JP2018066341A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066341A
JP2018066341A JP2016206162A JP2016206162A JP2018066341A JP 2018066341 A JP2018066341 A JP 2018066341A JP 2016206162 A JP2016206162 A JP 2016206162A JP 2016206162 A JP2016206162 A JP 2016206162A JP 2018066341 A JP2018066341 A JP 2018066341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
air
catalyst
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528755B2 (ja
Inventor
竹島 伸一
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
藤原 清
Kiyoshi Fujiwara
清 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016206162A priority Critical patent/JP6528755B2/ja
Priority to US15/681,821 priority patent/US10267192B2/en
Priority to CN201710860011.0A priority patent/CN107965374B/zh
Priority to EP17197336.5A priority patent/EP3333384B1/en
Publication of JP2018066341A publication Critical patent/JP2018066341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528755B2 publication Critical patent/JP6528755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/306Preheating additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/04Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気処理触媒を早期に暖機する。
【解決手段】機関排気通路内に配置された排気処理触媒(13)と、排気処理触媒(13)を暖機するために排気処理触媒(13)に熱のみ、又は熱および水素を供給可能な熱、水素生成装置(50)とを具備している。熱、水素生成装置(50)の暖機運転が完了して改質用触媒(54)による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒(13)の温度が予め設定された活性化温度以上であるときには、熱、水素生成装置(50)において部分酸化反応が行われて、生成された熱および水素が排気処理触媒(50)に供給され、熱、水素生成装置(50)の暖機運転が完了して改質用触媒(54)による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒(13)の温度が予め設定された活性化温度未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行されて、熱のみが排気処理触媒(13)に供給される。
【選択図】図11

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
燃料改質装置と、燃料改質装置に空気を供給するための空気供給装置と、燃料改質装置に燃料を供給するための燃料供給装置とを具備しており、機関始動時に、燃料供給装置および空気供給装置から、燃料改質装置に夫々燃料および空気を供給して発熱反応を生じさせ、この発熱反応で生じた熱量を保有する改質ガスを、機関排気通路に配置された三元触媒に供給し、それによって三元触媒の暖機を促進するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2008−298000号公報
ところで、このような燃料改質装置において生成された熱又は水素、或いは、熱および水素を、三元触媒のような排気処理触媒に供給して排気処理触媒の暖機を促進するようにした場合、排気処理触媒の温度が活性化温度よりも高いときには、排気処理触媒に水素、又は熱および水素を供給した方が、熱のみを供給するよりも、排気処理触媒を少ない燃料でもって早期に暖機することができる。これに対し、排気処理触媒の温度が活性化温度よりも低いときには、排気処理触媒に水素を供給しても排気処理触媒の暖機を促進することはできず、排気処理触媒に熱のみを供給することによって、排気処理触媒を少ない燃料でもって早期に暖機することができる。このように、排気処理触媒を少ない燃料でもって早期に暖機するには、排気処理触媒の温度に応じて、排気処理触媒に、水素、或いは、熱および水素を供給させるか、又は、熱のみを供給させることが必要となる。しかしながら、上述の内燃機関では、このことについて、一切考慮が払われていない。
本発明によれば、機関排気通路内に配置された排気処理触媒と、排気処理触媒を暖機するために排気処理触媒に熱のみ、又は熱および水素を供給可能な熱、水素生成装置とを具備しており、熱、水素生成装置が、燃料および空気の燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒を備えており、熱、水素生成装置では、熱、水素生成装置の始動後、改質用触媒による改質作用が可能となるまでリーン空燃比のもとで熱、水素生成装置の暖機運転が行われ、改質用触媒による改質作用が可能になると部分酸化反応が行われて熱および水素が生成される内燃機関の排気浄化装置において、熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度以上であるときには、熱、水素生成装置において部分酸化反応が行われて、生成された熱および水素が排気処理触媒に供給され、熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行されて、熱のみが該排気処理触媒に供給される。
排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度以上であるときには、熱および水素を排気処理触媒に供給し、排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度未満であるときには、熱のみを排気処理触媒に供給することにより、排気処理触媒を少ない燃料でもって早期に暖機することができる。
図1は内燃機関の全体図である。 図2は熱、水素生成装置の全体図である。 図3は軽油の改質反応を説明するための図である。 図4は、反応平衡温度TBと、O/Cモル比との関係を示す図である。 図5は、炭素原子1個当りの生成分子個数と、O/Cモル比との関係を示す図である。 図6は、改質用触媒内の温度分布を示す図である。 図7は、供給される空気温TAが変化したときの反応平衡温度TBと、O/Cモル比との関係を示す図である。 図8Aおよび8Bは、排気処理触媒の温度TDの変化を示す図である。 図9は、熱、水素生成制御を示すタイムチャートである。 図10Aおよび10Bは、2次暖機を行う運転領域を示す図である。 図11は、熱、水素生成制御を示すタイムチャートである。 図12は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図13は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図14は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図15は、熱、水素生成制御を行うためのフローチャートである。 図16は、触媒温度の上昇規制制御を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気処理触媒13の入口に連結される。図1に示される例では、この排気処理触媒13はNO吸蔵触媒からなる。排気処理触媒13の出口は、NO選択触媒を担持したパティキュレートフィルタ14に連結され、パティキュレートフィルタ14の下流には、例えば酸化触媒からなるスイーパ触媒15が配置される。排気処理触媒13上流の排気管12内には、例えば軽油を供給するための燃料供給弁16が配置されており、排気処理触媒13とパティキュレートフィルタ14との間には、尿素水を供給するための尿素供給弁17が配置されている。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路18を介して互いに連結され、EGR通路18内には電子制御式EGR制御弁19が配置される。また、EGR通路18の周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管21を介してコモンレール22に連結され、このコモンレール22は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結される。燃料タンク24内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給され、コモンレール22内に供給された燃料は各燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。図1に示されるように、排気処理触媒13の上流側および排気処理触媒13の下流側、およびパティキュレートフィルタ14の下流側には夫々温度センサ25a、25b、25cが配置されており、排気処理触媒13の上流側および排気処理触媒13の下流側には夫々NOセンサ26a、26bが配置されている。更に、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ27が取り付けられており、パティキュレートフィルタ14の下流側には空燃比センサ28が配置されている。これら温度センサ25a、25b、25c、NOセンサ26a、26b、差圧センサ27、空燃比センサ28および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されており、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。更に入力ポート35には機関のスタータスイッチ43の作動信号が入力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、燃料供給弁16、尿素供給弁17、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続される。
図1を参照すると、熱および水素、又は熱のみを生成可能な熱、水素生成装置50が設けられており、この熱、水素生成装置50は、供給導管51を介して排気処理触媒13上流の排気管12内に連結されている。この熱、水素生成装置50は、例えば、機関始動時に始動され、熱、水素生成装置50において生成された熱および水素、又は熱は、供給導管51を介して排気処理触媒13に供給される。それにより、これら熱および水素、又は熱によって排気処理触媒13の暖機作用が行われる。この熱、水素生成装置50は、例えば、車両のエンジンルーム内に配置される。
