JP2018067868A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067868A
JP2018067868A JP2016206729A JP2016206729A JP2018067868A JP 2018067868 A JP2018067868 A JP 2018067868A JP 2016206729 A JP2016206729 A JP 2016206729A JP 2016206729 A JP2016206729 A JP 2016206729A JP 2018067868 A JP2018067868 A JP 2018067868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction data
unit
imaging device
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857006B2 (ja
Inventor
酒本 章人
Akito Sakamoto
章人 酒本
泰文 萩原
Yasufumi Hagiwara
泰文 萩原
洋史 安藤
Yoji Ando
洋史 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanchang OFilm Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Nanchang OFilm Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanchang OFilm Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Nanchang OFilm Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority to JP2016206729A priority Critical patent/JP6857006B2/ja
Priority to CN201710318575.1A priority patent/CN107979715B/zh
Publication of JP2018067868A publication Critical patent/JP2018067868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857006B2 publication Critical patent/JP6857006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置におけるレンズの光学特性による画質劣化とズーム時の画像拡大処理による画質劣化を効率的に補正し、デジタルズームされた画像であっても自然な高解像度画像を得ることができる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、光学レンズ1および固体撮像素子2を備える。撮像装置は、固体撮像素子2により出力されるとともに複数の領域に分けられる画像の各領域の光学レンズ1による点広がり関数と、画像のデジタルズームによる画像拡大時のぼけ関数との両方に基づいて算出される補正データを記憶する記憶手段を備える。撮像装置は、撮影される画像毎に補正データ保持部6から補正データを抽出し、抽出された補正データを用いて撮影された画像毎に点広がり関数およびぼけ関数に基づく画像の劣化を補正するための演算処理を施す画像補正演算部7を備える【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズと固体撮像素子を備える撮像装置に関する。
一般に、光学レンズと固体撮像素子を備え、撮影した被写体の像を画像データに変換し、これを電子的信号に変換する撮像装置を有するデジタルカメラが知られている。この撮像装置は、デジタルカメラに使用されるだけではなく、カメラモジュールとして、モバイル機器であるスマートフォンやタブレット等に組み込まれている。このような撮像装置で撮影された画像データは、主に光学収差により、点光源からの光線が1点に収束せず光学的なボケが発生して画質が劣化する。このボケに対応した光線の広がりを表すのが点広がり関数(PSF:Point Spread Function)である。このPSFは、画像の領域の位置(画像中心からの距離:像高)によって異なっている。
上述のような光学収差によるボケに対しては、例えば、以下のような処理が行われる。すなわち、レンズの光学収差等の光学特性によって劣化した画像にエッジ強調フィルタ処理(ラプラシアンフィルタ等)が行われるのが一般的である。しかし、エッジ強調フィルタ処理を強くすると、エッジ周辺に不要なオーバーシュートやアンダーシュートが発生し易くなってしまう。画像の周辺部に渡って高品質の画像を得るためにはPSFによる補正が必要となる。たとえば、カメラモジュール毎にPSFを測定し、これを補正用のデータとして演算処理を行って画像の領域毎、およびカメラモジュール毎の固体差などを補正する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−177918号公報
