JP2018081855A - 有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081855A
JP2018081855A JP2016224405A JP2016224405A JP2018081855A JP 2018081855 A JP2018081855 A JP 2018081855A JP 2016224405 A JP2016224405 A JP 2016224405A JP 2016224405 A JP2016224405 A JP 2016224405A JP 2018081855 A JP2018081855 A JP 2018081855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport layer
layer
charge transport
subpixel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016224405A
Other languages
English (en)
Inventor
典久 前田
Norihisa Maeda
典久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016224405A priority Critical patent/JP2018081855A/ja
Priority to US15/794,036 priority patent/US10546899B2/en
Publication of JP2018081855A publication Critical patent/JP2018081855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Abstract

【課題】有機EL表示装置を製造過程における材料の消費量を抑えることにより、消費コストが低減された有機EL表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】それぞれ波長の異なる第1乃至第3の光を発する発光層が形成される複数の副画素を有する有機EL表示装置の製造方法であって、光を反射する反射膜を形成する工程と、導電性及び光の透過特性を有する下部電極を形成する工程と、前記第1及び第2の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して、同時に光路長調整層の一部を形成する第1工程と、前記第1及び第3の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して同時に、かつ、前記第1工程で形成される厚さと異なる厚さで前記光路長調整層の他の一部を形成する第2工程と、導電性、光の透過特性及び反射特性を有する上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL表示装置の製造方法に関する。
近年、有機EL素子を用いた有機EL表示装置が実用化され、製造技術に関する技術開発が進められている。
例えば、特許文献1及び2は、隣接する画素に含まれる副画素のうち、同じ色を発光する副画素を隣り合うように配置する製造技術によって、蒸着回数を増やすことなく、かつ、マスクの強度も低下させずに発光層を形成する点を開示している。
特開2013−58323号公報 特開2010−165587号公報
上記特許文献1及び2のように、1画素に含まれる各副画素の発光層がそれぞれ異なる色の光を発する有機EL表示装置では、輝度を向上させるため、各副画素の光路長を最適化する必要がある。特に、発光層と反射膜との距離が重要である。当該距離を最適化するために形成される、発光層と反射膜の間の各層は、ファインマスクを用いて形成されることが一般的である。
しかし、ファインマスクを用いた蒸着法は、開口していない部分に蒸着された材料は廃棄されるため、無駄が生じる。当該無駄によって、必要な原材料が増加し、製造コストが上昇する。
例えば、図6は、従来技術において、1画素において、反射膜308と上部電極316の間に形成される各層を模式的に示す図である。図6に示すように、反射膜308から上部電極316に向かって順に、反射膜308、下部電極310、ホール注入層400、ホール輸送層402,404,406、発光層408,410,412、ホールブロック層414、電子輸送層416、上部電極316が積層されている。
発光層は、赤色の光を発する赤色発光層408、緑色の光を発する緑色発光層410及び青色の光を発する青色発光層412を含んで形成される。また、ホール輸送層は、赤色発光層408、緑色発光層410及び青色発光層412全ての下層側に形成された第1ホール輸送層402と、赤色発光層408のみの下層側に形成された第2ホール輸送層404と、緑色発光層410のみの下層側に形成された第3ホール輸送層406と、を含んで形成される。
各発光層408,410,412が発した光の光路長を最適化するため、第1ホール輸送層402、第2ホール輸送層404、及び、第3ホール輸送層406は、厚さが最適化される。具体的には、例えば、赤色発光層408の下層側に形成された第1ホール輸送層402と第2ホール輸送層404を合わせた厚さは、赤色の光の波長に応じて形成される。同様に、緑色発光層410の下層側に形成された第1ホール輸送層402と第3ホール輸送層406を合わせた厚さは、緑色の光の波長に応じて形成される。また、青色発光層412の下層側に形成された第1ホール輸送層402の厚さは、青色の光の波長に応じて形成される。
例えば、図6の従来技術においては、第1ホール輸送層402は、100nmの厚さで形成される。また、第2ホール輸送層404は、70nmの厚さで形成される。また、第3ホール輸送層406は、35nmの厚さで形成される。
