JP2018067616A - Housing mounting structure - Google Patents
Housing mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018067616A JP2018067616A JP2016204934A JP2016204934A JP2018067616A JP 2018067616 A JP2018067616 A JP 2018067616A JP 2016204934 A JP2016204934 A JP 2016204934A JP 2016204934 A JP2016204934 A JP 2016204934A JP 2018067616 A JP2018067616 A JP 2018067616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- mounting
- mounting bracket
- holding
- accommodating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音響機器や照明器具など、各種電子・電気機器、機械部品等の筐体を壁や天井等の支持体の表面に取り付け固定するための筐体取り付け構造に関する。 The present invention relates to a housing mounting structure for mounting and fixing a housing such as various electronic / electrical devices and mechanical parts such as an acoustic device and a lighting fixture on a surface of a support such as a wall or a ceiling.
音響機器や照明器具など、各種電子・電気機器、機械部品等の筐体を、壁や天井等の支持体の表面に取り付け固定する場合、例えば特許文献1では、スピーカボックスを壁面に固定する構造として、壁面に固定した取り付け金具により、スピーカボックスの金具を引っ掛けて固定する構造が開示されている。この場合、取り付け金具には、その両側に2本のレールが形成されるとともに、その内側に、フック部を有するばね部材が固定され、一方、スピーカボックスには、フック部と係止する凸部が形成され、スピーカボックスの金具をレールに引っ掛けてスライドし、フック部と凸部を係止することにより、壁面にスピーカボックスが固定されるようになっている。
When mounting and fixing a housing such as various electronic / electrical devices and mechanical parts such as an acoustic device and a lighting device to the surface of a support such as a wall or a ceiling, in
しかしながら、取り付け金具の両側の2本のレールにスピーカボックスの金具の両側を位置決めしてスライドする構造であるため、スピーカボックスを着脱する際に、左右の側部の両方をそれぞれレールに合わせる必要があり、手間がかかる。また、取り付け金具のばね部材のフック部とスピーカボックスの凸部とを係止する構造であるが、ばね部材の弾性力に限界があり、固定強度が小さく、スピーカからの出力にばね部材が共振して振動音を発生するおそれもある。 However, since both sides of the bracket of the speaker box are positioned and slid to the two rails on both sides of the mounting bracket, it is necessary to match both the left and right sides to the rail when attaching and detaching the speaker box. Yes, it takes time. In addition, the hook part of the spring member of the mounting bracket and the convex part of the speaker box are locked, but the elastic force of the spring member is limited, the fixing strength is small, and the spring member resonates with the output from the speaker. There is also a risk of generating vibration noise.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、スピーカボックス等の音響機器や照明器具など、各種電子・電気機器、機械部品等の筐体を、壁や天井等の支持体に簡単にかつ強固に固定することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a housing such as various electronic / electrical devices and mechanical parts such as an audio device such as a speaker box and a lighting device can be easily mounted on a support such as a wall or a ceiling. The purpose is to fix firmly and firmly.
本発明の筐体取り付け構造は、支持体に固定される取り付け金具と、この取り付け金具により支持体の表面に固定される筐体とを有し、前記取り付け金具に、前記支持体への取り付け面を有する固定部と、前記取り付け面に対して間隔をおいて平行に延びる取り付け片とが備えられ、前記筐体の背面に、前記取り付け金具を前記取り付け面と平行な方向にスライド自在に収容する収容部が形成され、該収容部は、前記取り付け金具をスライド方向の一端部で前記取り付け面と直交する方向に出し入れ自在に収容する受け入れ収容部と、前記取り付け金具をスライド方向の他端部に配置したときに前記取り付け面と直交する方向の前記取り付け片の移動を規制した状態に収容する保持収容部とが連通状態に設けられてなり、前記筐体に、その正面側から前記収容部に到達する貫通孔が形成され、前記取り付け金具に、前記貫通孔から挿通したねじを結合するねじ孔が形成されている。 The housing mounting structure of the present invention has a mounting bracket fixed to the support and a housing fixed to the surface of the support by the mounting bracket, and the mounting bracket has a mounting surface to the support. And a mounting piece extending parallel to the mounting surface at a distance from each other, and the mounting bracket is slidably accommodated in a direction parallel to the mounting surface on the back surface of the housing. A receiving portion is formed, and the receiving portion receives the mounting bracket at one end in the sliding direction so as to be retractable in a direction perpendicular to the mounting surface, and the mounting bracket at the other end in the sliding direction. A holding housing portion that accommodates the mounting piece in a state in which movement of the mounting piece in a direction orthogonal to the mounting surface is restricted when arranged is provided in a communication state. Through holes reaching the accommodating portion from the side is formed on the mounting bracket, screw holes to couple the screws inserted through from the through-hole is formed.
