JP2018053161A - Photocurable ink, ink storage body and image formation method - Google Patents

Photocurable ink, ink storage body and image formation method Download PDF

Info

Publication number
JP2018053161A
JP2018053161A JP2016193125A JP2016193125A JP2018053161A JP 2018053161 A JP2018053161 A JP 2018053161A JP 2016193125 A JP2016193125 A JP 2016193125A JP 2016193125 A JP2016193125 A JP 2016193125A JP 2018053161 A JP2018053161 A JP 2018053161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
surfactant
photocurable ink
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016193125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
香織 安福
Kaori Yasufuku
香織 安福
小林 本和
Motokazu Kobayashi
本和 小林
佳範 小谷
Yoshinori Kotani
佳範 小谷
猛 本間
Takeshi Honma
猛 本間
詩織 米澤
Shiori Yonezawa
詩織 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016193125A priority Critical patent/JP2018053161A/en
Publication of JP2018053161A publication Critical patent/JP2018053161A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photocurable ink capable of forming a white image high in storage stability compared with the conventional one and high in the degree of whiteness.SOLUTION: Provided is a photocurable ink comprising: a first liquid including polymerizable compound and a photoinitiator; and a second liquid including water, in which droplets formed by the second liquid are dispersed into the first liquid, and including a surfactant in which HLB value by a Griffin method is 0.1 to 2.5.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、光硬化性インク、インク収容体、および画像形成方法等に関する。   The present invention relates to a photocurable ink, an ink container, an image forming method, and the like.

近年、商業印刷の市場では透明または半透明のフィルム、あるいは着色された紙など、白色以外の被記録媒体(基材)上に画像を形成する方法が強く求められている。これらの白色以外の被記録媒体上に画像を形成する際には、白色画像を形成することがある。   In recent years, in the commercial printing market, there is a strong demand for a method for forming an image on a recording medium (base material) other than white, such as a transparent or translucent film or colored paper. When an image is formed on a recording medium other than white, a white image may be formed.

白色画像を形成するためのインクとして、重合性化合物と低沸点溶媒とを含有する光硬化性インクが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、光硬化性インクが硬化する際に低沸点溶媒が揮発するため、光硬化性インクを硬化して得られる硬化膜は、膜中に多数の空隙が存在する多孔質の膜となる。この多数の空隙によって光が散乱されることによって、硬化膜は白色を呈する。   As an ink for forming a white image, a photocurable ink containing a polymerizable compound and a low boiling point solvent has been proposed (Patent Document 1). In Patent Document 1, since the low boiling point solvent volatilizes when the photocurable ink is cured, the cured film obtained by curing the photocurable ink is a porous film having a large number of voids in the film. Become. The light is scattered by the large number of voids, so that the cured film has a white color.

特開2005−298757号公報JP 2005-298757 A

しかしながら、特許文献1ではインク中において低沸点溶媒は重合性化合物と相溶して存在する。そのため、形成される硬化膜中の空隙は非常に微小なものとなりやすい。その結果、特許文献1に記載のインクを用いて形成した硬化膜は、白さの度合いが不十分であった。   However, in Patent Document 1, the low boiling point solvent is present in the ink so as to be compatible with the polymerizable compound. For this reason, the voids in the formed cured film tend to be very minute. As a result, the degree of whiteness of the cured film formed using the ink described in Patent Document 1 was insufficient.

また、特許文献1には低沸点溶媒として水を用いたインクも記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されている水を含むインクは、混合して時間が経過すると水層と油層の二層に層分離してしまうため、保存安定性が低い。   Patent Document 1 also describes an ink using water as a low boiling point solvent. However, since the ink containing water described in Patent Document 1 is mixed into two layers of a water layer and an oil layer when time passes after mixing, the storage stability is low.

そこで本発明は上述の課題に鑑み、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a photocurable ink capable of forming a white image having higher storage stability and higher whiteness than conventional ones.

本発明の一側面としての光硬化性インクは、重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、水を含有する第2の液体と、を含有する光硬化性インクであって、前記第2の液体によって形成される液滴が前記第1の液体中に分散しており、グリフィン法によるHLB値が0.1以上2.5以下の界面活性剤を含有することを特徴とする。   The photocurable ink as one aspect of the present invention is a photocurable ink containing a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and a second liquid containing water. The liquid droplets formed by the second liquid are dispersed in the first liquid, and contain a surfactant having an HLB value of 0.1 to 2.5 by the Griffin method. And

本発明によれば、従来よりも保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a photocurable ink which can form a white image having higher storage stability and higher whiteness than before.

本実施形態に係る光硬化性インクを収容したインク収容体の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ink container which accommodated the photocurable ink which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る光硬化性インクを用いた画像形成方法を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the image forming method using the photocurable ink which concerns on this embodiment. 実施例または比較例の光硬化性インクによって形成した膜の断面SEM画像である((a)は比較例1、(b)は実施例1、(c)は実施例2)。It is a cross-sectional SEM image of the film | membrane formed with the photocurable ink of the Example or the comparative example ((a) is Comparative Example 1, (b) is Example 1, (c) is Example 2).

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. It should be noted that the present invention is not limited to the following embodiments, and is appropriately modified with respect to the following embodiments based on ordinary knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. Those with improvements and the like are also included in the scope of the present invention.

本実施形態に係る光硬化性インク10(以下、「インク10」と称する)は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)とを含有する第1の液体(O)と、水(C)を含有する第2の液体(W)と、を含有する。インク10において、第2の液体(W)は液滴を形成しており、第2の液体(W)によって形成される液滴は第1の液体(O)中に分散している。さらに、インク10は、グリフィン法によるHLB値が0.1以上2.5以下である界面活性剤(D)を含有している。   The photocurable ink 10 (hereinafter referred to as “ink 10”) according to the present embodiment includes a first liquid (O) containing a polymerizable compound (A) and a photopolymerization initiator (B), water A second liquid (W) containing (C). In the ink 10, the second liquid (W) forms droplets, and the droplets formed by the second liquid (W) are dispersed in the first liquid (O). Further, the ink 10 contains a surfactant (D) having an HLB value of 0.1 or more and 2.5 or less by the Griffin method.

なお、本発明における「インク」は、液体、ジェル状などの流動性を有する組成物であって、基材上に配置して膜を形成したり基材の表面または内部を着色したりするための組成物を指す。すなわち、本発明における「インク」は、染料または顔料を含有していないものも含み、基材に塗布する前のインクの状態で無色のものも含む。   The “ink” in the present invention is a composition having fluidity such as liquid or gel, and is disposed on the substrate to form a film or to color the surface or the inside of the substrate. Refers to the composition. That is, the “ink” in the present invention includes those that do not contain a dye or pigment, and also includes those that are colorless in the state of the ink before being applied to the substrate.

インク10は、基材上にインクジェット塗布して光照射によって硬化させ、白色画像を形成する場合に特に好ましく用いられる。すなわち、インク10はインクジェット用光硬化性インクとして好適である。インク10を硬化させてインク膜106(以下、単に「膜106」と称することもある))を形成すると、膜106中に空隙が多数存在する膜が形成できるため、白さの度合いの高い白色画像を得ることができる。これは、インク10が硬化する途中および/または硬化した後に、インク10に含まれていた水(C)が蒸発することにより、水(C)が存在していた部分が空隙になるためであると推定される。   The ink 10 is particularly preferably used when a white image is formed by applying an ink jet onto a substrate and curing it by light irradiation. That is, the ink 10 is suitable as a photocurable ink for inkjet. When the ink 10 is cured to form an ink film 106 (hereinafter, also simply referred to as “film 106”), a film having many voids in the film 106 can be formed. An image can be obtained. This is because the water (C) contained in the ink 10 evaporates during the curing of the ink 10 and / or after the curing, so that the portion where the water (C) was present becomes a void. It is estimated to be.

以下、インク10の各成分について、詳細に説明する。   Hereinafter, each component of the ink 10 will be described in detail.

<第1の液体(O)>
インク10に含有される第1の液体(O)は、疎水性を有する液体である。第1の液体(O)は、油性液体であることが好ましい。また第1の液体(O)は、紫外光などの活性エネルギー線を照射されることにより硬化する光硬化性液体であることが好ましい。
<First liquid (O)>
The first liquid (O) contained in the ink 10 is a liquid having hydrophobicity. The first liquid (O) is preferably an oily liquid. Moreover, it is preferable that a 1st liquid (O) is a photocurable liquid hardened | cured by irradiating active energy rays, such as an ultraviolet light.

第1の液体(O)は、重合性化合物と光重合開始剤とを含有する。重合性化合物は、重合性官能基を有する化合物であれば特に限定はされず、モノマー、オリゴマー、ポリマーおよびそれらの混合物などを用いることができる。固体の重合性化合物を用いる場合、液体の重合性化合物と混合し、液体の重合性化合物中に固体の重合性化合物を溶解させて用いることが好ましい。   The first liquid (O) contains a polymerizable compound and a photopolymerization initiator. The polymerizable compound is not particularly limited as long as it is a compound having a polymerizable functional group, and monomers, oligomers, polymers, mixtures thereof and the like can be used. When using a solid polymerizable compound, it is preferable to mix with a liquid polymerizable compound and dissolve the solid polymerizable compound in the liquid polymerizable compound.

また、第1の液体(O)は、後述する第2の液体(W)と非相溶な液体である。第1の液体(O)と第2の液体(W)とが非相溶であることにより、第1の液体(O)と第2の液体(W)との間に界面が生成する。これにより第2の液体(W)が液滴101を形成することができる。この液滴101の大きさや分散状態などを制御することで、本実施形態に係るインク10を硬化させた後の膜106中に存在する空隙105の大きさを制御することができ、膜106の白さの度合いを高めることができる。   The first liquid (O) is a liquid that is incompatible with the second liquid (W) described later. Since the first liquid (O) and the second liquid (W) are incompatible with each other, an interface is generated between the first liquid (O) and the second liquid (W). Thereby, the second liquid (W) can form the droplet 101. By controlling the size and dispersion state of the droplets 101, the size of the void 105 existing in the film 106 after the ink 10 according to the present embodiment is cured can be controlled. The degree of whiteness can be increased.

[重合性化合物(A)]
インク10中の第1の液体(O)に含有される重合性化合物とは、後述する光重合開始剤から発生した重合因子(ラジカル等)と反応し、連鎖反応(重合反応)によって高分子化合物(重合体)から形成される膜となる化合物である。
[Polymerizable compound (A)]
The polymerizable compound contained in the first liquid (O) in the ink 10 reacts with a polymerization factor (radical or the like) generated from a photopolymerization initiator described later, and is a polymer compound by a chain reaction (polymerization reaction). It is a compound which becomes a film formed from (polymer).

重合性化合物(A)は、一種類の重合性化合物で構成されていてもよく、複数種類の重合性化合物で構成されていてもよい。   The polymerizable compound (A) may be composed of one type of polymerizable compound or may be composed of a plurality of types of polymerizable compounds.

このような重合性化合物(A)としては、例えば、ラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ以上有する化合物、すなわち、(メタ)アクリル化合物であることが好ましい。   Examples of such a polymerizable compound (A) include a radical polymerizable compound. The radical polymerizable compound is preferably a compound having at least one acryloyl group or methacryloyl group, that is, a (meth) acrylic compound.

アクリロイル基又はメタクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of monofunctional (meth) acrylic compounds having one acryloyl group or methacryloyl group include phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxy-2-methylethyl (meth) acrylate, phenoxyethoxyethyl (meth) acrylate, and 3-phenoxy. 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-phenylphenoxyethyl (meth) acrylate, 4-phenylphenoxyethyl (meth) acrylate, 3- (2-phenylphenyl) -2-hydroxypropyl (meth) acrylate, EO-modified p-cumylphenol (meth) acrylate, 2-bromophenoxyethyl (meth) acrylate, 2,4-dibromophenoxyethyl (meth) acrylate, 2,4,6-tribromophenoxyethyl (meth) acrylate EO-modified phenoxy (meth) acrylate, PO-modified phenoxy (meth) acrylate, polyoxyethylene nonylphenyl ether (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 1-adamantyl (meth) acrylate, 2-methyl-2- Adamantyl (meth) acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, Cyclohexyl (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2 Hydroxybutyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t -Butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) Acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (medium) Acrylate), stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 1-naphthylmethyl (meth) acrylate, 2-naphthylmethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, butoxy Ethyl (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, methoxyethylene glycol (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) Acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, diacetone (meth) acrylamide, isobutoxymethyl (Meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, t-octyl (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, 7-amino-3,7-dimethyloctyl (meth) Examples thereof include, but are not limited to, acrylate, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide and the like.

