターンとしては、前述したスロット演出の演出パターンと作用演出の演出パターンとの複数種類の演出パターンのうち、いずれかの演出パターンが選択可能である。
保留変化示唆演出として実行されるスロット演出は、変動表示が実行されるごとに、図46(A)〜(D)に示すようなスロット図柄99として、保留表示の変化示唆用の「×」と「変化」とよりなる複数種類の特定の図柄を所定期間変動表示した後表示結果を導出表示する演出であり、保留表示が変化するときは「変化」の図柄を停止し、保留表示が変化しないときは「×」の図柄を停止する演出パターンで演出が実行される。つまり、「変化」の図柄の停止が保留変化示唆演出の成功態様であり、「×」の図柄の停止が保留変化示唆演出の失敗態様であり、この保留変化示唆演出は、成功態様と失敗態様とで(少なくとも演出開始時点では)少なくとも一部が共通の演出態様で実行される。
保留変化示唆演出として実行される作用演出は、変動表示が実行されるごとに、変化示唆用の特定キャラクタの画像を表示し、その特定キャラクタ画像が保留表示に作用するか否かにより保留変化演出が実行されるか否かを示唆する演出であり、保留表示が変化するときは、変化する保留表示に特定キャラクタ画像が作用し(成功態様)、保留表示が変化しないときは、特定キャラクタ画像が保留表示に作用しない演出が実行される(失敗態様)。この保留変化示唆演出も、成功態様と失敗態様とで(少なくとも演出開始時点では)少なくとも一部が共通の演出態様で実行される。
保留変化示唆演出パターン選択テーブルでの保留変化示唆演出パターンの選択割合は、「スロット演出>作用演出」という大小関係で設定されている。なお、保留変化示唆演出パターンの選択割合は、このような割振りとは異なる関係の割振り(選択割合が逆の割振り、選択割合が同じ割振り)で設定されてもよい。
演出制御基板12に搭載されたRAM122には、演出動作を制御するために用いられる各種データを保持する領域として、演出制御用データ保持エリアが設けられている。演出制御用データ保持エリアは、演出制御フラグ設定部と、演出制御タイマ設定部と、演出制御カウンタ設定部と、演出制御バッファ設定部とを備えている。
演出制御フラグ設定部は、たとえばメイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bの画面上における演出画像の表示状態等というような演出動作状態や主基板11から伝送された演出制御コマンド等に応じて状態を更新可能な複数種類のフラグが設けられている。演出制御タイマ設定部には、メイン演出表示装置9Aおよびサブ演出表示装置9Bの画面上における演出画像の表示動作等というような各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のタイマが設けられている。演出制御カウンタ設定部には、たとえばSR1−1等の各種乱数を発生させるランダムカウンタのような、各種演出動作の進行を制御するために用いられる複数種類のカウンタが設けられている。
演出制御バッファ設定部には、各種演出動作の進行を制御するために用いられるデータを一時的に記憶する各種のバッファが設けられている。演出制御バッファ設定部の所定領域には、始動入賞時受信コマンドバッファおよび演出用バッファを構成するデータが記憶される。始動入賞時受信コマンドバッファおよび演出用バッファは、第1特別図柄用と第2特別図柄用との2種類設けられている。
第1特別図柄用と第2特別図柄用との各始動入賞時受信コマンドバッファは、それぞれの特別図柄についての各保留記憶情報の発生時に受信した受信コマンドをする記憶バッファである。第1特別図柄用の始動入賞時受信コマンドバッファにおいては、第1保留記憶数の最大値(たとえば「4」)に対応した格納領域(バッファ番号「1」〜「4」に対応した領域)が設けられている。このような始動入賞時受信コマンドバッファには、演出用バッファが、各保留記憶に対応付けられた態様で付加されている。演出用バッファでは、先読み演出判定有無、先読み演出実行変動指定、同色図柄演出態様指定、保留等変化演出態様指定、および、保留変化示唆演出態様指定という欄に相当する記憶領域を含む。
始動入賞時受信コマンドバッファについては、始動入賞時に受信したコマンドを格納する領域として、図柄指定コマンドを格納する「図柄指定」領域、変動種別コマンドを格納する「変動種別」領域、始動入賞指定コマンドを格納する「始動入賞指定」領域、および、保留記憶数指定コマンドを格納する「保留記憶数指定」領域が設けられている。
第1始動入賞球装置6Aまたは第2始動入賞球装置6Bへの始動入賞があったときには、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、始動入賞指定コマンド(第1または第2始動入賞指定コマンド)、および、保留記憶数指定コマンド(第1または第2保留記憶数指定コマンド)というコマンドが、主基板11から演出制御基板12へと送信される。演出制御用CPU120は、始動入賞時に受信した順番でコマンドを特定するデータを始動入賞時受信コマンドバッファの空き領域における先頭から格納していく。これにより、始動入賞があったときには、「図柄指定」、「変動種別」、「始動入賞指定」、および、「保留記憶数指定」のそれぞれの領域に、受信したコマンドが格納される。
始動入賞時受信コマンドバッファおよび対応する演出用バッファに格納されている各種データは、演出図柄の変動表示を開始する毎に、1つ目の格納領域(バッファ番号「1」に対応した領域)に格納されているものが、変動表示の演出に用いるために読出された後、削除され、以降の記憶内容がシフトされる。バッファ番号「1」と「2」とにデータが記憶されている状態において、演出図柄の変動表示が開始される場合は、バッファ番号「1」に格納されている各データが読出後削除され、バッファ番号「2」に対応した領域において格納されている各データがバッファ番号「1」に対応した領域にシフトされる。
第1始動入賞および第2始動入賞のそれぞれの始動入賞時には、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、始動入賞指定コマンド(第1,第2)、および保留記憶数指定コマンド(第1,第2)の順にコマンド送信がされる。したがって、コマンド受信が正常にされれば、バッファ番号「1」〜「4」のそれぞれに対応する格納領域に、図柄指定コマンド、変動種別コマンド、始動入賞指定コマンドおよび保留記憶数指定コマンドが格納される。
第1特別図柄用の始動入賞時受信コマンドバッファにおけるバッファ番号「1」〜「4」のデータに対応して、前述した図46に示すような先読み演出および擬似連演出の演出用の情報を格納するための記憶領域としての演出用バッファが設けられている。第2特別図柄については、この実施の形態では、図46に示したような先読み演出および擬似連演出を実行しないため、そのような演出を実行するために用いる演出用バッファは設けられていない。なお、第2特別図柄についても、図46に示したような先読み演出および擬似連演出を実行するための演出用バッファを設け、第1特別図柄と同様の先読み演出および擬似連演出を実行させてもよい。
第1特別図柄に関しては、始動入賞時受信コマンドバッファに格納された図柄指定情報等の所定のデータに基づいて、演出制御用マイクロコンピュータ115により、後述する先読み演出処理で、「先読み演出判定有無」のデータ、「先読み演出実行変動指定」のデータ、「同色図柄演出態様指定」のデータ、「保留変化演出態様指定」のデータ、および、「保留変化示唆演出態様指定」のデータが、始動入賞時受信コマンドバッファにおける保留記憶情報に対応するバッファ番号「1」〜「4」のそれぞれのデータに対応して、演出用バッファに設けられた「先読み演出判定有無」のデータ格納領域、「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域、「同色図柄演出態様指定」のデータ格納領域、「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域、および、「保留変化示唆演出態様指定」のデータ格納領域に格納される。
「先読み演出判定有無」のデータは、先読み演出の判定がされたか否か(有無)を示すデータである。「先読み演出実行変動指定」のデータは、先読み演出を実行するときの変動表示として指定(決定)されているか否かを示すデータである。「同色図柄演出態様指定」のデータは、先読み演出としての同色図柄演出の実行の有無および演出態様を示すデータである。「保留変化演出態様指定」のデータは、先読み演出としての保留変化演出の実行の有無および演出態様を示すデータである。「保留変化示唆演出態様指定」のデータは、先読み演出を示唆する演出としての保留変化示唆演出の実行の有無および演出態様を示すデータである。
新たな始動入賞に対応する保留記憶情報について、図47(A)〜(C)の先読み演出有無判定テーブルに基づいて先読み演出を実行するか否かの判定がされているか否かに応じて、「先読み演出判定有無」のデータ格納領域に、「判定無」または「判定有」を特定可能なデータが記憶される。
新たな始動入賞に対応する保留記憶情報について先読み演出をしない判定がされたときは、新たな始動入賞に対応する保留記憶情報に対応する演出バッファにおいて、「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域に「指定無」を特定可能なデータが記憶され、「先読み演出態様指定」のデータの格納領域に「演出無」を特定可能なデータが記憶される。
新たな始動入賞に対応する保留記憶情報に基づいて、先読み演出を実行する判定がされ、かつ、図47(D)の先読み演出種類選択テーブルに基づき、先読み演出種類が決定されたときには、決定された先読み演出種類に応じて、次のようにデータの記憶がされる。
新たな保留記憶情報に基づいて、同色図柄演出単独の先読み演出種類が選択され、図48の同色図柄演出パターンのうちから演出パターンが選択されたときは、次のように演出バッファにデータが記憶される。新たな保留記憶情報以前に記憶されているすべての保留記憶情報のそれぞれに対応する演出バッファにおいて、「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域に、「指定有」を特定可能なデータが記憶され、「同色図柄演出態様指定」のデータの格納領域に、「青同色演出」、「緑同色演出」、および、「赤同色演出」のうちから選択された演出パターンを特定可能なデータが記憶される。
このように、新たな保留記憶情報に基づいて、同色図柄演出が単独で実行される演出パターンが選択されたときは、新たな保留記憶情報以前に記憶されているすべての保留記憶情報に対応する「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域のデータ、および、「同色図柄演出態様指定」のデータ格納領域のデータに基づいて、どの保留記憶情報に基づく変動表示が実行されるときに、どのような演出パターンの同色図柄演出が実行されるかが演出制御用マイクロコンピュータ115により認識可能となる。
新たな保留記憶情報に基づいて、保留変化演出単独の先読み演出種類が選択され、図49および図50の保留変化演出パターンのうちから演出パターンが選択されたときは、新たな保留記憶情報に基づく保留画像について、選択された演出パターンで特定された保留出現時色で保留画像が出現表示され、次のように演出バッファにデータが記憶される。
選択された演出パターンで特定された保留変化が実行されるシフト回の変動表示を実行する保留記憶に対応する演出バッファのデータにおいて「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域のデータ格納領域に「指定有」を特定可能なデータが記憶され、「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域に、選択された演出パターンで特定された「保留変化色」を特定可能なデータが記憶される。
一方、選択された演出パターンで特定された保留変化が実行されない変動回の保留記憶に対応する演出バッファのデータにおいて「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域のデータ格納領域に「指定無」を特定可能なデータが記憶され、「保留変化演出態様指定」のデータの格納領域に「指定無」を特定可能なデータが記憶される。
このように、新たな保留記憶情報に基づいて、保留変化演出が実行される演出パターンが選択されたときは、新たな保留記憶情報以前に記憶されているすべての保留記憶情報に対応する「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域のデータ、および、「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域のデータに基づいて、どの保留記憶情報に基づく変動表示が実行されるときに保留画像の色が変化せず、どの保留記憶情報に基づく変動表示が実行されるときに保留画像の色がどのような色に変化する演出パターンの保留変化演出が実行されるかが演出制御用マイクロコンピュータ115により認識可能となる。
新たな保留記憶情報に基づいて、同色図柄演出および保留変化演出の組合せによる先読み演出種類(保留変化示唆演出付加)を実行することが選択され、図48の同色図柄演出パターンのうちから演出パターンが選択され、図49および図50の保留変化演出パターンのうちから演出パターンが選択され、図51の保留変化示唆演出パターンのうちから演出パターンが選択されたときは、次のように演出バッファにデータが記憶される。
新たな保留記憶情報以前に記憶されているすべての保留記憶情報のそれぞれに対応する演出バッファにおいて、「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域に、「指定有」を特定可能なデータが記憶され、「同色図柄演出態様指定」のデータの格納領域に、「青同色演出」、「緑同色演出」、および、「赤同色演出」のうちから選択された演出パターンを特定可能なデータが記憶される。
さらに、新たな保留記憶情報に基づく保留画像について、図49および図50の保留変化演出パターンのうちから選択された演出パターンで特定された保留出現時色で保留画像が出現表示され、次のように演出バッファにデータが記憶される。選択された演出パターンで特定された保留変化が実行されるシフト回の変動表示を実行する保留記憶に対応する演出バッファのデータにおいて、「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域に、選択された演出パターンで特定された「保留変化色」を特定可能なデータが記憶される。
さらに、新たな保留記憶情報に基づいて、図51の保留変化示唆演出パターンのうちから選択された演出パターンで特定された示唆演出を実行するために、次のように演出バッファにデータが記憶される。保留変化演出パターンのうちから選択された演出パターンで特定された保留変化が実行されないシフト回の変動表示を実行する保留記憶に対応する演出バッファのデータにおいて、「保留変化示唆演出態様指定」のデータ格納領域に、選択された保留変化示唆演出パターンで特定された「保留変化しないときの示唆演出」を特定可能なデータが記憶される。保留変化演出パターンのうちから選択された演出パターンで特定された保留変化が実行されるシフト回の変動表示を実行する保留記憶に対応する演出バッファのデータにおいて、「保留変化示唆演出態様指定」のデータ格納領域に、選択された保留変化示唆演出パターンで特定された「保留変化するときの示唆演出」を特定可能なデータが記憶される。
このように、新たな保留記憶情報に基づいて、同色図柄演出および保留変化演出の組合せが実行され、かつ、保留変化示唆演出を実行する演出種類が選択されたときは、新たな保留記憶情報以前に記憶されているすべての保留記憶情報に対応する「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域のデータ、「同色図柄演出態様指定」のデータ格納領域のデータ、「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域のデータ、および、「保留変化示唆演出態様指定」のデータ格納領域のデータに基づき、どの保留記憶情報に基づく変動表示が実行されるときに、どの演出パターンの同色図柄演出、保留変化演出、および、保留変化示唆演出が実行されるかを演出制御用マイクロコンピュータ115が認識可能となる。