支持体に固定した取り付け金具を筐体の受け入れ収容部に受け入れた後、保持収容部にスライド移動して取り付け面と直交する方向の移動を規制した状態とすることにより、筐体を支持体に仮固定することができる。このため、支持体が壁や天井である場合でも、仮固定状態で筐体から手を離しても脱落することがなく、正面側からのねじ止め作業を容易に行うことができる。この場合、最終的にはねじ止めによって固定されるので、受け入れ収容部や保持収容部を取り付け金具に対して十分な余裕の隙間をあけて形成しておくことができ、取り付け金具への筐体の位置決め作業を容易にすることができる。
また、ばね部材を用いずに、ねじ止めしているので、筐体を支持体に強固に固定することができ、筐体がスピーカボックス等の音響機器用の筐体である場合でも、共振の発生を防止し、優れた音響特性を維持することができる。
After the mounting bracket fixed to the support body is received in the receiving housing portion of the housing, the housing is slid to the holding housing portion so that the movement in the direction orthogonal to the mounting surface is restricted, thereby making the housing a support body. Can be temporarily fixed. For this reason, even when the support is a wall or a ceiling, it does not fall off even if the hand is released from the housing in the temporarily fixed state, and the screwing operation from the front side can be easily performed. In this case, since it is finally fixed by screwing, the receiving accommodating portion and the holding accommodating portion can be formed with a sufficient margin with respect to the mounting bracket, and the housing to the mounting bracket The positioning operation can be facilitated.
In addition, since it is screwed without using a spring member, the casing can be firmly fixed to the support, and even when the casing is a casing for an audio device such as a speaker box, Generation | occurrence | production can be prevented and the outstanding acoustic characteristic can be maintained.
本発明の筐体取り付け構造において、前記保持収容部には、該保持収容部の底面との間に間隔をおいて側面から突出する突起部と、該突起部の端面と前記保持収容部の底面との間で前記受け入れ収容部に連通し、前記取り付け片を前記スライド方向に移動可能な溝部とが形成されており、前記溝部内で前記保持収容部の底面と対向する前記突起部の端面の一部に、前記保持収容部の底面との間隔を前記取り付け片のスライドを許容した範囲内で狭めるストッパ部が突出形成され、前記取り付け金具は、前記保持収容部に配置されたときに、前記取り付け片が前記溝部内の前記ストッパ部を避けて前記突起部の前記端面に対向させられるとよい。 In the housing mounting structure of the present invention, the holding housing portion includes a protruding portion protruding from a side surface with a gap between the holding housing portion, an end surface of the protruding portion, and a bottom surface of the holding housing portion. A groove portion that is communicated with the receiving housing portion and is capable of moving the mounting piece in the sliding direction, and an end surface of the projecting portion that faces the bottom surface of the holding housing portion within the groove portion. In part, a stopper portion that narrows the interval with the bottom surface of the holding housing portion within a range that allows sliding of the mounting piece is formed to protrude, and when the mounting bracket is disposed in the holding housing portion, The attachment piece may be opposed to the end surface of the projection portion while avoiding the stopper portion in the groove portion.
