JP2018069710A - 金券 - Google Patents

金券 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069710A
JP2018069710A JP2016216469A JP2016216469A JP2018069710A JP 2018069710 A JP2018069710 A JP 2018069710A JP 2016216469 A JP2016216469 A JP 2016216469A JP 2016216469 A JP2016216469 A JP 2016216469A JP 2018069710 A JP2018069710 A JP 2018069710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
payment
terminal
time password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216469A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 貴利
Takatoshi Nakamura
貴利 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTI CORP
Original Assignee
NTI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTI CORP filed Critical NTI CORP
Priority to JP2016216469A priority Critical patent/JP2018069710A/ja
Priority to US16/345,067 priority patent/US20190354942A1/en
Priority to EP17867443.8A priority patent/EP3536515A4/en
Priority to PCT/JP2017/039934 priority patent/WO2018084283A1/ja
Publication of JP2018069710A publication Critical patent/JP2018069710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • G06Q20/0457Payment circuits using payment protocols involving tickets the tickets being sent electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】クレジットカードを用いた決済システムに代わるより安全性の高い決済システムを提供する。【解決手段】決済システムは、ユーザ端末、決済装置、決済端末を持つ。まず、ユーザ端末でユーザIDとパスワードと金額を特定する金額情報を入力(S912)し、それを決済装置に送る(S913)。決済装置は、与信判定(S922)を行い、与信が可能なら仮許可情報を生成し(S923)、それをユーザ端末に送る(S924)。ユーザ端末はワンタイムパスワードを生成する(S915)。ワンタイムパスワードは、決済端末に入力される(S931)。決済端末から決済装置に送られたワンタイムパスワードが決済装置で作られたワンタイムパスワードと同じなら(S926)、決済装置はユーザの支払いを認める(S927)。【選択図】図15

Description

本発明は、金券に関する。
本願発明者は、クレジットカードに代わる新たな決済システムを提案している。それは、ユーザ端末と、決済端末と、これらとインターネットその他のネットワークを介して通信可能な決済装置とからなる決済システムである。
それらは、例えば、特願2015−243564、特願2015−250700、特願2015−256028等として、いずれも日本の特許出願として出願されている。
それら決済システムの概要について簡単に説明する。ユーザ端末は、支払いを行うユーザが保有するものであり、コンピュータを含み、典型的にはスマートフォン或いはタブレットである。決済端末は、支払いを受ける者、例えば店舗、飲食店の店員等(管理者等)が管理するものであり、従来のクレジットカードを用いたシステムで例えるのであればクレジットカードリーダ、及びそれに繋がれたコンピュータに相当する。決済装置は、決済を行うか否かの決定を行う装置であり、従来のクレジットカードを用いたシステムにおいては、クレジットカード会社がこれにあたる。
かかる決済システムにおいて決済を行うには、ユーザは、管理者等に支払いを行うことを希望する金額についての情報である金額情報と、自ら或いは自らのユーザ端末を特定するための情報であるユーザ情報とを、ユーザ端末からインターネットを介して決済装置に送信する。これを受取った、決済装置は、例えばユーザ情報を用いてユーザの認証を行った上で、そのユーザが、そのユーザが送ってきた金額情報によって特定される金額の支払いを行えるかの与信判定を行う。与信判定は、従来のクレジットカードを用いる場合における与信判定と同様に、様々な項目に関するユーザの信用の蓄積度合いに応じて行うことも可能であるし、デビットカードで実用化されているように、単純にユーザが指定したユーザの銀行口座の残高と金額情報によって特定される金額の大小に応じて行うことも可能である。いずれにせよ、与信判定の結果が肯定的なものであれば、決済システムは、ユーザの支払いを仮決定し、支払いの仮決定をした旨の情報である仮許可情報が、決済装置からユーザ端末へと送られる。
ユーザ端末は、仮許可情報を受け取ったら、ワンタイムパスワードを生成する。ワンタイムパスワードは、数字、文字、記号等、或いはこれらの羅列であり、例えば10桁から30桁程度、或いはそれ以上の桁数を持つものである。例えば、インターネットバンキングの分野で、トークンを用いてワンタイムパスワードを発生させる技術が公知になっている。ユーザ端末がワンタイムパスワードを発生するための技術としては、そのような公知或いは周知の技術を用いることが可能である。ワンタイムパスワードは、ユーザがこの決済システムを用いて支払いを行うことを希望する度に生成されるものであり、多数回生成される。ユーザ端末は、そのようなワンタイムパスワードを生成するための機能を、例えばソフトウエアトークンとして、内蔵している。
ユーザは、ユーザ端末で発生させたワンタイムパスワードを、ユーザからの支払いを受ける相手側となる決済端末の管理者等に引渡す。かかるワンタイムパスワードのユーザから管理者等への引渡しは、クレジットカードを用いた従来からのシステムにおける、ユーザから管理者等へのクレジットカードナンバーの引渡しに相当する。管理者等は、ユーザから受取ったワンタイムパスワードを何らかの手段で決済端末に入力し、インターネットを介して決済装置に送る。
ここで、決済装置は、インターネットバンキングの分野における上述のトークンを用いた技術でそうであるように、各トークンで生成されるワンタイムパスワードと同じワンタイムパスワードを生成できるようになっている。決済端末から送られてきたワンタイムパスワードと、決済装置内で生成されたワンタイムパスワードとが一致したら、決済装置はそのワンタイムパスワードを、正当なものと認める。上述したように、ユーザ端末でワンタイムパスワードが生成される前に、そのワンタイムパスワードでユーザが幾らの支払いを行うことを希望するかということは、金額情報によって予め特定されている。決済装置は、ワンタイムパスワードが正当であると認めた場合には、決済端末の管理者に対して、そのワンタイムパスワードと紐付けられていた金額情報に相当する金額を支払う、或いは決済する。もちろん、決済装置は、自らが生成したワンタイムパスワードが、決済端末を介してユーザから送られてきたワンタイムパスワードと一致しなかった場合には、かかる決済を認めない。
以上の如き決済システムは、通常のクレジットカードにおいては、支払いが行われるべき金額とは対応関係が無かったクレジットカードナンバーとは異なり、支払いが行われるべき金額と一対一対応したワンタイムパスワードをユーザ端末と、決済装置とで発生させ、ユーザ端末で生成したワンタイムパスワードを、ある金額の支払いを例えば一回に限り認めるための、一時的なクレジットカードナンバーとして用いる、というものである。
かかる決済システムは、クレジットカードナンバーを悪意の第三者に盗まれたときには第三者による悪用を防ぐことができない、という従来からのクレジットカードシステムに比して、一時的なクレジットカードナンバーとしてしか機能しないワンタイムパスワードをクレジットカードナンバーの代用として用いることにより、クレジットカードを用いた従来の決済システムに比してその安全性が飛躍的に高まる、という利点を有する。
しかしながら、本願発明者は、かかる決済システムについて更に考察を重ねた結果、かかる決済システムには、上述の利点に加えて、より大きな可能性が存在することに気が付いた。
それは、ユーザ端末で生成されるワンタイムパスワードが持つ可能性についてである。通常のクレジットカードは、上述のように、そのクレジットカードのクレジットカードナンバーと、それにより支払いが可能な金額には関係性はない。もっとも、クレジットカードナンバーにも、そのクレジットカードナンバーで支払いを行える上限金額は存在するが、しかしながら一回ごとの支払いについての制限はクレジットカードナンバーには通常存在しない。他方、本願発明者が考案した上述の決済システムにおいてユーザ端末で生成されるワンタイムパスワードには、その例えば一回限りの支払いを行うためのワンタイムパスワードによって幾らの支払いの金額を決済できるかが決まっている。
貨幣の本質は、価値の交換の媒介となれることと、時間を超えて価値を貯蔵できることであると言われている。とすれば、上述のワンタイムパスワードは、その交付によって支払いを行うことができ、且つ少なくとも決済端末の管理者に引渡すまで価値を貯蔵できるものであるから、貨幣としての性質を持っているといえる。つまり、上述のワンタイムパスワードは、いわゆる仮想の貨幣として機能させることが可能である。
ところで、上述のワンタイムパスワードは、ワンタイムパスワードを構成する、数字等の羅列自体、つまり情報自体が金銭的な価値を持つ。かかる価値は、実体を持たずともよく、また電子データを媒介としてユーザから決済端末の管理者等へ引渡されても良いが、その手間を度外視するなら例えば口頭で伝えることにより、或いはそのワンタイムパスワードをユーザが管理者等に見せることにより、電子データすらも媒介とせずに引渡すことが可能なものである。
これは大きな利点でもあるし、弱点でもある。フィンテック関連の技術が激しく話題に上っている昨今の流れを考えれば、貨幣はやがて実体を失っていくのかもしれないが、しかしながら物理的な実体を持つ貨幣に少なくとも現状の一般人は慣れ親しんでいる。特に、老人はそうである。そう考えると、ワンタイムパスワードを貨幣として機能させるための技術を普及させるには、人々が持つ旧来からの貨幣に対するイメージとも合致することが要求される。
そして、この課題は、本願発明者が考案した上述の如き決済システムに限定されるものではなく、或いはその生成方法が限定されるものではなく、情報そのものが金銭的な価値を持つ仮想の通貨一般に共通したものであるといえる。
本願発明は、情報そのものが金銭的な価値を持つ仮想の通貨をより一般化させるための技術を提供することをその課題とする。
かかる課題を解決するため、本願発明者は、以下に説明する発明を提案する。
本願発明は、数字、文字、記号或いはそれらの羅列からなり、金銭的な価値を持つ情報である金銭情報を、紙に印刷してなる、金券である。なお、本願でいう金券には、仮想通貨、暗号通貨、地域通貨、商品券、クーポン券、証券、証書等との読み方を問わず、紙に金銭情報が印刷されたものであって、紙に印刷された情報である金銭情報それ自体(紙を含まない金銭情報それ自体)に、金銭的な価値(より狭義には、決済に用いることのできる金銭的価値)が認められるもの、一般を含む。
かかる金券であれば、ユーザは、背景技術の欄で説明したワンタイムパスワードがその一例となる、金銭的な価値を持つ情報である金銭情報を、金券を支払いを受ける相手方に対して渡すことにより、引渡すことができる。つまり、かかる金券は、一般的な貨幣(或いは紙幣)のように用いることにより、支払いの相手方への支払いを行うことが可能となるから、旧来からの貨幣に慣れ親しんだユーザにとっても、違和感無く利用することが可能であり、その普及に問題が生じにくい。
しかも、この金券における金銭情報は、数字、文字、記号或いはそれらの羅列なのであり、その数字等の桁数が大きかったとしても、一般的なプリンタ、例えば家庭用のプリンタでも印刷することが難しくない。したがって、かかる金券は、印刷の面からしても普及に問題が生じにくい。
金券を受取った支払いを受ける者は、金券に印刷された金銭情報を、例えば目視して自ら、背景技術の欄で説明したがごとき金銭情報を決済装置にインターネットを介して送る装置である決済端末に、テンキー、キーボード等の入力装置を用いて入力することができる。或いは、支払いを受ける者は、金券に印刷された金銭情報を撮像して画像データを得て、その画像データから読取られた金銭情報を上述の如き決済端末に入力することができる。
なお、金銭情報には、それを用いて支払いを行うことが認められる支払いの条件(例えば、支払いの期限)が設けられていても良い。そのような支払いの条件を設けることにより、かかる金券は一般的な貨幣とは一線を画したものとなる。
上述したように本願発明による金券は、多くの利点を持つ。しかしながら、その普及には、従来の貨幣にも増して強い安全性が求められると考えられる。
たとえば、本願発明による金券をユーザが落としたり、或いは第三者に盗まれたりした場合には、通常の紙幣をユーザが落としたり、或いは第三者に盗まれたりしたときと同様に、その金券を第三者に使用されてしまうおそれがある。とはいえ、その金券に印刷された金銭情報に、支払いの期限、支払先の制限等の何らかの条件が付されているのであれば、その不正使用の可能性は小さくなる。
しかしながら、それとは別種の問題として、かかる金券には、それに印刷された金銭情報を第三者に知られた場合には、金券自体はユーザの手元に存在するのに、その金銭情報を第三者に使用されてしまい、その金券或いは、その金券に印刷されていた金銭情報が本来持っていた金銭的な価値が失われてしまう可能性があるという、通常の紙幣にはないリスクがある。金券に印刷された金銭情報を第三者に盗まれたということは、手元に金券が残っているユーザには知得するのが難しいから、仮にかかる問題が生じたとしてもその発見、及び解決は難しい。
そこで、そのような状況の発生を防止するための技術として、本願発明者は、前記金銭情報の一部は、前記紙の一方の面に、前記金銭情報の残部は、前記紙の他方の面に、それぞれ印刷されている、という金券を提案する。かかる金券であれば、悪意の第三者が金券に印刷された金銭情報を盗もうとした場合には、その金券の両面を見る(或いは、写真に撮る)ことが必要となるから、金銭情報を盗まれる可能性は、金銭情報が紙の一方の面のみに印刷されている場合に比して格段に小さくなる。
本願発明者は、また、本願発明の他の態様として、数字、文字、記号或いはそれらの羅列からなり、金銭的な価値を持つ情報である金銭情報を特定するための情報である特定情報を、紙に印刷してなる、金券をも提案する。
かかる金券は、金銭情報そのものを紙に印刷したものではなく、金銭情報を特定する金銭情報と例えば一対一対応する情報である特定情報を印刷したものとなっている。かかる特定情報を印刷した金券も、金銭情報を印刷した上述の金券同様、一般的な貨幣のように用いることにより、支払いの相手方への支払いを行うことが可能となるから、旧来からの貨幣に慣れ親しんだユーザにとっても、違和感無く利用することが可能であり、その普及に問題が生じにくい。
特定情報の一例は、一次元、或いは二次元のバーコードである。もちろんその他の情報を特定情報として採用することも可能である。
特定情報も、金銭情報を特定することができる程度の情報量を持つことができれば十分であり、金銭情報と同様に、一般的なプリンタで印刷することが難しくない。したがって、かかる金券も、印刷の面からしても普及に問題が生じにくい。例えば、バーコードの印刷であれば、家庭用のプリンタで十分に行える。
また、特定情報を印刷したかかる金券は、更なる利点を有する。特定情報はいわば、金銭情報に対して何らかの可逆的な変換を行ったものである。そのような特定情報を印刷した金券であれば、少なくとも悪意の第三者がその金券を見たとしても、金銭情報を直ちには知得することができなくなる。したがって、特定情報を印刷した金券は、金銭情報を印刷した金券より少なくともその安全性が高い。
特定情報を印刷した金券を受取った支払いを受ける者は、金券に印刷された特定情報を読取機、例えば特定情報がバーコードである場合にはバーコードリーダで読取り、背景技術の欄で説明したがごとき金銭情報を決済装置にインターネットを介して送る装置である決済端末にバーコードリーダから入力することができる。
特定情報を持つ金券は、以下のようなものとすることができる。
前記特定情報は、前記金銭情報の一部を特定するための情報である第1特定情報と、前記金銭情報の残部を特定するための情報である第2特定情報とからなり、前記紙の一方の面に、前記第1特定情報が、前記紙の他方の面に、前記第2特定情報が、それぞれ印刷されていてもよい。
これによれば、金銭情報を紙の表裏両面に印刷した上述の金券の場合と同様の理由で、その安全性が高まる。なお、第1特定情報と第2特定情報とを紙の表裏両面にそれぞれ印刷した場合には、悪意の第三者がかかる金券における金銭情報乃至特定情報を盗もうとした場合には、かかる金券の両面にある第1特定情報と第2特定情報との双方をバーコードリーダ等の読取機で読取るか、少なくともそれらの双方を写真に撮る必要がある。そのハードルはかなり高いから、かかる金券の安全性は高い。
