JP2018076992A - 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法 - Google Patents

水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076992A
JP2018076992A JP2016218229A JP2016218229A JP2018076992A JP 2018076992 A JP2018076992 A JP 2018076992A JP 2016218229 A JP2016218229 A JP 2016218229A JP 2016218229 A JP2016218229 A JP 2016218229A JP 2018076992 A JP2018076992 A JP 2018076992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater object
laser beam
object destruction
underwater
continuous wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774305B2 (ja
JP2018076992A5 (ja
Inventor
伸吾 西方
Shingo Nishikata
伸吾 西方
博 池淵
Hiroshi Ikefuchi
博 池淵
幸人 秦
Yukito Hata
幸人 秦
祐一 荒木
Yuichi Araki
祐一 荒木
浩一 濱本
Koichi Hamamoto
浩一 濱本
朋也 森岡
Tomoya Morioka
朋也 森岡
敦司 落合
Atsushi Ochiai
敦司 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016218229A priority Critical patent/JP6774305B2/ja
Priority to EP17869406.3A priority patent/EP3489616B1/en
Priority to PCT/JP2017/005219 priority patent/WO2018087939A1/ja
Priority to US16/325,083 priority patent/US11181347B2/en
Publication of JP2018076992A publication Critical patent/JP2018076992A/ja
Publication of JP2018076992A5 publication Critical patent/JP2018076992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774305B2 publication Critical patent/JP6774305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H13/00Means of attack or defence not otherwise provided for
    • F41H13/0043Directed energy weapons, i.e. devices that direct a beam of high energy content toward a target for incapacitating or destroying the target
    • F41H13/005Directed energy weapons, i.e. devices that direct a beam of high energy content toward a target for incapacitating or destroying the target the high-energy beam being a laser beam
    • F41H13/0062Directed energy weapons, i.e. devices that direct a beam of high energy content toward a target for incapacitating or destroying the target the high-energy beam being a laser beam causing structural damage to the target
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H13/00Means of attack or defence not otherwise provided for
    • F41H13/0043Directed energy weapons, i.e. devices that direct a beam of high energy content toward a target for incapacitating or destroying the target
    • F41H13/005Directed energy weapons, i.e. devices that direct a beam of high energy content toward a target for incapacitating or destroying the target the high-energy beam being a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G13/00Other offensive or defensive arrangements on vessels; Vessels characterised thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G9/00Other offensive or defensive arrangements on vessels against submarines, torpedoes, or mines
    • B63G9/02Means for protecting vessels against torpedo attack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/02Anti-aircraft or anti-guided missile or anti-torpedo defence installations or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を用いて水中物体を効率よく破壊するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】水中物体破壊システムは、探知装置などの外部装置と、レーザ発振器と、照射光学系と、制御装置とを備える。ここで、探知装置は、水中の目標物体40を探知する。レーザ発振器は、水中に集光して気泡70またはプラズマ60を発生させるように構成されたレーザ光51を生成する。照射光学系は、生成されたレーザ光51を所定の集光位置に向けて照射する。制御装置は、探知された目標物体40の至近に気泡70またはプラズマ60が発生するようにレーザ発振器および照射光学系を制御する。水中物体破壊システムは、気泡70またはプラズマ60による衝撃で目標物体40を破壊する。
【選択図】図6C

Description

本発明は水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法に関し、例えば、レーザ光を用いる水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法に好適に利用できるものである。
水中の主な攻撃手段として、魚雷が知られている。魚雷は、炸薬の爆発による衝撃波や、バブルジェットによる破壊を行う。これらの威力は総じて高く、潜水艦のみならず水上艦にとっても大きな脅威となっている。
魚雷の多くは、目標の音源を探知して追尾する。そこで、魚雷から防御するために、音源の欺瞞や、デコイによる回避を企図する多くの防御システムが研究開発されている。このように、魚雷の直接的な破壊を狙う防御システムは少ない。
その一方で、高出力レーザ光を用いる破壊装置の研究開発が各国でなされている。これは、高出力のレーザ光を大気中に伝搬させて目標に照射し、遠隔で目標を破壊するものである。
上記に関連して、特許文献1(米国特許公開公報第2003/0127558号)には、レーザ光による脅威および水中物体を検出し、また、これらに対抗するために水中移動体で用いるシステムに係る記載が開示されている。このシステムは、レーザ光検出手段と、レーザ光警告受信機と、信号プロセッサとを備える。ここで、レーザ光検出手段は、水中移動体の表面に配置されるように構成されたレーザ光を検出する。レーザ光警告受信機および信号プロセッサは、レーザ光検出手段に接続されており、レーザ光検出手段を制御する。
米国特許公開公報第2003/0127558号
しかしながら、通常のレーザ光は水中では大きく減衰する。したがって、特許文献1のように、レーザ光を水中の魚雷に向けて直接照射してこれを破壊することは、困難である。
