JP2018080322A - Photocurable ink, ink container, and image forming method - Google Patents

Photocurable ink, ink container, and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2018080322A
JP2018080322A JP2017186693A JP2017186693A JP2018080322A JP 2018080322 A JP2018080322 A JP 2018080322A JP 2017186693 A JP2017186693 A JP 2017186693A JP 2017186693 A JP2017186693 A JP 2017186693A JP 2018080322 A JP2018080322 A JP 2018080322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
particles
ink
photocurable ink
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
猛 本間
Takeshi Honma
猛 本間
小林 本和
Motokazu Kobayashi
本和 小林
佳範 小谷
Yoshinori Kotani
佳範 小谷
詩織 米澤
Shiori Yonezawa
詩織 米澤
香織 河
Kaori KAWA
香織 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/799,669 priority Critical patent/US10570298B2/en
Publication of JP2018080322A publication Critical patent/JP2018080322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photocurable ink which has higher storage stability and is capable of forming a white image with a higher degree of whiteness as compared with conventional ones.SOLUTION: The photocurable ink contains: a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator; and a second liquid incompatible with the first liquid. Droplets formed by the second liquid are dispersed in the first liquid. The photocurable ink contains first particles and second particles having higher hydrophilicity than the first particles. The first particles are adsorbed on an interface between the first liquid and the second liquid, and the second particles are present in the second liquid.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、光硬化性インク、インク収容体、および画像形成方法に関する。   The present invention relates to a photocurable ink, an ink container, and an image forming method.

近年、商業印刷の市場では透明または半透明のフィルム、あるいは着色された紙など、白色以外の被記録媒体(基材)上に画像を形成する方法が強く求められている。これらの白色以外の被記録媒体上に画像を形成する際には、白色画像を形成することがある。   In recent years, in the commercial printing market, there is a strong demand for a method for forming an image on a recording medium (base material) other than white, such as a transparent or translucent film or colored paper. When an image is formed on a recording medium other than white, a white image may be formed.

白色画像を形成するためのインクとして、重合性化合物と低沸点溶媒とを含有する光硬化性インクが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、光硬化性インクが硬化する際に低沸点溶媒が揮発するため、光硬化性インクを硬化して得られる硬化膜は、膜中に多数の空隙が存在する多孔質の膜となる。この多数の空隙によって光が散乱されることによって、硬化膜は白色を呈する。   As an ink for forming a white image, a photocurable ink containing a polymerizable compound and a low boiling point solvent has been proposed (Patent Document 1). In Patent Document 1, since the low boiling point solvent volatilizes when the photocurable ink is cured, the cured film obtained by curing the photocurable ink is a porous film having a large number of voids in the film. Become. The light is scattered by the large number of voids, so that the cured film has a white color.

特開2005−298757号公報JP 2005-298757 A

しかしながら、特許文献1ではインク中において低沸点溶媒は重合性化合物と相溶して存在する。そのため、形成される硬化膜中の空隙は非常に微小なものとなりやすい。その結果、特許文献1に記載のインクを用いて形成した硬化膜は、白さの度合いが不十分であった。   However, in Patent Document 1, the low boiling point solvent is present in the ink so as to be compatible with the polymerizable compound. For this reason, the voids in the formed cured film tend to be very minute. As a result, the degree of whiteness of the cured film formed using the ink described in Patent Document 1 was insufficient.

また、特許文献1には低沸点溶媒として水を用いたインクも記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されている水を含むインクは、混合して時間が経過すると水層と油層の二層に層分離してしまうため、保存安定性が低い。   Patent Document 1 also describes an ink using water as a low boiling point solvent. However, since the ink containing water described in Patent Document 1 is mixed into two layers of a water layer and an oil layer when time passes after mixing, the storage stability is low.

そこで本発明は上述の課題に鑑み、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a photocurable ink capable of forming a white image having higher storage stability and higher whiteness than conventional ones.

本発明の一側面としての光硬化性インクは、重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、前記第1の液体と非相溶な第2の液体と、を含有し、前記第2の液体によって形成される液滴が前記第1の液体中に分散している光硬化性インクであって、第1の粒子と、前記第1の粒子よりも親水性が高い第2の粒子と、を含有し、前記第1の粒子は、前記第1の液体と前記第2の液体との間の界面に吸着しており、前記第2の粒子は、前記第2の液体中に存在することを特徴とする。   The photocurable ink as one aspect of the present invention contains a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and a second liquid that is incompatible with the first liquid. , A photocurable ink in which droplets formed by the second liquid are dispersed in the first liquid, the first particles and the first particles having higher hydrophilicity than the first particles. The first particles are adsorbed on the interface between the first liquid and the second liquid, and the second particles are the second liquid. It is characterized by being inside.

本発明によれば、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a photocurable ink which can form a white image having higher storage stability and higher whiteness than before.

本実施形態に係る光硬化性インクを用いた画像形成方法を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the image forming method using the photocurable ink which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る光硬化性インクを収容したインク収容体の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ink container which accommodated the photocurable ink which concerns on this embodiment. 実施例1〜2および比較例1の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像である。It is a cross-sectional SEM image of the film | membrane formed with the photocurable ink of Examples 1-2 and the comparative example 1. FIG. 実施例3〜4および比較例2の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像である。It is a cross-sectional SEM image of the film | membrane formed with the photocurable ink of Examples 3-4 and Comparative Example 2.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. It should be noted that the present invention is not limited to the following embodiments, and is appropriately modified with respect to the following embodiments based on ordinary knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. Those with improvements and the like are also included in the scope of the present invention.

本実施形態に係る光硬化性インク10(以下、「インク10」と称する)は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含有する第1の液体(O)と、第1の液体(O)と非相溶な第2の液体(W)と、を含有する。インク10において、第2の液体(W)は液滴を形成しており、第2の液体(W)によって形成される液滴は第1の液体(O)中に分散している。さらに、インク10は、第1の粒子である無機粒子(Eb)と、第2の粒子である粒子(D)と、を含有する。第1の粒子(Eb)は、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間の界面に吸着しており、粒子(D)は、第2の液体(W)中に存在している。すなわち、第2の液体(W)が粒子(D)を含有している。   The photocurable ink 10 (hereinafter referred to as “ink 10”) according to the present embodiment includes a first liquid (O) containing a polymerizable compound (A) and a photopolymerization initiator (B), 1 liquid (O) and an incompatible second liquid (W). In the ink 10, the second liquid (W) forms droplets, and the droplets formed by the second liquid (W) are dispersed in the first liquid (O). Furthermore, the ink 10 contains inorganic particles (Eb) that are first particles and particles (D) that are second particles. The first particles (Eb) are adsorbed on the interface between the first liquid (O) and the second liquid (W), and the particles (D) are in the second liquid (W). Existing. That is, the second liquid (W) contains particles (D).

なお、本発明における「インク」は、液体、ジェル状などの流動性を有する組成物であって、基材上に配置して膜を形成したり基材の表面または内部を着色したりするための組成物を指す。すなわち、本発明における「インク」は、染料または顔料を含有していないものも含み、基材に塗布する前のインクの状態で無色のものも含む。   The “ink” in the present invention is a composition having fluidity such as liquid or gel, and is disposed on the substrate to form a film or to color the surface or the inside of the substrate. Refers to the composition. That is, the “ink” in the present invention includes those that do not contain a dye or pigment, and also includes those that are colorless in the state of the ink before being applied to the substrate.

インク10は、基材上にインクジェット塗布して光照射によって硬化させ、白色画像を形成する場合に特に好ましく用いられる。すなわち、インク10はインクジェット用光硬化性インクとして好適である。インク10を硬化させてインク膜106(以下、単に「膜106」と称することもある)を形成すると、膜106中に空隙が多数存在する膜が形成できる。さらに、その空隙中には粒子(D)の凝集体が形成される。膜106中に多数の空隙が形成されるのは、インク10が硬化する途中および/または硬化した後にインク10に含まれていた水(C)等の揮発成分が蒸発することにより、揮発成分が存在していた部分が空隙になるためであると推定される。また、空隙中に粒子(D)の凝集体が形成されるのは、上述のように揮発成分が蒸発するとともに、粒子(D)が凝集するためであると推定される。膜106においては、空隙によって光が散乱されることに加えて、空隙中に存在する粒子(D)の凝集体によっても光が散乱される。そのため、インク10によれば、空隙のみが存在する膜よりも白さの度合いの高い膜を形成することができ、従来よりもさらに白さの度合いの高い白色画像を得ることができる。   The ink 10 is particularly preferably used when a white image is formed by applying an ink jet onto a substrate and curing it by light irradiation. That is, the ink 10 is suitable as a photocurable ink for inkjet. When the ink 10 is cured to form an ink film 106 (hereinafter, also simply referred to as “film 106”), a film in which many voids exist in the film 106 can be formed. Furthermore, aggregates of particles (D) are formed in the voids. Many voids are formed in the film 106 because the volatile component such as water (C) contained in the ink 10 evaporates during and / or after the ink 10 is cured. It is presumed that the existing part becomes a gap. Moreover, it is presumed that the aggregates of the particles (D) are formed in the voids because the volatile components are evaporated and the particles (D) are aggregated as described above. In the film 106, in addition to light being scattered by the voids, light is also scattered by aggregates of particles (D) present in the voids. Therefore, the ink 10 can form a film with a higher degree of whiteness than a film having only voids, and a white image with a higher degree of whiteness than before can be obtained.

以下、インク10の各成分について、詳細に説明する。   Hereinafter, each component of the ink 10 will be described in detail.

<第1の液体(O)>
インク10に含有される第1の液体(O)は、疎水性を有する液体である。第1の液体(O)は、油性液体であることが好ましい。また第1の液体(O)は、紫外光などの活性エネルギー線を照射されることにより硬化する光硬化性液体であることが好ましい。
<First liquid (O)>
The first liquid (O) contained in the ink 10 is a liquid having hydrophobicity. The first liquid (O) is preferably an oily liquid. Moreover, it is preferable that a 1st liquid (O) is a photocurable liquid hardened | cured by irradiating active energy rays, such as an ultraviolet light.

第1の液体(O)は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を含む。重合性化合物(A)は、重合性官能基を有する化合物であれば特に限定はされず、モノマー、オリゴマー、ポリマーおよびそれらの混合物などを用いることができる。固体の重合性化合物を用いる場合、液体の重合性化合物と混合し、液体の重合性化合物中に固体の重合性化合物を溶解させて用いることが好ましい。   The first liquid (O) includes a polymerizable compound (A) and a photopolymerization initiator (B). The polymerizable compound (A) is not particularly limited as long as it is a compound having a polymerizable functional group, and monomers, oligomers, polymers, mixtures thereof and the like can be used. When using a solid polymerizable compound, it is preferable to mix with a liquid polymerizable compound and dissolve the solid polymerizable compound in the liquid polymerizable compound.

また、第1の液体(O)は、後述する第2の液体(W)と非相溶な液体である。第1の液体(O)と第2の液体(W)とが非相溶であることにより、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間に界面が生成する。これにより第2の液体(W)が液滴101を形成することができる。この液滴101の大きさや分散状態などを制御することで、本実施形態に係るインク10を硬化させた後の膜106中に存在する空隙105の大きさを制御することができ、膜106の白さの度合いを高めることができる。   The first liquid (O) is a liquid that is incompatible with the second liquid (W) described later. Since the first liquid (O) and the second liquid (W) are incompatible with each other, an interface is generated between the first liquid (O) and the second liquid (W). Thereby, the second liquid (W) can form the droplet 101. By controlling the size and dispersion state of the droplets 101, the size of the void 105 existing in the film 106 after the ink 10 according to the present embodiment is cured can be controlled. The degree of whiteness can be increased.

[重合性化合物(A)]
インク10中の第1の液体(O)に含有される重合性化合物(A)は、後述する光重合開始剤(B)から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物(重合体)から形成される膜となる化合物である。
[Polymerizable compound (A)]
The polymerizable compound (A) contained in the first liquid (O) in the ink 10 reacts with a polymerization factor (radical or the like) generated from the photopolymerization initiator (B) described later, and a chain reaction (polymerization reaction). ) To form a film formed from a polymer compound (polymer).

重合性化合物(A)は、一種類の重合性化合物で構成されていてもよく、複数種類の重合性化合物で構成されていてもよい。   The polymerizable compound (A) may be composed of one type of polymerizable compound or may be composed of a plurality of types of polymerizable compounds.

このような重合性化合物(A)としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち、(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。   Examples of such a polymerizable compound (A) include a radical polymerizable compound. The radical polymerizable compound is preferably a compound having at least one acryloyl group or methacryloyl group, that is, a (meth) acrylic compound.

アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of monofunctional (meth) acrylic compounds having one acryloyl group or methacryloyl group include phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxy-2-methylethyl (meth) acrylate, phenoxyethoxyethyl (meth) acrylate, and 3-phenoxy. 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-phenylphenoxyethyl (meth) acrylate, 4-phenylphenoxyethyl (meth) acrylate, 3- (2-phenylphenyl) -2-hydroxypropyl (meth) acrylate, EO-modified p-cumylphenol (meth) acrylate, 2-bromophenoxyethyl (meth) acrylate, 2,4-dibromophenoxyethyl (meth) acrylate, 2,4,6-tribromophenoxyethyl (meth) acrylate EO-modified phenoxy (meth) acrylate, PO-modified phenoxy (meth) acrylate, polyoxyethylene nonylphenyl ether (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 1-adamantyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- Adamantyl (meth) acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, Cyclohexyl (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2 Hydroxybutyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t -Butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) Acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (medium) Acrylate), stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 1-naphthylmethyl (meth) acrylate, 2-naphthylmethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, butoxy Ethyl (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, methoxyethylene glycol (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) Acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, diacetone (meth) acrylamide, isobutoxymethyl (Meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, t-octyl (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, 7-amino-3,7-dimethyloctyl (meth) Examples thereof include, but are not limited to, acrylate, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide and the like.

上記単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製、「アロニックス」は登録商標)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   As a commercial item of the above monofunctional (meth) acrylic compound, Aronix M101, M102, M110, M111, M113, M117, M5700, TO-1317, M120, M150, M156 (above, manufactured by Toagosei Co., Ltd., “Aronix” is registered. Trademark), MEDOL10, MIBDOL10, CHDOL10, MMDOL30, MEDOL30, MIBDOL30, CHDOL30, LA, IBXA, 2-MTA, HPA, Viscoat # 150, # 155, # 158, # 190, # 192, # 193, # 220, # 2000, # 2100, # 2150 (above, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry), light acrylate BO-A, EC-A, DMP-A, THF-A, HOP-A, HOA-MPE, HOA-MPL, PO-A , P-200A, NP-4EA NP-8EA, epoxy ester M-600A (above, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), KAYARAD TC110S, R-564, R-128H (above, manufactured by Nippon Kayaku), NK ester AMP-10G, AMP-20G (above, Shin-Nakamura) Chemical Industries), FA-511A, 512A, 513A (Hitachi Chemical Co., Ltd.), PHE, CEA, PHE-2, PHE-4, BR-31, BR-31M, BR-32 (Daiichi Kogyo Seiyaku) Manufactured), VP (manufactured by BASF), ACMO, DMAA, DMAPAA (manufactured by Kojin) and the like, but are not limited thereto.

アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、o−キシリレンジ(メタ)アクリレート、m−キシリレンジ(メタ)アクリレート、p−キシリレンジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of the polyfunctional (meth) acrylic compound having two or more acryloyl groups or methacryloyl groups include trimethylolpropane di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate. , PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO, PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, dimethyloltricyclodecane diacrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, ethylene Glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di ( ) Acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,3-adamantane dimethanol diacrylate, o- Xylylene di (meth) acrylate, m-xylylene di (meth) acrylate, p-xylylene di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate tri (Meth) acrylate, tris (acryloyloxy) isocyanurate, bis (hydroxymethyl) tricyclodecane di (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meta Acrylate, EO-modified 2,2-bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, PO-modified 2,2-bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, EO, PO-modified 2,2- Examples include bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, but are not limited thereto.

上記多官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製、「ユピマー」は登録商標)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、A−DCP、A−HD−N、A−NOD−N、A−DOD−N(以上、新中村化学工業製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和電工製、「リポキシ」は登録商標)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Commercially available products of the above polyfunctional (meth) acrylic compounds include Iupimer UV SA1002, SA2007 (above, manufactured by Mitsubishi Chemical, “Iupimer” is a registered trademark), Biscote # 195, # 230, # 215, # 260, # 335HP, # 295, # 300, # 360, # 700, GPT, 3PA (above, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry), Light Acrylate 4EG-A, 9EG-A, NP-A, DCP-A, BP-4EA, BP-4PA , TMP-A, PE-3A, PE-4A, DPE-6A (above, manufactured by Kyoeisha Chemical), A-DCP, A-HD-N, A-NOD-N, A-DOD-N (above, Shin-Nakamura) Chemical Industry), KAYARAD PET-30, TMPTA, R-604, DPHA, DPCA-20, -30, -60, -120, HX-620, D-310, D- 330 (above, manufactured by Nippon Kayaku), Aronix M208, M210, M215, M220, M240, M305, M309, M310, M315, M325, M400 (above, manufactured by Toagosei), Lipoxy VR-77, VR-60, VR -90 (manufactured by Showa Denko, “Lipoxy” is a registered trademark) and the like, but is not limited thereto.

なお、上述した化合物群において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリロイル基を意味する。EOは、エチレンオキサイドを示し、EO変性化合物Aとは、化合物Aの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がエチレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。また、POは、プロピレンオキサイドを示し、PO変性化合物Bとは、化合物Bの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がプロピレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。   In the above-described compound group, (meth) acrylate means acrylate or methacrylate having an alcohol residue equivalent thereto. The (meth) acryloyl group means an acryloyl group or a methacryloyl group having an alcohol residue equivalent thereto. EO represents ethylene oxide, and EO-modified compound A refers to a compound in which the (meth) acrylic acid residue and alcohol residue of compound A are bonded via a block structure of an ethylene oxide group. PO represents propylene oxide, and PO-modified compound B refers to a compound in which the (meth) acrylic acid residue and alcohol residue of compound B are bonded via a block structure of a propylene oxide group.

また、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物は、(メタ)アクリル化合物に対する水の溶解度が低い化合物であることが好ましい。特に、(メタ)アクリル化合物の全質量を100質量%としたときに、25℃における水の溶解度が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。なお、重合性化合物(A)が複数種類の(メタ)アクリル化合物で構成されている場合にも同様に、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物の混合物は、水の溶解度が低い混合物であることが好ましい。特に、(メタ)アクリル化合物の混合物の全質量を100質量%としたときに、25℃における水の溶解度が0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the (meth) acryl compound which is a polymeric compound (A) is a compound with the low solubility of water with respect to a (meth) acryl compound. In particular, when the total mass of the (meth) acrylic compound is 100% by mass, the solubility of water at 25 ° C. is preferably 0.01% by mass or more and 2.0% by mass or less. Similarly, when the polymerizable compound (A) is composed of a plurality of types of (meth) acrylic compounds, the mixture of the (meth) acrylic compounds that are the polymerizable compounds (A) has low water solubility. A mixture is preferred. In particular, when the total mass of the mixture of (meth) acrylic compounds is 100% by mass, the solubility of water at 25 ° C. is preferably 0.01% by mass or more and 2.0% by mass or less.

重合性化合物(A)として水の溶解度の低い(メタ)アクリル化合物を使用することで、第2の液体(W)によって形成される液滴101に含まれる水(C)が、第1の液体(O)に含まれる重合性化合物(A)に溶解する量を低減することができる。これにより、インク10中の第2の液体(W)に含まれる水(C)の、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物を介した移動を抑制することができる。その結果、液滴101を所望の大きさに保つことができる。すなわち、インク10中の第2の液体(W)によって形成される液滴101の安定性を向上させることができる。インク10中の液滴101の安定性を向上させることで、長期間保存した後のインク10を用いても、白さの度合いの高い白色画像を形成することができるようになる。特に、上述の水の溶解度を2.0質量%以下とすることで、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。また、液滴101のサイズが大きくなると、インク10の粘度が低下するなどして各種物性値が変化する。しかしながら上述のように液滴101の安定性を向上させることにより、長期間、インクの粘度などの物性変化を抑制することができる。なお、第2の液体(W)に、後述するような水(C)以外の添加成分が含まれる場合であっても、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度はほぼ変わらない。そのため、このような場合であっても水の溶解度を上述のようにすることで、液滴101の大きさの安定性を向上させることができる。   By using a (meth) acryl compound having low water solubility as the polymerizable compound (A), water (C) contained in the droplet 101 formed by the second liquid (W) is converted into the first liquid. The amount dissolved in the polymerizable compound (A) contained in (O) can be reduced. Thereby, the movement of the water (C) contained in the second liquid (W) in the ink 10 through the (meth) acrylic compound that is the polymerizable compound (A) can be suppressed. As a result, the droplet 101 can be maintained in a desired size. That is, the stability of the droplet 101 formed by the second liquid (W) in the ink 10 can be improved. By improving the stability of the droplets 101 in the ink 10, a white image with a high degree of whiteness can be formed even when the ink 10 stored for a long time is used. In particular, when the solubility of water is 2.0% by mass or less, the droplet 101 can be maintained in a desired size for a long time. Further, when the size of the droplet 101 is increased, various physical property values are changed, for example, the viscosity of the ink 10 is decreased. However, by improving the stability of the droplet 101 as described above, changes in physical properties such as the viscosity of the ink can be suppressed for a long period of time. Even when the second liquid (W) contains an additive component other than water (C) as described later, water at 25 ° C. with respect to the (meth) acrylic compound that is the polymerizable compound (A). The solubility of is almost unchanged. Therefore, even in such a case, the stability of the size of the droplet 101 can be improved by setting the solubility of water as described above.

なお、重合性化合物(A)である(メタ)アクリル化合物に対する25℃における水の溶解度は、下記の手順により、カールフィッシャー水分測定装置を用いて測定することができる。まず、(メタ)アクリル化合物(複数種類の(メタ)アクリル化合物が含まれる場合はその混合物)と水を8:2(質量比)の割合でサンプル管に入れて振とうした後、(メタ)アクリル化合物と水が層分離するまでサンプル管を静置する。その後、分離した(メタ)アクリル化合物を分けとり、カールフィッシャー水分計(MKC−510、京都電子工業製)を用いて(メタ)アクリル化合物中に含まれる水分量を測定する。なお、上述の実験はすべて25℃環境下で行う。   In addition, the solubility of the water in 25 degreeC with respect to the (meth) acrylic compound which is polymeric compound (A) can be measured using a Karl Fischer moisture measuring device with the following procedure. First, after (meth) acrylic compound (a mixture of plural kinds of (meth) acrylic compounds if included) and water in a sample tube at a ratio of 8: 2 (mass ratio) and shaking, (meth) The sample tube is allowed to stand until the acrylic compound and water are separated. Thereafter, the separated (meth) acrylic compound is separated, and the amount of water contained in the (meth) acrylic compound is measured using a Karl Fischer moisture meter (MKC-510, manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.). All of the above experiments are performed in a 25 ° C. environment.

重合性化合物(A)の第1の液体(O)における配合割合は、第1の液体(O)の全質量を100質量%としたときに、70質量%以上99.99質量%以下であることが好ましい。また、80質量%以上99.9質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上99質量%以下であることが好ましい。   The mixing ratio of the polymerizable compound (A) in the first liquid (O) is 70% by mass or more and 99.99% by mass or less when the total mass of the first liquid (O) is 100% by mass. It is preferable. Moreover, it is more preferable that it is 80 to 99.9 mass%, and it is preferable that it is 90 to 99 mass%.

重合性化合物(A)の第1の液体(O)における配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して70質量%以上とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。また、該配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して99.99質量%以下とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。   By setting the blending ratio of the polymerizable compound (A) in the first liquid (O) to 70% by mass or more with respect to the total mass of the first liquid (O), the mechanical strength of the formed film 106 is increased. Can be increased. Further, by setting the blending ratio to 99.99% by mass or less with respect to the total mass of the first liquid (O), the curing speed of the ink 10 can be increased and the reaction efficiency can be increased.

[光重合開始剤(B)]
インク10中の第1の液体(O)に含まれる光重合開始剤(B)は、所定の波長の光を感知して重合因子(ラジカル等)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤(B)は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線、放射線等)により重合因子を発生する重合開始剤である。より具体的には、例えば、150nm以上400nm以下の波長の光により重合因子を発生する重合開始剤であることが好ましい。
[Photoinitiator (B)]
The photopolymerization initiator (B) contained in the first liquid (O) in the ink 10 is a compound that senses light of a predetermined wavelength and generates a polymerization factor (radical or the like). Specifically, the photopolymerization initiator (B) is a polymerization initiator that generates a polymerization factor by light (infrared rays, visible rays, ultraviolet rays, far ultraviolet rays, charged particle beams such as X-rays, electron beams, radiation, etc.). is there. More specifically, for example, a polymerization initiator that generates a polymerization factor by light having a wavelength of 150 nm to 400 nm is preferable.

光重合開始剤(B)は、一種類の光重合開始剤で構成されていてもよく、複数種類の光重合開始剤で構成されていてもよい。   The photopolymerization initiator (B) may be composed of one type of photopolymerization initiator, or may be composed of a plurality of types of photopolymerization initiators.

このような光重合開始剤(B)としては、例えば、ラジカル発生剤が挙げられる。   Examples of such a photopolymerization initiator (B) include a radical generator.

ラジカル発生剤としては、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のα―アミノ芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド誘導体;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル誘導体;キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of the radical generator include 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- It may have a substituent such as (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o- or p-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer 2, 4,5-triarylimidazole dimer; benzophenone, N, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy -4'-dimethylaminobenzophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diamino Benzophenone derivatives such as nzophenone; 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1,2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propane- Α-amino aromatic ketone derivatives such as 1-one; 2-ethylanthraquinone, phenanthrenequinone, 2-t-butylanthraquinone, octamethylanthraquinone, 1,2-benzanthraquinone, 2,3-benzanthraquinone, 2-phenylanthraquinone 2,3-diphenylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2-methylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenantharaquinone, 2-methyl-1,4-naphthoquinone, 2,3-dimethylanthraquinone, etc. Quinones; benzoin methyl ester Benzoin ether derivatives such as ether, benzoin ethyl ether and benzoin phenyl ether; benzoin derivatives such as benzoin, methyl benzoin, ethyl benzoin and propyl benzoin; benzyl derivatives such as benzyl dimethyl ketal; 9-phenylacridine, 1,7-bis (9 , 9'-acridinyl) heptane derivatives; N-phenylglycine derivatives such as N-phenylglycine; acetophenone, 3-methylacetophenone, acetophenone benzyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2- Acetophenone derivatives such as phenylacetophenone; thioxanthones such as thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, bis- (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl Acylphosphine oxide derivatives such as pentylphosphine oxide; 1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)], ethanone, 1- [9-ethyl-6- Oxime ester derivatives such as (2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyloxime); xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 1- ( 4-Isopropylphenyl) -2-hydride Carboxymethyl-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1 but one, and the like, but are not limited to.

上記ラジカル発生剤の市販品として、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur1173、LucirinTPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製、「Darocur」および「Lucirin」は登録商標)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Commercially available products of the above radical generator include Irgacure 184, 369, 651, 500, 819, 907, 784, 2959, CGI-1700, -1750, CG24-61, Darocur 1173, Lucirin TPO, LR8893, LR8970 (above, BASF) “Darocur” and “Lucirin” are registered trademarks), Ubekrill P36 (manufactured by UCB), and the like, but are not limited thereto.

光重合開始剤(B)の第1の液体(O)における配合割合は、第1の液体(O)の全質量を100質量%としたときに、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。   The blending ratio of the photopolymerization initiator (B) in the first liquid (O) is 0.01% by mass or more and 15% by mass or less when the total mass of the first liquid (O) is 100% by mass. It is preferable that it is 0.1 mass% or more and 10 mass% or less.

光重合開始剤(B)の第1の液体(O)における配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して0.01質量%以上とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。また、該配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して15質量%以下とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。   By setting the blending ratio of the photopolymerization initiator (B) in the first liquid (O) to 0.01% by mass or more with respect to the total mass of the first liquid (O), the curing speed of the ink 10 is increased. Thus, the reaction efficiency can be increased. Moreover, the mechanical strength of the film | membrane 106 formed can be raised by making this compounding ratio into 15 mass% or less with respect to the total mass of a 1st liquid (O).

[その他の添加成分]
第1の液体(O)には、前述した重合性化合物(A)、光重合開始剤(B)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる疎水性の添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、酸化防止剤、ポリマー成分、重合禁止剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。
[Other additive components]
In addition to the polymerizable compound (A) and the photopolymerization initiator (B) described above, the first liquid (O) can be further hydrophobicized within a range that does not impair the effects of the present invention according to various purposes. May contain an additive component. Examples of such an additive component include, but are not limited to, an antioxidant, a polymer component, and a polymerization inhibitor.

<第2の液体(W)>
インク10に含まれる第2の液体(W)は、親水性を有する液体である。第2の液体(W)は、水(C)を含有していることが好ましい。換言すれば、第2の液体(W)は水性液体であることが好ましい。また、第2の液体(W)は第1の液体(O)と非相溶な液体である。さらに、第2の液体(W)は第2の粒子である粒子(D)を含有している。
<Second liquid (W)>
The second liquid (W) contained in the ink 10 is a hydrophilic liquid. The second liquid (W) preferably contains water (C). In other words, the second liquid (W) is preferably an aqueous liquid. The second liquid (W) is a liquid that is incompatible with the first liquid (O). Furthermore, the second liquid (W) contains particles (D) that are second particles.

第2の液体(W)は、第1の液体(O)中に液滴101を形成して分散している。このようなインク10を硬化させると、インク10が硬化する途中および/または硬化した後に第2の液体(W)中の水(C)等の揮発成分が蒸発することで、第2の液体(W)の液滴101が存在していた空間に空隙105が形成される。また、本実施形態では第2の液体(W)が粒子(D)を有しているため、上記の蒸発の過程で粒子(D)が凝集して、膜106中の空隙105中に粒子(D)の凝集体107が形成される。この空隙105および粒子(D)の凝集体107が入射光を散乱させることで、インク10により形成された膜106は、空隙のみが存在する膜に比べさらに白く見える。   The second liquid (W) is dispersed by forming droplets 101 in the first liquid (O). When such an ink 10 is cured, a volatile component such as water (C) in the second liquid (W) evaporates during and / or after the ink 10 is cured, whereby the second liquid ( A gap 105 is formed in the space where the droplet 101 of W) was present. In the present embodiment, since the second liquid (W) has the particles (D), the particles (D) aggregate in the above evaporation process, and the particles ( The aggregate 107 of D) is formed. The gaps 105 and the aggregates 107 of the particles (D) scatter incident light, so that the film 106 formed with the ink 10 looks whiter than a film having only voids.