前記特定情報は、それらを併せて前記金銭情報を特定することのできる第3特定情報と第4特定情報とからなり、前記紙の一方の面に、前記第3特定情報が、前記紙の他方の面に、前記第4特定情報が、それぞれ印刷されていてもよい。このような金券によっても、第1特定情報と第2特定情報とがそれぞれ紙の表面と裏面とに印刷された金券と同様に、金銭情報を第三者に盗まれる可能性は低い。第3特定情報と第4特定情報の例は、例えば、第3特定情報が、金銭情報を含む金銭情報よりも長い文字列を特定するものであり、第4特定情報が、第3特定情報により特定される上述の長い文字列の中のどの部分が金銭情報であるかを特定する情報である場合である。
ここまでに説明した金券は、その安全性はある程度高いものであるが、有体物としての金券が第三者の手に渡ったときは、その悪用を防ぐのが難しい。そこでそのような場合においてもある程度、第三者の悪用を防ぐことのできる金券をも本願発明者は提案する。それは次のようなものである。
以上において、金銭情報が紙に印刷された金券と、特定情報が紙に印刷された金券とについて説明したが、それらに含まれる前記紙には、その金券を使用することが予定された者の顔(顔写真)が印刷されていてもよい。
このような金券であれば、ユーザから支払いを受けるべき者が金券を受取った場合に、その金券に印刷された顔とその金券を差出したユーザの顔との一致を確認し、その確認が行えた場合にのみ、その金券による決済に必要な処理(例えば、決済端末に対する金券に記載されていた金銭情報の入力)を行うことにすれば、金券を落としたり第三者に盗まれた場合においても、その金銭情報又は特定情報の不正使用(不正な決済)を防止することができるようになる。このような金券の不正使用の防止は、金券に顔認証の機能を追加するものといえるが、そのような機能を現在用いられている通貨に追加することはまったく不可能なものである。これをもって、この金券の安全性は、一般的な通貨のそれを超えた。
なお、金券に印刷される顔は、その金券に印刷された金銭情報又は特定情報を発行したものと一致する必要はない。あくまでも、その金券の使用が予定された者である。一旦顔が印刷された金券の使用予定者が変更された場合には、その金券に印刷された金銭情報、又はその金券に印刷された特定情報により特定される金銭情報が未だに有効なのであれば、元の金券を破棄し、新たな使用予定者の顔が印刷された新たな金券を再度印刷してそちらを使用可能とすることも可能である。
第1実施形態による決済システムの全体構成を示す図。 図1に示した決済システムに含まれるユーザ端末の外観を示す図。 図1に示した決済システムに含まれるユーザ端末のハードウェア構成を示す図。 図1に示した決済システムに含まれるユーザ端末の内部に生成される機能ブロックを示すブロック図。 図1に示した決済システムに含まれる決済装置のハードウェア構成を示す図。 図1に示した決済システムに含まれる決済装置の内部に生成される機能ブロックを示すブロック図。 図6に示した与信情報記録部に記録されているデータの例を示す図。 図6に示した位置情報記録部に記録されているデータの例を示す図。 図6に示したOTP情報記録部に記録されているデータの例を示す図。 図1に示した決済システムに含まれる決済端末のハードウェア構成を示す図。 図1に示した決済システムに含まれる決済端末の内部に生成される機能ブロックを示すブロック図。 図1に示した決済システムに含まれるユーザ端末のディスプレイに表示される画像の一例を示す図。 図1に示した決済システムに含まれるユーザ端末のディスプレイに表示される画像の他の例を示す図。 図1に示した決済システムに含まれる決済端末のディスプレイに表示される画像の一例を示す図。 図1に示した決済システムで決済が行われるときに実行される処理の流れを示す図。 図1に示した決済システムで決済の取消が行われるときにユーザ端末のディスプレイに表示される画像の一例を示す図。 第2実施形態の決済システムに含まれるユーザ端末のディスプレイに表示される画像の一例を示す図。 第2実施形態の決済システムに含まれるユーザ端末の内部に生成される機能ブロックを示すブロック図。 第2実施形態の決済システムに含まれるユーザ端末のディスプレイに表示される画像の一例を示す図。 第1実施形態で用いられる金券の一例を示す図。 第1実施形態で用いられる金券の他の例を示す図。
以下、本発明の第1〜第2実施形態について説明する。各実施形態、変形例の説明で同じ対象には同一の符号を付すものとし、重複する説明は場合により省略するものとする。
以下の第1、第2実施形態及びそれらの変形例はいずれも、決済システムに関するものであるが、本願発明による金券は、それら決済システムの中で使用される。もっとも、本願発明による金券がその中で使用される以下の決済システムはいずれも例示的なものであり、他の決済システムの中で使用することも当然に可能である。
≪第1実施形態≫
図1に、第1実施形態の決済システムの全体構成を概略で示す。
決済システムは、複数のユーザ端末100−1〜100−N(以後、単に、「ユーザ端末100」と記載する場合もある。)、決済装置200及び決済端末300−1〜300−n(以後、単に、「決済端末300」と記載する場合もある。)を含んで構成されている。これらはすべて、ネットワーク400に接続可能とされている。
ネットワーク400は、これには限られないが、この実施形態ではインターネットである。
ユーザ端末100は、本願の背景技術で述べたユーザ端末に相当するものであり、コンピュータを含んでいる。より詳細には、この実施形態におけるユーザ端末100は、汎用のコンピュータにより構成されている。この実施形態では、各ユーザがユーザ端末100をそれぞれ1つずつ所有するものとして説明を行うが、一人のユーザが複数のユーザ端末100を所有しても構わない。クレジットカード又はデビットカードを用いた決済システムで例えるのであれば、1人で複数のクレジットカード又はデビットカードを所有するようなものである。もっとも、一つのユーザ端末100に、例えば異なる決済装置200の管理者が配布した異なるコンピュータプログラム(これについては、後述する。)を複数インストールすること等により、ユーザは、1つのユーザ端末100を所有するだけで、ユーザが、複数の決済装置200における決済を一つのユーザ端末100で行えるようにすることも可能である。これは、従来のクレジットカードを用いた決済システムにおいて、ユーザが複数のクレジットカードを所持しているのと同様の状態である。しかしながら、この実施形態における決済システムによればユーザは、物理的に嵩張るクレジットカードを、複数枚所持する必要はない。
次に、ユーザ端末100の構成を説明する。各ユーザ端末100−1〜100−Nの構成は、基本的に同じである。
ユーザ端末100は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン等である。可搬であり、且つ後述するプログラムをインストールするのに向いているという点を考慮すれば、これらのうち、特に、スマートフォンかタブレットが、ユーザ端末100として用いるのに好ましい。スマートフォンは例えば、Apple Japan合同会社が製造、販売を行うiPhone(商標)である。タブレットの例はApple Japan合同会社が製造、販売を行うiPad(商標)である。以下、これには限られないが、ユーザ端末がスマートフォンであることとして話を進める。
ユーザ端末100の外観の一例を図2に示す。
ユーザ端末100は、ディスプレイ101を備えている。ディスプレイ101は、静止画又は動画を表示するためのものであり、公知、或いは周知のものを用いることができる。ディスプレイ101は例えば、液晶ディスプレイである。ユーザ端末100は、また入力装置102を備えている。入力装置102は、ユーザが所望の入力をユーザ端末100に対して行うためのものである。入力装置102は、公知或いは周知のものを用いることができる。この実施形態におけるユーザ端末100の入力装置102はボタン式のものとなっているが、これには限られず、テンキー、キーボード、トラックボール、マウスなどを用いることも可能である。また、ディスプレイ101がタッチパネルである場合、ディスプレイ101は入力装置102の機能を兼ねることになり、この実施形態ではそうされている。
ユーザ端末100のハードウェア構成を、図3に示す。
ハードウェアには、CPU(central processing unit)111、ROM(read only memory)112、RAM(random access memory)113、インターフェイス114が含まれており、これらはバス116によって相互に接続されている。
CPU111は、演算を行う演算装置である。CPU111は、例えば、ROM112に記録されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する処理を実行する。なお、ここでいうコンピュータプログラムには、ユーザ端末としてこのユーザ端末100を機能させるためのコンピュータプログラムが少なくとも含まれる。このコンピュータプログラムは、ユーザ端末100にプリインストールされていたものであっても良いし、事後的にインストールされたものであっても良い。このコンピュータプログラムのユーザ端末100へのインストールは、メモリカード等の所定の記録媒体を介して行なわれても良いし、LAN或いはインターネットなどのネットワークを介して行なわれても構わない。
ROM112は、CPU111が後述する処理を実行するために必要なコンピュータプログラムやデータを記録している。ROM112に記録されたコンピュータプログラムは、これに限られず、ユーザ端末100がスマートフォンであれば、ユーザ端末をスマートフォンとして機能させるために必要な、例えば、通話や電子メールを実行するためのコンピュータプログラムやデータが記録されている。ユーザ端末100は、また、ネットワーク400を介して受取ったデータに基づいて、ホームページを閲覧することも可能とされており、それを可能とするための公知のwebブラウザを実装している。
RAM113は、CPU111が処理を行うために必要なワーク領域を提供する。
インターフェイス114は、バス116で接続されたCPU111やRAM113等と外部との間でデータのやり取りを行うものである。インターフェイス114には、上述のディスプレイ101と、入力装置102とが接続されている。入力装置102から入力された操作内容は、インターフェイス114からバス116に入力されるようになっているとともに、後述する画像データは、インターフェイス114から、ディスプレイ101に出力されるようになっている。インターフェイス114は、また、いずれも図示を省略する、GPS機構と、送受信部とに接続されている。
GPS機構は、地球上におけるユーザ端末100が存在する位置を検出するものである。GPS機構は、検出したユーザ端末100の位置を特定する位置情報を生成するようになっている。GPS機構は、公知又は周知のものであり、例えば静止衛星からの電波を受取ることにより、ユーザ端末100の位置を検出するようになっている。位置情報は、インターフェイス114により受取られるようになっている。
送受信部は、インターネットであるネットワーク400を介してのデータの送受信を行うものである。かかる通信は、有線で行われる場合もあるが、ユーザ端末100がスマートフォンである場合には、かかる通信は無線で行われる。それが可能な限り、送受信部の構成は、公知或いは周知のものとすることができる。送受信部がネットワーク400から受取ったデータは、インターフェイス114により受取られるようになっており、インターフェイス114から送受信部にわたされたデータは、送受信部によって、ネットワーク400を介して外部、例えば、決済装置200に送られるようになっている。
CPU111がコンピュータプログラムを実行することにより、ユーザ端末100内部には、図4で示されたような機能ブロックが生成される。なお、以下の機能ブロックは、ユーザ端末100を以下の処理を実行するユーザ端末として機能させるための上述のコンピュータプログラム単体の機能により生成されていても良いが、上述のコンピュータプログラムと、ユーザ端末100にインストールされたOSその他のコンピュータプログラムとの協働により生成されても良い。
ユーザ端末100内には、以下のような制御部120が生成され、制御部120内に、主制御部121、表示制御部122、データ入出力部123、OTP生成部124が生成される。
制御部120は、以下に説明するような情報処理を実行する。
主制御部121は、制御部120内の全体的な制御を行う。例えば、主制御部121は、追って詳述するデータ入出力部123から受取ったデータに基づいて表示制御部122の制御を行う。
主制御部121は、追って説明するデータ入出力部123から、これも追って説明する仮許可情報を受取った場合に、その旨をOTP生成部124に通知するようになっている。主制御部121は、また、データ入出力部123から、後述するユーザIDとパスワードと金額情報とを受取るようになっている。主制御部121は、また、データ入出力部123から、後述するユーザ端末取消情報を受取る場合がある。また、主制御部121は、図示を省略のメモリ等からなる記録手段を内蔵しており、そこに、端末情報を記録している。端末情報の例としては、ユーザ端末100がスマートフォンである場合における当該スマートフォンに組込まれたSIMカード(Subscriber Identity Module Card)に記録されたID番号や、スマートフォンの製造番号等の個体識別番号を挙げることができる。主制御部121は、これら端末情報のうちの少なくとも一つを、ユーザ端末100から予め取得しておく。なお、主制御部121は、端末情報を、ユーザが支払いの処理を行う都度、ユーザ端末100から取得するようになっていても構わない。いずれにせよ、主制御部121は、後述するタイミングで、ユーザIDとパスワードと金額情報とそして端末情報とを、データ入出力部123に送るようになっている。
主制御部121は、また、OTP生成部124から、ワンタイムパスワードを受取るようになっている。
表示制御部122は、主制御部121の制御を受けつつ、ディスプレイ101に表示される画像の制御を行う。ディスプレイ101には、表示制御部122から送られたデータに基づく画像が表示される。主制御部121は、表示制御部122に対して、ディスプレイ101にどのような画像を表示させるべきかという指示を送る。
データ入出力部123は、制御部120へのデータの入出力を行うものである。具体的には、データ入出力部123は、入力装置102からの入力を受取るようになっている。入力装置102からデータ入出力部123へ入力されるのは、例えば、決済の開始の指示、ユーザID、パスワード、金額情報、ユーザIDとパスワードと金額情報との送信の指示、ユーザ端末取消情報である。これらはいずれも主制御部121に送られるようになっている。
また、データ入出力部123は、送受信部から、追って説明する、決済装置200からネットワーク400を介して送られて来た仮許可情報を受取るようになっている。データ入出力部123は、受取った仮許可情報を、主制御部121に送るようになっている。
また、データ入出力部123は、GPS機構から、位置情報を受取るようになっている。データ入出力部123は、受取った位置情報を主制御部121に送るようになっている。
また、データ入出力部123は主制御部121から、ユーザID、パスワード、端末情報、及び金額情報を受取るようになっている。ユーザIDは、ユーザを特定するための各ユーザにユニークな情報であり、これには限られないがこの実施形態では、後述するように所定の文字数の英数字の羅列とされている。パスワードは、ユーザの認証をより確実にするための情報であり、これには限られないがこの実施形態では、後述するように所定の文字数の英数字の羅列とされている。端末情報は、ユーザ端末100を特定するための情報であり、これもユーザの認証をより確実にすることを目的とする。これには限られないがこの実施形態における端末情報は、後述するように所定の文字数の数字の羅列とされている。金額情報は、ユーザが、決済端末300の管理者に支払いを行おうとする金額を特定するための情報であり、所定の単位(円、ドル、ユーロ等)の金額を表す数字である。データ入出力部123には、また、主制御部121から、位置情報と、ワンタイムパスワードとが送られるようになっている。なお、位置情報は、データ入出力部123から主制御部121を経てデータ入出力部123に戻されるのではなく、GPS機構からデータ入出力部123に入力された状態のまま、データ入出力部123にて保持されていても構わない。また、ワンタイムパスワードは、主制御部121を経ずに、OTP生成部124から直接データ入出力部123に送られるようになっていても構わない。ユーザ端末取消情報は、後述するようにして既に終了した過去の決済の一つを取消すためのユーザの意思表示を示す情報であり、入力装置102を用いてユーザが入力するものである。ユーザ端末取消情報には、ユーザが取消を望む過去の決済の一つを特定する情報が少なくとも含まれている。
ユーザID、パスワード、端末情報、金額情報、位置情報、ワンタイムパスワード、ユーザ端末取消情報等は、それぞれについて適切な後述するタイミングで、データ入出力部123から、送受信部に送られるようになっており、これらのうちワンタイムパスワードを除いたものは、送受信部からネットワーク400を介して、決済装置200に送られるようになっている。
OTP生成部124は、上述したように、主制御部121が仮許可情報を受取った場合、主制御部121からその旨を通知されるようになっている。その通知を受けた場合に、OTP生成部124はワンタイムパスワードを生成するようになっている。ワンタイムパスワードの生成の仕方は従来技術に倣うことができる。ワンタイムパスワードの生成の仕方の具体例については、後述する。
ワンタイムパスワードは、数字、文字、記号或いはそれらの羅列からなり、本願発明における金銭情報の一例となるものである。
次に、決済装置200について説明する。
決済装置200は一般的なコンピュータである。ハードウェア構成としては、従来の決済システムにおける決済装置と同等のもので良い。
決済装置200のハードウェア構成の一例を、図5に示す。
ハードウェアには、CPU211、ROM212、RAM213、インターフェイス214が含まれており、これらはバス216によって相互に接続されている。
