JP2018063478A - Sever device, electronic apparatus, communication system, control method and program - Google Patents

Sever device, electronic apparatus, communication system, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018063478A
JP2018063478A JP2016200056A JP2016200056A JP2018063478A JP 2018063478 A JP2018063478 A JP 2018063478A JP 2016200056 A JP2016200056 A JP 2016200056A JP 2016200056 A JP2016200056 A JP 2016200056A JP 2018063478 A JP2018063478 A JP 2018063478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
home appliance
distance
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6798849B2 (en
Inventor
三木 一浩
Kazuhiro Miki
一浩 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016200056A priority Critical patent/JP6798849B2/en
Publication of JP2018063478A publication Critical patent/JP2018063478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798849B2 publication Critical patent/JP6798849B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sever device in which a user can acquire information prepared in consideration of the distance between an object and an electronic apparatus used by a user.SOLUTION: A sever device informs the electronic apparatus of second information (answer) according to the distance between a portable terminal and a place, based on receiving first information (inquiry) capable of identifying the place from the portable terminal as an electronic apparatus.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、サーバ装置、電子機器、通信システム、制御方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a server device, an electronic device, a communication system, a control method, and a program.

従来、各種の家電がネットワークに接続されることにより、各家電の状態を離れた場所から知ることができるようになっている。たとえば、特開2016−76799号公報(特許文献1)には、「発話管理サーバが、家電から取得した状態情報を、通信ネットワークに接続された複数の家電のうち少なくとも一つの家電に対して出力する」ことが開示されている。   Conventionally, various home appliances are connected to a network so that the state of each home appliance can be known from a remote location. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-76799 (Patent Document 1) states that “the utterance management server outputs state information acquired from home appliances to at least one home appliance among a plurality of home appliances connected to a communication network. It is disclosed.

特開2016−76799号公報JP, 2006-76799, A

ところで、上記のようなネットワークのユーザが、家電の状態情報または特定の場所等のなんらかの対象の情報を得たいような場合、対象がユーザから遠く離れた場所にあるときには、当該場所に関する詳しい情報をネットワークを介して得ることができれば、ユーザの利便性が増す。   By the way, when a user of the network as described above wants to obtain information on a certain object such as home appliance status information or a specific place, when the object is located far away from the user, detailed information on the place is sent to the network. If it can be obtained via, the convenience of the user increases.

本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、対象とユーザが利用している電子機器との間の距離を考慮した情報をユーザが取得可能なサーバ装置、電子機器、通信システム、制御方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to provide a server device and an electronic device that allow a user to acquire information in consideration of the distance between the target and the electronic device used by the user. An object is to provide a device, a communication system, a control method, and a program.

本発明のある局面に従うと、サーバ装置は、電子機器と通信する。サーバ装置は、場所の特定が可能な第1の情報を電子機器から受信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、電子機器に通知する。   According to an aspect of the present invention, the server device communicates with an electronic device. The server device notifies the electronic device of the second information corresponding to the distance between the electronic device and the location based on the reception of the first information capable of specifying the location from the electronic device.

好ましくは、サーバ装置は、距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、距離が第1の距離のときよりも、第2の情報の情報量を多くする。   Preferably, the server device increases the information amount of the second information when the distance is the second distance longer than the first distance than when the distance is the first distance.

好ましくは、サーバ装置は、距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、距離が第1の距離のときよりも、第2の情報に含まれる情報の種類を多くする。   Preferably, the server device increases the types of information included in the second information when the distance is the second distance longer than the first distance than when the distance is the first distance.

好ましくは、サーバ装置は、電子機器の位置を記憶する記憶手段と、第1の情報に基づき、場所を特定する特定手段と、記憶手段に記憶された位置と、特定手段によって特定された場所とに基づき、距離を算出する算出手段と、算出された距離に基づき第2の情報を生成する生成手段と、生成された第2の情報を電子機器に通知する通知手段とを備える。   Preferably, the server device stores the position of the electronic device, the specifying means for specifying the location based on the first information, the position stored in the storage means, and the location specified by the specifying means Based on the calculation means, a generation means for generating the second information based on the calculated distance, and a notification means for notifying the electronic device of the generated second information.

好ましくは、記憶手段は、第1の家電の設置場所を記憶している。第1の情報は、第1の家電を特定する情報である。第2の情報は、第1の家電に関連する情報である。   Preferably, the storage means stores an installation location of the first home appliance. The first information is information that identifies the first home appliance. The second information is information related to the first home appliance.

好ましくは、記憶手段は、第2の家電の設置場所をさらに記憶している。第1の情報は、第1の家電を特定する情報および第2の家電を特定する情報のいずれかである。通知手段は、電子機器と第1の家電との間の距離と電子機器と第2の家電と間の距離とが異なっている場合には、第1の情報が第1の家電を特定する情報であるときと、第1の情報が第2の家電を特定する情報であるときとで、異なる情報を電子機器に通知する。   Preferably, the storage means further stores an installation location of the second home appliance. The first information is either information for specifying the first home appliance or information for specifying the second home appliance. When the distance between the electronic device and the first home appliance is different from the distance between the electronic device and the second home appliance, the notification means is information that the first information identifies the first home appliance. And when the first information is information specifying the second home appliance, different information is notified to the electronic device.

好ましくは、電子機器は、建物内の第1の部屋に設置された第3の家電である。記憶手段は、第1の家電の設置場所として、第1の部屋を表した情報を記憶している。記憶手段は、第2の家電の設置場所として、建物内の第2の部屋を表した情報を記憶している。通知手段は、第1の情報が第1の家電を特定する情報であるときと、第1の情報が第2の家電を特定する情報であるときとで、異なる情報を第3の家電に通知する。   Preferably, the electronic device is a third home appliance installed in the first room in the building. The memory | storage means has memorize | stored the information showing the 1st room as an installation place of a 1st household appliance. The memory | storage means has memorize | stored the information showing the 2nd room in a building as an installation place of a 2nd household appliance. The notifying means notifies the third home appliance of different information when the first information is information specifying the first home appliance and when the first information is information specifying the second home appliance. To do.

好ましくは、電子機器は、移動体端末である。サーバ装置は、移動体端末の位置を表す位置情報を取得し、かつ取得された位置情報を記憶手段に記憶する。   Preferably, the electronic device is a mobile terminal. The server device acquires position information indicating the position of the mobile terminal, and stores the acquired position information in the storage unit.

好ましくは、記憶手段は、第1の家電の設置場所と、第2の家電の設置場所とをさらに記憶している。通知手段は、予め定められた第3の情報を電子機器から受信する度に、第1の家電および第2の家電のいずれかに関連する情報を、第2の情報として電子機器にさらに通知する。   Preferably, the storage means further stores an installation location of the first home appliance and an installation location of the second home appliance. The notification means further notifies the electronic device of information related to either the first home appliance or the second home appliance as the second information every time when the predetermined third information is received from the electronic device. .

好ましくは、通知手段は、第2の情報を通知する際には、第1の家電および第2の家電のうちの電子機器との間の距離が長い一方の家電に関する情報を、他方の家電に関する情報よりも高い頻度で電子機器に通知する。   Preferably, when the notification means notifies the second information, information on one home appliance having a long distance between the first home appliance and the electronic device of the second home appliance is related to the other home appliance. Notify electronic devices more frequently than information.

好ましくは、電子機器は、第3の家電である。第3の情報は、第3の家電に対して予め定められた操作が行われたことに基づき第3の家電から発信される情報である。   Preferably, the electronic device is a third home appliance. The third information is information transmitted from the third home appliance based on a predetermined operation performed on the third home appliance.

好ましくは、第2の情報は、場所に関連する情報を含む。
好ましくは、第1の情報は、地名および固有名詞のいずれかを含む。
Preferably, the second information includes information related to the location.
Preferably, the first information includes either a place name or a proper noun.

本発明の他の局面に従うと、電子機器は、サーバ装置と通信する。電子機器は、場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、第1の情報をサーバ装置に送信する送信手段と、第1の情報を送信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、サーバ装置から受信する受信手段と、第2の情報を報知する報知手段とを備える。   When the other situation of this invention is followed, an electronic device communicates with a server apparatus. The electronic device receives the input of the first information that can specify the location, and based on the transmission of the first information to the server device and the transmission of the first information, the electronic device Receiving means for receiving second information corresponding to the distance between the location and the place from the server device, and notifying means for notifying the second information.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、電子機器と、電子機器と通信するサーバ装置とを備える。電子機器は、場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、第1の情報をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、第1の情報を電子機器から受信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、電子機器に通知する。電子機器は、第2の情報を報知する。   When the further another situation of this invention is followed, a communication system is provided with an electronic device and the server apparatus which communicates with an electronic device. The electronic device transmits the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location. The server device notifies the electronic device of the second information corresponding to the distance between the electronic device and the place based on the reception of the first information from the electronic device. The electronic device notifies the second information.

本発明のさらに他の局面に従うと、制御方法は、電子機器と通信するサーバ装置において実行される。制御方法は、場所の特定が可能な第1の情報を電子機器から受信するステップと、第1の情報を受信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、電子機器に通知するステップとを備える。   When the further another situation of this invention is followed, the control method is performed in the server apparatus which communicates with an electronic device. The control method includes a step of receiving first information from which the location can be specified from the electronic device, and second information corresponding to a distance between the electronic device and the location based on the reception of the first information. To the electronic device.

本発明のさらに他の局面に従うと、制御方法は、サーバ装置と通信する電子機器において実行される。制御方法は、場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、第1の情報をサーバ装置に送信するステップと、第1の情報を送信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、サーバ装置から受信するステップと、第2の情報を報知するステップとを備える。   When the further another situation of this invention is followed, the control method is performed in the electronic device which communicates with a server apparatus. The control method includes a step of transmitting the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location, and an electronic device based on the transmission of the first information. Receiving a second information from the server device according to the distance to the place, and notifying the second information.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、電子機器と通信するサーバ装置を制御する。プログラムは、場所の特定が可能な第1の情報を電子機器から受信するステップと、第1の情報を受信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、電子機器に通知するステップとを、サーバ装置のプロセッサに実行させる。   When the further another situation of this invention is followed, a program controls the server apparatus which communicates with an electronic device. The program receives the first information from which the location can be specified from the electronic device, and receives the second information according to the distance between the electronic device and the location based on the received first information. The step of notifying the electronic device is executed by the processor of the server device.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、サーバ装置と通信する電子機器を制御する。プログラムは、場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、第1の情報をサーバ装置に送信するステップと、第1の情報を送信したことに基づき、電子機器と場所との間の距離に応じた第2の情報を、サーバ装置から受信するステップと、第2の情報を報知するステップとを、電子機器のプロセッサに実行させる。   If the further another situation of this invention is followed, a program will control the electronic device which communicates with a server apparatus. The program transmits the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location, and the electronic device and the location based on the transmission of the first information. And receiving the second information from the server device and notifying the second information according to the distance between the electronic device and the processor of the electronic device.

本発明によれば、ユーザは、対象物とユーザが利用している電子機器との間の距離を考慮した情報を取得可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the user can acquire the information which considered the distance between a target object and the electronic device which the user is utilizing.

通信システムのシステム構成の概要を表した図である。It is a figure showing the outline | summary of the system configuration | structure of a communication system. 通信システムで実行される処理の第1の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st example of the process performed with a communication system. 通信システムで実行される処理の第2の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd example of the process performed with a communication system. サーバ装置と携帯端末との機能的構成を表した機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional structure of a server apparatus and a portable terminal. 通知情報生成用データ記憶部に記憶されているデータファイルの概略構成を表した図である。It is a figure showing the schematic structure of the data file memorize | stored in the data storage part for notification information generation. 通知情報生成用データ記憶部に記憶されている他のデータファイルの概略構成を表した図である。It is a figure showing the schematic structure of the other data file memorize | stored in the data storage part for notification information generation. 通信システムにおいて実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。It is a sequence chart showing the flow of processing performed in a communication system. サーバ装置のハードウェア構成の典型例を表した図である。It is a figure showing the typical example of the hardware constitutions of a server apparatus. 携帯端末のハードウェア構成の典型例を表した図である。It is a figure showing the typical example of the hardware constitutions of a portable terminal. 他の通信システムのシステム構成の概要を表した図である。It is a figure showing the outline | summary of the system configuration | structure of another communication system. 図10の通信システムで実行される処理例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a process performed with the communication system of FIG. サーバ装置と電子レンジとの機能的構成を表した機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional structure of a server apparatus and a microwave oven. 図10の通信システムにおいて実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。It is a sequence chart showing the flow of the process performed in the communication system of FIG. さらに他の通信システムのシステム構成の概要を表した図である。It is a figure showing the outline | summary of the system structure of another communication system. 図14の通信システムにおける処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the process in the communication system of FIG. サーバ装置と電子レンジとの機能的構成を表した機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the functional structure of a server apparatus and a microwave oven. 家電特定用情報の一例を表した図である。It is a figure showing an example of the information for household appliance identification. 距離データテーブルの一例を表した図である。It is a figure showing an example of the distance data table. 家電別通知情報の一例を表した図である。It is a figure showing an example of notification information according to household appliances. 図18に示した距離データテーブルを生成するときの処理の流れを表したフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of a process when producing | generating the distance data table shown in FIG. 図14の通信システムにおいて実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。It is a sequence chart showing the flow of the process performed in the communication system of FIG. さらに他の通信システムのシステム構成の概要を表した図である。It is a figure showing the outline | summary of the system structure of another communication system. 図22の通信システムおける処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the process in the communication system of FIG. 他の家電特定用情報の一例を表した図である。It is a figure showing an example of other household appliance specific information. 他の距離データテーブルの一例を表した図である。It is a figure showing an example of another distance data table. 他の家電別通知情報の一例を表した図である。It is a figure showing an example of other household appliance according notification information. 重み付けテーブルの一例を表した図である。It is a figure showing an example of the weighting table. 重み付けテーブルを利用した発話用データの生成処理の流れを表したフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the production | generation process of the data for speech using a weighting table.

以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

また、詳細については後述するが、実施の形態1では、サーバ装置から発話用データを受信する電子機器として、可搬可能な携帯端末を例に挙げて説明する。また、実施の形態2から5では、当該電子機器として、家電(具体的には電子レンジ)を例に挙げて説明する。   Although details will be described later, Embodiment 1 will be described by taking a portable portable terminal as an example of an electronic device that receives speech data from a server device. In the second to fifth embodiments, a description will be given by taking a home appliance (specifically, a microwave oven) as an example of the electronic device.

[実施の形態1]
<A.システム構成>
図1は、通信システム1のシステム構成の概要を表した図である。図1を参照して、通信システム1は、少なくとも、サーバ装置10と、サーバ装置20と、携帯端末30とを含む。
[Embodiment 1]
<A. System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the system configuration of the communication system 1. With reference to FIG. 1, the communication system 1 includes at least a server device 10, a server device 20, and a mobile terminal 30.

携帯端末30は、たとえば、スマートフォン、タブレット端末、携帯型電話機等の各種の移動体端末である。携帯端末30は、図示しない基地局を介して、クラウド上にあるサーバ装置10と通信可能となっている。   The mobile terminal 30 is various mobile terminals such as a smartphone, a tablet terminal, and a mobile phone. The portable terminal 30 can communicate with the server device 10 on the cloud via a base station (not shown).

サーバ装置10は、サーバ装置20と通信可能に接続されている。サーバ装置10は、サーバ装置20が格納している各種の情報をサーバ装置20から取得することが可能に構成されている。たとえば、サーバ装置20が天気情報を配信するサーバである場合、サーバ装置10は、サーバ装置20から天気情報を取得する。   The server device 10 is connected to the server device 20 so as to be communicable. The server device 10 is configured to be able to acquire various types of information stored in the server device 20 from the server device 20. For example, when the server device 20 is a server that distributes weather information, the server device 10 acquires weather information from the server device 20.

以下では、携帯端末30とサーバ装置10との間のデータ処理に着目して説明する。
<B.処理の概要>
以下では、2つの例を用いて、通信システム1で実行される処理の概要を説明する。
Below, it demonstrates paying attention to the data processing between the portable terminal 30 and the server apparatus 10. FIG.
<B. Outline of processing>
Below, the outline | summary of the process performed with the communication system 1 is demonstrated using two examples.

