JP2018078861A - 水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法 - Google Patents

水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078861A
JP2018078861A JP2016225124A JP2016225124A JP2018078861A JP 2018078861 A JP2018078861 A JP 2018078861A JP 2016225124 A JP2016225124 A JP 2016225124A JP 2016225124 A JP2016225124 A JP 2016225124A JP 2018078861 A JP2018078861 A JP 2018078861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroponics
covering
hydroponic
cultivation
nutrient solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303608B2 (ja
Inventor
斐 剛 甲
Takeshi Kai
斐 剛 甲
野 孝 一 郎 宮
Koichiro Miyano
野 孝 一 郎 宮
原 淳 一 篠
Junichi Shinohara
原 淳 一 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIPPO KK
Original Assignee
SHINNIPPO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIPPO KK filed Critical SHINNIPPO KK
Priority to JP2016225124A priority Critical patent/JP7303608B2/ja
Publication of JP2018078861A publication Critical patent/JP2018078861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303608B2 publication Critical patent/JP7303608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、藻の発生を防ぐことができる水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法を提供するものである。【解決手段】水耕栽培方法は、複数の孔1a、1a・・・のそれぞれに植物を支持した植物支持体2、2・・・を挿入固定し、栽培槽3の栄養液4を覆う水耕栽培用被覆体1、1・・・を互いに接触させて並列に並べて栄養液4に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培方法であって、接触する一方の水耕栽培用被覆体1Xと接触するの水耕栽培用被覆体1Yとの間に生じる隙間Sの下方に空間Kを形成し、この空間Kを栽培槽3の栄養液4に臨ませるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法に係り、特に、藻の発生を防ぐことができる水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法に関する。
従来、水耕栽培用被覆体(例えば、定植パネル)を並列状態に浮かべて使用する水耕栽培装置がある(特許文献1参照)。
この水耕栽培装置は、栽培槽の栄養液の上面に水耕栽培用被覆体を浮かべると共に、この水耕栽培用被覆体を複数枚用いて、栽培槽の栄養液の上面を覆って、栽培槽の栄養液中に藻が発生するのを防止している。
特許第3477647号公報
ところが、上記水耕栽培装置にあっては、並列状態の一方の水耕栽培用被覆体(定植パネル3)と並列状態の他方の水耕栽培用被覆体(定植パネル3)との間に隙間(特許文献1の図1参照)が生じ、この隙間が栽培槽の栄養液に接触しているため、毛細管現象により前記隙間を介して栄養液が上昇し、この栄養液が水耕栽培の光源側に面していることもあって、藻の発生に必要な光、水、栄養の3条件が満たされ、水耕栽培用被覆体の表面に藻が発生して、植物の葉の裏面側に藻が付着し、藻の除去に手間を要するという問題点が生じた。
本発明は、前記問題点を考慮してなされたもので、藻の発生を防ぐことができる水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の水耕栽培方法は、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培方法であって、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に空間を形成し、この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませるものである。
また、請求項2記載の水耕栽培方法は、請求項1記載の水耕栽培方法において、水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くするものである。
また、請求項3記載の水耕栽培装置は、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培装置であって、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成された空間を備え、この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませるものである。
また、請求項4記載の水耕栽培装置は、請求項3記載の水耕栽培装置において、水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くするものである。