上記単官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製、「アロニックス」は登録商標)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   As a commercial item of the above monofunctional (meth) acrylic compound, Aronix M101, M102, M110, M111, M113, M117, M5700, TO-1317, M120, M150, M156 (above, manufactured by Toagosei Co., Ltd., “Aronix” is registered. Trademark), MEDOL10, MIBDOL10, CHDOL10, MMDOL30, MEDOL30, MIBDOL30, CHDOL30, LA, IBXA, 2-MTA, HPA, Viscoat # 150, # 155, # 158, # 190, # 192, # 193, # 220, # 2000, # 2100, # 2150 (above, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry), light acrylate BO-A, EC-A, DMP-A, THF-A, HOP-A, HOA-MPE, HOA-MPL, PO-A , P-200A, NP-4EA NP-8EA, epoxy ester M-600A (above, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), KAYARAD TC110S, R-564, R-128H (above, manufactured by Nippon Kayaku), NK ester AMP-10G, AMP-20G (above, Shin-Nakamura) Chemical Industries), FA-511A, 512A, 513A (Hitachi Chemical Co., Ltd.), PHE, CEA, PHE-2, PHE-4, BR-31, BR-31M, BR-32 (Daiichi Kogyo Seiyaku) Manufactured), VP (manufactured by BASF), ACMO, DMAA, DMAPAA (manufactured by Kojin) and the like, but are not limited thereto.

アクリロイル基又はメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、o−キシリレンジ(メタ)アクリレート、m−キシリレンジ(メタ)アクリレート、p−キシリレンジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of the polyfunctional (meth) acrylic compound having two or more acryloyl groups or methacryloyl groups include trimethylolpropane di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate. , PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO, PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, dimethyloltricyclodecane diacrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, ethylene Glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di ( ) Acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,3-adamantane dimethanol diacrylate, o- Xylylene di (meth) acrylate, m-xylylene di (meth) acrylate, p-xylylene di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate tri (Meth) acrylate, tris (acryloyloxy) isocyanurate, bis (hydroxymethyl) tricyclodecane di (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meta Acrylate, EO-modified 2,2-bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, PO-modified 2,2-bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, EO, PO-modified 2,2- Examples include bis (4-((meth) acryloxy) phenyl) propane, but are not limited thereto.

上記多官能(メタ)アクリル化合物の市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製、「ユピマー」は登録商標)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、A−DCP、A−HD−N、A−NOD−N、A−DOD−N(以上、新中村化学工業製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和電工製、「リポキシ」は登録商標)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Commercially available products of the above polyfunctional (meth) acrylic compounds include Iupimer UV SA1002, SA2007 (above, manufactured by Mitsubishi Chemical, “Iupimer” is a registered trademark), Biscote # 195, # 230, # 215, # 260, # 335HP, # 295, # 300, # 360, # 700, GPT, 3PA (above, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry), Light Acrylate 4EG-A, 9EG-A, NP-A, DCP-A, BP-4EA, BP-4PA , TMP-A, PE-3A, PE-4A, DPE-6A (above, manufactured by Kyoeisha Chemical), A-DCP, A-HD-N, A-NOD-N, A-DOD-N (above, Shin-Nakamura) Chemical Industry), KAYARAD PET-30, TMPTA, R-604, DPHA, DPCA-20, -30, -60, -120, HX-620, D-310, D- 330 (above, manufactured by Nippon Kayaku), Aronix M208, M210, M215, M220, M240, M305, M309, M310, M315, M325, M400 (above, manufactured by Toagosei), Lipoxy VR-77, VR-60, VR -90 (manufactured by Showa Denko, “Lipoxy” is a registered trademark) and the like, but is not limited thereto.

なお、上述した化合物群において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはそれと同等のアルコール残基を有するメタクリロイル基を意味する。EOは、エチレンオキサイドを示し、EO変性化合物Aとは、化合物Aの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がエチレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。また、POは、プロピレンオキサイドを示し、PO変性化合物Bとは、化合物Bの(メタ)アクリル酸残基とアルコール残基がプロピレンオキサイド基のブロック構造を介して結合している化合物を示す。   In the above-described compound group, (meth) acrylate means acrylate or methacrylate having an alcohol residue equivalent thereto. The (meth) acryloyl group means an acryloyl group or a methacryloyl group having an alcohol residue equivalent thereto. EO represents ethylene oxide, and EO-modified compound A refers to a compound in which the (meth) acrylic acid residue and alcohol residue of compound A are bonded via a block structure of an ethylene oxide group. PO represents propylene oxide, and PO-modified compound B refers to a compound in which the (meth) acrylic acid residue and alcohol residue of compound B are bonded via a block structure of a propylene oxide group.

重合性化合物(A)の第1の液体(O)における配合割合は、第1の液体(O)の全質量を100質量%としたときに、70質量%以上99.99質量%以下であることが好ましい。また、80質量%以上99.9質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上99質量%以下であることが好ましい。   The mixing ratio of the polymerizable compound (A) in the first liquid (O) is 70% by mass or more and 99.99% by mass or less when the total mass of the first liquid (O) is 100% by mass. It is preferable. Moreover, it is more preferable that it is 80 to 99.9 mass%, and it is preferable that it is 90 to 99 mass%.

重合性化合物(A)の第1の液体(O)における配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して70質量%以上とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。また、該配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して99.99質量%以下とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。   By setting the blending ratio of the polymerizable compound (A) in the first liquid (O) to 70% by mass or more with respect to the total mass of the first liquid (O), the mechanical strength of the formed film 106 is increased. Can be increased. Further, by setting the blending ratio to 99.99% by mass or less with respect to the total mass of the first liquid (O), the curing speed of the ink 10 can be increased and the reaction efficiency can be increased.

[光重合開始剤(B)]
インク10中の第1の液体(O)に含有される光重合開始剤(B)は、所定の波長の光を感知して重合因子(ラジカル等)を発生させる化合物である。具体的には、光重合開始剤(B)は、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線、放射線等)により重合因子を発生する重合開始剤である。より具体的には、例えば、150nm以上400nm以下の波長の光により重合因子を発生する重合開始剤であることが好ましい。
[Photoinitiator (B)]
The photopolymerization initiator (B) contained in the first liquid (O) in the ink 10 is a compound that senses light of a predetermined wavelength and generates a polymerization factor (radical or the like). Specifically, the photopolymerization initiator (B) is a polymerization initiator that generates a polymerization factor by light (infrared rays, visible rays, ultraviolet rays, far ultraviolet rays, charged particle beams such as X-rays, electron beams, radiation, etc.). is there. More specifically, for example, a polymerization initiator that generates a polymerization factor by light having a wavelength of 150 nm to 400 nm is preferable.

光重合開始剤(B)は、一種類の光重合開始剤で構成されていてもよく、複数種類の光重合開始剤で構成されていてもよい。   The photopolymerization initiator (B) may be composed of one type of photopolymerization initiator, or may be composed of a plurality of types of photopolymerization initiators.

このような光重合開始剤(B)としては、例えば、ラジカル発生剤が挙げられる。   Examples of such a photopolymerization initiator (B) include a radical generator.

ラジカル発生剤としては、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の置換基を有してもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のα―アミノ芳香族ケトン誘導体;2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナンタラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体;N−フェニルグリシン等のN−フェニルグリシン誘導体;アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド誘導体;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル誘導体;キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Examples of the radical generator include 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- It may have a substituent such as (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o- or p-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer 2, 4,5-triarylimidazole dimer; benzophenone, N, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy -4'-dimethylaminobenzophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diamino Benzophenone derivatives such as nzophenone; 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1,2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propane- Α-amino aromatic ketone derivatives such as 1-one; 2-ethylanthraquinone, phenanthrenequinone, 2-t-butylanthraquinone, octamethylanthraquinone, 1,2-benzanthraquinone, 2,3-benzanthraquinone, 2-phenylanthraquinone 2,3-diphenylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2-methylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenantharaquinone, 2-methyl-1,4-naphthoquinone, 2,3-dimethylanthraquinone, etc. Quinones; benzoin methyl ester Benzoin ether derivatives such as ether, benzoin ethyl ether and benzoin phenyl ether; benzoin derivatives such as benzoin, methyl benzoin, ethyl benzoin and propyl benzoin; benzyl derivatives such as benzyl dimethyl ketal; 9-phenylacridine, 1,7-bis (9 , 9'-acridinyl) heptane derivatives; N-phenylglycine derivatives such as N-phenylglycine; acetophenone, 3-methylacetophenone, acetophenone benzyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2- Acetophenone derivatives such as phenylacetophenone; thioxanthones such as thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, bis- (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl Acylphosphine oxide derivatives such as pentylphosphine oxide; 1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)], ethanone, 1- [9-ethyl-6- Oxime ester derivatives such as (2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyloxime); xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 1- ( 4-Isopropylphenyl) -2-hydride Carboxymethyl-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1 but one, and the like, but are not limited to.

上記ラジカル発生剤の市販品として、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur1173、LucirinTPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製、「Darocur」および「Lucirin」は登録商標)、ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられるが、これらに限定はされない。   Commercially available products of the above radical generator include Irgacure 184, 369, 651, 500, 819, 907, 784, 2959, CGI-1700, -1750, CG24-61, Darocur 1173, Lucirin TPO, LR8893, LR8970 (above, BASF) “Darocur” and “Lucirin” are registered trademarks), Ubekrill P36 (manufactured by UCB), and the like, but are not limited thereto.

光重合開始剤(B)の第1の液体(O)における配合割合は、第1の液体(O)の全質量を100質量%としたときに、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。   The blending ratio of the photopolymerization initiator (B) in the first liquid (O) is 0.01% by mass or more and 15% by mass or less when the total mass of the first liquid (O) is 100% by mass. It is preferable that it is 0.1 mass% or more and 10 mass% or less.

光重合開始剤(B)の第1の液体(O)における配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して0.01質量%以上とすることにより、インク10の硬化速度が速くなり、反応効率を高めることができる。また、該配合割合を第1の液体(O)の全質量に対して15質量%以下とすることにより、形成される膜106の機械的な強度を高めることができる。   By setting the blending ratio of the photopolymerization initiator (B) in the first liquid (O) to 0.01% by mass or more with respect to the total mass of the first liquid (O), the curing speed of the ink 10 is increased. Thus, the reaction efficiency can be increased. Moreover, the mechanical strength of the film | membrane 106 formed can be raised by making this compounding ratio into 15 mass% or less with respect to the total mass of a 1st liquid (O).

[その他の添加成分]
第1の液体(O)は、前述した重合性化合物(A)や、光重合開始剤(B)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる疎水性の添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、酸化防止剤、ポリマー成分、重合禁止剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。
[Other additive components]
The first liquid (O) is further hydrophobic in addition to the polymerizable compound (A) and the photopolymerization initiator (B) described above, as long as the effects of the present invention are not impaired in accordance with various purposes. May contain an additive component. Examples of such an additive component include, but are not limited to, an antioxidant, a polymer component, and a polymerization inhibitor.

<第2の液体(W)>
インク10に含有される第2の液体(W)は、親水性を有する液体である。第2の液体(W)は、水(C)を含有する水溶液である。換言すれば、第2の液体(W)は水性液体である。また、第2の液体(W)は第1の液体(O)と非相溶な液体である。
<Second liquid (W)>
The second liquid (W) contained in the ink 10 is a hydrophilic liquid. The second liquid (W) is an aqueous solution containing water (C). In other words, the second liquid (W) is an aqueous liquid. The second liquid (W) is a liquid that is incompatible with the first liquid (O).

第2の液体(W)は、第1の液体(O)中に液滴101を形成して分散している。このようなインク10を硬化させた後、硬化した膜106中の水(C)が蒸発することで、第2の液体(W)によって形成される液滴101が存在していた空間に空隙105が形成される。この空隙105が入射光を散乱させることで、インク10により形成された膜106は白く見える。   The second liquid (W) is dispersed by forming droplets 101 in the first liquid (O). After the ink 10 is cured, the water (C) in the cured film 106 is evaporated, so that the gap 105 is formed in the space where the droplet 101 formed by the second liquid (W) was present. Is formed. The air gap 105 scatters incident light, so that the film 106 formed by the ink 10 looks white.

インク10は、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体(O)中に安定的に分散したエマルションであることが好ましい。すなわち、いわゆる、インク10中の第1の液体(O)および第2の液体(O)は、W/O型(油中水滴型)エマルションを形成していることが好ましい。インク10をこのようなエマルションとすることで、第2の液体(W)によって形成される液滴101の粒径(サイズ)や分散性を安定的に保つことができるため好ましい。すなわち、インク10の保存特性が向上するため好ましい。   The ink 10 is preferably an emulsion in which the droplets 101 formed by the second liquid (W) are stably dispersed in the first liquid (O). That is, it is preferable that the so-called first liquid (O) and second liquid (O) in the ink 10 form a W / O type (water-in-oil type) emulsion. It is preferable to use the ink 10 as such an emulsion because the particle size (size) and dispersibility of the droplet 101 formed by the second liquid (W) can be stably maintained. That is, it is preferable because the storage characteristics of the ink 10 are improved.