一方、近年、特にスマートフォンなどのモバイル機器に採用されるカメラモジュールにおいては、ズーム機能が重要視されている。光学ズーム機構はレンズユニット内にレンズの移動機構が必要であり、モジュールサイズが大きく高価になるとともに落下衝撃に対して脆弱になってしまう虞がある。このような観点からモバイル機器は画像処理による画像拡大機能、いわゆるデジタルズーム機能が重視されている。一般的なデジタルズームでは、最近隣補間法、線形補間法、三次畳込補間法等による間処理やエッジ強調フィルタ処理などの処理が施されるが、エッジ強調フィルタ処理では、上述のようにエッジ近傍でオーバーシュートやアンダーシュートが発生し、不自然な画像になってしまう虞がある。また、線形補間や3次畳込補間は基本的にサンプリング時に失われた高周波数成分を復元することはできない。したがって、補間処理に加えて高周波成分を復元する処理を行う必要がある。以上のことから、デジタルズームを多用する撮像装置においては、光学特性による画像劣化に対応する処理と、拡大処理による画像劣化に対する処理をそれぞれ行う必要がある。このため、復元処理の処理量が多くなってしまう。また、フレームレイトの高い動画の撮影中にデジタルズームを使用して拡大率を変更するような場合に、撮像装置の演算処理装置に高い処理能力が要求されたり、フレームレイトやデジタルズームの拡大率の変更操作等が制限されたりする虞がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、撮像装置におけるレンズの光学特性による画質劣化とズーム時の画像拡大処理による画質劣化を効率的に補正し、デジタルズームされた画像であっても自然な高解像度画像を得ることができる撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、光学レンズおよび固体撮像素子を備える撮像装置において、前記固体撮像素子により出力されるとともに複数の領域に分けられる画像の各領域の前記光学レンズによる点広がり関数と、前記画像のデジタルズームによる画像拡大時のぼけ関数との両方に基づいて算出される補正データを記憶する記憶手段と、撮影される前記画像毎に前記記憶手段から前記補正データを抽出し、抽出された前記補正データを用いて撮影された前記画像毎に前記点広がり関数および前記ぼけ関数に基づく前記画像の劣化を補正するための演算処理を施す演算処理手段とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、デジタルズームが行われる撮像装置において、光学レンズの光学特性(光学収差等)による撮影された画像の劣化と、デジタルズームによる画像拡大処理に基づく撮影された画像の劣化を、これら2種類の劣化に対して、一元化された補正データを用いて、効率的に補正することが可能となる。
すなわち、光学レンズの光学特性による画像の劣化に係る点広がり関数と、拡大処理による画像の劣化に係るボケ関数との両方に対応する補正データを用いてデジタルズームされた画像を効率的に補正することができる。
本発明の前記構成において、前記補正データは、前記点広がり関数と前記ぼけ関数とをそれぞれフーリエ変換によって周波数領域に変換してから互いに乗算し、乗算結果の逆数を求め、求めた逆数に逆フーリエ変換を行って実空間領域のデコンボリューションフィルタに変換して前記記憶手段に記憶されていることが好ましい。
このような構成によれば、光学レンズの光学特性による画像劣化に対応する点広がり関数と、拡大処理による画像劣化に対応するボケ関数とを組み合わせた補正データを用いて効率的にデジタルズームされた画像を補正することができる。
また、本発明の前記構成において、撮影された前記画像中のエッジ強度を検出するエッジ検出手段を備え、
前記演算処理手段は、前記エッジ検出手段で検出された前記画像の各位置のエッジ強度に応じて、前記演算処理による補正の強さを調整することが好ましい。
このような構成によれば、上述の点広がり関数とボケ関数とに基づく補正をする際に、エッジ強度が低く部分、すなわち、光の強度の位置の違いによる変化が少なく、光の強度が平坦な状態となっている画像上の領域に、エッジ強度が高い部分と同様の補正を行うことで、かえってノイズが増加してしまうのを防止することができる。補正の強さの違いは、例えば、エッジ強度が所定値より低い場合に補正を行わず、所定値より高い場合に補正を行うものであってもよい。また、エッジ強度に上限値と下限値を設定し、エッジ強度が下限値の場合に補正を行わず、上限値以上の場合に上述の補正を行い、上限値と下限値の間の場合に、上述の補正を弱くして行うものとしてもよい。すなわち、エッジ強度を複数段階に分け、エッジ強度の強さに反比例するように補正の強さを設定するものとしてもよい。