演出制御用マイクロコンピュータ115は、このような演出バッファのデータに基づいて、同色図柄演出が単独で実行される演出パターン、保留変化演出が単独で実行される演出パターン、および、同色図柄演出+保留変化演出の組合せに加えて保留変化示唆演出が実行される演出パターンでの演出を実行することが可能である。
図52は、前述の先読み演出処理(S700)を示すフローチャートである。先読み演出処理において、演出制御用マイクロコンピュータ115は、以下のような処理をする。
まず、前述した演出用バッファにおいて、少なくとも1つの保留記憶状態に対応する「先読み演出実行変動指定」のデータ格納領域に「先読み演出実行変動指定」のデータが記憶されているか否かを確認することにより、先読み演出の実行予定期間中であるか否かを判定する(S710)。先読み演出の実行予定期間中とは、前述した同色図柄演出または保留変化演出のような先読み演出を実行することが実行が予定されている期間をいい、実際に先読み演出が実行中の期間を含む期間をいう。
S710で先読み演出の実行予定期間中であるときは、新たな先読み演出に関する設定をしないことにより、重複した先読み演出の実行を避けるために処理を終了する。一方、S710で先読み演出の実行予定期間中でないときは、新たな先読み演出に関する設定を可能とするために、S711に進む。S711では、前述した第1保留記憶についての始動入賞時受信コマンドバッファおよび演出用バッファにおける記憶内容をチェックし、その中に、先読み演出を実行するか否かの判定が未判定の第1保留記憶があるか否かを判定する(S711)。たとえば、先読み演出判定有無のデータ格納領域において「判定無」を特定可能なデータが記憶されている保留記憶のデータがあるか否かを判定する。
S711で先読み演出を実行するか否かが未判定の第1保留記憶がないときは、処理を終了する。一方、S711で先読み演出を実行するか否かの判定が未判定の第1保留記憶があるときは、現在の第1保留記憶個数が2以上であるか否かを第1保留記憶数指定コマンドにより特定される第1保留記憶数に基づいて確認する(S712)。S712では、第1保留記憶数が2未満であるときに、新たな第1保留記憶情報に基づく変動表示を実行する前に変動表示を実行する第1保留記憶情報がなく、新たな第1保留記憶情報に基づく先読み演出のうち保留画像を対象とした先読み演出を実行する対象となる先の変動表示が存在しないので、先読み演出を実行する変動表示が実行可能であるか否かを確認する。
S712で現在の第1保留記憶個数が2以上でないときは、先読み演出を実行しない(先読み演出無)ことに決定し(S714)、後述するS719に進む。一方、S712で現在の第1保留記憶個数が2以上であるときは、S711で判定した先読み演出を実行するか否かの判定が未判定の第1保留記憶について、始動入賞時受信コマンドバッファにおける「図柄指定」の記憶内容をチェックし、先読み判定対象の第1保留記憶情報が大当り表示結果を指定したものであるか否かを判定する(S713)。
S713で大当り表示結果を指定したものであると判定されたときは、先読み演出決定用のSR2を抽出し、図47(A)の大当り時先読み演出有無判定テーブルを用いて、先読み演出を実行するか否かを判定する(S718)。一方、S713で大当り表示結果を指定したものではないと判定されたときは、S711で先読み演出を実行するか否かの判定が未判定の第1保留記憶について、始動入賞時受信コマンドバッファにおける「変動種別」の記憶内容をチェックし、スーパーリーチを指定したものであるか否かを判定することにより、先読み判定対象の第1保留記憶情報がスーパーリーチ演出後にはずれ表示結果となる変動種別を指定したものであるか否かを判定する(S715)。
S715で先読み判定対象の第1保留記憶情報が、スーパーリーチ演出後にはずれ表示結果となる変動種別を指定したものであると判定されたときは、先読み演出決定用のSR2を抽出し、図47(B)のスーパーリーチはずれ時先読み演出有無判定テーブルを用いて、先読み演出を実行するか否かを判定する(S716)。
一方、S715で先読み判定対象の第1保留記憶情報が、スーパーリーチ演出後にはずれ表示結果となる変動種別を指定したものでないと判定されたときは、先読み演出決定用のSR2を抽出し、図47(C)のスーパーリーチ以外はずれ時先読み演出有無判定テーブルを用いて、先読み演出を実行するか否かを判定する(S717)。
S716、S717、または、S718により先読み演出を実行するか否かが判定された後は、前述の演出用バッファにおいて、今回の先読判定対象の第1保留記憶に対応する「先読み演出判定有無」のデータ格納領域に、先読み演出の「判定有」を特定するデータを記憶させる(S718)。
次に、S716、S717、または、S718により、先読判定対象の第1保留記憶情報について、先読み演出を実行する決定(実行有)がされたか否かを判定する(S720)。S720で、先読み演出を実行する決定がされていない(実行無)と判定されたときは、後述するS729に進む。一方、S720で、先読み演出を実行する決定がされた(実行有)と判定されたときは、先読判定対象の第1保留記憶情報について、「図柄指定」の領域のデータに基づいて大当りとなるかはずれとなるかの先読み結果を確認するとともに、先読み演出種類決定用のSR3を抽出し、図47(D)の先読み演出種類選択テーブルを用いて、先読み演出種類を選択決定する(S721)。これにより、先読判定対象の第1保留記憶情報について、先読み演出の演出種類が、同色図柄演出単独、保留変化演出単独、および、同色図柄演出+保留変化演出の組合せ(保留変化示唆演出を含む)のうちのいずれかの演出種類に決定される。
次に、S721で決定された先読み演出の演出種類が、同色図柄演出単独であるか否かを確認する(S722)。S722で同色図柄演出単独に決定されているときは、先読判定対象の第1保留記憶情報について、「図柄指定」の領域のデータに基づいて大当りとなるかはずれとなるかの先読み結果を確認するとともに、同色図柄演出パターン選択用のSR4を抽出し、図48の先読み同色図柄演出パターン選択テーブルを用いて、同色図柄演出パターンを選択決定し、決定した同色図柄演出パターンを特定可能なデータを「同色図柄演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S723)。次に、S729に進む。
S729では、ROM121に記憶され、新たな保留記憶情報に対応する保留記憶表示の出現時の保留色を選択決定するために用いることが可能な出現保留色選択テーブルを用いて、新たな保留記憶情報に対応する保留記憶表示の出現時の保留色を選択決定し、S730に進む。出現保留色選択テーブルは、保留記憶表示の出現時の保留色を、白、青、緑、赤のうちから選択するデータテーブルであり、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての出現保留色選択用のSR14の値に基づいて出現時の保留色がランダムに選択決定される。出現保留色選択テーブルは、新たな保留記憶情報に対応する変動表示の表示結果が大当り表示結果となるか否かに応じて、保留色の選択割合が異なる。たとえば、大当り表示結果となるときの保留色の選択割合は、「白<青<緑<赤」という選択割合の関係が設定されており、はずれ表示結果となるときの保留色の選択割合は、「白>青>緑>赤」という選択割合の関係が設定されている。
一方、S722で同色図柄演出単独に決定されていないときは、S721で決定された先読み演出の演出種類が、保留変化演出単独であるか否かを確認する(S724)。S724で保留変化演出単独に決定されているときは、S725により、先読判定対象の第1保留記憶情報について、「図柄指定」の領域のデータに基づいて大当りとなるかはずれとなるかの先読み結果を確認するとともに「保留記憶数指定」の領域のデータに基づいて、新たな保留記憶情報を含む第1保留記憶数を確認する。そして、保留変化演出パターン選択用のSR5を抽出し、図49および図50の第1〜第3保留変化演出パターン選択テーブルのいずれかを用いて、保留変化演出パターンを選択決定し、決定した保留変化演出パターンを特定可能なデータを「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S725)。S725においては、決定した保留変化演出パターンに基づいて、新たな保留記憶情報に対応する保留表示の出現時の保留色も決定される。次に、S730に進む。
一方、S724で保留変化演出単独に決定されていないときは、S721で決定された先読み演出の演出種類が、消去法的に、同色図柄演出+保留変化演出の組合せ(保留変化示唆演出を含む)の演出種類である。その場合には、前述したS723と同様の処理を実行することにより、図48の先読み同色図柄演出パターン選択テーブルを用いて、同色図柄演出パターンを選択決定し、決定した同色図柄演出パターンを特定可能なデータを「同色図柄演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S726)。
次に、前述したS725と同様の処理を実行することにより、図49および図50の第1〜第3保留変化演出パターン選択テーブルのいずれかを用いて、保留変化演出パターンを選択決定し、決定した保留変化演出パターンを特定可能なデータを「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S727)。
次に、先読判定対象の第1保留記憶情報について、保留変化示唆演出パターン選択用のSR6を抽出し、図51の保留変化示唆演出パターン選択テーブルを用いて、保留変化示唆演出パターンを選択決定し、決定した保留変化示唆演出パターンを特定可能なデータを「保留変化示唆演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S723)。前述したS725と同様の処理を実行することにより、図49および図50の保留変化示唆演出パターン第1〜第3保留変化演出パターン選択テーブルのいずれかを用いて、保留変化演出パターンを選択決定し、決定した保留変化演出パターンを特定可能なデータを「保留変化演出態様指定」のデータ格納領域に記憶させる(S728)。そして、S730に進む。
S730では、S725,S727,またはS729で決定した出現保留色の保留画像を、新たな保留画像として出現させる表示をし(S730)、処理を終了する。このように出現表示された保留画像は、変動表示が実行される毎に、図45のS707の保留記憶表示制御処理により保留シフト動作が実行され、表示位置がシフト(移動)させられる。
このように先読み演出処理においては、新たな始動入賞に応じて新たに保留記憶情報が生じたときに、出現保留色を選択決定することに加えて、先読み演出を実行するか否かの選択決定、先読み演出を実行する決定がされたときの先読み演出の演出態様(演出種類、演出パターン等)、および、先読み演出を実行する決定がされたときの示唆演出の演出態様等の先読み演出に関連する各種演出に関する処理が実行される。
なお、前述したような、新たな始動入賞に応じて新たに保留記憶情報が生じたときに、出現保留色を選択決定する処理については、図44のS707の保留記憶表示制御処理に含め、当該保留記憶表示制御処理を実行するときに、実行するようにしてもよい。
図53は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(S801)を示すフローチャートである。演出図柄変動開始処理において、演出制御用CPU120は、次のような処理を行なう。
演出図柄変動開始処理においては、変動表示結果をはずれとすることに決定されているか否か確認する(S601)。はずれとすることに決定されているか否かは、たとえば、表示結果指定コマンド格納領域に表示結果1指定コマンドが格納されているか否かによって判定される。はずれとすることに決定されている場合には、変動パターンコマンドとして、非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したか否か確認する(S602)。
非リーチ変動パターンに対応したコマンドを受信したと判定した場合、ROM121に格納されたはずれ図柄決定用データテーブルを用いて、リーチにならないはずれの表示結果を演出図柄の最終停止として決定し(S604)、S616へ進む。はずれ図柄決定用データテーブルでは、複数種類の演出図柄のそれぞれに、SR1−1〜SR1−3のそれぞれの数値データが対応付けられている。
S604の処理では、所定のタイミングでSR1−1〜SR1−3のそれぞれから数値データ(乱数)を抽出し、はずれ図柄決定用データテーブルを用い、抽出した数値データに対応する図柄がそれぞれ左,中,右の演出図柄の変動表示結果となる停止図柄の組合せとして決定される。このように非リーチはずれの図柄の組合せを決定する場合において、抽出された乱数に対応する停止図柄が偶然大当り図柄の組合せと一致する場合には、はずれ図柄の組合せとなるように補正(たとえば、右図柄を1図柄ずらす補正)して各停止図柄が決定される。また、抽出された乱数に対応する停止図柄が偶然リーチ図柄となってしまう場合には、非リーチはずれ図柄の組合せとなるように補正(たとえば、右図柄を1図柄ずらす補正)して各停止図柄が決定される。
S602の処理で非リーチ変動パターンではないと判定した場合(リーチ変動パターンであると判定した場合)は、リーチ図柄の組合せを構成する演出図柄の停止図柄を決定し(S605)、S616へ進む。S605の処理では、所定のタイミングでSR1−1〜SR1−3のそれぞれから数値データ(乱数)を抽出し、はずれ図柄決定用データテーブルを用い、SR1−1から抽出された乱数に対応する図柄がリーチ状態を形成する左,右の各演出図柄の停止図柄として決定され、SR1−2から抽出されたカウンタの値と合致する乱数に対応する図柄が中図柄の停止図柄として決定される。また、この場合も、偶然大当り図柄の組合せとなってしまうときには、はずれ図柄の組合せとなるように補正(たとえば、中図柄を1図柄ずらす補正)して各停止図柄が決定される。
また、S601の処理ではずれとすることに決定されていない場合(大当りとすることが決定された場合)に、演出制御用CPU120は、大当りの種別に応じて、大当り図柄の組合せを構成する演出図柄の停止図柄を決定し(S603)、S616へ進む。
S603では、次のように大当りの種別に応じて当り図柄の組合せを決定する。表示結果2指定コマンドと表示結果3指定コマンドとのうちのどの表示結果指定コマンドが表示結果特定コマンド格納領域に格納されているかに基づいて、確変大当りと、通常大当りとのうちから、大当りの種別を判定し、確変大当りにすることに決定されていると判定したときには、所定のタイミングでSR1−1から数値データ(乱数)を抽出し、SR1−1と確変大当り図柄の組合せ(たとえば、左,中,右が「7,7,7」等の奇数のゾロ目の組合せ)との関係が設定されたデータテーブル(確変大当り図柄決定用テーブル)を用いて、抽出値からいずれかの確変大当り図柄の組合せを選択決定する。また、通常大当りにすることに決定されていると判定したときには、所定のタイミングでSR1−1から数値データ(乱数)を抽出し、SR1−1と通常大当り図柄の組合せ(たとえば、左,中,右が「4,4,4」等の偶数のゾロ目の組合せ)との関係が設定されたデータテーブル(通常大当り図柄決定用テーブル)を用いて、抽出値からいずれかの通常大当り図柄の組合せを選択決定する。このように決定された図柄が大当り遊技状態に制御される前の変動表示結果である最終停止図柄として用いられる。
次に、変動表示における各種演出を設定するための処理(たとえば、演出図柄の変動表示の演出(擬似連等の変動表示態様を含む)、および、先読み演出等の各種演出を設定する処理)を行なう演出設定処理(S616)を実行した後、S617に進む。演出設定処理の処理内容については、図60を用いて後述する。
S617では、演出制御パターンを複数種類の演出制御パターンのうちのいずれかに決定する。S617においては、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターン、および、S616の処理で決定した演出の演出制御パターン等により指定された各種演出制御(演出動作)パターンに応じて、図柄変動制御パターンテーブルに格納されている複数種類の図柄変動制御パターンのうち、指定された各種演出動作パターンに対応するいずれかの演出制御パターンを使用パターンとして選択決定する。