また、請求項5記載の水耕栽培用被覆体は、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液に互いに接触させて並列に浮かべて使用する水耕栽培用被覆体であって、前記水耕栽培用被覆体は、平面視、矩形形状であって、周縁部の部位の厚みを前記複数の孔を有した部位の厚みより薄くするものである。
水耕栽培用被覆体を並列状態に使用する従来の水耕栽培方法にあっては、並列状態の一方の水耕栽培用被覆体と並列状態の他方の水耕栽培用被覆体との間に形成される隙間が栽培槽の栄養液に接触しているため、毛細管現象により前記隙間を介して栄養液が上昇し、該栄養液が水耕栽培の光源側に面していることもあって、藻の発生に必要な光、水、栄養の3条件が満たされ、水耕栽培用被覆体の表面に藻が発生して、植物の葉の裏面側に藻が付着し、藻の除去に手間を要していたが、
請求項1記載の水耕栽培方法によれば、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培方法であって、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に空間を形成し、この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませるため、従来生じていた毛細管現象を防いで、水耕栽培用被覆体の表面上の藻の発生を防止して、植物への藻の付着を抑制することができる。
また、請求項2載の水耕栽培方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くするため、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成する空間を簡易且つ迅速に形成することができる。
耕栽培用被覆体を並列状態に使用する従来の水耕栽培装置にあっては、並列状態の一方の水耕栽培用被覆体と並列状態の他方の水耕栽培用被覆体との間に形成される隙間が栽培槽の栄養液に接触しているため、毛細管現象により前記隙間を介して栄養液が上昇し、該栄養液が水耕栽培の光源側に面していることもあって、藻の発生に必要な光、水、栄養の3条件が満たされ、水耕栽培用被覆体の表面に藻が発生して、植物の葉の裏面側に藻が付着し、藻の除去に手間を要していたが、
請求項3記載の水耕栽培装置によれば、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列にに並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培装置であって、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成された空間を備え、この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませるため、従来生じていた毛細管現象を防いで、水耕栽培用被覆体の表面上の藻の発生を防止して、植物への藻の付着を抑制することができる。
また、請求項4記載の水耕栽培装置によれば、上述した請求項3記載の発明の効果に加え、水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くするため、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成する空間を簡易且つ迅速に構成することができる。
水耕栽培用被覆本体の周縁部の部位の厚みと複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆本体の部位の厚みが同じで均一である従来の水耕栽培用被覆体にあっては、栽培槽の栄養液に水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列状態に浮かべて使用した場合、接触する一方の水耕栽培用被覆体と接触する他方の水耕栽培用被覆体との間に形成される隙間が栽培槽の栄養液に接触しているため、毛細管現象により前記隙間を介して栄養液が上昇し、該栄養液が水耕栽培の光源側に面していることもあって、藻の発生に必要な光、水、栄養の3条件が満たされ、水耕栽培用被覆体の表面に藻が発生して、植物の葉の裏面側に藻が付着し、藻の除去に手間を要していたが、
請求項5記載の水耕栽培用被覆体によれば、水耕栽培用被覆体は、平面視、矩形形状であって、周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した部位の厚みより薄くするため、複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培装置に使用する場合、接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成する空間を簡易且つ迅速に構成し、水耕栽培用被覆体の表面上の藻の発生を防止することができる。
図1は、本発明の一実施例の水耕栽培装置の要部を示すもので、図5記載の孔に植物を支持した植物支持体を挿入固定し、水耕栽培の使用状態の概略的断面図である。 図2は、図1の水耕栽培装置に使用される水耕栽培用被覆体(栽培パネル)の概略的斜視図である。 図3(a)は、図2の水耕栽培用被覆体(栽培パネル)の概略的平面図であり、図3(b)は、図3(a)の概略的正面図であり、図3(c)は、図3(a)のA−A線による概略的断面図である。 図4は、図2の水耕栽培用被覆体(栽培パネル)を互いに接触させて並列に並べた使用状態の概略的平面図で、図4(b)は、図4(a)のA−A線による概略的断面図である。 図5は、図4(b)の一部を拡大して示す概略的一部拡大断面図である。
本発明の一実施例の水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法を図面(図1乃至図5)を参照して説明する。
図1に示すPは水耕栽培装置で、水耕栽培装置Pは、土の代わりに栄養液(養液又は水耕肥料溶液)を供給して野菜を栽培する装置で、天候や季節などに影響を受けずに安定して植物を生産できるものである。
