JP2018079747A - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2018079747A
JP2018079747A JP2016221913A JP2016221913A JP2018079747A JP 2018079747 A JP2018079747 A JP 2018079747A JP 2016221913 A JP2016221913 A JP 2016221913A JP 2016221913 A JP2016221913 A JP 2016221913A JP 2018079747 A JP2018079747 A JP 2018079747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
jacket
axial direction
shaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221913A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優一 立石
Yuichi Tateishi
優一 立石
敏之 大皿
Toshiyuki Osara
敏之 大皿
和輝 品川
Kazuteru Shinagawa
和輝 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016221913A priority Critical patent/JP2018079747A/en
Publication of JP2018079747A publication Critical patent/JP2018079747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device capable of further enhancing safety by not allowing a support shaft to be loaded when the position of a steering member is adjusted in the axial direction.SOLUTION: When a lock mechanism 5 is in a lock release state, a protrusion 60c of a cam 60 positions between a tooth 70e of a lock member 70 and a stopper 90d in a trajectory R of the stopper 90d of the lock plate 90 in the axial direction X. In that state, when a steering wheel is moved in the contracting direction of an upper jacket 30 and an upper shaft 11e along the axial direction X, a damper 95 of the lock plate 90 comes in contact with the protrusion 60c of the cam 60. The telescopic motion of a column shaft 11a and a column jacket 20 is restricted by the contact of a restricting surface 95a of the damper 95 with a restricting surface 60d of the protrusion 60c.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。   The present invention relates to a steering device.

従来、特許文献1に記載されるように、操舵部材の軸方向における位置の調整できるステアリング装置が知られている。
上記のステアリング装置は、その軸方向に伸縮自在に嵌合されているアッパージャケットおよびロアージャケットを有するコラムジャケットと、軸方向に並ぶ複数の穴を有し、アッパージャケットに固定されたロックプレートと、ロアージャケットに支持される支持軸および締付軸と、支持軸によって回動可能に支持されたロック部材と、締付軸によって回動可能に支持されたカムと、を備えている。支持軸は、脆弱部を有している。コラムジャケットの伸縮によって操舵部材の軸方向における位置の調整(テレスコ調整)ができる。締付軸は、操作レバーの回動に応じて一体的に回動する。カムは、操作部材の操作に応じて締付軸とともに回動し、ロック部材は、カムの回動に連動してロックプレートの穴に対して係合または退避する。ロック部材がロックプレートの穴に対して係合することで、アッパージャケットの軸方向における移動が制限される。ロック部材がロックプレートの穴に係合されている状態において、車両衝突時に操舵部材に衝撃荷重が加わった場合、コラムジャケットが収縮するようにアッパージャケットがコラムジャケットに対して相対移動しようとすると、アッパージャケットとともにロックプレートも軸方向に移動する。ロックプレートの移動に伴い、ロックプレートの穴に係合されているロック部材に荷重が作用する。ロック部材に作用する荷重により、支持軸の脆弱部に荷重が作用し、この脆弱部が破断することで、車両衝突時の衝撃荷重を緩和することができる。
Conventionally, as described in Patent Document 1, a steering device that can adjust the position of the steering member in the axial direction is known.
The above steering device includes a column jacket having an upper jacket and a lower jacket that are fitted in an axially stretchable manner, a lock plate having a plurality of holes arranged in the axial direction and fixed to the upper jacket, A support shaft and a tightening shaft that are supported by the lower jacket, a lock member that is rotatably supported by the support shaft, and a cam that is rotatably supported by the tightening shaft are provided. The support shaft has a fragile portion. The position of the steering member in the axial direction (telescopic adjustment) can be adjusted by expanding and contracting the column jacket. The fastening shaft rotates integrally with the operation lever. The cam rotates together with the tightening shaft according to the operation of the operation member, and the lock member engages or retracts with respect to the hole of the lock plate in conjunction with the rotation of the cam. When the lock member is engaged with the hole of the lock plate, the movement of the upper jacket in the axial direction is limited. In the state where the lock member is engaged with the hole of the lock plate, when an impact load is applied to the steering member at the time of a vehicle collision, if the upper jacket tries to move relative to the column jacket so that the column jacket contracts, The lock plate moves in the axial direction along with the upper jacket. As the lock plate moves, a load acts on the lock member engaged with the hole of the lock plate. Due to the load acting on the lock member, the load acts on the fragile portion of the support shaft, and the fragile portion breaks, whereby the impact load at the time of the vehicle collision can be reduced.

特開2015−182614号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-182614

上記構成によれば、操舵部材の軸方向における位置調整する場合、操作部材を操作することで、ロック部材をロックプレートの穴から退避させ、アッパージャケットの軸方向における移動の制限を解除する。   According to the above configuration, when adjusting the position of the steering member in the axial direction, by operating the operating member, the lock member is retracted from the hole of the lock plate, and the restriction on the movement of the upper jacket in the axial direction is released.

しかし、アッパージャケットの移動の制限を解除した後、操舵部材をコラムジャケットが収縮する向きの移動端まで移動させたとき、ロックプレートがロック部材に衝突してしまい、支持軸の脆弱部に荷重が付与されるおそれがある。   However, after the restriction on the movement of the upper jacket is released, when the steering member is moved to the moving end in the direction in which the column jacket contracts, the lock plate collides with the lock member and a load is applied to the weak part of the support shaft. There is a risk of being granted.

本発明の目的は、操舵部材の軸方向における位置の調整時に支持軸に荷重が作用しないようにすることで安全性をより向上させることができるステアリング装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a steering device capable of further improving safety by preventing a load from acting on a support shaft when adjusting the position of the steering member in the axial direction.

上記目的を達成し得るステアリング装置は、操舵部材が取り付けられ、その軸方向に伸縮可能なコラムシャフトと、前記コラムシャフトを内包した状態で回転自在に支持するものであって、車体に支持されるロアージャケット、および前記ロアージャケットに内嵌されたアッパージャケットを有し、前記コラムシャフトと共に伸縮可能なコラムジャケットと、前記アッパージャケットの外周面に固定され、前記アッパージャケットの軸方向に並ぶ複数の孔部、および前記操舵部材側の端部に設けられて前記アッパージャケットと反対側に突出する係止部を有するロックプレートと、前記ロアージャケットにおける前記ロックプレートに対向する位置に、前記操舵部材側から順に設けられたカム部材およびロック部材と、を備えることを前提としている。前記カム部材は外部から回転操作可能とされ、前記ロック部材は、脆弱部を有する支持軸によって前記ロアージャケットに支持され、前記ロックプレートの前記孔部のいずれかに係合するロック位置と、前記孔部から離脱するロック解除位置との間を、前記カム部材の回転に連動して回転可能とされ、前記カム部材は、突部を有し、前記突部は、前記ロック部材が前記ロック解除位置にあるとき、前記コラムジャケットの伸縮に伴う前記係止部の移動軌跡上に位置し、前記ロック部材が前記ロック位置にあるとき、前記移動軌跡からはずれた位置にある。   A steering device that can achieve the above-mentioned object is provided with a steering member, and a column shaft that can be expanded and contracted in the axial direction thereof, and is rotatably supported in a state including the column shaft, and is supported by a vehicle body. A lower jacket, and an upper jacket fitted in the lower jacket, and a column jacket that can be expanded and contracted together with the column shaft; And a locking plate provided at an end on the steering member side and having a locking portion protruding on the opposite side of the upper jacket, and a position facing the lock plate in the lower jacket from the steering member side Assuming that the cam member and the lock member provided in order are provided To have. The cam member can be rotated from the outside, and the lock member is supported by the lower jacket by a support shaft having a fragile portion, and engages with one of the holes of the lock plate; The cam member has a protrusion between the unlock position and the unlocking position where the lock member is released from the hole. The cam member has a protrusion, and the protrusion is unlocked by the lock member. When the lock member is in the position, it is located on the movement locus of the locking portion as the column jacket expands and contracts, and when the lock member is in the lock position, the position is deviated from the movement locus.

ロック部材の一部分をロックプレートの孔部に係合した状態、すなわちロック部材がロック位置にある場合において、車両が衝突したときを考える。このとき、二次衝突による衝突荷重が操舵部材、コラムシャフト、コラムジャケット、ロックプレート、ロック部材、および支持軸の順に伝わる。衝突荷重によって支持軸の脆弱部が破断され、ロック部材の一部分がロックプレートの孔部から離脱するため、車両衝突時の衝突荷重を緩和することができる。   Consider a state where a part of the lock member is engaged with the hole of the lock plate, that is, when the vehicle collides with the lock member in the lock position. At this time, the collision load due to the secondary collision is transmitted in the order of the steering member, the column shaft, the column jacket, the lock plate, the lock member, and the support shaft. Since the fragile portion of the support shaft is broken by the collision load and a part of the lock member is detached from the hole of the lock plate, the collision load at the time of the vehicle collision can be reduced.

操舵部材の軸方向における位置を調整する場合、カム部材を回転操作し、ロック部材の一部分をロックプレートの孔部から離脱させる。すなわち、ロック部材をロック解除位置へ切り替える。その後、操舵部材をコラムシャフトを収縮する方向へ向けて位置を調整すると、コラムシャフトの収縮に伴ってコラムジャケットも収縮する。コラムジャケットの収縮に伴い、アッパージャケットに設けられているロックプレートがコラムジャケットの収縮する方向に移動する。この場合、コラムジャケットが軸方向に収縮する方向にロックプレートを移動させたとき、ロックプレートの係止部とロック部材の一部分とが接触することで支持軸の脆弱部に衝突荷重以外の力が作用するおそれがある。   When adjusting the position of the steering member in the axial direction, the cam member is rotated, and a part of the lock member is detached from the hole of the lock plate. That is, the lock member is switched to the unlock position. Thereafter, when the position of the steering member is adjusted in the direction in which the column shaft contracts, the column jacket contracts as the column shaft contracts. As the column jacket contracts, the lock plate provided on the upper jacket moves in the direction in which the column jacket contracts. In this case, when the lock plate is moved in a direction in which the column jacket contracts in the axial direction, a force other than the collision load is applied to the fragile portion of the support shaft due to contact between the locking portion of the lock plate and a part of the lock member. There is a risk of acting.