本明細書において、「第2の液体が第1の液体中に液滴を形成して分散している」とは、第2の液体が、第1の液体との間に閉じた界面を形成し、粒子状態で第1の液体中に複数存在することをいう。なおこの定義において、粒子の大きさ(直径)は1nm以上であるものとし、この粒子を「液滴」と称する。粒子の大きさが1nm未満であると、第2の液体と第1の液体との間の界面を認めることができず、その場合は第2の液体と第1の液体とが相溶して溶液を形成していることになる。   In this specification, “the second liquid is dispersed by forming droplets in the first liquid” means that the second liquid forms a closed interface with the first liquid. In addition, it means that a plurality of particles are present in the first liquid in a particle state. In this definition, the size (diameter) of the particle is 1 nm or more, and this particle is referred to as “droplet”. If the size of the particles is less than 1 nm, the interface between the second liquid and the first liquid cannot be recognized. In this case, the second liquid and the first liquid are compatible with each other. A solution is formed.

インク10は、インク10を25℃の雰囲気下で一定時間以上放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離せずに、第2の液体(W)によって形成される液滴101が第1の液体液体(O)中に分散していることが好ましい。第1の液体(O)と第2の液体(W)とを含有する液体を所定の容器の中で長時間保存すると、容器の中に第1の液体(O)からなる層と第2の液体(W)からなる層の二つの層が生じ、一方の層の上にもう一方の層が存在するように分離してしまう。本明細書ではこのように、二つの層に分離することを「層分離する」と称する。   Even if the ink 10 is left in an atmosphere of 25 ° C. for a certain period of time or longer, the first liquid (O) and the second liquid (W) are not separated into layers, and the second liquid (W ) Is preferably dispersed in the first liquid liquid (O). When a liquid containing the first liquid (O) and the second liquid (W) is stored in a predetermined container for a long time, the layer made of the first liquid (O) and the second liquid are stored in the container. Two layers of liquid (W) are formed and separated so that the other layer is present on one layer. In this specification, such separation into two layers is referred to as “layer separation”.

インク10は、インク10を15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合した後、25℃の雰囲気下で1時間放置しても、第1の液体(O)と第2の液体(W)とが層分離しないことが好ましい。また、上述の条件下で24時間放置しても層分離しないことがより好ましく、1週間放置しても層分離しないことが特に好ましい。   Even if the ink 10 is stirred and mixed for 3 minutes at a rotational speed of 15000 rpm or more and then left in an atmosphere at 25 ° C. for 1 hour, the first liquid (O) and the second liquid (W) are separated. It is preferred not to separate the layers. Further, it is more preferable that the layers do not separate even if left for 24 hours under the above-mentioned conditions, and it is particularly preferable that the layers do not separate even if left for one week.

撹拌混合後に層分離しないことを確認する際には、以下の手順で確認することが好ましい。まず、対象とするインクをボトル(20mL)に入れてホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)を用いて15000rpm以上の回転数で3分間撹拌混合する。このとき、シャフトジェネレーターとしてはアズワン製のHT1008を用いるとよい。その後、混合したインクを遮光サンプル管に移し、25℃の雰囲気下で静置して一定時間おきに観察する。   When confirming that the layers are not separated after stirring and mixing, it is preferable to confirm by the following procedure. First, the target ink is put into a bottle (20 mL) and stirred and mixed for 3 minutes at a rotation speed of 15000 rpm or more using a homogenizer (AHG-160D, manufactured by ASONE). At this time, HT1008 manufactured by ASONE may be used as the shaft generator. Thereafter, the mixed ink is transferred to a light-shielded sample tube, and left in an atmosphere at 25 ° C., and observed at regular intervals.

上述のとおりインク10は、インク10が硬化する途中および/または硬化した後にインク10の水(C)が蒸発することにより、水(C)が存在していた部分が空隙になることで多孔質の膜106を形成することができる。これにより、水(C)を含有する第2の液体(W)によって形成されていた液滴101とほぼ同等のサイズの空隙を、膜106中に形成することができる。このとき、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在すると、膜106に入射した入射光を効率的に散乱させることができ、白さの度合いの高い膜106を実現できる。膜106中の空隙は、0.15μm以上5μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上2.5μm以下であることがさらに好ましい。なお、膜106中の直径が20μmより大きい場合には、膜106の機械強度が低下する場合がある。   As described above, the ink 10 is porous because the water (C) of the ink 10 is evaporated during the curing of the ink 10 and / or after the ink 10 is cured, so that the portion where the water (C) was present becomes a void. The film 106 can be formed. Thereby, a void having a size substantially the same as that of the droplet 101 formed by the second liquid (W) containing water (C) can be formed in the film 106. At this time, when there are many voids having a diameter of 0.1 μm or more and 20 μm or less, incident light incident on the film 106 can be efficiently scattered, and the film 106 with a high degree of whiteness can be realized. The voids in the film 106 are more preferably 0.15 μm or more and 5 μm or less, and further preferably 0.2 μm or more and 2.5 μm or less. Note that when the diameter in the film 106 is larger than 20 μm, the mechanical strength of the film 106 may decrease.

ここで、インク10を硬化した後に形成される空隙のサイズは、インク10中の液滴101のサイズに依存しており、本発明者らの検討によれば、これらの2つのサイズは概ね一致することがわかった。したがって、第1の液体(O)中の第2に液体(W)によって形成される液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、第1の液体(O)中の第2の液体(W)によって形成される液滴101の体積基準のメディアン径d50は、0.1μm以上10μm以下であることがより好ましく、0.15μm以上5μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。また、0.2μm以上2.5μm以下であることが特に好ましい。体積基準のメディアン径d50は、例えば光散乱式粒度分布測定法によって測定して得られる体積基準の粒度分布から算出することができる。   Here, the size of the void formed after the ink 10 is cured depends on the size of the droplet 101 in the ink 10, and according to the study by the present inventors, these two sizes are almost the same. I found out that Accordingly, the volume-based median diameter d50 of the droplet 101 formed by the second liquid (W) in the first liquid (O) is preferably 0.1 μm or more and 20 μm or less. Further, the volume-based median diameter d50 of the droplet 101 formed by the second liquid (W) in the first liquid (O) is more preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less, and 0.15 μm. More preferably, it is in the range of 5 μm or less. Moreover, it is especially preferable that they are 0.2 micrometer or more and 2.5 micrometers or less. The volume-based median diameter d50 can be calculated from, for example, a volume-based particle size distribution obtained by measurement by a light scattering particle size distribution measurement method.

[水(C)]
水(C)のインク10における配合割合は、インク10の全質量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
[Water (C)]
The mixing ratio of water (C) in the ink 10 is preferably 5% by mass or more and 50% by mass or less, preferably 10% by mass or more and 30% by mass or less, when the total mass of the ink 10 is 100% by mass. It is more preferable.

水(C)のインク10における配合割合を5質量%以上とすることで、膜106に形成される空隙の体積を増やすことができ、膜106の白さの度合いを高くすることができる。なお水(C)のインク10における配合割合が50質量%より大きい場合には、膜106の強度が低下したり、白さの度合いが低くなったりする場合がある。   By setting the blending ratio of water (C) in the ink 10 to 5 mass% or more, the volume of voids formed in the film 106 can be increased, and the degree of whiteness of the film 106 can be increased. When the blending ratio of water (C) in the ink 10 is larger than 50% by mass, the strength of the film 106 may be reduced or the degree of whiteness may be reduced.

[その他の添加成分]
第2の液体(W)には、前述した水(C)の他に、種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、更なる添加成分を含有していてもよい。このような添加成分としては、親水性の酸化防止剤、親水性の有機溶媒、親水性の比重調整剤等が挙げられるが、これらに限定はされない。
[Other additive components]
In addition to the above-mentioned water (C), the second liquid (W) may contain additional additive components in a range not impairing the effects of the present invention, depending on various purposes. Examples of such an additive component include, but are not limited to, a hydrophilic antioxidant, a hydrophilic organic solvent, and a hydrophilic specific gravity adjuster.

比重調整剤は、第1の液体(O)と第2の液体(W)との比重差によって生じる、第2の液体(W)の液滴の浮上(クリーミング)を抑制することができる。このような水溶性の比重調整剤としては、塩化ナトリウムや塩化カリウム等の水溶性の塩や界面活性剤などが挙げられるが、これらに限定されない。比重調整剤としての塩の配合割合は、第1の液体(O)の比重によっても異なるが、第2の液体(W)の全質量を100質量%としたときに、1質量%以上5質量%以下が好ましい。   The specific gravity adjusting agent can suppress the floating (creaming) of the droplet of the second liquid (W) caused by the specific gravity difference between the first liquid (O) and the second liquid (W). Examples of such water-soluble specific gravity adjusting agents include, but are not limited to, water-soluble salts such as sodium chloride and potassium chloride, and surfactants. The blending ratio of the salt as the specific gravity adjusting agent varies depending on the specific gravity of the first liquid (O), but when the total mass of the second liquid (W) is 100% by mass, 1% by mass to 5% by mass. % Or less is preferable.

<界面活性剤(D)>
インク10に含有される界面活性剤(D)は、グリフィン法によるHLB値が0.1以上2.5以下の界面活性剤である。インク10が界面活性剤(D)を含有することで、第2の液体(W)によって形成される液滴101の安定性が向上し、その結果、インク10の保存安定性が向上する。
<Surfactant (D)>
The surfactant (D) contained in the ink 10 is a surfactant having an HLB value of 0.1 to 2.5 by the Griffin method. When the ink 10 contains the surfactant (D), the stability of the droplet 101 formed by the second liquid (W) is improved, and as a result, the storage stability of the ink 10 is improved.

本明細書において「界面活性剤」とは、その分子構造中に、親水部と疎水部とを少なくとも1つずつ有する分子を指す。また、本明細書において「HLB値」とは、界面活性剤(D)の水および油への親和性の程度を表す指標である。本明細書において、HLB値はグリフィン法によって算出されるHLB値であり、下記式(1)によって算出される。
HLB値=20×(親水部の式量)/(界面活性剤の分子量)・・・式(1)
As used herein, “surfactant” refers to a molecule having at least one hydrophilic part and one hydrophobic part in its molecular structure. In the present specification, the “HLB value” is an index representing the degree of affinity of the surfactant (D) to water and oil. In this specification, the HLB value is an HLB value calculated by the Griffin method, and is calculated by the following equation (1).
HLB value = 20 × (formula weight of hydrophilic part) / (molecular weight of surfactant) (1)

ここで「親水部」とは、界面活性剤(D)の分子構造中に含まれている親水基を示し、好ましくは、ポリオキシアルキレン基、または、多価アルコール基である。ポリオキシアルキレン基としては、ポリオキシエチレン基(ポリエチレンオキサイド;EO)、ポリオキシプロピレン基(ポリプロピレンオキサイド;PO)が挙げられる。また、多価アルコール基としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、スクロース(ショ糖)が挙げられる。   Here, the “hydrophilic part” refers to a hydrophilic group contained in the molecular structure of the surfactant (D), and is preferably a polyoxyalkylene group or a polyhydric alcohol group. Examples of the polyoxyalkylene group include a polyoxyethylene group (polyethylene oxide; EO) and a polyoxypropylene group (polypropylene oxide; PO). Examples of the polyhydric alcohol group include glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, sorbitan, and sucrose (sucrose).

また、「疎水部」とは、界面活性剤(D)の分子構造中に含まれている疎水基を示し、好ましくは、脂肪族アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸等に由来する脂肪族炭化水素基、または、芳香族炭化水素基である。   The “hydrophobic part” refers to a hydrophobic group contained in the molecular structure of the surfactant (D), preferably an aliphatic hydrocarbon group derived from an aliphatic alcohol, alkylphenol, fatty acid, or the like, or Is an aromatic hydrocarbon group.

なお、界面活性剤(D)がその分子構造中に有する親水部および疎水部は、両者が直接結合していてもよいし、エステル結合やグリコシド結合、アミド結合等を介して結合していてもよい。   The hydrophilic part and hydrophobic part of the surfactant (D) in the molecular structure may be bonded directly, or may be bonded via an ester bond, glycoside bond, amide bond, or the like. Good.

一般的に、水相によって形成される多数の液滴が油相中に安定的に分散したW/Oエマルションを調製する際には、HLB値が3〜6程度の界面活性剤を使用することが知られている。しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、上述の第1の液体(O)と第2の液体(W)を用いてW/Oエマルションを調製する際には、HLB値が0.1以上2.5以下の界面活性剤を用いたほうが安定性の高いW/Oエマルションが得られることがわかった。   In general, when preparing a W / O emulsion in which many droplets formed by an aqueous phase are stably dispersed in an oil phase, a surfactant having an HLB value of about 3 to 6 should be used. It has been known. However, as a result of intensive studies by the present inventors, when preparing a W / O emulsion using the first liquid (O) and the second liquid (W), the HLB value is 0.1 or more. It was found that a highly stable W / O emulsion can be obtained by using a surfactant of 2.5 or less.

この理由は明らかではないが、本発明者らは以下のように考えている。界面活性剤のHLB値は、式(1)で表されるとおり、界面活性剤の1分子中に占める親水部の式量の割合に比例している。すなわち、親水部の式量が小さくなるほどHLB値も小さくなり、疎水部の式量が大きくなるほどHLB値は小さくなる。したがって、親水部のサイズに対する疎水部のサイズが大きくなると、HLB値も大きくなる。そのため、HLB値が小さな界面活性剤は、疎水部が親水部に対してかさ高い分子構造を有している。   The reason for this is not clear, but the present inventors consider as follows. As represented by the formula (1), the HLB value of the surfactant is proportional to the ratio of the formula amount of the hydrophilic portion in one molecule of the surfactant. That is, the smaller the formula amount of the hydrophilic portion, the smaller the HLB value, and the larger the formula amount of the hydrophobic portion, the smaller the HLB value. Therefore, as the size of the hydrophobic portion relative to the size of the hydrophilic portion increases, the HLB value also increases. Therefore, the surfactant having a small HLB value has a molecular structure in which the hydrophobic part is bulky relative to the hydrophilic part.