ROM121に記憶されている制御パターンテーブルには、たとえば、演出図柄の変動が開始されてから最終停止図柄となる確定演出図柄が停止表示されるまでの期間における、メイン演出表示装置9Aにおける演出図柄の変動表示動作、リーチ演出における演出表示動作、擬似連の演出による演出表示動作、および予告演出における演出表示動作という各種演出動作の制御内容を示すデータが、図柄変動制御パターンとして複数種類格納されている。
また、各図柄変動制御パターンは、たとえば、演出制御プロセスタイマ設定値、演出制御プロセスタイマ判定値、演出表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、および、終了コードといった、演出図柄の変動表示に応じた各種の演出動作を制御するための制御データを含み、時系列的に、各種の演出制御の内容、および、演出制御の切替えタイミング等が設定されている。
次いで、S617で選択した演出制御パターンに応じたプロセステーブルを選択する(S618)。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマ(演出設定プロセスタイマ)をスタートさせる(S619)。
S619の処理を実行したら、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(メイン演出表示装置9A、各種ランプ、および、スピーカ27等)の制御を開始する(S620)。たとえば、表示制御実行データに従って、メイン演出表示装置9Aにおいて変動パターンに応じた画像(演出図柄を含む。)を表示させるために、VDP109に指令を出力する。各種LED等の発光体を点灯/消灯制御を行なわせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27から音声出力をさせるために、音声出力基板70に制御信号(音番号データ)を出力する。
そして、変動表示時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定し(S621)、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(S802)に対応した値にし、演出図柄変動開始処理を実行する(S622)。
図54は、擬似連演出種類選択テーブル、アクティブ変化示唆演出実行有無選択判定テーブル、および、アクティブ変化演出実行有無選択判定テーブルを示す説明図である。これらテーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。図54(A)の擬似連演出種類選択テーブルは、擬似連の変動パターンの変動表示を実行するときにおける擬似連の演出種類を選択する抽選に用いるデータテーブルである。
擬似連演出種類選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての擬似連演出種類選択用の乱数SR7(0〜100の数値範囲)の合計101個の数値が、変動開始時の大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、先読みの大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、同色図柄演出と、NEXT図柄演出という複数種類の擬似連演出種類に割振られている。SR7については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR7の個数が示されている。
図54の擬似連演出種類選択テーブルでは、大当り決定時の擬似連演出種類の選択割合が、「同色図柄演出>NEXT図柄演出」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「同色図柄演出<NEXT図柄演出」という大小関係で設定されている。このような設定により、擬似連演出が実行されるときには、大当り遊技状態に制御される期待度が「同色図柄演出>NEXT図柄演出」という大小関係となる。したがって、変動表示が実行されるときの擬似連演出種類に応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、擬似連演出種類についての大当り決定時とはずれ決定時との選択割合の関係は、図54(A)に示す関係の逆となるように設定されてもよい。また、擬似連演出種類の選択割合は、大当り決定時とはずれ決定時とで同じとなるように設定してもよく、変動表示結果に関係なく設定されてもよい。
図54(B)のアクティブ変化示唆演出実行有無選択テーブルは、擬似連の変動パターンの変動表示を実行するときにおいてアクティブ変化示唆演出を実行するか否か(有無)を判定するための抽選に用いるデータテーブルである。アクティブ変化示唆演出実行有無選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしてのアクティブ変化示唆演出実行有無判定用の乱数SR8(0〜104の数値範囲)の合計105個の数値が、擬似連演出種類が同色図柄演出に選択決定されたときと、擬似連演出種類がNEXT図柄演出に選択決定されたときとに分けて、アクティブ変化示唆演出を実行する決定と、アクティブ変化示唆演出を実行しない決定とに割振られている。
アクティブ変化示唆演出実行有無選択テーブルにおいては、同色図柄演出に選択決定時のアクティブ変化示唆演出実行有無の選択割合が、「実行>不実行」という大小関係で設定され、NEXT図柄演出に選択決定時のアクティブ変化示唆演出実行有無の選択割合が、「実行<不実行」という大小関係で設定されている。
これにより、擬似連演出は、アクティブ変化示唆演出が実行される期待度が「同色図柄演出選択決定時>NEXT図柄演出選択決定時」という大小関係となる。したがって、変動表示が実行されるときの擬似連演出種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行される割合が異なるようにすることができ、演出の興趣を向上させることができる。
図54(B)のように、特別演出としての擬似連演出における同色図柄演出とNEXT図柄演出との演出種類に応じて、アクティブ変化示唆演出の実行割合が異なるので、擬似連演出が実行されるときに、擬似連演出の種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行される割合が異なるので、擬似連演出とクティブ変化示唆演出とに関連性を持たせてこれらの演出に関する興趣を向上させることができる。
なお、同色図柄演出選択決定時とNEXT図柄演出選択決定時とについてのアクティブ変化示唆演出の実行有無の選択割合の関係は、図54(B)に示す関係の逆となるように設定されてもよい。また、同色図柄演出選択決定時とNEXT図柄演出選択決定時とについてのアクティブ変化示唆演出の実行有無の選択割合は、同じとなるように設定してもよく、同色図柄演出とNEXT図柄演出との選択に関係なく設定されてもよい。
図54(C)のアクティブ変化演出実行有無選択テーブルは、擬似連の変動パターンの変動表示を実行するときにおいてアクティブ変化演出を実行するか否か(有無)を判定するための抽選に用いるデータテーブルである。
アクティブ変化演出実行有無選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしてのアクティブ変化演出実行有無判定用の乱数SR9(0〜106の数値範囲)の合計107個の数値が、擬似連演出種類が同色図柄演出に選択決定されたときと、擬似連演出種類がNEXT図柄演出に選択決定されたときとに分けて、アクティブ変化演出を実行する決定と、実行しない決定とに割振られている。
アクティブ変化演出実行有無選択テーブルにおいては、同色図柄演出に選択決定時のアクティブ変化演出実行有無の選択割合が、「実行<不実行」という大小関係で設定され、NEXT図柄演出に選択決定時のアクティブ変化演出実行有無の選択割合が、「実行>不実行」という大小関係で設定されている。
この設定により、擬似連演出は、アクティブ変化演出が実行される期待度が「同色図柄演出選択決定時<NEXT図柄演出選択決定時」という大小関係となる。したがって、変動表示が実行されるときの擬似連演出種類に応じて、アクティブ変化演出が実行される割合が異なるようにすることができ、演出の興趣を向上させることができる。
図54(C)のように、同色図柄演出とNEXT図柄演出とのような演出種類に応じて、アクティブ変化演出の実行割合が異なることにより、擬似連演出が実行されるときに、擬似連演出の種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行された後のアクティブ表示の態様が変化する割合が異なるので、擬似連演出とアクティブ変化示唆演出とに関連性を持たせてこれらの演出に関する遊技の興趣を向上させることができる。
なお、同色図柄演出選択決定時とNEXT図柄演出選択決定時とについてのアクティブ変化演出の実行有無の選択割合の関係は、図54(C)に示す関係の逆となるように設定されてもよい。また、同色図柄演出選択決定時とNEXT図柄演出選択決定時とについてのアクティブ変化演出の実行有無の選択割合は、同じとなるように設定してもよく、同色図柄演出とNEXT図柄演出との選択に関係なく設定されてもよい。
図55は、擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルを示す説明図である。同色図柄演出パターン選択テーブルは、図54(A)の擬似連演出種類選択テーブルを用いて擬似連演出の演出種類として「同色図柄演出」が選択決定されたときに、実行する擬似連時同色図柄演出の演出パターンを選択決定する抽選に用いるテーブルである。擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルは、ROM121に記憶されている。
擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしての同色図柄演出パターン選択用の乱数SR10(0〜101の数値範囲)の合計102個の数値が、先読み演出時における同色図柄演出パターンの実行履歴の種類ごとに、変動表示開始時の大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、変動表示開始時の大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出という複数種類の演出パターンに割振られている。SR10については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR10値の個数が示されている。
図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルにおいては、当該変動表示が実行される保留記憶情報をターゲットとした先読み演出時における同色図柄演出パターンの実行履歴が「同色図柄演出なし」、「青同色演出」、「緑同色演出」、および、「赤同色演出」の4種類の履歴に分けられている。「同色図柄演出なし」は、先読み演出時に同色図柄演出が実行されなかった履歴を示す。「青同色演出」は、先読み演出時に青同色演出が実行された履歴を示す。「緑同色演出」は、先読み演出時に緑同色演出が実行された履歴を示す。「赤同色演出」は、先読み演出時に赤同色演出が実行された履歴を示す。
図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルにおいて、先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「同色図柄演出なし」のとき、および、「青同色演出」のときは、大当り決定時の同色図柄演出の演出パターン選択割合が、「青同色演出<緑同色演出<赤同色演出」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「青同色演出>緑同色演出>赤同色演出」という大小関係で設定されている。
図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルにおいて、先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「緑同色演出」のときは、大当り決定時の同色図柄演出の演出パターン選択割合が、「緑同色演出<赤同色演出」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「緑同色演出>赤同色演出」という大小関係で設定されている。図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルにおいて、先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「赤同色演出」のときは、大当り決定時およびはずれ決定時において、「赤同色演出」のみが選択される選択割合が設定されている。
このような設定により、擬似連の演出として同色図柄演出が実行されるときには、大当り遊技状態に制御される期待度が「青同色演出<緑同色演出<赤同色演出」という大小関係となる。したがって、先読み演出として同色図柄演出が実行されるときには、同色図柄の色の種類に応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「同色図柄演出なし」のとき、および、「青同色演出」のときは、青,緑,赤のすべての同色演出が選択可能に設定されている。先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「緑同色演出」のときは、緑,赤の同色演出が選択可能に設定されている。先読み演出時の同色図柄演出パターン実行履歴が「赤同色演出」のときは、赤の同色演出のみが選択可能に設定されている。
これにより、ある保留記憶情報に基づいて、先読み演出時に同色図柄演出が実行された後に、当該保留記憶情報に基づく擬似連の変動表示時に同色図柄演出が実行されるときには、先読み演出時に実行された同色図柄演出における大当り期待度以上の大当り期待度の同色図柄演出が実行可能となる。したがって、先読み演出から変動表示における擬似連の演出に移行したときに、遊技者の大当りへの期待感が成り下がらないようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図55の青同色演出、緑同色演出、赤同色演出のように、先読み演出時の同色図柄演出パターン履歴に応じて、先読み演出時に実行された同色図柄演出パターンの大当り期待度以上の期待度の同色図柄演出パターンで擬似連演出を実行可能である。先読み演出と共通態様の同色図柄演出での擬似連演出を実行する変動表示が実行される前に実行された先読み演出の演出態様における期待度以上の期待度の演出態様で、擬似連演出が実行可能であるので、先読み演出の演出態様における期待度以上の期待度の演出態様で擬似連演出が実行されるか否かに遊技者を注目させることができ、演出の興趣を向上できる。
図56は、アクティブ変化演出種類選択テーブルを示す説明図である。アクティブ変化演出種類選択テーブルは、図54(C)のアクティブ変化演出実行有無判定テーブルを用いてアクティブ変化演出を実行することが選択決定されたときに、アクティブ変化演出を実行するときのアクティブ表示の変化演出種類(色変化パターン)を選択決定するための抽選に用いるテーブルである。アクティブ変化演出種類選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
アクティブ変化演出種類選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしてのアクティブ変化演出種類選択用の乱数SR11(0〜105の数値範囲)の合計106個の数値が、先読み演出時における保留演出の実行履歴の種類ごとに、変動表示開始時の大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、変動表示開始時の大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、複数種類の変化演出種類に割振られている。SR11については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR11値の個数が示されている。