ここで、第1ホール輸送層402、第2ホール輸送層404、及び、第3ホール輸送層406は、それぞれ異なる工程で形成する必要がある。そのため、第1ホール輸送層402、第2ホール輸送層404、及び、第3ホール輸送層406を形成する工程において、ホール輸送層の材料は、合計で205nmのホール輸送層を形成するための量が消費される。当該消費量は、形成されたホール輸送層の厚さに対して多く、無駄が生じている。
特に、第1ホール輸送層402及び第2ホール輸送層404を形成する工程において、対応する副画素以外の副画素はマスクに覆われることから、当該マスクに付着したホール輸送層の材料は破棄されるため、無駄である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、有機EL表示装置を製造過程における材料の消費量を抑えることにより、消費コストが低減された有機EL表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、それぞれ波長の異なる第1乃至第3の光を発する発光層が形成される複数の副画素を有する有機EL表示装置の製造方法であって、光を反射する反射膜を形成する工程と、導電性及び光の透過特性を有する下部電極を形成する工程と、前記第1及び第2の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して、同時に光路長調整層の一部を形成する第1工程と、前記第1及び第3の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して同時に、かつ、前記第1工程で形成される厚さと異なる厚さで前記光路長調整層の他の一部を形成する第2工程と、導電性、光の透過特性及び反射特性を有する上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様は、第1の色の発光層を備える第1副画素と、前記第1副画素に隣接し第2の色の発光層を備える第2副画素と、前記第1副画素の前記第2副画素とは反対の側で前記第1副画素に隣接し、且つ第3の色の発光層を備える第3副画素と、を有する有機EL表示装置の製造方法であって、前記第1副画素の第1下部電極と、前記第2副画素の第2下部電極と、前記第3副画素の第3下部電極と、を形成する下部電極形成工程と、前記第1下部電極と前記第2下部電極と前記第3下部電極の上層側に第1電荷輸送層を形成する第1電荷輸送層形成工程と、前記第1電荷輸送層の上に、前記第1の色の発光層と前記第2の色の発光層と前記第3の色の発光層とを形成する発光層形成工程と、前記前記第1の色の発光層と前記第2の色の発光層と前記第3の色の発光層とを覆う第2電荷輸送層を形成する第2電荷輸送層形成工程と、前記第2電荷輸送層の上に、上部電極を形成する上部電極形成工程と、を有し、前記第1電荷輸送層形成工程は、前記第1副画素と前記第2副画素とに跨る第3電荷輸送層を一括形成する第3電荷輸送層形成工程と、前記第1副画素と前記第3副画素に跨り、且つ前記第1副画素において前記第3電荷輸送層の上に位置する第4電荷輸送層を一括形成する第4電荷輸送層形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置を概略的に示す図である。 表示パネルを概略的に示す図である。 表示パネルの断面の積層構造について概略的に示す一例である。 1画素あたりの反射膜と上部電極の間に形成される各層を模式的に示す図である。 製造工程を表すフローチャートである。 従来技術における1画素あたりの反射膜と上部電極の間に形成される各層を模式的に示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に評される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置100の概略を示す図である。図に示すように、有機EL表示装置100は、上フレーム110及び下フレーム120に挟まれるように固定された表示パネル200から構成されている。
図2は、図1の表示パネル200を概略的に示す図である。表示パネル200は、アレイ基板202と、保護フィルム204と、駆動IC(Integrated Circuit)206と、を有する。
また、表示パネル200は、表示領域210にマトリクス状に配置された画素208を有する。画素208は、複数の副画素によって構成される。具体的には、表示パネル200は、それぞれ波長の異なる第1乃至第3の光を発する発光層408,410,412(図4参照)が形成される複数の副画素を有する。
アレイ基板202は、発光層408,410,412やホール輸送層等が形成される。
駆動IC206は、例えば、各副画素に配置された駆動トランジスタ304に対してソース・ドレイン間を導通させるための電位を印加すると共に、各データ信号線に対して副画素の階調値に対応する電流を流す。当該駆動IC206によって、表示パネル200は、複数色からなる複数の画素208によって構成されるカラー画像を、表示領域210に表示する。
保護フィルム204は、表示パネル200を外傷から保護するアクリル製のフィルムであって、接着剤によって、アレイ基板202に接着される。
図3は、表示パネル200の断面について概略的に示す図である。図に示すように、表示パネル200は、図面上の下から上に向かって順に、基板300と、アレイ層302と、平坦化膜306と、反射膜308と、下部電極310と、リブ312と、有機EL層314と、上部電極316と、封止膜318と、上述の保護フィルム204と、を含んで構成される。
基板300は、例えばガラス基板であるが、樹脂で形成された可撓性を有する基板であってもよい。