図2に熱、水素生成装置50の全体図を示す。この熱、水素生成装置50は全体的に円筒状をなす。
図2を参照すると、52は熱、水素生成装置50の円筒状ハウジング、53はハウジング52内に形成されたバーナー燃焼室、54はハウジング52内に配置された改質用触媒、55はハウジング52内に形成されたガス流出室を夫々示す。図2に示される実施例では、ハウジング52の長手方向中央部に改質用触媒54が配置されており、ハウジング52の長手方向一端部にバーナー燃焼室53か配置されており、ハウジング52の長手方向他端部にガス流出室55か配置されている。図2に示されるように、この実施例では、ハウジング52の外周全体が断熱材56により覆われている。
図2に示されるように、バーナー燃焼室53の一端部には、燃料噴射弁58を備えたバーナー57が配置されている。燃料噴射弁58の先端はバーナー燃焼室53内に配置されており、この燃料噴射弁58の先端には燃料噴射口59が形成されている。また、燃料噴射弁58周りには空気室60が形成されており、燃料噴射弁58の先端周りには空気室60内の空気をバーナー燃焼室53内に向けて噴出させるための空気供給口61が形成されている。図2に示される実施例では、燃料噴射弁58は、図1に示されるように、燃料タンク24に接続されており、燃料タンク24内の燃料が燃料噴射弁58の燃料噴射口59から噴射される。図1および図2に示される実施例では、この燃料は軽油からなる。
一方、空気室60は、一方では高温空気流通路62を介して吐出量の制御可能な空気ポンプ64に接続され、他方では低温空気流通路63を介して吐出量の制御可能な空気ポンプ64に接続されている。図2に示されるように、これらの高温空気流通路62および低温空気流通路63内には、夫々高温空気弁65および低温空気弁66が配置されている。また、図2に示されるように、高温空気流通路62は、ガス流出室55内に配置された熱交換部を具備しており、この熱交換部が図2に、符号62aでもって図解的に示されている。なお、この熱交換部62aは、改質用触媒54の下流であってガス流出室55を画定するハウジング52の周囲に形成することもできる。即ち、この熱交換部62aは、ガス流出室55から流出した高温ガス熱を用いて熱交換作用が行われる場所に配置、又は形成することが好ましい。一方、低温空気流通路63は、このようにガス流出室55から流出した高温ガス熱を用いて熱交換作用の行われる熱交換部を有していない。
高温空気弁65が開弁し、低温空気弁66が閉弁せしめられると外気は、エアクリーナ67、空気ポンプ64、高温空気流通路62および空気室60を介して空気供給口61からバーナー燃焼室53内に供給される。このとき外気、即ち、空気は熱交換部62a内を流通せしめられる。これに対し、低温空気弁66が開弁し、高温空気弁65が閉弁せしめられると外気、即ち、空気は、エアクリーナ67、空気ポンプ64、低温空気流通路63および空気室60を介して空気供給口61から供給される。従って、高温空気弁65および低温空気弁66は、空気室60を介して空気供給口61に空気を供給する空気流通路を、高温空気流通路62と低温空気流通路63との間で切換え可能な切換え装置を形成している。
一方、バーナー燃焼室53内には点火装置68が配置されており、図2に示される実施例では、この点火装置68はグロープラグからなる。このグロープラグ68はスイッチ69を介して電源70に接続されている。一方、図2に示される実施例では、改質用触媒54が、酸化部54aと改質部54bからなる。図2に示される実施例では、改質用触媒54の基体はゼオライトからなり、この基体上に、酸化部54aでは主にパラジウムPdが担持されており、改質部54bでは主にロジウムRhが担持されている。また、バーナー燃焼室53内には、改質用触媒54の酸化部54aの上流側端面の温度を検出するための温度センサ71が配置されており、ガス流出室55内には、改質用触媒54の改質部54bの下流側端面の温度を検出するための温度センサ72が配置されている。更に、断熱材56の外部に位置する低温空気流通路63には、低温空気流通路63内を流通する空気の温度を検出するための温度センサ73が配置されている。
これらの温度センサ71、72および73の出力信号は、図1に示される夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、グロープラグ68の抵抗値を示す出力信号も、図1に示される対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。一方、図1に示される出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して夫々燃料噴射弁58、高温空気弁65、低温空気弁66、およびスイッチ69に接続される。更に、図1に示されるように、出力ポート36は、空気ポンプ64の吐出量を制御するポンプ駆動回路44に接続され、空気ポンプ64の吐出量は、このポンプ駆動回路44により、出力ポート36に出力された吐出量の指令値となるように駆動制御される。
熱、水素生成装置50の運転開始時には、バーナー57から噴射された燃料がグロープラグ68により着火され、それにより、バーナー燃焼室53内において、バーナー57から供給された燃料および空気が反応することによりバーナー燃焼が開始される。バーナー燃焼が開始されると、改質用触媒54の温度が次第に上昇する。このとき、バーナー燃焼はリーン空燃比のもとで行われている。次いで、改質用触媒44の温度が、燃料を改質可能な温度に到達すると、通常は、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えられ、改質用触媒44における燃料の改質作用が開始される。燃料の改質作用が開始されると、水素が生成され、生成された水素を含む高温のガスが、ガス流出室55のガス流出口74から流出せしめられる。ガス流出口74から流出した高温のガスは、図1に示されるように、供給導管51を介して排気管12内に供給される。
このように、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50は、バーナー燃焼室53と、バーナー燃焼を行うためにバーナー燃焼室53内に配置されたバーナー57と、バーナー57からバーナー燃焼室53内に供給される燃料の供給量を制御可能な燃料供給装置と、バーナー57からバーナー燃焼室53内に供給される空気の温度および供給量を制御可能な空気供給装置と、燃料を着火させるための着火装置68と、バーナー燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒54とを具備しており、空気供給装置が、バーナー57からバーナー燃焼室53内に供給される空気をバーナー燃焼ガスにより加熱するための熱交換部62aを具備している。この場合、本発明の実施例では、燃料噴射弁58が上述の燃料供給装置を構成しており、空気室60、空気供給口61、高温空気流通路62、熱交換部62a、低温空気流通路63、空気ポンプ64、高温空気弁65および低温空気弁66が上述の空気供給装置を構成している。
さて、本発明の実施例では、熱、水素生成装置1において、燃料を改質することにより水素を生成するようにしている。そこでまず初めに、図3を参照しつつ、燃料として軽油を用いた場合の改質反応について説明する。
図3の(a)から(c)には、燃料として一般的に使用されている軽油を用いた場合を例にとって、完全酸化反応が行われたときの反応式、部分酸化改質反応が行われたときの反応式、および水蒸気改質反応が行われたときの反応式が示されている。なお、各反応式における発熱量ΔHは低位発熱量(LHV)で示されている。さて、図3の(b)および(c)からわかるように、軽油から水素を発生させるには、部分酸化改質反応を行わせる方法と、水蒸気改質反応を行わせる方法との二つの方法がある。水蒸気改質反応は、軽油に水蒸気を添加する方法であり、図3(c)からわかるように、この水蒸気改質反応は吸熱反応である。従って、水蒸気改質反応を生じさせるには外部から熱を加える必要がある。大型の水素生成プラントでは、通常、部分酸化改質反応に加え、水素の生成効率を高めるために、発生した熱を捨てずに、発生した熱を水素の生成のために使用する水蒸気改質反応が用いられている。
これに対し、本発明では、水素と熱の両方を生成するために、発生した熱を水素の生成のために使用する水蒸気改質反応は用いておらず、本発明では、部分酸化改質反応のみを用いて水素を生成している。この部分酸化改質反応は、図3(b)からわかるように、発熱反応であり、従って外部から熱を加えなくても自分の発生した熱でもって改質反応が進行し、水素が生成される。さて、図3(b)の部分酸化改質反応の反応式に示されるように、部分酸化改質反応は、反応せしめられる空気と燃料との比を示すO/Cモル比が0.5のリッチ空燃比でもって行われ、このときCOとHとが生成される。
図4は、空気と燃料とを改質触媒において反応させて平衡に達したときの反応平衡温度TBと、空気と燃料のO/Cモル比との関係を示している。なお、図4の実線は、空気温が25℃のときの理論値を示している。図4の実線に示されるように、O/Cモル比=0.5のリッチ空燃比でもって部分酸化改質反応が行われたときには、平衡反応温度TBはほぼ830℃となる。なお、このときの実際の平衡反応温度TBは830℃よりも若干低くなるが、以下、平衡反応温度TBは図4の実線に示す値になるものとして、本発明による実施例について説明する。
一方、図3(a)の完全酸化反応の反応式からわかるように、O/Cモル比=1.4575のときに空気と燃料との比が理論空燃比となり、図4に示されるように、反応平衡温度TBは、空気と燃料との比が理論空燃比になったときに最も高くなる。O/Cモル比が0.5と1.4575との間では、一部では部分酸化改質反応が行われ、一部では完全酸化反応が行われる。この場合、O/Cモル比が大きくなるほど、部分酸化改質反応が行われる割合に比べて完全酸化反応が行われる割合が大きくなるので、O/Cモル比が大きくなるほど、反応平衡温度TBが高くなる。
一方、図5は、炭素原子1個当りの生成分子(HおよびCO)の個数とO/Cモル比との関係を示している。上述したように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、部分酸化改質反応が行われる割合が減少する。従って、図5に示されるように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、HおよびCOの生成量が減少する。なお、図5には記載していないが、O/Cモル比が0.5よりも大きくなると、図3(a)に示される完全酸化反応によって、COとHOの生成量は増大する。ところで、図5は、図3(d)に示される水性ガスシフト反応が生じないと仮定した場合のHおよびCOの生成量を示している。しかしながら、実際には部分酸化改質反応によって生成されたCOと完全酸化反応にとって生成されたHOとにより図3(d)に示される水性ガスシフト反応が生じ、この水性ガスシフト反応によっても、水素が生成される。