その点、上記のステアリング装置では、ロック部材がロック解除位置にある場合、操舵部材の軸方向における位置を、コラムジャケットを収縮させる方向において調整するとき、ロックプレートの係止部は、ロック部材に達することなくカム部材の突部に当接し、それ以上の移動が規制される。このため、操舵部材の軸方向における位置を調整する際に生じる荷重を、ロック部材ではなくカム部材で受けることとなる。これにより、車両衝突時に破断するように構成された支持軸の脆弱部には、操舵部材の軸方向における位置の調整時の荷重が作用することがなくなる。したがって、操舵部材の軸方向における位置を調整する際において、支持軸に荷重が作用しないようにすることで安全性をより向上させることができる。   In that respect, in the steering device described above, when the lock member is in the unlocked position, when the position of the steering member in the axial direction is adjusted in the direction in which the column jacket is contracted, the locking portion of the lock plate is attached to the lock member. It abuts against the protrusion of the cam member without reaching, and further movement is restricted. For this reason, the load generated when the position of the steering member in the axial direction is adjusted is received by the cam member instead of the lock member. Thereby, the load at the time of adjusting the position of the steering member in the axial direction does not act on the weak portion of the support shaft configured to be broken at the time of the vehicle collision. Therefore, when adjusting the position of the steering member in the axial direction, safety can be further improved by preventing a load from acting on the support shaft.

前記ロック部材が前記ロック解除位置にある場合、前記カム部材の前記突部、および前記係止部において、前記コラムジャケットの軸方向において互いに対向する部分には、互いに平行となる平面が設けられていることが好ましい。   When the lock member is in the unlock position, planes that are parallel to each other are provided in portions of the protrusion and the locking portion of the cam member that face each other in the axial direction of the column jacket. Preferably it is.

上記のステアリング装置によれば、ロック部材がロック解除位置であるとき、カム部材の突部における平面と、係止部の平面とは、コラムジャケットの軸方向に直交する方向において互いに平行である。このため、操舵部材の軸方向Xにおける位置を、コラムジャケットを収縮させる方向において調整する場合、係止部の平面は、カム部材の突部における平面に対して面接触状態で当接する。したがって、ロックプレートの係止部からカム部材の突部へ伝わる力をより緩和させることができる。   According to the above steering device, when the lock member is in the unlocked position, the plane of the projection of the cam member and the plane of the locking portion are parallel to each other in the direction perpendicular to the axial direction of the column jacket. For this reason, when the position of the steering member in the axial direction X is adjusted in the direction in which the column jacket is contracted, the flat surface of the locking portion comes into contact with the flat surface of the protruding portion of the cam member in a surface contact state. Therefore, the force transmitted from the locking portion of the lock plate to the protruding portion of the cam member can be further relaxed.

本発明のステアリング装置によれば、操舵部材の軸方向における位置の調整時に支持軸に荷重が作用しないようにすることで安全性をより向上させることができる。   According to the steering apparatus of the present invention, safety can be further improved by preventing a load from acting on the support shaft when adjusting the position of the steering member in the axial direction.

ステアリング装置を電動パワーステアリング装置に具体化した一実施の形態の概略構成を示した断面図。Sectional drawing which showed schematic structure of one Embodiment which actualized the steering apparatus to the electric power steering apparatus. 図1の2−2線に沿って切断したステアリング装置の断面図。Sectional drawing of the steering device cut | disconnected along the 2-2 line of FIG. 図1の3−3線に沿って切断したステアリング装置の断面図。Sectional drawing of the steering device cut | disconnected along the 3-3 line of FIG. (a)は第1の実施形態におけるロック機構のロック状態を示す断面図、(b)は第1の実施形態におけるロック機構のロック解除状態を示す断面図。(A) is sectional drawing which shows the locked state of the locking mechanism in 1st Embodiment, (b) is sectional drawing which shows the lock release state of the locking mechanism in 1st Embodiment. (a)は第2の実施形態におけるロック機構のロック状態を示す断面図、(b)は第2の実施形態におけるロック機構のロック解除状態を示す断面図。(A) is sectional drawing which shows the locked state of the locking mechanism in 2nd Embodiment, (b) is sectional drawing which shows the lock release state of the locking mechanism in 2nd Embodiment.

<第1の実施形態>
以下、ステアリング装置を電動パワーステアリング装置(以下「EPS」という。)に具体化した第1の実施形態を説明する。
<First Embodiment>
A first embodiment in which the steering device is embodied as an electric power steering device (hereinafter referred to as “EPS”) will be described below.

図1に示すように、EPS1は、運転者の操舵部材としてのステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪15,15を転舵させる操舵機構2、および運転者のステアリングホイール10の操作を補助するアシスト機構3を有している。また、EPS1は、操舵機構2の一部を車体Sに支持するステアリングコラム装置4、およびステアリングホイール10のテレスコピック機構およびチルト機構をロックするロック機構5を備えている。   As shown in FIG. 1, the EPS 1 assists the steering mechanism 2 that steers the steered wheels 15 and 15 based on the operation of the steering wheel 10 as the steering member of the driver, and the driver's operation of the steering wheel 10. An assist mechanism 3 is provided. The EPS 1 also includes a steering column device 4 that supports a part of the steering mechanism 2 on the vehicle body S, and a lock mechanism 5 that locks a telescopic mechanism and a tilt mechanism of the steering wheel 10.

操舵機構2は、ステアリングシャフト11、およびラックシャフト12を備えている。ラックシャフト12は、その外周面にラック歯が設けられている。ステアリングシャフト11は、コラムシャフト11a、インターミディエイトシャフト11b、およびピニオンシャフト11cを有している。コラムシャフト11aは、中空状のアッパーシャフト11e、および軸状のロアーシャフト11dを有している。アッパーシャフト11eの上端部には、ステアリングホイール10が連結されている。ロアーシャフト11dは、アッパーシャフト11eに対してスプライン嵌合されることによって、当該アッパーシャフト11eに対して軸方向(図1中のX方向)に沿った相対的な移動が可能、且つ当該アッパーシャフト11eと一体回転可能である。ロアーシャフト11dの下端部にはインターミディエイトシャフト11bを介してピニオンシャフト11cが連結されている。ピニオンシャフト11cの下端部には、ピニオン歯が設けられている。ピニオン歯は、ラックシャフト12のラック歯と噛み合っている。   The steering mechanism 2 includes a steering shaft 11 and a rack shaft 12. The rack shaft 12 is provided with rack teeth on the outer peripheral surface thereof. The steering shaft 11 includes a column shaft 11a, an intermediate shaft 11b, and a pinion shaft 11c. The column shaft 11a has a hollow upper shaft 11e and an axial lower shaft 11d. A steering wheel 10 is connected to the upper end of the upper shaft 11e. The lower shaft 11d is spline-fitted to the upper shaft 11e, so that it can move relative to the upper shaft 11e in the axial direction (X direction in FIG. 1), and the upper shaft 11e can rotate integrally. A pinion shaft 11c is connected to the lower end portion of the lower shaft 11d via an intermediate shaft 11b. Pinion teeth are provided at the lower end of the pinion shaft 11c. The pinion teeth mesh with the rack teeth of the rack shaft 12.

したがって、ステアリングシャフト11の回転運動は、ピニオンシャフト11cのピニオン歯が設けられた部分およびラックシャフト12のラック歯が設けられた部分からなるラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラックシャフト12の両軸端部にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して、左右の転舵輪15,15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15,15の転舵角が変化する。   Accordingly, the rotational motion of the steering shaft 11 is caused in the axial direction of the rack shaft 12 via the rack and pinion mechanism 13 including the portion of the pinion shaft 11c provided with pinion teeth and the portion of the rack shaft 12 provided with rack teeth. Converted to reciprocating linear motion. The reciprocating linear motion is transmitted to the left and right steered wheels 15 and 15 via the tie rods 14 respectively connected to both end portions of the rack shaft 12, whereby the steered angles of the steered wheels 15 and 15 are increased. Change.

アシスト機構3は、ラックシャフト12の周囲に設けられている。アシスト機構3は、アシストトルクの発生源であるモータ、およびモータの回転力をラックシャフト12の軸方向に沿った方向の力に変換する減速機構を有している。このラックシャフト12に付与される軸方向の力がアシスト力となり、運転者のステアリングホイール10の操作を補助する。尚、上記したアシスト機構3の構成は一例であり、アシスト機構3の設置位置については適宜変更してもよい。   The assist mechanism 3 is provided around the rack shaft 12. The assist mechanism 3 has a motor that is a source of assist torque, and a speed reduction mechanism that converts the rotational force of the motor into a force in a direction along the axial direction of the rack shaft 12. The axial force applied to the rack shaft 12 becomes an assist force, and assists the driver's operation of the steering wheel 10. The configuration of the assist mechanism 3 described above is an example, and the installation position of the assist mechanism 3 may be changed as appropriate.

ステアリングコラム装置4は、車体Sに対して、ステアリングシャフト11を回転可能に支持する。ステアリングコラム装置4は、コラムシャフト11aを回転可能に収容するコラムジャケット20と、コラムジャケット20を車体Sに固定するロアーブラケット33およびアッパーブラケット35と、を有している。EPS1が車両に搭載された状態において、ステアリングシャフト11は、コラムシャフト11aが設けられた車両前方側の端部が、ステアリングホイール10が設けられた車両後方側の端部よりも鉛直方向下側に位置するように傾斜した状態で、車体Sに支持されている。   The steering column device 4 rotatably supports the steering shaft 11 with respect to the vehicle body S. The steering column device 4 includes a column jacket 20 that rotatably accommodates the column shaft 11a, and a lower bracket 33 and an upper bracket 35 that fix the column jacket 20 to the vehicle body S. In a state where the EPS 1 is mounted on the vehicle, the steering shaft 11 has an end on the vehicle front side where the column shaft 11a is provided at a lower position in the vertical direction than an end on the vehicle rear side where the steering wheel 10 is provided. The vehicle body S is supported so as to be inclined so as to be positioned.

