JP2018064944A - 実験動物心電図用電極装置 - Google Patents

実験動物心電図用電極装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064944A
JP2018064944A JP2017212248A JP2017212248A JP2018064944A JP 2018064944 A JP2018064944 A JP 2018064944A JP 2017212248 A JP2017212248 A JP 2017212248A JP 2017212248 A JP2017212248 A JP 2017212248A JP 2018064944 A JP2018064944 A JP 2018064944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiogram
electrode
main body
animal
laboratory animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212248A
Other languages
English (en)
Inventor
尚英 笠原
Hisahide Kasahara
尚英 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018064944A publication Critical patent/JP2018064944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 薬効などを調べるのに心電図を記録する時、実験動物を何らかの拘束やストレスを与えながら記録していたが、平静の状態での心電図とは異なり、本来の適正な結果が得られにくい。【解決手段】 実験動物が無拘束で平静な状態で、心電図記録をとる為には、快適な環境であるところが用意されていれば、実験動物自身の行動によって、心電図電極に乗り心身の安定した状態での本来の心電図記録できる。その環境を本装置が提供することにより解決可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、薬理実験、研究において、先天性や後天性の障害対策への投薬における薬の効果を心電図により確かめる為、実験動物の心電図を記録する補助装置として利用する。
心電図から得られるデータには心拍数、心拍変動、心拍変動より呼吸数解析、心房波解析刺激伝導系解析、心室収縮から拡張終了までの解析、心室肥大、心筋障害などの解析に役立つ波形記録が得られる。
現在は薬の効果を確かめる為の心電図記録は動物実験が先に行われている。対象動物には一般には心電図記録用の装置を背負わせ、心電図電極等は動物に記録装置などと一緒に動物が破損出来ないようにチョッキなどを着せて記録を行う。
ところが、最初の実験を行う動物としては、ラットやマウスを用いる。だが心電図記録の心電図電極、コード、心電図記録計などはかみ切るなどして破損されてしまう。そこで現在は麻酔下のもとで心電図電極を貼り付け、または針電極を刺し心電図を記録する。この様な拘束状態では弊害としてストレスを受けた状態では本来の状態とはいえず正確な心電図記録ではない。
無拘束ではあるが、心電図用送信機を皮下に埋込み手術を行い無線にて心電図を記録する方法があるが手術での完治や金銭的負担などの弊害がある。その他にも、無拘束の心電図記録装置も存在するが、実験動物の行動が自由すぎて、安定した記録がとりにくいと考えられる。
特開2006−141467 特開2000−237157 特願2008−507838
ラットやマウスにおいて、投薬の効果を検証する為の心電図記録をしようとするときには動物の動きを押さえる為に麻酔などを施し、動物を保定装置に固定し手足に、挟み電極で挟むか、針電極を刺しで記録する。これでは拘束状態での心電図記録となり真のデータとは異なる場合がある。
あるいは手術によりテレメータ送信機を動物に埋込み無線で心電図を送受信し、受信後の心電図を記録する。この方法では動物に麻酔をかけ、昏睡中に表の皮膚を切開し、心電図送信機を皮下に埋込まなければならない。それには動物に麻酔注射をするか、ガス麻酔によって昏睡状態にしなければならない。麻酔注射においては動物が人間を怖がり以後の取り扱いがむずかしくなる。ガス麻酔では設備投資等が必要であり、手術中は麻酔管理が必要となる。
手術後は皮膚の傷の安定とともに、電極が安定するまでの時間、数日から一週間程度必要となる。動物の一生の長期間データが必要の時埋込みで送信機の電池が動作するように管理しなければ、新しい送信機と交換するには再度手術が必要になる。それに送信機の体内固定がしっかり固定されないと長時間経過後では送信機自体の位置がずれてしまうことがある。
このような動物に負荷を与えての心電図記録及び解析には本来の自発行動時における状態とは異なり、ストレス状態なので正確な心電図記録データ及び解析とはならず、かつ簡単な実験には不向きである。また、現在市販されている心電図記録装置は無拘束な状態での記録できる装置があるが、定位置で自発行動により決められた電極に長時間手足を乗せることが難しい。
本発明の課題は、本来の覚醒状態で自発行動時において無拘束にてける心電図を記録することにより記録した心電図から体の状態や投薬における効果を正確に検証できるようにすることにある。
本発明による実験動物心電図用電極装置は、筒状に形成された本体1と、前記本体の内側に配置された加熱素子2と、前記本体の底部には実験動物の手足の対応位置に配置された手足用電極7,8,9,10と、前記実験動物の頭部の顎の対応位置に配置された 顎用電極16と、前記加熱素子により前記本体内を適温に保持するための制御装置19と、前記手足用電極と顎用電極の出力信号を増幅する増幅装置25とを備えたことを要旨としている。