アレイ層302は、基板300の上層に形成される。具体的には、アレイ層302は、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極及び半導体層等を含んで構成される複数の駆動トランジスタ304を含むように基板300の上層に形成される。
平坦化膜306は、アレイ層302の上層に絶縁材料により形成される。具体的には、平坦化膜306は、駆動トランジスタ304のソース電極又はドレイン電極の一方の上側でスルーホールを有するように、かつ、当該スルーホールが形成される領域以外の領域においてアレイ層302を覆うように絶縁材料で形成される。
反射膜308は、有機EL層314から出射された光を反射する材料で、平坦化膜306の上層に形成される。具体的には、例えば、反射膜308は、Agで形成される。
下部電極310は、反射膜308及び平坦化膜306の上層に形成される。具体的には、下部電極310は、ITO等の透明かつ導電性を有する材料で、反射膜308を覆うように、かつ、スルーホールを介して駆動トランジスタ304のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続するように形成される。下部電極310を金属で形成し、下部電極310が反射膜308を兼ねる構造、即ち反射膜308を省略する構造にしてもよい。
リブ312は、下部電極310の上層に形成される。具体的には、リブ312は、下部電極310が形成されていない領域では平坦化膜306を覆うように、かつ、下部電極310が形成された領域では下部電極310の上層に形成される。また、リブ312は、反射膜308が形成された領域の上層側にリブ開口部を有するように形成される。リブ開口部は、表示パネル200から光が取り出される領域となる。
有機EL層314は、光を発する発光層408,410,412やホール輸送層等を含んで構成される。有機EL層314の詳細については後述する。
上部電極316は、有機EL層314の上層に形成される。具体的には、上部電極316は、有機EL層314を覆うように、光の透過特性及び反射特性(半透過半反射性ともいう)と共に導電性を有する材料で形成される。上部電極316は、例えばMgとAgとの合金によって形成される。上部電極316は、有機EL層314に電子を供給することによって、下部電極310から有機EL層314に供給されるホールとともに、有機EL層314を発光させる。
封止膜318は、上部電極316の上層に形成される。具体的には、封止膜318は、上部電極316を覆うように、水分を透過しない無機材料で形成される。封止膜318は、有機EL層314に水分が侵入することで有機EL層314が劣化することを防止する。
続いて、有機EL層314の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、1画素208における反射膜308と上部電極316の間に形成される各層を模式的に示す図である。図4に示すように、有機EL層314は、ホール注入層400、ホール輸送層402,404,406、発光層408,410,412、ホールブロック層414、電子輸送層416が積層されて構成される。
なお、図4は模式的な図であって、下部電極310が青色副画素(BPx)、赤色副画素(RPx)、緑色副画素(GPx)において繋がって記載されているが、下部電極310は、赤色副画素(RPx)の第1下部電極と、緑色副画素(GPx)の第2下部電極と、青色副画素(BPx)の第3下部電極と、を含んで構成される。また、ホール輸送層と電子輸送層とは、電荷輸送層ともいう。特許請求の範囲の範囲における、第1電荷輸送層はホール輸送層に相当し、第2電荷輸送層は電子輸送層に相当する。
ホール注入層400は、下部電極310の上層に形成される。具体的には、ホール注入層400は、第1乃至第3の光を発する発光層408,410,412が形成された副画素に渡って、下部電極310の上層に形成される。ここで、第1乃至第3の光は、1画素を構成する各副画素から発せられる光であって、第1の光の波長は最も長く、第3の光の波長は最も短い。
例えば、ホール注入層400は、第1の光である赤色の光を発する赤色副画素(RPx)、第2の光である緑色の光を発する緑色副画素(GPx)、及び、第3の光である青色の光を発する青色副画素(BPx)に渡って、下部電極310の上層に形成される。なお、図4は、左から順に青色副画素(BPx)、赤色副画素(RPx)、緑色副画素(GPx)が配置される構造を模式的に示している。
また、ホール注入層400は、下部電極310から注入されたホールを、ホール輸送層に供給する機能を有する材料を用いて形成される。例えば、ホール注入層400は、ホール注入障壁を低減するために、下部電極310に用いられる材料のフェルミ準位との差異が小さいHOMO準位を有する材料を用いて形成される。
ホール輸送層は、第1ホール輸送層402と、第2ホール輸送層404と、第3ホール輸送層406と、を含んで形成される。具体的には、第1ホール輸送層402は、赤色副画素、緑色副画素及び青色副画素全ての領域において、ホール注入層400の上層に65nmの厚さで形成される。第2ホール輸送層404は、赤色副画素及び緑色副画素において、第1ホール輸送層402の上層に70nmの厚さで形成される。第3ホール輸送層406は、赤色副画素において第2ホール輸送層404の上層に、青色副画素において第1ホール輸送層402の上層に35nmの厚さで形成される。
上記構成によれば、赤色副画素に170nmのホール輸送層402,404,406が形成される。また、緑色副画素に135nmのホール輸送層402,404が形成される。また、青色副画素に100nmのホール輸送層402,406が形成される。これにより、ホール輸送層の厚さを副画素毎に異ならせることによってマイクロキャビティ構造が形成される。