また、本発明の前記構成において、焦点距離の異なる前記レンズおよび前記固体撮像素子を備える複数の撮影ユニットと、撮影時のズーム倍率によって複数の前記撮影ユニットからの前記画像の出力を切り替える切替手段とを備え、
前記記憶手段は、各撮影ユニットに対応する前記補正データを記憶し、
前記演算処理手段は、各撮影ユニットに対応する前記補正データを用いて前記撮影ユニットから出力される前記画像を補正する演算処理を行うことが好ましい。
このような構成によれば、焦点距離が異なる複数の撮影ユニットを有し、これら撮影ユニットから出力される画像を切り替えることで、交換レンズを交換するように拡大率を変更できる構成において、複数の撮影ユニットからの画像の切替とデジタルズームを組み合わせることで、性能を光学ズームに近づけるような場合でも、それぞれの撮影ユニットと対応する上述の補正データで補正することにより、効率的に画像を補正することができる。
本発明によれば、撮像装置に使われているレンズの光学特性の一つである点広がり関数から画像の領域毎の解像度劣化と、ズーム操作による画像拡大処理の結果発生するボケとを効率的に補正でき、より容易に高画質な画像を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態の撮像装置を示すブロック図である。 同、撮像装置の画像補正演算部を示すブロック図である。 同、解像度チャートの一部の理想的な画像(A)を示す図である。 同、解像度チャートの一部を撮影して得られた劣化している画像(B)を示す図である。 同、画像(A)と画像(B)の輝度変化を比較するグラフである。 同、画像(A)に対する画像(B)の輝度変化を微分した値を示す図である。 同、解像度チャートの一部の理想的な画像(A)を示す図である。 同、解像度チャートの一部を撮影・拡大して劣化している画像(B)を示す図である。 同、画像(A)と画像(B)の輝度変化を比較するグラフである。 同、画像(A)に対する画像(B)の輝度変化を微分した値を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の撮像装置を示すブロック図である。 一方のレンズで撮影した画像を示す図である。 図6Aの画像の復元画像を示す図である。 他方のレンズで撮影した画像を示す図である。 図6Cの画像の復元画像を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置は、被写体からの光を結像させるための光学レンズ1と、光学レンズ1により被写体の像が受光面に結像された際に、光を信号電荷に変換し、画像データを生成してこの画像データを示す画像信号を出力する固体撮像素子2と、固体撮像素子2から出力された画像信号にデモザイク処理(内挿処理)を行うデモザイク部3と、デモザイク処理された画像データをズームとして拡大する拡大処理部4と、画像データを示すRGB信号を輝度信号と色差信号に変換するYC分離部5と、画像データを復元するための補正データを保持するための記憶回路(メモリ)である補正データ保持部6とを備える。
また、撮像装置は、上述の輝度信号に対して補正データ保持部6に記憶された補正データを用いて補正のための演算を行う画像補正演算部7と、補正された輝度信号に色差信号のタイミングを合わせるタイミング調整部8と、画像補正演算部7における処理によって発生した不要ノイズを低減するノイズ低減部9と、補正された輝度信号と、遅延された色差信号とを合成して出力する合成部10とを備える。
上述の画像補正演算部7は、画像補正演算に必要なN×Nの画像データを保持するための記憶部である画像データ保持部11と、デコンボリューションフィルタ処理を行うデコンボリューション演算部12と、画像データのエッジ強度を検出するエッジ検出部13と、N×Nの画像データの中の輝度差を計算する輝度差算出部14と、デコンボリューション演算部12およびエッジ検出部13の出力値から画素値を算出する加算部15と、色の調整を行うカラーマトリクス調整部16とを備える。
光学レンズ1は、一枚でも複数枚からなるレンズ群であってもよい。固体撮像素子2は、例えば、CCDやCMOS等を用いたものであっても良い。また、固体撮像素子2は、カラーフィルタが設けられ、カラーフィルタの各色に応じた信号電荷を生成し、この信号電荷の値を内蔵されたアナログ―デジタル変換回路を通してデジタル化して画像データを得るようになっている。
デモザイク部3は、固体撮像素子2から出力される画像データのデモザイク処理を行うもので、カラーフィルタの各画素の色以外の色の画素値を周囲の画素のデータに応じて算出(補間:内挿)するもので、例えばカラーフィルタが赤となる画素における青、緑の値を算出し、カラーフィルタが緑となる画素における青、赤の値を算出し、カラーフィルタが青となる画素における赤、緑の値を算出するものである。
拡大処理部4は、デモザイク部3でデモザイク処理された画像データをユーザの操作等に基づくズーム指令aに応じて任意の倍率で拡大する。その際には、補間により画素数を増加させる。なお、拡大処理部4は、ズーム指令aとして拡大が指示されていない場合は、例えば、入力した画像をそのまま出力する。