図56のアクティブ変化演出種類選択テーブルでは、当該変動表示が実行される保留記憶情報をターゲットとした先読み演出時における保留演出の実行履歴が「最終保留色白」、「最終保留色青」、および、「最終保留色緑」の3種類の履歴に分けられている。
「最終保留色白」は、先読み演出時に保留変化演出が実行されず変動表示直前の最終的な保留表示が白色であった履歴を示す。「最終保留色青」は、青色で出現表示され先読み演出時に保留変化演出が実行されなかったか、または、先読み演出時に保留変化演出が実行され青色に変化したかにより、変動表示直前の最終的な保留表示が青色であった履歴を示す。「最終保留色緑」は、緑色で出現表示され先読み演出時に保留変化演出が実行されなかったか、または、先読み演出時に保留変化演出が実行され緑色に変化したかにより、変動表示直前の最終的な保留表示が緑色であった履歴を示す。変動表示直前の最終的な保留表示が赤色であったときは、大当りの期待度が高くなる態様のアクティブ変化演出が不可能であるので、先読み演出時における保留演出の実行履歴の種類には含まれていない。
アクティブ変化演出種類選択テーブルで、先読み演出時の保留演出の実行履歴が「最終保留色白」のときは、アクティブ表示の変化演出種類が「白→青変化」、「白→緑変化」、および、「白→赤変化」のいずれかが選択可能である。先読み演出時の保留演出の実行履歴が「最終保留色白」のときは、大当り決定時のアクティブ表示の変化演出種類の選択割合が「白→青変化<白→緑変化<白→赤変化」の大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が「白→青変化>白→緑変化>白→赤変化」の大小関係で設定されている。
図56のアクティブ変化演出種類選択テーブルにおいて、先読み演出時の保留演出の実行履歴が「最終保留色青」のときは、アクティブ表示の変化演出種類が「青→緑変化」、および、「青→赤変化」のうちいずれかが選択可能である。先読み演出時の保留演出の実行履歴が「最終保留色青」のときは、大当り決定時のアクティブ表示の変化演出種類の選択割合が、「青→緑変化<青→赤変化」という大小関係で設定され、はずれ決定時の選択割合が、「青→緑変化>青→赤変化」という大小関係で設定されている。
アクティブ変化演出種類選択テーブルにおいて、先読み演出時の保留演出の実行履歴が「最終保留色緑」のときは、大当り決定時およびはずれ決定時において、アクティブ表示の変化演出種類として「緑→赤変化」のみが選択可能となる選択割合が設定されている。
このような設定により、アクティブ変化演出が実行されるときには、アクティブ表示の色による大当り遊技状態に制御される期待度が「青色<緑色<赤色」という大小関係となる。したがって、アクティブ変化演出が実行されるときには、アクティブ表示の色の種類に応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、アクティブ変化演出パターン選択テーブルについて説明する。アクティブ変化演出パターン選択テーブルは、図54(C)のアクティブ変化演出実行有無判定テーブルを用いて、アクティブ変化演出を実行することが選択されたときに、アクティブ変化の演出パターン(演出態様)を選択決定するために用いられる。
アクティブ変化演出パターン選択テーブルとしては、アクティブ変化演出が実行される擬似連の変動表示における擬似連の変動回数(初回変動+再変動の合計回数)の値別に、複数のテーブルが設けられている。擬似連の変動回数が4回(擬似連4回)であるときに対応して、第1アクティブ変化演出パターン選択テーブルが設けられる。擬似連の変動回数が3回(擬似連3回)であるときに対応して、第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルが設けられる。擬似連の変動回数が2回(擬似連2回)であるときに対応して、第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルが設けられる。これら第1〜第3アクティブ変化演出パターン選択テーブルは、ROM121に記憶されている。
図57は、第1アクティブ変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。図58(A)は、第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。図58(B)は、第3アクティブ変化演出パターン選択テーブルを示す説明図である。
第1〜第3の各アクティブ変化演出パターン選択テーブルでは、アクティブ変化演出パターン選択用のSR12(0〜103の数値範囲)の合計104個の数値が、図56のアクティブ変化演出種類選択テーブルを用いて決定されたアクティブ表示の変化演出種類の種類ごとに、変動表示開始時の大当り判定結果が大当りとされたとき(図中大当り決定時)と、変動表示開始時の大当り判定結果がはずれとされたとき(図中はずれ決定時)とに分けて、選択対象として設定された複数種類のアクティブ変化演出パターンに割振られている。SR12は、割振られた乱数SR12値の個数が示されている。
図57および図58に示すように、アクティブ変化演出パターンは、アクティブ表示の変化演出種類により、「白→青変化」、「白→緑変化」、「白→赤変化」、「青→緑変化」、「青→赤変化」、および、「緑→赤変化」という複数種類の変化演出種類に分類されている。そして、「白→青変化」、「白→緑変化」、「白→赤変化」、「青→緑変化」、「青→赤変化」、および、「緑→赤変化」のそれぞれについては、図57および図58に示すように、複数種類のアクティブ変化演出パターンが選択可能に設けられている。
アクティブ変化演出パターンは、擬似連の演出で、初回変動から各再変動が表実行されるときの何回目かの変動時にアクティブ表示色が変化するような演出パターンである。
図57の第1アクティブ変化演出パターン選択テーブルでは、アクティブ変化演出パターンとして、初回変動時のアクティブ表示色と、第1回目の再変動時のアクティブ表示色と、第2回目の再変動時のアクティブ表示色と、第3回目の再変動時のアクティブ表示色とが示されている。図58(A)の第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルでは、アクティブ変化演出パターンとして、初回変動時のアクティブ表示色と、第1回目の再変動時のアクティブ表示色と、第2回目の再変動時のアクティブ表示色とが示されている。図58(B)の第3アクティブ変化演出パターン選択テーブルでは、アクティブ変化演出パターンとして、初回変動時のアクティブ表示色と、第1回目の再変動時のアクティブ表示色とが示されている。
一例を挙げると、図57の「白→青変化」の演出種類における「白→白→白→青」のアクティブ変化演出パターンは、アクティブ表示が、擬似連の変動表示中において、初回変動時が白、第1回目の再変動時が白、第2回目の再変動時が白であり、第3回目の再変動時に青に変化する演出パターンである。
図57および図58に示す第1,第2アクティブ変化演出パターン選択テーブルにおいては、「白→青変化」、「白→緑変化」、「白→赤変化」、「青→緑変化」、「青→赤変化」、および、「緑→赤変化」のそれぞれのアクティブ変化演出種類について、大当り決定時のアクティブ変化演出パターンの選択割合が、アクティブ変化演出の実行タイミングが早くなる程、すなわち、アクティブ変化演出の実行タイミングが擬似連の初回変動に近くなる程高くなるように設定されている。一方、はずれ決定時のアクティブ変化演出パターンの選択割合は、大当り決定時のアクティブ変化演出パターンの選択割合の逆の関係となるように設定されている。
このような設定により、アクティブ変化演出が実行されるときには、アクティブ変化演出の実行タイミングに応じて、遊技者の大当り遊技状態に対する期待感が異なるようにすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、「白→青変化」、「白→緑変化」、「白→赤変化」、「青→緑変化」、「青→赤変化」、および、「緑→赤変化」のそれぞれについては、大当り決定時のアクティブ変化演出パターンの選択割合とはずれ決定時のアクティブ変化演出パターンの選択割合との関係が、図57および図58に示す関係の逆となるように設定されてもよい。また、「白→青変化」、「白→緑変化」、「白→赤変化」、「青→緑変化」、「青→赤変化」、および、「緑→赤変化」のそれぞれについては、アクティブ変化演出パターンの選択割合が、大当り決定時とはずれ決定時とで同じとなるように設定してもよい。
図46、図49〜図50、図56〜図58に示すように、保留表示およびアクティブ表示は、保留表示で変化した後アクティブ表示でも変化するというように、段階的に変化可能であるので、アクティブ表示の態様がどの段階まで変化するかに遊技者を注目させることができ、演出の興趣を向上させることができる。
図59は、アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルを示す説明図である。アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルは、図54(B)のアクティブ変化示唆演出実行有無判定テーブルを用いてアクティブ変化示唆演出を実行することが決定されたときに、実行するアクティブ変化示唆演出の演出パターンを選択決定するための抽選に用いるテーブルである。アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルは、演出制御基板12に設けられたROM121に記憶されている。
アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルでは、演出制御用マイクロコンピュータ115により更新される乱数の1つとしてのアクティブ変化示唆演出パターン選択用のSR13(0〜97の数値範囲)の合計98個の数値が、複数種類のアクティブ変化示唆演出パターンに割振られている。SR13については、説明を明確化するために、割振られた乱数SR13値の個数が示されている。アクティブ変化示唆演出パターンとしては、前述したスロット演出の演出パターンと作用演出の演出パターンとの複数種類の演出パターンのうち、いずれかの演出パターンが選択可能である。
アクティブ変化示唆演出として実行されるスロット演出は、擬似連の演出中において変動表示(初回変動+再変動の変動表示)が実行されるごとに、図46(E)〜(K)に示すようなスロット図柄99として、アクティブ表示の変化示唆用の「×」と「変化」とよりなる複数種類の特定の図柄を所定期間変動表示した後表示結果を導出表示する演出であり、アクティブ表示が変化するときは「変化」の図柄を停止し、アクティブ表示が変化しないときは「×」の図柄を停止する演出パターンで演出が実行される。
アクティブ変化示唆演出として実行される作用演出は、擬似連の演出中において変動表示(初回変動+再変動の変動表示)が実行されるごとに、変化示唆用の特定キャラクタの画像を表示し、その特定キャラクタ画像がアクティブ表示に作用するか否かによりアクティブ変化演出が実行されるか否かを示唆する演出であり、アクティブ表示が変化するときは、アクティブ表示に特定キャラクタ画像が作用し、アクティブ表示が変化しないときは、特定キャラクタ画像がアクティブ表示に作用しない演出が実行される。アクティブ変化示唆演出で表示される特定キャラクタ画像は、保留変化示唆演出で表示される特定キャラクタ画像と同じ画像のキャラクタである。なお、アクティブ変化示唆演出の特定キャラクタ画像としては、保留変化示唆演出で表示される特定キャラクタ画像と少なくとも一部が異なるキャラクタ画像を用いてもよい。
アクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルでのアクティブ変化示唆演出パターンの選択割合は、「スロット演出>作用演出」という大小関係で設定されている。なお、アクティブ変化示唆演出パターンの選択割合は、このような割振りとは異なる関係の割振り(選択割合が逆の割振り、選択割合が同じ割振り)で設定されてもよい。
図59のように、スロット演出および作用演出のような複数種類のアクティブ変化示唆演出パターンのうち、スロット演出および作用演出のような特定のアクティブ変化示唆演出パターンの割合が、同色図柄演出およびNEXT図柄演出のような擬似連演出の演出種類に応じて異なるので、遊技者を擬似連演出の演出種類に注目させることができる。
図46(A)〜(D)、図51の先読み演出時の保留変化示唆演出パターンと、図46(E)〜(I)、図59の擬似連演出時のアクティブ変化示唆演出パターンとに示すように、先読み演出時の保留変化示唆演出を引継いだ態様で擬似連演出時のアクティブ変化示唆演出を実行可能であるので、先読み演出と擬似連演出とを一連の演出態様とすることができ、演出に関する興趣を向上させることができる。
図60は、前述の演出設定処理(S616)を示すフローチャートである。演出設定処理において、演出制御用マイクロコンピュータ115は、以下に説明する処理を行なう。
まず、今回の変動表示が、先読み演出を実行する指定がされた変動表示であるか否かを判定する(S630)。具体的に、S630では、前述の第1保留記憶についての演出用バッファにおいて、今回の変動表示を実行する保留記憶情報に対応する「先読み演出実行変動指定」のデータとして「指定有」のデータが記憶されているときに、先読み演出を実行する指定がされた変動表示であると判定する。S630において、先読み演出を実行する指定がされた変動表示ではないと判定されたときは、後述するS631に進む。
S630により先読み演出を実行する指定がされた変動表示であると判定されたときは、前述の第1保留記憶についての演出用バッファにおいて、今回の変動表示を実行する保留記憶情報に対応する「同色図柄演出態様指定」のデータ、「保留変化演出態様指定」のデータ、および、「保留変化示唆演出態様指定」のデータ等の先読み演出に関連する演出の設定データに基づいて、同色図柄演出態様または保留変化演出態様のような先読み演出態様、および、保留変化示唆演出態様等の先読み演出に関連する演出態様を、先読み演出に関連する演出として実行する演出態様として設定(データを設定)する(S632)。S632では、同色図柄演出の演出パターンを実行するときには、停止図柄を同色図柄演出の色に応じた同色停止図柄の組合せとするために、停止図柄を、図53のS604等により決定された停止図柄に代えて、前述のような方法で、選択決定された同色演出図柄の組合せを変動表示時の停止図柄として設定する処理も行なう。
S632で先読み演出態様および保留変化示唆の演出態様が設定されることにより、S802で変動表示が実行されるときに、たとえば、図46(A)〜(D)に示すような先読み演出等が実行されることとなる。
一方、S630により先読み演出を実行する指定がされた変動表示ではないと判定されたときは、今回の変動表示の開始時に受信した変動パターンコマンドで指定された変動パターンを確認することに基づいて、今回の変動表示が、擬似連の変動パターンであるか否かを確認する(S631)。
S631で今回の変動表示が擬似連の変動パターンではないときは、S647に進む。一方、S631で今回の変動表示が擬似連の変動パターンであるときは、今回の変動表示の開始時に受信した表示結果指定コマンドで指定された変動表示結果を確認することに基づいて大当りとなるかはずれとなるかを確認するとともに、擬似連演出種類選択用の乱数SR7を抽出し、図54の図54(A)の擬似連演出種類選択テーブルを用いて、擬似連演出種類を同色図柄演出とNEXT図柄演出とのいずれかに選択決定し、選択決定された演出種類を特定可能なデータを、RAM122に設けられた擬似連演出種類記憶領域に記憶する(S633)。次に、今回の変動表示の開始前のタイミングでRAM102の最終保留色記憶領域に最終保留色データとして記憶しておいたデータに基づいて、今回の変動表示の開始前における保留表示色の最終色である最終保留色が「赤」以外であるか否かを確認する(S634)。
S634で最終保留色が「赤」以外であるときは、S633での擬似連演出種類の選択決定結果を確認することに基づいて、今回の擬似連演出種類が同色図柄演出とNEXT図柄演出とのいずれかを確認するとともに、アクティブ変化示唆演出実行有無判定用の乱数SR8を抽出し、図54(B)のアクティブ変化示唆演出実行有無選択テーブルを用いて、アクティブ変化示唆演出の実行の有無を判定する(S635)。