水相と油相を含有する液体中に界面活性剤を入れると、親水部が水相側を向き、疎水部が油相側に向くように、界面活性剤が水相と油相の界面に並ぶ。したがって、W/Oエマルションにおいては、水相によって形成される液滴を包囲するように、液滴の表面に界面活性剤が吸着する。このとき、界面活性剤の親水部は内側を向き、疎水部は外側を向く。したがって、W/Oエマルションにおいて界面活性剤を入れると、水相によって形成される液滴は、界面活性剤の疎水部によって包囲される。   When a surfactant is placed in a liquid containing an aqueous phase and an oil phase, the surfactant is placed at the interface between the aqueous phase and the oil phase so that the hydrophilic portion faces the aqueous phase and the hydrophobic portion faces the oil phase. line up. Therefore, in the W / O emulsion, the surfactant is adsorbed on the surface of the droplet so as to surround the droplet formed by the aqueous phase. At this time, the hydrophilic part of the surfactant faces inward and the hydrophobic part faces outward. Thus, when a surfactant is included in the W / O emulsion, the droplets formed by the aqueous phase are surrounded by the hydrophobic portion of the surfactant.

そのため、本実施形態のように界面活性剤としてHLB値が小さな界面活性剤(D)を用いることで、かさ高い疎水部により、水相(第2の液体(W))によって形成される液滴を包囲することができる。これにより、水相(第2の液体(W))によって形成される液滴同士の反発力を大きくすることができ、その結果、液滴同士が合一することを抑制することができる。このため、インク10の保存安定性を向上させることができる。   Therefore, by using a surfactant (D) having a small HLB value as a surfactant as in this embodiment, droplets formed by an aqueous phase (second liquid (W)) by a bulky hydrophobic portion. Can be surrounded. Thereby, the repulsive force of the droplets formed by the aqueous phase (second liquid (W)) can be increased, and as a result, the droplets can be prevented from coalescing. For this reason, the storage stability of the ink 10 can be improved.

界面活性剤(D)のHLB値は0.1以上2.5以下である。HLB値が0.1未満の場合、界面活性剤の親水基が疎水部に対して著しく小さくなるために、界面活性剤が第1の液体(O)と第2の液体(W)との間の界面に吸着しにくくなる。そのため、第2の液体(W)によって形成される液滴を界面活性剤によって十分に包囲できなくなる。その結果、W/Oエマルションの保存安定性が低くなり、インクの保存安定性が低下する。また、HLB値が2.5より大きい場合、界面活性剤の疎水部の立体的なかさ高さが小さくなり、第2の液体(W)によって形成される液滴同士が合一することを十分に抑制することができない。また、界面活性剤(D)のHLB値は0.5以上2.3以下であることがより好ましい。界面活性剤(D)のHLB値を上述の範囲内とすることで、インク10の保存安定性をより向上させることができる。   The HLB value of the surfactant (D) is 0.1 or more and 2.5 or less. When the HLB value is less than 0.1, the hydrophilic group of the surfactant is remarkably small with respect to the hydrophobic part, so that the surfactant is between the first liquid (O) and the second liquid (W). It becomes difficult to adsorb to the interface. For this reason, the droplet formed by the second liquid (W) cannot be sufficiently surrounded by the surfactant. As a result, the storage stability of the W / O emulsion is lowered, and the storage stability of the ink is lowered. In addition, when the HLB value is larger than 2.5, the three-dimensional bulkiness of the hydrophobic portion of the surfactant is reduced, and it is sufficient that the droplets formed by the second liquid (W) are united. It cannot be suppressed. The HLB value of the surfactant (D) is more preferably 0.5 or more and 2.3 or less. By keeping the HLB value of the surfactant (D) within the above range, the storage stability of the ink 10 can be further improved.

界面活性剤(D)は、重量平均分子量が900以上6000以下であることが好ましく、1500以上6000以下であることがより好ましく、2000以上5000以下であることが特に好ましい。重量平均分子量が900未満の場合、疎水部の立体的なかさ高さが小さくなり、第2の液体(W)によって形成される液滴同士が合一することを十分に抑制することができない。また、重量平均分子量が6000以下とすることで、インク10の粘度を低くすることができ、その結果、インク10のインクジェット法による吐出安定性を向上させることができる。   The surfactant (D) preferably has a weight average molecular weight of 900 or more and 6000 or less, more preferably 1500 or more and 6000 or less, and particularly preferably 2000 or more and 5000 or less. When the weight average molecular weight is less than 900, the three-dimensional bulkiness of the hydrophobic portion becomes small, and the droplets formed by the second liquid (W) cannot be sufficiently prevented from coalescing. Further, when the weight average molecular weight is 6000 or less, the viscosity of the ink 10 can be lowered, and as a result, the ejection stability of the ink 10 by the ink jet method can be improved.

界面活性剤(D)は、非イオン性界面活性剤であることが好ましい。界面活性剤(D)としてイオン性界面活性剤を用いると、第1の液体(O)に溶解しにくくなる場合がある。一方、非イオン性界面活性剤はイオン性界面活性剤よりも第1の液体(O)に溶解しやすい傾向がある。そのため、界面活性剤(D)が非イオン性界面活性剤であることにより、インク10を、第1の液体(O)中に第2の液体(W)によって形成される液滴が分散したW/Oエマルションとしやすくなる。   The surfactant (D) is preferably a nonionic surfactant. When an ionic surfactant is used as the surfactant (D), it may be difficult to dissolve in the first liquid (O). On the other hand, nonionic surfactants tend to be more soluble in the first liquid (O) than ionic surfactants. Therefore, when the surfactant (D) is a nonionic surfactant, the ink 10 is a W in which droplets formed by the second liquid (W) are dispersed in the first liquid (O). It becomes easy to make / O emulsion.

界面活性剤(D)は、一種類の界面活性剤を単独で用いてもよいし、複数種類の界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。   As the surfactant (D), one type of surfactant may be used alone, or a plurality of types of surfactants may be used in combination.

界面活性剤(D)は、その分子構造中に、炭素数8以上400以下の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、および、脂肪族炭化水素基を置換基として有する芳香族炭化水素基、からなる群から選択される少なくとも1つを有することが好ましい。界面活性剤(D)が上述の炭化水素基を有することで、界面活性剤(D)の疎水部の立体的なかさ高さが上昇し、その結果、インク10の保存安定性を向上させることができる。   Surfactant (D) is an aromatic hydrocarbon having an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an aliphatic hydrocarbon group as a substituent having 8 to 400 carbon atoms in the molecular structure. It preferably has at least one selected from the group consisting of groups. When the surfactant (D) has the above-described hydrocarbon group, the three-dimensional bulkiness of the hydrophobic portion of the surfactant (D) increases, and as a result, the storage stability of the ink 10 can be improved. it can.

また、界面活性剤(D)は、その分子構造中に、脂肪酸が縮合した構造を有することがより好ましい。すなわち、界面活性剤(D)は、その分子構造中に、下記式(1)で表される構造を有することが好ましい。   The surfactant (D) more preferably has a structure in which fatty acid is condensed in its molecular structure. That is, the surfactant (D) preferably has a structure represented by the following formula (1) in its molecular structure.

[式(1)において、Rは炭化水素基を表し、xは2以上15以下の整数を表す。] [In Formula (1), R 1 represents a hydrocarbon group, and x represents an integer of 2 or more and 15 or less. ]

このとき、上述の脂肪酸が縮合した構造の炭素数は8以上400以下であることが好ましい。界面活性剤(D)が、脂肪酸が縮合した構造を有することで、界面活性剤(D)の疎水部の立体的なかさ高さをより効率的に向上させることができる。   At this time, the carbon number of the structure in which the above-mentioned fatty acids are condensed is preferably 8 or more and 400 or less. Since the surfactant (D) has a structure in which fatty acids are condensed, the three-dimensional bulkiness of the hydrophobic portion of the surfactant (D) can be improved more efficiently.

界面活性剤(D)は、その分子構造中に、リシノレイン酸が縮合した構造である、ポリリシノレイン酸構造を有することが特に好ましい。すなわち、界面活性剤(D)は、その分子構造中に、下記式(2)で表される構造を有することが好ましい。   The surfactant (D) particularly preferably has a polyricinoleic acid structure, which is a structure in which ricinoleic acid is condensed in its molecular structure. That is, the surfactant (D) preferably has a structure represented by the following formula (2) in its molecular structure.

これにより、インク10の保存安定性を著しく向上させることができる。なお、この場合のリシノレイン酸の縮合度は特に限定はされないが、2以上15以下であることが好ましい。   Thereby, the storage stability of the ink 10 can be remarkably improved. In this case, the degree of condensation of ricinoleic acid is not particularly limited, but is preferably 2 or more and 15 or less.

[式(2)において、nは2以上15以下の整数を表す。] [In Formula (2), n represents an integer of 2 or more and 15 or less. ]

界面活性剤(D)の有する疎水部の分子量は、特に限定されるものではないが、200以上5000以下であることが好ましく、1000以上4600以下であることがより好ましく、2000以上4600以下であることが特に好ましい。界面活性剤(D)の有する疎水部の分子量を上述の範囲内とすることで、インク10の粘度を大きく上昇させることなく疎水部の立体的なかさ高さを大きくすることができる。その結果、インク10の吐出安定性を低下させることなく、保存安定性を向上させることができる。   The molecular weight of the hydrophobic part of the surfactant (D) is not particularly limited, but is preferably 200 or more and 5000 or less, more preferably 1000 or more and 4600 or less, and 2000 or more and 4600 or less. It is particularly preferred. By setting the molecular weight of the hydrophobic part of the surfactant (D) within the above range, the three-dimensional bulkiness of the hydrophobic part can be increased without greatly increasing the viscosity of the ink 10. As a result, storage stability can be improved without reducing the ejection stability of the ink 10.

界面活性剤(D)は、その分子構造中に、グリセリンが縮合した構造である、ポリグリセリン構造を有することが好ましい。すなわち、界面活性剤(D)は、その分子構造中に、下記式(3)で表される構造を有することが好ましい。ポリグリセリン構造はその分子構造中にオキシエチレン基や水酸基を多数有しているため、小さな重合度、すなわち小さな分子量であっても高い親水性を有する。そのため、界面活性剤(D)の親水部のかさ高さをそれほど大きくすることなく、界面活性剤としての機能を発現させることができる。上述の通り、界面活性剤(D)はインク10中において、その親水部が内側を向き、疎水部が外側を向くようにして、液滴101の周囲を包囲する。このとき、親水部のかさ高さを小さくすることで、1つの液滴101の周囲を包囲する界面活性剤(D)の数を大きくすることができ、液滴101の分散安定性を向上させることができると考えられる。   The surfactant (D) preferably has a polyglycerin structure, which is a structure in which glycerin is condensed in the molecular structure. That is, the surfactant (D) preferably has a structure represented by the following formula (3) in its molecular structure. Since the polyglycerin structure has many oxyethylene groups and hydroxyl groups in its molecular structure, it has high hydrophilicity even at a small degree of polymerization, that is, a small molecular weight. Therefore, the function as a surfactant can be expressed without increasing the bulkiness of the hydrophilic portion of the surfactant (D). As described above, the surfactant (D) surrounds the periphery of the droplet 101 in the ink 10 such that the hydrophilic portion faces inward and the hydrophobic portion faces outward. At this time, by reducing the bulk height of the hydrophilic portion, the number of the surfactant (D) surrounding the periphery of one droplet 101 can be increased, and the dispersion stability of the droplet 101 is improved. It is considered possible.

[式(3)において、Rは水素原子または1価の置換基を表し、yは6以上16以下の整数を表す。] [In Formula (3), R 2 represents a hydrogen atom or a monovalent substituent, and y represents an integer of 6 to 16. ]

界面活性剤(D)の具体例としては、例えば、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルチミン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステルに代表されるショ糖脂肪酸エステルや、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレートに代表されるソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルに代表されるポリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。これらの材料は市販品を利用してもよい。これらの中でも、界面活性剤(D)としては、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが特に好ましい。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、その分子構造中に、上記式(2)で表される構造および上記式(3)で表される構造を有する化合物である。   Specific examples of the surfactant (D) include sucrose fatty acid esters such as sucrose stearate ester, sucrose palmitate ester, sucrose oleate ester, sucrose laurate ester, and sorbitan trioleate. And sorbitan fatty acid esters represented by sorbitan tristearate and polyglycerin fatty acid esters represented by polyglycerin condensed ricinoleic acid ester. These materials may use commercially available products. Among these, as the surfactant (D), polyglycerol condensed ricinoleic acid ester is particularly preferable. Polyglycerin condensed ricinoleic acid ester is a compound having a structure represented by the above formula (2) and a structure represented by the above formula (3) in its molecular structure.