YC分離部5は、拡大処理部4から出力される画像データとしてのRGBデータを輝度、色差のデータに変換するもので、人間の目が輝度に敏感であることを利用して輝度(Y)のみに後述する補正処理を行うためのものである。
補正データ保持部6は、得られた画像データを復元するための補正データを保持するための記憶回路(メモリ)であり、ズーム指令aおよび画像データ上の位置を示す位置信号bに基づいて、保持された補正データを切り替えて出力する。ここで、ズーム指令aには、画像データをズームする際の拡大率が含まれている。また、位置信号bは、例えば、画像データ上の位置を座標等で示すものであり、ズームする前の画像データ上の位置を示すものである。ズームの際に、元画像の拡大の基点が必ず元画像の同じ位置となる場合に、基点となる位置を座標の原点としてもよいし、位置を基点からの距離で表してもよい。
補正データは、後述のように、レンズの光学収差等の光学特性による画像データの劣化を復元する光学補正データと、デジタルズームとしての拡大処理による画像データの劣化を復元する倍率補正データとをかけ合わせたものであり、元画像データ上の位置と、拡大率によって異なる補正データが補正データ保持部6に格納される。なお、拡大率が違う場合に、拡大率に対応するパラメータで基準となる補正データから演算により拡大率に対応する補正データを算出するようにしてもよい。
画像補正演算部7は、YC分離部5からの画像データの輝度信号の読み出しと同時に補正データ保持部6からの補正データの読み出しを行い、その内容に基づいて画像データの補正を行う。画像補正演算部7の詳細については後述する。
タイミング調整部8はYC分離部5から出力された色差信号のタイミングを画像補正演算部7と合わせるために遅延処理を行う。
ノイズ低減部9は、画像補正演算部7における処理によって発生した不要ノイズを低減するもので、メディアンフィルタ、イプシロンフィルタ、バイラテラルフィルタなどが適宜用いられるが、周辺画素の輝度情報(輝度の絶対値、輝度差など)を判定して適応的にフィルタ強度を変更してもよい。このようなノイズ低減処理は、場合によっては省略可能である。
合成部10は、ノイズ低減部9から出力される復元された輝度信号と、タイミング調整部8から出力される色差信号とを合成し、RGB、YUV、RAWなど必要に応じた画像フォーマットに変換して、画像装置からの最終的な出力として画像データを出力する。
図2に示すように、画像補正演算部7における画像データ保持部11は、YC分離部5からの画像データの輝度信号を記憶するものであり、画像補正演算に必要なN×N画素の画像データを各画素事に記憶している。
デコンボリューション演算部12は、画像データ保持部11から入力されるN×Nの輝度信号と補正データ保持部6から読み出された補正データを要素毎に掛け合わせ、さらに加算することによって上述のN×Nの画像データにおける中心位置での画素値(デコンボリューション演算部12の出力値d)を得る。本実施の形態ではN=9とした。
ッジ検出部13は、画像データ保持部11のデータのうち中心部M×Mを使って、画像の、垂直、水平方向のエッジ強度を計算し、これをエッジ検出部13の出力値eとしている。エッジ検出にはM=3のソーベルフィルタを用い、垂直、水平方向の2乗平均を算出している。なお、エッジ強度は、他のアルゴリズムを用いて求めても構わない。
デコンボリューション演算部12、エッジ検出部13の出力値とから加算部15で次のアルゴリズムによって注目画素の画素値を計算する。
Figure 2018067868
ここで、
d:デコンボリューション演算部12の出力値(補正後の画素値)
e:エッジ検出部13の出力値
I:注目画素値(補正前の画素値)
th_H、th_L:エッジ強度閾値
α:デコンボリューション演算結果と元画像との混合比率
前記th_H、th_L、αなどのパラメータは適宜決定することが可能であり、設計時や試作時や製品の製造時等において、画像を見ながら適宜決定され、場合によっては撮影シーンによって適応的に変更可能に設定しても良い。
この加算部15での処理は、後述するデコンボリューション演算部12での画像の補正処理後に行われるものであり、エッジ検出部13の出力値eによって、補正の強さを変更するためのものである。エッジ検出部13の出力値eには、上述のように上下2点の閾値th_H、th_Lが設定されている。エッジ強度の出力値eが下側の閾値th_L以下の場合は、加算部15からの出力値を補正前の画像データの注目画素の画素値Iとする。すなわち、画像データの各画素におけるエッジ強度の出力値eが下側の閾値th_L以下となる画素においては、画像データの画素値を補正しない。
エッジ強度の出力値eが上側の閾値th_H以上の場合は、加算部15からの出力値を補正後の画像データの注目画素の画素値、すなわち、デコンボリューション演算部12の出力値dとする。すなわち、画像データの各画素におけるエッジ強度の出力値eが上側の閾値th_H以上となる画素においては、画素値を補正する。