次に、S633での擬似連演出種類の選択決定結果を確認することに基づいて、今回の擬似連演出種類が同色図柄演出とNEXT図柄演出とのいずれかを確認するとともに、アクティブ変化演出実行有無判定用の乱数SR9を抽出し、図54(C)のアクティブ変化演出実行有無選択テーブルを用いて、アクティブ変化演出の実行の有無を判定し(S636)、S637に進む。また、前述のS634で最終保留色が「赤」であるときは、直接的にS637に進む。
S637では、S633での擬似連演出種類の選択決定結果により同色図柄演出に決定されたか否かを確認する(S637)。S637により同色図柄演出に決定されたときは、図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルを用いて、擬似連の演出中に実行する同色図柄演出の演出パターンを、選択決定し、決定した演出パターンを特定可能なデータをRAM102の擬似連同色図柄演出パターン記憶領域に記憶する(S638)。S638では、同色図柄演出の演出パターンを実行するために、同色図柄演出の色に応じた仮停止図柄の組合せも前述のような方法で決定する。そして、S639に進む。一方、S637により同色図柄演出に決定されていないときは、直接的にS639に進む。
具体的にS638では、RAM102に設けられ、変動表示の実行前における先読み演出時に同色図柄演出が実行されたときに、先読み演出時同色図柄演出パターン履歴が記憶される先読み演出時同色図柄演出パターン履歴記憶領域の記憶データに基づいて、先読み演出時同色図柄演出パターン履歴が、図55の先読み演出時同色図柄演出パターン履歴欄に示されたいずれの履歴に該当するかを確認し、さらに、今回の変動表示の開始時に受信した表示結果指定コマンドで指定された変動表示結果を確認することに基づいて大当りとなるかはずれとなるかを確認する。そして、S638では、同色図柄演出パターン選択用の乱数SR10を抽出し、その抽出値と、確認した先読み演出時同色図柄演出パターン履歴と、確認した変動表示結果とに基づいて、図55の擬似連同色図柄演出パターン選択テーブルを用いて、擬似連同色図柄演出の演出パターンを選択決定する。
S639では、S633での擬似連演出種類の選択決定結果によりNEXT図柄演出に決定されたか否かを確認する(S639)。S633によりNEXT図柄演出に決定されたときは、NEXT図柄を仮停止図柄として仮停止させるNEXT図柄演出の演出パターンを、選択決定し、RAM102の擬似連NEXT図柄演出パターン記憶領域に記憶する(S640)。そして、S641に進む。一方、S639によりNEXT図柄演出に決定されていないときは、直接的にS641に進む。
S641では、S636でのアクティブ変化演出の実行有無判定結果によりアクティブ変化演出を実行する決定がされたか否かを確認する(S641)。S641によりアクティブ変化演出を実行する決定がされたときは、図56のアクティブ変化演出種類選択テーブルを用いて、擬似連の演出中に実行するアクティブ変化演出の演出種類を、選択決定し、決定した演出種類を特定可能なデータをRAM102のアクティブ変化演出種類記憶領域に記憶する(S642)。
具体的にS642では、今回の変動表示の開始前のタイミングでRAM102の最終保留色記憶領域に最終保留色データとして記憶しておいたデータに基づいて、今回の変動表示の開始前における保留表示色の最終色である最終保留色を確認し、さらに、今回の変動表示の開始時に受信した表示結果指定コマンドで指定された変動表示結果を確認することに基づいて大当りとなるかはずれとなるかを確認する。そして、S642では、アクティブ変化演出種類選択用の乱数SR11を抽出し、その抽出値と、確認した最終保留色と、確認した変動表示結果とに基づいて、図56のアクティブ変化演出種類選択テーブルを用いて、アクティブ変化演出の演出種類を選択決定する。
次に、S643では、図57および図58の第1〜第3アクティブ変化演出パターン選択テーブルのいずれかを用いて、アクティブ変化演出パターンを選択決定し、決定したアクティブ変化演出パターンを特定可能なデータを、RAM102のアクティブ変化演出種パターン記憶領域に記憶し(S643)、S644に進む。一方、S641によりアクティブ変化演出を実行しない決定がされたときは、直接的にS644に進む。
S644では、S635のアクティブ変化示唆演出の実行有無判定結果によりアクティブ変化示唆演出を実行する決定がされたか否かを確認する(S644)。S644によりアクティブ変化示唆演出を実行する決定がされたときは、図59のアクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルを用いて、擬似連の演出中に実行するアクティブ変化演出の演出パターンを、選択決定し、決定した演出パターンを特定可能なデータをRAM102のアクティブ変化演出パターン記憶領域に記憶する(S645)。そして、S646に進む。
具体的にS645では、S633で決定され擬似連演出種類記憶領域に記憶されたデータに基づいて擬似連演出種類を確認し、アクティブ変化示唆演出パターン選択用のSR13を抽出し、その抽出値と、確認した擬似連演出種類とに基づいて、図59のアクティブ変化示唆演出パターン選択テーブルを用いて、アクティブ変化示唆演出の演出パターンを選択決定する。
S646では、S631で今回の変動表示が擬似連の変動パターンであると判断されたときにおいて、擬似連の変動表示中に実行可能な、NEXT図柄演出、同色図柄演出、アクティブ変化演出、および、アクティブ変化示唆演出に関する選択決定結果として、S638,S640,S642,S643,S645等で記憶されたデータに基づいて、今回の変動表示における擬似連で実行する演出の演出態様を設定する(S646)。
S646でアクティブ表示の演出態様およびアクティブ変化示唆の演出態様が設定されることにより、S802で変動表示が実行されるときに、たとえば、図46(E)〜(J)に示すようなアクティブ表示演出等が実行されることとなる。次に、S647においては、前述した先読み演出および擬似連の演出以外のその他の各種演出を設定する処理を実行する(S647)。その後、演出設定処理を終了する。
このような演出設定処理が実行されることに基づく演出制御の設定に基づいて、図45に示す演出図柄変動中処理(S802)により、S632で設定された演出態様に基づいて、変動開始当初における所定の演出期間において、同色図柄演出および保留変化演出のような先読み演出と、保留変化演出に付随して実行される保留変化示唆演出とが実行されることとなる。また、このような演出設定処理が実行されることに基づく演出制御の設定に基づいて、図45に示す演出図柄変動中処理(S802)により、S646で設定された演出態様に基づいて、変動開始当初における特定の演出期間において、NEXT図柄演出、および、同色図柄演出のような擬似連演出と、アクティブ変化演出と、アクティブ変化演出に付随して実行されるアクティブ変化示唆演出とが実行されることとなる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態を説明する。第3実施形態では、擬似連出の種類によって、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせる例を説明する。
たとえば、擬似連演出としては、同色図柄演出とNEXT図柄演出とのいずれかが実行される場合において、たとえば、擬似連演出として同色図柄演出が実行される場合には、擬似連演出の前における先読み演出において、同色図柄演出が実行されたときに、その後の擬似連演出として同色図柄演出が実行され、擬似連演出の終了後のリーチ変動等の状態において、先読み演出における同色図柄演出の色と同じ色のエフェクト画像を画面中央部に表示する演出制御を行なう。一方、擬似連演出としてNEXT図柄演出が実行される場合には、擬似連演出の前における先読み演出において、同色図柄演出が実行されたときに、その後の擬似連演出としてNEXT図柄演出が実行され、擬似連演出の終了後のリーチ変動等の状態において、先読み演出における同色図柄演出の色と同じ色のエフェクト画像を画面隅部に表示する演出制御を行なう。擬似連演出として、特定のストーリーが展開されるストーリー擬似連演出が実行可能である場合に、擬似連演出の前における先読み演出において、同色図柄演出が実行されたときに、その後の擬似連演出としてストーリー擬似連演出が実行され、擬似連演出の終了後のリーチ変動等の状態において、先読み演出における同色図柄演出の色と同じ色のエフェクト画像を画面全体に表示する演出制御をする。
このような演出制御を行えば、擬似連演出の種類によって、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせることが可能となるので、擬似連演出による演出効果をより一層高めることができる。
なお、擬似連演出の種類によって、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせる例としては、擬似連演出の終了後のエフェクト画像を異ならせることに限らず、擬似連演出の終了後に表示する背景画像を異ならせる、または、擬似連演出の終了後に表示するキャラクタ画像を異ならせる等、その他の画像を異ならせることにより、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせるようにしてもよい。
また、擬似連出の種類によって、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせる例としては、擬似連演出の実行前の先読み演出と関連性を持たせた画像を表示する例に限らず、擬似連演出の実行前の先読み演出と関連性を持たない画像を表示してもよい。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態を説明する。第4実施形態では、保留表示の態様を変化させるときと、変動対応表示の態様を変化させるときとで、変化演出の種類が異なるようにした例を説明する。第4実施形態においては、保留変化演出、および、アクティブ変化演出として複数種類の作用演出のうちから選択された作用演出が用いられる。演出制御用CPU120は、保留変化演出と、アクティブ変化演出とで、作用演出の選択割合が異なる。
演出制御用CPU120は、作用演出決定テーブルを用いて、乱数に基づく抽選処理を行ない、作用演出の種類を決定する。「作用演出」とは、保留表示やアクティブ表示の表示態様が変化する際に保留表示やアクティブ表示に何らかの形式で作用するような態様で実行される演出であり、作用演出が実行されることによって保留表示やアクティブ表示の表示態様が変化することを示唆することができる。
図61は、作用演出決定テーブルの具体例を示す説明図である。このうち、図61(A)は、超短縮変動(変動時間2.0秒)用の作用演出決定テーブルの具体例を示している。また、図61(B)は、短縮変動(変動時間8.0秒)用の作用演出決定テーブルの具体例を示している。また、図61(C)は、通常変動(変動時間12.0秒)用の作用演出決定テーブルの具体例を示している。さらに、図61(D)は、アクティブ表示変化用の作用演出決定テーブルの具体例を示している。図61に示すように、この実施の形態では、作用演出決定テーブルには、「シフト時変化」や「落雷作用演出」、「役物作用演出」、「キャラクタ作用演出A」、「保留変化図柄作用演出」、「キャラクタ作用演出B」、「リーチ後変化」に対して、それぞれ判定値が割り振られている。
図61に示すように、作用演出が実行される期間は大きく変動開始時と変動中期と変動後期とに区別され、いずれの期間であるかによって実行可能な作用演出の種類が異なっている。図61に示すように、変動開始時に実行可能な作用演出として「シフト時変化」および「落雷作用演出」があり、変動中期に実行可能な作用演出として「役物作用演出」および「キャラクタ作用演出A」があり、変動後期に実行可能な作用演出として「保留変化図柄作用演出」、「キャラクタ作用演出B」および「リーチ後変化」がある(ただし、「リーチ後変化」は、後述するように、アクティブ表示の表示態様を変化する場合にのみ実行可能である)。
「変動開始時」とは、例えば、変動表示を開始してから所定時間(例えば、5秒)経過後)までの期間や、変動表示を開始してから高速変動に移行するまでの期間など、何らかの形式で変動表示の開始から直後までの期間であることを認識できるものであればよい。また、「変動中期」とは、変動開始時の期間を終了してから、例えば、変動終了所定期間(例えば、10秒)前までの期間や、1つ目の演出図柄(例えば、左図柄)が停止表示されるまでの期間、リーチが発生するまでの期間など、何らかの形式で変動表示の中段の期間であることを認識できるものであればよい。また、「変動後期」とは、例えば、変動終了所定期間(例えば、10秒)前から変動表示を終了するまでの期間や、1つ目の演出図柄(例えば、左図柄)が停止表示されてから変動表示を終了するまでの期間、リーチが発生してから変動表示を終了するまでの期間など、何らかの形式で変動表示の後段の期間であることまたは終了直前の期間であることを認識できるものであればよい。
また、予告対象の保留表示を宝箱を模した態様で表示する演出パターンを用いる場合には、そのまま予告対象の変動表示において「宝箱開放作用演出」が実行されてアクティブ表示の表示態様が変化されることから、図61に示す作用演出決定テーブルには含まれていないが、「宝箱開放作用演出」は変動開始時に実行される作用演出に分類される。
「シフト時変化」とは、作用演出の実行を伴うことなく、保留表示のシフト(変動表示の開始)のタイミングで直ちに予告対象の保留表示やアクティブ表示の表示態様を変化させるものである(従って、「シフト時変化」は厳密には作用演出には含まれない)。また、「落雷作用演出」とは、メイン演出表示装置9Aにおいて予告対象の保留表示やアクティブ表示に落雷したような態様の作用演出を実行して、予告対象の保留表示やアクティブ表示の表示態様を変化させるものである。また、「役物作用演出」とは、可動部材が可動するような態様の作用演出を実行して、予告対象の保留表示やアクティブ表示の表示態様を変化させるものである。また、「キャラクタ作用演出A」とは、メイン演出表示装置9AにおいてキャラクタAが予告対象の保留表示に作用するような態様の作用演出を実行して、予告対象の保留表示の表示態様を変化させるものである。また、「保留変化図柄作用演出」とは、メイン演出表示装置9Aにおいて予告対象の保留表示が変化することを示唆する保留変化図柄を仮停止表示させるような態様の作用演出を実行して、予告対象の保留表示の表示態様を変化させるものである。また、「キャラクタ作用演出B」とは、メイン演出表示装置9AにおいてキャラクタBが予告対象の保留表示に作用するような態様の作用演出を実行して、予告対象の保留表示の表示態様を変化させるものである。さらに、「リーチ後変化」とは、作用演出の実行を伴うことなく、リーチ発生後の所定のタイミングで(例えば、リーチ発生から5秒経過後)アクティブ表示の表示態様を変化させるものである(従って、「リーチ後変化」も厳密には作用演出には含まれない)。
演出制御用CPU120は、始動入賞時判定結果がスーパーリーチはずれ、またはスーパーリーチ大当りのいずれであるかを特定し、作用演出決定テーブルを用いて、特定した入賞時判定結果に応じて割り振られている判定値に基づいて作用演出の種類を決定する。
図61(A)に示すように、超短縮変動(変動時間2.0秒)用の作用演出決定テーブルを用いる場合には、入賞時判定結果がスーパーリーチはずれであるかスーパーリーチ大当りであるかにかかわらず、100%の確率で変動開始時の「シフト時変化」に決定される。すなわち、超短縮変動の変動表示では変動時間が極めて短く作用演出の演出期間を殆ど確保できないので、保留表示のシフトのタイミングで直ちに予告対象の保留表示の表示態様を変化させるように制御される。