CPU211は、演算を行う演算装置である。CPU211は、例えば、ROM212に記録されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する処理を実行する。なお、ここでいうコンピュータプログラムには、以下の処理を実行する決済装置としてこの決済装置200を機能させるためのコンピュータプログラムが少なくとも含まれる。このコンピュータプログラムは、決済装置200にプリインストールされていたものであっても良いし、事後的にインストールされたものであっても良い。このコンピュータプログラムの決済装置200へのインストールは、メモリカード等の所定の記録媒体を介して行なわれても良いし、LAN或いはインターネットなどのネットワークを介して行なわれても構わない。
ROM212は、CPU211が後述する処理を実行するために必要なコンピュータプログラムやデータを記録している。ROM212に記録されたコンピュータプログラムは、これに限られず、他の必要なコンピュータプログラムが記録されていても良い。
RAM213は、CPU211が処理を行うために必要なワーク領域を提供する。
ROM212、RAM213に加えて、その他の記録媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を設けて、それらにROM212、RAM213の機能の一部を賄わせることができるのは当然である。
インターフェイス214は、バス216で接続されたCPU211やRAM213等と外部との間でデータのやり取りを行うものである。インターフェイス214は、少なくとも送受信部に接続されている。送受信部がネットワーク400から受取ったデータは、インターフェイス214により受取られるようになっており、インターフェイス214から送受信部にわたされたデータは、送受信部によって、ネットワーク400を介して外部、例えば、ユーザ端末100に送られるようになっている。
CPU211がコンピュータプログラムを実行することにより、決済装置200内部には、図6で示されたような機能ブロックが生成される。なお、以下の機能ブロックは、決済装置200を以下の処理を実行する決済装置として機能させるための上述のコンピュータプログラム単体の機能により生成されていても良いが、上述のコンピュータプログラムと、決済装置200にインストールされたOSその他のコンピュータプログラムとの協働により生成されても良い。
決済装置200内には、以下のような制御部220が生成される。制御部220内には、データ入出力部221、主制御部222、与信判定部223、与信情報記録部224、最終判定部225、位置情報記録部226、OTP生成部227、OTP情報記録部228が生成される。
データ入出力部221は、制御部220へのデータの入出力を行うものである。具体的には、データ入出力部221は、主制御部222から後述する種々のデータを受付けるようになっている。主制御部222から受付けた種々のデータを、データ入出力部221は、送受信部に渡すようになっており、送受信部はそれらデータを、ネットワーク400を介してユーザ端末100又は決済端末300に送るようになっている。
データ入出力部221は、また、ネットワーク400を介してユーザ端末100又は決済端末300から送受信部が受取った後述する種々のデータを送受信部から受取り、受取ったそれらデータを主制御部222に送るようになっている。
主制御部222は、制御部220内の全体的な制御を行う。
主制御部222は、データ入出力部221から、ユーザIDとパスワードと端末情報とそして金額情報とを受取る場合がある。主制御部222がそれらを受取った場合、主制御部222は、それらを与信判定部223へと送るようになっている。
主制御部222は、データ入出力部221から、ユーザ端末100から送られてきた位置情報を受取る場合がある。主制御部222は、この位置情報を受取った場合には、それを最終判定部225に送るようになっている。
主制御部222は、また、与信判定部223から、後述する仮許可情報を受取る場合がある。主制御部222がそれを受取った場合、主制御部222は、それをデータ入出力部221へと送るようになっている。主制御部222は、また、データ入出力部221から、それらのいずれもが決済端末300から送られてきたものである、共に後述する決済申込情報と、ワンタイムパスワードと、ユーザIDとを受取る場合がある。主制御部222がそれらを受取った場合、主制御部222は、それらを最終判定部225へと送るとともに、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示をOTP生成部227へと送るようになっている。
主制御部222は、また、OTP生成部227からワンタイムパスワードを受取る場合がある。主制御部222がそれを受取った場合、主制御部222は、それを最終判定部225へと送るようになっている。なお、ワンタイムパスワードは、必ずしも主制御部222を介して最終判定部225へと送られる必要はなく、例えばOTP生成部227から直接最終判定部225へと送られるようになっていても構わない。
主制御部222は、また、最終判定部225から、後述する最終判定データを受取る場合がある。主制御部222は、それを受取った場合、決済処理を行うようになっている。決済処理は、あるユーザから、そのユーザへの支払いを求めるための仮許可情報を送信してきた決済端末300の管理者への決済を認めるための処理である。主制御部222は、どのような決済を行ったかというデータを保持するようになっている。例えば、主制御部222は、誰から誰への幾らの支払いを最終的に許可したのかという情報を、各ユーザ毎に図示せぬ記録媒体に記録するようになっている。また、決済の処理の一環として主制御部222は、与信情報記録部224の内容を書換えるが、これについては後述する。
主制御部222は、データ入出力部221から、ユーザ端末取消情報と、後述する決済端末取消情報とを受取る場合がある。主制御部222がそれらを受取った場合であって、且つそれらユーザ端末取消情報と、決済端末取消情報とによって特定される過去の決済が同一の場合には、主制御部222は当該過去の決済を取消すための処理を行うようになっている。もっとも、かかる決済の取消の処理は、必ずしも必須のものではなく、決済の取消の処理が不要なのであれば、ユーザ端末100、決済装置200、決済端末300からかかる処理にのみ必要な機能を削除することも可能である。なお、この実施形態においては、主制御部222は、ユーザ端末取消情報と、後述する決済端末取消情報との双方を受取り、且つそれらユーザ端末取消情報と、決済端末取消情報とによって特定される過去の決済が同一の場合にのみ過去の決済を取消すこととしていたが、これに代えて、主制御部222は、ユーザ端末取消情報と決済端末取消情報のいずれか一方のみを受付けたときに、そのユーザ端末取消情報又は決済端末取消情報で特定される過去の決済を取消すようになっていても構わない。また、主制御部222は、過去の決済のうち、比較的新しいものについてのみ決済の取消を行うようになっていても良い。例えば、主制御部222は、上述の決済の処理が終了してから10分以内のものに限り、決済の取消を認めるようになっていても良い。
与信判定部223は、上述したように、主制御部222からユーザIDとパスワードとそして端末情報とを受取るようになっている。与信判定部223は、それらを受取った場合、与信判定を行うようになっている。与信判定は、ユーザIDとパスワードとそして端末情報で特定されるユーザについての、上記金額情報で特定される金額の支払いの決済が可能か否かの判定である。かかる与信判定には、ユーザが正当なものであるか否かのいわゆる認証の処理も含まれる。
与信判定部223は、与信情報記録部224に記録されているデータを、認証の処理を含む与信判定のために利用する。
与信情報記録部224には、図7に示したようなデータが記録されている。
これには限られないが、この実施形態で与信情報記録部224に記録されているのは、ユーザID、パスワード、端末情報、及び預金残高である。これらは、各ユーザ毎に紐付けられている。なお、これらに加えて、ユーザそれぞれの本名や、電話番号、電子メールアドレス等が記録されていても構わないのは当然である。
ユーザIDは、各ユーザを特定するための情報である。これには限られないが、この実施形態におけるユーザIDは、所定の文字数の英数字の羅列となっている。ユーザIDは、各ユーザが決定するか、さもなくば決済装置200の管理者が決定する。ユーザIDがユーザにより決定される場合には、公知又は周知の方法によって、ユーザIDはユーザから決済装置200の管理者に通知され、通知されたユーザIDが与信情報記録部224に記録される。
パスワードは、各ユーザの正当性を確認するための情報である。これには限られないが、この実施形態におけるパスワードは、所定の文字数の英数字の羅列となっている。パスワードは、各ユーザが決定する。パスワードは、公知又は周知の方法によって、ユーザから決済装置200の管理者に通知され、通知されたパスワードが与信情報記録部224に記録される。
端末情報は、各ユーザの正当性を更に強固に確認するための情報である。その具体例がSIMカードに記録されたID番号や、スマートフォンの製造番号等であることは、既に述べた通りである。端末情報は、ユーザ端末100毎にユニークに決定されている。端末情報は、公知又は周知の方法によって、例えばユーザから、決済装置200の管理者に通知され、通知された端末情報が与信情報記録部224に記録される。
預金残高は、各ユーザの預金の額であり、各ユーザの口座に入っている金銭の金額を示すものである。預金残高は、それを特定する預金残高情報として、与信情報記録部224に記録されている。預金残高は、ユーザが決済装置200の管理者に対して予め幾らかの金銭を支払っている場合、における決済装置200の管理者が管理するユーザの口座に入っている金銭の金額である場合がある。このような場合、この決済システムは、いわゆるプリペイド方式による決済システムとなる。或いは、預金残高は、決済装置200の管理者が預金の管理を事業として行っている銀行等である場合、或いは決済装置200の管理者が銀行等と提携している場合における、当該銀行にユーザが持つ口座に入っている金銭の金額である場合がある。この実施形態では、どちらの場合も、あり得る。
与信判定部223は、主制御部222からユーザIDとパスワードと端末情報とそして金額情報とを受取ると、受取ったユーザIDと同じユーザIDと対応付けられた、パスワード、端末情報、及び預金残高を、与信情報記録部224から読み出す。与信判定部223が受取ったユーザIDと同じユーザIDが与信情報記録部224に存在しない場合には、パスワード等の情報を与信判定部223は、与信情報記録部224から読み出さない。この場合には、与信判定部223は、与信判定の処理を中止する。
与信判定部223が主制御部222から受取ったユーザIDと同じユーザIDが与信情報記録部224に記録されており、受取ったユーザIDと同じユーザIDと対応付けられた、パスワード、端末情報、及び預金残高が与信情報記録部224から読み出された場合には、与信判定部223は、主制御部222から受取ったパスワード及び端末情報が、与信情報記録部224から読み出されたパスワード及び端末情報と同じか否か判定するようになっている。それらが共に一致したのであれば、与信判定部223は、そのユーザID等を送って来たユーザが正当なユーザであると認証し、パスワード及び端末情報の少なくとも一方が一致しなかったのであれば、そのユーザID等を送って来たユーザが正当なユーザでないと判定して、与信判定の処理を中止する。ここまでが、認証の処理である。つまり、この実施形態の与信判定における認証の処理でユーザが正当であると認められるには、ユーザが送ってきたユーザIDとパスワードと端末情報とのすべてが、与信情報記録部224に記録されていたそれらと完全に一致することが条件とされる。認証の処理で、そのパスワードを送って来たユーザが正当なユーザであると認証された場合には、与信判定部223は、ユーザの求める決済を認めて良いか否かについての与信の判定を行う。
与信の判定は、ユーザ端末100から送信されてきた金額情報と、その金額情報と紐付けられていたユーザIDと紐付けられていた、上記与信情報記録部224から読み出された預金残高とを比較することにより行われる。これには限られないが、この実施形態では、預金残高の方が、金額情報で特定される金額と同じかそれよりも大きい場合に、ユーザの求める決済が認められる。その場合には、与信判定部223は、仮許可情報を生成する。他方、預金残高が、金額情報で特定される金額よりも小さい場合には、ユーザの求める決済は認められない。この場合には、与信判定部223は仮許可情報を生成しない。与信判定部223が仮許可情報を生成した場合には、その仮許可情報は主制御部222に送られるようになっている。
また、与信判定部223は時刻を特定する機能を有しており(通常のコンピュータが有する時計の機能を利用しても良い。)、与信判定を行った時刻を特定するための時刻情報を主制御部222に通知するようになっている。かかる時刻情報は、主制御部222から最終判定部225に送られるようになっている。
最終判定部225は、上述したように、主制御部222から、ユーザ端末100から送られてきた位置情報を受取る場合がある。主制御部222は、また、データ入出力部221から、それらのいずれもが決済端末300から送られてきたものである、決済申込情報と、ユーザIDと、ワンタイムパスワードとを受取る場合がある。これには限られないがこの実施形態では、決済申込情報と、ユーザIDと、ワンタイムパスワードは、決済端末300から決済装置200にまとめて送られ、それら3つの情報は、最終判定部225にまとめて受取られる。最終判定部225は、決済申込情報、ユーザID、及びワンタイムパスワードを受取った場合に、最終判定の処理を行う機能を有する。最終判定は、ユーザが希望した、決済端末300の管理者への支払いを最終的に認めるか否かについての判定である。
最終判定部225は、位置情報記録部226に記録されている情報を、最終判定を行うために利用する。また、OTP生成部227から主制御部222を経て提供されるワンタイムパスワードも、最終判定に利用する。
位置情報記録部226には、図8に示したように、決済端末IDと、位置情報とが互いに紐付けた状態で記録されている。
決済端末IDは、各決済端末300を区別し、特定するためのものである。この実施形態における決済端末300はn個であるので、もちろんこれには限られないが、この実施形態では、自然数である1〜nの連番を、各決済端末300を特定するための決済端末IDとして用いることとしている。
位置情報は、それと紐付けられた決済端末300が存在する位置を特定するための情報である。この実施形態における位置情報は、緯度と経度とで、決済端末300の位置を特定することとしている。図8において、「N」又は「S」の文字が付された左側に位置する数字は、前者が北緯、後者が南緯である緯度を、「E」又は「W」の文字が付された右側に位置する数字は、前者が東経、後者が西経である経度を、それぞれ特定するものとなっている。もっとも、位置情報の形式は、緯度と経度の組合せに限らない。なお、ユーザ端末100のGPS機構で生成される位置情報も、この実施形態では同様の形式となっている。
なお、図8において、決済端末IDが4のものには、位置情報が設定されていない。例えば、決済端末300がインターネット上の仮想店舗の決済に用いられるものである場合には、後述する理由で、決済端末300の位置を特定することにあまり意味が無い。そのような決済端末300については位置情報の設定がなされないこともあり得る。
位置情報は、例えば、決済端末300の管理者が、決済端末300を設置する際に決済装置200の管理者に、電子メールや書簡等の適当な手段で通知することにより決済装置200の管理者に知らせることが可能である。決済装置200の管理者は、通知された位置情報を各決済端末300の決済端末IDに紐づけて位置情報記録部226に記録すれば良い。
上述した決済申込情報には、その決済申込情報を送信した決済端末300の決済端末IDが付されている。最終判定部225は、決済申込情報とワンタイムパスワードとを受取ったときに、その決済申込情報に付された決済端末IDと一致する決済端末IDに紐付けられた位置情報を、位置情報記録部226から読み出すようになっている。
OTP生成部227は、ワンタイムパスワードを生成する機能を有している。
上述したように、主制御部222は、データ入出力部221から、決済申込情報と、ワンタイムパスワードとを受取ると、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示をOTP生成部227へと送る。この指示を受取るとOTP生成部227は、ワンタイムパスワードを生成する。なお、この実施形態では、決済装置200でワンタイムパスワードが生成されるタイミングは、決済申込情報と、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードとを決済装置200が受取った後であるが、これはこの限りではない。決済装置200は例えば、仮許可情報が生成されると同時かそれ以降であって、最終判定部225が最終判定を行うよりは前の適当なタイミングで、OTP生成部227にワンタイムパスワードを作らせるようになっていれば良い。
ワンタイムパスワードの生成の仕方は従来技術に倣えばよいが、その具体例は、例えば以下の通りである。
ワンタイムパスワードを生成するには、ある初期値(2つ以上の場合もある)を用い、過去の値を所定の関数に代入することにより、新しい値を順次作るという方法をワンタイムパスワードが必要となる度に実行すれば良い。そうすることにより、上記「値」であるワンタイムパスワードを連続して生成することができる。このようなワンタイムパスワードは、初期値依存性のある擬似乱数となる。
上述の「値」を作るのに使われる関数の例として、以下の(a)〜(c)を挙げる。以下の(a)〜(c)はいずれも、N番目の「値」であるXを作るための式である。また、P、Q、R、Sは自然数である。