さて、上述したように、O/Cモル比が0.5よりも大きくなるほど、HおよびCOの生成量が減少する。一方、図5に示されるように、O/Cモル比が0.5よりも小さくなると、反応し得ない余剰の炭素Cが増大する。この余剰の炭素Cは改質用触媒の基体の細孔内に付積し、いわゆる、コーキングを起こす。コーキングを起こすと改質用触媒の改質能力が著しく低下する。従って、コーキングを起こすのを回避するために、O/Cモル比は0.5よりも小さくさせないようにする必要がある。また、図5からわかるように、余剰の炭素Cが生じない範囲で、水素の生成量が最大となるのは、O/Cモル比が0.5のときである。従って、本発明の実施例では、水素を生成するために部分酸化改質反応が行われるときには、コーキングを起こすのを回避しつつ、水素を最も効率よく生成しうるように、O/Cモル比が、原則0.5とされる。
一方、O/Cモル比が、理論空燃比であるO/Cモル比=1.4575よりも大きくされても完全酸化反応が行われるが、O/Cモル比が大きくなるほど昇温すべき空気量が増大する。従って、図4に示されるように、O/Cモル比が、理論空燃比を示すO/Cモル比=1.4575よりも大きくされると、O/Cモル比が大きくなるほど、反応平衡温度TBが低下する。この場合、例えば、O/Cモル比が2.6のリーン空燃比にされると、空気温が25℃である場合には、反応平衡温度TBはほぼ920℃となる。
さて、前述したように、図1に示される熱、水素生成装置50の運転が開始されると、リーン空燃比のもとでバーナー燃焼が行われ、それにより改質用触媒54の温度が次第に上昇する。次いで、改質用触媒54の温度が、燃料を改質可能な温度に到達すると、通常は、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えられ、改質用触媒54における燃料の改質作用が開始される。燃料の改質作用が開始されると、水素が生成される。図6には、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときの改質用触媒54の酸化部54aおよび改質部54b内の温度分布を示している。なお、この図6は、外気温が25℃のときに、この外気が図2に示される低温空気流通路63を介して、バーナー57からバーナー燃焼室53内に供給された場合の温度分布を示している。
図6の実線は、バーナー57から供給される空気と燃料のO/Cモル比が0.5のときの改質用触媒54内の温度分布を示している。図6に示されるように、この場合には、改質用触媒54の酸化部54aでは、改質用触媒54内の温度は、残存酸素による酸化反応熱により下流側に向けて上昇する。燃焼ガスが改質用触媒54の酸化部54a内から改質部54b内に進む頃には、燃焼ガス中の残存酸素は消滅し、改質用触媒54の改質部54bでは燃料の改質作用が行われる。この改質反応は吸熱反応であり、従って改質用触媒54内の温度は、改質作用が進むに従って、即ち、改質用触媒54の下流側に向けて低下する。このときの改質用触媒54の下流側端面の温度は830℃であり、図4に示されるO/Cモル比=0.5のときの反応平衡温度TBに一致する。
一方、図6には、バーナー57から供給される空気と燃料のO/Cモル比が2.6のリーン空燃比であるときの改質用触媒54内の温度分布が、破線で示されている。この場合も、改質用触媒54内の温度は、改質用触媒54の酸化部54a内では、燃料の酸化反応熱によって下流側に向けて上昇する。一方、この場合には、改質用触媒54の改質部54b内において改質作用は行われないので、改質用触媒54内の温度は、改質部54b内では一定に保持される。このときの改質用触媒54の下流側端面の温度は920℃であり、図4に示されるO/Cモル比=2.6のときの反応平衡温度TBに一致する。即ち、図4の反応平衡温度TBは、外気温が25℃のときにこの外気が図2に示される低温空気流通路63を介して、バーナー57からバーナー燃焼室53内に供給されたときの改質用触媒54の下流側端面の温度を示していることになる。
次に、図7を参照しつつ、改質触媒において燃料と反応する空気の温度を変化させたときの反応平衡温度TBについて説明する。図7は、図4と同様に、空気と燃料とを改質触媒において反応させて平衡に達したときの反応平衡温度TBと、空気と燃料のO/Cモル比との関係を示している。なお、図7においてTAは空気温を示しており、この図7には、図4において実線で示される反応平衡温度TBとO/Cモル比との関係が再度実線で示されている。図7には更に、空気温TAを225℃、425℃、625℃に変化させたときの反応平衡温度TBとO/Cモル比との関係が破線で示されている。図7から、空気温TAが上昇すると、O/Cモル比にかかわらず反応平衡温度TBが全体的に高くなることがわかる。
一方、本発明の実施例において用いられている改質用触媒54は、触媒温度が950℃以下であれば、大きな熱劣化を生じないことが確認されている。従って、本発明の実施例では、950℃が、改質用触媒54の熱劣化を回避しうる許容触媒温度TXとされており、この許容触媒温度TXが図4、図6および図7に示されている。図6からわかるように、空気温TAが25℃のときには、O/Cモル比が0.5のときでも、O/Cモル比が2.6のときでも、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときの改質用触媒54の温度は、改質用触媒54のいずれの場所でも、許容触媒温度TX以下となる。従って、この場合には、実用上、熱劣化を問題とすることなく、改質用触媒54を使用し続けることができる。
一方、図4からわかるように、空気温TAが25℃のときでも、O/Cモル比が0.5よりも少し大きくなると、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときの改質用触媒54の下流側端面の温度、即ち、反応平衡温度TBは許容触媒温度TXを越えてしまい、O/Cモル比が2.6よりも少し小さくなると、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときの改質用触媒54の下流側端面の温度は許容触媒温度TXを越えてしまう。従って、例えば、改質用触媒54における反応が平衡状態であるときに部分酸化改質反応を生じさせる場合、O/Cモル比を0.5よりも大きくすることもできるが、O/Cモル比を大きくし得る範囲は限られている。
一方、図7からわかるように、空気温TAが高くなると、改質用触媒54における反応が平衡状態になっているときに、O/Cモル比を0.5にしたとしても、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときの改質用触媒54の下流側端面の温度は、許容触媒温度TXよりも高くなり、従って、改質用触媒54が熱劣化することになる。従って、空気温TAが高くなったときには、改質用触媒54における反応が平衡状態になっているときに、O/Cモル比を0.5とすることができない。そこで、本発明の実施例では、改質用触媒54における反応が平衡状態になったときには、空気温TAが25℃程度の低い温度とされ、空気温TAを25℃程度の低い温度に維持した状態で、O/Cモル比が0.5とされる。
以上説明したように、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の運転が開始されると、リーン空燃比のもとでバーナー燃焼が開始され、このリーン空燃比のもとでのバーナー燃焼は、改質用触媒54による改質作用が可能となるまで行われる。別の言い方をすると、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の始動後、改質用触媒54による改質作用が可能となるまでリーン空燃比のもとで熱、水素生成装置50の暖機運転が行われる。この場合、改質用触媒54の温度が700℃程度になると改質用触媒54による改質作用が可能となり、従って、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の始動後、改質用触媒54の温度が700℃になるまで、リーン空燃比のもとで熱、水素生成装置50の暖機運転が行われる。この間、熱、水素生成装置50において生成された熱はガス流出室55のガス流出口74から流出せしめられ、次いで、図1に示されるように、供給導管51を介して排気管12内に供給される。次いで、改質用触媒による改質作用が可能になると、即ち、改質用触媒54の温度が700℃になると、通常は、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切換えられ、部分酸化改質反応が行われる。部分酸化改質反応が行われると、改質用触媒44において熱および水素が生成される。これらの熱および水素はガス流出室55のガス流出口74から流出せしめられ、次いで、供給導管51を介して排気管12内に供給される。
次に、機関排気通路内に配置された排気処理触媒13による排気ガスの浄化作用について説明する。なお、前述したように、図1に示される例では、この排気処理触媒13はNO吸蔵触媒からなり、このNO吸蔵触媒13は、白金Pt,パラジウムPd,ロジウムRhのような貴金属と、カリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、或いは、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属とを担持している。このNO吸蔵触媒13は、NO吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、NO吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされるとNO吸蔵触媒13から吸蔵されたNOを放出するというNOの吸放出機能を有する。また、このNO吸蔵触媒13では、機関から排出されたHCが、NO吸蔵触媒13上に担持された貴金属によって酸化され、従って、このNO吸蔵触媒13は、HC浄化機能も有している。
ところでこのNO吸蔵触媒13へのNO吸蔵率、即ち、NO吸蔵触媒13によるNO浄化率およびNO吸蔵触媒13によるHC浄化率は、NO吸蔵触媒13、即ち、排気処理触媒13の温度が200℃程度にならないと十分に高くならず、従って、機関始動時において、NO吸蔵触媒13による高いNO浄化率および高いHC浄化率を得るには、NO吸蔵触媒13、即ち、排気処理触媒13の温度を200℃程度の目標暖機温度まで上昇させる必要がある。ところで、本発明の実施例では、機関が始動されると、機関から排出される排気ガスによって排気処理触媒13の暖機作用が開始される。しかしながら、排気ガスによって排気処理触媒13の温度を目標暖機温度まで上昇させるには長い時間を要する。そこで、本発明の実施例では、排気処理触媒13の温度を目標暖機温度まで、すみやかに上昇させるために、機関の始動と同時に、熱、水素生成装置50の運転が開始され、熱、水素生成装置50から排気処理触媒13に供給された熱および水素、又は熱によって排気処理触媒13の暖機作用を促進するようにしている。次に、図8Aおよび図8Bを参照しつつ、この熱、水素生成装置50による排気処理触媒13の暖機促進作用について説明する。
図8Aおよび図8Bは、排気処理触媒13が、白金Pt,パラジウムPd,ロジウムRhのような貴金属を担持している場合において、熱、水素生成装置50により排気処理触媒13の暖機を行なったときの排気処理触媒13の温度TDの変化を示している。なお、図8Aおよび図8Bにおいて、横軸は時間経過を示している。これら図8Aおよび図8Bでは、説明をわかり易くするために、機関から排出された排気ガスによる排気処理触媒13の暖機作用については無視している。また、図8Bにおいて、TKは貴金属が活性化する温度を示しており、図8Bに示す例では、この貴金属が活性化する温度TKは110℃とされている。なお、以下、この貴金属が活性化する温度TKを、排気処理触媒13の活性化温度TKと称する。