支持体が天井や上下方向に沿う壁である場合、筐体を支持体の表面に仮止めすると、その重量によって筐体は収容部の底面から少なくとも一部が離間した状態となり、保持収容部において突起部の端面に取り付け片が当接する。その突起部の端面の一部にストッパ部が突出形成され、取り付け金具の取り付け片は、保持収容部においてストッパ部を避けて突起部の端面に対向していることにより、取り付け片を受け入れ収容部側に移動するように筐体と取り付け金具とを相対移動させようとすると、取り付け片がストッパ部に当接する。このため、それ以上の移動が規制された状態となり、したがって不用意に筐体に外力が作用したとしても、取り付け金具から脱落することがなく、安全である。 When the support is a ceiling or a wall along the vertical direction, when the housing is temporarily fixed to the surface of the support, the weight causes the housing to be at least partially separated from the bottom surface of the storage portion. The attachment piece comes into contact with the end surface of the protrusion. A stopper part is formed to protrude from a part of the end surface of the projection part, and the attachment piece of the mounting bracket receives the attachment piece by avoiding the stopper part in the holding accommodation part and facing the end surface of the projection part. When the housing and the mounting bracket are moved relative to each other so as to move to the side, the mounting piece comes into contact with the stopper portion. For this reason, it is in a state in which further movement is restricted. Therefore, even if an external force is inadvertently applied to the housing, it does not fall off the mounting bracket and is safe.
本発明の筐体取り付け構造において、前記筐体の背面に、前記取り付け金具への取り付け時に前記支持体の表面に当接する複数の脚部が設けられ、これら脚部により囲まれた領域の中心位置に前記保持収容部が設けられているとよい。
取り付け時のねじの締結力が脚部に均等に作用するので、取り付け姿勢が安定する。
In the housing mounting structure of the present invention, a plurality of leg portions that contact the surface of the support when attached to the mounting bracket are provided on the rear surface of the housing, and the center position of the region surrounded by these leg portions It is preferable that the holding housing portion is provided in the housing.
Since the fastening force of the screw at the time of attachment acts on the legs evenly, the attachment posture is stabilized.
本発明の筐体取り付け構造において、前記脚部の接地面に弾性体が設けられているとよい。筐体が音響機器等の筐体である場合に振動の発生を有効に抑制することができる。 In the housing mounting structure of the present invention, it is preferable that an elastic body is provided on the ground contact surface of the leg portion. Generation of vibration can be effectively suppressed when the case is a case such as an audio device.
本発明によれば、スピーカボックス等の音響機器や照明器具など、各種電子・電気機器、機械部品等の筐体を、壁や天井等の支持体に簡単にかつ強固に固定することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, housings, such as various electronic / electrical equipments and mechanical parts, such as audio equipment, such as a speaker box, and a lighting fixture, can be easily and firmly fixed to support bodies, such as a wall and a ceiling.