図1に示すように、コラムジャケット20は、中空円筒状のアッパージャケット30と中空円筒状のロアージャケット31とを有している。アッパージャケット30は、ロアージャケット31に内嵌されている。アッパージャケット30は、ロアージャケット31に対してその軸方向Xに相対的に摺動可能である。このため、コラムジャケット20は、アッパージャケット30およびロアージャケット31の軸方向Xにおける相対的な摺動を通じて、その軸方向Xにおいて伸縮可能である。アッパージャケット30は、軸受36を介してアッパーシャフト11eを回転可能に支持する。アッパージャケット30は、アッパーシャフト11eと一体的に軸方向Xへ移動する。ロアージャケット31は、軸受37を介してロアーシャフト11dを回転可能に、且つ軸方向Xへの移動を規制した状態で収容している。そのため、コラムジャケット20の伸縮に伴い、コラムシャフト11aも伸縮する。ここで、コラムシャフト11aおよびコラムジャケット20を伸縮させるための二重筒構造をテレスコピック構造という。コラムシャフト11aおよびコラムジャケット20を伸縮させることにより、ステアリングホイール10の軸方向Xの位置を調整することができる。アッパージャケット30において、ロアージャケット31が外嵌されている部分の外周面の一部には、略直方体形状の係合部材30aが溶接などにより固定されている。   As shown in FIG. 1, the column jacket 20 includes a hollow cylindrical upper jacket 30 and a hollow cylindrical lower jacket 31. The upper jacket 30 is fitted in the lower jacket 31. The upper jacket 30 can slide relative to the lower jacket 31 in the axial direction X thereof. For this reason, the column jacket 20 can expand and contract in the axial direction X through relative sliding in the axial direction X of the upper jacket 30 and the lower jacket 31. The upper jacket 30 rotatably supports the upper shaft 11e via the bearing 36. The upper jacket 30 moves in the axial direction X integrally with the upper shaft 11e. The lower jacket 31 accommodates the lower shaft 11 d via a bearing 37 so that the lower shaft 11 d can rotate and the movement in the axial direction X is restricted. Therefore, as the column jacket 20 expands and contracts, the column shaft 11a also expands and contracts. Here, the double cylinder structure for expanding and contracting the column shaft 11a and the column jacket 20 is referred to as a telescopic structure. By extending and contracting the column shaft 11a and the column jacket 20, the position of the steering wheel 10 in the axial direction X can be adjusted. In the upper jacket 30, an engagement member 30a having a substantially rectangular parallelepiped shape is fixed to a part of the outer peripheral surface of the portion where the lower jacket 31 is externally fitted by welding or the like.

ロアージャケット31のステアリングホイール10と反対側(車両前方側)の端部(図1中の左端部)には、支持部32が設けられている。支持部32は、車両前方側へ向けて突出している。ロアージャケット31は、支持部32を介して車体Sに対して回転可能に支持されている。具体的には、車体Sには、ロアーブラケット33が固定されている。ロアーブラケット33には、ロアージャケット31の軸方向に対して直交して車両左右方向に延びるチルト支軸34を介して支持部32が連結されている。そのため、コラムジャケット20は、コラムシャフト11aを伴って、チルト支軸34を中心にその周方向(図1中のC方向)に沿って回動する。コラムジャケット20をコラムシャフト11aを伴って回動させることにより、ステアリングホイール10の傾斜角度を調整することができる。ステアリングホイール10の傾斜角度を調整するために、コラムジャケット20を回動可能に支持する機構をチルト機構という。   A support portion 32 is provided at the end portion (left end portion in FIG. 1) of the lower jacket 31 opposite to the steering wheel 10 (the vehicle front side). The support part 32 protrudes toward the vehicle front side. The lower jacket 31 is supported so as to be rotatable with respect to the vehicle body S via a support portion 32. Specifically, the lower bracket 33 is fixed to the vehicle body S. A support portion 32 is connected to the lower bracket 33 via a tilt support shaft 34 that extends perpendicularly to the axial direction of the lower jacket 31 and extends in the left-right direction of the vehicle. Therefore, the column jacket 20 rotates along the circumferential direction (C direction in FIG. 1) around the tilt support shaft 34 with the column shaft 11a. The tilt angle of the steering wheel 10 can be adjusted by rotating the column jacket 20 with the column shaft 11a. A mechanism that rotatably supports the column jacket 20 in order to adjust the tilt angle of the steering wheel 10 is referred to as a tilt mechanism.

図2に示すように、ロアージャケット31は、軸方向Xに直交する面に沿って切断したときの断面が略U字形状をなしている。ロアージャケット31は、一対の腕部31cおよびこれらの腕部31cを連結する底部31aを有している。ロアージャケット31の底部31a(U字頂点)には、その厚み方向に貫通している係合孔31bが設けられている。係合孔31bは、軸方向Xにおける一定区間に亘って延びている(図1参照)。係合孔31bには、アッパージャケット30の外周面に設けられている係合部材30aが内側から挿通されている。   As shown in FIG. 2, the lower jacket 31 has a substantially U-shaped cross section when cut along a plane orthogonal to the axial direction X. The lower jacket 31 has a pair of arm portions 31c and a bottom portion 31a connecting the arm portions 31c. An engagement hole 31b penetrating in the thickness direction is provided at the bottom 31a (U-shaped apex) of the lower jacket 31. The engagement hole 31b extends over a certain section in the axial direction X (see FIG. 1). An engagement member 30a provided on the outer peripheral surface of the upper jacket 30 is inserted into the engagement hole 31b from the inside.

図1に示すように、アッパージャケット30は、係合部材30aが軸方向Xにおいて、係合孔31bの車両前方側の端部に当接する位置と、係合孔31bの車両後方側の端部に当接する位置との間の範囲でロアージャケット31に対して相対移動できる。ここで、係合孔31bの軸方向Xにおける長さは、後述する車両衝突時の衝撃荷重を吸収するためのアッパージャケット30の最大移動量を考慮して設定されている。   As shown in FIG. 1, the upper jacket 30 has a position where the engagement member 30a abuts against the end portion of the engagement hole 31b on the vehicle front side in the axial direction X, and an end portion of the engagement hole 31b on the vehicle rear side. It can move relative to the lower jacket 31 in a range between the position contacting with the lower jacket 31. Here, the length of the engagement hole 31b in the axial direction X is set in consideration of the maximum movement amount of the upper jacket 30 for absorbing an impact load at the time of a vehicle collision described later.

図2に示すように、一対の腕部31cは、車両左右方向において互いに対向している。一対の腕部31cは、車両左右方向に貫通する貫通孔31dを有し、両貫通孔31dは、同一の軸線上に位置している。   As shown in FIG. 2, the pair of arm portions 31c face each other in the vehicle left-right direction. The pair of arm portions 31c have through holes 31d penetrating in the left-right direction of the vehicle, and both through holes 31d are located on the same axis.

また、図3に示すように、一対の腕部31cは、車両左右方向に貫通する貫通孔31fを有し、両貫通孔31fは、同一の軸線上に位置している。
図1に示すように、貫通孔31fは、貫通孔31dに対して車両前方側に位置している。
As shown in FIG. 3, the pair of arm portions 31c have through holes 31f penetrating in the left-right direction of the vehicle, and both through holes 31f are located on the same axis.
As shown in FIG. 1, the through hole 31f is located on the vehicle front side with respect to the through hole 31d.

図2に示すように、アッパーブラケット35は、車両上方側からコラムジャケット20の外面を覆うように設けられている。アッパーブラケット35は、コラムジャケット20の軸方向Xに直交する向きに沿って切断したときの断面が略U字形状をなしている。アッパーブラケット35は、一対の側板35aとこれら側板35aを連結する連結板35bとを有している。一対の側板35aは、車両左右方向(図2中の左右方向)において、ロアージャケット31の一対の腕部31cの外側面31eを挟んで互いに対向している。連結板35bは、一対の側板35aに対して直交している。連結板35bは、車両上下方向(図2中の上下方向)において、係合部材30aと対向している。連結板35bの車両左右方向における長さは、一対の側板35aの配置間隔よりも長く設定されている。連結板35bが車体Sに取り付けられることにより、アッパーブラケット35は、車体Sに固定されている。一対の側板35aには、それぞれチルト用長孔35cが形成されている。チルト用長孔35cは、側板35aの厚み方向(軸方向Xに直交する方向)に貫通している。これらチルト用長孔35cは、車両左右方向(図2中の左右方向)から見たとき、互いに一致している。   As shown in FIG. 2, the upper bracket 35 is provided so as to cover the outer surface of the column jacket 20 from the vehicle upper side. The upper bracket 35 has a substantially U-shaped cross section when cut along a direction orthogonal to the axial direction X of the column jacket 20. The upper bracket 35 has a pair of side plates 35a and a connecting plate 35b that connects these side plates 35a. The pair of side plates 35a oppose each other across the outer side surfaces 31e of the pair of arm portions 31c of the lower jacket 31 in the vehicle left-right direction (left-right direction in FIG. 2). The connecting plate 35b is orthogonal to the pair of side plates 35a. The connecting plate 35b faces the engaging member 30a in the vehicle vertical direction (vertical direction in FIG. 2). The length of the connecting plate 35b in the vehicle left-right direction is set to be longer than the arrangement interval between the pair of side plates 35a. The upper bracket 35 is fixed to the vehicle body S by attaching the connecting plate 35 b to the vehicle body S. The pair of side plates 35a are respectively formed with elongated tilt holes 35c. The long hole for tilt 35c penetrates in the thickness direction of the side plate 35a (direction perpendicular to the axial direction X). These long holes for tilt 35c coincide with each other when viewed from the left-right direction of the vehicle (left-right direction in FIG. 2).

図1に示すように、チルト用長孔35cは、チルト支軸34を中心軸としたコラムジャケット20の回転方向(図1中のC方向)に沿う円弧状に形成され、ロアージャケット31の貫通孔31dに重畳されるように設けられている。   As shown in FIG. 1, the long slot for tilt 35 c is formed in an arc shape along the rotation direction (C direction in FIG. 1) of the column jacket 20 with the tilt support shaft 34 as the central axis, and passes through the lower jacket 31. It is provided so as to be superimposed on the hole 31d.

図4(a)に示すように、ロック機構5は、操作レバー40、締付軸50、カム部材60、ロック部材70、付勢部材75、支持軸80、およびロックプレート90を有している。尚、ロック機構5は、説明の便宜上、初期状態を「ロック状態」として説明する。   As shown in FIG. 4A, the lock mechanism 5 includes an operation lever 40, a tightening shaft 50, a cam member 60, a lock member 70, a biasing member 75, a support shaft 80, and a lock plate 90. . The locking mechanism 5 will be described assuming that the initial state is “locked state” for convenience of explanation.