(a)(X)=(XN−1+(XN−2
(b)(X)=(XN−1
(c)(X)=(XN−1(XN−2(XN-3R(XN−4S
(a)は、過去の「値」2つを用い、それらをそれぞれP乗とQ乗したものを足し合わせることにより、新しい「値」を生成する。なお、正確には、過去の「値」2つを用い、それらをP乗とQ乗したものを足し合わせると、桁数が増えるため、実際には得られた値のうちの頭から適当な桁数を抜き出す、末尾から適当な桁数を抜き出す、或いはその値のうちの適当な部分から適当な桁数を抜き出すこと等により、新しい「値」を生成する。
(b)は、過去の「値」1つを用い、それをP乗したものの桁数を上述のように整理したものを新しい「値」とするものである。
(c)は、過去の「値」4つを用い、それらをそれぞれP乗、Q乗、R乗、S乗したものの積を取り、その後上述したように桁数を整理したものを新しい「値」とするものである。
上述の(a)〜(c)はワンタイムパスワードを生成するためのアルゴリズムの一例であり、ワンタイムパスワードを生成する際にアルゴリズムに変化を加える、例えば、上述の(a)〜(c)を順番に用いる等の変化を加えることも可能である。
OTP生成部227は、ワンタイムパスワードを生成するにあたって、OTP情報記録部228に記録されているデータを利用する。OTP情報記録部228には、例えば、図9に記載したようなデータが記録されている。OTP情報記録部228に記録されているのは、ユーザID、初期値、生成回数である。これらのうち、必須のものは初期値のみである。
OTP情報記録部228に記録されているユーザIDは、与信情報記録部224に記録されているユーザIDと同じものであり、各ユーザを特定するためのものである。
初期値は、ワンタイムパスワードを生成する場合に用いられる初期値である。
初期値は、各ユーザ端末100毎に異なるものとなっている。各ユーザ端末100のOTP生成部124で生成されるワンタイムパスワードと同じワンタイムパスワードを、決済装置200のOTP生成部227で生成できるようにするため、各ユーザ端末100に与えられた初期値と同じ初期値が、OTP情報記録部228に記録されている。上述したように、ワンタイムパスワードは初期値依存性のある擬似乱数となる。言い換えれば、あるユーザ端末100用のワンタイムパスワードは、同じ順番のもの同士を比較すれば、常に同じものとなるようになっている。したがって、各ユーザ端末100に持たせた初期値と同じワンタイムパスワードを決済装置200において準備しておけば、決済装置200は、どのユーザ端末100におけるワンタイムパスワードをも再現できることになる。この実施形態では、OTP情報記録部228に記録されている初期値は、各ユーザ端末100について2つである。これは、これには限られないがこの実施形態では、過去の2つの「値」を利用して新しい「値」を生成する、上述した(a)の数式を用いてワンタイムパスワードを生成するからである。OTP情報記録部228には、新しい「値」を生成するのに必要なだけの過去の値、即ちワンタイムパスワードを記録しておけば足りる。
生成回数は、そのユーザ端末100用のワンタイムパスワードを何回生成したかを示す数値である。上述したように、ワンタイムパスワードは乱数ではあるが、擬似乱数である。生成回数0回のときは、初期値を用いて1番目に生成されるワンタイムパスワードが後述する最終判定に用いられ、生成回数が1回のときは、上述の初期値を用いて2番目に生成されるワンタイムパスワードが最終判定に用いられ、生成回数がN回のときは、上述の初期値を用いてN−1番目に生成されるワンタイムパスワードが最終判定に用いられるようになっている。
OTP生成部227は、主制御部222から、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示を受けると、ワンタイムパスワードとともに受取ったユーザIDと紐付けられている初期値と、生成回数とを、OTP情報記録部228から読み出す。OTP生成部227は、上述した数式(a)に初期値を代入して、読み出した生成回数がNのときに、N−1番目までの値を生成する。それが、最終判定に使用されるワンタイムパスワードとなる。
なお、ユーザ端末100のOTP生成部124でも、同様の方法でワンタイムパスワードが生成される。上述したようにユーザ端末100のOTP生成部124は、決済装置200のOTP情報記録部228に記録されたのと同じ初期値を持っており、また決済装置200のOTP生成部227で使用されるのと同じ数式(この実施形態の場合であれば、数式(a))を使用できるようになっており、且つOTP情報記録部228に記録されるのと同じように、過去に何回「値」を生成したかということを特定する生成回数の記録を行えるようになっている。それにより、ユーザ端末100と決済装置200とで生成されるワンタイムパスワードは、常に同期させることができる。
このように、ワンタイムパスワードを生成する2つの装置で同じワンタイムパスワードを生成する、或いはワンタイムパスワードを同期させるために、2つの装置で同じ順番で生成されたワンタイムパスワードを用いる方法を一般に、イベント同期と呼ぶ。上述の方法は、イベント同期を用いたワンタイムパスワードの手法を採用したものである。他方、ワンタイムパスワードを同期させるために、時刻の情報を用いることもできる。このようなワンタイムパスワードの同期方法を一般に、時刻同期と呼ぶ。イベント同期も、時刻同期も公知の技術であり、いずれかを用いることにより、ワンタイムパスワードを同期させることも可能である。
いずれにせよ、OTP生成部227は、生成したワンタイムパスワードを、主制御部222を介して、最終判定部225に送る。また、OTP生成部227は、OTP情報記録部228に記録されていた、そのユーザ端末100用のワンタイムパスワードが作られたユーザ端末100のユーザIDと紐付けられていた、生成回数を+1するように書き換える。
なお、OTP情報記録部228に記録されるべき情報のうち、必須なのは初期値のみであると上述した。その場合、ユーザ端末100で生成されるワンタイムパスワードと、決済装置200で生成されるワンタイムパスワードとは以下のようにして同期される。
まず、生成回数の情報がない場合である。この場合、決済装置200のOTP生成部227は、新しい「値」を生成するたびに、古いものから「値」を消去して、それを一つ新しい「値」で上書きするという処理を繰り返す。同様の処理をユーザ端末100でも繰り返すことにより、過去何回「値」を生成したかという生成回数の情報を用いずとも、ユーザ端末100で生成されるワンタイムパスワードと、決済装置200で生成されるワンタイムパスワードとを同期させることが可能となる。
次にユーザIDがない場合である。ユーザIDが存在しない場合には、ユーザIDの代わりとなる、ユーザを特定するための情報でユーザを特定する。ユーザを特定するための情報が原則として必要となるのは、決済装置200がワンタイムパスワードを生成するための条件はユーザ毎に異なるため(例えば、この実施形態ではユーザ毎に割当てられた初期値が異なるが、用いる数式つまりアルゴリズムをユーザ毎に変えることも可能である。)、決済装置200においてユーザ毎に異なる条件のうちのどの条件でワンタイムパスワードを生成させるかを確定するために、ユーザを特定するための情報が必要となる。例えば、ユーザは、ユーザIDでなく、後述する決済端末300が備えるタッチパネル式のディスプレイに対して署名を行うことにより、決済端末300からその署名を電子データとして、決済装置200に送信することが可能である。或いは、ユーザの指紋や静脈の性状等の生体情報を取込む読取り装置を決済端末300に設けることにより、読取り装置で読取った指紋や静脈の性状等を電子データとして、決済装置200に送信することが可能である。これらの場合、OTP情報記録部228には、ユーザIDの代わりに、或いはそれに加えて、署名、指紋や静脈の性状等が記録されることになる。
最終判定部225は、上述したように、主制御部222から、決済申込情報及びワンタイムパスワードを受取る。また、その前に、最終判定部225は、主制御部222から、ユーザ端末100から送られてきた位置情報と、与信判定部223で生成された時刻情報とを受取っている。
他方、最終判定部225は、位置情報記録部226から、決済申込情報を決済装置200に送って来た決済端末300の位置を示す位置情報を受取るとともに、OTP生成部227から、ワンタイムパスワードを受取る。
最終判定部225は、主制御部222を介して受取った決済端末300からのワンタイムパスワードと、これも主制御部222を介して受取ったOTP生成部227からのワンタイムパスワードとを比較するとともに、主制御部222を介して受取ったユーザ端末100の位置を示す位置情報と、位置情報記録部226から受取った位置情報とを比較する。その結果、比較した上記2つのワンタイムパスワードが一致する、比較した2つの上記位置情報により特定される位置が、所定の距離、例えば20m以内の場合である、そしてこの比較が行われた時刻が与信判定部223から主制御部222を介して受付けた時刻情報で特定される時刻から所定の時間、例えば5分、30分、或いは5時間、更には数日、数ヶ月以内である、という3つの条件がすべて満たされたときのみ、最終判定部225は、ユーザ端末100のユーザからの決済端末300の管理者への支払いを認める決定を最終的に行う。最終判定部225は、3つの条件のいずれかが充足されない場合には、上記支払を認めないとの決定を最終的に行う。これら両決定を、最終判定と称する。
最終判定部225が最終判定を行った場合、最終判定部225は、主制御部222に、最終判定の結果を示すデータである最終判定データを送る。これを受取った主制御部222は、最終判定で支払いが認められた場合には、当該最終判定をなすために使用されたワンタイムパスワードを生成したユーザ端末100のユーザから、そのワンタイムパスワードの生成のきっかけとなった金額情報で特定される金額の金銭の、最終判定をなすために使用されたワンタイムパスワードを送って来た決済端末300の管理者への支払いを認めるための処理を行う。この処理の結果は、例えば、主制御部222に内蔵された、図示を省略の記録媒体に記録され、その支払の処理を実現するために必要であれば、関係する金融機関等へと通知されるようになっている。また、主制御部222は、最終判定で支払いが認められなかった場合には、上述の処理を行わない。他方、主制御部222は、最終判定データに基づく内容を、データ入出力部221に送り、送受信部及びネットワーク400を介して、その最終判定の基礎となる決済申込情報を送信してきた決済端末300に送るようになっている。
次に、決済端末300について説明する。
決済端末300は、クレジットカードを用いた決済システムで用いられていた決済端末と略同じものであり、一般的なコンピュータである。ハードウェア構成としては、従来の決済システムにおける決済端末と同等のもので良く、この実施形態ではユーザ端末100と同等のものとされている。
なお、決済端末300は、図示を省略のタッチパネル式のディスプレイを備えている。結果として、決済端末300は、ディスプレイと、入力装置を備えることになる。もっとも、これに代えて、決済端末300は、タッチパネル式でないディスプレイと、テンキー、キーボード、マウス、トラックボール等の公知又は周知の入力装置のうちから必要なものを選択してなる入力装置とを、ディスプレイと入力装置とを別個のものとして備えていても良いが、この実施形態の決済システムはタッチパネル式のキーボードを備えるものとして以下、話を進める。
決済端末300のハードウェア構成を、図10に示す。
ハードウェアには、CPU311、ROM312、RAM313、インターフェイス314が含まれており、これらはバス316によって相互に接続されている。
CPU311は、演算を行う演算装置である。CPU311は、例えば、ROM312に記録されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する処理を実行する。このコンピュータプログラムは、決済端末300にプリインストールされていたものであっても良いし、事後的にインストールされたものであっても良い。このコンピュータプログラムの決済端末300へのインストールは、メモリカード等の所定の記録媒体を介して行われても良いし、LAN或いはインターネットなどのネットワークを介して行なわれても構わない。
ROM312は、CPU311が後述する処理を実行するために必要なコンピュータプログラムやデータを記録している。ROM312に記録されたコンピュータプログラムは、これに限られず、他の必要なコンピュータプログラムが記録されていても良い。
RAM313は、CPU311が処理を行うために必要なワーク領域を提供する。
インターフェイス314は、バス316で接続されたCPU311やRAM313等と外部との間でデータのやり取りを行うものである。インターフェイス314は、少なくとも図示を省略の送受信部に接続されている。送受信部がネットワーク400から受取ったデータは、インターフェイス314により受取られるようになっており、インターフェイス314から送受信部にわたされたデータは、送受信部によって、ネットワーク400を介して外部、例えば、決済装置200に送られるようになっている。
インターフェイス314は、また、タッチパネル式ディスプレイに設けられた入力装置に接続されており、入力装置からの入力を受付けるようになっている。インターフェイス314は、タッチパネル式ディスプレイに接続されており、タッチパネル式のディスプレイに後述する画像を表示するためのデータを送るようになっている。
CPU311がコンピュータプログラムを実行することにより、決済端末300内部には、図11で示されたような機能ブロックが生成される。なお、以下の機能ブロックは、決済端末300を以下の処理を実行する決済端末として機能させるための上述のコンピュータプログラム単体の機能により生成されていても良いが、上述のコンピュータプログラムと、決済端末300にインストールされたOSその他のコンピュータプログラムとの協働により生成されても良い。
決済端末300内には、以下のような制御部320が生成され、制御部320内に、主制御部321、表示制御部322、データ入出力部323が生成される。
制御部320は、以下に説明するような情報処理を実行する。
主制御部321は、制御部320内の全体的な制御を行う。例えば、主制御部321は、追って詳述するデータ入出力部323から受取ったデータに基づいて表示制御部322の制御を行う。
主制御部321は、追って説明するデータ入出力部323から、ユーザIDと、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードと、決済申込情報とを受取るようになっている。そして、それらをすべて受取ったときに、それらをデータ入出力部323に送るようになっている。主制御部321は、後述する決済端末取消情報をデータ入出力部323から受取る場合がある。決済端末取消情報を受取った場合、主制御部321は、それを適当なタイミングでデータ入出力部323に送るようになっている。また、主制御部321は、各決済端末300を区別するための、各決済端末300にユニークな決済端末IDを保持している。決済端末IDは、主制御部321によって、決済申込情報に含められるようになっている。
表示制御部322は、主制御部321の制御を受けつつ、タッチパネル式とされたディスプレイに表示される画像の制御を行う。ディスプレイには、表示制御部322から送られたデータに基づく画像が表示される。主制御部321は、表示制御部322に対して、ディスプレイにどのような画像を表示させるべきかという指示を送る。
データ入出力部323は、制御部320へのデータの入出力を行うものである。具体的には、データ入出力部323は、入力装置からの入力を受取るようになっている。入力装置からデータ入出力部323へ入力されるデータの例は、上述の通りであり、ユーザID、ワンタイムパスワード、決済申込情報である。それらは主制御部321に送られるようになっている。また、入力装置からは、決済端末取消情報が入力される場合がある。
また、データ入出力部323は、図示を省略の送受信部に対して、データを出力するようになっている。送受信部に対して出力されるデータは例えば、ユーザID、ワンタイムパスワード、決済申込情報、決済端末取消情報であり、それらは送受信部から、ネットワーク400を介して、決済装置200に送られるようになっている。なお、ユーザIDと、ワンタイムパスワードは既に説明した通りのものである。決済申込情報は、決済の最終判定を決済装置200に依頼する情報である。また、決済端末取消情報は、既に終了した過去の決済の一つを取消すための決済端末300の管理者の意思表示を示す情報であり、入力装置を用いて決済端末300の管理者が入力するものである。決済端末取消情報には、管理者が取消を望む過去の決済の一つを特定する情報が少なくとも含まれている。
次に以上のような決済システムの使用方法、及び動作について図15を参照しながら説明する。
かかるシステムを用いて決済を行う際には、まず、ユーザが自らの、ユーザ端末100を操作して、決済の処理を開始する(S911)。そのためにユーザは、決済の処理を開始することを示す情報を入力する。例えば、ユーザ端末100のディスプレイ101に表示されている、図示を省略のアイコンにタッチすることにより、かかる情報の入力を行える。
その情報は、データ入出力部123から、主制御部121に送られる。主制御部121は、その情報を受付けると、表示制御部122に対して、ユーザID等の入力をユーザに促すような画像をディスプレイ101に表示せよとの指示を送る。この指示を受付けた表示制御部122は、ディスプレイ101に、例えば、図12(A)の如き、ユーザにユーザIDと、パスワードと、ユーザが支払いを行おうとする金額の入力を促す画像を表示する。ユーザは、ユーザIDと示された部分の右側にユーザIDを、パスワードと示された部分の右側にパスワードを、金額(円)と示された部分の右側に自分が支払おうとする金額をそれぞれ入力する(S912)。ユーザが入力したユーザIDとパスワードについてのデータは、入力装置102からデータ入出力部123に入力され、主制御部121に送られる。金額を特定する情報は金額情報であるが、この金額情報も同様に主制御部121に送られる。ユーザが入力したユーザIDとパスワードと金額は、入力中も含めて、主制御部121に制御された表示制御部122の制御によってディスプレイ101に表示されるから、ユーザは、ディスプレイ101を確認しながら、ユーザIDとパスワードと金額との入力を行うことができる。図12(B)に示した例によれば、ユーザは、この決済システムを用いて、25000円の支払いを行おうとしている。