また、ホール輸送層は、ホール注入層400から供給されたホールを、発光層408,410,412に供給する機能を有する材料を用いて形成される。例えば、ホール輸送層は、ホール注入層400のHOMO準位との差異が小さいHOMO準位を有する材料で形成されることが望ましい。
有機EL層は、第1乃至第3の光を発する発光層408,410,412を含んで形成される。具体的には、有機EL層は、赤色の光を発する赤色発光層408、緑色の光を発する緑色発光層410及び青色の光を発する青色発光層412を含んで形成される。
また、赤色発光層408は、赤色副画素において、第3ホール輸送層406の上層に形成される。緑色発光層410は、緑色副画素において、第2ホール輸送層404の上層に形成される。青色発光層412は、青色副画素において、第3ホール輸送層406の上層に形成される。
ホールブロック層414は、発光層408,410,412の上層に形成される。具体的には、ホールブロック層414は、各発光層408,410,412の上層に、ホール輸送層402,404,406から発光層408,410,412に供給されたホールが電子輸送層416に到達することを防止する機能を有する材料で形成される。
電子輸送層416は、ホールブロック層414の上層に形成される。具体的には、電子輸送層416は、ホールブロック層414の上層に、上部電極316から供給された電子を発光層408,410,412に供給する機能を有する材料で形成される。
上記構成によって、例えばMgとAgとの合金によって形成された上部電極316と、例えばAgによって形成された反射膜308との間を、発光層408,410,412で発光された光の一部は、複数回反射する。よって、上述した反射膜308と上部電極316との間に位置する各種層は、光路長を調整しているといえる。当該光路長に対応した波長の光が、反射膜308と上部電極316との間で共振するように、マイクロキャビティ構造が形成されることによって、表示パネル200の輝度を向上させることができる。
尚、光路長に対応した波長の光とは、反射膜308と上部電極316との間を例えば複数回反射することで、強度が強められる大きさの波長を有する光のことである。ここで、ホール注入層400とホール輸送層とが、後述する構造において、各色の副画素毎に光路長を各色の波長に合わせて調整する層であるので、ホール注入層400とホール輸送層と、を光路長調整層と呼称する。
有機EL層314の構成は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、ホールブロック層414を省略してもよいし、電子輸送層416の上層に電子注入層を設ける構成としてもよい。
例えば、上述のホール輸送層及びホール注入層400の特性を考慮すると、ホール輸送層はホール注入層400よりも電気抵抗の小さい材料が用いられることが一般的である。そのため、上記実施形態のように、ホール輸送層によって、反射膜308と上部電極316との間の距離を、換言すれば光路長を制御することが望ましい。この場合、光路長調整層に含まれるホール輸送層の厚さを副画素毎に異ならせることによってマイクロキャビティ構造が形成される。しかしながら、副画素毎にホール注入層400の厚さを異ならせることによって、上記と同様のマイクロキャビティ構造を形成してもよい。
続いて、本実施形態における表示パネル200の製造方法について説明する。図5は、本実施形態における表示パネル200の製造方法を示すフローチャートである。
まず、基板300上に、下部電極310以下の層を形成する(S501)。具体的には、下部電極310形成工程の前に、第1反射電極と第2反射電極と第3反射電極とを含む反射膜308を形成する。ここで、第1下部電極は第1反射電極と直に接し、第2下部電極は第2反射電極と直に接し、第3下部電極は第3反射電極と直に接するように形成される。
次に、第1副画素の第1下部電極と、第2副画素の第2下部電極と、第3副画素の第3下部電極と、を形成する下部電極形成工程を行う。具体的には、それぞれ導電性及び光の透過特性を有する赤色副画素の第1下部電極と、緑色副画素の第2下部電極と、青色副画素の第3下部電極を形成する。
次に、下部電極形成工程と第1電荷輸送層形成工程との間に、第1下部電極と第2下部電極と第3下部電極とを覆う第1電荷注入層を形成する第1電荷注入層形成工程を行う。具体的には、第1副画素乃至第3副画素に形成された第1下部電極と第2下部電極と第3下部電極とを覆うホール注入層を形成する。
さらに、第1副画素(赤色副画素)と第2副画素(緑色副画素)とに跨る第3電荷輸送層を一括形成する第3電荷輸送層形成工程と、第1副画素と第3副画素(青色副画素)に跨り、且つ第1副画素において第3電荷輸送層の上に位置する第4電荷輸送層を一括形成する第4電荷輸送層形成工程と、を含む第1電荷輸送層形成工程が行われる。なお、第1電荷輸送層形成工程は、第3電荷輸送層形成工程及び第4電荷輸送層形成工程の前に、第1副画素と第2副画素と第3副画素とに跨る第5電荷輸送層を一括形成する第5電荷輸送層形成工程を含む。
具体的には、第1乃至第3の光を発する発光層408,410,412が形成される副画素に対して、同時に光路長調整層の一部を形成する(S502)。例えば、第1の光である赤色の光を発する赤色副画素、第2の光である緑色の光を発する緑色副画素、及び、第3の光である青色の光を発する青色副画素において、10nmのホール注入層400及び65nmの第1ホール輸送層402を一括形成する。
次に、第1及び第2の光を発する発光層408,410が形成される副画素に対して、同時に光路長調整層の他の一部を形成する(S503)。具体的には、赤色副画素及び緑色副画素において、ファインマスクを用いて70nmの第2ホール輸送層404を一括形成する。