また、前記顎用電極16は、前記実験動物の顎が載せられる枕状に形成され、さらに前記実験動物の頭部の左右に頭部左右制限板15を設け、前記実験動物の頭部を位置決めするとともに前記顎を前記顎用電極に対応させようにしている。
さらに、前記本体内の左右の壁や天井部は、前記実験動物の体格に合わせて拡幅変更可能の構成することが望ましい。
ラットやマウス等の実験動物が無拘束の心電図記録の装置が存在するが、心電図検出装置の上に同一位置及び姿勢で一定時間とどまっての心電図記録が難しい。そこで動物にとって、適温で、快適環境であると、十分な時間、落ち着くことができる。動物は一般に横になり、丸くなって寝ることが多いが、本体1は体全体が上下左右の壁と共に顎が載せられる台により、腹ばいの姿勢になり易い。長時間安定させるには、顔の下に顎を乗せる台があれば、ストレスを与えることがなく、本来の自然状態での心電図が記録できる。
心電図検出には心電図電極に毛皮で覆われていない手足の皮膚で直接心電図の検出する手足用電極7〜10に乗ることにより、心電図の記録が取れる。動物それぞれの個体により、前足を顎の下にする場合が有り、顎用電極16の設置により、両前足共通とした頭部から足方向の人間で言うY垂直軸方向の心電図としての入力もできる様にした回路を組み込むことにより、長時間好みの姿勢で留まることが出来、心電図も常に検出来る。本体には心電図の増幅装置25の一部として前置増幅器を搭載することにより、電気的な外部雑音が混入しにくくなる。
顎を顎用電極16に載せた時、頭部の左右ガイドを設置することにより体が前に出すぎることを防止し、体の位置が決まり、前足、後足の位置が決まりやすい。
ケージ入りの動物進入口側からの本体(カバー蓋なしの図) 動物頭部側からの本体 心電図検出装置本体の(動物進入口から見た)断面図 体格差による内部拡幅変更可能とする本体 心電図増幅装置内蔵の制御装置 2チャンネル心電図増幅装置の構成 1チャンネル心電図増幅装置の構成
動物は本来快適な気温のところ好む。それぞれの動物によって適温はある。ラット、マウスなどの実験動物にとっても周囲温度が快適な温度のところにとどまりたい傾向があるので、周囲の温度を少し寒くかじられる温度まで低い方が良く、自分の身を隠すところがあれば安心をするのでその性質を利用し、トンネル状の本体1を設け、内部を適度に温めることにより、自発的に適温のところに入り込む。図1 本体の様な枠で囲まれた空洞のある装置で、その内部が快適であればその中にとどまりやすい。
本体1の内部が好みの快適温度を体験すれば記憶する。このような行動は人間になれたマウスが寒い時期に人間の手が暖かい状態で何回か包み込むと人間の手から逃れたいので外を覗くしぐさするが、寒い外気には当たりたくないので手の中に入り込む行動をする。この様な行動を参考にして、自発行動を利用した心電図検出装置(本体1)である。
内部温度としてはラット、マウスなどの場合は、体温が少し高く37〜39℃であるので、少し低い温度で35℃〜39℃程度が良いと思われる、外部はできるだけ寒さを感じる温度ならさらに快適な環境に入り込みやすい。
このような環境を構成するため、図1のケージ13内に本体1の様な構造のトンネル状の装置を設置し、左右壁面に加温素子2としてペルチェ素子を埋込み、内部を温め、外部を冷やす様に電流を流し、内部を快適な温度まで加温する。内部加温にヒーターを用いた場合内外共に温度が上がるのでケージ内温度に注意をする。
本体の底部にはラットやマウスが入ったとき、手足が心電図用に配置した導電体の手足用電極7〜10を踏むように配置しておく。動物は手足の接地部は皮膚が直接出ており、人間の心電図測定と同様皮膚表面から直接心電図が検出できる。
心電図はある程度長時間記録しないと結果が得られない計測項目があるので、内部に留まりやすくするには、昼寝の様な睡眠環境も整えかつ、心電図検出が出来る必要がある。
実験的に、観察したところ、直接顔を両手の重ねた上に乗せるかあるいは、顔を壁面の隅のところなどに当て、顔を立てた状態で休んでいることがある。
そこで顎を乗せる少し高めな台16を用意すると、その台16に両前足を乗せ、その上に顎を乗せる行動が有り、この場所には休息場所あるいは睡眠場所として一定時間は留まっていることが分かった。それに顎をのせる台16を用意すると体の前後位置が決まり、心電図の手足用電極位置7〜10も決定しやすい。
顎をのせる台16つまり、顎用電極16を設置したときには頭部は左右の角度にあまり回らない様に、制限するため左右にガイド板の様な制限板を設ける。これにより頭部位置が定位置での姿勢が保ちやすい。
動物の入るトンネル状の本体部1は例えば、図1に示す角状にし、内側の大きさを対象動物によって寸法を左右幅、高さを合わせられる様にし、本体の左右の壁3,4の部分は2重壁とし、例えば、その2重壁の間に加熱素子2としてペルチェ素子2等を挟み込む。ペルチェ素子2には、内部は加温し、外部は冷却するように電流を流す。温度制御のため内側壁面に温度センサーを取り付け、温度信号を図5の制御装置19に送り動物にとっての適温に温度制御を行う。
本体内の底面の前後左右の位置に心電図検出用の手足用電極7〜10を取り付け、動物が足を乗せることにより、心電図の検出記録が出来るようにする。また、頭部に動物が過ごしやすい様に顎台16を設置し、左右に頭部の制限板15を設けることにより頭部位置が決まり、自然と全部の足位置が決まることになる。この装置を心電図検出装置本体1とする。
心電図は基本的に、両手足で計測する。図1及び図6で示す、手足電極7〜10は、右前足はRA、左前足はLA、とする。右後足はRF,左後足はLFで示している。そこに足をのせ、1チャンネル出力には左右の前足からの心電図の第I誘導心電図を、2チャンネル出力には右前足と左後足からの心電図の第II誘導心電図をそれぞれ検出できる。各チャンネルの心電図出力は、前置増幅器等の増幅装置により図5の1ch、2ch のECG OUT端子22で出力する。R3は過電流保護抵抗とし、手足用電極(右後足用RF)9を心電図アースとして用いる。