界面活性剤(D)の含有量は、インク10の全量を100質量%としたときに、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。界面活性剤(D)の含有量を0.1質量%以上とすることで、第2の液体(W)を十分に第1の液体(O)中に液滴として分散させることができる。また、界面活性剤(D)の含有量を20質量%以下とすることで、インク10の粘度が上昇することを抑制することができる。   The content of the surfactant (D) is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less when the total amount of the ink 10 is 100% by mass. By setting the content of the surfactant (D) to 0.1% by mass or more, the second liquid (W) can be sufficiently dispersed as droplets in the first liquid (O). Moreover, it can suppress that the viscosity of the ink 10 raises by content of surfactant (D) being 20 mass% or less.

<無機粒子(E)>
インク10は、上記の各成分以外に、無機粒子(E)を含んでいてもよい。無機粒子(E)はインク10中に分散している液滴101の分散安定性を向上させたり、液滴101の大きさを制御したりすることができる。すなわち、インク10が無機粒子(E)を含有することで液滴101同士の合一を抑制し、長期間、液滴101を所望の大きさに保つことができる。
<Inorganic particles (E)>
The ink 10 may contain inorganic particles (E) in addition to the above components. The inorganic particles (E) can improve the dispersion stability of the droplets 101 dispersed in the ink 10 and can control the size of the droplets 101. That is, since the ink 10 contains the inorganic particles (E), coalescence of the droplets 101 can be suppressed, and the droplets 101 can be maintained in a desired size for a long period.

本発明者らは、インク10が無機粒子(E)を含むことによって上述の効果が得られるメカニズムを、下記のように推測している。すなわち、インク10は、複数の無機粒子(E)を含み、そのうちの少なくとも一部の無機粒子(E)は、第1の液体(O)と第2の液体(W)の界面に吸着して存在している。すなわち、第1の液体(O)と液滴101との界面に無機粒子(E)が配置されている。このとき、1つの無機粒子(E)に着目すると、無機粒子(E)の少なくとも一部分は第1の液体(O)と液滴101との界面から第1の液体(O)側にはみ出して存在することとなる。そのため、このようにして無機粒子(E)が界面に吸着した2つ以上の液滴101同士が接近しても、界面に吸着した無機粒子(E)同士が立体的に反発することで、液滴101同士の合一が抑制される。その結果、第2の液体(O)中に第1の液体(W)が安定して分散する状態が形成されると考えられる。   The present inventors presume the mechanism by which the above-described effects are obtained when the ink 10 contains inorganic particles (E) as follows. That is, the ink 10 includes a plurality of inorganic particles (E), and at least some of the inorganic particles (E) are adsorbed on the interface between the first liquid (O) and the second liquid (W). Existing. That is, the inorganic particles (E) are arranged at the interface between the first liquid (O) and the droplet 101. At this time, paying attention to one inorganic particle (E), at least a part of the inorganic particle (E) protrudes from the interface between the first liquid (O) and the droplet 101 to the first liquid (O) side. Will be. Therefore, even if two or more droplets 101 having the inorganic particles (E) adsorbed on the interface in this manner approach each other, the inorganic particles (E) adsorbed on the interface rebound sterically. The coalescence of the droplets 101 is suppressed. As a result, it is considered that a state in which the first liquid (W) is stably dispersed in the second liquid (O) is formed.

このような無機粒子(E)としては、無機材料を含む粒子であれば特に限定はされず、粒子表面に適宜、有機材料や無機材料からなる表面修飾層や吸着層を有していてもよい。
無機粒子(E)に含有される無機材料は、1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。また、無機粒子(E)として、複数種類の無機粒子を用いてもよい。
Such an inorganic particle (E) is not particularly limited as long as it is a particle containing an inorganic material, and may appropriately have a surface modification layer or an adsorption layer made of an organic material or an inorganic material on the particle surface. .
The inorganic material contained in the inorganic particles (E) may be one type or a plurality of types. Moreover, you may use multiple types of inorganic particle as an inorganic particle (E).

無機粒子(E)に含まれる無機材料の種類は特に限定されるものではないが、二酸化ケイ素、マイカ、酸化アルミニウム、ベーマイト、酸化鉄、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、および、酸化ニオブからなる群から選択される少なくとも1つの金属酸化物を用いることが好ましい。これらの中でも、液滴101の分散安定性や無機粒子(E)の材料コストの観点から、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および、酸化チタンからなる群から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。   Although the kind of inorganic material contained in the inorganic particles (E) is not particularly limited, silicon dioxide, mica, aluminum oxide, boehmite, iron oxide, titanium oxide, barium titanate, zirconium oxide, zinc oxide, and It is preferable to use at least one metal oxide selected from the group consisting of niobium oxide. Among these, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of silicon dioxide, aluminum oxide, and titanium oxide from the viewpoint of dispersion stability of the droplet 101 and material cost of the inorganic particles (E).

さらに、無機粒子(E)としては、屈折率の高い無機粒子を用いることが好ましい。このとき、無機粒子(E)の屈折率は、重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きいことが好ましい。   Furthermore, it is preferable to use inorganic particles having a high refractive index as the inorganic particles (E). At this time, the refractive index of the inorganic particles (E) is preferably 0.05 or more larger than the refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A).

無機粒子(E)の屈折率を重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率よりも0.05以上大きくすることで、無機粒子(E)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物(重合体)との間の界面での光の反射率を高くすることができる。その結果、膜106に入射した光は無機粒子(E)と重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物との間の界面においても乱反射または拡散され、膜106の白さの度合いをさらに向上させることができる。その結果、インク10を用いて形成した白色画像の白さの度合いをさらに向上させることができる。   By making the refractive index of the inorganic particles (E) 0.05 or more larger than the refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A), the inorganic particles (E) and the polymerizable compound (A) The light reflectance at the interface with the cured product (polymer) obtained by curing can be increased. As a result, the light incident on the film 106 is irregularly reflected or diffused even at the interface between the inorganic particles (E) and the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A), and the degree of whiteness of the film 106 is increased. Further improvement can be achieved. As a result, the degree of whiteness of the white image formed using the ink 10 can be further improved.

重合性化合物(A)が硬化して得られる硬化物の屈折率は概ね1.5程度である。そのため、無機粒子(E)の屈折率は、特に限定はされるものではないが、1.7以上2.8以下であることが好ましい。   The refractive index of the cured product obtained by curing the polymerizable compound (A) is about 1.5. Therefore, the refractive index of the inorganic particles (E) is not particularly limited, but is preferably 1.7 or more and 2.8 or less.

以上から、無機粒子(E)としては、酸化チタン粒子を用いることが特に好ましい。無機粒子(E)として酸化チタン粒子を用いることで、液滴101の分散安定性を向上させつつ、膜106の白さの度合いを向上させることができる。また、酸化チタン粒子はコストの観点からも有利である。なお、酸化チタンの屈折率はその結晶形態によって異なるが、2.52〜2.71である。   From the above, it is particularly preferable to use titanium oxide particles as the inorganic particles (E). By using titanium oxide particles as the inorganic particles (E), the degree of whiteness of the film 106 can be improved while improving the dispersion stability of the droplets 101. Titanium oxide particles are also advantageous from the viewpoint of cost. The refractive index of titanium oxide is 2.52 to 2.71 although it varies depending on the crystal form.

インク10が含有する無機粒子(E)の体積基準のメディアン径d50は5nm以上100nm以下であることが好ましい。無機粒子(E)のサイズを小さくすることで、インク10中に分散している液滴101と第1の液体(O)との間の界面に無機粒子(E)が吸着しやすくなり、液滴101の分散安定性が向上する。   The volume-based median diameter d50 of the inorganic particles (E) contained in the ink 10 is preferably 5 nm or more and 100 nm or less. By reducing the size of the inorganic particles (E), the inorganic particles (E) can be easily adsorbed to the interface between the droplets 101 dispersed in the ink 10 and the first liquid (O). The dispersion stability of the droplet 101 is improved.

また、インク10が無機粒子(Db)を含有する場合には、インク10は複数個の無機
粒子(Db)を含有するが、そのすべてが液滴101と油性液体(O)との間の界面に吸
着していなくてもよい。すなわち、インク10の含有する複数の無機粒子(Db)の一部
は、油性液体(O)中に分散していてもよい。
When the ink 10 contains inorganic particles (Db), the ink 10 contains a plurality of inorganic particles (Db), all of which are the interfaces between the droplets 101 and the oily liquid (O). It does not have to be adsorbed. That is, some of the plurality of inorganic particles (Db) contained in the ink 10 may be dispersed in the oily liquid (O).

インク10が無機粒子(E)を含む場合、この無機粒子(E)の含有量は、インク10の全量に対して、例えば、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは1.0質量%以上15質量%以下であり、さらに好ましくは、5.0質量%以上10質量%以下である。無機粒子(E)の含有量を上記範囲内とすることで、液滴101の分散安定性を向上させることができる。また、インク10は界面活性剤(D)を含有しているため、界面活性剤(D)によって無機粒子(E)が凝集して無機粒子(E)の分散安定性が低下する可能性がある。しかしながら、無機粒子(E)の含有量を上記範囲内とすることで、無機粒子(E)の凝集を抑制し、無機粒子(E)の分散安定性を保つことも期待できる。   When the ink 10 includes inorganic particles (E), the content of the inorganic particles (E) is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total amount of the ink 10, for example. More preferably, it is 1.0 mass% or more and 15 mass% or less, More preferably, it is 5.0 mass% or more and 10 mass% or less. By setting the content of the inorganic particles (E) within the above range, the dispersion stability of the droplets 101 can be improved. Further, since the ink 10 contains the surfactant (D), the inorganic particles (E) may be aggregated by the surfactant (D) and the dispersion stability of the inorganic particles (E) may be reduced. . However, by setting the content of the inorganic particles (E) within the above range, aggregation of the inorganic particles (E) can be suppressed and dispersion stability of the inorganic particles (E) can be expected.

<光硬化性インクの物性>
インク10の25℃における粘度は、1mPa・s以上75mPa・s以下であることが好ましい。また、インク10の粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下であることがより好ましい。インク10の粘度を1mPa・s以上75mPa・s以下とすることにより、インク10をインクジェット法により吐出する際の吐出安定性を向上させることができる。
<Physical properties of photocurable ink>
The viscosity of the ink 10 at 25 ° C. is preferably 1 mPa · s or more and 75 mPa · s or less. The viscosity of the ink 10 is more preferably 1 mPa · s or more and 30 mPa · s or less. By setting the viscosity of the ink 10 to 1 mPa · s or more and 75 mPa · s or less, it is possible to improve the ejection stability when the ink 10 is ejected by the inkjet method.

<光硬化性インクの調製方法>
インク10は、第1の液体(O)の中に、第2の液体(W)が液滴101を形成して分散している形態を有する。したがって、以下のような調製方法でインク10を調製することが好ましい。
<Method for preparing photocurable ink>
The ink 10 has a form in which the second liquid (W) forms the droplets 101 and is dispersed in the first liquid (O). Therefore, it is preferable to prepare the ink 10 by the following preparation method.

まず、重合性化合物と光重合開始剤と混合する。これに、必要に応じて添加成分を加えて混合し、第1の液体(O)を調製する。また、水(C)に、必要に応じて添加成分を加えて混合し、第2の液体(W)を調整する。   First, a polymerizable compound and a photopolymerization initiator are mixed. To this, an additional component is added and mixed as needed, and a 1st liquid (O) is prepared. Moreover, an additional component is added and mixed with water (C) as needed, and the 2nd liquid (W) is adjusted.

次に、調製した第1の液体(O)に、界面活性剤(D)を加え混合する。その後、界面活性剤(D)を加えた第1の液体(O)を撹拌しながら第2の液体(W)を投入し、さらに撹拌する。このようにすることで、第1の液体(O)の中に、第2の液体(W)の液滴101を形成することができる。   Next, the surfactant (D) is added to and mixed with the prepared first liquid (O). Thereafter, the second liquid (W) is added while stirring the first liquid (O) to which the surfactant (D) has been added, and further stirred. By doing so, the droplet 101 of the second liquid (W) can be formed in the first liquid (O).

撹拌の手段としては、ホモジナイザー、超音波分散機、撹拌機などが挙げられる。これらの中でも、第2の液体(W)によって形成される液滴101の粒径を微細化できる観点から、ホモジナイザーや超音波分散機を用いることが好ましい。インク10の組成によって異なるが、撹拌の条件によって、インク10中に分散する液滴101の粒径を制御することができる。   Examples of the stirring means include a homogenizer, an ultrasonic disperser, and a stirrer. Among these, it is preferable to use a homogenizer or an ultrasonic disperser from the viewpoint of reducing the particle size of the droplet 101 formed by the second liquid (W). Although depending on the composition of the ink 10, the particle size of the droplets 101 dispersed in the ink 10 can be controlled by the stirring conditions.