図2に示すように、ロックプレート90は、アッパージャケット30の外周面におけるロアージャケット31の2つの腕部31cの間の部分に設けられている。ロックプレート90は、軸方向Xに延びる板状をなしており、アッパージャケット30の外周面に沿って湾曲している。ロックプレート90は、アッパージャケット30に対して溶接等で固定されている。ロックプレート90は、アッパージャケット30とともにロアージャケット31に対して軸方向Xに相対移動可能である。   As shown in FIG. 2, the lock plate 90 is provided in a portion between the two arm portions 31 c of the lower jacket 31 on the outer peripheral surface of the upper jacket 30. The lock plate 90 has a plate shape extending in the axial direction X and is curved along the outer peripheral surface of the upper jacket 30. The lock plate 90 is fixed to the upper jacket 30 by welding or the like. The lock plate 90 can move relative to the lower jacket 31 in the axial direction X together with the upper jacket 30.

図4(a)に示すように、ロックプレート90には、アッパージャケット30の周方向に沿って延びる複数の孔部90aが、その軸方向Xに沿って等間隔に設けられている。各孔部90aは、ロックプレート90の厚み方向に貫通している。ロックプレート90において、軸方向Xにおいて隣接する孔部90aの間には仕切部90bが形成されている。ロックプレート90において、車両後方側の端部には孔部90aを有していない板部90cが設けられている。板部90cにおける車両後方側の端部には、コラムジャケット20とは反対側(正確には、図1中の下側)に折り曲げられた屈折部90eが形成されている。板部90cの外面には、エラストマー等の弾性体により形成された略直方体をなすダンパ95が固定されている。ダンパ95は、軸方向Xにおいて屈折部90eに当接している。屈折部90eおよびダンパ95により係止部90dが構成されている。ダンパ95の厚みは、屈折部90eの高さと同じである。尚、ダンパ95の屈折部90eと反対側の側面は平面をなしており、アッパージャケット30の軸方向Xにおける移動を規制する規制面95aとして機能する。   As shown in FIG. 4A, the lock plate 90 is provided with a plurality of holes 90 a extending along the circumferential direction of the upper jacket 30 at equal intervals along the axial direction X. Each hole 90 a penetrates in the thickness direction of the lock plate 90. In the lock plate 90, a partition portion 90 b is formed between the hole portions 90 a adjacent in the axial direction X. In the lock plate 90, a plate portion 90c that does not have a hole portion 90a is provided at an end portion on the vehicle rear side. A bent portion 90e that is bent to the opposite side of the column jacket 20 (more precisely, the lower side in FIG. 1) is formed at the end of the plate portion 90c on the vehicle rear side. A damper 95 having a substantially rectangular parallelepiped shape formed of an elastic body such as an elastomer is fixed to the outer surface of the plate portion 90c. The damper 95 is in contact with the refracting portion 90e in the axial direction X. The refracting portion 90e and the damper 95 constitute a locking portion 90d. The thickness of the damper 95 is the same as the height of the refracting portion 90e. The side surface of the damper 95 opposite to the refracting portion 90e is a flat surface and functions as a regulating surface 95a that regulates the movement of the upper jacket 30 in the axial direction X.

図2に示すように、アッパーブラケット35の一対の側板35aにおけるチルト用長孔35cおよびロアージャケット31の一対の腕部31cにおける貫通孔31dには、鉄鋼材、その他の金属材料からなる通しボルトからなる締付軸50が挿通されている。そのため、コラムジャケット20は、締付軸50がチルト用長孔35cの一端に係合する位置と他端に係合する位置との間の範囲において回動する。締付軸50の先端には、ナット51が締め付けられている。ナット51と一方の側板35aとの間には、スラストワッシャー等が介在されている。締付軸50の頭部50aと他方の側板35aとの間には、頭部50a側から順に操作レバー40、第1カム54、および第2カム55が介在されている。操作レバー40および第1カム54は、締付軸50に対して一体回転可能に取り付けられている。第2カム55の第1カム54と反対側の端部は、チルト用長孔35cを通過して腕部31cの外側面31eに当接している。第2カム55は、締付軸50に対して相対回転可能に取り付けられている。第1カム54および第2カム55は、それぞれ図示しないカム突起を有している。操作レバー40の回転操作を通じて、第1カム54および第2カム55のそれぞれのカム突起が互いに乗り上げている状態と当該乗り上げが解除された状態との間で切り替わる。操作レバー40がロック位置にあるとき、それぞれの突起は互いに乗り上げた状態となる。操作レバー40がロック解除位置にあるとき、それぞれの突起の乗り上げた状態が解除される。   As shown in FIG. 2, the through holes 31 c in the pair of side plates 35 a of the upper bracket 35 and the through holes 31 d in the pair of arms 31 c of the lower jacket 31 are made of through bolts made of steel or other metal material. The tightening shaft 50 is inserted. Therefore, the column jacket 20 rotates in a range between a position where the fastening shaft 50 is engaged with one end of the tilt long hole 35c and a position where it is engaged with the other end. A nut 51 is fastened to the tip of the fastening shaft 50. A thrust washer or the like is interposed between the nut 51 and one side plate 35a. Between the head 50a of the fastening shaft 50 and the other side plate 35a, an operation lever 40, a first cam 54, and a second cam 55 are interposed in this order from the head 50a side. The operation lever 40 and the first cam 54 are attached to the fastening shaft 50 so as to be integrally rotatable. The end of the second cam 55 opposite to the first cam 54 is in contact with the outer side surface 31e of the arm portion 31c through the tilt slot 35c. The second cam 55 is attached so as to be rotatable relative to the fastening shaft 50. The first cam 54 and the second cam 55 each have a cam projection (not shown). Through the rotation operation of the operation lever 40, switching is performed between a state where the cam protrusions of the first cam 54 and the second cam 55 are riding on each other and a state where the riding is released. When the operation lever 40 is in the locked position, the respective protrusions are in a state of riding on each other. When the operation lever 40 is in the unlocked position, the state in which each protrusion rides is released.

第1カム54および第2カム55のカム突起が互いに乗り上げたロック状態においては、第2カム55のフランジが締付軸50の軸方向におけるナット51側へ向けて押圧されて、一対の腕部31cが締付軸50の頭部50a側とナット51側とから締め付けられた状態に保たれている。これにより、一対の腕部31cは、それらの間隔が狭くなるかたちで弾性変形するように締め付けられる。これに伴い、ロアージャケット31の内周部が縮径するかたちで弾性変形し、ロアージャケット31の内周部は、アッパージャケット30の外周部に圧接している。   In the locked state in which the cam projections of the first cam 54 and the second cam 55 ride on each other, the flange of the second cam 55 is pressed toward the nut 51 in the axial direction of the fastening shaft 50, and a pair of arm portions 31c is maintained in a state of being tightened from the head 50a side and the nut 51 side of the tightening shaft 50. Accordingly, the pair of arm portions 31c are tightened so as to be elastically deformed in such a manner that the interval between them becomes narrow. Along with this, the inner peripheral portion of the lower jacket 31 is elastically deformed in the form of a reduced diameter, and the inner peripheral portion of the lower jacket 31 is in pressure contact with the outer peripheral portion of the upper jacket 30.

一対の側板35aとロアージャケット31との間の摩擦力により、コラムジャケット20のチルト支軸34を中心とする回動(チルト動作)が規制されている。また、アッパージャケット30およびロアージャケット31の間の摩擦力により、アッパージャケット30のロアージャケット31に対する軸方向Xへの移動(テレスコ動作)が規制されている。ロック機構5が、ロック状態に保たれることにより、ステアリングホイール10の傾斜角度および軸方向Xにおける位置が固定されている。   By the frictional force between the pair of side plates 35 a and the lower jacket 31, rotation (tilt operation) about the tilt support shaft 34 of the column jacket 20 is restricted. Further, the movement of the upper jacket 30 relative to the lower jacket 31 in the axial direction X (telescopic operation) is regulated by the frictional force between the upper jacket 30 and the lower jacket 31. By maintaining the locking mechanism 5 in the locked state, the tilt angle of the steering wheel 10 and the position in the axial direction X are fixed.

図2に示すように、カム部材60は、ロアージャケット31の一対の腕部31cの間において、締付軸50に嵌合されて一体回転する。
図4(a)に示すように、カム部材60は、車両上下方向において、ロックプレート90と対向している。カム部材60は、締付軸50に嵌合される貫通孔60eを有する円筒部60aと、円筒部60aの外周面に設けられて円筒部60aの径方向外側に向けて突出しているカム部60bと、円筒部60aの外周面において、カム部60bとは異なる周方向位置に設けられて円筒部60aの径方向外側に向けて突出する突部60cとを有している。円筒部60aの軸線を基準にして、カム部60bはコラムジャケット20と反対側の領域に位置し、突部60cは、コラムジャケット20側の領域に位置しており、カム部60bと突部60cとは、略反対側へ向けて突出している。円筒部60aの軸方向から見て、カム部60bは、円筒部60aの径方向外側へ向けて細くなる略三角形状をなし、おおむね円筒部60aの径方向線上に三角形外端の頂点が位置している。突部60cは、円筒部60aの軸方向から見て略三角形状をなし、カム部60bに係る前記径方向線から偏倚した位置に形成されている。突部60cは、その三角形状の一方の斜辺がおおむね円筒部60aの接線方向に延び、他方の斜辺には、平面をなす規制面60dが形成されている。ここで、図4(a)および図4(b)中に、コラムジャケット20が収縮する際の、ロックプレート90の係止部90dの移動軌跡Rを破線で示す。カム部材60は、ロック機構5がロック状態であるとき(図4(a))、突部60cが移動軌跡R上に突出せず、ロック機構5がロック解除状態であるとき(図4(b))、ロック部材70と係止部90dとの間において突部60cが移動軌跡R上に突出するとともに、規制面60dがダンパ95の規制面95aと対向するように構成されている。
As shown in FIG. 2, the cam member 60 is fitted to the fastening shaft 50 and rotates integrally between the pair of arm portions 31 c of the lower jacket 31.
As shown in FIG. 4A, the cam member 60 faces the lock plate 90 in the vehicle vertical direction. The cam member 60 includes a cylindrical portion 60a having a through-hole 60e fitted to the fastening shaft 50, and a cam portion 60b provided on the outer peripheral surface of the cylindrical portion 60a and protruding outward in the radial direction of the cylindrical portion 60a. And a projection 60c provided on the outer circumferential surface of the cylindrical portion 60a at a circumferential position different from the cam portion 60b and projecting outward in the radial direction of the cylindrical portion 60a. With reference to the axis of the cylindrical portion 60a, the cam portion 60b is located in a region opposite to the column jacket 20, and the projection 60c is located in a region on the column jacket 20 side. The cam portion 60b and the projection 60c And projecting toward the substantially opposite side. When viewed from the axial direction of the cylindrical portion 60a, the cam portion 60b has a substantially triangular shape that narrows toward the radially outer side of the cylindrical portion 60a, and the apex of the outer end of the triangle is generally positioned on the radial line of the cylindrical portion 60a. ing. The protrusion 60c has a substantially triangular shape when viewed from the axial direction of the cylindrical portion 60a, and is formed at a position deviated from the radial line related to the cam portion 60b. The projecting portion 60c has one triangular hypotenuse extending substantially in the tangential direction of the cylindrical portion 60a, and a flat regulating surface 60d formed on the other hypotenuse. Here, in FIG. 4A and FIG. 4B, the movement locus R of the locking portion 90d of the lock plate 90 when the column jacket 20 contracts is indicated by a broken line. When the lock mechanism 5 is in the locked state (FIG. 4A), the cam member 60 does not protrude on the movement locus R and the lock mechanism 5 is in the unlocked state (FIG. 4B). )), The protrusion 60c protrudes on the movement locus R between the lock member 70 and the locking part 90d, and the restriction surface 60d is configured to face the restriction surface 95a of the damper 95.