(b1.第1の例)
図2は、通信システム1で実行される処理の第1の例を説明するための図である。図2を参照して、テーブルE2に示すように、携帯端末30のユーザが、携帯端末30のマイクに向かって、「スカイツリーの情報を教えて」といった固有名詞を含む内容の問い合わせを発話したとする。
(B1. First example)
FIG. 2 is a diagram for explaining a first example of processing executed in the communication system 1. Referring to FIG. 2, as shown in table E <b> 2, the user of mobile terminal 30 utters a content inquiry including a proper noun such as “tell me information about Sky Tree” toward the microphone of mobile terminal 30. And

サーバ装置10は、携帯端末30から問い合わせの内容を受信する。また、サーバ装置10は、携帯端末30の現在地を取得する。   The server device 10 receives the content of the inquiry from the mobile terminal 30. In addition, the server device 10 acquires the current location of the mobile terminal 30.

携帯端末30の現在地がたとえば横浜市の場合、回答項目の「1」に示した情報を携帯端末30に通知する。具体的には、サーバ装置10は、スカイツリーで行われる今日のイベント情報のみを携帯端末30に通知する。携帯端末30は、サーバ装置10から送られてきた情報を、たとえば発話によってユーザに報知する。   When the current location of the mobile terminal 30 is, for example, Yokohama City, the mobile terminal 30 is notified of the information indicated in the answer item “1”. Specifically, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of only today's event information performed in the Sky Tree. The portable terminal 30 notifies the user of information sent from the server device 10 by, for example, utterance.

一方、携帯端末30の現在地が横浜市よりもスカイツリーから距離が離れた大阪市の場合、回答項目の「1」〜「4」に示した情報を携帯端末30に通知する。具体的には、サーバ装置10は、スカイツリーで行われる今日および明日のイベント情報と、大阪市からスカイツリーまでの経路情報と、スカイツリー周辺の天気情報を携帯端末30に通知する。この場合も、携帯端末30は、サーバ装置10から送られてきた情報を、たとえば発話によってユーザに報知する。   On the other hand, when the current location of the mobile terminal 30 is Osaka City, which is farther from the Sky Tree than Yokohama City, the mobile terminal 30 is notified of the information shown in the response items “1” to “4”. Specifically, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of today and tomorrow event information performed in the Sky Tree, route information from Osaka City to Sky Tree, and weather information around the Sky Tree. Also in this case, the portable terminal 30 notifies the user of information sent from the server device 10 by, for example, utterance.

このように、サーバ装置10は、携帯端末30に対して、携帯端末30とスカイツリーとの間の距離に応じた情報を、携帯端末30に通知する。詳しくは、サーバ装置10は、当該距離が長い程、多くの種類の情報を携帯端末30に通知する。   Thus, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of information corresponding to the distance between the mobile terminal 30 and the sky tree to the mobile terminal 30. Specifically, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of more types of information as the distance is longer.

このため、携帯端末30のユーザは、スカイツリーから遠くにいるときほど、スカイツリーに関する多くの種類の情報を得ることが可能となる。   For this reason, the user of the portable terminal 30 can obtain many types of information regarding the sky tree as the distance from the sky tree increases.

(b2.第2の例)
図3は、通信システム1で実行される処理の第2の例を説明するための図である。図3を参照して、テーブルE2に示すように、携帯端末30のユーザが、携帯端末30のマイクに向かって、「東京の天気を教えて」といった地名を含む内容の問い合わせを発話したとする。
(B2. Second example)
FIG. 3 is a diagram for explaining a second example of processing executed in the communication system 1. Referring to FIG. 3, as shown in table E <b> 2, it is assumed that the user of mobile terminal 30 utters a content inquiry including a place name such as “Tell me the weather in Tokyo” toward the microphone of mobile terminal 30. .

サーバ装置10は、第1の例と同様に、携帯端末30から問い合わせの内容を受信する。また、サーバ装置10は、携帯端末30の現在地を取得する。   The server device 10 receives the content of the inquiry from the portable terminal 30 as in the first example. In addition, the server device 10 acquires the current location of the mobile terminal 30.

携帯端末30の現在地がたとえば横浜市の場合、東京の今日および明日の天気を携帯端末30に通知する。携帯端末30は、サーバ装置10から送られてきた情報を、たとえば発話によってユーザに報知する。   If the current location of the mobile terminal 30 is Yokohama, for example, the mobile terminal 30 is notified of the weather in Tokyo today and tomorrow. The portable terminal 30 notifies the user of information sent from the server device 10 by, for example, utterance.

一方、携帯端末30の現在地が横浜市よりも東京から距離が離れた大阪市の場合、東京の週間天気の情報を携帯端末30に通知する。この場合も、携帯端末30は、サーバ装置10から送られてきた情報を、たとえば発話によってユーザに報知する。   On the other hand, when the current location of the mobile terminal 30 is Osaka City, which is farther from Tokyo than Yokohama City, the mobile terminal 30 is notified of information on the weekly weather in Tokyo. Also in this case, the portable terminal 30 notifies the user of information sent from the server device 10 by, for example, utterance.

このように、サーバ装置10は、携帯端末30に対して、携帯端末30と東京との間の距離に応じた情報を、携帯端末30に通知する。詳しくは、サーバ装置10は、当該距離が長い程、多くの量の情報を携帯端末30に通知する。   Thus, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of information corresponding to the distance between the mobile terminal 30 and Tokyo. Specifically, the server device 10 notifies the mobile terminal 30 of a larger amount of information as the distance is longer.

このため、携帯端末30のユーザは、東京から遠くにいるときほど、東京の天気に関する多くの量の情報を得ることが可能となる。   For this reason, the user of the portable terminal 30 can obtain a large amount of information regarding the weather in Tokyo as the distance from Tokyo increases.

(b3.まとめ)
以上のように、サーバ装置10は、場所(スカイツリー,東京等)の特定が可能な情報を携帯端末30から受信したことに基づき、携帯端末30と当該場所との間の距離に応じた情報を、携帯端末30に通知する。
(B3. Summary)
As described above, the server device 10 receives information that can specify a place (Sky Tree, Tokyo, etc.) from the mobile terminal 30, and information according to the distance between the mobile terminal 30 and the place. Is notified to the portable terminal 30.

詳しくは、特に第1の例に示したように、サーバ装置10は、携帯端末30と当該場所(スカイツリー)との距離が第1の距離(スカイツリーと横浜市との距離)よりも長い第2の距離(スカイツリーと大阪市との距離)のときには、当該距離が第1の距離のときよりも、携帯端末30に通知する情報の種類を多くする。   Specifically, as shown in the first example, in particular, the server device 10 has a longer distance between the mobile terminal 30 and the place (sky tree) than the first distance (the distance between the sky tree and Yokohama city). When the distance is the second distance (the distance between the sky tree and Osaka city), the type of information notified to the mobile terminal 30 is increased compared to when the distance is the first distance.

また、特に第2の例に示したように、サーバ装置10は、携帯端末30と当該場所(東京)との距離が第1の距離(東京と横浜市との距離)よりも長い第2の距離(東京と大阪市との距離)のときには、当該距離が第1の距離のときよりも、携帯端末30に通知する情報の量を多くする。   In particular, as shown in the second example, the server device 10 is configured such that the distance between the mobile terminal 30 and the place (Tokyo) is longer than the first distance (the distance between Tokyo and Yokohama City). When the distance is the distance (the distance between Tokyo and Osaka City), the amount of information notified to the mobile terminal 30 is increased compared to when the distance is the first distance.

以下、上記のような処理を実行する通信システム1の具体的な構成について説明する。
<C.機能的構成>
図4は、サーバ装置10と携帯端末30との機能的構成を表した機能ブロック図である。以下では、最初に、サーバ装置10について説明する。次に、携帯端末30について説明する。最後に、サーバ装置10が記憶しているデータファイルの詳細について説明する。
Hereinafter, a specific configuration of the communication system 1 that performs the processing as described above will be described.
<C. Functional configuration>
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating the functional configuration of the server device 10 and the mobile terminal 30. Below, the server apparatus 10 is demonstrated first. Next, the mobile terminal 30 will be described. Finally, details of the data file stored in the server device 10 will be described.

(c1.サーバ装置10)
図4を参照して、サーバ装置10は、制御部110と、通信IF部120と、記憶部130とを備えている。
(C1. Server device 10)
Referring to FIG. 4, server device 10 includes a control unit 110, a communication IF unit 120, and a storage unit 130.

記憶部130は、オペレーティングシステムと、各種のプログラムおよびデータとを記憶している。記憶部130は、通知情報生成用データ記憶部131を有する。通知情報生成用データ記憶部131は、各種のデータファイルD1,D2,D3…を記憶している。記憶部130は、携帯端末30の位置情報も記憶するように構成されている。   The storage unit 130 stores an operating system and various programs and data. The storage unit 130 includes a notification information generation data storage unit 131. The notification information generation data storage unit 131 stores various data files D1, D2, D3. The storage unit 130 is configured to also store position information of the mobile terminal 30.

通信IF部120は、携帯端末30との通信を行なうためのインターフェイスである。通信IF部120は、携帯端末30に情報を通知する通知部121を含む。   The communication IF unit 120 is an interface for performing communication with the mobile terminal 30. The communication IF unit 120 includes a notification unit 121 that notifies the mobile terminal 30 of information.

制御部110は、サーバ装置10の全体の動作を制御する。制御部110は、特定部111と、算出部112と、生成部113とを有する。   The control unit 110 controls the overall operation of the server device 10. The control unit 110 includes a specifying unit 111, a calculating unit 112, and a generating unit 113.

特定部111は、場所の特定が可能な情報(たとえば、上述した「問い合わせ内容」)に基づき、当該場所(たとえば、上述した「スカイツリー」または「東京」)を特定する。   The identification unit 111 identifies the location (for example, “sky tree” or “Tokyo” described above) based on information (for example, “inquiry content” described above) that can identify the location.

算出部112は、電子機器(本実施の形態では携帯端末30)の位置情報と、特定部111によって特定された場所とに基づき、当該電子機器と当該場所との間の距離を算出する。   The calculation unit 112 calculates the distance between the electronic device and the location based on the position information of the electronic device (the mobile terminal 30 in the present embodiment) and the location specified by the specification unit 111.

生成部113は、算出部112によって算出された距離に基づいて、携帯端末30に通知する情報を生成する。詳しくは、生成部113は、発話用データを生成する。なお、発話用データは、テキストデータであってもよいし、あるいは音声データであってもよい。   The generation unit 113 generates information to be notified to the mobile terminal 30 based on the distance calculated by the calculation unit 112. Specifically, the generation unit 113 generates utterance data. Note that the utterance data may be text data or voice data.

通信IF部120の通知部121は、生成された情報(発話用データ)を携帯端末30に通知する。   The notification unit 121 of the communication IF unit 120 notifies the mobile terminal 30 of the generated information (speech data).

(c2.携帯端末30)
携帯端末30は、制御部31と、通信IF部32と、記憶部33と、音声出力部34と、操作入力受付部35と、表示部36と、音声入力部37と、現在位置取得部38とを備える。通信IF部32は、送信部321と、受信部322とを備える。
(C2. Mobile terminal 30)
The portable terminal 30 includes a control unit 31, a communication IF unit 32, a storage unit 33, a voice output unit 34, an operation input reception unit 35, a display unit 36, a voice input unit 37, and a current position acquisition unit 38. With. The communication IF unit 32 includes a transmission unit 321 and a reception unit 322.

制御部31は、携帯端末30の全体的な動作を制御する。通信IF部32は、基地局を介したサーバ装置10との通信を行なうためのインターフェイスである。記憶部33は、オペレーティングシステムと、各種のプログラムおよびデータとを記憶している。   The control unit 31 controls the overall operation of the mobile terminal 30. The communication IF unit 32 is an interface for performing communication with the server device 10 via the base station. The storage unit 33 stores an operating system and various programs and data.

音声出力部34は、音声を出力する。操作入力受付部35は、ユーザ操作を受け付ける。表示部36は、各種の情報を表示する。音声入力部37は、ユーザの音声の入力を受け付ける。現在位置取得部38は、携帯端末30の現在位置を取得する。   The audio output unit 34 outputs audio. The operation input receiving unit 35 receives a user operation. The display unit 36 displays various information. The voice input unit 37 accepts user voice input. The current position acquisition unit 38 acquires the current position of the mobile terminal 30.

制御部31は、通信IF部32の送信部321を介して、サーバ装置10に対して、受け付けた音声データと、携帯端末30の現在位置を表した位置情報とを送信する。また、制御部31は、通信IF部32の受信部322を介して、サーバ装置10から発話用データを取得する。制御部31は、音声出力部34によって、発話用データに基づいた音声出力(発話)を実行させる。たとえば、発話用データがテキストデータの場合には、携帯端末30は、当該テキストの内容を読み上げる。   The control unit 31 transmits the received audio data and position information representing the current position of the mobile terminal 30 to the server device 10 via the transmission unit 321 of the communication IF unit 32. In addition, the control unit 31 acquires utterance data from the server device 10 via the reception unit 322 of the communication IF unit 32. The control unit 31 causes the audio output unit 34 to execute audio output (utterance) based on the utterance data. For example, when the utterance data is text data, the mobile terminal 30 reads the content of the text.

(c3.サーバ装置30内のデータファイル)
図5は、通知情報生成用データ記憶部131に記憶されているデータファイルD1の概略構成を表した図である。図5を参照して、データファイルD1は、一例として、複数のデータテーブルD11,D12,D13…を含んで構成される。
(C3. Data file in server device 30)
FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration of the data file D1 stored in the notification information generation data storage unit 131. Referring to FIG. 5, the data file D1 includes a plurality of data tables D11, D12, D13... As an example.

データテーブルD11は、スカイツリーに関する問い合わせに対する回答に利用される。データテーブルD11においては、キーワードとしての「スイカツリー」に対して、スカイツリーが位置している緯度経度の情報とが対応付けて記憶されている。   The data table D11 is used for answers to inquiries regarding the sky tree. In the data table D11, “watermelon tree” as a keyword is stored in association with information on latitude and longitude where the sky tree is located.

また、データテーブルD11においては、スカイツリーの場所(キーワードによって特定される場所)と端末(たとえば、携帯端末30)との間の距離が複数の範囲に区分され、かつ各区分に対して回答項目が対応付けられている。具体的には、データテーブルD11は、上記距離が長くなるほど回答項目が多くなるように構成されている。   In the data table D11, the distance between the location of the sky tree (the location specified by the keyword) and the terminal (for example, the mobile terminal 30) is divided into a plurality of ranges, and an answer item for each division. Are associated. Specifically, the data table D11 is configured such that the number of answer items increases as the distance increases.

図2の例と対応付けると、横浜市は「50km未満」の範囲に区分されるため、サーバ装置20は、上述したように、回答項目の「1」に示した情報のみを携帯端末30に通知する。一方、大阪市は「300km以上600km未満」の範囲に区分されるため、サーバ装置20は、上述したように、回答項目の「1」〜「4」に示した情報を携帯端末30に通知する。   In association with the example of FIG. 2, Yokohama city is divided into a range of “less than 50 km”, so that the server device 20 notifies only the information indicated in the response item “1” to the mobile terminal 30 as described above. To do. On the other hand, since Osaka city is divided into a range of “300 km or more and less than 600 km”, the server device 20 notifies the mobile terminal 30 of the information shown in the response items “1” to “4” as described above. .

なお、データテーブルD12は、浅草に関する問い合わせに対する回答に利用される。また、データテーブルD13は、東京駅に関する問い合わせに対する回答に利用される。データテーブルD11〜D13は、一例であって、これに限定されるものではない。サーバ装置10は、場所の特定が可能な対象物の情報を記憶している。たとえば、サーバ装置は、日本または外国における観光地、都市、建物、施設等の情報を、サーバ装置20を含む他のサーバ装置から取得可能に構成されている。   The data table D12 is used for answering an inquiry about Asakusa. The data table D13 is used for answers to inquiries regarding Tokyo Station. The data tables D11 to D13 are an example, and the present invention is not limited to this. The server device 10 stores information on an object whose location can be specified. For example, the server device is configured to be able to acquire information on sightseeing spots, cities, buildings, facilities, etc. in Japan or foreign countries from other server devices including the server device 20.