インク10は、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に安定的に分散したエマルションであることが好ましい。すなわち、インク10中の第1の液体(O)および第2の液体(W)は、いわゆるW/O型(油中水滴型)エマルションを形成していることが好ましい。インク10をこのようなエマルションとすることで、第2の液体(W)によって形成される液滴101の粒径(サイズ)や分散性を安定的に保つことができるため好ましい。すなわち、インク10の保存特性が向上するため好ましい。   The ink 10 is preferably an emulsion in which the droplets 101 formed by the second liquid (W) are stably dispersed in the first liquid (O). That is, it is preferable that the first liquid (O) and the second liquid (W) in the ink 10 form a so-called W / O type (water-in-oil type) emulsion. It is preferable to use the ink 10 as such an emulsion because the particle size (size) and dispersibility of the droplet 101 formed by the second liquid (W) can be stably maintained. That is, it is preferable because the storage characteristics of the ink 10 are improved.

本明細書において、「第1の液体が第2の液体中に液滴を形成して分散している」とは、第1の液体が、第2の液体との間で閉じた界面を形成し、粒子状態で第2の液体中に複数存在することをいう。なおこの定義において、粒子の大きさ(直径)は1nm以上であるものとし、この粒子を「液滴」と称する。粒子の大きさが1nm未満であると、第1の液体と第2の液体との間の界面を認めることができず、その場合は第1の液体と第2の液体とが相溶して溶液を形成していることになる。   In this specification, “the first liquid is dispersed in a form of droplets in the second liquid” means that the first liquid forms a closed interface with the second liquid. In addition, it means that a plurality of particles exist in the second liquid in a particle state. In this definition, the size (diameter) of the particle is 1 nm or more, and this particle is referred to as “droplet”. If the size of the particles is less than 1 nm, the interface between the first liquid and the second liquid cannot be recognized. In this case, the first liquid and the second liquid are compatible with each other. A solution is formed.

インク10は、25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離せずに、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に分散していることが好ましい。第1の液体と第2の液体とを含む液体を所定の容器の中で長時間保存すると、容器の中に第1の液体からなる層と第2の液体からなる層の二つの層が生じ、一方の層の上にもう一方の層が存在するように分離してしまう。本明細書ではこのように、二つの層に分離することを「層分離する」と称する。   The ink 10 is formed by the second liquid (W) without separating the first liquid (O) and the second liquid (W) even if the ink 10 is left in a 25 ° C. atmosphere for a predetermined time or longer. It is preferable that the droplet 101 to be dispersed is dispersed in the first liquid (O). When a liquid containing the first liquid and the second liquid is stored in a predetermined container for a long time, two layers of a layer made of the first liquid and a layer made of the second liquid are generated in the container. , So that the other layer is present on one layer. In this specification, such separation into two layers is referred to as “layer separation”.

インク10は、インク10を15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離しないことが好ましい。また、上述の条件下で24時間放置しても層分離しないことがより好ましく、1週間放置しても層分離しないことが特に好ましい。   Even if the ink 10 is stirred and mixed for 3 minutes at a rotational speed of 15000 rpm or more and then left in an atmosphere at 25 ° C. for 1 hour, the first liquid (O) and the second liquid (W) are separated. It is preferred not to separate the layers. Further, it is more preferable that the layers do not separate even if left for 24 hours under the above-mentioned conditions, and it is particularly preferable that the layers do not separate even if left for one week.

撹拌混合後に層分離しないことを確認する際には、以下の手順で確認することが好ましい。まず、対象とするインクをボトル(20mL)に入れてホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)を用いて15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合する。このとき、シャフトジェネレーターとしてはアズワン製のHT1008を用いるとよい。その後、混合したインクを遮光サンプル管に移し、25℃の雰囲気下で静置して一定時間おきに観察する。   When confirming that the layers are not separated after stirring and mixing, it is preferable to confirm by the following procedure. First, the target ink is put into a bottle (20 mL) and stirred and mixed for 3 minutes at a rotation speed of 15000 rpm or more using a homogenizer (AHG-160D, manufactured by ASONE). At this time, HT1008 manufactured by ASONE may be used as the shaft generator. Thereafter, the mixed ink is transferred to a light-shielded sample tube, and left in an atmosphere at 25 ° C., and observed at regular intervals.

上述のとおりインク10は、インク10が硬化する途中および/または硬化した後にインク10に含まれていた水(C)等の揮発成分が蒸発することにより、揮発成分が存在していた部分が空隙になることで多孔質の膜106を形成することができる。このとき、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在すると、膜106に入射した入射光を効率的に散乱させることができ、白さの度合いの高い膜106を実現できる。膜106中の空隙は、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。なお、膜106中の空隙の直径が20μmより大きい場合には、膜106の隠蔽性が低下する場合がある。   As described above, in the ink 10, the portion where the volatile component was present is a void due to evaporation of volatile components such as water (C) contained in the ink 10 during and / or after the ink 10 is cured. Thus, the porous film 106 can be formed. At this time, when there are many voids having a diameter of 0.1 μm or more and 20 μm or less, incident light incident on the film 106 can be efficiently scattered, and the film 106 with a high degree of whiteness can be realized. The voids in the film 106 are more preferably 0.1 μm or more and 1 μm or less, and further preferably 0.2 μm or more and 0.5 μm or less. Note that when the diameter of the void in the film 106 is larger than 20 μm, the concealing property of the film 106 may be lowered.

ここで、インク10を硬化した後に形成される空隙のサイズは、インク10中の液滴101のサイズに依存しており、本発明者らの検討によれば、これらの2つのサイズは概ね一致することがわかった。したがって、第1の液体(O)中の第2の液体(W)の液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、第1の液体(O)中の第2の液体(W)の液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。体積基準のメディアン径d50は、例えば光散乱式粒度分布測定法によって測定して得られる体積基準の粒度分布から算出することができる。   Here, the size of the void formed after the ink 10 is cured depends on the size of the droplet 101 in the ink 10, and according to the study by the present inventors, these two sizes are almost the same. I found out that Therefore, the volume-based median diameter d50 of the droplet 101 of the second liquid (W) in the first liquid (O) is preferably 0.1 μm or more and 20 μm or less. The volume-based median diameter d50 of the droplet 101 of the second liquid (W) in the first liquid (O) is more preferably 0.1 μm or more and 1 μm or less, and is 0.2 μm or more and 0.00. More preferably, it is 5 μm or less. The volume-based median diameter d50 can be calculated from, for example, a volume-based particle size distribution obtained by measurement by a light scattering particle size distribution measurement method.

また、上述のとおりインク10は、水(C)等の揮発成分が蒸発する際に粒子(D)が凝集することで、膜106中に形成される空隙105の中に粒子(D)の凝集体を形成することができる。このとき、形成される粒子(D)の凝集体の大きさは、0.001μm以上1μm以下であることが好ましく、0.01μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。粒子(D)の凝集体の大きさを0.001μm以上1μm以下とすることで、入射光を効率よく散乱させることができ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。なお、形成される粒子(D)の凝集体の大きさは第2の液体(W)中の粒子(D)の含有量に依存している。詳しくは後述する。   In addition, as described above, the ink 10 aggregates the particles (D) in the voids 105 formed in the film 106 by aggregation of the particles (D) when volatile components such as water (C) evaporate. Aggregates can be formed. At this time, the size of the aggregate of the formed particles (D) is preferably 0.001 μm or more and 1 μm or less, and more preferably 0.01 μm or more and 0.5 μm or less. By setting the size of the aggregate of the particles (D) to be 0.001 μm or more and 1 μm or less, incident light can be efficiently scattered, and the degree of whiteness of the film 106 can be improved. In addition, the size of the aggregate of the formed particles (D) depends on the content of the particles (D) in the second liquid (W). Details will be described later.

[水(C)]
水(C)のインク10における配合割合は、インク10の全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
[Water (C)]
The mixing ratio of water (C) in the ink 10 is preferably 5% by mass or more and 50% by mass or less, preferably 10% by mass or more and 30% by mass or less, when the total mass of the ink 10 is 100% by mass. It is more preferable.

水(C)のインク10における配合割合を5質量%以上とすることで、膜106に形成される空隙の体積を増やすことができ、膜106の白さの度合いを高くすることができる。なお水(C)のインク10における配合割合が50質量%より大きい場合には、膜106の隠蔽性が低下したり、白さの度合いが低くなったりする場合がある。   By setting the blending ratio of water (C) in the ink 10 to 5 mass% or more, the volume of voids formed in the film 106 can be increased, and the degree of whiteness of the film 106 can be increased. When the blending ratio of water (C) in the ink 10 is larger than 50% by mass, the concealing property of the film 106 may be lowered or the degree of whiteness may be lowered.

[粒子(D)]
本実施形態に係るインク10中の第2の液体(W)に含有される、第2の粒子である粒子(D)は、屈折率が1.4以上2.8以下の高屈折率粒子であることが好ましい。上述のとおり、インク10を硬化させて膜106を形成すると、第2の液体(W)中の揮発性の成分が蒸発することにより、膜106中に多数の空隙が形成される。このとき、本実施形態では第2の液体(W)が粒子(D)を含有していることにより、膜106中の空隙の内部に粒子(D)の凝集体が形成される。膜106中の空隙の内部に粒子(D)の凝集体を形成することで、空隙のみが存在する膜よりも白さの度合いの高い膜を形成することができ、従来よりもさらに白さの度合いの高い白色画像を得ることができる。
[Particle (D)]
The particles (D) as the second particles contained in the second liquid (W) in the ink 10 according to the present embodiment are high refractive index particles having a refractive index of 1.4 or more and 2.8 or less. Preferably there is. As described above, when the ink 106 is cured to form the film 106, volatile components in the second liquid (W) are evaporated, and a large number of voids are formed in the film 106. At this time, in this embodiment, the second liquid (W) contains the particles (D), so that aggregates of the particles (D) are formed inside the voids in the film 106. By forming an aggregate of particles (D) inside the voids in the film 106, a film having a higher degree of whiteness than a film having only voids can be formed. A white image with a high degree can be obtained.

粒子(D)の屈折率は1.6以上2.8以下であることが好ましく、1.7以上2.8以下であることがより好ましく、1.9以上2.8以下であることがさらに好ましく、2.0以上2.8以下であることが特に好ましい。粒子(D)として屈折率の高い粒子を用いることで、膜106中の空隙の内部に形成される粒子(D)の凝集体と空隙(空気;屈折率1)との間の屈折率の差を大きくすることができる。これにより、粒子(D)の凝集体によって効率的に光を散乱させることができ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。   The refractive index of the particles (D) is preferably 1.6 or more and 2.8 or less, more preferably 1.7 or more and 2.8 or less, and further preferably 1.9 or more and 2.8 or less. It is particularly preferably 2.0 or more and 2.8 or less. By using particles having a high refractive index as the particles (D), the difference in refractive index between the aggregate of particles (D) formed in the voids in the film 106 and the voids (air; refractive index 1). Can be increased. Thereby, light can be efficiently scattered by the aggregate of particles (D), and the degree of whiteness of the film 106 can be improved.

粒子(D)の材質は特に限定はされず、粒子(D)は無機粒子であってもよいし、樹脂粒子であってもよい。無機粒子は樹脂粒子に比べて屈折率が高い傾向にある。そのため、インク10を硬化させて得られる膜106中の空隙の内部に形成される粒子(D)の凝集体による光散乱の高効率化の観点から、粒子(D)は無機粒子であることが好ましい。   The material of the particles (D) is not particularly limited, and the particles (D) may be inorganic particles or resin particles. Inorganic particles tend to have a higher refractive index than resin particles. Therefore, from the viewpoint of increasing the efficiency of light scattering by the aggregate of particles (D) formed in the voids in the film 106 obtained by curing the ink 10, the particles (D) may be inorganic particles. preferable.

粒子(D)は、二酸化ケイ素、マイカ、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、および、酸化ニオブからなる群から選択される少なくとも1つを含有する粒子であることがより好ましい。これらの材料は屈折率が高く、粒子(D)をこれらの材料を含有する粒子とすることで、形成される膜106の白さの度合いをさらに向上させることができる。これらの中でも、粒子(D)は、屈折率の高さや材料コストの観点から、酸化チタン粒子であることが特に好ましい。   Particle (D) is a particle containing at least one selected from the group consisting of silicon dioxide, mica, aluminum oxide, boehmite, titanium oxide, barium titanate, zirconium oxide, zinc oxide, barium sulfate, and niobium oxide. It is more preferable that These materials have a high refractive index, and the degree of whiteness of the formed film 106 can be further improved by using the particles (D) as particles containing these materials. Among these, the particles (D) are particularly preferably titanium oxide particles from the viewpoint of high refractive index and material cost.

粒子(D)は、第2の液体(W)中に分散していることが好ましい。粒子(D)が第2の液体(W)中に分散していることで、インクの状態(膜106を形成する前の状態)で粒子(D)が凝集して沈降することを抑制することができる。粒子(D)が凝集して沈降すると、第2の液体(W)によって形成されている液滴101が沈降したり液滴101同士が合一してしまったりする可能性がある。そのため、粒子(D)を第2の液体(W)中に分散させることで、インク10の保存安定性を向上させることができる。   The particles (D) are preferably dispersed in the second liquid (W). By dispersing the particles (D) in the second liquid (W), the particles (D) are prevented from aggregating and settling in the ink state (the state before the film 106 is formed). Can do. When the particles (D) aggregate and settle, the droplet 101 formed by the second liquid (W) may settle or the droplets 101 may be united. Therefore, the storage stability of the ink 10 can be improved by dispersing the particles (D) in the second liquid (W).

粒子(D)は、分散剤としての樹脂や界面活性剤によって第2の液体(W)中に分散されていることが好ましい。または、粒子(D)は表面処理によってその表面に親水性基が導入されており、この親水性基によって第2の液体(W)中に分散されていることが好ましい。あるいは、粒子(D)はその表面の少なくとも一部が、ケイ素、ジルコニウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む化合物によって被覆されており、これにより第2の液体(W)中に分散されていることが好ましい。これらのいずれかの形態をとることより、粒子(D)を第2の液体(W)中に長期間にわたって安定的に分散させることができ、インク10の保存安定性を向上させることができる。   The particles (D) are preferably dispersed in the second liquid (W) by a resin or a surfactant as a dispersant. Alternatively, it is preferable that a hydrophilic group is introduced into the surface of the particle (D) by a surface treatment and is dispersed in the second liquid (W) by the hydrophilic group. Alternatively, at least a part of the surface of the particle (D) is coated with a compound containing at least one element selected from the group consisting of silicon, zirconium, and aluminum, whereby the second liquid (W) It is preferable to be dispersed in By taking any one of these forms, the particles (D) can be stably dispersed in the second liquid (W) over a long period of time, and the storage stability of the ink 10 can be improved.

粒子(D)を第2の液体(W)中に分散させる分散剤としては、顔料インク組成物に使用可能な従来公知の樹脂や界面活性剤を特に制限なく用いることができる。本実施形態では第2の液体(W)は水(C)を含有する水性液体であるから、分散剤は、水溶性樹脂であることが好ましい。また、分散剤は、アニオン性分散剤またはノニオン性分散剤であることが好ましい。本実施形態に好適な分散剤としては、アニオン性分散剤である、ポリアクリル酸、スチレン−アクリル酸共重合体などが挙げられる。また、ノニオン性分散剤である、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。   As the dispersant for dispersing the particles (D) in the second liquid (W), conventionally known resins and surfactants that can be used in the pigment ink composition can be used without particular limitation. In this embodiment, since the second liquid (W) is an aqueous liquid containing water (C), the dispersant is preferably a water-soluble resin. The dispersant is preferably an anionic dispersant or a nonionic dispersant. Suitable dispersants for this embodiment include anionic dispersants such as polyacrylic acid and styrene-acrylic acid copolymers. Moreover, polyvinyl pyrrolidone, polypropylene glycol, etc. which are nonionic dispersing agents are mentioned.