レーザ光を用いて水中物体を効率よく破壊するシステムおよび方法を提供する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、水中物体破壊システム(1)は、探知装置(12)などの外部装置と、レーザ発振器(14A〜14C)と、照射光学系(18A〜18C)と、制御装置(13)とを備える。ここで、探知装置(12)は、水中の目標物体(40)を探知する。レーザ発振器(14A〜14C)は、水中に集光して気泡(70)またはプラズマ(60)を発生させるように構成されたレーザ光(51、52)を生成する。照射光学系(18A〜18C)は、生成されたレーザ光(51、52)を所定の集光位置に向けて照射する。制御装置(13)は、探知された目標物体(40)の至近に気泡(70)またはプラズマ(60)が発生するようにレーザ発振器(14A〜14C)および照射光学系(18A〜18C)を制御する。水中物体破壊システム(1)は、気泡(70)またはプラズマ(60)による衝撃(61、71)で目標物体(40)を破壊する。
一実施形態によれば、水中物体破壊方法は、水中の目標物体(40)を探知すること(S101、S201、S301)と、探知した目標物体(40)の至近にレーザ光(51、52)を集光して(S102、S202、S302)気泡(70)またはプラズマ(60)を水中に発生させること(S103、S203、S303)と、気泡(70)またはプラズマ(60)による衝撃(61、71)で目標物体(40)を破壊すること(S104、S205)とを含む。
一実施の形態によれば、レーザ光を水中の目標物体の至近に集光して気泡またはプラズマを発生させ、気泡またはプラズマによる衝撃によって目標物体を効率よく破壊することが出来る。
図1Aは、魚雷によるバブルジェットを用いた破壊方法の第1段階を示す図である。 図1Bは、魚雷によるバブルジェットを用いた破壊方法の第2段階を示す図である。 図1Cは、魚雷によるバブルジェットを用いた破壊方法の第3段階を示す図である。 図1Dは、魚雷によるバブルジェットを用いた破壊方法の第4段階を示す図である。 図2は、魚雷による攻撃を避ける方法の例を示す図である。 図3は、高出力レーザ光照射装置の一構成例を示す図である。 図4は、第1実施形態による水中物体破壊システムの一構成例を示すブロック回路図である。 図5は、第1実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、第1実施形態による水中物体破壊システムが目標物体を探知する状態の一例を示す図である。 図6Bは、第1実施形態による水中物体破壊システムがレーザ光を照射する状態の一例を示す図である。 図6Cは、第1実施形態による水中物体破壊システムがレーザ光によって発生したプラズマまたは気泡の至近に目標物体が接近した状態の一例を示す図である。(別紙3、右上図その1) 図6Dは、第1実施形態による水中物体破壊システムが目標物体をプラズマによる衝撃で破壊する状態の一例を示す図である。 図6Eは、第1実施形態による水中物体破壊システムが目標物体を気泡によるバブルジェットで破壊する状態の一例を示す図である。 図7Aは、第1実施形態による水中物体破壊システムが複数のレーザ光を照射する状態一例を示す図である。 図7Bは、第1実施形態による水中物体破壊システムが、複数のレーザ光を照射して、複数の気泡または複数のプラズマを発生させている状態の一例を示す図である。 図8Aは、第1実施形態による水中物体破壊システムにおいて、潜水艦がレーザ光を水中から照射する場合の一構成例を示す図である。 図8Bは、第1実施形態による水中物体破壊システムにおいて、船舶がレーザ光を水中から照射する場合の一構成例を示す図である。 図8Cは、第1実施形態による水中物体破壊システムにおいて、船舶がレーザ光を空中から照射する場合の一構成例を示す図である。 図8Dは、第1実施形態による水中物体破壊システムにおいて、航空機がレーザ光を空中から照射する場合の一構成例を示す図である。 図9は、第2実施形態による水中物体破壊システムの一構成例を示すブロック回路図である。 図10は、第2実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。 図11Aは、第2実施形態による水中物体破壊システムが連続波レーザ光を照射する状態を示す図である。 図11Bは、第2実施形態による水中物体破壊システムが連続波レーザ光を照射し続ける最中に目標物体が接近する状態を示す図である。 図11Cは、第2実施形態による水中物体破壊システムが持続的に照射する連続波レーザ光によって生じる気泡によって目標物体が破壊される状態を示す図である。 図12Aは、第3実施形態による水中物体破壊システムの第1構成例を示すブロック回路図である。 図12Bは、第3実施形態による水中物体破壊システムの第2構成例を示すブロック回路図である。 図12Cは、第3実施形態による水中物体破壊システムの第3構成例を示すブロック回路図である。 図12Dは、第3実施形態による水中物体破壊システムの第5構成例を示すブロック回路図である。 図13は、第4実施形態による水中物体破壊システムの一構成例を示すブロック回路図である。 図14は、第4実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。 図15Aは、第4実施形態による水中物体破壊システムがレーザ光を照射する状態の一例を示す図である。 図15Bは、第4実施形態による水中物体破壊システムが照射したレーザ光が想定より近距離に集光されたことを検知した状態の一例を示す図である。 図15Cは、第4実施形態による水中物体破壊システムが照射したレーザ光が集光されずに衝撃波が発生しなかったことを検知した状態の一例を示す図である。 図15Dは、第4実施形態による水中物体破壊システムがフィードバック制御によって再度レーザ光を照射する状態の一例を示す図である。 図16は、第5実施形態による水中物体破壊システムの一構成例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明による水中物体破壊システム1および水中物体破壊方法を実施するための形態を以下に説明する。
まず、図1A〜図1Dを参照して、前述したバブルジェットについてより詳細に説明する。図1Aは、魚雷40によるバブルジェット204を用いた破壊方法の第1段階を示す図である。魚雷40が備える炸薬が船舶100の至近で爆発すると、水中に気泡201が生じる。
図1Bは、魚雷40によるバブルジェット204を用いた破壊方法の第2段階を示す図である。気泡201は、内部の気圧と、外部の水圧との相互作用によって、膨張および収縮を繰り返す。この現象は、バブルパルスと呼ばれる。
図1Cは、魚雷40によるバブルジェット204を用いた破壊方法の第3段階を示す図である。気泡201が収縮するときに、船舶100の船底などの構造物が気泡201の付近に存在すると、気泡201の構造物側の表面と、その反対側の表面との間で、圧力差が発生する。その結果、反対側の表面から構造物側の表面に向かって気泡201がへこみ、水流203が発生する。
図1Dは、魚雷40によるバブルジェット204を用いた破壊方法の第4段階を示す図である。この水流203がバブルジェット204となり、船舶100などの構造物を破壊する大きな力を発揮する。なお、このバブルジェット204の威力は、炸薬の爆発による衝撃波202よりも強いことが多い。
次に、前述の魚雷から防御する方法の一例について説明する。図2は、魚雷40による攻撃を避ける方法の例を示す図である。潜水艦30などから発射される魚雷40は、船舶20などの目標に向かって移動する際、目標の音を検知して、検知した音に向かって移動する。そこで、目標とされた船舶20は、自身から離れた位置から音を発信することで、潜水艦30や魚雷40を欺瞞する。ここで、船舶20は、曳航式デコイ21や、自走式デコイ22から音を発信しても良い。音源を欺瞞された結果、魚雷40はデコイに向かって移動し、目標とされた船舶20は魚雷40の脅威を回避することが出来る。
次に、前述の高出力レーザ光を用いる破壊装置の一例について説明する。図3は、高出力レーザ光照射装置の一構成例を示す図である。図3の例では、高出力レーザ照射装置300が出力する高出力レーザ光303を目標400に照射する。高出力レーザ照射装置300は、高出力レーザ発振器301を用いて高出力レーザ光303を生成し、照射光学系302を用いて高出力レーザ光303の照射方向を目標400に向けて設定する。目標400の、高出力レーザ光303が照射されている部分を、便宜上、被照射部分401と呼ぶ。高出力レーザ光303が照射された結果、目標400はその一部または全てが破壊される。
このような高出力レーザ光303は、伝搬する距離に応じてその強度が減衰する。それでも、このような高出力レーザ照射装置300は、空中を伝搬する場合は数キロメートル程度離れた距離から目標400を破壊することが可能である。しかしながら、水中を伝搬する場合は、空中を伝搬する場合よりもさらに減衰してしまう。そこで、以下に説明する実施形態では、レーザ光を水中に集光し、水を沸騰させて気泡を発生させる。この気泡を魚雷40などの水中物体の至近で発生させることでバブルジェットが発生し、このバブルジェットよって水中物体を破壊する。または、レーザ光を水中に集光し、プラズマを発生させる。このプラズマを魚雷40などの水中物体の至近で発生させることで、プラズマの発生に伴う衝撃波によって水中物体を破壊する。この場合、照射側から例えば20メートル以内の範囲や、またはさらにその遠方でも、水中を伝搬して減衰した後でも集光位置で気泡またはプラズマを発生させられる。
(第1の実施形態)