図6は、通知情報生成用データ記憶部131に記憶されているデータファイルD2の概略構成を表した図である。図6を参照して、データファイルD2は、サーバ装置20が天気に関する問い合わせを端末から受け付けた場合に利用される。   FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of the data file D2 stored in the notification information generation data storage unit 131. As shown in FIG. Referring to FIG. 6, data file D2 is used when server device 20 receives an inquiry about weather from a terminal.

データファイルD2においては、キーワードとしての「AAAの天気(AAAは任意の地名)」が登録されている。また、データファイルD2においては、地名(キーワードによって特定される場所)と端末(たとえば、携帯端末30)との間の距離が2つ範囲に区分され、かつ各区分に対して回答項目が対応付けられている。具体的には、データテーブルD11は、上記距離が長くなるほど回答の情報量が多くなるように構成されている。   In the data file D2, “AAA weather (AAA is an arbitrary place name)” as a keyword is registered. Further, in the data file D2, the distance between the place name (location specified by the keyword) and the terminal (for example, the mobile terminal 30) is divided into two ranges, and an answer item is associated with each division. It has been. Specifically, the data table D11 is configured such that the information amount of the answer increases as the distance increases.

たとえば、地名が「東京」の場合、図3の例と対応付けると、横浜市は「100km未満」の範囲に区分されるため、サーバ装置20は、上述したように、今日および明日の天気のみを携帯端末30に通知する。一方、大阪市は「100km以上」の範囲に区分されるため、サーバ装置20は、上述したように、週間天気の情報を携帯端末30に通知する。   For example, when the place name is “Tokyo”, if it is associated with the example of FIG. 3, Yokohama city is divided into a range of “less than 100 km”. Notify the mobile terminal 30. On the other hand, since Osaka city is divided into the range of “100 km or more”, the server device 20 notifies the mobile terminal 30 of the weekly weather information as described above.

<D.制御構造>
図7は、通信システム1において実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。
<D. Control structure>
FIG. 7 is a sequence chart showing the flow of processing executed in the communication system 1.

図7を参照して、シーケンスSQ2において、携帯端末30は、所定の動作モードにおいて、ユーザの発話内容(問い合わせ内容)の入力を受け付ける。具体的には、携帯端末30は、アナログの音声データを受信し、当該音声データをデジタルデータに変換する。   Referring to FIG. 7, in sequence SQ2, portable terminal 30 receives an input of a user's utterance content (inquiry content) in a predetermined operation mode. Specifically, the mobile terminal 30 receives analog audio data and converts the audio data into digital data.

シーケンスSQ4において、携帯端末30は、問い合わせ内容をサーバ装置10に送信する。具体的には、携帯端末30は、上記のデジタルデータをサーバ装置10に送信する。シーケンスSQ6において、サーバ装置10は、携帯端末30に対して、携帯端末30の位置情報の送信を要求する。   In sequence SQ4, portable terminal 30 transmits the inquiry content to server device 10. Specifically, the mobile terminal 30 transmits the digital data to the server device 10. In sequence SQ6, server device 10 requests mobile terminal 30 to transmit the location information of mobile terminal 30.

シーケンスSQ10において、サーバ装置10は、問い合わせ内容の解析を行なう。具体的には、サーバ装置10は、発話用データを生成するために、形態素解析等を用いて、場所等のキーワード抽出を行う。   In sequence SQ10, server device 10 analyzes the content of the inquiry. Specifically, the server device 10 extracts keywords such as places using morphological analysis or the like in order to generate utterance data.

シーケンスSQ8において、携帯端末30は、自装置の現在位置の位置情報を取得する。シーケンスSQ12において、携帯端末30は、取得した位置情報をサーバ装置10に送信する。   In sequence SQ8, portable terminal 30 acquires position information of the current position of the own device. In sequence SQ12, portable terminal 30 transmits the acquired position information to server device 10.

シーケンスSQ14において、サーバ装置10は、抽出したキーワード(場所)に関するデータテーブル(たとえば、図5に示したデータテーブルD11等)と、携帯端末30から受信した位置情報とを用いて、発話用データを生成する。   In sequence SQ14, server apparatus 10 uses the data table (for example, data table D11 shown in FIG. 5) related to the extracted keyword (location) and the position information received from portable terminal 30 to generate the utterance data. Generate.

シーケンスSQ16において、サーバ装置10は、生成された発話用データを携帯端末30に送信する。シーケンスSQ18において、携帯端末30は、発話用データに基づき、発話を行う。   In sequence SQ <b> 16, server device 10 transmits the generated utterance data to portable terminal 30. In sequence SQ18, portable terminal 30 utters based on the utterance data.

<E.ハードウェア構成>
(e1.サーバ装置10)
図8は、サーバ装置10のハードウェア構成の典型例を表した図である。図8を参照して、サーバ装置10は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU151と、データを不揮発的に格納するROM152と、CPU151によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM153と、データを不揮発的に格納するHDD154と、LED155と、スイッチ156と、通信IF(Interface)157と、電源回路158と、ディスプレイ159と、操作キー160とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
<E. Hardware configuration>
(E1. Server device 10)
FIG. 8 is a diagram illustrating a typical example of the hardware configuration of the server apparatus 10. Referring to FIG. 8, server device 10 includes, as main components, CPU 151 that executes a program, ROM 152 that stores data in a nonvolatile manner, data generated by execution of the program by CPU 151, or an input device. RAM 153 for storing the input data in a volatile manner, HDD 154 for storing the data in a nonvolatile manner, LED 155, switch 156, communication IF (Interface) 157, power supply circuit 158, display 159, and operation keys 160. Each component is connected to each other by a data bus.

電源回路158は、コンセントを介して受信した商用電源の電圧を降圧し、サーバ装置10の各部に電源供給を行なう回路である。スイッチ156は、電源回路158に給電を行なうか否かを切替えるための主電源用のスイッチ、およびその他の各種の押しボタンスイッチである。ディスプレイ159は、各種のデータを表示するためのデバイスである。   The power supply circuit 158 is a circuit that steps down the voltage of the commercial power received via the outlet and supplies power to each part of the server device 10. The switch 156 is a main power switch for switching whether or not to supply power to the power circuit 158 and other various push button switches. The display 159 is a device for displaying various data.

通信IF157は、携帯端末30との通信を行なためのインターフェイスである。
LED155は、サーバ装置10の動作状態を表す各種の表示ランプである。たとえば、LED155は、サーバ装置10の主電源のオンまたはオフ状態、およびHDD154への読み出しまたは書き込み状態等を表す。操作キー160は、サーバ装置10のユーザがサーバ装置10へデータを入力するための用いるキー(キーボード)である。
The communication IF 157 is an interface for performing communication with the mobile terminal 30.
The LED 155 is various display lamps that indicate the operating state of the server device 10. For example, the LED 155 represents an on or off state of the main power supply of the server device 10 and a read or write state to the HDD 154. The operation key 160 is a key (keyboard) used for the user of the server device 10 to input data to the server device 10.

サーバ装置10における処理は、各ハードウェアおよびCPU151により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD154に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF157等を介してダウンロードされた後、HDD154に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU151によってHDD154から読み出され、RAM153に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU151は、そのプログラムを実行する。   The processing in the server device 10 is realized by each hardware and software executed by the CPU 151. Such software may be stored in the HDD 154 in advance. The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the reading device or downloaded via the communication IF 157 or the like and then temporarily stored in the HDD 154. The software is read from the HDD 154 by the CPU 151 and stored in the RAM 153 in the form of an executable program. CPU 151 executes the program.

同図に示されるサーバ装置10を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM153、HDD154、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、サーバ装置10の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the server apparatus 10 shown by the same figure is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the RAM 153, the HDD 154, software stored in a storage medium, or software downloadable via a network. Since the operation of each hardware of server device 10 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、DVD−RAMに限られず、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to a DVD-RAM, and a fixed program such as a semiconductor memory such as a DVD-ROM, a CD-ROM, an FD, a hard disk, a magnetic tape, a cassette tape, an optical disk, an EEPROM, and a flash ROM is supported. It may be a medium to be used. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図4に示した制御部110は、典型的には、CPU151がHDD154等に格納されたプログラムを実行することにより、実現される。また、記憶部130は、HDD154およびROM152に対応する。通信IF部120は、通信IF157に対応する。   The control unit 110 illustrated in FIG. 4 is typically realized by the CPU 151 executing a program stored in the HDD 154 or the like. The storage unit 130 corresponds to the HDD 154 and the ROM 152. The communication IF unit 120 corresponds to the communication IF 157.

なお、サーバ装置20は、サーバ装置10と同様なハードウェア構成を有するため、ここでは、サーバ装置20についてのハードウェア構成については繰り返し説明を行わない。   Since the server device 20 has the same hardware configuration as the server device 10, the hardware configuration of the server device 20 will not be repeatedly described here.

(e2.携帯端末30)
図9は、携帯端末30のハードウェア構成の典型例を表した図である。図9を参照して、携帯端末30は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU351と、データを不揮発的に格納するROM352と、CPU351によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM353と、データを不揮発的に格納するフラッシュメモリ354と、LED355と、操作キー356と、スイッチ357と、GPS(Global Positioning System)受信機358と、通信IF359と、電源回路360と、タッチスクリーン361と、マイク362と、スピーカ363と、カメラ364と、アンテナ3581,3591とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
(E2. Mobile terminal 30)
FIG. 9 is a diagram illustrating a typical example of the hardware configuration of the mobile terminal 30. Referring to FIG. 9, the mobile terminal 30 includes, as main components, a CPU 351 that executes a program, a ROM 352 that stores data in a nonvolatile manner, data generated by execution of the program by the CPU 351, or an input device. RAM 353 for storing the input data in a volatile manner, flash memory 354 for storing the data in a nonvolatile manner, LED 355, operation keys 356, switch 357, GPS (Global Positioning System) receiver 358, communication An IF 359, a power supply circuit 360, a touch screen 361, a microphone 362, a speaker 363, a camera 364, and antennas 3581 and 3591 are included. Each component is connected to each other by a data bus.

タッチスクリーン361は、ディスプレイ3611と、タッチパネル3612により構成される。アンテナ3581は、GPS受信機358用のアンテナである。アンテナ3591は、通信IF359用のアンテナである。   The touch screen 361 includes a display 3611 and a touch panel 3612. The antenna 3581 is an antenna for the GPS receiver 358. The antenna 3591 is an antenna for the communication IF 359.

LED355は、携帯端末30の動作状態を表す各種の表示ランプである。たとえば、LED355は、携帯端末30の主電源のオンまたはオフ状態、およびフラッシュメモリ354への読み出しまたは書き込み状態等を表す。   The LED 355 is various display lamps that indicate the operating state of the mobile terminal 30. For example, the LED 355 represents an on or off state of the main power supply of the mobile terminal 30 and a read or write state to the flash memory 354.

操作キー356は、携帯端末30のユーザが主電源のオンまたはオフ等するためのキー(操作ボタン)である。スイッチ357は、電源回路360に給電を行なうか否かを切替えるための主電源用のスイッチ、およびその他の各種の押しボタンスイッチである。   The operation key 356 is a key (operation button) for the user of the mobile terminal 30 to turn on or off the main power. The switch 357 is a main power switch for switching whether or not to supply power to the power supply circuit 360, and other various push button switches.

GPS受信機358は、GPS衛星からの電波に基づき、携帯端末30の現在位置の位置情報を取得する。GPS受信機358によって取得された位置情報は、通信IF359を介して、サーバ装置10に送信される。   The GPS receiver 358 acquires position information of the current position of the mobile terminal 30 based on radio waves from GPS satellites. The position information acquired by the GPS receiver 358 is transmitted to the server device 10 via the communication IF 359.

通信IF359は、たとえば、サーバ装置10に対するデータの送信処理およびサーバ装置10から送信されたデータの受信処理を行なう。   The communication IF 359 performs, for example, data transmission processing to the server device 10 and data reception processing transmitted from the server device 10.

電源回路360は、コンセントを介して受信した商用電源の電圧を降圧し、携帯端末30の各部に電源供給を行なう回路である。タッチスクリーン361は、各種のデータを表示し、かつ操作入力を受け付けるためのデバイスである。マイク362は、携帯端末30の周囲の音を集音する。たとえば、マイク362は、ユーザの発話に基づく音声を集音する。スピーカ363は、音声を出力する。スピーカ363は、ある局面においては、ユーザ等とのコミュニケーションのために、発話を行なう。カメラ364は、携帯端末30の周囲の被写体を撮像するための撮像装置である。   The power circuit 360 is a circuit that steps down the voltage of the commercial power received via the outlet and supplies power to each part of the portable terminal 30. The touch screen 361 is a device for displaying various data and receiving operation inputs. The microphone 362 collects sounds around the mobile terminal 30. For example, the microphone 362 collects sound based on the user's utterance. The speaker 363 outputs sound. The speaker 363 speaks for communication with a user or the like in a certain situation. The camera 364 is an imaging device for imaging a subject around the mobile terminal 30.

携帯端末30における処理は、各ハードウェアおよびCPU351により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ354に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF359等を介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ354に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU351によってフラッシュメモリ354から読み出され、RAM353に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU351は、そのプログラムを実行する。   The processing in the mobile terminal 30 is realized by each hardware and software executed by the CPU 351. Such software may be stored in advance in the flash memory 354. The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the reading device or downloaded via the communication IF 359 or the like and then temporarily stored in the flash memory 354. The software is read from the flash memory 354 by the CPU 351 and stored in the RAM 353 in the form of an executable program. The CPU 351 executes the program.

同図に示される携帯端末30を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM353、フラッシュメモリ354、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、携帯端末30の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the portable terminal 30 shown by the figure is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the RAM 353, the flash memory 354, software stored in a storage medium, or software downloadable via a network. In addition, since the operation | movement of each hardware of the portable terminal 30 is known, detailed description is not repeated.

なお、記録媒体としては、DVD−RAMに限られず、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to a DVD-RAM, and a fixed program such as a semiconductor memory such as a DVD-ROM, a CD-ROM, an FD, a hard disk, a magnetic tape, a cassette tape, an optical disk, an EEPROM, and a flash ROM is supported. It may be a medium to be used. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図4に示した制御部31は、典型的には、CPU351がフラッシュメモリ354等に格納されたプログラムを実行することにより、実現される。また、記憶部130は、フラッシュメモリ354およびROM352に対応する。音声出力部34は、スピーカ363に対応する。通信IF部32は、通信IF359およびアンテナ3591に対応する。操作入力受付部35は、操作キー356と、タッチパネル3612と、スイッチ357とに対応する。表示部36は、ディスプレイ3611に対応する。音声入力部37は、マイク362に対応する。現在位置取得部38は、GPS受信機358およびアンテナ3581に対応する。   The control unit 31 illustrated in FIG. 4 is typically realized by the CPU 351 executing a program stored in the flash memory 354 or the like. The storage unit 130 corresponds to the flash memory 354 and the ROM 352. The audio output unit 34 corresponds to the speaker 363. The communication IF unit 32 corresponds to the communication IF 359 and the antenna 3591. The operation input receiving unit 35 corresponds to the operation keys 356, the touch panel 3612, and the switch 357. The display unit 36 corresponds to the display 3611. The voice input unit 37 corresponds to the microphone 362. The current position acquisition unit 38 corresponds to the GPS receiver 358 and the antenna 3581.

<F.まとめ>
以上のように、サーバ装置10は、問い合わせ(場所の特定が可能な情報)を携帯端末30から受信したことに基づき、携帯端末30と当該場所との間の距離に応じた情報を、携帯端末30に通知する。携帯端末30は、当該通知された情報を発話する。
<F. Summary>
As described above, based on the fact that the server device 10 has received an inquiry (information that can specify a location) from the mobile terminal 30, the server device 10 displays information corresponding to the distance between the mobile terminal 30 and the location of the mobile terminal. 30 is notified. The mobile terminal 30 utters the notified information.

このような構成によれば、対象とユーザが利用している携帯端末30との間の距離を考慮した情報をユーザが取得可能となる。具体的には、携帯端末30のユーザは、問い合わせに含まれる場所とユーザとの間の距離に応じた情報(典型的には、当該場所に関連する情報)を、知得することが可能となる。   According to such a configuration, the user can acquire information in consideration of the distance between the target and the mobile terminal 30 used by the user. Specifically, the user of the mobile terminal 30 can obtain information (typically, information related to the location) according to the distance between the location included in the inquiry and the user. .