さて、図3からわかるように、完全酸化反応と、部分酸化改質反応とを比較すると、完全酸化反応の方が部分酸化改質反応に比べて、はるかに発熱量が大きく、従って、使用燃料量が同一である場合には、排気処理触媒13に供給される熱量は、熱、水素生成装置50において完全酸化反応が行われているときの方が、熱、水素生成装置50において部分酸化改質反応が行われてときに比べて、はるかに大きい。図8Aには、使用燃料量が同一の場合において、O/Cモル比=2.6でもって完全酸化反応が行われたときの生成熱により排気処理触媒13が暖機された場合の排気処理触媒13の温度変化が実線Aで示されており、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われたときの生成熱のみにより排気処理触媒13が暖機された場合の排気処理触媒13の温度変化が破線aで示されている。実線Aと破線aとを比較するとわかるように、熱、水素生成装置50において生成された熱のみにより排気処理触媒13が暖機された場合の排気処理触媒13の温度TDの上昇速度は、完全酸化反応の方が部分酸化改質反応に比べて、高いことがわかる。
一方、排気処理触媒13の暖機時に、排気処理触媒13に水素が供給され、貴金属上において水素の酸化反応が行われると、水素の酸化反応熱によって、排気処理触媒13の温度TDは急速に上昇する。図8Aの破線bは、同一の使用燃料量のもとで、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われたときの生成水素のみにより排気処理触媒13が暖機された場合の排気処理触媒13の温度変化を示しており、図8Aの実線Bは、同一の使用燃料量のもとで、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われたときの生成熱および生成水素により排気処理触媒13が暖機された場合の排気処理触媒13の温度変化を示している。図8Aにおいて実線Aと実線Bとを比較するとわかるように、水素による排気処理触媒13の暖機作用も行われている場合には、排気処理触媒13の温度TDの上昇速度は、部分酸化改質反応の方が完全酸化反応に比べて、はるかに高いことがわかる。
即ち、熱、水素生成装置50において生成された燃焼ガス熱に一部は、この燃焼ガスが供給導管51内を流れる間に外部に逃げ、しかも、この燃焼ガス熱は、熱伝達によって排気処理触媒13に供給されるにすぎないので、実際に排気処理触媒13の加熱のために用いられる熱量はそれほど多くはない。これに対し、熱、水素生成装置50において生成された水素は、排気処理触媒13に到達するまで消費されず、排気処理触媒13自体が水素の酸化反応熱によって直接加熱されるために、水素の酸化反応熱によって、排気処理触媒13は急速に昇温せしめられることになる。
ところで、排気処理触媒13の温度TDが、図8Bに示される排気処理触媒13の活性化温度TKよりも低いときには、排気処理触媒13に水素が供給されたとしても、貴金属上において水素の酸化反応は行われず、従って、このときには水素の酸化反応による酸化反応熱は発生しない。従って、排気処理触媒13の温度TDが、排気処理触媒13の活性化温度TKよりも低いときには、図8Aからわかるように、熱、水素生成装置50において完全酸化反応が行われているときの方が、熱、水素生成装置50において部分酸化改質反応が行われてときに比べて、排気処理触媒13の昇温速度が、はるかに大きくなる。
これに対し、排気処理触媒13の温度TDが、排気処理触媒13の活性化温度TKよりも高いときに、熱、水素生成装置50において部分酸化改質反応が行われ、それにより排気処理触媒13に水素が供給されると、水素の酸化反応熱によって、排気処理触媒13は急速に昇温せしめられる。従って、排気処理触媒13を、できるだけ早く昇温させるためには、排気処理触媒13の温度TDが、排気処理触媒13の活性化温度TKよりも低いときには、図8Bにおいて実線Aで示されるように、熱、水素生成装置50において完全酸化反応を行うことにより熱のみを排気処理触媒13に供給し、排気処理触媒13の温度TDが、排気処理触媒13の活性化温度TKよりも高くなったときには、図8Bにおいて実線Bで示されるように、熱、水素生成装置50において部分酸化改質反応を行うことにより熱および水素を排気処理触媒13に供給することが好ましいことがわかる。
しかしながら、実際には、常に、図8Bに示されるように、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKになったときに、熱、水素生成装置50における反応を、完全酸化反応から部分酸化改質反応に切換えるのは困難である。そこで、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の始動後、改質用触媒54による改質作用が可能となったときに、排気処理触媒13の温度TDが、図8Bに示される排気処理触媒13の活性化温度TKよりも高いときには、熱、水素生成装置50における反応を、ただちに、完全酸化反応から部分酸化改質反応に切換え、熱、水素生成装置50の始動後、改質用触媒54による改質作用が可能となったときに、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKよりも低いときには、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKよりも高くなるまで、熱、水素生成装置50において完全酸化反応を続行させ、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKよりも高くなったときに、熱、水素生成装置50における反応を、完全酸化反応から部分酸化改質反応に切換えるようにしている。このようにすることによって、排気処理触媒13の暖機を最も早めることができる。
即ち、本発明の実施例では、内燃機関の排気浄化装置が、機関排気通路内に配置された排気処理触媒13と、排気処理触媒13を暖機するために排気処理触媒13に熱のみ、又は熱および水素を供給可能な熱、水素生成装置50とを具備しており、熱、水素生成装置50が、燃料および空気の燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒54を備えている。この熱、水素生成装置50では、熱、水素生成装置50の始動後、改質用触媒54による改質作用が可能となるまでリーン空燃比のもとで熱、水素生成装置50の暖機運転が行われ、改質用触媒54による改質作用が可能になると部分酸化反応が行われて熱および水素が生成される。この場合、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の暖機運転が完了して改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK以上であるときには、熱、水素生成装置50において部分酸化反応が行われて、生成された熱および水素が排気処理触媒13に供給される。これに対し、熱、水素生成装置50の暖機運転が完了して改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行されて、熱のみが排気処理触媒13に供給される。
また、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50の暖機運転が完了して改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行され、その後、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK以上になったときに、リーン空燃比による完全酸化反応から部分酸化改質反応に切換えられる。
なお、図8Aおよび図8Bに示される関係が生じるのは、排気処理触媒13としてNO吸蔵触媒を用いた場合に限らず、排気処理触媒13として、白金Pt,パラジウムPd,ロジウムRhのような貴金属を担持している触媒、例えば、酸化触媒を用いた場合にも、図8Aおよび図8Bに示される関係が同様に生じる。従って、排気処理触媒13として酸化触媒を用いている場合にも、本発明を適用することができる。
次に、図9を参照しつつ、図2に示される熱、水素生成装置50による熱、水素生成方法の概要について説明する。なお、この図9は、熱、水素生成装置50の暖機運転が完了して改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK以上である場合を示している。また、この図9には、グロープラグ68の作動状態、バーナー57からの供給空気量、バーナー57からの供給燃料量、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比、バーナー57から供給される空気の供給空気温、改質用触媒54の下流側端面の温度TCおよび排気処理触媒13の温度TDが示されている。なお、図9等に示される改質用触媒54の下流側端面の温度TCに対する各目標温度および改質用触媒54の温度に対する各目標温度は、理論値であり、本発明による実施例では、前述したように、例えば、実際の平衡反応温度TBは、目標温度である830℃よりも若干低くなる。これらの各目標温度は、熱、水素生成装置50の構造等によって変化し、従って、実際には、実験を行って、熱、水素生成装置50の構造に応じた最適の各目標温度を予め定める必要がある。
機関が始動されると、熱、水素生成装置50が同時に始動される。熱、水素生成装置50が始動されると、グロープラグ68がオンとされ、次いで、空気が高温空気流通路62を介してバーナー燃焼室53内に供給される。この場合、図9において、破線で示されるように、空気が高温空気流通路62を介してバーナー燃焼室53内に供給された後、グロープラグ68をオンにすることもできる。次いで、バーナー57から燃料が噴射される。バーナー57から噴射された燃料がグロープラグ68により着火されると、燃料量が増量されると共に、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が4.0から3.0に減少され、バーナー燃焼室53内においてバーナー燃焼が開始される。燃料の供給が開始されてから燃料が着火されるまでの期間は、HCの発生量を極力抑えるために、空燃比がリーン空燃比とされている。
次いで、バーナー燃焼、即ち、リーン空燃比による完全酸化反応が続行され、それにより、改質用触媒54の温度が徐々に上昇せしめられる。一方、バーナー燃焼が開始されると、改質用触媒54を通ってガス流出室55内に流出するガスの温度が次第に上昇する。従って、このガスにより熱交換部62aにおいて加熱される空気の温度も次第に上昇し、その結果、高温空気流通路62からバーナー燃焼室53内に供給される空気の温度が次第に上昇する。それにより、改質用触媒54の暖機が促進されることになる。このようにリーン空燃比のもとで行われる改質用触媒54の暖機を、本発明の実施例では、図9に示されるように1次暖機、又は、熱、水素生成装置50の暖機と称している。なお、図9に示される例では、この1次暖機運転の間に、供給空気量と燃料量が増量されている。