図3に示すように、支持軸80は、合成樹脂材料により段付きの円柱状に設けられている。支持軸80は、外径の異なる小径部80aおよび大径部80bを有し、小径部80aと大径部80bの連結部分には、円環状の段差面80dが形成されている。小径部80aおよび大径部80bの境界部分(小径部80aの根元)は、支持軸80において局所的に強度が弱くなっている脆弱部80cである。また、支持軸80の小径部80aは、それ自体が大径部80bよりも強度が弱い。支持軸80は、貫通孔31fに回転可能に挿通されている。支持軸80の両端部は、貫通孔31fとの係合によって一対の腕部31cに支持されている。支持軸80の脆弱部80cは、ロアージャケット31の一対の腕部31cの間に位置している。   As shown in FIG. 3, the support shaft 80 is provided in a stepped columnar shape by a synthetic resin material. The support shaft 80 has a small-diameter portion 80a and a large-diameter portion 80b having different outer diameters, and an annular step surface 80d is formed at a connecting portion between the small-diameter portion 80a and the large-diameter portion 80b. A boundary portion (the root of the small diameter portion 80a) between the small diameter portion 80a and the large diameter portion 80b is a fragile portion 80c whose strength is locally weakened on the support shaft 80. Further, the small diameter portion 80a of the support shaft 80 itself is weaker than the large diameter portion 80b. The support shaft 80 is rotatably inserted into the through hole 31f. Both end portions of the support shaft 80 are supported by the pair of arm portions 31c by engagement with the through holes 31f. The fragile portion 80 c of the support shaft 80 is located between the pair of arm portions 31 c of the lower jacket 31.

図4(a)に示すように、カム部材60およびロック部材70は、軸方向Xにおいて、隣接している。ロック部材70は、車両上下方向(図4(a)中の下側)において、ロックプレート90と対向している。ロック部材70は、支持軸80の軸方向からみて、カム部材60側(図4(a)中の右側)へ向けて開口する略V字形状をなしている。ロック部材70は、基端部70a、ロック部70b、および当接部70cを有している。基端部70aは、ロック部70bおよび当接部70cとの連結部分である。支持軸80の軸方向から見て、ロック部70bは、当接部70cよりもロックプレート90の近くに設けられている。ロック部70bの先端の一部分にはロックプレート90側へ突出するツース70eが一体的に設けられている。当接部70cは、軸方向Xにおいて、カム部材60のカム部60bに対向している。   As shown in FIG. 4A, the cam member 60 and the lock member 70 are adjacent to each other in the axial direction X. The lock member 70 faces the lock plate 90 in the vehicle vertical direction (the lower side in FIG. 4A). The lock member 70 has a substantially V shape that opens toward the cam member 60 side (the right side in FIG. 4A) when viewed from the axial direction of the support shaft 80. The lock member 70 has a base end portion 70a, a lock portion 70b, and a contact portion 70c. The base end portion 70a is a connecting portion between the lock portion 70b and the contact portion 70c. When viewed from the axial direction of the support shaft 80, the lock portion 70b is provided closer to the lock plate 90 than the contact portion 70c. A tooth 70e that protrudes toward the lock plate 90 is integrally provided at a part of the tip of the lock portion 70b. The contact part 70 c faces the cam part 60 b of the cam member 60 in the axial direction X.

図3に示すように、ロック部材70の基端部70aは、段付きの円筒状に設けられている。基端部70aは、貫通孔70dを有している。基端部70aは、その小径部分である円筒部70gを有している。ロック部材70は、ロアージャケット31の一対の腕部31cの間において、支持軸80の小径部80aに嵌合されている。ロック部材70は、支持軸80と一体回転する。また、ロック部材70は、支持軸80の小径部80aが挿通されている腕部31cの内側面31kと、支持軸80における小径部80aと大径部80b境界部分の段差面80dとの間に隙間なく設けられている。   As shown in FIG. 3, the base end portion 70a of the lock member 70 is provided in a stepped cylindrical shape. The base end portion 70a has a through hole 70d. The base end portion 70a has a cylindrical portion 70g which is a small diameter portion thereof. The lock member 70 is fitted to the small diameter portion 80 a of the support shaft 80 between the pair of arm portions 31 c of the lower jacket 31. The lock member 70 rotates integrally with the support shaft 80. Further, the lock member 70 is provided between the inner side surface 31k of the arm portion 31c through which the small diameter portion 80a of the support shaft 80 is inserted and the step surface 80d at the boundary between the small diameter portion 80a and the large diameter portion 80b of the support shaft 80. It is provided without a gap.

図4(a)に示すように、付勢部材75は、ねじりコイルばねである。付勢部材75は、ロック部材70の基端部70aにおける円筒部70gの外周面に装着されている。付勢部材75は、コイル部75a、第1の端部75b、および第2の端部75cを有している。第1の端部75bの先端は、ロック部材70の当接部70cの外側面(図4(a)中の当接部70cの下側面)に係止されるように折り曲げられている。第2の端部75cは、カム部材60の円筒部60aの外周面にロックプレート90側から係止されている。第2の端部75cは、締付軸50の軸方向において、カム部材60の突部60cよりも操作レバー40側(図4(a)中の紙面手前側)に設けられている。付勢部材75には、第1の端部75bと第2の端部75cとを互いに近接させようとする弾性力が発生している。ロック部材70は、付勢部材75の弾性力により、ツース70eがロックプレート90に近接する方向(図4(a)中の反時計方向)へ常に回転付勢される。   As shown in FIG. 4A, the urging member 75 is a torsion coil spring. The urging member 75 is attached to the outer peripheral surface of the cylindrical portion 70 g at the base end portion 70 a of the lock member 70. The urging member 75 has a coil portion 75a, a first end portion 75b, and a second end portion 75c. The tip end of the first end portion 75b is bent so as to be engaged with the outer side surface of the contact portion 70c of the lock member 70 (the lower surface of the contact portion 70c in FIG. 4A). The second end portion 75 c is engaged with the outer peripheral surface of the cylindrical portion 60 a of the cam member 60 from the lock plate 90 side. The second end portion 75 c is provided on the operation lever 40 side (the front side in FIG. 4A) with respect to the protrusion 60 c of the cam member 60 in the axial direction of the fastening shaft 50. The biasing member 75 generates an elastic force that attempts to bring the first end 75b and the second end 75c closer to each other. The lock member 70 is constantly urged to rotate in the direction in which the tooth 70e approaches the lock plate 90 (counterclockwise in FIG. 4A) by the elastic force of the urging member 75.

ロック機構5がロック状態であるとき、ロック部材70のツース70eは、ロックプレート90の複数の孔部90aのいずれかの内部に進出し、且つ係合された状態に維持されている。このとき、カム部材60とロック部材70とは接触していない。ロックプレート90は、アッパージャケット30に固定されており、ロック部材70は支持軸80を介してロアージャケット31に固定されている。そのため、ロック機構5がロック状態であるとき、ロアージャケット31に対するアッパージャケット30の軸方向Xにおける相対移動が規制される。尚、テレスコ動作を規制するには、一対の腕部31cの締め付けに伴うロアージャケット31とアッパージャケット30との間の摩擦力で必要十分であり、ロック部材70のツース70eがロックプレート90の孔部90aに係合することの効果は、次に説明する車両衝突時の衝突荷重を軽減する際に発揮される。   When the lock mechanism 5 is in the locked state, the tooth 70e of the lock member 70 advances into one of the plurality of holes 90a of the lock plate 90 and is maintained in an engaged state. At this time, the cam member 60 and the lock member 70 are not in contact. The lock plate 90 is fixed to the upper jacket 30, and the lock member 70 is fixed to the lower jacket 31 via a support shaft 80. Therefore, when the lock mechanism 5 is in the locked state, relative movement in the axial direction X of the upper jacket 30 with respect to the lower jacket 31 is restricted. In order to restrict the telescopic operation, the frictional force between the lower jacket 31 and the upper jacket 30 accompanying tightening of the pair of arm portions 31c is necessary and sufficient, and the tooth 70e of the lock member 70 is formed in the hole of the lock plate 90. The effect of engaging the portion 90a is exhibited when the collision load at the time of the vehicle collision described below is reduced.

次に、ロック機構5が図4(a)に示されるロック状態である場合、車両が衝突したときのロック機構5の作用を説明する。
図1に示すように、車両衝突時には、ステアリングシャフト11およびコラムジャケット20には、いわゆる2次衝突による衝突荷重が軸方向Xにおいて作用する。このとき、アッパージャケット30およびアッパーシャフト11eが収縮しようとする。それに伴い、ロックプレート90の孔部90aに係合しているロック部材70には、ツース70eを介してステアリングホイール10側からの衝突荷重が作用する。尚、アッパージャケット30の位置によっては、ツース70eが孔部90aに係合せず、仕切部90bに当接している状態もあり得るが、衝突荷重によってアッパージャケット30が軸方向Xに移動することで、直ちにツース70eは孔部90aに係合する。
Next, the operation of the lock mechanism 5 when the vehicle collides when the lock mechanism 5 is in the locked state shown in FIG.
As shown in FIG. 1, during a vehicle collision, a collision load due to a so-called secondary collision acts on the steering shaft 11 and the column jacket 20 in the axial direction X. At this time, the upper jacket 30 and the upper shaft 11e tend to contract. Accordingly, a collision load from the steering wheel 10 side acts on the lock member 70 engaged with the hole 90a of the lock plate 90 via the tooth 70e. Depending on the position of the upper jacket 30, the tooth 70e may not be engaged with the hole 90a but may be in contact with the partition 90b. However, the upper jacket 30 moves in the axial direction X due to a collision load. Immediately, the tooth 70e engages with the hole 90a.