[実施の形態2]
本実施の形態では、上述した携帯端末30の代わりに、家電(一例として、電子レンジ)を用いる構成を説明する。
[Embodiment 2]
In the present embodiment, a configuration using home appliances (as an example, a microwave oven) instead of the mobile terminal 30 described above will be described.

<A.システム構成>
図10は、通信システム1Aのシステム構成の概要を表した図である。図10を参照して、通信システム1Aは、少なくとも、サーバ装置10と、サーバ装置20と、電子レンジ40と、ホームサーバ50とを含む。電子レンジ40とホームサーバ50とは、建物90の部屋に設置されている。
<A. System configuration>
FIG. 10 is a diagram showing an outline of the system configuration of the communication system 1A. Referring to FIG. 10, communication system 1 </ b> A includes at least server device 10, server device 20, microwave oven 40, and home server 50. The microwave oven 40 and the home server 50 are installed in a room of the building 90.

ホームサーバ50は、電子レンジ40およびサーバ装置10と通信可能に接続されている。本実施の形態に係る通信システム1Aは、携帯端末30の代わりに、ホームサーバ50と電子レンジ40とを備えている点で、実施の形態1に係る通信システム1と異なる。   Home server 50 is communicably connected to microwave oven 40 and server device 10. The communication system 1A according to the present embodiment is different from the communication system 1 according to the first embodiment in that a home server 50 and a microwave oven 40 are provided instead of the mobile terminal 30.

なお、電子レンジ40は、家電の一例であって、これに限定されるものではない。詳しくは、マイクと、スピーカと、ネットワーク接続するための通信機能とを有する家電であれば、電子レンジに限定されない。   In addition, the microwave oven 40 is an example of household appliances, Comprising: It is not limited to this. Specifically, any home appliance having a microphone, a speaker, and a communication function for network connection is not limited to a microwave oven.

以下では、サーバ装置10と電子レンジ40との間のデータ処理に着目して説明する。また、主として、実施の形態1と異なる点を説明する。   Below, it demonstrates paying attention to the data processing between the server apparatus 10 and the microwave oven 40. FIG. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.

<B.処理の概要>
図11は、通信システム1Aで実行される処理例を説明するための図である。図11を参照して、テーブルE3に示すように、サーバ装置10において、電子レンジ40の設置場所が大阪市として予め登録されていたとする。
<B. Outline of processing>
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of processing executed in the communication system 1A. Referring to FIG. 11, assume that the installation location of microwave oven 40 is registered in advance as Osaka City in server device 10 as shown in table E3.

まず、電子レンジ40のユーザが、電子レンジ40のマイクに向かって、「京都の天気を教えて」といった内容の問い合わせを発話したとする。この場合、サーバ装置10は、京都の今日および明日の天気を発話するための発話用データを生成し、当該生成された発話用データを電子レンジ40に送信する。電子レンジ40は、当該発話用データに基づいて、京都の今日および明日の天気を発話する。   First, it is assumed that a user of the microwave oven 40 utters an inquiry such as “Tell me the weather in Kyoto” toward the microphone of the microwave oven 40. In this case, the server apparatus 10 generates utterance data for speaking the weather of today and tomorrow in Kyoto, and transmits the generated utterance data to the microwave oven 40. The microwave oven 40 utters the weather of today and tomorrow in Kyoto based on the utterance data.

次に、電子レンジ40のユーザが、電子レンジ40のマイクに向かって、「東京の天気を教えて」といった内容の問い合わせを発話したとする。この場合、サーバ装置10は、東京の週間天気を発話するための発話用データを生成し、当該生成された発話用データを電子レンジ40に送信する。電子レンジ40は、当該発話用データに基づいて、東京の週間天気を発話する。つまり、サーバ装置10は、京都よりも遠い東京については、より詳しい天気の情報(情報量の多い情報)を、電子レンジ40に送信する。   Next, it is assumed that the user of the microwave oven 40 utters an inquiry such as “Tell me the weather in Tokyo” toward the microphone of the microwave oven 40. In this case, the server device 10 generates utterance data for speaking the weekly weather in Tokyo, and transmits the generated utterance data to the microwave oven 40. The microwave oven 40 utters the weekly weather in Tokyo based on the utterance data. That is, the server device 10 transmits more detailed weather information (information with a large amount of information) to the microwave oven 40 for Tokyo farther than Kyoto.

このように、サーバ装置10は、電子レンジ40に対して、電子レンジ40の設置位置と、目的とする場所(たとえば、京都または東京)との間の距離に応じた情報を、電子レンジ40に通知する。詳しくは、サーバ装置10は、当該距離が長い程、多くの量の情報を電子レンジ40に通知する。   As described above, the server device 10 provides the microwave oven 40 with information corresponding to the distance between the installation position of the microwave oven 40 and the target location (for example, Kyoto or Tokyo). Notice. Specifically, the server device 10 notifies the microwave oven 40 of a larger amount of information as the distance is longer.

このため、電子レンジ40のユーザは、場所が自宅等の建物90から離れていればいるほど、詳しい天気情報を得ることが可能となる。   For this reason, the user of the microwave oven 40 can obtain more detailed weather information as the location is further away from the building 90 such as home.

以下、上記のような処理を実行する通信システム1Aの具体的な構成について説明する。   Hereinafter, a specific configuration of the communication system 1A that performs the above-described processing will be described.

<C.機能的構成>
図12は、サーバ装置10と電子レンジ40との機能的構成を表した機能ブロック図である。以下では、先に、サーバ装置10について説明する。次に、電子レンジ40について説明する。
<C. Functional configuration>
FIG. 12 is a functional block diagram showing functional configurations of the server device 10 and the microwave oven 40. Below, the server apparatus 10 is demonstrated first. Next, the microwave oven 40 will be described.

(c1.サーバ装置10)
図12を参照して、本実施の形態では、通知情報生成用データ記憶部131に含まれるデータが、実施の形態1とは異なっている。
(C1. Server device 10)
Referring to FIG. 12, in the present embodiment, the data included in notification information generation data storage unit 131 is different from that in the first embodiment.

通知情報生成用データ記憶部131は、少なくと、家電位置データD51と、全国の天気データD52とを記憶している。家電位置データD51は、電子レンジ40等の各種の家電の各々の設置位置(典型的には、郵便番号等)が、家電を識別するための機器識別情報に対応付けて記憶されている。   The notification information generation data storage unit 131 stores at least home appliance position data D51 and national weather data D52. In the home appliance position data D51, each installation position (typically, a zip code) of various home appliances such as the microwave oven 40 is stored in association with device identification information for identifying the home appliance.

特定部111は、場所の特定が可能な情報(たとえば、上述した「問い合わせ内容」)に基づき、当該場所(たとえば、図11で説明した「京都」または「東京」)を特定する。   The identifying unit 111 identifies the location (for example, “Kyoto” or “Tokyo” described with reference to FIG. 11) based on information (for example, “inquiry content” described above) that can identify the location.

算出部112は、家電位置データD51を参照し、電子機器(本実施の形態では電子レンジ40)の位置情報を取得する。算出部112は、当該取得された位置情報と、特定部111によって特定された場所とに基づき、電子レンジ40と当該場所との間の距離を算出する。   The calculation unit 112 refers to the home appliance position data D51 and acquires the position information of the electronic device (the microwave oven 40 in the present embodiment). The calculating unit 112 calculates the distance between the microwave oven 40 and the location based on the acquired position information and the location specified by the specifying unit 111.

生成部113は、算出部112によって算出された距離に基づいて、電子レンジ40に通知する情報を生成する。詳しくは、生成部113は、発話用データを生成する。なお、発話用データは、テキストデータであってもよいし、あるいは音声データであってもよい。   The generation unit 113 generates information to be notified to the microwave oven 40 based on the distance calculated by the calculation unit 112. Specifically, the generation unit 113 generates utterance data. Note that the utterance data may be text data or voice data.

通信IF部120の通知部121は、生成された情報(発話用データ)を電子レンジ40に通知する。   The notification unit 121 of the communication IF unit 120 notifies the generated information (speech data) to the microwave oven 40.

(c2.電子レンジ40)
電子レンジ40は、制御部41と、通信IF部42と、記憶部43と、音声出力部44と、操作入力受付部45と、表示部46と、音声入力部47とを備える。通信IF部42は、送信部421と、受信部422とを備える。
(C2. Microwave oven 40)
The microwave oven 40 includes a control unit 41, a communication IF unit 42, a storage unit 43, a voice output unit 44, an operation input reception unit 45, a display unit 46, and a voice input unit 47. The communication IF unit 42 includes a transmission unit 421 and a reception unit 422.

制御部41は、電子レンジ40の全体的な動作を制御する。通信IF部42は、ホームサーバ50を介したサーバ装置10との通信を行なうためのインターフェイスである。記憶部43は、オペレーティングシステムと、各種のプログラムおよびデータとを記憶している。   The control unit 41 controls the overall operation of the microwave oven 40. The communication IF unit 42 is an interface for performing communication with the server device 10 via the home server 50. The storage unit 43 stores an operating system and various programs and data.

音声出力部44は、音声を出力する。操作入力受付部45は、ユーザ操作を受け付ける。表示部46は、各種の情報を表示する。音声入力部47は、ユーザの音声の入力を受け付ける。   The audio output unit 44 outputs audio. The operation input receiving unit 45 receives a user operation. The display unit 46 displays various information. The voice input unit 47 accepts input of the user's voice.

制御部41は、通信IF部42の送信部421を介して、サーバ装置10に対して、受け付けた音声データを送信する。また、制御部41は、通信IF部42の受信部422を介して、サーバ装置10から発話用データを取得する。制御部41は、音声出力部44によって、発話用データに基づいた音声出力(発話)を実行させる。   The control unit 41 transmits the received audio data to the server device 10 via the transmission unit 421 of the communication IF unit 42. Further, the control unit 41 acquires utterance data from the server device 10 via the reception unit 422 of the communication IF unit 42. The control unit 41 causes the audio output unit 44 to execute audio output (utterance) based on the utterance data.

なお、電子レンジ40の各機能ブロックと、ハードウェアとの対応関係は、以下のとおりである。制御部41は、CPUがメモリに格納されたプログラム等を実行することにより実現される。通信IF部42、記憶部43、音声出力部44、操作入力受付部45、表示部46、および音声入力部47は、それぞれ、通信IF,メモリ、スピーカ、操作パネル、ディスプレイ(モニタ)、マイクに対応する。   The correspondence between each functional block of the microwave oven 40 and the hardware is as follows. The control unit 41 is realized by the CPU executing a program or the like stored in the memory. The communication IF unit 42, the storage unit 43, the audio output unit 44, the operation input reception unit 45, the display unit 46, and the audio input unit 47 are respectively connected to the communication IF, memory, speaker, operation panel, display (monitor), and microphone. Correspond.

<D.制御構造>
図13は、通信システム1Aにおいて実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。
<D. Control structure>
FIG. 13 is a sequence chart showing the flow of processing executed in the communication system 1A.

図13を参照して、シーケンスSQ102において、電子レンジ40は、所定の動作モードにおいて、ユーザの発話内容(問い合わせ内容)の入力を受け付ける。具体的には、電子レンジ40は、アナログの音声データを受信し、当該音声データをデジタルデータに変換する。   Referring to FIG. 13, in sequence SQ102, microwave oven 40 accepts input of the user's utterance content (inquiry content) in a predetermined operation mode. Specifically, the microwave oven 40 receives analog audio data and converts the audio data into digital data.

シーケンスSQ104において、電子レンジ40は、問い合わせ内容をサーバ装置10に送信する。具体的には、電子レンジ40は、上記のデジタルデータをサーバ装置10に送信する。   In sequence SQ104, the microwave oven 40 transmits the inquiry content to the server device 10. Specifically, the microwave oven 40 transmits the digital data to the server device 10.

シーケンスSQ106において、サーバ装置10は、問い合わせ内容の解析を行なう。具体的には、サーバ装置10は、発話用データを生成するために、形態素解析等を用いて、場所等のキーワード抽出を行う。   In sequence SQ106, server device 10 analyzes the contents of the inquiry. Specifically, the server device 10 extracts keywords such as places using morphological analysis or the like in order to generate utterance data.

シーケンスSQ108において、サーバ装置10は、抽出したキーワード(場所)と、電子レンジ40の位置情報とを用いて、発話用データを生成する。上記の例では、サーバ装置10は、地名(たとえば、京都または東京)と、電子レンジ40の位置情報(大阪市内の郵便番号)と、全国の天気データD52とを用いて、問い合わせに対する天気情報を生成する。なお、電子レンジ40の位置情報は、家電位置データD51から取得する。   In sequence SQ108, server device 10 generates utterance data using the extracted keyword (location) and position information of microwave oven 40. In the above example, the server device 10 uses the place name (for example, Kyoto or Tokyo), the location information of the microwave oven 40 (postal code in Osaka city), and the weather data D52 for the entire country, to provide weather information for the inquiry. Is generated. In addition, the positional information on the microwave oven 40 is acquired from the household appliance position data D51.

シーケンスSQ110において、サーバ装置10は、生成された発話用データを電子レンジ40に送信する。シーケンスSQ112において、電子レンジ40は、発話用データに基づき、発話を行う。   In sequence SQ110, server device 10 transmits the generated speech data to microwave oven 40. In sequence SQ112, the microwave oven 40 utters based on the utterance data.

<E.まとめ>
以上のように、サーバ装置10は、問い合わせ(場所の特定が可能な情報)を電子レンジ40から受信したことに基づき、電子レンジ40と当該場所との間の距離に応じた情報(具体的には、当該場所に関連する情報)を、電子レンジ40に通知する。電子レンジ40は、当該通知された情報を発話する。
<E. Summary>
As described above, the server device 10 receives information (specifically, information that can specify the location) from the microwave oven 40 based on the information (specifically, the distance between the microwave oven 40 and the location). Notifies the microwave oven 40 of information related to the place. The microwave oven 40 utters the notified information.

このような構成によれば、対象とユーザが利用している電子レンジ40との間の距離を考慮した情報をユーザが取得可能となる。具体的には、したがって、電子レンジ40のユーザは、問い合わせに含まれる場所とユーザとの間の距離に応じた情報(たとえば、当該場所の天気情報)を、知得することが可能となる。   According to such a configuration, the user can acquire information in consideration of the distance between the target and the microwave oven 40 used by the user. Specifically, therefore, the user of the microwave oven 40 can obtain information (for example, weather information of the location) according to the distance between the location included in the inquiry and the user.

[実施の形態3]
本実施の形態では、異なる場所にある家電(一例として、2つのエアーコンディショナ)の状態を問い合わせる構成を説明する。
[Embodiment 3]
In the present embodiment, a configuration for inquiring about the states of household appliances (two air conditioners as an example) in different places will be described.

<A.システム構成>
図14は、通信システム1Bのシステム構成の概要を表した図である。図14を参照して、通信システム1Bは、少なくとも、サーバ装置10と、サーバ装置20と、電子レンジ40と、ホームサーバ50と、エアーコンディショナ60,70とを含む。
<A. System configuration>
FIG. 14 is a diagram showing an outline of the system configuration of the communication system 1B. Referring to FIG. 14, communication system 1 </ b> B includes at least server device 10, server device 20, microwave oven 40, home server 50, and air conditioners 60 and 70.

電子レンジ40と、ホームサーバ50と、エアーコンディショナ60とは、建物90の部屋(以下では、リビング)に設置されている。また、エアーコンディショナ70は、建物91の部屋に設置されている。   The microwave oven 40, the home server 50, and the air conditioner 60 are installed in a room (hereinafter, a living room) of the building 90. The air conditioner 70 is installed in a room of the building 91.

また、以下では、説明の便宜上、建物90と建物91とは、異なる都道府県にあるものとする。さらに、建物91には、単身赴任中の父親が居住しており、建物90には、父親を除く家族(母親、子供)が居住しているものとする。   In the following, for convenience of explanation, it is assumed that the building 90 and the building 91 are in different prefectures. Furthermore, it is assumed that a single father is resident in the building 91 and a family (mother and child) excluding the father is resident in the building 90.

ホームサーバ50は、電子レンジ40と、サーバ装置10と、エアーコンディショナ60と通信可能に接続されている。ホームサーバ50は、HEMS(Home Energy Management System)のコントローラとしても機能する。   Home server 50 is communicably connected to microwave oven 40, server device 10, and air conditioner 60. The home server 50 also functions as a controller for HEMS (Home Energy Management System).