また、インク10に無機粒子(E)を添加する際は、重合性化合物(A)と光重合開始剤(B)を含有する第1の液体(O)を調製した後、無機粒子(E)を第1の液体(O)に加える。その後、この液体を撹拌しながら、第2の液体(W)を投入してさらに撹拌することで、第2の液体(W)によって液滴101を形成することが好ましい。   In addition, when adding the inorganic particles (E) to the ink 10, after preparing the first liquid (O) containing the polymerizable compound (A) and the photopolymerization initiator (B), the inorganic particles (E) are prepared. Is added to the first liquid (O). Then, it is preferable to form the droplet 101 by the second liquid (W) by adding the second liquid (W) and further stirring the liquid while stirring the liquid.

<インク収容体>
インク10は、インク収容体に収容されるものである。言い換えれば、本実施形態に係るインク収容体は、インク10を収容したものである。以下、本実施形態に係るインク収容体について、より詳細に説明する。
<Ink container>
The ink 10 is stored in an ink container. In other words, the ink container according to this embodiment contains the ink 10. Hereinafter, the ink container according to the present embodiment will be described in more detail.

本実施形態に係るインク収容体は、光硬化性インクを収容したインク収容体である。本明細書において、「収容体」とは、容器および包装体を包含する概念であり、光硬化性インクを直接的または間接的に収容するものをいう。すなわち、収容体は、容器に光硬化性インクが充填されたものであるか、少なくとも光硬化性インクを充填した容器を包装体により密封したものである。すなわち、本実施形態に係るインク収容体は、容器を有しており、当該容器にインク10が収容されたものであると言える。   The ink container according to the present embodiment is an ink container that contains a photocurable ink. In this specification, the “container” is a concept including a container and a package, and refers to one that contains a photocurable ink directly or indirectly. That is, the container is one in which a container is filled with photocurable ink, or at least a container filled with photocurable ink is sealed with a package. That is, it can be said that the ink container according to the present embodiment has a container, and the ink 10 is stored in the container.

インク収容体は、画像形成装置で光硬化性インクを使用する前に、光硬化性インクの保管、輸送に用いるものであり、使用する際にはインク収容体に収容される光硬化性インクを画像形成装置に供給するものである。   The ink container is used for storing and transporting the photocurable ink before using the photocurable ink in the image forming apparatus. When using the ink container, the photocurable ink contained in the ink container is used. This is supplied to the image forming apparatus.

インク収容体の態様としては、以下に限定はされないが、例えば、インクカートリッジ、バッグ(パック)、ボトル、タンク、ビン、缶が挙げられる。これらの中でも、汎用されており、かつ、水分透過度および酸素透過度を所望の値に制御しやすいという観点から、インクカートリッジ、バッグ、ボトル、タンクが好ましく、バッグがより好ましい。   Examples of the ink container include, but are not limited to, an ink cartridge, a bag (pack), a bottle, a tank, a bottle, and a can. Among these, an ink cartridge, a bag, a bottle, and a tank are preferable, and a bag is more preferable from the viewpoint of being widely used and easily controlling moisture permeability and oxygen permeability to desired values.

インク収容体の使用態様としては、特に限定はされないが、例えば、画像形成装置とは別体であるインク収容体を画像形成装置に装着し、装着された状態で、インク収容体から光硬化性インクを画像形成装置に供給するカートリッジのような態様(1)がある。また、画像形成装置とは別体であるインク収容体から、インク組成物を画像形成装置のインクタンク等に供給するボトルのような態様(2)がある。さらに、インク収容体が予め画像形成装置の一部として備え付けられた態様(3)がある。なお、態様(1)および態様(3)の場合には、装着されたインク収容体または備え付けられたインク収容体から、インクチューブのような接続部を介して画像形成装置のヘッドに光硬化性インクを供給して、画像形成を行うことができる。また、態様(2)は、インク収容体から画像形成装置のインクタンク等に光硬化性インクを移した後、インクタンクからインクチューブのような接続部を介して画像形成装置のヘッドに光硬化性インクを供給して、画像形成を行うことができる。   The usage mode of the ink container is not particularly limited. For example, the ink container, which is a separate body from the image forming apparatus, is attached to the image forming apparatus, and the ink container is photocured from the ink container. There is a mode (1) like a cartridge for supplying ink to the image forming apparatus. Further, there is an aspect (2) like a bottle that supplies an ink composition to an ink tank or the like of the image forming apparatus from an ink container that is a separate body from the image forming apparatus. Furthermore, there is an aspect (3) in which the ink container is provided in advance as a part of the image forming apparatus. In the case of the mode (1) and the mode (3), the photocurable resin is applied to the head of the image forming apparatus from the mounted ink container or the provided ink container through a connecting portion such as an ink tube. Ink can be supplied to form an image. In the aspect (2), after the photocurable ink is transferred from the ink container to the ink tank or the like of the image forming apparatus, it is photocured from the ink tank to the head of the image forming apparatus through a connection portion such as an ink tube. An image can be formed by supplying an ink.

図1は、本実施形態に係るインク収容体の一例を示す図であり、図1(a)はインク収容体がインクバッグである場合、図1(b)はインク収容体がインクカートリッジである場合、の例をそれぞれ示している。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an ink container according to the present embodiment. FIG. 1A illustrates an ink container as an ink bag, and FIG. 1B illustrates an ink cartridge as an ink container. Examples of cases are shown respectively.

図1(a)に示すように、本実施形態に係るインクバッグ20は、インク10を収容する袋21と、袋21の内部と連通したインク供給口22と、を有している。インクバッグ20に収容されたインク10は、インク供給口22を介して、画像形成装置に供給される。なお、インクバッグ20が画像形成装置に装着されていない状態においては、インク供給口22の開口は、内部に設けられた弁によって閉じられていることが好ましい。   As shown in FIG. 1A, the ink bag 20 according to the present embodiment includes a bag 21 that stores the ink 10 and an ink supply port 22 that communicates with the inside of the bag 21. The ink 10 stored in the ink bag 20 is supplied to the image forming apparatus via the ink supply port 22. In the state where the ink bag 20 is not attached to the image forming apparatus, the opening of the ink supply port 22 is preferably closed by a valve provided inside.

袋21の形状、大きさ、構造、材質などは特に限定はされないが、透気性の低いフィルムによって形成された袋であることが好ましい。上記のフィルムとしては、例えば、アルミニウムラミネートフィルムや、ポリアミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル重合体フィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ポリブタジエンフィルムなどの樹脂フィルムを好ましく用いることができる。   The shape, size, structure, material, and the like of the bag 21 are not particularly limited, but a bag formed of a film having low air permeability is preferable. Examples of the film include an aluminum laminate film, a polyamide film, a polyethylene terephthalate (PET) film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polystyrene film, an ethylene vinyl acetate polymer film, an ethylene vinyl alcohol copolymer film, and a polybutadiene film. The resin film can be preferably used.

図1(b)に示すように、本実施形態に係るインクカートリッジ30は、上述のインクバッグ20と、インクバッグ20を収容してインクバッグ20を保護するケース31と、を有している。ここで、インクバッグ20の有するインク供給口22は、ケース31の側面部に設けられた切り欠き部からケース31の外部に露出されている。そして、インクカートリッジ30が画像形成装置のカートリッジホルダに装着された状態において、インク供給口22を介して、画像形成装置にインク10が供給されるようになっている。このように、インク供給体をインクカートリッジとして、画像形成装置に着脱可能に装着する構成とすることにより、光硬化性インクの補充や交換などの作業効率性をより向上させることができる。なおインクカートリッジ30は、インク供給口22と連通した吐出口を備えた記録ヘッドをさらに有していてもよい。   As shown in FIG. 1B, the ink cartridge 30 according to this embodiment includes the above-described ink bag 20 and a case 31 that houses the ink bag 20 and protects the ink bag 20. Here, the ink supply port 22 of the ink bag 20 is exposed to the outside of the case 31 from a notch provided in the side surface of the case 31. The ink 10 is supplied to the image forming apparatus via the ink supply port 22 in a state where the ink cartridge 30 is mounted in the cartridge holder of the image forming apparatus. As described above, by adopting a configuration in which the ink supply body is detachably mounted on the image forming apparatus as an ink cartridge, it is possible to further improve work efficiency such as replenishment or replacement of the photocurable ink. The ink cartridge 30 may further include a recording head having an ejection port that communicates with the ink supply port 22.

<画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成方法は、上記で説明した本実施形態に係るインク10を基材上に配置し、画像を形成する方法である。より詳細には、本実施形態に係る画像形成方法は、インク10を被記録媒体である基材102上に配置する工程(配置工程)と、基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)と、を有する。
<Image forming method>
The image forming method according to the present embodiment is a method for forming an image by disposing the ink 10 according to the present embodiment described above on a substrate. More specifically, in the image forming method according to the present embodiment, the step of placing the ink 10 on the base material 102 that is a recording medium (placement step), and the ink 10 placed on the base material 102 is irradiated with light. Irradiating step (light irradiation step).

[1]インク10を基材102上に配置する工程(配置工程)
本工程では、インク10を基材102上に配置する。好ましくは、インク10をインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて基材102上に配置する。インクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて配置することで、形成する画像の解像度を高くすることができる。インクジェット方式によってインクを吐出する方式は特に限定はされないが、インク10は重合性化合物(A)を含むため、インクに力学的エネルギーを作用させて液滴を吐出する方法(ピエゾジェット方式)が好ましい。
[1] Step of placing the ink 10 on the base material 102 (placement step)
In this step, the ink 10 is disposed on the base material 102. Preferably, the ink 10 is ejected from an ink jet recording head and disposed on the substrate 102. By disposing the ink jet recording head and disposing it, the resolution of the image to be formed can be increased. The method of ejecting ink by the ink jet method is not particularly limited, but since the ink 10 contains the polymerizable compound (A), a method of ejecting droplets by applying mechanical energy to the ink (piezo jet method) is preferable. .

なお、被記録媒体である基材102の種類は特に限定はされず、紙、塩化ビニルやPETなどの高分子材料、金属、木材、布、ガラス、セラミックスなどを用いることができる。なお、基材の形状は特に限定はされず、フィルムであっても板であってもよいし、その他の立体物であってもよい。   Note that the type of the base material 102 that is a recording medium is not particularly limited, and paper, a polymer material such as vinyl chloride or PET, metal, wood, cloth, glass, ceramics, or the like can be used. In addition, the shape of a base material is not specifically limited, A film, a board may be sufficient, and another solid thing may be sufficient.

[2]基材102上に配置されたインク10に光を照射する工程(光照射工程)
インク10を基材102上に着弾させて配置した(図2(a))後、図2(b)に示すように、紫外光などの光103を照射する。これにより、インク10を硬化させる。
[2] A step of irradiating the ink 10 disposed on the substrate 102 with light (light irradiation step)
After the ink 10 is placed on the base material 102 (FIG. 2 (a)), as shown in FIG. 2 (b), light 103 such as ultraviolet light is irradiated. As a result, the ink 10 is cured.

本工程において照射する光103の種類は特に限定はされず、インク10の感度波長に応じて選択することができる。具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。   The type of light 103 irradiated in this step is not particularly limited, and can be selected according to the sensitivity wavelength of the ink 10. Specifically, it is preferable to appropriately select and use ultraviolet light having a wavelength of 150 nm to 400 nm, X-rays, electron beams, and the like.

これらの中でも、インク10に照射する光は、紫外光が特に好ましい。これは、光重合開始剤として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)ランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯またはLEDランプが特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。 Among these, the light irradiated onto the ink 10 is particularly preferably ultraviolet light. This is because many commercially available photopolymerization initiators are sensitive to ultraviolet light. Examples of light sources that emit ultraviolet light include high pressure mercury lamps, ultrahigh pressure mercury lamps, low pressure mercury lamps, deep-UV lamps, carbon arc lamps, chemical lamps, metal halide lamps, xenon lamps, light emitting diode (LED) lamps, and KrF excimer lasers. , ArF excimer laser, F 2 excimer laser, and the like, and an ultra-high pressure mercury lamp or LED lamp is particularly preferable. Further, the number of light sources used may be one or plural.

上述のとおり、本実施形態に係るインク10は水(C)を含有する第2の液体(W)が液滴を形成しており、該液滴が第1の液体(O)中に分散した形態を有する。インク10に光を照射すると、第1の液体(O)が硬化して硬化物104を形成する。   As described above, in the ink 10 according to this embodiment, the second liquid (W) containing water (C) forms droplets, and the droplets are dispersed in the first liquid (O). It has a form. When the ink 10 is irradiated with light, the first liquid (O) is cured to form a cured product 104.

このとき、第2の液体(W)は硬化せず、第1の液体(O)の硬化中および/または硬化後に、第2の液体(W)に含有されている水(C)が蒸発する。その結果、第2の液体(W)によって形成される液滴101が存在していた部分には、液滴101の粒径に対応した大きさの空隙105が形成される。   At this time, the second liquid (W) is not cured, and water (C) contained in the second liquid (W) evaporates during and / or after the first liquid (O) is cured. . As a result, a gap 105 having a size corresponding to the particle size of the droplet 101 is formed in a portion where the droplet 101 formed by the second liquid (W) was present.