また、図61(B),(C)に示すように、短縮変動(変動時間8.0秒)用の作用演出決定テーブルや通常変動(変動時間12.5秒)用の作用演出決定テーブルを用いる場合には、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」および「キャラクタ作用演出A」、変動後期の「保留変化図柄作用演出」および「キャラクタ作用演出B」のいずれかに決定される。図61(B),(C)に示すように、スーパーリーチ大当りとなる場合には、スーパーリーチはずれとなる場合と比較して、変動後期の「保留変化図柄作用演出」および「キャラクタ作用演出B」が決定される割合が高くなっている。また、逆に、スーパーリーチ大当りとなる場合には、スーパーリーチはずれとなる場合と比較して、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」が決定される割合が低くなっている。従って、作用演出が実行されて保留表示が変化するのが変動表示の後半になるに従って、大当りに対する期待度(信頼度)が高くなるように、作用演出決定テーブルに判定値が割り振られている。なお、この実施の形態で示した態様に限らず、例えば、変動開始時や変動中期に作用演出が実行されて保留表示が変化した場合に、大当りに対する期待度(信頼度)が高くなるように構成してもよい。
また、図61(C)に示す通常変動(変動時間12.5秒)用の作用演出決定テーブルでは、図61(B)に示す短縮変動(変動時間8.0秒)用の作用演出決定テーブルと比較して、変動後期の「保留変化図柄作用演出」および「キャラクタ作用演出B」が決定される割合が高くなっている。また、逆に、図61(C)に示す通常変動(変動時間12.5秒)用の作用演出決定テーブルでは、図61(B)に示す短縮変動(変動時間8.0秒)用の作用演出決定テーブルと比較して、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」が決定される割合が低い。従って、この実施の形態では、変動時間が長くなるに従って、変動表示の後半に作用演出が実行されて保留表示が変化される割合が高くなる。なお、変動時間が長くなるに従って、変動開始時や変動中期に作用演出が実行されて保留表示が変化される割合が高くなるようにしてもよい。
今回開始する変動表示でアクティブ表示の変化があれば、演出制御用CPU120は、アクティブ表示変化用の作用演出決定テーブルを用いて、乱数に基づく抽選処理を行ない、作用演出の種類を決定する。演出制御用CPU120は、表示結果コマンド格納領域に格納されている表示結果指定コマンドに基づいて、表示結果がはずれであるか大当りであるかを特定し、アクティブ表示変化用の作用演出決定テーブルを用いて、特定した表示結果に応じて割り振られている判定値に基づいて作用演出の種類を決定する。
図61(D)に示すように、アクティブ表示変化用の作用演出決定テーブルを用いる場合には、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、変動後期の「リーチ後変化」のいずれかに決定される。図61(D)に示すように、大当りとなる場合には、はずれとなる場合と比較して、変動中期の「役物作用演出」や変動後期の「リーチ後変化」が決定される割合が高くなっている。また、逆に、大当りとなる場合には、はずれとなる場合と比較して、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」が決定される割合が低くなっている。従って、作用演出が実行されてアクティブ表示が変化するのが変動表示の後半になるに従って、大当りに対する期待度(信頼度)が高くなるように、作用演出決定テーブルに判定値が割り振られている。なお、変動開始時や変動中期に作用演出が実行されてアクティブ表示が変化した場合に、大当りに対する期待度(信頼度)が高くなるように構成してもよい。
また、図61(D)に示すように、アクティブ表示変化用の作用演出決定テーブルを用いる場合には、変動開始時の「シフト時変化」および「落雷作用演出」に決定される割合の合計がはずれの場合で30%+30%=60%、大当りの場合でも20%+20%=40%と比較的高くなっている。これは、保留等予告演出の予告対象の変動表示ではスーパーリーチはずれまたはスーパーリーチ大当りとなることから、リーチ発生後やスーパーリーチ演出の実行中に作用演出を実行してしまうと演出が却って煩わしくなる。そのため、予告対象の変動表示に関しては変動開始時に作用演出を実行してアクティブ表示を変化させる割合を高めている。また、変動中期や変動後期にアクティブ表示を変化させる場合であっても、メイン演出表示装置9Aにおける演出を伴わない「役物作用演出」や、厳密には作用演出なしでアクティブ表示を変化させる「リーチ後変化」のみを実行可能としている。
この実施の形態では、図61に示すように、変動開始時の「シフト時変化」や「落雷作用演出」および変動中期の「役物作用演出」のように、予告対象の保留表示の表示態様を変化させる場合とアクティブ表示の表示態様を変化させる場合とで共通に実行可能な変化態様がある。また、変動中期の「キャラクタ作用演出A」および変動後期の「保留変化図柄作用演出」や「キャラクタ作用演出B」のように、予告対象の保留表示の表示態様を変化させる場合にのみ実行可能な変化態様がある。また、変動後期の「リーチ後変化」のように、アクティブ表示の表示態様を変化させる場合にのみ実行可能な変化態様もある。
また、この実施の形態では、図61(A)〜(C)に示す保留表示を変化させる際の作用演出を決定するための作用演出決定テーブル、および図61(D)に示すアクティブ表示を変化させる際の作用演出を決定するための作用演出決定テーブルにおいて、入賞時判定結果や表示結果に応じて判定値の割振りを異ならせる場合を示したが、その態様に限られない。例えば、保留等予告演出を通して保留表示やアクティブ表示が何段階に亘って変化したかによって異なる判定値の割振りにより作用演出を決定するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、作用演出が実行されれば必ず保留表示やアクティブ表示の表示態様が変化する場合を示したが、そのような態様に限らず、作用演出が実行されても保留表示やアクティブ表示が変化しない場合(いわゆるガセの作用演出を実行する場合)があるように構成してもよい。
また、上記のように、いわゆるガセの作用演出を実行可能に構成する場合、作用演出の種類によって保留表示やアクティブ表示が変化する期待度が異なる(言い換えれば、ガセの作用演出である割合が異なる)ように構成してもよい。この場合、例えば、役物作用演出が実行される場合には、キャラクタ作用演出Aが実行される場合よりも、保留表示が変化する期待度が高い(言い換えれば、キャラクタ作用演出Aの方が役物作用演出よりもガセの作用演出の割合が高い)ようにしてもよい。また、例えば、変動後期の作用演出が実行される場合の方が、変動開始時や変動中期の作用演出が実行される場合と比較して、保留表示やアクティブ表示が変化する期待度が高い(言い換えれば、変動後期の作用演出の方がガセの作用演出の割合が低い)ように構成してもよい。
次に、図61に示した作用演出の実行タイミングについて説明する。図62および図63は、図61に示した作用演出の実行タイミングを説明するための説明図である。図62は、予告対象の変動表示よりも前の変動表示で実行される作用演出の実行タイミングを示す。図63は、予告対象の変動表示で実行される作用演出の実行タイミングを示す。
図62に示すように、予告対象の変動表示よりも前の変動表示においては、「シフト時変化」、「落雷作用演出」、「役物作用演出」、「キャラクタ作用演出A」、「保留変化図柄作用演出」または「キャラクタ作用演出B」を実行して、予告対象の保留表示の表示態様を変化可能である。図62に示すように、「シフト時変化」の場合には、厳密には作用演出の実行を伴うことなく、保留表示のシフト(変動表示の開始)のタイミングで直ちに予告対象の保留表示の表示態様が変化する(変動開始時に分類される)。また、「落雷作用演出」の場合には、変動開始時の期間に落雷作用演出が実行されて、予告対象の保留表示の表示態様が変化する。
また、「役物作用演出」の場合には、変動中期の期間に役物作用演出が実行されて、予告対象の保留表示の表示態様が変化する。また、「キャラクタ作用演出A」の場合には、変動中期の期間にキャラクタ作用演出Aが実行されて、予告対象の保留表示の表示態様が変化する。この実施の形態では、図62に示すように、同じ変動中期の期間に実行される作用演出であっても、「役物作用演出」の方が「キャラクタ作用演出A」よりも早いタイミングで実行される作用演出である。なお、この実施の形態で示した態様に限らず、同じ変動中期の期間に実行される作用演出であれば、例えば、「役物作用演出」と「キャラクタ作用演出A」とで全く演出期間や演出タイミングが同じであるように構成してもよいし、演出期間が一部共通するように構成してもよい。
「保留変化図柄作用演出」の場合には、変動後期の期間に保留変化図柄作用演出が実行されて、予告対象の保留表示の表示態様が変化する。「キャラクタ作用演出B」の場合には、変動後期の期間にキャラクタ作用演出Bが実行されて、予告対象の保留表示の表示態様が変化する。図62に示すように、同じ変動後期の期間に実行される作用演出であっても、「キャラクタ作用演出B」の方が「保留変化図柄作用演出」よりも早いタイミングで実行される作用演出である。なお、同じ変動後期の期間に実行される作用演出であれば、例えば、「保留変化図柄作用演出」と「キャラクタ作用演出B」とで全く演出期間や演出タイミングが同じであるようにしてもよく、演出期間が一部共通するようにしてもよい。
図63に示すように、予告対象の変動表示においては、「シフト時変化」、「落雷作用演出」、「宝箱開放作用演出」、「役物作用演出」、または「リーチ後変化」を実行して、アクティブ表示の表示態様を変化可能である。図63に示すように、「シフト時変化」の場合には、厳密には作用演出の実行を伴うことなく、保留表示のシフト(変動表示の開始)のタイミングで直ちにアクティブ表示の表示態様が変化する(変動開始時に分類される)。「落雷作用演出」の場合には、変動開始時の期間に落雷作用演出が実行されて、アクティブ表示の表示態様が変化する。「宝箱開放作用演出」の場合には、変動開始時の期間に宝箱作用演出が実行されて、アクティブ表示の表示態様が変化する。図63に示すように、「宝箱開放作用演出」の演出期間は、「落雷作用演出」の演出期間に包含される。なお、同じ変動開始時の期間に実行される作用演出であれば、「落雷作用演出」と「宝箱開放作用演出」とで演出期間や演出タイミングが異なっていてもよいし、逆に全く演出期間や演出タイミングが同じであるようにしてもよい。
また、「役物作用演出」の場合には、変動中期の期間に役物作用演出が実行されて、アクティブ表示の表示態様が変化する。また、「リーチ後変化」の場合には、変動後期の期間において、厳密には作用演出を伴うことなく、リーチ発生後の所定のタイミングで(例えば、リーチ発生から5秒経過後)アクティブ表示の表示態様が変化する。
以上に説明したように、複数種類の変動表示時間(非リーチの変動時間として、通常変動の変動時間12.5秒と、短縮変動の変動時間8.0秒と、超短縮変動の変動時間2.0秒とがある)のうちのいずれかの変動表示時間に亘って変動表示を実行する。また、入賞時判定の判定結果に基づいて、保留表示の表示態様を変化させる変化演出(作用演出)を実行可能である。そして、複数種類の変動表示時間のうちの短い変動表示時間に亘って変動表示が実行されるときと、複数種類の変動表示時間のうちの長い変動表示時間に亘って変動表示が実行されるときとで、変化演出(作用演出)を実行可能なタイミングの数が異なる(図61(A)に示すように、超短縮変動の変動表示では変動開始時の「シフト時変化」のみ実行可能であり、図61(B),(C)に示すように、短縮変動と通常変動の変動表示では変動開始時に加えて変動中期や変動後期の作用演出を実行可能である)。そのため、変動表示時間に応じて変化演出(作用演出)が実行されるタイミングが変化するので、変化演出(作用演出)の演出効果を向上させることができる。
以上に説明した第4実施形態では、演出制御用CPU120は、図61(D)のように、アクティブ表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、および、変動後期の「リーチ後変化」を実行可能であるのに対して、図61(A)〜(C)のように、予告対象の保留表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、「キャラクタ作用演出A」、および、変動後期の「保留変化図柄作用演出」、「キャラクタ作用演出B」を実行可能である。これにより、第4実施形態では、保留表示の態様を変化させるときと、アクティブ表示の態様を変化させるときとで、変化演出の種類が異なるので、変化演出の演出効果を向上させることができる。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 図54(B)のように、特別演出としての擬似連演出における同色図柄演出とNEXT図柄演出との演出種類に応じて、アクティブ変化示唆演出の実行割合が異なるので、擬似連演出が実行されるときに、擬似連演出の種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行される割合が異なるので、擬似連演出とクティブ変化示唆演出とに関連性を持たせてこれらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(2) 図54(C)のように、同色図柄演出とNEXT図柄演出とのような演出種類に応じて、アクティブ変化演出の実行割合が異なることにより、擬似連演出が実行されるときに、擬似連演出の種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行された後のアクティブ表示の態様が変化する割合が異なるので、擬似連演出とアクティブ変化示唆演出とに関連性を持たせてこれらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(3) 図54(A)のように、擬似連における同色図柄演出とNEXT図柄演出との演出種類に応じて、大当り遊技状態に制御される割合が異なることにより、擬似連演出の演出種類に基づいて、これらの演出に関する遊技の興趣を向上させることができる。
(4) 図59のように、スロット演出および作用演出のような複数種類のアクティブ変化示唆演出パターンのうち、スロット演出および作用演出のような特定のアクティブ変化示唆演出パターンが実行される割合が、同色図柄演出およびNEXT図柄演出のような擬似連演出の演出種類に応じて異なるので、遊技者を擬似連演出の演出種類に注目させることができる。
(5) 図46(D)のように先読み演出として同色図柄演出を実行し、図46(H)のように擬似連演出として同色図柄演出を実行可能であることにより、先読み演出の演出態様と少なくとも一部が共通する演出態様で擬似連演出が実行可能であるので、擬似連演出が実行されているときに、先読み演出が実行されていると遊技者が錯覚する場合が生じる等、擬似連演出と先読み演出との演出の共通化によりこれらの演出に関する興趣をより一層向上させることができる。
(6) 図55の青同色演出、緑同色演出、および、赤同色演出のように、先読み演出時の同色図柄演出パターン履歴に応じて、先読み演出時に実行された同色図柄演出パターンの大当り期待度以上の期待度の同色図柄演出パターンで、擬似連演出を実行可能である。これにより、先読み演出と共通態様の同色図柄演出での擬似連演出を実行する変動表示が実行される前に実行された先読み演出の演出態様における期待度以上の期待度の演出態様で、擬似連演出が実行可能であるので、先読み演出の演出態様における期待度以上の期待度の演出態様で擬似連演出が実行されるか否かに遊技者を注目させることができ、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(7) 図46(A)〜(D)、図51の先読み演出時の保留変化示唆演出パターンと、図46(E)〜(I)、図59の擬似連演出時のアクティブ変化示唆演出パターンとに示すように、先読み演出時の保留変化示唆演出を引継いだ態様で擬似連演出時のアクティブ変化示唆演出を実行可能であるので、先読み演出と擬似連演出とを一連の演出態様とすることができ、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
(8) 図46、図49〜図50、図56〜図58に示すように、保留表示およびアクティブ表示は、保留表示で変化した後アクティブ表示でも変化するというように、段階的に変化可能であるので、アクティブ表示の態様がどの段階まで変化するかに遊技者を注目させることができ、演出の興趣を向上させることができる。