エアーコンディショナ70は、建物91内の図示しないホームサーバを介して、サーバ装置10に通信可能に接続されている。   The air conditioner 70 is communicably connected to the server device 10 via a home server (not shown) in the building 91.

サーバ装置10は、エアーコンディショナ60の状態を表す状態情報を、ホームサーバ50を介して、所定のタイミングで取得する。また、サーバ装置10は、エアーコンディショナ70の状態を表す状態情報を、図示しないホームサーバを介して、所定のタイミングで取得する。状態情報としては、たとえば、電源のオンまたはオフ、電源をオンした時刻、電源をオフした時刻、設定温度、運転種別(冷房、暖房、除湿)等が挙げられる。なお、サーバ装置10は、電子レンジ40の状態を表す状態情報を、ホームサーバ50を介して取得してもよい。   The server device 10 acquires state information indicating the state of the air conditioner 60 via the home server 50 at a predetermined timing. Moreover, the server apparatus 10 acquires the state information showing the state of the air conditioner 70 at a predetermined timing via a home server (not shown). Examples of the state information include power on / off, power on time, power off time, set temperature, operation type (cooling, heating, dehumidification) and the like. Note that the server device 10 may acquire state information indicating the state of the microwave oven 40 via the home server 50.

なお、電子レンジ40は、家電の一例であって、これに限定されるものではない。詳しくは、マイクと、スピーカと、ネットワーク接続するための通信機能とを有する家電であれば、電子レンジに限定されない。また、エアーコンディショナ60,70についても、状態を取得する対象家電の一例であって、これに限定されるものではない。   In addition, the microwave oven 40 is an example of household appliances, Comprising: It is not limited to this. Specifically, any home appliance having a microphone, a speaker, and a communication function for network connection is not limited to a microwave oven. In addition, the air conditioners 60 and 70 are also examples of target home appliances that acquire the state, and are not limited thereto.

以下では、サーバ装置10と、電子レンジ40と、エアーコンディショナ60,70との間のデータ処理に着目して説明する。また、主として、実施の形態1,2と異なる点を説明する。   Below, it demonstrates paying attention to the data processing between the server apparatus 10, the microwave oven 40, and the air conditioners 60 and 70. FIG. Also, differences from the first and second embodiments will be mainly described.

<B.処理の概要>
図15は、通信システム1Bにおける処理の概要を説明するための図である。
<B. Outline of processing>
FIG. 15 is a diagram for explaining an overview of processing in the communication system 1B.

図15(A)は、ユーザ(母親等)が、電子レンジ40に対して、電子レンジ40と同じ部屋に設置されたエアーコンディショナ60の状態を問い合わせたときの状態を表している。図15(B)は、ユーザが、電子レンジ40に対して、父親が居住する建物91内のエアーコンディショナ70の状態を問い合わせたときの状態を表している。   FIG. 15A shows a state when the user (mother or the like) inquires of the microwave oven 40 about the state of the air conditioner 60 installed in the same room as the microwave oven 40. FIG. 15B shows a state when the user inquires of the microwave oven 40 about the state of the air conditioner 70 in the building 91 where the father lives.

図15(A)を参照して、電子レンジ40は、一例として、「冷房運転中です」との発話を行う。なお、当該発話は、サーバ装置10において生成された発話用データに基づき行われる。   Referring to FIG. 15A, the microwave oven 40 utters “Cooling operation” as an example. The utterance is performed based on the utterance data generated in the server device 10.

図15(B)を参照して、電子レンジ40は、図15(A)の場合よりも多くの情報を含んだ発話を行う。たとえば、電子レンジ40は、冷房運転のオンおよびオフの時刻の情報についても発話する。なお、当該発話は、上述したように、サーバ装置10において生成された発話用データに基づき行われる。   Referring to FIG. 15B, the microwave oven 40 performs an utterance including more information than in the case of FIG. For example, the microwave oven 40 also speaks about information on the on / off times of the cooling operation. In addition, the said speech is performed based on the data for speech produced | generated in the server apparatus 10, as mentioned above.

このように、サーバ装置10は、電子レンジ40に対して、電子レンジ40の設置位置と、対象とする家電(エアーコンディショナ60,70)が設置されている場所との間の距離に応じた情報を、電子レンジ40に通知する。詳しくは、サーバ装置10は、当該距離が長い程、多くの量の情報を電子レンジ40に通知する。   Thus, the server apparatus 10 respond | corresponded with the distance between the installation position of the microwave oven 40, and the place where the target household appliance (air conditioners 60 and 70) is installed with respect to the microwave oven 40. Information is notified to the microwave oven 40. Specifically, the server device 10 notifies the microwave oven 40 of a larger amount of information as the distance is longer.

このため、電子レンジ40のユーザは、状態を問い合わせる対象となる家電の設置場所が建物90から離れていればいるほど、詳しい家電状態を得ることが可能となる。   For this reason, the user of the microwave oven 40 can obtain a detailed home appliance state as the installation location of the home appliance for which the state is to be inquired is farther from the building 90.

以下、上記のような処理を実行する通信システム1Bの具体的な構成について説明する。   Hereinafter, a specific configuration of the communication system 1B that performs the above-described processing will be described.

<C.機能的構成>
図16は、サーバ装置10と電子レンジ40との機能的構成を表した機能ブロック図である。以下では、サーバ装置10について説明する。なお、電子レンジ40については、実施の形態2で説明したので、ここでは繰り返し説明は行わない。
<C. Functional configuration>
FIG. 16 is a functional block diagram showing functional configurations of the server device 10 and the microwave oven 40. Below, the server apparatus 10 is demonstrated. Note that the microwave oven 40 has been described in the second embodiment, and thus description thereof will not be repeated here.

図16を参照して、本実施の形態では、通知情報生成用データ記憶部131に含まれるデータが、実施の形態1,2とは異なっている。   Referring to FIG. 16, in the present embodiment, the data included in notification information generation data storage unit 131 is different from those in the first and second embodiments.

通知情報生成用データ記憶部131は、少なくと、家電特定用情報D61と、距離データテーブルD62と、家電別通知情報D63とを記憶している。   The notification information generation data storage unit 131 stores at least home appliance specifying information D61, a distance data table D62, and home appliance-specific notification information D63.

家電特定用情報D61は、発話から家電を特定するためのものである。距離データテーブルD62は、家電間の距離を記憶したテーブルである。家電別通知情報D63は、家電の種別毎に通知する情報を規定したものである。これらのテーブルおよび情報の詳細については、後述する(図17〜図19)。   The household appliance identification information D61 is for identifying a household appliance from an utterance. The distance data table D62 is a table that stores the distance between home appliances. The home appliance specific notification information D63 defines information to be notified for each home appliance type. Details of these tables and information will be described later (FIGS. 17 to 19).

特定部111は、場所の特定が可能な情報(たとえば、上述した「問い合わせ内容」)と家電特定用情報D61とに基づき、当該場所(たとえば、エアーコンディショナ60の設置場所およびエアーコンディショナ70の設置場所)を特定する。   Based on the information (for example, the “inquiry content” described above) that can specify the location and the home appliance identification information D61, the identification unit 111 identifies the location (for example, the installation location of the air conditioner 60 and the air conditioner 70). Specify the installation location.

算出部112は、距離データテーブルD62を参照し、電子機器(本実施の形態では電子レンジ40)の位置情報と、特定部111によって特定された場所とに基づき、電子レンジ40と当該場所との間の距離を算出する。   The calculation unit 112 refers to the distance data table D62, and based on the position information of the electronic device (microwave oven 40 in the present embodiment) and the location specified by the specification unit 111, the calculation unit 112 calculates the relationship between the microwave oven 40 and the location. Calculate the distance between them.

生成部113は、算出部112によって算出された距離に基づいて、電子レンジ40に通知する情報を生成する。詳しくは、生成部113は、発話用データを生成する。なお、発話用データは、テキストデータであってもよいし、あるいは音声データであってもよい。   The generation unit 113 generates information to be notified to the microwave oven 40 based on the distance calculated by the calculation unit 112. Specifically, the generation unit 113 generates utterance data. Note that the utterance data may be text data or voice data.

通信IF部120の通知部121は、生成された情報(発話用データ)を電子レンジ40に通知する。   The notification unit 121 of the communication IF unit 120 notifies the generated information (speech data) to the microwave oven 40.

図17は、家電特定用情報D61の一例を表した図である。図17を参照して、家電特定用情報D61においては、各家電に対して、家電を識別するための機器識別情報と、設置場所情報と、称呼とが登録されている。設置場所情報は、典型的には、郵便番号である。称呼は、ユーザが家電を特定するときに用いる名称である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the home appliance identification information D61. Referring to FIG. 17, in home appliance specifying information D61, device identification information for identifying a home appliance, installation location information, and a designation are registered for each home appliance. The installation location information is typically a zip code. The name is a name used when the user specifies the home appliance.

たとえば、ユーザが「リビングのエアコン」といった内容を含む発話(問い合わせ)を行った場合、サーバ装置10は、家電特定用情報D61から、称呼が「リビングのエアコン」に対応付けられた、機器識別情報と設置場所情報とを得る。   For example, when the user makes an utterance (inquiry) including content such as “living air conditioner”, the server device 10 uses the appliance identification information in which the designation is associated with “living air conditioner” from the home appliance identification information D61. And location information.

なお、家電特定用情報D61におけるデータは、たとえば、図示しないタブレット端末等の機器に対するユーザ操作によって入力される。   Note that the data in the household appliance specifying information D61 is input by a user operation on a device such as a tablet terminal (not shown), for example.

図18は、距離データテーブルD62の一例を表した図である。図18を参照して、距離データテーブルD62においては、2つの家電(家電A,家電B)同士の距離が記憶されている。たとえば、電子レンジ40とエアーコンディショナ60とは、同じ建物90のリビングに設置されているため、家電Aと家電Bとの間に距離に基づく数値は、「0」となっている。また、建物91のエアーコンディショナ70と電子レンジ40との距離に基づく数値は、「400」となっている。また、電子レンジ40とエアーコンディショナ60とは同じ建物90内に設置されているため、エアーコンディショナ70とエアーコンディショナ60との距離に基づく数値も、「400」となっている。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the distance data table D62. Referring to FIG. 18, in distance data table D62, the distance between two home appliances (home appliance A, home appliance B) is stored. For example, since the microwave oven 40 and the air conditioner 60 are installed in the living room of the same building 90, the numerical value based on the distance between the home appliance A and the home appliance B is “0”. The numerical value based on the distance between the air conditioner 70 of the building 91 and the microwave oven 40 is “400”. Moreover, since the microwave oven 40 and the air conditioner 60 are installed in the same building 90, the numerical value based on the distance between the air conditioner 70 and the air conditioner 60 is also “400”.

なお、「距離に基づく数値」とは、たとえば、両家電間の離れ度合いを表した数値であり、実際の距離とは異なっている。ただし、距離データテーブルD62は、「距離に基づく数値」の代わりに、実際の距離を記憶していてもよい。これらの数値は、サーバ装置10によって、郵便番号を用いた予め定められた演算処理によって算出される。   Note that the “numerical value based on distance” is, for example, a numerical value representing the degree of separation between both home appliances, and is different from the actual distance. However, the distance data table D62 may store actual distances instead of “numeric values based on distances”. These numerical values are calculated by the server device 10 by a predetermined calculation process using a zip code.

図19は、家電別通知情報D63の一例を表した図である。図19を参照して、家電別通知情報D63においては、2つの家電(家電A,家電B)との間の距離に基づく数値と、通知対象とが対応付けられている。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the home appliance-specific notification information D63. Referring to FIG. 19, in notification information D63 classified by home appliance, a numerical value based on the distance between two home appliances (home appliance A, home appliance B) is associated with a notification target.

「通知対象」とは、どのような情報を発話用データに含めるかを示した情報である。距離に基づく数値が大きくなるほど、通知対象が多くなる。たとえば、当該数値が0の場合には、図15(A)に示したように、建物90に設置されたエアーコンディショナ60の運転状態のみが、電子レンジ40によって電子レンジ40の前にいるユーザに通知される。また、当該数値が1以上100未満の場合、図15(B)に示したように、建物91に設置されたエアーコンディショナ70の運転状態および本日の操作履歴が、電子レンジ40によって当該ユーザに通知される。   “Notification target” is information indicating what information is included in the utterance data. The larger the numerical value based on the distance, the more objects to be notified. For example, when the numerical value is 0, as shown in FIG. 15A, only the operating state of the air conditioner 60 installed in the building 90 is in front of the microwave oven 40 by the microwave oven 40. Will be notified. If the numerical value is 1 or more and less than 100, as shown in FIG. 15B, the operating condition of the air conditioner 70 installed in the building 91 and the operation history of the day are displayed to the user by the microwave oven 40. Be notified.

<D.制御構造>
図20は、図18に示した距離データテーブルD62を生成するときの処理の流れを表したフローチャートである。図20を参照して、ステップS2において、サーバ装置10の制御部110は、ユーザ登録によって生成された家電特定用情報D61を記憶部130から読み出す。ステップS4において、制御部110は、家電特定用情報D61に記載された各家電同士の距離を、設置場所情報に基づいて算出する。ステップS6において、制御部110は、各家電間の距離を距離データテーブルとして、記憶部130に記憶する。
<D. Control structure>
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing when generating the distance data table D62 shown in FIG. Referring to FIG. 20, in step S <b> 2, control unit 110 of server device 10 reads household appliance specifying information D <b> 61 generated by user registration from storage unit 130. In step S4, control unit 110 calculates the distance between the home appliances described in home appliance specifying information D61 based on the installation location information. In Step S6, control part 110 memorizes distance between each household appliance in storage part 130 as a distance data table.

図21は、通信システム1Bにおいて実行される処理の流れを表したシーケンスチャートである。   FIG. 21 is a sequence chart showing the flow of processing executed in the communication system 1B.

図21を参照して、シーケンスSQ202において、電子レンジ40は、所定の動作モードにおいて、ユーザの発話内容(問い合わせ内容)の入力を受け付ける。具体的には、電子レンジ40は、アナログの音声データを受信し、当該音声データをデジタルデータに変換する。   Referring to FIG. 21, in sequence SQ202, microwave oven 40 accepts input of the user's utterance content (inquiry content) in a predetermined operation mode. Specifically, the microwave oven 40 receives analog audio data and converts the audio data into digital data.

シーケンスSQ204において、電子レンジ40は、問い合わせ内容をサーバ装置10に送信する。具体的には、電子レンジ40は、上記のデジタルデータをサーバ装置10に送信する。   In sequence SQ204, the microwave oven 40 transmits the inquiry content to the server device 10. Specifically, the microwave oven 40 transmits the digital data to the server device 10.

シーケンスSQ206において、サーバ装置10は、問い合わせ内容の解析を行なう。具体的には、サーバ装置10は、発話用データを生成するために、形態素解析等を用いて、問い合わせ対象の家電(以下、「対象家電」とも称する)の特定を行う。   In sequence SQ206, server device 10 analyzes the contents of the inquiry. Specifically, the server device 10 specifies an inquiry target home appliance (hereinafter also referred to as “target home appliance”) using morphological analysis or the like to generate utterance data.

シーケンスSQ208において、サーバ装置10は、距離データテーブルD62を参照して、電子レンジ40と対象家電との間の距離を取得する。シーケンスSQ210において、サーバ装置10は、取得された距離と、家電別通知情報D63とを参照して、発話用データを生成する。   In sequence SQ208, server device 10 refers to distance data table D62 and obtains the distance between microwave oven 40 and the target home appliance. In sequence SQ210, server device 10 generates utterance data with reference to the acquired distance and home appliance-specific notification information D63.

シーケンスSQ212において、サーバ装置10は、生成された発話用データを電子レンジ40に送信する。シーケンスSQ214において、電子レンジ40は、発話用データに基づき、発話を行う。   In sequence SQ212, server device 10 transmits the generated utterance data to microwave oven 40. In sequence SQ214, the microwave oven 40 utters based on the utterance data.

<E.まとめ>
(1)以上のように、サーバ装置10は、問い合わせ(場所の特定が可能な情報)を電子レンジ40から受信したことに基づき、電子レンジ40と当該場所との間の距離に応じた情報(対象家電の状態情報)を、電子レンジ40に通知する。電子レンジ40は、当該通知された情報を発話する。
<E. Summary>
(1) As described above, the server device 10 receives information (information that can specify a location) from the microwave oven 40 based on information received according to the distance between the microwave oven 40 and the location ( Status information of the target home appliance) is notified to the microwave oven 40. The microwave oven 40 utters the notified information.