図4は、第1実施形態による水中物体破壊システム1の一構成例を示すブロック回路図である。図4に示した水中物体破壊システム1の構成要素について説明する。図4の水中物体破壊システム1は、外部システム12と、制御装置13と、パルスレーザ発振器14Aと、照射光学系18Aとを備えている。外部システム12は、例えば、船舶20に設けられた艦船管制システムであって、魚雷40などの水中物体の存在を探知するためのソナーなどを備えていることが望ましい。制御装置13は、信号の送受信を行う入出力インタフェースと、プログラムやデータなどを格納するメモリと、メモリ上のプログラムを実行して信号を生成するCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)とを備える計算機であっても良い。照射光学系18Aは、照射方向および焦点距離を調整するために、レンズや反射鏡などの光学装置と、レンズの位置や反射鏡の角度などを調整する駆動装置とを備えることが望ましい。外部システム12と、制御装置13と、パルスレーザ発振器14Aと、照射光学系18Aとは、その全てが図示しない船舶20などに設けられていても良いし、その一部が船舶20に、残りがデコイや航空機など他の場所に設けられていても良い。
図4の各構成要素の接続関係について説明する。電気的な接続関係に注目すると、外部システム12の後段には、制御装置13が接続されている。制御装置の後段には、パルスレーザ発振器14Aと、照射光学系18Aとが接続されている。ここで、電気的な接続関係は、有線で実現されていても良いし、無線で実現されていても良い。光学的な接続関係に注目すると、照射光学系18Aは、パルスレーザ発振器14Aの後段に配置されている。なお、光学的な接続関係は、図示しないミラー、レンズ、ビームスプリッタなどの光学部品を適宜に用いて仲介しても良いことは言うまでもない。
図4の水中物体破壊システム1の動作、すなわち本実施形態による水中物体破壊方法について、図5および図6A〜図6Eを参照して説明する。図5は、第1実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、第0ステップS100〜第5ステップS105の、合計6のステップを含んでいる。図5のフローチャートは、第0ステップS100から開始する。第0ステップS100の次には、第1ステップS101が実行される。
第1ステップS101において、水中物体破壊システム1は、目標物体40を探知する。より具体的には、外部システム12が、目標物体40が発射される際に発する発射音31や、目標物体40が水中を航行する際に発する航行音や、その他のあらゆる音などを検知して、水中の目標物体40としての魚雷などの位置や、移動方向や、移動速度などを探知する。図6Aは、第1実施形態による水中物体破壊システム1が魚雷などの目標物体40を探知する状態の一例を示す図である。目標物体40が検知された場合、第1ステップS101の次には、第2ステップS102が実行される。
第2ステップS102において、水中物体破壊システム1は、目標物体40の至近に集光するようにパルスレーザ光51を照射する。より具体的には、外部システム12が、目標物体40を検知した結果を示す検知信号121を生成する。外部システム12は、生成した検知信号121を制御装置13に向けて送信する。制御装置13は、送信された検知信号121を受信する。
制御装置13は、受信した検知信号121に応じて、パルスレーザの発振を制御するための発振制御信号131Aを生成する。制御装置13は、生成した発振制御信号131Aを、パルスレーザ発振器14Aに向けて送信する。パルスレーザ発振器14Aは、送信された発振制御信号131Aを受信する。
パルスレーザ発振器14Aは、受信した発振制御信号131Aに応じて、パルスレーザを発振し、パルスレーザ光51を出射する。照射光学系18Aは、出射されたパルスレーザ光51を受光する。
制御装置13は、受信した検知信号121に応じて、パルスレーザ光51を照射する方向を制御し、かつ、照射されたパルスレーザ光51が集光する位置を制御するための、照射方向制御信号134Aを生成する。制御装置13は、生成した照射方向制御信号134Aを、照射光学系18Aに向けて送信する。照射光学系18Aは、送信された照射方向制御信号134Aを受信する。
照射光学系18Aは、受信した照射方向制御信号134Aに応じて、パルスレーザ光51を照射する方向を調整し、かつ、照射したパルスレーザ光51が集光する焦点距離を調整する。照射光学系18Aは、受光したパルスレーザ光51を、調整した方向に向けて、かつ、調整した焦点距離で集光するように、照射する。第2ステップS102の次には、第3ステップS103が実行される。
第3ステップS103において、照射されたレーザ光によって水中に気泡70またはプラズマ60が発生する。より具体的には、照射されたパルスレーザ光51は、調整された位置に集光する。集光したパルスレーザ光51によって、周囲の水が沸騰し、気泡70が発生する。または、集光したパルスレーザ光51によって周囲の水がプラズマ化し、プラズマ60が発生する。図6Bは、第1実施形態による水中物体破壊システム1がレーザ光を照射する状態の一例を示す図である。第3ステップS103の次には、第4ステップS104が実行される。
第4ステップS104において、気泡70によって発生するバブルジェット71またはプラズマ60によって発生する衝撃波61で目標物体40を破壊する。より具体的には、パルスレーザ光51によって水中に気泡70が発生し、この気泡70の至近に目標物体40があったり、この気泡70に目標物体40が接近したりした場合に、バブルジェット71が発生し、発生したバブルジェット71が目標物体40を破壊する。または、パルスレーザ光51によって水中にプラズマ60が発生し、このプラズマ60の至近に目標物体40があったり、このプラズマ60に目標物体40が接近したりした場合に、プラズマ60によって発生する衝撃波61が目標物体40を破壊する。図6Cは、第1実施形態による水中物体破壊システム1がレーザ光によって発生したプラズマ60または気泡70の至近に目標物体40が接近した状態の一例を示す図である。図6Dは、第1実施形態による水中物体破壊システム1が目標物体40を気泡70によるバブルジェット71で破壊する状態の一例を示す図である。図6Eは、第1実施形態による水中物体破壊システム1が目標物体40をプラズマ60による衝撃波61で破壊する状態の一例を示す図である。第4ステップS104の次には、第5ステップS105が実行されて、図5のフローチャートは終了する。
レーザ光の集光位置の観点から、本実施形態の変形例について説明する。本実施形態による水中物体破壊システム1は、例えば、複数のパルスレーザ発振器14Aを備えていても良い。この場合、水中物体破壊システム1は、一度に複数のパルスレーザ光51を照射し、かつ、それぞれ異なる位置に集光させて、一度に複数の気泡70またはプラズマ60を発生させることが可能となる。または、単独のパルスレーザ発振器14Aでパルスレーザ光51を、短い間隔で断続的に照射し、かつ、それぞれ異なる位置に集光させて、連続的に複数の気泡70またはプラズマ60を発生させても良い。図7Aは、第1実施形態による水中物体破壊システム1が複数のレーザ光を照射する状態一例を示す図である。
本実施形態の別の構成例について説明する。本実施形態による水中物体破壊システム1は、上記に説明したとおり、複数のパルスレーザ光51を、一度に、または連続的に照射することで、複数の気泡70またはプラズマ60を、壁または網のように並べて発生させることが可能である。図7Bは、第1実施形態による水中物体破壊システム1が複数のレーザ光を照射して、複数の気泡70または複数のプラズマ60を発生させている状態の一例を示す図である。複数の気泡70または複数のプラズマ60の間隔を、魚雷などの目標物体40の寸法に対して十分小さく調整することによって、目標物体40を精度よく待ち受けて破壊することが可能となる。
レーザ光の照射位置の観点から、本実施形態の他の構成例について説明する。本実施形態による水中物体破壊システム1は、例えば、潜水艦23に搭載することが可能である。この場合、パルスレーザ光51は、水中から照射されることになる。図8Aは、第1実施形態による水中物体破壊システム1において、潜水艦23がレーザ光を水中から照射する場合の一構成例を示す図である。
本実施形態の別の構成例について説明する。本実施形態による水中物体破壊システム1は、例えば、船舶20に搭載することが可能である。この場合、パルスレーザ光51は、水中から照射することも、水上から照射することも可能である。図8Bは、第1実施形態による水中物体破壊システム1において、船舶20がレーザ光を水中から照射する場合の一構成例を示す図である。図8Cは、第1実施形態による水中物体破壊システム1において、船舶20がレーザ光を空中から照射する場合の一構成例を示す図である。なお、前述のとおり、レーザ光の減衰は水中を伝搬する場合よりも空中を伝搬する場合の方が少ないので、空中から照射した方がパルスレーザ光51または連続波レーザ光52をより遠方に集光することが可能である。
本実施形態のさらに別の構成例について説明する。本実施形態による水中物体破壊システム1は、航空機に搭載することが可能である。この場合、パルスレーザ光51は、空中から照射することになる。図8Dは、第1実施形態による水中物体破壊システムにおいて、航空機24がレーザ光を空中から照射する場合の一構成例を示す図である。水中物体破壊システム1を航空機24に搭載することによって、例えば、目標物体40としての魚雷などから防御したい対象である船舶20の遠方で、目標物体40の予測進路41上にパルスレーザ光51の集光点を設定することで、防御対象をより確実に防御することが可能となる。
以上に説明したように、本実施形態の水中物体破壊システム1および水中物体破壊方法によれば、魚雷40などの水中物体による脅威を破壊して回避することが可能である。なお、パルスレーザは瞬間的な出力が大きいので、照射してから気泡70またはプラズマ60が発生するまでのタイムラグがナノ秒オーダーに抑えられる。また、パルスレーザは出力の時間平均が小さいので、脅威となる水中物体を破壊するために必要な電力を小さく抑えることが出来る。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態による水中物体破壊システム1の一構成例を示すブロック回路図である。図9に示した本実施形態による水中物体破壊システム1は、図4に示した第1実施形態による水中物体破壊システム1と比較して、以下の相違点を有する。すなわち、本実施形態では、第1実施形態で用いたパルスレーザ光51に変わって、連続波レーザ光52を用いる。