この1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転は、改質用触媒54において燃料の改質が可能になるまで続行される。図9に示される例では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になると、改質用触媒54において燃料の改質が可能になったと判断され、従って、図9に示される例では、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転は、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になるまで続行される。なお、図9に示される例では、水素生成装置50の運転が開始されてから改質用触媒54の1次暖機が完了するまで、即ち、水素生成装置50の運転が開始されてから熱、水素生成装置50の暖機が完了するまで、図9に示されるように、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が3.0から4.0とされ、リーン空燃比による完全酸化反応が行われている。無論、このときには、改質用触媒54の温度は許容触媒温度TXよりもかなり低いので、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比を、例えば、2.0から3.0のような理論空燃比に近いO/Cモル比とすることもできる。
一方、図9に示されるように、機関が始動されると、排気処理触媒13の温度TDは、ただちに少し上昇する。次いで、図9に示される例では、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が行われている間、排気処理触媒13の温度TDは少しずつ上昇し、排気処理触媒13の温度TDは、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が行われている間に、予め設定された活性化温度TKを越える。このように排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TKを越えたとしても、熱、水素生成装置50ではリーン空燃比による完全酸化反応が続行される。次いで、排気処理触媒13の温度TDは更に少しずつ上昇し、図9に示される例では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になったときには、排気処理触媒13の温度TDは予め設定された活性化温度TK以上になっている。
次いで、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になると、改質用触媒54において燃料の改質が可能になったと判断される。このとき、排気処理触媒13の温度TDは予め設定された活性化温度TK以上となっているので、水素を生成するための部分酸化改質反応が開始される。本発明の実施例では、このとき、図9に示されるように、まず初めに2次暖機運転が行われ、2次暖機運転が完了すると通常運転が行われる。この2次暖機運転は、水素を生成しながら改質用触媒54の温度を更に上昇させるために行われる。2次暖機運転が開始されると、熱、水素生成装置50において生成された熱および水素か排気処理触媒13に供給され、この結果、図9に示されるように、排気処理触媒13の温度TDは急速に上昇する。
一方、この2次暖機運転は、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度TBに達するまで続行され、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度TBに達すると通常運転に移行する。なお、2次暖機運転が開始されるときには、排気処理触媒13の温度TDを目標暖機温度まで上昇させるのに必要な熱、水素生成装置50の出力熱量(kW)の要求値が算出される。この場合、この出力熱量(kW)の要求値は、基本的には、排気処理触媒13の目標暖機温度と現在の排気ガス温との温度差と、機関から排出される排気ガス量との積に基づいて算出される。熱、水素生成装置50の出力熱量(kW)の要求値が算出されると、この出力熱量(kW)の要求出力熱量を発生させるのに必要な目標供給燃料量が算出され、図9に示されるように、2次暖機運転から通常運転に移行するときに、バーナー57からの供給燃料量がこの目標供給燃料量まで増大される。
なお、排気処理触媒13がNO吸蔵触媒からなる場合には、上述の排気処理触媒13の目標暖機温度は、前述したように、例えば200℃とされる。従って、図9に示される例では、排気処理触媒13の温度TDを200℃まで上昇させるのに必要な熱、水素生成装置50の出力熱量(kW)が要求値とされる。一方、図10Aには、この2次暖機運転が行われる熱、水素生成装置1の運転領域GGが、実線GL,GU,GSで囲まれたハッチング領域で示されている。なお、図10Aにおいて、縦軸は反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比を示しており、横軸は改質用触媒54の下流側端面の温度TCを示している。
図5を参照しつつ説明したように、反応せしめられる空気と燃料のO/Cモル比が0.5よりも小さくなるとコーキングが起こる。図10Aにおける実線GLは、コーキングの発生に対するO/Cモル比の境界を示しており、この境界GLよりもO/Cモル比が小さい領域ではコーキングを起こす。なお、改質用触媒54の温度が低くなると、O/Cモル比が大きくなっても、即ち、空燃比のリッチの度合いが低下しても、炭素Cが酸化されることなく改質用触媒の基体の細孔内に付積するようになり、コーキングを起こす。従って、図10Aに示されるように、コーキングを起こすO/Cモル比の境界GLは、改質用触媒54の温度が低くなるほど高くなる。従って、コーキングの発生を回避するために、部分酸化改質反応は、即ち、熱、水素生成装置50の2次暖機運転および通常運転は、このO/Cモル比の境界GL上、又は境界GLの上側で行われる。
一方、図10Aにおいて、実線GUは、熱、水素生成装置50の2次暖機運転時において、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXを越えないようにするためのO/Cモル比の上限ガード値を示しており、実線GSは、熱、水素生成装置50の2次暖機運転時において、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXを越えないようにするための改質用触媒54の下流側端面の温度TCの上限ガード値を示している。2次暖機運転が開始された後、O/Cモル比が0.5とされ、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、O/Cモル比=0.5のときの反応平衡温度TBに達すると、通常運転に移行し、改質用触媒54の下流側端面の温度TCを反応平衡温度TBに維持した状態で水素が生成し続けられる。
図10Bは、通常運転に移行するまでの2次暖機運転制御の一例を示している。図10Bに示される例では、矢印で示されるように、改質用触媒54の下流側端面の温度が700℃になると、改質用触媒54の2次暖機を促進するために、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が開始され、次いで、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが830℃になるまで、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が続行される。次いで、改質用触媒54の下流側端面の温度が830℃になると、O/Cモル比は、O/Cモル比=0.5となるまで減少せしめられる。次いで、O/Cモル比=0.5になると、改質用触媒54における改質反応が平衡状態となる。次いで、O/Cモル比は0.5に維持され、通常運転に移行する。
さて、このように、改質用触媒54における改質反応が平衡状態となったときに、燃料と反応せしめられる空気の温度TAが高いと、図7を参照しつつ説明したように、反応平衡温度TBが高くなる。その結果、改質用触媒54の温度が、許容触媒温度TXよりも高くなるために、改質用触媒54が熱劣化を生ずることになる。そこで、本発明の実施例では、O/Cモル比が0.5に維持されて改質用触媒54における改質反応が平衡状態となったときには、高温空気流通路62からバーナー燃焼室53内への高温の空気の供給を停止し、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給される。このとき、改質用触媒54の下流側端面の温度TCは830℃に維持され、従って、改質用触媒54の温度は、許容触媒温度TX以下に維持される。従って、改質用触媒54の熱劣化を回避しつつ、部分酸化改質反応により水素を生成することができる。
なお、図10Aおよび10Bに示される運転領域GG内において2次暖機運転が行われているときには、改質用触媒54における改質反応が平衡状態とはなっていないので、空気温TAが高くても、図7に示されるように、改質用触媒54の温度が上昇するわけではない。しかしながら、この2次暖機運転は改質用触媒54の温度が高い状態で行われているので、何らかの原因で、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXよりも高くなってしまう危険性がある。そこで、本発明の実施例では、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXよりも高くなることがないように、2次暖機運転が開始されると同時に、高温空気流通路62からバーナー燃焼室53内への高温の空気の供給を停止し、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給される。即ち、図9に示されるように、供給空気温が低下せしめられる。その後、通常運転が完了するまで、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給され続ける。
前述したように、燃料と反応せしめられる空気の温度TAが25℃のときには、O/Cモル比=0.5のときの平衡反応温度TBは830℃となる。従って、一般的に言うと、燃料と反応せしめられる空気の温度がTA℃ときには、O/Cモル比=0.5のときの平衡反応温度TBは(TA+805℃)となる。従って、本発明の実施例では、燃料と反応せしめられる空気の温度がTAの場合、2次暖機運転が開始されたときには、改質用触媒4の下流側端面の温度TCが(TA+805℃)になるまで、O/Cモル比=0.56でもって部分酸化改質反応が続行され、次いで、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが(TA+805℃)になると、O/Cモル比は、O/Cモル比=0.5となるまで減少せしめられる。次いで、O/Cモル比=0.5になると、O/Cモル比は0.5に維持される。
なお、上述の燃料と反応せしめられる空気の温度TAとは、図4に示されるような平衡反応温度TBを算出するときに用いられる空気の温度であり、バーナー燃焼室53内におけるバーナー燃焼の反応熱の影響を受けていない空気の温度である。例えば、空気供給口61から供給される空気、或いは、空気室60内の空気は、バーナー燃焼の反応熱の影響を受け、バーナー燃焼の反応熱エネルギを吸収して温度上昇をしている。従って、これら空気の温度は、既に反応の過程にある空気の温度を示しており、従って、平衡反応温度TBを算出するときの空気の温度ではない。