このような構成によれば、対象とユーザが利用している電子レンジ40との間の距離を考慮した情報をユーザが取得可能となる。具体的には、電子レンジ40のユーザは、問い合わせによって特定される場所とユーザとの間の距離に応じた情報(対象家電の状態情報)を、知得することが可能となる。   According to such a configuration, the user can acquire information in consideration of the distance between the target and the microwave oven 40 used by the user. Specifically, the user of the microwave oven 40 can know information (state information of the target home appliance) according to the distance between the place specified by the inquiry and the user.

(2)また、本実施の形態のサーバ装置10は、以下の構成を有するともいえる。
記憶部130は、エアーコンディショナ60の設置場所を記憶している。上述した、場所の特定が可能な情報は、エアーコンディショナ60を特定する情報である。電子レンジ40に通知する情報は、エアーコンディショナ60に関連する情報である。
(2) Moreover, it can be said that the server apparatus 10 of this Embodiment has the following structures.
The storage unit 130 stores the installation location of the air conditioner 60. The information that can identify the location described above is information that identifies the air conditioner 60. The information notified to the microwave oven 40 is information related to the air conditioner 60.

さらに、記憶部130は、エアーコンディショナ70の設置場所を記憶している。上述した、場所の特定が可能な情報は、エアーコンディショナ70を特定する情報である。電子レンジ40に通知する情報は、エアーコンディショナ70に関連する情報である。   Furthermore, the storage unit 130 stores an installation location of the air conditioner 70. The information that can identify the location described above is information that identifies the air conditioner 70. The information notified to the microwave oven 40 is information related to the air conditioner 70.

(3)また、制御部110による制御によって、通知部121は、電子レンジ40とエアーコンディショナ60との間の距離と電子レンジ40とエアーコンディショナ70と間の距離とが異なっているため、問い合わせ(場所の特定が可能な情報)がエアーコンディショナ60を特定する情報であるときと、当該問い合わせがエアーコンディショナ70を特定する情報であるときとで、異なる情報を電子レンジ40に通知する。   (3) In addition, the notification unit 121 is controlled by the control unit 110 because the distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 60 is different from the distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 70. Different information is notified to the microwave oven 40 when the inquiry (information that can specify the location) is information specifying the air conditioner 60 and when the inquiry is information specifying the air conditioner 70. .

[実施の形態4]
本実施の形態では、同一建物内の異なる部屋に設置されている各家電(一例として、2つのエアーコンディショナ)の状態を問い合わせたときの処理に着目して説明する。
[Embodiment 4]
In the present embodiment, a description will be given focusing on processing when inquiring about the state of each home appliance (for example, two air conditioners) installed in different rooms in the same building.

<A.システム構成>
図22は、通信システム1Cのシステム構成の概要を表した図である。図22を参照して、通信システム1Cは、少なくとも、サーバ装置10と、サーバ装置20と、電子レンジ40と、ホームサーバ50と、エアーコンディショナ60,70,80とを含む。なお、通信システム1Cは、エアーコンディショナ80を含む点において、通信システム1B(図14)とは異なる。
<A. System configuration>
FIG. 22 is a diagram showing an outline of the system configuration of the communication system 1C. Referring to FIG. 22, communication system 1 </ b> C includes at least server device 10, server device 20, microwave oven 40, home server 50, and air conditioners 60, 70, and 80. Note that the communication system 1C is different from the communication system 1B (FIG. 14) in that it includes an air conditioner 80.

電子レンジ40と、ホームサーバ50と、エアーコンディショナ60とは、建物90の1階のリビングに設置されている。エアーコンディショナ80は、建物90の2階の子供部屋に設置されている。なお、エアーコンディショナ70は、上述したように、建物91に設置されている。また、ホームサーバ50は、電子レンジ40と、サーバ装置10と、エアーコンディショナ60,80と通信可能に接続されている。   The microwave oven 40, the home server 50, and the air conditioner 60 are installed in the living room on the first floor of the building 90. The air conditioner 80 is installed in a child room on the second floor of the building 90. The air conditioner 70 is installed in the building 91 as described above. The home server 50 is communicably connected to the microwave oven 40, the server device 10, and the air conditioners 60 and 80.

サーバ装置10は、エアーコンディショナ60,80の状態を表す状態情報を、ホームサーバ50を介して、所定のタイミングで取得する。なお、サーバ装置10は、エアーコンディショナ70の状態を表す状態情報を、図示しないホームサーバを介して、所定のタイミングで取得する。   The server device 10 acquires state information representing the state of the air conditioners 60 and 80 via the home server 50 at a predetermined timing. The server device 10 acquires state information indicating the state of the air conditioner 70 at a predetermined timing via a home server (not shown).

なお、本実施の形態においても、電子レンジ40は、家電の一例であって、これに限定されるものではない。また、エアーコンディショナ60,70,80についても、状態を取得する対象家電の一例であって、これに限定されるものではない。   Also in the present embodiment, the microwave oven 40 is an example of home appliances and is not limited to this. In addition, the air conditioners 60, 70, and 80 are also examples of target home appliances that acquire the state, and are not limited thereto.

以下では、サーバ装置10と、電子レンジ40と、エアーコンディショナ60,80との間のデータ処理に着目して説明する。また、主として、実施の形態1〜3と異なる点を説明する。   Below, it demonstrates paying attention to the data processing between the server apparatus 10, the microwave oven 40, and the air conditioners 60 and 80. FIG. Also, differences from Embodiments 1 to 3 will be mainly described.

<B.処理の概要>
図23は、通信システム1Cにおける処理の概要を説明するための図である。
<B. Outline of processing>
FIG. 23 is a diagram for explaining an overview of processing in the communication system 1C.

図23(A)は、ユーザ(たとえば、母親)が、電子レンジ40に対して、電子レンジ40と同じ部屋(1階のリビング)に設置されたエアーコンディショナ60の状態を問い合わせたときの状態を表している。図23(B)は、ユーザが、電子レンジ40に対して、2階の子供部屋のエアーコンディショナ80の状態を問い合わせたときの状態を表している。   FIG. 23A shows a state when the user (for example, mother) inquires of the microwave oven 40 about the state of the air conditioner 60 installed in the same room as the microwave oven 40 (the living room on the first floor). Represents. FIG. 23B shows a state when the user inquires of the microwave oven 40 about the state of the air conditioner 80 in the child room on the second floor.

図23(A)を参照して、電子レンジ40は、一例として、「冷房運転中です」との発話を行う。なお、当該発話は、サーバ装置10において生成された発話用データに基づき行われる。   Referring to FIG. 23A, the microwave oven 40 utters “Cooling operation” as an example. The utterance is performed based on the utterance data generated in the server device 10.

図23(B)を参照して、電子レンジ40は、図23(A)の場合よりも多くの情報を含んだ発話を行う。たとえば、電子レンジ40は、冷房運転の開始時刻の情報についても発話する。なお、当該発話は、上述したように、サーバ装置10において生成された発話用データに基づき行われる。   Referring to FIG. 23B, the microwave oven 40 performs an utterance including more information than in the case of FIG. For example, the microwave oven 40 also speaks about information on the start time of the cooling operation. In addition, the said speech is performed based on the data for speech produced | generated in the server apparatus 10, as mentioned above.

このように、サーバ装置10は、電子レンジ40に対して、電子レンジ40の設置位置と、対象とする家電(エアーコンディショナ60,80)が設置されている場所との間の距離に応じた情報を、電子レンジ40に通知する。詳しくは、サーバ装置10は、当該距離が長い程、多くの量の情報を電子レンジ40に通知する。   Thus, the server apparatus 10 respond | corresponded with the distance between the installation position of the microwave oven 40, and the place where the target household appliance (air conditioners 60 and 80) is installed with respect to the microwave oven 40. Information is notified to the microwave oven 40. Specifically, the server device 10 notifies the microwave oven 40 of a larger amount of information as the distance is longer.

このため、電子レンジ40のユーザは、状態を問い合わせる対象となる家電の設置場所が発話する家電(電子レンジ40)から離れていればいるほど、詳しい家電状態を得ることが可能となる。   For this reason, the user of the microwave oven 40 can obtain a more detailed home appliance state as the installation location of the home appliance for which the state is inquired is farther from the home appliance (microwave oven 40) to be uttered.

<C.機能的構成>
通信システム1Cにおけるサーバ装置10の通知情報生成用データ記憶部131は、少なくと、家電特定用情報D71と、距離データテーブルD72と、家電別通知情報D73とを記憶している。
<C. Functional configuration>
The notification information generation data storage unit 131 of the server device 10 in the communication system 1C stores at least home appliance specifying information D71, a distance data table D72, and home appliance-specific notification information D73.

通信システム1Cにおけるサーバ装置10は、家電特定用情報D71と距離データテーブルD72と家電別通知情報D73とを備える点において、家電特定用情報D61(図16,17)と距離データテーブルD62(図16,18)と家電別通知情報D63(図16,19)とを備える通信システム1Bのサーバ装置10と異なる。   The server device 10 in the communication system 1C includes the home appliance specifying information D61 (FIGS. 16 and 17) and the distance data table D62 (FIG. 16) in that the home appliance specifying information D71, the distance data table D72, and the home appliance-specific notification information D73 are provided. , 18) and the server device 10 of the communication system 1B including the home appliance-specific notification information D63 (FIGS. 16 and 19).

上記の相違点を除けば、通信システム1Cにおけるサーバ装置10の機能ブロック図は、図16に示した、通信システム1Bにおけるサーバ装置10の機能的構成と同一である。また、通信システム1Cにおける電子レンジ40の機能ブロック図も、通信システム1Bにおける電子レンジ40の機能的構成と同一である。   Except for the above differences, the functional block diagram of the server apparatus 10 in the communication system 1C is the same as the functional configuration of the server apparatus 10 in the communication system 1B shown in FIG. The functional block diagram of the microwave oven 40 in the communication system 1C is also the same as the functional configuration of the microwave oven 40 in the communication system 1B.

以下、通信システム1Cにおけるサーバ装置10が記憶している家電特定用情報D71、距離データテーブルD72、および家電別通知情報D73について説明する。   Hereinafter, home appliance specifying information D71, distance data table D72, and home appliance-specific notification information D73 stored in the server device 10 in the communication system 1C will be described.

図24は、家電特定用情報D71の一例を表した図である。図24を参照して、家電特定用情報D71においては、各家電に対して、家電を識別するための機器識別情報と、設置場所情報と、称呼とが登録されている。設置場所情報は、郵便番号に加えて、設置部屋の情報を含む。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of the home appliance identification information D71. Referring to FIG. 24, in home appliance identifying information D71, device identification information for identifying a home appliance, installation location information, and a designation are registered for each home appliance. The installation location information includes information on the installation room in addition to the zip code.

このように、家電特定用情報D71は、設置場所情報が設置部屋の情報を含む点において、設置部屋の情報を含まない家電特定用情報D61(図16)と異なる。   Thus, the household appliance specifying information D71 is different from the household appliance specifying information D61 (FIG. 16) that does not include the installation room information in that the installation location information includes the installation room information.

たとえば、ユーザが「リビングのエアコン」といった内容を含む発話(問い合わせ)を行った場合、サーバ装置10は、家電特定用情報D71から、称呼が「リビングのエアコン」に対応付けられた、機器識別情報と設置場所情報とを得る。   For example, when the user makes an utterance (inquiry) including contents such as “living air conditioner”, the server device 10 uses the appliance identification information in which the designation is associated with “living air conditioner” from the home appliance specifying information D71. And location information.

なお、家電特定用情報D71におけるデータは、家電特定用情報D61と同様、たとえば、図示しないタブレット端末等の機器に対するユーザ操作によって入力される。   Note that the data in the home appliance specifying information D71 is input by a user operation on a device such as a tablet terminal (not shown), for example, as in the home appliance specifying information D61.

図25は、距離データテーブルD72の一例を表した図である。図25を参照して、距離データテーブルD72においては、距離データテーブルD62と同様、2つの家電(家電A,家電B)同士の距離が記憶されている。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the distance data table D72. Referring to FIG. 25, distance data table D72 stores the distance between two home appliances (home appliance A and home appliance B) as in distance data table D62.

電子レンジ40とエアーコンディショナ80とは、同じ建物90に設置されている。しかしながら、設置されている部屋が互いに異なるため、電子レンジ40とエアーコンディショナ80とについては、家電Aと家電Bとの間に距離に基づく数値が、「1」となっている。また、同様の理由で、エアーコンディショナ60とエアーコンディショナ80とについては、家電Aと家電Bとの間に距離に基づく数値が、「1」となっている。なお、その他の数値は、距離データテーブルD62と同じになっている。   The microwave oven 40 and the air conditioner 80 are installed in the same building 90. However, since the installed rooms are different from each other, for the microwave oven 40 and the air conditioner 80, the numerical value based on the distance between the home appliance A and the home appliance B is “1”. For the same reason, the numerical value based on the distance between the home appliance A and the home appliance B is “1” for the air conditioner 60 and the air conditioner 80. Other numerical values are the same as those of the distance data table D62.

図26は、家電別通知情報D73の一例を表した図である。図26を参照して、家電別通知情報D73においては、家電別通知情報D63と同様、2つの家電(家電A,家電B)との間の距離に基づく数値と、通知対象とが対応付けられている。家電別通知情報D73は、家電Aと家電Bとの間の距離に基づく数値が「1」のときの通知対象が規定されている点において、家電別通知情報D63と異なっている。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of the home appliance-specific notification information D73. Referring to FIG. 26, in home appliance-specific notification information D73, similarly to home appliance-specific notification information D63, a numerical value based on the distance between two home appliances (home appliance A, home appliance B) is associated with a notification target. ing. The individual home appliance notification information D73 differs from the individual home appliance notification information D63 in that a notification target is specified when the numerical value based on the distance between the home appliance A and the home appliance B is “1”.

たとえば、当該数値が0の場合には、図23(A)に示したように、リビングのエアーコンディショナ60の運転状態のみが、電子レンジ40によって電子レンジ40の前にいるユーザに通知される。また、当該数値が1の場合、図23(B)に示したように、子供部屋のエアーコンディショナ80の運転状態および直近の制御内容が、電子レンジ40によって当該ユーザに通知される。   For example, when the numerical value is 0, as shown in FIG. 23A, only the operating state of the air conditioner 60 in the living room is notified to the user in front of the microwave oven 40 by the microwave oven 40. . When the numerical value is 1, as shown in FIG. 23B, the operation state of the air conditioner 80 in the child room and the latest control content are notified to the user by the microwave oven 40.

<D.まとめ>
(1)以上のように、電子レンジ40とエアーコンディショナ60との間の距離と電子レンジ40とエアーコンディショナ80と間の距離とが異なっているため、サーバ装置10は、ユーザからの問い合わせ(場所の特定が可能な情報)がエアーコンディショナ60を特定する情報であるときと、当該問い合わせがエアーコンディショナ80を特定する情報であるときとで、異なる情報を電子レンジ40に通知する。
<D. Summary>
(1) As described above, since the distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 60 is different from the distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 80, the server device 10 makes an inquiry from the user. Different information is notified to the microwave oven 40 when (information for specifying the location) is information for specifying the air conditioner 60 and when the inquiry is information for specifying the air conditioner 80.

(2)詳しくは、電子レンジ40は、建物91内のリビングに設置されている。記憶部130は、エアーコンディショナ60の設置場所として、建物91のリビングを表した情報を記憶している。また、記憶部130は、エアーコンディショナ80の設置場所として、建物91内の子供部屋を表した情報を記憶している。   (2) Specifically, the microwave oven 40 is installed in a living room in the building 91. The storage unit 130 stores information representing the living room of the building 91 as the installation location of the air conditioner 60. In addition, the storage unit 130 stores information representing a child room in the building 91 as an installation location of the air conditioner 80.

通知部121は、制御部110による制御に基づき、問い合わせ(場所の特定が可能な情報)がエアーコンディショナ60を特定する情報であるときと、当該問い合わせがエアーコンディショナ80を特定する情報であるときとで、異なる情報を電子レンジ40に通知する。   The notification unit 121 is information for specifying the air conditioner 80 when the inquiry (information for specifying the location) is information for specifying the air conditioner 60 based on the control by the control unit 110. Different information is notified to the microwave oven 40.