本実施形態では、第2の液体(W)が上述のような分散剤を含有していることが好ましい。また、粒子(D)の表面の少なくとも一部に上述のような分散剤が吸着または結合していることが好ましい。さらに、粒子(D)の表面の少なくとも一部が上述のような分散剤によって被覆されていることが好ましい。   In the present embodiment, it is preferable that the second liquid (W) contains the dispersant as described above. Moreover, it is preferable that the dispersing agent as described above is adsorbed or bound to at least a part of the surface of the particle (D). Furthermore, it is preferable that at least a part of the surface of the particle (D) is coated with the dispersant as described above.

粒子(D)を第2の液体(W)中に分散させるための表面処理としては、エポキシ基やアミノ基などの親水性基をもつアルコキシシランなどのシランカップリング剤による表面修飾処理が挙げられる。シランカップリング剤による表面修飾処理の結果、粒子(D)の表面にエポキシ基やアミノ基などの親水性基を導入することができる。   Examples of the surface treatment for dispersing the particles (D) in the second liquid (W) include a surface modification treatment with a silane coupling agent such as an alkoxysilane having a hydrophilic group such as an epoxy group or an amino group. . As a result of the surface modification treatment with the silane coupling agent, a hydrophilic group such as an epoxy group or an amino group can be introduced on the surface of the particle (D).

また、粒子(D)を第2の液体(W)中に分散させるための表面処理としては、粒子(D)をケイ素、ジルコニウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む化合物とともに加熱する表面処理も挙げられる。   Further, as the surface treatment for dispersing the particles (D) in the second liquid (W), the particles (D) are combined with a compound containing at least one element selected from the group consisting of silicon, zirconium, and aluminum. The surface treatment to heat is also mentioned.

粒子(D)の体積基準のメディアン径d50は5nm以上500nm以下であることが好ましく、5nm以上300nm以下であることがより好ましく、50nm以上300nm以下が特に好ましい。粒子(D)の体積基準のメディアン径d50を500nm以下とすることで、インク10における第2の液体(W)によって形成される液滴の大きさを十分に小さくすることができ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。また、粒子(D)の体積基準のメディアン径d50を5nm以上とすることで、膜106に形成される空隙中に形成される粒子(D)の凝集体の大きさを十分なものにすることができ、膜106の白さの度合いを高くすることができる。   The volume-based median diameter d50 of the particles (D) is preferably 5 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 300 nm, and particularly preferably 50 nm to 300 nm. By setting the volume-based median diameter d50 of the particles (D) to 500 nm or less, the size of the droplet formed by the second liquid (W) in the ink 10 can be sufficiently reduced. The degree of whiteness can be improved. Further, by setting the volume-based median diameter d50 of the particles (D) to 5 nm or more, the size of the aggregates of the particles (D) formed in the voids formed in the film 106 is made sufficient. The degree of whiteness of the film 106 can be increased.

粒子(D)は無彩色であることが好ましい。粒子(D)が無彩色であることで、可視光領域のうちの特定の波長域の光を選択的に吸収または反射しないため、膜106の白さの度合いを高くすることができる。   The particles (D) are preferably achromatic. Since the particles (D) are achromatic, light in a specific wavelength region in the visible light region is not selectively absorbed or reflected, so that the degree of whiteness of the film 106 can be increased.

粒子(D)の配合割合は、第2の液体(W)の全質量を100質量%としたときに、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。   The blending ratio of the particles (D) is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, preferably 5% by mass or more and 15% by mass or less, when the total mass of the second liquid (W) is 100% by mass. It is more preferable that

粒子(D)の第2の液体(W)における配合割合を1質量%以上とすることで、膜106に形成される空隙中に形成される粒子(D)の凝集体の大きさを十分なものにすることができ、膜106の白さの度合いを高くすることができる。なお粒子(D)の第2の液体(W)における配合割合が20質量%より大きい場合には、粒子(D)の分散が不安定になる可能性があり、インク10の保存安定性が低下する場合がある。   By setting the mixing ratio of the particles (D) in the second liquid (W) to 1% by mass or more, the size of the aggregates of the particles (D) formed in the voids formed in the film 106 is sufficient. The degree of whiteness of the film 106 can be increased. When the mixing ratio of the particles (D) in the second liquid (W) is larger than 20% by mass, the dispersion of the particles (D) may be unstable, and the storage stability of the ink 10 is lowered. There is a case.

本実施形態では、粒子(D)として屈折率が1.4以上2.8以下の高屈折率粒子を用いたが、本発明はこれに限定はされない。本発明の別の実施形態に係る粒子(D)は、白色顔料粒子である。また、本発明の別の実施形態に係る粒子(D)は、二酸化ケイ素、マイカ、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、および、酸化ニオブからなる群から選択される少なくとも1つを含有する粒子である。これらのいずれの実施形態によっても、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを実現することができる。   In the present embodiment, high refractive index particles having a refractive index of 1.4 or more and 2.8 or less are used as the particles (D), but the present invention is not limited to this. The particles (D) according to another embodiment of the present invention are white pigment particles. The particles (D) according to another embodiment of the present invention are a group consisting of silicon dioxide, mica, aluminum oxide, boehmite, titanium oxide, barium titanate, zirconium oxide, zinc oxide, barium sulfate, and niobium oxide. Particles containing at least one selected from According to any of these embodiments, it is possible to realize a photocurable ink that can form a white image having higher storage stability and higher whiteness than conventional ones.

[その他の添加成分]
第2の液体(W)には、前述した水(C)等の揮発成分および粒子(D)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分を含有していてもよい。なおここで用いる添加成分としては、前述の第1の液体(O)と非相溶な成分を用いる。このような添加成分としては、親水性の酸化防止剤、親水性の有機溶媒、親水性の比重調整剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。なお、第2の液体(W)に水(C)を含む複数種類の揮発性の成分を添加した場合は、インク10によって膜106を形成する際にはそれらの揮発性の成分はともに蒸発すると考えられる。したがってこの場合は、インク10を硬化して得られる膜106中の空隙105は、第2の液体(W)に含有されている水(C)を含む揮発性成分が蒸発することで形成される。
[Other additive components]
In addition to the volatile component such as water (C) and the particles (D) described above, the second liquid (W) may contain additional components as long as the effects of the present invention are not impaired depending on various purposes. May be contained. In addition, as an additional component used here, a component incompatible with the above-mentioned 1st liquid (O) is used. Examples of such an additive component include, but are not limited to, a hydrophilic antioxidant, a hydrophilic organic solvent, and a hydrophilic specific gravity adjuster. In addition, when a plurality of types of volatile components including water (C) are added to the second liquid (W), when the film 106 is formed by the ink 10, both of these volatile components evaporate. Conceivable. Accordingly, in this case, the gap 105 in the film 106 obtained by curing the ink 10 is formed by evaporation of volatile components including water (C) contained in the second liquid (W). .

比重調整剤は、第1の液体(O)と第2の液体(W)との比重差によって生じる第2の液体(W)の液滴の浮上(クリーミング)を抑制することができる。このような水溶性の比重調整剤としては、塩化ナトリウムや塩化カリウム等の水溶性の塩などが挙げられるが、これらに限定されない。比重調整剤としての塩の配合割合は、第1の液体(O)の比重によっても異なるが、第2の液体(W)の全質量を100質量%としたときに、1質量%以上5質量%以下が好ましい。   The specific gravity adjusting agent can suppress the floating (creaming) of the droplet of the second liquid (W) caused by the specific gravity difference between the first liquid (O) and the second liquid (W). Examples of such water-soluble specific gravity adjusters include, but are not limited to, water-soluble salts such as sodium chloride and potassium chloride. The blending ratio of the salt as the specific gravity adjusting agent varies depending on the specific gravity of the first liquid (O), but when the total mass of the second liquid (W) is 100% by mass, 1% by mass to 5% by mass. % Or less is preferable.

<その他の添加成分>
インク10には、前述した第1の液体(O)、第2の液体(W)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、乳化剤(E)等が挙げられる。上述のとおり、インク10は第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に分散している形態を有するが、乳化剤(E)はこの液滴101の分散を安定化させる機能を有する。このような乳化剤(E)としては、界面活性剤(Ea)、無機粒子(Eb)等が挙げられる。なお、乳化剤(E)としては、界面活性剤(Ea)および無機粒子(Eb)のいずれかを単独で用いてもよいし、これらを併用、あるいは他の乳化剤(E)と組み合わせて使用してもよい。
<Other additive components>
In addition to the first liquid (O) and the second liquid (W) described above, the ink 10 contains additional additives according to various purposes within a range not impairing the effects of the present invention. It may be. An emulsifier (E) etc. are mentioned as such an additional component. As described above, the ink 10 has a form in which the droplets 101 formed by the second liquid (W) are dispersed in the first liquid (O), but the emulsifier (E) Has the function of stabilizing dispersion. Examples of such an emulsifier (E) include a surfactant (Ea) and inorganic particles (Eb). As the emulsifier (E), either the surfactant (Ea) or the inorganic particles (Eb) may be used alone, or these may be used in combination or in combination with other emulsifiers (E). Also good.

[界面活性剤(Ea)]
インク10は、界面活性剤(Ea)を含むことが好ましい。これにより、インク10中に分散している液滴101の分散安定性を向上させたり、液滴101の大きさを制御したりすることができる。すなわち、インク10が界面活性剤(Ea)を含有することで液滴101同士の合一を抑制し、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。界面活性剤(Ea)を含有させることで、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離せずに、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に分散させることができる。
[Surfactant (Ea)]
The ink 10 preferably contains a surfactant (Ea). As a result, the dispersion stability of the droplets 101 dispersed in the ink 10 can be improved, and the size of the droplets 101 can be controlled. That is, since the ink 10 contains the surfactant (Ea), coalescence of the droplets 101 can be suppressed and the droplets 101 can be maintained in a desired size for a long period. By including the surfactant (Ea), the first liquid (O) and the second liquid (W) are not separated into layers even when the ink 10 is left in an atmosphere at 25 ° C. for a predetermined time or longer. In addition, the droplet 101 formed by the second liquid (W) can be dispersed in the first liquid (O).

界面活性剤(Ea)は、一種類の界面活性剤で構成されていてもよく、複数種類の界面活性剤で構成されていてもよい。   The surfactant (Ea) may be composed of one type of surfactant or may be composed of a plurality of types of surfactants.

界面活性剤(Ea)は、非イオン性界面活性剤であることが好ましい。界面活性剤(Ea)が非イオン性界面活性剤であることにより、第1の液体(O)中に第2の液体(W)の液滴が分散したW/O型エマルションを形成しやすい。非イオン性界面活性剤としては、炭化水素系界面活性剤が挙げられる。   The surfactant (Ea) is preferably a nonionic surfactant. Since the surfactant (Ea) is a nonionic surfactant, it is easy to form a W / O emulsion in which droplets of the second liquid (W) are dispersed in the first liquid (O). Examples of the nonionic surfactant include hydrocarbon surfactants.

炭化水素系界面活性剤としては、炭素数1〜50のアルキルアルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が含まれる。   Examples of the hydrocarbon-based surfactant include polyoxyalkylene alkyl ethers obtained by adding an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms to an alkyl alcohol having 1 to 50 carbon atoms.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルしては、メチルアルコールエチレンオキサイド付加物、デシルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、セチルアルコールエチレンオキサイド付加物、オレイルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。なお、アルキルアルコールポリアルキレンオキサイド付加物の末端基は、単純にアルキルアルコールにポリアルキレンオキサイドを付加して製造できるヒドロキシル基に限定はされない。このヒドロキシル基が他の置換基、例えば、カルボキシル基、アミノ基、ピリジル基、チオール基、シラノール基等の極性官能基やアルキル基、アルコキシ基等の疎水性官能基に変換されていてもよい。   Polyoxyalkylene alkyl ether includes methyl alcohol ethylene oxide adduct, decyl alcohol ethylene oxide adduct, lauryl alcohol ethylene oxide adduct, cetyl alcohol ethylene oxide adduct, oleyl alcohol ethylene oxide adduct, stearyl alcohol ethylene oxide adduct And stearyl alcohol ethylene oxide / propylene oxide adduct. In addition, the terminal group of the alkyl alcohol polyalkylene oxide adduct is not limited to a hydroxyl group that can be produced by simply adding a polyalkylene oxide to an alkyl alcohol. This hydroxyl group may be converted to other substituents, for example, a polar functional group such as a carboxyl group, an amino group, a pyridyl group, a thiol group, or a silanol group, or a hydrophobic functional group such as an alkyl group or an alkoxy group.

ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、日油製のNONIONシリーズ(「NONION」は登録商標)、青木油脂工業製のBLAUNONシリーズ、FINESURFシリーズ、BASF製のPluriolシリーズ(「Pluriol」は登録商標)、花王製のEMULGENシリーズ(「EMULGEN」は登録商標)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   As the polyoxyalkylene alkyl ether, a commercially available product may be used. Commercially available products include, for example, NOF made by NOF (“NONION” is a registered trademark), BLAUNON series, FINESURF series, BASF made Pluriol series (“Pluriol” is a registered trademark), Kao The EMULGEN series (“EMULGEN” is a registered trademark) and the like are exemplified, but not limited thereto.

インク10が界面活性剤(Ea)を含む場合、この界面活性剤(Ea)の含有量は、インク10の全量に対して、例えば、0.001質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは0.01質量%以上10質量%以下であり、さらに好ましくは、0.1質量%以上10質量%以下である。界面活性剤(Ea)の含有量を上記範囲内とすることで、液滴101の分散安定性を向上させることができる。   When the ink 10 contains a surfactant (Ea), the content of the surfactant (Ea) is preferably 0.001% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total amount of the ink 10, for example. . More preferably, it is 0.01 mass% or more and 10 mass% or less, More preferably, it is 0.1 mass% or more and 10 mass% or less. By setting the content of the surfactant (Ea) within the above range, the dispersion stability of the droplet 101 can be improved.

[無機粒子(Eb)]
インク10は、第1の粒子である無機粒子(Eb)を含有する。無機粒子(Eb)はインク10中に分散している液滴101の分散安定性を向上させたり、液滴101の大きさを制御したりすることができる。すなわち、インク10が無機粒子(Eb)を含有することで液滴101同士の合一を抑制し、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。すなわち、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離せずに、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に分散させることができる。
[Inorganic particles (Eb)]
The ink 10 contains inorganic particles (Eb) that are first particles. The inorganic particles (Eb) can improve the dispersion stability of the droplets 101 dispersed in the ink 10 and can control the size of the droplets 101. That is, since the ink 10 contains inorganic particles (Eb), coalescence of the droplets 101 can be suppressed, and the droplets 101 can be maintained in a desired size for a long period of time. That is, even if the ink 10 is left in an atmosphere of 25 ° C. for a certain period of time or longer, the first liquid (O) and the second liquid (W) are not separated into layers by the second liquid (W). The formed droplet 101 can be dispersed in the first liquid (O).