具体的には、第1実施形態のパルスレーザ発振器14Aおよび照射光学系18Aを、図9に示した連続波レーザ発振器14Bおよび照射光学系18Bに、それぞれ置き換える。本実施形態による水中物体破壊システム1のその他の構成は、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態で用いる連続波レーザ光52は、第1実施形態のパルスレーザ光51と同様に、水中に集光することによって、気泡70を発生させることが出来る。さらに、連続波レーザ光52は間断なく照射することが可能であり、したがって、気泡70を持続的に発生させることが出来る。ここで、連続波レーザ光52は、持続的に発生させながら集光位置を移動することで、単独の長い気泡70を発生させることが出来る。
本実施形態による各構成要素の、連続波レーザ発振器14Bおよび照射光学系18Bに係る動作について説明する。図10は、第2実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、第0ステップS200〜第6ステップS206の、合計7のステップを含んでいる。図10のフローチャートは、第0ステップS200から開始する。第0ステップS200の次には、第1ステップS201が実行される。
第1ステップS201において、水中物体破壊システム1は、目標物体40を探知する。本実施形態による第1ステップS201は、第1実施形態による第1ステップS101と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。第1ステップS201の次には、第2ステップS202が実行される。
第2ステップS202において、水中物体破壊システム1は、目標物体40の至近に集光するようにレーザ光を照射する。より具体的には、外部システム12が、目標物体40を検知した結果を示す検知信号121を生成する。外部システム12は、生成した検知信号121を制御装置13に向けて送信する。制御装置13は、送信された検知信号121を受信する。
制御装置13は、受信した検知信号121に応じて、連続波レーザ光52の発振を制御するための発振制御信号131Bを生成する。制御装置13は、生成した発振制御信号131Bを、連続波レーザ発振器14Bに向けて送信する。連続波レーザ発振器14Bは、送信された発振制御信号131Bを受信する。
連続波レーザ発振器14Bは、受信した発振制御信号131Bに応じて、連続波レーザ光52を発振する。連続波レーザ発振器14Bは、発振した連続波レーザ光52を照射光学系18Bに向けて出射する。照射光学系18Bは、出射された連続波レーザ光52を受光する。
制御装置13は、受信した検知信号121に応じて、連続波レーザ光52を照射する方向を制御し、かつ、照射された連続波レーザ光52が集光する位置を制御するための、照射方向制御信号134Bを生成する。制御装置13は、生成した照射方向制御信号134Bを、照射光学系18Bに向けて送信する。照射光学系18Bは、送信された照射方向制御信号134Bを受信する。
照射光学系18Bは、受信した照射方向制御信号134Bに応じて、連続波レーザ光52を照射する方向を調整し、かつ、照射した連続波レーザ光52が集光する焦点距離を調整する。照射光学系18Bは、受光した連続波レーザ光52を、調整した方向に向けて、かつ、調整した焦点距離で集光するように、照射する。第2ステップS202の次には、第3ステップS203が実行される。
第3ステップS203において、照射された連続波レーザ光52によって水中に気泡70が発生する。より具体的には、照射された連続波レーザ光52は、調整された位置に集光する。集光した連続波レーザ光52によって、周囲の水が沸騰し、気泡70が発生する。ここで、連続波レーザ光52は持続的に照射され続け、気泡70も持続的に発生し続ける。図11Aは、第2実施形態による水中物体破壊システム1が連続波レーザ光52を照射する状態の一例を示す図である。第3ステップS203の次には、第4ステップS204が実行される。
第4ステップS204において、目標物体40が気泡70に向かって接近する。図11Bは、第2実施形態による水中物体破壊システム1が連続波レーザ光52を照射し続ける最中に目標物体40が接近する状態を示す図である。第4ステップS204の次には、第5ステップS205が実行される。
第5ステップS205において、気泡70によって発生するバブルジェット71で目標物体40を破壊する。より具体的には、連続波レーザ光52によって水中に気泡70が発生し、この気泡70に目標物体40が接近した結果、バブルジェット71が発生し、発生したバブルジェット71が目標物体40を破壊する。図11Cは、第2実施形態による水中物体破壊システム1が持続的に照射する連続波レーザ光52によって生じる気泡70によって目標物体40が破壊される状態を示す図である。第5ステップS205の次には、第6ステップS206が実行されて、図10のフローチャートは終了する。
連続波レーザ光52は、集光位置を変えながら断続的に照射することで、複数の気泡70を発生することが出来る。この構成例は、図7Aに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
さらに、連続波レーザ光52は、気泡70が一定間隔で並ぶように照射することで、目標物体40を精度よく待ち構えることが出来る。この構成例は、図7Bに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
連続波レーザ発振器14Bおよび照射光学系18Bは、図8A〜図8Dに示した第1実施形態の場合と同様に、潜水艦23、船舶20、航空機24などに搭載することが可能である。また、これらの場合には、連続波レーザ光52を、水中または空中から照射することが可能である。
一般的に、連続波レーザ光52は、パルスレーザ光51と比較して、瞬間的な出力が低い。そのため、照射してから気泡70が発生するまでに数十ミリ秒乃至数百ミリ秒のオーダーのタイムラグがかかる。その一方で、気泡70を持続的に発生させることが可能であるので、魚雷などの目標物体40が移動する方向は精度よく検知できてもその移動速度までは精度よく検知できない場合に、目標物体40の破壊をより高い確率で実現出来る。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態で用いたパルスレーザ光51と、第2実施形態で用いた連続波レーザ光52とを併用することで、第1実施形態および第2実施形態の長所を両立する。ここで、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、切り替え動作によって片方ずつ照射しても良いし、両方を同時に照射しても良い。
(第3実施形態の第1構成例)
パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を片方ずつ照射する場合、本実施形態による水中物体破壊システム1の第1構成例として、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、異なる発振器からそれぞれ発振し、かつ、異なる照射光学系からそれぞれ照射されても良い。図12Aは、第3実施形態による水中物体破壊システム1の第1構成例を示すブロック回路図である。図12Aの水中物体破壊システム1は、制御装置13と、パルスレーザ発振器14Aと、連続波レーザ発振器14Bと、パルスレーザ用の照射光学系18Aと、連続波レーザ用の照射光学系18Bとを備える。
図12Aに示した第3実施形態の第1構成例は、図4に示した第1実施形態の場合と比較して、以下の相違点を有する。すなわち、連続波レーザ発振器14Bおよび連続波レーザ用の照射光学系18Bが追加されている。また、図12Aに示した第3実施形態の第1構成例は、図9に示した第2実施形態の場合と比較して、以下の相違点を有する。すなわち、パルスレーザ発振器14Aおよびパルスレーザ用の照射光学系18Aが追加されている。
制御装置13、パルスレーザ発振器14Aおよびパルスレーザ用の照射光学系18Aの構成および接続関係については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。制御装置13、連続波レーザ発振器14Bおよび連続波レーザ用の照射光学系18Bの構成および接続関係については、第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。制御装置13は、図示しない外部システム12から受信する検知信号121に応じて、パルスレーザ光51の発振を制御するための発振制御信号131Aと、連続波レーザ光52の発振を制御するための発振制御信号131Bとを、それぞれ適切なタイミングで生成出力することが望ましい。本実施形態の第1構成例による水中物体破壊システム1のその他の動作については、第1実施形態または第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第3実施形態の第2構成例)
パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を片方ずつ照射する場合、本実施形態による水中物体破壊システム1の第2構成例として、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、異なる発振器からそれぞれ発振し、かつ、補助的な光学系などによって同軸化されたのち、共通の照射光学系から照射されても良い。図12Bは、第3実施形態による水中物体破壊システム1の第2構成例を示すブロック回路図である。図12Bの水中物体破壊システム1は、制御装置13と、パルスレーザ発振器14Aと、連続波レーザ発振器14Bと、補助光学系としての反射鏡15と、切替装置16と、照射光学系18Cとを備える。図12Bの水中物体破壊システム1は、図4に示した第1実施形態の場合と比較して、以下の相違点を有する。すなわち、連続波レーザ発振器14Bおよび切替装置16が追加されている。ここで、切替装置16は、2つの受光口と、1つの出射口と、反射鏡15とは別の反射鏡と、この反射鏡の位置または角度を調整するための駆動装置とを備えることが望ましい。
制御装置13およびパルスレーザ発振器14Aの構成および接続関係については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。制御装置13および連続波レーザ発振器14Bの構成および接続関係については、第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図12Bに示した各構成要素のその他の接続関係のうち、電気的な接続関係に注目すると、切替装置16および照射光学系18Cは、それぞれ、制御装置13に接続されている。また、光学的な接続関係に注目すると、パルスレーザ発振器14Aの後段には切替装置16が配置されており、切替装置16の後段には照射光学系18Cが配置されている。さらに、連続波レーザ発振器14Bの後段にも、反射鏡15を介して、切替装置16が配置されている。なお、反射鏡15は、パルスレーザ発振器14Aおよび切替装置16の間に配置されていても良い。
第3実施形態の第2構成例の各構成要素の、反射鏡15、切替装置16および照射光学系18Cに係る動作について説明する。
制御装置13が発振制御信号131Aを生成してからパルスレーザ発振器14Aがパルスレーザ光51を発振するまでの一連の動作については、第1実施形態の場合と同様である。また、制御装置13が発振制御信号131Bを生成してから連続波レーザ発振器14Bが連続波レーザ光52を発振するまでの一連動作については、第2実施形態の場合と同様である。切替装置16は、第1受光口ではパルスレーザ光51を受光し、第2受光口では連続波レーザ光52を、反射鏡15を介して、受光する。ここで、反射鏡15は、連続波レーザ光52を、連続波レーザ発振器14Bの出射口から、切替装置16の第2受光口へ導く。
制御装置13は、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52の切替を制御するための切替制御信号132を生成する。制御装置13は、生成した切替制御信号132を切替装置16に向けて送信する。切替装置16は、送信された切替制御信号132を受信する。切替装置16は、受信した切替制御信号132に応じて、駆動装置によって反射鏡の位置や角度などを調整する。こうすることで、切替装置16は、制御装置13の制御下で、第1状態と、第2状態とを切り替えることが出来る。すなわち、第1状態の切替装置16は、第1受光口から受光するパルスレーザ光51を出射口から選択的に出射する。また、第2状態の切替装置16は、第2受光口から受光する連続波レーザ光52を出射光から選択的に出射する。照射光学系18Cは、選択的に出射されたパルスレーザ光51または連続波レーザ光52を受光する。
制御装置13は、照射光学系18Cがレーザ光を照射する方向を制御し、かつ、レーザ光が集光する位置を制御するための、照射方向制御信号134Cを生成する。制御装置13は、生成した照射方向制御信号134Cを、照射光学系18Cに向けて送信する。照射光学系18Cは、送信された照射方向制御信号134Cを受信する。照射光学系18Cは、受信した照射方向制御信号134Cに応じて、照射方向および焦点距離を調整する。照射光学系18Cは、調整した照射方向に向けて、かつ、調整した焦点距離に集光するように、受光したパルスレーザ光51または連続波レーザ光52を照射する。
制御装置13は、図示しない外部システム12から受信する検知信号121に応じて、発振制御信号131Aと、発振制御信号131Bと、切替制御信号132とを、それぞれ適切なタイミングで生成出力することが望ましい。本実施形態の第2構成例による水中物体破壊システム1のその他の動作については、第1実施形態または第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第3実施形態、第3構成例)
パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を片方ずつ照射する場合、本実施形態による水中物体破壊システム1の第3構成例として、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、同一の発振器から発信され、かつ、同一の照射光学系から照射されても良い。図12Cは、第3実施形態による水中物体破壊システムの第3構成例を示すブロック回路図である。図12Cの水中物体破壊システム1は、制御装置13と、パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cと、照射光学系18Cとを備える。
パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、制御装置13の制御下で切り替わる、第1状態および第2状態を有する。すなわち、パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、第1状態ではパルスレーザ光51を発振し、第2状態では連続波レーザ光52を発振する。
より具体的には、例えば、いわゆる「Qスイッチ」などのパルス化デバイスおよびこれを使用する方法が考えられる。すなわち、第1状態のパルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、パルス化デバイスが光学的に接続されており、パルスレーザ光51を発振する。第2状態のパルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、パルス化デバイスが光学的に外されており、連続波レーザ光52を発振する。
図12Cに示した各構成要素の接続関係について説明する。電気的な接続関係に注目すると、パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cおよび照射光学系18Cは、それぞれ、制御装置13に接続されている。また、光学的な接続関係に注目すると、パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cの後段には、照射光学系18Cが配置されている。
図12Cに示した水中物体破壊システム1の動作について説明する。制御装置13は、パルスレーザ光51または連続波レーザ光52の発振およびその切り替えを制御するための発振制御信号131Cを生成する。制御装置13は、生成した発振制御信号131Cを、パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cに向けて送信する。パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、送信された発振制御信号131Cを受信する。パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、受信した発振制御信号131Cに応じて、パルスレーザ光51または連続波レーザ光52を選択的に発振する。パルス/連続波切替可能レーザ発振器14Cは、発振したパルスレーザ光51または連続波レーザ光52を、照射光学系18Cに向けて出射する。
制御装置13が照射方向制御信号134Cを生成してから照射光学系18Cがパルスレーザ光51または連続波レーザ光52を照射するまでの動作については、図12Bに示した第3実施形態の第2構成例の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第3実施形態、第4構成例)
パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を同時に照射する場合、本実施形態による水中物体破壊システム1の第4構成例として、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、異なる発振器からそれぞれ発振し、かつ、異なる照射光学系からそれぞれ照射されても良い。第3実施形態による水中物体破壊システム1の第4構成例を示すブロック回路図は、第3実施形態の第1構成例を示す図12Aと同一であるので、ここでは省略する。ただし、第1構成例の場合とは異なり、本構成例による水中物体破壊システム1は、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を、同時に照射することが可能である。このため、本構成例では、制御装置13が、発振制御信号131Aおよび発振制御信号131Bを、パルスレーザ発振器14Aおよび連続波レーザ発振器14Bに、それぞれ、同時に送信しても良い。
本構成例による水中物体破壊システム1のその他の構成および動作は、第1実施形態または第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第3実施形態、第5構成例)
パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を同時に照射する場合、本実施形態による水中物体破壊システム1の第5構成例として、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52は、異なる発振器からそれぞれ発振し、かつ、同一の照射光学系から照射されても良い。図12Dは、第3実施形態による水中物体破壊システム1の第5構成例を示すブロック回路図である。図12Dの水中物体破壊システム1は、図12Bに示した本実施形態の第2構成例と比較して、以下の相違点を有する。すなわち、切替装置16が、同軸化装置17に置き換えられている。ここで、同軸化装置17は、2つの受光口と、1つの出射口とを備えていることが望ましい。同軸化装置17は、2つの受光口でそれぞれ受光する2つのレーザ光を同軸化して出射口から出射する。
制御装置13およびパルスレーザ発振器14Aの構成および接続関係については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。制御装置13および連続波レーザ発振器14Bの構成および接続関係については、第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
同軸化装置17に係る各構成要素の接続関係について説明する。電気的な接続関係に注目すると、同軸化装置17は、制御装置13に接続されている。また、光学的な接続関係に注目すると、パルスレーザ発振器14Aの後段には、同軸化装置17の第1受光口が配置されている。連続波レーザ発振器14Bの後段には、反射鏡15を介して、同軸化装置17の第2受光口が配置されている。同軸化装置17の後段には、照射光学系18Cが配置されている。
第3実施形態の第5構成例の各構成要素の、同軸化装置17に係る動作について説明する。
制御装置13が発振制御信号131Aを生成してからパルスレーザ発振器14Aがパルスレーザ光51を発振するまでの一連の動作については、第1実施形態の場合と同様である。パルスレーザ発振器14Aは、発振したパルスレーザ光51を、同軸化装置17の第1受光口に向けて出射する。同軸化装置17は、出射されたパルスレーザ光51を、第1受光口で受光する。
制御装置13が発振制御信号131Bを生成してから連続波レーザ発振器14Bが連続波レーザ光52を発振するまでの一連動作については、第2実施形態の場合と同様である。連続波レーザ発振器14Bは、発振した連続波レーザ光52を、同軸化装置17の第2受光口に向けて出射する。
制御装置13は、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52の同軸化を制御するための同軸化制御信号133を生成する。制御装置13は、生成した同軸化制御信号133を、同軸化装置17に向けて送信する。同軸化装置17は、送信された同軸化制御信号133を受信する。同軸化装置17は、受信した同軸化制御信号133に応じて、パルスレーザ光51を受光する第1受光口の光軸方向と、連続波レーザ光52を受光する第2受光口の光軸方向と、同軸化したパルスレーザ光51および連続波レーザ光52を出射する出射口の光軸方向とを、それぞれ調整する。同軸化装置17は、出射されたパルスレーザ光51を、光軸方向を調整した第1受光口で受光する。同軸化装置17は、出射された連続波レーザ光52を、光軸方向を調整した第2受光口で受光する。同軸化装置17は、受光したパルスレーザ光51および連続波レーザ光52を同軸化し、光軸方向を調整した出射口から照射する。
制御装置13は、図示しない外部システム12から受信する検知信号121に応じて、発振制御信号131Aと、発振制御信号131Bと、同軸化制御信号133とを生成出力する。第3実施形態の第5構成例による水中物体破壊システム1のその他の動作については、第1実施形態または第2実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
以上に説明したように、第3実施形態による水中物体破壊システム1および水中物体破壊方法は、パルスレーザ光51および連続波レーザ光52を、切り替えて、または、同時に照射することによって、第1実施形態および第2実施形態の長所を両立することを可能とする。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1〜第3実施形態にフィードバック制御を追加する。すなわち、レーザ光の照射によって気泡70またはプラズマ60が発生したことを示す音や、反対に不発に終わったことを示す無音状態を、ソナーなどの観測装置によって観測し、その結果をフィードバックして照射光学系の調整を行う。
図13は、第4実施形態による水中物体破壊システム1の一構成例を示すブロック回路図である。図13に示した水中物体破壊システム1は、一例として、図12Cに示した第3実施形態の第3構成例に、ソナー11を追加したものである。ソナー11は、制御装置13に電気的に接続されている。なお、このソナー11は、図示しない外部システム12の一部であっても良い。
本実施形態による水中物体破壊システム1の動作、すなわち本実施形態による水中物体破壊方法について説明する。図14は、第4実施形態による水中物体破壊方法の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、第0ステップS300〜第7ステップS307の、合計8のステップを含んでいる。図14のフローチャートは、第0ステップS300から開始する。第0ステップS300の次には、第1ステップS301が実行される。
第1ステップS301において、水中物体破壊システム1は、目標物体40を探知する。本実施形態による第1ステップS301は、第1実施形態による第1ステップS101と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。第1ステップS301の次には、第2ステップS302が実行される。
第2ステップS302において、水中物体破壊システム1は、目標物体40の至近に集光するようにパルスレーザ光51または連続波レーザ光52を照射する。この動作は、第3実施形態の第3構成例の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。図15Aは、第4実施形態による水中物体破壊システム1がレーザ光を照射する状態の一例を示す図である。第2ステップS302の次には、第3ステップS303が実行される。
第3ステップS303において、水中物体破壊システム1は、結果を観測する。すなわち、レーザ光の照射によって気泡70やプラズマ60が発生したかどうか、発生したなら目標物体40を破壊したかどうかについて、周囲の音をソナー11で観測して判定する。ここで、ソナー11は、観測した音111を電気的に変換して観測信号112を生成し、生成した観測信号112を制御装置13に向けて送信する。制御装置13は、送信された観測信号112を受信し、上記の判定を行う。第3ステップS303の次には、第4ステップS304が実行される。
第4ステップS304において、水中物体破壊システム1は、気泡70またはプラズマ60が発生したかどうかを判定する。図15Bは、第4実施形態による水中物体破壊システム1が照射したレーザ光が想定より近距離に集光されたことを検知した状態の一例を示す図である。例えば、照射光学系18Cから100メートル先で集光するように照射条件および集光条件を調整した上でパルスレーザ光51を照射したのに、その結果として発生した衝撃波をソナー11で観測したところ、実際には照射光学系18Cから90メートル先で集光されたと推定される場合などが考えられる。このように、気泡70やプラズマ60が発生した場合(YES)は、第4ステップS304の次に第5ステップS305が実行される。反対に、レーザ光が集光する前に減衰して不発に終わった場合には、すなわち気泡70やプラズマ60が発生しなかった場合には、ソナー11に到達するべき音も発生しない。図15Cは、第4実施形態による水中物体破壊システム1が照射したレーザ光が集光されずに衝撃波が発生しなかったことを検知した状態の一例を示す図である。例えば、照射光学系18Cから100メートル先で集光するように照射条件を調整した上でパルスレーザ光51を照射したのに、その結果として発生すべき衝撃波が一定時間以内にソナー11で観測出来なかった場合などが考えられる。このような不発の原因としては、レーザ光の伝搬中の減衰が想定よりも大きく集光点まで十分なエネルギーが到達しなかった可能性や、潮流の影響によってレーザ光が十分に集光しなかった可能性などが考えられる。気泡70やプラズマ60が発生しなかった場合(NO)には、第4ステップS304の次に第6ステップS306が実行される。
第5ステップS305において、水中物体破壊システム1は、目標物体40を破壊したかどうかを判定する。目標物体40が破壊された場合は、そのことを示す音が発生するので、ソナー11はこの音を検知することが出来る。この場合(YES)は、第5ステップS305の次に第7ステップS307が実行されて、図14のフローチャートは終了する。反対に、気泡70またはプラズマ60が発生していながら、目標物体40が破壊された音を検知できなかった場合は、図15Bに示したように、レーザ光が想定とは異なる位置に集光してしまったなどの原因が考えられる。この場合(NO)は、第5ステップS305の次に第6ステップS306が実行される。
第6ステップS306において、水中物体破壊システム1は、観測結果をフィードバックしてレーザ光の照射条件を調整する。ここで、調整される照射条件は、例えば、パルスレーザ光51または連続波レーザ光52の選択、レーザ光の出力強度、レーザ光の照射方向、レーザ光の集光位置などが含まれていても良い。第6ステップS306の次には、第1ステップS301が実行される。図15Dは、第4実施形態による水中物体破壊システム1がフィードバック制御によって再度レーザ光を照射する状態の一例を示す図である。