[実施の形態5]
本実施の形態に係る通信システムは、図22に示した通信システム1Cと同様な装置構成を有する。具体的には、本実施の形態に係る通信システムは、通信システム1Cにおけるサーバ装置10の機能が拡張された構成を有している。
[Embodiment 5]
The communication system according to the present embodiment has the same device configuration as that of communication system 1C shown in FIG. Specifically, the communication system according to the present embodiment has a configuration in which the function of the server device 10 in the communication system 1C is expanded.

以下では、サーバ装置10が、上述した問い合わせ(場所の特定が可能な情報)とは異なる所定の情報を電子レンジ40から受信したときの処理について説明する。たとえば、サーバ装置10が、電子レンジ40の電源がオンになったことを表した情報を受信したときの処理について説明する。   Below, the process when the server apparatus 10 receives predetermined information different from the above-described inquiry (information that can specify the location) from the microwave oven 40 will be described. For example, a process when the server apparatus 10 receives information indicating that the power source of the microwave oven 40 is turned on will be described.

サーバ装置10は、電子レンジ40の電源がオンしたことを表す情報を電子レンジ40から受信する度に、電子レンジ40以外の複数の家電(エアーコンディショナ60,70,80)のいずれかに関連する状態情報(発話用データ)を、電子レンジ40に通知する。   Each time the server device 10 receives information indicating that the power source of the microwave oven 40 is turned on from the microwave oven 40, the server device 10 is associated with any of a plurality of home appliances (air conditioners 60, 70, 80) other than the microwave oven 40. The state information (data for speech) to be notified is notified to the microwave oven 40.

詳しくは、サーバ装置10は、発話用データを電子レンジ40に通知する際には、上記複数の家電のうち電子レンジ40との間の距離が離れている家電に関する発話用データを高い頻度で電子レンジに通知する。たとえば、上記複数の家電として、エアーコンディショナ60とエアーコンディショナ70とに着目すれば、サーバ装置10は、電子レンジ40との間の距離がエアーコンディショナ60よりも長いエアーコンディショナ70に関する発話用データを、エアーコンディショナ60に関する発話用データよりも高い頻度で電子レンジに通知する。   Specifically, when notifying the utterance data to the microwave oven 40, the server device 10 electronically utters utterance data relating to household appliances that are separated from the microwave oven 40 among the plurality of household appliances. Notify the range. For example, if attention is paid to the air conditioner 60 and the air conditioner 70 as the plurality of home appliances, the server apparatus 10 is uttered about the air conditioner 70 whose distance from the microwave oven 40 is longer than the air conditioner 60. The data is notified to the microwave oven more frequently than the utterance data related to the air conditioner 60.

このような構成によれば、ユーザが電子レンジ40の電源を入れると、ユーザは、電子レンジ40から遠く離れた家電に関する状態情報を、他の家電に関する状態情報よりも高い頻度で知得することができる。   According to such a configuration, when the user turns on the power of the microwave oven 40, the user can know the status information related to the home appliance far from the microwave oven 40 more frequently than the status information related to other home appliances. it can.

以下、上記の処理に用いられる重み付けテーブルと、当該重み付けテーブルを用いた制御構造とについて説明する。   Hereinafter, the weighting table used for the above processing and the control structure using the weighting table will be described.

図27は、重み付けテーブルの一例を表した図である。図27に示すように、重み付けテーブルD81においては、家電Aと家電Bとの間に距離に基づく数値に対する重み付けが、係数として記憶されている。重み付けテーブルD81においては、数値が大きくなるほど、重み付けを表す係数の値が大きくなっている。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a weighting table. As shown in FIG. 27, in the weighting table D81, weighting for a numerical value based on the distance between the home appliance A and the home appliance B is stored as a coefficient. In the weighting table D81, the larger the numerical value, the larger the value of the coefficient representing weighting.

図28は、重み付けテーブルD81を利用した発話用データの生成処理の流れを表したフローチャートである。図28を参照して、ステップS102において、サーバ装置10は、電子レンジ40との間の距離と、重み付けテーブルD81とに基づき、1から100の自然数のうちの1つ以上の自然数を、各家電に対応付ける。なお、電子レンジ40との間の距離は、距離データテーブルD72に記載の距離が用いられる。   FIG. 28 is a flowchart showing the flow of processing for generating utterance data using the weighting table D81. Referring to FIG. 28, in step S102, server device 10 calculates one or more natural numbers from 1 to 100 based on the distance from microwave oven 40 and weighting table D81 to each home appliance. Associate with. The distance described in the distance data table D72 is used as the distance to the microwave oven 40.

ステップS104において、サーバ装置10は、電子レンジ40の電源がオンになったか否かを判断する。詳しくは、サーバ装置10は、電子レンジ40の電源がオンになったことを表す情報が電子レンジ40から送られてきたか否かを判断する。   In step S <b> 104, the server device 10 determines whether or not the microwave oven 40 is turned on. Specifically, the server device 10 determines whether information indicating that the power source of the microwave oven 40 is turned on is sent from the microwave oven 40.

サーバ装置10は、電子レンジ40の電源がオンになったと判断した場合(ステップS104においてYES)、ステップS106において、1から100の乱数(自然数)を発生させる。サーバ装置10は、電子レンジの40の電源がオフまたはオンのままであると判断した場合(ステップS104においてNO)、処理をステップS104に戻す。   If the server apparatus 10 determines that the power of the microwave oven 40 is turned on (YES in step S104), the server apparatus 10 generates a random number (natural number) from 1 to 100 in step S106. When the server apparatus 10 determines that the power source of the microwave oven 40 remains off or on (NO in step S104), the server apparatus 10 returns the process to step S104.

ステップS108において、サーバ装置10は、上記複数の家電のうちから、発生した乱数に対応付けられた家電を特定する。ステップS110において、サーバ装置10は、特定された家電と電子レンジ40との間の距離に応じて、当該特定された家電用の発話データを生成する。なお、サーバ装置10は、生成された発話用データを、当該特定された家電に対して送信する。   In step S <b> 108, the server device 10 specifies a home appliance associated with the generated random number from the plurality of home appliances. In step S <b> 110, the server device 10 generates utterance data for the specified home appliance according to the distance between the specified home appliance and the microwave oven 40. Note that the server device 10 transmits the generated utterance data to the specified home appliance.

以下、ステップS102の処理を、具体例を挙げて説明する。
距離データテーブルD72によれば、電子レンジ40とエアーコンディショナ60との間の距離は、「0」である。また、電子レンジ40とエアーコンディショナ70との間の距離は、「400」である。電子レンジ40とエアーコンディショナ80との間の距離は、「1」である。
Hereinafter, the process of step S102 will be described with a specific example.
According to the distance data table D72, the distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 60 is “0”. The distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 70 is “400”. The distance between the microwave oven 40 and the air conditioner 80 is “1”.

また、重み付けテーブルD81によれば、距離「0」,「400」,「1」には、それぞれ、係数「0」,「20」,「5」が対応付けられている。   Further, according to the weighting table D81, the coefficients “0”, “20”, and “5” are associated with the distances “0”, “400”, and “1”, respectively.

サーバ装置は、以下の式(1)を満たすPの値を求める。
100=0×P+20×P+5×P … (1)
なお、式(1)に含まれる「0」,「2」,「5」は、重み付けテーブルD81に記載されている係数である。なお、本実施の形態では、電子レンジ40の間の距離が2以上100未満となる家電が存在しなかったため、式(1)において「10×P」となる項は含まれていない。
The server apparatus obtains a value of P that satisfies the following expression (1).
100 = 0 × P + 20 × P + 5 × P (1)
Note that “0”, “2”, and “5” included in Equation (1) are coefficients described in the weighting table D81. In the present embodiment, since there is no home appliance in which the distance between the microwave ovens 40 is 2 or more and less than 100, the term “10 × P” is not included in Equation (1).

式(1)において、Pの値は4となる。このため、エアーコンディショナ70に対して、1〜100の自然数のうち、80(=20×4)個の自然数が対応付けられる。また、エアーコンディショナ80に対して、1〜100の自然数のうち、20(=20×4)個の自然数が対応付けられる。たとえば、エアーコンディショナ70に対して、1から80までの80個の自然数が対応付けられ、エアーコンディショナ80に対して、81から100までの20個の自然数が対応付けられる。以上の処理により、ステップS102が終了する。   In the formula (1), the value of P is 4. For this reason, 80 (= 20 × 4) natural numbers among the natural numbers 1 to 100 are associated with the air conditioner 70. Further, 20 (= 20 × 4) natural numbers among the natural numbers 1 to 100 are associated with the air conditioner 80. For example, 80 natural numbers 1 to 80 are associated with the air conditioner 70, and 20 natural numbers 81 to 100 are associated with the air conditioner 80. With the above processing, step S102 is completed.

ところで、上記においては、電子レンジ40の電源がオンになったことをトリガとした処理について例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、トリガは、電子レンジ40の電源をオフになったこと、あるいは、所定の時刻になったことであってもよい。また、電源のオンまたはオフに限定されず、トリガは、電子レンジ40に対して予め定められた操作が行われたことを表した情報をサーバ装置10が受信したことであってもよい。   By the way, in the above, although the process which triggered by the fact that the power supply of the microwave oven 40 was turned on was mentioned as an example, it was not limited to this. For example, the trigger may be that the power source of the microwave oven 40 is turned off or that a predetermined time is reached. Further, the trigger is not limited to turning the power on or off, and the trigger may be that the server device 10 has received information indicating that a predetermined operation has been performed on the microwave oven 40.

[実施の形態6]
実施の形態3および実施の形態4においては、電子レンジ40に対して問い合わせを行う構成を説明した。電子レンジ40の代わりに、実施の形態1で説明した携帯端末30に対して問い合わせを行うように、通信システムを構成してもよい。
[Embodiment 6]
In Embodiment 3 and Embodiment 4, the structure which inquires with respect to the microwave oven 40 was demonstrated. Instead of the microwave oven 40, the communication system may be configured to make an inquiry to the mobile terminal 30 described in the first embodiment.

このような構成の場合には、実施の形態1で説明したように、サーバ装置10は携帯端末30の位置情報を取得し、エアーコンディショナ60,70,80等の家電との距離を算出する必要がある。   In the case of such a configuration, as described in the first embodiment, the server device 10 acquires the position information of the mobile terminal 30 and calculates the distance from home appliances such as the air conditioners 60, 70, and 80. There is a need.

[実施の形態7]
サーバ装置10は、問い合わせ内容の解析の結果、問い合わせに含まれる場所(地名等)が複数存在すると判断した場合、携帯端末30または電子レンジ40に対して候補を通知することにより、ユーザに場所を音声入力等で選択させるように構成すればよい。
[Embodiment 7]
When the server apparatus 10 determines that there are a plurality of locations (such as place names) included in the inquiry as a result of the analysis of the inquiry content, the server device 10 notifies the user of the location by notifying the mobile terminal 30 or the microwave 40 of the candidate. What is necessary is just to comprise so that it may select by voice input etc.

[実施の形態8]
上記の各実施の形態においては、携帯端末30または電子レンジ40がサーバ装置10から受信した発話用データ(音声データまたはテキストデータ)に基づいて発話を行う構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、発話の代わりに、サーバ装置10から受信したデータに基づいて情報を表示するように、携帯端末30または電子レンジ40を構成してもよい。
[Embodiment 8]
In each of the embodiments described above, the configuration in which the mobile terminal 30 or the microwave oven 40 performs speech based on speech data (voice data or text data) received from the server device 10 has been described as an example. It is not limited to. For example, you may comprise the portable terminal 30 or the microwave oven 40 so that information may be displayed based on the data received from the server apparatus 10 instead of speech.

<<全体のまとめ>>
〔1〕サーバ装置10は、電子機器(携帯端末30,電子レンジ40)と通信する。サーバ装置10は、場所の特定が可能な第1の情報(問い合わせ)を電子機器(30,40)から受信したことに基づき、電子機器(30,40)と上記場所との間の距離に応じた第2の情報を、電子機器(30,40)に通知する。
<< Overall summary >>
[1] The server device 10 communicates with electronic devices (the portable terminal 30 and the microwave oven 40). The server device 10 responds to the distance between the electronic device (30, 40) and the location based on the reception of the first information (inquiry) that can specify the location from the electronic device (30, 40). The second information is notified to the electronic device (30, 40).

〔2〕サーバ装置10は、上記距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、上記距離が第1の距離のときよりも、上記第2の情報の情報量を多くする。   [2] The server device 10 increases the amount of information of the second information when the distance is a second distance longer than the first distance than when the distance is the first distance.

〔3〕サーバ装置10は、上記距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、上記距離が第1の距離のときよりも、上記第2の情報に含まれる情報の種類を多くする。   [3] The server device 10 has more types of information included in the second information when the distance is a second distance longer than the first distance than when the distance is the first distance. To do.

〔4〕サーバ装置10は、電子機器(30,40)の位置を記憶する記憶部130と、上記第1の情報に基づき、上記場所を特定する特定部111と、記憶部130に記憶された上記位置と、特定部111によって特定された上記場所とに基づき、上記距離を算出する算出部112と、算出された上記距離に基づき上記第2の情報を生成する生成部113と、生成された上記第2の情報を電子機器(30,40)に通知する通知部121とを備える。   [4] The server device 10 is stored in the storage unit 130 that stores the position of the electronic device (30, 40), the specifying unit 111 that specifies the location based on the first information, and the storage unit 130. A calculation unit 112 that calculates the distance based on the position and the location specified by the specifying unit 111, a generation unit 113 that generates the second information based on the calculated distance, and A notification unit 121 that notifies the electronic device (30, 40) of the second information.

〔5〕記憶部130は、第1の家電(エアーコンディショナ70またはエアーコンディショナ60)の設置場所を記憶している。上記第1の情報は、上記第1の家電を特定する情報である。上記第2の情報は、上記第1の家電に関連する情報である。   [5] The storage unit 130 stores the installation location of the first home appliance (the air conditioner 70 or the air conditioner 60). The first information is information that identifies the first home appliance. The second information is information related to the first home appliance.

〔6〕記憶部は、第2の家電(エアーコンディショナ60またはエアーコンディショナ80)の設置場所をさらに記憶している。上記第1の情報は、上記第1の家電を特定する情報および上記第2の家電を特定する情報のいずれかである。通知部121は、電子機器(電子レンジ40)と上記第1の家電との間の距離と電子機器(40)と第2の家電と間の距離とが異なっている場合には、上記第1の情報が上記第1の家電を特定する情報であるときと、上記第1の情報が上記第2の家電を特定する情報であるときとで、異なる情報を電子機器(40)に通知する。   [6] The storage unit further stores the installation location of the second home appliance (the air conditioner 60 or the air conditioner 80). The first information is any one of information specifying the first home appliance and information specifying the second home appliance. When the distance between the electronic device (microwave oven 40) and the first home appliance is different from the distance between the electronic device (40) and the second home appliance, the notifying unit 121 The electronic device (40) is notified of different information when the information is information specifying the first home appliance and when the first information is information specifying the second home appliance.

なお、第1の家電がエアーコンディショナ70の場合には、第2の家電は、エアーコンディショナ60またはエアーコンディショナ80である。また、第1の家電がエアーコンディショナ60の場合には、第2の家電は、エアーコンディショナ80である。   When the first home appliance is the air conditioner 70, the second home appliance is the air conditioner 60 or the air conditioner 80. When the first home appliance is the air conditioner 60, the second home appliance is the air conditioner 80.

〔7〕電子機器(電子レンジ40)は、建物90内の第1の部屋(リビング)に設置された第3の家電である。記憶部130は、上記第1の家電(エアーコンディショナ60)の設置場所として、第1の部屋を表した情報を記憶している。記憶部130は、上記第2の家電(エアーコンディショナ80)の設置場所として、建物91内の第2の部屋(子供部屋)を表した情報を記憶している。   [7] The electronic device (microwave oven 40) is a third home appliance installed in the first room (living room) in the building 90. The memory | storage part 130 has memorize | stored the information showing the 1st room as an installation place of the said 1st household appliance (air conditioner 60). The memory | storage part 130 has memorize | stored the information showing the 2nd room (child room) in the building 91 as an installation place of the said 2nd household appliance (air conditioner 80).