本発明者らは、インク10が無機粒子(Eb)を含むことによって上述の効果が得られるメカニズムを、下記のように推測している。すなわち、インク10は、複数の無機粒子(Eb)を含み、そのうちの少なくとも一部の無機粒子(Eb)は、第1の液体(O)と第2の液体(W)の界面に吸着して存在している。すなわち、第1の液体(O)と液滴101との界面に無機粒子(Eb)が配置されている。このとき、1つの無機粒子(Eb)に着目すると、無機粒子(Eb)の少なくとも一部分は第1の液体(O)と液滴101との界面から第1の液体(O)側にはみ出して存在している。すなわち、無機粒子(Eb)は第1の液体(O)と第2の液体(W)との間の界面に配置されているが、無機粒子(Eb)は実質的には第1の液体(O)に含有されていると言える。これは、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間に界面が形成されることで、もともと第1の液体(O)中に分散されていた無機粒子(Eb)が上記界面に吸着することによって、上述の状態となるためであると考えられる。そのため、このように無機粒子(Eb)が界面に吸着した2つ以上の液滴101同士が接近しても、界面に吸着した無機粒子(Eb)同士が立体的に反発することで、液滴101同士の合一が抑制される。その結果、第1の液体(O)中に第2の液体(W)が安定して分散する状態が形成されると考えられる。   The inventors presume the mechanism by which the above-described effect is obtained when the ink 10 contains inorganic particles (Eb) as follows. That is, the ink 10 includes a plurality of inorganic particles (Eb), and at least some of the inorganic particles (Eb) are adsorbed on the interface between the first liquid (O) and the second liquid (W). Existing. That is, inorganic particles (Eb) are arranged at the interface between the first liquid (O) and the droplet 101. At this time, paying attention to one inorganic particle (Eb), at least a part of the inorganic particle (Eb) protrudes from the interface between the first liquid (O) and the droplet 101 to the first liquid (O) side. doing. That is, the inorganic particles (Eb) are disposed at the interface between the first liquid (O) and the second liquid (W), but the inorganic particles (Eb) are substantially the first liquid ( It can be said that it is contained in O). This is because the interface is formed between the first liquid (O) and the second liquid (W), so that the inorganic particles (Eb) originally dispersed in the first liquid (O) It is thought that this is because the above-mentioned state is obtained by adsorbing to the interface. Therefore, even when two or more droplets 101 having the inorganic particles (Eb) adsorbed on the interface approach each other, the inorganic particles (Eb) adsorbed on the interface repel in a three-dimensional manner. The unity between 101 is suppressed. As a result, it is considered that a state in which the second liquid (W) is stably dispersed in the first liquid (O) is formed.

このような無機粒子(Eb)としては、無機材料を含む粒子であれば特に限定はされず、粒子表面に適宜、有機材料や無機材料からなる表面修飾層や吸着層を有していてもよい。無機粒子(Eb)に含まれる無機材料は、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。また、無機粒子(Eb)として、複数種類の無機粒子を用いてもよい。   Such an inorganic particle (Eb) is not particularly limited as long as it contains an inorganic material, and may appropriately have a surface modification layer or an adsorption layer made of an organic material or an inorganic material on the particle surface. . The inorganic material contained in the inorganic particles (Eb) may be one kind or plural kinds. Moreover, you may use multiple types of inorganic particle as an inorganic particle (Eb).

無機粒子(Eb)に含まれる無機材料の種類は特に限定されるものではないが、二酸化ケイ素、マイカ、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、および、酸化ニオブからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を用いることが好ましい。これらの中でも、液滴101の分散安定性や無機粒子(Eb)の材料コストの観点から、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および、酸化チタンからなる群から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。   The kind of the inorganic material contained in the inorganic particles (Eb) is not particularly limited, but from silicon dioxide, mica, aluminum oxide, boehmite, titanium oxide, barium titanate, zirconium oxide, zinc oxide, and niobium oxide. It is preferable to use at least one metal oxide selected from the group consisting of: Among these, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of silicon dioxide, aluminum oxide, and titanium oxide from the viewpoint of dispersion stability of the droplet 101 and material cost of the inorganic particles (Eb).

さらに、無機粒子(Eb)としては、屈折率の高い無機粒子を用いることが好ましい。このとき、無機粒子(Eb)の屈折率は、重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きいことが好ましい。   Furthermore, it is preferable to use inorganic particles having a high refractive index as the inorganic particles (Eb). At this time, the refractive index of the inorganic particles (Eb) is preferably 0.05 or more larger than the refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A).

無機粒子(Eb)の屈折率を重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きくすることで、無機粒子(Eb)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物(重合体)との間の界面での光の反射率を高くすることができる。その結果、膜106に入射した光は無機粒子(Eb)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物との間の界面においても乱反射または拡散され、膜106の白さの度合いをさらに向上させることができる。その結果、インク10を用いて形成した白色画像の白さの度合いをさらに向上させることができる。   By making the refractive index of the inorganic particles (Eb) 0.05 or more larger than the refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A), the inorganic particles (Eb) and the polymerizable compound (A) The light reflectance at the interface with the cured product (polymer) obtained by curing can be increased. As a result, the light incident on the film 106 is irregularly reflected or diffused even at the interface between the inorganic particles (Eb) and the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A), and the degree of whiteness of the film 106 is increased. Further improvement can be achieved. As a result, the degree of whiteness of the white image formed using the ink 10 can be further improved.

重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率は概ね1.5程度である。そのため、無機粒子(Eb)の屈折率は、特に限定はされるものではないが、1.7以上2.8以下であることが好ましい。   The refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A) is about 1.5. Therefore, the refractive index of the inorganic particles (Eb) is not particularly limited, but is preferably 1.7 or more and 2.8 or less.

以上から、無機粒子(Eb)としては、酸化チタン粒子を用いることが特に好ましい。無機粒子(Eb)として酸化チタン粒子を用いることで、液滴101の分散安定性を向上させつつ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。また、酸化チタン粒子はコストの観点からも有利である。なお、酸化チタンの屈折率はその結晶形態によって異なるが、2.52〜2.71である。   From the above, it is particularly preferable to use titanium oxide particles as the inorganic particles (Eb). By using titanium oxide particles as the inorganic particles (Eb), the degree of whiteness of the film 106 can be improved while improving the dispersion stability of the droplets 101. Titanium oxide particles are also advantageous from the viewpoint of cost. The refractive index of titanium oxide is 2.52 to 2.71 although it varies depending on the crystal form.

インク10が含有する無機粒子(Eb)の体積基準のメディアン径d50は5nm以上100nm以下であることが好ましい。無機粒子(Eb)のサイズを小さくすることで、インク10中に分散している液滴101と第1の液体(O)との間の界面に無機粒子(Eb)が吸着しやすくなり、液滴101の分散安定性が向上する。   The volume-based median diameter d50 of the inorganic particles (Eb) contained in the ink 10 is preferably 5 nm or more and 100 nm or less. By reducing the size of the inorganic particles (Eb), the inorganic particles (Eb) can be easily adsorbed to the interface between the droplets 101 dispersed in the ink 10 and the first liquid (O). The dispersion stability of the droplet 101 is improved.

液滴101のメディアン径をR、無機粒子(Eb)のメディアン径をrとすると、これらの比(R/r)は、5以上400以下であることが好ましい。比(R/r)が5より小さい場合、液滴101に対して無機粒子(Eb)が大きすぎ、無機粒子(Eb)が液滴101と第1の液体(O)との間の界面に吸着しにくくなる傾向がある。また、比(R/r)が400より大きい場合、液滴101に対して無機粒子(Eb)が小さすぎ、液滴101の分散を安定化させるために液滴101と第1の液体(O)の界面に吸着させる無機粒子(Eb)の量が増える傾向がある。いずれにせよ、比(R/r)が上記の範囲外となると、無機粒子(Eb)による分散安定化効果が低減するため好ましくない。   When the median diameter of the droplet 101 is R and the median diameter of the inorganic particles (Eb) is r, the ratio (R / r) is preferably 5 or more and 400 or less. When the ratio (R / r) is smaller than 5, the inorganic particles (Eb) are too large for the droplet 101, and the inorganic particles (Eb) are present at the interface between the droplet 101 and the first liquid (O). It tends to be difficult to adsorb. When the ratio (R / r) is larger than 400, the inorganic particles (Eb) are too small with respect to the droplet 101, and the droplet 101 and the first liquid (O) are stabilized in order to stabilize the dispersion of the droplet 101. ) Tends to increase the amount of inorganic particles (Eb) adsorbed on the interface. In any case, if the ratio (R / r) is outside the above range, the dispersion stabilizing effect by the inorganic particles (Eb) is reduced, which is not preferable.

無機粒子(Eb)が液滴101と第1の液体(O)との間の界面に吸着した際の、液滴101の被覆率は、50%以上100%以下であることが好ましい。70%以上100%以下であることがより好ましく、80%以上100%以下であることがさらに好ましく、90%以上100%以下であることが特に好ましい。無機粒子(Eb)の液滴101に対する被覆率を50%以上とすることで、無機粒子(Eb)に被覆された液滴101同士が接触しても、無機粒子(Eb)同士の立体的な反発によって液滴101の合一を抑制できる。その結果、液滴101の分散安定性をより向上させることができる。   The coverage of the droplet 101 when the inorganic particles (Eb) are adsorbed on the interface between the droplet 101 and the first liquid (O) is preferably 50% or more and 100% or less. More preferably, it is 70% or more and 100% or less, more preferably 80% or more and 100% or less, and particularly preferably 90% or more and 100% or less. By setting the coverage of the inorganic particles (Eb) to the droplets 101 to 50% or more, even if the droplets 101 coated with the inorganic particles (Eb) come into contact with each other, the inorganic particles (Eb) are three-dimensional. The coalescence of the droplets 101 can be suppressed by the repulsion. As a result, the dispersion stability of the droplet 101 can be further improved.

また、インク10は複数個の無機粒子(Eb)を含有するが、そのすべてが液滴101と第1の液体(O)との間の界面に吸着していなくてもよい。すなわち、インク10の含有する複数の無機粒子(Eb)の一部は、第1の液体(O)中に分散していてもよい。このように、第1の粒子である無機粒子(Eb)は、上記界面に吸着していない場合には第1の液体(O)中に分散しており、一方で、第2の粒子である粒子(D)は第2の液体(W)中に存在している。すなわち、第2の粒子である粒子(D)は第1の粒子である無機粒子(Eb)よりも親水性の高い粒子であると言える。   The ink 10 contains a plurality of inorganic particles (Eb), but not all of them may be adsorbed on the interface between the droplet 101 and the first liquid (O). That is, some of the plurality of inorganic particles (Eb) contained in the ink 10 may be dispersed in the first liquid (O). Thus, the inorganic particles (Eb) that are the first particles are dispersed in the first liquid (O) when they are not adsorbed on the interface, and on the other hand, are the second particles. The particles (D) are present in the second liquid (W). That is, it can be said that the particles (D) as the second particles are particles having higher hydrophilicity than the inorganic particles (Eb) as the first particles.

無機粒子(Eb)は上述の通り、金属酸化物などの比重の大きな無機材料を含み、第1の液体(O)や第2の液体(W)よりも比重が大きい傾向にある。小さな粒子が流体中を沈降する際の沈降速度(終端速度)を表す式であるストークスの式によれば、粒子の粒子径を小さくすることで、流体(インク10中の液体成分)中に分散させた粒子の沈降速度を小さくすることができることが知られている。インク10中の液体成分の粘度によっても異なるが、無機粒子(Eb)として100nm以下の粒径の粒子を用いることで、沈降速度を極めて小さくすることができる。その結果、インク10中に無機粒子(Eb)を分散させた状態を長時間保つことが容易となり、沈降を抑制することができる。   As described above, the inorganic particles (Eb) include an inorganic material having a large specific gravity such as a metal oxide, and tend to have a higher specific gravity than the first liquid (O) and the second liquid (W). According to the Stokes equation, which is an equation representing the sedimentation velocity (termination velocity) when small particles settle in the fluid, it is dispersed in the fluid (liquid component in the ink 10) by reducing the particle diameter of the particles. It is known that the sedimentation rate of the particles can be reduced. Although depending on the viscosity of the liquid component in the ink 10, the sedimentation rate can be extremely reduced by using particles having a particle size of 100 nm or less as the inorganic particles (Eb). As a result, it becomes easy to keep the state in which the inorganic particles (Eb) are dispersed in the ink 10 for a long time, and sedimentation can be suppressed.

インク10における無機粒子(Eb)の含有量は、インク10の全量に対して、例えば、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは1.0質量%以上15質量%以下であり、さらに好ましくは、5.0質量%以上10質量%以下である。無機粒子(Eb)の含有量を上記範囲内とすることで、液滴101の分散安定性を向上させることができる。   The content of the inorganic particles (Eb) in the ink 10 is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total amount of the ink 10, for example. More preferably, it is 1.0 mass% or more and 15 mass% or less, More preferably, it is 5.0 mass% or more and 10 mass% or less. By setting the content of the inorganic particles (Eb) within the above range, the dispersion stability of the droplets 101 can be improved.

<光硬化性インクの物性>
インク10の25℃における粘度は、1mPa・s以上75mPa・s以下であることが好ましい。また、インク10の粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下であることがより好ましい。インク10の粘度を1mPa・s以上75mPa・s以下とすることにより、インク10をインクジェット法により吐出する際の吐出安定性を向上させることができる。
<Physical properties of photocurable ink>
The viscosity of the ink 10 at 25 ° C. is preferably 1 mPa · s or more and 75 mPa · s or less. The viscosity of the ink 10 is more preferably 1 mPa · s or more and 30 mPa · s or less. By setting the viscosity of the ink 10 to 1 mPa · s or more and 75 mPa · s or less, it is possible to improve the ejection stability when the ink 10 is ejected by the inkjet method.

<光硬化性インク組成物の調製方法>
インク10は、第1の液体(O)の中に、第2の液体(W)が液滴101を形成して分散している形態を有する。したがって、以下のような調製方法でインク10を調製することが好ましい。
<Method for Preparing Photocurable Ink Composition>
The ink 10 has a form in which the second liquid (W) forms the droplets 101 and is dispersed in the first liquid (O). Therefore, it is preferable to prepare the ink 10 by the following preparation method.

まず、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)と混合する。これに、必要に応じて添加成分を加えて混合し、第1の液体(O)を調製する。また、水(C)と粒子(D)に、必要に応じて添加成分を加えて混合し、第2の液体(W)を調製する。   First, the polymerizable compound (A) and the photopolymerization initiator (B) are mixed. To this, an additional component is added and mixed as needed, and a 1st liquid (O) is prepared. Moreover, an additional component is added and mixed with water (C) and particle | grains (D) as needed, and the 2nd liquid (W) is prepared.

次に、調製した第1の液体(O)を撹拌しながら、第2の液体(W)を第1の液体(O)中に投入し、さらに撹拌する。このようにすることで第1の液体(O)の中に、第2の液体(W)の液滴101を形成することができる。   Next, while stirring the prepared first liquid (O), the second liquid (W) is put into the first liquid (O) and further stirred. By doing so, the droplet 101 of the second liquid (W) can be formed in the first liquid (O).

撹拌の手段としては、ホモジナイザー、超音波分散機、撹拌機などが挙げられる。これらの中でも、第2の液体(W)によって形成される液滴101の粒径を微細化できる観点から、ホモジナイザーや超音波分散機を用いることが好ましい。インク10の組成によって異なるが、撹拌の条件によって、インク10中に分散する液滴101の粒径を制御することができる。   Examples of the stirring means include a homogenizer, an ultrasonic disperser, and a stirrer. Among these, it is preferable to use a homogenizer or an ultrasonic disperser from the viewpoint of reducing the particle size of the droplet 101 formed by the second liquid (W). Although depending on the composition of the ink 10, the particle size of the droplets 101 dispersed in the ink 10 can be controlled by the stirring conditions.