ところが顎台16に両前足を乗せる場合が有り左右前足用電極7,8では第I誘導心電図検出が出来なくなるので顎用電極(CT)16、ともう一方の手足用電極(左後足用RF)9にて検出する。その場合図6で示した様な高抵抗R1,R2を組み込んだ回路構成にしておけば1チャンネルの第I誘導心電図の出力は出なくなるが、2チャンネルの出力は体の垂直方向つまり心電図の頭部から足方向の第II誘導心電図に近いY軸方向心電図出力が得られる。
簡易心電図出力方法として、図7で示した回路構成通り左右前足、顎用電極16は共通入力とし、後左足との信号をもう一方の信号として1チャンネルの心電図前置増幅器11を通して1チャンネルとしてY軸方向心電図出力とすることも可能である。 R4は過電流保護抵抗とし、手足用電極(右後足用RF)9を心電図アースとして用いる。
本体1の心電図出力としては電気的な外来雑音を減らすため、前置増幅器11を内蔵させて増幅し、インピーダンスも下げて、さらに温度制御装置19内の増幅装置25にて、心電図出力として、心電図出力コネクター22より出力する。
この本体の温度コントロールには図5のような制御装置19で用いて行う。温度は制御装置の温度設定にはそれほど正確さは必要ないので、ケージ内温度及び心電図検出装置内の温度設定が簡単に行える様に可変抵抗器20の目盛で温度設定する。
手足用心電図電極板7〜10は左右内壁3と同じ様に暖まる構造にしておくと、動物がなじみやすい。本体1の左右壁内3に加熱素子2としてヒーターを用いた場合には特にケージ内の温度が上り過ぎることがあるので周囲の温度は上げ過ぎない様に注意を要する。
ラットやマウスは成長して、体も大きくもなり、餌によっては太ることがある。その場合、円筒状の心電図検出装置であるならば円筒部を大きなものに変更しなければならない。図4の様に本体1においては左右壁3,4の取り付け部をネジ17、18の位置のスライドや位置変更などにより左右の幅や天井板14の高さが変更出来ることにより動物の体格が少し異なる場合にも適用できる。
動物にとって、周囲が寒さを感じる様にするため、ケージ13内に簡単な冷却器を設置し、温度を下げるか、本体とケージの周囲を実験動物用の恒温槽で冷やす方法もある。ラットやマウスがケージ内で少し寒く間感じられる温度に下げた方がよい。
1 本体(心電図検出装置)
2 加熱素子(ペルチェ素子又はヒーター)
3 ペルチェ素子使用時では冷却カバー(外側)
4 加温カバー(内側)
5 四肢誘導心電図電極内臓ベース台
6 動物進入方向
7 手足用電極(右前足用 RA)
8 手足用電極(左前足用 LA)
9 手足用電極(右後足用 RF)
10 手足用電極(左後足用LF)
11 前置増幅器
12 制御信号ケーブル
13 プラスチック製透明ケージ
14 動物高さ制限板
15 頭部左右制限板
16 顎台用電極(CT)
17 ネジ位置による内部幅変更ネジ
18 ネジ位置による内部高さ変更ネジ
19 制御装置
20 本体内の温度制御器
21 制御信号接続コネクター
22 心電図出力コネクター
23 電源スイッチ
24 電源ランプ
25 増幅装置(心電図前置増幅器含む)

Claims (3)

  1. 筒状に形成された本体と、前記本体の内側に配置された加熱素子と、前記本体の底部には実験動物の手足の対応位置に配置された手足用電極と、前記実験動物の頭部の顎の対応位置に配置された顎用電極と、前記加熱素子により前記本体内を適温に保持するための制御装置と、前記手足用電極と顎用電極の出力信号を増幅する増幅装置とを備えたことを特徴とする実験動物の心電図用電極装置。
  2. 前記顎用電極は、前記実験動物の顎が載せられる枕状に形成され、さらに前記実験動物の頭部の左右にガイド板を設け、前記実験動物の頭部を位置決めするとともに前記顎を前記顎用電極に対応させた請求項1に記載の実験動物の心電図用電極装置。
  3. 前記本体内の左右の壁や天井部は、前記実験動物の体格に合わせて拡幅変更可能の構成した請求項1に記載の実験動物の心電図用電極装置。
JP2017212248A 2016-10-18 2017-10-16 実験動物心電図用電極装置 Pending JP2018064944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216712 2016-10-18
JP2016216712 2016-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018064944A true JP2018064944A (ja) 2018-04-26

Family

ID=62086639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212248A Pending JP2018064944A (ja) 2016-10-18 2017-10-16 実験動物心電図用電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018064944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110150165A (zh) * 2019-06-21 2019-08-23 无锡市第九人民医院 鼠类耐寒试验方法及装置
TWI685294B (zh) * 2018-12-19 2020-02-21 張世霖 保定裝置
WO2020222268A1 (ja) * 2019-05-01 2020-11-05 株式会社ユニークメディカル 心電センシングボード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685294B (zh) * 2018-12-19 2020-02-21 張世霖 保定裝置