次に、第1及び第3の光を発する発光層408,410,412が形成される副画素に対して同時に、かつ、S503工程で形成される厚さと異なる厚さで光路長調整層のさらに他の一部を形成する(S504)。具体的には、赤色副画素及び青色副画素において、ファインマスクを用いて35nmの第3ホール輸送層406を一括形成する。
上記のように、青色副画素におけるホール輸送層402,406の厚さと、赤色副画素におけるホール輸送層402,404,406の厚さと、緑色副画素におけるホール輸送402,404層の厚さとは、互いに異なるように形成される。
続いて、封止膜318以下の層を形成する(S505)。具体的には、第1電荷輸送層の上に、第1の色の発光層と第2の色の発光層と第3の色の発光層とを形成する発光層形成工程が行われる。例えば、赤色発光層408は、赤色副画素において、第3ホール輸送層406の上層に形成される。緑色発光層410は、緑色副画素において、第2ホール輸送層404の上層に形成される。青色発光層412は、青色副画素において、第3ホール輸送層406の上層に形成される。
次に、第1の色の発光層と第2の色の発光層と第3の色の発光層とを覆う第2電荷輸送層を形成する第2電荷輸送層形成工程が行われる。ここで、第2電荷輸送層は、電子輸送層である。
次に、第2電荷輸送層形成工程と上部電極形成工程との間に、第2電荷輸送層の上に第2電荷注入層を形成する第2電荷注入層形成工程を行う。具体的には、発光層408,410,412の上層に、順に、ホールブロック層414、電子輸送層416が形成される。なお、ホールブロック層414は省略してもよい。
次に第2電荷輸送層の上に、上部電極を形成する上部電極形成工程が行われる。具体的には、電子輸送層416の上層には、導電性、光の透過特性及び反射特性を有する上部電極316が形成される。さらに、上部電極316の上には、封止膜318が形成される。
上記のように、S502乃至S504工程によって、副画素毎に、波長の長い光を発する副画素ほど厚い光路長調整層が形成される。これにより、光路長調整層の厚さに対応した波長の光が、反射膜308と上部電極316との間で共振するマイクロキャビティ構造が形成され、表示パネル200の輝度が向上する。
また、上述したように、従来技術において本実施形態と同様の光路長調整層を形成した場合には、全ての副画素に共通の第1ホール輸送層402を形成した上で、波長の最も長い光を発する副画素にのみ第2ホール輸送層404を形成し、さらに、2番目に長い波長を発する副画素にのみ第3ホール輸送層406を形成する必要がある。この場合には、205nmのホール輸送層を形成するためのホール輸送層の材料が必要となる。
一方、本実施形態によれば、S503及びS504工程において、同時に2つの副画素に対してホール輸送層の一部が形成される。そのため、S502乃至S504工程において消費されるホール輸送層の材料は、170nmのホール輸送層を形成するための量に抑えることができる。従って、上記実施形態では、従来技術と比較して、35nmのホール輸送層を形成するためのホール輸送層の材料を削減することが出来る。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
100 有機EL表示装置、110 上フレーム、120 下フレーム、200 表示パネル、202 アレイ基板、204 保護フィルム、206 駆動IC、208 画素、210 表示領域、300 基板、302 アレイ層、304 駆動トランジスタ、306 平坦化膜、308 反射膜、310 下部電極、312 リブ、314 有機EL層、316 上部電極、318 封止膜、400 ホール注入層、402 第1ホール輸送層、404 第2ホール輸送層、406 第3ホール輸送層、408 赤色発光層、410 緑色発光層、412 青色発光層、414 ホールブロック層、416 電子輸送層。

Claims (14)

  1. それぞれ波長の異なる第1乃至第3の光を発する発光層が形成される複数の副画素を有する有機EL表示装置の製造方法であって、
    光を反射する反射膜を形成する工程と、
    導電性及び光の透過特性を有する下部電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して、同時に光路長調整層の一部を形成する第1工程と、
    前記第1及び第3の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して同時に、かつ、前記第1工程で形成される厚さと異なる厚さで前記光路長調整層の他の一部を形成する第2工程と、
    導電性、光の透過特性及び反射特性を有する上部電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  2. さらに、前記第1乃至第3の光を発する発光層が形成される前記副画素に対して、同時に前記光路長調整層のさらに他の一部を形成する第3工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1乃至第3工程によって形成された前記光路長調整層の厚さに対応した波長の光が、前記反射膜と前記上部電極との間で共振するように、マイクロキャビティ構造が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記光路長調整層は、ホール輸送層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記第1乃至第3の光のうち、第1の光の波長が最も長く、前記第3の光の波長が最も短いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記第1乃至第3工程において、前記光路長調整層はファインマスクを用いて形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 第1の色の発光層を備える第1副画素と、前記第1副画素に隣接し第2の色の発光層を備える第2副画素と、前記第1副画素の前記第2副画素とは反対の側で前記第1副画素に隣接し、且つ第3の色の発光層を備える第3副画素と、を有する有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記第1副画素の第1下部電極と、前記第2副画素の第2下部電極と、前記第3副画素の第3下部電極と、を形成する下部電極形成工程と、