ユーザIDとパスワードと金額情報の入力が終わったら、ユーザは、ディスプレイ101に表示された「決定」と書かれたボタンをクリックする。
「決定」と書かれたボタンをユーザがクリックすると、GPS機構が、ユーザ端末100が存在する位置を特定する情報であるユーザ端末の位置情報を生成する。位置情報は、データ入出力部123から主制御部121に送られる。主制御部121は、ユーザIDとパスワードと金額情報とに加えて、位置情報と、主制御部121の図示を省略された記録手段に記録された端末情報とをすべて一纏めにして、それらをデータ入出力部123に送る。データ入出力部123は、それらデータをまとめて送受信部に送り、送受信部は、それらデータをまとめてネットワーク400を介して決済装置200に送る(S913)。「決定」と書かれたボタンをユーザがクリックしてから、上記5つのデータの決済装置200への送信は略実時間で、少なくとも例えば数秒のうちに実行される。
決済装置200は、その送受信部でそれらデータを受付ける(S921)。送受信部はそれらデータをすべてデータ入出力部221に送り、データ入出力部221はそれらデータをすべて主制御部222に送る。主制御部222は、ユーザIDと、パスワードと、端末情報と、金額情報とを与信判定部223に、ユーザ端末100の位置情報を最終判定部225にそれぞれ送る。
与信判定部223は、与信判定を実行する(S922)。与信判定は具体的には、以下のように実行される。
与信判定部223は、主制御部222からユーザID、パスワード、及び端末情報を受取ると、受取ったユーザIDと同じユーザIDと対応付けられた、パスワード、端末情報、及び預金残高を、与信情報記録部224から読み出す。与信判定部223が受取ったユーザIDと同じユーザIDが与信情報記録部224に存在しない場合には、パスワード等の情報を与信判定部223は、与信情報記録部224から読み出さない。この場合には、与信判定部223は、与信判定の処理を中止する。
この実施形態では、図12(B)に示したように、ユーザがユーザ端末100に入力したユーザIDは、「d2af1apfa」であり、それと同じユーザIDが、与信情報記録部224の上から2番目に存在しているから、与信判定部223は、与信情報記録部224から、そのユーザIDと紐付けられたパスワード(aofau554)と、端末情報(012457854)と、預金残高(2956002円)を読み出す。
与信判定部223が主制御部222から受取ったユーザIDと同じユーザIDが与信情報記録部224に記録されており、主制御部222から受取ったユーザIDと同じユーザIDと対応付けられた、パスワード、端末情報、及び預金残高が与信情報記録部224から読み出された場合には、与信判定部223は、主制御部222から受取ったパスワード及び端末情報が、与信情報記録部224から読み出されたパスワード及び端末情報と同じか否か判定する。それらが共に一致したのであれば、与信判定部223は、そのユーザID等を送って来たユーザが正当なユーザであると認証する。他方、パスワード及び端末情報の少なくとも一方が一致しなかったのであれば、そのユーザID等を送って来たユーザが正当なユーザでないと判定して、与信判定の処理を中止する。
次いで、認証されたユーザの与信の判定が実行される。与信判定部223は、そのユーザが送ってきた金額情報と、そのユーザのユーザIDと紐付けられていた、上記与信情報記録部224から読み出された預金残高とを比較する。この実施形態では、預金残高の方が、金額情報で特定される金額と同じかそれよりも大きい場合に、ユーザの求める決済が、仮にではあるが、認められる。他方、預金残高が、金額情報で特定される金額よりも小さい場合には、ユーザの求める決済は認められない。この例では、預金残高(2956002円)の方が、金額情報で特定される金額(25000円)よりも大きいため、ユーザの求める決済が認められる。かかる決済が認められるのであれば、与信判定部223は、仮許可情報を生成する(S923)。与信判定部223が仮許可情報を生成した場合には、その仮許可情報は主制御部222に送られるようになっている。
なお、与信判定部223が仮許可情報を生成した場合には、与信判定部223は与信判定を行った時刻を特定するための時刻情報を主制御部222に通知する。かかる時刻情報は、その仮許可情報で決済が一応認められたユーザが誰であるかを特定するために、ユーザIDとともに、主制御部222から最終判定部225に送られる。
主制御部222は仮許可情報を、データ入出力部221に送る。データ入出力部221は、仮許可情報を、送受信部、及びネットワーク400を介してユーザ端末100に送信する(S924)。
ユーザ端末100の送受信部は、決済装置200から送られてきた仮許可情報を受取る(S914)。受取られた仮許可情報は、データ入出力部123から、主制御部121に送られる。仮許可情報を受取った主制御部121は、仮許可情報を受取った旨を、OTP生成部124に通知する。
この通知を受けたOTP生成部124は、ワンタイムパスワードを生成する(S915)。OTP生成部124は、ワンタイムパスワードを生成するための初期値を有しており、且つ過去に何回ワンタイムパスワードを生成したかということを示す生成回数を記録している。また、OTP生成部124は、ワンタイムパスワードを生成するための数式(これはつまり、アルゴリズムである。)を使用できるようになっている。OTP生成部124は、初期値を上述の数式に代入して得た値を再び数式に代入して次の値を得る、という処理を繰り返すことにより次々と値を生成する。生成回数で示された数字よりも1多い順番に作られた値を、OTP生成部124は、そのとき使用するワンタイムパスワードとするようになっている。
生成されたワンタイムパスワードは、主制御部121に送られる。主制御部121は、表示制御部122に対してワンタイムパスワードをディスプレイ101に表示せよとの指示を送る。表示制御部122には、例えば、図13(A)に示されたような画像が表示される。
このワンタイムパスワードは従来のクレジットカードを用いた決済システムにおけるクレジットカードナンバーの如くに利用されるものではあるが、後述するようにそれが有効である(決済に用いることができる)時間に制限がある(なお、かかる時間制限はなくてもよい。)。ユーザの注意を促す側面から、図13(A)に示したように、『このワンタイムパスワードは今から5分間有効です』といった表示を、ワンタイムパスワードと一緒にかどうかはさておき、適当なタイミングでディスプレイ101に行うようにするのが好ましい。
なお、上述したように、決済装置200の与信判定部223は、与信判定を中止した場合やそのユーザについての預金残高が不足していた場合等、仮許可情報を生成しない場合もある。この場合には、当然にユーザ端末100には仮許可情報が送信されない。もっともこの場合においても、決済装置200からユーザ端末100に対して何らかのデータを送信し、決済装置200で仮許可情報が生成されなかったこと(ユーザの視点では、決済の手続きが継続できないこと。)、及び必要であればその理由をユーザ端末100のディスプレイ101に表示するようにしても良い。
その場合には、例えば、図13(B)に示したような画像がユーザ端末100のディスプレイ101に表示される。この画像も、主制御部121の指示に従い、表示制御部122がディスプレイ101に表示する。この図の場合であれば、左側の四角いチェックボックスの中にチェックが入っていることから明らかなように、パスワードが正しくないということが決済の手続きが継続できない理由であるということが、ユーザに示されている。
ユーザ端末100のディスプレイ101にワンタイムパスワードが表示されると、ユーザが、それを決済端末300に入力することにより決済端末300に渡す(S931)。予めワンタイムパスワードを生成しておけば、ワンタイムパスワードを決済端末300に渡すにあたって手間取ることもないであろう。
上述したように、決済端末300は、図示を省略のタッチパネル式のディスプレイを備えている。タッチパネル式のディスプレイには、例えば図14(A)に示したような、ユーザ等にユーザIDとワンタイムパスワードとの入力を促す表示を行う。かかる表示は、決済端末300の主制御部321の制御下で、表示制御部322が行う。ユーザは、ユーザIDと表示された部分の右側にユーザIDを、OTPと表示された部分の右側にワンタイムパスワードを、タッチパネル式のディスプレイを手で操作することにより入力する。
ユーザは、決済端末300のディスプレイを操作して、ユーザIDとワンタイムパスワードとを入力する(図14(B))。ユーザが入力したユーザIDとワンタイムパスワードとは、入力中も含めて、主制御部321に制御された表示制御部322の制御によってディスプレイに表示されるから、ユーザは、ディスプレイを確認しながら、ユーザIDとワンタイムパスワードとの入力を行うことができる。
なお、この実施形態では、ユーザの手入力によって、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードを決済端末300に渡すこととしているが、これには限られず、例えば決済端末300が備えた、あるいは決済端末300に接続されたカメラによりユーザ端末100のディスプレイ101を撮像した後、そのディスプレイ101を含む画像に対して決済端末300で所定の画像処理を行うことにより、ディスプレイ101に表示されているワンタイムパスワードを決済端末300が特定するようにすることもできる。或いは、ユーザ端末100のディスプレイ101に、一次元或いは二次元バーコードとして表示されたワンタイムパスワードを、決済端末300が備えるバーコードリーダで読み取ることにより、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードを決済端末300に渡すことも可能である。また、Bluetooth、赤外線通信などの無線通信によって、ユーザ端末100から決済端末300にワンタイムパスワードをデータとして渡すことも可能である。なお、ユーザ端末100から決済端末300に無線通信によってワンタイムパスワードを渡す場合には必ずしも、ユーザ端末100のディスプレイ101にワンタイムパスワードを表示する必要はない。
なお、ユーザ端末100から決済端末300にワンタイムパスワードを引渡す方法は、これには限られない。ユーザは、ユーザ端末100で発生させたワンタイムパスワード、或いはワンタイムパスワードを特定する情報を、例えば自らが所有する公知或いは周知のプリンタで紙に印刷することができる。この場合にはユーザは、ワンタイムパスワードを、支払いを行おうとしている場所(店舗内、或いはその付近)で発生させる必要はなく、自宅或いはプリンタが存在する場所でそれを行えば良い。ワンタイムパスワードが印刷された紙は、金券として貨幣(或いは紙幣)と同様に、その引渡しによる支払いのためのツールとして使用することが可能になる。ユーザはその金券を、決済端末300の管理者に引渡すことにより、決済を行うことが可能となる。かかる金券の一例を、図20と、図21とに示す。
図20は、ワンタイムパスワードを印刷した金券の一例であり、図20(A)は、ある金券の表面、同(B)は、その金券の裏面を示す。金券には、ワンタイムパスワードが印刷されている。この実施形態では、一例としてワンタイムパスワードとして、ユーザ端末100で、01563894451という数字が発生させられたものとしているが、金券の表面にはワンタイムパスワードの一部(OTP1)として、その前半が、金券の裏面にはワンタイムパスワードの残部(OTP2)として、その後半が、印刷されている。ワンタイムパスワードは、その全部が金券の表面又は裏面のいずれかに印刷されても良いが、このようにワンタイムパスワードが金券の両面に渡って印刷されることにより、悪意の第三者がワンタイムパスワードの全体を盗み見たり、盗撮したりすることが難しくなる。また、図20の金券には、この金券を用いて支払いを行うことが想定された者(ワンタイムパスワードを発生させたユーザとは限らない。)の顔(顔写真)Fが印刷されている。このような金券であれば、決済端末300の管理者に金券を渡した者の顔と、金券に印刷された顔とが一致した場合にのみ決済端末300の管理者が決済に関する以後の処理を行うというルールを作ることが可能となり、そのようなルールを実行することにより、金券を不正に取得した者による金券Fの不正使用(不正な支払い)が行われるリスクを低減できる。これは、金券を用いる場合におけるユーザの顔による認証に事実上相当する。なお、この例ではユーザ等の顔Fは金券の表裏両面に印刷されているが、顔Fは金券のいずれか一方の面に印刷されていれば足りる。このような金券を受取った決済端末300の管理者は、金券の表裏に記載のワンタイムパスワードの一部と残部を、テンキーその他の入力装置を用いて、或いはカメラで撮像することにより、決済端末300に入力可能である。顔Fをユーザ以外の者とした場合には、ユーザからその金券を正当に譲渡された者が、その金券を用いて決済を行うことが可能となる。
図21の金券は、ワンタイムパスワードではなく、ワンタイムパスワードを特定するための情報を紙に印刷したものである。ワンタイムパスワードを特定するための情報の例として、この実施形態では、二次元バーコードを採用している。図21に示した金券の場合でも、金券の表面にワンタイムパスワードの一部が、金券の裏面にワンタイムパスワードの残部が印刷されている。図21(A)で示された面に印刷された二次元バーコードは、図20(A)に記載のOTP1に、また、図21(B)で示された面に印刷された二次元バーコードは、図20(B)に記載のOTP2に対応しており、それら二次元バーコードを所定の二次元バーコードリーダで読取ると、OTP1、OTP2にそれぞれ対応した値が読み出されるようになっている。また、図20に示した金券の場合でもそうであったが、図21に示した金券でも、その表裏両面にその金券を使用することが予定された者の顔Fが印刷されている。このような金券を受取った決済端末300の管理者は、上述したユーザの顔による認証の後に、その金券の表裏に印刷された二次元バーコードを、例えばバーコードリーダを用いて読取らせることにより、ワンタイムパスワードを決済端末300に入力することが可能となる。
また、図21(A)、(B)の表裏両面に印刷された二次元バーコードは、それらの双方を併せることにより、金銭情報を特定することのできる情報である場合もある。例えば、図21(A)に記載の二次元バーコードが、「01563894451」という金銭情報をその一部含む「358901563894451122358795……」という100桁程の文字列を特定するものであるとする。他方、図21(B)は、そのうちの何文字目からが金銭情報であるかを特定するものであるとする。上述の例であれば、その5文字目からの11文字が金銭情報に該当するから、図21(B)の二次元バーコードで特定される情報は、「5」という文字である。金銭情報の桁数が固定されているのであれば、図21(B)の二次元バーコードで特定される情報は、「5」という文字のみで良いが、金銭情報の桁数が可変なのであれば、「5」という文字に加えて、そこから始まる11文字が金銭情報であることを示す「11」という数字も図21(B)の二次元バーコードで特定されるようになっている必要となる。上述の2つの二次元バーコードは、2つを併せて金銭情報を特定することができればよく、例えば、図21(A)に記載の二次元バーコードで特定されるのが、金銭情報のn倍の数字であり、且つ図21(B)に記載の二次元バーコードで特定されるのが、上記「n」である等、適当に決定することができる。このような金券を受取った決済端末300の管理者は、その金券の表裏に印刷された二次元バーコードを、例えばバーコードリーダを用いて読取らせることにより、ワンタイムパスワードを決済端末300に入力することが可能となる。
なお、この実施形態では多数のユーザが存在するが、各ユーザがワンタイムパスワードを決済端末300の管理者に引渡すための方法は必ずしもユーザの全員について同じである必要はなく、各ユーザが以上で説明したワンタイムパスワードの引渡すための方法のうちの好みのものを選択するようにしてもよい。この実施形態ではそうしている。
いずれにせよ、ユーザIDとパスワードと金額情報の入力が終わったら、ユーザ或いは決済端末300の管理者は、ディスプレイに表示された「決定」と書かれたボタンをクリックする。
ユーザが、「決定」と書かれたボタンをクリックすると、その入力内容はデータ入出力部323から主制御部321に送られる。主制御部321は、その入力内容を受取ると、決済申込情報を生成する。決済申込情報は、決済端末300の管理者が決済の最終判定を決済装置200に依頼する情報である。決済申込情報には、また、その決済端末300を特定するための、決済端末IDが含められる。主制御部321は、決済申込情報とユーザIDとワンタイムパスワードとを一纏めにしてデータ入出力部323を介して決済端末300の送受信部に送り、送受信部からネットワーク400を介して決済装置200に送る(S932)。
決済装置200は、その送受信部で、決済端末300から送られてきたそれら3つのデータを受取る(S925)。決済端末300から送られてきた決済申込情報とユーザIDとワンタイムパスワードは、データ入出力部221を介して主制御部222に送られる。
主制御部222は、決済端末300から送られてきた決済申込情報とユーザIDとワンタイムパスワードのデータを、最終判定部225に送る。これらデータを受取った最終判定部225は、決済申込情報に含まれていた決済端末IDと紐付けられている位置情報を、位置情報記録部226から読み出す。