以上に説明したように、本実施形態によれば、水中物体破壊システム1を搭載する船舶20の動きや、船舶20または目標物体40の周辺の潮流などの影響を補正して、レーザ光の集光をより精度よく行うことが可能となる。
(第5実施形態)
魚雷などの水中物体である目標物体40を破壊する目的が、船舶20をこの目標物体40の脅威から防御することである場合に、船舶20から出射したレーザ光からバブルジェット71や衝撃波61が発生すると、これらは別の目標物体40が誘導目標に設定する音源になる可能性がある。そこで、第5実施形態では、外部システム12および制御装置13を搭載する船舶20からは分離されているデコイなどからレーザ光を照射する。図16は、第5実施形態による水中物体破壊システム1の一構成例を示す図である。図16に示した構成例では、船舶20から曳航式デコイ21および自走式デコイ22が分離されている。
図16に例示したように、曳航式デコイ21は、照射光学系を搭載し、パルスレーザ光51を照射し、その結果として発生する衝撃波61によって目標物体40を破壊することが出来る。こうすることで、曳航式デコイ21から発生する衝撃波61を検知した別の目標物体40が曳航式デコイ21に向かって移動したとしても、曳航式デコイ21から分離している船舶20は、この別の目標物体40の脅威を回避することが出来る。なお、曳航式デコイ21は、パルスレーザ光によって目標物体40を破壊しても良いし、連続波レーザ光52を照射しても良い。
なお、レーザ発振器は、曳航式デコイ21に搭載しても良いが、曳航式デコイ21と、船舶20とは、曳航用のケーブルなどによって物理的に接続されているので、レーザ発振器を船舶20に搭載することも可能である。すなわち、後者の場合、レーザ発振器と、照射光学系との間を、光ファイバなどの光学系を用いて光学的に接続し、船舶20のレーザ発振器から出射したレーザ光を、曳航式デコイ21の照射光学系まで導光して出射することが可能である。
図16に例示したように、自走式デコイ22も、曳航式デコイ21と同様に、パルスレーザ光51を照射し、その結果として発生する衝撃波61によって目標物体40を破壊することが出来る。ただし、自走式デコイ22は、船舶20との間に物理的な接続が無いので、自走式デコイ22はレーザ発振器を搭載していることが望ましい。なお、自走式デコイ22も、パルスレーザ光によって目標物体40を破壊しても良いし、連続波レーザ光52を照射しても良い。
本実施形態によれば、船舶20から分離された曳航式デコイ21や自走式デコイ22からレーザ光の照射を行うことによって、船舶20の遠方でバブルジェット71や衝撃波61を発生させることが可能となる。したがって、魚雷などの目標物体40の破壊による、防御対象である船舶20への影響を、軽減することが出来る。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
1 水中物体破壊システム
11 ソナー
111 音
112 観測信号
12 外部システム
13 制御装置
131A 発振制御信号
131B 発振制御信号
131C 発振制御信号
132 切替制御信号
133 同軸化制御信号
134A 照射方向制御信号
134B 照射方向制御信号
134C 照射方向制御信号
14A パルスレーザ発振器
14B 連続波レーザ発振器
14C パルス/連続波切替可能レーザ発振器
15 反射鏡
16 切替装置
17 同軸化装置
18A 照射光学系
18B 照射光学系
18C 照射光学系
20 船舶
21 曳航式デコイ
22 自走式デコイ
23 潜水艦
24 航空機
30 潜水艦
31 発射音
40 魚雷
41 予想針路
51 パルスレーザ光
52 連続波レーザ光
60 プラズマ
61 衝撃波
70 気泡
71 バブルジェット
80 航空機
100 船舶
201 気泡
202 衝撃波
203 水流
204 バブルジェット
300 高出力レーザ照射装置
301 高出力レーザ発振器
302 照射光学系
303 高出力レーザ光
400 目標
401 被照射部分

Claims (13)

  1. 水中の目標物体を探知する探知装置と、
    水中に集光して気泡またはプラズマを発生させるように構成されたレーザ光を生成するレーザ発振器と、
    生成された前記レーザ光を所定の集光位置に向けて照射する照射光学系と、
    探知された前記目標物体の至近に前記気泡または前記プラズマを発生させるように前記レーザ発振器および前記照射光学系を制御する制御装置と
    を具備し、
    前記気泡または前記プラズマによる衝撃で前記目標物体を破壊する
    水中物体破壊システム。
  2. 請求項1に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記レーザ発振器は、
    パルスレーザ光を発振するパルスレーザ発振器
    を具備する
    水中物体破壊システム。
  3. 請求項1に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記レーザ発振器は、
    連続波レーザ光を発振する連続波レーザ発振器
    を具備する
    水中物体破壊システム。
  4. 請求項2に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記レーザ発振器は、
    連続波レーザ光を発振する連続波レーザ発振器
    をさらに具備する
    水中物体破壊システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    照射したレーザ光に起因する前記気泡または前記プラズマの発生の有無を探知するソナー
    をさらに具備し、
    前記制御装置は、前記発生の有無を探知した結果に応じて照射条件を調整するフィードバック制御を行う
    水中物体破壊システム。
  6. 請求項5に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記ソナーは、発生した前記気泡または前記プラズマに起因する前記衝撃の位置情報をさらに探知し、
    前記制御装置は、探知した前記位置情報に基づいて前記レーザ光の集光位置を調整するフィードバック制御をさらに行う
    水中物体破壊システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記制御装置を搭載する第1本体と、
    前記照射光学系を搭載する第2本体と
    をさらに具備し、
    前記第1本体および前記第2本体のうち、一方は、他方から分離している
    水中物体破壊システム。
  8. 請求項7に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記第1本体は、船舶であり、
    前記第2本体は、前記船舶に曳航されている曳航式デコイである
    水中物体破壊システム。
  9. 請求項8に記載の水中物体破壊システムにおいて、
    前記レーザ発振器は、前記船舶に搭載されており、
    前記レーザ発振器が発振する前記レーザ光を前記照射光学系まで導光する光ファイバケーブル
    をさらに具備する
    水中物体破壊システム。
  10. 水中の目標物体を探知することと、
    レーザ光を生成することと、
    前記レーザ光を集光して、探知した前記目標物体の至近に気泡またはプラズマを水中に発生させることと、
    前記気泡または前記プラズマによる衝撃で前記目標物体を破壊することと
    を具備する
    水中物体破壊方法。
  11. 請求項10に記載の水中物体破壊方法において、
    前記レーザ光を集光した結果を観測することと、
    前記観測の結果、前記気泡または前記プラズマが水中に発生しなかったことを検知した場合に、前記レーザ光の照射条件を調整するフィードバック制御を行うことと
    をさらに具備する
    水中物体破壊方法。
  12. 請求項11に記載の水中物体破壊方法において、
    前記観測の結果、前記目標物体が破壊されなかったことを検知した場合に、前記レーザ光の集光位置を調整するフィードバック制御を行うこと
    をさらに具備する
    水中物体破壊方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の水中物体破壊方法において、
    前記気泡または前記プラズマを水中に発生させることは、
    複数の前記気泡または複数の前記プラズマを水中に発生させること
    を具備する
    水中物体破壊方法。
JP2016218229A 2016-11-08 2016-11-08 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法 Active JP6774305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218229A JP6774305B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法
EP17869406.3A EP3489616B1 (en) 2016-11-08 2017-02-14 Underwater object destruction system and underwater object destruction method
PCT/JP2017/005219 WO2018087939A1 (ja) 2016-11-08 2017-02-14 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法