なお、上記光照射工程の途中および/または工程後にヒーターなどによる加熱や、送風による乾燥工程を設けてもよい。これにより、水(C)の蒸発が促進され、膜106を素早く乾燥できる。   In addition, you may provide the heating process by a heater etc. in the middle of the said light irradiation process, and / or after a process, and the drying process by ventilation. Thereby, evaporation of water (C) is promoted, and the film 106 can be dried quickly.

以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下に使用される「部」および「%」は、特に示さない限りすべて質量基準である。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example, the technical scope of this invention is not limited to a following example. Note that “parts” and “%” used below are all based on mass unless otherwise specified.

<光硬化性インクの調製>
以下に示す構成材料を表1に示す比率で配合して撹拌し、実施例1〜3および比較例1〜4の光硬化性インクをそれぞれ調製した。まず、表1に示す比率で各成分を混合した第1の液体(O)をボトル(20mL)に入れて、シャフトジェネレーター(HT1008、アズワン製)を取り付けたホモジナイザー(AHG−160D、アズワン製)で撹拌した。そして、そこへ第2の液体(W)である水(C)をゆっくり添加した後、3分間撹拌混合した。このときのホモジナイザーの回転速度は、15000rpmとした。なお、表1に示す比率は質量%である。
<Preparation of photocurable ink>
The constituent materials shown below were blended in the ratios shown in Table 1 and stirred to prepare photocurable inks of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4, respectively. First, the first liquid (O) in which the respective components are mixed at the ratio shown in Table 1 is placed in a bottle (20 mL), and a homogenizer (AHG-160D, manufactured by ASONE) to which a shaft generator (HT1008, manufactured by ASONE) is attached. Stir. And water (C) which is the 2nd liquid (W) was added there slowly, Then, it stirred and mixed for 3 minutes. The rotational speed of the homogenizer at this time was 15000 rpm. The ratio shown in Table 1 is mass%.

[構成材料]
≪第1の液体(O)≫
(重合性化合物(A))
(A−1)ビスコート#230(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、大阪有機化学製)
(光重合開始剤(B))
(B−1)LucirinTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、BASF製)
[Constituent materials]
≪First liquid (O) ≫
(Polymerizable compound (A))
(A-1) Biscoat # 230 (1,6-hexanediol diacrylate, manufactured by Osaka Organic Chemicals)
(Photopolymerization initiator (B))
(B-1) Lucirin TPO (2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide, manufactured by BASF)

≪第2の液体(W)≫
(C−1)イオン交換水
≪Second liquid (W) ≫
(C-1) Ion exchange water

≪界面活性剤(D)≫
(D−1)チラバゾール H818(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、太陽化学株式会社製 HLB値:1.1〜2)
(D−2)リョートーシュガーエステルS−170(ショ糖ステアリン酸エステル、三菱化学フーズ株式会社製 HLB値:1)
(D−3)OP−80R(ソルビタンモノオレート、日油株式会社製 HLB値:4.3)(比較例用)
≪Surfactant (D) ≫
(D-1) Tylabazole H818 (polyglycerin condensed ricinoleic acid ester, Taiyo Kagaku HLB value: 1.1-2)
(D-2) Ryoto sugar ester S-170 (sucrose stearate ester, HLB value: 1 manufactured by Mitsubishi Chemical Foods, Inc.)
(D-3) OP-80R (Sorbitan monooleate, NOF HLB value: 4.3) (for comparative example)

[調製]
(実施例1)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)72.0質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製した。その後、調製した第1の液体(O)に界面活性剤(D−1)5.0質量部を加え、界面活性剤(D−1)を溶解させた。前述した撹拌条件で撹拌しながら、この溶液に対して第2の液体(W)である水(C−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、第2の液体(W)によって形成される液滴が第1の液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例1のインク1を調製した。
[Preparation]
Example 1
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of a photopolymerization initiator (B-1) in 72.0 parts by mass of a polymerizable compound (A-1). Thereafter, 5.0 parts by mass of the surfactant (D-1) was added to the prepared first liquid (O) to dissolve the surfactant (D-1). While stirring under the above-described stirring conditions, 20.0 parts by mass of water (C-1) as the second liquid (W) was added to this solution. Thereafter, the mixture was further stirred to form a W / O emulsion in which droplets formed by the second liquid (W) were dispersed in the first liquid (O), whereby the ink 1 of Example 1 was prepared.

(実施例2)
実施例1において、重合性化合物(A−1)の割合を74.0質量部に変え、界面活性剤(D−1)の割合を3.0質量部に変更して、実施例2のインク2を調製した。
(Example 2)
In Example 1, the ratio of the polymerizable compound (A-1) was changed to 74.0 parts by mass, and the ratio of the surfactant (D-1) was changed to 3.0 parts by mass. 2 was prepared.

(実施例3)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)77.5質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製した。その後、調製した第1の液体(O)に界面活性剤(D−2)0.5質量部を加え、界面活性剤(D−2)を溶解させた。前述した撹拌条件で撹拌しながら、この溶液に対して第2の液体(W)である水(C−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、第2の液体(W)によって形成される液滴が第1の液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、実施例3のインク3を調製した。
(Example 3)
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 77.5 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). Then, 0.5 mass part of surfactant (D-2) was added to the prepared 1st liquid (O), and surfactant (D-2) was dissolved. While stirring under the above-described stirring conditions, 20.0 parts by mass of water (C-1) as the second liquid (W) was added to this solution. Thereafter, the mixture was further stirred to form a W / O emulsion in which droplets formed by the second liquid (W) were dispersed in the first liquid (O) to prepare ink 3 of Example 3.

(比較例1)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)94.0質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製した。その後、調製した第1の液体(O)に界面活性剤(D−1)3.0質量部を加え、界面活性剤(D−1)を溶解させ、比較例1のインク4を調製した。
(Comparative Example 1)
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 94.0 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). Thereafter, 3.0 parts by mass of surfactant (D-1) was added to the prepared first liquid (O) to dissolve the surfactant (D-1), and ink 4 of Comparative Example 1 was prepared.

(比較例2)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)77.0質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製した。前述した撹拌条件で撹拌しながら、調製した第1の液体(O)に対して第2の液体(W)である水(C−1)を20.0質量部加え、比較例2のインク5を調製した。
(Comparative Example 2)
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 77.0 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). While stirring under the above-described stirring conditions, 20.0 parts by mass of water (C-1) as the second liquid (W) was added to the prepared first liquid (O), and ink 5 of Comparative Example 2 was added. Was prepared.

(比較例3)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)97.0質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製することで、比較例3のインク6を調製した。
(Comparative Example 3)
By dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 97.0 parts by mass of the polymerizable compound (A-1) to prepare the first liquid (O), Ink 6 was prepared.

(比較例4)
光重合開始剤(B−1)3.0質量部を、重合性化合物(A−1)74.0質量部に溶解させて第1の液体(O)を調製した。その後、調製した第1の液体(O)に界面活性剤(D−3)3.0質量部を加え、界面活性剤(D−3)を溶解させた。前述した撹拌条件で撹拌しながら、この溶液に対して第2の液体(W)である水(C−1)を20.0質量部加えた。その後、さらに撹拌して、第2の液体(W)によって形成される液滴が第1の液体(O)中に分散したW/Oエマルションを形成させ、比較例4のインク7を調製した。
(Comparative Example 4)
A first liquid (O) was prepared by dissolving 3.0 parts by mass of the photopolymerization initiator (B-1) in 74.0 parts by mass of the polymerizable compound (A-1). Thereafter, 3.0 parts by mass of the surfactant (D-3) was added to the prepared first liquid (O) to dissolve the surfactant (D-3). While stirring under the above-described stirring conditions, 20.0 parts by mass of water (C-1) as the second liquid (W) was added to this solution. Thereafter, the mixture was further stirred to form a W / O emulsion in which droplets formed by the second liquid (W) were dispersed in the first liquid (O), and ink 7 of Comparative Example 4 was prepared.

<光硬化性インクの評価>
[膜の形成]
調製した実施例1のインク1を、スライドガラス(松浪硝子工業製、S1111)上にマイクロピペットを用いて14μL滴下した。さらにその上から、厚さ100μmのPETフィルム(帝人デュポンフィルム製、テトロンHL92W)を被せ、26mm×26mmの領域をインク1で充填させた。
<Evaluation of photocurable ink>
[Film formation]
14 μL of the prepared ink 1 of Example 1 was dropped on a slide glass (S1111 manufactured by Matsunami Glass Industrial Co., Ltd.) using a micropipette. Further, a 100 μm-thick PET film (manufactured by Teijin DuPont Films, Tetron HL92W) was placed thereon, and an area of 26 mm × 26 mm was filled with ink 1.

次に、超高圧水銀ランプを備えたUV光源から出射された光を、拡散板を通した上でPETフィルムを通して20秒照射した。これにより、インク1を硬化させた。なお、使用した照射光は、波長365nm、照度15mW/cmのUV光とした。 Next, light emitted from a UV light source equipped with an ultrahigh pressure mercury lamp was irradiated for 20 seconds through a PET film after passing through a diffusion plate. Thereby, the ink 1 was hardened. The irradiation light used was UV light having a wavelength of 365 nm and an illuminance of 15 mW / cm 2 .

光照射後、スライドガラスからPETフィルムを剥がした。その後、室温で放置することで硬化膜中に含まれている水を蒸発させて、PETフィルム上に膜厚およそ20μmの膜を形成した。   After light irradiation, the PET film was peeled off from the slide glass. Thereafter, the film was allowed to stand at room temperature to evaporate water contained in the cured film, thereby forming a film having a thickness of about 20 μm on the PET film.

実施例2〜3、比較例1および比較例3の各インクについても、同様の手順でそれぞれ膜を形成した。   For the inks of Examples 2 to 3, Comparative Example 1 and Comparative Example 3, films were formed in the same procedure.

なお比較例2のインク5および比較例4のインク7は、調製した後、1分程度経過した時点で容器内の液体の上部に合一して大きくなった液滴(水滴と推定される)が見え始め、10分経過した時点で二層に完全に分離していた。したがって、比較例2のインク5および比較例4のインク7は保存安定性が低いと判断し、膜の形成および評価は行わなかった。二層に分離した後のこれらの層はそれぞれ、重合性化合物(A−1)および光重合開始剤(B−1)を含む第1の液体(O)からなる油層と、水(C−1)からなる水層であると考えられる。   Ink 5 of Comparative Example 2 and Ink 7 of Comparative Example 4 were droplets (estimated as water droplets) that merged with the upper part of the liquid in the container when about 1 minute passed after preparation. At the time when 10 minutes passed, the two layers were completely separated. Therefore, the ink 5 of Comparative Example 2 and the ink 7 of Comparative Example 4 were judged to have low storage stability, and no film was formed or evaluated. These layers after separation into two layers are respectively an oil layer composed of a first liquid (O) containing a polymerizable compound (A-1) and a photopolymerization initiator (B-1), and water (C-1 ).

[白色画像の白さの度合いの評価]
上記方法により得られた白色画像の白さの度合いの評価は、目視および明度(L*値)の測定によって行った。明度の測定は、分光測色計(コニカミノルタ製、CM−2600d)を用いて、正反射光を含むSCI方式で行った。
[Evaluation of degree of whiteness of white image]
The degree of whiteness of the white image obtained by the above method was evaluated by visual observation and measurement of lightness (L * value). The brightness was measured by a SCI method including specularly reflected light using a spectrocolorimeter (manufactured by Konica Minolta, CM-2600d).

なお、比較例1のインク4および比較例3のインク6は、得られた白色画像を目視した結果、透明であった。したがって、比較例1のインク4および比較例3のインク6については白さの度合いの高い白色画像を形成できないと判断し、明度(L*値)の測定を省略した。   Ink 4 of Comparative Example 1 and Ink 6 of Comparative Example 3 were transparent as a result of viewing the obtained white image. Therefore, it was determined that a white image with a high degree of whiteness could not be formed for the ink 4 of Comparative Example 1 and the ink 6 of Comparative Example 3, and measurement of lightness (L * value) was omitted.

その結果をまとめて表2に示す。   The results are summarized in Table 2.

[保存安定性の評価]
調製した各インクを遮光サンプル管に入れ、25℃環境下で1週間保存した。保存後の各インクの保存安定性を目視により評価した。
[Evaluation of storage stability]
Each prepared ink was put into a light-shielded sample tube and stored at 25 ° C. for 1 week. The storage stability of each ink after storage was visually evaluated.

その結果をまとめて表2に示す。なお、保存後のサンプル管中のインクが目視観察によって二つ以上の層に分離(層分離)していることが認められた場合は保存安定性を×、認められなかった場合は保存安定性を○とした。   The results are summarized in Table 2. In addition, when the ink in the sample tube after storage is observed to be separated into two or more layers (layer separation) by visual observation, the storage stability is x, and when it is not recognized, the storage stability is stored. Was marked as ○.

[膜の断面観察]
以下の方法により実施例および比較例により得られた白色画像の断面を観察した。
[Membrane cross-sectional observation]
The cross section of the white image obtained by the Example and the comparative example was observed with the following method.