以下、本発明の筐体取り付け構造について、筐体がスピーカの筐体である場合に適用した実施形態を図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment applied to a case mounting structure of the present invention when the case is a speaker case will be described with reference to the drawings.
スピーカ1は、特に限定されるものではないため、その筐体10について図示し、内部構造等の詳細な図示は省略するが、この実施形態では、図1及び図2に示すように、ほぼ直方体状に形成された筐体10の内部が二つのサブチャンバ(図示略)に区画されるとともに、その隔壁にスピーカユニット(いずれも図示略)が取り付けられ、各サブチャンバの前面開口部に、それぞれ振動板2,2が設けられた構造であり、サブウーファーとして用いられるスピーカである。
そして、このスピーカ1が取り付け金具20によって壁(支持体)30の表面に固定される。
Since the
The
図2において、符号30が壁を示しており、筐体10及び取り付け金具20の方向を示すときは、その壁30に取り付けられた姿勢を基準として、壁30の表面に沿う左右方向をX方向、上下方向をY方向、壁30の表面と直交する方向をZ方向とする。また、筐体10において、壁30に取り付けられたときに、前方を向く面を前面又は正面とし、壁30に対向する面を背面とする。
In FIG. 2, when
取り付け金具20は、図1〜図3に示すように、一定幅の帯板状の金属板の両端部を折り曲げることにより形成されており、長さ方向の中央部に壁30の表面に固定される固定部21が形成され、その両端部がクランク状に屈曲され、その先端部に取り付け片22が形成されている。これら取り付け片22は、固定部21の壁30への取り付け面21aと平行に形成され、取り付け金具20の両端方向に張り出すように設けられている。固定部21には複数個の孔23が形成されており、固定部21は、その長さ方向を上下方向(Y方向)に配置した状態で取り付け面21aを壁30の表面に接触させ、孔23から挿通したビス(図示略)により壁30に固定される。この固定状態では、両端の各取り付け片22は、壁30の表面から同じ距離で離間した位置に相互に反対方向(上方向又は下方向)に向けて配置され、両取り付け片22とも、壁30の表面と平行な平面内に配置されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
一方、図1及び図4等に示すように、スピーカ1の筐体10の背面には、その四隅部に配置されるように脚部11が突出して設けられており、これら4個の脚部11により囲まれた領域の内側に、取り付け金具20を収容可能な収容部40が形成されている。
この収容部40は、壁30に固定した取り付け金具20に対して、筐体10を壁30の表面と直交する方向(取り付け金具20の固定部21の取り付け面21aと直交する方向;Z方向)に移動して、取り付け金具20に被せるようにして壁30に接触させたときに、取り付け金具20を受け入れることができる凹状に形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 4 and the like,
The
この場合、図7〜図9に示すように、収容部40は、平面視矩形の凹状で底面40eが平坦面に形成され、その深さ(Z方向寸法)Dは、取り付け金具20の高さH(図3参照)よりわずかに小さく形成され、収容部40の長さ(収容される取り付け金具20の長さ方向に沿う方向の寸法;Y方向寸法)L1は、取り付け金具20の両取り付け片22の先端間の寸法L2より若干大きく形成され、収容部40の幅(収容される取り付け金具20の幅方向に沿う方向の寸法;X方向寸法)W1は、取り付け金具20の幅W2よりも十分な余裕、例えば、収容される取り付け金具20の幅W2の1/4程度の余裕を持って大きな寸法に形成されている。
In this case, as shown in FIGS. 7 to 9, the
また、収容部40の四方を囲む側面40a〜40dのうち、幅方向の一方の側面(図7及び図8の左側の側面)40aを除く、他の三つの側面40b〜40dには、収容部40の内方に突出する突起部41が一体に形成されている。これら突起部41は、収容部40の長さ方向の両端を構成するように上下に対向して配置される二つの側面(図7の上側の側面、下側の側面)40b,40cに1個ずつ、もう一つの上下方向(Y方向)に沿う側面(図7の右側の側面)40dに2個、合計4個形成されている。
以下、図7を基準にして、左側の側面を左側面40a、上側の側面を上側面40b、下側の側面を下側面40c、右側の側面を右側面40dと称する場合もある。
Of the side surfaces 40a to 40d that surround the four sides of the
Hereinafter, with reference to FIG. 7, the left side surface may be referred to as the
この場合、収容部40の上側面40b及び下側面40cに形成されている各突起部41は、収容部40に取り付け金具20を収容したときに、各取り付け片22が配置される位置に設けられている。また、収容部40の右側面40dに形成される2個の突起部41は、収容部40に取り付け金具20を収容したときに、各取り付け片22の側方に1個ずつ配置される位置関係に設けられている。