エッジ強度の出力値eが上側の閾値th_Hと下側の閾値th_Lとの間の場合は、加算部15からの出力値dを補正前の画像データの注目画素の画素値Iと、補正後となるデコンボリューション演算部12の出力値dとを合成した値とする。すなわち、画像データの各画素におけるエッジ強度の出力値eが下側の閾値th_Lと上側の閾値th_Hとの間となる画素においては、画素値を補正前の画素値Iと補正後の画素値の間となる値とする。
なお、エッジ強度の閾値を一つとして、閾値以上の場合に加算部15からの出力値を補正後の画像データの注目画素の画素値、すなわち、デコンボリューション演算部12の出力値dとし、エッジ強度の出力値eが閾値以下の場合は、加算部15からの出力値を補正前の画像データの注目画素の画素値Iとしてもよい。また、閾値を3つ以上とし、補正前の画素値と、補正後の画素値の間に複数段階の補正前の画素値と補正後の画素値を合成した画素値を当てはめるようにしてもよい。このように、エッジ強度が低い部分では、補正をしなかったり、補正の強さを低くしたりすることで、輝度の位置の違いによる変化が少ない部分で補正を行うことでかえって輝度変化が大きくなってノイズが発生するのを防止している。
加算部15(画像補正演算部7)からの出力はYC分離部5からの色差信号と合成部10で合成され、RGB信号に戻される。その後カラーマトリクス調整部16で色の調整を行って最終的な画像データを得る。
次に、レンズの点広がり関数(PSF)と拡大によるボケ関数を用いた画像補正用データの作成について概念図を用いて説明する。
図3Aは被写体となる解像度チャートの一部を拡大した被写体であり、言い換えれば、被写体を撮影した劣化の無い理想的な画像(A)である。図3Bは撮像装置で同じ部分を撮影し何ら処理をしていないが劣化がある画像(B)である。図3Cは、図3A、図3Bの矢印に示すように画像(A)、(B)をスキャンした場合に対応するもので、元の被写体を撮影した際の理想的な画像(A)における光の強度(輝度)の矢印上の位置による変化と、拡大した画像(B)における光の強度(輝度)の矢印上の位置による変化を画素毎に1次元で示したものである。なお、横軸は画素単位で矢印上の各画素を示し、縦軸は輝度(強度)であるが、強度は、同一スケールになるよう規格化してある。図3Dは図3Aの画像(A)に対する図3Bの画像(B)の輝度変化を微分したもので、レンズの点広がり関数に相当し、固体撮像素子2の受光面上では、広がって分布する。すなわち、図3(A)の輝度変化に図3Dを実空間上で畳み込み積分(コンボリューション)されたものに相当し、これが実際に撮影された画像である図3Bの画像(B)となる。
得られた画像(B)から理想的な画像(A)に復元するには図3Dおよび図3Cに示した画像Bの輝度変化をフーリエ変換して空間周波数領域に展開し、図3Dに示す値で除した後にフーリエ逆変換すればよいことは一般に知られている。
一方、ズーム処理による画像拡大時には、例えば、元の画素数のまま画像の大きさを拡大すると一画素の面積が拡大される。「この場合に画像を拡大しても画素数が同じため画像の解像度が低くなって見える。そこで、補間により画素数を増やした場合に、拡大した画像と、元の画像とを同じ大きさとして比較すると、元画像の画素サイズに対して補間により拡大された画像の画素が小さくなる。
このように元画像に対して拡大画像の画素サイズが相対的に小さくなることにより図4に示すように空間周波数を高くする必要があるが、一般的に用いられる単純な補間処理では元のサンプリング周波数が下がったことになり、解像度が劣化して見える。
ここで、図4Aおよび図4Bは解像度チャートの一部となる画像を示すものであり、図4Aは、拡大前の理想的な元画像である画像(A)を示し、図4Bは、拡大後の画像である画像(B)を示している。図4(C)は、図4A、図4Bの矢印に示すように画像(A)、(B)をスキャンした場合の輝度(光の強度)の変化を示すものであり、横軸が画像(A)、(B)の矢印上の各位置の画素を示し、縦軸が輝度を示している。
解像度の劣化は図4Cに示すように輝度変化が緩やかになったことに起因し、図4Aの画像(A)に図4Dのようなぼけ関数が畳み込まれたことにより、拡大された図4Bの画像(B)となり、解像度が劣化したことになる。したがって前述したレンズの点広がり関数による解像度劣化の補正と同様に、図4Bの画像(B)の輝度変化および図4Dのぼけ関数の値をそれぞれフーリエ変換し図4Dのぼけ関数の値で除した後フーリエ逆変換によって戻せば画像(A)と略同等の解像度の拡大画像が求められる。
数式としては下記のように表される。
G:被写体の輝度分布、I:撮影された画像の輝度分布、P:点広がり関数
I=G*P (1)
F(I)=F(G*P)=F(G)×F(P) (2)
G=F-1(F(I)/F(P))=I*F-1(1/F(P)) (3)
なお、記号*は畳み込み積分を、F()、F-1()はそれぞれフーリエ変換、およびフーリエ逆変換を表すものとする。一般的にF-1(1/F(P))はデコンボリューションフィルタと呼ばれる。
さらに、画像拡大時には下記のように表される。
I’=I*B=G*P*B (4)
なおI’:拡大画像、B:拡大によるボケ関数
I‘からGを復元するためには下記のようにすればよい。