図3に示すように、これにより、ロック部材70を支持している支持軸80が、脆弱部80cにおいて破断する。ここで、一対の腕部31cの間において、ロック部材70は、支持軸80の小径部80a側の腕部31cと、支持軸80における小径部80aと大径部80bとの境界部分に形成された段差面80dとの間に隙間なく設けられている。そのため、車両衝突時には、ロック部材70(図3中の基端部70aの右側面)を切断刃として、支持軸80を脆弱部80cにおいてより確実に破断させることができる。また、同時に、支持軸80の小径部80aは、それ自体が大径部80bに比べて強度が低い。このため、車両衝突時には、ロック部材70(正確には、円筒部70g)を切断刃として脆弱部80cだけでなく、小径部80a側の腕部31cと、ロック部材70の円筒部70gとの境界部分において、支持軸80を破断させることができる。ロック部材70が支持軸80から脱落することにより、ロックプレート90の孔部90aに係合していたツース70eは、孔部90aから離脱する。   As shown in FIG. 3, the support shaft 80 supporting the lock member 70 is thereby broken at the fragile portion 80c. Here, between the pair of arm portions 31 c, the lock member 70 is formed at the boundary between the arm portion 31 c on the small diameter portion 80 a side of the support shaft 80 and the small diameter portion 80 a and the large diameter portion 80 b of the support shaft 80. It is provided without a gap between the stepped surface 80d. Therefore, in the event of a vehicle collision, the support shaft 80 can be more reliably broken at the fragile portion 80c using the lock member 70 (the right side surface of the base end portion 70a in FIG. 3) as a cutting blade. At the same time, the small-diameter portion 80a of the support shaft 80 itself has lower strength than the large-diameter portion 80b. Therefore, at the time of a vehicle collision, the boundary between the arm portion 31c on the small diameter portion 80a side and the cylindrical portion 70g of the lock member 70 as well as the fragile portion 80c with the locking member 70 (exactly, the cylindrical portion 70g) as a cutting blade. In part, the support shaft 80 can be broken. When the lock member 70 falls off the support shaft 80, the tooth 70e engaged with the hole 90a of the lock plate 90 is detached from the hole 90a.

図1に示すように、ロック部材70のツース70eがロックプレート90の孔部90aから離脱することによって、アッパージャケット30がロアージャケット31に対して、軸方向Xに沿って収縮するように移動する。このとき、アッパージャケット30は、係合部材30aがロアージャケット31の係合孔31bの内部を移動し、係合部材30aが係合孔31bの車両前方側(図1中の左側)の端部に当接するまで移動できる。したがって、支持軸80の破断と、アッパージャケット30の軸方向Xにおける移動とによって、車両衝突時(2次衝突時)の衝突荷重を軽減することができる。   As shown in FIG. 1, when the tooth 70 e of the lock member 70 is detached from the hole 90 a of the lock plate 90, the upper jacket 30 moves so as to contract along the axial direction X with respect to the lower jacket 31. . At this time, in the upper jacket 30, the engaging member 30a moves inside the engaging hole 31b of the lower jacket 31, and the engaging member 30a is the end of the engaging hole 31b on the vehicle front side (left side in FIG. 1). It can move until it contacts. Therefore, the collision load at the time of a vehicle collision (secondary collision) can be reduced by the breakage of the support shaft 80 and the movement of the upper jacket 30 in the axial direction X.

次に、ロック機構5をロック状態からロック解除状態へ切りかえる場合のロック機構5の動作を説明する。
図4(a)に示すように、ロック機構5がロック状態であるとき、カム部材60およびロック部材70は互いに当接していない。この状態において、ロック位置にある操作レバー40をロック解除位置へ向けて(図4(a)中の時計方向)回動させる。
Next, the operation of the lock mechanism 5 when the lock mechanism 5 is switched from the locked state to the unlocked state will be described.
As shown in FIG. 4A, when the lock mechanism 5 is in the locked state, the cam member 60 and the lock member 70 are not in contact with each other. In this state, the operation lever 40 in the lock position is rotated toward the lock release position (clockwise in FIG. 4A).

図2に示すように、操作レバー40の回動に応じて、第1カム54が第2カム55に対して相対的に回転し、操作レバー40がロック解除位置に至るタイミングで第1カム54および第2カム55の図示しないカム突起が互いに乗り上げた状態が解除される。これにより、第2カム55とナット51との間における一対の側板35aに対する締め付けが解除される。そのため、一対の側板35aと一対の腕部31cとの間に生じる摩擦力、およびロアージャケット31とアッパージャケット30との間に生じる摩擦力がロック状態のときよりも小さくなる。   As shown in FIG. 2, the first cam 54 rotates relative to the second cam 55 in accordance with the rotation of the operation lever 40, and the first cam 54 is reached at a timing when the operation lever 40 reaches the lock release position. And the state where the cam projections (not shown) of the second cam 55 ride on each other is released. Thereby, the clamping | tightening with respect to a pair of side plate 35a between the 2nd cam 55 and the nut 51 is cancelled | released. Therefore, the frictional force generated between the pair of side plates 35a and the pair of arm portions 31c and the frictional force generated between the lower jacket 31 and the upper jacket 30 are smaller than those in the locked state.

また、操作レバー40を回動させることに伴い、カム部材60が図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態まで回動する。このカム部材60の回動に伴い、カム部60bは、ロック部材70の当接部70cに近接するように、締付軸50を中心として回動し、やがて、カム部60bと当接部70cとが当接する。さらにカム部60bがロック部材70に向けて回動すると、カム部60bの先端が当接部70cを押し下げるようにしてこの当接部70cの内側(V字の内角側)に乗り上げる。換言すると、カム部材60とロック部材70とは、このように動作可能に構成されている。この乗り上げに伴い、ロック部材70は、付勢部材75の弾性力に抗して、当接部70cがコラムジャケット20から離間する方向(図4(a)における時計方向)へ向けて回転する。このロック部材70の回転に伴い、ロック部70bのツース70eがロックプレート90の孔部90aから退避していく。また、カム部材60の突部60cは、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上において、ツース70eと係止部90dとの間に進出するように移動する。尚、図4(b)では、付勢部材75の第2の端部75cと、カム部材60の突部60cとが図面上で重なるため、前記第2の端部75cを省略して示している。   Further, as the operation lever 40 is rotated, the cam member 60 is rotated from the state shown in FIG. 4A to the state shown in FIG. As the cam member 60 rotates, the cam portion 60b rotates about the fastening shaft 50 so as to be close to the contact portion 70c of the lock member 70, and eventually the cam portion 60b and the contact portion 70c. And abut. Further, when the cam portion 60b is rotated toward the lock member 70, the tip of the cam portion 60b rides on the inner side (inner corner side of the V-shape) of the contact portion 70c so as to push down the contact portion 70c. In other words, the cam member 60 and the lock member 70 are configured to be operable in this way. As this rides up, the lock member 70 rotates against the elastic force of the urging member 75 in the direction in which the contact portion 70c is separated from the column jacket 20 (clockwise in FIG. 4A). With the rotation of the lock member 70, the tooth 70e of the lock portion 70b is retracted from the hole portion 90a of the lock plate 90. Further, the protrusion 60c of the cam member 60 moves so as to advance between the tooth 70e and the locking portion 90d on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90d of the lock plate 90. In FIG. 4B, the second end 75c of the biasing member 75 and the protrusion 60c of the cam member 60 overlap in the drawing, and therefore the second end 75c is omitted. Yes.

操作レバー40がロック解除位置に至り、カム部60bとロック部材70の当接部70cとの関係が、図4(b)に示す状態に維持されたとき、この状態において、ロック部材70のツース70eはロックプレート90の孔部90aから完全に退避し、同時に行われる一対の腕部31cの締め付けの解除とあいまって、ロアージャケット31に対するアッパージャケット30の軸方向Xにおける相対移動の規制が解除される。また、カム部材60の突部60cは、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上に進出したとき、突部60cの規制面60dが、ダンパ95の規制面95aに対して略平行となるように構成されている。以上のように、操作レバー40をロック位置からロック解除位置へ操作することにより、ロック機構5は、アッパージャケット30のロアージャケット31に対する軸方向Xへの移動、およびコラムジャケット20のチルト支軸34を中心とした回動が許容されるロック解除状態となる。   When the operation lever 40 reaches the lock release position and the relationship between the cam portion 60b and the contact portion 70c of the lock member 70 is maintained in the state shown in FIG. 4B, the tooth of the lock member 70 is maintained in this state. 70e is completely retracted from the hole 90a of the lock plate 90, and the restriction of relative movement in the axial direction X of the upper jacket 30 with respect to the lower jacket 31 is released together with the simultaneous release of the tightening of the pair of arms 31c. The Further, when the protrusion 60 c of the cam member 60 advances on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90 d of the lock plate 90, the restriction surface 60 d of the protrusion 60 c is against the restriction surface 95 a of the damper 95. Are substantially parallel to each other. As described above, by operating the operation lever 40 from the lock position to the lock release position, the lock mechanism 5 moves the upper jacket 30 in the axial direction X with respect to the lower jacket 31 and the tilt support shaft 34 of the column jacket 20. Is in an unlocked state in which rotation around the center is allowed.

したがって、ステアリングホイール10を軸方向Xに沿って移動させること、およびチルト支軸34を中心として回転させることができるようになる。これにより、ステアリングホイール10の軸方向Xにおける位置および傾斜角度を調整することができる。   Therefore, the steering wheel 10 can be moved along the axial direction X and rotated about the tilt support shaft 34. Thereby, the position and inclination angle in the axial direction X of the steering wheel 10 can be adjusted.

次に、ロック解除状態である場合、ステアリングホイール10の軸方向Xにおける位置を調整するときのロック機構5の作用を説明する。ここでは、コラムジャケット20を収縮させる方向にステアリングホイール10の位置を調整する。   Next, the operation of the lock mechanism 5 when adjusting the position of the steering wheel 10 in the axial direction X in the unlocked state will be described. Here, the position of the steering wheel 10 is adjusted in the direction in which the column jacket 20 is contracted.