また、インク10に乳化剤(E)として界面活性剤(Ea)や無機粒子(Eb)を添加する場合は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を含む第1の液体(O)を調製した後、界面活性剤(Ea)や無機粒子(Eb)を第1の液体(O)に加える。その後、この液体を撹拌しながら、第2の液体(W)を投入してさらに撹拌することで第2の液体(W)の液滴101を形成することが好ましい。   In addition, when a surfactant (Ea) or inorganic particles (Eb) is added as an emulsifier (E) to the ink 10, a first liquid (O) containing a polymerizable compound (A) and a photopolymerization initiator (B) is added. ), The surfactant (Ea) and the inorganic particles (Eb) are added to the first liquid (O). Thereafter, it is preferable to form the droplet 101 of the second liquid (W) by adding the second liquid (W) and further stirring the liquid while stirring the liquid.

<インク収容体>
インク10は、インク収容体に収容されるものである。言い換えれば、本実施形態に係るインク収容体は、インク10を収容したものである。以下、本実施形態に係るインク収容体について、より詳細に説明する。
<Ink container>
The ink 10 is stored in an ink container. In other words, the ink container according to this embodiment contains the ink 10. Hereinafter, the ink container according to the present embodiment will be described in more detail.

本実施形態に係るインク収容体は、光硬化性インクを収容したインク収容体である。本明細書において、「収容体」とは、容器および包装体を包含する概念であり、光硬化性インクを直接的または間接的に収容するものをいう。すなわち、収容体は、容器に光硬化性インクが充填されたものであるか、少なくとも光硬化性インクを充填した容器を包装体により密封したものである。すなわち、本実施形態に係るインク収容体は、容器を有しており、当該容器にインク10が収容されたものであると言える。   The ink container according to the present embodiment is an ink container that contains a photocurable ink. In this specification, the “container” is a concept including a container and a package, and refers to one that contains a photocurable ink directly or indirectly. That is, the container is one in which a container is filled with photocurable ink, or at least a container filled with photocurable ink is sealed with a package. That is, it can be said that the ink container according to the present embodiment has a container, and the ink 10 is stored in the container.

インク収容体は、画像形成装置で光硬化性インクを使用する前に、光硬化性インクの保管、輸送に用いるものであり、使用する際にはインク収容体に収容される光硬化性インクを画像形成装置に供給するものである。   The ink container is used for storing and transporting the photocurable ink before using the photocurable ink in the image forming apparatus. When using the ink container, the photocurable ink contained in the ink container is used. This is supplied to the image forming apparatus.

インク収容体の態様としては、以下に限定はされないが、例えば、インクカートリッジ、バッグ(パック)、ボトル、タンク、ビン、缶が挙げられる。これらの中でも、汎用されており、かつ、水分透過度および酸素透過度を所望の値に制御しやすいという観点から、インクカートリッジ、バッグ、ボトル、タンクが好ましく、バッグがより好ましい。   Examples of the ink container include, but are not limited to, an ink cartridge, a bag (pack), a bottle, a tank, a bottle, and a can. Among these, an ink cartridge, a bag, a bottle, and a tank are preferable, and a bag is more preferable from the viewpoint of being widely used and easily controlling moisture permeability and oxygen permeability to desired values.

インク収容体の使用態様としては、特に限定はされないが、例えば、画像形成装置とは別体であるインク収容体を画像形成装置に装着し、装着された状態で、インク収容体から光硬化性インクを画像形成装置に供給するカートリッジのような態様(1)がある。また、画像形成装置とは別体であるインク収容体から、インク組成物を画像形成装置のインクタンク等に供給するボトルのような態様(2)がある。さらに、インク収容体が予め画像形成装置の一部として備え付けられた態様(3)がある。なお、態様(1)および態様(3)の場合には、装着されたインク収容体または備え付けられたインク収容体から、インクチューブのような接続部を介して画像形成装置のヘッドに光硬化性インクを供給して、画像形成を行うことができる。また、態様(2)は、インク収容体から画像形成装置のインクタンク等に光硬化性インクを移した後、インクタンクからインクチューブのような接続部を介して画像形成装置のヘッドに光硬化性インクを供給して、画像形成を行うことができる。   The usage mode of the ink container is not particularly limited. For example, the ink container, which is a separate body from the image forming apparatus, is attached to the image forming apparatus, and the ink container is photocured from the ink container. There is a mode (1) like a cartridge for supplying ink to the image forming apparatus. Further, there is an aspect (2) like a bottle that supplies an ink composition to an ink tank or the like of the image forming apparatus from an ink container that is a separate body from the image forming apparatus. Furthermore, there is an aspect (3) in which the ink container is provided in advance as a part of the image forming apparatus. In the case of the mode (1) and the mode (3), the photocurable resin is applied to the head of the image forming apparatus from the mounted ink container or the provided ink container through a connecting portion such as an ink tube. Ink can be supplied to form an image. In the aspect (2), after the photocurable ink is transferred from the ink container to the ink tank or the like of the image forming apparatus, it is photocured from the ink tank to the head of the image forming apparatus through a connection portion such as an ink tube. An image can be formed by supplying an ink.

図2は、本実施形態に係るインク収容体の一例を示す図であり、図2(a)はインク収容体がインクバッグである場合、図2(b)はインク収容体がインクカートリッジである場合、の例をそれぞれ示している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an ink container according to the present embodiment. FIG. 2A illustrates an ink container as an ink bag, and FIG. 2B illustrates an ink cartridge as an ink container. Examples of cases are shown respectively.

図2(a)に示すように、本実施形態に係るインクバッグ20は、インク10を収容する袋21と、袋21の内部と連通したインク供給口22と、を有している。インクバッグ20に収容されたインク10は、インク供給口22を介して、画像形成装置に供給される。なお、インクバッグ20が画像形成装置に装着されていない状態においては、インク供給口22の開口は、内部に設けられた弁によって閉じられていることが好ましい。   As shown in FIG. 2A, the ink bag 20 according to the present embodiment includes a bag 21 that stores the ink 10 and an ink supply port 22 that communicates with the inside of the bag 21. The ink 10 stored in the ink bag 20 is supplied to the image forming apparatus via the ink supply port 22. In the state where the ink bag 20 is not attached to the image forming apparatus, the opening of the ink supply port 22 is preferably closed by a valve provided inside.

袋21の形状、大きさ、構造、材質などは特に限定はされないが、透気性の低いフィルムによって形成された袋であることが好ましい。上記のフィルムとしては、例えば、アルミニウムラミネートフィルムや、ポリアミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル重合体フィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ポリブタジエンフィルムなどの樹脂フィルムを好ましく用いることができる。   The shape, size, structure, material, and the like of the bag 21 are not particularly limited, but a bag formed of a film having low air permeability is preferable. Examples of the film include an aluminum laminate film, a polyamide film, a polyethylene terephthalate (PET) film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polystyrene film, an ethylene vinyl acetate polymer film, an ethylene vinyl alcohol copolymer film, and a polybutadiene film. The resin film can be preferably used.

図2(b)に示すように、本実施形態に係るインクカートリッジ30は、上述のインクバッグ20と、インクバッグ20を収容してインクバッグ20を保護するケース31と、を有している。ここで、インクバッグ20の有するインク供給口22は、ケース31の側面部に設けられた切り欠き部からケース31の外部に露出されている。そして、インクカートリッジ30が画像形成装置のカートリッジホルダに装着された状態において、インク供給口22を介して、画像形成装置にインク10が供給されるようになっている。このように、インク供給体をインクカートリッジとして、画像形成装置に着脱可能に装着する構成とすることにより、光硬化性インクの補充や交換などの作業効率性をより向上させることができる。なおインクカートリッジ30は、インク供給口22と連通した吐出口を備えた記録ヘッドをさらに有していてもよい。   As shown in FIG. 2B, the ink cartridge 30 according to this embodiment includes the above-described ink bag 20 and a case 31 that houses the ink bag 20 and protects the ink bag 20. Here, the ink supply port 22 of the ink bag 20 is exposed to the outside of the case 31 from a notch provided in the side surface of the case 31. The ink 10 is supplied to the image forming apparatus via the ink supply port 22 in a state where the ink cartridge 30 is mounted in the cartridge holder of the image forming apparatus. As described above, by adopting a configuration in which the ink supply body is detachably mounted on the image forming apparatus as an ink cartridge, it is possible to further improve work efficiency such as replenishment or replacement of the photocurable ink. The ink cartridge 30 may further include a recording head having an ejection port that communicates with the ink supply port 22.

<画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成方法は、上記で説明した本実施形態に係るインク10を基材上に配置し、画像を形成する方法である。より詳細には、本実施形態に係る画像形成方法は、インク10を被記録媒体である基材102上に配置する工程(配置工程)と、基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)と、を有する。なお本明細書における「画像」は、ある範囲内と単一色で塗りつぶしたベタパターンも含むものとする。
<Image forming method>
The image forming method according to the present embodiment is a method for forming an image by disposing the ink 10 according to the present embodiment described above on a substrate. More specifically, in the image forming method according to the present embodiment, the step of placing the ink 10 on the base material 102 that is a recording medium (placement step), and the ink 10 placed on the base material 102 is irradiated with light. Irradiating step (light irradiation step). The “image” in this specification includes a solid pattern filled with a single color within a certain range.

[1]インク10を被記録媒体102上に配置する工程(配置工程)
本工程では、インク10を基材102上に配置する。好ましくは、インク10をインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて基材102上に配置する。インクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて配置することで、形成する画像の解像度を高くすることができる。インクジェット方式によってインクを吐出する方式は特に限定はされないが、インク10は重合性化合物(A)を含むため、インクに力学的エネルギーを作用させて液滴を吐出する方法(ピエゾジェット方式)が好ましい。
[1] Step of placing the ink 10 on the recording medium 102 (placement step)
In this step, the ink 10 is disposed on the base material 102. Preferably, the ink 10 is ejected from an ink jet recording head and disposed on the substrate 102. By disposing the ink jet recording head and disposing it, the resolution of the image to be formed can be increased. The method of ejecting ink by the ink jet method is not particularly limited, but since the ink 10 contains the polymerizable compound (A), a method of ejecting droplets by applying mechanical energy to the ink (piezo jet method) is preferable. .

なお、被記録媒体である基材102の種類は特に限定はされず、紙、塩化ビニルやPETなどの高分子材料、金属、木材、布、ガラス、セラミックスなどを用いることができる。なお、基材の形状は特に限定はされず、フィルムであっても板であってもよいし、その他の立体物であってもよい。   Note that the type of the base material 102 that is a recording medium is not particularly limited, and paper, a polymer material such as vinyl chloride or PET, metal, wood, cloth, glass, ceramics, or the like can be used. In addition, the shape of a base material is not specifically limited, A film, a board may be sufficient, and another solid thing may be sufficient.

[2]基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)
インク10を基材102上に着弾させて配置した(図1(a))後、図1(b)に示すように、紫外光などの光103を照射する。これにより、インク10を硬化させる。
[2] A step of irradiating the ink 10 disposed on the substrate 102 with light (light irradiation step)
After the ink 10 is placed on the base material 102 (FIG. 1A), as shown in FIG. 1B, light 103 such as ultraviolet light is irradiated. As a result, the ink 10 is cured.

本工程において照射する光103の種類は特に限定はされず、インク10の感度波長に応じて選択することができる。具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。   The type of light 103 irradiated in this step is not particularly limited, and can be selected according to the sensitivity wavelength of the ink 10. Specifically, it is preferable to appropriately select and use ultraviolet light having a wavelength of 150 nm to 400 nm, X-rays, electron beams, and the like.

これらの中でも、インク10に照射する光は、紫外光が特に好ましい。これは、光重合開始剤として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)ランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯またはLEDランプが特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。 Among these, the light irradiated onto the ink 10 is particularly preferably ultraviolet light. This is because many commercially available photopolymerization initiators are sensitive to ultraviolet light. Examples of light sources that emit ultraviolet light include high pressure mercury lamps, ultrahigh pressure mercury lamps, low pressure mercury lamps, deep-UV lamps, carbon arc lamps, chemical lamps, metal halide lamps, xenon lamps, light emitting diode (LED) lamps, and KrF excimer lasers. , ArF excimer laser, F 2 excimer laser, and the like, and an ultra-high pressure mercury lamp or LED lamp is particularly preferable. Further, the number of light sources used may be one or plural.

上述のとおり、本実施形態に係るインク10は第2の液体(W)が液滴を形成しており、該液滴が第1の液体(O)中に分散した形態を有する。インク10に光を照射すると、第1の液体(O)が硬化して硬化物104を形成する。   As described above, the ink 10 according to the present embodiment has a form in which the second liquid (W) forms droplets and the droplets are dispersed in the first liquid (O). When the ink 10 is irradiated with light, the first liquid (O) is cured to form a cured product 104.

このとき、第2の液体(W)は硬化せず、第1の液体(O)の硬化中および/または硬化後に、第2の液体(W)中の水(C)を含有する揮発成分は蒸発する。その結果、第2の液体(W)によって形成される液滴101が存在していた部分には、液滴101の粒径に対応した大きさの空隙105が形成される。また、水(C)を含有する揮発成分が蒸発する際には、第2の液体(W)に含有されていた粒子(D)が凝集する。その結果、空隙105中には粒子(D)の凝集体107が形成される。   At this time, the second liquid (W) is not cured, and the volatile component containing water (C) in the second liquid (W) is not cured during and / or after the first liquid (O) is cured. Evaporate. As a result, a gap 105 having a size corresponding to the particle size of the droplet 101 is formed in a portion where the droplet 101 formed by the second liquid (W) was present. Further, when the volatile component containing water (C) evaporates, the particles (D) contained in the second liquid (W) aggregate. As a result, aggregates 107 of particles (D) are formed in the voids 105.

なお、上記光照射工程の途中および/または工程後にヒーターなどによる加熱や、送風による乾燥工程を設けてもよい。これにより、第2の液体(W)の蒸発が促進され、膜106を素早く乾燥できる。   In addition, you may provide the heating process by a heater etc. in the middle of the said light irradiation process, and / or after a process, and the drying process by ventilation. Thereby, evaporation of the second liquid (W) is promoted, and the film 106 can be dried quickly.

以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下に使用される「部」および「%」は、特に示さない限りすべて質量基準である。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example, the technical scope of this invention is not limited to a following example. Note that “parts” and “%” used below are all based on mass unless otherwise specified.

<光硬化性インクの調製>
以下に示す構成材料を表1に示す比率で配合して撹拌し、実施例1〜4および比較例1〜3の光硬化性インクをそれぞれ調製した。表1および表2に示す比率で各成分を混合した第1の液体(O)をボトル(20mL)に入れて、シャフトジェネレーター(HT1008、アズワン製)を取り付けたホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)で撹拌した。そして、そこへ第2の液体(W)をゆっくり添加した後、3分間撹拌混合した。このときのホモジナイザーの回転速度は、15000rpmとした。なお、表1および表2に示す比率は質量%である。
<Preparation of photocurable ink>
The constituent materials shown below were blended in the ratios shown in Table 1 and stirred to prepare photocurable inks of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3, respectively. Homogenizer (AHG-160D, manufactured by ASONE) equipped with a shaft generator (HT1008, manufactured by ASONE) in which the first liquid (O) in which the respective components are mixed in the ratios shown in Table 1 and Table 2 is placed in a bottle (20 mL). Stir with. And after adding the 2nd liquid (W) slowly there, it stirred and mixed for 3 minutes. The rotational speed of the homogenizer at this time was 15000 rpm. In addition, the ratio shown in Table 1 and Table 2 is the mass%.