G=I*F-1(1/F(P))*F-1(1/F(B)) (5)
デコンボリューションフィルタは通常(2N+1)×(2N+1)のマトリックスで表現されるので1画素の演算処理は(2N+1)×(2N+1)回の乗算処理と加算処理が必要となる。
画像拡大時には上述の演算処理を2回逐次的に行う必要があり、さらに1段目の畳み込み積分の結果を得るには少なくともさらに次のN列分の画像データ入力を待たなければならない。本発明においては(5)の式を次のように変形し、予め倍率に応じた補正データ(デコンボリューションフィルタ)を計算して保持しておくことにより、演算回数を減らすことができる。
=I*F-1(1/(F(P)×1/F(B)))=I*F-1(1/(F(P)×F(B))) (6)
なお、レンズの点広がり関数は光学設計値、撮像装置組立後の実測値、あるいはこれらを基にした適当な関数への置き換え、などが適宜採用可能である。適当な関数とはガウス関数、ローレンツ関数、適当な多項式などである。光学設計値、測定値を用いる場合は画質を見ながら、広がり幅を適当に補正して最適値を選ぶことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図5に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置は、図1に示す第1の実施の形態の撮像装置に、光学レンズ1および固体撮像素子2とは別に、さらに光学レンズ1’および固体撮像素子2’を加えるとともに、固体撮像素子2からの出力信号と、固体撮像素子2’からの出力信号を切り替える切り替え回路17が追加されている。光学レンズ1および固体撮像素子2と、光学レンズ1’および固体撮像素子2’とからそれぞれ撮影ユニットが構成されている。
光学レンズ1および光学レンズ1’は、視野角または焦点距離の異なったものを用いており、光学的に倍率が異なっている。たとえば光学レンズ1に対して光学レンズ1’の焦点距離が1:2になっていれば光学的に2倍ズームに相当し、撮像装置全体のズーム比Zが1≧Z>2の場合は光学レンズ1を備える固体撮像素子2から信号を出力させ、Z≧2の場合は光学レンズ1’を備える固体撮像素子2’からの信号が出力されるように、切り替え回路17で切り替える。その他の構成は第1の実施の形態の撮像装置と同様である。
なお、固体撮像素子2および2’は同一の仕様のもでも、異なった仕様のものでも構わないが、後者の場合はズーム比の調整など仕様によって合わせる必要がある。
第2の実施の形態においても、各撮影ユニットで撮影された画像データに対して第1の実施の形態で行われた上述の処理を行うようになっている。したがって、第2の実施の形態の撮像装置では、例えば、画像を出力する撮影ユニットを切り替えるか、二つの撮影ユニットからそれぞれ出力される画像の信号を切り替えることにより、撮影ユニットの数だけ段階的に画像拡大率を光学的に変更可能で、さらにデジタルズームを用いて連続的に拡大率を変更する際に、上述のように、光学特性に基づく点広がり関数と、拡大処理によるボケ関数とに基づく補正データを作成して記憶しておくことにより、この補正データを用いて効率的に光学特性と拡大処理とによる画像の劣化を復元することができる。
図6は、本発明による撮像装置で得られた画像の一部を示す。
図6Aは、光学レンズ1と固体撮像素子2の組合せによる通常画像、図6Bは第1の実施の形態における補正方法により通常画像を補正した補正画像、図6C、図6Dは、ズーム比を2とした場合の光学レンズ1’側の画像であり、同様に通常画像と補正画像を示している。
いずれの場合も本発明により良好な画質が得られていることが分かる。
なお、上述の各実施の形態の撮像装置において、固体撮像素子2(2’)からの出力信号に対する処理を行う演算処理部分が撮像装置となるカメラモジュール内にあっても、カメラモジュールの外にあってもよく、この場合には、カメラモジュールとその外部の演算処理部分とから撮像装置が構成されていてもよい。また、演算処理部分は、専用回路であってもよいし、プログラムされた汎用回路であっても良いし、専用回路と汎用回路を組み合わせたものであってもよい。また、撮像装置がスマートフォンやタブレット等の汎用の演算処理装置を有する電子機器に組み込まれている場合に、上述の演算処理部分の全部または一部を電子機器側のアプリケーション(プログラム)に基づいて作動する電子機器側の演算処理装置としてもよい。
1 光学レンズ
2 固体撮像素子
6 補正データ保持部(記憶手段)
7 画像補正演算部(演算処理手段)
13 エッジ検出部(エッジ検出手段)
17 切り替え回路(切替手段)

Claims (4)