    前記第1下部電極と前記第2下部電極と前記第3下部電極の上層側に第1電荷輸送層を形成する第1電荷輸送層形成工程と、
    前記第1電荷輸送層の上に、前記第1の色の発光層と前記第2の色の発光層と前記第3の色の発光層とを形成する発光層形成工程と、
    前記第1の色の発光層と前記第2の色の発光層と前記第3の色の発光層とを覆う第2電荷輸送層を形成する第2電荷輸送層形成工程と、
    前記第2電荷輸送層の上に、上部電極を形成する上部電極形成工程と、を有し、
    前記第1電荷輸送層形成工程は、前記第1副画素と前記第2副画素とに跨る第3電荷輸送層を一括形成する第3電荷輸送層形成工程と、前記第1副画素と前記第3副画素に跨り、且つ前記第1副画素において前記第3電荷輸送層の上に位置する第4電荷輸送層を一括形成する第4電荷輸送層形成工程と、を含むことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  8. 前記第3電荷輸送層の厚さは、前記第4電荷輸送層の厚さと異なることを特徴とする請求項7に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  9. 前記第1電荷輸送層と前記第3電荷輸送層と前記第4電荷輸送層とはホール輸送層であり、
    前記第2電荷輸送層は電子輸送層であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  10. 前記第1電荷輸送層形成工程は、前記第3電荷輸送層形成工程及び前記第4電荷輸送層形成工程の前に、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素とに跨る第5電荷輸送層を一括形成する第5電荷輸送層形成工程を含むことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
  11. 前記第5電荷輸送層は、ホール輸送層であることを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置の製造方法。
  12. 前記下部電極形成工程と前記第1電荷輸送層形成工程との間に、前記第1下部電極と前記第2下部電極と前記第3下部電極とを覆う第1電荷注入層を形成する第1電荷注入層形成工程を有し、
    前記第2電荷輸送層形成工程と前記上部電極形成工程との間に、前記第2電荷輸送層の上に第2電荷注入層を形成する第2電荷注入層形成工程を有することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
  13. 前記第1副画素における前記第1電荷輸送層の厚さと、前記第2副画素における前記第1電荷輸送層の厚さと、前記第3副画素における前記第1電荷輸送層の厚さとは、互いに異なることを特徴とする請求項7乃至請求項12のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
  14. 前記下部電極形成工程の前に、第1反射電極と第2反射電極と第3反射電極とを形成する反射電極形成工程を有し、
    前記第1下部電極は前記第1反射電極と直に接し、
    前記第2下部電極は前記第2反射電極と直に接し、
    前記第3下部電極は前記第3反射電極と直に接することを特徴とする請求項7乃至請求項13のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
JP2016224405A 2016-11-17 2016-11-17 有機el表示装置の製造方法 Pending JP2018081855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224405A JP2018081855A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 有機el表示装置の製造方法
US15/794,036 US10546899B2 (en) 2016-11-17 2017-10-26 Method of manufacturing an organic EL display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224405A JP2018081855A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 有機el表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081855A true JP2018081855A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62106880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224405A Pending JP2018081855A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 有機el表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10546899B2 (ja)