(9) 第3実施形態に示したように、擬似連演出の種類によって、擬似連演出終了後の演出態様の一部を異ならせることが可能となるので、擬似連演出による演出効果をより一層高めることができる。
(10) 第4実施形態に示したように、図61(D)のように、アクティブ表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、および、変動後期の「リーチ後変化」を実行可能であるのに対して、図61(A)〜(C)のように、予告対象の保留表示の表示態様を変化させる場合には、変動開始時の「シフト時変化」、「落雷作用演出」、変動中期の「役物作用演出」、「キャラクタ作用演出A」、および、変動後期の「保留変化図柄作用演出」、「キャラクタ作用演出B」を実行可能である。これにより、第4実施形態では、保留表示の態様を変化させるときと、アクティブ表示の態様を変化させるときとで、変化演出の種類が異なるので、変化演出の演出効果を向上させることができる。
以上説明した第1実施形態と第2実施形態、第1実施形態と第3実施形態、または第1実施形態と第4実施形態とを組み合わせた構成例について説明する。第1実施形態と第2実施形態、第1実施形態と第3実施形態、または第1実施形態と第4実施形態とを組み合わせた構成例は、例えば、以下のとおりである。
変動表示(特別図柄および演出図柄の変動表示等)を行ない、表示結果(大当り表示結果、はずれ表示結果)を導出表示させることが可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、移動可能に設けられた可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体402)と、前記可動体の移動領域(例えば、移動領域E1、移動領域E2)の少なくとも一部と重なる所定の導光パターン(例えば、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる導光パターン)を奥行き方向の遊技者側に形成する導光(例えば、導光板501)部と、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出(図46(E)〜(G),(H),(I)または(J),(K)の擬似連の変動表示等)を実行可能な特別演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示(図46のアクティブ表示AH等)を行なうことが可能な変動対応表示手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化(アクティブ変化)させる態様変化手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802、図60のS641,S642,S643等)と、変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出(図46(E)〜(I)のスロット演出等)を実行可能な示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図60のS644,S645等)と、を備え、前記可動体の移動期間(例えば、進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である(例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。図23(A)及び図27、図28参照)とともに、前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり(図54(A)の同色図柄演出、NEXT図柄演出等)、前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行される割合が異なる(図54(B)のように、擬似連における同色図柄演出とNEXT図柄演出との演出種類に応じて、アクティブ変化示唆演出の実行割合が異なる等)ことを特徴とする遊技機。
または、変動表示(特別図柄および演出図柄の変動表示等)を行ない、表示結果(大当り表示結果、はずれ表示結果)を導出表示させることが可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、移動可能に設けられた可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体402)と、前記可動体の移動領域(例えば、移動領域E1、移動領域E2)の少なくとも一部と重なる所定の導光パターン(例えば、右端面501aから内部に入射された導光板LED502からの光を前方へ反射して前面から出射させる導光パターン)を奥行き方向の遊技者側に形成する導光部(例えば、導光板501)と、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出(図46(E)〜(G),(H),(I)または(J),(K)の擬似連の変動表示等)を実行可能な特別演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示(図46のアクティブ表示AH等)を行なうことが可能な変動対応表示手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802等)と、変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化(アクティブ変化)させる態様変化手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図45のS802、図60のS641,S642,S643等)と、変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出(図46(E)〜(I)のスロット演出等)を実行可能な示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ115、図60のS644,S645等)と、を備え、前記可動体の移動期間(例えば、進出動作開始時Ta2から進出動作終了時Ta3までの期間)のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である(例えば、第1可動体302L,302R及び第2可動体402の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光板501の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。図23(A)及び図27、図28参照)とともに、前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり(図54(A)の同色図柄演出、NEXT図柄演出等)、前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行された後の変動対応表示の態様が変化する割合が異なる(図54(C)のように、擬似連における同色図柄演出とNEXT図柄演出とのような演出種類に応じて、アクティブ変化演出の実行割合が異なる等)ことを特徴とする遊技機。
この構成例の遊技機によれば、可動体の移動領域と重なる導光パターンを形成する導光部を発光させるにあたり、可動体の移動期間のうち少なくとも一部の期間で導光部の所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能である。このため、可動体が移動する際に、発光演出が実行されることにより、可動体の移動が視認し難くなる。その結果、可動体の移動を遊技者に認識させにくくできるので、演出効果を向上させることができる。また、変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出が実行されるときに、特別演出の種類に応じて、変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出が実行される割合が異なる。このため、特別演出と示唆演出とに関連性を持たせることができるので、これらの演出に関する興趣を向上させることができる。
また、上記の構成例の遊技機において、変化示唆演出が可動体の移動を伴う演出であってもよい。この例では、変化示唆演出を実行する際の可動体の移動を遊技者が視認しくくなるようにできるので、演出効果を向上させることができるとともに、興趣の低下を抑制することができる。このとき、可動体の移動時における導光パターンに基づいて、変動対応表示の態様の変化を示唆するようにしてもよい。例えば、変動対応表示の態様としてアクティブ変化が生じる場合、導光パターンが発光する色によってアクティブ変化の発生を示唆するようにしてもよい。
また、上記の構成例の遊技機において、可動体がその移動可能範囲のいずれかに位置するときに、可動体によって変動対応表示が隠されるようにしてもよい。この例で変動対応表示の態様を変化させる場合に、移動した可動体よって変動対応表示が隠されているときに変動対応表示を変化させるようにしてもよい。この例では、可動体で一旦隠された変動対応表示が、再び視認可能となった時に、変動対応表示がアクティブ変化してアクティブ表示となっているか否かという楽しみを遊技者に与えることができるので、興趣の向上に寄与することができる。
また、上記の構成例の遊技機において、変動対応表示が可動体に表示されるようにしてもよい。この場合、例えば可動体に表示装置としてのLCD(液晶表示装置)などを取り付け、この表示装置を移動可能とするとともに、表示装置に変動対応表示を表示すればよい。また、可動体に変動対応表示を表示する際には、可動体が移動している間に、所定の障害物の後側を通る等によって、変動対応表示を視認できなくなるようにしてもよい。この場合、可動体に表示された変動対応表示が隠されているときに、変動対応表示を変化させるようにしてもよい。この例では、障害物で一旦隠された変動対応表示が、再び視認可能となった時に、変動対応表示が変化してアクティブ表示となっているか否かという楽しみを遊技者に与えることができるので、興趣の向上に寄与することができる。
また、上記の構成例の遊技機において、特別演出が可動体の移動を伴う演出であってもよい。この例では、特別演出を実行する際の可動体の移動を遊技者が視認しくくなるようにできるので、演出効果を向上させることができるとともに、興趣の低下を抑制することができる。このとき、可動体の移動時における導光パターンに基づいて、特別演出の態様の変化させるようにしてもよい。例えば、特別演出が実行される場合に、導光パターンが発光する色によって同色図柄を表示したり、NEXT図柄を表示したりするようにしてもよい。
また、上記の構成例の遊技機において、可動体がその移動可能範囲のいずれかに位置するときに、可動体によって演出図柄表示エリア5L,5C,5Rの少なくとも一部が隠されるようにしてもよい。この例で特別演出を実行する場合に、移動した可動体よって演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが隠された後、再度演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが表示されるときに特別演出を実行するようにしてもよい。この例では、可動体で一旦隠された図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示される演出図柄が再び視認可能となった時に、特別演出が実行されるか否かという楽しみを遊技者に与えることができるので、興趣の向上に寄与することができる。
また、上記の構成例の遊技機において、演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが可動体に設けられるようにしてもよい。この場合、例えば可動体に表示装置としてのLCD(液晶表示装置)などを取り付け、この表示装置を移動可能とするとともに、表示装置に演出図柄表示エリア5L,5C,5Rを設ければよい。また、可動体に演出図柄表示エリア5L,5C,5Rを設ける際には、可動体が移動している間に、所定の障害物の後側を通る等によって、変動対応表示を視認できなくなるようにしてもよい。この場合、可動体の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rに表示された演出図柄が隠された後、再び演出図柄が表示されるときに、特別演出を実行するようにしてもよい。この例では、障害物で一旦隠された演出が、再び視認可能となった後、特別演出が実行されるか否かという楽しみを遊技者に与えることができるので、興趣の向上に寄与することができる。
以上、本発明の実施形態を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
次に、以上に説明した実施の形態の変形例や特徴点等を以下に列挙する。
(1) 前述の実施の形態において、演出表示装置として、2つの演出表示装置を用いる例を示している遊技機について、これに限らず、1つの演出表示装置を用いてもよい。また、1つの演出表示装置を用いる例を示している遊技機について、1つの演出表示装置を用いてもよい。
(2) 変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出である擬似連演出としては、同色図柄演出と、NEXT図柄演出と代表例として示し、ストーリー擬似連演出を追加的に示した。しかし、これに限らず、特別演出である擬似連演出としては、擬似連チャンス目と呼ばれる予め定められた擬似連図柄の組合せを仮停止する擬似連演出、および、「継続」または「LOOP」等の擬似連の継続を示唆する文字等の所定の画像を、数字図柄に加えて、または、数字図柄とは別に表示することにより仮停止表示する擬似連演出等のその他の擬似連演出を用いてもよい。
(3) 前述した実施の形態では、擬似連演出の種類に応じて、アクティブ変化示唆演出が実行された後のアクティブ表示の態様が変化する割合が異なる例として、複数種類の擬似連演出のすべての演出について、アクティブ変化示唆演出が実行可能な例を示したが、これに限らず、アクティブ変化示唆演出が実行されない(アクティブ変化示唆演出の選択割合が0%)種類の擬似連演出が、複数種類の擬似連演出中に含まれてもよい。
(4) 前述した実施の形態では、始動入賞に基づく新たな保留記憶情報が発生した時点で、先読み演出での保留変化演出パターンと、アクティブ変化演出パターンとの両方を先に選択して、記憶データとして記憶しておき、その記憶データに基づいて、アクティブ表示がされたときのアクティブ変化演出を実行するようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態では、図55に示すように、同色図柄演出を実行するときに、先読み演出時と擬似連演出時とで、同色図柄演出の演出態様(演出色)が変化し得る例を示した。しかし、これに限らず、先読み演出時と擬似連演出時とで、同色図柄演出の演出態様(演出色)が必ず維持されることにより、先読み演出時と擬似連演出時とで、同じ演出態様の同色図柄演出が実行されるようにしてもよい。
(6) 図51および図59に示すように、保留変化示唆演出とアクティブ変化示唆演出とで、演出の選択により、継続して同じ演出が実行される場合と、異なる演出が実行される場合とが生じ得るが、保留変化示唆演出が実行されたときは、保留変化示唆演出の演出と同じ演出がアクティブ変化示唆演出でも必ずされてもよい。
(7) 前述した実施の形態では、図47(D)および図52に示すように、保留変化示唆演出が実行されるときには、必ず保留変化演出が実行される例を示した。しかし、これに限らず、保留変化示唆演出が実行されるときでも、所定の割合で保留変化演出が実行さないようにしてもよい。逆に、前述した実施の形態では、図54(B),(C)および図60に示すように、アクティブ変化示唆演出が実行されるときでも、所定の割合でアクティブ変化演出が実行されない例を示した。しかし、これに限らず、アクティブ変化示唆演出が実行されるときには、必ずアクティブ変化演出が実行されるようにしてもよい。