たとえば、コラムジャケット20を収縮させる方向にステアリングホイール10の位置を調整する場合、アッパージャケット30およびアッパーシャフト11eを収縮させるように、ステアリングホイール10を軸方向Xに沿って移動させる。アッパージャケット30およびアッパーシャフト11eを収縮させるに伴って、ロックプレート90の係止部90dが、ロック部材70のロック部70bに近接する。ここで、図4(b)に示すように、ロック解除状態において、カム部材60の突部60cは、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上に突出し、ロック部材70のツース70eおよび係止部90dとの間に位置している。このため、係止部90d(直接にはダンパ95)は、ロック部70bに当接する前に突部60cに当接する。ダンパ95の規制面95aが突部60cの規制面60dに当接することにより、ロアージャケット31に対するアッパージャケット30の軸方向Xにおける相対移動が規制される。   For example, when adjusting the position of the steering wheel 10 in the direction in which the column jacket 20 is contracted, the steering wheel 10 is moved along the axial direction X so that the upper jacket 30 and the upper shaft 11e are contracted. As the upper jacket 30 and the upper shaft 11e are contracted, the locking portion 90d of the lock plate 90 approaches the lock portion 70b of the lock member 70. Here, as shown in FIG. 4B, in the unlocked state, the protrusion 60 c of the cam member 60 protrudes on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90 d of the lock plate 90, and the lock member 70. Between the tooth 70e and the locking portion 90d. For this reason, the latching | locking part 90d (directly damper 95) contact | abuts to the protrusion 60c, before contact | abutting to the lock | rock part 70b. The relative movement in the axial direction X of the upper jacket 30 with respect to the lower jacket 31 is restricted by the restriction surface 95a of the damper 95 coming into contact with the restriction surface 60d of the protrusion 60c.

したがって、本実施の形態にかかるEPS1によれば次の作用および効果が得られる。
(1)ロック機構5がロック解除状態である場合、ステアリングホイール10の軸方向Xにおける位置を、コラムジャケット20を収縮させる方向において調整するとき、ロックプレート90の係止部90d(ダンパ95)は、ロック部材70のツース70eに達することなくカム部材60の突部60cに当接し、それ以上の移動が規制される。このため、テレスコ調整(収縮方向)の際に生じる荷重を、ロック部材70ではなくカム部材60で受ける、ひいては、支持軸80ではなく締付軸50で受けることとなる。これにより、車両衝突時に破断されることを前提に、あえて脆弱に形成された支持軸80には、テレスコ調整時の荷重が作用することがなくなる。
Therefore, according to EPS1 concerning this embodiment, the following operation and effect are acquired.
(1) When the lock mechanism 5 is in the unlocked state, when the position of the steering wheel 10 in the axial direction X is adjusted in the direction in which the column jacket 20 is contracted, the locking portion 90d (damper 95) of the lock plate 90 is Then, it does not reach the tooth 70e of the lock member 70, but abuts against the protrusion 60c of the cam member 60, and further movement is restricted. For this reason, the load generated during the telescopic adjustment (contraction direction) is received by the cam member 60 instead of the lock member 70, and by the tightening shaft 50 instead of the support shaft 80. As a result, on the assumption that the vehicle is broken at the time of a vehicle collision, a load at the time of telescopic adjustment does not act on the support shaft 80 which is intentionally formed weakly.

したがって、ステアリングホイール10の軸方向Xにおける位置を調整する際において、支持軸80に荷重が作用しないようにすることで安全性をより向上させることができる。尚、ロック機構5がロック解除状態であるのは、停車時または駐車時にテレスコ調整を行う場合であり、車両走行中にはロック状態とされている。このため、2次衝突が発生した際には、突部60cが係止部90dの移動軌跡R上から外れた位置にあるので、衝突吸収のために規定されたアッパージャケット30の移動を妨げることがない。   Therefore, when adjusting the position of the steering wheel 10 in the axial direction X, safety can be further improved by preventing a load from acting on the support shaft 80. The lock mechanism 5 is in the unlocked state when telescopic adjustment is performed when the vehicle is stopped or parked, and the lock mechanism 5 is in the locked state while the vehicle is running. For this reason, when the secondary collision occurs, the protrusion 60c is at a position deviated from the movement locus R of the locking portion 90d, thereby preventing the movement of the upper jacket 30 defined for absorbing the collision. There is no.

(2)また、ロック機構5がロック解除状態であるとき、カム部材60の規制面60dと、係止部90dのダンパ95の規制面95aとは、軸方向Xに直交する方向において互いに平行である。このため、ステアリングホイール10の軸方向Xにおける位置を、コラムジャケット20を収縮させる方向において調整する場合、ダンパ95の規制面95aは、カム部材60の突部60cにおける規制面60dに対して面接触状態で当接する。したがって、ロックプレート90の係止部90dにおけるダンパ95からカム部材60の突部60cへ伝わる力をより緩和させることができる。   (2) When the lock mechanism 5 is in the unlocked state, the restricting surface 60d of the cam member 60 and the restricting surface 95a of the damper 95 of the locking portion 90d are parallel to each other in the direction orthogonal to the axial direction X. is there. Therefore, when the position of the steering wheel 10 in the axial direction X is adjusted in the direction in which the column jacket 20 is contracted, the restriction surface 95a of the damper 95 is in surface contact with the restriction surface 60d of the protrusion 60c of the cam member 60. Abut in state. Therefore, the force transmitted from the damper 95 to the protrusion 60c of the cam member 60 in the locking portion 90d of the lock plate 90 can be further reduced.

<第2の実施形態>
以下、ステアリング装置の第2の実施形態を説明する。本実施の形態のステアリング装置は、基本的には第1の実施形態と同様の構成を備えている。ただし、ロック機構5をロック状態とロック解除状態との間で切りかえるときの操作レバー40の操作方向、および、カム部材60における突部60cの設置箇所が異なっている。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the steering device will be described. The steering device of the present embodiment basically has the same configuration as that of the first embodiment. However, the operation direction of the operation lever 40 when the lock mechanism 5 is switched between the locked state and the unlocked state, and the installation location of the protrusion 60 c in the cam member 60 are different.

図5(a)に示すように、ロック機構5がロック状態であるとき、ロック部材70のツース70eは、ロックプレート90の複数の孔部90aのいずれかの内部に進出し、且つ係合された状態に維持されている。このとき、カム部材60のカム部60bは、ロック部材70の当接部70cにおける内側(V字の内角側)に当接している。   As shown in FIG. 5A, when the lock mechanism 5 is in the locked state, the tooth 70e of the lock member 70 advances into and is engaged with one of the plurality of holes 90a of the lock plate 90. Is maintained. At this time, the cam portion 60b of the cam member 60 is in contact with the inner side (V-shaped inner corner side) of the contact portion 70c of the lock member 70.

円筒部60aの軸線を基準にして、カム部60bは車両前方側の領域に位置し、突部60cは、車両後方側の領域に位置しており、カム部60bと突部60cとは、略反対側へ向けて突出している。円筒部60aの軸方向から見て、突部60cは、円筒部60aの軸方向から見て略矩形状をなし、カム部60bに係る径方向線から偏倚した位置に形成されている。突部60cは、その矩形状における車両後方側には平面をなす規制面60dが形成されている。カム部材60は、ロック機構5がロック状態であるとき(図5(a))、突部60cが移動軌跡R上に突出せず、ロック機構5がロック解除状態であるとき(図5(b))、ロック部材70と係止部90dとの間において突部60cが移動軌跡R上に突出するとともに、規制面60dがダンパ95の規制面95aと対向するように構成されている。   With reference to the axis of the cylindrical portion 60a, the cam portion 60b is located in the vehicle front side region, the protrusion 60c is located in the vehicle rear side region, and the cam portion 60b and the protrusion 60c are substantially the same. Projects toward the opposite side. When viewed from the axial direction of the cylindrical portion 60a, the protrusion 60c has a substantially rectangular shape when viewed from the axial direction of the cylindrical portion 60a, and is formed at a position deviated from the radial line related to the cam portion 60b. The protrusion 60c is formed with a flat regulating surface 60d on the vehicle rear side in the rectangular shape. When the lock mechanism 5 is in the locked state (FIG. 5A), the cam member 60 does not protrude on the movement locus R and the lock mechanism 5 is in the unlocked state (FIG. 5B). )), The protrusion 60c protrudes on the movement locus R between the lock member 70 and the locking part 90d, and the restriction surface 60d is configured to face the restriction surface 95a of the damper 95.

次に、ロック状態からロック解除状態へ切りかえる場合のロック機構5の動作を説明する。
図5(a)に示すように、ロック機構5がロック状態であるとき、ロック位置にある操作レバー40をロック解除位置へ向けて(図5(a)中の反時計方向)回動させる。
Next, the operation of the lock mechanism 5 when switching from the locked state to the unlocked state will be described.
As shown in FIG. 5A, when the lock mechanism 5 is in the locked state, the operation lever 40 in the lock position is rotated toward the lock release position (counterclockwise in FIG. 5A).

図2に示すように、操作レバー40の回動に応じて、第1カム54が第2カム55に対して相対的に回転し、操作レバー40がロック解除位置に至るタイミングで第1カム54および第2カム55の図示しないカム突起が互いに乗り上げた状態が解除される。これにより、第2カム55とナット51との間における一対の側板35aに対する締め付けが解除される。そのため、一対の側板35aと一対の腕部31cとの間に生じる摩擦力、およびロアージャケット31とアッパージャケット30との間に生じる摩擦力がロック状態のときよりも小さくなる。   As shown in FIG. 2, the first cam 54 rotates relative to the second cam 55 in accordance with the rotation of the operation lever 40, and the first cam 54 is reached at a timing when the operation lever 40 reaches the lock release position. And the state where the cam projections (not shown) of the second cam 55 ride on each other is released. Thereby, the clamping | tightening with respect to a pair of side plate 35a between the 2nd cam 55 and the nut 51 is cancelled | released. Therefore, the frictional force generated between the pair of side plates 35a and the pair of arm portions 31c and the frictional force generated between the lower jacket 31 and the upper jacket 30 are smaller than those in the locked state.