これら突起部41は、横断面が正方形状の角柱リブ状に形成され、収容部40の深さ方向に沿って設けられるが、その端面41aは、それぞれ収容部40の底面40eにまでは到達せず、収容部40の底面40eとの間に、取り付け片22の厚さtよりも大きい隙間g1の溝部42を形成している。
In this case, the
These
また、収容部40の長さ方向(上下方向;Y方向)の両端で上下に対向状態の上側面40b及び下側面40cに配置される両突起部41は、突起部41を有しない左側面40aから取り付け金具20の幅寸法W2よりも小さい所定の間隔(例えば取り付け金具の幅寸法の1/3程度の間隔)をおいて配置されている。このため、取り付け金具20の取り付け片22には、突起部41を有しない左側面40aから上側面40b及び下側面40cにおける突起部41までの間隔に相当する距離(取り付け金具20の幅寸法の1/3程度の距離)の分、側縁(図7の左側の側縁)20aから内側にずれた位置に、収容部40に収容される際に上側面40b及び下側面40cにおける両突起部41を避けるための切欠き部24が形成されている。
In addition, the both
また、この切欠き部24が突起部41に係合したときに、取り付け金具の両側縁のうちの一方の側縁(図7の左側の側縁)20aは、収容部40の左側面(突起部41を有しない側面)40aに近い位置に配置されるが、他方の側縁(図7の右側の側縁)20bは、収容部40の右側面40dの突起部41にまでは到達しない寸法関係に設定される。したがって、この両取り付け片22の切欠き部24を収容部40の上側面40b及び下側面40cにおける両突起部41に係合させた状態で取り付け金具20と筐体10とを収容部40の深さ方向(Z方向)に相対移動することで、取り付け片22が収容部40の底面40eに当接するまで取り付け金具20を収容部40内に収容することができる。
なお、取り付け金具20の側縁についても、図7を基準として、左側の側縁を左側縁20a、右側の側縁を右側縁20bと称する。ただし、図7は、筐体10の背面側を示しているので、図2に示すように、壁30に取り付ける場合に壁30を正面にして方向を示すときは、左右逆の方向になる。
Further, when the
As for the side edge of the mounting
そして、この収容部40内に取り付け金具20を収容した状態で、突起部41の端面41aと収容部40の底面40eとの間の溝部42を経由して取り付け金具20を収容部40の幅W1の全域内で幅方向にスライドすることができるようになっている。
この場合、収容部40内で取り付け金具20は、その長さ方向(上下方向;Y方向)には、わずかな隙間がある状態に収容されるが、幅方向(X方向)には、前述したように収容部40の幅W1が取り付け金具20の幅W2の1/4程度の余裕を持って大きな寸法に形成されているので、その距離(幅W2の1/4程度の距離)の範囲で収容部40の底面40eに沿ってスライドできるようになっている。
Then, in a state where the mounting
In this case, the mounting
一方、突起部41の端面41aと収容部40の底面40eとの間の溝部42の隙間g1は、取り付け金具20の取り付け片22の厚さtよりも十分大きく、その間に取り付け金具20の取り付け片22を配置したときに、取り付け金具20を収容部40の深さ方向(Z方向)に移動できる程度の隙間であるが、取り付け金具20の両取り付け片22のうちの一方の取り付け片22の端部を収容部40の底面40eに接触させた状態で他方の取り付け片22の端部を底面40eから浮かせて持ち上げるように取り付け金具20を筐体10に対して傾斜させた場合でも、その他方の取り付け片22の端部が突起部41の端面41aに当接することにより、取り付け金具20が脱落しない程度の寸法に設定される。
On the other hand, the gap g1 of the
なお、各切欠き部24は、横断面正方形状の突起部41と同様、正方形状に形成されるが、突起部41の横断面に比べて若干大きい平面形状に形成され、わずかな隙間がある状態で突起部41に係合される。
Each
また、収容部40の長さ方向の両端の上側面40b及び下側面40cに形成されている突起部41の端面(収容部40の底面40eと対向する端面)41aには、収容部40の底面40eとの間の距離(溝部42の隙間)を狭めるストッパ部43が突出形成されている。このストッパ部43は、図9に示すように、突起部41の端面41aのほぼ半分を占める大きさで、収容部40の底面40eとの間に取り付け金具20の取り付け片22の厚さtより若干大きい隙間g2(ただし、g2<g1)を残す程度の突出量で形成され、その突起部41の端面41aのうち、突起部41を有しない左側面40a側に寄せて設けられている。
この場合、2個の突起部41を有する右側面40dから収容部40の上側面40b及び下側面40cに形成されている突起部41の外側面(図7及び図8の左側の側面)までの距離は、取り付け金具20の幅W2より若干大きい寸法に設定される。
Further, the end surface (end surface opposite to the
In this case, from the
また、取り付け金具20の取り付け片22には、収容部40に収容したときに突起部41を有しない左側面40aに近い位置に配置される隅部(図7の左側の隅部)を切り欠いてなる逃がし部25が切欠き部24とは別に形成されている。この逃がし部25は、切欠き部24と同じ長さ(取り付け金具20の長さ方向に沿う寸法;Y方向寸法)で切欠き部24の半分程度の幅(X方向寸法)に形成されている。また、取り付け片22の先端部に、これら逃がし部25と切欠き部24とが幅方向に並んで形成されていることにより、これら逃がし部25と切欠き部24との間の部分が小片状突起26として残される。
Further, the mounting