水耕栽培装置Pは、複数の孔1a、1a・・・のそれぞれに植物を支持した植物支持体2、2・・・を挿入固定し、栽培槽3の栄養液4を覆う水耕栽培用被覆体(栽培パネル、定植パネル)1を互いに接触させて並列(二つ以上のものが並ぶこと)に並べて栄養液4に浮かせ、植物を栽培するものである。
栄養液(養液又は水耕肥料溶液)4は、栄養塩類などの植物の生育に必要な成分(例えば、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム等)を含んだ水である。
植物支持体2は、例えば、図示しないスポンジ(スポンジは、例えば、発泡ウレタン等で形成)に所定間隔を置いて分割用切目を設けることにより形成されたスポンジブロック体で、レタス等の葉菜類の野菜の苗を支持するものである。
なお、水耕栽培用被覆体1の上方には、白色蛍光灯、LED等の図示しない光源(照明部)が設けられている。
水耕栽培用被覆体1は、発泡スチロール、発泡ポリプロピレン等で形成され、複数の孔1a、1a・・・のそれぞれに植物を支持した植物支持体2、2・・・を挿入固定し、栽培槽3の栄養液4に互いに接触させて並列に浮かべて使用するもので、水耕栽培用被覆体1は、平面視、矩形形状であって[図2〜図3(a)(b)(c)参照]、周縁部の部位の厚みtを複数の孔1a、1a・・・を有した部位の厚みTより薄くなっている(T>t)。
その結果、図5に示すように、接触する一方の水耕栽培用被覆体1(1X)と接触する他方の水耕栽培用被覆体1(1Y)との間に隙間Sの下方に空間Kを形成し、この空間Kを栽培槽3の栄養液4に臨ませる構成となる。
なお、水耕栽培用被覆体を並列状態に使用する従来の水耕栽培方法にあっては、並列状態の一方の水耕栽培用被覆体と並列状態の他方の水耕栽培用被覆体との間に形成される隙間が栽培槽の栄養液に接触しているため、毛細管現象により前記隙間を介して栄養液が上昇し、該栄養液が水耕栽培の光源側に面していることもあって、藻の発生に必要な光、水、栄養の3条件が満たされ、水耕栽培用被覆体の表面に藻が発生して、植物の葉の裏面側に藻が付着し、藻の除去に手間を要していたが、
本実施例の水耕栽培装置(水耕栽培方法)Pによれば、複数の孔a、1a・・・のそれぞれに植物を支持した植物支持体2、2・・・を挿入固定し、栽培槽3の栄養液4を覆う水耕栽培用被覆体1を互いに接触させて並列に並べて栄養液4に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培装置(水耕栽培方法)Pであって、接触する一方の水耕栽培用被覆体1(1X)と接触する他方の水耕栽培用被覆体1(1Y)との間に生じる隙間Sの下方に空間Kを形成し、この空間Kを栽培槽3の栄養液4に臨ませるため、従来生じていた毛細管現象を防いで、水耕栽培用被覆体1の表面上の藻の発生を防止して、植物への藻の付着を抑制することができる(図1、図4、図5参照)。
なお、上述した水耕栽培用被覆体1は、発泡スチロール、発泡ポリプロピレン等で形成され、平面視、矩形形状であって、周縁部の部位の厚みtを図4及び図5に示すように、複数の孔1a、1a・・・を有した部位の厚みT(T>t)より薄くなっている。
そのため、隣接する水耕栽培用被覆体1、1との間に形成される隙間Sが空気5を介して栽培槽3の栄養液4に臨む構成を簡易に得ることができる。
P 水耕栽培装置
S 隙間
1 水耕栽培用被覆体(栽培パネル)
1X 接触する一方の水耕栽培用被覆体
1Y 接触する他方の水耕栽培用被覆体
1a 孔
2 植物支持体
3 栽培槽
4 栄養液
K 空間

Claims (5)

  1. 複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培方法であって、
    接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に空間を形成し、この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませる
    ことを特徴とする水耕栽培方法。
  2. 水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くする
    ことを特徴とする請求項1記載の水耕栽培方法。
  3. 複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液を覆う水耕栽培用被覆体を互いに接触させて並列に並べて前記栄養液に浮かせ、植物を栽培する水耕栽培装置であって、
    接触する一方の前記水耕栽培用被覆体と接触する他方の前記水耕栽培用被覆体との間に生じる隙間の下方に形成された空間を備え、
    この空間を前記栽培槽の栄養液に臨ませる
    ことを特徴とする水耕栽培装置。
  4. 水耕栽培用被覆体の周縁部の部位の厚みを複数の孔を有した前記水耕栽培用被覆体の部位の厚みより薄くする
    ことを特徴とする請求項3記載の水耕栽培装置。
  5. 複数の孔のそれぞれに植物を支持した植物支持体を挿入固定し、栽培槽の栄養液に互いに接触させて並列に浮かべて使用する水耕栽培用被覆体であって、
    前記水耕栽培用被覆体は、平面視、矩形形状であって、周縁部の部位の厚みを前記複数の孔を有した部位の厚みより薄くする
    ことを特徴とする水耕栽培用被覆体。
JP2016225124A 2016-11-18 2016-11-18 水耕栽培装置及び水耕栽培方法 Active JP7303608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225124A JP7303608B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水耕栽培装置及び水耕栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225124A JP7303608B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水耕栽培装置及び水耕栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078861A true JP2018078861A (ja) 2018-05-24