また、操作レバー40を回動させることに伴い、カム部材60が図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態まで回動する。このカム部材60の回動に伴い、カム部60bの一方の外側面は、ロック部材70の当接部70cの内面と摺動しながら、締付軸50を中心として回動し、やがて、カム部60bの先端および当接部70cが接触した状態で維持される。これに伴い、ロック部材70は、付勢部材75の弾性力に抗して、当接部70cがコラムジャケット20から離間する方向(図5(a)における時計方向)へ向けて回転する。このロック部材70の回転に伴い、ロック部70bのツース70eがロックプレート90の孔部90aから退避していく。また、カム部材60の突部60cは、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上において、ツース70eと係止部90dとの間に進出するように移動する。   Further, as the operation lever 40 is rotated, the cam member 60 is rotated from the state shown in FIG. 5A to the state shown in FIG. Along with the rotation of the cam member 60, one outer surface of the cam portion 60b rotates around the fastening shaft 50 while sliding with the inner surface of the abutting portion 70c of the lock member 70. The tip of the part 60b and the contact part 70c are maintained in contact with each other. Along with this, the lock member 70 rotates against the elastic force of the urging member 75 in the direction in which the contact portion 70c is separated from the column jacket 20 (clockwise in FIG. 5A). With the rotation of the lock member 70, the tooth 70e of the lock portion 70b is retracted from the hole portion 90a of the lock plate 90. Further, the protrusion 60c of the cam member 60 moves so as to advance between the tooth 70e and the locking portion 90d on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90d of the lock plate 90.

操作レバー40がロック解除位置に至り、カム部60bとロック部材70の当接部70cとの関係が、図5(b)に示す状態に維持されたとき、この状態において、ロック部材70のツース70eはロックプレート90の孔部90aから完全に退避し、同時に行われる一対の腕部31cの締め付けの解除とあいまって、ロアージャケット31に対するアッパージャケット30の軸方向Xにおける相対移動の規制が解除される。また、カム部材60の突部60cは、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上に進出したとき、突部60cの規制面60dが、ダンパ95の規制面95aに対して略平行となるように構成されている。   When the operation lever 40 reaches the lock release position and the relationship between the cam portion 60b and the contact portion 70c of the lock member 70 is maintained in the state shown in FIG. 5B, the tooth of the lock member 70 is maintained in this state. 70e is completely retracted from the hole 90a of the lock plate 90, and the restriction of relative movement in the axial direction X of the upper jacket 30 with respect to the lower jacket 31 is released together with the simultaneous release of the tightening of the pair of arms 31c. The Further, when the protrusion 60 c of the cam member 60 advances on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90 d of the lock plate 90, the restriction surface 60 d of the protrusion 60 c is against the restriction surface 95 a of the damper 95. Are substantially parallel to each other.

したがって、本実施の形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
尚、第1および第2の実施形態は、技術的に矛盾が生じない範囲で以下のように変更してもよい。
Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
Note that the first and second embodiments may be modified as follows within a technically consistent range.

・第1および第2の実施形態では、突部60cには、ロック機構5がロック解除状態であるとき、ダンパ95の規制面95aと平行になる規制面60dが設けられていたが、規制面60dは、たとえば、円弧面でもよい。すなわち、突部60cと係止部90dのダンパ95とを平面で接触させなくてもよい。突部60cの少なくとも一部がダンパ95と当接すればよい。このようにしても、ロックプレート90の係止部90dがロック部材70のツース70eに接触することを抑制することができる。   In the first and second embodiments, the protrusion 60c is provided with the restriction surface 60d parallel to the restriction surface 95a of the damper 95 when the lock mechanism 5 is in the unlocked state. For example, 60d may be an arc surface. That is, the protrusion 60c and the damper 95 of the locking portion 90d need not be brought into contact with each other on a plane. It suffices that at least a part of the protrusion 60 c comes into contact with the damper 95. Even in this case, it is possible to prevent the locking portion 90d of the lock plate 90 from coming into contact with the tooth 70e of the lock member 70.

・第1および第2の実施形態において、突部60cの形状は問わない。例えば、突部60cを円柱棒状としてもよい。すなわち、ロック機構5がロック解除状態であるとき、ロックプレート90の係止部90dの軸方向Xにおける移動軌跡R上であって、且つツース70eと係止部90dとの間に突部60cが位置すればよい。   -In 1st and 2nd embodiment, the shape of the protrusion 60c is not ask | required. For example, the protrusion 60c may have a cylindrical bar shape. That is, when the lock mechanism 5 is in the unlocked state, the protrusion 60c is on the movement locus R in the axial direction X of the locking portion 90d of the lock plate 90 and between the tooth 70e and the locking portion 90d. It only has to be located.

・第1および第2の実施形態では、ロックプレート90の屈折部90eとダンパ95にて係止部90dを構成していたが、これに限らない。例えば、ダンパ95を割愛してもよい。この場合、ロックプレート90の屈折部90eを係止部90dとして使用してもよい。   -In 1st and 2nd embodiment, although the latching | locking part 90d was comprised by the bending part 90e and the damper 95 of the lock plate 90, it is not restricted to this. For example, the damper 95 may be omitted. In this case, the bending portion 90e of the lock plate 90 may be used as the locking portion 90d.

1…EPS、10…ステアリングホイール、11…ステアリングシャフト、11a…コラムシャフト、20…コラムジャケット、30…アッパージャケット、31…ロアージャケット、33…ロアーブラケット、35…アッパーブラケット、40…操作レバー、60…カム部材、60c…突部、60d…規制面、70…ロック部材、70e…ツース、80…支持軸、80c…脆弱部、90…ロックプレート、90a…孔部、90d…係止部、95…ダンパ、95a…規制面、S…車体、R…移動軌跡。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... EPS, 10 ... Steering wheel, 11 ... Steering shaft, 11a ... Column shaft, 20 ... Column jacket, 30 ... Upper jacket, 31 ... Lower jacket, 33 ... Lower bracket, 35 ... Upper bracket, 40 ... Operation lever, 60 ... cam member, 60c ... projection, 60d ... regulating surface, 70 ... lock member, 70e ... tooth, 80 ... support shaft, 80c ... weak part, 90 ... lock plate, 90a ... hole, 90d ... locking part, 95 ... Damper, 95a ... Regulating surface, S ... Car body, R ... Movement trajectory.

Claims (2)

操舵部材が取り付けられ、その軸方向に伸縮可能なコラムシャフトと、
前記コラムシャフトを内包した状態で回転自在に支持するものであって、車体に支持されるロアージャケット、および前記ロアージャケットに内嵌されたアッパージャケットを有し、前記コラムシャフトと共に伸縮可能なコラムジャケットと、
前記アッパージャケットの外周面に固定され、前記アッパージャケットの軸方向に並ぶ複数の孔部、および前記操舵部材側の端部に設けられて前記アッパージャケットと反対側に突出する係止部を有するロックプレートと、
前記ロアージャケットにおける前記ロックプレートに対向する位置に、前記操舵部材側から順に設けられたカム部材およびロック部材と、を備え、
前記カム部材は外部から回転操作可能とされ、
前記ロック部材は、脆弱部を有する支持軸によって前記ロアージャケットに支持され、前記ロックプレートの前記孔部のいずれかに係合するロック位置と、前記孔部から離脱するロック解除位置との間を、前記カム部材の回転に連動して回転可能とされ、
前記カム部材は、突部を有し、
前記突部は、前記ロック部材が前記ロック解除位置にあるとき、前記コラムジャケットの伸縮に伴う前記係止部の移動軌跡上に位置し、前記ロック部材が前記ロック位置にあるとき、前記移動軌跡からはずれた位置にあるステアリング装置。
A steering shaft is attached, and the column shaft can be expanded and contracted in the axial direction.
A column jacket that is rotatably supported in a state of including the column shaft, and has a lower jacket supported by a vehicle body, and an upper jacket fitted in the lower jacket, and can be expanded and contracted together with the column shaft When,
A lock having a plurality of holes that are fixed to the outer peripheral surface of the upper jacket and arranged in the axial direction of the upper jacket, and a locking portion that is provided at an end on the steering member side and protrudes to the opposite side of the upper jacket. Plates,
A cam member and a lock member provided in order from the steering member side at a position facing the lock plate in the lower jacket,
The cam member can be rotated from the outside,
The lock member is supported by the lower jacket by a support shaft having a fragile portion, and is between a lock position that engages with one of the holes of the lock plate and a lock release position that separates from the hole. , And can be rotated in conjunction with the rotation of the cam member,
The cam member has a protrusion,
The protrusion is located on the movement locus of the locking portion when the column jacket is extended and contracted when the lock member is in the unlock position, and the movement locus is located when the lock member is in the lock position. Steering device in a position away from it.
前記ロック部材が前記ロック解除位置にある場合、前記カム部材の前記突部、および前記係止部において、前記コラムジャケットの軸方向において互いに対向する部分には、互いに平行となる平面が設けられている請求項1に記載のステアリング装置。   When the lock member is in the unlock position, planes that are parallel to each other are provided in portions of the protrusion and the locking portion of the cam member that face each other in the axial direction of the column jacket. The steering apparatus according to claim 1.
JP2016221913A 2016-11-14 2016-11-14 Steering device Pending JP2018079747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221913A JP2018079747A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221913A JP2018079747A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018079747A true JP2018079747A (en) 2018-05-24

Family

ID=62196972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221913A Pending JP2018079747A (en) 2016-11-14 2016-11-14 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018079747A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161282B1 (en) * 2019-06-27 2020-09-29 남양넥스모 주식회사 A steering apparatus for an automobile
CN113264103A (en) * 2021-06-29 2021-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 Collapsible steering column and vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161282B1 (en) * 2019-06-27 2020-09-29 남양넥스모 주식회사 A steering apparatus for an automobile
CN113264103A (en) * 2021-06-29 2021-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 Collapsible steering column and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053134B2 (en) Steering system
JP5293381B2 (en) Telescopic steering device
US10457315B2 (en) Steering apparatus
EP2535239A1 (en) Steering apparatus
JP6429077B2 (en) Steering device
US20180178826A1 (en) Steering system
JP6344606B2 (en) Steering device
CN108394453B (en) Steering device
US11225280B2 (en) Steering device
JP2004351990A (en) Telescopic structure and steering column device for vehicle
US10625767B2 (en) Steering device
JP2018079747A (en) Steering device
JP7424306B2 (en) steering column device
US11433939B2 (en) Clamp mechanism for a rake adjustable steering column assembly
JP2005047487A (en) Steering device
JP6403333B2 (en) Steering device
US10479395B2 (en) Steering system
US20060169089A1 (en) Rake and telescope mechanism
JP4258274B2 (en) Shock absorbing steering column device for vehicles
JP6668619B2 (en) Telescopic steering column device
JP2018127161A (en) Steering device
JP6575803B2 (en) Steering device
JP7375768B2 (en) Steering column and steering device
JP2018130995A (en) Steering unit
JP6667106B2 (en) Steering device