他方、主制御部222は、決済申込情報等を受取ると、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示を、OTP生成部227に送る。
ワンタイムパスワードを生成せよとの指示には、主制御部222が受取ったユーザIDが付されている。OTP生成部227は、そのユーザIDに対応するユーザIDと紐付けられている初期値と、生成回数とを、OTP情報記録部228から読み出す。
OTP情報記録部228に記録されていた、それら初期値と生成回数についての情報を用いてOTP生成部227によって行われるワンタイムパスワードの生成の処理は、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示を出すきっかけとなった決済申込情報と共に送られてきたユーザIDによって特定されるユーザ端末100のOTP生成部124で実行された処理とまったく同じものとなる。したがって、ユーザ端末100で行われたワンタイムパスワードの生成や、決済端末300から決済装置200へのワンタイムパスワードの送信等のどこかに、第三者による不正がない限り、ユーザ端末100でなされるワンタイムパスワードの生成の処理と、決済装置200で行われるワンタイムパスワードの生成の処理とは、完全に同期したものとなる。
ワンタイムパスワードを生成したら、OTP生成部227は、それを、主制御部222を介して最終判定部225に送る。
最終判定部225が、位置情報記録部226から位置情報を読み出し、また、OTP生成部227からOTP生成部227が生成したワンタイムパスワードを受取る前に、既に、最終判定部225には、主制御部222からユーザ端末100で生成され決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと、これもユーザ端末100で生成され、ユーザ端末100から送られてきた位置情報と、与信判定部223で生成され主制御部222を介して送られてきた時刻情報とが存在している。
最終判定部225は、これらの情報を用いて、最終判定を行う(S926)。
最終判定は、以下のように行われる。
この実施形態における最終判定では、最終判定部225は、ユーザ端末100が生成し、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと、OTP生成部227が生成したワンタイムパスワードとを比較してこれらが一致するか否かを判定する。両ワンタイムパスワードが一致することが、最終判定で決済が可能と判定されるための条件の一つとなる。これを条件とするのが有効なのは、両ワンタイムパスワードが一致するのであれば、ユーザ端末100を使用してワンタイムパスワードを生成した者や、ワンタイムパスワードを送って来た決済端末300の管理者に悪意の第三者によるなりすましが無く、また、ワンタイムパスワードを決済端末300から決済装置200に送信する間にも、悪意の第三者の攻撃が無い等、決済の全過程に不正がないと想定することが可能であるからである。
また、この実施形態における最終判定では、最終判定部225は、ユーザ端末100が生成し、ユーザ端末100から送られてきた位置情報と、位置情報記録部226から読み出された位置情報とを比較して、両位置情報により特定される位置が、所定の距離よりも近いか否かを判定する。両位置情報により特定される位置が所定の距離、例えば20mよりも近いことが、必ずしもこの限りではないがこの実施形態では、最終判定で決済が可能と判定されるための条件の一つとなる。これを条件とするのが有効なのは、以下の理由による。ユーザ端末100から送られて来た位置情報は、端的に言えば、ユーザ端末100がどこにあるかということを示すものである。位置情報記録部226から読み出された位置情報は、端的に言えば、決済端末300がどこにあるかを示すものである。そして、両位置情報により特定される位置が近いということは、ユーザ端末100を操作するユーザと、決済端末300の管理者が近くにいるということを示している。ユーザと、ユーザから支払いを受ける決済端末300の管理者は、多くの場合、支払いが行われるとき近くにいる。例えば、レストランその他の飲食店や、実店舗の商店等での支払いの場合、そのような状況は普通に生じるというよりも、そうでないことがまず無い。ユーザと決済端末300との距離が近いという状況が生じているか否かを、上述の如き2つの位置情報の比較により確認することにより、第三者が、ユーザ又は決済端末300の管理者になりすますことを防止できる可能性が高まる。しかも、決済端末300の位置はある程度固定されてはいるが、ユーザは移動するため、ユーザがどこにいるかを知らない第三者はユーザになりすますことは難しい。したがって、2つの位置情報を対比した結果を、決済を認める条件とすることには大きな意味がある。なお、両位置情報により特定される位置が「近い」と判断されるか、されないかの基準となる距離(例えば、上述の場合であれば20m)が小さければ小さい程、この決済システムを用いての決済の安全性は高まるが、この基準となる距離は、ユーザ端末100に含まれるGPS機構の性能(位置情報により特定されるユーザ端末100の位置の精度)等に応じて適切に決定すれば良い。
他方、決済端末300が、実店舗に存在しない場合がある。例えば、インターネット上に存在する仮想店舗での支払いの場合には、広く知られているようにオンライン決済が行われる。その場合には、ユーザと決済端末300の距離は、決済を認めるための条件としたところで大した意味を持たない。必ずしもこの限りではないが、この実施形態では、決済端末300が実店舗に存在しない場合には、図8の決済端末ID4の場合のように、その決済端末300についての位置情報は位置情報記録部226に記録されていない。この場合には、決済装置200は、最終判定を行うにあたり、上述の如き2つの位置情報の比較を行わない(或いは、省略する)ようにすることができる。この決済システムの全体で、位置情報を用いないようにすることも可能である。特に、本願発明における金銭情報としてのワンタイムパスワード、或いは本願発明における特定情報としての二次元バーコードが印刷された金券を用いてユーザが、決済端末300の管理者にワンタイムパスワードを渡す場合には、かかる位置情報の比較を省略するのが現実的であろう。
この実施形態における最終判定では、最終判定部225は、与信判定部223が生成した時刻情報により特定される時刻と、最終判定が行われた時刻とを対比し、その時間間隔が所定の時間間隔以内であるか否かを判定する。その時間間隔が所定の時間間隔(この実施形態では、図13(A)を用いて説明したように、その時間間隔は5分である。)以内であることが、必ずしもこの限りではないがこの実施形態では、最終判定で決済が可能と判定されるための条件の一つとなる。これを条件とするのが有効なのは、その時間間隔を短くすることによって、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードが第三者に盗まれて不正に使用されることが可能な時間を短くすることができ、それにより決済の安全性をより高めることができるからである。なお、この実施形態では、与信判定部223で与信判定が行われた時刻を、上述の時間間隔を計測するための始点として用い、最終判定部225で最終判定が行われる時刻を、上述の時間間隔を計測するための終点として用いることとしている。しかしながら、上述の時間間隔を計測するための特に始点は、上述のタイミングには限られない。上述の時間間隔を計測するための始点は、ユーザが、ユーザ端末100の入力装置102を操作することによって、この決済のための処理に必要な最初の入力を行って以降、最終判定部225が最終判定を行う前の適当なタイミングとすることができる。つまり、S911が開始された後、最終判定部225で最終判定が行われる前の任意のタイミング、特には、決済装置200からユーザ端末100に仮許可情報が届くその瞬間までの任意の時点を、上述の時間間隔を計測するための始点とすることができる。例えば、ユーザ端末100で金額情報が入力されたタイミング、ユーザ端末100でディスプレイ101に表示された「決定」という文字が表示されたボタンがクリックされたタイミング、ユーザ端末100から送信された金額情報等が決済装置200に受取られたタイミング、与信判定部223で与信判定が開始されたタイミング、決済装置200からユーザ端末100への仮許可情報の送信が開始されたタイミング等が、採用可能な始点の例となる。なお、この決済システムで、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードに有効期限を設けないことも可能である。
この実施形態では、決済装置200の最終判定部225は、上述の3つの条件がすべて充足されたと判定したときにのみ、ユーザ端末100を持つユーザからの決済端末300の管理者への支払いを認める決定を最終的に行う。最終判定部225は、3つの条件のいずれかが充足されない場合には、上記支払を認めないとの決定を最終的に行う。これら両決定を、最終判定と称する。
最終判定部225は、最終判定を行った場合、最終判定の結果を示すデータである最終判定データを生成(S927)し、それを例えばユーザIDとともに主制御部222に送る。これを受取った主制御部222は、最終判定で支払いが認められた場合には、当該最終判定をなすために使用されたワンタイムパスワードを生成したユーザ端末100を持つユーザから、そのワンタイムパスワードの生成のきっかけとなった金額情報で特定される金額の金銭の、最終判定をなすために使用されたワンタイムパスワードを送って来た決済端末300の管理者への支払いを認めるための処理を行う。この処理の結果は、例えば、主制御部222に内蔵された、或いは決済装置200の内部、或いは外部にある図示を省略の記録媒体に記録され、その支払の処理を実現するために必要であれば、関係する金融機関等へと通知される。記録媒体に記録される内容は、少なくとも支払いを行ったユーザを特定するための情報、支払いを受ける者を特定するための情報、及び支払いに使用されたワンタイムパスワードである。ワンタイムパスワードを記録するのは、同じワンタイムパスワードで2回の支払いを認めないようにするためである。また、最終判定データを受取った主制御部222は、支払いの処理の一環として、ユーザから、決済端末300の管理者への支払いが認められた金銭に相当する金額を、減じる。減じられた額に相当する金銭は、即時に支払いを受ける決済端末300の管理者に送金されても良いし、決済装置200或いはその管理者が一旦預かってもよい。与信情報記録部224の上から2番目に記載されたユーザが、25000円の支払いをしたのであれば、主制御部222は、その預金残高2956002円から25000円を減じて、その預金残高を2931002円に書換える。
また、主制御部222は、最終判定で支払いが認められなかった場合には、上述の処理を行わない。
他方、主制御部222は、最終判定データの内容を、データ入出力部221に送り、送受信部及びネットワーク400を介して、その最終判定の基礎となる決済申込情報を送信してきた決済端末300に送るようになっている(S928)。
最終判定データを、決済装置200から決済端末300は受取る(S933)。決済端末300は、このデータをその送受信部で受取る。送受信部が受取ったそのデータは、送受信部からデータ入出力部323に送られ、データ入出力部323から主制御部321に送られる。
主制御部321は、最終判定データに基づく内容をそのディスプレイに表示させるべく表示制御部322を制御する。表示制御部322の制御により決済端末300のディスプレイには、適当な表示がなされる(S934)。その表示は、最終判定データの内容が支払いを認めるものであればその旨を示すものとなり、最終判定データの内容が支払いを認めないものであればその旨を示すものとなる。
なお、決済装置200は、最終判定データの内容を、決済端末300のみならずユーザ端末100にも送信するようになっていても良い。この場合には、ユーザ端末100のディスプレイ101に、決済端末300のディスプレイに表示されたのと同様の、最終判定データに基づく内容が表示される。
以上が、この実施形態の決済システムで行われる決済の流れである。
ただし、以上のように行われた決済が、取消される場合がある。それは次のような流れで実行される。
ユーザと決済端末300の管理者が、何らかの事情により過去に行った決済を取消したいと考えたとする。そのときユーザは、ユーザ端末100の入力装置102を操作して、決済の取消しの画面をディスプレイ101上に呼出す。そのときのディスプレイ101上の表示の一例を、図16に示す。なお、この例では、ユーザIDがd2af1apfaであるユーザが行った25000円の上記決済を取消すものとする。
図16に示したように、ディスプレイ101には、取消が可能な過去の決済の一覧が表示される。過去の決済のうち取消を行えるものは、この実施形態では、決済装置200で決済が終了してから例えば10分以内のものに制限されているから、ここで表示される過去の決済は多くはないであろう。図16(A)では、2015年9月15日の19時21分になされた25000円の支払いと、同19時18分に行われた2600円の支払いの2つが、取消を行える対象としてディスプレイ101に表示されている。ユーザは、入力装置102を使用して、それらのうちから一つを選択する。図16(B)では、取消の対象となっている2つの支払いのうちの前者が選択された状態を示している。ユーザが、決定と記載されているボタンをクリックすると、取消の対象として2015年9月15日の19時21分になされた25000円の支払いを特定した情報を含む、ユーザ端末取消情報が生成される。ユーザ端末取消情報は、入力装置102からの入力をデータ入出力部123を介して受付けた主制御部121が生成する。ユーザ端末取消情報は、主制御部121からデータ入出力部123を介して送受信部へ送られ、送受信部からネットワーク400を介して決済装置200に送られる。
他方、決済端末300の管理者も、同様の処理を行い、決済端末取消情報を生成する。決済端末300の管理者は、決済端末300の入力装置を操作して決済端末300のディスプレイ上に、図16に示したのと同様の画面を表示させる。ディスプレイには、取消が可能な過去の決済の一覧が表示される。過去の決済のうち取消を行えるものは、この実施形態では、決済装置200で決済が終了してから例えば10分以内のものに制限されているけれども、一般に一つの決済端末300を用いて行われる決済は、一つのユーザ端末100を用いて行われる決済よりも数が多いから、決済端末300のディスプレイには、図16に示したものよりもより多くの決済が表示されることになるであろう。決済端末300の管理者は、決済端末300の入力装置を操作して、そのうちの一つを選択する。決済端末300の管理者が選択を誤らないようにするには、図16で示した例では、過去の決済を特定するための情報として、決済の日時と金額のみが表示されていたが、それに加えて決済を行ったユーザを特定するための情報、例えばユーザIDをもディスプレイ上に表示されるようになっているのが便利であろう。決済端末300の管理者が入力装置を操作することにより、ユーザIDがd2af1apfaであるユーザが2015年9月15日の19時21分に行った25000円の支払いを特定した情報を含む、決済端末取消情報が生成される。決済端末取消情報は、入力装置からの入力をデータ入出力部323を介して受付けた主制御部321が生成する。決済端末取消情報は、主制御部321からデータ入出力部323を介して送受信部へ送られ、送受信部からネットワーク400を介して決済装置200に送られる。
決済装置200は、その送受信部で、ユーザ端末取消情報と決済端末取消情報とを受取る。これらは、データ入出力部221を介して、主制御部222へと送られる。主制御部222は、それら2つの情報を受取った場合、それらユーザ端末取消情報と、決済端末取消情報とによって特定される過去の決済が同一であるか否かを判定する。その結果、両者が同一である場合には、主制御部222は当該過去の決済を取消すための処理を行う。ユーザ端末取消情報と決済端末取消情報との一方しか受取らなかった場合、或いはこれら2つの情報を受取ったけれどもユーザ端末取消情報と、決済端末取消情報とによって特定される過去の決済が同一でない場合には、過去の決済を取消す処理を主制御部222は行わない。主制御部222は、決済の取消の結果を、例えば、主制御部222に内蔵された、図示を省略の記録媒体に記録し、また、その取消の処理を実現するために必要であれば、関係する金融機関等へと通知する。また、主制御部222は、与信情報記録部224においてした上述した預金残高の書換を取消し、その預金残高を支払い前の残高に戻す。
上述した取消の処理は、例えば、以下のように用いればより実用的になる。
従来のクレジットカードにおけるクレジットカードナンバーの如くに用いられるこの実施形態におけるワンタイムパスワードは、基本的に一度しか使われないいわば使い捨てのものであるから、その盗用の可能性は極めて低くほとんど想定することができない。しかしながら、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードを、ユーザが、決済端末300を介して決済装置200に送るまでの間に第三者に盗まれ、第三者に使用されてしまう可能性がないわけではない。