そして、この逃がし部25が設けられている左側縁20aとは反対側の取り付け金具20の右側縁20bを収容部40の2個の突起部41が設けられている右側面40dに当接させたときに、逃がし部25がストッパ部43の真下に配置され(逃がし部25とストッパ部43とがZ方向に対向配置され)、小片状突起26がストッパ部43の側方の突起部41の端面41aとZ方向に対向配置されるようになっている。このため、逃がし部25をストッパ部43の真下に配置したときに、取り付け金具20を収容部40の底面40eから浮かせるように移動すると、ストッパ部43が逃がし部25内に配置された状態で小片状突起26が突起部41の端面41aに当接し、取り付け片22は、ストッパ部43と右側面40dとの間で左右方向のスライドが規制された状態となる。
Then, the
このような形状の収容部40と取り付け金具20とは、取り付け金具20の取り付け片22に形成されている切欠き部24を収容部40の長さ方向の両端の側面40b,40cに形成されている突起部41に合わせて係合させた状態で、取り付け金具20を収容部40の深さ方向(Z方向)に挿入するように取り付け金具20と筐体10とを相対移動することにより、図7に鎖線で示すように収容部40内に取り付け金具20を収容する。この状態では、取り付け金具20は、収容部40の幅方向の両端の側面40a,40dのうち、突起部41を有しない左側面40aに接近した位置に配置される。この位置では、取り付け金具20の取り付け片22の切欠き部24が収容部40の突起部41の真下(Z方向に対向する位置)に配置されているので、取り付け金具20を収容部40の深さ方向(Z方向)に沿って引き上げるように筐体10に対して相対移動すれば、収容部40から取り付け金具20を離脱可能である。このように、収容部40のうち、取り付け金具20を突起部41に係合しながら出し入れできる部分を受け入れ収容部40Aと称する。
The
そして、この受け入れ収容部40Aから、取り付け金具20と筐体10とを幅方向(X方向)に相対的にスライドさせて、収容部40の幅方向の他方の側面(右側面)40dに取り付け金具20の右側縁20bを当接させると、図8の鎖線で示すように、その右側面40dに設けられている2個の突起部41の端面41aと収容部40の底面40eとの間の溝部42にそれぞれ取り付け金具20の取り付け片22が挿入状態に配置され、また、収容部40の上側面40b及び下側面40cに設けられている両突起部41の真下から取り付け片22の切欠き部24が移動して、これら突起部41の真下に小片状突起26及び逃がし部25が配置されて、その突起部41の端面41aと小片状突起26及び逃がし部25とが対向配置される。
この位置では、取り付け金具20を収容部40の深さ方向(Z方向)に沿って引き上げるように相対移動して両者を離間することはできなくなり、収容部40に取り付け金具20が収容された状態となる。収容部40のうち、この収容部40の深さ方向(Z方向)に沿う移動を規制した状態で取り付け金具20が収容される部分を保持収容部40Bと称する。
The mounting
At this position, the mounting
この保持収容部40Bは、筐体10の4個の脚部11により構成される四角形の図形中心位置(図4に一点鎖線で示した脚部11の両対角線の交点位置)C1に取り付け金具20の平面形状の中心C2が配置される。そして、この保持収容部40Bにおいては、取り付け金具20を収容部40から離脱させることはできないが、取り付け金具20の取り付け片22の表面と収容部40の突起部41の端面41aとの間には若干の隙間(g1−t)が形成されているため、その隙間の範囲で取り付け金具20と収容部40とは深さ方向(Z方向)に相対移動可能な状態である。
The holding
また、この保持収容部40Bでは、取り付け片22の逃がし部25が突起部41のストッパ部43の真下に配置され、深さ方向(Z方向)に対向している。したがって、取り付け片22の表面を突起部41の端面41aに当接すると、ストッパ部43が逃がし部25内に配置され、取り付け片22に干渉することが回避される。
なお、受け入れ収容部40Aと保持収容部40Bとは、この実施形態では幅方向の一部が重なった状態(オーバーラップ状態)で配置されているが、取り付け金具20が相互の収容部40A,40Bの間をスライドして移動できるように連通し、そのスライド方向の一端部に受け入れ収容部40A、他端部に保持収容部40Bが形成されていれば、両収容部40A,40Bが重なることなく離間した状態に設けられていてもよい。
Moreover, in this holding |
In addition, in this embodiment, the receiving
また、筐体10には、収容部40の底壁を構成する仕切り壁44に、筐体10の前後方向に貫通する2個の貫通孔12が形成されている。これら貫通孔12は、筐体10の背面において、保持収容部40Bに配置した取り付け金具20の両取り付け片22が配置される部分に開口するように設けられている。そして、取り付け金具20の両取り付け片22にはねじ孔27が形成されており、取り付け金具20を保持収容部40Bに配置したときに、図8に示すように、筐体10の貫通孔12と取り付け金具20のねじ孔27とが同一軸心上に配置されるようになっている。
一方、筐体10の仕切り壁44の正面側には、図5に鎖線で示すように、貫通孔12と同一軸心上に筒部16が一体に設けられている。この筒部16は貫通孔12よりも大きい内径を有しており、筐体10の貫通孔12と取り付け金具20のねじ孔27とを一致させた状態として、筐体10の正面側から筒部16内にねじを挿入して、その先端部を貫通孔12を通して取り付け金具20のねじ孔27にねじ込むことにより、ねじの頭部が仕切り壁44に当接し、筐体10を取り付け金具20に固定することができる。
Further, in the