[構成材料]
(重合性化合物(A))
(A−1)ビスコート#230(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、大阪有機化学製)
[Constituent materials]
(Polymerizable compound (A))
(A-1) Biscoat # 230 (1,6-hexanediol diacrylate, manufactured by Osaka Organic Chemicals)

(光重合開始剤(B))
(B−1)LucirinTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、BASF製)
(Photopolymerization initiator (B))
(B-1) Lucirin TPO (2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide, manufactured by BASF)

(水(C))
(C−1)イオン交換水
(Water (C))
(C-1) Ion exchange water

(粒子(D))
(D−1)5質量%TTO−W−5
TTO−W−5(酸化チタン粒子含有量31質量%の水分散体、石原産業製)を、酸化チタン粒子の濃度が5質量%となるようにイオン交換水で希釈し、5質量%TTO−W−5を調製した。なお、TTO−W−5は表面が二酸化ケイ素で処理された酸化チタン粒子である。また、TTO−W−5に含まれる酸化チタン粒子の体積基準のメディアン径d50は50nmである。
(Particle (D))
(D-1) 5 mass% TTO-W-5
TTO-W-5 (an aqueous dispersion containing 31% by mass of titanium oxide particles, manufactured by Ishihara Sangyo) was diluted with ion-exchanged water so that the concentration of titanium oxide particles was 5% by mass, and 5% by mass TTO- W-5 was prepared. TTO-W-5 is titanium oxide particles whose surface is treated with silicon dioxide. The volume-based median diameter d50 of the titanium oxide particles contained in TTO-W-5 is 50 nm.

(D−2)5質量%STS−21
STS−21(酸化チタン粒子含有量40質量%の水分散体、石原産業製)を、酸化チタン粒子の濃度が5質量%となるようにイオン交換水で希釈し、5%質量STS−21を調製した。なお、STS−21はポリアクリル酸アンモニウムで分散された酸化チタン粒子である。また、STS−21に含まれる酸化チタン粒子の体積基準のメディアン径d50は20nmである。
(D-2) 5 mass% STS-21
STS-21 (an aqueous dispersion having a titanium oxide particle content of 40% by mass, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) is diluted with ion-exchanged water so that the concentration of titanium oxide particles becomes 5% by mass, and 5% by mass STS-21 is obtained. Prepared. STS-21 is titanium oxide particles dispersed with ammonium polyacrylate. The volume-based median diameter d50 of the titanium oxide particles contained in STS-21 is 20 nm.

(乳化剤(E))
(無機粒子(Eb))
(Eb−1)酸化チタン粒子(MT−100HD)アクリルモノマー分散体
酸化チタン粒子MT−100HD(テイカ製)をビスコート#230(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、大阪有機化学製)に分散し、分散体を得た。
この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの体積基準のメディアン径d50を動的光散乱式粒子径分布測定装置(ナノトラックUPA−EX150、日機装製)を用いて測定したところ、53nmであった。また、この分散体に含まれる酸化チタン粒子MT−100HDの含有量は28質量%であった。
(Emulsifier (E))
(Inorganic particles (Eb))
(Eb-1) Titanium oxide particles (MT-100HD) acrylic monomer dispersion Titanium oxide particles MT-100HD (manufactured by Teika) are dispersed in biscoat # 230 (1,6-hexanediol diacrylate, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) A dispersion was obtained.
The volume-based median diameter d50 of the titanium oxide particles MT-100HD contained in this dispersion was measured using a dynamic light scattering particle size distribution measuring device (Nanotrack UPA-EX150, manufactured by Nikkiso), and found to be 53 nm. It was. Further, the content of titanium oxide particles MT-100HD contained in this dispersion was 28% by mass.

(Eb−2)NANOBYK−3605(二酸化ケイ素粒子の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート分散体、BYK製)
NANOBYK−3605に含まれる二酸化ケイ素粒子の体積基準のメディアン径d50は25nmである。また、NANOBYK−3605に含まれる二酸化ケイ素粒子の含有量は50質量%である。
(Eb-2) NANOBYK-3605 (1,6-hexanediol diacrylate dispersion of silicon dioxide particles, manufactured by BYK)
The volume-based median diameter d50 of the silicon dioxide particles contained in NANOBYK-3605 is 25 nm. Moreover, content of the silicon dioxide particle contained in NANOBYK-3605 is 50 mass%.

[調製]
(実施例1)
光重合開始剤(B−1)10.0質量部を、重合性化合物(A−1)51.9質量部に溶解させた。これに、無機粒子(Eb)の分散体(Eb−1)18.1質量部をさらに加えて、第1の液体(O)を調製した。調製した第1の液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、第2の液体(W)として粒子(D−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、第2の液体(W)によって形成される液滴が第1の液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例1のインク1を調製した。
[Preparation]
Example 1
10.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) was dissolved in 51.9 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). To this, 18.1 parts by mass of dispersion (Eb-1) of inorganic particles (Eb) was further added to prepare a first liquid (O). While stirring the prepared first liquid (O) under the above-described stirring conditions, 20.0 parts by mass of particles (D-1) were added as the second liquid (W). Thereafter, the mixture was further stirred to form a W / O emulsion in which droplets formed by the second liquid (W) were dispersed in the first liquid (O), whereby the ink 1 of Example 1 was prepared.

(実施例2)
実施例1において、第2の液体(W)として粒子(D−1)の代わりに粒子(D−2)を用い、実施例2のインク2を調製した。
(Example 2)
Ink 2 of Example 2 was prepared by using particles (D-2) instead of particles (D-1) as the second liquid (W) in Example 1.

(実施例3)
実施例1において、無機粒子(Eb)の分散体(Eb−1)の代わりに無機粒子(Eb)の分散体(Eb−2)を10.0質量部用いて、実施例3のインク3を調製した。
(Example 3)
In Example 1, Ink 3 of Example 3 was used by using 10.0 parts by mass of inorganic particle (Eb) dispersion (Eb-2) instead of inorganic particle (Eb) dispersion (Eb-1). Prepared.

(実施例4)
実施例3において、第2の液体(W)として粒子(D−1)の代わりに粒子(D−2)を用い、実施例4のインク4を調製した。
Example 4
In Example 3, the ink (4) of Example 4 was prepared using the particles (D-2) instead of the particles (D-1) as the second liquid (W).

(比較例1)
実施例1において、第2の液体(W)として粒子(D−1)の代わりにイオン交換水(C−1)を用いて、比較例1のインク5を調製した。
(Comparative Example 1)
In Example 1, ink 5 of Comparative Example 1 was prepared using ion-exchanged water (C-1) instead of particles (D-1) as the second liquid (W).

(比較例2)
実施例3において、第2の液体(W)として粒子(D−1)の代わりにイオン交換水(C−1)を用いて、比較例2のインク6を調製した。
(Comparative Example 2)
In Example 3, Ink 6 of Comparative Example 2 was prepared using ion-exchanged water (C-1) instead of particles (D-1) as the second liquid (W).

(比較例3)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)56.0質量部に溶解させ、第1の液体(O)を調製した。調製した第1の液体(O)を前述した撹拌条件で撹拌しながら、水(C−1)41.0質量部を加えた。その後、さらに撹拌して、比較例3のインク7を調製した。
(Comparative Example 3)
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 56.0 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). While the prepared first liquid (O) was stirred under the above-described stirring conditions, 41.0 parts by mass of water (C-1) was added. Thereafter, the ink 7 of Comparative Example 3 was prepared by further stirring.

<光硬化性インクの評価>
[膜の形成]
調製した実施例1のインク1を、スライドガラス(松浪硝子工業製、S1111)上にマイクロピペットを用いて14μL滴下した。さらにその上から、厚さ100μmのPETフィルム(帝人デュポンフィルム製、テトロンHL92W、「テトロン」は登録商標)を被せ、26mm×26mmの領域をインク1で充填させた。
<Evaluation of photocurable ink>
[Film formation]
14 μL of the prepared ink 1 of Example 1 was dropped on a slide glass (S1111 manufactured by Matsunami Glass Industrial Co., Ltd.) using a micropipette. Further, a 100 μm-thick PET film (manufactured by Teijin DuPont Films, Tetron HL92W, “Tetron” is a registered trademark) was applied thereon, and an area of 26 mm × 26 mm was filled with ink 1.

次に、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を、拡散板を通した上でPETフィルムを通して20秒照射した。これにより、インク1を硬化させた。なお、使用した照射光は、波長365nm、照度15mW/cmのUV光とした。 Next, light emitted from a UV light source equipped with an ultrahigh pressure mercury lamp was irradiated for 20 seconds through a PET film after passing through a diffusion plate. Thereby, the ink 1 was hardened. The irradiation light used was UV light having a wavelength of 365 nm and an illuminance of 15 mW / cm 2 .

光照射後、スライドガラスからPETフィルムを剥がした。その後、室温で放置することで硬化膜中に含まれている水を蒸発させて、PETフィルム上に膜厚およそ20μmの膜を形成した。   After light irradiation, the PET film was peeled off from the slide glass. Thereafter, the film was allowed to stand at room temperature to evaporate water contained in the cured film, thereby forming a film having a thickness of about 20 μm on the PET film.

実施例2〜実施例4、比較例1および比較例2の各インクについても、同様の手順でそれぞれ膜を形成した。   For each of the inks of Examples 2 to 4, Comparative Example 1 and Comparative Example 2, films were formed in the same procedure.

なお比較例3のインク7は、調製した後、1分程度経過した時点で容器内の液体の上部に合一して大きくなった液滴(水滴と推定される)が見え始め、10分経過した時点で二層に完全に分離していた。したがって、比較例3のインク7は保存安定性が低かったため、膜の形成および評価は行わなかった。二層に分離した後のこれらの層はそれぞれ、重合性化合物(A−1)および光重合開始剤(B−1)を含む第1の液体(O)からなる油層と、水(C)からなる水層であると考えられる。このように層分離した状態で膜を形成したとしても、ほぼ透明の膜が得られると考えられる。   Ink 7 of Comparative Example 3 started to appear as droplets (estimated as water droplets) that merged with the upper part of the liquid in the container when about 1 minute passed after preparation, and 10 minutes passed. At that time, it was completely separated into two layers. Therefore, since the ink 7 of Comparative Example 3 had low storage stability, film formation and evaluation were not performed. Each of these layers after being separated into two layers is composed of an oil layer composed of a first liquid (O) containing a polymerizable compound (A-1) and a photopolymerization initiator (B-1), and water (C). It is thought that it is a water layer. Even if the film is formed in such a state where the layers are separated, it is considered that a substantially transparent film can be obtained.

[白色画像の白さの度合いの評価]
上記方法により得られた白色画像の白さの度合いの評価は、明度(L*値)および隠蔽率(オパシティ)の測定によって行った。明度および隠蔽率の測定は、分光測色計(コニカミノルタ製、CM−2600d)を用いて、正反射光を含むSCI方式で行った。
[Evaluation of degree of whiteness of white image]
Evaluation of the degree of whiteness of the white image obtained by the above method was performed by measuring the lightness (L * value) and the concealment rate (opacity). The brightness and the concealment rate were measured by a SCI method including specularly reflected light using a spectrocolorimeter (manufactured by Konica Minolta, CM-2600d).

その結果をまとめて表3または表4に示す。   The results are summarized in Table 3 or Table 4.

[保存安定性の評価]
調製した各インクを遮光サンプル管に入れ、25℃環境下で1週間保存した。各インクの保存安定性を、沈降性および分散安定性の観点から目視により評価した。
[Evaluation of storage stability]
Each prepared ink was put into a light-shielded sample tube and stored at 25 ° C. for 1 week. The storage stability of each ink was visually evaluated from the viewpoints of sedimentation and dispersion stability.

その結果をまとめて表3または表4に示す。なお、保存後のサンプル管を傾けたときに沈殿物の存在が認められた場合は沈降性を×、認められなかった場合は沈降性を○とした。また、保存後のサンプル管中のインクが目視観察によって二つ以上の層に分離(層分離)していることが認められた場合は分散安定性を×、認められなかった場合は分散安定性を○とした。   The results are summarized in Table 3 or Table 4. In addition, when the presence of a precipitate was observed when the sample tube after storage was tilted, the sedimentation property was evaluated as x. In addition, when it is recognized that the ink in the sample tube after storage is separated into two or more layers (layer separation) by visual observation, the dispersion stability is indicated as x. When the ink is not recognized, the dispersion stability is indicated. Was marked as ○.

[膜の断面観察]
以下の方法により実施例および比較例により得られた白色画像の断面を観察した。
[Membrane cross-sectional observation]
The cross section of the white image obtained by the Example and the comparative example was observed with the following method.

白色画像を形成している膜(インク層)を液体窒素中に10分間浸漬させ、凍結させた。次に剃刀(FAS−10、フェザー安全剃刀製)の刃を凍結したインク層の上面にあて、その上からハンマーで叩いてインク層を切断した。続いて切断面を上向きにして走査電子顕微鏡(SEM)観察用の試料台に固定した。   A film (ink layer) forming a white image was immersed in liquid nitrogen for 10 minutes and frozen. Next, the blade of a razor (FAS-10, manufactured by Feather Safety Razor) was applied to the upper surface of the frozen ink layer, and the ink layer was cut by hitting with a hammer from above. Then, it fixed to the sample stand for scanning electron microscope (SEM) observations with the cut surface facing up.

断面の観察はSEM(S−4800(日立製))を用いて行った。倍率3000〜70000倍、加速電圧5.0kVで行った。なお観察に際しては断面にPt−Pdを蒸着させて行った。   The cross section was observed using SEM (S-4800 (manufactured by Hitachi)). The magnification was 3000 to 70000 times and the acceleration voltage was 5.0 kV. In the observation, Pt—Pd was vapor-deposited on the cross section.

まず、乳化剤(E)として無機粒子(Eb)である酸化チタン粒子(Eb−1)を用いたインクである実施例1〜2および比較例1の各インクについて検討する。実施例1〜2および比較例1の各インクにおいては、酸化チタン粒子(Eb−1)は第1の液体(O)中に存在しており、その一部または全部が、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間の界面に吸着しているものと考えられる。   First, each of the inks of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 which are inks using the titanium oxide particles (Eb-1) which are inorganic particles (Eb) as the emulsifier (E) will be examined. In each of the inks of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1, the titanium oxide particles (Eb-1) are present in the first liquid (O). It is thought that it is adsorbed at the interface between O) and the second liquid (W).

第2の液体(W)に粒子(D)を含有するインクである実施例1〜2の各インクによって形成した膜はいずれも、粒子(D)を含まない比較例1のインク5によって形成した膜よりも明度、隠蔽率ともに高かった。したがって、第2の液体(W)に粒子(D)を含有させることによって、白さの度合いが高い白色画像を形成することができた。   All the films formed by the inks of Examples 1 and 2 which are the ink containing the particles (D) in the second liquid (W) were formed by the ink 5 of Comparative Example 1 not containing the particles (D). Both brightness and concealment rate were higher than the film. Therefore, a white image with a high degree of whiteness could be formed by containing the particles (D) in the second liquid (W).

図3に、実施例1〜2および比較例1の各インクによって形成した膜の断面SEM画像を示す。図3(a),(b)は実施例1のインク1によって形成した膜の断面SEM画像である。図3(c),(d)は実施例2のインク2によって形成した膜の断面SEM画像である。図3(e),(f)は比較例1のインク5によって形成した膜の断面SEM画像である。図3に示すように、それぞれの膜の断面観察を行ったところ、いずれの膜中にも0.1μm以上5μm以下の直径を有する空隙が多数存在していた。これらの膜は、この多数の空隙によって入射光が乱反射されることで白さを呈していると考えられる。   In FIG. 3, the cross-sectional SEM image of the film | membrane formed with each ink of Examples 1-2 and the comparative example 1 is shown. 3A and 3B are cross-sectional SEM images of the film formed with the ink 1 of Example 1. FIG. 3C and 3D are cross-sectional SEM images of the film formed with the ink 2 of Example 2. FIG. 3E and 3F are cross-sectional SEM images of the film formed with the ink 5 of Comparative Example 1. FIG. As shown in FIG. 3, when the cross-sectional observation of each film was performed, many voids having a diameter of 0.1 μm or more and 5 μm or less existed in any film. These films are considered to exhibit whiteness due to the irregular reflection of incident light by the large number of voids.