WO2020222268A1 (ja) * 2019-05-01 2020-11-05 株式会社ユニークメディカル 心電センシングボード
CN110150165A (zh) * 2019-06-21 2019-08-23 无锡市第九人民医院 鼠类耐寒试验方法及装置
CN110150165B (zh) * 2019-06-21 2024-03-22 无锡市第九人民医院 鼠类耐寒试验方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Romanovsky Skin temperature: its role in thermoregulation
JP2018064944A (ja) 実験動物心電図用電極装置
US10675434B2 (en) System and a method for improving a person's sleep
Gordon Thermal physiology of laboratory mice: defining thermoneutrality
Hammel et al. Thermoregulatory responses to hypothalamic cooling in unanesthetized dogs
JP4645961B2 (ja) 赤外線画像による被検体の中核体温を、遠隔、非侵襲で検出するシステムおよび方法
US10603509B2 (en) Phototherapy blanket temperature determination
Marks et al. Nonshivering thermogenesis without interscapular brown adipose tissue involvement during conditioned fear in the rat
CN108778099B (zh) 用于确定对象的一个或多个生理特性的基线的方法和装置
Mohammed et al. Brown adipose tissue thermogenesis contributes to emotional hyperthermia in a resident rat suddenly confronted with an intruder rat
US20050251232A1 (en) Apparatus and methods for monitoring heart rate and respiration rate and for monitoring and maintaining body temperature in anesthetized mammals undergoing diagnostic or surgical procedures
US20210186347A1 (en) Method and apparatus for determining a health status of an infant
JP2017501793A (ja) 生命徴候のモニタリング及び管理
JP2016501054A (ja) 改善されたセンサ配置のためのリアクタンス検出
WO2011161571A1 (en) Device for monitoring an object, and method and system for monitoring and cooling an object
Lonardi et al. Can novel methods be useful for pain assessment of castrated piglets?
Trübel et al. Regional temperature changes in the brain during somatosensory stimulation
El Bitar et al. Thermoregulatory vasomotor tone of the rat tail and paws in thermoneutral conditions and its impact on a behavioral model of acute pain
Crofts et al. Investigation of the sleep electrocorticogram of the common marmoset (Callithrix jacchus) using radiotelemetry
Bae et al. Procedure of rectal temperature measurement affects brain, muscle, skin, and body temperatures and modulates the effects of intravenous cocaine
Adcock et al. The effect of early burn injury on sensitivity to future painful stimuli in dairy heifers
Dixon et al. Refinement of a thermal threshold probe to prevent burns
Chan et al. The heat is on: a device that reduces cold stress-induced tachycardia in laboratory mice
US20190191665A1 (en) System and method of measured drug efficacy using non-invasive testing
Van Haren et al. The relation between skin temperature increase and sensory block height in spinal anaesthesia using infrared thermography