白色画像を形成している膜(インク層)の上面に剃刀(FAS−10、フェザー安全剃刀製)の刃をあて、その上からハンマーで叩いてインク層を切断した。続いて切断面を上向きにして走査電子顕微鏡(SEM)観察用の試料台に固定した。   A blade of a razor (FAS-10, manufactured by Feather Safety Razor) was applied to the upper surface of the film (ink layer) forming a white image, and the ink layer was cut by hitting with a hammer from above. Then, it fixed to the sample stand for scanning electron microscope (SEM) observations with the cut surface facing up.

断面の観察はSEM(S−4800、日立製)を用いて行った。上記観察は倍率8000〜12000倍、加速電圧5.0kVで行った。なお観察に際しては断面にPt−Pdを蒸着させて行った。   The cross section was observed using SEM (S-4800, manufactured by Hitachi). The observation was performed at a magnification of 8000 to 12000 times and an acceleration voltage of 5.0 kV. In the observation, Pt—Pd was vapor-deposited on the cross section.

<結果のまとめ>
第2の液体(W)である水(C−1)を含有しないインクである、比較例1のインク4および比較例3のインク6によって形成した膜は、目視観察の結果、透明であった。それぞれの膜の断面観察を行ったところ、比較例1のインク4および比較例3のインク6によって形成した膜の中には空隙がほとんど存在しなかった。一例として、比較例1のインク4の膜断面の観察結果を図3(a)に示した。
<Summary of results>
The film formed by the ink 4 of Comparative Example 1 and the ink 6 of Comparative Example 3 which is an ink not containing water (C-1) as the second liquid (W) was transparent as a result of visual observation. . When cross sections of the respective films were observed, there were almost no voids in the films formed by the ink 4 of Comparative Example 1 and the ink 6 of Comparative Example 3. As an example, the observation result of the film cross section of the ink 4 of Comparative Example 1 is shown in FIG.

比較例2のインク5および比較例4のインク7は、調製後、直ちに二層に分離した。これは、第1の液体(O)と第2の液体(W)の界面に吸着し、第2の液体(W)によって形成される液滴を安定化する界面活性剤(C)が添加されていないためであると考えられる。層分離した状態で膜を形成した場合、基材上でも2層に分かれた状態で膜が形成されると考えられるため、比較例1および3と同様に、透明な膜が得られると考えられる。   Ink 5 of Comparative Example 2 and Ink 7 of Comparative Example 4 were separated into two layers immediately after preparation. This is because the surfactant (C) that adsorbs to the interface between the first liquid (O) and the second liquid (W) and stabilizes the droplets formed by the second liquid (W) is added. It is thought that this is because it has not. When the film is formed in a layer-separated state, it is considered that the film is formed in a state of being divided into two layers even on the base material. Therefore, it is considered that a transparent film can be obtained as in Comparative Examples 1 and 3. .

一方、第2の液体である水(C−1)を含有するインクである実施例1〜3のインク1〜3よって形成した膜は、いずれも白さの度合いが高かった。それぞれの膜の断面観察を行ったところ、いずれの膜中にも、0.1μm以上20μm以下の直径を有する空隙が多数存在していた。一例として、実施例1のインク1によって形成した膜の断面SEM画像を図3(b)に示す。実施例1〜3のインク1〜3によって形成した膜は、いずれもこのような空隙を有するため、空隙によって入射光が乱反射され、白さの度合いが高くなったと推測される。   On the other hand, the films formed by the inks 1 to 3 of Examples 1 to 3 which are ink containing water (C-1) as the second liquid all had a high degree of whiteness. When cross-sectional observation of each film was performed, many voids having a diameter of 0.1 μm or more and 20 μm or less existed in any film. As an example, a cross-sectional SEM image of a film formed with the ink 1 of Example 1 is shown in FIG. Since the films formed of the inks 1 to 3 of Examples 1 to 3 all have such voids, it is presumed that incident light was irregularly reflected by the voids and the degree of whiteness was increased.

なお、各実施例の各インクはいずれも乳白色のインクであり、エマルションを形成していると考えられ、形成した膜の断面観察の結果を考慮すると、第2の液体(W)が第1の液体(O)中に分散したW/O型エマルションを形成しているものと推測される。また、膜中の空隙のサイズと、インク中の第2の液体(W)の液滴のサイズは概ね一致することがわかったので、これらのインクのいずれについても、液滴のサイズは0.1μm以上20μm以下であると考えられる。   Note that each ink in each example is a milky-white ink, and is considered to form an emulsion. Considering the result of cross-sectional observation of the formed film, the second liquid (W) is the first liquid. It is presumed that a W / O type emulsion dispersed in the liquid (O) is formed. In addition, since it was found that the size of the voids in the film and the size of the droplet of the second liquid (W) in the ink are substantially the same, the size of the droplet is 0. It is considered to be 1 μm or more and 20 μm or less.

また、実施例1〜3のインク1〜3はいずれも第1の液体(W)である水(C−1)を含有するインクであるが、これらは撹拌混合して調製が完了した後、1週間保存した後でも層分離が生じていなかった。したがって、各実施例の各インクはいずれも、保存安定性が高く、白さの度合いが高い白色画像を形成することができる光硬化性インクであると言える。   Inks 1 to 3 of Examples 1 to 3 are all inks containing water (C-1), which is the first liquid (W). No layer separation occurred even after storage for 1 week. Therefore, it can be said that each ink in each example is a photocurable ink that can form a white image having high storage stability and high whiteness.

O 第1の液体
101 液滴(第2の液体)
O first liquid 101 droplet (second liquid)

Claims (18)

重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、水を含有する第2の液体と、を含有する光硬化性インクであって、
前記第2の液体によって形成される液滴が前記第1の液体中に分散しており、
グリフィン法によるHLB値が0.1以上2.5以下の界面活性剤を含有することを特徴とする光硬化性インク。
A photocurable ink containing a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and a second liquid containing water,
Droplets formed by the second liquid are dispersed in the first liquid;
A photocurable ink comprising a surfactant having an HLB value of 0.1 to 2.5 by the Griffin method.
前記界面活性剤の重量平均分子量が、900以上6000以下であることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to claim 1, wherein the surfactant has a weight average molecular weight of 900 or more and 6000 or less. 前記水の含有量が、光硬化性インクの全量を100質量%としたときに、5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光硬化性インク。   The photocurable property according to claim 1 or 2, wherein the water content is 5% by mass or more and 50% by mass or less when the total amount of the photocurable ink is 100% by mass. ink. 前記液滴の体積基準のメディアン径が、0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 3, wherein a volume-based median diameter of the droplet is 0.1 µm or more and 10 µm or less. 25℃における粘度が、1mPa・s以上75mPa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the viscosity at 25 ° C is 1 mPa · s or more and 75 mPa · s or less. 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 5, wherein the surfactant is a nonionic surfactant. 前記界面活性剤が、その分子構造中に、炭素数8以上400以下の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、および、脂肪族炭化水素基を置換基として有する芳香族炭化水素基、からなる群から選択される少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   In the molecular structure of the surfactant, an aliphatic hydrocarbon group having 8 to 400 carbon atoms, an aromatic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group having an aliphatic hydrocarbon group as a substituent, The photocurable ink according to any one of claims 1 to 6, comprising at least one selected from the group consisting of: 前記界面活性剤が、その分子構造中に、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光硬化性インク。

[式(1)において、Rは炭化水素基を表し、xは2以上15以下の整数を表す。]
The photocurable ink according to any one of claims 1 to 7, wherein the surfactant has a structure represented by the following formula (1) in its molecular structure.

[In Formula (1), R 1 represents a hydrocarbon group, and x represents an integer of 2 or more and 15 or less. ]
前記界面活性剤が、その分子構造中に、下記式(2)で表される構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光硬化性インク。

[式(2)において、nは2以上15以下の整数を表す。]
The photocurable ink according to claim 1, wherein the surfactant has a structure represented by the following formula (2) in its molecular structure.

[In Formula (2), n represents an integer of 2 or more and 15 or less. ]
前記界面活性剤の有する疎水部の分子量が、200以上5000以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of claims 1 to 9, wherein the hydrophobic part of the surfactant has a molecular weight of 200 or more and 5000 or less. 前記界面活性剤が、その分子構造中に、ポリグリセリン構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to any one of Claims 1 to 10, wherein the surfactant has a polyglycerin structure in its molecular structure. 前記界面活性剤の含有量が、光硬化性インクの全量を100質量%としたときに、0.1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光硬化性インク組成物。   The content of the surfactant is 0.1% by mass or more and 20% by mass or less when the total amount of the photocurable ink is 100% by mass. The photocurable ink composition according to claim 1. 重合性化合物と光重合開始剤とを含有する第1の液体と、水を含有する第2の液体と、HLB値が0.1以上2.5以下のポリグリセリン脂肪酸エステルと、を含有する光硬化性インク。   A light containing a first liquid containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, a second liquid containing water, and a polyglycerin fatty acid ester having an HLB value of 0.1 to 2.5. Curable ink. 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルであることを特徴とする請求項13に記載の光硬化性インク。   The photocurable ink according to claim 13, wherein the polyglycerol fatty acid ester is a polyglycerol condensed ricinoleic acid ester. 前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量が、光硬化性インクの全量を100質量%としたときに、0.1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の光硬化性インク。   The content of the polyglycerin fatty acid ester is 0.1% by mass or more and 20% by mass or less when the total amount of the photocurable ink is 100% by mass. The photocurable ink as described. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光硬化性インクが収容されているインク収容体。   An ink container in which the photocurable ink according to any one of claims 1 to 15 is contained. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の光硬化性インクを基材上に配置する配置工程と、前記基材上に配置された前記光硬化性インクに光を照射する光照射工程と、を有する画像形成方法。   The arrangement | positioning process which arrange | positions the photocurable ink as described in any one of Claims 1 thru | or 15 on a base material, and the light irradiation which irradiates light to the said photocurable ink arrange | positioned on the said base material And an image forming method. 前記配置工程が、前記光硬化性インクをインクジェット方式の記録ヘッドから吐出させて前記基材上に配置する工程であることを特徴とする請求項17に記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 17, wherein the arranging step is a step of ejecting the photocurable ink from an ink jet recording head and arranging the ink on the substrate.
JP2016193125A 2016-09-30 2016-09-30 Photocurable ink, ink storage body and image formation method Pending JP2018053161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193125A JP2018053161A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Photocurable ink, ink storage body and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193125A JP2018053161A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Photocurable ink, ink storage body and image formation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018053161A true JP2018053161A (en) 2018-04-05

Family

ID=61835311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193125A Pending JP2018053161A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Photocurable ink, ink storage body and image formation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018053161A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807768B2 (en) 2019-10-31 2023-11-07 General Co., Ltd. Inkjet ink, hiding layer coating agent, recording sheet and method for manufacturing the same, recorded product and method for manufacturing the same, and image recording ink

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807768B2 (en) 2019-10-31 2023-11-07 General Co., Ltd. Inkjet ink, hiding layer coating agent, recording sheet and method for manufacturing the same, recorded product and method for manufacturing the same, and image recording ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968541B2 (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
JP6855448B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP6806766B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP6884757B2 (en) Pattern forming method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP7066674B2 (en) Pattern formation method, imprint pretreatment coating material, and substrate pretreatment method
JP6961495B2 (en) Pattern formation method, processed circuit board manufacturing method, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method, imprint mold manufacturing method
JP7094878B2 (en) Pattern formation method, processed substrate manufacturing method, optical component manufacturing method, quartz mold replica manufacturing method, semiconductor element manufacturing method
JP6278645B2 (en) Photocurable composition and method for producing film using the same
KR101787924B1 (en) Curable composition, film, and method of producing film
WO2017170466A1 (en) Pattern forming method, method for producing processed substrate, method for producing optical component, method for producing circuit board, method for producing electronic component, and method for producing imprint mold
JP6907293B2 (en) Photocurable composition for imprint, film manufacturing method using this, optical component manufacturing method, circuit board manufacturing method, electronic component manufacturing method
WO2018164016A1 (en) Pattern forming method using optical nano-imprinting technique, imprinting device, and curable composition
JP6866077B2 (en) Photocurable inks, ink cartridges, and image forming methods
CN107849375B (en) Photocurable ink, ink cartridge, and image forming method
JP2018053161A (en) Photocurable ink, ink storage body and image formation method
JP2018080322A (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
US10570298B2 (en) Photocurable ink, ink container, and image forming method
WO2017169762A1 (en) Photocurable ink, ink containing body and image forming method
KR102531537B1 (en) Method of manufacturing a cured product pattern, method of manufacturing a processed board, method of manufacturing a circuit board, method of manufacturing an electronic component, and method of manufacturing an imprint mold
JP2014077110A (en) Photocurable composition and method of manufacturing film using the composition
JP7309504B2 (en) MAINTENANCE LIQUID AND MAINTENANCE METHOD OF EJECTING DEVICE FOR IMPRINT
WO2016098314A1 (en) Adhesion layer composition, methods for forming adhesion layer and cured product pattern, and methods for manufacturing optical component, circuit board, imprinting mold and device component
WO2021256327A1 (en) Planarization method and photocurable composition