通知部121は、上記第1の情報が上記第1の家電(60)を特定する情報であるときと、上記第1の情報が上記第2の家電(80)を特定する情報であるときとで、異なる情報を上記第3の家電(電子レンジ40)に通知する。   When the first information is information specifying the first home appliance (60), the notification unit 121 is when the first information is information specifying the second home appliance (80). Then, different information is notified to the third home appliance (microwave oven 40).

〔8〕電子機器(携帯端末30)は、移動体端末である。サーバ装置10は、移動体端末(30)の位置を表す位置情報を取得し、かつ取得された位置情報を記憶部130に記憶する。   [8] The electronic device (mobile terminal 30) is a mobile terminal. The server device 10 acquires position information indicating the position of the mobile terminal (30), and stores the acquired position information in the storage unit 130.

〔9〕記憶部130は、第1の家電の設置場所と、第2の家電の設置場所とをさらに記憶している。通知部121は、予め定められた第3の情報を電子機器(40)から受信する度に、第1の家電および第2の家電のいずれかに関連する情報を、上記第2の情報として電子機器(40)にさらに通知する。   [9] The storage unit 130 further stores an installation location of the first home appliance and an installation location of the second home appliance. Whenever the notification unit 121 receives predetermined third information from the electronic device (40), the notification unit 121 outputs information related to either the first home appliance or the second home appliance as the second information. The device (40) is further notified.

〔10〕通知部121は、上記第2の情報を通知する際には、第1の家電および第2の家電のうちの電子機器(40)との間の距離が長い一方の家電に関する情報を、他方の家電に関する情報よりも高い頻度で電子機器(40)に通知する。   [10] When the notification unit 121 notifies the second information, information on one home appliance with a long distance between the first home appliance and the electronic device (40) of the second home appliance is provided. The electronic device (40) is notified at a frequency higher than the information on the other home appliance.

〔11〕電子機器(電子レンジ40)は、第3の家電である。上記第3の情報は、第3の家電(40)に対して予め定められた操作が行われたことに基づき上記第3の家電から発信される情報である。   [11] The electronic device (microwave oven 40) is a third home appliance. The third information is information transmitted from the third home appliance based on a predetermined operation performed on the third home appliance (40).

〔12〕上記第2の情報は、上記場所に関連する情報を含む。
〔13〕上記第1の情報は、地名および固有名詞のいずれかを含む。
[12] The second information includes information related to the location.
[13] The first information includes a place name and a proper noun.

〔14〕電子機器(携帯端末30,電子レンジ40)は、サーバ装置10と通信する。電子機器(30,40)は、場所の特定が可能な第1の情報(問い合わせ)の入力を受け付けたことに基づき、上記第1の情報をサーバ装置10に送信する送信部(321,421)と、上記第1の情報を送信したことに基づき、電子機器(30,40)と上記場所との間の距離に応じた第2の情報を、サーバ装置10から受信する受信部(322,422)と、上記第2の情報を報知する報知部(音声出力部34,44等)とを備える。   [14] The electronic device (the portable terminal 30 and the microwave oven 40) communicates with the server device 10. The electronic device (30, 40) transmits the first information to the server device 10 on the basis of receiving the input of the first information (inquiry) capable of specifying the location, the transmission unit (321, 421) Then, based on the transmission of the first information, the receiving unit (322, 422) receives from the server device 10 the second information according to the distance between the electronic device (30, 40) and the location. ) And a notification unit (such as voice output units 34 and 44) for reporting the second information.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1,1A,1B,1C 通信システム、10,20 サーバ装置、30 携帯端末、40 電子レンジ、50 ホームサーバ、60,70,80 エアーコンディショナ、90,91 建物、D1,D2,D3 データファイル、D11,D12,D13 データテーブル、D51 家電位置データ、D61,D71 家電特定用情報、D62,D72 距離データテーブル、D63,D73 家電別通知情報、D81 重み付けテーブル。   1, 1A, 1B, 1C communication system 10, 20 server device, 30 mobile terminal, 40 microwave oven, 50 home server, 60, 70, 80 air conditioner, 90, 91 building, D1, D2, D3 data file, D11, D12, D13 data table, D51 home appliance position data, D61, D71 home appliance specifying information, D62, D72 distance data table, D63, D73 home appliance-specific notification information, D81 weighting table.

Claims (19)

電子機器と通信するサーバ装置であって、
場所の特定が可能な第1の情報を前記電子機器から受信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記電子機器に通知する、サーバ装置。
A server device that communicates with an electronic device,
A server device that notifies the electronic device of second information corresponding to the distance between the electronic device and the location based on the reception of the first information capable of specifying the location from the electronic device. .
前記距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、前記距離が前記第1の距離のときよりも、前記第2の情報の情報量を多くする、請求項1に記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein when the distance is a second distance that is longer than the first distance, the information amount of the second information is increased compared to when the distance is the first distance. . 前記距離が第1の距離よりも長い第2の距離のときには、前記距離が前記第1の距離のときよりも、前記第2の情報に含まれる情報の種類を多くする、請求項1に記載のサーバ装置。   The number of types of information included in the second information is increased when the distance is a second distance longer than the first distance than when the distance is the first distance. Server device. 前記電子機器の位置を記憶する記憶手段と、
前記第1の情報に基づき、前記場所を特定する特定手段と、
前記記憶手段に記憶された前記位置と、前記特定手段によって特定された前記場所とに基づき、前記距離を算出する算出手段と、
算出された前記距離に基づき前記第2の情報を生成する生成手段と、
生成された前記第2の情報を前記電子機器に通知する通知手段とを備える、請求項1から3のいずれか1項に記載のサーバ装置。
Storage means for storing the position of the electronic device;
Identification means for identifying the location based on the first information;
Calculating means for calculating the distance based on the position stored in the storage means and the location specified by the specifying means;
Generating means for generating the second information based on the calculated distance;
The server apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the electronic device of the generated second information.
前記記憶手段は、第1の家電の設置場所を記憶しており、
前記第1の情報は、前記第1の家電を特定する情報であり、
前記第2の情報は、前記第1の家電に関連する情報である、請求項4に記載のサーバ装置。
The storage means stores an installation location of the first home appliance,
The first information is information for identifying the first home appliance,
The server device according to claim 4, wherein the second information is information related to the first home appliance.
前記記憶手段は、第2の家電の設置場所をさらに記憶しており、
前記第1の情報は、前記第1の家電を特定する情報および前記第2の家電を特定する情報のいずれかであり、
前記通知手段は、前記電子機器と前記第1の家電との間の距離と前記電子機器と前記第2の家電と間の距離とが異なっている場合には、前記第1の情報が前記第1の家電を特定する情報であるときと、前記第1の情報が前記第2の家電を特定する情報であるときとで、異なる情報を前記電子機器に通知する、請求項5に記載のサーバ装置。
The storage means further stores an installation location of the second home appliance,
The first information is one of information for specifying the first home appliance and information for specifying the second home appliance,
In the case where the distance between the electronic device and the first home appliance is different from the distance between the electronic device and the second home appliance, the notification means is configured so that the first information is the first information. 6. The server according to claim 5, wherein different information is notified to the electronic device when the information is information specifying one home appliance and when the first information is information specifying the second home appliance. apparatus.
前記電子機器は、建物内の第1の部屋に設置された第3の家電であり、
前記記憶手段は、
前記第1の家電の設置場所として、前記第1の部屋を表した情報を記憶し、
前記第2の家電の設置場所として、前記建物内の第2の部屋を表した情報を記憶しており、
前記通知手段は、前記第1の情報が前記第1の家電を特定する情報であるときと、前記第1の情報が前記第2の家電を特定する情報であるときとで、異なる情報を前記第3の家電に通知する、請求項6に記載のサーバ装置。
The electronic device is a third home appliance installed in a first room in a building,
The storage means
As the installation location of the first home appliance, information representing the first room is stored,
As the installation location of the second home appliance, information representing a second room in the building is stored,
The notifying means sends different information depending on whether the first information is information specifying the first home appliance and when the first information is information specifying the second home appliance. The server device according to claim 6, which notifies a third home appliance.
前記電子機器は、移動体端末であり、
前記サーバ装置は、前記移動体端末の位置を表す位置情報を取得し、かつ取得された前記位置情報を前記記憶手段に記憶する、請求項4から6のいずれか1項に記載のサーバ装置。
The electronic device is a mobile terminal;
The server apparatus according to claim 4, wherein the server apparatus acquires position information indicating a position of the mobile terminal, and stores the acquired position information in the storage unit.
前記記憶手段は、第1の家電の設置場所と、第2の家電の設置場所とをさらに記憶しており、
前記通知手段は、予め定められた第3の情報を前記電子機器から受信する度に、前記第1の家電および前記第2の家電のいずれかに関連する情報を、前記第2の情報として前記電子機器にさらに通知する、請求項4に記載のサーバ装置。
The storage means further stores an installation location of the first home appliance and an installation location of the second home appliance,
Each time the notification means receives predetermined third information from the electronic device, information related to either the first home appliance or the second home appliance is used as the second information. The server device according to claim 4, further notifying an electronic device.
前記通知手段は、前記第2の情報を通知する際には、前記第1の家電および前記第2の家電のうちの前記電子機器との間の距離が長い一方の家電に関する情報を、他方の家電に関する情報よりも高い頻度で前記電子機器に通知する、請求項9に記載のサーバ装置。   When the notification means notifies the second information, information on one home appliance having a long distance between the first home appliance and the electronic device among the second home appliances, The server device according to claim 9, wherein the electronic device is notified at a frequency higher than information related to home appliances. 前記電子機器は、第3の家電であって、
前記第3の情報は、前記第3の家電に対して予め定められた操作が行われたことに基づき前記第3の家電から発信される情報である、請求項9または10に記載のサーバ装置。
The electronic device is a third home appliance,
The server device according to claim 9 or 10, wherein the third information is information transmitted from the third home appliance based on a predetermined operation performed on the third home appliance. .
前記第2の情報は、前記場所に関連する情報を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the second information includes information related to the location. 前記第1の情報は、地名および固有名詞のいずれかを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ装置。   The server device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first information includes one of a place name and a proper noun. サーバ装置と通信する電子機器であって、
場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、前記第1の情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、
前記第1の情報を送信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記サーバ装置から受信する受信手段と、
前記第2の情報を報知する報知手段とを備える、電子機器。
An electronic device that communicates with a server device,
A transmission means for transmitting the first information to the server device based on accepting input of the first information capable of specifying a location;
Receiving means for receiving, from the server device, second information corresponding to a distance between the electronic device and the place based on the transmission of the first information;
An electronic device comprising notification means for reporting the second information.
電子機器と、前記電子機器と通信するサーバ装置とを備えた通信システムであって、
前記電子機器は、場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、前記第1の情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、前記第1の情報を前記電子機器から受信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記電子機器に通知し、
前記電子機器は、前記第2の情報を報知する、通信システム。
A communication system comprising an electronic device and a server device that communicates with the electronic device,
The electronic device transmits the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location,
The server device notifies the electronic device of second information according to a distance between the electronic device and the place based on the reception of the first information from the electronic device.
The said electronic device is a communication system which alert | reports said 2nd information.
電子機器と通信するサーバ装置における制御方法であって、
場所の特定が可能な第1の情報を前記電子機器から受信するステップと、
前記第1の情報を受信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記電子機器に通知するステップとを備える、制御方法。
A control method in a server device that communicates with an electronic device,
Receiving from the electronic device first information capable of specifying a location;
A control method comprising: notifying the electronic device of second information corresponding to a distance between the electronic device and the location based on the reception of the first information.
サーバ装置と通信する電子機器における制御方法であって、
場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、前記第1の情報を前記サーバ装置に送信するステップと、
前記第1の情報を送信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記サーバ装置から受信するステップと、
前記第2の情報を報知するステップとを備える、制御方法。
A control method in an electronic device that communicates with a server device,
Transmitting the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location;
Receiving from the server device second information according to the distance between the electronic device and the place based on the transmission of the first information;
And a step of notifying the second information.
電子機器と通信するサーバ装置を制御するためのプログラムであって、
場所の特定が可能な第1の情報を前記電子機器から受信するステップと、
前記第1の情報を受信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記電子機器に通知するステップとを、前記サーバ装置のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for controlling a server device that communicates with an electronic device,
Receiving from the electronic device first information capable of specifying a location;
Causing the processor of the server device to execute a step of notifying the electronic device of the second information corresponding to the distance between the electronic device and the location based on the reception of the first information. ,program.
サーバ装置と通信する電子機器を制御するためのプログラムであって、
場所の特定が可能な第1の情報の入力を受け付けたことに基づき、前記第1の情報を前記サーバ装置に送信するステップと、
前記第1の情報を送信したことに基づき、前記電子機器と前記場所との間の距離に応じた第2の情報を、前記サーバ装置から受信するステップと、
前記第2の情報を報知するステップとを、前記電子機器のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for controlling an electronic device that communicates with a server device,
Transmitting the first information to the server device based on receiving the input of the first information capable of specifying the location;
Receiving from the server device second information according to the distance between the electronic device and the place based on the transmission of the first information;
The program which makes the processor of the said electronic device perform the step which alert | reports said 2nd information.
JP2016200056A 2016-10-11 2016-10-11 Server equipment, communication systems, control methods, and programs Active JP6798849B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200056A JP6798849B2 (en) 2016-10-11 2016-10-11 Server equipment, communication systems, control methods, and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200056A JP6798849B2 (en) 2016-10-11 2016-10-11 Server equipment, communication systems, control methods, and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063478A true JP2018063478A (en) 2018-04-19
JP6798849B2 JP6798849B2 (en) 2020-12-09

Family

ID=61966814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200056A Active JP6798849B2 (en) 2016-10-11 2016-10-11 Server equipment, communication systems, control methods, and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798849B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017872A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Processing device, remote control system, program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331894A (en) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp Transportation service system and method
JP2007093583A (en) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp Navigation device
JP2011008341A (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Zenrin Datacom Co Ltd Information providing device and information providing program
JP2011138328A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd Commercial transaction system, commercial transaction method, portable printer
CN103299611A (en) * 2011-01-18 2013-09-11 三菱电机株式会社 Information processing system and information processing device
JP2015149710A (en) * 2014-01-10 2015-08-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Control method and program for portable terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331894A (en) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp Transportation service system and method
JP2007093583A (en) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp Navigation device
JP2011008341A (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Zenrin Datacom Co Ltd Information providing device and information providing program
JP2011138328A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd Commercial transaction system, commercial transaction method, portable printer
CN103299611A (en) * 2011-01-18 2013-09-11 三菱电机株式会社 Information processing system and information processing device
JP2015149710A (en) * 2014-01-10 2015-08-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Control method and program for portable terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017872A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Processing device, remote control system, program
JP7162169B2 (en) 2018-07-25 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 processor, remote control system, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6798849B2 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210050013A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US8971805B2 (en) Portable terminal providing environment adapted to present situation and method for operating the same
US9721572B2 (en) Device control method and electric device
JP2023002502A (en) Intelligent assistant for home automation
RU2592062C1 (en) System and method of controlling external device connected with device
KR101968725B1 (en) Media selection for providing information corresponding to voice query
JP2018019313A (en) Control system, communication apparatus, control method, and program
CN103796044A (en) Broadcast receiving apparatus, server and control methods thereof
KR101833866B1 (en) System and method for controlling surrounding device
JP2019216474A (en) Information notification method and voice output device
CN110211587B (en) Ranking information acquisition method, device, equipment and medium
JP2020187719A (en) Information processing system, information processing method, and remote area emergency prompt report providing system
JP6798849B2 (en) Server equipment, communication systems, control methods, and programs
CN106571143B (en) control method and device of intelligent equipment
US11460994B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH11213291A (en) Bus operation information informing method and system and storage medium storing bus operation information informing program
JP6981411B2 (en) Information processing equipment and methods
CN114329249A (en) Route planning method and device, electronic equipment and storage medium
WO2019239738A1 (en) Information processing device and information processing method
WO2017164389A1 (en) Information provision device, user terminal, and program
CN111696544A (en) Control method of household appliance, household appliance and control device
WO2019021953A1 (en) Voice operation apparatus and control method therefor
JP7427415B2 (en) Information processing system and information processing method
WO2022215284A1 (en) Method for controlling speech device, server, speech device, and program
WO2016052107A1 (en) Network system, server, device, and communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150