JP (1) JP2018081855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098073A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102299838B1 (ko) * 2014-10-31 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
CN111192973A (zh) * 2020-01-07 2020-05-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
KR20230103320A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841932B2 (en) * 2001-03-08 2005-01-11 Xerox Corporation Display devices with organic-metal mixed layer
KR100560789B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라유기전계발광소자 및 그의 제조방법
JP2010080423A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
KR101574130B1 (ko) * 2008-09-01 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010165587A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2013058323A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 発光パネル、表示装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098073A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138248A1 (en) 2018-05-17
US10546899B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101882579B1 (ko) 표시 장치
US9263502B2 (en) Organic light emitting element, organic light emitting display device, and method of manufacturing the organic light emitting display device
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR101976829B1 (ko) 대면적 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR20240010737A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102193091B1 (ko) 낮은 반사율을 갖는 블랙 매트릭스를 구비한 평판 표시장치 및 그 제조 방법
JP6282832B2 (ja) 有機el表示装置
KR101990312B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US20140363913A1 (en) Organic light-emitting diode and method of fabricating the same
KR102370715B1 (ko) 양자점을 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치
KR20130093187A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6247855B2 (ja) 発光素子表示装置
US10763319B2 (en) Display panel, method for manufacturing the same, display device and displaying method
US10546899B2 (en) Method of manufacturing an organic EL display device
JP2009187748A (ja) 表示装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US20150090987A1 (en) Organic el display device
JP6994914B2 (ja) 有機el表示装置
KR102184939B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP2015069757A (ja) 有機el表示装置
JP6492403B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
KR102202797B1 (ko) 휘도 시야각 및 색 시야각을 개선한 유기발광 다이오드 표시장치
JP7312697B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR102113609B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2017111926A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置