  1. 光学レンズおよび固体撮像素子を備える撮像装置において、前記固体撮像素子により出力されるとともに複数の領域に分けられる画像の各領域の前記光学レンズによる点広がり関数と、前記画像のデジタルズームによる画像拡大時のぼけ関数との両方に基づいて算出される補正データを記憶する記憶手段と、撮影される前記画像毎に前記記憶手段から前記補正データを抽出し、抽出された前記補正データを用いて撮影された前記画像毎に前記点広がり関数および前記ぼけ関数に基づく前記画像の劣化を補正するための演算処理を施す演算処理手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正データは、前記点広がり関数と前記ぼけ関数とをそれぞれフーリエ変換によって周波数領域に変換してから互いに乗算し、乗算結果の逆数を求め、求めた逆数に逆フーリエ変換を行って実空間領域のデコンボリューションフィルタに変換して前記記憶手段に記憶されていることを特徴とする請求項1に 記載の撮像装置。
  3. 撮影された前記画像中のエッジ強度を検出するエッジ検出手段を備え、
    前記演算処理手段は、前記エッジ検出手段で検出された前記画像の各位置のエッジ強度に応じて、前記演算処理による補正の強さを調整することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 焦点距離の異なる前記レンズおよび前記固体撮像素子を備える複数の撮影ユニットと、撮影時のズーム倍率によって複数の前記撮影ユニットからの前記画像の出力を切り替える切替手段とを備え、
    前記記憶手段は、各撮影ユニットに対応する前記補正データを記憶し、
    前記演算処理手段は、各撮影ユニットに対応する前記補正データを用いて前記撮影ユニットから出力される前記画像を補正する演算処理を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2016206729A 2016-10-21 2016-10-21 撮像装置 Active JP6857006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206729A JP6857006B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮像装置
CN201710318575.1A CN107979715B (zh) 2016-10-21 2017-05-08 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206729A JP6857006B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067868A true JP2018067868A (ja) 2018-04-26
JP6857006B2 JP6857006B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62012188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206729A Active JP6857006B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6857006B2 (ja)
CN (1) CN107979715B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109410152A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 成像方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN114630008B (zh) * 2020-12-10 2023-09-12 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261238A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Canon Inc 撮像装置
JP2005198155A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びその撮像方法
JP2010141661A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2010263619A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Flextronics Ap Llc デュアルレンズ方式デジタルズーム
JP2013021509A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328506A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 撮像装置および画像復元方法
JP2008172321A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電気的画像回復処理を行う撮像装置
EP2574216B1 (en) * 2010-09-28 2015-11-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and device for recovering a digital image from a sequence of observed digital images