US16/325,083 US11181347B2 (en) 2016-11-08 2017-02-14 Underwater object destruction system and underwater object destruction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218229A JP6774305B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018076992A true JP2018076992A (ja) 2018-05-17
JP2018076992A5 JP2018076992A5 (ja) 2019-08-29
JP6774305B2 JP6774305B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62109650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218229A Active JP6774305B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181347B2 (ja)
EP (1) EP3489616B1 (ja)
JP (1) JP6774305B2 (ja)
WO (1) WO2018087939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038886A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 三菱電機株式会社 レーザ照射装置およびレーザ照射システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225310B2 (en) 2018-02-14 2022-01-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Underwater acoustic deception system and underwater acoustic deception method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030233931A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-25 Nemtsev Igor Z. Synchronized photo-pulse detonation (SPD)
US6910658B1 (en) * 1988-12-08 2005-06-28 Bae Systems Plc Underwater detection system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10151597C1 (de) 2001-10-18 2003-05-15 Howaldtswerke Deutsche Werft System und Verfahren zur Erkennung und Abwehr von Laserbedrohungen und Unterwasserobjekten für Unterwasserfahrzeuge
US20160097616A1 (en) * 2011-11-25 2016-04-07 Dr. Adam Mark Weigold Laser Guided and Laser Powered Energy Discharge Device
US9088123B2 (en) * 2011-12-13 2015-07-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Two-laser generation of extended underwater plasma
JP6376408B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-22 三菱重工業株式会社 電磁パルス防護方法及び電磁パルス防護システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910658B1 (en) * 1988-12-08 2005-06-28 Bae Systems Plc Underwater detection system
US20030233931A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-25 Nemtsev Igor Z. Synchronized photo-pulse detonation (SPD)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038886A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 三菱電機株式会社 レーザ照射装置およびレーザ照射システム
JP7336921B2 (ja) 2019-09-03 2023-09-01 三菱電機株式会社 レーザ照射装置およびレーザ照射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6774305B2 (ja) 2020-10-21
EP3489616A4 (en) 2019-08-07
US11181347B2 (en) 2021-11-23
US20210285745A1 (en) 2021-09-16
EP3489616A1 (en) 2019-05-29
EP3489616B1 (en) 2021-06-16
WO2018087939A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159422A1 (ja) 水中音響欺瞞システムおよび水中音響欺瞞方法
US20210227677A1 (en) Defense mechanism against directed-energy systems based on laser induced atmospheric optical breakdown
JP6376408B2 (ja) 電磁パルス防護方法及び電磁パルス防護システム
JP2017015311A (ja) 電磁パルス照射方法及び電磁パルス照射システム
JP6774305B2 (ja) 水中物体破壊システムおよび水中物体破壊方法
RU2011132022A (ru) Способ дистанционного воздействия на опасный объект и устройство для его реализации
MX2020010332A (es) Metodo para detectar la condicion de funcionamiento de un elemento optico dispuesto a lo largo de una trayectoria de propagacion de un haz de rayo laser de una maquina para procesar un material, sistema para llevar a cabo ese metodo y una maquina de procesamiento laser provista con ese metodo.
US10883802B2 (en) Weapon system
US7206257B1 (en) Acoustic remote caviation as a destruction device
GB2565200A (en) Weapon system
GB2565403A (en) Weapon system
JP2018076992A5 (ja)
US10883803B2 (en) Weapon system
CN105182286A (zh) 声纳导向逃生救援系统
CN102324228B (zh) 一种基于激光冲击波的次声波发生装置
RU2681967C1 (ru) Устройство активной защиты акватории ударно-волновым воздействием на подводный объект
RU2696048C2 (ru) Способ активной защиты акватории ударно-волновым воздействием на подводный объект и устройство для его осуществления
RU2671801C2 (ru) Способ активной защиты акватории ударно-волновым воздействием на подводный объект
JP7336921B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射システム
JP7182334B2 (ja) レーザ照射装置及びレーザ照射プログラム
KR20230127559A (ko) 자기장 신호 기반의 수중 운동체 기만 제어 방법 및 그를 위한 장치
EP3410148A1 (en) Weapon system
JP2015054344A (ja) レーザ照射システム
RU2013138591A (ru) Многофункциональный оптический коррелятор для обработки потока информации
GB2346751A (en) Torpedo guidance system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150