上述の実施形態では、決済端末300から決済装置200にユーザIDか、或いはユーザを特定するための他の情報である署名、指紋や静脈の性状等の情報を送信することとしていた。これらのうち、決済端末300から送られるワンタイムパスワードを用いて支払いを行おうとするユーザを特定する材料として、指紋や静脈の性状等のバイオ情報を用いるのであれば、ワンタイムパスワードを盗んだ第三者が正規のユーザになりすますのは極めて難しいであろう。しかしながら、ユーザを特定するために決済端末300から決済装置200にワンタイムパスワードとともに送られる材料がユーザIDのみである場合には、ユーザIDは通常変化させない固定のものであるから、ワンタイムパスワードのみならずユーザIDまで盗まれた場合には、第三者によるなりすましを防止することができないという事態も生じうる。また、追って変形例で述べるように、決済端末300から決済装置200にワンタイムパスワードを送る場合に、ユーザID等の、そのワンタイムパスワードを自らのユーザ端末100で生成したユーザを特定するための如何なる情報をも添付しないことも可能である。そのような場合においては、ユーザが本人であるという確認と、そのユーザの支払い能力についての与信の判定をパスして仮許可情報が生成された上で発生させられたワンタイムパスワードは、それを用いれば、そのワンタイムパスワードを自らのユーザ端末100を用いて発生させたユーザのみならず、誰でもが、そのワンタイムパスワードを相手に引き渡すことで支払いを行える、現金、小切手等の如き性格を持つことになる。決済システムが、そのようなワンタイムパスワードを扱うものである場合には、ワンタイムパスワードを盗み出した第三者は、そのワンタイムパスワードをそのワンタイムパスワードを自らのユーザ端末100で発生させたユーザになり変わって使用することができる。
そのような第三者によるワンタイムパスワードの不正使用を上述した取消の処理により防止することができる。
上述したように、この実施形態の決済システムでは、最終判定データが、決済装置200から決済端末300に送られるようになっており、最終判定データが示す内容が、決済端末300が備えるディスプレイに表示されるようになっている。
ここで、第三者にワンタイムパスワードが不正に使用されてしまったと仮定する。例えば、ユーザが、自分が支払いを行うために、自らのユーザ端末100で発生させたワンタイムパスワードを渡そうと思っていた相手以外の者が管理する決済端末300から、盗まれたワンタイムパスワードが、決済装置200に対して送信されてしまったとする。この場合、そのワンタイムパスワードによる支払いは、決済装置200の最終判定部225により承認されてしまう場合がある。もっとも、上述したように、最終判定部225が、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードによる支払いに対して肯定的な判定を行うためには、ワンタイムパスワードの一致と、ユーザ端末100と決済端末300との距離が近いことと、そしてワンタイムパスワードの有効期限が切れていないこと、の3つの要件がすべて充足されることがこの実施形態では必要である。したがって、ユーザが盗まれて決済装置200に送られたワンタイムパスワードが決済装置200のOTP生成部227で作られたワンタイムパスワードと一致したとしても、他の2つの要件が充足されなければ、最終判定部225が決済を認めることはない。しかしながら、その2つの条件が充足される場合もあるし、またそもそもこれら2つの条件は、この実施形態における決済システムにおいて必ずしも必須のものではないため、これら2つの条件がそもそも最終判定部225において考慮されない場合もあり得る。そのような場合には、上述のワンタイムパスワードの一致の条件が満足されたのであれば、決済装置200の最終判定部225は、そのワンタイムパスワードによる支払いを承認する。
この場合、最終判定データが、決済装置200から決済端末300に送られることになる。かかる最終判定データは、決済が認められたということを示すものとされている。ただし、ここで問題なのは、支払いが受けられることになった決済端末300の管理者は、ユーザが本来支払いを行おうと意図していた相手とは別である、ということである。この段階では、ユーザが本来支払いを行おうとしていた相手が管理者となっている決済端末300には、最終判定データが届いていない。他方、上述したように、最終判定データは、ユーザ端末100にも送られる場合がある。しかしながら、仮にこの段階でユーザ端末100に最終判定データが送られて来たとしても、それはそのユーザから、ユーザが本来支払いを行うつもりのなかった相手への支払いを決済装置200が認めた、という内容になる。ユーザ端末100のディスプレイに表示される情報の程度にもよるが、ユーザはその内容からは、自己のユーザ端末100にて発生させたワンタイムパスワードが第三者に不正に使用されたことに気づかない可能性がある。
他方、ユーザが自己のユーザ端末100にて発生させたワンタイムパスワードを第三者に既に使用されてしまった後に、つまりそのワンタイムパスワードによって誰かへの支払いが成立してしまった後に、ユーザがそのワンタイムパスワードを、ユーザが本来支払いをしようとした相手に対して渡したとする。この場合そのワンタイムパスワードは、その相手が管理者となっている決済端末300から、決済装置200に送られる。しかしながら、そのワンタイムパスワードは既に、過去の支払いに使用されてしまっているから、決済装置200の最終判定部225は、そのワンタイムパスワードによる支払いを再び認めることはない。例えば、そのワンタイムパスワードが過去(例えば、一定の時間の範囲内)に利用されたものであることは、最終判定部225が上述した記録媒体に記録されているワンタイムパスワードの中に今最終判定の対象となっているワンタイムパスワードと同じものが存在するか否かを検索し、同じものが存在するのであれば、そのワンタイムパスワードが過去に利用されたものであると判定することができる。
かくして、この場合に決済装置200から、決済端末300へ送られる最終判定データは、決済が認められないということを示すものとなる。本来支払いを受けるべき者であったその決済端末300を管理者は、決済装置200で決済が認められなかったことをワンタイムパスワードを渡してきたユーザに告げる。
これを聞いたユーザは、過去にワンタイムパスワードの不正利用があったことを認識し、上述の取消の処理を実行すればよい。これにより、ワンタイムパスワードの不正利用を防ぐことが可能となる。なお、2回目のワンタイムパスワードの使用の試みがあったことを、上述のように決済装置200は把握することが可能である。その旨を、或いはワンタイムパスワードの不正利用を行おうとする者がいることを、決済装置200はユーザ端末100に通知するようになっていても良い。
[変形例]
変形例の決済システムについて説明する。この変形例における決済システムは基本的に、第1実施形態の決済システムと同様に構成され、それが実行する決済の流れも、第1実施形態の決済システムの場合と同様である。
第1実施形態と変形例の決済システムで異なるのは、決済装置200の最終判定部225における、ワンタイムパスワードの生成のタイミング及びその方法と、最終判定の行い方であり、また、それに付随して、決済端末300から決済装置200に送られるデータにも変更がある。
第1実施形態では、上述したように、決済端末300から決済装置200に対して、決済申込情報と、ワンタイムパスワードとを送信する場合には、それらと共にユーザIDもが送信されるようになっていた。
決済端末300から送信された、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードは、決済装置200のOTP生成部227で生成されたワンタイムパスワードと最終判定部225で対比されるものであるから、決済申込情報と共に、決済端末300から決済装置200に送られることが必要となる。他方、決済申込情報とワンタイムパスワードとを決済端末300から決済装置200に送信するにあたって、ユーザIDの送信が必要な理由として、第1実施形態では、『決済装置200がワンタイムパスワードを生成するための条件はユーザ毎に異なるため(例えば、この実施形態ではユーザ毎に割当てられた初期値が異なるが、用いる数式つまりアルゴリズムをユーザ毎に変えることも可能である。)、決済装置200においてユーザ毎に異なる条件のうちのどの条件でワンタイムパスワードを生成させるかを確定するために、ユーザを特定するための情報が必要となる。』と説明した。つまり、決済端末300から送信された、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードは、決済装置200のOTP生成部227で生成されたワンタイムパスワードと最終判定部225で対比されるものであるところ、決済の処理の間に両ワンタイムパスワードが一致するようにするためには、決済装置200で、その決済を求めているユーザについてのワンタイムパスワードを生成する必要があるが、その決済を求めているユーザが誰か特定できない限り、正しいワンタイムパスワードを生成することができないから、第1実施形態では、決済申込情報及びワンタイムパスワードと共に、ユーザを特定するためのユーザIDをも決済端末300から決済装置200に送るようにする、というのが第1実施形態における理屈である。したがって、第1実施形態では、決済申込情報及びワンタイムパスワードと共に、ユーザIDか、或いはユーザを特定するための他の情報である署名、指紋や静脈の性状等の情報を、決済端末300から決済装置200に送信することとしていた。
しかしながら、決済申込情報及びワンタイムパスワードに加えて、ユーザID、署名、指紋や静脈の性状等の情報の如きユーザを特定するための情報を決済端末300から決済装置200に対して送らなくとも、決済装置200の最終判定部225で、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードと、決済装置200で生成されたワンタイムパスワードとを正しく比較することは可能である。
この変形例は、そのような決済システムに関する。
変形例の決済システムでは、上述したように、決済端末300から決済装置200に、決済申込情報が送信される際に、決済申込情報にユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードは付加されるが、ユーザIDを始めとするその決済を行おうとしているユーザを特定するための情報は付加されない。
他方、変形例の決済システムでは、OTP生成部227がワンタイムパスワードを生成するタイミングが第1実施形態とは異なる。第1実施形態では、主制御部222からワンタイムパスワードを生成せよとの指示を受けるとワンタイムパスワードを生成するようになっていたが、かかる指示は主制御部222が、データ入出力部221から、決済端末300から送られてきた決済申込情報とワンタイムパスワードとを受取った後に出されていた。
しかし、この変形例では、与信判定部223が仮許可情報を生成するのと同時に、或いはその後遅滞なく、少なくとも決済端末300から決済申込情報及びワンタイムパスワードが送られてくるよりも前に、OTP生成部227はワンタイムパスワードを生成する。これには限られないが、この変形例では、与信判定部223が生成した仮許可情報が与信判定部223から主制御部222に送られると、主制御部222は、ワンタイムパスワードを生成せよとの指示を、その仮許可情報の対象となっているユーザIDと共に、OTP生成部227に送る。この指示を受取ったOTP生成部227は、主制御部222から受取ったユーザIDを用いて、より正確にはそのユーザIDと紐付けられていた初期値を用いて、そのユーザIDを持つユーザ用のワンタイムパスワードを生成する。ワンタイムパスワードの生成方法自体は、第1実施形態の場合と同じで良い。OTP生成部227は、生成したワンタイムパスワードを、遅滞なく最終判定部225に送る。ここまでの処理を、この変形例では、与信判定部223が仮許可情報を生成するのと同時に、或いはその後遅滞なく、少なくとも決済端末300から決済申込情報及びワンタイムパスワードが送られてくるよりも前に終わらせる。
最終判定部225は、OTP生成部227から送られたワンタイムパスワードを保持する。この場合、最終判定部225には、各ユーザ端末100を保持するユーザが支払いを行おうとしたことにより、OTP生成部227によって生成された多数のユーザ用の多数のワンタイムパスワードが保持されることになる。
そのような状態が生じているときに、あるユーザが、決済端末300を通して、決済申込情報と共に、そのユーザが持つユーザ端末100で生成したワンタイムパスワードを、決済装置200に送信してきたとする。ユーザが、決済端末300の管理者にワンタイムパスワードを渡す方法は第1実施形態の場合と同じとすることができる。ワンタイムパスワードは、第1実施形態の場合に説明した2種類の金券のいずれかを用いて、ユーザから決済端末300の管理者に渡される場合がある。
いずれにせよ、決済端末300からネットワーク400を介して送られ来た決済申込情報及びワンタイムパスワードは、決済装置200の送受信部で受取られ、データ入出力部221を介して、主制御部222へと送られる。主制御部222は、受取った決済申込情報とワンタイムパスワードとを、最終判定部225へと送る。
最終判定部225は、このとき、主制御部222から受取ったワンタイムパスワードと、OTP生成部227から既に受取っているOTP生成部227が生成した多数のワンタイムパスワードとを保持している。最終判定部225は、主制御部222から受取ったワンタイムパスワードと、OTP生成部227から既に受取っているOTP生成部227が生成した多数のワンタイムパスワードとを比較する。最終判定部225は、主制御部222から受取ったワンタイムパスワードが、OTP生成部227から既に受取っているOTP生成部227が生成した多数のワンタイムパスワードの一つと一致した場合には、ユーザから、その決済申込情報及びワンタイムパスワードを送ってきた決済端末300の管理者への支払いを認め、主制御部222から受取ったワンタイムパスワードが、OTP生成部227から既に受取っているOTP生成部227が生成した多数のワンタイムパスワードのいずれとも一致しない場合には、その支払を認めない。最終判定部225は、ユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードと、OTP生成部227が生成した多数のワンタイムパスワードとを比較することになるが、あるユーザ端末100を用いての決済の処理が開始され、仮許可情報が生成された後に、その同じユーザの支払いについての決済申込情報が決済端末300から決済装置200に送られてくるまでの間に決済装置200のOTP生成部227で生成されるワンタイムパスワードの数は、特にユーザ端末100で生成されたワンタイムパスワードに有効期限がある場合には、多数ではあるものの莫大な数とはならず、また、その間にOTP生成部227で作られる複数のユーザ用のワンタイムパスワードに同じものが生じる可能性はまずない。
したがって、最終判定部225は、この変形例の方法によっても、第1実施形態の場合と同様に、正しく最終判定データを生成することができる。
最終判定部225が最終判定を行うにあたり、位置情報を利用することができること、及び時刻情報を利用することができることについては、第1実施形態の場合と変わらない。
ただし、変形例の場合には、ユーザ端末100で生成され、決済端末300を介して送られてきたワンタイムパスワードと、決済装置200のOTP生成部227で生成された多数のワンタイムパスワードとの対比を先に行い、OTP生成部227で生成された多数のワンタイムパスワードの中に、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと一致するものが存在した場合には、OTP生成部227で生成された多数のワンタイムパスワードのうちの、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと一致したそのワンタイムパスワードを生成する際に用いられたユーザIDと紐付けられたユーザ端末100の位置情報を、他のユーザ端末100から送られてきた位置情報とは区別して、その最終判定に用いるユーザ端末100側の位置情報として特定するようにすればよい。
同様に、OTP生成部227で生成された多数のワンタイムパスワードのうちの、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと一致したそのワンタイムパスワードを生成する際に用いられたユーザIDと紐付けられた時刻情報を、他のユーザ端末100を用いて決済を行うために作られた仮許可情報が作られたときの時刻情報とは区別して、その最終判定に用いる時刻情報として特定するようにすればよい。
このようにすることで、最終判定データは正しく生成することが可能となる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態の決済システムについて説明する。
第2実施形態の決済システムは、概ね第1実施形態の決済システムに同じであり、その決済の処理の流れも概ね第1実施形態の場合と同じである。
第2実施形態の決済システムも、第1実施形態の場合と同じく、そのいずれもがネットワーク400に対して接続可能とされている、多数のユーザ端末100、一つの決済装置200、及び多数の決済端末300を含んで構成されている。
第2実施形態の決済システムの第1実施形態の決済システムと異なる点は、端的に言えば、第1実施形態の決済システムでは、ユーザは、誰に対して支払いを行うかという意思表示を決済装置200に対して行わなかったのに対して、第2実施形態の決済システムでは、ユーザが、誰に対して支払いを行うかという意思表示を決済装置200に対して行う、という点である。
それを実現するために、第2実施形態の決済システムは以下のように構成されている。第2実施形態で行われる処理の流れを交えつつ、第2実施形態の決済システムの構成について説明する。
まず、第2実施形態のユーザ端末100について説明する。
第2実施形態でもユーザ端末100は、第1実施形態の場合と同様に情報処理を行う制御部120を有している。制御部120は、第1実施形態のユーザ端末100における制御部120と同様のものとされているが、第2実施形態の制御部120には、第1実施形態の場合には存在しなかった決済端末データ記録部125が含まれている(図18)。
決済端末データ記録部125は、決済端末300についてのデータを記録するものである。具体的には、決済端末データ記録部125には、第1実施形態における決済装置200の位置情報記録部226に記録されている、図8に示したようなデータが記録されている。つまり、決済端末データ記録部125には、決済端末IDと、各決済端末200の位置情報とが互いに紐付けた状態で記録されている。決済端末IDと、決済装置200の位置情報の意義は、第1実施形態におけるそれらと同じである。また、決済端末データ記録部125に記録されている決済端末ID及び位置情報は、決済装置200の位置情報記録部226に記録されているそれらと完全に一致している。ただし、決済端末データ記録部125には、決済端末IDと各決済端末200の位置情報とに加えて、各決済端末200が置かれている飲食店や店舗の名称、電話番号、住所、及び飲食店や店舗をユーザが認識するのに役立つロゴ等が、それぞれの決済端末IDと紐付けた状態で記録されていても構わない。