ところで、平衡反応温度TBを算出する必要があるのは、部分酸化改質反応が行われているとき、即ち、低温空気流通路63から低温の空気がバーナー燃焼室53内に供給されているときである。そこで、本発明の実施例では、バーナー燃焼室53内におけるバーナー燃焼の反応熱の影響を受けていない空気の温度を検出するために、図2に示されるように、温度センサ73を、断熱材56の外部に位置する低温空気流通路63に配置し、この温度センサ73により検出された温度を、平衡反応温度TBを算出するときの空気の温度TAとして用いている。
一方、停止指令が発せられると、図9に示されるように、燃料の供給が停止される。このとき、空気の供給を停止すると、熱、水素生成装置50内に残存している燃料によって改質用触媒54がコーキングを起こす危険性がある。そこで、本発明の実施例では、熱、水素生成装置50内に残存している燃料を燃焼除去するために、図9に示されるように、停止指令が発せられてから暫くの間、空気が供給し続けられる。
このように、本発明の実施例では、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXよりも高くなることがないように、2次暖機運転の開始と同時に、高温空気流通路62からバーナー燃焼室53内への高温の空気の供給が停止され、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給される。別の言い方をすると、このとき、バーナー燃焼室53内に空気を送り込む空気流通経路が、高温の空気を送り込む高温空気流通経路から、低温の空気を送り込む低温空気流通経路に切り替えられる。このようにバーナー燃焼室53内に空気を送り込む空気流通経路を、高温空気流通経路と、低温空気流通経路との間で切り替えることができるように、本発明の実施例では、高温空気弁65と低温空気弁66からなる切換え装置が設けられている。この場合、本発明の実施例では、エアクリーナ67から高温空気流通路62を介して空気供給口61に至る空気流通経路が高温空気流通経路に該当しており、エアクリーナ67から低温空気流通路63を介して空気供給口61に至る空気流通経路が低温空気流通経路に該当している。
次に、図11を参照しつつ、熱、水素生成装置50の暖機運転が完了して改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TK未満である場合について説明する。なお、この図11には図9と同様に、グロープラグ68の作動状態、バーナー57からの供給空気量、バーナー57からの供給燃料量、反応せしめられる空気と燃料のO2/Cモル比、バーナー57から供給される空気の供給空気温、改質用触媒54の下流側端面の温度TCおよび排気処理触媒13の温度TDが示されている。
図11を参照すると、図11に示される場合でも、機関が始動されると、熱、水素生成装置50が同時に始動される。機関が始動されると、排気処理触媒13の温度TDは、ただちに少し上昇する。次いで、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が行われている間、即ち、熱、水素生成装置50においてリーン空燃比による完全酸化反応が続行されている間、排気処理触媒13の温度TDは少しずつ上昇する。しかしながら、図11に示される例では、図9に示される場合と異なって、改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、即ち、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になったときに、排気処理触媒13の温度TDは、依然として、予め設定された活性化温度TK未満維持されている。
なお、図11において、熱、水素生成装置50が始動されてから、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が終了するまでの間におけるグロープラグ68の作動状態、バーナー57からの供給空気量の変化、バーナー57からの供給燃料量の変化、O2/Cモル比の変化、バーナー57からの供給空気温の変化、および改質用触媒54の下流側端面の温度TCの変化は、図9に示される場合と同一である。従って、熱、水素生成装置50が始動されてから、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が終了するまでの間における、図11に示されるグロープラグ68の作動状態、バーナー57からの供給空気量の変化、バーナー57からの供給燃料量の変化、O2/Cモル比の変化、バーナー57からの供給空気温の変化、および改質用触媒54の下流側端面の温度TCの変化については説明を省略する。
さて、図11に示されるように、改質用触媒54による改質作用が可能になったときに、即ち、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃になったときに、排気処理触媒13の温度TDが、予め設定された活性化温度TK未満のときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行される。従って、このときには、熱、水素生成装置50から排気処理触媒13に熱のみが供給され、それによって、排気処理触媒13の温度TDが少しずつ上昇せしめられる。このリーン空燃比による完全酸化反応は、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TKに到達するまで続行される。なお、本発明の実施例では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃に到達してから排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TKに到達するまでの間においてリーン空燃比による完全酸化反応が行われているときの運転モードを、図11に示されるように熱生成モードと称している。
図11に示されるように、運転モードが熱生成モードであるときには、O2/Cモル比=2.6のリーン空燃比でもって完全酸化反応が行われる。なお、図11に示される場合でも、運転モードが熱生成モードとされたときに、排気処理触媒13の温度TDを目標暖機温度まで上昇させるのに必要な熱、水素生成装置50の出力熱量(kW)の要求値が算出され、次いで、この出力熱量(kW)の要求出力熱量を発生させるのに必要な目標供給燃料量が算出される。図11に示される例では図11に示されるように、運転モードが熱生成モードにされたときに、バーナー57からの供給燃料量がこの目標供給燃料量まで増大される。
一方、運転モードが熱生成モードにされたときには、図11からわかるように、改質用触媒54における改質反応が平衡状態とはなっていないので、空気温TAが高くても、図7に示されるように、改質用触媒54の温度が上昇するわけではない。しかしながら、この熱生成モード時には、改質用触媒54の温度が高い状態でリーン空燃比による完全酸化反応が行われているので、何らかの原因で、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXよりも高くなってしまう危険性がある。そこで、本発明の実施例では、改質用触媒54の温度が許容触媒温度TXよりも高くなることがないように、運転モードが熱生成モードとされるのと同時に、高温空気流通路62からバーナー燃焼室53内への高温の空気の供給を停止し、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給される。即ち、図11に示されるように、供給空気温が低下せしめられる。その後、低温空気流通路63からバーナー燃焼室53内に低温の空気が供給され続ける。
一方、運転モードが熱生成モードにされているときに、排気処理触媒13の温度TDが予め設定された活性化温度TKに到達すると、O2/Cモル比が2.6から0.5に変更され、通常運転が開始される。このとき、O2/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われ、熱、水素生成装置50において生成された熱および水素が排気処理触媒13に供給される。その結果、図11に示されるように、排気処理触媒13の温度TDは目標暖機温度まで急速に上昇せしめられる。次いで、停止指令が発せられると、図11に示されるように、燃料の供給が停止され、次いで、暫くして。空気の供給が停止される。
一方、これまで説明してきた例では、排気処理触媒13の活性化温度TK、即ち、貴金属が活性化する温度TKは110℃とされている。ところが、機関燃焼室2において予混合燃焼が行われると、排気ガス中のオレフィン類の濃度が増大する。このオレフィン類は排気処理触媒13に担持されている貴金属の表面に吸着して貴金属を被毒する働きがあり、従って、排気ガス中のオレフィン類の濃度が増大すると、排気処理触媒13に担持されている貴金属の被毒が進むことになる。貴金属の被毒が進むと、貴金属が活性化する温度TK、即ち、排気処理触媒13の活性化温度TKが高くなる。従って、本発明の実施例では、機関において予混合燃焼が行われているときには、該排気処理触媒13に対する予め設定された活性化温度TKが高くされる。
次に、図12から図16に示される熱、水素生成制御ルーチンについて説明する。この熱、水素生成制御ルーチンは、図1に示される機関のスタータスイッチ43がオンにされたとき、或いは、機関の運転中において、改質用触媒4の温度が、例えば、目標暖機温度よりも低下したときに実行される。なお、機関のスタータスイッチ43は、運転者により手動でオンにされる場合と、機関および電気モータを駆動源とするハイブリッド車両におけるように自動的にオンとされる場合とがある。
熱、水素生成制御ルーチンが実行されると、まず初めに、図12のステップ100において、温度センサ71の出力信号に基づいて、改質用触媒54の上流側端面の温度TDが、改質用触媒54の上流側端面上において酸化反応を行いうる温度、例えば、300℃以上であるか否かが判別される。改質用触媒54の上流側端面の温度TDが、300℃以下の場合には、ステップ101に進んで、グロープラグ68がオンとされる。次いで、ステップ102では、グロープラグ68がオンとされてから一定時間を経過したが否かが判別され、一定時間を経過したときにはステップ103に進む。
ステップ103では、空気ポンプ64が作動せしめられ、高温空気流通路62を介して
空気がバーナー燃焼室53に供給される。なお、熱、水素生成装置50の作動が停止されるときに、高温空気弁65が開弁されると共に低温空気弁66が閉弁されており、従って、熱、水素生成装置50が作動せしめられたときには、高温空気流通路62を介して空気がバーナー燃焼室53に供給される。次いで、ステップ104では、グロープラグ68の抵抗値から、グロープラグ68の温度TGが算出される。次いで、ステップ105では、グロープラグ68の温度TGが700℃を越えたか否かが判別される。グロープラグ68の温度TGが700℃を越えていないと判別されたときにはステップ103に戻る。これに対し、グロープラグ68の温度TGが700℃を越えたと判別されたときには、着火可能であると判断され、ステップ106に進む。