JP5414752B2 (ja) * 2011-08-08 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP5992633B2 (ja) * 2013-10-31 2016-09-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261238A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Canon Inc 撮像装置
JP2005198155A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びその撮像方法
JP2010141661A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2010263619A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Flextronics Ap Llc デュアルレンズ方式デジタルズーム
JP2013021509A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107979715B (zh) 2021-04-13
JP6857006B2 (ja) 2021-04-14
CN107979715A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659672B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using same
US7529424B2 (en) Correction of optical distortion by image processing
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2009260620A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20130162780A1 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
KR20130033304A (ko) 화상처리장치 및 방법
JP2011159159A (ja) 撮像装置および撮像方法、ならびに前記撮像装置のための画像処理方法
KR20070004202A (ko) 디지털카메라에서 렌즈에 의한 화면왜곡 보정 방법
JP5344648B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2011166588A (ja) 撮像装置および撮像方法、ならびに前記撮像装置のための画像処理方法
JP5541205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2012065187A (ja) 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
JP2009055471A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP5159715B2 (ja) 画像処理装置
JP2015115733A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6857006B2 (ja) 撮像装置
US10235742B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for adjustment of intensity of edge signal
CN109672810B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
US8736722B2 (en) Enhanced image capture sharpening
JP6436840B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015119428A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2015091072A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を備えた撮像システム及び偽色除去方法
JP2019176302A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010239493A (ja) 撮像装置および映像信号の補正処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150