JP7303608B2 JP7303608B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=62196880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225124A Active JP7303608B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水耕栽培装置及び水耕栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7303608B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343944U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
EP0514558A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-25 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Water culture apparatus
JPH075346U (ja) * 1993-06-21 1995-01-27 株式会社エム式水耕研究所 水耕栽培用パネル
JPH09103203A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 C I Kasei Co Ltd 養液栽培用パネルとそれを使用した養液栽培装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310067A (ja) 2002-04-19 2003-11-05 Minoru Industrial Co Ltd 育苗容器用浮力体及び育苗方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343944U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
EP0514558A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-25 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Water culture apparatus
JPH075346U (ja) * 1993-06-21 1995-01-27 株式会社エム式水耕研究所 水耕栽培用パネル
JPH09103203A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 C I Kasei Co Ltd 養液栽培用パネルとそれを使用した養液栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7303608B2 (ja) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016518120A (ja) 垂直ガーデンシステム
GEP20115327B (en) Plant cultivation system
EP2368424A1 (en) Hydroponic method for leaf vegetables and hydroponic unit
GB2475101A (en) A matrix of wall components for forming a wall for growing plants
US10602672B2 (en) Plant cultivation container
JP2013223448A (ja) 水耕栽培器
ATE504203T1 (de) Anlage für hydroponische pflanzenzucht
JPH08308408A (ja) 植物水耕栽培装置と植物水耕栽培方法と鑑賞栽培植物量 産システムと鑑賞栽培植物量産方法と植物水耕栽培装置 に使用する栽培植物支持構造体
JP5749549B2 (ja) 水耕栽培用定植板
JP2018078861A (ja) 水耕栽培装置、水耕栽培用被覆体及び水耕栽培方法
JP5986451B2 (ja) 水耕栽培用プレート及びこれを備えた水耕栽培ユニット
JP6304732B2 (ja) 海水を用いた水耕栽培システム、及び播種育苗用の栽培システム
KR101915125B1 (ko) 수경재배용 베드
JP2014217383A (ja) 植物栽培方法、成型培土
JP6084827B2 (ja) フロート板セット、及び植物の生産方法
RU2666780C1 (ru) Многоуровневая система выращивания растений с использованием естественного света и искусственного света
JP2019187321A (ja) 栽培ポット
KR101240666B1 (ko) 수경재배용 베드
CN204994390U (zh) 旋转式有机蔬菜无土栽培架
JP2009022197A (ja) Led照明装置及び養殖用led照明装置
KR101833918B1 (ko) 버섯 재배 장치
JP5937414B2 (ja) 栽培床、栽培床を組み合わせた複数の栽培床、複数の栽培床の作製方法、及び複数の栽培床を使用した植物工場
JP6771173B2 (ja) 水耕栽培用植物保持具
JPH10271926A (ja) 養液栽培用の定植板
JP2017123822A (ja) 水耕栽培用パネル、及びこれを用いる水耕栽培用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150