また、第2の液体(W)に粒子(D)を含有するインクである実施例1〜2の各インクによって形成した膜の空隙内部には、粒子(D)の凝集体が形成されていた(図3(a)〜(d))。したがって、第2の液体(W)に粒子(D)を含有させることによって、形成される膜中の空隙の内部に粒子(D)の凝集体を形成させることができた。実施例1〜2においては空隙による入射光が乱反射に加えて、この粒子(D)の凝集体によっても入射光が乱反射されることで、白さの度合いがさらに高くなったと推測される。   In addition, aggregates of particles (D) were formed in the voids of the films formed by the inks of Examples 1 and 2 which are inks containing particles (D) in the second liquid (W). (FIGS. 3A to 3D). Therefore, by containing the particles (D) in the second liquid (W), aggregates of the particles (D) could be formed inside the voids in the formed film. In Examples 1 and 2, in addition to the irregular reflection of incident light due to the air gap, it is presumed that the degree of whiteness is further increased by the irregular reflection of the incident light by the aggregates of the particles (D).

次に、乳化剤(E)として無機粒子(Eb)である二酸化ケイ素粒子(Eb−2)を用いたインクである実施例3〜4および比較例2の各インクについて検討する。実施例1〜2および比較例1の各インクにおいては、酸化チタン粒子(Eb−1)は第1の液体(O)中に存在しており、その一部または全部が、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間の界面に吸着しているものと考えられる。   Next, each ink of Examples 3 to 4 and Comparative Example 2 which are inks using silicon dioxide particles (Eb-2) which are inorganic particles (Eb) as an emulsifier (E) will be examined. In each of the inks of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1, the titanium oxide particles (Eb-1) are present in the first liquid (O). It is thought that it is adsorbed at the interface between O) and the second liquid (W).

第2の液体(W)に粒子(D)を含有するインクである実施例3〜4の各インクによって形成した膜はいずれも、粒子(D)を含まない比較例2のインク6によって形成した膜よりも明度、隠蔽率ともに高かった。したがって、第2の液体(W)に粒子(D)を含有させることによって、白さの度合いが高い白色画像を形成することができた。   All the films formed by the inks of Examples 3 to 4, which are inks containing particles (D) in the second liquid (W), were formed by the ink 6 of Comparative Example 2 that does not contain particles (D). Both brightness and concealment rate were higher than the film. Therefore, a white image with a high degree of whiteness could be formed by containing the particles (D) in the second liquid (W).

図4に、実施例3〜4および比較例2の各インクによって形成した膜の断面SEM画像を示す。図4(a),(b)は実施例3のインク3によって形成した膜の断面SEM画像である。図4(c),(d)は実施例4のインク4によって形成した膜の断面SEM画像である。図4(e),(f)は比較例2のインク6によって形成した膜の断面SEM画像である。図4に示すように、それぞれの膜の断面観察を行ったところ、いずれの膜中にも0.1μm以上10μm以下の直径を有する空隙が多数存在していた。これらの膜は、この多数の空隙によって入射光が乱反射されることで白さを呈していると考えられる。   In FIG. 4, the cross-sectional SEM image of the film | membrane formed with each ink of Examples 3-4 and the comparative example 2 is shown. 4A and 4B are cross-sectional SEM images of the film formed with the ink 3 of Example 3. FIG. 4C and 4D are cross-sectional SEM images of the film formed with the ink 4 of Example 4. FIG. 4E and 4F are cross-sectional SEM images of a film formed with the ink 6 of Comparative Example 2. FIG. As shown in FIG. 4, when cross-sectional observation of each film was performed, many voids having a diameter of 0.1 μm or more and 10 μm or less existed in any film. These films are considered to exhibit whiteness due to the irregular reflection of incident light by the large number of voids.

また、第2の液体(W)に粒子(D)を含有するインクである実施例3〜4の各インクによって形成した膜の空隙内部には、粒子(D)の凝集体が形成されていた(図4(a)〜(d))。たがって、第2の液体(W)に粒子(D)を含有させることによって、形成される膜中の空隙の内部に粒子(D)の凝集体を形成させることができた。実施例3〜4においては空隙による入射光の乱反射に加えて、この粒子(D)の凝集体によっても入射光が乱反射されることで、白さの度合いがさらに高くなったと推測される。   In addition, aggregates of particles (D) were formed in the voids of the films formed by the inks of Examples 3 to 4 which are inks containing particles (D) in the second liquid (W). (FIGS. 4A to 4D). Therefore, by containing the particles (D) in the second liquid (W), aggregates of the particles (D) could be formed inside the voids in the formed film. In Examples 3 to 4, in addition to the irregular reflection of the incident light due to the air gap, it is presumed that the degree of whiteness is further increased by the irregular reflection of the incident light by the aggregate of the particles (D).

なお、各実施例の各インクはいずれも、乳白色のインクであり、エマルションを形成していると考えられ、形成した膜の断面観察の結果を考慮すると、第2の液体(W)が第1の液体(O)中に分散したW/O型エマルションを形成しているものと推測される。また、膜中の空隙のサイズと、インク中の第2の液体(W)の液滴のサイズは概ね一致することがわかったので、これらのインクのいずれについても、液滴のサイズは0.1μm以上10μm以下であると考えられる。   Each ink in each example is a milky white ink and is considered to form an emulsion. In view of the result of cross-sectional observation of the formed film, the second liquid (W) is the first liquid (W). It is presumed that a W / O emulsion dispersed in the liquid (O) was formed. In addition, since it was found that the size of the voids in the film and the size of the droplet of the second liquid (W) in the ink are substantially the same, the size of the droplet is 0. It is considered to be 1 μm or more and 10 μm or less.

比較例3のインク7は第2の液体(W)を含有するインクであるが、上述の通り、撹拌混合して調製が完了した後、1分程度経過した時点で層分離が始まっており、10分経過した時点で完全に層分離していた。なお、層分離した状態で膜を形成した場合は基材上でも2層に分かれた状態で膜が形成されると考えられるため、ほぼ透明な膜が得られると考えられる。   Ink 7 of Comparative Example 3 is an ink containing the second liquid (W), but as described above, after completion of preparation by stirring and mixing, layer separation has begun when about 1 minute has passed, At 10 minutes, the layers were completely separated. In addition, since it is thought that a film | membrane is formed in the state divided into two layers also on the base material when forming a film | membrane in the state which separated the layer, it is thought that a substantially transparent film | membrane is obtained.

一方、実施例1〜4の各インクは、いずれも第2の液体(W)を含有するインクであるが、これらは撹拌混合して調製が完了した後、1週間保存した後でも層分離が生じていなかった。したがって、各実施例の各インクはいずれも、保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクであると言える。   On the other hand, each of the inks of Examples 1 to 4 is an ink containing the second liquid (W). However, after the preparation was completed by stirring and mixing, the layers were separated even after storage for 1 week. It did not occur. Therefore, it can be said that each ink in each example is a photocurable ink that can form a white image having high storage stability and high whiteness.

また、実施例1〜4の各インクによって形成した膜の空隙の表面には、多数の粒子が存在していることが確認できた。これは各インク中の液滴(水滴)の界面に、無機粒子(Eb)が吸着されて、エマルションを安定化させていることを示していると考えられる。また、複数の無機粒子(Eb)が空隙の界面に隙間なく並んでいることから、無機粒子(Eb)による液滴の被覆率はほぼ100%であると考えられる。   Moreover, it has confirmed that many particle | grains existed in the surface of the space | gap of the film | membrane formed with each ink of Examples 1-4. This is thought to indicate that the inorganic particles (Eb) are adsorbed on the interface of the liquid droplets (water droplets) in each ink to stabilize the emulsion. In addition, since the plurality of inorganic particles (Eb) are arranged without gaps at the gap interface, it is considered that the coverage of the droplets by the inorganic particles (Eb) is almost 100%.

O 第1の液体
D 粒子
101 液滴(第2の液体)
O 1st liquid D particle | grain 101 droplet (2nd liquid)

Claims (20)

重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、前記第1の液体と非相溶な第2の液体と、を含有し、前記第2の液体によって形成される液滴が前記第1の液体中に分散している光硬化性インクであって、
第1の粒子と、前記第1の粒子よりも親水性が高い第2の粒子と、を含有し、
前記第1の粒子は、前記第1の液体と前記第2の液体との間の界面に吸着しており、
前記第2の粒子は、前記第2の液体中に存在することを特徴とする光硬化性インク。
A liquid droplet containing a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator and a second liquid incompatible with the first liquid, and formed by the second liquid, A photocurable ink dispersed in the first liquid, comprising:
Containing first particles and second particles having higher hydrophilicity than the first particles,
The first particles are adsorbed at an interface between the first liquid and the second liquid;
The photocurable ink, wherein the second particles are present in the second liquid.
前記第2の液体が、水を含有することを特徴とする請求項1に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to claim 1, wherein the second liquid contains water. 前記第2の粒子の屈折率が、1.4以上2.8以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光硬化性インク。   3. The photocurable ink according to claim 1, wherein a refractive index of the second particles is 1.4 or more and 2.8 or less. 前記第2の粒子の体積基準のメディアン径が、5nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 3, wherein the volume-based median diameter of the second particles is 5 nm or more and 500 nm or less. 前記第2の粒子の前記第2の液体における濃度が、前記第2の液体の全質量を100質量%としたときに、1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The concentration of the second particles in the second liquid is 1% by mass or more and 20% by mass or less when the total mass of the second liquid is 100% by mass. The photocurable ink according to any one of claims 1 to 4. 前記第2の液体の含有量が、前記光硬化性インクの全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The content of the second liquid is 5% by mass or more and 50% by mass or less when the total mass of the photocurable ink is 100% by mass. The photocurable ink as described in any one of Claims. 前記液滴の体積基準のメディアン径が、0.1μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 6, wherein a volume-based median diameter of the droplets is 0.1 µm or more and 20 µm or less. 前記第2の粒子が無機粒子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 7, wherein the second particles are inorganic particles. 前記第2の粒子が、酸化チタン粒子であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to claim 1, wherein the second particles are titanium oxide particles. 前記重合性化合物が、ラジカル重合性化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 9, wherein the polymerizable compound is a radical polymerizable compound. 前記第1の液体が、さらに界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 10, wherein the first liquid further contains a surfactant. 前記第1の無機粒子の体積基準のメディアン径が、5nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 11, wherein the volume-based median diameter of the first inorganic particles is 5 nm or more and 100 nm or less. 前記第2の粒子が、分散剤によって、前記第2の液体中に分散されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 12, wherein the second particles are dispersed in the second liquid by a dispersing agent. 前記第2の粒子が、その表面に親水性基を有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 13, wherein the second particle has a hydrophilic group on a surface thereof. 前記第2の粒子が、その表面の少なくとも一部が、ケイ素、ジルコニウム、アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む化合物によって被覆されていることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   2. The second particle according to claim 1, wherein at least a part of the surface of the second particle is coated with a compound containing at least one element selected from the group consisting of silicon, zirconium, and aluminum. The photocurable ink according to any one of 14. 前記第1の粒子を複数含有し、
前記複数の第1の粒子のうちの一部の粒子は、前記第1の液体と前記第2の液体との間の界面に吸着しており、
前記複数の第1の粒子のうちの他の一部の粒子は、前記第1の液体中に存在することを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光硬化性インク。
Containing a plurality of the first particles,
Some of the plurality of first particles are adsorbed on an interface between the first liquid and the second liquid,
The photocurable property according to any one of claims 1 to 15, wherein another part of the plurality of first particles is present in the first liquid. ink.
重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、前記第1の液体と非相溶な第2の液体と、を含有し、前記第2の液体によって形成される液滴が前記第1の液体中に分散している光硬化性インクであって、
前記第1の液体は第1の粒子を含有し、前記第2の液体は第2の粒子を含有していることを特徴とする光硬化性インク。
A liquid droplet containing a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator and a second liquid incompatible with the first liquid, and formed by the second liquid, A photocurable ink dispersed in the first liquid, comprising:
The photocurable ink, wherein the first liquid contains first particles, and the second liquid contains second particles.
請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光硬化性インクが収容されているインク収容体。   An ink container in which the photocurable ink according to any one of claims 1 to 17 is contained. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光硬化性インクを基材上に配置する配置工程と、
前記基材上に配置された前記光硬化性インクに光を照射する光照射工程と、を有する画像形成方法。
An arrangement step of arranging the photocurable ink according to any one of claims 1 to 17 on a substrate;
A light irradiation step of irradiating the photocurable ink disposed on the substrate with light.
前記配置工程が、前記光硬化性インクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて前記基材上に配置する工程であることを特徴とする請求項19に記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 19, wherein the arranging step is a step of discharging the photocurable ink from an ink jet recording head and arranging the ink on the substrate.
JP2017186693A 2016-11-07 2017-09-27 Photocurable ink, ink container, and image forming method Pending JP2018080322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/799,669 US10570298B2 (en) 2016-11-07 2017-10-31 Photocurable ink, ink container, and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217079 2016-11-07
JP2016217079 2016-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018080322A true JP2018080322A (en) 2018-05-24

Family

ID=62197307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186693A Pending JP2018080322A (en) 2016-11-07 2017-09-27 Photocurable ink, ink container, and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018080322A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246761A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 주식회사 동진쎄미켐 Photopolymerizable composition, and cured film and display device which use same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246761A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 주식회사 동진쎄미켐 Photopolymerizable composition, and cured film and display device which use same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968541B2 (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
JP6806766B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP6855448B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP7155002B2 (en) Pattern forming method, processed substrate manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP6884757B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP7066674B2 (en) Pattern formation method, imprint pretreatment coating material, and substrate pretreatment method
JP7094878B2 (en) Pattern formation method, processed substrate manufacturing method, optical component manufacturing method, quartz mold replica manufacturing method, semiconductor element manufacturing method
JP6961495B2 (en) Pattern formation method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
KR101787924B1 (en) Curable composition, film, and method of producing film
WO2017170466A1 (en) Pattern forming method, method for producing processed substrate, method for producing optical component, method for producing circuit board, method for producing electronic component, and method for producing imprint mold
WO2018164016A1 (en) Pattern forming method using optical nano-imprinting technique, imprinting device, and curable composition
JP2016115921A (en) Adhesion layer formation composition, manufacturing method of adhesion layer, manufacturing method of curable composition pattern, manufacturing method of optical component, manufacturing method of circuit board, manufacturing method of mold for imprinting, and device component
US10351719B2 (en) Photo-curable ink, ink cartridge, and image forming method
JP6806555B2 (en) Wavelength conversion film and manufacturing method of wavelength conversion film
CN107849375B (en) Photocurable ink, ink cartridge, and image forming method
JP6108765B2 (en) Photocurable composition and pattern forming method
JP2018080322A (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
US10570298B2 (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
JP2018053161A (en) Photocurable ink, ink storage body and image formation method
WO2017169762A1 (en) Photocurable ink, ink containing body and image forming method
KR102531537B1 (en) Method of manufacturing a cured product pattern, method of manufacturing a processed board, method of manufacturing a circuit board, method of manufacturing an electronic component, and method of manufacturing an imprint mold
WO2021256327A1 (en) Planarization method and photocurable composition
JP2011227466A (en) Lens and producing method therefor