On the other hand, on the front side of the
なお、図5等において、符号17は、筐体10の前面のうちの両振動板2の間の部分を閉塞するカバー部材を示し、このカバー部材17には、図6(a)に示すように筒部16に連通する開口部18が形成されている。筐体10の前面は図示略のグリルネットによって覆われる。
In FIG. 5 and the like,
また、各脚部11の接地面には、ゴム等の弾性体15が設けられている。取り付け金具20の固定部21における取り付け面21aにもゴム等の弾性材からなる被覆層28が形成されている。
また、図2及び図3において、符号51Aは、取り付け金具20の壁30への取り付け時に上方に向けることを指示するために取り付け金具20に設けられた標識であり、符号51Bは、筐体10のスライド方向を指示するために取り付け金具20に設けられた標識である。図2及び図6において、符号52は、筐体10を取り付ける際に上方に向けることを指示するために筐体10に設けられた標識である。また、図1等において、符号55は筐体10の背面に設けられた外部配線用の端子である。
An
2 and 3, reference numeral 51 </ b> A is a mark provided on the mounting
以上のように構成されたスピーカ1の筐体10を取り付け金具20を用いて壁30の表面に固定する場合、まず、取り付け金具20の長さ方向を上下方向(Y方向)に配置した状態で、その固定部21を壁30にねじ止めする。次に、筐体10の収容部40の幅方向(X方向)の一端側(図1では左側、図2で正面から視る場合は右側)を取り付け金具20に被せるようにして収容部40の受け入れ収容部40Aに取り付け金具20を収容しながら壁30の表面に接近させる。このとき、取り付け金具20の取り付け片22に設けられている切欠き部24が収容部40の上側面40b及び下側面40cの両突起部41に係合し、その突起部41が角柱状に形成されていることから、これら突起部41に案内されるようにして筐体10を壁30の表面に接近させることができる。
次いで、受け入れ収容部40Aに収容した取り付け金具20を保持収容部40Bに移動させるように、取り付け金具20に対して筐体10を壁30の表面に沿ってX方向(図2では右方向)にスライドさせ、取り付け金具20の右側縁(図2では左側に配置されている側縁)20bを収容部40の右側面40dに当接させる。
When fixing the
Next, the
次いでねじ止め作業を行うが、このとき、筐体10から一旦、手を離す必要が生じる場合がある。前述したように、保持収容部40Bに取り付け金具20が収容された状態では、収容部40の突起部41の端面41aと収容部40の底面40eとの間の溝部42に取り付け片22の側部及び小片状突起26が入り込んでおり、このため、筐体10から手を離した場合でも、図10の矢印で示すように自重により筐体10が若干前傾姿勢になるものの、取り付け金具20から脱落することはない。また、この前掲姿勢では、取り付け片22の逃がし部25内に収容部40の突起部41のストッパ部43が配置されるので、取り付け金具20と筐体10とが不用意にスライドすることもない。このため、筐体10から手を離した状態で、その正面側からのねじ止め作業を容易に行うことができる。
Next, a screwing operation is performed. At this time, it may be necessary to release the hand from the
そして、筐体10を取り付け金具20にねじ止め状態に固定すると、その固定状態においては、ねじの締結によって、取り付け金具20と筐体10とが相互に押圧し合うので、取り付け金具20の取り付け片22は、筐体10の収容部40の底面40eに押圧した状態に固定され、その取り付け片22が固定部21の取り付け面21aと平行に設けられていることにより、筐体10は壁30の表面と平行に保持される。
When the
このようにして壁30の表面に筐体10を固定した状態では、保持収容部40Bに収容されている取り付け金具20の中心C2が壁30の表面に接している4個の脚部11により形成される領域の中心C1に配置されるため、取り付け時のねじの締結力が4個の脚部11に均等に作用し、固定状態を安定させることができる。しかも、その脚部11には弾性体15が設けられており、取り付け金具20の固定部21における取り付け面21aにも弾性材からなる被覆層28が設けられているので、筐体10の脚部11及び取り付け金具20の固定部21が壁30の表面に緊密に接触し、固定状態をより安定することができるとともに、壁30の表面からの共振による振動音の伝達も防止することができ、優れた音響特性を維持することができる。
In the state where the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、ストッパ部43を突起部41の端面41aにおいて収容部40の左側面40a側に形成し、逃がし部25を取り付け片22の隅部に形成したが、収容部40の右側面40d寄りにストッパ部43を形成するとともに、逃がし部と小片状突起との位置を逆にし、逃がし部を側縁から内側に入った位置に形成し、小片状突起を隅部に形成してもよい。また、逃がし部を形成することなく、その逃がし部が形成されている部分の側部を切り落とすように、取り付け金具の幅を小さくしてもよい。要は、保持収容部において取り付け片が突起部と保持収容部の底面との間の溝部に配置されたときに、取り付け片がストッパ部を避けて突起部の端面と対向させられるようになっていればよい。