(8) 前述した実施の形態では、先読み演出として同色図柄演出を実行する場合において、同色図柄演出を実行することが決定されたときに、その決定時点で存在しているすべての保留記憶情報に基づく変動表示の回数分の同色図柄演出を実行する例を示した。しかし、これに限らず、たとえば、同色図柄演出を実行することが決定されたときに、合計4個の保留記憶情報が存在しているときに、先読みターゲットの保留記憶情報の変動表示結果の先読みに基づいて、大当り表示結果となるときに、はずれ表示結果となるときよりも多い回数の同色図柄演出が実行される割合が高くなるようにしてもよい。そのようにすれば、先読み演出において同色図柄演出が実行される回数により、大当りの期待度が異なり得るので、遊技の興趣を向上させることができる。また、同様に、擬似連演出での同色図柄演出の実行回数についても、同様に、変動表示が大当り表示結果となるときに、はずれ表示結果となるときよりも多い回数の同色図柄演出が実行される割合が高くなるようにしてもよい。そのようにすれば、擬似連演出において同色図柄演出が実行される回数により、大当りの期待度が異なり得るので、遊技の興趣を向上させることができる。また、このような先読み演出での同色図柄演出が実行される回数の制御と、擬似連演出での同色図柄演出が実行される回数の制御とを組合せることにより、先読み演出での同色図柄演出が実行される回数と、擬似連演出での同色図柄演出が実行される回数との合計数の多少により、大当りとなる期待度が異なるようにする演出制御(たとえば、大当りとなる期待度が高い程、合計回数が多くなる割合が高い等)を実行してもよい。
(9) 前述した実施の形態では、保留変化およびアクティブ変化演出のそれぞれにおいて、変化回数が1回のみの例を示したが、これに限らず、保留変化およびアクティブ変化演出のそれぞれについて、変化回数が1回または複数回(たとえば、白→青→緑というように複数段階で変化する等)から選択されるようにしてもよい。
(10) 前述した実施の形態では、先読み演出において同色図柄演出を実行するときと、擬似連演出において同色図柄演出を実行するときとで、保留変化演出またはアクティブ変化演出のような変化演出が実行される期待度を異ならせてもよい。また、先読み演出において同色図柄演出を実行するときと、擬似連演出において同色図柄演出を実行するときとで、保留変化演出またはアクティブ変化演出のような変化演出が実行されるときの変化回数の選択割合を異ならせてもよい。また、先読み演出において同色図柄演出を実行するときと、擬似連演出において同色図柄演出を実行するときとで、保留変化演出またはアクティブ変化演出のような変化演出が実際に実行される割合を異ならせてもよい。また、先読み演出において同色図柄演出を実行するときと、擬似連演出において同色図柄演出を実行するときとで、保留変化演出またはアクティブ変化演出のような変化演出が実行されたときに大当りとなる期待度が異なるようになる演出制御を実行してもよい。
(11) 前述した実施の形態では、先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、同色図柄演出の種類に応じて、保留変化演出が実行される期待度を異ならせてもよい。先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、保留変化演出が実行されるときの変化回数の選択割合を異ならせてもよい。先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、保留変化演出が実際に実行される割合を異ならせてもよい。先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じ、大当りとなる期待度が異なるようになる演出制御をしてもよい。
(12) 前述した実施の形態では、擬似連演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、アクティブ変化演出が実行される期待度を異ならせてもよい。また、擬似連演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、アクティブ変化演出が実行されるときの変化回数の選択割合を異ならせてもよい。また、擬似連演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、アクティブ変化演出が実際に実行される割合を異ならせてもよい。また、擬似連演出において複数種類の同色図柄演出を実行可能であり、実行される同色図柄演出の種類に応じて、大当りとなる期待度が異なるようになる演出制御を実行してもよい。
(13) 前述した実施の形態では、先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行するか否かにより、複数種類設けられた保留変化演出のうちの実行される保留変化演出の種類を異ならせてもよい。また、先読み演出において複数種類の同色図柄演出を実行するか否かにより、複数種類設けられた保留変化演出のうちの実行される保留変化演出の種類の選択割合を異ならせてもよい。
(14) 前述した実施の形態では、先読み演出において同色図柄演出を実行するときと、擬似連演出において同色図柄演出を実行するときとのそれぞれについて、特定の先読み演出と重複して実行されたときの方が、重複して実行されないときと比べて、保留変化演出またはアクティブ変化演出が実行される割合が高くなるようにしてもよい。
(15) 前述した実施の形態では、NEXT図柄演出について、先読み演出として実行されない例を示したが、これに限らず、NEXT図柄演出は、先読み演出として、変動表示が実行されるごとにNEXT図柄が所定タイミングで表示されるようにしてもよい。
(16) 前述した実施の形態において、図51および図59に示す保留変化示唆演出パターンは、「変化」の図柄が停止したときに、保留表示またはアクティブ表示が変化する演出が実行されるが、その「変化」の図柄の文字色を青、緑、赤等の複数種類設け、停止した「変化」の図柄の文字色により、保留表示またはアクティブ表示の色の変化段階数を異ならせてもよい。たとえば、停止した「変化」の図柄の「文字」の文字が青色であると、「白→青」というように1段階変化し、停止した「変化」の図柄の「文字」の文字が緑色であると、「白→緑」というように2段階変化するようにしてもよい。
(17) 前述した実施の形態では、アクティブ表示の態様が変化する演出の実行頻度について、擬似連2回、擬似連3回、擬似連4回というような擬似連の種類によって、実行頻度が異なるようにしてもよく、実行頻度が同じとなるようにしてもよい。また、アクティブ表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出について、アクティブ表示の態様の変化が成功するか否かを問わず、擬似連の種類によって、実行頻度が異なるようにしてもよく、実行頻度が同じとなるようにしてもよい。また、アクティブ表示の態様が変化する演出の実行頻度、および、アクティブ表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出の全般について、擬似連の種類によって、実行頻度が異なるようにしてもよく、実行頻度が同じとなるようにしてもよい。また、アクティブ表示が変化する演出の成功割合(変化示唆演出が実行されたときの変化成功割合)について、擬似連の種類によって、成功割合が異なるようにしてもよく、成功割合が同じとなるようにしてもよい。また、アクティブ表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出について、擬似連の種類によって、演出態様が異なるようにしてもよく、演出態様が同じとなるようにしてもよい。
(18) 前述した実施の形態では、保留記憶数が2以上ないときに先読み演出を実行しない例を示した。しかし、これに限らず、保留記憶数が2以上ないときであっても、先読み演出を実行するようにしてもよい。
(19) 前述した実施の形態では、遊技者にとって有利な有利状態として、大当り遊技状態を代表例として説明した。しかし、遊技者にとって有利な有利状態は、高確率状態(確変状態)、時短状態、および高ベース状態等のその他の有利状態が含まれてもよい。
(20) 前述した実施の形態では、「割合(比率、確率)」として、0%を越える所定の値を具体例に挙げて説明した。しかしながら、「割合(比率、確率)」としては、0%であってもよい。たとえば、所定の遊技期間における所定の遊技状態1の発生割合と他の遊技状態2との発生割合とを比較して、「一方の発生割合が他方の発生割合よりも高い」とした場合には、一方の遊技状態の発生割合が0%の場合も含んでいる。
(21) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(22) 前記各実施形態では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。尚、これら封入式遊技機においては遊技球ではなく得点やポイントが遊技者に付与されるので、これら付与される得点やポイントが遊技価値に該当する。
(23) 前記各実施形態では、遊技媒体の一例として、球状の遊技球(パチンコ球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えば、メダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
(24) 前記各実施形態では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な変動表示装置に変動表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該変動表示装置に導出された変動表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにも適用可能である。
なお、上記の第1〜第4実施形態に示した各構成については、その一部の構成のみを第1〜第4実施形態のうちの他の実施形態で示した遊技機に適用してもよいし、全ての構成を第1〜第4実施形態のうちの他の実施形態で示した遊技機に適用してもよい。
1 パチンコ遊技機
103 CPU
120 演出制御用CPU
302L,302R 第1可動体
307L,307R 可動体LED
402 第2可動体
407A〜407D 可動体LED
500 導光板装置
501 導光板
502 導光板LED
506 発光領域
507 非発光領域
507A〜507F 非発光部
E 機構部分
E1,E2 移動領域

Claims (2)

  1. 変動表示を行い、表示結果を導出表示させることが可能な遊技機であって、
    移動可能に設けられた可動体と、
    前記可動体の移動領域の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光部と、
    変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出を実行可能な特別演出実行手段と、
    変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示を行なうことが可能な変動対応表示手段と、
    変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化させる態様変化手段と、
    変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出を実行可能な示唆演出実行手段と、
    を備え、
    前記可動体の移動期間のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能であるとともに、
    前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり、
    前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行される割合が異なる
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 変動表示を行い、表示結果を導出表示させることが可能な遊技機であって、
    移動可能に設けられた可動体と、
    前記可動体の移動領域の少なくとも一部と重なる所定の導光パターンを奥行き方向の遊技者側に形成する導光部と、
    変動表示を開始させてから表示結果を導出表示させるまでに、変動表示を仮停止した後に当該変動表示を再開させる特別演出を実行可能な特別演出実行手段と、
    変動表示の実行中に、当該変動表示に対応する変動対応表示を行なうことが可能な変動対応表示手段と、
    変動表示の実行中に、変動対応表示の態様を変化させる態様変化手段と、
    変動対応表示の態様が変化することを示唆する変化示唆演出を実行可能な示唆演出実行手段と、
    を備え、
    前記可動体の移動期間のうち少なくとも一部の期間で前記導光部の前記所定の導光パターンを発光させる発光演出を実行可能であるとともに、
    前記特別演出実行手段は、複数種類の前記特別演出を実行可能であり、
    前記特別演出が実行されるときに、前記特別演出の種類に応じて、前記変化示唆演出が実行された後の変動対応表示の態様が変化する割合が異なる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016227278A 2016-11-22 2016-11-22 遊技機 Active JP6644986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227278A JP6644986B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227278A JP6644986B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082848A true JP2018082848A (ja) 2018-05-31
JP6644986B2 JP6644986B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62236773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227278A Active JP6644986B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644986B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175993A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016093376A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175993A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016093376A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644986B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613495B2 (ja) 遊技機
JP6660146B2 (ja) 遊技機
JP6649164B2 (ja) 遊技機
JP6403341B2 (ja) 遊技機
JP6487890B2 (ja) 遊技機
JP2019092598A (ja) 遊技機
JP2017047092A (ja) 遊技機
JP2018082993A (ja) 遊技機
JP6660145B2 (ja) 遊技機
JP2018068437A (ja) 遊技機
JP6403342B2 (ja) 遊技機
JP6652420B2 (ja) 遊技機
JP6652419B2 (ja) 遊技機
JP6953111B2 (ja) 遊技機
JP2018082839A (ja) 遊技機
JP2018082848A (ja) 遊技機
JP2018064858A (ja) 遊技機
JP2019092600A (ja) 遊技機
JP6649166B2 (ja) 遊技機
JP6700244B2 (ja) 遊技機
JP6700243B2 (ja) 遊技機
JP6549166B2 (ja) 遊技機
JP2017196385A (ja) 遊技機
JP2017143862A (ja) 遊技機
JP6654126B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250