第1実施形態の決済システムでは、ユーザがS911の決済の処理を開始した場合には、ユーザは続けて、自らのユーザ端末100に、ユーザIDと、パスワードと、決済金額とを入力することになっていた。
これに対して、第2実施形態の決済システムでは、ユーザは、自らのユーザ端末100に、ユーザIDと、パスワードと、決済金額とに加えて、支払いを行う対象となる支払先を特定する情報を入力することになっている。支払先を特定する情報は事実上、その支払先となる店舗等に置かれている決済端末300を特定する情報である。
第2実施形態では、決済の処理が開始されると、ユーザ端末100のディスプレイ101に、図17(A)に示したような画像が表示される。第1実施形態の場合と異なり、第2実施形態の場合におけるかかる画像は、ユーザIDと、パスワードと、決済金額との入力に加えて、支払先を特定する情報の入力をもユーザに促すものとなっている。かかる画像は、第1実施形態の場合と同様、主制御部121の制御下で、表示制御部122が生成し、表示制御部122がディスプレイ101に表示させる。
ユーザは、第1実施形態の場合と同様に、ユーザIDと、パスワードと、決済金額とを入力装置102を用いて入力する。また、ユーザは、支払先を特定するための情報を入力する。支払先の情報は、ユーザが支払先の店舗名等を打込むことによって入力するようにすることもできるが、ユーザの負担を減らし、またユーザによる入力の誤りを減らすことを重視するのであれば、支払先の店舗等を所定の候補からユーザに選択させるようになっているのが好ましい。この実施形態では、必ずしもその限りではないがそうされている。
ユーザが支払先の入力をしようとすると、この実施形態では、図19に示したようなウィンドウがポップアップするようになっている。そのウィンドウの中には、★で示されたユーザの現在位置の近くに存在する、決済端末300が置かれている店舗等の候補が、例えば、丸で囲まれた9、19、22の数字として、ユーザの現在地の近辺を示す地図上に表示される。9、19、22の丸で囲まれた数字は、これには限られないが、この実施形態では、決済端末IDに等しい。また、地図の外側、この例では、地図の右側に、それぞれの店舗等の名称と電話番号が、ユーザが正しく店舗等を選択することの助けとなるようにして、地図上に示された上述の9、19、22の符号と紐付けられた状態で表示される。
表示される地図の範囲の選択、及び地図上に表示されるユーザの現在位置の特定と、支払先の候補となる店舗等の選択は、ユーザ端末100のGPS機構からデータ入出力部123を介して主制御部121に送られた、ユーザ端末100の現在の位置を示す位置情報を用いて、主制御部121が決定するようになっている。この実施形態では、この時点で、GPS機構がユーザ端末100が存在する位置についての位置情報を生成する。また、地図の外側に表示される、店舗等に関する情報の作成も、主制御部121が行うようになっている。なお、主制御部121は、かかる処理の一部を、ネットワーク400を介して接続された外部のクラウドに記録されたソフトウェアを利用して行っても構わない。その場合には例えば、決済端末データ記録部125は、ユーザ端末100の外部に存在することもあり得る。
具体的には、主制御部121は、上述の表示をディスプレイ101上に行うにあたって、ユーザ端末100の現在の位置を示す位置情報に基づいて、例えばGoogle Inc.が提供しているグーグルマップ(商標)などで用いられている周知又は公知の手法でディスプレイ101に表示すべき地図の範囲を選択する。また主制御部121は、位置情報によりユーザ端末100の現在位置を特定することが可能となり、地図上におけるその現在位置に★のマークを表示するようにする。また主制御部121は、ユーザ端末100の現在の位置を示す位置情報により特定される位置から近い位置を特定する位置情報を持つ決済端末300の決済端末IDに加え、当該位置情報と紐付けられた、それら店舗等の名称、電話番号等のデータを決済端末データ記録部125から読み出す。それぞれの位置情報に店舗等の位置情報が示す地図上の位置に○で囲んだ決済端末IDを表示することで、地図上に、ユーザがいる位置の近くにある店舗等であってユーザが支払いを行おうとする候補となりうるものを表示することができる。また、決済端末IDと紐付けられたそれら店舗等の名称、電話番号等を、地図の外側に表示することができる。もちろん、表示される店舗等の候補は3つだけとは限らない。主制御部121はこれら情報を表示制御部122に送り、表示制御部122に、図19に示したような画像をディスプレイ101に表示させる。
ユーザは、入力装置102を操作して、9、19、22の候補の中から一つを選択し、決定と書かれたボタンをクリックする。そうすると、ポップアップされた図19に示したウィンドウが閉じ、図17(B)に示したように、支払先と書かれた部分の右側の枠の中に、ユーザが選択した店舗等の決済端末IDと名称が自動的に書き込まれる。この例では、決済端末IDが19である決済端末300がその店舗等に設置された「○○CAFE」が、ユーザが支払いを行おうとする相手側として選択された。これらディスプレイ101上の表示も、主制御部121の制御下で、表示制御部122が制御する。これにより、ユーザ端末100には、ユーザIDと、パスワードと、決済金額と、支払先を特定する情報とが、入力された状態となる。これら4つの情報は、データ入出力部123から主制御部121に送られる。
ユーザIDとパスワードと金額情報と、そして支払先を特定するための情報の入力が終わったら、ユーザは、ディスプレイ101に表示された「決定」と書かれたボタンをクリックする。
「決定」と書かれたボタンをユーザがクリックすると、主制御部121は、ユーザIDとパスワードと金額情報と支払先を特定する情報に加えて、位置情報と、主制御部121の図示を省略された記録手段に記録された端末情報とをすべて一纏めにして、それらをデータ入出力部123に送る。データ入出力部123は、それらデータをまとめて送受信部に送り、送受信部は、それらデータをまとめてネットワーク400を介して決済装置200に送るようになっている。これは第1実施形態におけるS913の処理に相当する。
決済装置200は、第1実施形態におけるS921の処理と同様に、それらデータを受取り、第1実施形態におけるS922の処理と同様にして、与信の判定を実行する。第2実施形態における支払先を特定するための情報以外のユーザ端末100から決済装置200に送られた各情報の取扱いは、第1実施形態の場合と変わらない。また、与信の判定の処理には、第2実施形態ではユーザ端末100から決済装置200に送られる支払先を特定するための情報は用いられないため、第2実施形態の場合でも第1実施形態のときと変わらない。
支払先を特定するための情報は、第2実施形態では、データ入出力部221から主制御部222を介して最終判定部255に送られる。最終判定部255には、最終判定部255が最終判定を行う際に支払先を特定するための情報が届いていれば良い。
第1実施形態で説明した、決済装置200で実行される、仮許可情報の生成(S923)及び仮許可情報の送信(S924)、ユーザ端末100で実行される、仮許可情報の受信(S914)及びワンタイムパスワードの生成(S915)、決済端末300で行われる、ユーザIDとワンタイムパスワードの入力(S931)、ユーザIDとワンタイムパスワードの送信(S932)の各処理、及び決済装置200で行われるユーザIDとワンタイムパスワードの受信(S925)の処理は、第2実施形態でも同様に実行される。
かかる過程において、ユーザが、決済端末300の管理者にワンタイムパスワードを渡す方法は第1実施形態の場合と同じとすることができる。ワンタイムパスワードは、第1実施形態の場合に説明した2種類の金券のいずれかを用いて、ユーザから決済端末300の管理者に渡される場合がある。
次いで、第1実施形態と同様に、最終判定の実行(S926)がなされる。
第1実施形態の最終判定では、ユーザ端末100が生成し、決済端末300から送られてきたワンタイムパスワードと、OTP生成部227が生成したワンタイムパスワードとを比較してこれらが一致すること、が最終判定で決済が肯定されるための一つ目の条件となった。また、ユーザ端末100が生成し、ユーザ端末100から送られてきた位置情報と、位置情報記録部226から読み出された位置情報とを比較して、両位置情報により特定される位置が、所定の距離よりも近いこと、が最終判定で決済が肯定されるための二つ目の条件となった。そして、与信判定部223が生成した時刻情報により特定される時刻と、最終判定が行われた時刻とを対比し、その時間間隔が所定の時間間隔以内であること、が最終判定で決済が肯定されるための三つ目の条件となった。そして、これら3つの条件がすべて満足されたときにのみ、最終判定部225は、その決済を認めるという肯定的な最終判定データを生成することとしていた。
これに対して、第2実施形態では、ユーザ端末100が生成し、ユーザ端末100から送られてきた決済端末IDと、決済申込情報等の送信元となった決済端末300の決済端末IDとを比較して、それらが一致すること、を最終判定で決済が肯定されるための四つ目の条件とする。つまり、この実施形態では、以上4つの条件がすべて満足されたときにのみ、最終判定部225は、その決済を認めることになる。なお、上記条件のうち、二つ目と三つ目の条件を省略することができるのは、第1実施形態の場合と同様である。
第2実施形態の決済システムにおいて実行される、最終判定データが生成された後の処理は、第1実施形態の場合と同様である。
100 ユーザ端末
101 ディスプレイ
102 入力装置
120 制御部
121 主制御部
122 表示制御部
123 データ入出力部
124 OTP生成部
200 決済装置
220 制御部
221 データ入出力部
222 主制御部
223 与信判定部
224 与信情報記録部
225 最終判定部
226 位置情報記録部
227 OTP生成部
228 OTP情報記録部
300 決済端末
320 制御部
321 主制御部
322 表示制御部
323 データ入出力部
400 ネットワーク
F 顔(写真)

Claims (6)

  1. 数字、文字、記号或いはそれらの羅列からなり、金銭的な価値を持つ情報である金銭情報を、紙に印刷してなる、
    金券。
  2. 前記金銭情報の一部は、前記紙の一方の面に、前記金銭情報の残部は、前記紙の他方の面に、それぞれ印刷されている、
    請求項1記載の金券。
  3. 数字、文字、記号或いはそれらの羅列からなり、金銭的な価値を持つ情報である金銭情報を特定するための情報である特定情報を、紙に印刷してなる、
    金券。
  4. 前記特定情報は、前記金銭情報の一部を特定するための情報である第1特定情報と、前記金銭情報の残部を特定するための情報である第2特定情報とからなり、前記紙の一方の面に、前記第1特定情報が、前記紙の他方の面に、前記第2特定情報が、それぞれ印刷されている、
    請求項3記載の金券。
  5. 前記特定情報は、それらを併せて前記金銭情報を特定することのできる第3特定情報と第4特定情報とからなり、前記紙の一方の面に、前記第3特定情報が、前記紙の他方の面に、前記第4特定情報が、それぞれ印刷されている、
    請求項3記載の金券。
  6. 前記紙には、その金券を使用することが予定された者の顔が印刷されている、
    請求項1〜5のいずれかに記載の金券。
JP2016216469A 2016-11-04 2016-11-04 金券 Pending JP2018069710A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216469A JP2018069710A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 金券
US16/345,067 US20190354942A1 (en) 2016-11-04 2017-11-06 Money voucher
EP17867443.8A EP3536515A4 (en) 2016-11-04 2017-11-06 MONEY VOUCHER
PCT/JP2017/039934 WO2018084283A1 (ja) 2016-11-04 2017-11-06 金券

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216469A JP2018069710A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 金券

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069710A true JP2018069710A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62076791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216469A Pending JP2018069710A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 金券

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190354942A1 (ja)
EP (1) EP3536515A4 (ja)
JP (1) JP2018069710A (ja)
WO (1) WO2018084283A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972273B2 (en) * 2017-06-14 2021-04-06 Ebay Inc. Securing authorization tokens using client instance specific secrets

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830602B2 (ja) * 1997-01-29 2006-10-04 大日本印刷株式会社 プリペイドカード
US8052040B2 (en) * 2003-10-29 2011-11-08 Stover Merlin D Negotiable instrument with fraud protection
US7777770B2 (en) * 2005-12-08 2010-08-17 Ncr Corporation Dual-sided two-ply direct thermal image element
JP2013242856A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Chieko Nakajima 社会基盤整備システムと携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354942A1 (en) 2019-11-21
WO2018084283A1 (ja) 2018-05-11
EP3536515A4 (en) 2020-06-17
EP3536515A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11461760B2 (en) Authentication using application authentication element
JP6904571B2 (ja) 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
WO2018092809A2 (ja) ユーザ端末、方法、コンピュータプログラム
JP6989118B2 (ja) 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
JP7367939B2 (ja) データ構造、送信装置、受信装置、決済装置、方法、コンピュータプログラム
EP2713328B1 (en) Validating a transaction with a secure input without requiring pin code entry
JP2010237731A (ja) 決済方法および決済システム
JP6898536B1 (ja) 本人確認システム、本人確認方法、情報処理端末、およびプログラム
WO2019035470A2 (ja) データ構造、送信装置、受信装置、決済装置、方法、コンピュータプログラム
JP6904572B2 (ja) 決済システム、ユーザ端末及びそれで実行される方法、決済装置及びそれで実行される方法、並びにプログラム
WO2018084283A1 (ja) 金券
JP2007052688A (ja) 自動取引システム
AU2016277629A1 (en) Authentication using application authentication element
AU2015200732B2 (en) Authentication using application authentication element
JP7174977B2 (ja) 決済装置、方法、コンピュータプログラム
JP2007140702A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
KR20240005724A (ko) 암호화 지원 스마트 카드를 통한 다단계 인증
WO2019031487A2 (ja) 仮想貨幣データ発行システム、ユーザ端末、管理装置、方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706