また、実施形態では壁30の表面に取り付ける例として説明したが、天井に取り付ける場合も本発明を適用することができる。また、壁や天井の表面に凹所を形成しておき、その凹所の底面等に取り付ける構成としてもよい。本発明の支持体は、これら壁や天井等により構成され、支持体の表面は、壁や天井の表面だけでなく、これらの表面に形成した凹所の内表面も含むものとする。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, the
Moreover, although demonstrated as an example attached to the surface of the
1…スピーカ、2…振動板、10…筐体、11…脚部、12…貫通孔、15…弾性体、16…筒部、17…カバー部材、18…開口部、20…取り付け金具、20a,20b…側縁、21…固定部、21a…取り付け面、22…取り付け片、23…孔、24…切欠き部、25…逃がし部、26…小片状突起、27…ねじ孔、28…被覆層、30…壁、40…収容部、40A…受け入れ収容部、40B…保持収容部、40a〜40d…側面、40e…底面、41…突起部、41a…端面、42…溝部、43…ストッパ部、44…仕切り壁、C1…脚部に囲まれた領域の中心位置、C2…取り付け金具の中心、g1,g2…隙間。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204934A JP2018067616A (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Housing mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204934A JP2018067616A (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Housing mounting structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018067616A true JP2018067616A (en) | 2018-04-26 |
Family
ID=62087272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016204934A Pending JP2018067616A (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Housing mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018067616A (en) |
-
2016
- 2016-10-19 JP JP2016204934A patent/JP2018067616A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101177481B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP6021010B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014179207A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP2019186373A (en) | Electronic equipment | |
JP2014154802A (en) | Usb receptacle | |
JP5767321B2 (en) | Set-top box with rubber legs | |
JP2014078427A (en) | Lighting fixture | |
JP6782448B2 (en) | USB outlet | |
US11051420B1 (en) | Electronic device | |
JP2018067616A (en) | Housing mounting structure | |
JP3203805U (en) | Electronic device storage case | |
JP6890275B2 (en) | USB outlet | |
JP4719928B2 (en) | Assembly of electronic device casing and support device, and set of this assembly and electronic device | |
JP2017195167A (en) | Lighting fixture | |
JP2021057987A (en) | Electric connection box unit | |
JP2020149421A (en) | Stand device | |
JP6041210B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
TW201637542A (en) | Electronic module | |
JP5608028B2 (en) | Mounting frame and wiring device | |
JP2021132215A (en) | USB outlet | |
JP2014154474A (en) | Usb receptacle | |
JP5863544B2 (en) | Wiring fixture mounting body and installation method of wiring fixture mounting body | |
JP2019050289A (en) | Fixing member | |
JP2020113560A (en) | Case and electronic device | |
JP4837138B2 (en) | Display device and electronic device |