ステップ106では、バーナー57からバーナー燃焼室53に燃料が噴射され、次いで、ステップ107では、温度センサ71の出力信号に基づいて、改質用触媒54の上流側端面の温度TDが検出される。次いで、ステップ108では、温度センサ71の出力信号から、燃料が着火したか否かが判別される。燃料が着火すると、改質用触媒54の上流側端面の温度TDが瞬時に上昇し、従って、温度センサ71の出力信号から、燃料が着火したか否かを判別できることになる。ステップ108において、燃料が着火していないと判別されたときには、ステップ106に戻り、ステップ108において、燃料が着火したと判別されたときには、ステップ109に進んで、グロープラグ68がオフとされる。次いで、図13のステップ110に進む。なお、燃料が着火されると、改質用触媒54の上流側端面の温度TDは、ただちに、改質用触媒54の上流側端面上において酸化反応を行いうる温度、例えば、300℃以上となる。一方、ステップ100において、改質用触媒54の上流側端面の温度TDが300℃以上であると判別されたときにも、ステップ110に進む。
ステップ110およびステップ111では、1次暖機運転が行われる。即ち、O/Cモル比が3.0となるように、ステップ110では空気ポンプ65の吐出量が制御され、ステップ111ではバーナー57からの供給燃料量が制御される。なお、本発明の実施例では、この1次暖機運転が行われているときには、図9および図11に示されるように、供給空気量および供給燃料量が段階的に増大される。次いで、ステップ112では、温度センサ72の出力信号に基づいて、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃を越えたか否かが判別される。改質用触媒4の下流側端面の温度TCが700℃を越えていないと判別されたときには、ステップ110に戻り、1次暖機運転、即ち、熱、水素生成装置50の暖機運転が継続して行われる。これに対し、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが700℃を越えたと判別されたときにはステップ113に進む。
ステップ113では、低温空気弁66が開弁され、ステップ114では、高温空気弁65が閉弁される。従って、このときには、空気は低温空気流通路63を介してバーナー燃焼室53に供給される。次いで、ステップ115では、排気処理触媒13の温度TDを目標暖機温度まで上昇させるのに必要な熱、水素生成装置50の出力熱量(kW)の要求値が算出される。次いで、ステップ116では、この出力熱量(kW)の要求出力熱量を発生させるのに必要な目標供給燃料量が算出される。
次いで、ステップ117では、現在、機関において行われている燃焼の形態に応じて、排気処理触媒13の活性化温度TK、即ち、貴金属が活性化する温度TKが決定される。
即ち、現在、機関において拡散燃焼による通常の燃焼が行われているときには、活性化温度TKは110℃とされる。これに対し、現在、機関において予混合燃焼が行われているときには、活性化温度TKは110℃よりも高い温度とされる。機関において予混合燃焼が行われているときの活性化温度TKは、予混合燃焼の形態に応じて予め実験により求められており、例えば、140℃とされる。ステップ117において活性化温度TKが決定されると、ステップ118に進んで、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKよりも高いか否かが判別される。この排気処理触媒13の温度TDは、図1に示される温度センサ25aおよび温度センサ25bのいずれか一方、または双方の検出信号から求められる。
ステップ118において、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKよりも高いと判別されたときには、ステップ119に進んで、図9に示されるように、2次暖機運転が開始される。即ち、ステップ119では、バーナー57からの供給燃料量をそのまま維持した状態で、O/Cモル比が0.56となるように空気ポンプ64の吐出量が減少せしめられる。このとき、部分酸化改質反応が開始され、熱および水素が排気処理触媒13に供給される。次いで、ステップ120では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、温度センサ73により検出された空気温TAと805℃との和(TA+805℃)に到達したか否かが判別される。前述したように、この温度(TA+805℃)は、空気温がTA℃のときに、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われたときの反応平衡温度TBを示している。従って、ステップ120では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達したか否かを判別していることになる。
改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達していないと判別されたときには、ステップ119に戻り、O/Cモル比が0.56となるように空気ポンプ64の吐出量が制御され続ける。これに対し、ステップ120において、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが、反応平衡温度(TA+805℃)に到達したと判別されたときには、ステップ121に進み、空気ポンプ15の吐出量を一定に維持した状態で、燃料噴射量が、ステップ116において算出された供給燃料量まで徐々に増大される。その結果、O/Cモル比が徐々に減少する。次いで、ステップ122では、O/Cモル比が0.5になったか否かが判別される。O/Cモル比が0.5になっていないと判別されたときには、ステップ121に戻る。これに対し、ステップ122において、O/Cモル比が0.5になったと判別されたときには、2次暖機運転は完了したと判断される。2次暖機運転が完了したと判断されたときには、ステップ126に進んで、通常運転が行われる。
一方、ステップ118において、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TK未満であると判別されたときには、ステップ123に進んで、図11に示されるように、運転モードが熱生成モードとされる。即ち、ステップ123では、ステップ116において算出された供給燃料量でもってバーナー57から燃料が噴射され、O2/Cモル比が2.6となるように空気ポンプ64の吐出量が制御される。このとき、リーン空燃比のもとでの完全酸化反応が続行され、熱のみが排気処理触媒13に供給される。次いで、ステップ124では、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKに到達したか否かが判別される。排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKに到達していないときには、ステップ123に戻る。
これに対し、ステップ124において、排気処理触媒13の温度TDが活性化温度TKに到達したと判別されたときにはステップ125に進んで、バーナー57からの供給燃料量をそのまま維持した状態で、O/Cモル比が0.5となるように空気ポンプ64の吐出量が減少せしめられる。このとき、部分酸化改質反応が開始され、熱および水素が排気処理触媒13に供給される。次いで、ステップ126に進んで、通常運転が行われる。
ところで、本発明の実施例では、通常運転時の運転モードとして、熱、水素生成通常運転モードと熱生成通常運転モードとの二つの通常運転モードが選択可能である。熱、水素生成通常運転モードは、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応を行う通常運転モードであり、この熱、水素生成通常運転モードでは熱および水素が生成される。一方、熱生成通常運転モードは、例えば、O/Cモル比=2.6でもって完全酸化反応を行う通常運転モードであり、この熱生成通常運転モードでは水素は生成されず、熱のみが生成される。これらの熱、水素生成通常運転モードと熱生成通常運転モードは、必要に応じ、選択的に用いられる。
さて、図14に戻ると、ステップ126において、熱、水素生成通常運転モードであるか否かが判別される。ステップ121において、熱、水素生成通常運転モードであると判別されたときには、ステップ127に進み、供給燃料量を固定した状態で供給空気量を調整することにより、O/Cモル比=0.5でもって部分酸化改質反応が行われる。このときには熱および水素が生成され、熱および水素が排気処理触媒13に供給される。次いで、ステップ129に進む。一方、ステップ126において、熱、水素生成通常運転モードでないと判別されたとき、即ち、熱生成通常運転モードであると判別されたときには、ステップ128に進み、供給燃料量を固定した状態で供給空気量を調整することにより、O/Cモル比=2.6でもって完全酸化反応が行われる。このときには熱のみが生成され、熱のみが排気処理触媒13に供給される。次いで、ステップ129に進む。
ステップ129では、熱、水素生成装置50の運転を停止すべきであるか否かが判別される。この場合、本発明の実施例では、通常運転が一定期間続行されたとき、又は、排気処理触媒13の温度TDが目標暖機温度に達したとき、又は、その他の理由により熱、水素生成装置50の運転を停止すべき指令が発せられたときに、熱、水素生成装置50の運転を停止すべきであると判別される。ステップ129において、熱、水素生成装置50の運転を停止すべきでないと判別されたときにはステップ126に戻る。これに対し、ステップ129において、熱、水素生成装置50の運転を停止すべきであると判別されたときには、ステップ130に進んで、バーナー57からの燃料噴射が停止される。
次いで、ステップ131では、残存する燃料を燃焼除去するために、空気ポンプ64から空気が供給され続ける。次いで、ステップ132では、一定時間経過したか否かが判別される。一定時間経過していないと判別されたときには、ステップ131に戻る。これに対し、ステップ132において、一定時間経過したと判別されたときには、ステップ133に進んで、空気ポンプ65の作動が停止され、バーナー燃焼室53内への空気の供給が停止される。次いで、ステップ134では、低温空気弁66が閉弁され、ステップ135では、高温空気弁65が開弁される。次いで、熱、水素生成装置50の作動が停止せしめられている間、低温空気弁66が閉弁され続け、高温空気弁65が開弁され続ける。
次に、図16を参照しつつ触媒温度の上昇規制制御ルーチンについて説明する。このルーチンは一定時間毎の割り込みによって実行される。
図16を参照すると、まず初めに、ステップ200において、温度センサ72により検出されている改質用触媒54の下流側端面の温度TCが読み込まれる。次いで、ステップ201では、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが許容触媒温度TXを越えたか否かが判別される。改質用触媒54の下流側端面の温度TCが許容触媒温度TXを越えていないと判別されたときには、処理サイクルを完了する。
これに対し、ステップ201において、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが許容触媒温度TXを越えたと判別されたときには、ステップ202に進んで、低温空気弁66が開弁され、次いで、ステップ203において、高温空気弁65が閉弁される。次いで、処理サイクルを完了する。即ち、熱、水素生成装置50の運転中において、改質用触媒54の下流側端面の温度TCが許容触媒温度TXを越えたときには、バーナー燃焼室53内に空気を送り込む空気流通経路が、高温の空気を送り込む高温空気流通経路から、低温の空気を送り込む低温空気流通経路に切り替えられ、バーナー燃焼室53内に供給されるバーナー燃焼用空気の温度が低下せしめられる。
1 機関本体
12 排気管
13 排気処理触媒
14 パティキュレートフィルタ
50 熱、水素生成装置
51 供給導管
53 バーナー燃焼室
54 改質用触媒
57 バーナー
25a、25b,25c、71,72,73 温度センサ

Claims (4)

  1. 機関排気通路内に配置された排気処理触媒と、該排気処理触媒を暖機するために該排気処理触媒に熱のみ、又は熱および水素を供給可能な熱、水素生成装置とを具備しており、該熱、水素生成装置が、燃料および空気の燃焼ガスが送り込まれる改質用触媒を備えており、該熱、水素生成装置では、熱、水素生成装置の始動後、改質用触媒による改質作用が可能となるまでリーン空燃比のもとで熱、水素生成装置の暖機運転が行われ、改質用触媒による改質作用が可能になると部分酸化反応が行われて熱および水素が生成される内燃機関の排気浄化装置において、上記熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、該排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度以上であるときには、該熱、水素生成装置において部分酸化反応が行われて、生成された熱および水素が該排気処理触媒に供給され、該熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、該排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行されて、熱のみが該排気処理触媒に供給される内燃機関の排気浄化装置。
  2. 該熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、該排気処理触媒の温度が予め設定された活性化温度未満であるときには、リーン空燃比による完全酸化反応が続行された後、該排気処理触媒の温度が該予め設定された活性化温度以上になったときに、リーン空燃比による完全酸化反応から部分酸化反応に切換えられる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. バーナーと、バーナー燃焼室と、該バーナーから該バーナー燃焼室内に供給される空気をバーナー燃焼ガスにより加熱するための熱交換部を具備しており、該バーナーから該バーナー燃焼室内に空気を送り込む空気流通経路を、該熱交換部において加熱された空気を送り込む高温空気流通経路と、該熱交換部において加熱された空気よりも温度の低い空気を送り込む低温空気流通経路との間で切換える切換装置を具備しており、上記熱、水素生成装置の暖機運転時には、該バーナーから該バーナー燃焼室内に空気を送り込む空気流通経路が該高温空気流通経路とされており、上記熱、水素生成装置の暖機運転が完了して改質用触媒による改質作用が可能になったときに、該バーナーから該バーナー燃焼室内に空気を送り込む空気流通経路が、該高温空気流通経路から該低温空気流通経路に切換えられる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 機関において予混合燃焼が行われているときには、上記該排気処理触媒に対する上記予め設定された活性化温度が高くされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2016206162A 2016-10-20 2016-10-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6528755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206162A JP6528755B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 内燃機関の排気浄化装置
US15/681,821 US10267192B2 (en) 2016-10-20 2017-08-21 Exhaust purification system of internal combustion engine
CN201710860011.0A CN107965374B (zh) 2016-10-20 2017-09-21 内燃机的排气净化装置
EP17197336.5A EP3333384B1 (en) 2016-10-20 2017-10-19 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206162A JP6528755B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066341A true JP2018066341A (ja) 2018-04-26
JP6528755B2 JP6528755B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60153138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206162A Expired - Fee Related JP6528755B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10267192B2 (ja)
EP (1) EP3333384B1 (ja)
JP (1) JP6528755B2 (ja)
CN (1) CN107965374B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210071578A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량용 촉매 컨버터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179121A (ja) * 1989-12-06 1991-08-05 Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk 車両搭載用燃料改質装置
JP2009540174A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト リフォーマと触媒式排気後処理装置とを備えて成るシステムのための運転方法
JP2010281266A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537800A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Volkswagen Ag Abgasanlage mit Wärmetauscher
EP1357268B1 (en) * 2001-01-29 2006-03-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
US6895746B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-24 Utc Fuel Cells, Llc Reducing oxides of nitrogen using hydrogen generated from engine fuel and exhaust
WO2006099069A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Arvin Technologies, Inc. Plasma fuel reformer
JP2008298000A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料改質システム及び燃料改質方法
DE102007039081A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennkraftmaschinensystem
US8074443B2 (en) 2007-11-13 2011-12-13 Eaton Corporation Pre-combustor and large channel combustor system for operation of a fuel reformer at low exhaust temperatures
JP5081635B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270664A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
US9416705B2 (en) * 2012-04-27 2016-08-16 Hino Motors, Ltd. Burner and filter renewal device
JP6156108B2 (ja) * 2013-12-05 2017-07-05 株式会社デンソー 高活性物質添加装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179121A (ja) * 1989-12-06 1991-08-05 Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk 車両搭載用燃料改質装置
JP2009540174A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト リフォーマと触媒式排気後処理装置とを備えて成るシステムのための運転方法
JP2010281266A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107965374A (zh) 2018-04-27
EP3333384B1 (en) 2019-09-11
EP3333384A3 (en) 2018-08-29
US10267192B2 (en) 2019-04-23
US20180112569A1 (en) 2018-04-26
JP6528755B2 (ja) 2019-06-12
EP3333384A2 (en) 2018-06-13
CN107965374B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597677B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107572480B (zh) 热和氢气生成装置
CN107572479B (zh) 热和氢气生成装置
JP6528755B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6624017B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6551385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018076798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees